X window systemat UNIX
X window system - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:57
200ゲトーage

netbootによるX端末で遊んでる人いる?
HDD買うのが惜しい古いDOS/Vがあるんでやってみたいのだが
遅いんだか速いんだか、どこまでできるんだか…使用者は教えてくだされ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 18:01
X を使うお友達はエックスフレンド?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 15:41
200でつが・・・・・・・誰も答えてくれないので自分試してみる

203:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 00:20
うにゃうにゃうにゃ・・・・・・・意外と難しい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 18:48
Fedora用のltsp無いね…ソスー書き換えるのにはテクが必要とおもわれ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 13:36
Accelerated-Xって今でもXFree86-4に比べ速度の面で勝っているんですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 13:36
ちょっとageさせてもらいますよ。。。。

207:tux
04/02/13 17:24
xfce4をredhat9上で奔らせています。

基本的にワークスペースは4つ。
一つめにターミナルエミュレーターを2つほど展開して鯖管理。
二つめにブラウザー"Opera"を起動してWebサーフィン。
三つめにWinMXを起動して適当にファイル交換。
四つ目にguiのファイル管理ツールを起動してデジカメの画像整理。

休日はこんな感じです。
以下は平日のデスクトップ。

一つめにOpenOfficeを起動して文書作成。
二つめにファイル管理ツール。
三つめにブラウザを起動して情報収集。
四つ目に音楽プレーヤーを起動してBGM。

WindowsマシンとUnixマシンが一緒になったみたいで面白いです。
パーツにはいくらでも金を出すけどソフトには金を使いたくない人、時間だけはいっぱいあって暇で暇でしょうがない人には是非Linuxをすすめたいです。

微妙にずれてますね。さげ

208:tux
04/02/13 17:24
さげとか言っときながらあげちゃった。すみません。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 17:42
>>207
Linux板で花植えてろ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/13 22:34
>>209 xplants ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 18:38
X68000のSX窓でsx-plantsってのがあった
onekoのようなもんですけどね


212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 23:28
XFree86 4.4.0 ロールアウト揚げ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 23:45
for the mystery tour

214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 00:07
Plamo Linux の開発版にはあっさり突っこまれたな
FreeBSD の ports はどうすんだべかな……?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 00:14
>>214
Apacheが大丈夫なんだから大丈夫でしょ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 00:25
FreeBSDのports/packagesでははServerだけ突っ込んで
残りはfreedesktop.orgなソースで逝くんじゃネーノ?

つーかXFree86ネタは厳密にはスレ違いかと…

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/30 14:09
Xサーバーのマウスイベントを、Xクライアント側でコントロール
できないのでしょうか?

>x1234 -display 192.168.0.***

とかやって隣においてあるマシンにウインドウを飛ばして
そのウインドウをクライアント側のマウスで操作したいのですが…。

マウスイベントは奪えないのかな(´・ω・`)



218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 19:34
昔のMacにビデオカード2枚挿しを思い出す(w

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 17:39
X Window Systemの開発プロジェクトが事実上分裂 - X.Org、X11R6.7をリリース
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

ホイ火種

220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 17:52
「XFree86ではない何か」かよ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 17:52
毎度妄想でおなじみの海上忍の記事ですな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 19:17
>>221
URLリンク(www.theinquirer.net)
URLリンク(www.ofb.biz)

X.Orgのリリースノートとか上のリンクのインタビュー記事を読むと、
漏れには事実が淡々と書かれているとしか受け取れないんだが。
どの部分が妄想なんだ?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 22:29
今回をもって「事実上の分裂」っていうあたりでしょ。
分裂なんてもとからしてますがな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 23:09
記事の前のほうに『X11R6.7はX.Orgの「X11R6.6」をベースとしている』
ってあるから、当然奴は分裂状態にあったことを知ってるはずだよ。
確かに、見出しだけを読むと誤解しそうだけど。

そういえば、統合するとかしないとか噂がいろいろ出て、XFree86側も
わざわざ否定の声明を出したりしてたっけ。今度のリリースをもって
「離婚成立」ってことなんだろうな。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 00:45
バールのようのもの
けん銃のようなもの
Xのようなもの


226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 03:00
元祖 vs 本家

227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 13:14
始祖ジュラ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 19:10
うひひvs銃

229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 14:13
Xは一般人から見ればクソなWindow Systemだと思うが、これって、

・UIポリシーを規定していない(=Toolkitを勝手に作っている)

ということでOK? でも、言う人に言わせれば「それがいい」と
言われてしまうんだけど。←これってIM回りの老害と同じ構図だよな

ほかにもクソな部分が有ったら指摘よろしこ

ネットワーク透過性なんかは(・∀・)イイ!!部分なんだけど。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 14:15
X Window System でない何か

231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 14:19
>>229
馬鹿っぽい発言はこちらで

【哲】バッドノウハウについて語るスレ 2【学】
スレリンク(unix板)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 17:46
学外(windows)から大学内(unix)にアクセスし、
MatlabなどをGUIで利用したいです。

X windowを起動し、
Puttyで「X11 フォワーディングを有効にする」にチェックを入れ、学内unixへログイン。
その後、「xlogo」などとやっても、「Can't open display」と出ます。

ルータを使用しているためかと思い、
ポート6000を開けて、「setenv DISPLAY IPアドレス」をやっても同様のエラーが出ました。

どなたか解決法をご教授くださると助かります。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 17:47
あげます。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 18:18
いらないので回答しません。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 22:50
256色しか表示できないディスプレイを使っています。
いろいろなアプリケーションをたちあげたらすぐに色数が足りなくなります。

# App Aが走っている -> App Bをたちあげたら真っ白、とか

で、色数を消費するアプリケーションApp Aを終了してからApp Bを
起動しなおしてもまだApp Bが色を確保できません。

色のallocationをやりなおさせるためにはどうすればいいでしょう?


236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 23:03
>>232
手元側にXサーバあるんだろうね?ポートだけ転送
したってWindowsはXサーバじゃないんだよ。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 23:09
>>236
いちおう「X windowを起動し」なんて書いてあるぐらいだから
Cygwinか何かのXサーバは動かしてるんじゃない?

もしそうだとしたらxauthとかxhostとかの絡みだろうな。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 23:11
つーか「setenv DISPLAY IPアドレス」だけぢゃ他の設定が
完璧に出来ててもだめぽだな…

239:232
04/04/29 23:12
XWinってのとMI-Xってのを試してみました。
でも、これって何かしらの設定をするべきですか?
ただ起動しているだけなんですが…。

240:232
04/04/29 23:21
>>238
「setenv DISPLAY IPアドレス:0.0」でした。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 00:01
つうかsshフォワーディングしてるのにsetenv DISPLAYしたら元も子もない
んじゃないか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 00:36
>>232にはこれくらいの練習問題は必要かな?

1. 同じネットワークのUNIX同士で、DISPLAY環境変数を指定することにより他のマシンのディスプレイ上にXクライアントを表示せよ。
2. 同じネットワークのUNIX同士で、マシンAからマシンBへsshし、sshのX forwarding経由でAのディスプレイ上にXクライアントを表示せよ。
このときnetstat等によりマシンBからマシンAの6000番台のポートへのTCP接続はされないことを確認せよ。
3. Windows上でXサーバとXクライアントを実行し、Xクライアントが正しく表示されるようにせよ。


243:232
04/04/30 00:54
みなさまレスありがとうございます。

とりあえずCygwin上でxlogoやxeyesを実行し、
同じマシンのXサーバで表示させることはできました。
また、「xhost +」の状態で学内のunixに接続しても、「Can't open display」が出ました。

なんだか自宅ルータ管理内のwinマシン上のCygwinから大学のunixマシンまで命令しに行って、
結果を持ち帰ってくるところの仕組みがわかりません。
setenvのIPアドレスはルータのグローバルIPでいいんですよね…?
あと、SSHフォワーディングについても、もっと勉強しておきます。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 11:04
今のってキンタマ?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 11:06
ぎゃーなんたること、実況すれと間違えて誤爆しました

246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 15:47
(´-`).。oO(なにを実況してたんだろう…)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 17:57
ニュース番組じゃなかろうか。自衛隊の情報漏洩?


248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 18:27
Puttyで「X11フォワーディングを有効にする」をチェックしてログインして
echo $DISPLAYしてみ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 18:50
ssh -X でええやん

250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 00:11
ssh -Yは?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 00:17
おもんない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 00:48
Fedora Core 2 Test3 は redhat-config-xfree86 ってもう使えないの?
X11R6.7って何で設定するのかな・・・

253:禿しく板違い
04/05/01 01:06
>>252
Linux板へGo
URLリンク(pc3.2ch.net)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 01:18
別にギャグじゃないでしょ。
恥を知れ恥を>>251

255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 23:34
>>248
DISPLAY: Undefined variable.
でした。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 02:06
astro/starsが起動できないよ
マニュアルもないからわからん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 00:00
もう AQUA 要らないかも。

URLリンク(xserver.freedesktop.org)
URLリンク(freedesktop.org)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 02:54
ローカルネットワークで、CPUの遅いノートPCのX serverに高速DesktopのX clientを
表示させて、そこでOpenOfficeとかしたいのですが、IME(kinput2)が動きません。
これって何かやり方があるのでしょうか。
ノート側のIMEで日本語を入力したいのですが。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 03:21
今まで、AQUAが必要だったのか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 08:41
IME(kinput2)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 14:04
IME(kinput2)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 16:36
>>255
きちんとSSHプロトコルでつないでる?
DISPLAY=localhost:13.0みたいになるはずなんだけど。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 21:35
X12はいつ出るのですか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:43
>>258
DISPLAY を X server 側に設定して kinput2 起動してみたら。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 06:33
>>255
サーバー側でX11Forwardingは有効になってるの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 02:13
X.org の話題、こっちでやれみたいなことに
なったので一応 age

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 08:09
X.Orgな
URLリンク(www.x.org)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 08:17
X.Orgの対応ハードウェア(ビデオカード)一覧が載っているページってあるんでしょうか?
もし、ありましたら、教えてください。お願いします。m(_ _)m

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 08:59
X.0rg

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 09:01
>>268
>>267から辿れるべ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 10:52
>>270
見つけることが出来なかったです…
良ければ、教えていただければ、嬉しいです。m(_ _)m

272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 11:02
Solaris の Xsun は X.Org ベースなんかな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 11:25
独自実装だろ
まあMIT以来のXの歴史でも調べてみろや

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 11:35
Sunはむしろコードを還元する立場だよな

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 12:46
>>268
URLリンク(freedesktop.org)
からたどって
URLリンク(freedesktop.org)
あたり?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 06:15
従来のX11からの、ソフトウェアコンパチビリティはどうなのかな?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 17:47
問題なく動いてる。

xengine してみただけだけど若干回転数落ちたようだ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 20:52
Release Date: 18 December 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.7
Build Operating System: FreeBSD 5.2 i386 [ELF]
Current Operating System: FreeBSD giko 5.2-CURRENT FreeBSD 5.2-CURRENT #0: Sun Jun 6 06:06:30 JST 2004 root@giko:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
Build Date: 06 June 2004
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.X.Org)
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Mon Jun 7 20:48:41 2004
(==) Using config file: "/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config"


279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 08:58
で、結局の所X.orgとXFree86との相違って何よ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 09:57
>>279
名前


281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 11:35
>>279
組織

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 15:53
XFree86 4.3.0からxorgにしてみました。
4.3.0のxclockの配色、スキだったんですけど。
シンプルに戻ってしまった...(4.4.0もそうだったが)

283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 16:17
>>282 配色なら resources で指定できるやん

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 16:22
>>283
色の名前、解りますか?


285:284
04/06/09 16:58
失礼、解りました。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 18:42
>>285
おねいさんは、そういう時に「どうやって」「どの様に」わかったのか
書いとくのが同じ疑問をもった人に対する親切だと思うな。具体的には
"/usr/X11R6/lib/X11/rgb.txt" とか "xcolors" とか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 22:48
x.orgにしたらgnome2のワークスペースのアプレットとかが動かなくなったよ・・・

288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 23:01
xfree86 ってなんであんな馬鹿なライセンス出したの?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 02:01
たぶん馬鹿だから

290:288
04/06/27 03:28
そうなのか。
おれはてっきり馬鹿だからだと思ってた。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 10:10
DebianでX.org導入出来た人っている?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 10:18
>>291
板違い。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:50
X.org で NVIDIAのドライバ使えている人いますか?

特にFreeBSDな方、お願いします.

URLリンク(www.nvidia.com)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 12:54
>>293
FreeBSD ( ´_ゝ`)プ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 13:34
( ´_ゝ`)パ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 14:03
( ´_ゝ`)ペ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 23:04
>>294
>>295
>>296

( ´_ゝ`)プ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 01:46
>>293
URLリンク(lists.freebsd.org)

299:vt100
04/07/01 11:03
xterm 上で

echo -e "\033[?3h"

をたたけば132 column モードにはなりますが任意のwidth を設定する方法はありますか?



300:WAVE125i海苔
04/07/01 11:41
ただいまmake WORLD中。

301:WAVE125i海苔
04/07/01 12:00
と、書き込んだとたんにコケたorz。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 22:44
Looking Glass
URLリンク(www2.pinkeyes.com)


303:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 19:45
.xserverrc の使いどころはどこですか?
何かシェルスクリプトは速攻でexec Xしないと起動が糞遅くなるし。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 09:57
>>293

FreeBSD用のnVIDIAドライバなかなか新しいのでないね。

GeForce 6800買おうと思っているのだけど...

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 12:08
Emacsみたいなバックグラウンド画像が張れないソフトに、
クロマキーのように特定色のドットだけ背景画像に置き換えるような
X Serverってありませんでしょうか・・・


306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 00:03
質問させてください。
サーバが以下のような接続で3台あります。
A-B-C(Display)

ディスプレイがCについてるとして、AのGUIを表示させることは可能でしょうか?
BでIPフォワーディングはさせられないので、AがBサーバに接続、BがクライアントとしてCサーバに接続みたいなXのリレーを考えています。

恥ずかしながらCからBにリモートdtloginして、A上でDISPLAY=Bとしましたが無理でした。当たり前ですよね。。。

ご存知の方がおりましたら助言していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 00:29
>>306
B で DISPLAY=C:0 ssh -X A を実行するとか。
あるいは C から ssh -X B、そして B から ssh -X A というのも。


308:306
04/07/25 23:49
>>307
ありがとうございます。
sshでフォワーディングとは盲点でした。
その方法を試させていただきたいと思います。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/29 23:35
Keithpたん…
URLリンク(japan.linux.com)
>コンソールはまとめて撤廃し、Linuxカーネル全体をXで実行するべきだという考えを披露した。
>Alan Coxはこれを聞いて、もし彼がそのようなことをしようとすれば、袋叩きに遭うだろうと言ったそうだ。

X.orgは何処へいこうとしてるのか。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 03:13
質問させてください。
XFree86を起動すると標準で目くらましのような背景を表示しますが、
xsetrootを使わずに変更する事は出来ますか?
また、X.Orzでも標準はあの目くらましの背景になっているのでしょうか?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 15:13
>>310
あのグレーっぽい柄かな……

例えば X server の引数で設定するとかはできなかったはず。
自前プログラム書けばそれは可能だろうけど、素直に xsetroot や、
Esetroot (Eterm の付属品、jpeg などにも対応) を使いましょう。

ファイル ~/.xsession や ~/.xinitrc の中、ウィンドウマネージャ起動行の前に、
xsetroot や Esetroot などの行を追加してください。
あるいは、ウィンドウマネージャの設定ファイル中の初期化セクションへの
コマンド行追加でも OK.

Eterm
URLリンク(www.eterm.org)
hsetroot 新顔 ? ブラーとかもいけるらしい。
URLリンク(thegraveyard.org)

312:310
04/07/30 23:46
>>311
ありがとうございます。
> あのグレーっぽい柄かな……
ファイル名ではroot_weaveになってると思われるあれです。
液晶っ子なのでグレーっぽい柄にならないんですよ。

という事でやっぱり~/.xinitrcにxsetrootを実行する行を追加する方法にしますが、
一瞬表示してしまうのがやっぱり嫌んですね。


…どのファイルを表示しているかわかったので最終手段の塗りつぶし作戦を実行するのが1番か。。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/30 23:57
>>312
> 液晶っ子なのでグレーっぽい柄にならないんですよ。

X デフォの screen saver だったかな, CRT 焼き付き低
減のために, 一定時間おき(X のロゴが移動するタイミ
ング?)に, あの柄ずらして白黒が反転させてるって聞い
たこと有るけど, 液晶じゃ意味ないしなぁ...


314:311
04/07/31 07:56
> 液晶っ子なのでグレーっぽい柄にならないんですよ。
なるほど…

>>311 は私まちがってました。
man Xserver 中に、
-br sets the default root window to solid black instead of the
standard root weave pattern.
っていうのがありました。すみません。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 08:26
ところであなたの液晶だとどう見えるんですか?
EIZOの液晶のマニュアルだと、表示の調整方法として
ああいう1ドットの市松模様を表示させてモアレにならないように調整するという
指示がありましたが。


316:310
04/07/31 11:36
>>313-315またまたありがとうございます。
>>313
それは初耳です。でも液晶ではCRT程の意味は無いですね。

>>314
いえいえ、こちらの環境ではXServerのmanは入っていないみたいですし、
XFree86のオプションのヘルプは100行以上あってスクリーンから流れてしまって
読めないしで、そんなオプションがあるとは全く気づかなかったわけで。
このオプションを付けたら起動した瞬間からソリッドな背景になってくれました。
改めてありがとうございます。

>>315
ディスプレイの調整は明るさとガンマ比とホワイトバランス位しか付いていません。
後、解像度はディスプレイのドット1個にソフト側のドット1個が対応するようにして使っています。
(ディスプレイの解像度 = Xで設定した解像度)
あと、あるドットが隣のドットの状態によって明るさやコントラストが変化するような機能(?)は
付いていません。黒白とドットが並んでいる場合はっきり黒白分かれて表示されます。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 22:33
VPNがあればこれはもういらないのかなぁ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:35
Xがってことですね。
ただ、普通にプログラミングするのに(Motifとか)使ってるところも
未だにありますし、どうなんでしょうかね。
(需要はあるんですよ、ただ別にこれでやらなければいけないわけではないですけど)

基本的にVPNとかと性質が違いますし・・・
まあ、便利と言えば便利なんですけど、皆これ嫌いですし。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 00:59
なんで VPN と X が関係あるの?

320:318
04/08/15 04:32
Xが要らないって事を言いたかったんじゃないですかね。
UNIX系やLinux使う人にとって、Xって単なるオプションですしね。
(要らないって人のほうが多いくらいだし)

仕事とかで必要な場合を除いたら、やっぱりなくても良いや
ってことになるんじゃないですか。

>>なんで VPN と X が関係あるの?
大雑把にクライアント/サーバ・・・・・と捉えれば・・・


321:317
04/08/15 05:50
すいません、>317の「これ」はXを指しています。
何を寝ぼけてこんな質問をしたのかわかりませんが、
VPNがあってもXは不滅です。

う~ん、本当はVPNがあればsshのXフォワーディングがいらなくなるのかなぁ
と書くつもりだったのかな?思い出せない orz

322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 05:57
(´-`).。oO(318はなんなんだろう…?)

323:318
04/08/15 18:52
>>(´-`).。oO(318はなんなんだろう…?)

>>317
Xとか知らない人かと思ったので、X要らないということを言いたかったんですよね?
と、助け舟を出そうとして失敗したの。

でもUNIX系やLinux使ってる人にXがただのオプションでしかないって
いうのは事実だし。
で、それを仕事で使うとか、そう言った理由がなければ、特にいるようなものじゃないし、
(一応MotifとかXlibの辺り使ってる人間としては、
その辺りは心苦しいですけど)

>>317はこれを言ったのかと思ったんです。
VPNのところは、何か迷ってるのかな?と思っただけです。



324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 21:49
サーバにモニタとか繋いでるのって格好悪い

325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 21:58
僕のXサーバはモニタとか繋いでないのでかっこいいです。

326:317
04/08/16 02:58
むしろVPNの方を言葉しか知らなかったのであんな質問をしたのかな?無意識のうちに orz

結局VPNはネットワークがごにょごにょってするだけで、
相手先のソフトをこちらに表示させて使う場合はX Window Systemを
VPNの中を通して使うという事になるんですよね?

それならVPNを入れてもXは必要であると。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 05:43
>>318 は VPN を vnc とか windows のリモートデスクトップとかと
勘違いしてる。
>>317 の認識が正しい。TCP/IP があれば HTTP はいらないといってるようなもん。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 06:46
え!多分其処は理解してますけど・・・
(仕事でXやカーネル周り弄ってる関係もあって)
いや、理解してないのかな?
で、X要らないって言ったのは私じゃないですよ。
(>>317では>>326のようなことは気付いてないでしょう)

だったら多分首です・・・

冗談は置いといて、問題の部分がVPNだろうが、
TCP/IPだろうがあまり関係なくて、
X要らないだろ?という部分を問題にしていると思ったんですが。

>>>>なんで VPN と X が関係あるの?
>>大雑把にクライアント/サーバ・・・・・と捉えれば・・・
この部分の事を言っておられるのなら、>>317
全く解かっていないと認識していたもので、
わざとこういうふうにかいたんですが。

まあ、首です・・・・・


329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 07:24
>仕事とかで必要な場合を除いたら、やっぱりなくても良いや
>ってことになるんじゃないですか。
必要な場合以外は必要じゃない、ってのはトートロジーだな。ところで

>UNIX系やLinux使う人にとって、Xって単なるオプションですしね。
ここではどういう使い方を想定してるんか。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 09:05
>>329
>>>仕事とかで必要な場合を除いたら、やっぱりなくても良いや
>>>ってことになるんじゃないですか。
>>必要な場合以外は必要じゃない、ってのはトートロジーだな。

すいません、私はX要らないとは思ってないです。
>>817も、多くのUNIX系使ってる人のように、そう思ってるの?ということを書いたんですが。
この辺りは、Motif使ってるので心苦しいですが、現実として、X回りって、UNIX使う方に
敬遠される要素のひとつですし。
と言う意味です。


>>>UNIX系やLinux使う人にとって、Xって単なるオプションですしね。
>>ここではどういう使い方を想定してるんか。
一般的にUNIX系いれている人で、GUI環境を使う人ってやっぱり少ないと言う事です。
(誤解を恐れずに書けばWindowsのようにという意味です。)
何故か馬鹿にされてますし。

例えば、仕事でCADとか、普通にデスクトップとして使う場合は別だと思いますと書いてます。
もう一度書きますが、私はX要らないとは思ってないですよ。
CUIにしろGUIにしろ、自分にあったレベルで、堪能しております。


331:通りすがり
04/08/16 11:04
話の内容には全く興味ないけど、数字コテぐらいつけてみたら?


332:317
04/08/16 19:11
>>327
VPNをvncとかWindowsのリモートデスクトップとかと勘違いしてるのは
>317の時点での私だと思います。
で、>321や>326はさらにいろいろVPNについて調べてきてからのレスです。

まあ、Xクライアントを他のホストのXサーバで表示させる操作でも時々混乱もしますし、
わかってないのはこっちですよ。趣味で使ってる程度だから業務で使ってる
現場を知らないというかなんというか。


>>318さん
私の何もわかってない発言で変なごたごたに巻き込んで
本当に申し訳ございません。ごめんなさい。
VPNを正しく知る機会にもなったので感謝もしています。

333:318
04/08/16 21:08
そもそも、私がきちんと説明しなかったのが
いけなかったんだと思いますので、その辺りは申し訳ないです。
混乱する元となったのは私のレスからですし・・・
ごめんよ。

>>331
有難う御座います。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 14:27
X.orgがコードフリーズして、RCっつうことでXORG-6_7_99_901のタグうったみたい。
X11R6.8ももうすぐなのかね。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 03:54
何が変わったの?


336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 12:21
>>309
素人なんでよく分らないのですが、
カーネルからコンソールを外す必要ってのはどこから出て来るんですか?
また、カーネル全体をXで実行するというというのはどういう意味なんでしょう。
カーネル内にコンソールを前提とした部分が多くあり、それらをXに依存した
形に書き換えよう、という話なんでしょうか。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 00:15
>>335
バージョン

338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 15:55
最近 cygwin-xserverでそこそこ幸せに暮らしています。
文句は IMEが使えないのと、たまに windowの重なり方が変になることかな。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 06:18
描画の問題のこといってます?
それだったらXサーバWindowsにいれても普通に変になりますよね。

そのこといってるんでしたら、再描画するところ辺りを
書き換えてやるほうがよさげです。
cygwinのXは解からないので違う問題でしたらすいません。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 09:52
Window型のデバイスファイルを作成する

341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:25
X11R6.8 age

342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:34
あがってねーし

343:338
04/09/10 17:23:15
描画の問題のことではあるんだけど.. 339さんが言ってる問題と
おなじなのかな?
-multiwindowのとき、iconifyされてるはずの windowが普通の windowの
上に描画されてしまうのです。
「XサーバWindowsにいれても」っつーのもよくわかんないけど、
むかーしつかった ASTEC-Xの評価版ではそんなことなかった。

ま、適当に menuとか tooltipsとかだしたりしてやればなおるから
いいんだけどね。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:17:46
KDEやGnomeのような重いXじゃないwindow systemを探しています。
そこでKDEのkonsoleのようなタブ端末エミュレータを使いたいのですが、それらが扱えるwindow systemって何があるのでしょうか?
gtermのようなキーボードでタブを切替えるのではなく、マウス一つでタブを切替えられるkonsoleのような端末エミュレータです。
一応、ktermとかでもwindow systemでタブ機能を付け加えてくれるのかなぁと思ってこちらのスレに投稿しました。
アドバイスお願いします。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:23:05
>>344
XというWindow Systemがイヤなら
YというWindow Systemがイイかも

346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:33:19
X がいやなら fresco とかは。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:43:20
KDEやGnomeはX Window system自体じゃありませんとかいって見る。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:49:51
いいかたが悪かったですね。すみませんでした。
タブ端末エミュレータを実現してくれる軽いwindow managerを紹介してください。
お願いします。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:50:53
>>348
だったらWMスレいけば?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:51:55
ウィンドウマネージャ総合 その3
スレリンク(unix板)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:55:39
>>349
その通りですね。失礼しました。
>>350
ご親切にありがとうございます。早速質問しに言ってみます。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 12:58:57
>>344-351
見てられん。
タブ機能は Window Manager で実現できるようなものじゃないだろ。


353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:07:03
>>352
同系統のウィンドウ纏めてタブにしてくれるウィンドウマネージャーいくつかある。
なかったにしてもタスクバーと同じように最小化と復元と子ウィンドウ化で実現できるだろ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:24:40
引っ越したネタに食い付かなくても

355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/03 14:17:10
XDMについてのいい本なりサイトなりってありませんでしょうか。
有料無料問わず。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 15:43:34
最近知ったんですがXって、X :1とかdisplayの番号を
重ならないようにすれば複数起動させられたんですね。

そこで思ったのですが、複数起動することに何か問題があるのでしょうが?
調べてみましたがあまり触れられていなかったので。
複数起動するメリットがないと言うことでしょうか?

357:あぼーん
あぼーん
あぼーん

358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 20:17:33




       不               要

359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 19:20:14
必要

360:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 19:48:23
ぷにょ~ん

361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 12:55:44
普段は使わないけど、Xvnc用に別のX上げられるのが便利。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 01:05:41
あるサーバがXフォワーディングに対応しているかどうかを
外部から接続して確かめる方法ってある?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 05:56:18
sshでログインすれば確かめられるだろそりゃ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:29:05
sshd_config に X11Forwarding yes と書いていても
ssh -X で login するだけではウィンドウをとばせず,
xhost しなくちゃならないのは,
X11Forwarding 対応になってないってこと?


365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:34:22
>>364
yes

366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 00:57:47
>>365
否定疑問文に対する答えでは、英語の yes/no と
日本語の はい・いいえ は使い方が逆になる。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 01:03:21
>>366
文法の捕われて言語を理解できていないのですね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 02:59:46
>>365
じゃあ, X11Forwarding を有効にするには,
sshd_config に X11Forwarding yes と書いて再起動する以外に
何が必要なんですか?


369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 03:27:55
>>368
なんにもいらなよ。本家のFAQ は読んだ?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/15 23:20:59
どうも PAM が原因だったようです.
Gentoo 使っているのですが, 以下のようなログがでてました.

[sshd] PAM pam_putenv: delete non-existent entry; XAUTHORITY

pam を upgrade したとき /etc/security/pam_env.conf に

REMOTEHOST DEFAULT= OVERRIDE=@{PAM_RHOST}
DISPLAY DEFAULT=${REMOTEHOST}:0.0 OVERRIDE=${DISPLAY}
XAUTHORITY DEFAULT= OVERRIDE=@{XAUTHORITY}

が加わったことが原因かと思いますが,
とりあえず, pam を downgrade するか sshd_config で UsePAM no することで,
ちゃんと DISPLAY=localhost:10.0 にセットされるようになりました.


371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 01:52:35
URLリンク(freedesktop.org)
クラックされたの?詳しい話、誰か知りませんか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 20:03:40
■■■X11不要論■■■R2■■■
スレリンク(unix板)
■■■X11不要論■■■
スレリンク(unix板)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 17:41:19


374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 05:47:12
なんで最近のxorgはsavageのdriドライバ入ってないの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:55:59
Xgl server

URLリンク(lists.freedesktop.org)
URLリンク(gnomedesktop.org)
URLリンク(nat.org)


動かしてみた人います?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:38:57
Xで24bitとか16bitのマウスカーソルを設定するにはどうしたらよいでしょうか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 23:47:05
なんで32ビットにできないの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 08:14:50
モナーフォントみたいなお遊びフォントを開発したいんですが、
とある事情から、「1文字=1ファイル」にしたいんです。
たとえば、「あ」が mona.001.font、「い」が mona.002.font 、
みたいな。
可能ですかねぇ、これ。
ちなみに、最近のアンチエリアスまでついたカッコイイフォントにしたいですが、
ムリなら、いままでの普通の形式のフォントでもいいです。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 10:42:02
変なネタはやめネータ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:05:13
X Server が落ちたとき、いま走っているアプリを再起動することなく、
X Serverを再起動したいのですが、これは、*原理的には* 可能でしょうか。
結局、コネクション切断検出 → 再接続 → 再描画、みたいな手順を
自動実行させることになるのでしょうが、
それが可能なX Serverなりソケットライブラリなりを作ればOK?


381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:40:07
screenみたいにサーバーとクライアントの間にプロクシとして入れば
できそうだと思ったけど、保持する状態が無茶に多そうでやめた。
もう少し先までやった人の話ではExtensionの扱いも大変らしい。

原理上できるはずなんで頑張ってください。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:40:39
原理的には可能。

>それが可能なX Serverなりソケットライブラリなりを作ればOK?

そゆこと。
トランスポート層を呼ぶところ (xc/lib/xtrans/) を改造するのが
一番楽かもね。
あるいは、Xnest (Xクライアントとして動作するXサーバ) か Xvfb
のもとで、Xクライアントを動かすことにして、
さらに、その Xnest/Xvfb を改造して、親Xサーバが死んでもXnest
は死なないようにし、かつ別の親Xサーバに再接続可能に
するとか。こっちは、ちと大変かも。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:43:12
Xサーバはpixmapなど状態を持つので、そこまで透過的に手当てしないと。



384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:43:56
>>382
既に研究でやられてる。VNCを作ったところが昔やってた。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:10:09
>>383
そんなことを考え出すとXサーバと同様のものを
作ることになるような気がする...

まぁ、「ユーザーの切り替え」程度であれば、Xサーバの中で
Xnestを複数ユーザー別に起動させればできそうな気もするが

386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:41:15
>>385
考え出すとじゃなくて実際に必要だろ>>382でxtransだけ弄っても
サーバが落ちた時点でサーバが保持してるはずのウィンドウや
アトムの情報が失われて全部あぼん。
Xプロトコルをほぼ完全に解釈する必要があるんじゃ?

387:382
05/03/19 11:26:15
> >>382でxtransだけ弄っても
> サーバが落ちた時点でサーバが保持してるはずのウィンドウや
> アトムの情報が失われて全部あぼん。

そりゃそうだ。寝ボケてました。orz


388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:20:54
ちょっと違うけど X server 間で
client を移動する xmove つーのがあるね。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 09:10:29
>>381-388

いやもう、皆様、ありがとうございます。
で、結論としては、「難しい」ってことなんですかねぇ。
gtk レベルとかでは可能かもしれませんが、それじゃあ Xlib 直接コールの
アプリが再描画しませんし。
なんか、UNIX=落ちても安心。とか思ってただけに、ちょっと失望感です。
でも、調べてみたら、オンデマンドで解像度を変更できるXserver、とかも
あるんですよね。この仕掛けを使えば、オンデマンドでXserverを立ち上げなおす、
とかも可能、、、だとうれしですね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:16:25
xmoveと作者名をキーに検索すると論文いくつか出てくるね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:30:44
xmove は独自の仮想Xサーバを使ってるみたいだから、
コネクションがぶちきれても大丈夫なようにすることはできるかもね。
使ったことないけど。
vnc 使っとけば X server が死んでも大丈夫だけど、
vncserver が死んだらどうしようもないし、
unix=落ちても安心ってのは違うと思うよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:12:55
screenのX版がほしいよねぇ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:10:30
仮想デスクトップじゃ駄目なの?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:58:50
screenにはレジューム機能があるの。
電車の中で味ぽんで繋いでいて、通信が切断されたとしても
あとから前のセッションに繋ぎなおしができるの。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:50:34
じゃあ現状では vnc が解かな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 12:35:46
まあ、そうだな。
vncだと複数ユーザの同時使用が難しくなるが。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 19:42:41

UNIXで数値計算させていますが,
よく上の方からよそから来訪するお客とWindows noteを引き渡されて,
「リモートから計算機使うのに X環境整えてやってくれ」と
言われます. 毎回毎回めんどうです.

○商用Xサーバ+TTSSH → そう簡単にライセンス買わせることは出来ない.
○Cygwin/X → 自分が使ったこと無いのに加え、立ち上がらないXアプリもある.
○PC UNIX → 別パーティションにPC UNIX. もっとも確実だが時間はかかるし
UNIXの使い方から教えるのは無理.
○CD起動UNIX → データの保存法やらいろいろ制約が多い.
○VNC → Xではないけどこれでもいいかな.
これだと 1ユーザしか無理か?SSHでトンネル出来る?

結局Teraterm+TTSSH + 商用サーバの30日間評価版 入れさせてますが
(30日後は知らん),どうしたもんでしょ?

Microsoftがサポートしてくれませんかねぇ.


398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:19:57
ktermで日本語がまともに入力できて、lessで日本語がまともに表示できる程度に、
Cygwinで日本語をつかう環境を整える手間を考えれば、安い方かと思う。
商品だから経費で落とせるっしょ。
URLリンク(www.mlb.co.jp)


399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 20:43:23
cygwinとかlinuxなどのXFree86とSunって相性悪いだろ。
それが改善されていないんじゃ利用価値半減だし。
Xは設定で頑張れば何とかなるらしいが、Xnestはどうやっても動かんし。
それよか、X-Deep32ってフリーになったことだし、試してみれば?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 21:21:06
Xming つーのもあるよ。
cygwin/X の独立した奴。
cygwin 不要

401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 22:24:24
Windows用の無料Xサーバが欲しい
スレリンク(unix板)


402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 22:37:41
Cygwinはかなり前からXFree86じゃなくてXorgな。
Xmingはcygwin/xをmingw化しただけだからcygwinで動かんのがあるって
いってるから一緒だろう。何が動かんのかしらんけど。それにML読む限り
Cygwinより不安定なようだ。そもそも、仕事なら自分で試せ。

403:397
05/03/22 00:08:26

Cygwin/X は商用の計算アプリで操作をはじめるとエラーも出さずにセッション
が急に切れます. 原因は分かりません(というか調べる気が無い).
X-Deep32 は試しました, シングル(ルート)ウィンドウモードはリモートに
XDMで入らないと素のX画面にウィンドウが重なって表示されてしまいます.
マルチウィンドウモードなら使用アプリも操作できるのでこれが一番楽そうです.

もっと最適なスレがあるようですね. 斜め読みしましたが, 現状私が考えてる
程度にX環境構築の手段は集約されてしまうようです.

もちろんこんなの雑用です… ^^; 時間が削られるだけ.

みなさん情報ありがとうございました.

404:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:36:56
FreeFont のキャッシュで質問。
X ServerとX Clientが同じPC上にあるとして、ラスタライズされた後の
ビットマップって、どこまでキャッシュされてどこまで共有されるの?

0、そもそも、ラスタライズ後のビットマップはキャッシュされない(論外。)
1、そのアプリの中だけで共有。アプリ終了とともにキャッシュも消える。多分コレが正解。
2、同一ユーザ間なら共有。ただし、キャッシュはメモリ上の一時的なもの。
3、ホームディレクトリのどこかに、実は恒久的なキャッシュを作っている。
4、X Server側で、ひそかにキャッシュ。よって、全ユーザ全アプリがキャッシュを共有。
5、さらに、じつは、それをどこかに保存。次回からは、ラスタライズすらしない(最高!)。

どれ?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 23:39:15
FreeFont じゃなかった。FreeType2だ。ごめんなさい。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:14:46


407:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:15:47
ラスタライズなんて貧乏クセーな
全部のサイズビットマップで持ってろや

408:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:24:29
407 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:15:47
  ラスタライズなんて貧乏クセーな
  全部のサイズビットマップで持ってろや

409:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:51:55
From: [408] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 11:24:29

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 01:15:47
  ラスタライズなんて貧乏クセーな
  全部のサイズビットマップで持ってろや


410:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:33:45
>>405

404です。え?5が正解って?ご冗談を。
なら、
1、どこにキャッシュデータを保存しているのか。
2、そのときの権限は?
FreeType2はユーザ権限で走るライブラリであるから、
HDD上にキャッシュデータを保存するなら、権限の問題が常に出ると思います。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 00:02:27
だれか、おしえてください。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 00:04:59
犯人はヤス

413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/05 10:44:13
ネタバレすんな!

414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/07 00:14:36
0ですよ。おまえの脳みそが論外。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/02 15:59:22
こちら、 TeraTerm4.14 + Xmingで
Xのウインドウを手前に表示させたく思い、 サーバ側のsshd_configのX11Forwarding yesにして、
Teratermの X Forwarding にチェックをして、
いざ xterm & とか打ってみたのですが、
xterm Xt error: Can't open display:
xterm: DISPLAY is not set
なんていわれてしまいます。
echo $DISPLAYしてみるとやはり何も記載されていませんでした。

そこでputtyを使って Xディスプレイの場所を localhost:0.0 に設定してみると、
Xのウインドウが出てきました。
echo $DISPLAY
localhost:10.0
こんな感じです。

なぜTeratermではウインドウが出てこないのでしょうか…
見落としてるだめっぽいところありますか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/03 00:19:36
ttssh2 は port forward 未対応。


417:415
05/05/03 00:50:17
>>416
そでしたか…
気長にまってみます。ありがとうございます。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/05 00:07:46
uhexenというゲームをしていてコアダンプしたところ、
マウスカーソルが画面中央に固定されて反応がなくなりました。
キーボード入力は可能な状態です。

ウィンドウシステムを再起動せずに、この状態から復帰する方法は
あるでしょうか。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 16:11:23
x-deep32を使用しているのですが日本語が表示されません。
フォントサーバの指定はどのようにすればいいのでしょうか?
接続している OS は SunOS 5.8 です。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/26 01:50:01
>>419
ふつうに。Optionのダイアログで指定。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/24 06:38:21
Xのプログラミングの質問する場所はここでいいんですか?

スクリーンセーバーが動作中かどうかを知るにはどうすればいいでしょうか



422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 12:02:06
キーボードに関する質問です。
どうすればBackSpaceキーのkeysymを変えないで0x7f(DEL)を出すようにできますか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 13:49:46
無理

424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/28 13:50:11
>>421
モニタを見る


425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/08 01:11:00
UNIX系のグラフィック処理全般に関係した質問です。博識の方、教えてください。
TinyX(Kdrive)を使用した場合のソフトウェアブロックは以下のようになりますか。

ウィンドウマネージャー
Xクライアント
Xサーバー
KDRIVE
-------------------カーネル
FBドライバ
画像出力HW制御ドライバ(VRAM)
画像出力HW

426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 17:42:17
New Acceleration Architecture for X.org
URLリンク(dot.kde.org)
Exa (eyecandy X architecture)とか、
KAA (KDrive acceleration architecture)とか、
>>375のXglとか。
秋のリリースが待ち遠しい。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/14 23:32:04
ここであってるのかわかんないんだけども...。
X Window System で使える、xcalender 以外でかっちょいい
デスクトップカレンダーあったら教えてください。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:26:03
xdkcal

429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:43:34
SEX window system じゃだめかな・・?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 00:47:00
>>429
全部lispで書いてあるのか?


431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/15 12:12:54
ツマンネ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 19:13:45
Linux板で聞いたらスルーされたので、こちらでも聞かせてもらいます。

Xをキーボードとマウス無しで起動したいのですが、
どうしてもCorePointerが必要だと言って落ちてしまいます。
マウスは/dev/nullとして回避したのですがキーボードはどうにもなりません。
何かいい方法をご存じないでしょうか?
X.org 6.8.2です

433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 00:58:28
マウスモジュール組み込んでおけば
実際にさしとかなくても大丈夫じゃない?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/06 00:58:59
あー、すまんキーボードか。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/30 15:33:25
キーボードとマウスを抜いとけば?
そんなことであちこちいじらない方がいいと思うけど。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 23:52:36
誰かXGi Volari Z7のドライバーを入れた人居ませんか?(xgi_xorg_6.8.2-1.2.9-1.i386.rpm)
俺のSC430じゃxgiドライバーよりVESAドライバーの方が速いんだけど、なんか間違ってね?


437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 22:44:09
良く見たら一ヶ月近く書き込みないじゃん、廃墟スレッドだったかorz

438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 10:35:11
この板では一ヶ月くらいのインターバルは普通だよ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 19:52:23
>>438
本当だ、スレが立ったの2002年6月だ
よくスレが落ちないな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 22:20:07
過疎板だからな。半年くらいはレス無しでも全然落ちないね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 13:58:42
Xftでボールド体が出ないバグはもう直った?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 16:43:37
元から普通に出るが。

443:vt100
05/10/21 17:08:01
kterm を使用しているとパイプで繋いだ長いコマンド行が132カラムあたりでラップして、同じ行の1カラム目からオーバーライトするようになってしまいました。
一旦こうなると再度ktermを立ち上げないといけないのでしょうか?
リセットする方法があったら教えてください。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 20:24:22
素朴な疑問です。

最近はセキュリティうんぬんでC/Sシステムが見直されてますが、Windowsベースで
DBサーバ層、アプリサーバ層とクライアントGUI層を分けた3層アプリなんて手間が
掛かってメリットなさそう。JSPやらPHPを使ったWebアプリで実現させても機能や
操作性に限界がある。

でもUNIXでは昔からあるXを使えば、Webアプリで無理しなくてもそのまんま
C/Sシステムのモデルを踏襲してなくね?
X端末ならクライアントGUI層の用件なんてそのまま満たしていると思うが。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 21:17:12
(゚Д゚)ハァ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 22:08:36
>>>444
Xサーバーをクライアントに配布できる(あるいは既に配布済みな)状況で
なお且つWebベースには荷が重くて、サーバーにはアプリをクライアントの
接続数分実行できる能力があって、さらに処理をクライアント側でやれない
理由があって、UNIX環境での開発者を十分に確保できるって環境なら
悪くないんじゃない?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 23:54:44
Ctrl-button2 -> [Do Full Reset]

448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 02:43:39
>>442
CJKでの話しですよ~(*´д`*)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 08:08:44
元からできてるよ。
ボールドの無いフォントでも太くして表示するインチキなら最近追加された。

450:444
05/10/23 09:29:00
>>446
調べてみましたが、WindowsPC用のXサーバを探すと
結構いい値段しますね。ASTEC-Xとか。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 10:44:49
winで動くfreeのXサーバもあるよ
X-deep/32 とか、cygwin(のXFree86)とか


452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/23 13:00:49
スレリンク(unix板)
こっちのスレが詳しいな。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 15:02:15
>>444,450,451
Xmingは?

454:450
05/10/24 16:20:59
>>451-453
レスどうもです。

とりあえずASTEC-Xを Solaris10 x64を相手に使ってみました。

【環境】
 UNXIサーバ:
  自作PC Athlon64 3200+ Radeon9600XT(Solaris10 x64 + Xorg)

 クライアント:
  ノートPC HP nx4800 PenM1.6GHz/8255GM(WindowsXP Home + ASTEC-X)

100Mbpsで接続してみましたが、リモートで接続したノートPCの方がウィンドウの
スクロールも遥かにスムーズで困ったちゃん。しかしATi RADEONのXドライバはXorg
でもXSunでも駄目だね。OpenGL非対応だけでなく2Dも遅い。nVIDIAに替えたくなった。

455:vt100
05/10/25 12:04:07
>>447
> Ctrl-button2 -> [Do Full Reset]

ありがとうございました。 でもこの方法では異常状態をリセットできませんでした。

しかしwindow 幅を 132より狭くしたり、 広くしたりしていたら正常になりました。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 16:19:10
マジで、困ってます。居室にあるXPマシンからSSHで
リモートに電算室のLINUXマシンにアクセスして、
電算室に存在する印刷機にJPGファイルを出力したい。

おそらくX WINDOW なんとか関係の設定をXPマシン上で
する必要があると思うが、やり方が皆目分からん。
是非教えてください

同僚はみんな忙しそうでそんなこと質問できんし、
ネットでデビアンの設定云々というページを発見。
これの通りにやればいいの?XPマシンのモニターに関連する
諸特性を覚え込ますんだね?


457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 21:33:30
マジな回答だ。心して聞け。
オマエニハムリダ。アキラメロ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 08:59:24
>>457

xなんとかとか持ち出さんでもプリンターに
アドレスが振ってあったので
簡単にできた。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/27 10:05:35
オオ、キガツイタカ。ソウナルト スレチガイ ダガ、マア、ヨカッタナ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 04:54:37
次スレage

461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 07:33:26
X Windows

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:12:55
X.orz

463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 10:32:35
X Windows
O Window

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 04:35:34
XSendEvent でキーイベントを送ることで、アルファベットなどの
文字を keycode に変換して、一般の Xクライアントに送るプログラムを書いて
みたのですが、これだと漢字などの Compound text を送ることができません。
クライアントに漢字文字列を送り込むよい方法はないでしょうか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 23:33:26
X11R6.9 X11R7リリースされたけど
このスレ的には無視ですか?


466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:11:04
とりあえず ageときます。

URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(slashdot.jp)

X11R7 の置き場所見ましたが、バラバラになっちゃって make するのが大変そ
うじゃないですか? そもそもどれを入れるのか確認するのもめんどくさいなあ。
configure になったのは嬉しいけど、X11R6.9 で様子見かな。

房なコメントですみません。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:23:06
makeはutil/util-macrosを使えば一発できるはず。
このへん参考に。URLリンク(wiki.x.org)


468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 05:54:41
ごめ、util/modularだった。CVSから取ってこないといけないのかな?

