05/01/28 11:37:58
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 01:02:14
お前らXenのdom0に*BSDタンを担ぎ上げてください。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/29 01:03:08
お前らdomUはなんでもいいとおもいませんか。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 01:11:31
「BSDカーネルの設計と実装 --FreeBSD詳解--」
URLリンク(www.ascii.co.jp)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 16:17:31
>>325
よーし、俺のコレクションに加えちゃうぞー。
積読用に。
327:見習デーモン
06/07/19 15:21:55
ひさしぶりに来ました。
>>316
半人前どころか四半人前ぐらいです。
スレたてたの約5年前なんですね…全く成長してないのに
自分でもショック。
仕事終わったら『BSDカーネルの設計と実装』買って帰ります…
328:見習デーモン
06/07/24 15:25:26
こんにちは。
上の本、順調に読み進めてます。
Netgraphハッカーになりてーなんて思ってたら
Netgraphがカーネルの中で一番ボリュームが多いって知って
さっそく挫けそうです。
OSMでバリバリ記事書く佐藤広生さんSUGEEEEEEE
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/26 02:45:29
ん?多分ソースツリーの構成上だけの問題だと思うけど?
今netgraph関係は一部のモジュールを除いて、
ほとんどフラットに展開されてるから。それなりに数もあるし。
見る必要があるのはng_sample.cぐらいじゃない?
330:見習いデーモン
06/12/28 17:49:40
緊急浮上。
2007年はこれ
URLリンク(www.packetmischief.ca)
と、OpenBSDのtcpdumpのpfに関連した拡張をFreeBSDに移植します。
331:見習いデーモン
07/05/09 14:28:39
着手しました。
まだOpenBSD上で本家パッチの内容を調査してる段階。
すんなり移植できるといいな・・・
332:見習いデーモン
07/05/10 12:09:26
すまん、よく見たらカーネルと関係なかった。
回線切って首吊ってきます。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 08:45:13
カーネルの最新情報なら
URLリンク(www.kernel.org)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 09:24:35
板違いだ
ケンタッキーでも食ってろ
335:見習いデーモン
08/09/26 10:31:54
仕事がつらくてモチベーションが下がったとき、このスレを開くと
元気が出る。
今の俺は、7年前の俺が目指した俺になっているだろうか。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 01:45:52
おいらも頑張ってみようかな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 07:39:45
積読してた4.3BSDの設計と実装でも読むか
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 20:56:07
ARM系, evbarmやarmとかいろいろあって最初に読むべきlocore.S相当がどれかわからん…トホホ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 11:08:29
>>338
arch/evbarm/hoge/*_start.S
arch/arm/arm32/locore.S:start
arch/evbarm/hoge/*_machdep.c:initarm()
sys/kern/init_main.c:main()
arch/arm/arm32/arm32_machdep.c:cpu_startup()
の順かね。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 14:57:51
>>339
ありがとう!頑張って勉強してみる!!
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:39:00
int 0x80から始まるカーネル内でのシステムコール処理中に、外部割込み(キーボードとかEtherカード)を
タイミングよく発生させる方法ってある?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 14:20:20
>>341
remote gdb で break する -> 割り込みいれる -> continue する
じゃ、だめなのか?