05/10/23 13:00:49
スレリンク(unix板)
こっちのスレが詳しいな。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 15:02:15
>>444,450,451
Xmingは?
454:450
05/10/24 16:20:59
>>451-453
レスどうもです。
とりあえずASTEC-Xを Solaris10 x64を相手に使ってみました。
【環境】
UNXIサーバ:
自作PC Athlon64 3200+ Radeon9600XT(Solaris10 x64 + Xorg)
クライアント:
ノートPC HP nx4800 PenM1.6GHz/8255GM(WindowsXP Home + ASTEC-X)
100Mbpsで接続してみましたが、リモートで接続したノートPCの方がウィンドウの
スクロールも遥かにスムーズで困ったちゃん。しかしATi RADEONのXドライバはXorg
でもXSunでも駄目だね。OpenGL非対応だけでなく2Dも遅い。nVIDIAに替えたくなった。
455:vt100
05/10/25 12:04:07
>>447
> Ctrl-button2 -> [Do Full Reset]
ありがとうございました。 でもこの方法では異常状態をリセットできませんでした。
しかしwindow 幅を 132より狭くしたり、 広くしたりしていたら正常になりました。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 16:19:10
マジで、困ってます。居室にあるXPマシンからSSHで
リモートに電算室のLINUXマシンにアクセスして、
電算室に存在する印刷機にJPGファイルを出力したい。
おそらくX WINDOW なんとか関係の設定をXPマシン上で
する必要があると思うが、やり方が皆目分からん。
是非教えてください
同僚はみんな忙しそうでそんなこと質問できんし、
ネットでデビアンの設定云々というページを発見。
これの通りにやればいいの?XPマシンのモニターに関連する
諸特性を覚え込ますんだね?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 21:33:30
マジな回答だ。心して聞け。
オマエニハムリダ。アキラメロ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 08:59:24
>>457
xなんとかとか持ち出さんでもプリンターに
アドレスが振ってあったので
簡単にできた。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 10:05:35
オオ、キガツイタカ。ソウナルト スレチガイ ダガ、マア、ヨカッタナ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 04:54:37
次スレage
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 07:33:26
X Windows
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:12:55
X.orz
463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:32:35
X Windows
O Window
464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 04:35:34
XSendEvent でキーイベントを送ることで、アルファベットなどの
文字を keycode に変換して、一般の Xクライアントに送るプログラムを書いて
みたのですが、これだと漢字などの Compound text を送ることができません。
クライアントに漢字文字列を送り込むよい方法はないでしょうか?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 23:33:26
X11R6.9 X11R7リリースされたけど
このスレ的には無視ですか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:11:04
とりあえず ageときます。
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(slashdot.jp)
X11R7 の置き場所見ましたが、バラバラになっちゃって make するのが大変そ
うじゃないですか? そもそもどれを入れるのか確認するのもめんどくさいなあ。
configure になったのは嬉しいけど、X11R6.9 で様子見かな。
房なコメントですみません。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:23:06
makeはutil/util-macrosを使えば一発できるはず。
このへん参考に。URLリンク(wiki.x.org)
468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:54:41
ごめ、util/modularだった。CVSから取ってこないといけないのかな?
469:466
05/12/23 13:25:59
>>467
方法はあるのね。調べてみます。
どうもありがとう。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 23:58:35
7.0.0-rc4をGentooで使っていますが、特に大きく変わった感じはないです。
Gentoo的なメリットは多々ありますが。
うれしかったのはi915内蔵ですがi810ドライバで色が変になる現象が直ってたことです。
まあ6.8.2でもドライバだけ新しくすればよかったのですが。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 01:24:43
同じ名前(XLFD)のフォントが複数ある場合、
font pathで前にあるものが優先されるのでしょうか、
後のものでしょうか、それとも不定なのでしょうか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 15:23:54
>>471
前。shell の PATH と同じ。
不定だったら +fp と fp+ の区別は不要になってしまう。
そして font path いじったら rehash を忘れるなよ~とか言ってみる。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:11:06
ありがとうございます。
+fpとfp+の区別(というか後者の存在)も初めて知りました。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:34:31
XのクライアントがどんなXLFDでフォントの
要求を出してるか知る簡便な方法は何かないでしょうか?
どのフォントファイルを使ったかはアクセスタイムを見れば
だいたい推測できますが、指定している名前を知りたいのです。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:40:41
クライアントのデバイスコンテキストを取得してSelectObject(hdc,font)してみる
476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:52:34
ありがとうございました!
477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:58:17
>>475
おいそれはWin32 APIだろが。
>>474
xscope という X protocol をダンプするプログラムがあるので、
それでプロトコルの中身を覗いてみれば分かると思うよ。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:21:20
>>477
ありがとうございます。
xscopeの場所がなかなかわからなくてぐぐってたら
xmonというのもついでにみつかりました。
両方試してみることにします。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:28:43
X起動した後にコマンドで解像度を変えたいのですができますか?
GUIで解像度変えるツールは見つかったのですが、コマンドで変更できるものが
見つからなくて。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:35:28
>>479
xrandr
481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:46:05
ありがとうございます。できました。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 13:21:17
R7からevdevサポートで5ボタンより多いマウスも認識 っていうのは合ってる?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 17:33:44
Window Managerで,×ボタンを押したときの動作は
どう書いたらいいですか?
XNextEventだととってこれてない気がします.
484:483
06/04/24 17:39:16
以下でできましたが,これでいいんでしょうか?
Atom wmp = XInternAtom(d, "WM_PROTOCOLS", False);
Atom wdw = XInternAtom(d, "WM_DELETE_WINDOW", False);
XEvent e;
XSetWMProtocols(dpy, win, &wdw, 1);
while(1) {
XNextEvent(dpy, &e);
if (e.type == ClientMessage &&
e.xclient.message_type == wmp &&
e.xclient.data.l[0] == wdw) break;
}
485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 18:24:43
いいんじゃないの。
おれはxlient.message_typeのチェックしないけど。
if (e.type == ClientMessage && e.xclient.data.l[0] == wdw) break;
↑これで済ましちゃう。
486:483
06/04/24 18:59:27
なるほど
ありがとうございます.
487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 03:01:14
linux(debian) VNC XFree86な環境でsshのポートフォワードを使って
外からアクセスしたいと思っています。
hosts.allowやFilterで制限すればいいんですが可能であれば
Xの起動を127.0.0.1で上げたいとおもいます。
この場合XF86Config-4とかでLISTENさせるIPを指定する事ができますか?
いまは、0.0.0.0で上がってしまいます。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 08:04:44
UNIXドメインしか使わないという設定ならできそうな気もするが
489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:23:40
Xの次世代はY。これは事実。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:27:04
Y-Wingより、X-Wingの方が格好良い。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:33:37
XはLinuxカーネルに入らないの?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:58:17
Winは入れてみて
やっぱ出そうってしてるのに?
493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 23:19:49
>>489
これな。
URLリンク(www.y-windows.org)
494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 17:17:42
Xは最低限のプロトコルだからこそ、柔軟性を発揮できると思うんだがなあ・・・
お化粧するにしてもXglくらいが限度.
Xglはビジュアルよりも、ハードウェアのバッファが有効に活用できるという方が大きいが.
495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 23:33:00
柔軟すぎてその上に乗っかるものが統制とれてないのが嫌なのよ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 08:37:01
柔軟すぎる現実のXが嫌というが、
柔軟さに欠けてその上に乗っかるものが固定されるようなものだったら、
やはり今ごろは死んでいただろう。
つまり>>495はどのみち自分でWindow systemを作り直すしかないんでは。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 18:48:32
KDEとGNOMEで競合するのが嫌なんだと思うよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 19:04:51
インターフェースが一本化されてて唯一無二のSDKがあれば、開発はしやすかっただろうな。
そいつのライセンスが微妙だと揉めそうだから、修正版BSDライセンスくらいゆるゆるの感じで。
今更縛りを設けても、過去の遺産があぼーんするだけで誰も幸せになれないが。
でも厨向けの簡単デスクトップ環境を用意したいとなれば、多様性は仇になるな。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 19:35:03
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Xlibで統一されてるじゃん。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 20:41:08
>>493
開発終わってんじゃね
口だけのやつだな
501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 14:09:13
Babylon とか、ロボワードとか、
マウスカーソルを置いてしばらくすると辞書がポップアップするソフトって
ありますよね。
最近では、Firefoxの内部限定ですが、グーグルのツールバーでも可能。
これなんですが、
1、そのものズバリのソフトはありませんか?
2、(1がないとして)原理的に可能ですか?また、そのAPIは?
ようは、カーソル位置の文字を読み取るAPIって
X Window にあるんですか?ということです。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 21:01:33
xyaku くらいしか思い当たらない。
話題が API じゃなくて辞書のことなら、こっちへ
スレリンク(unix板)l10
503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:31:23
SUNの
最新のシンクライアント
と
大昔のX端末
の違いは何?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:41:23
マーケティング
505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:41:31
>>503
大昔のX端末を知ってるなら
URLリンク(jp.sun.com)
この辺見てみれば?
ステートレス環境、HotDesk
セキュリティ
Windowsサポート(鯖ソフト側の対応が必要)
この辺が新しいと思う
506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 23:23:58
大昔のX端末ってどういうものですか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 00:25:20
こんな感じのマシン
URLリンク(www.ncd.com)
Mac miniを薄くしたような感じで、ディスクを持たずにネットブートさせる。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 13:53:00
おお!これがX端末か(・∀・)イイ!!
XはROMに組み込んでるわけ?
今はもう絶滅してるんですよね
カーネルはどっちにあるんだろ
おおまかなX端末の解説は読んだことあるんですが
詳しい仕組みや仕様とか解からんし何だか今の環境…(。゚ω゚)
すいません、興奮しすぎました
頭冷やしてきます。。。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:11:12
空行あける香具師って演出気取りなんだけど
空行をカットして読んでもなんら差異はないんだよね
恥ずかしい
510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:16:04
ネタバレ注意
^L
でいいのにね。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:55:45
(´・(ェ)・`)クマー
512:508
06/10/07 15:58:25
おお!これがX端末か(・∀・)イイ!!
XはROMに組み込んでるわけ?
今はもう絶滅してるんですよね
カーネルはどっちにあるんだろ
おおまかなX端末の解説は読んだことあるんですが
詳しい仕組みや仕様とか解からんし何だか今の環境…(。゚ω゚)
ネタバレ注意
^L
すいません、興奮しすぎました
頭冷やしてきます。。。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 16:13:32
X端末は、IPノードは持っているが、ホストコンピュータではないので
カーネルは存在しない。言わば、カーネルに相当するものが Xサーバ自体であって、
Xサーバが直接ブートして起動するようなもの。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 17:00:53
ファイアウォール開けるの('A`)マンドクセ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:14:22
>>513
ユーザが直接さわれないだけで、カーネルあるけど。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:17:22
俺の昔使ってたX端末はカーネル無かったよ。内部ファイルも解析したけど。
ちょうど、memtest86 がスタンドアロンで起動するのと同じような感じ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 17:52:55
シンクライアントとXクライアント
なにがちがうの?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 18:19:53
>>517
どうでもいいがXクライアントじゃなくてXサーバ(もしくはX端末)じゃないのか?
Xクライアントはxeyesとかxtermとかの方。
シンクライアントはマシン構成のことで、Xサーバは単なるプログラム。
Xサーバを使って、シンクライアントを構成することは簡単にできるが、
かといってシンクライアント=Xサーバにはならんだろ。
シリアル端末を使ってシンクライアントを作ることはできるが、
シンクライアント=シリアル端末ではないのと同じ。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 18:20:53
RDP しゃべるシンクライアントもあるしな。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 19:16:55
X11関係や、他依存ライブラリを全部静的にリンクしたプログラムを作りたいのですが、
コンパイルはできて動くのですが、日本語入力ができません。
共有ライブラリを使うと入力できます。
ロケール周りが怪しいと思うのですが、原因が分かりません。
どなたか原因に心当たりのある方いましたら、教えてください。
XFree86の4.3.0を使っています。gccは3.1.2です。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 05:31:37
Xのウィンドウをメチャ沢山出すと、途中で落っこちる。
リソースがないと言っているようですが、どこのリソースを増やせば
良いのでしょうか?
X Error of failed request: BadAlloc (insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Serial number of failed request: 46610
Current serial number in output stream 46679
メモリを増設すれば解決するのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 07:37:45
リソースを増やすには、常駐ソフトを停止し、
デスクトップのアイコンを減らし、壁紙もやめて、
ハードディスクの一時ファイルを消去し、
デフラグして、スキャンディスクもかけましょう。
それでも改善しない場合は、OSの再インストールが効果的です。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 13:03:47
>>521
Xサーバがmalloc失敗してる。
X上げる前にulimitすれば改善されるかもな。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 13:50:34
仮想記憶、スワップ
525:521
06/10/31 12:00:27
レスありがとうございました。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 21:41:32
xeyes 立ち上げるよな?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 21:44:05
xlogoが基本
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:42:15
xgal
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 04:21:02
Xgl
530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 02:08:24
windowsにxdmcpでアクセスすることって不可能ですか?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 03:07:50
ゲイツに言え。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:44:33
ホストAからホストBにログインしているときに、
ホストAでkinput2が起動しているかどうかホストBから調べることってできますか?
できるのならその方法を知りたいです。
Xがらみかと思いこちらのスレに書いていますが、
すれ違いでしたら、御指摘ください。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:49:24
>>532
telnet hostB 32773
で、コネクトするかテストしてみればいい。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:57:06
Hah??
535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 11:05:27
>>532
ホストBからもうひとつkinput2をホストAに投げてみる。
hostB$ DISPLAY=hostA:0 kinput2
これでエラーが出ればすでにkinput2が居る。
536:532
06/11/18 11:12:57
みなさんありがとうございます。
>>533
御教示いただいた方法で分かれば楽かと思い試してみましたが、
kinput2を起動するたびにLISTENされるポートが変わっているようでした。
(勘違いでしたらごめんなさい。)
>>535
あ、たしかにエラーが出ます…といいますか、
エラーが出るので確認方法を教えていただきたかったのですが、
よく考えるとこれで判定しても何の問題もなく、やりたいことがやれることに気づきました。
考えがおかしな方向に行っていて、XOpenIM()などで、
つついてみて、接続できるか試す簡単なプログラムを組もうとしてしまっていました。(←アホです ^^;)
思慮が浅くお手数をおかけしました。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 18:17:29
Xnestで、GLXというか 3Dを使う方法はありませんか?
親Xサーバーは 3Dが使えているという前提で。
テスト用で Xnestでも 3Dが使えるとありがたいのですが。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 11:32:01
>>537 遅くていいなら MESA 使ったら?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:44:38
7.3, 7.4の予定とか。
URLリンク(wiki.x.org)
マルチポインター版が開発されてるのがおもしろいなぁ。
最近改良されたMesaのVBOはなかなかパフォーマンスよくなったね。
>>309のカーネルモジュールの話もあるな。
個人的には、やっぱ根本的に描画命令はシステムコールレベルで基本的なものができて、
Xはレイヤとしての一つの選択肢なんじゃないかなーと思う。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:06:55
>>527 xlogoってなんなのでしょうか?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:10:18
URLリンク(www.riscos.info)
こんなの
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:17:49
あ、いや、なんのためにあるのかなと・・・・
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:55:48
>>542
Xクライアントのテスト用。Hello worldみたいなもん。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:07:22
X のロゴを表示するためにあるんだよ。
545:犬笠銀次郎
07/02/21 12:47:29
Mac OS X だと、手動でインストールが出来ん。毎度 make の時に error で終わる。何故?
URLリンク(dennoza.blogspot.com)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:20:46
>>543 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>544 VIPPER(・∀・)カエレ!!
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 03:27:44
>>1
肝心の xorg への link を忘れてる。建て直せ。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:27:06
>>547 当時はXFree86ですたね
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 10:50:20
当時からx.orgはあるだろ。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:09:24
当時の x.orgとは別物。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 11:27:44
へ?当時の x.org は X window system との関わりがなかったとでも?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 11:51:30
>>551
当時の x.orgは、今のX Window Systemとの関わりはない。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 21:44:16
まったく無関係ではないよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 06:54:50
指定したIPアドレス, ポートでフォントサーバが動いているか確認して、
動いていたらフォントパスに追加、動いていなかったらその旨を表示して終了、というスクリプトを書きたいのですが、
フォンサーバが動いているか確認するにはどのようにすればいいのでしょうか。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 14:36:14
X window の解像度計算方法を解説したサイトへのポインタを教えて。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 00:40:07
何が知りたいのか知らんがxdpyinfoすりゃ大抵のことは書いてある。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:21:48
URLリンク(wiki.x.org)
x12の構想が始まりました。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:47:27
とりあえずX11の不満を並べてるだけだな
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:25:42
というか、未だにXserverがシングルスレッドなのが驚きだw
xcbは結構レスポンスよくなってる場面もある時もあるような気がするけど、
標準プロトコルを置き換えるようなものじゃないのでxcb-based Xserverとやらに期待しておこう。
まぁ古いデスクトップの概念の上で古い/新しいOS間マルチプラットフォームで
ネットワーク透過という点は評価できるが、
もはやパーソナル方向としては基本部分に適用するのは間違ったアイディアだと言われてるし。
もうGLdesktop系で基礎の置き換えがあって、その上で動く方向に走っているけど、
この辺はOSのパーツとして持っているマイクロカーネル系のが概念的には綺麗だわな。
やっぱどうしてもGUIの処理の割り振りは他のプロセスの負荷がかかるとだいぶもってかれるし。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 01:32:50
日本語訳キボンヌ(死語)
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 01:24:54
>>559
マルチスレッド化しても有害無益ですよね
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 02:16:01
>>561
URLリンク(wiki.x.org)
もっさりの原因になっている。
有害無益という反論が具体的にあるならどうぞ。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 02:20:46
>>562
ごめん3Dには興味無いから無益と言ったんだ。SHMで用は足りるしね。
有害の方はデッドロックが頻発して不安定になる。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 03:06:27
>>563
まぁ今の使い勝手で足りてるならいいんでねーのか?
あとデッドロックは起こったら止まるw
OSの種類によってはスレッド回り遅いからその辺は問題になるんだろうね。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 14:47:28
>やっぱどうしてもGUIの処理の割り振りは他のプロセスの負荷がかかるとだいぶもってかれるし。
Gentooユーザーの間ではBOOST_Xフラグで、Xのプライオリティを上げるパッチが
流行ってるらしい。このブログによると、かなりいいらしいよ。
URLリンク(mikeforce.homelinux.org)
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 10:16:15
Gentooじゃなくても、バニラカーネルにcfs/SDパッチが
ちょっと前のhotなtopic。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:56:21
ビデオカードが無いマシンでX Clientを動かすことは出来ますか?
可能な場合、注意点はありますでしょうか?
ググってみたけど参考になる頁が見つかりません・・・
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:01:28
普通にできる。窓をどこに出すかはDISPLAYで指定。……って話じゃなく?
もしそうなら
> 注意点
xhost + とか寝惚けたことを言う奴がいると思うがさっくり無視して
アクセス制御はxauthで。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 21:08:12
ローカルでも面倒なんでsshで済ませてしまう
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 15:17:24
マウスの上下スクロールを有効にしたのですが、XF86Configには
どのように記述したらいいのでしょうか?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 15:26:57
>>570
Option "Protocol" "auto"
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:41:50
Xorgをコンパイルしているんだけど、時間がかかるなあ。なんだか疲労コンパイル。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:13:42
そこでパッケージシステムですよ。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 14:01:55
kernel-mode-drivers
URLリンク(keithp.com)
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:19:30
startxでXを起動させると、数十秒立ってからXが立ち上がります。
xinitで起動すると瞬時に立ち上がるのですが、原因となりそうな
事はわかりませんか?
.xinitrcを削除しても、同様な症状です。
ちなみに何故かxinitをすると、twmも立ち上がってしまいます。
環境は、NetBSD-3.1 XFree86 4.5.0になります。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:36:15
多分シェルスクリプトだから自分で見て調べたら?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:13:21
X.Org 7.3
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 12:13:04
ある Xサーバー上で動作中の Xクライアントを、
Xクライアントを終了せずに、別の Xサーバー上に移転する方法はありませんか?
要するに、コマンドラインでのscreenにおける detach/attachに相当することを、
Xでやりたいんですが。
VNCとかではなく、
Xクライアント自体を別の Xサーバーに張り付け直す方法を希望します。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:27:49
今度入ったXrandr 1.2の仕様とか詳しい資料ってどこにある?
x.orgの7.3のリリースのページにあるリンクもその先がないし。
それとはあまり関係ないけどこんなのもあるんだね。
フリーのNvidiaドライバをハッキングするNouveauプロジェクト
URLリンク(opentechpress.jp)
みたかんじ、まだ先は長そうだけど。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:05:42
>>578
xmove つーのがある。ほかにもなにかあった気がする。
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:10:08
仮想デスクトップが使える
Mwmのようにボーダーが立体的
タイトルバーのボタンに割り当てる機能、数、位置が設定できる
メニューがある
日本語の表示が出来る
XFTに対応している
キーボードショートカットが設定できる
Twmと同程度か軽いもの
Kwinのように折り畳んだタイトルバーにマウスポインタを乗せるだけで展開し外れると再び折り畳む
Qtを使っていない
上記の条件にあうWMだとどういったものがあるでしょうか
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 09:49:42
sawfishあたりで好きなようにカスタマイズすれば?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 15:33:00
sawfishにメニューあったっけ?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 19:17:31
折り畳んだタイトルバー云々の項目さえなければfvwm-2.5でいけたのに
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:18:43
凄い基本的なことなのかもしれないが、:0 と :1 でそれぞれ別の X サーバが動いてる時に、 :1 で動いているウィンドウを :0 にブン取ることとかって出来るのかな。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:10:45
Xnestの中と外の間でテキストをコピペする方法ありませんか?
今は仕方ないので共通ディレクトリ上のテキストファイルに一旦書き込んで
それを読み出してやってますが、もっといい方法はありませんか?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:49:33
1600x1200 V=75.0kHz H=60.0Hz を指定するには
/etc/X11/xorg.conf はどの様に修正すればよいのでしょうか?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:52:10
こんな感じで変更したのですが、1600x1200 V=93.7kHz H=75.0Hz
のままなんです。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "mitsubishi"
ModelName "rdt201l"
### HorizSync 31.5 - 82.3
### VertRefresh 56.0 - 76.0
HorizSync 75.0
VertRefresh 60.0
Option "DPMS"
Option "MetaModes" "DFP-0: 1600x1200, DFP-1: 1280x1024, DFP-2: 1
280x1024 DFP-3: 800x600, DFP-4: 640x480"
Option "HorizSync" "DFP-0: 75; DFP-1: 80; DFP-2: 60; DFP-3: 46.9; DF
P-4: 37.5"
Option "VertRefresh" "DFP-0: 60; DFP-1: 75; DFP-2: 75; DFP-3: 75; DF
P-4: 75"
EndSection
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:54:50
環境は
X Window System Version 7.2.0
Current Operating System: FreeBSD
nvidia0: <GeForce FX 5200>
利用ドライバ
URLリンク(us.download.nvidia.com)
100.14.19/NVIDIA-FreeBSD-x86-100.14.19.tar.gz
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:34:11
それ用のコマンドあったな。最近使ってないから、名前忘れたけど。
それを使って調整した結果をxorg.confのscreenセクションのmode行にコピペすればいいやつ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:35:03
>>587-589
Section "Device"に Option "UseEdidFreqs" "false"
592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:00:57
>>590
同じく、最近使ってませんでしたが、トライしてみます。
>>591
試してみます。
利用ディスプレイの情報書き忘れていました。
MITSUBISHI RDT201L
URLリンク(72.14.235.104)
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 17:34:31
xrandr -s 1600x1200 -r 60
もしくはxvidtuneでガンバレ。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:16:58
nVidiaのドライバの場合、デフォではxorg.confのVertRefreshとかの設定が無視されるんだよ。
多分、xrandr/xvidtuneでは解決しない。
で、デフォで無視されるのを無視しないようにするのが
>>591 の設定。多分これが正解。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:46:41
目的の液晶で表示できました
しかしまだ設定ファイルからの読み込みが
できない状態です
いろいろ助言ありがとうございました。
明日にはなんとかなりそうです。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:02:48
>>586
理屈の上では二つのDISPLAY開いてPRIMARYとCUT_BUFFER0を監視して同期するXクライアント書けばOK
探せばあるかもしれないし、テキストだけの同期なら数日あれば自作もできるんじゃね?
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:28:08
昨日 NVIDIA + 液晶ディスプレイの件で質問したものです
ご指摘いただいた様に
Option "UseEdidFreqs" "false"
この一行を入れることが重要でした。
ありがとうございます。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 22:58:43
URLリンク(www.straightrunning.com)
にあるXmingClipというのが気になっているのですが、
これってXmingとは別プログラムなんでしょうか。
vistaでXming6.9.0.37を使っていてXでコピーWindでペーストすすのに妙に時間がかかるので、
それが解決できるような気もしているのですが、書いてあることの意味が良く分からないんです。
どなたか書いてあることを教えてもらえないでしょうか。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:21:15
FreeBSD6.2 でNVIDIAのドライバー使ってます。
portsupgrade してXwindow起動しなおしたら
X起動後にマウスとキーボードが使えなくなっていました。
ログを見ると以下のような感じです。
対策ご存知のかたいらっしゃいませんか?
Build Date: 27 December 2007 07:13:49PM
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.x.org)
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Tue Jan 8 14:31:56 2008
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) module ABI major version (0) doesn't match the server's version (2)
(EE) Failed to load module "kbd" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/input//mouse_drv.so: Undefined symbol "miPoi
nterGetMotionEvents"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/input//mouse_drv.so
(EE) Failed to load module "mouse" (loader failed, 7)
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:52:08
>>599
シネヨカス
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:35:59
モジュールABIの主要版(0)は、奉仕者の版(2)とは競技しません。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:51:54
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
謹製ドライバと xorg-server との ABI のバージョンが合わず、デフォルトでは起動しなくなります。
ですが、エラーメッセージにしたがって設定を行ってやれば OKです。
Compiz fusion も動くので落ち着いて。
自分が gdm ログインにつきこの環境に絞って対処法を書きます。
xorg.conf にて Composite Extension を無効化
Option "Composite" "disable"gdm.conf (FreeBSD の場合は /usr/local/etc/gdm/...
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 11:19:13
>>600
> >>599
> シネヨカス
久しぶりに来たら、蛆湧いててわろたwww
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 13:30:29
FreeBSD 6.2+xorg 7.3(nvidiaドライバ)+gnomeで使っているのですけど、
USBマウス・キーボードをつなげたハブをPCに抜き差しした後、
あるウィンドウでマウスをクリックすると
フォーカスがそこに固定されてしまうという現象が出て困ってます。
原因か解決方法に心当たりの方いらっしゃいませんか?
そのフォーカス内で新しいウィンドウを開く操作を行えれば
(ブラウザで右クリックしてコンテクストメニューを出すなど)
フォーカスを脱出させられるのですけど、それができないウィンドウに
うっかりつかまってしまうとお手上げ。
他にわかっていることは
・いつもそうなるわけではない
・しばらく放っておくと現象が勝手に解消する(こともある)
・Xを殺してstartxしなおしても現象が続く
くらいです。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 17:57:29
>>604
nvidia 最新にすると少しよくなるかも
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:02:11
>>605
最新っていうと169.07?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 11:01:27
速度も安定度もアップしています
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:11:08
FreeBSD/amd64 で X を使おうとして startx 実行するといきなりマシンがリブートしますね
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 12:23:14
>>608
うちではしませんけど...
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 11:21:17
>>609
メモリーあんまつんでないと問題ないけどね。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:35:37
CPU : 386sx
MEM : 2MB
なノートPCでも X 動いてたよ!
Mozaic-l10n とか idraw が快適に動いてたぜ
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 02:13:58
>>611
その時の OS や X の Version を kwsk おしえれ
613:611
08/02/11 13:53:54
linuxです。ディストロ(という概念かどうか不明だが)は SLSというやつ。
当時 fj.os.linux あたりで行われたフロッピー回覧で入手しました。
386BSDとか重いのに比べて速くて快適ですた。kernel は 1.0より前です。
URLリンク(en.wikipedia.org)
あとは、minilin と言うのもありましたな。
FD3枚でXまで入ってるとかどういうこと!? とか思いました。
URLリンク(www.ibiblio.org)
Xはディストロ標準のものにDOS/V界隈から変換した日本語フォントを追加してました。
Xのバージョンは当時だとXfree86の古い奴だろうと思います。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 13:59:12
だから何…
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:05:04
とうに手元にないので調べないとわかりません。
興味が有るなら御自分でどうぞ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:08:40
>>613
つか, まともなUnixとして動いてなかったじゃん, 当時の Linux
617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:33:29
2系になってそこそこに動くようになったけど、
まともに使えないくらい不安定。
クライアントとして使ってて固まるOSってどうよ。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 09:21:54
Linuxという文字を見ただけで脳に虫が湧くタイプみたいだな
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:24:22
コードに虫が湧いてるだけでももう充分、お腹いっぱいです。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:34:52
ていうか何年前の話で盛り上がってんだ?
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:36:28
すみません
X Windowのプログラムに関してなのですが
キーを押したら反応するプログラムは組めるのですが
キーをプログラム側で押したことにすることはどうすればいいか教えていただけませんか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:47:40
イベントを送る
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 13:44:45
なんか署名活動してるらしい
URLリンク(www.phoronix.com)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:13:49
最近のXサーバって腐ってんの?
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:53:20
なにお前、ディスってんの?
626:621
08/03/10 12:13:14
すみません
以下の用なプログラムを作ったのですが問題が起こっています
フォーカスがあたっているwindowに対して右キーを押すようにイベントを行っています
しかし、このプログラムを起動しオープンオフィスの全画面表示を行うと
スライドが進むのですが、スライドが終わった後に以下のようなエラーが出てしまいます
X Error of failed request: BadWindow (invalid Window parameter)
Major opcode of failed request: 25 (X_SendEvent)
Resource id in failed request: 0x3611813
Serial number of failed request: 22
Current serial number in output stream: 23
windowのフォーカス関係に問題があると思うのですが
何が原因かわかりません。
627:621
08/03/10 12:15:14
int main( int argc, char *argv[] )
{
Display *dpy;
//XEvent event;
Window focus_r;
int revert_to_r;
dpy = XOpenDisplay( NULL );
while(1){
XKeyEvent event;
XGetInputFocus(dpy, &focus_r, &revert_to_r);
event.display = dpy;
event.window = focus_r;
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 12:15:38
/*event.root = 0;
event.subwindow = None;
event.time = CurrentTime;
event.x = 1;
event.y = 1;
event.x_root = 1;
event.y_root = 1;
event.same_screen = 1;*/
event.type = KeyPress;
event.keycode = 102; //右キー
//event.state = 0;
int a = XSendEvent(event.display , event.window, 1 ,KeyPressMask, &event);
printf("%d \n",a);
sleep(1);
}
}
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:02:48
Intel 945/965のチップ内蔵グラフィックスカードで
Xの仮想画面(実際の物理画面よりも描画する領域を大きく取る機能)を
使いたいのですがどうやってもできません
これらのグラフィックスカードには対応していないのでしょうか
ノートパソコンでは一般に物理画面が小さいのでこれらのカードにこそ
仮想画面が必要だと思うのですが
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:27:06
それwindowmangerの機能じゃないの?
グラボ関係ないよ。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:33:51
>>630
知らないなら黙ってろ。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:40:03
知ってるけど黙っておこ。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:47:55
>>630 はWMの仮想デスクトップのことと誤解してるな。
グラボ関係ある。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:56:07
./src/i830_driver.c: if (!IS_I965G(pI830) && pScrn->virtualY > 2048) {
こんなコードがxserver-xorg-video-intelにはあるくらいだからサポートしているけど、
window managerの機能の方が使いやすいよ。
正方にvirtual desktopを配置して、
マウスが端に行くとずれるviewportを指定できるやつ選んだ方が。
使えるサイズはXorg.0.log見れば分かる。for virtual
635:629
08/04/06 12:38:48
みなさまいろいろとありがとうございます
>>634
ご指摘のwindow managerの機能は
複数の仮想デスクトップを接続して使うという方法ですね?
