05/06/08 02:00:51
>>450
cshで問題ない。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 02:03:16
太古の昔ならともかく、今は実行環境さえあればなんだっていいだろう
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 02:39:06
bash ならマニュアル読めばいいと思う
日本語訳あるし
本ならオライリーの入門bash
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 09:59:28
Richard Stevens の本の内容に関する質問はどこですればよいでしょう?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 12:43:26
>>456
とりあえずくだ質あたりで良いのでは。
あとはプログラム板の UNIX プログラミングスレとか。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/08 23:43:16
ありがとうございます。そうするです。
459:456
05/06/09 00:47:56
ということで解決しました。
誤植だったようです。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 23:20:25
TeXの関係か何か分からないけど
Stevens の日本語訳は -- ってところが - になってるのがよくある
461:456
05/06/10 10:41:19
APUE(の古い方の日本語版)では誤植を見つけたことは無かったんで、
今回も誤植だとは疑いもしませんでした。
少しは本の方を疑わないと無駄な時間を浪費してしまいますね。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/16 22:59:54
で、APUE 2nd を買った人います?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/18 21:06:08
UNIX向けにアプリを書く人って現在それほど多くないのではないか
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/27 03:10:59
>>463
かつて無いほどの数だとおもうけどね。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 19:21:14
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 05:59:18
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i /
/●) (●> |: :__,=-、: / < 軽くヤバイ
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `─'''' :::|
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/09 01:58:05
FreeBSDビギナーズバイブル 改定第2版
URLリンク(www.ongs.co.jp)
わーい大地がまた書いてくれたぞ。
さあ、みんなで間違い探しだorz
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/14 20:16:47
ほう、8系まで書いてあるのかー。
49.3 FreeBSDの将来的な展開
49.3.1 FreeBSD 5系
49.3.2 FreeBSD 6系
49.3.3 FreeBSD 7系
49.3.4 FreeBSD 8系
49.3.5 マルチプロセッサ
49.3.6 組み込みOS
49.3.7 草の根的な普及
各種ネットワークの設定も今風かも。
買ってみようかなー。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 01:44:44
1000円値上げですか?
前の売れたんですなw
とりあえず立ち読みリストに入れておこう(死
470:469
05/09/15 02:09:08
スマン。ページ数が倍になってるんだな。
目次みてるといい感じだったし、一冊買うから許してくれ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/15 12:18:49
>>446
全編を新しく書き下ろしだって。おめでと。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/27 22:11:29 0
その本買った奴いるのか?
さらっと立ち読みしてきたが、いらない物が多く
欲しいところが少なかった気がした。
HP見ると次も出す予定らしいが…
これ1年ごとに出すくらいなら、PRESS復活させて欲しいよな。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 12:51:54
>>472
ビギナーが増えなければ、PRESSの復活はありえないよ。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 12:59:57
472のような厨房が増えてるけど、期待できますか。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 19:41:17
1032ページかすごいな
476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 21:35:13
目次が良さげだったので買ったんだが、広く浅くって感じですね。
まぁくわしくしたらさらに倍ぐらいの厚さになりそうだが…
これみて興味があるところは個別に調べたり他書読めってところか。
入門書としてどうなんだろ? まったく初めての人がこれ見てもできんようなキガスル
477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 02:06:19
>>453-454
cshやめれ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 02:21:27
>>476
全く初めての人なら、どんなことができるかが広く書かれているほうがいいんで内科医?
さらに詳しく知りたければ調べればいいだけだしな
何があるのか、どこから手をつければいいのか分からないのが一番きついと思うぞ<経験談
と、読んでない俺が言いますよ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/06 03:02:31
ケータイ厨みたいに何でもかんでも人に質問するような奴じゃなくて
少なくとも書物を手に取って読もうとする人間だけに絞られるから
もう少し字を小さくするとかできたかもしれないね。
小説よりも小さくしちゃってもいいんじゃね?
480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 22:29:56
本屋で見たよ。
よく書いたもんだねー。本にして売るというのもいいんだろうけど、
handbook を改訂したほうが世界中の人の役に立つんじゃないのかなぁ。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/07 23:14:34
最初のビギナーズバイブルはあんまりおもしろくなかったからな
つぎはおもしろくなってるといいな
あのままページだけ増えてても辛い
482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 00:21:45
あのままページだけ増えてます。
手にもって読めないし、目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 00:32:04
>目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
それはない。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 00:40:03
>>目的のページにたどり着くのに時間がかかる。
>それはない。
なぜなら目的のページなどないからだ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 03:34:48
Absolute BSDでさえ座椅子に座って腹に乗せて読んでたら圧死しそうになったのに
486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:43:54
冬はひざが暖かくて良いです。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 22:00:02
"The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System"
の日本語版が来週出るらしい。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 01:30:24
URLあればきぼんぬ。訳者は誰?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 16:48:57
>488
URLリンク(log.utashiro.com)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/14 12:34:37
URLリンク(www.cbook24.com)
491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 04:07:41
>>487
FreeBSDの実装はいかに汚いかについて解説されている本なんですか?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 17:50:30
>>491
お前の実装したコードの解説よりは需要があるのでは?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 22:58:05
伊藤大地
1978年横浜市生まれ。元ケータイWatch編集部員。現フリーライター。
携帯電話から、パソコン、デジカメ、オーディオまで、ムダ遣い趣味が高じてこの職業に。
エンゲル係数ならぬ「IT係数」は負ける気がしません
494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 00:40:05
伊と後まちがい
495:491
05/10/16 01:03:03
>>492
つまりFreeBSDの実装が汚いことには禿堂していただけたということで。
ありがとうよ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 01:04:26
>>494
いちごましまろ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 01:08:13
大地と聞くとどうしても姫ちゃんのリボンを思い出してしまう
498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 01:09:55
>>495の頭がこれだけ論理に弱いと、こいつの書いたコードは汚いだけじゃなくまともに動かんだろうな。
499:491
05/10/16 05:20:20
>>498
はいはい。具体的に指摘・反論できなくなったからただの煽りだけ
書き込み。典型的ですなあ。ごくろうさん。
あ、禿堂してくれてありがとうな。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 05:59:28
典型的なただの煽りだけ書き込みに対し、典型的なただの煽りだけ書き込みで返しただけだが。
それとも >>491 がただの煽りだけ書き込みではないとでも?
501:491
05/10/16 06:07:32
もちろん!
502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 10:41:32
また自演か。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 11:26:10
頭弱すぎ>>491
504:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 11:30:24
同意したとみなす根拠を挙げない奴が他人に具体的な指摘を求めるってアホか。
505:491
05/10/16 17:25:28
>>504
馬鹿だねぇ。有効な反論ができないこと、かつそれをわざわざ表明する
(典型的なのが>>492や>>498や>>500ね)ってのは禿堂したことと同じことに
なっちまうんだな、これが。
506:491
05/10/16 17:26:22
>>502-503
>>491に禿堂していただきありがとうございまつ。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 17:41:51
>>506
君が自演だってことは皆分かってるから、わざわざ同意してくれなくて良いよ。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 17:47:51
>>506
あと自分が頭弱すぎって告白されても困る。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 17:59:05
>>491
はい、そうですよ。
↓それでは次の書籍の話題をどうぞ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/16 18:11:01
↓
↓ 491 はセンスの無い下らない人間でありその発言は全て価値のないもので
↓ 他人の迷惑なので今後書き込まないで欲しい。
↓
511:491
05/10/18 13:36:46
>>507-510
そんなに必死にならなくてもいいですよ!
512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 21:00:25
>>511
>>510 に同意してるんなら書き込むなよ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 01:58:22
>>512
もっちろん! 同意なんかしてませんよ!
514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 09:00:39
チキンだなぁ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 11:21:16
「BSDカーネルの設計と実装」面白いね。
何のために何をどのようにしようとしているのか(設計)
現在どのようになっているのか、これからどうしようとしているか(実装)
は、運用1本でやってきた自分には新鮮だ。
今まで関心がなかったULEを試したくなって、
7.0-CURENNT入れてSPMをULEで動かしてみたり。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 11:23:52
s/CURENNT/CURRENT/
今まで、入れたことなかったのがばればれ orz
517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 02:09:49
参考にならない書籍の一覧きぼんぬ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 14:24:24
UNIX/Linuxシェルプログラミングチュートリアルブック Front Programmer Series
URLリンク(www.amazon.co.jp)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 08:34:17
「qmail完全解説 qmailを使ったセキュアなメールサーバの構築」
↑
この本まじワロタw ネタが欲しいやつは買え。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 09:34:30
>>519
俺、買っちゃったよ。
とりあえずいちばん新しい本を買っておけば、最近よく使われるパッチ
の紹介や使い方も載っているだろうと思って期待していたのだが、、orz
521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 09:57:26
時代は変わったのう…
十年前なら三田典玄の名を見ただけで
皆怖れをなして逃げ出したもんじゃ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/20 11:58:49
十年前ならその名前はとっくにネタ扱いだが……
523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 22:24:47
URLリンク(www.uploda.org)
524:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 12:37:18
大痴の本を研究室の後輩が買ったので借りてみた。
p.96
> X.OrgはXFree86から派生したX Windows Systemの実装系です。
> これまでX Window Systemの標準はXFree86でした。
> X.Orgは、もともとXFree86の開発に参加していた技術者が新しく立ち上げたプロジェクトで、
萎えた。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 15:07:33
それはひどいな。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 17:40:37
で、正しくは、
MIT -> The Open Group -> X.org の正統派の流れの中で、
PC UNIX方面用で XFree86が派生していたのが、
近年になって再び本家に大政奉還したのが
今のX.orgという理解で桶?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:15:03
XFreeでエロエロあったのだよ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 18:45:50
コアチームが閉鎖的だとかなんとか内紛があったように記憶している
529:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 19:53:05
XFree86はいまでも開発続いてるし
530:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/18 22:30:30
URLリンク(e-words.jp)
これね
531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 13:43:45
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
> X.Org Foundationは、X Window Systemやデスクトップ環境の開発を行う
> 非営利団体。かつて、PC-UNIX向けのフリーなXサーバはXFree86
> プロジェクトを中心に開発が進められてきたが、適用するライセンスや
> 開発方針などを巡りプロジェクトは分裂。現在では多くのPC-UNIX
> ディストリビューションが、XFree86 4.4RC2のソースコードをベースとする
> X.Org版X11を採用している。
こういう書きかたならまあ実情に即してるといえるな。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:07:41
字面だけなら間違ってはいないが、示唆する事実関係は間違っているような。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:19:11
X.Org Foundation設立以前のX.Orgの歴史に踏み込んでも
ごちゃごちゃするだけで意味がないと判断したんじゃね?
そう割り切れば、まあ事実関係に間違いはないと思う。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 11:48:35
うーん、
> 新しく立ち上げたプロジェクト
ってところは、事実関係として間違いでは?
まあ、昔の x.org とはほとんど別物というのも、実情としては正しいが、
建前上は継続したプロジェクトなわけで。
535:533
05/12/24 11:54:38
>>532=534(でいいの?)
俺のコメントは>531に対してのものだが、これには
> 新しく立ち上げたプロジェクト
なんて言葉はないぞ。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 12:05:44
> >>532=534(でいいの?)
いや別人。
> 俺のコメントは>531に対してのものだが、
なんだ。>>524 について言ってるのかと思った。
どっちについて言ってるのか、ハタで見てると分からないので、
ちゃんと明示してちょ。
537:533
05/12/24 12:14:13
>>536
> どっちについて言ってるのか、ハタで見てると分からないので、
> ちゃんと明示してちょ。
すまんかった。
だが、>>531-533の流れで判断してほしかったよ。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 23:14:35
しかし小林沙苗の演技の幅の広さには驚く。
一人で七タイプの少女・女性を演じ分けられる。
人気はあるが幅のない能登麻美子と組み合わされるのが多いのは小林がカバー役ということか
539:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 14:18:20
>>538
アニオタの誤爆
540:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/07 15:40:59
>>538
うちのアメフト部は能登の演技は良いか否かで壮絶なケンカを起こした
止めに入った俺は先生はどっちだと思う?と言われ
今まで非オタを演じてきていたのに
え?いや、千和と植田以外はうんこばっか
とガチで返してしまいケンカに巻き込まれた
そして仲良く学年担任に怒られたが生徒たちとの仲はより深まった
今では能登のヘタな演技に感謝している
541:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 11:11:11
なにそのスクールウォーズ
542:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/09 11:54:54
ケチャップ~
543:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 20:21:25
²
544:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:32:07
2
545:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 22:07:36
他板用広告
【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
URLリンク(yy11.kakiko.com)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 10:06:36
FreeBSD システム管理とチューニング
Absolute BSD
2刷おめでとう。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 10:58:12
>>564
ソースどこ?
mycom見たがわからん
548:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 11:04:18
ありがとう。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 20:08:16
>>547
昨日本屋で手にとって見た。
裏表紙の誤植もなおってたよ
550:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 23:18:24
そか。あらためて、
おめ!
551:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:20:09
FreeBSD汚染が本屋にまで浸透しているんだな。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:55:19
消毒といえ
553:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:09:26
消毒大使
554:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 10:10:42
こんなんだからBSDは加齢臭(ry
555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 12:42:42
APUE 2nd のペーパーバック版って出ないのかなぁ~
ハードカバーの持ってるんだけど、HBは重くて職場と家との持ち運びには向かない(--;
UNIX Network Programming Vol.1 3rd はインターナショナル版でPBが
出ていて持ってるんだけど、頁数の割に軽くて持ち運びやすいんだけどなぁ。
まぁもう一冊買うとしたら職場と家と持ち運ばなくてすむから、別にPBにこだわる必要は
ないんだけど、読むときもPBの方が肩凝らずにすみそうだし、PBが欲しいなぁ。
APUEのハードカバー重くて持って読むの疲れるんだよねぇ。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 13:05:39
チラシの裏
557:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 13:07:57
クヌース1巻の軽いのがでるよ
558:555
06/02/12 13:09:47
チラシの裏と思われたのでしたら失礼。
UNIX Network Programming Vol.1 3rd はインターナショナル版でPBが出ていること
amazon.co.jp とか amazon.com では買えないので意外と知らない人いるかなぁと思って
一応情報提供のつもりでもあったんですけど分かりづらかったかもね。
インターナショナル版はアメリカやカナダでは売ってないものなんで、
amazon.com やあっちの取り次ぎ使ってる amazon.co.jp では買えないけど、
洋書扱ってる書店や生協で注文すれば買えます。出版社の日本語サイトいけば、
ISBNなんかも分かりますんでハードカバー版より値段も安く買えるしお奨めですよ。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 14:18:21
何か知らんが読みにくい。人に読んで欲しいって文章じゃないだろ、>>558も>>555も。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 14:54:42
>>558
俺は知らなかった。ハードカバーのを持ってるが、カバンに入れるには
重過ぎると常々思っていたから助かる。
561:555
06/02/12 15:56:55
>>560
役に立ってよかった。
URLリンク(www.pearsoned.co.jp)
にあるインターナショナル・エディションのPDFでISBNと値段とか
分かります。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 13:59:06
UNIX初心者用にシステム管理とは何たるかを分かり易く書いてある本
はどれですかね?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 14:16:02
OSによる。
SunOS4なら「SUNシステム管理」が良かったと思う。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 14:03:38
今でもそれでいいとおもう。
時代や状況環境の差異を勘案しつつ読むという能力は、
結局いつどんな環境でも求められるような気がする。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:35:14
>>558
ちなみPB版の ISBN番号は何ですか?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:05:53
Solarisシステム管理なら持ってるけど、何か違うの?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 00:16:35
それはSunOS5
568:555
06/03/26 11:50:35
>>565
0131230522
ですよ。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 23:51:27
こんにちわ。
UNIX のシステムコールについて詳しい本をご紹介頂けませんか。
単純にシステムコールの一覧や個別の詳細が記述されている本があればと
思っています。
本屋さんを巡ってはみましたが、あまり品揃えのある店がなく。
オンラインショップなどで中身を確認せずに買う勇気は持てず。
お知恵を拝借できれば幸いです。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:36:15
>>569
詳解UNIXプログラミング
2nd Edition は日本語訳まだ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:38:06
2006/03/32(土)
????
572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 01:25:42
>>571
今日は何月何日だい?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 01:40:01
>>572
RFCがたのしみな日だったね
574:569
06/03/32 11:42:57
こんにちわ。
そーいえば少し前に 08時59分60秒 ってのがあったのを思い出しました。
>>570
ありがとうございます。図書館で確認してから購入を考えようと思います。
win 系で仕事をしていたもので、ちょっと困っていました。助かりました。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 14:08:29
UNIXプログラミング初心者なら詳解だけだと取っつきにくいか
しれないから、取っつきやすい
URLリンク(www.amazon.co.jp)
も買っておいた方がいいかも知れない。
576:569
06/03/32 21:51:03
こんにちわ。
>>575
ありがとうございます。
そちらもあたってみます。
図書館にあった「詳解」、ぼろぼろでした。w
577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 22:03:22
age
578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 03:23:03
超初心者向けのUNIXの本ありませんか?
579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:07:28
Linux に特化した入門書はちょっとわからないが
とりあえず自身の遍歴を折角だから書いておく
UNIX プログラミング環境 (UPE:ANSI C 準拠じゃないけれど)
Absolute BSD (4.x 準拠:英語版ハンドブックと併読されたし)
APUE (がいしゅつ:いわゆるスティーブンス本の一)
上記三冊は訳書
和書だと
プロフェショナル BSD
PC UNIX の日本語処理と設定
UNIX プログラミング カーネルから見たプログラミング技法
あとは頑張ってマニュアルの原典(英語の)をしっかり読んでくれ
個人的には,ブラウザのフォントがきちんと出れば一段落できるかなと思うので
日本語入力/フォントの設定については詳しい一冊用意しておくといいとおもう
「LINUX 日本語環境」もよさそうだね(山形が好かないから買ってないが)
580:あぼーん
あぼーん
あぼーん
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 14:37:39
MYCOM BOOKS - FreeBSD fan Vol.1
URLリンク(book.mycom.co.jp)
どんなもんじゃらほい?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 22:23:37
>>581
PC-BSDのインスコ本みてーなもんだった・・・
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 22:51:11
めでたしめでたい
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/06 02:20:33
>>581
読んだ。
commiterの人の話とyahoo japan の中の人のインタヴューはまあまあ。
PC-BSDのインストール話はもしかしたら商業原稿化初めてかもしれないけど
個人的にはイラネ。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 01:12:54
>>581
中身見ないで買ってきた。
インタビューは今時YahooJapanじゃあなあ・・・しかも昔話ばっかだし、
2007年なんだからさー、YahooUILibとかタイムリーにYahooPipeとかあるじゃんよ。
インスコ記事は悪いとは言わないけど地味すぎ。
せっかくのGUIもモノクロページonlyじゃ見向きもされないし、
そもそもGUIが売りになるような時代でもない。
いったい誰相手に記事書いてるのかさっぱりわからん。
ぶっちゃけongsの社員教育用かと思った(本作る方の)。
FreeBSDが凋落してるようにしか見えないから、ぶっちゃけやめてほしい・・・
若いユーザーのblog見てるほうがよっぽど新鮮で楽しい気分になるよ。
ところで、Expert2007はまだ?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 10:19:03
>>585
*BSD Diary Linksが泣ける程情報ないので、是非その若い人達の
blogを教えてほしい。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 00:15:01
>>585
きょうようやく本屋で立ち読みしてきた。
> いったい誰相手に記事書いてるのかさっぱりわからん。
俺もそう思った。
FreeBSD 関連の本や雑誌はお布施のためにずっと買ってきたが、
これはさすがに金が出せない。
このままでは尻つぼみになってしまうと思うよ。。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 15:38:17
FreeBSD fanに謝れ!
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:35:03
AbsoluteBSDの新版が出る日まで、俺は死なないぞ
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 21:02:55
>578
次の3冊は、いかがですか。
UNIX PROGRAMMER’S MANUAL, Seventh Edition, Volume 1, January, 1979
URLリンク(cm.bell-labs.com)
UNIX PROGRAMMER’S MANUAL, Seventh Edition, Volume 2A, January, 1979
URLリンク(cm.bell-labs.com)
UNIX PROGRAMMER’S MANUAL, Seventh Edition, Volume 2B, January, 1979
URLリンク(cm.bell-labs.com)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 00:07:43
UNIXコマンドのリファレンスブックでいいのはありませんでしょうか。
seqやpasteとかも載ってるような網羅的なのが欲しいのですが、
本屋で物色してもなかなかこういうのまでカバーしてるのが見当たりません。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 08:28:26
>>591
seqはUNIX標準コマンドじゃなくてGNU(Linux)のコマンドなので、
seqが載ってることを条件にしちゃうと本が見つからないよ。
UNIXコマンドじゃなくてLinuxコマンドの本で探すことになるなぁ。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 14:10:28
なるほど。
知ってるコマンドの数をとにかく増やしたくて「網羅的」
という表現を使ったのですが、その目的に適う本はありますか?
#本屋で立ち読みしたら、seqが載ってる本よりpasteが載ってる本のほうが
#少なかったです。「UNIXクイックリファレンス」ぐらいでした。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 18:55:46
/usr/bin とかにあるコマンドを、片っ端から man して読め。
それに敵う網羅的本は無い。
昔、それで夏休みが終わった。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 21:31:30
やっぱ最終的にはそれしかないですよね。
アドバイスありがとう。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 20:00:17
manコマンド、manコマンド
教授が女の前で叫びまくってる
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 20:14:46
>>596
よくわからんのだけど、なんか問題あんの?
manなんて読まなくてもGUIで使えるようにしろって?
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 14:50:46
manコ マンド、manコ マンド
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 15:06:39
?
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 22:12:05
URLリンク(home.impress.co.jp)
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 21:07:41
ほしゅ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:55:36
ダンプ解析の方法が載っている本ってないですか?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 00:39:30
あるあるww
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 11:22:16
ほ
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/26 19:59:49
も
606:602
07/11/16 22:51:36
質問してから4ヶ月が過ぎました。
早く教えろカス
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 23:20:08
>>606
4ヶ月もググれないカスなのか?
とりあえずbinary hacksの目次でも読んどけ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
608:602
07/11/17 01:44:13
高いな
一応ウィッシュリストに追加した
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:29:49
コンピュータ系の本600冊以上あって、
うざいから200冊ぐらい売ろうと思うんだけど、
プロフェッショナル シェルプログラミングってどう?
売っていい?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 00:17:10
いいかげん、Essential System Administrationの4版しゅっぱんしてほしいな。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 20:57:22
三国志
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:31:00
UNIX一般のサーバー管理に特化した書籍はありませんか?
入門向けから、中上級者向けのものがほしいです。
(今は、Linux使ってますが、BSDも使うかもしれないので、UNIX一般と書きました)
いわゆる、インストール方法が書いてあるだけの自宅鯖構築系のものではなく、
セキュリティ的にこういうことは当然やっておけ、
普段からこういうところのログを見ておけ的な運用を書いた本があれば、と思いました。
もしくは雑誌も可です。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 09:31:30
> 入門向けから、中上級者向けのものがほしいです。
入門向けの本と、中上級者向けの本がほしいです。
わかりにくかったです。すまそ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 05:36:30
若干古いが定番は、UNIXシステム管理 オライリー でも高いなあ。
いっそ、Solarisのシステム管理マニュアルセットをダウンロードして適時読み替えるか。
いずれにせよ、使うアプリケーションの本も必要。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:16:24
これですか。高いなーw
一通り網羅してあるみたいですね。ちょっと前のものですが、見てみようと思います。
oreilly.co.jp -- Online Catalog: UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 1
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
oreilly.co.jp -- Online Catalog: UNIXシステム管理 第3版 VOLUME 2
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
>Solarisのシステム管理マニュアルセット
これかな?
Solaris システム管理マニュアルセットの構成 (Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編))
URLリンク(docs.sun.com)
合わせて読んでみたいと思います。
Linuxとか他との違いを吸収していきながら見るとかなり勉強になりそうです。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 01:34:24
Linuxシステム管理者が読むべき50冊---目次:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「UNIXシステム管理」を検索してみて上記サイトを見つけました。
この記事中の本をリストアップしてみたいと思います。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 01:47:28
Linuxシステム管理者が読むべき50冊ステップ1●Linuxの仕組みや設定を理解:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・Linuxを「読む」: こじま みつひろ:
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・HOW LINUX WORKS―Linuxの仕組み スーパーユーザが知っておくべきこと (MYCOM UNIX Books): ブライアン ウォード,Brian Ward,吉川 典秀: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Running Linux 第4版: Matt Welsh,Matthias Kalle Dalheimer,Terry Dawson,Lar Kaufman,山崎 康宏,山崎 邦子: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・図解でわかるLinux環境設定のすべて: 西村 めぐみ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・構造化コンピュータ構成 第4版―デジタルロジックからアセンブリ言語まで: アンドリュー・S. タネンバウム,Andrew S. Tanenbaum,長尾 高弘,ロングテール: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・モダン オペレーティング システム 原書 第2版: Andrew S.Tanenbaum,水野 忠則: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装: A.S. タネンバウム,A.S. ウットハル,Andrew S. Tanenbaum,Albert S. Woodhull,千輝 順子,今泉 貴史: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・最前線UNIXのカーネル: ユーレッシュ ヴァハリア,Uresh Vahalia,徳田 英幸,戸辺 義人,中村 明,津田 悦幸: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 01:58:42
Linuxシステム管理者が読むべき50冊ステップ2●ネットの基本と管理を知る:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識: 戸根 勤,日経NETWORK: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・萌えるシリーズ 萌え萌えうにっくす! UNIXネットワーク管理ガイド PC UNIXネットワーク管理日々の疑問に萌えの一手: プロジェクトタイムマシン: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・基礎からわかるTCP/IP ネットワークツール活用: 井口 信和: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・基礎からわかるTCP/IP アナライザ作成とパケット解析―Linux/FreeBSD対応: 小高 知宏: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・マスタリングTCP/IP 応用編: Philip Miller,苅田 幸雄: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・マスタリングTCP/IP IPv6編: IRIユビキタス研究所: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:22:45
Linuxシステム管理者が読むべき50冊ステップ3●システム管理能力を高める:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・UNIXシステム管理 第3版〈VOLUME 1〉: アイリーン フリッシュ,AEleen Frisch,飯塚 正樹,下田 みどり: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・UNIXシステム管理 第3版〈VOLUME2〉: アイリーン フリッシュ,AEleen Frisch,飯塚 正樹,下田 みどり: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・Unixパワーツール: シェリー パワーズ,ティム オライリー,ジェリー ピーク,マイク ルキダス,Shelley Powers,Tim O’Reilly,Jerry Peek,Mike Loukides,ドキュメントシステム: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・LinuxサーバHacks―プロが使うテクニック&ツール100選: ロブ フリッケンガー,Rob Flickenger,山口 晴広,イメージズアンドワーズ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・仕事に使えるLinuxシェルスクリプト~bashで作る実用サンプル41: 千葉 真人: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Unixバックアップ&リカバリ: W. Curtis Preston,W・カーティス・プレストン,田和 勝,長原 宏治: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Unixシステムパフォーマンスチューニング 第2版: ジャン‐パオロ・D. ムズメキ,マイク ルキダス,Gian‐Paolo D. Musumeci,Mike Loukides,砂原 秀樹,高橋 敏明,岡島 順治郎: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:23:13
(つづき)
・Linuxパフォーマンスチューニング: Jason R. Fink,Matthew D. Sherer,岡田 長治: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・Red Hat RPM Guide (redhat PRESS): エリック フォスター・ジョンソン,Eric Foster‐Johnson,中川 和夫,ヴァインカーブ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・GNU Autoconf/Automake/Libtool: Gary V. Vaughan,Tom Tromey,Ben Elliston,Ian Lance Taylor,でびあんぐる: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・Linkers & Loaders: John R. Levine,榊原 一矢,ポジティブエッジ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・LDAP -設定・管理・プログラミング-: Gerald Carter,でびあんぐる: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・NFS&NIS 第2版: ハル スターン,リカルド ラビアガ,マイク アイスラー,Hal Stern,Ricardo Labiaga,Mike Eisler,砂原 秀樹,木下 哲也: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・NFS & Amd (Advanced Linux): イレズ ザドック,Erez Zadok,槌田 浩一: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用 (IT TEXT): 山居 正幸: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:37:15
第4回ステップ4●主要なサーバーを使いこなす:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・Apache運用技法 (Expert UNIX Series): 中島 昌彦,田辺 茂也: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
・Postfix詳解―MTAの理解とメールサーバの構築・運用: 荒木 靖宏: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・DNS&BIND(第4版): Paul Albitz,Cricket Liu,高田 広章,小島 育夫,小舘 光正,ポール アルビッツ,クリケット リュウ: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・DNS & BINDクックブック―ネームサーバ管理者のためのレシピ集: クリクット リュウ,Cricket Liu,伊藤 高一,田淵 貴昭: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・セキュアなSambaサーバーの作り方 (日経BPパソコンベストムック): 日経Linux: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・実践ハイパフォーマンスMySQL: ジェレミ・D. ザウドニ,デレク・J. ベリング,Jeremy D. Zawodny,Derek J. Balling,林 秀幸: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 02:52:05
第5回ステップ5●セキュリティ対策を知る:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・インターネット・セキュリティとは何か―暗号、認証、ウイルス、セキュア通信からセキュリティ・ポリシーまで: 板倉 正俊: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Linuxサーバセキュリティ: マイケル・D. バウアー,Michael D. Bauer,豊福 剛: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Linuxセキュリティクックブック―システム防御のためのレシピ集: ダニエル・J. バレット,ロバート・G. バイネス,リチャード・E. シルバーマン,Daniel J. Barrett,Robert G. Byrnes,Richard E. Silverman,天木 健介,小幡 昇,西原 啓輔,伊藤 真浩,高杉 昌督: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・Snort 2.0侵入検知―オープンソースソフトウェアで構築する実践的な侵入検知システム: Brian Caswell,James C. Foster,Ryan Russell,Jay Beale,Jeffrey Posluns,渡辺 勝弘,鹿田 幸治,Snort翻訳プロジェクト: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・OpenSSL―暗号・PKI・SSL/TLSライブラリの詳細―: John Viega,Matt Messier,Pravir Chandra,齋藤 孝道: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・SELinuxシステム管理―セキュアOSの基礎と運用: Bill McCarty,田口 裕也,根津 研介,林 秀幸: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・SELinux徹底ガイド―セキュアOSによるシステム構築と運用 基本的な仕組みから高度な運用管理方法までを徹底解説: 中村 雄一,水上 友宏,上野 修一,日立ソフトウェアエンジニアリング,日立ソフトウエアエンジニアリング=,日立SK=: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:07:22
第6回ステップ6●プログラミングを身に付ける:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
・Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法: トップスタジオ,まつもと ゆきひろ,平林 俊一,鵜飼 文敏: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・プログラミングテクニック―UNIXコマンドのソースコードにみる実践プログラミング手法 (UNIX MAGAZINE COLLECTION): 多治見 寿和: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・プログラミングテクニックアドバンス―実践的UNIXプログラミングソースコードにみる珠玉の手法 (UNIX MAGAZINE COLLECTION): 多治見 寿和: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道: 青木 峰郎: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・詳解UNIXプログラミング: W.リチャード スティーヴンス,W.Richard Stevens,大木 敦雄: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・UNIXプログラミング―カーネルから見たプログラミング技法 (MYCOM UNIX Books): 野首 寛高: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
・UNIXプログラミングの道具箱―プロフェッショナルが明かす研ぎ澄まされたツール群の使いこなし: 工藤 智行: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
・国際化プログラミング―I18Nハンドブック: 清兼 義弘,末広 陽一: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
Linuxシステム管理者が読むべき50冊---目次:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
の列挙はこれで終わりです。
疲れた・・・スクリプト組めばよかった・・・
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:12:31
多すぎだYO!
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:28:14
貼ってくれた人どうもありがとう。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 10:22:43
すんません、ちょっと多すぎましたですよね。
全部買ったらったら、いくらになるんだろうw
この中から取捨選択して、買っていこうと思います。
とりあえず、nikkeibpの人に感謝。
もし、「この本はいらない」とか「この本の代わりにこれだろう、JK」とかありましたら、
ぜひお聞きしたい。
後、Linuxものが多くて板違いっぽくてごめんね。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:32:54
翻訳物だけ読んでおけばよい
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:13:33
翻訳といえば、
詳説正規表現の翻訳は初版2版3版と翻訳者が変わっていますが、
どうなんでしょうう?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 14:07:44
普通に良書
訳も悪くない
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 19:16:59
エリックレイモンドの「The Art of UNIX Programming」 (URLリンク(www.amazon.co.jp)) と装丁がそっくりの本を
書店で見つけたのですが「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」 (URLリンク(www.amazon.co.jp))
内容はいかがなものでしょうか?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:36:28
>>630
これかな?
URLリンク(memo.wnishida.com)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 23:40:09
>>631
西田氏絶賛だな。
APUEが正攻法なのに対して、こっちはいろいろと芸を見せる感じなのかな。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:49:06
>>632
小飼弾がCクックブックなんて呼んでたな
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 03:51:43
エキスパートCプログラミングをいまさらながら、読んでみた。
記念スレ保守。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:05:36
Kベックの実装パターンはいいね。
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:39:15
Kベックの実装パターンはいいね。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:58:42
プログラミング言語C 690円
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:10:29
サーバ運用で使うシェル(バックアップリストアとか、稼働監視など)を作りたいのですが、
「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」 か
「UNIXパワーツール」とどちらがよいですか。
UNIXの中身の理解を深めながらも手作業で書くコマンドをシェルに置き換えていく
そういう作業に役立つ本を探しているのですが・・・
この手の本は高くて全部買うのはきついので迷ってますf(^ー^;
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:13:42
シェルスクリプトをシェルと書いてる時点で見込み無し
カタギに戻れ
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:30:43
>>638
「UNIXシステムコール・プログラミング」オヌヌメ
絶版だけどアマゾンのマーケットプレイス等の古本で
手に入る
例題で扱われているのは最低限の機能(コマンドラインを
pharseしてfork()してexec()する)だけどこれをマスター
すれば自分でshellを書けるようになる
まあがんばれ
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:05:33
>>640
shellを実装するなら、やはりAdvanced Programming in the Unix Environment
(邦題:詳解UNIXプログラミング)を読んでおきたい
642:638
09/03/12 08:49:34
>>639
もうカタギには戻れません(^_^;)
>>640
ありがとうございます。アマゾンで探してきます
>>641
ありがとうございます。
「詳解~」なら今でも普通に売ってますね。
今日、本屋で見てきます。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:14:16
>>638-641
マジ質にネタレスにマジ礼w
>>640
たとえ本当にシェルを作るとしても、
mkdir(2)がシステムコールじゃなかった古代の本を紹介されてもねぇ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:09:31
回答者の邪悪さで言ったら
640>>>639>641ぐらいかなw
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:25:36
>>642
ナチュラルに>>638はシェルを作りたいのかと思ったんだが、
作りたいのはシェルスクリプトかな?
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 10:12:11
> バックアップリストアとか、稼働監視など
そんな機能を持ってるシェルってどんなシェルだよ。
コマンドラインシェルとは違うタイプのシェルだよな多分。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:24:38
マシン管理用シェルだろ
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:51:04
つくればあるもーん
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 10:39:04
別に問題ないんじゃね?
shellスクリプト作る代わりに特定用途のshellを作っても
同じことはできるわけで
まーたいへんだろーとは思うけど