【初心者歓迎】C/C++室 Ver.73【環境依存OK】 at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.73【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch557:デフォルトの名無しさん
10/07/25 20:05:00
C/C++の宿題片付けます 138代目
スレリンク(tech板:551-553番)


551 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2010/07/25(日) 19:40:48
>>1
> 気に入らない質問やその他の発言はスルーの方向で。
return 0; は ○省略可能 ×不要

552 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 19:41:43
【結論】

mainのreturn 0; は ○不要 ○有ってもいい △記述の省略は可

C99では、mainの } に達したら、0を返して終了する。
C++では、mainの最後に達したら、return 0; を実行する。

553 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2010/07/25(日) 20:02:21
return 0; は ×不要 ○省略可 ○各自で適切に記述
勝手に不要としないで下さい ><;
お前の存在こそ、このスレにとっては不要です ><;

558:デフォルトの名無しさん
10/07/25 20:11:35
不要と省略可能がどう違うのか説明してもらわないと、わけがわからないな。
どうせくだらない思い込みだからどうでもいいんだけど。

559:デフォルトの名無しさん
10/07/25 20:17:37
なかったらデフォルト値が使われるだけで不要な訳ではない
ということでしょう

560:デフォルトの名無しさん
10/07/25 20:28:53
みんな目的語省略しすぎだな.
 プロセスローダ側から見てmainの返値は不要ではない
 return 0; の記述は省略可能
 retrun 0; を省略できる場合にわざわざ書く労力は不要


561:デフォルトの名無しさん
10/07/25 21:15:58
政治的に正しい言語定義が必要だな

562:デフォルトの名無しさん
10/07/25 23:26:38
記述が不要だって言ってるのに終了コード自体が不要だって言ってると勘違いした人が、
わざとなのか知らないが、誤解を埋めるための目的語を添えずにわめき続けている、と。

563:デフォルトの名無しさん
10/07/25 23:50:26
もう放っておけばいいよ

564:デフォルトの名無しさん
10/07/26 12:55:10
くだらない質問ですが、mapを使う際、変数名はどう命名するのが自然ですか?
たとえばこのような場合、address_map? store_map?

std::map<std::wstring, int> hoge;
hoge[店の名前] = 場所

565:デフォルトの名無しさん
10/07/26 13:15:46
>>538です
多くの回答ありがとうございました
割合をランダムで出す方向で行きたいと思います

566:デフォルトの名無しさん
10/07/26 17:36:50
>>564
冗長でいいなら、店の名前_場所_mapのようにするのが自然。
もうちょっと縮めたいなら、場所_mapの方が良好だと個人的に思う。

567:デフォルトの名無しさん
10/07/26 22:57:34
>>566
ありがとうございます
普通の配列のように、値の方で命名するのも良さそうですね

568:デフォルトの名無しさん
10/07/27 13:24:17
C++の型は静的であって、型を間違えたところでコンパイラに怒られるだけ
どのコンテナなのかもしくは配列なのか分からないんじゃ、扱い方が分からないんじゃないかと言われるかもしれないが
どのみちmapだとだけ分かってもどうせ格納してる型を知るには宣言に飛ぶ必要がある
コンテナの種類を載せることも冗長ではないか

569:デフォルトの名無しさん
10/07/27 23:30:18
「場所マップ」、「場所リスト」とかなら分かるけど「場所」だけじゃ気持ち悪いじゃん

570:デフォルトの名無しさん
10/07/28 01:00:04
場所[店] と書いて使うんならありじゃね?

571:デフォルトの名無しさん
10/07/28 09:40:15
ユーザー定義の構造体やクラスを関数の返り値にするのってコストの面や
返り値が変更点になったときその影響範囲が広くて大変なことになりそうですが
普通にやって良いものなのでしょうか?

それでも2値以上返す場合はそうするしかないのでしょうか?

572:デフォルトの名無しさん
10/07/28 21:19:52
const unsigned char s[] = "char";
const unsigned char *s = "char";

下の書き方だとgccに怒られるのですが、なぜ怒られるんですか?


573:デフォルトの名無しさん
10/07/28 23:18:30
あるクラスのメソッドで構造体を引数にとるとき
クラスが多態的になるとき引数の構造体も多態的に扱うというのは有りなのでしょうか?

また、このとき構造体も基底部をインターフェイスとした方がいいでしょうか?

574:デフォルトの名無しさん
10/07/29 00:04:06
>>572
上の"char"は{ 'c', 'h', 'a', 'r', '\0' }の構文糖。
下の"char"では無名のconst char[]が作られ、
const char*はconst unsigned char*に変換できないのでエラーになる。

575:デフォルトの名無しさん
10/07/29 00:47:45
>>571
コストは実測してみろ。
影響範囲がどうのということは代替案はグローバル変数か?ありえん。

たいていは読みやすく書いておけばいい。
「返す」というなら素直に戻り値にするのがいいだろう。

576:デフォルトの名無しさん
10/07/29 00:48:29
>>572 エラーメッセージ嫁。

577:デフォルトの名無しさん
10/07/29 00:49:34
>>573
クラスが多態的なのと引数が多態的なのは関係ない。別々で考えて好きにすればいい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch