01/11/12 22:57
使用目的はアプリケーションサーバー。
/usr/localをマウントさせます
3:1
01/11/12 22:59
生徒が使うので、JDKは必須です。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:02
サイコロを振って、
1, 2 なら FreeBSD
3, 4 なら NetBSD
5, 6 なら OpenBSD
をインストールする。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:05
どのBSDを入れても良い。
その屈辱をバネに再インストールしても同じ機能を提供できるだけの知識を身につける事に集中しろ。
さもなきゃ、お前はどれを選んでも後悔する。
6:1
01/11/12 23:05
ちなみにcurrentを追うまでの気力はないです。
7:1
01/11/12 23:06
どのBSDも経験があります。
たしかに古いバージョンでも機能することは確かです。
ただおれの潔癖症が......
そういう人って結構いると思うけどな
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:09
お前だけだよ。
特殊な人間ほど、自分は平均だと思いたがる。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:10
Nextはダメですか。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:12
その前に駄レスを立てるなよ。
駄レスをSKKで変換したらJohn Foster Dullesが出た。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:16
削除祈願。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:16
新しい物好きなのにcvsupとかanon-cvsは使わないんだね。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:26
> NetBSDはできれば避けたいが、バージョンを考えるとちょっと。
もしかして、バージョン番号が一番少ないから、一番メンテが遅いとか
考えてない? だとすると、とってもシロウト (w
ちなみに 1996年10月以降現在までのリリース回数を数えてみると
FreeBSD: 20回 (メジャーリリースは 2.1.x/2.2.x/3.x/4.x 系の 4種)
NetBSD: 13回 (メジャーリリースは 1.2/1.3/1.4/1.5 の4種)
OpenBSD: 10回 (メジャーとマイナーの区別なし)
で、実は OpenBSD が一番少なかったりするんだな。
やはり、Windows NT が最初のバージョンから 3.1 を名乗ったり、Solaris が
Solaris 2.7 から名称を 2.7 → Solaris 7、2.8 → Solaris 8 と変えたりし
たのは、正しいマーケッティング戦略だったってことかな。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:28
>>12
1は知ったか厨房だから仕方ないと思われ
>>1
どうせ知らないうちにNimdaでもばらまくようなヘタレサーバだろ
15:1
01/11/12 23:29
>13
そんなことは鼻からしってるぴょーん。
解説ありがと、ごくろう。
16:1
01/11/12 23:30
ちなみに「バージョン考えるとちょっと」のあとは
肯定的な意味合いで言ったのだが。。。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:43
> ちなみに「バージョン考えるとちょっと」のあとは
> 肯定的な意味合いで言ったのだが。
どの BSD も、およそ半年待てばほぼ必ず新バージョンが出てるので、1年更新
しないなら、どれを選んでも時代遅れになると思われ。
で、バージョンが一番頻繁に上がる奴を避けたいのであれば、NetBSD を避け
るんじゃなくて FreeBSD を避けるんじゃないかな? 3~4ヶ月でバージョンが
上がることが多いぞ。バージョンの上がる回数が少ないのは、当然 OpenBSD だ。
というわけで、NetBSD を避けた理由がやはり良くわからんのう。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:50
バージョン間の差異が最もでかいのもFreeBSDじゃないかな。
最近はばしばしMFCされるし。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:58
ごめん 駄レスじゃなくて駄スレだった
20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:19
sageますね。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:37
一年更新できないんじゃぁ何入れても同じやね。
minixでも入れたら?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 09:14
そういうアナタは Mac OS X に決定!
23:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 09:18
1みたいな屈折した理由ではないが、俺もこのスレのタイトルの様な事はちょっと気になる。
今から初心者に薦めるとしたら、どのBSDがオススメなんでしょ?
24:うひひ
01/11/13 09:28
素朴な疑問だけど*BSDってのはメジャバージョンアプすると
再インストール必須なの?
こまめに手を入れてれば最新を維持できないの?
それの分岐点ってなに?カーネル?
25:いひひ
01/11/13 09:29
自分の使ってるBSD勧めれ。
「対したことない細かい差異でハマる」って
のは教えられる方の初心者にとっては混乱する
元と思われ。
26:いひひ
01/11/13 09:32
>>24
STABLEを追っかけてれば最新を
維持できますよ。
/usr/src/UPDATINGを読まないでハマる人も
たまにusers-jpに出ますが(笑)
27:うひひ
01/11/13 09:48
>>26
いひひ君ありがとう。だよなぁ
1君のいう再インストールの縛りってのはあんま無いよなぁ
まぁ最新を入れて後に全く手を入れない条件ってのもある意味アリ
だとは思う。
僕がそうだからなぁ
安定したものは絶対に手を入れない
これ通のローカル専用ワークステーションパスワード無し仕様
しかし凍結バージョンオンボロ覚悟、仕事専用の諸刃の刃
28:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 11:01
FreeBSDなんて未だに2.xが世界の主流じゃん!