469:466
05/12/23 13:25:59
>>467
方法はあるのね。調べてみます。
どうもありがとう。



470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 23:58:35
7.0.0-rc4をGentooで使っていますが、特に大きく変わった感じはないです。
Gentoo的なメリットは多々ありますが。
うれしかったのはi915内蔵ですがi810ドライバで色が変になる現象が直ってたことです。
まあ6.8.2でもドライバだけ新しくすればよかったのですが。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 01:24:43
同じ名前(XLFD)のフォントが複数ある場合、
font pathで前にあるものが優先されるのでしょうか、
後のものでしょうか、それとも不定なのでしょうか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 15:23:54
>>471
前。shell の PATH と同じ。
不定だったら +fp と fp+ の区別は不要になってしまう。

そして font path いじったら rehash を忘れるなよ~とか言ってみる。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 22:11:06
ありがとうございます。
+fpとfp+の区別(というか後者の存在)も初めて知りました。



474:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:34:31
XのクライアントがどんなXLFDでフォントの
要求を出してるか知る簡便な方法は何かないでしょうか?
どのフォントファイルを使ったかはアクセスタイムを見れば
だいたい推測できますが、指定している名前を知りたいのです。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:40:41
クライアントのデバイスコンテキストを取得してSelectObject(hdc,font)してみる

476:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:52:34
ありがとうございました!

477:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 00:58:17
>>475
おいそれはWin32 APIだろが。

>>474
xscope という X protocol をダンプするプログラムがあるので、
それでプロトコルの中身を覗いてみれば分かると思うよ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/18 08:21:20
>>477
ありがとうございます。
xscopeの場所がなかなかわからなくてぐぐってたら
xmonというのもついでにみつかりました。
両方試してみることにします。


479:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:28:43
X起動した後にコマンドで解像度を変えたいのですができますか?
GUIで解像度変えるツールは見つかったのですが、コマンドで変更できるものが
見つからなくて。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:35:28
>>479
xrandr

481:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 14:46:05
ありがとうございます。できました。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/07 13:21:17
R7からevdevサポートで5ボタンより多いマウスも認識 っていうのは合ってる?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 17:33:44
Window Managerで,×ボタンを押したときの動作は
どう書いたらいいですか?

XNextEventだととってこれてない気がします.

484:483
06/04/24 17:39:16
以下でできましたが,これでいいんでしょうか?

       Atom wmp = XInternAtom(d, "WM_PROTOCOLS", False);
        Atom wdw = XInternAtom(d, "WM_DELETE_WINDOW", False);
        XEvent e;

        XSetWMProtocols(dpy, win, &wdw, 1);

        while(1) {
                XNextEvent(dpy, &e);
                if (e.type == ClientMessage &&
                        e.xclient.message_type == wmp &&
                        e.xclient.data.l[0] == wdw) break;
        }

485:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/24 18:24:43
いいんじゃないの。
おれはxlient.message_typeのチェックしないけど。

if (e.type == ClientMessage && e.xclient.data.l[0] == wdw) break;

↑これで済ましちゃう。

486:483
06/04/24 18:59:27
なるほど
ありがとうございます.

487:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 03:01:14
linux(debian) VNC XFree86な環境でsshのポートフォワードを使って
外からアクセスしたいと思っています。

hosts.allowやFilterで制限すればいいんですが可能であれば
Xの起動を127.0.0.1で上げたいとおもいます。
この場合XF86Config-4とかでLISTENさせるIPを指定する事ができますか?

いまは、0.0.0.0で上がってしまいます。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/28 08:04:44
UNIXドメインしか使わないという設定ならできそうな気もするが

489:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 21:23:40
Xの次世代はY。これは事実。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:27:04
Y-Wingより、X-Wingの方が格好良い。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:33:37
XはLinuxカーネルに入らないの?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 14:58:17
Winは入れてみて
やっぱ出そうってしてるのに?


493:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 23:19:49
>>489
これな。
URLリンク(www.y-windows.org)

494:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 17:17:42
Xは最低限のプロトコルだからこそ、柔軟性を発揮できると思うんだがなあ・・・
お化粧するにしてもXglくらいが限度.
Xglはビジュアルよりも、ハードウェアのバッファが有効に活用できるという方が大きいが.

495:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 23:33:00
柔軟すぎてその上に乗っかるものが統制とれてないのが嫌なのよ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 08:37:01
柔軟すぎる現実のXが嫌というが、
柔軟さに欠けてその上に乗っかるものが固定されるようなものだったら、
やはり今ごろは死んでいただろう。

つまり>>495はどのみち自分でWindow systemを作り直すしかないんでは。




497:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 18:48:32
KDEとGNOMEで競合するのが嫌なんだと思うよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 19:04:51
インターフェースが一本化されてて唯一無二のSDKがあれば、開発はしやすかっただろうな。
そいつのライセンスが微妙だと揉めそうだから、修正版BSDライセンスくらいゆるゆるの感じで。
今更縛りを設けても、過去の遺産があぼーんするだけで誰も幸せになれないが。

でも厨向けの簡単デスクトップ環境を用意したいとなれば、多様性は仇になるな。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 19:35:03
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Xlibで統一されてるじゃん。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/09 20:41:08
>>493
開発終わってんじゃね
口だけのやつだな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 14:09:13
Babylon とか、ロボワードとか、
マウスカーソルを置いてしばらくすると辞書がポップアップするソフトって
ありますよね。
最近では、Firefoxの内部限定ですが、グーグルのツールバーでも可能。
これなんですが、

1、そのものズバリのソフトはありませんか?
2、(1がないとして)原理的に可能ですか?また、そのAPIは?

ようは、カーソル位置の文字を読み取るAPIって
X Window にあるんですか?ということです。



502:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 21:01:33
xyaku くらいしか思い当たらない。

話題が API じゃなくて辞書のことなら、こっちへ
スレリンク(unix板)l10

503:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:31:23
SUNの
  最新のシンクライアント

  大昔のX端末
の違いは何?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:41:23
マーケティング

505:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 22:41:31
>>503
大昔のX端末を知ってるなら
URLリンク(jp.sun.com)
この辺見てみれば?

ステートレス環境、HotDesk
セキュリティ
Windowsサポート(鯖ソフト側の対応が必要)
この辺が新しいと思う

506:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/06 23:23:58
大昔のX端末ってどういうものですか?


507:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 00:25:20
こんな感じのマシン
URLリンク(www.ncd.com)
Mac miniを薄くしたような感じで、ディスクを持たずにネットブートさせる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 13:53:00
おお!これがX端末か(・∀・)イイ!!
XはROMに組み込んでるわけ?
今はもう絶滅してるんですよね
カーネルはどっちにあるんだろ
おおまかなX端末の解説は読んだことあるんですが
詳しい仕組みや仕様とか解からんし何だか今の環境…(。゚ω゚)













すいません、興奮しすぎました
頭冷やしてきます。。。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:11:12
空行あける香具師って演出気取りなんだけど
空行をカットして読んでもなんら差異はないんだよね
恥ずかしい

510:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:16:04
ネタバレ注意
^L

でいいのにね。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 15:55:45
(´・(ェ)・`)クマー

512:508
06/10/07 15:58:25
おお!これがX端末か(・∀・)イイ!!
XはROMに組み込んでるわけ?
今はもう絶滅してるんですよね
カーネルはどっちにあるんだろ
おおまかなX端末の解説は読んだことあるんですが
詳しい仕組みや仕様とか解からんし何だか今の環境…(。゚ω゚)
ネタバレ注意
^L
すいません、興奮しすぎました
頭冷やしてきます。。。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 16:13:32
X端末は、IPノードは持っているが、ホストコンピュータではないので
カーネルは存在しない。言わば、カーネルに相当するものが Xサーバ自体であって、
Xサーバが直接ブートして起動するようなもの。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 17:00:53
ファイアウォール開けるの('A`)マンドクセ


515:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:14:22
>>513
ユーザが直接さわれないだけで、カーネルあるけど。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 19:17:22
俺の昔使ってたX端末はカーネル無かったよ。内部ファイルも解析したけど。
ちょうど、memtest86 がスタンドアロンで起動するのと同じような感じ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 17:52:55
シンクライアントとXクライアント

なにがちがうの?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 18:19:53
>>517
どうでもいいがXクライアントじゃなくてXサーバ(もしくはX端末)じゃないのか?
Xクライアントはxeyesとかxtermとかの方。


シンクライアントはマシン構成のことで、Xサーバは単なるプログラム。
Xサーバを使って、シンクライアントを構成することは簡単にできるが、
かといってシンクライアント=Xサーバにはならんだろ。

シリアル端末を使ってシンクライアントを作ることはできるが、
シンクライアント=シリアル端末ではないのと同じ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 18:20:53
RDP しゃべるシンクライアントもあるしな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/18 19:16:55
X11関係や、他依存ライブラリを全部静的にリンクしたプログラムを作りたいのですが、
コンパイルはできて動くのですが、日本語入力ができません。
共有ライブラリを使うと入力できます。
ロケール周りが怪しいと思うのですが、原因が分かりません。
どなたか原因に心当たりのある方いましたら、教えてください。

XFree86の4.3.0を使っています。gccは3.1.2です。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 05:31:37
Xのウィンドウをメチャ沢山出すと、途中で落っこちる。
リソースがないと言っているようですが、どこのリソースを増やせば
良いのでしょうか?