それならばできなくはないのでしょうが、統合開発環境を使っている関係で
一つの画面をずらしながら大きく眺めたいというのが動機ですので
やはりいわゆる仮想画面を使いたいと思っています
仮想画面がうまく設定できている方、どうかご指導のほどお願いいたします
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 12:44:45
> 一つの画面をずらしながら大きく眺めたいというのが動機ですので
出来るのがあるんですよ。> WM
637:629
08/04/06 12:52:51
>>636
あれ、そうなんですか。知りませんでした。
ちなみにSolaris10(x86)とopenSuSE10.3上で主として
Java Desktop System/Gnomeを使っています。
これらのwindow managerでも可能でしょうか
可能だとすればその設定方法をお教え願えませんでしょうか
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 13:02:53
ってか、XF86Configのマニュアル読んだら書いてるだろ
639:634=636
08/04/06 13:05:13
Linux板のくだ質かWMスレに行ってくれ。
設定方法まで教えるのは面倒。
640:629
08/04/06 13:26:03
>>638>>639
了解。ありがとう。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 13:31:39
>>638
WMの機能ってんだからXF86Configのマニュアルには書いてないだろ
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 13:34:55
WMの機能じゃないのが使いたいんだろ
643:629
08/04/06 16:42:01
質問の意図は
xorg.confにVirtualの記述を追加してもなぜか945/965のチップでは
virtual screenが使えないということでした
他のチップで正しく機能することは確認済みです
もしxorg.confの修正で使えていましたらお教えください
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 16:44:20
修正もなにもお前の設定がわからんだろ。
645:629
08/04/06 23:33:21
>>644
私がやったのは/etc/X11/xorg.conf内のdisplay-subsectionに
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1024x600" "800x600" "768x576" "640x480"
Virtual 1024 1200 #<==この行を追加した
EndSubSection
の4行目にあるように,Virtualからはじまる1行を書き足しただけです
これで他のグラフィックスカードの場合はすべて期待通りの動作をしましたが
Intel 945/965だとなぜか動かないのです
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:53:20
Depthを減らしたら動いたりしないか
1024*1200出すにはVRAMが足りないとかの原因ならば
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:51:28
それよか ドライバの問題とかモジュールとか色々あるだろ
他の環境で動いても、他とは違う環境なんだろ
648:629
08/04/07 20:33:44
>>646
Depth減らしても画面の大きさを小さくしてもだめです
>>647
945/965で動いているという報告がひとつもないということは
やはりまだXがこれらのチップに完全には対応していないんでしょうね
完全なサポートを待つことにします
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 21:15:38
>>634の最後の一行を良く読め。
650:629
08/04/08 08:26:27
>>649
grep -i virtual /var/log/Xorg.0.log で検索しても
目視で探しても該当する箇所がありません
なお,virtual screenが使えている他のシステムでは
(--) RADEON(0): Virtual size is 1600x2000 (pitch 1600)
のような行が含まれています
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 13:10:54
ちゃんと見ろよw
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 15:00:13
Xはサーバとクライアントの表記をさっさと逆にしろや
あまのじゃくにもほどがある
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:39:35
サービスを受けるプログラムをサービスを提供するプログラムを
識別することすらできない馬鹿ですか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:41:02
Xサーバはサービスを提供する、
VNCクライアントはサービスを受けるわけだ?
さあ何が違うんだろうか。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 21:32:34
xmodmapについて教えてください。Backspaceキーに「=/+」を割り当てたく、
.xmodmaprcファイルに「keycode 22 = equal plus」と記述したのですが、
「=」しか割り当てられず、Shiftを押したときに「+」が出ません。
どのような設定をすればよいのでしょう?
656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:19:24
>>654
考え方が全然違うだろ。
VNC は画面を転送するソフトだから、サーバー側にもクライアント側にも
画面が要るけど、X はクライアント側に画面なんか要らない。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 01:08:26
>>655
それ, modmap じゃできない! 特に XFree86 系の流れを汲む奴.
658:657
08/04/26 01:18:44
最近, 暇がないんでソース見てないが,
keycodes/xfree86 に手を入れて使ってる
Section "InputDevice"
...
Option "XkbKeycodes" "/PATH/TO/YOUR/xfree86"
...
EndSection
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 02:58:40
>>656
リモートデスクトップは?あれサーバ側に画面いらんけど?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 04:08:56
どの視点で見るかで、言い方なんていくらでも変わるんじゃないの?
表示する内容をサービスしていると考えれば、アプリケーションが動いている方がサーバーだし
ディスプレーに表示することをサービスしていると考えれば、端末側がサーバー
Xの場合は表示内容に興味なく、細かいレベルの描画に着目しているから後者になるが
661:655
08/04/26 06:21:49
>>657
ありがとう。調べてみます。
なお使っているのは仰せの通り「XFree86の流れを汲」むxorgです。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 09:07:40
>>659
内部的に画面作られてるよ。
>>660
> どの視点で見るかで、言い方なんていくらでも変わるんじゃないの?
サーバーはクライアントの要求を受けて動作するものだから、端的に言うと
どっちが待ち受けているかでサーバーとクライアントが決まる。
X のクライアントは何を待ち受けるんじゃなくて、X サーバーに表示を依頼
するから端末側がサーバーだし、VNC やリモートデスクトップは各々のサー
バーが (内部的にかもしれないが) 作成した画面を端末から取りにいくから、
端末側がクライアントになる。
もっと簡単に言うと先に起動している側がサーバーだと思えば大体あってる。
(まあ、世の中には ftp みたいな変なクライアントもあったりするけど...。)
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 11:47:37
・先に起動してる方がサーバ
・バックエンドがサーバ
後者の方がよほど一般的感覚だと思うんだがなぁ。
だってこんな話が持ち上がるのXだけじゃん。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 11:58:32
ポートをlistenするのがサーバ。
ポートにconnectしに行くのがクライアント。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 12:26:42
>>663
一般的感覚が当てはまらないだけ。
ぱっと見はおかしいと感じるけど、ちょっと考えればすぐ理解できる
と思うが。
て言うか表記だけの問題なら、そう言うもんだと思っておけばいいし、
機能としておかしいと思ってるなら、もっと勉強した方がいい。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:17:16
>>665
機能としておかしいんじゃなくて呼称としておかしい。
サーバかクライアントかを考えて理解しなければならないのが既に
製作者側のオナニーでしかないと思うが。
「作った人の決めた呼称を尊重」みたいな考え方が気持ち悪い。
待ち受け側がサーバだって言うなら、上で誰かが書いてたけど
ftpのデータポートはどうなんだって話だよ。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:21:27
だから、ftpのdataだけに関してはクライアントとサーバーが入れ替わるよ。
それだけのこと。
Xでも、例えば xdmでログインする場合、
Xに関しては端末側がサーバーで、xdmはあくまでXクライアントだけど、
ホストにログインする意味ではログイン先がサーバーになる。
そもそも何がサーバーで何がクライアントかは、
「何について言う場合か」によって変わるし、
それらが複雑に絡んでいるだけのこと。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:38:28
>>666 は、1つのアプリケーションまたは装置が、
サーバーにもクライアントにもなるという状況を理解できていないね。
1つのアプリはサーバーならすべてサーバーとしか理解できない
固定概念で考えているということ。
FTPに関しては、制御コネクションについては常にFTPサイト側がサーバー。
データコネクションについては、通常モードならFTPサイト側がクライアント。
PASVモードならFTPサイト側がサーバ。
制御コネクションとデータコネクションで、どちらがサーバーかが違う。
X端末なんて、
ブート時のTFTPやNFSに関しては(CPU)ホスト側がサーバー。
Xに関しては常にX端末側がサーバー。
ユーザーログインに関しては(CPU)ホスト側がサーバー。
フォントサーバーを使う場合、(CPU)ホスト側がサーバー。
同じ1台のX端末機器の中に、サーバーとクライアントが混在して動作している。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:39:24
>ftpのdataだけに関してはクライアントとサーバーが入れ替わるよ。
ftpdも考えようによってはクライアントだ、みたいな話?
なんで「考えよう」を変えなきゃならないんだい?
どう考えてもftpdはサーバだろ。一般的に。
>何がサーバーで何がクライアントかは、「何について言う場合か」によって変わる
最初からソフトウェア機能単位かつ一般的な話をしてるんだが。
「そういう意味では」みたいな細かい話はしてない。ftpdはサーバ。
そして一般的にはバックエンドがサーバなのにXだけ逆。おかしい。オナニー。
画面のある方がサーバだとか
ポートをlistenしてる方がサーバだとか
次から次へと都合のいい定義ばっか持ち出してくるけど
全部矛盾してるじゃん。
670:666
08/04/26 13:45:57
>>668
だからさ、君らがlisten側をサーバと定義したいこと、
その定義に立ったら各状態でサーバとクライアントの役割が入れ替わることはよくわかるよ。
そうだろうそうだろう。
そんな話はしてませんよ。
何をどうやった場合にどっちがサーバか全部調べるのって楽しいかい?
オナニー。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:46:21
>>669
>ftpdも考えようによってはクライアントだ、みたいな話?
>なんで「考えよう」を変えなきゃならないんだい?
「考えよう」じゃなくて、ftpにはcontrolとdataの2つのコネクションがある。
それぞれ個別にどちらがサーバーか考えなければいけないということ。
>どう考えてもftpdはサーバだろ。一般的に。
そういう風に、「ftpdは」みたいに1つのソフトは必ずサーバーならサーバーのみ
と考えることが間違ってる。
controlについてはftpdの方がサーバー。
dataについては切替え可能な仕様になっていて、
PORTモードならftpdはクライアントになる。
PASVならftpdの方がサーバー。
672:666
08/04/26 13:55:35
>>671
>それぞれ個別にどちらがサーバーか考えなければいけないということ。
いけなくねーよ。なぜ必須。
考えたいやつが勝手に考えてりゃいいじゃん。
俺にとってはまったくもってどうでもいい。
君が理系かどうかは知らんが非常に理系的。
>「ftpdは」みたいに1つのソフトは必ずサーバーならサーバーのみ
>と考えることが間違ってる。
間違ってねーよ。最初からずっとその話をしてるんだよ。
もう一度話の出自を良く考えてくれ。
XサーバがXサーバと呼ばれてることがおかしいと言ってるんだよ。
・listen側がサーバであるという定義の上での各状態検証の話
・ソフトウェア呼称の話
これらはどっちが正しいとか誤りとかじゃなくて単に別の話。
言ってることがわかるか?
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:59:20
>>672
>>「ftpdは」みたいに1つのソフトは必ずサーバーならサーバーのみ
>>と考えることが間違ってる。
>
>間違ってねーよ。
間違ってる。
じゃあ、sendmailはどうか考えてみろ。
メール受信に関してはsendmail側がサーバーだ。
ところが、別のサイトにメールを配送する場合、
自サイトのsendmailはクライアントになる。
この概念は、「1つのソフトがサーバーにもクライアントにもなる」
という事実が理解できていないと成り立たないだろ。
674:666
08/04/26 14:03:36
>>673
だから>>672の後半4行読めますか?日本語ですよ?
sendmailはメールサーバソフトウェアだよ。一般的に。
そしてクライアントになる場面があるかどうかには一切興味ない。
まああるんだよね。あるね。はいはい。
じゃあsendmailはクライアントと呼ぶべきなのかい。一般的に。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:06:01
>>674
ちょっと話の方向を替えてみようか。
じゃあ、Xサーバーが仮にクライアントだとしよう。
すると、本来Xクライアントであるxtermとかfirefoxとかは何になるんだい?
まさか、xtermやfirefoxがサーバーなのか?
もう、アフォちゃうかと。
676:666
08/04/26 14:08:08
xterm
ターミナルソフト(telnet,ssh等のクライアント)
firefox
webブラウザ(httpクライアント)
これが何か…?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:10:38
>>676
それだと自己矛盾してるよ。
xtermやfirefoxは、Xサーバーと通信してる。
クライアントの通信先はサーバー。
xtermやfirefoxがクライアントだということが理解できてるなら、
その通信先のXサーバーは「サーバー」。
どうしてもXサーバーを「クライアント」と呼びたいなら、
xtermやfirefoxのことを「サーバー」と呼ばなければいけなくなる。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:14:51
Xプロトコルを使って描画の依頼を受け付けるXグラフィックレイヤがXサーバー。
アプリケーションから見たミドルウェア的な観点で解釈されているようです。
679:666
08/04/26 14:16:13
>>677
ここは無知な俺にひとつ教えてほしいんだが
firefoxなり何なりはユーザのPC(Xサーバ)と直接セッションをオープンしてるのかい?
所謂Xクライアントを媒介せずに?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:17:31
>>674
サーバの定義って何よ?
俺的には
「ある特定の機能をネットワーク経由でアプリケーションに対して提供」
するものがサーバであって, 使用者から見て, 物理的に手前にあるか向う
にあるかは関係ないぞ
あんたがサーバと思ってる sendmail は sendmail の機能のごくごく一部だ
X の例で言えば, アプリケーションに対して入出力を, 統一のとれた方法で
サービスする機能を提供するのが X サーバ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 14:26:28
>>679
firefoxなり何なりはユーザのPC(Xサーバ)と直接通信している。
たとえPC1台だけしかなくても、クライアント⇔サーバーの通信が存在する。
あと、お前の言う「所謂Xクライアントを媒介せずに」の意味がわからない。
firefoxやxterm自体がXクライアントなんだが。
682:666
08/04/26 14:40:26
>firefoxなり何なりはユーザのPC(Xサーバ)と直接通信している。
知らんかった。
xdmとかそういうのが統括してるもんだと。
すまん、参った。もう言うことないわ。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 15:14:29
まあ、厳密に考えれば firefox だって、ユーザーからマウス/キー入力を受けて、
web サイトにアクセスする等ごにょごにょして結果を返すんだから、サービスを
提供しているサーバーと言えなくもないわな。
でも、そんなこと言い出したらきりがないよな。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 16:12:17
うん。騒いでいる人はピュアP2Pをどう分類するんだろう。
結構どうでもいいし、Xサーバって呼ぶ理由も背景も一応あるんだから従えばよし
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 17:41:09
Xサーバーのことをクライアントと考えるのがいまいちよく分からない。
本質的にユーザーが直接操作しているものがクライアント、という考え?
他のOSではどう読んでいるの?それとも個別のプロセスやらサービスには分類されてない?
win/mac/symbianでそれぞれ頼む。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 20:04:46
>>666の後悔オナニー現場はここですね?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 19:14:02
IntelのDG33BUCというボードにCentOSいれてるんですが、
液晶上で画面が左にすこしずれます。1cmくらい。
Fedora7のときも同じく左にズレてましたが、Fedora8だときちんと表示できてました。
xvidtuneは効きません。
液晶のオートアジャストするときちんとするのですが、
他のPCと共用なのでこんどは今までうまくいっていたPCの画面が右にずれてしまいます。
どこをどういじればいいのでしょうか?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 00:08:14
VertRefreshをFedora8のに合わせてみるとか
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 02:46:49
>>688
だめでした。
Monitorセクション作って
うまく動いているPC(実はこちらもCentOS32bit版:MBは普通の奴)のvertRefresh値やHsync、
Modelineなど記述し(xvidtureで値get)、
対象のPC(CentOS64bit版:MBがIntel DG33BUC)で試してみましたがダメでした。
Fedora8だとOKだったんですけどね。
なんでFedora8で動かさないのかというとXenが動かないから。
DualCoreで8Gメモリ積んでXenで仮想化するぞと思ってMB買ったんで、
Xenが動かないと意味ないんです。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 13:56:11
んじゃリナ板のくだ質でも行ってね、バイバイ
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:33:40
>>690
この程度もわかんないでXwindow語ってたんですね。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:39:48
X という名の window system についてのスレで
X window なるソフトの話をしてる人が割りといるんだな
抽出してみてなんかしみじみしちゃった
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 20:59:32
>>691
ああ助かりました、あなたが分かるのでしたら教えて下さい
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:08:39
そもそもスレタイの「X window system」が間違いじゃん。
「X Window System」とは違う、別のウィンドウシステムのことを言ってるんだよね?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 21:23:06
固有名詞部分は X だけだしぃ
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 23:57:02
もうその手の話は飽きたよ。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 00:02:45
所詮こんなもんだよ
馬鹿ばっかW
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 00:16:56
おまえもな
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 10:21:23
>>691
その程度のことがわかるのなら、ここに来なくていいです。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 12:03:17
>>692
X だけで固有名詞だったのか、はじめてしった。。。
てっきり俗称だと思ってた。
どうりで XWS とかいう略称がないわけだ。
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 12:41:33
XがX JAPANに改名したのもこれのせい。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:41:25
Xで自分で定義した色を登録したい場合ってどうすれば良いんでしょうか?
rgb.txt に記述して、Xサーバを再起動すれば良いかと思っていたのですが、
変更が有効になっているように思えません。
Xサーバのソースを見てみたところ、oscolor.c にてUSE_RGB_BUILTINが
define されており、この為、rgb.txtを読んでいないみたいです。
この、USE_RGB_BUILTINを未定義としてXサーバを再コンパイルすると、
rgb.txtの変更内容がきちんと反映されるようになったのですが、
これ以外の方法で、新しく色を定義する為の方法って無いんでしょうか?
実際に色を定義したいマシンでは、Solaris10/x86が動いています。
USE_RGB_BUILTINを変更して、確認したマシンは、FreeBSDです。
Solaris10/x86で、Xサーバのコンパイルはしたくないです。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:52:29
>>702
ハードコードされている値を変更するなら、再ビルドしかない罠
704:702
08/05/09 11:03:47
>>703
それは、そうなんですが。
では、自分で色を定義したい人ってどうすれば良いんでしょう?
何らかの変わりの手段がないと困ると思うんですが。
もしかして、そもそも、rgb.txtを編集するっていう行為が
根本的に間違っているって言うことでしょうか?
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:07:17
>>704
だから、おまえはハードコードしてる値を使ってビルドしたわけだろ?
(誰かがビルドした物を使ってるにしろ
ビルドする前に書き換えたら、最初の一回のビルドで事足りるだろ。
(初期値がなにかしらんが
706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:11:04
>>704
>もしかして、そもそも、rgb.txtを編集するっていう行為が
>根本的に間違っている
↑
のとおり。
16進24bit値で直接色を指定すればいいじゃん。
707:702
08/05/09 11:22:40
>>705
>ハードコードされている値を変更するなら、再ビルドかない罠
に関しては、その通りだと思います。
ただ、ハードコードしたってことは、そもそもrgb.txtは通常のユーザーが
編集する必要はないと、みなしていると考えることが出来ると思います。
だとすると、rgb.txt に新しい色を定義してその色名称をアプリケーション
が使用するという使い方は間違いという事になると思うんですが、
そういうことなんでしょうか。
例えば、rgb.txtに、
10 10 10 mycolor
と記述して、
xterm -fg mycolor
ってするとか。
また、rgb.txt はハードコードするって話であれば、上記の様に自分の定義した
色を使いたいときはどういう風にすれば良いのでしょうか。
って話が聞きたいんですが。
708:702
08/05/09 11:24:35
>>706
あちゃー、そうですか。
ちょっとショックです。
いままでそれが普通かと思ってました。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:25:04
そういう風にコードを書く
710:702
08/05/09 11:28:32
確かに、
xterm -fg #ff0000
とかすると、ちゃんと指定した色がでますね。
なんとかして、
xterm -fg mycolor
を、Xサーバのリビルド以外の方法で実現する事は
出来ないでしょうか?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:51:50
>>705
欲嫁。ビルドして確認したのはFreeBSDって書いてあるぞ。
実際に使うのはSolarisだから。で、Solarisではビルドしていない。
Solarisではそもそもビルドできるかどうかも未確認の状態と思われ。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 11:56:28
なんで自分で色を定義したいのかの理由がわからない。
xterm -fg mycolorなんて使い方するなら、
それを別ホストに持っていったら色が未定義で動かなくなる。
移植性の悪いアプリになるだけじゃん。
713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 12:06:39
すでに mycolorをハードコードしてしまったアプリを大量に作ってしまっている、
に1票。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 12:38:37
さあ早くmycolorを16進表記に置き換える作業に戻るんだ
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 12:52:42
幸い7文字じゃないか。バイナリパッチで済むぜ。
716:702
08/05/09 13:04:23
みなさん、いろいろレスどうもです。
どうやら、rgb.txtを編集するという事がそもそもの間違いの
ようですね。
確かに、移植性は明らかに悪くなるし、外で定義したんであれば
リソースファイルにカラーコードを定義しておけば良いって事ですね。
いろいろ、ありがとん。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 14:01:09
そういえばXorgになってからrgb.txtのdefineと実際の所在が一致しなく
なってしまったような憶えがあるぞ。
xcolorsだか何かが動かなくなって見付けたんだが、もうなおったのかな?
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 11:02:05
>>702
man Xserver
でコマンドラインオプション-coを検索するんだ
最後の".txt"を外して指定する必要がある
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 12:49:46
>>718
試してから書いてる?
-coを付けてもコンパイル時に無視する設定になってると結局無視されるが。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 18:42:52
FreeBSD on VMwareで本格的に内向きの鯖構築をしてみようと思います
そのFreeBSDの名前をserver Aとします
管理のしやすさ的にそのserver AにもXは、入れたほうがいいんでしょうか?
私の浅はかな知識ですと、コンソールのみで事たりそうなんですが
ちなみに同じホスト上にXありのFreeBSD on VMwareの環境があります
そのFreeBSDの名前をserver/client Bとします
またホストの環境は、Pen4でメモリ3GBを積んでいます
そのserver/client Bでスクリプト関係をつくろうかなと考えています
あとserver Aに運用する鯖も古典的な鯖を中心に構築しようかなと考えています
アドバイス、お願いします
721:720
08/05/22 19:06:37
追記で
あとXをserver Aに入れるとしても、Gnome、KDEは入れずに
twmの派生ソフト(fvwmとか)を入れる予定です
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:10:02
Xsun を使わずに Xorgを使えばいいじゃん
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:11:14
>>722
おもろい
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 20:02:03
>>720
なんだかわかんないけど、常識的に考えて、X入れずにやってみて、
足りなければ入れればいいんじゃないの?
あと、スクリプト関係をつくるってなんのことやら。
で、アドバイスって、何すりゃいいの?スレ違いっぽいし。
725:720
08/05/22 20:24:34
>>724
> 足りなければ入れればいいんじゃないの?
じゃあ、X入れない方向でメモリ256MB、スワップ512MBでがんばってみます
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:26:57
URLリンク(www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
を参考にプログラミングを練習しています.
softbank219001160026:~/Cplus hajime$ g++ -o motion motion.cc -l/usr/X11R6/include -lX11 -L/usr/X11R6/lib -lm
/usr/libexec/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.1/ld: can't locate file for: -l/usr/X11R6/include
collect2: ld returned 1 exit status
となりコンパイル出来ません。
前はできたのですが、突然できなくなってしまいました.
どうしたらよいのか。。。動画を自サバに上げてみる
URLリンク(softbank219001160026.bbtec.net)
できればosx のxcodeでこのように簡単にグラフィックを実現させたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 12:54:03
-lじゃなくて-Iだろ。コピペするだけじゃなくちゃんとman読んで意味を理解して使え。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:37:34
ありがとうございます!何と初歩的な・・・「愛」を「得る」じゃなくていただきました。man量大杉。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:47:32
-I dir
Add the directory dir to the list of directories to be searched for
header files. Directories named by -I are searched before the
standard system include directories. If the directory dir is a
standard system include directory, the option is ignored to ensure
that the default search order for system directories and the spe-
cial treatment of system headers are not defeated .
ですね。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 13:48:24
つまんねーこと書くな。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 20:25:36
>>728
/押すと検索できるから。
あとは、
URLリンク(www.linux.or.jp)
とか使って修行に励むとよい。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 20:13:00
X Window Systemで圧縮表示(?)って使える?
Xでの画面のサイズは1280x1024だけど、
実際のディスプレイは1024x768で、圧縮して表示する機能
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:57:26
圧縮?そういうのVirtualっていうんだろ
DisplaySizeでぐぐれ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:12:27
>>732 は、プリンタの縮小印刷みたいなイメージじゃねーのか?
仮想画面とは全然違う話だろ。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 18:15:16
しかしよ、xrandrってムカつかねぇ?何だよあれ。
xorg.confで俺が手で入れた設定のほうが偉いに決まってんだろうが。。。
何調子ぶっこいてシカトしててめーの設定を押し付けてくんだ?あ?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 07:30:53
CWOverrideRedirect とかで、
Window Manager をショートカットするアプリってあるでしょ?
これを阻止したい。
具体的には、
大学のコンピュータセンターで、
xhost + してるので、他人が勝手に自分の画面に割り込んでくる。
まあ、これはお互いやってるし、便利なこともあるのでこれでOK。
イヤなのは、枠が出ないことがあること。
それはさすがに嫌だねぇ。
原理的には、大きさが1ドットx1ドットの、
目に見えないようなウィンドウを送り込むこともできる。
しかも、壁紙と同じ色とかさ。
これはさすがにキモすぎる。
なんか対策はありませんか?
なお、xhost + やめろ、みたいなことではなく、
あくまで、
変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
そいつらと生暖かく共存できる方法を教えてください。
737:age
08/11/24 07:35:19
age
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 09:00:15
>>736
> なお、xhost + やめろ、みたいなことではなく、
↑
あほか。xhost + やめろ。
xauth使え。
> 変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
↑
xauthで、.Xauthorityをコピーすれば変なウィンドウを送り込める。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 11:35:51
> 変なウィンドウを送り込むのを認めたうえで、
その時点で既にダメ。
キー入力を横取りしたり画面の表示内容を覗いたり、もう何でもできちゃうぞ。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 11:36:04
>>736
> それはさすがに嫌だねぇ。
:0はxauth
> 便利なこともあるのでこれでOK。
Xnext起動して:1はxhost +
キー入力も全部グラブされてる可能性だってあるわけだが…
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 20:59:22
ヒント無視するウィンドウマネージャー書けばいいんじゃね?
数行コメントアウトでできそうな気もする。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:33:41
>>736
かたはしからxkillすりゃいいやん
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 21:49:54
>>736
おまえ、どこかの誰かに、全入力と画面をモニタされ続けている可能性
すらあるって分かってるのか?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 22:03:18
>>743
モニターされてる時は、モニター用のアプリが送り込まれてるわけだから、
大きさが1ドットx1ドットの、目に見えないようなウィンドウが存在するはずでしょ。
だから、そのWindow Manager をショートカットするアプリを阻止することができれば、
モニターはされないかと思いまして。
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:04:47
アホだこいつ。
まあこいつの画面がモニタされようがどうなろうが誰も困らんだろうが。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:08:21
使用者が許可している相手なんだから何されても問題と思うんだけど
Xはウインドウを持たないアプリケーションだって作れるし
そもそもWMはその窓の存在を知らないんだから管理のしようがない
>>740のXnestがいいんでないの?それかIMの類に移行
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 23:11:32
ミスった
×何されても問題と思うんだけど
○何されても問題ないと思うんだけど
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:18:09
X11もそろそろ音の転送もサポートすべきだと思うんだ。
画面の転送はすごいんだが、これからのマルチメディア時代はやはり音も転送できるべきでしょう
ついでに、KBやマウス、USBの転送なんかもサポートすべきだと思う。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 10:18:35
とりあえず URLリンク(ja.wikipedia.org)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:43:50
ついでに URLリンク(www.pulseaudio.org)
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:02:00
アプリが対応してないだけで、昔からあるんじゃ?
追いかけたことないから詳細は知らんけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 23:50:02
esdでなんかやると
対応しててもしてなくても
/dev/dsp使うやつ全部飛せたと思うよ。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 10:59:31
「X11もそろそろ音の転送もサポートすべきだと思うんだ。」キリッ
だっておwww バンバン
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:43:40
糸電話ですね、わかります
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:34:17
FreeBSDをXありでインストールして
startx と打つと画面が真っ白になってしまいます
同様に、Ubuntu8.10のCDブートでも画面が真っ白になります
しかしUbuntu8.04では何事も無くGnomeを表示することができます
原因が分からないのでアドバイスをお願いします
グラボはASUSのEAH3650 SILENTで
20インチワイド液晶にDVIで接続しています
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 01:53:37
>>755
原因はXだけが起動した。
設定ファイルの雛形が/etcになかったかな?
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:15:58
Xサーバだけが起動した、ね。
FreeBSD のデフォルトだと xterm が開くんじゃなかったかな?
いずれにしてもデスクトップ環境の設定はXの設定と別に必要。
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:43:55
>>756 >>757 とも、外してるように見える。
xtermだけが開いた画面を「真っ白」とは言わないし、
Xサーバーだけになったとしても、メッシュ(編目)か真っ黒だし。
Xサーバーのドライバー更新でハングしたと考えるのが妥当。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 12:02:04
デフォルトでメッシュになってくれなくて、あのパターンをxbmで作って起動時に
xsetrootするようにしたシステムがあった。確か真っ白だった気がするのだが...
はっきりと覚えてないので断言はできない。
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:08:41
Xを本格的に使い始めて間もないんだけど
Xlogoって具体的に何か用途ってあるの?
Xeyesはマウスカーソルの位置のかくにんとかはニュアンスで感じれるけど
XlogoはX Window Systemのロゴです。
としか書かれていないので...
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:11:38
サンプルアプリみたいなもんで、特に用途はない。
しいて言えば動作確認とか。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:13:10
>>761
そうですか....
システム情報を表示するとか少しぐらい昨日つけてあげてもいいのに..
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:29:07
>>756 >>757 >>758 >>759
ありがとうございます
Xについてよく分からない(その前の段階なので)ながらも
いろいろ調べてみて、とりあえず
Ctrl + Alt + BS での終了はできるようです
Xサーバーだけだとした場合、クライアントは別で起動するのでしょうか
xorgconfigで設定をしてみましたが真っ白で
ドライバの選択ではatiとradeonを選んでみましたがどちらもorz
RADEON HD系は別で入れる方法があるのか、
そもそもXのインストールが不完全?だからなのか…
よろしくお願いします
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:39:39
vesaドライバ選んでみれば
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:42:53
/var/log/Xorg.0.log とか何かを持って初心者質問スレに行って聞くのがベストではなかろうか
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:43:10
Driver "radeonhd"
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 04:03:35
Xサーバはすでにたちあがってるって話じゃないの?
startxで何を読むんだか忘れたけど
.xsessionだったか.xinitだったか
そんなのの記述が
ないかおかしいんじゃないかな。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 06:21:38
>>767
>startxで何を読むんだか忘れたけど
>.xsessionだったか.xinitだったか
すみませんが、よくご存知の方のみ解答をお願いします
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:28:20
>>768
マニュアル読もうと言う考えないの?
ファイルが無いなら無いで、システムデフォルトでtwm,xclock,xterm*3
が立ち上がるはずだけど。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:34:21
>>769
そうじゃなくて、.xinitrcすらうろ覚えのような人はどうせ解答外れだから
解答するなということ。
768 は質問者じゃない。
あと、今回の件では「Ubuntu8.10のCDブートでも画面が真っ白」(>>755)って
言ってるから、startxの設定の問題ではないと思われ。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:39:03
たぶん、>>766 が正解。
実はstartxによるxtermとかウィンドウマネージャとかもちゃんと起動しているが、
Xサーバーのドライバーが合っていなくて、表示のみ真っ白、というのが真相。
772:755
09/01/09 20:59:53
すみません、昨日は疲れて寝てしまい作業できませんでした
とりあえず>>764で、xtermを起動することができました
>>766はドライバをインストールしてないみたいで、できませんでした
Ubuntuの場合はCDからなので無理ということかな…?
とはいえGnomeを起動させるところまでできたので自分としては満足です
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました
Windows育ちですが、頑張ってUNIXを覚えたいと思います
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:39:17
なんかその部分のレスがないから一応書くけれど
ドライバとか
X -configure
すれば
/root/xorg.conf.new
ができるから
それに
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
加えて
X -config xorg.conf.new
で動作テスト
cp /root/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
しただけだったな。オリは
nvidiaの時は自信無いので一旦nvドライバでX -configureしてから
portから入れて/boot/loader.confでドライバ読み込ませて
xorg.confのドライバー名を書き換えただけ
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 08:00:38
それはFreeBSDしかもi386アーキ限定だね。
amd64だと、アクセラレーション無しのドライバしか使えない。
それどころか、ATi RadeonHD(HD3xxx以降)は、全然
対応してないのね。それどころか2xxxですらマトモには対応
してない。もう3世代も前の旧グラボなのに。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:51:01
>>i386アーキ
その響き気に入った。
>>773書いたときはまだXorg-7.4祭りの前だったことが懐かしい
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 07:14:21
Xming を Vista 上で使っています。backing store は +bs で可能になったのですが、
マウスポインターの移動で(クリックせずに)、Window を active にするには
どう設定したらいいのか、ご存知でしたら教えて下さい。
(GNOME, KDE では設定できるのですが…)
ここは check しました。 URLリンク(www.advancesoft.co.jp)
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:29:42
>>776
Windows側のそういうツール使った方が早いと思う。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 04:48:12
>>777
ありがとうございます。 Vista にそういう機能があることを忘れてました。
…で、使ってみたんですが、Xming 以外の時は…マウスに反応して
active window が変わるので(当たり前ですが)、今の所…いまいち使い勝手が悪いという結果に。
Xwindow 上だけ…ってできたら嬉しいのですが。
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 16:21:28
X11ではそのfocus制御は、
window managerってプログラムが行うんだわ。
metacity, sawfish, compizなどの。
好きなの選んで設定して。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:27:06
Xmingがマルチウィンドウモードだったら、どうにもならないかな?