…と本屋へ行くたびに思ってしまう。
29:1
01/11/13 12:11
NetBSDのさけたい理由としてはJDKの最新版が
ポーティングされていないことです。
ご指摘のとおり、NetBSDはバージョンが安定しているので
ちょっと魅力的かなってな意味合いでいったのです。
30:いひひ
01/11/13 12:42
JDK最新版が必須なら、L犬逝くか、L犬エミュで動くかを
期待するしかねーべ。どのBSDかで迷ってるような素人にゃ
なおさらお勧めできない。
31:1
01/11/13 13:48
Linuxは嫌いです。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 13:54
ではSolaris。
自分で使うのなら好きなの使えばいいと思うが、人に使わせるとなると
BSDでJDKはまだ避けたほうがいいと思われ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 14:02
>>32
俺もそれが良いと思う。
関係ないけど、個人でクライアントとして使う場合は
NetBSDとOpenBSDはお勧めしない。
libcにlocale周りの関数が全然実装されてなくて、
アプリの日本語化が滅茶苦茶大変です。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 17:56
> 個人でクライアントとして使う場合は
> NetBSDとOpenBSDはお勧めしない。
> libcにlocale周りの関数が全然実装されてなくて、
でも、-current を使うつもりなら NetBSD の locale がベストだったりする。
ちょうど mips 系で問題が指摘されてたりするが… (もうパッチもでてるけど)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 19:35
>>22
けっこう頻繁にアップデータがリリースされますが何か?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 20:49
>>33
X 限定だけど、古典的に X_LOCALE 使えばいいのでは?これが generic な手法で
安定してるでしょ?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:39
バージョンが安定しているなんて、
何の意味もないと思うが、あるのかな。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:27
>>33
FreeBSD も、一応マルチバイトサポートはあるものの、
必要な関数が足りてないのであまり変わらないと思われ。
LC_CTYPE まわりだけに限れば NetBSD-current が一番進んでます。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:33
ストイックなBSDファンに乾杯。
まるでマカーを見てるようだよ。。。
ゴメン消えます。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:36
>>37
放置プレイされているというのを体感できる位では。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 10:10
age
42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 19:57
いつでるんだろう、JDK for FreeBSD のぱけじage
43:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 11:34
>>42
え?FreeBSDってJDKないの??
OpenBSDはあるよ
44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 12:19
>>43
それはportsじゃないかい?
packages(バイナリ)配布はSunの許可がないとできないんだが、4.5Rの
ちょっと前にSunから正式に許可がおりた。
が、残念ながら4.5Rには間に合わなかったというのが現状。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 15:00
>>44
なーんだ。ナトーク
46:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:35
語感だけの好みで言えば、
OpenBSD > NetBSD >>>> FreeBSD
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 21:47
ごかんよりも第六感で
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 22:43
第6感で言えば BSD/OS
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:07
*BSD を使ってみたいのですが、FreeBSD にするか NetBSD にするか
迷っています。
どちらかと言えば NetBSD にしたいと考えているのですが、日本語周りで
苦労しそうなので FreeBSD の方が良いのかなという感じです。
どなたかアドバイス、というか NetBSD でも大丈夫だよという後押しを下さい。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:10
>>49
目的はなんなの?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:13
NetBSD でも大丈夫だよ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:13
>>49
NetBSDは苦労も楽しみにしちゃう性格の人向きなわけだが
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:18
>>49
日本語まわりはcurrentにしとけばFreeBSDと大差ないYO!
54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:20
>>53
currentならFreeBSDより遥かにマシって噂も…
55:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:23
「日本語周り」という漠然とした言い方から見るにUNIX初めてさんでわ?
それならエディタで日本語使うまでの苦労はどっちもおなじだろうから
NetBSDで(も)大丈夫です(W
56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:32
結論 linux を推しときます(藁
57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 02:35
日本語周りの苦労が嫌ならお勧めはWindowsXp。
おそらく異論の余地はないと思われ。
58:49
02/05/02 02:44
短い間に沢山のレスありがとうございます。
目的は C プログラミングの練習と OS の仕組みの勉強です。
ただのユーザからデベロッパーにステップアップしたいなと考えています。
苦労は厭いませんが、難しすぎると自分で解決できる自信がありません。
UNIX は Solaris の管理者をやった事があるのでそれなりには使えます。
Solaris では日本語環境で困った事が無かったので逆に心配なのです。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 06:56
あげちゃう
60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 07:15
セレ466ならNetBSDもFreeBSDも余裕で動きますか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 07:29
はい、それから~
62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 10:09
>>60
用途によるけど、いまどき486程度じゃきついと思うYO!
63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 10:12
>>62
まじで?
ちょっと勉強するために今日、足りないパーツ買って来てもう一台組もうと思ってたんだけど。
どうしようかな~・・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 10:24
>>60
62は「セレ」ってなんだよ!って言いたい人のネタと見て、、、
Celron300Aで余裕で動いてます。
Pentium 166Mhz でも全然普通に動いてます。
Celeron 466なんてゼイタクです。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 10:28
>>64
理解。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 19:21
>>64
Pentium 166MhzぐらいだとKDE起動するのにカップラーメン
伸びちゃうぐらい時間かかる罠
67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 20:08
どこがどう違うの?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 20:26
>>67
御先祖様が同じことを除けばそれぞれほとんど別モノですが何か?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 23:35
みんなpatchkit兄弟。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 01:41
>>66
fonts.dir に -p-0-jisx0208.1983-0 があると思われ。
p と jisx0208.1983-0 を組み合わせると遅くなるなり。
うっとこの MMX Pentium 150Mhz の note で KDE-2.2.2 の起動は約 55 秒。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 11:43
MMXか否かが運命の別れ道。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 12:33
フォントの展開に MMX ってどれくらい関係あるの?
とゆーか、八方美人な binary で MMX 命令って実行されますか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/11 06:55
結局、>>1はどれ入れたのか気になる。
74:1
02/09/17 08:30
あ、このスレまだあったんだ...
結局RedHat入れました。
j2sdkは必須だし、Forteもほしかったら。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 09:25
, ──────── 、
/ : \
| ̄ ̄|_/ : \
| | .............. Little Boy : )
|__| ̄丶 :::::::::::::::::::::::........................ : /
\ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /
`─(⌒つ────⊂⌒)── '
⊂⊃ / ̄\ ⊂⊃
|:::|/ ̄\__|::::::::::::::| |:::|
|:::|:::::::::::::::::::::::___|/ /::/
ヽ:\_::::::::::/\, ,/| /::/
\:::::::|::/ (・), 、(・)|/:::/
/|::::/( |\__●::/ < まじかよ!?
/ |:://\\ + |::::/_
 ̄\○ \\_|/:::::...\
/:::/|/ ̄ ̄ \_) ̄ ̄\\
76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 16:18
>>74
このオチはマジなのか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 17:00
>>74
ワラタ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 20:55
>>74
(・∀・)イイ!!
79:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 01:51
>> 74
そのオチ、最初から仕込んでたな。 こーいうのを釣られたっていうのか。
80:1
02/09/18 15:01
>>79
マジです。最初はかなり悩みました。
ただどうしてもJavaをLinuxのemuで動かすというのが納得できなくて。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 00:56
よりによって赤帽とは・・・
82:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 01:54
ま、PC-UNIXに興味があるわけじゃゃなくあくまでJDKを動かすための
プラットフォームってことみたいだし、そういう意味では赤帽って
あんまり余計なことを考えなくていい部類に入るんでない?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 23:18
質問です。
どれかで、VMWare3.2動かせますか?
74みたいな「下げ」は避けたいです...
84:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 23:21
>>83
URLリンク(www.google.com)
85:83
02/09/23 19:49
もちろんGoogleは試したんだけど、ゲストにBSD使う例ばっかり出てくるんですよ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 22:21
あの、ソラリスってlinuxじゃないんですか?
UnixってBSD以外何あります?
Linuxって響きが嫌だからどうしてもUnixしたいんです
先入観
Freeリーズナブル
Open謎
Net上級者
87:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 22:36
俺が思うおまえに対しての先入観
あ ふ ぉ
その程度も調べれんのなら使わないほうがいいでしょう。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:40
性懲りもなく再度、導入をはかってみてるのですが
どれがいいのか、思案中・・・
Free:大店
Open:硬い(セキュリティーが)
Net:謎・・・(というか移植性に優れてるってそこまでいじれないよ)
という感じ・・・
S-JISが使えるFTPクライアントに巡り会えていない現状
それが鬱だ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 00:09
74 ワラタよ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 23:42
Free: Nate
Open: Theo
Net: itojun
91:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/29 10:22
>>90 しかし itojun氏は最近 OpenBSD寄りな罠。OpenSSHの時に Theoの弁明やってたし。
92:1
02/10/04 10:54
来週は新しい教室に30台ほどPCを設置します。
もちろんRedHat8.0です。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 22:14
>>88
ま、それが普通の人が思っている印象だが、よくよく調べてみると
最近 OpenBSD で fix された select や setitimer の security
hole は、FreeBSD や NetBSD は、何年も前に既に fix されていた
りするのねーん。ま、全ソースコードに audit って言っても、
結局やっぱり見落としはあるわけだ。
この local root hole って、apache-scalp.c あたりを見る限り、
アングラ世界には昔から良く知られてたらしいので、実は例の
openssh に関する privsep しとけっていう勧告を真に受けた
ところは、remote root hole が空いていたことになる模様。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 04:30
>>93
そりゃopenっていうからには穴もたくさんなきゃいかんだろうね。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 13:48
>>10
立てるのは駄レスではなく駄スレ。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 13:55
>>95
一年前の駄レスに駄レスをつけるのに
わざわざ age る君に乾杯
97:10
02/11/02 14:32
>>19で訂正済みなんですが…
98:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 14:33
約一年越しかよ!
99:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 17:12
しかも>>19で訂正されててムダにおわる。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 17:36
2時間40分差でかぶってる>>99もどうかと思いつつ100get
101:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/07 11:33
良スレの予感
102:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 01:10
>>101
しねぇよ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 02:27
…なんだか感動した
104:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 01:12
>>103
しねぇよ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 00:57
ワラタ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 08:37
どれがいいの?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/14 18:52
>>106 OpenBSD/i386
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/15 01:41
>>106
新しくなくていいなら、古いBSD
臭くても良けりゃ、黄糞BSD
火傷したけりゃ、熱湯BSD
109:山崎渉
03/01/15 12:51
(^^)
110:山崎渉
03/04/17 12:33
(^^)
111:あぼーん
あぼーん
あぼーん
112:1
03/05/25 14:25
あれ、まだこのスレ残っている。
最近gentooに興味があります
113:セイラ
03/05/25 17:48
>>112 軟弱もの!
114:他所者
03/05/26 00:44
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !
Gentoo -- emerge -u Part3 --
スレリンク(linux板)l50
115:1
03/05/27 10:35
きねんパピコ
116:1
03/05/27 11:32
skkテスト 漢字テスト
navi2chテスト
完璧ですな
117:あぼーん
あぼーん
あぼーん
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 01:59
ノートパソコンに入れるならFreeBSEですかね
119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 02:19
>>118
NetBSEだろ。
とFreeBSEからカキコ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 03:11
>>118
Gatewayならそうだね
121:あぼーん
あぼーん
あぼーん
122:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 03:17
>>120
きゃはほほ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 12:11
牛肉たべないから興味ないね
124:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/31 12:32
Gentoo. これこそ最高のPC-UNIX.
FreeBSD, Debianの時代はもう終わりました.
URLリンク(www.gentoo.org)
125:1
03/07/09 07:56
RedHatマンセー
126:あぼーん
あぼーん
あぼーん
127:あぼーん
あぼーん
あぼーん
128:あぼーん
あぼーん
あぼーん
129:あぼーん
あぼーん
あぼーん
130:20 ◆ATZoeKd4KU
03/07/28 11:28
>>34
ワロタ
ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いきなりこんな事書いてすまそ・・
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェア以外で)
131:あぼーん
あぼーん
あぼーん
132:1
03/09/22 23:13
BSDはLinuxエミュをつかわんとデスクトップOSとしてはダメダメ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 00:48
>>132
それでなんか問題あるわけ?
エミュだから遅いとか言ったら頃スケ
134:sage
03/09/23 14:25
エミュだから遅い
135:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 15:04
>>133
責任をもって>>134を頃してください。
136:134
03/09/24 08:36
できれば、頃さないで下ちい
137:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 11:58
% sudo kill -9 134
[1] killed 134
%
138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 01:54
わーもう11月だよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 02:07
Linuxのシステムコールを実装しているだけだから
遅いということはないね。
いちいち変換しているわけではないし。
140:名無しさん@お腹いっぱい
03/11/01 08:04
11月キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
141:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 09:18
最近のコードが汚いのもLinuxエミュレーションの一環。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 11:47
Linuxエミュレーションなんてもう古い。
これからは/etc/libmap.confを使って
共有ライブラリのレイヤで互換性をとる時代です。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 11:56
>>141
linux2.6で追加されたNPLT関係のシステムコールの
エミュレーションをするのはかなりつらそうだけど、
やるのかなあ?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 15:17
>>142
じゃあシステムコールはお前が全部処理しろよ!
145:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/01 18:49
>>143
futex 以外になんかあったっけ?
futex はごくごく簡単だと思うけどな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 00:26
>>10
立てるのは駄レスではなく駄スレ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/04 00:33
二年越しのツッコミ乙
148:保守(えー
04/02/24 04:25
もうBSDはダメだな、争う価値もなくなった。でも...
個人デスクトップ&サーバーはFreeBSD
GPLの使えない組み込みはNetBSD
0から構築したい人向けはOpenBSD
FreeBSD→Linuxの人はGentoo
オタク&マニア&変人以外の全てのBSDユーザーは
L i n u x へ 逝 け
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 22:54
>>148
> 個人デスクトップ&サーバーはFreeBSD
> GPLの使えない組み込みはNetBSD
> 0から構築したい人向けはOpenBSD
禿げDo!!
新しいハードウェア(無線LANとかIEEE1394)とか
使いたいならやっぱりLinux の方がいいかも
しれない。
昔は、遅いマシンでも*BSD はサクサク動いたし
今でもそうなのだが、最近の激速マシンは
*BSD 使いにはオーバースペック気味でなんだか
もったいない感じがするのは俺だけだろうか?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 17:13
>>149
make world するとPCの速さは重要だし
portupgrade とか頻繁にするとやっぱり速くないとやってられない
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 01:43
>>150
> make world するとPCの速さは重要だし
> portupgrade とか頻繁にするとやっぱり速くないとやってられない
それは他にやることが無いマニアのすること。
普通にサーバとして使うんなら、make worldすることなんて
開発機でも無い限りないよ。
資源は大切にしようぜ。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/29 08:56
Freebsd は SA において ふつうに make world を要求するわけで
やっぱりなんか間違ってるわけで。。。 (OR風)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/05 19:33
FreeBSDもapt採用しないかなぁ~
最近はバイナリアップデートも出来るようになったし…
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 04:29
たとえばAcrobatReaderはBSDにありますか?
残念ですが、ありませんよね。
だからデスクトップではLinuxを使うのです。
使ってるOSはなるべく同じ物が良いですよね?
だからサーバーもLinuxにするのです。
LinuxならGPLに縛られているので、安心して使えます。
組み込みにBSDが使われたらソースは見せてもらえませんからね。
だからBSD→Linuxが正しい選択です。
たとえ間違っていても時代の流れに逆らってはいけません。
逆らえばそれなりの代価を払うことになるでしょう。
どのBSDを使うかなんて考えてはいけません。
たとえ使うとしてもLinuxが対応してない機体でNetBSDを使う位です。
>>150-152
FreeBSDでもバイナリパッチがあるじゃないですか!
セキュリティーアップデートがかなり楽になったはずです。
最近のLinuxではカーネルの再構築なんて、ほとんどしないようで
珍しいのか、Gentooなんてのが流行ってるようですね。
>>153
Debian新しいのがでるから、そしたら移行したら?
もちろんVineの新しいのでも良いけどね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 10:56
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 強い電波を受信しました |
|____________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|__
(O´∀`) | |:::::::::::::::::|
(つ つ/ |:::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡ |;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| |:::::::::::::::::|
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 21:11
最初の前提からして間違ってるですね。
Linux 版 AcrobatReader は BSD でちゃんと動く。
(ports になってるからコマンド一発でインストールおけ)
よって BSD をデスクトップに使っても無問題。
だからサーバも BSD 。
てゆうか、安定したサービスを提供しようと思ったら
Linuxってゆう選択肢はまずありえないでしょ。
URLリンク(uptime.netcraft.com)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 00:06
Linuxエミュってなんかむかつきますよね。
ちゃんと*.BSD版もだせーーーーーって感じですよね。
バイナリ系ソフトだとLinux版しか無いことが多いですしね。
皆さん*.BSDでJavaとかどうしてましたか?
まあ、それでDebian使ったらaptが便利でって人も多いのでは(私はこのタイプw
バイナリの差分でやれたらもっといいのにと思う今日この頃です。
あと、もちろんサーバーはFreeBSDの方が使用者数少なくていいと思いますよ。
もっと言えばNetBSDや使い辛いけどOpenBSDの方が攻撃されにくいw
でも、安定したサービスはOS選びより管理者選びの方が。。。
最後にドキュメントが一番良く整備されてるのはFreeBSDかな?
他の*.BSDってどうなのかな、使ったこと無いから分からない;;
Linuxと比べると公式ドキュメントが良いですよね。
他の情報が沢山あるLinuxでは無くても問題ないのかも知れませんが。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 14:22
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) <ソースからコンパイルなんてヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ <apt-getでインストールできなきゃヤダヤダ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
∩
⊂⌒( _, ,_) <だってエラー出まくるんだもんグスン・・・。
`ヽ_つ ⊂ノ
…ということで Debian に入れ替えますた
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 23:19:50
不粋なインストールや環境構築、設定ツールなんかにとことんつき合うなら、
Linuxは最適なんだろうなあ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 23:38:17
でもapt-getは便利ですよ。
選択肢としてaptも使えるようにして欲しいですね。
今から採用ならaptより良いツールがいいですがw
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:04:00
俺も apt-get 使えるようになって、 /etc/init.d/bsh.script でコントロールが
できるようになったら *BSD インスコさせてもらうわ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:07:19
>>159
漢のLinuxerは設定ツールなんぞ使いません。そこんところはベテランの
BSD userと同じです。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 01:10:13
apt-getの実績が高いのは事実だが、
ports/packageも同じくらいか、それ以上に実績あるわけで。
酷似した仕組みがポコポコあっても、ユーザランドが汚れるだけだと思う。
むしろデブアンユーザがports/packageに恋焦がれてgentooみたいな劣化実装組んだよなあ。
ライセンス的にもports/packageの方が優秀だっていうのもあるし。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:25:58
>>163
Gentoo が Linux 族の鼻摘み者だという事実に着目してください。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 15:00:41
FreeBSDでLinuxのLM実行するのを
Linuxってエミュレートって言ってるけど
FreeBSDのLMも同じ方法取っていたような。。。。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 15:30:01
日本語でおながいします
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 22:17:15
>166
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/02 06:54:48
URLリンク(www.google.com)
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 21:59:12
LMってロードモジュールの事でしょ?
って言うか、COBOLの人でしたか
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:14:14
FreeBSDを玄人っぽいからって理由で採用したものの四苦八苦して投げ捨てる事例が多いそうな。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 15:10:02
ユーザに馬鹿が多いというのが FreeBSD の特徴のひとつですから。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 15:56:08
前のNetBSDのロゴがいやで(日本人だからかな?)
避けていましたが、新しいロゴになっても
やっぱり気が進まない。どうしてかな。
やっぱOpenBSD万歳みたい。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:23:00
FreeterBSD vs NeetBSD
OpenBSDの勝利
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 09:17:49
LumpenBSD
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 14:19:59
(Freeter|Neet|Lumpen|DayomonFry)BSD
176:1
04/11/23 09:09:57
まだこの駄スレあるんだ。。。
今の会社はWindows1色だからインスコの仕方も忘れちまったよw
たまにRedHat Enterprise使うくらいかな。BSDなんて世の中じゃ使われてないよw
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:44:32
せまい世の中だな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 07:29:09
BSDなんてださださ。Plan9とかAmigaOSとかいれろよ。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:04:57
このデーモンちゃんたち↓
URLリンク(www.stud.ntnu.no)
どこ所属?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 04:09:30
URLリンク(www.stud.ntnu.no)
URLリンク(www.stud.ntnu.no)
もデーモンだな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 11:34:15
NetBSD 2.0で初めてBSDにそそられた。機会があったら試してみようと思った。
182:1
05/05/04 07:59:01
a
183:1
05/05/04 14:42:39
b
184:1
05/05/06 09:11:16
c
185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/06 21:41:56
その昔なんとなくあこがれてアップルLC520にNetBSD1.6入れたけど、スパルタン杉
実際に役立ってるのはデビアン軍曹。日々役にたってる。
2.0が出たならまたアップルにいれてみるかな。
スパルタン杉だけどなんかすごく勉強になる希ガス
186:1
05/05/07 23:04:36
d
187:1
05/05/08 15:11:56
e
188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/09 00:40:28
>>185
説明貴盆怒>スパルタン
189:1
05/05/10 10:27:32
f
190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 10:36:10
寝たスレとして盛り上がってまいりますた
191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 12:01:53
スパルたん
192:1
05/05/12 09:52:22
g
193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 07:01:58
NetBSD2.0 を簡単に install する方法おしえてちょうだいー
194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 07:28:13
>>193
そういうのが得意な香具師にやらせる。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 02:18:30
>193
とりあえず、OpenBSDのインストールで予行演習
196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/15 07:55:35
>>193
まだ3.0系は不安定みたいなので今なら2.0.2を勧めるが、その前に機種は何よ。
197:1
05/05/28 16:36:45
h
198:本物の1
05/06/29 23:12:27
おいおい、いい加減dat落ちしてくれよ。
今はWindows+Oracleの仕事しかしてないんだからさw
199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/30 01:17:53
198のおかげでスレの寿命が1年ほど延びました
200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 21:14:03
古いノート(Penuium120MHz)にFreeBSD入れてNICを二枚挿して自宅のBBルータとして動かしてます。マンション100M環境なんだけど4M弱しか速度が出ず遅いんです。NetBSDはルータとして使うと早い、という噂を聞いたことがあるんだけど実際どうですか?使ってる人ご意見を
201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 21:19:04
>>200
Penuium120MHzのノートだったらI/Oネックでそのくらいだろ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 23:22:49
NetBSD には昔っから kernel 内で実装された PPPoE があるので確かに速い。
FreeBSD や OpenBSD にも最近のバージョンには入ったと思ったので、そう
いうバージョンを確認して入れれば OK だったと思う。
203:200
05/08/10 23:38:10
FreeBSD 5.4はPPPoEカーネルに実装されてるんですか?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 23:40:46
FreeBSDだったら、ふつーmpd
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 01:02:44
フレッツADSL回線でデスクトップPC-98の200MHzに4.11入れて
カーネルでnetgraphとipfilter有効にしてmpd入れてルータとして使ってますが、
インターネット上のいろんな測定サイトでは10.6Mbpsくらいでていて、
speedtest.fletsで試すと18.6Mbpsまで出るみたいです。
フレッツのサイトの説明によると一般のインターネットとフレッツでは
結果が違うとありました。
しかしADSLモデムの表示では回線速度22Mbpsと出てます。
これはCPUが非力なのでここまで出ないというだけで、
もっと速いPCにしたらもう少し速度がでるんでしょうか?
しかし測定中にtopでcpu負荷を見てみても3%もありません。
PC-98はLANが遅いと聞いたんですが、このせいかとも思います。
とりあえず1GHzのノートPCで試そうとしたらPCMCIAのLANのせいか
ファイル転送でも速度が5Mbpsくらいしか出てなかったのでやめました。
カードは一応100Mbpsとして認識はされてるんですが。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 17:20:05
>>203
FreeBSDはカーネルとユーザーランドの境界が不明なので
その質問に対する答えはない。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 21:13:36
>>206
この場合のカーネルPPPってのは、
PPPの処理がカーネル内で完結しているか、
tunやngなどのトンネルデバイスを通して一般権限のプロセスに処理させるか、
の違いだからユーザーランドの境界がどうとかいうのは的はずれ。
FreeBSDだと、mpd や、標準の /usr/sbin/ppp はユーザーモード
/usr/sbin/pppd はカーネルモードだね。
もっとも、pppd は PPPOE 対応してないけど…
>>203
FreeBSD に in-kernel pppoe って入りましたっけ? 覚えがない…
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 21:16:06
>>203
されてる
>>205
それは、どう転んでも曖昧になりようがない。
カーネルやユーザランドとは何かというのを理解してない君の脳みその
作りがむしろ問題では?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/13 21:17:50
>>207
netgraph ベースのが入ってるよ。
sys/netgraph/ng_pppoe.c
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 01:06:40
>>207
見てきたような嘘を言うとはこの事だな。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 00:34:46
なぜFreeBSDか
BSDオルタナティブのクイック・ツアー
レベル: 初級
訳
URLリンク(www-6.ibm.com)
原文
URLリンク(www-128.ibm.com)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 03:36:10
>>209
mpd だね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 14:14:54
FreeterBSD?TheOpenBSD?NeetBSD
214:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 09:51:21
OtakuBSD?DearWin
215:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 23:14:40
I am Otaku.Machigainai.
216:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 16:24:18
>>213
ワラタ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:58:29
しかし誰も書かんスレやのー。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/19 01:34:51
FreeterBSD
TheOpenBSD
NeetBSD
Dayomon fry (karaage) BSD
219:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 19:31:45
NipBSD日本人のための日本語デスクトップBSD
ChinBSD ディスクレス、シンクライアントBSD
GoslingBSD Solarisから改名
220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 18:45:44
みんなでDovecotを運用しよう。
221:本物の1
06/02/05 13:23:08
SELinux最高!
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 01:26:41
久々に NetBSD を使いたいと思っています。
とりあえず 2.0 をインストールしてみたのですが、
現時点で一番お勧めのバージョンってどれでしょう?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:50:07
age
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 21:07:25
>>222
3.0 でしょ。その次が 2.1。
英語のメーリングリスト (current-users) を読む気があるなら
-current でもいいけどね。
2.1 が出てるのに 2.0 はちょっと古いかなあ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:15:31
NetBSD3.0は、海外から買うしかないのでしょうか?
ダウンロードはできない環境なので、CDで手に入れたい
のですが?
日本国内で販売しているところはないのでしょうか?
NetBSDホームに行ってみましたが、海外しか載っていま
せんでした。
知っている方いましたら、お願いします。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 23:07:22
> ダウンロードはできない環境なので、CDで手に入れたい
> のですが?
えー、今時まだそういう人がいるのか。
CD-R を焼いて送ってくれないかどうか、soum の NetBSD
メーリングリストあたりで相談してみれば?
CD-Rなんて今時数十円しかかからないんだし、あと送料と
手間賃込みでもたいした金額にはならんと思うよ。
227:222
06/02/12 00:25:44
>>224
どうもです。やはりそうですか。
でも何故か私のマシンでは、
3.0のフロッピーからのインストールが、
うまく行かないんですよね。
具体的には、ネットワークの設定が終わってバイナリを取りに行くところで、
どうしても LAN の外に出れない。
2.0だとちゃんと出れるので、何がいけないのか分からずじまいです。
## Linux で作ったNATボックスがDHCPサーバ兼ゲートウェイになっていて、
## 3.0のインストーラだとその外に出ていけないのです。
というわけで、両方とも何度もやってみたのですが、
結局、とりあえず2.0にしてみました。
ここから3.0にアップグレードする方法ってあるんでしょうか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 02:14:02
とりあえず 3.0 のカーネルだけ ftp.netbsd.org から拾ってきて、
ネットワークが正しく動作するかどうか確認してみるのがいいと
思う。カーネルだけ /netbsd.new とかに置き、ブートローダで
boot /netbsd.new
のように入力して試すだけでいい。
これで正しく動くようだったら、配布イメージをあらかじめ
ハードディスクのどこかにダウンロードしておいて、フロッピーで
ブートし直してインストールすれば良い。インストール時に、
ダウンロードじゃなくて、ローカルディスクからイメージを取得する
っていうオプションがあるから。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 02:17:58
分かると思うけど、一応補足。
> とりあえず 3.0 のカーネルだけ ftp.netbsd.org から拾ってきて、
これは /pub/NetBSD/NetBSD-3.0/i386/binary/kernel/ に転がってる。
試すなら、netbsd-GENERIC.gz か、あるいは netbsd-GENERIC_LAPTOP.gz
230:222
06/02/12 14:45:12
アドバイスをどうもありがとうございます。
ちょっと分かりにくかったんですけれど、
ちょっと乱暴なんですけれど、もし仮にシステムを壊しても、
またインストールし直せばいいやと思って(すでに何度もやってますし)、
とりあえず以下のようにやってみたところ、
どうやら難なく 3.0 で起動してくれたようです。
まず
fURLリンク(ftp.riken.jp)
を取ってきて、/netbsd-GENERIC として展開。
元の /netbsd を /netbsd-2.0 へと mv して、
/netbsd-GENERIC を /netbsd へと mv して reboot
# uname -a
NetBSD netbsd.good.domain 3.0 NetBSD 3.0 (GENERIC) #0: Mon Dec 19 01:04:02 UTC 2005 builds@works.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-3-0-RELEASE/i386/200512182024Z-obj/home/builds/ab/netbsd-3-0-RELEASE/src/sys/arch/i386/compile/GENERIC i386
となっています。
これでちゃんと起動していると言えるんですよね?
# ifconfig fxp0 も、
2.0 での設定をきちんと引き継いでいるように見えますし、
LAN 外のホスト( www.yahoo.com )に対しても、ちゃんと ping が通っています。
上記の構成は、NetBSD-2.0 を FD からインストールした直後で、
たんにカーネルを入れ替えただけという状態ですので、
パッケージコレクションなんかはこの状態から入れていけば、
普通に 3.0 と言えるのかなぁ?と思っているのですが、その認識は間違っているのでしょうか?
それとも kernel だけではない?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 20:36:54
kernel だけじゃ駄目です。
ユーザランドも展開しないと。
NetBSD 3.0 配布イメージの sets ディレクトリの下をダウンロードしてから
>>228 の後半の作業が必要です。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/12 23:48:49
>>226
ありがとうございます。
メーリングリストを、覗いてみます。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/13 21:54:51
passive だってりしない?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 02:30:08
error mounting /dev/acd0 on /dist: Input/output error (5)
って出たんですけど。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 14:25:01
>>226
> えー、今時まだそういう人がいるのか。
普通にいるぞ
自宅にいた頃の環境は54kのダイアルアップ
今はエアエッヂの64kbpsの繋ぎ放題
新しいバージョンでたらネットカフェ行ってCDに焼かせてもらってるけど
currentなんて夢のまた夢
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/29 15:52:29
いまのところ評価はこうですか?
O>N>F
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/01 02:46:49
core commiterの偏屈度?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 20:56:25
なぜ、皆FreeBSDなのか
なぜ、皆NetBSDじゃないのか
なぜ、NetBSDはFreeBSDよりも人気が無いのか
なぜ、FreeBSDをつかうのか
なぜ、NetBSDを使わないのか
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/02 21:58:15
O の一人がズバ抜け偏屈なだけで、他は大差ないと思うけど。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 19:43:20
選挙で決めた代表グループが物事を決めるFreeBSDやNetBSDと、
偉い人の鶴の一声で決まるOpenBSDやLinuxの違いですなあ。
議会制民主主義と絶対王制みたいなもん。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 22:59:49
結論:RedHat Linux
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/21 00:06:10
>>1
3ヒッキーの子豚w
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:09:51
記念パピコ保守
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 03:07:43
FreeBSDとNetBSDとOpenBSDとDragonflyBSDとPCBSD
現在比較するとどういう用途では何がいいとか
64bit版使える奴でのリスクとか知りたい
教えてエロイ人
245:itojun
07/09/13 09:02:33
比較すると、OpenBSDがいいとおもうけど。release engineering processが一番まともです。
theoはいいひとですよ。会ってみてから評価しよう。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 19:51:00
デスクトップ用途でOpenBSDはハゲしく使えない
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 08:51:25
意外とサウンド関係が充実してるよ。
ftpサイトにも意味不明なOpenBSDの曲が
置いてあるし。
あの曲のCopyrightもBSDライセンスなのか。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 15:34:25
はて、 Linux飽きたんで、
BSDでも弄るか。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/08 22:22:02
BSD飽きたんでLinux弄るか
ときたが、やっぱりBSDの方がいい。
LinuxなんてLiveCDで弄ればいいじゃん。
と言う結論に一日で至った。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 22:33:43
NetBSD
使いだしたんだけど、
NetBSDって簡素で、いいね
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:21:56
使ってるLinuxのXのフォントが今いちなので
FreeBSDに乗り換えました。2chの質問スレで
フォントのインストールの仕方を聞いてやったら
Linuxより綺麗になっちゃた。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 07:23:08
Linuxの肩を持つ訳ではないが、
そのfontsをLinuxに入れれば同じじゃないのかいな?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:48:42
Linux なシステムはディストリによってフォントまわりの設定や
チューニング具合が全然違ってるし、デフォルトか自分であれこれ
いじくるかでも変わってくる(場合によっては特許絡みの都合で
コンパイルオプションで抑制されてたり
URLリンク(slashdot.jp) )
だから >>251 は残念ながら「知ったか乙」
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:04:25
うわぁ…
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 00:54:50
BSD弄って2週間が経ったが、
確かに内部は綺麗だが、
パッケージが古くてメモリーリーク多すぎ!
又、Linuxに戻るわ、BSDは暇つぶしに弄るとする。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 01:22:50
>>255
どのBSDだよ?<メモリーリーク大杉
まあ、パッケージしか判断しないやつは、
どのOS使っても同じだろうけど。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 01:32:26
たぶんこれ。
スレリンク(unix板)
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 05:13:13
そういえば、FreeBSD-4.*の頃
while :; do kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`; done
するとすごい勢いでinetdが太っていたな。
今は直ってるの?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 23:08:15
OpenBSDのinetdに置き換えてるから知らん。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 22:10:51
>>245
_,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
,.r'´,. -┐ ':..,゙ヽ
,r' ,::;:' ,ノ ヽ、 ゙:::.ヽ
,.' _.,:;:'___ _立_ ___;;ミ゙、  ̄ノ ̄| ̄
.l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l ,勹 .├‐''
l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{ ´_フ ヽ、_,
| l ;;:.,. ::、. ... '゙|
,.-''、.,! ,.::' ヽ、:.゙、 ;;.:' '' ヽ | ,.、 __l__
./ 、/ `ヾー─tッ-ヽ'' kーtr─ツ'´〕. ヽ. |
/ {´i Y::::.. ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l i,____
| ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::.. ``` :. }ツl l
\ ノ ヾ ;:::. .:r'' :: ll! :ヽ;:..:. .: j,ノ ,! ┬‐┌,┴┐
ヽ',,;l ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/ l__ ノl士
ッジ::::::| ゙ ,r'´:::;;;;;;;::> 弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ ノ凵 l土
弍:::::::::::l /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、 |:::::::::::ヒ
シ:::::::::::l i':::,! ´ __ ゙ l::::l:. |::::::::::ス __ヽ__‐┬┐
彡;:;:::::l l:::l ''''''''⇒;;;:, l:::l |::::;;ャ` ニ メ ,ノ
,r', 广'`ヽl:::l ::::. .:: ゙::. l::l ノ^i`、 l ̄l ハヽヽ
,イ(:::j i::;ヘ :;:. .:: l::l'" l:ヽヽ  ̄  ̄
|;:ヽヽ l::l ヽ ;:.... .. .. : /l::l ノ ,.イ
|;:;:;:;\\ l::l ', :;.:;::::::::::..::. / l::l,r'' /;:;:;|
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 23:58:31
単刀直入に聞こう。
FreeBSD、OpenBSD、NetBSD、DesktopBSD
どれがいちばんいいの?
やりたいことはデスクトップでGPLフリーなunixです。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 00:10:36
GPLフリーに一番近いのはOpenBSDじゃなかろうか
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 12:34:58
そーなんだが
こーゆー質問をしてくるレベルとすると単に
とりあえず最初に触ったLinuxにそろそろ亞北だけ
とかいうことは?
だったらFreeBSDが楽かな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 10:12:39
>>260
そのAA冗談じゃないくなるな。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 10:16:39
ずっとfreebsdを使ってきたけど。
もうちょっと漢のbsdにしようと思う。
NetBSDとOpneBSD
どっちが漢のbsdだと思う?
理由つきで意見をいってくれ。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 10:28:29
netbsd と openbsd どっちがかるいですか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 12:06:50
迷った時は両方!
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 16:40:58
>>265
openbsdが漢のbsdだと思う。
269:268
07/12/25 16:41:34
ノートパソコンにopenbsdが入ってると変人に見えるから。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 16:58:49
DragonflyBSDだろ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:54:31
>>270
うごくのか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 00:35:27
DragonflyBSDは動くだろ。
freebsdからそのままうpできるし。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 14:02:23
4.4BSD俺派生版BSDを作る
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 18:37:12
CSDをつくればいい
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 17:04:54
地デジでいいよ。
276:本物の1
08/01/30 10:45:14
とうとう管理職になっちまった。エンジニアは卒業だよ。
BSDなんていうものを使っていたのが、懐かしい。
でもね君達。世のビジネス界はLinuxだらけでBSDなんて単語は
「はぁ?」「何それ?」「あー、あのコスプレ喫茶ね」ぐらいしか
認識がないんだよ。
所詮学生か研修者のおもちゃだよ、BSDなんて。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 10:48:03
>>「あー、あのコスプレ喫茶ね」ぐらいしか
世の中にそんな認識ないから
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 11:11:06
>>276 管理職になったってことは、
そろそろクビを切られる手前まで来たってことだな。
まー、がんばれよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 11:52:53
>>276
今話題の偽装管理職?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:04:46
>>279
ナイスです
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 18:33:45
ああ、昭和の香り
「ナイスですね~」
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 20:34:52
自宅で自己管理職なんじゃね。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:33:29
高速電脳って:
Apache/2.2.3 (FreeBSD) Server at www.ko-soku.co.jp Port 80
だったんだね…
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:22:54
高速電脳がやってたというよりはここが提供していた
というところだな
URLリンク(www.streaming.jp)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 02:38:37
BSDがLinuxより元気だった頃っていつ頃?
386BSDという題名が付いた本は結構見た記憶があるけど
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 07:46:23
1980~2000
この20年が全盛期でした。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 04:14:53
20年も続いたのか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 10:19:11
なんだかんだいって、20年続いたってすごいよな。
289:本物の1
09/04/29 22:06:56
あれ、まだある。。。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:31:12
>>289
結局あなたはどれを選んだんですか?
まだ使ってるんですか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 21:26:58
>>290
>>1さんの変遷
>>74 >>112 >>176 >>276
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 08:16:51
>>289
7年と5ヶ月ぶりのレスに感動!!
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 20:53:28
>>1
で、結局はどれを選択したの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 00:17:58
迷った時は、全部。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 08:38:25
CDDなしFDDなしでlinuxから*BSDをインストールできる?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 12:44:31
できる。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 15:46:50
スレ寿命延ばしにきますたww
298:あぼーん
09/10/19 15:47:55
あぼーん
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 18:24:40
FreeBSD
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:17:45
URLリンク(blogwatcher.pi.titech.ac.jp)
301:本物の1
10/01/29 16:45:05
みなさん、お久しぶり。
このスレがまだ残っているなんて軌跡だと思います。
先週MacBook Airを買いました。初Macです。
MacOSって楽しいですね。夢があります。
BSD最高!
でも日頃はVista&7ですw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 02:21:52
保守
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:11:59
見通しの良いOSはいい。面白い、遊べる、勉強になる。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 22:27:43
MINIXのことか…。