08/05/22 20:02:03
>>720
なんだかわかんないけど、常識的に考えて、X入れずにやってみて、
足りなければ入れればいいんじゃないの?
あと、スクリプト関係をつくるってなんのことやら。
で、アドバイスって、何すりゃいいの?スレ違いっぽいし。
725:720
08/05/22 20:24:34
>>724
> 足りなければ入れればいいんじゃないの?
じゃあ、X入れない方向でメモリ256MB、スワップ512MBでがんばってみます
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:26:57
URLリンク(www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
を参考にプログラミングを練習しています.
softbank219001160026:~/Cplus hajime$ g++ -o motion motion.cc -l/usr/X11R6/include -lX11 -L/usr/X11R6/lib -lm
/usr/libexec/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.1/ld: can't locate file for: -l/usr/X11R6/include
collect2: ld returned 1 exit status
となりコンパイル出来ません。
前はできたのですが、突然できなくなってしまいました.
どうしたらよいのか。。。動画を自サバに上げてみる
URLリンク(softbank219001160026.bbtec.net)
できればosx のxcodeでこのように簡単にグラフィックを実現させたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:54:03
-lじゃなくて-Iだろ。コピペするだけじゃなくちゃんとman読んで意味を理解して使え。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:37:34
ありがとうございます!何と初歩的な・・・「愛」を「得る」じゃなくていただきました。man量大杉。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:47:32
-I dir
Add the directory dir to the list of directories to be searched for
header files. Directories named by -I are searched before the
standard system include directories. If the directory dir is a
standard system include directory, the option is ignored to ensure
that the default search order for system directories and the spe-
cial treatment of system headers are not defeated .
ですね。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:48:24
つまんねーこと書くな。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:25:36
>>728
/押すと検索できるから。
あとは、
URLリンク(www.linux.or.jp)
とか使って修行に励むとよい。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 20:13:00
X Window Systemで圧縮表示(?)って使える?
Xでの画面のサイズは1280x1024だけど、
実際のディスプレイは1024x768で、圧縮して表示する機能
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:57:26
圧縮?そういうのVirtualっていうんだろ
DisplaySizeでぐぐれ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:12:27
>>732 は、プリンタの縮小印刷みたいなイメージじゃねーのか?
仮想画面とは全然違う話だろ。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:15:16
しかしよ、xrandrってムカつかねぇ?何だよあれ。
xorg.confで俺が手で入れた設定のほうが偉いに決まってんだろうが。。。
何調子ぶっこいてシカトしててめーの設定を押し付けてくんだ?あ?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 07:30:53
CWOverrideRedirect とかで、
Window Manager をショートカットするアプリってあるでしょ?
これを阻止したい。
具体的には、
大学のコンピュータセンターで、
xhost + してるので、他人が勝手に自分の画面に割り込んでくる。
まあ、これはお互いやってるし、便利なこともあるのでこれでOK。
イヤなのは、枠が出ないことがあること。
それはさすがに嫌だねぇ。
原理的には、大きさが1ドットx1ドットの、
目に見えないようなウィンドウを送り込むこともできる。
しかも、壁紙と同じ色とかさ。
これはさすがにキモすぎる。
なんか対策はありませんか?
なお、xhost + やめろ、みたいなことではなく、
あくまで、
変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
そいつらと生暖かく共存できる方法を教えてください。
737:age
08/11/24 07:35:19
age
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:00:15
>>736
> なお、xhost + やめろ、みたいなことではなく、
↑
あほか。xhost + やめろ。
xauth使え。
> 変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
↑
xauthで、.Xauthorityをコピーすれば変なウィンドウを送り込める。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 11:35:51
> 変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
その時点で既にダメ。
キー入力を横取りしたり画面の表示内容を覗いたり、もう何でもできちゃうぞ。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 11:36:04
>>736
> それはさすがに嫌だねぇ。
:0はxauth
> 便利なこともあるのでこれでOK。
Xnext起動して:1はxhost +
キー入力も全部グラブされてる可能性だってあるわけだが…
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:59:22
ヒント無視するウィンドウマネージャー書けばいいんじゃね?
数行コメントアウトでできそうな気もする。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:33:41
>>736
かたはしからxkillすりゃいいやん
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:49:54
>>736
おまえ、どこかの誰かに、全入力と画面をモニタされ続けている可能性
すらあるって分かってるのか?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:03:18
>>743
モニターされてる時は、モニター用のアプリが送り込まれてるわけだから、
大きさが1ドットx1ドットの、目に見えないようなウィンドウが存在するはずでしょ。
だから、そのWindow Manager をショートカットするアプリを阻止することができれば、
モニターはされないかと思いまして。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:04:47
アホだこいつ。
まあこいつの画面がモニタされようがどうなろうが誰も困らんだろうが。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:08:21
使用者が許可している相手なんだから何されても問題と思うんだけど
Xはウインドウを持たないアプリケーションだって作れるし
そもそもWMはその窓の存在を知らないんだから管理のしようがない
>>740のXnestがいいんでないの?それかIMの類に移行
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:11:32
ミスった
×何されても問題と思うんだけど
○何されても問題ないと思うんだけど
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:18:09
X11もそろそろ音の転送もサポートすべきだと思うんだ。
画面の転送はすごいんだが、これからのマルチメディア時代はやはり音も転送できるべきでしょう
ついでに、KBやマウス、USBの転送なんかもサポートすべきだと思う。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 10:18:35
とりあえず URLリンク(ja.wikipedia.org)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:43:50
ついでに URLリンク(www.pulseaudio.org)
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:02:00
アプリが対応してないだけで、昔からあるんじゃ?
追いかけたことないから詳細は知らんけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 23:50:02
esdでなんかやると
対応しててもしてなくても
/dev/dsp使うやつ全部飛せたと思うよ。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 10:59:31
「X11もそろそろ音の転送もサポートすべきだと思うんだ。」キリッ
だっておwww バンバン
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:43:40
糸電話ですね、わかります
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:34:17
FreeBSDをXありでインストールして
startx と打つと画面が真っ白になってしまいます
同様に、Ubuntu8.10のCDブートでも画面が真っ白になります
しかしUbuntu8.04では何事も無くGnomeを表示することができます
原因が分からないのでアドバイスをお願いします
グラボはASUSのEAH3650 SILENTで
20インチワイド液晶にDVIで接続しています
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:53:37
>>755
原因はXだけが起動した。
設定ファイルの雛形が/etcになかったかな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:15:58
Xサーバだけが起動した、ね。
FreeBSD のデフォルトだと xterm が開くんじゃなかったかな?
いずれにしてもデスクトップ環境の設定はXの設定と別に必要。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:43:55
>>756 >>757 とも、外してるように見える。
xtermだけが開いた画面を「真っ白」とは言わないし、
Xサーバーだけになったとしても、メッシュ(編目)か真っ黒だし。
Xサーバーのドライバー更新でハングしたと考えるのが妥当。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 12:02:04
デフォルトでメッシュになってくれなくて、あのパターンをxbmで作って起動時に
xsetrootするようにしたシステムがあった。確か真っ白だった気がするのだが...
はっきりと覚えてないので断言はできない。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:08:41
Xを本格的に使い始めて間もないんだけど
Xlogoって具体的に何か用途ってあるの?
Xeyesはマウスカーソルの位置のかくにんとかはニュアンスで感じれるけど
XlogoはX Window Systemのロゴです。
としか書かれていないので...
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:11:38
サンプルアプリみたいなもんで、特に用途はない。
しいて言えば動作確認とか。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:13:10
>>761
そうですか....
システム情報を表示するとか少しぐらい昨日つけてあげてもいいのに..
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:29:07
>>756 >>757 >>758 >>759
ありがとうございます
Xについてよく分からない(その前の段階なので)ながらも
いろいろ調べてみて、とりあえず
Ctrl + Alt + BS での終了はできるようです
Xサーバーだけだとした場合、クライアントは別で起動するのでしょうか
xorgconfigで設定をしてみましたが真っ白で
ドライバの選択ではatiとradeonを選んでみましたがどちらもorz
RADEON HD系は別で入れる方法があるのか、
そもそもXのインストールが不完全?だからなのか…
よろしくお願いします
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:39:39
vesaドライバ選んでみれば
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:42:53
/var/log/Xorg.0.log とか何かを持って初心者質問スレに行って聞くのがベストではなかろうか
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:43:10
Driver "radeonhd"
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 04:03:35
Xサーバはすでにたちあがってるって話じゃないの?
startxで何を読むんだか忘れたけど
.xsessionだったか.xinitだったか
そんなのの記述が
ないかおかしいんじゃないかな。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 06:21:38
>>767
>startxで何を読むんだか忘れたけど
>.xsessionだったか.xinitだったか
すみませんが、よくご存知の方のみ解答をお願いします
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:28:20
>>768
マニュアル読もうと言う考えないの?
ファイルが無いなら無いで、システムデフォルトでtwm,xclock,xterm*3
が立ち上がるはずだけど。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:34:21
>>769
そうじゃなくて、.xinitrcすらうろ覚えのような人はどうせ解答外れだから
解答するなということ。
768 は質問者じゃない。
あと、今回の件では「Ubuntu8.10のCDブートでも画面が真っ白」(>>755)って
言ってるから、startxの設定の問題ではないと思われ。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:39:03
たぶん、>>766 が正解。
実はstartxによるxtermとかウィンドウマネージャとかもちゃんと起動しているが、
Xサーバーのドライバーが合っていなくて、表示のみ真っ白、というのが真相。
772:755
09/01/09 20:59:53
すみません、昨日は疲れて寝てしまい作業できませんでした
とりあえず>>764で、xtermを起動することができました
>>766はドライバをインストールしてないみたいで、できませんでした
Ubuntuの場合はCDからなので無理ということかな…?
とはいえGnomeを起動させるところまでできたので自分としては満足です
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました
Windows育ちですが、頑張ってUNIXを覚えたいと思います
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:39:17
なんかその部分のレスがないから一応書くけれど
ドライバとか
X -configure
すれば
/root/xorg.conf.new
ができるから
それに
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
加えて
X -config xorg.conf.new
で動作テスト
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
しただけだったな。オリは
nvidiaの時は自信無いので一旦nvドライバでX -configureしてから
portから入れて/boot/loader.confでドライバ読み込ませて
xorg.confのドライバー名を書き換えただけ
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 08:00:38
それはFreeBSDしかもi386アーキ限定だね。
amd64だと、アクセラレーション無しのドライバしか使えない。
それどころか、ATi RadeonHD(HD3xxx以降)は、全然
対応してないのね。それどころか2xxxですらマトモには対応
してない。もう3世代も前の旧グラボなのに。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:51:01
>>i386アーキ
その響き気に入った。
>>773書いたときはまだXorg-7.4祭りの前だったことが懐かしい
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 07:14:21
Xming を Vista 上で使っています。backing store は +bs で可能になったのですが、
マウスポインターの移動で(クリックせずに)、Window を active にするには
どう設定したらいいのか、ご存知でしたら教えて下さい。
(GNOME, KDE では設定できるのですが…)
ここは check しました。 URLリンク(www.advancesoft.co.jp)
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:29:42
>>776
Windows側のそういうツール使った方が早いと思う。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 04:48:12
>>777
ありがとうございます。 Vista にそういう機能があることを忘れてました。
…で、使ってみたんですが、Xming 以外の時は…マウスに反応して
active window が変わるので(当たり前ですが)、今の所…いまいち使い勝手が悪いという結果に。
Xwindow 上だけ…ってできたら嬉しいのですが。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:21:28
X11ではそのfocus制御は、
window managerってプログラムが行うんだわ。
metacity, sawfish, compizなどの。
好きなの選んで設定して。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:27:06
Xmingがマルチウィンドウモードだったら、どうにもならないかな?