X Error of failed request: BadAlloc (insufficient resources for operation)
Major opcode of failed request: 1 (X_CreateWindow)
Serial number of failed request: 46610
Current serial number in output stream 46679

メモリを増設すれば解決するのでしょうか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 07:37:45
リソースを増やすには、常駐ソフトを停止し、
デスクトップのアイコンを減らし、壁紙もやめて、
ハードディスクの一時ファイルを消去し、
デフラグして、スキャンディスクもかけましょう。
それでも改善しない場合は、OSの再インストールが効果的です。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 13:03:47
>>521
Xサーバがmalloc失敗してる。
X上げる前にulimitすれば改善されるかもな。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 13:50:34
仮想記憶、スワップ

525:521
06/10/31 12:00:27
レスありがとうございました。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 21:41:32
xeyes 立ち上げるよな?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 21:44:05
xlogoが基本

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/01 22:42:15
xgal

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/02 04:21:02
Xgl

530:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 02:08:24
windowsにxdmcpでアクセスすることって不可能ですか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 03:07:50
ゲイツに言え。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:44:33
ホストAからホストBにログインしているときに、
ホストAでkinput2が起動しているかどうかホストBから調べることってできますか?
できるのならその方法を知りたいです。

Xがらみかと思いこちらのスレに書いていますが、
すれ違いでしたら、御指摘ください。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:49:24
>>532

telnet hostB 32773

で、コネクトするかテストしてみればいい。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 10:57:06
Hah??

535:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 11:05:27
>>532
ホストBからもうひとつkinput2をホストAに投げてみる。

hostB$ DISPLAY=hostA:0 kinput2

これでエラーが出ればすでにkinput2が居る。

536:532
06/11/18 11:12:57
みなさんありがとうございます。

>>533
御教示いただいた方法で分かれば楽かと思い試してみましたが、
kinput2を起動するたびにLISTENされるポートが変わっているようでした。
(勘違いでしたらごめんなさい。)

>>535
あ、たしかにエラーが出ます…といいますか、
エラーが出るので確認方法を教えていただきたかったのですが、
よく考えるとこれで判定しても何の問題もなく、やりたいことがやれることに気づきました。

考えがおかしな方向に行っていて、XOpenIM()などで、
つついてみて、接続できるか試す簡単なプログラムを組もうとしてしまっていました。(←アホです ^^;)

思慮が浅くお手数をおかけしました。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 18:17:29
Xnestで、GLXというか 3Dを使う方法はありませんか?
親Xサーバーは 3Dが使えているという前提で。
テスト用で Xnestでも 3Dが使えるとありがたいのですが。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 11:32:01
>>537 遅くていいなら MESA 使ったら?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:44:38
7.3, 7.4の予定とか。
URLリンク(wiki.x.org)

マルチポインター版が開発されてるのがおもしろいなぁ。
最近改良されたMesaのVBOはなかなかパフォーマンスよくなったね。

>>309のカーネルモジュールの話もあるな。
個人的には、やっぱ根本的に描画命令はシステムコールレベルで基本的なものができて、
Xはレイヤとしての一つの選択肢なんじゃないかなーと思う。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:06:55
>>527 xlogoってなんなのでしょうか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 17:10:18
URLリンク(www.riscos.info)

こんなの

542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:17:49
あ、いや、なんのためにあるのかなと・・・・

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 10:55:48
>>542
Xクライアントのテスト用。Hello worldみたいなもん。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 11:07:22
X のロゴを表示するためにあるんだよ。

545:犬笠銀次郎
07/02/21 12:47:29
Mac OS X だと、手動でインストールが出来ん。毎度 make の時に error で終わる。何故?

URLリンク(dennoza.blogspot.com)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 20:20:46
>>543 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>544 VIPPER(・∀・)カエレ!!

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 03:27:44
>>1
肝心の xorg への link を忘れてる。建て直せ。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 15:27:06
>>547 当時はXFree86ですたね

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 10:50:20
当時からx.orgはあるだろ。


550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:09:24
当時の x.orgとは別物。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 11:27:44
へ?当時の x.org は X window system との関わりがなかったとでも?


552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 11:51:30
>>551
当時の x.orgは、今のX Window Systemとの関わりはない。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 21:44:16
まったく無関係ではないよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 06:54:50
指定したIPアドレス, ポートでフォントサーバが動いているか確認して、
動いていたらフォントパスに追加、動いていなかったらその旨を表示して終了、というスクリプトを書きたいのですが、
フォンサーバが動いているか確認するにはどのようにすればいいのでしょうか。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 14:36:14
X window の解像度計算方法を解説したサイトへのポインタを教えて。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 00:40:07
何が知りたいのか知らんがxdpyinfoすりゃ大抵のことは書いてある。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:21:48
URLリンク(wiki.x.org)
x12の構想が始まりました。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 00:47:27
とりあえずX11の不満を並べてるだけだな

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:25:42
というか、未だにXserverがシングルスレッドなのが驚きだw
xcbは結構レスポンスよくなってる場面もある時もあるような気がするけど、
標準プロトコルを置き換えるようなものじゃないのでxcb-based Xserverとやらに期待しておこう。

まぁ古いデスクトップの概念の上で古い/新しいOS間マルチプラットフォームで
ネットワーク透過という点は評価できるが、
もはやパーソナル方向としては基本部分に適用するのは間違ったアイディアだと言われてるし。
もうGLdesktop系で基礎の置き換えがあって、その上で動く方向に走っているけど、
この辺はOSのパーツとして持っているマイクロカーネル系のが概念的には綺麗だわな。
やっぱどうしてもGUIの処理の割り振りは他のプロセスの負荷がかかるとだいぶもってかれるし。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 01:32:50
日本語訳キボンヌ(死語)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 01:24:54
>>559
マルチスレッド化しても有害無益ですよね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 02:16:01
>>561
URLリンク(wiki.x.org)
もっさりの原因になっている。

有害無益という反論が具体的にあるならどうぞ。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 02:20:46
>>562
ごめん3Dには興味無いから無益と言ったんだ。SHMで用は足りるしね。
有害の方はデッドロックが頻発して不安定になる。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 03:06:27
>>563
まぁ今の使い勝手で足りてるならいいんでねーのか?
あとデッドロックは起こったら止まるw
OSの種類によってはスレッド回り遅いからその辺は問題になるんだろうね。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 14:47:28
>やっぱどうしてもGUIの処理の割り振りは他のプロセスの負荷がかかるとだいぶもってかれるし。

Gentooユーザーの間ではBOOST_Xフラグで、Xのプライオリティを上げるパッチが
流行ってるらしい。このブログによると、かなりいいらしいよ。

URLリンク(mikeforce.homelinux.org)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 10:16:15
Gentooじゃなくても、バニラカーネルにcfs/SDパッチが
ちょっと前のhotなtopic。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 19:56:21
ビデオカードが無いマシンでX Clientを動かすことは出来ますか?
可能な場合、注意点はありますでしょうか?

ググってみたけど参考になる頁が見つかりません・・・

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 20:01:28
普通にできる。窓をどこに出すかはDISPLAYで指定。……って話じゃなく?

もしそうなら
> 注意点
xhost + とか寝惚けたことを言う奴がいると思うがさっくり無視して
アクセス制御はxauthで。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 21:08:12
ローカルでも面倒なんでsshで済ませてしまう

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 15:17:24
マウスの上下スクロールを有効にしたのですが、XF86Configには
どのように記述したらいいのでしょうか?


571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 15:26:57
>>570
Option "Protocol" "auto"

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 20:41:50
Xorgをコンパイルしているんだけど、時間がかかるなあ。なんだか疲労コンパイル。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:13:42
そこでパッケージシステムですよ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 14:01:55
kernel-mode-drivers
URLリンク(keithp.com)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:19:30
startxでXを起動させると、数十秒立ってからXが立ち上がります。
xinitで起動すると瞬時に立ち上がるのですが、原因となりそうな
事はわかりませんか?
.xinitrcを削除しても、同様な症状です。
ちなみに何故かxinitをすると、twmも立ち上がってしまいます。

環境は、NetBSD-3.1 XFree86 4.5.0になります。


576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 02:36:15
多分シェルスクリプトだから自分で見て調べたら?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:13:21
X.Org 7.3

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 12:13:04
ある Xサーバー上で動作中の Xクライアントを、
Xクライアントを終了せずに、別の Xサーバー上に移転する方法はありませんか?

要するに、コマンドラインでのscreenにおける detach/attachに相当することを、
Xでやりたいんですが。

VNCとかではなく、
Xクライアント自体を別の Xサーバーに張り付け直す方法を希望します。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 17:27:49
今度入ったXrandr 1.2の仕様とか詳しい資料ってどこにある?
x.orgの7.3のリリースのページにあるリンクもその先がないし。

それとはあまり関係ないけどこんなのもあるんだね。
フリーのNvidiaドライバをハッキングするNouveauプロジェクト
URLリンク(opentechpress.jp)
みたかんじ、まだ先は長そうだけど。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:05:42
>>578
xmove つーのがある。ほかにもなにかあった気がする。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/05 00:10:08
仮想デスクトップが使える
Mwmのようにボーダーが立体的
タイトルバーのボタンに割り当てる機能、数、位置が設定できる
メニューがある
日本語の表示が出来る
XFTに対応している
キーボードショートカットが設定できる
Twmと同程度か軽いもの
Kwinのように折り畳んだタイトルバーにマウスポインタを乗せるだけで展開し外れると再び折り畳む
Qtを使っていない

上記の条件にあうWMだとどういったものがあるでしょうか

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 09:49:42
sawfishあたりで好きなようにカスタマイズすれば?


583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 15:33:00
sawfishにメニューあったっけ?


584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 19:17:31
折り畳んだタイトルバー云々の項目さえなければfvwm-2.5でいけたのに

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/13 17:18:43
凄い基本的なことなのかもしれないが、:0 と :1 でそれぞれ別の X サーバが動いてる時に、 :1 で動いているウィンドウを :0 にブン取ることとかって出来るのかな。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:10:45
Xnestの中と外の間でテキストをコピペする方法ありませんか?
今は仕方ないので共通ディレクトリ上のテキストファイルに一旦書き込んで
それを読み出してやってますが、もっといい方法はありませんか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:49:33
1600x1200 V=75.0kHz H=60.0Hz を指定するには
/etc/X11/xorg.conf はどの様に修正すればよいのでしょうか?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:52:10
こんな感じで変更したのですが、1600x1200 V=93.7kHz H=75.0Hz
のままなんです。

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "mitsubishi"
ModelName "rdt201l"
### HorizSync 31.5 - 82.3
### VertRefresh 56.0 - 76.0
HorizSync 75.0
VertRefresh 60.0
Option "DPMS"
Option "MetaModes" "DFP-0: 1600x1200, DFP-1: 1280x1024, DFP-2: 1
280x1024 DFP-3: 800x600, DFP-4: 640x480"
Option "HorizSync" "DFP-0: 75; DFP-1: 80; DFP-2: 60; DFP-3: 46.9; DF
P-4: 37.5"
Option "VertRefresh" "DFP-0: 60; DFP-1: 75; DFP-2: 75; DFP-3: 75; DF
P-4: 75"
EndSection


589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 11:54:50
環境は

X Window System Version 7.2.0
Current Operating System: FreeBSD
nvidia0: <GeForce FX 5200>

利用ドライバ
URLリンク(us.download.nvidia.com)
100.14.19/NVIDIA-FreeBSD-x86-100.14.19.tar.gz


590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:34:11
それ用のコマンドあったな。最近使ってないから、名前忘れたけど。
それを使って調整した結果をxorg.confのscreenセクションのmode行にコピペすればいいやつ。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:35:03
>>587-589
Section "Device"に Option "UseEdidFreqs" "false"

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:00:57
>>590
同じく、最近使ってませんでしたが、トライしてみます。

>>591
試してみます。


利用ディスプレイの情報書き忘れていました。
MITSUBISHI RDT201L
URLリンク(72.14.235.104)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 17:34:31
xrandr -s 1600x1200 -r 60
もしくはxvidtuneでガンバレ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:16:58
nVidiaのドライバの場合、デフォではxorg.confのVertRefreshとかの設定が無視されるんだよ。

多分、xrandr/xvidtuneでは解決しない。

で、デフォで無視されるのを無視しないようにするのが
>>591 の設定。多分これが正解。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:46:41
目的の液晶で表示できました
しかしまだ設定ファイルからの読み込みが
できない状態です
いろいろ助言ありがとうございました。
明日にはなんとかなりそうです。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 20:02:48
>>586
理屈の上では二つのDISPLAY開いてPRIMARYとCUT_BUFFER0を監視して同期するXクライアント書けばOK
探せばあるかもしれないし、テキストだけの同期なら数日あれば自作もできるんじゃね?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 16:28:08
昨日 NVIDIA + 液晶ディスプレイの件で質問したものです

ご指摘いただいた様に
Option "UseEdidFreqs" "false"
この一行を入れることが重要でした。
ありがとうございます。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 22:58:43
URLリンク(www.straightrunning.com)
にあるXmingClipというのが気になっているのですが、
これってXmingとは別プログラムなんでしょうか。
vistaでXming6.9.0.37を使っていてXでコピーWindでペーストすすのに妙に時間がかかるので、
それが解決できるような気もしているのですが、書いてあることの意味が良く分からないんです。
どなたか書いてあることを教えてもらえないでしょうか。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:21:15
FreeBSD6.2 でNVIDIAのドライバー使ってます。

portsupgrade してXwindow起動しなおしたら
X起動後にマウスとキーボードが使えなくなっていました。

ログを見ると以下のような感じです。
対策ご存知のかたいらっしゃいませんか?

Build Date: 27 December 2007 07:13:49PM
Before reporting problems, check URLリンク(wiki.x.org)
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Tue Jan 8 14:31:56 2008
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) module ABI major version (0) doesn't match the server's version (2)
(EE) Failed to load module "kbd" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/input//mouse_drv.so: Undefined symbol "miPoi
nterGetMotionEvents"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/input//mouse_drv.so
(EE) Failed to load module "mouse" (loader failed, 7)


600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 15:52:08
>>599
シネヨカス

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:35:59
モジュールABIの主要版(0)は、奉仕者の版(2)とは競技しません。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 16:51:54
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
謹製ドライバと xorg-server との ABI のバージョンが合わず、デフォルトでは起動しなくなります。
ですが、エラーメッセージにしたがって設定を行ってやれば OKです。
Compiz fusion も動くので落ち着いて。
自分が gdm ログインにつきこの環境に絞って対処法を書きます。
xorg.conf にて Composite Extension を無効化
Option "Composite" "disable"gdm.conf (FreeBSD の場合は /usr/local/etc/gdm/...

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 11:19:13
>>600
> >>599
> シネヨカス
久しぶりに来たら、蛆湧いててわろたwww

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 13:30:29
FreeBSD 6.2+xorg 7.3(nvidiaドライバ)+gnomeで使っているのですけど、
USBマウス・キーボードをつなげたハブをPCに抜き差しした後、
あるウィンドウでマウスをクリックすると
フォーカスがそこに固定されてしまうという現象が出て困ってます。
原因か解決方法に心当たりの方いらっしゃいませんか?
そのフォーカス内で新しいウィンドウを開く操作を行えれば
(ブラウザで右クリックしてコンテクストメニューを出すなど)
フォーカスを脱出させられるのですけど、それができないウィンドウに
うっかりつかまってしまうとお手上げ。

他にわかっていることは
・いつもそうなるわけではない
・しばらく放っておくと現象が勝手に解消する(こともある)
・Xを殺してstartxしなおしても現象が続く
くらいです。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 17:57:29
>>604
nvidia 最新にすると少しよくなるかも

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:02:11
>>605
最新っていうと169.07?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 11:01:27
速度も安定度もアップしています

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:11:08
FreeBSD/amd64 で X を使おうとして startx 実行するといきなりマシンがリブートしますね

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 12:23:14
>>608
うちではしませんけど...


610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 11:21:17
>>609
メモリーあんまつんでないと問題ないけどね。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 01:35:37
CPU : 386sx
MEM : 2MB
なノートPCでも X 動いてたよ!

Mozaic-l10n とか idraw が快適に動いてたぜ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 02:13:58
>>611
その時の OS や X の Version を kwsk おしえれ


613:611
08/02/11 13:53:54
linuxです。ディストロ(という概念かどうか不明だが)は SLSというやつ。
当時 fj.os.linux あたりで行われたフロッピー回覧で入手しました。
386BSDとか重いのに比べて速くて快適ですた。kernel は 1.0より前です。
URLリンク(en.wikipedia.org)

あとは、minilin と言うのもありましたな。
FD3枚でXまで入ってるとかどういうこと!? とか思いました。
URLリンク(www.ibiblio.org)

Xはディストロ標準のものにDOS/V界隈から変換した日本語フォントを追加してました。
Xのバージョンは当時だとXfree86の古い奴だろうと思います。


614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 13:59:12
だから何…

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:05:04
とうに手元にないので調べないとわかりません。
興味が有るなら御自分でどうぞ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:08:40
>>613
つか, まともなUnixとして動いてなかったじゃん, 当時の Linux


617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:33:29
2系になってそこそこに動くようになったけど、
まともに使えないくらい不安定。
クライアントとして使ってて固まるOSってどうよ。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 09:21:54
Linuxという文字を見ただけで脳に虫が湧くタイプみたいだな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 01:24:22
コードに虫が湧いてるだけでももう充分、お腹いっぱいです。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 01:34:52
ていうか何年前の話で盛り上がってんだ?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:36:28
すみません
X Windowのプログラムに関してなのですが
キーを押したら反応するプログラムは組めるのですが

キーをプログラム側で押したことにすることはどうすればいいか教えていただけませんか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:47:40
イベントを送る

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 13:44:45
なんか署名活動してるらしい
URLリンク(www.phoronix.com)

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:13:49
最近のXサーバって腐ってんの?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:53:20
なにお前、ディスってんの?

626:621
08/03/10 12:13:14
すみません
以下の用なプログラムを作ったのですが問題が起こっています
フォーカスがあたっているwindowに対して右キーを押すようにイベントを行っています
しかし、このプログラムを起動しオープンオフィスの全画面表示を行うと
スライドが進むのですが、スライドが終わった後に以下のようなエラーが出てしまいます

X Error of failed request: BadWindow (invalid Window parameter)
Major opcode of failed request: 25 (X_SendEvent)
Resource id in failed request: 0x3611813
Serial number of failed request: 22
Current serial number in output stream: 23

windowのフォーカス関係に問題があると思うのですが
何が原因かわかりません。



627:621
08/03/10 12:15:14
int main( int argc, char *argv[] )
{
Display *dpy;
//XEvent event;
Window focus_r;
int revert_to_r;
dpy = XOpenDisplay( NULL );

while(1){
XKeyEvent event;
XGetInputFocus(dpy, &focus_r, &revert_to_r);

event.display = dpy;
event.window = focus_r;

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 12:15:38
/*event.root = 0;
event.subwindow = None;
event.time = CurrentTime;
event.x = 1;
event.y = 1;
event.x_root = 1;
event.y_root = 1;
event.same_screen = 1;*/

event.type = KeyPress;
event.keycode = 102; //右キー
//event.state = 0;

int a = XSendEvent(event.display , event.window, 1 ,KeyPressMask, &event);
printf("%d \n",a);
sleep(1);
}

}

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:02:48
Intel 945/965のチップ内蔵グラフィックスカードで
Xの仮想画面(実際の物理画面よりも描画する領域を大きく取る機能)を
使いたいのですがどうやってもできません
これらのグラフィックスカードには対応していないのでしょうか
ノートパソコンでは一般に物理画面が小さいのでこれらのカードにこそ
仮想画面が必要だと思うのですが

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:27:06
それwindowmangerの機能じゃないの?
グラボ関係ないよ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 11:33:51
>>630
知らないなら黙ってろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch