C言語なら俺に聞け(入門編)Part 63at TECH
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 63 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
10/04/11 00:41:48
2

3:デフォルトの名無しさん
10/04/11 01:37:57
さてvoid main認容問題から再開しようか

4:デフォルトの名無しさん
10/04/11 01:42:16
void main にすべきと言わなきゃ別にOK

5:デフォルトの名無しさん
10/04/11 03:32:21
int mainの戻り値って具体的には何に使われてるの?
コマンドプロンプトやシェルスクリプトが利用するってのは聞いたことがあるんだけど、
それを利用して何を処理してんの?

6:デフォルトの名無しさん
10/04/11 03:42:50
>>5
具体的な例で言うと、testコマンドなんかは
条件を満たしたときの戻り値が0、満たさなかったときの戻り値が0以外だな。

あと、変り種なコマンドとして、 : というのもある。
これは何をするのかというと、何もせず、戻り値として0を返すコマンドだ。

7:デフォルトの名無しさん
10/04/11 03:48:11
>>5
プログラムが成功したか失敗したかを判断するのに使う
プログラムが動作失敗したらもうそれ以上処理を続行したくないとき
などで見るのが一般的な使い方になる

Linuxのデーモン起動スクリプトなどはこれを積極的に利用してて
プログラムが正常に終了しなかったときに処理を停止する機能を
先頭で有効にしていたりする。(set -e)

8:デフォルトの名無しさん
10/04/11 03:50:39
>>6-7
分かりやすくありがとう

9:デフォルトの名無しさん
10/04/11 06:04:23
なぜ long main(...)とか float main( ... )とかdouble main( .... )って
駄目なんだ?

10:デフォルトの名無しさん
10/04/11 08:37:10
なぜお釣りが好きなのか?

11:デフォルトの名無しさん
10/04/11 12:29:22
>>9
別にダメじゃないだろ
定義されていないだけで

12:デフォルトの名無しさん
10/04/11 12:39:17
>>9
多分起動元で値がとれない。

13:デフォルトの名無しさん
10/04/11 14:39:55
>>9
それをintと置き換える意味がほとんどないからです。

14:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:20:37
>>9 そういう風に main() の呼び出し元や、めぐってはプロセス起動元がつくられていないから。
void と int が交換可能なのは、たまたま大概の処理系がそうなっているからだけのこと。

15:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:25:00
>>14
一応訂正しとくけど、voidとintは交換可能ではないよ。
一般的なOSでは戻り値にintを期待してて、voidでは値が返却されず不定になってるけど
呼び出し元がたまたま戻り値を利用しないから問題にならないだけで。

16:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:29:44
戻り値を利用するときに困るけどね
make で使おうと思ったら勝手に止まったり

17:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:33:43
>>15
不定にならない処理系もある。M$ とか。

18:デフォルトの名無しさん
10/04/11 16:09:02
>>17
それはコンパイラの親心機能だな。

19:デフォルトの名無しさん
10/04/11 16:42:21
さあね

20:デフォルトの名無しさん
10/04/11 17:20:07
>>10
さすがにこのネタも古くなり、以前のようには釣れなくなってきました。

21:デフォルトの名無しさん
10/04/11 17:38:52
>>20
釣り方に品が無い。
そもそもintってなんだよw、とか8bit時代はどうしてたんだよw、とか
今までとは違う方向へ話が広がるように釣ってくれないと。

22:デフォルトの名無しさん
10/04/11 18:48:59
URLリンク(codepad.org)

SSE を使うときに便利な構造体。
同じ128ビット内の内容を、byteやfloatやx,y,z,wで指せて便利。
asm("movaqu %0,%%xmm1;":"+m"(xmm));って風にそのままインラインアセンブラにも渡せて簡単。(ニモニックうろおぼえ)
配列にして渡せば、そのままパイプでだーーっと一度に計算できてたぶん速い。たぶん。
…いや、べつに。…なんとなく。


23:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:08:28
>>22
wって何に使うの?

24:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:09:23


25:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:31:38
>>22
共用体を初めて知ったの?

26:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:35:03
レジスタをエミュレートしたりするのにunion使うのは昔からされていること

27:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:50:28
_m128*使えよ
あれ共有体だぞ

28:22
10/04/11 20:49:02
>>23
しらね

29:デフォルトの名無しさん
10/04/11 21:55:07
REGS共用体とか懐かしい

30:デフォルトの名無しさん
10/04/11 23:26:57
8086時代のCか
MSDOSコールを嫌というほど書いた思い出があるな

farポインタとかhugeポインタ死ねよ

31:デフォルトの名無しさん
10/04/12 03:30:28
>>30
far ポインタは良く使ったな。huge ポインタはときに seg:off で off が一回りしたときに seg をインクリメントしてくれないことがあるので怖くてちかづかなかった。

32:デフォルトの名無しさん
10/04/12 03:49:20
64kもあればどんな事だってできると思ってた・・・
1MのRAMすら広すぎてもてあましてた
8MのRAMなんて高くて手が届かなかった

33:デフォルトの名無しさん
10/04/12 07:13:19
・・・

34:デフォルトの名無しさん
10/04/12 08:33:35
メモリチェックが長くてうざいと感じたあのころ

35:デフォルトの名無しさん
10/04/12 10:25:59
>>31
farポインタの糞仕様に参ってたよ
1MB空間のどこでも指せるのに、そこから64KBしかアクセスできないと来たもんだ
巨大配列はhuge配列にするしかなかった
しかもものすごく遅いし

32bitになってフラットモデルと聞いて小躍りしたよ

36:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:15:40
>>35
おまえ凄い勘違いしてるぞ、far はただの修飾子だよ。

37:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:23:23
そうだね、farポインタなら常にセグメントアドレスを使うから64KBを超えてアクセスできるね。
遅いし、64KBを超える配列の場合オブジェクトサイズが2の冪乗に限定されるけど。

38:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:38:08
>>36
far配列の事ではないかと

39:デフォルトの名無しさん
10/04/12 19:33:27
誰かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが…。

HP-UX 11iV2とHP-UX 11iV3 とでfreadの返り値が変わるなんてこと有り得ますかね?

utmpx読み込んで接続元のip割り出してたら、下記while文で無限ループしてしまいました。

while(fread(&u, sizeof(struct utmpx), 1, fp)==1) {

延々と1が帰ってくるはず無いんだが…。
いやね、問題が起きてるの、11iv2なんだけどさ、
再現環境作りたいんだが、手元に11iv3しか無くてションボリ。

ご存知の方いらっしゃいましたら助けてください。


40:デフォルトの名無しさん
10/04/12 20:32:58
>39
fread()の戻り値は、読み込んだ要素数だから、この場合、fpのファイルの終端になると1より小さい値を返すと思う、うん

とりあえず、fread()について
HP-UX 11i v2 fread(3S)
URLリンク(docs.hp.com)
HP-UX 11i v3 fread(3S)
URLリンク(docs.hp.com)
若干変わったみたいだけど、それが原因とは思えない

もう一度、本当にそのwhileで無限ループになっているのか確認した方がいい
また、そのwhileで無限ループになったと判断した理由を教えてもらいたい
差し支えなければ、その行を含む前後のコード、または、コンパイル単位のソースコード、あるいは、そのソフトウェアの全ソースコードを見せてください

41:デフォルトの名無しさん
10/04/12 21:06:59
>40
せっかく返信くれたのに申し訳ないんだが、全部は見せれない。ごめん。
ip取得でループから抜け出せないのはなんとなく想定できてたんで、現地環境で
if (ut.ut_type!=USER_PROCESS) {の上の行にprintfはさんで、ループしてることを特定、
その後fread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp)==1をfread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp) != 0
に変更して再コンパイルし、正常稼動を確認。
PIDCheckはutmpxのpidが正しいものかチェックしている関数
うーん、永遠に1が帰ってきてるとも考えづらいんですけど、別の原因だとすると、==1 を!=0にしたことで現象が改善する理由が不思議なんですよ。

42:デフォルトの名無しさん
10/04/12 21:08:03
int IPGET(int pid, char *IP)
{
FILE *rp;
struct utmpx ut;
rp = fopen(UTMPX_FILE, "rb");
if (fp == NULL) {
return 0;
}
memset(&ut, 0, sizeof(struct utmpx));
while(fread(&ut, sizeof(struct utmpx), 1, rp)==1) {
if (ut.ut_type!=USER_PROCESS) {
memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx));
continue;
}
if (PIDCheck(ut.ut_pid) == 1) {
fclose(fp);
strcpy(IP,ut.ut_host);
return 1;
}
memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx));
}
fclose(rp);
return 0;
}

43:デフォルトの名無しさん
10/04/12 23:03:11
これからC言語を学ぼうと思います。
まず最初に準備するものを教えてください

44:デフォルトの名無しさん
10/04/12 23:04:54
ロベール

45:デフォルトの名無しさん
10/04/12 23:05:02
この板に二度と来ないという決断

46:デフォルトの名無しさん
10/04/12 23:20:02
>41
いろいろな角度から検証してみた、ってか、よくわからなくなってきた
気持ち悪いけど、とりあえず!=0で運用してください
[メモリ破壊](25%)
ぱっと見では、していないようだ
あるとしたら、fread(), fclose(), strcpy()だが、fread()以外はそのすぐ後でreturnしているので、whileの無限ループに関与する可能性は低い
fread()については後述、それにしても、memset()を呼び出す必要はあるのか

[マルチスレッド](0%)
スレッドを使っているかどうか分からないが、広域変数やstaticな変数が無いので関係ない

[fread()==1となる数値](25%)
size_tの宣言がどのようなものか知らないが、例えば
typedef unsigned long size_t;
の場合、fread()==1となるfread()の戻り値は、1以外にも存在する
だたし、sizeof(long)(32bitとか) < sizeof(long long)(64bitとか)とする
例えば、-9223372036854775807がそうだ
size_t s;
s = -9223372036854775807LL;
if ( s == 1 ) { /* true */ }
これで、fread()==1の説明が付くが、fread()!=0を偽にする数値と一致するわけが無い
(s == 1) && (s == 0)なんてことはありえない、『ありえないなんてことは、ありえない』か

[最適化の影響](40%)
アセンブリを出さないと分からないけど、最適化のしすぎで意図しないコードに化けた可能性はある
コンパイラのバグで、unsignedとsignedを論理比較していたとか

[ライブラリのバグ](5%)
fread()にバグがあってどうかなっている

[そもそもIPGET()を複数回呼ぶループがある](5%)
ループ付近の変数で破壊が起きている

47:デフォルトの名無しさん
10/04/13 00:13:32
memset(&u, 0, sizeof(struct utmpx));
の u ってなに?

48:デフォルトの名無しさん
10/04/13 01:44:31
分からん。
rpとfpの違いも分からん

49:デフォルトの名無しさん
10/04/13 08:58:17
>46
ありがとうございます!助かります。
読ませていただいた感じ、[fread()==1となる数値](25%)
が該当するかも、という気がします。
とは言うのも、64bit pa-riscなんですよ。cpuが。

ちょっと見方を変えて、環境に依存してる問題で何か原因が無いか考えて見ます。
現地環境で返り値見れれば早いんですけどね…。

>47
すみません、それ、utです。
fpはrp。さすがにそのまんま乗せるのはちょっと問題あると思ったんで
変数名や関数名ところどころ変えました。
事情は察してください。



50:デフォルトの名無しさん
10/04/13 09:01:57
>>39
あれこれ想像せず、読み込んだ内容を表示するとかして確認すれば?

51:デフォルトの名無しさん
10/04/13 11:51:46
俺の勘だと、実際のソースではmemsetあたりでopenしなおしてるのが原因

52:デフォルトの名無しさん
10/04/13 16:17:56
この板自演しやすくていいな

53:デフォルトの名無しさん
10/04/13 16:24:37
>>49
そういう不可思議な現象は99%コード領域が書きかえられてることが原因だよ
どっかの馬鹿がヘマして未初期化のポインタ使って何か書き込んでる

54:デフォルトの名無しさん
10/04/13 18:40:52
>>53
それリタイヤ寸前のプログラマの発想だよ

55:デフォルトの名無しさん
10/04/13 21:35:49
main.cpp:3: error: ‘::main’ must return ‘int’
なんで、mainの戻り値をvoidにすると怒られるの?
コンパイラはgcc-4.3.4

56:デフォルトの名無しさん
10/04/13 21:39:20
gccの仕様

57:55
10/04/13 21:40:38
>>56
それじゃ、文法的には問題ないの?

58:デフォルトの名無しさん
10/04/13 21:55:15
もちろん

59:デフォルトの名無しさん
10/04/13 21:58:54
>>55
処理系依存。処理系が int main() 前提だったらそのように書くしかない。
main() といえども、スタートアップの呼び出しの前提には逆らえない。

60:55
10/04/13 22:35:29
>>58-59
thx

61:デフォルトの名無しさん
10/04/13 22:40:25
今日マイコンの本立ち読みしたんだがアセンブリで書かなくちゃいけないところもあるらしいな
その本ちょっと欲しかったんだが値段が高くて手か出なかった

62:デフォルトの名無しさん
10/04/14 01:29:13
>>55 (>>56-59)
C++ の仕様。 void にしたかったら main.c にしてみれば?

63:デフォルトの名無しさん
10/04/14 01:45:40
>>62
C++でもvoid main()はありうる。
ありうるだけだけど。

64:デフォルトの名無しさん
10/04/14 02:03:12
>>63
ないよ。

ISO C++ 3.6.1 p2
> This function shall not be overloaded. It shall have a return type of
> type int, but otherwise its type is implementation-defined.

URLリンク(www.kijineko.co.jp)
> 一方、標準C++では、main の返却値の型は int でなければならないことが
> 明記されていますので、・・・

URLリンク(www.parashift.com)
> main() must return int. Not void, not bool, not float. int. Just int,
> nothing but int, only int.

65:デフォルトの名無しさん
10/04/14 05:15:08
>>64
C++にもfreestanding環境があったと思うが。



66:デフォルトの名無しさん
10/04/14 05:50:04
C++はスレチ

67:デフォルトの名無しさん
10/04/14 08:20:23
>>64
ISO C++では、otherwise its type is implementation-defined
と int でない可能性も含んでいますね。

68:デフォルトの名無しさん
10/04/14 08:43:52
>>67
直訳すると
「それ( main 関数)は int の戻り値型を持たなければならない、がそれ以外は型を実装定義とする」
なわけで、この記述では戻り値型が int でない可能性を含んでいない。

69:デフォルトの名無しさん
10/04/14 09:01:15
文法的にはありってことでは

70:デフォルトの名無しさん
10/04/14 09:30:29
ISO C++ 3.6.1 p2
> This function shall not be overloaded. It shall have a return type of
> type int, but otherwise its type is implementation-defined.

直訳
> この関数は多重定義させることはない。その関数はint型の戻り値を持つことになるだろう、
> しかし、それ以外は、戻り値の型は実装者定義である。

意訳
> この関数は多重定義できない。その関数の戻り値はint型であるが、それ以外は、戻り値の型を実装者定義とする。
それ以外のそれってなんだよと思って、原文見ると
ISO/IEC 14882:2003(E)
3.6.1 Main function
2 An implementation shall not predefine the main function. This function shall not be overloaded. It shall
have a return type of type int, but otherwise its type is implementation-defined.
わぁお、とある実装の話かよ
詰まるところ、別の実装では、main()の戻り値は実装者定義としている

ってか、スレ違い

71:デフォルトの名無しさん
10/04/14 09:39:26
そんなおまいらへ。

C/C++の宿題片付けます 135代目
スレリンク(tech板)l50

ここでなぜか一通り議論されてる。

72:デフォルトの名無しさん
10/04/14 10:01:55
>>70
"its type" が「戻り値の型」にねじまがっている。正しくは main の型。

73:デフォルトの名無しさん
10/04/14 10:08:00
関数の型は、その戻り値の型と引数の型(と C++ ではもう少しのおまけ)から成る。

74:デフォルトの名無しさん
10/04/14 11:12:10
>>72
同じだろ

75:デフォルトの名無しさん
10/04/14 12:41:58
int (*)(void) int (*)(int, char**)
に関しては必須で、それ以外は環境依存ということなので、
intにしててだめな事はないんじゃないの

76:デフォルトの名無しさん
10/04/14 12:52:15
>>75
馬鹿は黙ってなさい

77:デフォルトの名無しさん
10/04/14 13:01:02
じゃあ馬鹿でも分かるようにとっとと結論書いてくれよ

78:デフォルトの名無しさん
10/04/14 14:39:02
出てるだろ馬鹿

79:デフォルトの名無しさん
10/04/14 18:18:59
C++厨は速やかに以下のスレへ移動してください
当スレにおいてあなたたちは「役立たず」です

C++相談室 part79
スレリンク(tech板)

C++上級者が集まるスレ
スレリンク(tech板)

80:デフォルトの名無しさん
10/04/14 18:38:57
役立たずに失礼だろ

81:デフォルトの名無しさん
10/04/14 18:46:14
俺は役立たずだがC++厨と一緒にされたくはないわ

82:デフォルトの名無しさん
10/04/14 19:42:27
>>74
「関数の戻り値の型」と「関数の型」は違うだろ。

83:デフォルトの名無しさん
10/04/14 19:54:40
struct timeData{
char second; /* 秒 */
char minute; /* 分 */
char hour; /* 時 */
char weekday; /* 曜日 */
char day; /* 日 */
char month; /* 月 */
char year; /* 年 */
};
static struct timeData time;
とするのと
timeData[7]として配列0?6までそれぞれ秒から年というふうに意味を
与える使い方どっちがいいですかね?あんまり後者のような使い方は
好ましくないのかな?
ちなみに実際時刻をセットする関数getTimeがchar型のポインタになってます。
getTime(&time.second)とするか
getTime(timeData)とするか
これをみると逆に配列にした方がいいのかなって気がします。
(getTime(&time.second)みないに構造体を配列みたいに使ってもいいのか?)

84:あきら
10/04/14 20:04:15
Winsockを使ってPOST送信したいんですけど
送れません・・・・


strcpy(buf,"POST / HTTP/1.1\r\n");
strcat(buf,"Host: ");
strcat(buf,host);
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"Content-Length: 117\r\n");
strcat(buf,"Cookie: 0\r\n");
strcat(buf,"User-Agent: MSIE7.0\r\n");
strcat(buf,"REFERER: URLリンク(aqbb.net)");
strcat(buf,"Connection: close\r\n");
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"title=ABFA");
strcat(buf,ses);
strcat(buf,"&name=ABFA&mail=a@docomo.ne.jp&comment=ABFA&pass=1234&ses=");
strcat(buf,ses);
strcat(buf,"&cookie=&upfile=&id=test&mode=thread");
strcat(buf,"\r\n");
strcat(buf,"\r\n");

これでレンタルサーバーにアップしてある
PHPで作成した自分の掲示板に投稿しようと
思いましたが送信できていないみたいです。
どうすればいいですか?


85:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:05:55
逆に配列にしたほうがいいのかな、と思った理由がよく分からないや
getTime(&timeData[6]);
getTime(&timeData[0]);
getTime(&time.second);
getTime(&time.year);
getTime(&timeData[TIME_YEAR]);
getTime(&timeData[TIME_SECOND]);

86:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:07:57
>>84
送信できていないのか、送信したが投稿処理がうまくいかなかったのかを切り分ける作業は終わった?

87:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:17:35
>>71
春休みで宿題がなくてひまだったんです。

88:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:18:51
>>82
関数の型は関数の戻り値の型のことだから一緒では?いいかたが違うだけでは?

89:あきら
10/04/14 20:19:21
>>86
切り分ける作業と言うとどんなのですか?

PHPで
if($_POST["mode"] != 'thread')
{
echo'ERROR!!';
exit();
}

というようにやっています。
sendで送信してからすぐにrecvで受信し
表示させたときにPHP側の
ERROR!!の文字が返ってきました。

90:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:30:03
>>89
パケットがとんでるかどうか見れば良かったんだけど、PHPから返事もらってんだね。
なんでPHP側のログ見ないの?

91:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:31:38
ログ見てもしょうがなかった。
$_POSTの中身見てみたら?

92:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:32:09
>>88
int main(void) という関数 main について、
関数の型は int (void) であり、関数の戻り値の型は int である。

typedef int ReturnType;
typedef ReturnType FunctionType(void);
FunctionType main;

93:あきら
10/04/14 20:32:49
>>90
PHP側のログ?
レン鯖だからログとか見れないと思う・・・

ちなみに
GETで送信することはできました。
POSTにしたら送れなくなった・・・

94:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:36:21
>>88
type
return type of type
と二つ書かれてるんだからそこを意識しなよって意図が見えませんかね

95:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:40:58
>>93
sesって何桁なの
content lengthあってんのかね

96:あきら
10/04/14 20:43:30
>>95
5桁です。
titleにも付けてる理由は
タイトル重複規制してるからです。

97:デフォルトの名無しさん
10/04/14 20:45:18
CR付けないといけないのは、大変だな

98:デフォルトの名無しさん
10/04/14 21:04:50
Linux上でCで開発するとき、listやstackやqueueといったデータ構造を提供するライブラリで最もメジャーなものを教えてください。

次の優先順位でお願いします。

(1)ubuntuに標準で入っているもの(glibcには入っていないですよね)
(2)ubuntuのパッケージとして入手可能なもの
(3)最近もメンテされているメジャーなライブラリ(CSTLよりメジャーなものがいいです)

99:デフォルトの名無しさん
10/04/14 21:07:38
>>98
自分で作れ

100:デフォルトの名無しさん
10/04/14 21:39:01
>100
GNOME環境だったら、KDEでも入っていると思うけどGLibとか
GtkでGUIのアプリ作るときに良く使われるから覚えておいて損は無い

CSTLでも別にいいと思うけど、嫌なら自分で作れ、とマジで言いたくなる

101:デフォルトの名無しさん
10/04/14 22:52:11
>>100
> GNOME環境だったら、KDEでも入っていると思うけどGLibとか

これ使えそう。ありがとう。

102:デフォルトの名無しさん
10/04/14 22:59:17
eglibってのもあるんだ。組み込みに使うならこっちの方がいいかな。

103:デフォルトの名無しさん
10/04/14 23:14:50
本来正しく動くプログラムでも、改行文字とか、環境ののせいでセグメンテーションエラーしたりすることはありますか?

104:デフォルトの名無しさん
10/04/14 23:20:33
そんなことを考える前に、そのプログラムが本来間違ってて
たまたまある環境では動作してたに過ぎない可能性を疑いたまえ

105:あきら
10/04/14 23:20:49
誰か
>>84
お願いします。。。

106:デフォルトの名無しさん
10/04/14 23:32:45
メールボム講座するくらいなんだから自分でがんばりたまえとしか

107:デフォルトの名無しさん
10/04/14 23:40:05
>>103
お前がメモリーをハンダ付けした糞ハードウェアとかならあり得るかもな。

108:あきら
10/04/15 00:49:16
>>106
あぁリファラから辿りましたね?
それは知り合いのサイトですよ。

私もPHP使えますけどCの方が好きです。

109:デフォルトの名無しさん
10/04/15 00:53:28
>>84
sendしないと送れないだろ。

110:あきら
10/04/15 01:02:12
>>109
>>89

111:デフォルトの名無しさん
10/04/15 01:05:17
>>84
bufの初めの方をガンガン上書きしてるけどいいの?

112:あきら
10/04/15 01:09:17
>>111
strcatだから連結だと思うのですが・・・

113:デフォルトの名無しさん
10/04/15 02:59:07
long int と int の違いを教えて

114:デフォルトの名無しさん
10/04/15 03:02:49
long int >= int

115:デフォルトの名無しさん
10/04/15 03:08:35
>>114
ありがとう。

116:デフォルトの名無しさん
10/04/15 06:14:10
>>84
Content-Lengthの値は合ってるの?
Content-Typeは指定しなくていいの?


117:デフォルトの名無しさん
10/04/15 07:47:58
>>98
c++ の STL でいいのでは?

118:デフォルトの名無しさん
10/04/15 07:54:31
>>117
よくないから、質問しているんだろ

119:デフォルトの名無しさん
10/04/15 08:02:53
C縛りって面倒だね。

120:デフォルトの名無しさん
10/04/15 11:02:38
C言語で作られたもの ってどこかにまとめられてますかね?
ググってもなかなかでなかった そもそも質問はここでいいのかな;

PS3とかLinux動くのわかるんだけど=C言語で作られたものですかね?
一般にもわかるような物でC言語で動いてる!ってもの何かないでしょうか?

121:デフォルトの名無しさん
10/04/15 11:06:32
>>120
まとめても意味無いと思うんで、たぶんまとめられていることは無いでしょう。
Linuxは間違いなくC言語で作られています。
他にはApacheあたりもCだったような気がします。
「一般にもわかる」というのがどういうことかよくわかりませんが。

122:デフォルトの名無しさん
10/04/15 11:07:26
Linux最新カーネルでもDLして
中を覗いてみろ。
1000万行を超えるのCソース
を拝むことができる筈

123:デフォルトの名無しさん
10/04/15 11:13:26
>>120
Rubyやemacs

124:デフォルトの名無しさん
10/04/15 11:19:25
予想以上のレスありです

C言語勉強し初めて、PC疎い友人に「それって何ができるの?」と聞かれて
Linuxと言ってもわからないだろうし それ以外の物を説明できなかったので…
具体例として「~がC言語でできてる」って説明したかったのですが理解が足りなかった;

125:デフォルトの名無しさん
10/04/15 12:14:52
Windowsも古いバージョンはCで作ってたような

126:デフォルトの名無しさん
10/04/15 12:52:34
そりゃC++が無いころからあるからな

127:デフォルトの名無しさん
10/04/15 13:04:51
>>124
日本語喋れないと帰化できないのと同じで、
プログラミング言語(或いは環境)を知らないと
プログラムを作ることができない。
何故Cかと言えば、それが普及しているから。
帰化のアナロジーなら国際会議での英語と同じ。

128:あきら
10/04/15 13:27:24
>>84
だ・・・れ・・・か・・・頼む・・・・

129:デフォルトの名無しさん
10/04/15 13:33:58
sprintf(buf,
"POST / HTTP/1.1\r\n"
"Host: %s\r\n"
"Content-Length: 117\r\n"
"Cookie: 0\r\n"
"User-Agent: MSIE7.0\r\n"
"REFERER: URLリンク(aqbb.net)"
"Connection: close\r\n"
"\r\n"
"title=ABFA%s&name=ABFA&mail=a@docomo.ne.jp&comment=ABFA&pass=1234&ses=%s"
"&cookie=&upfile=&id=test&mode=thread\r\n"
"\r\n",
host, ses, ses);


130:デフォルトの名無しさん
10/04/15 13:45:47
ビットについて教えてください。unsigned shortでビット8がたっていたら処理するというプログラムを考えたいのですが、いまいちピンときません。ご教示お願いします。

131:あきら
10/04/15 13:51:13
>>129
ありがとう。。。
でも昨日それに編集して試したけど出来なかったんだ・・・

132:デフォルトの名無しさん
10/04/15 13:55:13
/*
 2進数 0000 0000 1000 0000
16進数 0    0   8   0
*/

if (value & 0x0080) {
  /* すごく立ってる */
}

133:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:04:30
それビット7じゃね?

134:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:05:36
はぁ?

135:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:08:32
>>130
bitを上から数えるか下から数えるか、0オリジンか1オリジンかはケースバイケース。
下から数えて0オリジンなら
if (unsigned_short_value & (1 << 8)) desired_process();

136:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:10:48
if ( foo & 1<<7 )

137:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:20:27
>>131
>129は本質に関係ない文字列処理の指摘だけだろ。
で、PHPで受信した文字列を全部ダンプしてみた?

138:あきら
10/04/15 14:25:00
>>137
if($_POST["mode"] != 'thread')
{
echo'ERROR!!';
}
else
{
/*受取った文字列表示*/
}

PHPだとこんな処理してるんだけど
recvで見てみると
「ERROR!!」が返ってくる・・・・

139:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:49:39
PHP知らんけど、それって「受信した文字列を全部ダンプ」はしてないんじゃないのか?
つーか、Cに関係ないところで躓いているんだろ。WebProg板にでも行けば?

140:あきら
10/04/15 14:56:00
>>139
HTTP/1.1 200 OK
Date: Thu, 15 Apr 2010 05:53:20 GMT
Server: Apache
Cache-Control: no-cache, must-revalidate
Pragma: no-cache
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html

300
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Cache-control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"><link rel
="stylesheet" href="pc.css" type="text/css"><title>えらー</title>
</head>
<body text="black" bgcolor="white" alink="green" vlink="blue">
<table width="100%"><tr><td bgcolor="skyblue"><div align="center"><font color="b
lack">えらー</font></div></td></tr></table>
ERROR!!
<hr color="skyblue" width="70%" align="center">
<center>-<a href="admin">Aqua Board</a>-</center>
</body>
</html>
0


141:デフォルトの名無しさん
10/04/15 15:19:33
>>140
>139の2行目。

142:デフォルトの名無しさん
10/04/15 15:21:04
ちゃんと送ってちゃんと受け取ってるじゃないか。
サーバがなぜそれを返したかはサーバの都合だからそっち調べたら

143:デフォルトの名無しさん
10/04/15 16:19:31
二重配列に関してよくわかりません。

int a [ 2 ] [ 2 ] = { { 1 , 2 } , { 3 , 4 } } ;
printf ( " %d / %d / %d / %d \n " , a [ 0 ] [ 0 ] , a [ 0 ] [ 1 ] , a [ 1 ] [ 0 ] , a [ 1 ] [ 1 ] ) ;

とした時に 1 / 2 / 3 / 4 となる理由が分かりません。
1 / 3 / 2 / 4 となるような気がするのですが・・・
それは何故かというと、BASICが確かそんな感じだったからです。
なぜBASICと異なるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

144:デフォルトの名無しさん
10/04/15 16:31:33
そう決まってるから

145:デフォルトの名無しさん
10/04/15 16:33:10
>>140
>>91をスルーするから>>137にめぐってくるわけだ。

146:デフォルトの名無しさん
10/04/15 16:48:01
>>143
BASIC は2次元配列だけど、
C言語の場合は2次元配列ではなく、配列の配列なんだよ。
その違いはある。

けど、君が問題にしてるのは初期化時の書式の話であり、
BASICでは定義時に初期化など行えなかったから、比較のしようがないと思うけどな。

具体的にBASICではどうだったのかを書いて欲しいな。

147:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:18:14
>>146
> 具体的にBASICではどうだったのかを書いて欲しいな。

Basicの件は勘違いだったようです。

148:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:20:17
>>146
BASICじゃなくってフォートランだったようです。

URLリンク(docs.hp.com)

149:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:22:22
異なる言語で配列の扱いが違うってだけじゃん
同じ方が両方やるときにわかりやすいとは思うけど、
違ってても別にどうってことはないだろ

150:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:29:05
なんだ、>148のリンク先に詳細に書かれているじゃないか。
Cには[]という演算子はあるから配列の配列は書けるが、そいつは厳密な意味での2次元配列じゃないってこった。

151:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:34:28
>>148
CとFORTRANで配列データを受け渡しをするんであれば、
その違い留意する必要があるけど、そうでないのであれば問題ないはず。

FORTRAN にしてもCの方法では初期化できないよ。
君が何を問題にしているのかがよくわからんよ。

C言語は配列の配列なので、添字の順番は今のでないと成り立たない。
BASICやFORTRANは純粋に多次元配列なので、C言語の順でもよかったんだけど、
最初にそう決めたんだから、今更変わることもないだろう。

152:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:53:40
1 #include <stdio.h>
2
3 int main(void)
4 {
5
6 printf("%s\n", NULL);
7
8 return 0;
9 }

このプログラムがセグメンテーションエラーになるんですけどなぜでしょうか

153:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:55:43
>>152
メモリの0番地をリードしようとするから

154:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:55:47
プログラミングはじめたいんだけどなにDLしたらいいの?
やりたいのはCです。

155:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:58:17
最終的に何が作りたいの?

156:デフォルトの名無しさん
10/04/15 17:59:15
>>154
Visual C++ 2008 Express Edition

157:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:00:33
2010が旬だろw

158:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:01:09
VC勧める人よくいるけど、導入やコード作成の手間考えれば
初学者にはちょっと敷居が高いんじゃないか?

159:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:02:57
VC++も最初に落としたけど、 C言語を始めよう! からが初めやすかった
慣れればVC++で良いけど。エディタはサクラエディタに慣れると他のが使いにくくなった

160:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:04:44
>>153
NULLポインタを渡したら(null)みたいに表示されるものと勘違いしていました. 馬鹿でした

161:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:05:11
ありがとう、とりあえず挙がったの落としてみるよサンクス

162:デフォルトの名無しさん
10/04/15 18:38:08
>>157
まだ英語版しかない

163:デフォルトの名無しさん
10/04/15 20:02:52
ソース見てたんですけど
GPIO.F5 = ~GPIO.F5;の「= ~」ってどうゆう意味ですか?
よろしくお願いします

164:デフォルトの名無しさん
10/04/15 20:08:41
=は代入、~はビット反転

165:デフォルトの名無しさん
10/04/15 20:09:17
>>163
~は論理否定の演算子なので、~GPIO.F5はF5ビットを反転した値になる。
それをGPIO.F5へ代入している。
つまり、F5ビットが今の状態から反転するってこと。

166:デフォルトの名無しさん
10/04/15 20:11:20
>>164 >>165
有難うございました

167:デフォルトの名無しさん
10/04/15 20:55:49
>>165
論理否定と言ったら「!」のことを指す
「~」はビット反転とかビット否定とか1の補数とか

168:デフォルトの名無しさん
10/04/15 21:04:30
パターンマッチ演算子のある言語から来るとぎょっとするかもねぇ

169:デフォルトの名無しさん
10/04/15 21:38:48
配列の長さはどうやって求めるのですか?

170:デフォルトの名無しさん
10/04/15 21:46:09
sizeof

171:169
10/04/15 21:47:00
>>170
thx

172:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:04:54
危険な予感

173:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:07:53
sizeof array / sizeof *array で配列の要素数が求められる

174:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:19:04
1になるんですけど・・・と言ってくるのが目に見えるようだ

175:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:19:34
0もありうる

176:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:21:23
mallocしたポインタで、ポインタのサイズが返ってくるに一票

177:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:28:46
2や4もあるで

178:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:34:39
一つづつ数えろよ

179:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:13:52
#define の ## って何ですか?

180:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:16:00
連接

181:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:18:54
連接ってなんだろう・・・

182:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:37:46
#define cat(a, b) a##b

int func1();
int func2();

int main(){
  cat(func, 1)();  // -> func1();
  cat(func, 2)();  // -> func2();
  return 0;
}

183:デフォルトの名無しさん
10/04/16 08:07:21
>>68
「それ以外」というのは main() がint を返さない場合のことですよね。
すなわち main() の型が実装によっていろいろかわることも許容しているではないでしょうか?

184:デフォルトの名無しさん
10/04/16 08:12:22
>>183
main 関数の型を構成する要素(>>73,92参照)のうち、まず戻り値の型は int であるとし、
それ以外の要素について(つまり引数リストの型などについて)は実装依存であるということ。

185:デフォルトの名無しさん
10/04/16 12:31:24
>>182
そうなんだ。
どうもありがとうございます。

では #defineの#は何ですか?

186:デフォルトの名無しさん
10/04/16 13:02:28
学校卒業したけど、就職できなかったんだね。可哀想に。

187:デフォルトの名無しさん
10/04/16 18:50:00
>>185
#defineの#はディレクティブといふ。

C言語のソースファイルのコードはそのままコンパイラに食わせる訳じゃなくて、
プリプロセスという課程を経てプリプロセッサが吐き出したコードをコンパイラに食わせている。
プリプロセッサに命令を与える(認識させる)文字がディレクティブ(#)。
注意しなきゃいけないのは、マクロ中の#と先頭に付いている#は全く別であるということだ。
ディレクティブとしての#は先頭に付いている。

例えば一番簡単な例が
#include"xxxx.h"
#includeはプリプロセッサにxxxx.hっていうヘッダファイルを読み込んで、
それそのものをコピペする

もし君がgccを使用しているならgcc -Eでコンパイルしてみるといい。
プリプロセス済みのソースコードが画面に吐き出されるハズだ。

命令には以下のようなものがある。
#include,#define,#if(#ifdef)+#else+#endif

#ifの条件判定には式を、#ifdefの場合は予め定義の何かを使う場合が多い。

後他に#pragmaってのがあるがこれは俺は使ったことが無いので分からない。

188:デフォルトの名無しさん
10/04/16 18:56:09
#define の右辺に登場する # 側を聞いているような気配
文字リテラル化する奴だな

#define foo(arg) #arg
foo(hogehoge) → "hogehoge"

189:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:01:34
>>187
コード、コンパイラ、プリプロセッサ、ヘンダファイルってなんですか?

ディレクティブってエクスプローラーで見た時のフォルダのことですよね、それはわかります。
でもC言語との関係がわかりません。

gccでなくpcを使ってます、osはもちろんwindowsです。ですから試せません。

すみませんがよろしくお願いします。

190:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:03:21
>>188
ありがとうございます。

191:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:35:28
>>189
     ,.――-、
     ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、     勇者トンファーパーマン惨状
      | |  (・)。(・)|
      | |@_,.--、_,>       俺が着たからにはもう色々と駄目だ
      ヽヽ___ノ          
        /:::::::::::::::::l   /77
       /::::::::::i:i:::::::i,../ / | 
       l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |  
       l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!  |  
        /::::::::::::::::l/ /  冂 
       /:::::::;へ:::::::l~   |ヌ|
      /:::::/´  ヽ:::l   .|ヌ|  
      .〔:::::l     l:::l   凵
      ヽ;;;>     \;;>

192:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:06:08
おもしろいネタだこと

193:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:29:35
#include <stdio.h>
int main(void)
{
long i=0;
for (i=1;i>=0xFFFFFFFFFFFFFFF;i++){}
return 0;
}
(8) : error C2143: 構文エラー : ';' が '型' の前にありません。
(9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。
(9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。
(9) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。

どこがおかしいのか分かりません
たすけてくだしあ

194:193
10/04/16 20:33:11

(8)は4行目です

195:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:55:01
>>193
普通に動いたよ。
long int じゃないとだめとかかな?


196:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:59:20
>>193
うちのGCCはWARNINGは出るがコンパイル自体は通ってる。

環境に何か問題あるんじゃまいか。

他にエラーとか、警告とか出てないのか?

197:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:17:41
>>193
うちのコンパイラでもエラーはでないな。
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 15.00.30729.01 for 80x86
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

06.c
Microsoft (R) Incremental Linker Version 9.00.30729.01
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.

/out:06.exe
06.obj


198:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:19:18
>>184
otherwise を「引数リストの型などについて」の意味と解釈した理由を教えていただけませんか?

199:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:27:17
>>193
{
/* 行番号から、ここに何かあると予想 */
long i=0;


200:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:43:23
(4) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
(5) : error C2143: 構文エラー : ';' が '型' の前にありません。
(6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。
(6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。
(6) : error C2065: 'i' : 定義されていない識別子です。

こうならできたけどなぁ

201:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:48:36
>>187
ほう、ディレクティブっていうのか。
10年C使ってて初めて知ったぜ

202:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:55:43
>>200
何で最初に
(4) : error C3872: '0x3000': この文字を識別子で使用することはできません
これを書かなかったんだ……

何処かに全角文字使ってる。
多分long i=0;の辺り

203:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:03:40
>>200
4-7行目あたりに、他のコード(そこだけなら動く)があるんじゃないか?
で、今度は、それを消した時に、全角文字が残って、
違うエラーがでたんじゃないのか?

204:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:06:28
あ、ちがうちがう。>>200>>193じゃない。
まぎらわしくてすまん。
同じメッセージを出したくて、つい。

205:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:18:35
可能性は∞。

全角文字がある可能性もあるし、人間には見えない文字が紛れ込んでいる可能性だってある。
或いはコンパイラが賢すぎてfor内の条件が1度も満たされない事に気付いてexeを生成するのを拒否してるのかもしれん。

206:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:22:09
>>204
同じメッセージを出したいなら、こんな感じ。

#include <stdio.h>
int main(void)
{
char buf[] = "Hello, world!";

printf( "%s\n", buf );

long j=0;
for (i=1;i>=0xFFFFFFFFFFFFFFF;i++){}
return 0;
}

207:193
10/04/16 22:22:49
すいません
再起動したら直りました

208:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:25:02
Hello worldに書き換えた時に、変な消し方をしてしまった…orz
long j=0; // ×
long i=0; // ○


209:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:29:16
>>206
ああ、その手があったかw

210:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:30:27
>>207
んなアホな…

211:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:17:06
>>187
> 後他に#pragmaってのがあるがこれは俺は使ったことが無いので分からない。

これは何ですか?

212:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:19:25
処理系依存の命令用に用意してあるもの

213:デフォルトの名無しさん
10/04/17 23:47:08
6桁の数字を入力して、その数字の金額の金種を出力するプログラムを作っているのですがうまくいきません
とりあえずここまで作ったのですが…

#include <stdio.h>

int main(void) {
int x[9][2] = {
{ 10000, 0 },{ 5000, 0 },{ 1000, 0 },{ 500, 0 },{ 50, 0 },{ 10, 0 },{ 5, 0 },{ 1, 0 }
} ;
int n,k ;

printf("6桁の数字を入力してください \n");
scanf("%d",&n);

printf("%d円は \n",n);

for( k=0 ; k<9 ; k++ ){
x[k][1] = n/x[k][0] ;
n = n%x[k][0] ;
}

for( k=0 ; k<3 ; k++ ){
printf("%d円札は%d枚 \n", x[k][0],x[k][1] );
}
for( k=3 ; k<9 ; k++ ){
printf("%d円玉は%d枚 \n", x[k][0],x[k][1] );
}

return 0;
}


214:デフォルトの名無しさん
10/04/17 23:50:54
2000円札はいつも忘れられる運命にあるな

215:デフォルトの名無しさん
10/04/17 23:57:42
>>213
っ {100, 0},

216:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:02:44
>>213
つ k<8

217:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:07:22
配列の大きさに対して、紙幣と効果の種類が足りない。
その結果0で割ってるためにエラー。

218:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:12:54
Cってよく高速っていうけどアセンブリほど早いわけじゃないでしょ
なんか中途半端なかんじなんだよね

219:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:14:15
int main(int argc, char **argv) {
  unsigned long  num;
  unsigned char  a, b, c, d, e, f, g, h, i;

  num = strtoul(argv[1], NULL, 0);
  a = num / 10000;
  num %= 10000;
  b = num / 5000;
  num %= 5000;
  c = num / 2000;
  num %= 2000;
  d = num / 1000;
  num %= 1000;
  e = num / 500;
  num %= 500;
  f = num / 100;
  num %= 100;
  g = num / 50;
  num %= 50;
  h = num / 10;
  num %= 10;
  i = num / 5;
  num %= 5;

  fprintf(stdout, "%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u%2u", a, b, c, d, e, f, g, h, i, num);

  return EXIT_SUCCESS;
}

220:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:14:24
最適化有効にしてアセンブリ出力させてみ?
侮れんものがあるぞ?

221:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:14:38
>>218
無理して使わなくてもいいのにw

222:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:14:49
じゃあアセンブラで全部作ってろよw

223:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:16:29
よっぽど注意して設計しないとコンパイラの最適化には勝てないよな。

224:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:19:58
ポータブルアセンブラだもん

225:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:20:31
アセンブラで思い出した
MASMなんかの繰り返し展開マクロ同等の機能がプリプロセッサに欲しいことがある

gcc はプリプロセッサ段で可変引数使えるんだっけ?

226:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:27:28
アセンブラより遅いCを使うくらいなら同じようにアセンブラより遅いJavaでやったほうがよくね?というJava脳の意見でした。

227:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:29:09
>>218
CRC32 を C からアセンブリ言語に直しても 20% くらいしか速度は改善されなかった記憶が。
昨今のハードの進展を考えるとアセンブリのソースは保守性が悪すぎる。
マジレス失礼。

228:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:29:36
>>223
それはCコンパイラに限ったこと?
他のコンパイラでも同じ事がいえるのなら特段Cのアドバンテージではないね

229:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:30:07
>>226
確かに C で書く必然性はないわけで、お好きなように。

230:213
10/04/18 00:30:46
みなさんありがとうございます
まさか100円を忘れていたとは…
もっと注意して確認したいと思います

231:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:32:47
>>230
べっべつにあんたの為なんかじゃないんだからねっ

232:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:42:23
>>228
Cに限ったことじゃないが、Cは歴史が長いだけに最適化もすさまじい。

233:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:46:44
>>232
一番すごいの?
それならちょっと嬉しい

234:デフォルトの名無しさん
10/04/18 00:58:01
最適化ならVerilogの方が遥かに凄い。全くレベルが違う。

235:デフォルトの名無しさん
10/04/18 01:30:00
設計が古いんだから・・・

236:デフォルトの名無しさん
10/04/18 01:39:28
>>233
一番ってこたあないかもしれないけど、
現実をみて考えると相当なものがあるだろう。

C言語では微妙に不便を強いられる分、
ちゃんと見返りもあるんだねぇ

237:デフォルトの名無しさん
10/04/18 07:56:41
しかしqsortなどがinlineじゃないので
ソートなどはC++に敵わない罠

238:デフォルトの名無しさん
10/04/18 07:59:27
自前でソートすればCの方が速い可能性アリ。

239:デフォルトの名無しさん
10/04/18 11:04:46
C++すげぇじゃねぇか。
あの変態文法で涙出そうになったけど。

ただC言語でもコンパイラ拡張でinlineを受け付けるものも
あるらしいから、それなら何とか・・・。


240:デフォルトの名無しさん
10/04/18 13:20:01
qsortと比較関数の両方がinlineならいいだろうけどねえ

241:デフォルトの名無しさん
10/04/18 13:26:10
C1Xでも標準ライブラリ改良する気ないみたいだしな。
qsortがインライン化されていないこともあるが、基本的なデータ構造を扱う関数群がないとか欠陥が多すぎ。
俺queueとか、my_listとかどんだけ無駄に再生産されてるんだよ。

Cのコミュニティーは本当に無能しかいない。

242:デフォルトの名無しさん
10/04/18 13:41:47
静的型の言語は、テンプレートとかジェネリックみたいのが
ないとコレクション関係はつかえねーな。

243:デフォルトの名無しさん
10/04/18 13:56:20
マクロでごり押しできなくはないけどな
まあ、普通は void* でなんとかするんだろうけど

244:デフォルトの名無しさん
10/04/18 15:40:04
>>243
void * で書くのは間接呼び出しが発生して効率が落ちる。

245:デフォルトの名無しさん
10/04/18 18:08:46
なら可変長構造体で

246:デフォルトの名無しさん
10/04/18 18:23:10
qsortをinlineにする
笑ってしまった

247:デフォルトの名無しさん
10/04/18 19:50:18
Cの仕様の範囲内でqsortの比較の最適化を期待するにはinlineしかないだろ

248:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:36:22
>>247
> Cの仕様の範囲内でqsortの比較の最適化を期待するにはinlineしかないだろ
inlineはCの仕様じゃないって知らないのかお前はwwwwww


249:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:50:15
C言語5年やっててinlineって言葉初めて見たんですが、
これはなんですか?釣りでもなく本当にわかりません・・・。

250:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:05:09
>>249
「C99 inline」でググるんだ。

251:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:08:24
>>249
inlineってC++からの輸入じゃね?

252:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:11:41
>>249
インライン関数。

インライン関数とは、凄く簡単に説明すると

void func(void){
printf("test\n");
}

int main(int argc,char** argv){
func();
return 0;
}

↑のようなフザケタコードをコンパイラが
スマートに書き換える機能で、↑の糞コードのような場合

int main(int argc,char** argv){
printf("test\n");
return 0;
}

みたいな感じに書き直してくれる。

253:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:12:24
てかinlineなんてregisterと同じでわざわざ書かないだろ。

254:252
10/04/18 23:16:26
>>249
よくよく考えると>>252の例は酷すぎた。
忘れてくれ。


255:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:21:55
>>253
gccは特にinlineを無視する確率高いよね

256:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:26:24
人間よりもコンパイラの方が大概うまくやってくれる

257:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:28:44
>>256
しかしそのコンパイラを作っているのは人間である。

258:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:30:35
コンパイラのかなりの部分は自動生成されるコードだけどな。

259:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:30:47
>>257
ゲームの人工知能と同じ

260:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:48:54
このまえVC++で、逆アセンブルしてコードみてみたら、
こんな関数までインライン展開すんのかってびっくりした。

261:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:36:21
淫乱関数か。

262:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:37:10
>>250-254
ありがとうございます!
もうちょっと自分で調べて勉強してきます。

263:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:15:31
>>257
同じ人間と思うなよ
コンパイラ作ってるやつは底辺プログラマーよりずっと優秀なんだから

264:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:43:42
>>263
あいつらは宇宙人だから。

おっと、宇宙人と言ってもルーピーは第9地区行きだからな。

265:デフォルトの名無しさん
10/04/19 19:17:54
>>248

266:デフォルトの名無しさん
10/04/19 19:19:54
>>253
inlineは同じ翻訳単位内に書かれないといけないので
inline書かずに同じ事しようと思うと
staticにしないといけなくなるぜ

267:デフォルトの名無しさん
10/04/19 22:23:52
for文内で作ったオブジェクトを全て選択するにはどうしたら良いですか

268:デフォルトの名無しさん
10/04/19 22:51:57
ポインタstartが指してるところから、ポインタendが指してるとこの「間」の文字列を
dataに格納するにはどうしたらいいですか

目的としてはhtmlのタグ取って特定のタグで囲まれてる文字列を抜き出したいんです

269:デフォルトの名無しさん
10/04/19 22:56:08
>>268
sprintf(data, "%.*s", end-start, start);

270:デフォルトの名無しさん
10/04/19 23:37:48
>>269
それっぽいのができました、どうも

fprintfでやったらポインタじゃダメだって怒られたのに、
sprintfだとできるのね

271:デフォルトの名無しさん
10/04/19 23:42:42
>>268
俺だったら正規表現が使える言語に逃げちゃいそうw

272:デフォルトの名無しさん
10/04/19 23:46:05
正規表現は外部ライブラリで補完できるんじゃないの?

273:デフォルトの名無しさん
10/04/20 00:41:09
>>270
> fprintfでやったらポインタじゃダメだって怒られたのに、
ここら辺が特に理解できない

274:デフォルトの名無しさん
10/04/20 00:48:12
fprintf(filep, end-start, start);
な感じでやってみたら、
3番目のargumentはポインタじゃincompatibleだぜ
ってエラーが出た

275:デフォルトの名無しさん
10/04/20 01:47:17
何でそういう変な訳にしたのかわからんが、それだと
2番目の引数ありえんワロス
ってエラーが出ないか?


276:デフォルトの名無しさん
10/04/20 02:42:10
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main( void )
{
char source[256];
char value[256];
int i,j, k = 0;
strcpy( source, "<name>2ch C言語スレ</name>" );
/* ヌル文字まで走査を続ける */
for( i = 0; i < 256 || source[i] != '\0'; i++ ) {
/* 開始タグを検出 => 次の文字が「/」ではない */
if( source[i] == '<' && source[i+1] != '/' ) {
/* 「>」が検出されるまで1文字ずつ調べる */
for( j = ++i; source[j] != '>'; j++ );
i = j;
}
/* 終了タグ検出 => 「<」の次が「/」*/
else if( source[i] == '<' && source[i+1] == '/' ) {
/*それ以上操作する必要がないのでループを抜ける */
break;
} else {
/* 終了タグが検出されるまで、結果保存用配列へ1文字ずつ格納 */
value[k++] = source[i];
}
}
/* ヌル文字挿入(文字列として成立させる為) */
value[k] = '\0';
printf( "対象文字列:%s\n", source );
printf( "抽出文字列:%s\n", value );
       return 0;
}

277:デフォルトの名無しさん
10/04/20 02:43:05
20分くらいで書いたが、sprintf()でやる方が頭を悩ませた。

278:デフォルトの名無しさん
10/04/20 11:17:59
タグを消すだけならこれでもおk
#include<stdio.h>
#include<string.h>

int main(void)
{
char source[256];
char value[256]="";
char *p, *q;

strcpy(source, "<name>2ch C言語スレ</name>dummy string<br><br>");
strcpy(value, source);

for(p=value;(p=strchr(p, '<'));)
{
q=strchr(p+1, '>');
if(q==NULL) break;

memmove(p, q+1, strlen(q+1)+1);
}

printf( "対象文字列:%s\n", source );
printf( "抽出文字列:%s\n", value );

return 0;
}

279:デフォルトの名無しさん
10/04/20 11:32:01
sprintf を使ってみた
#include<stdio.h>
#include<string.h>

int main(void)
{
char source[256];
char value[256]="";
char *start, *end, *dest=value;

strcpy(source, "hello<name>2ch C言語スレ</name>dummy string<br><br>");

for(start=source;(end=strchr(start, '<'));)
{
dest+=sprintf(dest, "%.*s", end-start, start);
start=strchr(end+1, '>');
if(start==NULL) break;
start+=1;
}
if(start) sprintf(dest, "%s", start);

printf( "対象文字列:%s\n", source );
printf( "抽出文字列:%s\n", value );
return 0;
}

280:デフォルトの名無しさん
10/04/20 18:45:20
ヘッダに計算書くっていうプログラムなんだがわかる人いる?
ポインタを応用してヘッダファイルとソースファイル2つ使うらしい

簡単な足し算みたいなんだけどわからん

281:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:07:02
>>280
わかるよ

282:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:43:26
ヘッダファイルに計算する関数を書いておくとか?

283:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:24:07
>>280
日本語でおk

284:デフォルトの名無しさん
10/04/21 00:31:15
URLリンク(ux.getuploader.com)
これの表示するフォントを変えたいと思うのですが僕にはレベルが高すぎでした ゲームの中文化ランチャーで少々いじると日本語化できるようになります。どこでフォントを指定しているのでしょうか。解析お願いします。

285:デフォルトの名無しさん
10/04/21 13:45:26
板違い

286:デフォルトの名無しさん
10/04/21 18:57:30
Cの入門書を読んで
標準関数とWinsckを使いプログラミングできるようになしました。

この次の段階としてはどのような学習をすればいいでしょうか?
ゲームなどは作るつもりありません。
私がやりたいことは画像処理(OCR系の画像解析)や
ネットワーク通信(自分パソコンと友達のパソコンで通信するよなの)を
作りたいと思ってます。
ネットワーク通信はWinsockをもっと勉強すればいいかな?と思いますが、
画像処理などはどうなんでしょう?

287:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:03:55
>>286
パソコン通信()

288:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:11:25
>>286
とりあえずぐぐってみた?
ある程度それで概要をつかむほうがいいと思う

289:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:11:43
>>287
パソコン通信ですか・・・
それはWinsockとは違うのですか?

290:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:14:04
>>286
>ネットワーク通信はWinsockをもっと勉強すればいいかな?
Winsockの基本さえわかれば、
(自分パソコンと友達のパソコンで通信)程度なら作れるはずだよ。
作ればいいだけ。

>画像処理などはどうなんでしょう?
特に何も必要でないよ。すぐに作ればいいんじゃない。
OCRなら大した知識などなくてもすぐに作れるよ。

少しぐらいは自分の頭で考えようよ。

291:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:16:00
>>290
> OCRなら大した知識などなくてもすぐに作れるよ。
OCRがすぐ作れるって?
お前すごすぎだろ

> 少しぐらいは自分の頭で考えようよ。
それはまあごもっとも。


292:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:21:00
>>290
ありがとうございます。

OCRって簡単なんですか・・・
頑張って作ってみます。

293:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:28:46
>>291
OCRって言ってもピンきりだろ。そりゃ製品レベルは無理に決まってる。

けど、例えば数字に限定したものとか、
ベクターでなくビットマップベースにするとか、
そういう限定があればすぐに作れるだろ。

最初はそれでいいんだし、そこから改良を加えていけば幾らでも認識率は高くできる。

294:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:33:06
>>293
jpgファイルとかで最初は英数字だけの解析をしたいのです・・・
なにを勉強すればいいですか?
ホントに入門書上がりで最近やっとWinsockでFTPやPOP、HTTP通信が
できるようになってきたひよっこです・・・

295:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:46:54
統計とかパターン認識とか
高級なことをしたいならウェーブレット変換とかで特徴抽出できる
簡単にやりたいならOpenCVでできる、まぁ原理が知りたければSIFTとかSURFとかの論文読めばいいよ
SIFTとか特許があるから気を付けてね

ネットワーク関係は専門じゃないので詳しくは知らない
トランスポート層しか扱ったこと無いので、詳しくは他の人頼む

296:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:29:38
次は画像フォーマットを知ることじゃないの?
ビットマップは単純だからビットマップからはじめると良い。
ビットマップ画像を読みこんで白黒化して出力するツールをつくれ

297:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:44:16
>>295
ありがとうございます。
論文って苦手なんですけど、
やっぱり避けて通れないのですね・・・


>>296
わかりました。
ビットマップ画像から作成してみます。
ライブラリはDXでいいですよね?

298:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:08:04
Cの標準ライブラリだけで十分。コンソールで良い。

299:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:15:20
そもそも行列とかフーリエ変換とかしってるのかな?


300:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:17:00
応用代数学勉強すればいいと思うよ
画像処理アルゴリズムとかそのものずばりの本もあるし。
学校行っていないのならデジタル画像処理とかの資格試験勉強すればいいんで内科医?


301:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:19:16
国家資格は年2回試験があるから挑戦したら?
自信あるなら2級当たりから始めるといいかもシレン
3級は基礎知識だから名

302:デフォルトの名無しさん
10/04/21 22:59:49
国家資格ですか・・・
基本情報技術者なら午後の選択C言語で取りました。
19年度の春試験。

303:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:07:25
>>300
でもずばり jpg を説明した書籍となるといいのがみつからないなあ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これの第一版はもっている、もっているだけやけど。

304:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:43:40
>>303
俺はその本でJPEGのエンコード・デコードは実装できたなー。
DCTとか概念的なところは「これならわかる!応用数学教室」(だっけ?)が分かりやすかった。

305:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:10:14
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <locale.h>
#include <stdlib.h>
#include <wchar.h>
main(){
wchar_t kana[] = L"あいうえおかきくけこ";//---1
setlocale(LC_ALL, "");
printf("kana::%ls\n", kana);
printf("kana[2]::%lc\n", kana[2]);
wchar_t wbuf[81], *p1;//----------------------2
printf("enter wide_byte character::\n");
fgetws(wbuf, sizeof wbuf, stdin);
if((p1 = wcschr(wbuf, '\n')) != NULL)
*p1 = L'\0';
setlocale(LC_ALL, "");
printf("wbuf_no_naiyou::\n");
printf("%ls\n", wbuf);
printf("wbuf[2]::%lc\n", wbuf[2]);

return 0;
}

306:305
10/04/22 00:12:58
windows上bccで、日本語文字列の入力を配列に受け取って、その要素にアクセスするのが目的です。

1既存のワイド文字列へのアクセス
ができたので、
2ワイド文字列の入力を受けてその要素へのアクセス
をしようとしたのですが、fgetwsに1byte文字を入力したときはうまくいくのに、
ワイド文字を入力するとfgetwsのエコーバックが見えるところで止まってしまいます。
どうしたらいいでしょう?みかか変換プログラムを書いてみようと思ったのです。


307:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:23:25
画像処理の資格はこれでしょ
CG-ARTS協会|2010CG検定
URLリンク(www.cgarts.or.jp)
これを3級から始めれば高校生程度の学力から初めても大丈夫


308:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:28:06
>>306
cじゃなくてrubyでやったら?
Cじゃなきゃいけない理由って何?

309:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:28:36
宗教上の理由からです

310:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:29:17
>>297
ライブラリ使うんなら別にどの形式からでもいいよ
ファイルフォーマットを知る必要もたいしてなかろ

311:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:37:41
へえ

312:デフォルトの名無しさん
10/04/22 01:06:51
ウヒヒ

313:デフォルトの名無しさん
10/04/23 08:37:56
>>306
Microsoftでやったら?
bccじゃなきゃいけない理由って何?

314:デフォルトの名無しさん
10/04/23 14:25:37
intの2次元配列を使いたいのですが、int hoge [作りたい数]「ここ」←ここはなにを表してるのですか?
charならバイト数だと思うのですが、intはバイト数が決まってたと思うのですが
作りたい数までの各番号に対応したintを取り出したいのです

315:デフォルトの名無しさん
10/04/23 15:03:35
>>314
お前がいうところの2次元配列ってなんだ?

世間では要素が n 個の配列(1次元配列)は hoge[n] であり、
要素が n x m 個の配列(2次元配列)を hoge[n][m] で表す。

1次元で足りるなら1次元配列を使え。

316:デフォルトの名無しさん
10/04/23 15:03:44
それなら1次元配列でよくね?

317:デフォルトの名無しさん
10/04/23 15:05:53
つまりint hoge[作りたい数]でいけるってことですか。
そういう使い方を全然知りませんでした。ありがとうございました

318:デフォルトの名無しさん
10/04/23 15:06:33
>>314
int hoge[3]; はintが3個並んでる。
int hoge[3][4]; はintが4個並んだものが3個並んでる。
hoge[0][0], hoge[0][1], hoge[0][2], hoge[0][3], hoge[1][0], hoge[1][1], ... の順で。

intのバイト数は規格で固定されてはいない。
実際にコンパイルする時にその環境で何バイトになるのかはそりゃ決まってるけど。
今はPCの環境だとほとんど4バイト。

319:デフォルトの名無しさん
10/04/23 15:16:51
charでバイト数を指定して2次元配列、か。
それはたぶん文字列の配列を作ろうとしていたんじゃないかな。

320:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:05:22
C言語でシーザー暗号の解読プログラムを作っています。
手順としては、暗号化された文字列を入力して1つずつ文字列をずらして
26通りの文字列を出力するプログラムです。

#include<stdio.h>
int main(void)
{
char ang[8]; //今回は最大8文字の文字列
int i,j;

for(i=0;i<26;i++){
for(j=0;j<8;j++){
printf("%c",ang[j]+i);
}
}

初めはASCIIコードのZとaが繋がっているものと思いこう組んだら
Zの後には記号が入っていて詰まってしまいました。
A-Zまでの配列を作ってその中で回す、とかASCIIコードでもZの次をAにする
とか色々考えましたが、どうしていいのかが分からないです…。

ご指導お願いします。

321:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:10:44
(ang[j] - 'A' + i) % 26 + 'A'

322:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:28:17
>>320
isalpha()

323:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:37:27
>>320
本題とは関係ないが、
>char ang[8]; //今回は最大8文字の文字列
ang[8]だと最大7文字の文字列な

324:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:41:29
NUL終端文字列とは言ってないので、間違っていない
それにprintf("%c",ang[j]+i);だから、NULは必要としていないと読める

325:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:50:38
ポインタ無隋って聞いたけど
C言語の入門書とかに書いてるような小さいサンプルコードだと
全然難しくなくて何が難しいのかわからなかった。

ポインタってなんかむずかしい部分あるの?

326:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:51:26
NUL終端w

327:デフォルトの名無しさん
10/04/23 18:53:34
分かる人には難しくない、分からない人には難しい。
慣れればどうってことはない。

328:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:00:50
>>325
入門編が難しいはずない。

329:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:04:05
初心者は、LinkedListを自前で実装してみ?って言われて初めて、
自分がポインタを理解していないことに気づくもの。

330:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:07:33
>>325
人によるんじゃない?
俺は関数ポインタの理解が遅かったけど、いざ理解したらなにが難しかったのか分からなくなったな

331:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:11:03
何も有益な情報は残さずに読むものを不快にさせるだけのレスをするやつは死ねばいいのにな

332:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:12:48
int (*(*foo)(int (*(*)(void))(void)))(int (*)(void))

333:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:13:21
俺は死ねばいいとか思わないけど、なんで>>331は自殺しないの?

334:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:20:08
ポインタと配列がごっちゃになってしまうところ
ある配列の実要素が ポインタである(ポインタ配列)場合 配列である(2次元配列)場合
各それぞれで、記憶領域の配置が本質的に違うのに理解できるまでの敷居が高い。

既に書かれている記述を読むのは可能でも
やりたいことを実装するのに、どちらが適切かを選択できるか がキーポイント

335:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:21:54
関数の引数や戻り値にポインタ変数が使われる場合なんかも初心者は混乱しやすいな

336:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:24:36
次元配列って

□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□
□□□□□□□□□

こんな感じで
配列の実要素がポインタってのは

□→□□□□□□□□□
□→□□□□□□□□□
□→□□□□□□□□□
□→□□□□□□□□□
□→□□□□□□□□□

こういうこと?

337:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:30:14
>>336
おおよそ yes
指している先がどれだけの大きさの器があるか未確定 & ほとんど知る術は無い
(さらに、不正な場所を指している可能性もあるん)

□→□□□□
□→□□□□□□□
□→□
□→ぬるぽ!
□→鼻から悪魔

こういうことがあり得る

338:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:34:43
>>321
割った余りで考えるという思考がありませんでした…。
ありがとうございました!

>>322
真偽でif文作るってのがあるのを知りませんでした。
勉強になりました!

339:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:27:13
>>332
これ関数ポインタ?

DLLの関数を動的に呼ぶときに、
GetProcAdress()で関数ポインタ取ってくるくらいしか使い道が分からん。

340:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:38:28
分かりやすそうなところを選ぶとしたらイベントハンドラとかかな。

341:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:14:53
>>339
引数を取らず引数を取らずintを返す関数へのポインタを返す関数へのポインタを取り、
引数を取らずintを返す関数へのポインタを取りintを返す関数へのポインタを返す関数
へのポインタだね。

342:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:27:42
ええい、いいから黙ってtypedefしろ

343:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:35:09
typedefしまくりで夢がひろがりんぐ

344:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:21:31
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

番号と名前がランダムに記入されたテキストを読み込んで、数字と名前に分けて配列に格納し、番号昇り順で並べかえてテキストファイルで出力したいのですが
並べかえがうまくいきません
とりあえず作ってみたのですが…
アドバイスください

345:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:26:57
>>344
tmp はいらない
ソートができていない
ソートが終わってから出力すればいい

誰かに写させてもらったの?

346:344
10/04/23 23:33:00
過去に作ったやつを何個か組み合わせて作ってたらこうなりました…

347:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:33:07
>>344
番号、名前、テキストの定義をすると話が早いと思う。

例:
番号は、'0'から'9'の文字からなる文字列
名前は、ひらがな、かたかな、漢字からなる文字列
テキストは、番号と名前をスペースからなる文字列で、最後以外の番号および名前の後には必ずスペースが来る。

11113 3333 5892739 山田 12128384 高橋 32939 8883 細川 32932399

とか。

348:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:37:36
>>344
ヒント
for
    fscanf

for
    for
        if

for
    fprintf

349:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:41:59
>>344

まず

 1.ファイルを全部読む
 2.並び替えを行う
 3.並び替えたデータをファイルに書く

っていう流れに書き換えて
2.の部分をじっくり考えてみてください。

350:349
10/04/23 23:43:51
>>348
もろかぶったスマンw

351:デフォルトの名無しさん
10/04/24 00:47:16
関数から構造体を返す必要がある場合、何か基準や定石はありますか?
こういう時にはこうすれば良いという指針があれば知りたいです。

//構造体の例
struct my_struct {
 int size;
 void *ptr;
 int data[];
};

//(1)create関数の中で構造体をmallocして、delete関数の中でfreeする。
struct my_struct* create_my_struct(int param);
void delete_my_struct(struct my_struct* md);

//(2)呼び出し元で構造体を確保して、init関数の中でメンバーをmallocして、release関数の中でメンバーをfreeする。
// 構造体そのものは呼び出し元でどうにかする。
int init_my_struct(struct my_struct* md, int param);
void release_my_struct(struct my_struct* md);

それぞれ下記のデメリットがあると思います。

(1)のデメリットは呼び出し元で入れたいメモリー領域がある場合、createした構造体をコピーする必要がある。
(2)のデメリットは呼び出し元でinitを呼ぶ前に構造体の大きさを知っていなければいけない。

352:344
10/04/24 00:55:12
皆さんのアドバイス通りに流れを考えて、いちからやり直したら無事成功しました。
ありがとうございました。

353:デフォルトの名無しさん
10/04/24 01:20:37
>>351
(1)のデメリットがよくわからんな
そのメモリ領域ってのは create で確保するんじゃないの?
あとコピーうんぬんはコピー用の関数でOK?


354:デフォルトの名無しさん
10/04/24 01:51:37
>>353
実装はこんな感じです。

struct my_struct* create_my_struct(int param)
{
 struct my_struct* md = (struct my_struct*)malloc(sizeof(struct my_struct) + sizeof(int)*param);
 md->size = param;
 md->ptr = malloc(param);
 return md;
}

void delete_my_struct(struct my_struct* md)
{
 free(md->ptr);
 free(md);
}

デメリットは、下記のような場合、memcpyが必要なことです。

int get_data(char* buf, int size)
{
 struct my_struct* md = create_my_struct(size);  //←ここでbufを渡せたら
 int ret = memcpy(buf, md->ptr, size);         //←ここでコピーしなくていい
 delete_my_struct(md);
 return ret;
}

355:デフォルトの名無しさん
10/04/24 02:02:09
なんか違和感があるな。どういう思想なんだろ

356:デフォルトの名無しさん
10/04/24 02:49:32
>>354
*ptrの使い道はなんだろ。つーか、メンテしやすさ重視ならこうじゃね?


typedef struct {
 int size;
 int chinko;
 int unko;
 int data[];
} unko_t ;

unko_t *create_unko( unko_t *md, char *buf, size_t size )
{
 md = malloc( sizeof(unko_t) + sizeof(int)*size );
 if(md){
  md->size=size;
  memcpy(md->data,buf,size);
 }
 return md;
}

int get_data(char *buf, int size)
{
 unko_t *md;
 if( create_unko( md, buf, size )==NULL ) perror("unko");


357:デフォルトの名無しさん
10/04/24 02:50:30
途中で送信しちゃったよもうどうでもいいや

358:デフォルトの名無しさん
10/04/24 02:58:38
>>354
まぁよくわからないんだけど、こんな感じにすればOK?

struct my_struct* create_my_struct(int param, char *buf)
{
 struct my_struct* md = (struct my_struct*)malloc(sizeof(struct my_struct) + sizeof(int)*param);
 md->size = param;
 md->ptr = malloc(param);
 if (buf)
  memcpy(md->ptr, buf, size);
 return md;
}


なんにせよ、構造体のサイズが不定って段階で create/delete 方式だね。
後でもっとよい実装を思いついたときにも直しやすそうだ。


359:デフォルトの名無しさん
10/04/24 02:59:04
いや、全然ダメだろ
create_unko()の第一引数が冗長だし、リソース開放できなくなってるし
どうでもいいけど、いまどきvoid *の代わりにchar *使わなくても
あと、変更しない変数にはconstを明示的に付けた方が幸せになれる

360:デフォルトの名無しさん
10/04/24 03:00:37
豪快にかぶったけどまあどうでもいいな

361:351
10/04/24 03:04:33
分かりにくかったので、>>354に追加します。

int do_some_process_to_my_struct(struct my_struct* md, int param)
{
 for(int i = 0; i < md->size; i++){
  ((int*)md->ptr)[i] = param+i;
 }
 return param+i;
}

int get_data2(char* buf, int size)
{
 struct my_struct* md = create_my_struct(size);  //←ここでbufを渡せたら
 do_some_process_to_my_struct(md, 12345);
 int ret = memcpy(buf, md->ptr, size);         //←ここでコピーしなくていい
 delete_my_struct(md);
 return ret;
}

362:351
10/04/24 03:12:28
>>358
いいえ。OKではないです。
memcpyするのはあくまでも例ですので、createの中にmemcpyを入れてしまうのは話が違ってしまいます。

知りたいことは、>>351に書いたとおり、関数から構造体を返す場合に
(1)と(2)あるいはその他の方法で良いやり方があるのか、ということです。

363:351
10/04/24 03:19:32
>>361
int do_some_process_to_my_struct(struct my_struct* md, int param)
{
 int i;
 for(i = 0; i < md->size; i++){
  ((char*)md->ptr)[i] = (char)(param+i);
 }
 return param+i;
}

あくまでも例ですが、間違っていたので訂正します。

364:デフォルトの名無しさん
10/04/24 03:23:36
やりたいことがまったく分からなくなってきたので
もう少し簡潔にわかりやすく実例込みで説明頼む

365:デフォルトの名無しさん
10/04/24 04:35:09
マクロでsubstituteする良い方法無い?
#define substitute_ptr(a) ??
#define fn_typedef(a,b) typedef a(*fn##substitute_ptr(a)##substitute_ptr(b))(b);

fn_typedef(ANYSTRUCT*const,int); → typedef ANYSTRUCT*const (*fnANYSTRUCTconstint)(int);

366:デフォルトの名無しさん
10/04/24 06:47:19
printf( "sin(π) = %g \n" ,sin(M_PI) );

sinπが0にならないんだけど?

367:デフォルトの名無しさん
10/04/24 07:04:50
そんくらいの誤差は出るだろ

368:デフォルトの名無しさん
10/04/24 07:47:45
>>351
struct my_struct {
 int size;
 struct {
  char param;  /* malloc からchar型を想定 */
  int data;
 } elem[];
};

こういうふうにペアにしたらダメ?
型の異なる(しかし要素数の等しい)可変長サイズを持つ構造体を取り扱いたいようだが…

369:デフォルトの名無しさん
10/04/24 09:17:20
>351

元々の質問は、一般的にはその2通りのやりかただろう、と答える。
しかし(1)のデメリットが理解できない。
(1)のデメリットは呼び出し元で「入れたいメモリー領域がある場合」、createした構造体をコピーする必要がある。

とくに「入れたいメモリ領域がある場合」という部分が不明。
ポインタがメンバになっているときに、その実体が欲しいってこと?

>354 >361を見てると、あってんだか違うんだか。creat関数の中でメンバを取得しようとしているのかワケワカ。

もしメンバがの実体が欲しいなら、そういう機能を実現した関数を作ればよい。

こんな感じじゃないか。

void get_data(struct my_struct* pMyData, void *pData)
{
 pData = malloc(pMyData->size);
 memmove(pData, pMyData->ptr);
}

370:デフォルトの名無しさん
10/04/24 09:55:27
関数ポインタの配列について教えてください。

void func1( );
void func2( );
void main()
{
int i;
void (*func_ptr[2])( )= { func1, func2};
for(i=0; i<2; ++i)
{
(*func_ptr[i])( ); /* ★★★★ */
}
}
void func1( )
{
printf("func1\n");
}
void func2( )
{
printf("func2\n");
}


上記のプログラムでfunc1とfunc2が実行できたんですが、
★★★★のところを(func_ptr[i])( ); としても、func1とfunc2が実行できました。
関数ポインタの配列に*を付けた場合と付けない場合は何が違うのでしょうか?

371:デフォルトの名無しさん
10/04/24 10:00:40
281 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 00:27:05
関数ポインタって代入時の&と実行時の*ってなくても動作変わらないよね?
もともとはどっちが正しいの?

282 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 01:06:42
元々必要だったらしいが、gccがなんか理論武装して独自拡張として省略しても良くしたら、
世間に受け入れられたなんて話を聞いたことがある。

372:デフォルトの名無しさん
10/04/24 10:10:25
a[3]と*(a+3)は何が違う
ってきくようなもの
書き方が違うだけでまったく同じ

373:351
10/04/24 10:42:37
>>368
struct my_struct はあくまでも構造体の一例です。
今回の質問ではstruct my_struct の中身を工夫することはあまり重要ではありません。

一般的な話として、関数から構造体を返す場合の、関数プロトタイプの設計に定石があるかどうかを知りたいのです。
こういう時にはこうすれば良いという指針があれば知りたいです。

>>369
>ポインタがメンバになっているときに、その実体が欲しいってこと?

いいえ。今、具体的な構造体あって、その構造体を扱う関数の作り方を知りたいということではありません。

質問の意図は、
構造体を初期化あるいは生成する関数を設計するときの一般論として、
例えば
「ポインタがメンバーになっている構造体の場合は(1)が良くて、そうでない構造体は(2)が良い」(←これは例です。)
というような定石があれば知りたい、ということです。

ですので、get_dataの作り方は質問の対象ではありません。
質問の対象は>>351の(1)(2)の関数プロトタイプについてです。

374:デフォルトの名無しさん
10/04/24 11:43:19
>>351
趣旨が良く分からんのだが、要するに、
構造体の中身を動的にメモリを確保しなくちゃならん時に、
構造体自身も動的に確保したい場合、
一緒に確保した方が良いのか、別々に確保した方が良いのかって話?


375:370
10/04/24 11:43:48
>>371-371
回答ありがとうございます。
*を付けると、func1という関数名になり最終的には、
関数名だけ書いた場合はアドレスになるというルールでアドレスになる。

*を付けないと、func1のアドレスになる

どちらでも同じようにfunc1が実行されるということで合ってますでしょうか?

376:351
10/04/24 11:46:36
>>374
そうですね。
どういう場合には一緒に確保したほうが良くて、どういう場合には別々に確保したほうが良いという指針があれば知りたいです。
他にもっと良いやり方があればそれも知りたいです。

377:デフォルトの名無しさん
10/04/24 12:59:50
>>376
その構造体の隠蔽具合や生命期間との相談かな

FILE ぐらい がちがちに隠蔽する
  関数利用側は基本的にメンバアクセスしない: 操作関数(群) とセットになる
気なのか (この場合は create/delete で完結すべき)

リスト的用途に近く、親struct の生命期間とは生きている必要がある時間が
違う場合は、メンバは alloc せず NULL のまま


378:デフォルトの名無しさん
10/04/24 13:23:31
>>351
あぁ~、やっぱり、趣旨がいまいち良く分からんな…。

>>354のget_data()の使い方を見るとcreate_my_struct()した時に、
領域の確保だけでなく、実際に必要なデータが作成されて、
その内容をget_data()で引っ張るって仕組みって認識したんだが、
ってことは、(1)でのcreate_my_struct()は、
メモリの確保だけでなく、データまで作成するって認識であってる?
で、(2)ではinit_my_struct()でデータだけ作成するってこと?
※ここでのデータ作成は、メモリの動的確保を含む

と言う事であれば、そのinit_my_struct()で作成すべきデータは
それだけで、一つの構造ってことになるから、
それぞれ用のcreateを作るが正しいと思うのだが?

仮にinit_my_struct()をcreate_my_struct2()とすると
create_my_struct()の中でcreate_my_struct2()を呼び出すイメージ。
で、その時々で必要なcreate()を呼ぶ。

379:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:04:10
>>376
俺も概ね>>377と同意見。
他のやり方としては、構造体なら関数の戻り値として
構造体の実体を返す方法もあるよ。
エラーを返しづらかったり、癖の強いやり方だけど。

380:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:34:29
板違いだったらすみません。。。
C言語(WinAPIを含む)でグローバルIPアドレスを無理やり変えることはできますか?

381:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:42:44
通信できなくなるでしょ

382:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:47:21
>>380
C言語(WinAPIを含む)を使って、何の機器のグローバルIPを
どんな意味で変えたいのによるな
何もしても、このスレないことは確か。

383:351
10/04/24 14:59:48
>>377
>その構造体の隠蔽具合や生命期間との相談かな

なるほど。この指標は考える上での参考になりそうです。

ただちょっと初めの質問の意図と違ってきたので、ちょっと考え直します。

384:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:06:31
>>381-382
無理ってことでしょうか?

たとえば掲示板などに書き込むと管理者には
グローバルIPがわかる($_SERVER["REMOTE_ADDR"])と思うのですが、
それをルータ、パソコンをシャットダウンしなくても
ソフトで簡単に変えられたら便利かな?って思ったので・・・

もっと深く突っ込むと
IP斬られてしまったりした場合にすぐに変更できれば
またレスできるぢゃないですかw

それをしたいんです・・・

385:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:09:03
>>384 板違い。

386:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:10:44
>>385
板違いですか?
WinAPIだと思ったので・・・

387:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:11:55
>>384
IP変えるとか、それ以前の問題だな
ネットワークの知識とか、モラルとか、1からやり直せ

388:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:12:27
>>386 URLリンク(pc11.2ch.net)

389:351
10/04/24 15:36:11
標準ライブラリにstrdupがあります。strdupは内部でmallocします。(>>351の(1)に相当)

char *strdup(const char *s);

char* str = strdup("hogehoge"); //←確保するメモリー領域のサイズはstrdupのおまかせ!○
printf("%s\n", str); //処理の例
free(str); //freeが必要×

同等のことを行うmy_strdupを作ることもできます。my_strdupは内部でmallocしません。(>>351の(2)に相当)

void my_strdup(const char* src, char* dst, int size);

char str[100]; //←コピーする文字列より大きなサイズのメモリーが必要×
my_strdup("hogehoge", str, sizeof(str));
printf("%s\n", str); //処理の例
//freeは必要ない!○

(次に続く)

390:351
10/04/24 15:37:17
>>389の続き)

【my_strdupのメリット】
strdupは、内部でmallocをするため、呼び出した後、必ずfreeが必要になります。
一方、my_strdupなら、自動変数を引数に渡せるので、必ずしもfreeは必要ありません。
この点では、my_strdupの方が便利です。これがmy_strdupのメリットです。

【strdupのメリット】
しかし、my_strdupでは、文字列全体をコピーしたい場合、
元の文字列よりも大きなサイズのメモリー領域を渡さなければ、文字列全体をコピーすることが出来ません。
このため、my_srtdupを呼び出す前に、strlenを使うなどして元の文字列のサイズを知る必要があります。
一方、strdupは内部で必要なサイズの領域をmallocするので呼び出す前に元の文字列のサイズを知る必要はありません。
この点では、strdupの方が便利です。これがstrdupのメリットです。

以上は文字列での例でしたが、
構造体や他のデータ領域を扱う関数を考えるときにも
呼び出し元でメモリーを確保して渡すか、あるいは関数の内部でmallocするか、
についてどういう時にどうしたらいいのか、を考えることができるかと思います。

一般的な指針があれば知りたいです。

391:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:12:35
strdup()のデメリットがfree()を必要とすることでは無い
オブジェクトを生成したら破棄するのは当然のことである(create/destroyの対が大切)

my_strdup()のメリットが自動変数を引数に渡せるとかなんとか言っているが
自動変数の領域が足りない場合や書き換えが必要な場合、結局メモリ確保が必要となり自動変数が渡せることはデメリットでしかない

たとえば、標準ライブラリのf*()について考えてみよう
FILEがクラスでfopen()がコンストラクタ、fclose()がデストラクタ、その他のf*()関数がFILEインスタンスに対するメッセージと考えれば、f*()群は低級なオブジェクト指向をしているとか意釈できる

ここで、一つの指針を示そう
あるオブジェクトを生成しメッセージを送り破棄せよ
foo_t *foo;
foo = create_foo();
do_something_foo(foo);
destroy_foo(foo);
呼出元が生成と破棄を対にして行うのが良い

この関係は、strupでもmy_strdupでも同じことになる
char *s = strdup(foo); /* create */
(void)s; /* do something */
free(s); /* destory */

char *t = malloc(bar); /* create */
my_strdup(foo, t, bar); /* do something */
free(t); /* destory */
my_strdup()がソースとデストが逆のmemcpy()みたいで気持ちが悪いと言っておくテスト

392:351
10/04/24 16:38:53
>>391
> strdup()のデメリットがfree()を必要とすることでは無い
> オブジェクトを生成したら破棄するのは当然のことである(create/destroyの対が大切)

確かに当然のことです。当然のことですので、その当然のことを忘れた場合、深刻なバグになるという大きなデメリットがあります。

> my_strdup()のメリットが自動変数を引数に渡せるとかなんとか言っているが
> 自動変数の領域が足りない場合や書き換えが必要な場合、結局メモリ確保が必要となり自動変数が渡せることはデメリットでしかない

自動変数で問題がいない場面では、上記の深刻なバグを避けられるという点で十分メリットがあります。
仰りたいことはわかりますが、一概に決められるものではないと思います。

例えば、>>391の主張では、memcpyはデメリットしか無いことになってしまいますよね?

> 呼出元が生成と破棄を対にして行うのが良い

良いのはわかります。つまり、それがstrdupや、>>351の(1)の場合ですよね。
my_strdupにmallocで確保したメモリー領域を与え、使用後freeするのも良いと思います。

ですが、my_strdupに自動変数を渡してはいけないということにはならないですよね?下記のようなコードは普通に書かれると思います。

void func(const char* str) //strは99文字以下の文字列
{
 char buf[100];
 strncpy(buf, str, sizeof(buf));
 /*strに対する処理*/
 printf("%s\n", str);
}

これは、若干恣意的な例ですが、これに限らず、自動変数の構造体や配列へのポインターを関数に渡すことは一般的に行われることですよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch