09/03/12 00:30:43
>>638
「UNIXシステムコール・プログラミング」オヌヌメ
絶版だけどアマゾンのマーケットプレイス等の古本で
手に入る
例題で扱われているのは最低限の機能(コマンドラインを
pharseしてfork()してexec()する)だけどこれをマスター
すれば自分でshellを書けるようになる
まあがんばれ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:05:33
>>640
shellを実装するなら、やはりAdvanced Programming in the Unix Environment
(邦題:詳解UNIXプログラミング)を読んでおきたい
642:638
09/03/12 08:49:34
>>639
もうカタギには戻れません(^_^;)
>>640
ありがとうございます。アマゾンで探してきます
>>641
ありがとうございます。
「詳解~」なら今でも普通に売ってますね。
今日、本屋で見てきます。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:14:16
>>638-641
マジ質にネタレスにマジ礼w
>>640
たとえ本当にシェルを作るとしても、
mkdir(2)がシステムコールじゃなかった古代の本を紹介されてもねぇ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:09:31
回答者の邪悪さで言ったら
640>>>639>641ぐらいかなw
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:25:36
>>642
ナチュラルに>>638はシェルを作りたいのかと思ったんだが、
作りたいのはシェルスクリプトかな?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 10:12:11
> バックアップリストアとか、稼働監視など
そんな機能を持ってるシェルってどんなシェルだよ。
コマンドラインシェルとは違うタイプのシェルだよな多分。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:24:38
マシン管理用シェルだろ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:51:04
つくればあるもーん
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 10:39:04
別に問題ないんじゃね?
shellスクリプト作る代わりに特定用途のshellを作っても
同じことはできるわけで
まーたいへんだろーとは思うけど