09/01/12 11:42:11
作者に直接聞くという手もあるよ。
LICENCEにどう書いてあろうと、作者の意向が全てだから。
例えばLinuxカーネル+プロプライエタリドライバのように。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:21:08
問題は多くの OSS は権利者が一人じゃないってことだね。
ライセンス的に微妙なら、権利者全員に確認しとかないと、後で揉めることになるかもしれない。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:59:43
トラブルにするかどうかは作者の意向次第だけど、
法的決着は文面に従う、というのは勘違いしちゃいけないところ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 06:49:58
購入したとある製品にlinuxが使われていたので、サポートにソースくれくれメールを
出したら、「調査中ですしばらくお待ちください」との返事。
ちょっと期待して、その後1~2ヶ月くらい経っても音沙汰ないのでメールでつついたら、
どうも完全に無視されるようになった。(メール3通無視、web formから問合せても無視)
こういう場合どう動けばいいだろう?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 07:04:25
とりあえず LKML あたりで通報しとくとか。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:30:05
GPLソフトのソース要求できるのは具体的には
どの程度までソフトを利用した人ですか?
友人のパソコン使ってそこに入ってるGPLソフトを使った場合どうなりますか?
ルータにlinux入っててそれを要求するってのはよく聞きますが、
自分の所有でないルータに自分のPCを接続してる場合どうなります?
自分所有の自動車に搭載されてたらルータと同様に要求できそうですが、
仮に電車に搭載されていてそれを料金払って一時的に利用するだけだったら
どうなりますかね?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 17:31:14
利用した人じゃなくて、配布を受けた人。
バイナリの配布をした人が、配布された人に対して、ソースも提供する責任を負う、って形。
ルータを売る場合、販売者は当然ソフトウェアも一緒に配布するわけだから、それが GPL なら購入者にソースを提供する責任がある。
単に機械の使用を許可しただけで販売とか配布をしてない人は、特に責任を負わない。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 08:21:57
するとレンタル機器に組み込んでも提供義務はないってことですか?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 10:54:34
>>402
FreeBSDのもともと著作権表示がなかったけど、
取り込まれたコードの問題は解決したの?
search.[ch]など。
BSD v.s. AT&Tの経験があまり活かされてないような…
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 11:08:42
>>405
GPLv2では、
a)ソースと一緒に配布する。
b)いかなる第三者にもソースを実費で提供する。
c)差分が小さければ、その差分についての情報だけでOK。
のいずれかと書いてあるので、a)でなければ請求する権利は誰にでもある。
URLリンク(sourceforge.jp)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 15:02:37
>>409
だいぶ解釈か翻訳に問題があると思う、それ。
なんかそのページ、訳文出てこないけど。
3.b) は、「ソースを実費で送る(送付先は第三者でも可)」って書面を、バイナリと一緒に配布する話。
その書面を持ってれば請求できるけど、持ってない人には何の権利もない。
3.c) は、 3.b) で配布されたバイナリを非営利で再配布するとき、その書面に関する情報を一緒に渡すだけでもいいっていう例外条項。
差分が小さければとか、差分についての情報だけでいいとか、そんな話は全然出てこないけど。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:01:29
BSDもしくはMITライセンスの著作権表示が先頭に記載されたソースがあって、
・そこから一部の関数を流用して使用
・そのソースファイルの一部を改変
して、ライセンス自体はBSDもしくはMITのままにしようと思ったら、
それぞれの場合で新しいソースの先頭の著作権表示は、どう書くべき?
元のソースの人の名前? 自分の名前? 両方?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:24:01
両方です。両方著作者なのだから当たり前ですが。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:43:02
言われてみればそうですね。名前をずらずらずらっと並べてきます・・・
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 20:25:13
ライセンスのことについて不明な点があるため質問させてください。
現在PerlにてCGIを作成しているのですが(use hoge;)、CGI内で利用しているライブラリのライセンスがGPL or ArtisticLicenseとなっています。
このライブラリをGPLとして利用する場合は、CGIもGPLにしなければならないのでしょうか?
また、ArtisticLicenseを調べてみたのですが、ライセンスの内容がよくわかりませんでした。ArtisticLicenseを利用する場合どのような制限になるのでしょうか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:54:30
QtがLGPLになったね。素晴らしい事だ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 00:21:19
IPAのGPL解説書
URLリンク(ossipedia.ipa.go.jp)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 05:51:45
LGPS のライブラリを他言語にポーティングするためのラッパーライブラリを
フルスクラッチで書いたんだけど、利用互換性のために定数名や関数名は
ほぼ同じだし、機能が同じだから API 説明も似たようになってしまった。
こっち BSD ライセンスなんだけどこれって汚染喰らうの?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 10:33:25
APIやインターフェースや仕様には著作権はありません。
それらのドキュメントにはありますが。
419:389
09/05/11 20:30:45
たいへんな遅レスで申し訳ないが
>>390
GPLなライブラリじゃなくても、たとえば
MIT/Xと修正BSDとzlibのライブラリを混ぜたときに
それらすべての許諾表示を載せないといけないのが気になってしまう
(このソフトウェアは全体として○○ライセンスです、と言いづらい)
もちろん、たとえば全部MIT/Xのライブラリだけで統一すれば問題はないんだけど
そうそう都合のいいことにはならないわけで
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 21:34:09
>>419を見てふと思ったんだが
GPLと修正BSDライセンスは「矛盾しないのでGPLとして統合可能」という風に言われるけど
この場合、著作権表示と修正BSDライセンスの条文も載せないといけないんだよな?
これはGPLv2の言う「さらなる制限(further
restrictions)」には該当しないのか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 12:14:35
「著作権表示とライセンスの条文も載せないといけない」のは、
GPLもそうだから、いいんじゃないの?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 22:43:18
>>420
著作権表示(Copyright)とライセンス文書は別物。
BSDライセンスの場合、他のライセンスに変更することが著作権者により許可されているので
GPLに変更してもOK。
だからCopyright (c) 2009 hogehoge の部分だけを残して、BSDライセンス文書を
GPLのライセンス文書に書き換えればOK。
というのが俺の理解なんだがあってる?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:28:35
>>422
> BSDライセンスの場合、他のライセンスに変更することが著作権者により許可されているので
てな条項はどこにも書いてないぞ
このコピーライトノーティスくっつけてる限りは、
どう使ってもいいけど、
物に対する責任は、最終的には使う/配るあんたの責任
何か問題出てきても責任持たないよ
ってのが BSD ライセンスの主旨だろ?
ストールマン的には「修正BSDライセンスは GPL をじゃましない」
ってことで OK にしていたと思ったんだが
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:09:22
GPLと矛盾しないというのは、端的に言うとライセンスだけをGPLに変更して
配っても問題にならないものということでしょ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:14:30
>>424
そじゃなくって、GPL 配布に対して新たな制限を加えないってこと
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:16:40
>>425
だから >>424ってことでしょ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 06:38:37
>>424
変更すること自体は問題はないけど
たとえばMITライセンスなどであれば、どちらにせよ元のライセンスの条文も添付しなくちゃならないから
純粋なGPLとはいかない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:16:50
>>426 違う。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:41:52
>>424,427
ライセンスは著作権によって付与されるから
ライセンスの変更は著作者しかできない。
自分でライセンスを決められるのは自分が製作した部分だけ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:28:24
ライセンスというか、著作権自体の問題になるのかもしれませんが教えてください。
あるCGIがあるのですが、現在そのCGIのメンテナンスがされていません。
そこで大幅な手直しを考えているのですが、ライセンスがGPLなためライセンスを変えたいと思っております。
(MITライセンスなど、配布の制限がないものにしたいとおもっています)
そうすると一から作りなおしになるかと思うのですが、一から作りなおす場合でも既存のCGIを参考にしなければ難しいと思っています。
例えば関数単位で同様な機能を持った関数を作り、ロジック的には同じ流れにする場合は著作権的にまずいのでしょうか?
コードのコピーはしません。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 17:49:14
著作権で保護されるのはアイディアではなく表現なので、
表現を模倣しなければ著作権としては問題はない。
ある著作物に依拠して別な著作物が作成されたとしても、
同一性が失われている程度まで改変されていれば、
それは模倣ともみなされず当該著作権を侵害しないという判例がある。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:01:34
厳密にやるには、解析班とコーディング班を分けて、
コーディング班は一切元のソースを見ない、というやりかたをするけどな。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 19:01:01
>>431
どの裁判?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:38:11
>>433
著作権法を勉強するならすぐ答えられないといけないな。
江差追分事件 H13.6.28
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:19:37
教えてくれ、知りたい
もしくは知ったかぶり又はねつ造?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:22:46
検索ぐらいしろよ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 09:06:15
>>435
は? お前にはもう教えてやらん。馬鹿じゃないのか。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 19:33:33
江差追分事件 - Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
これか。確かに>>431に合致している気がする。
ソフトウェアでも同じでいいのかなあ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:01:09
BSDライセンスで公開されているソフトウェアAを改変して、ソフトウェアBを作った場合、
Bのライセンスは自分で決められるというのは分かるのですが、
この時どんなライセンスにしてもOKなんでしょうか?
BSDLより厳しいライセンスにしてもOK、という話はよく聞くけど、
BSDLよりさらに緩いライセンスにすることも可能?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:11:02
無理。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 18:40:26
修正BSDライセンスで公開されているソフトウェアをGPLで公開するのはOK?
そのとき、元のBSDライセンスの文面を含めないといけないとか何か制限はありますか?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 19:24:21
BSDライセンスの制約に則って
元のBSDライセンスの文面、それと著作権表示(Copyright ~)を含めないといけないはず
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 20:05:14
それって結局はBSDライセンスとしての効力も残すってことなんだよね?
BSDライセンスの作品にGPLのコピーレフトを強制させることは不可能?
GPLコンパチってどういう意味なんだろ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:04:04
そもそもライセンス文書はちゃんと読んだのか。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 23:26:37
>GPLコンパチ
(BSDライセンスの作品を含んだ)ソフトウェア全体を、GPLで配布しても良いってこと
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 11:58:55
GPLにしてもBSDLにしても、
著作者の著作権上の権利主張なので、
>>441がパッチを書けば、その著作部分についてはGPLにできる。
何も書いてなければ、何もできない。元もBSDLのまま。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:40:30
で、そういうパッチは取り込まれない(こともある)、と。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:21:34
>>446
実際はパッチを書かなくても、ライセンスだけGPLに変えて再配布することもできるよ
もちろん、BSDライセンスの条文を同梱しなくてはならないのは同じだし
もとの作品がBSDライセンスで配布され続ける以上、そんなことをしても全く意味はないけど
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 21:58:15
やっと分かりました。BSDLのソフトを改造したときは
自分の書いた分とそれを含めた全体をGPLで配布することは可能、
そのときは元のBSDLの文面も付けること。
BSDLのソフトをそのまま改造なしでGPLで配布することも同じく可能、
ただしそんな変なことをしても意味はないと。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 02:42:03
>>449
> BSDLのソフトをそのまま改造なしでGPLで配布することも同じく可能、
> ただしそんな変なことをしても意味はないと。
そもそもGPL違反があれば著作権者が違反者を訴えることになるわけですが、
改造なしなら著作権者はいないので、訴えることができないです。
だから元の著作物がどういうライセンスだったかという以前に、
ライセンスの体を成してないです。
この意味では>>448は誤りです。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:28:07
Webアプリなんですが、MITライセンスで配布した上で稼動サイトの下部に
"Powered by xxx"のような著作権表示を強制させることはできますか?
画面上の著作権表示部分は削除して(ソースコードやCOPYINGファイルには
著作権表示を残して)使用されても文句は言えないんでしょうか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:34:38
MITライセンスに、そういう条項はない。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 13:39:28
つまり画面上の著作権表示(というか"Powered by xxx"という文字列)を
書き換えられたり消されたりしても文句は言えないですか?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 14:08:15
>>451
追加制限として、その制限を加えることはできるけど
その時点で「純粋なMITライセンス」ではなくなる
(MITライセンス+α、という扱いになる)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 15:48:56
>>452,454
なるほど。ありがとうございました。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 10:25:32
XFree86が>>454のようなライセンスだから
文言を参考にしては?
(このライセンス改変が反感を買い、みなX.orgに流れた)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 10:54:06
CC0の日本語訳公開まだー?
CC3.0はドラフト公開されてるのに、CC0はドラフトすらなかなか出ないから
使うのをためらってしまう
458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:13:17
GPLv2 の 3. の c) に「noncommercial distribution」という表現があるのですが、
ある distribution が commercial か noncommercial のどちらかというのは
どこで線を引くのでしょうか?