:::viクローン nvi:::at UNIX
:::viクローン nvi::: - 暇つぶし2ch187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 08:16:46
>>186
そうなの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 13:27:30
>>187
まず、入力モードのときにバックスペースを押したら文字が消えるところで、再送信されてるだろ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:07:36
>>188
:se cp すれば無問題。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:10:46
遅い回線で使うとどういう風になるのか試してみたいんだけど、
PC一台でそういうことって実験できるの?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:31:03
>>190
COM1とCOM2をクロスケーブルでつないで tipでも cuでもすればいいだろ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 14:41:09
>>191
COMが無い場合は?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 18:24:40
諦める

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 18:33:08
拡張シリアルポート(2ports以上)付きのPCIカード刺せばいいだろw
それくらい頭使えww

195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 19:54:03
そこまでして試すもんじゃないだろw
どっかのサーバーにtelnetで入れてもらって
遅い回線を体験すれば良いだろ
(でも最近の回線って意外と遅くないんだよな)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 19:06:15
nvi で :vsplit すると垂直にウィンドウを分割できるみたいですが、
水平に分割するコマンドはないのでしょうか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:21:50
ひょっとしてsplitじゃないか?
手元に無いんで試してみてくれ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 20:55:42
nvi さいこー!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 21:40:12
NetBSD 5.0_BETA の /usr/src/doc/CHANGES にある、
nvi(1): 1.81 with internationalization is now the default, replacing 1.79 [christos 20080831]
は、日本語も使えるようになったってことですか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 22:23:35
>>199 使えますよ。

デフォルトでは現在のlocaleのencodingでファイルを開きます。
LC_ALL=ja_JP.eucJP ならeucJPです。
変更する場合は :set fileencoding=<hoge> で指定できます。
起動時に指定したい場合は環境変数EXINITを使って
  $ EXINIT="set fileencoding=<hoge>" vi
みたいにすればOK。
まぁホントは --fileencoding=<hoge> とかできればいいんですが…
wrapper script必要?

:set inputencoding=<hoge> で入力時のencodingも指定できますが
こっちはあんまり使う必要はないでしょう。
それと表示するencodingについては、完全にwcurses依存なので
現在のlocaleからは変更することはできません。よってnvi-m17nのような
set displayencoding=<hoge> という設定項目は無いです。

↑の<hoge>に指定可能なencodingは、iconv依存になりますので
iconv -l で一覧を見ることができます。
また内部コードはあくまで現在のlocaleの文字コードです。
現在のlocaleがja_JP.eucJPで、fileencoding=UTF-8ならば
内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換が行われるということになるので
互換性の無い文字がある場合は?や〓に代替され、情報落ちが発生します。
なのでUTF-8のファイルならja_JP.UTF-8 localeでviを起動したほうがいいでしょう。

201:200
08/11/22 22:24:10
なお現状、制限事項により一部のlocale(zh_CN.GB18030とか)では動かないです。
# patch書いたのだけどまだupstreamに流してないのでスマソ。
まぁja_JP.eucJPとかja_JP.UTF-8なら問題ないです。

あ、あとviでバイナリを開いたりする癖のある人は必ず
  $ LC_ALL=C vi
とlocaleをCにしてください、でないとバイナリをmultibyteと解釈して
無理に変換かけようとして動作が不安定になり、落ちるか無限ループ入ります。
# これもそのうちなんとかする予定ですが、ちょっと手が回ってない。

なんか不具合あったらsend-prおながいします。
wcursesも動作が若干ぁゃしぃので…

202:200
08/11/22 22:57:14
>>200
× 内部的にiconvでeucJP -> UTF-8への変換
○ 内部的にiconvでUTF-8 -> eucJPへの変換

失礼。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 08:26:20
貴重な情報ありがとうございます。
ちょっと使ってみましたが、
en_US.UTF-8、ja_JP.UTF-8のときにcombining character
があると表示が崩れてしまうようです。


204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 04:23:57
表示・編集はいいとして、日本語の入力は皆さんどうしてるんでしょうか?

モード切替えの度にXIMだのMacIMだのをON/OFFするのがひじょーに
かったるいので、いまだに-lcannaなnvi (そしてcannaserver!)
が手放せずにいるんだけども。

俺だけが知らない、画期的な解決法があるんだろうか。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 10:03:06
>>201
ja_JP.UTF-8は動きませんね。
en_US.UTF-8は動くけど、wとかの動作がへん。


206:200
08/11/24 15:38:41
>>203
結合文字については表示はterminalが対応してれば可能なはずですが
(実際Vista上のPuTTYやTeratermでは表示できてるっぽい)
カーソルの移動について、wcursesはwcwidth(3)以上の情報を知らないのが
致命的で、まず使い物にならないと思います # Unicode許すまじ…

>>204 すいません、kinput厨なのでその辺はよく知りません。
# IIIMF…(遠い目

>>205 変ですね。
LC_CTYPEに関してNetBSDではja_JP.UTF-8はen_US.UTF-8のaliasなので
(see locale.alias)一方が動作してもう一方がダメというのは
ちょっと考えられないんですが…
    $ LANG=ja_JP.eucJP locale
を実行した場合、LC_CTYPEには何が表示されますか?

それとunmae -aの結果とお使いのterminalをお教え願えますでしょうか。
# もしかしてterminal自体のlocaleと:set inputencodingが一致してない?

207:200
08/11/24 15:40:22
× $ LANG=ja_JP.eucJP locale
○ $ LANG=ja_JP.UTF-8 locale
たびたびtypoスイマセン…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch