10/04/10 17:41:37
Android自体がiPhoneの(ry
201:デフォルトの名無しさん
10/04/10 17:44:04
>>200
いやその元祖をいいだすとiPhoneだってガラケーの清書したものだよ
202:デフォルトの名無しさん
10/04/10 17:47:21
その昔 Newton MessagePad という端末があってだな…
203:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:03:41
Newtonの系譜はとうに途絶えて、
現行のタッチUIの基本設計はPalmとその前身であるZoomerが元になってるけどな
(Zoomerは失敗したが、その後登場したNewtonの失敗を見てZoomer路線をそのまま進めてPalmが出来た)
204:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:04:51
iPhoneなんてPalmに電話機能くっつけただけのもんだろ。何も新しくない。まあPalm持った事ないからよく知らんけど。
Palmはなんで廃れちまったのだろう。
205:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:07:36
遅い高いスタイラスじゃね?
クリエもPalmの系統だっけ?
あれも開発するには結構めんどくさかった記憶があるんだよな・・・・
206:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:08:07
面白くないからだろ。
iPhone は面白いと思わせることに成功した。
207:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:11:54
まあそれもあるか
ビジネス向けかガジェットオタ向けだったしな
でもまあその前にタッチを広めたのは任天堂か
208:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:22:45
いやPalmは商業的には成功したぞ
全く名声ゼロからスタートしたことを考えると大成功を収めたと言っていい
ただCPUの68000がPalmの需要だけでは到底支えきれず滅亡してしまって
上位互換の後継機が出せなくなったのが痛かった
タッチパネルの利用形態ではなくハードで見ると一番の開拓者はシャープかな
1980年代から電子手帳を出してるし、Newtonにタッチパネル技術を供与したのも実はシャープ
iPhoneが一番強かったのは当時からずっと言われてることだけど
「Appleの政治力でAT&TにiPhone専用の爆安プランを作らせたこと」だよ
これは日本にも共通する
良い悪いとかいう以前にとにかくiPhoneはWMと比べてもダントツに安かった
209:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:34:39
C or C++ オンリーでアプリ作れるのかと思ったらそうじゃないんだな
JNI を通さないといけないのか
210:デフォルトの名無しさん
10/04/10 18:35:51
ステート管理があるからJavaの部分はどうやっても必要になる
211:デフォルトの名無しさん
10/04/11 02:37:22
マカってホント情報弱者だな。
212:デフォルトの名無しさん
10/04/11 12:02:28
Skia のネイティブapiを用意しないのはどういうつもりなんだろう
pdf ビュアーとか作りにくい
213:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:03:19
>>211のボットがなんに反応したのか気になるw
214:デフォルトの名無しさん
10/04/11 22:02:02
画像データのサムネイルを取得する場合、どのような処理にしていますか?
.Thumbnailにあるファイルを取得すれば良いのですが、ギャラリーで一度開かないとサムネイルが作成されないので困っています。
サムネイルがなければ生成されるような処理は用意させていないのでしょうか?
215:デフォルトの名無しさん
10/04/12 00:09:16
thumbnail作りまくるservice作れ
216:デフォルトの名無しさん
10/04/12 14:27:24
setItemsしたAlertDialogが大きすぎるんですが、
フォントを小さくして全体を縮める方法ないでしょうか。
217:デフォルトの名無しさん
10/04/12 22:27:07
>> 215
そういうのしかないんですかねー、不便ですねー
Uriからファイル名を取得する方法もわからないし、なかなか難しい
218:デフォルトの名無しさん
10/04/13 01:29:01
AndroidってJava Soundのってないんだな。
自前でデコードとかオーディオストリームをリアルタイムにいじって3Dエフェクトかけるとかどうやればいいの?
219:デフォルトの名無しさん
10/04/13 02:48:51
Windows7 64bitで試したところVirtual Devicesがなぜか
D:\Users\xxxx\.android\avd\にできました。
でVirtual Devices起動するときはC:\Users\xxxx\.android\avd\を
参照して無いので起動に失敗します。
ドキュメントなどのリンクをDドライブにしているので影響が出たのかも?
とりあえずCドライブにコピーしたら起動できましたがコピーしなくても
良い方法あったら教えてください。
220:デフォルトの名無しさん
10/04/13 14:32:21
コマンドラインからじゃないと作れないけど
シンボリックリンク貼るのがいいかも。
vista(>_<)にしてからなにげによくつ使ってる。
221:デフォルトの名無しさん
10/04/13 16:56:36
VirtualDevice作った時にANDROID_SDK_HOME の下に".androidが"無かったんじゃない?
ディレクトリ切ってもういちどVirtualDevice作れば大丈夫だと思う
222:デフォルトの名無しさん
10/04/14 00:41:11
>>220
それも考えました。
正規の方法は221が良さそうですね。
>>221
こういう環境変数もあるんですね、ためになります。
ググったらありました。
URLリンク(groups.google.co.jp)
223:デフォルトの名無しさん
10/04/14 17:14:40
Android開発スレはここでいいんだろか?
Xperia買ったんだけどVPNが使いにくくて、せめて接続切断だけでも自前でなんとかできないかなと。
非公開API(android.net.vpn.VpnManager)はどうすれば叩けますか?
224:デフォルトの名無しさん
10/04/14 21:40:35
>>223
非公開な仕様どおりに叩けば桶
225:デフォルトの名無しさん
10/04/15 00:26:50
>>224
どうやってimportするんですか?
226:デフォルトの名無しさん
10/04/15 01:53:07
スタブあんのか?
227:デフォルトの名無しさん
10/04/15 02:19:04
どなたか教えてください。
従来のiやMIDPの携帯アプリにあったような
Spriteクラスが見当たりません。
画像の一部分を表示する場合、どうやるのでしょうか?
マップチップとか使ってアプリが作れません・・・
228:デフォルトの名無しさん
10/04/15 14:49:33
>>227
Canvas.drawBitmap(Bitmap bitmap, Rect src, Rect dst, Paint paint)
※但し、Rectの内容は x,y,w,h ではなく left,top,right,bottom なので注意。
229:デフォルトの名無しさん
10/04/15 21:06:51
シミュレータ起動してinstallしようとしても
error device not foundが頻発します。
その度に再起動で時間をとられるのですが、なんとか抑える方法ないでしょうか。
230:デフォルトの名無しさん
10/04/15 21:22:58
デジカメで撮った画像など大きなサイズのイメージをSDカードから読み込んで等倍表示させたいのですが、
BitmapFactory.decodeFile で読み取った時点でOutOfMemoryErrorが発生してしまいます。
URLリンク(www.hoge256.net)
のようにOptionsで指定する方法も試してみましたが、
縮小表示することはできましたが、等倍まで拡大するとメモリ不足になってしまいます。
Google Mapのように分割してブロック単位で画像が読み込めれば何とかなるかと思っているのですが、
いったん元画像をBitmapに読み込んで、createBitmapで切り出す方法しか見つからず、
これだと読み込んだ時点でメモリ不足となるため使えません。
iPhoneでは
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
のような仕組みがあるみたいですが、
Androidで実現可能な方法などありませんでしょうか?
231:デフォルトの名無しさん
10/04/16 01:35:45
>>230
ぁー、自分もやろうとしてるけど最近時間が取れない・・
iPhoneのTiledViewは知らないけど、AndroidにGridViewあたりかな?
多分GridViewの上にImageView乗せればーと思いますが
横スクロールと拡大縮小あたりが難しいかもしれません。。
まじで縦横対応スクロールViewが公式で出て欲しい・・
232:デフォルトの名無しさん
10/04/16 04:36:02
UIの話じゃなくて、限定した範囲を切り出してデコードする方法が無いって話でしょ
あと>>230の挙げてるiPhoneの話は、あらかじめ画像を切り出してるだけだよ
案としては、受け取った画像ファイルを分割して送り返すwebサービスを作って逐次通信するか
libjpegを元にデコーダを実装するしか無いと思う
233:デフォルトの名無しさん
10/04/16 15:10:38
> 縦横対応スクロールView
WebViewはnativeでやってんだよな。
しかも非推奨のAbsoluteLayout使ってる。反則の極み。
Xperiaみたいに縦画面の方向キーがない機種もあれば、
IS01みたいに横画面のタッチパネル専用アプリだとやりづらい機種もあって、
どれに合わせるべきかわからん。機種毎に別バージョンを作れ?採算あわねえ。
最近Androidだめぽって思うようになってきた。
234:デフォルトの名無しさん
10/04/16 16:18:44
jpegを省メモリでx,y切り出しって難しいんじゃなかろうか。
235:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:47:34
基本的に8x8画素単位のブロックで保存されてるから、そうでも無いでしょう。
要らない部分はデコードしながら捨てちゃえばいいんだから。
分割して再保存するデコーダを作れば、>>230のやりたいことはもう半分完成したようなものだね。
236:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:55:07
>>233
そうだよw
メーカーごとに解像度が違うとかそういう差違って結構UI設計する上では負担なんだよ
固定してくれたほうがいいしできれば回転に伴う解像度変更も下部レイヤーで吸収してくれないと困る
237:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:56:00
あとアンドロイドの欠点は複数のCPUをサポートしてること
ARMバイナリとx86バイナリ両方用意するのかよって話だし
238:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:57:25
なんのためのJavaVMだと思っているのか
239:デフォルトの名無しさん
10/04/16 19:59:46
両方バージョンリリースしないといけないのは事実だし
もしかすると違いが出る可能性はあるしなるべく余計な差違で
悩みたくないのは事実
240:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:03:27
しかし、大半のアプリではそんなこと気にしなくて良いのも事実
241:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:08:49
iPhoneだと3Gと3GS、iPad版で違うバージョンを出しているソフトもあるそうだ
242:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:10:43
>>241
解像度はiPhone系とiPadの二つだけだよね
アンドロイドはこれから端末メーカーの都合で増殖し続けるわけだが・・・・
243:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:25:18
出来るプログラマーなら解像度に依存しないアプリを簡単に作れるのも事実
244:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:42:53
解像度可変はかなり昔から想定されてるしね
245:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:44:19
出来るプログラマー(笑
246:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:49:12
解像度の違いはDisplayMetrics.dencityとかでとりあえず対応できるけど、
HVGA準で作ったら、高解像度の機種でもボケた荒い絵が出てくる
ドコモの最新機種買ったのに、ゲームはどれも古い機種にあわせたのばっかり、
と同じ状況だ。
ガラケーみたいになりつつあるよ、Android
247:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:50:02
dencityの間違いだった
248:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:51:19
density
249:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:02:35
>>246
それをいうならiPadだろw
2倍拡大で黒い額縁w
250:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:02:57
解像度違いでリソースは自動切換えできるやん
251:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:04:49
それが負担なんだろw
これからいくつ解像度違いが増えるか考えてるのか?
252:230
10/04/16 21:14:44
『3000 Viewer』ってアプリが
iPhoneの産経新聞アプリと同じことをやっていて、
分割画像を読み込んでいるのはわかったんですが
これだとサーバが必要になってしまうので、端末内で…と思っていたんですが
簡単にはいかなさそうです…
ビューア部分もiPhoneとは違って独自で実装しないと無理そうなので結構大変になりそうです。
253:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:23:44
解像度の種類が多少増えたぐらいで、そんなに負担になるか?
馬鹿の人は大変なんですね。
254:デフォルトの名無しさん
10/04/16 21:26:19
>>251
dpiそのものは3種だぞ
まあ実際開発してない奴は分からんだろうなぁ
255:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:30:21
>>252
むしろ独自に実装できることを喜びなさい
256:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:32:39
>>252
そういうのはPSPで野良ソフトかいてるとき苦労したわ~
利用者はそんな内部で起きてることなんて知ったことじゃないからなw
257:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:47:54
libjpegは使ったこと無いけどlibpngだとライン展開できたな
たとえば横x縦が3000x3000とかの糞でかい画像でも
3000x256分で一旦展開して256x256の塊で再圧縮してRAM上に格納という感じか
258:デフォルトの名無しさん
10/04/17 01:54:18
文句言ってるやつはどうなってくれればいいわけ?
259:デフォルトの名無しさん
10/04/17 02:02:34
解像度は固定にしてくれってことじゃないの?
260:デフォルトの名無しさん
10/04/17 04:43:38
Android Marketに登録するには無料公開のアプリでも25$支払って有料アカウントが必要なの?
261:デフォルトの名無しさん
10/04/17 11:01:49
>>260
そうだよ。
毎年99ドル取られてクソみたいな審査があるとこと比べたら天国だよ。
262:デフォルトの名無しさん
10/04/17 11:57:35
日アン会女子部時計を早急に頼みます!
263:デフォルトの名無しさん
10/04/17 12:07:06
ま、結局Androidも未だに240x240のゲームばかりのiアプリみたいになるってことよ。
iアプリでWVGA対応のStarが使われないのと同じ状況。
だから最新機種でゲームやっても画面はいつまでもボッケボケ。
客は縦横対応や複数の解像度対応のための金なんか払ってくれないんでね。
またガラケーの仲間が増えたよ、おめでと~
264:デフォルトの名無しさん
10/04/17 12:17:23
そうだね、480×320の低解像度しかないiPhoneはかわいそうだね
265:デフォルトの名無しさん
10/04/17 12:30:02
>>261
何度もすいません、$25/年間なのか1度の払込みなのかどっちなんでしょうか(´・ω・`)
ずっと使えて$25なら遊びで登録してみよかと思ってまして。
266:デフォルトの名無しさん
10/04/17 12:36:21
登録で$25だから最初だけ
267:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:11:38
大学の選択科目でプログラミングの授業(何種類かあります)をとろうと思っています。
プログラミングは素人なのですが、Androidのアプリ制作とかに興味あり、どうせならそれに少しでも役立つのを選びたいと思っています。
javaというので開発できるようですが、これ以外の言語では開発できないのでしょうか。
他に適当なところが見つからなかったのでここで質問してしまいました。スレチだったらごめんなさい。
268:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:23:20
一応Java以外の言語も使えるけど、
現状では全部Javaで書く以上にJavaに熟知していないと使えない
Javaの授業が選択出来るならJavaでいいよ
何だかんだで基礎を学ぶには向いてると思うしAndroid開発やるならそれが最短
もしくは情報系ならSchemeなどの関数型言語を選択してJava独学
269:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:25:16
それより
なんでクラウド勧めたがるグーグル先生がこういう開発環境をクラウドで提供しないんだ?
270:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:30:57
>>267
出来るけど、自由に出来る訳じゃない。
役に立つ知識をと思うなら、割り切って Java を使った方が良いよ。
271:デフォルトの名無しさん
10/04/17 13:32:11
>>269
小さくてもいいからGoogleアカウント単位で使えるオンラインデータ領域が欲しいなぁと常々思う
GAEで作れとか言われそうだが
272:>>267
10/04/17 13:49:21
>>268,270
情報系ではなく、関数型言語というのは選択できないようです。
とにかくjavaを勉強してみることにします。
ありがとうございました。
273:デフォルトの名無しさん
10/04/17 16:04:14
>>266
ありがとうございます。
eclipseのGUI作成はもっとわかりやすく便利にならないものでしょうか。
VBのように。
274:デフォルトの名無しさん
10/04/17 17:39:43
>>273
ここでそんな事聞いても「ならん」としか言い様がないのはわかるよね。
各Viewのプロパティの把握とXMLの書き方とか自分用のテンプレ作っといたら作業速度は大して変わらんと思うが。
275:デフォルトの名無しさん
10/04/17 20:28:42
AndroidのUIにVBみたいなRADなんかいらんだろ
XMLで階層構造見ながら作った方がわかりやすい
276:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:40:54
Androidアプリの開発をしたいと思っているのですが、
まずはJavaの勉強をするべきですか?
Javaをかなり使いこなせないとAndroidアプリの開発は難しいですか?
277:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:43:25
両方まとめてやればいいだけだと思うけど
どんな開発するにしても、ハード、開発環境、言語になれていかないと何も作れない
自分が初心者だと思うならアンドロイド上でお約束のhello worldを表示することから
はじめるしかない
278:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:44:35
>>269
クラウドなんて単なるマシンリソースのリース業だぜ?
何を提供しろと?
279:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:46:27
>>278
エクセルもどきを提供してるだろ?
その中のデータはグーグルが管理してるだろ?
アンドロイド開発環境も提供して
コードもグーグルが管理すればいいじゃね?
さすがにエミュレーターでのテストはローカルでやるとかしないと無理だろうけど
280:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:51:11
>>279
必要のないものは作られない。
281:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:52:27
>>280
本気でクラウド化を宣言するならそこまでやらないとw
コンパイルだってサーバー資源でやるってのも間違ってないだろw
282:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:52:48
>>279
Google Code があるだろ。
283:デフォルトの名無しさん
10/04/17 21:54:17
>>282
Google Codeってオプソ関連のコード公開するとこだけだろ?
284:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:00:19
コンパイルする度にネットワークアクセスするような糞環境が有用とか思ってるバカはおまえだけ。
285:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:02:29
>>284
あたま悪いだろw
コードは鯖に預けてあるんだからw
入力中してる段階で鯖とやり取りするんだよ
コンパイル指示すれば鯖が持ってるコードに対してコンパイルするんだから
ぜんぜん問題じゃねえ
286:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:04:59
次はセキュリティ面の話とか持ち出してくるぞw
287:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:06:46
>>285
Google Appsでコード書いたことないでしょ。
288:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:07:53
サジェストができるんだからMSのIDEの入力補助もできるだろうし
コンパイル前のデータなんて微たるテキストコードだろ
ブログ編集したりするのと何が違うんだって話
できないとかぬかしてるのは頭固い
289:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:08:51
昔はコンパイル(アセンブル)はホスト側でやってもらってたなあ・・・
290:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:10:43
>>287
Google Appsでコード書いてアンドロイドに持っていけるの?
>>289
本気でクラウドで勝ちたいならアンドロイド開発とかをそういうスタイルでできるようにするべきなんだがな
291:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:13:16
クラウドとかいうのよくわからないんだが可能になったら携帯から開発とかできるわけ?
292:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:15:02
>>291
したいと思うか?
需要が考えられない。
293:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:15:09
>>291
うん
ブラウザーのAjax対応次第かな
まあ携帯電話でコード入力したいのか?って話だけどw
294:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:16:17
なんか香ばしいのが居るな
295:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:17:38
>>292
>>293
極端な話Android携帯でAndroidアプリの開発が出来るのかなと思ってね
確かにそんなマゾイことはしたくないな
296:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:23:15
>>295
今だってlinuxマシン上に開発環境構築してそこにコード置いておけば
ターミナルソフトみたいなのあればできるんじゃないの?
端末側はあくまで表示や入力だけサポートして鯖にコンパイルさせるって感じで
出来上がった実行ファイルをダウンロードして端末で実行すればできそうだしね
でもまあそこまでしてやりたいか・・・て話
それよりはインストールとかなしでIDさえ取れば開発できるといいよねって話
297:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:26:01
Android携帯のVMをサーバー(クラウド)に置いてくれ、ということかね。
100種類ぐらいのVMを取っ替え引っ替えテストできるのは良いかもね。
ありっちゃありだけど、ネットが死んだら開発できないのも困るなぁ。
298:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:31:00
コンパイルファームやランタイムテスト程度なら良いが、
シェルやなんかで一括処理や自動化もできないような環境なんていらねぇよ。
299:デフォルトの名無しさん
10/04/17 22:31:36
>>297
まあそういう人のために従来のインストールパッケージもあればいいでしょ
300:デフォルトの名無しさん
10/04/17 23:46:11
Javaうんぬんよりも、Eclipseが使いにくくて困ってる。@VisualStudio使い
301:デフォルトの名無しさん
10/04/18 17:51:40
>>291
ソース食わせたらサーバーにあるコンパイラに吐かせるwebコンパイラは
あるにはあるが携帯でやっても実行環境がないぞ。
実行環境があっても吐いたバイナリどこに置くんだとか
置くときのセキュリティうんぬんは問題になると思う。
302:デフォルトの名無しさん
10/04/18 20:51:38
>>300
どこが使いにくいのかkwsk
オレは逆にVSに慣れない。
303:デフォルトの名無しさん
10/04/18 20:58:37
>>300
俺もVisualStudio使いでWMメインやってたが最近アンドロ案件やらされてる
Windows上でIDE使って開発するならどれもVisualStudioの快適さにかなわないよ
GoogleがIDE出して囲っちまえばいいのにな
304:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:01:48
馴れだっつーの
305:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:07:40
>>303
グーグルには無理だろ
それより上ででてる開発環境のクラウド経由での提供をだなあ・・・
306:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:37:04
ブラウザで開発?
冗談なのかバカなのか…
307:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:40:57
>>306
え・・・
想像できない方がバカでしょw
308:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:50:52
ProjectとRun/Debug Configurationが分離されてるのは結構戸惑う。
いったいどういう場面で便利なの?
あとUIカスタマイズ(ツールバーとか色とか)がものすごくわかりにくい。
でもキーバインドをemacs風に即切り替えられるとか
プラグインが豊富とか強力なリファクタリング機能とか
メリットの方が大きいかな。
309:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:55:46
>>308
コード書くのなんて糞デカイデータ移動するわけじゃないし
ブログ書いた入りする程度でできるでしょ
ブラウザ上で絵描いたり音楽作ったりできるんだしGUIのデザインも可能だよ
コード入力支援はサジェストのエンジン使えば可能だしコンパイルってやれば
サーバーが持ってるコードをコンパイルし始めるんだし
で実行ファイルが必要なら端末側から専用のダウンロードアドレスを
参照して・・・と
310:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:17:54
ブログ書く程度のキー操作しかできない低脳コーダーか…
311:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:20:51
ブラウザなんて同時接続数 2 コネクション程度しかないものに夢持ちすぎだバカ。
312:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:23:22
>>309
2005 年頃から来られた方ですか?
313:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:50:00
やってるのあるじゃん
URLリンク(phpspot.org)
こういうのをグーグルがやればいいのに
314:デフォルトの名無しさん
10/04/18 23:00:36
sourceforgeのコンパイルファームが関の山じゃないの?
315:デフォルトの名無しさん
10/04/19 00:13:11
両方使ってる俺からすると、Eclipseはフォルダで管理できるのが非常に楽だ。
Visual StudioはC++で使ってるからかもしれんけど。
316:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:07:00
ちょっと前までiPhone用ばかりやってたから、Eclipseがダメダメに見える。
317:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:31:29
クラウド上でとか言ってた奴、ブラウザで開発させろって意味で言ってたのかww
318:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:40:19
>>317はあんまり理解してないな。
319:デフォルトの名無しさん
10/04/19 01:52:10
Google App Engineっていうのはweb上のアプリ開発だけなんだっけ?
この上でアンドロイドの開発はできないよね?
320:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:00:55
この間リアルで「クラウド」を「ブラウザ上で動くウェブアプリ」の意味で使う奴にあって話が通じなくて大混乱したなぁ
321:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:03:49
ブラウザ上でやることはViewとInputだけで実際の
runはサーバーでやらせるんだよw
アンドロイド開発といえどw
ストレージ、メモリ、CPU資源を貸し出すのがクラウドなら
開発環境の貸し出しがあっても不思議じゃないよね
って話だし
322:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:07:24
>>321の補足
run=コンパイルね
さすがにテストとなるといろいろ厳しいところがあるので
一考しないといけないだろうけど
323:デフォルトの名無しさん
10/04/19 02:11:36
ブラウザ上で動くアプリというのは、
インストールとサーバ側との同期が楽というのと引き換えに
使い勝手やパフォーマンスなど他のあらゆるものを犠牲にするわけで
一般人やビジョナリー(笑)を躍らせるためのネタに開発者が踊ってどうするよ
324:デフォルトの名無しさん
10/04/19 03:58:06
厨房の妄想まだ続けんの?
325:デフォルトの名無しさん
10/04/19 06:42:40
俺がeclipseで2ちゃんブラウザ作ってるから
楽しみにしてね。
326:デフォルトの名無しさん
10/04/19 07:28:59
NaCLなんて作るからいけないんや
327:デフォルトの名無しさん
10/04/19 11:50:21
>>321
でもそれを「Webアプリ」って言うんじゃないの普通
328:デフォルトの名無しさん
10/04/19 14:40:38
10万DLでActive60%って結構いいほうなの?
329:デフォルトの名無しさん
10/04/19 15:35:34
相当いいと思うけど
330:デフォルトの名無しさん
10/04/19 15:58:19
この業界、説明ができない奴はたとえPGスキル高くてもカス扱いだからw
モデル図でも描いて説明しろよw
331:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:01:14
>>328
2000DLアクティブ5割の俺に謝れ
332:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:09:37
>>330
急にどうした
333:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:20:25
そもそもinstall activesってどうやってカウントしてるの?
ローカルでapp管理系のアプリで削除したらカウントできないよね。
単純にマーケットのアンインストールを押された回数を数えてるだけかな?
334:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:21:49
>>333
何かのタイミングで端末情報報告してたりしてw
335:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:37:54
>>334
マーケットに入った時点で差分とったりしてそうだな
336:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:46:46
てか単純に野良アンインスコした分は数えてない(インスコしっぱなし扱い)だと思う
337:デフォルトの名無しさん
10/04/19 16:57:10
つまりアッパーリミットって意味でしかないのか
338:デフォルトの名無しさん
10/04/19 20:34:01
マーケットアプリが新着確認する時、
必然的にインストール済みアプリが伝わってるはずだが
339:デフォルトの名無しさん
10/04/20 08:39:52
それにしても国内Android Marketは盛り上がらないな。
AppStoreは日本人デベロッパーも頑張ってるのに。
340:デフォルトの名無しさん
10/04/20 09:47:34
>>338
Googleアカウント1個で複数の端末が使える以上、
「新着確認が来なかった」ことをもって「アンインストールされた」とは見なせないよ
341:デフォルトの名無しさん
10/04/20 11:42:11
マーケットの登録について質問したいんですが、口座登録の確認のデポジットって返金って必要ですか?
読んだ限りはなんも書いてないから必要ないって認識なんですが。
342:デフォルトの名無しさん
10/04/20 15:25:46
今度出るHTC DesireでAndoroidアプリに挑戦してみようと思っているんだけど、C/C++とWinAPI以外では
まったくプログラミングしたことないし知らない。
C/C++で開発できるようになったと言っても、C/C++とAndroidAPIだけでは無理で結局Javaは必要ですか?
343:デフォルトの名無しさん
10/04/20 15:59:22
>>342
ぶっちゃけ必要
でもC++出来ればJavaはすぐ習得できると思うよ
元々C++を簡略化した言語だし、覚える部分はほとんどがAPIの部分なわけで
344:デフォルトの名無しさん
10/04/20 16:29:16
>>343
ありがとうやっぱり必要なのか。今からJava勉強しだすことにします。
今調べてるとC/C++で作れるのはWindowsでいうDLLファイルにあたる部分のみなのね。
ということはJava超基本的な所だけ覚えて、ほとんどC/C++で開発しちゃえばいいか
345:デフォルトの名無しさん
10/04/20 17:13:01
>>344
C/C++から叩けるAPIはすごく少ない
C側からJavaのAPIを叩きに行くことも出来るが、かえって大変になるよ
AndroidだろうがWindowsだろうが大変なのはAPIの部分なんで
当面は素直にJavaだけで書いた方がいい
C++使えるなら、C++で頑張って書くよりさくっとJava覚えた方が話が早い
346:デフォルトの名無しさん
10/04/20 17:25:56
つーかC++書けるならじゃう゛ぁなんて余裕のヨシコ
347:デフォルトの名無しさん
10/04/20 17:32:50
だいたいNDKってほとんど何も出来なくないか?
OpenGL叩いてSurfaceに出すのとLinuxのシステムコールが叩ける以外
入力は処理できないし音は出せないしUI絡みのことは一切出来ないよな?
あとSTLも無かった気がする
348:デフォルトの名無しさん
10/04/20 18:44:15
DLしてくれてフィードバック貰えるのは有り難いんだけど、
時々すっげー上から目線のヤツがいてムカツクわー
個人でアプリとか公開するのAndroidが初めてでちょっと凹むときあるしorz
349:デフォルトの名無しさん
10/04/20 18:46:50
>>348
PCの市場はそうやって寒い状態になったんだけどなw
iPhoneもアンドロイドも同じようになるだろうなw
割れ、スパム、などなど・・・
ソフトウェア界隈はお寒いw
350:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:07:31
iPhoneのキチガイレビューの多さに比べたら
Androidユーザはなんて大人が多いんだって感動するぞ
351:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:42:02
iPhoneってそんなに酷いのかw
352:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:46:30
マジでWaresなんとかならんのかね?
音楽や動画よりもソフトウェアの方がよっぽど被害大きいんだからDRMとか無理なの?
iPhoneもJB環境では既に割れが蔓延していて悲しくなる。
割れほどデベロッパーの気力を削ぐものもないと思うんだが・・・。
353:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:49:10
>>351
使い方がわからないと☆1つ
AppStore Japanでは常識です(^^)
354:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:49:29
iPhoneにしてもAndroidにしても商売上深刻な被害が出ない程度のDRMは出来てると思うが
究極的にはオフラインのアプリで割れを完全に防ぐことは不可能
そこまでやりたいならオンライン専用でアカウント認証するアプリにする必要がある
355:デフォルトの名無しさん
10/04/20 19:55:57
>>353
アプリ★ゲットのコメ欄より酷いな・・・
356:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:00:03
アプゲやギガアプリで、欠点を列挙して叩きまくる奴らが多く、俺もよくキレてたが
今は、そいつらのおかげでずいぶん「わかりやすいUIを作る力」が鍛えられたと思う
そういう叩きならいいんだけどな。
ガラパゴスの住人は厳しいけどまじめだよ。
357:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:00:16
>>355
AppStoreのコメ欄はマジ底辺だよ
暇な中高生がコメ書いてるケースが多いんじゃないかな
アプリゲットもそう良いとは言えないがAppStoreは完全な割れ窓環境だ
358:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:04:01
>>356
iPhoneで具体的な欠点挙げる奴なんていないよ
コメント「使いにくい」「ゴミ」の一言で☆1が当たり前
Androidでもエスパーキボンヌみたいなコメは付くけど、
メールで○○すると××が動きませんとか、
○○が遅いですとか、○○で××したら落ちますとか
ちゃんと報告が来るのはユーザの民度に違いを感じる。
少数のマニアが使ってる段階だからかもしれないけどね。
359:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:05:29
>>358
超同意
360:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:06:49
>>358
まあそれだけ一般的な人が使ってる証拠なんだろうな
アンドロイド系はまだまだそこまで行ってないってことだろう
361:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:08:59
アンドロマーケはちゃんと報告してくれるやつ多いな。
辛辣な言い方もたまに見るけど一応バグ報告してるとこがツンデレでかわいい
362:デフォルトの名無しさん
10/04/20 20:57:37
>>360
Androidも今後人口が増えてきたら相応に荒れてくるだろうねぇ
ただ、iPhoneはガラケーアプリと比べてもユーザの質が悪いあたり
何でああいうことになってるのかさっぱり分からん
2chでもiPhoneユーザは群を抜いてキチガイ多いし
363:デフォルトの名無しさん
10/04/20 21:05:44
第一回A3(2回目以降やるとは思えんが)の大賞は芋煮かシメジだろうね。
364:デフォルトの名無しさん
10/04/20 21:11:42
で、おまえらA3出した?あるいは出す予定?
365:デフォルトの名無しさん
10/04/20 21:32:17
>>364
なし。存在知ったのがXperia体験会だったからなぁ
366:デフォルトの名無しさん
10/04/20 22:51:49
Android使う人は、
Gmailをメインで使っている人の割合が高くて、
IDがGmaiアドレスに紐付けられているから、
慎重なコメントが多くなるんじゃないのかね?
2ちゃんねるみたいに書き捨てOKなところだと、
ストレス発散に辛口評価を楽しんでいる奴もいると思う。
// iPhoneのことは何も知らないけれど。
367:デフォルトの名無しさん
10/04/20 23:07:01
いや辛口とかじゃないよ
iPhoneのコメは単なる一言言い捨てみたいなのが多い
あと2chの一部のiPhone信者は極端におかしい奴が数人暴れてるだけのような気もする
368:デフォルトの名無しさん
10/04/21 00:03:05
>>345-347
ありがとう現時点ではC/C++はほんと限られたことしかできないのね。
C/C++のみで実行ファイルぽんっと作れたら便利なのにな
ついに今まで逃げてきたJavaと戦う時がきてしまったか。
369:デフォルトの名無しさん
10/04/21 00:16:13
まぁ、でも匿名性は関係あるかもね。
築き上げたソーシャルネットワークと己の振る舞いや発言とを天秤に掛けるわけだから。
Twitterだとめちゃめちゃ良い人演じてるのに2chではDQNでキティちゃん、こんな二面性持ってる奴はTwitterユーザーの9割弱だと俺は予想するわ。
実際おまえらだって2chで超上から目線で馬鹿にするような発言しといてTwitterやSNSでは善人面してんだろ?w
370:デフォルトの名無しさん
10/04/21 00:25:07
AppStoreもレビューは名前出るでしょ
AppleIDだかなんだかと紐付いてるし
371:デフォルトの名無しさん
10/04/21 00:39:37
AppleはAppStoreとiTunesStoreしか成功してないから、
買うだけの世界で、これは守るべきIDではないのでは?
372:デフォルトの名無しさん
10/04/21 02:21:30
>>358
でもAndroid端末からしか入力できないから適当になりがち…
iPhoneだとどうなんだろ?PCのiTunesからコメントできるんだろうか。
373:デフォルトの名無しさん
10/04/21 03:48:56
>>368
そういう意味では、これまで Objective-C を大事に育てて来た Apple は有利だよね
苦節二十数年、ようやく報われたという感がある
Dalvik も JIT があればね…
374:デフォルトの名無しさん
10/04/21 09:09:22
クラウド開発
URLリンク(mbed.org)
375:デフォルトの名無しさん
10/04/21 09:17:36
>>373
既にJIT出回ってるよ。開発機では動いてる。
376:デフォルトの名無しさん
10/04/21 09:18:22
>>352
収入は広告で確保する時代なのでは?
377:デフォルトの名無しさん
10/04/21 09:31:21
Android版iAdはどうするんだろ?
この分野ではGoogle Adsenseで一日の長があるんだが。
Google AdsenseのAndroidアプリプログラム作ればiPhoneに勝つる!
378:デフォルトの名無しさん
10/04/21 09:43:23
Admobがあるじゃん
379:デフォルトの名無しさん
10/04/21 10:03:22
>>375
それが V8 並みに速いと良いね。
そうすればカリカリにチューンアップしたい処理だけを JNI に逃がすだけで済むかも。
380:デフォルトの名無しさん
10/04/21 10:12:23
v8並みってのは比較しようないからあれだけど、速い。
381:デフォルトの名無しさん
10/04/21 12:47:20
>>364-365
勝ち目ないw
382:デフォルトの名無しさん
10/04/21 12:51:37
華麗に安価ミスったスマソ
>>363-364
383:デフォルトの名無しさん
10/04/21 13:56:29
>>373
大事に育ててきたというか、NeXTから引きずっちゃったというか・・・
ラムダがないからって「Cの方に」足そうとするとか、
ちょっとAppleはことソフトウェア実装に関してはセンスやばい
Androidはあれだわ
NDKの分までEclipseの中でシームレスに書かせてくれれば便利というか
Obj-Cのsmalltalk層がJavaでC層がNDKって感じに出来ることは出来るだろうけど
移植性を考えるとNDKはあまり使うべきではないしそれこそObj-C並に見通しも良くないし
JITは今のところ開発版は出てるけどそろそろ実戦で使えるレベルに達して欲しいね。
Androidのメモリ管理ストラテジを考えると一旦コンパイルしたバイナリは
ストレージに書き出してmmapすべきだと思う。
384:デフォルトの名無しさん
10/04/21 13:58:54
>>376
囲い込みで成り立ってる市場でそれを言い出すとサービサー以外は成り立たなくなるよw
小額でも売れるというので開発者が集って活気がでるんだよ
385:デフォルトの名無しさん
10/04/21 14:10:31
>>384
iPhoneなんかの例だとAdMobで収益上げてるアプリもあるけど
一般論的には200円くらいの有料アプリがスイートスポットみたいね
ただDRMは現行レベルで十分だと思うけどね
というかこれ以上頑張るにはハードウェア側の対応が必須になって上に
ローカルにブツがあるなら究極的には突破されるのでコスト的に割に合わない
95%のユーザが割れない状況にしておけば商売的にはそれでいいんだよ
386:デフォルトの名無しさん
10/04/21 15:51:18
PS3 Linuxみたいなことになっても困るしねえ。
あまりガチガチにしちゃうと、レイヤー下のところで頑張る人が減る。
387:デフォルトの名無しさん
10/04/21 16:50:24
>>383
>ラムダがないからって「Cの方に」足そうとするとか、
変で面白いじゃん。
GCDと合わせ技で粒度の細かいマルチスレッドが異様に楽に書けるぞ
388:デフォルトの名無しさん
10/04/21 17:11:39
>>387
よくねえよww
C++にラムダ式が追加されようという時に
わざわざ別書式でしかもラムダ式として使えないクロージャブロックを追加するとか
Appleにはまっとうなアーキテクトがいないとしか思えん。
まあJavaもJava7でラムダが追加されたらconcurrentで同じこと出来るわけだが汎用性が違いすぎる。
389:デフォルトの名無しさん
10/04/21 17:34:53
正直GCDはZend社が設計したと言われても納得できるセンス
390:デフォルトの名無しさん
10/04/21 17:36:38
マルレク行く?
391:デフォルトの名無しさん
10/04/21 17:51:56
完全スレ違いだが、Objective-Cレイヤーで
軽量のラムダ式を定義することは不可能。
それほどObjective-Cのコアは遅い。
392:デフォルトの名無しさん
10/04/21 18:37:11
>>368
Fortran90のみの俺でもなんとかなってる。
糞ショボイアプリだけど。
393:デフォルトの名無しさん
10/04/21 18:55:45
>>391
まあObjCの不備をCレイヤを変えて解決しようってあたりが
政治でエンジニアリングを解決するAppleらしくはあるよなぁ。
C++との互換を根底から破壊しようという魂胆丸見えだし。
話を強引に戻すけど、内部処理を可能な限りC++で書く場合
NDKから叩けるAPIってどのくらいあるものなのかな
394:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:10:29
docs/STABLE-APIS.TXT読め
基本的にlibc, libm libz, liblog, OpenGL。
395:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:15:17
>>394
いやそれは知ってるんだが、一応JNIからJava側叩きに行くことも出来るだろ
現実問題としてどのくらいのAPIが使い物になるんだろうなと
396:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:46:26
>>395
Java 側たたく他は API はほぼ何もないよ。
文字かきたいなら freetype 抱え込んで自前でレンダリングしましょう、
線引きたいなら Cairo 以下同文
397:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:51:36
>>388
いつまで経っても出来ない物を待つ必要はないだろ。
良い物が出来そうな気配もないし。
もっとまともな理由で文句言ってるのかと思ったよ…
398:デフォルトの名無しさん
10/04/21 19:56:08
>>380
ちょっと調べてみたけど、フルコンパイルしても 1.5 倍にしかならないって相当遅くね?
399:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:00:50
>>397
文句いうのはタダだから、何となく気に要らないって理由でも
文句いう理由としては十分なんじゃないか?
c++ の仕様が決まるまで待つべきだと主張をしてるわけじゃなさそうだし。
400:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:01:51
>>399
せめてC++のラムダ式と互換のあるような仕様にするとかなんで考えなかったんだろうとは思うぞ
401:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:06:43
それが、まともな物だったらな。
402:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:15:10
c++0xで揉めてたのはあくまでconceptsの問題であって
ラムダ式の仕様はかなり前に出たものだしまとも。
少なくともどう見てもAppleがWDに出したブロック構文はゴミだろ。
ラムダ式を知らん奴が仕様書いたんじゃないかとクラクラしたわ。
PHPのcreate_functionを見た時以来の感動だぜ。
403:デフォルトの名無しさん
10/04/21 20:35:29
少なくともあんな気持ち悪い構文は使いたくないなw
404:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:41:27
まったく話しについて行けない件
405:デフォルトの名無しさん
10/04/21 21:43:25
それは君が坊やだからな件
406:デフォルトの名無しさん
10/04/21 22:30:26
そもそもGCDで導入しようとしてる独自拡張ってラムダですらないよな?
407:デフォルトの名無しさん
10/04/21 22:39:37
>>404
C++ が無視されてるのが気に入らないって話じゃないの
408:デフォルトの名無しさん
10/04/21 22:51:18
>>407
でもC++でフル機能のラムダが導入されるのにわざわざCにラムダの出来損ないを導入するのはバカじゃね?
409:デフォルトの名無しさん
10/04/21 22:56:49
それが C++ というのがネックだなw
フル機能のラムちゃんで遊びたいなら Lisp 使うわ
iPhone では ObjC を使うし、Andoroid なら Java を使うし Windows Phone は C# なんだっけ?
410:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:04:34
ラムダって何ぞ? とおもったらクロージャーみたいなもんか。
411:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:06:48
>>409
LispじゃなくてRubyでもJavaScriptでもラムダは使えるわけだし
Java7どころかあろうことかPHPですらラムダはサポートという流れ。
ラムダはブロックの上位概念なわけで
C++がイヤなら他の言語からラムダ構文を持ってきても良かった
だがAppleはそんなレベルにすら達しな
いラムダとして使えないGCD専用のブロック構文というゴミを作ってしまった
412:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:08:05
>>411
ラムダとして使えないってどういう事?
413:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:10:23
そんな構文レベルの趣味話はどうでも良いのだよ。
414:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:10:46
void(*)(void)じゃラムダとしては使えなくね?
415:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:13:36
URLリンク(lists.cs.uiuc.edu)
C++ の lambda は別に無視した訳じゃなくて、テンプレートべったりだから
スルーしたよ、だってさ。C++ 云々はそもそも無理筋の話ってこっちゃね。
だからここでグダグダ言っても意味が無い。
416:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:22:05
C++のlambdaってテンプレートに何か依存してたっけ?
受け取りがfunction<>型だって話か?
417:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:23:18
それより Blocks がラムダじゃないというのはどうなったんだ?
418:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:27:32
>>417
勘違いかもしれん
前にAppleのpaper見た時は内容違ってたんだが>>415を見るとラムダとしても使えそうに見える?かも?
419:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:40:24
C構文でラムダ使いたいならjavascriptでいいんじゃね?
コルーチンもジェネレータもイテレータも文法レベルであるぜ。
実装によっちゃ継続も使える。
クラスがないと発狂する奴がいるか・・・。
420:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:43:13
>>415
c で表せる型がないから使いにくいか。
構文自体はどっちも大差ないよね
421:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:45:25
心配しなくても組み込み屋が猛反対して標準からはリジェクトされんじゃねーの
gccでコンパイルするandroidには関係のない話だ
422:デフォルトの名無しさん
10/04/21 23:45:30
てか単に [] が Objective-C と食い合わせ悪かっただけかもね
423:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:06:51
正直ここ50レスぐらい何言ってるかわかんねぇ・・
424:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:12:36
それよりAndroidの話しようぜ!
425:デフォルトの名無しさん
10/04/22 00:23:54
Android NDKのC++で例外がサポートされるのっていつ頃?
426:デフォルトの名無しさん
10/04/22 01:14:37
やっぱ俺みたいな厨房にはプログラム板の連中にはついて行けないわ
勉強します
427:デフォルトの名無しさん
10/04/22 01:43:19
いやいや、小難しく考えるから日本人はダメなんよ(´・ω・`)
プログラムなんて目的のための手段なんよ、そして言語は数ある選択肢のうちのひとつに過ぎないんよ。
いくら多数の言語を駆使してプログラムができたって自己満足の技術屋でただの下請けなんよ。
今の日本がハードに固執するあまり世界(アメリカ)の下請けになってるのと同じ。
日本のハードウェア信仰ここに極まれり、今はソフトウェアのアイデアが全てなんよ、そのアイデアを具現化するための手段がプログラム。
プログラムなんてもっともっと簡単になっていいんよ、アイデアを如何に簡単に万人が具現化できるかがコンピュータの本質だろ?
428:デフォルトの名無しさん
10/04/22 02:06:51
簡単になったら簡単になった環境でより複雑なプログラムを作るようになるんじゃないか?
いままでもこれからも。
でないとアイデア勝負だけじゃ老舗は無数の新参に対抗できなくて事業継続できないもの。
429:デフォルトの名無しさん
10/04/22 02:58:16
簡単になったら、そのまま工数削減で良しとしようが
更に汎用性やアプリ間親和性を高めようが、更に多機能化しようが、
色々選択肢が増えて良いネ、って話じゃない?
430:デフォルトの名無しさん
10/04/22 03:07:30
>>429
趣味で作るならその通りだよね
431:デフォルトの名無しさん
10/04/22 08:55:19
Androidってエッジな人たちが触るほどの価値も無いと思うんだけどね
肥大化する一方のViewクラスのソース見てるとため息でるわ。
オブジェクト指向のシロウトが設計してるんだなーと。
gofのデザパタも知らないんじゃないかな、作ってる奴らは
432:デフォルトの名無しさん
10/04/22 08:57:30
(続き)
人に聞いたら、糞AWTや糞Swing作ってSunからクビになった奴らを
Googleが引きぬいてAndroidのUIフレームワーク作らせてると言ってたが、
本当なのかな
433:デフォルトの名無しさん
10/04/22 10:14:15
そんな優秀なら参加したらいいじゃない。
core.java.android.view.*の開発にw
そして本当に優秀なら数千万円の年収で雇って貰えますよ。
434:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:24:23
俺は優秀じゃないから想像するしかないんだが、
優秀な開発者がそんな仕事選ぶとは思えないな。
435:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:38:01
ViewとかActivity周りの内部実装は新しい割には微妙にタコいよな
歴史があって負の遺産まで引きずってるCocoaがタコいとかMFCがタコいとかは仕方ないんだが
436:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:40:50
いまさらMFCを例に挙げるのはないだろ。
何十年前のAPIだ。
437:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:50:06
Cocoaだって14年前から引きずってる設計のせいで色々とアレだぜ
438:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:53:27
NS~って識別子がNEXTSTEPの事だって分かってフイタ
439:デフォルトの名無しさん
10/04/22 13:57:58
Cocoaは過去の遺産に囚われない自由な発想で拡張を繰り返した結果
「地盤が液状化してる」と言われるほどの混沌だぞ。
だがNSプレフィックスは死守。
440:デフォルトの名無しさん
10/04/22 14:15:24
昔はNXプレフィックスだったっけ…
441:デフォルトの名無しさん
10/04/22 16:01:46
おまえらすげーな
マジに話についてけねえ
442:デフォルトの名無しさん
10/04/22 16:07:11
雑談に付いていく必要はない。
443:デフォルトの名無しさん
10/04/22 17:11:54
ラムダの話なんて、このスレじゃ専ら無駄だからな
444:デフォルトの名無しさん
10/04/22 17:20:39
_, -=''"" ̄ ̄""=-―,.、
_,=、  ̄=.、
彡 "" - ,
> ヽ
:" .__=__  ̄=.、 \
/ 彡⌒ | |  ̄=--,、 ヽ .' , .. ∧_∧
/彡" /~ニ | j|∧_∧ "ヽ ヽ .∴ ' ( )
/ ( /_/ |( ´_ゝ`) \ ミ ・,‘ r⌒> _/ /
ヽ ミ .|ヽ,- ⌒ヽ. ,_ ミ ,i ’| y'⌒ ⌒i
 ̄| ミ ノ|ヽ Y|三) ヽ .| | / ノ |
| | / \_ノ |ミ ij , ー' /´ヾ_ノ
ヽ ヽ | | |i / , ノ
"ー、 | | ノ / / /
ヽ ヽ ノ / / / / ,'
ヽ ヽ // / / /| |
/ ) / / !、_/ / 〉
/ / / |__/
| |
\_|
445:デフォルトの名無しさん
10/04/22 17:27:03
FirefoxもNSついてるんじゃないの?
URLリンク(developer.mozilla.org)
こっちはNetscapeだけど。
446:デフォルトの名無しさん
10/04/22 20:07:50
>>431
オブジェクト指向の素人が設計してるとか分かるもんなの?
447:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:16:40
デザパタ脳の人は、コードに文句を付けずにはいられない物なのかもね。
問題があるなら、もっと具体的に指摘しないと話にならないけど。
448:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:34:29
まぁ、素人とかタコいとか言ってるだけの内は推して知るべしなのだろう
449:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:38:50
Androidアプリ開発のおすすめの本教えてください
Java,C/C++,OpenGLはある程度分かるので(とは言っても入門書レベルだけど)Javaプログラミング
とか言語についての説明に大半を費やしているのじゃなくて、Android特有の仕様とかAPIとかに
ついてちゃんと書かれててかつ、趣味レベルのやつで。
450:デフォルトの名無しさん
10/04/22 21:52:41
>>447
同じ感想
例えばその悪いと思ったソースを示して、
かつ改善案を示してくれれば言うだけのことはあるなと思うが、
単に悪い悪い言ってるだけじゃな・・・
451:デフォルトの名無しさん
10/04/22 22:10:49
タコいとか久しぶりに聞いたわ。
>>447
デザパタが経験則からパターン化された
概念を実装に落としこむものだし具体的
な部分はあまり重要じゃないからそうい
う脳みそになるんじゃないだろうか。
452:デフォルトの名無しさん
10/04/22 22:31:19
なんとなく、組込系androidとスマフォ系androidで緩やかに分離したら、
新しい開発環境(ライブラリ群やフレームワーク)が提供されるんじゃね?と思ってる。
高性能描画デバイスを対象環境のすべてが持っているわけではないという現状から、
高性能GPUが一般的になれば、それようのインターフェースが作られるだろうし。
2.x系でsnapdragonに代表されるGPGPU周りの最適化 or 直叩きライブラリが提供されて
3.x系でそれをベースにしたフレームワークも提供。3.x後期で、新フレームワークのみとか
そんなイメージ。
453:デフォルトの名無しさん
10/04/22 22:52:05
>>452
そんなブランチ必要なのはゲームだけじゃね?
454:デフォルトの名無しさん
10/04/22 22:58:57
今のところ、受けが良いのはゲームみたいなUIじゃね?
やれ、ヌルヌル動くだ、画面の切り替わりが滑らかだって。
455:デフォルトの名無しさん
10/04/23 00:00:39
ぬるぬる言ってるのはアホン信者だけじゃない?
456:デフォルトの名無しさん
10/04/23 00:12:44
あれはヌルヌルじゃなく、操作に対するフィードバックを
分かり易い形で表現している事が重要なんだ
ヌルヌルしか見えないとカーゴカルトに陥るので要注意
457:デフォルトの名無しさん
10/04/23 00:25:23
>>452
典型的なグラフィックス厨だな。
458:デフォルトの名無しさん
10/04/23 00:26:30
>>449
豆蔵のやつ
459:デフォルトの名無しさん
10/04/23 03:56:30
ああいうUIがうざくて仕方ないんだがそういうの求められてんのか?
460:デフォルトの名無しさん
10/04/23 08:23:16
ああういがどういうものかによる
461:デフォルトの名無しさん
10/04/23 08:54:26
単なる GPU のデモっぽい UI は俺も嫌いだ。
ただ、Apple の場合はレスポンスが欲しい所ではアニメーションしない様になっているから
ちゃんと気を配って作ってるなと思う。
462:デフォルトの名無しさん
10/04/23 11:12:01
>>459
昔の重くなかった頃のガラケーみたいに、
アニメーション演出もなくパッパと画面が切り替わるのが一番だよね…
アイポン信者は触れないけど、世界シェアトップのNokia端末は、
方向キーがあって、センターキーがあって、ソフトキーがあって…
といったガラケーと同じスタイルのUIだし。それが一番使い易いんだよ
463:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:02:11
>>461
その辺はしっかりしてるよなぁ。間引き方とかごまかし方とかすごく上手い
デザイナーが作ってるなぁという感じ
ただボタンの配置とかは割とバラバラに配置されてたりして散漫なのはイマイチかな。
昔からMacなんかも、マウスが「1ボタンなので分かりやすいです」と言いつつ
1ボタンのせいでキーボードと同時押しだらけだったりするし
デザインはいいけど人間工学は犠牲になってるUIという印象。
デザイナーは超一流だけど技術者は1.5流なんだろうなぁ。
464:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:02:19
WebViewに日本語入れると文字化けするのですが対策はないでしょうか
webView.loadData("<h1>日本語</h1>", "text/html", "utf-8");
465:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:02:59
>>464
strings.xml
そもそもソースに文字列リソースを書くでないわ
466:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:10:16
>>464
リソースにしても化けるよね。それwebViewのバグらしいよ。
これで回避出来る。
webView.loadDataWithBaseURL( null, "<h1>日本語</h1>", "text/html", "utf-8", null);
467:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:38:22
broadcastreceiver って onReceive() の途中で kill されることありますか?
468:デフォルトの名無しさん
10/04/23 12:44:14
>>467
無いはず
というかあったら挙動が何も保証できない
469:デフォルトの名無しさん
10/04/23 13:00:12
>>467
onReceiveで重い処理すると死ぬよ。
サービスを立ち上げるだけとかにしといた方が良い
470:デフォルトの名無しさん
10/04/23 13:10:18
>>468を書いてから気づいた。
当然ブロックで5秒とか止まるような処理はアウトだよ。
Pause後のActivityのように不規則に殺されることはない、というだけで。
471:デフォルトの名無しさん
10/04/23 19:54:25
BroadcastReceiver関連で便乗で質問したいのですが、
BroadcastReceiverでstartServiceをして
そのサービスでシステムの監視(バッテリーの監視とか)をしたいんですが、
サービス内でバッテリー情報が拾えてないみたいなんです。
manifestに
<service android:name=".hogeService">
<intent-filter>
<action android:name="android.intent.action.BATTERY_CHANGED" />
</intent-filter></service>
って書くだけじゃムリポなんでしょうか?
472:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:04:54
android勉強しようと環境整えたまではいいが・・・遅すぎる・・・
自分の環境(ノートPC)
・CPU PenM 1.6
・MEM 512
・OS WinXP sp3
eclipseの起動に一分半かかるけれど我慢はできる。
avdの起動に同じく一分半。最初だけなら我慢できる。
けれど、二回目以降も多少の短縮はあっても相変わらず一分半近い・・・
とても我慢できる範囲ではないです。
それでデスクトップでもいいので使用に耐えうる環境を整えようと思案中。
取り合えず何処をどう強化すればいいか現状のPCでタスクマネージャーで
観察したところ、思いの他CPU使用率は高くはない。
androidの最初のロゴ辺りから使用率が跳ね上がって80以上を示すのですが
大した時間もかからず収束してるようです。
もちろんメモリも厳しいのは間違いはないですがavd起動時間の最大のネックは
HDDの読み込み速度ではないかと考えるようになりました(間違いでしょうか?)
調べるまでは、CPUをCore i3かケチってCeleronE3200かな?って考えていたん
ですが、このCPU使用率をみてもしかして現状のノートPCの改良でなんとかなる
かもしれないと考え始めてます。
具体的にはHDDをSSDに変更しメモリを1G増強(予算2万w)
皆さんのeclipse+avd環境での起動時間はどの位なのでしょうか?
(ViewでHello Worldを表示する程度)
そして、私が考えてるノートPC改造は効果が望めると考えますか?
もし、新たな環境構築をするのなら出来ることならavd起動は30秒以内
を目指したい!それなら何処にどの程度のパーツを組むべきなのでしょうか。
申し訳ないですがご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。よろしく。
473:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:07:22
>>472
CPUをAMDのPhenom2に変えて、メモリは8G。
OSは64bitな。
474:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:10:11
>>472
それは開発関係なしにここは関係ないな
ちなみにMSのIDEもネットブックでも動くぞ
PenM1.6の世代ってメモリがDDR世代とか足回りが遅いだけだろ
メモリも512MBじゃ開発環境起動したらスワップは確実に起きてるだろうし
475:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:26:09
メモリが厳しいというよりスワップしてるとしか思えんな
476:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:27:13
>>475
まあね
バスはDDRあればUMAしてようが開発程度ならどうってことないが
スワップはどうにかして回避しないと辛すぎる
477:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:45:08
>>472
>具体的にはHDDをSSDに変更しメモリを1G増強(予算2万w)
やるとしても少し予算が足りないんじゃないの
中途半端なSSD買うと後悔するよ
というか世代的にIDEだろうからSSDの選択肢も少ないしあまり恩恵は預かれないかも
478:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:46:48
あ、上に出てるようにスワップが厳しいだろうからとりあえずメモリだけ増設して様子見でいいじゃないの
479:デフォルトの名無しさん
10/04/23 21:49:31
>>478
DDRは中途半端に高いので下手すると10インチくらいのネットブック買えば
HDDも比較的最近のモデルだしメモリも1GB付いてるしXPだしで開発環境ぶち込めば済むw
480:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:05:51
>>473
それだとエミュ起動までどの位時間かかるものなのでしょうか?
>>474
申し訳ないです。適当な場所が分からなかったもので。。
誘導していただければ幸いです。
>>475 >>476
メモリ不足ですか。それは理解してました。
一番最初に考えたのがメモリを512から2Gに変更することでした。
今なら1万円で事足りますし。
けれど、現行の環境で2G増強で一体どの位の時間短縮が可能なのか
が今一ピンと来ないものですから踏み切れません。
ネットを巡回してましたらクアッドコアの8600(6600?)で
起動まで30秒(二回目以降は20秒)ってな話を見かけたので、
新規で作ろうかなと考えました。
それでさっきCPU使用率をみてみたらCPUの負荷がさほどでもなさそう
と感じて、CPUは現行のPenM1.6でもHDDの数十倍の読み出し速度のある
SSDに変更、スワップ防止にメモリを1G載せれば下手をすると新規で
Core i3+メモリ2G+HDD7200と同等かそれに近い起動時間を狙えるやも
と希望的観測をしてみました・・・
1・PenM1.6+Mem1.2+SSD60G+WinXP
2・Core i3+Mem2.0G+HDD+Win7
3・CeleronE3200+Mem2.0G+HDD+WinXPorWin7
上記3つの其々のエミュ起動までの時間って大凡どの位になるものなのでしょうか?
金額と時間の比較(費用対効果)の上で決断したいと思っているんですが。。
481:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:10:02
>>480
>どのくらい短縮可能なのか
わからん
スワップで苦労するのは過去のOSで懲りて512MBで運用しようなんて
思わないのでスワップで遅くなるなんて論外と思ってるから
でもかなり遅くなるのは事実
482:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:13:58
そもそもAVDの起動速度なんてどうでも良くないか
どうせ開発中は立ち上げっぱなしだろ
483:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:14:02
>>479
ネットブックですか・・・
現行品のネットブックでeclipseからavdエミュを起動すると
どの位の時間で起動完了できるのでしょうか。
484:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:17:04
PenM 1.6とネットブックじゃ差は出ないだろうね。どっちにしても遅い。
485:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:17:07
>>482
ありゃりゃ・・・!
立ち上げっぱなしで開発できるんですか・・・毎回起動し直してましたよorz
それなら現状でも我慢できそう(メモリくらいは増やしますけど)
申し訳ないですが方法なぞを教えていただければww
486:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:19:54
>>485
方法って?
Eclipseから実行なりデバッグなりする時に既に立ち上げてるemulatorを指定するだけだが
487:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:20:09
立ち上げっぱなしだとメモリ食いそうだな
CPUが多少非力でも立ち上げっぱなしでカバーできるが
どっちにしろ512MBのマシンでやることじゃないよ
488:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:23:38
>>486
ちょっと今からやってみます。
ありがとう。
489:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:25:07
定期的にこの話題出るな
490:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:30:07
開発環境だけならXPだと1GBあればスワップ切っても問題ねーかな?
まあ2GBあれば余裕なんだろうけど
しかしスワップ発生するマシンで遅い早い言われてもなあって気がするなw
スワップ起きない環境で言ってくれって感じだわ
491:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:51:07
単に私が馬鹿でしたw毎回エミュ終了させて再起動させてただけでした。
再描写まで数秒でしたね。これでしたら全然ストレスはないです。
毎度、少しの変更毎に起動して2分暇をもてあましてましたorz
ま、それでもスワップは確実に起きてますので取り合えず1G増強しよう
と考えております。
問題は複雑なGUIを組んだときにエミュの動作がどうなるかですが
いけるところまではメモリ増強だけでがんばってみます。
しかし・・そうですよねぇ・・開発環境として修正→実行ごとに
(早いPCであっても)数十秒待ちなんてありえませんものねぇw
皆さん忍耐強いものだと(誤解の上で)感心しておりました。
解決です(無駄な出費と時間が減りましたw)どうもお騒がせしました。
実質6万円位覚悟してた出費が消えましたwありがとう。
492:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:51:54
XPで1Gでギリギリくらいかなぁ。2Gあれば安心って感じ
ネトブでも開発は出来るけどさすがに結構重いよ
重い以上に画面狭いって方がネックだけど
493:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:56:15
>>491
メモリ増設後の感想もぜひ書いてくれ
>>492
まあ多少もっさりしてもいいので静かなマシンが欲しくて手を出しただけだからなあ
ちなみにプチフリで有名な701SD-Xだけど問題ねーな
画面はさすがにあれなので外部につないでるけどw
494:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:00:21
i7, 4GBでも実機以外でデバッグできなくなった。
495:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:10:30
>>493
はい。
しかしまぁ、なんて馬鹿なんでしょう自分。
コードの修正よりも起動待ち時間の方が長い作業を3日も続けてましたorz
さすがに耐えられなくて最近はとんと疎いPCパーツの情報を検索して中古
からBTOまで「さーてどれが30秒位でエミュが立ち上がるパソコンだろう」
と悶々としておりましたw
今は、探していた希望以上の時間で動いてますw
最新のPCにしていても毎度再起動では作業効率は今以下でしたでしょうねorz
あー危ない。
496:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:12:33
>>494
それってエミュの何処にボトルネックがあるのですか?
参考までにお教えください。
497:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:14:32
>>496
描画項目が多いとかそんなんだろ
エミュで効率悪くなるってゲームあたりかね?
498:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:20:09
>>497
んー、でもCore i7(今回の件で調べて知ったw)メモリ4Gで
動作が厳しくなるプログラムなんてあるんでしょうかねぇ・・・
そもそもandroid実機だってVM上で走ってるわけだし・・・
499:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:22:47
>>498
実機はarmの上でdalvikVMが動いてるが
エミュはx86の上でarmエミュが動いてその上でdalvikVMが動いてるぞw
500:473
10/04/23 23:28:01
>>480
Phenom2 と8Gメモリでの組み合わせで、2.1のAVDが起動するまで40-50秒くらい。
CPU負荷は普通のアプリと変わらない。メモリ消費もAVDの起動では特に増えたりしないよ。
eclipseはたっぷり使うけど(w
501:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:37:48
だれかCallMitsukoの作り方をおしえてください
私もCallReiko作りたいんです
502:デフォルトの名無しさん
10/04/24 03:31:11
>>471
うん、それだけじゃ駄目。
コードも書いて。
503:デフォルトの名無しさん
10/04/24 03:32:14
>>480
まずメモリを2Gbyteに。
1Gbyteであれこれいじっても無駄。
最低条件。4Gbyteでもいいくらい。
504:デフォルトの名無しさん
10/04/24 07:44:22
>>503
アドバイスありがとうございます。
取りあえずタスクマネージャーとにらめっこしながらメモリ使用量を
観察しまして、起動前→350M eclipse起動後→600M
エミュ起動後→750M位の使用量になってました。
この結果、現行の使用方法であれば1Gあれば何とかなりそうだという
結論を出しまして、早速amazonに注文を出しました。
256M+1G=1.256G
一応、これでやってみてダメでしたら2Gにしようと思います。
私のPCでは2Gが限界なのでそれでもダメなときは新規購入ということ
に成ると思います。
505:デフォルトの名無しさん
10/04/24 08:55:17
正直実機買った方が良いようなきが。
506:デフォルトの名無しさん
10/04/24 09:35:32
desireほすぃ
507:デフォルトの名無しさん
10/04/24 09:44:17
NEX ONEがこれだけ騒がれてるのにDESIREはないなあ
508:デフォルトの名無しさん
10/04/24 10:54:11
>>504
メモリ利用量知りたきゃ、起動後じゃなくて、しばらく使わない意味ないだろ。
509:デフォルトの名無しさん
10/04/24 11:00:11
eclipseとか普通に1Gメモリ使うしなぁ
510:デフォルトの名無しさん
10/04/24 11:01:46
>>504
WinPCでEclipse&Androidシミュレータで開発するなら
メモリは3GBは要る。2GBでも足りない、増設してもがっかりするよ。
俺は2GBだけど、先にシミュレータ起動しておいて、
ビルドしたapkをシェルからadb installしてなんとかやってるが
error device not foundが頻発してしまう。なんとかならないか。
511:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:02:31
WinPCとシミュレータに反応しちゃった僕はまだまだです
512:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:05:21
PenM時代ならデュアルチャンネルだから4Gだろ。
つかそのCPUじゃ開発はできてもAndroidエミュがきついぞ。
素直にBTO買ってこい。
513:デフォルトの名無しさん
10/04/24 14:28:57
>>511
じゃあ正しく言い換えてみろや。ああ?
DOS/Vは間違いです、IBM-PCが正解です、の輩か?
514:デフォルトの名無しさん
10/04/24 15:15:15
どすこいー
515:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:09:39
おまえら二人で騒ぐのは置いといてIBM-PCだとオリジナルのPCそのものだから
日本じゃPC/AT互換機、世界じゃIBM-PC compatibleなわけだが。
ところで環境構築のハードの話はここじゃないだろ。
516:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:43:49
すみません、もしどなたかご存知でしたら教えていただけませんか?
Activityを中断、再開した後にCanvasをロックしようとすると、以下のExceptionが出ます。
プリーズヘルプミー
I/Mylock ( 333): lockFailed
E/SurfaceComposerClient( 333): eLocked set when entering lock_layer(), layer=0 (lcblk=0x41048020), state=00000020
E/SurfaceHolder( 333): Exception locking surface
E/SurfaceHolder( 333): java.lang.IllegalArgumentException
E/SurfaceHolder( 333): at android.view.Surface.lockCanvasNative(Native Method)
E/SurfaceHolder( 333): at android.view.Surface.lockCanvas(Surface.java:275)
E/SurfaceHolder( 333): at android.view.SurfaceView$2.internalLockCanvas(SurfaceView.java:611)
E/SurfaceHolder( 333): at android.view.SurfaceView$2.lockCanvas(SurfaceView.java:594)
517:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:45:32
改行ウゼェ('A`)
518:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:48:40
改行せずに全部つなげろだってさ
519:デフォルトの名無しさん
10/04/24 16:52:22
間の改行うぜーってことだろw
520:デフォルトの名無しさん
10/04/24 17:54:41
ごめんなさい!(<>)
改行が入ってるのに気づかなくって・・・
OnResumeのたびにSurfaceViewは新しいインスタンスを
使ったほうが良いのでしょうか?と思いました
521:デフォルトの名無しさん
10/04/24 18:23:31
好きなだけ思うがよい
522:デフォルトの名無しさん
10/04/24 18:34:07
あ、うまくいきました~(^p^)
523:227
10/04/24 19:32:19
>>228
ありがとうございました!
(規制で遅くなりました)
524:デフォルトの名無しさん
10/04/24 19:41:32
eclipse使い辛いお。VisualStudioで開発できたら便利なのに
525:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:00:00
パソコン通信やってた頃、X68kを使ってるやつのドキュメントは
改行二つにしてるものが多くて、ずっと謎だったな
今でも謎なんだが
526:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:03:41
改行コードのことは常識だよ?えへへ
527:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:08:37
>>449
> Androidアプリ開発のおすすめの本教えてください
コードからわかるandroidプログラムのしくみ
intentやbinderやサービス周りに詳しい
528:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:11:54
著者乙
529:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:17:28
ここ、なにげに良スレだね
530:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:19:42
>>528
それ、著者外人だよ
531:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:20:09
「GoogleAndroidアプリケーション開発入門」が入りやすくていい。
というかこれ以外はパラパラっと立ち読みしただけだけど。
基礎だけ本で理解して後はネットで情報集めるのがいいと思う
532:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:22:23
>>529
どこみていってんの?
533:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:25:34
C++しか出来ないんですが、C++はアンドロイドでは使えないんでしょうか?
534:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:33:50
>>526
ひょっとしてLFCRだったの?
それならビューア側でCRLF二つに変換されてたってことで納得できるけど
まぁスレ違いだし老兵は去るか・・・
535:デフォルトの名無しさん
10/04/24 20:41:35
>>533
>>342-347
536:デフォルトの名無しさん
10/04/25 00:28:40
女子部()
537:デフォルトの名無しさん
10/04/25 00:38:18
(i)
538:デフォルトの名無しさん
10/04/25 01:08:52
iアプリ作ってた者なんですが、Androidの開発も始めようと思って
手始めにシューティングを移植し始めたんですが、
エミュレータで自機、敵機、背景、玉と画像20~30枚ぐらい描画してるだけで
アホみたいに重いんですが、これはAndroidのエミュレータの仕様ですか?
実機だと速く動くものなのでしょうか?(実機持ってません)
マシンはCore2Duoでエミュの起動は3~40秒ぐらいなのですが、
1ループ(ダブルバッファリング開始→終了)間に
20~30回ぐらい drawBitmap(img, x, y, null) してるだけで
FPSが3ぐらいです。(iアプリシミュレータならFPS20前後)
これが仕様ならAndroidの開発を卒業します。
539:デフォルトの名無しさん
10/04/25 01:16:04
卒業オメデトウ
540:デフォルトの名無しさん
10/04/25 01:19:34
>>538
iアプリはどのくらいの解像度で
アンドロイドはどのくらいの解像度なの?
解像度の差って結構エミュだと変わるよ
541:デフォルトの名無しさん
10/04/25 01:28:26
>>538
GLSurfaceViewでも不満?
542:デフォルトの名無しさん
10/04/25 01:47:39
ところでActivityが画面スタックの裏に行ってStopしてる間に
LowOnMemoryで殺されるケースをテストしたいんだけど、
なんか良い方法ないだろうか。
543:538
10/04/25 01:51:55
>>539
ありがとうございます。
でも…俺、まだ続けたいです。
>>540
iアプリ … 240 * 240
Android … 854 * 480
です。
よくよく考えてみれば遅いの当たり前ですね…
でも、これからどんどんガラパゴってきて、
端末によって対応可・不可とかになってしまうのかと思うと
お先真っ暗です。
>>541
まだ試した事ありませんでした、
それを使えば速くなるのですね?
ありがとうございます神様!!
544:デフォルトの名無しさん
10/04/25 02:04:12
釣りにしか見えない
545:デフォルトの名無しさん
10/04/25 02:24:50
奇遇だな、俺もちょうどiアプリシューティングの移植を1週間前に始めたところだよ
納期があったから必死だったけど、ようやくさっき終わった。
それにしてもエミュ重過ぎるな。
メモリ割り当て増やしてGCをしないようにすれば多少ましかもしれんけど
546:デフォルトの名無しさん
10/04/25 02:45:30
エミュレータはQemuベースらしいから、Qemuのノウハウがまんま使えそうな予感。
漏れはQemu使ってないからノウハウ持ってないけど。
547:デフォルトの名無しさん
10/04/25 05:32:48
APIフックとかそういう面白いの無いの?
548:538
10/04/25 09:21:29
>>545
やはり、皆さん同じような状況なのですね・・・
結局、何か良い解決策はありましたか?
エミュだとめちゃくちゃ重いけど
実機だと問題無く動くものなのでしょうか?
549:デフォルトの名無しさん
10/04/25 09:37:22
>>548
エミュレータがなんで重いかわかってる?
素直に実機使えよ
550:デフォルトの名無しさん
10/04/25 09:50:09
評価用実機としてSTREAKの5インチ買おうかと思ってるんだけどどうかな。
タブレットPCとして実用にもなりそうだし。
551:デフォルトの名無しさん
10/04/25 10:09:58
>>548
xperia持ちだが、あんたもxperia買って動作確認しといてくれ。ゲーム出来たらやるからさ。
552:デフォルトの名無しさん
10/04/25 10:11:29
実機ならPenM1.0Gでも全然問題ないよ
553:デフォルトの名無しさん
10/04/25 10:48:16
テスト
554:デフォルトの名無しさん
10/04/25 10:48:17
Xperiaはマルチタッチが出来ないからゲームはパックマンしかできないよ
555:デフォルトの名無しさん
10/04/25 10:52:37
>>542
HOME長押しかAltTabApps関係などでタスクを切り替えて、全面で重いアプリを動かす、とか。WIN DEATHになるかもしれんが。
556:デフォルトの名無しさん
10/04/25 11:02:26
>>555
それやるとその重いアプリが死ぬんだよね・・・。
よしんば裏のが死んだとしても、どれを殺すかわからないし。
ActivityInstrumentationTestCase2とかで
getInstrumentation().invokeLowMemory(targetActivity)
みたいなのがあったらよかったのに。
無いよね?
557:デフォルトの名無しさん
10/04/25 12:09:33
android-sdkのアンインストール方法ってどうやるの?
558:デフォルトの名無しさん
10/04/25 12:12:35
>>556
そっか。力になれなくてスマソ。
裏と表で異なるタスクで起動してたら、また別の挙動になるかもよ?タスクアフィニティの見直しとか。
559:デフォルトの名無しさん
10/04/25 14:49:40
>画像20~30枚ぐらい
>1ループ間に20~30回ぐらい drawBitmap(img, x, y, null) してるだけ
>iアプリ … 240 * 240
>Android … 854 * 480
馬鹿すぎて釣りにも見えん。
メモリ使用量もボトルネックも予測できないならプロファイラなり使えよ。
エミュレータのせいじゃないだろ。
560:デフォルトの名無しさん
10/04/25 16:26:06
もうその話題は終わってる
561:デフォルトの名無しさん
10/04/25 18:46:45
>>556
iPhoneと一緒だな、やっぱマルチタスキングには最低でもRAMは512MB必要だよなぁ・・・。
いくらバックグランドで動作させてもメモリが足りないとKillされちゃってシングルタスクにwww
これじゃマルチタスクの意味ないよ・・・。
562:デフォルトの名無しさん
10/04/25 19:24:15
Javaヒープはどうせ16Mしか使えないんだから
その制限が妥当かどうかはともかくシングルタスクにはならないだろ。
563:デフォルトの名無しさん
10/04/25 20:04:10
>>510
> error device not foundが頻発してしまう。なんとかならないか。
これうちもしょっちゅうなるんですけど、メモリ不足のせいなのかな?
うちは3GBで、使い切ってるようには見えないんだけどなあ…
>>527
自分はこっちの方が良かったかなあ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コードからわかる…に書いてあることは網羅されてると思うし。
最後のSDLをダイナミックリンク(だっけ?)辺り以外。
てかAmazon品切れなのね。絶版?
564:デフォルトの名無しさん
10/04/25 20:36:19
>>563
X10の発売を機にAndroid関連の日本語書籍が
バカ売れしてるから一時的な品切れかと。
565:デフォルトの名無しさん
10/04/25 20:50:43
去年の本なんか買ってもいみねーしよ
566:デフォルトの名無しさん
10/04/25 20:55:29
昨日のADF大阪であの人がオライリーから出すって言ってたな<本
ばーじょんうpに追いつけなくてのびのびになってるって言ってたけど
567:デフォルトの名無しさん
10/04/25 21:30:05
Javaもそろそろ新しい言語仕様になるんだよね
はよプロパティ実装してくれ
568:デフォルトの名無しさん
10/04/25 21:48:10
拡張forループのカウント数欲しいなぁ・・
いつも拡張forで描いてる途中で普通のに書き直すんだよね
569:デフォルトの名無しさん
10/04/25 22:22:44
>>565
コードからわかる…の(原著の)ほうが古いですがな。
570:デフォルトの名無しさん
10/04/25 22:24:48
>>527の用途では去年の本でも問題ないな。
571:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:05:51
Androidアプリももうフリーばっかじゃないか
フリーで公開されると利用者からしたらそれが当たり前になってしまうから自重して欲しいな
PCソフトのようにソフトウェア開発業が成り立たなくなるぞ
572:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:14:10
お前が有料ソフトばっかりを出しまくれ
573:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:15:49
お金払ってでも使いたいようなソフト作れないなら
別の仕事探したほうが良いよ
574:デフォルトの名無しさん
10/04/26 00:21:20
ビジネス用ソフトなどは高くても買うから(会社が代金を払ったりするから)、
ニーズは少ないけど狙い目と言える。
575:デフォルトの名無しさん
10/04/26 01:55:55
Androidアプリって総じて中途半端でiPhoneアプリに劣るよね、これ煽りでも何でもなくてマジで。
特にVoIPのソフトフォンは酷い、iPhoneのAcrobits並のって売ってないんだよね、SIPがぜんぜん上手く動作しなくてイライラする。
Acrobits本体900円+G.729aコーデック1200円=2100円、これでもぜんぜん安いね、やっぱ信用あるデベロッパーのソフトウェアはぜんぜん違うわ。
576:デフォルトの名無しさん
10/04/26 02:53:04
>>573
そういうことはおまえ個人で作ったソフトを晒してから言えよカス
577:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:22:58
>>571
情けない奴pgr
578:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:27:57
>>574
Android・・・というよりスマートフォンで
国内向け業務アプリ作ってるところなんて存在するのかな?
579:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:37:10
>>578
え!?
例えば、
URLリンク(japan.cnet.com)
580:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:41:20
病院の電子カルテとか小規模なスーパーの在庫管理とか
そういう既存の高価なタブレットPCが投入されている/高価なので買えないところに
DELLなんかの量産型Androidタブレットで乗り込む
というのはかなりAndroid向きで結構見込みありそうな気がする。
581:デフォルトの名無しさん
10/04/26 04:55:57
>>579
あ、ごめん>>580的な小中企業向けの話で。
携帯ではBrewなんかでちらほらやってるところあるみたいだけど、
スマートフォンで業務用アプリやる意味あるのかな?
っつか現状PDAで足りてるんじゃない?
と思ってぐぐったらこんなの出てきた。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
PDAから代替可能だと言っても、
逆にスマートフォンで作るなら単純にWebアプリとして作るだろうし・・・。
582:デフォルトの名無しさん
10/04/26 07:22:37
>>581
もうやめとけ
583:デフォルトの名無しさん
10/04/26 11:51:39
>>516
AndroidでSurfaceView使わないのは常識w
Googleも、もうメンテを投げ始めてるw
AbsoluteLayoutの二の舞かw
リアルタイムゲームはドコモ端末かiPhoneで作りましょう!
584:デフォルトの名無しさん
10/04/26 11:54:42
>AndroidでSurfaceView使わないのは常識w
初耳
585:デフォルトの名無しさん
10/04/26 11:58:28
お、マジレスするってことは、余裕ないようだねw
586:584
10/04/26 12:02:12
( ゚д゚)ポカーン
意味不明すぎてコーヒー吹いたw
587:デフォルトの名無しさん
10/04/26 13:11:55
>>575
そう思うなら需要があるのに供給がないってことでしょ。
自分で作れば売れるかもしれないじゃないか。
588:デフォルトの名無しさん
10/04/26 14:21:14
>>583はsurfaceviewをopengl専用だと思ってるみたいだよ。
589:デフォルトの名無しさん
10/04/26 20:53:01
>>580
電カル利用者からすると、携帯端末(iPadサイズ含む)から操作ってのはあり得なす。
看護師の温度板とか看護記録と混同してんのかな…
カルテ作成って、基本的には思考しながらの作成なんで、座って書きたい。
外来なら動かないから設置型PCで十分だし、入院なら患者の目の前で立ちんぼで
書くとか無いし。
iPhoneは院内画像システムと連結して利用できるようにしてるところがあるけど、
あんな解像度と大きさではおおざっぱな診断しかできないから、結局は、専用モニタに
行って確認する事になるしね。(放射線科医のレビューがすぐに参照できるなら少しは
考えるが、それはそれで画像システムに連結する必要が有るのかって気はする)
卒論書いてる院生に「iPadならどこでも卒論が書けるよ。捗るよ。」って行ってるのに
近い意見だ。
590:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:22:15
卒論書いてる院生w
591:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:28:11
うむ、確かに変だw
博士論文だなw
592:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:29:37
>>591
いやそれも変だが
593:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:32:46
医学科は修論とかないし、
ほとんどがD論とか書かないよね。
594:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:37:25
そうなの?うちの業界だと、卒業と同時に修士相当なんで、修士論文って馴染みがない
595:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:16:17
どこの業界だよニート
596:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:20:51
>>589
iPhoneのDICOM(医療画像)ビューアーは出てるね
解像度も色も追いつかないけど
1677万色でもぜんぜん足りないからな
597:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:34:33
俺が卒研で開発予定の脳インターフェースが完成すれば、携帯で何でもできるようになるよ
神経直結で大迫力の3Dスーパーハイビジョン動画を楽しみながら、非言語心象認識システムでイメージを「文章」にする
具体的な「言葉」で考える前にまさに「考えていたこと」が文章になるから、作業効率が一気に数十倍に跳ね上がるはず
ヘッドセット型インターフェースにUSB3.0接続でAndroid端末を繋げるんだ
598:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:51:27
本当にそんなもんが出来たら
「隣のこいつ馬鹿だなあ。死ねばいいのに」
「あ、大好きな〇〇ちゃんだ。セックスしてー」
とかが文章になって不都合だ
599:デフォルトの名無しさん
10/04/26 23:22:04
>>598
みんなが本音で会話出来るようになって
人類に新しい時代が来るんだぜ?
600:デフォルトの名無しさん
10/04/26 23:34:17
そんな小説あったな。
ろくでもない結末になったのは言うまでもない。
601:デフォルトの名無しさん
10/04/26 23:56:59
>>598
その○○ちゃんは
「やだー >>598 が目の前にいる きもーい」
602:デフォルトの名無しさん
10/04/27 10:45:01
>>598
定型的な文書を出力する身代わり装置を開発すれば大もうけだな。
603:デフォルトの名無しさん
10/04/27 22:22:52
Android SDKのインストールでもう嵌った><
Choose Packages to Installという画面でAccept Allにチェックしてるのに Installボタンが押せない。
どうしたらInstallできるの??
604:デフォルトの名無しさん
10/04/27 22:26:55
質問です。
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
ここに「エミュレータでは動作しない」と書かれていますが、
OpenGLの2Dグラフィックスは実機じゃないと動作確認ができないのでしょうか?
605:デフォルトの名無しさん
10/04/27 22:27:33
三回まわってワンと叫ぶ
606:デフォルトの名無しさん
10/04/27 22:55:05
>>604
日本語読めないの?
607:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:06:54
いやこの人が知らないだけで本当は出来るとか、
公式には出来ないことになっているが裏技で出来るとか
そう言うことを知りたいのでは?
608:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:09:03
>>603
一度戻ってURL入力からやりなおす
609:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:14:56
>>607
本当に出来るかどうかはエミュレータで動かしてみればいいだろ。
バカなの?そんなこともできないの?何で生きてるの?
610:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:15:37
>>604
そのページの情報が古いだけ。
OpenGLはエミュで動くよ。
ここのスクリーンショットを見るとエミュで動かしてる。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
611:604
10/04/27 23:28:34
ありがとうございます。
エミュでも動作確認できるということで了解しました。
612:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:59:58
動作確認をしようともしない本物のゆとりだったか。。。
613:デフォルトの名無しさん
10/04/28 01:11:03
>>611
610が嘘を言ってたらどーする?
614:デフォルトの名無しさん
10/04/28 03:10:16
これからパソコン買うんじゃないのかな?
615:デフォルトの名無しさん
10/04/28 15:36:42
>>538
実機は速いってよ
URLリンク(azooza.jp)
【アプリケーション(Activity)】
このために買ったと言ってもいい、アプリケーションです。
iアプリ(DoJa)やMIDP系とは全く違うクラスライブラリが泣かせます。
エルスの移植をする上で、DoJa系のラッパークラスで行こうかと思ったけど、
それだと行儀が悪いし、せっかくのAndroidクラスが台無しなので、ガチ組みに。
半透明を含む、描画速度は圧倒的です。(iモード等のケータイ比)
320×240程度ならいざ知らず、854×480フルスクリーンで描きまくっても
30fpsを維持し続けております。
まだ触りの部分なので詳細は割愛しますが、ウィジェットとか作りたくなりました。
616:デフォルトの名無しさん
10/04/28 19:16:06
>>615
エミュでも30fpsなら楽々だよ。
描画処理のプログラムがへぼいと思われ。
617:デフォルトの名無しさん
10/04/28 20:29:10
ウィジェットと言うとAppWidgetsと混同するので
AppWidgetsと言いたいが、「あっぷうぃじぇっと」
と発音するのがなんだか恥ずかしくて結局ウィジェットと言ってしまう。
Appってなんて発音すりゃいいんだよ。
英語圏のひとはなんて言ってるんだ?
あとJNIは「じぇーえぬあい」と言うしかないのか。
なんか発音し易い言い方はないのか。
618:デフォルトの名無しさん
10/04/28 20:39:21
AppWidgets あっぷうぃじぇっつ
JNI じに
619:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:12:49
>>617
Appはアップ
グーグル アップスとか
620:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:14:34
>>617
えいぴーぴーうぃじぇっと
ジェイエヌアイ
621:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:26:44
他のアプリとの連携をエミュレータで試すことってできないよね?
バーコードリーダーのアプリをプログラムから実行したいけど
エミュレータではできない?
622:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:33:58
結局2D描画において
OpenGLとSurfaceViewでスプライト描きまくったら
やっぱりFPS3倍くらい違うのかいな?
SurfaceViewのCanvasと携帯(MIDP、Doja)のGraphics2D描画で
どれくらい差があるのか気になる。
623:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:35:23
>621
エミュレーターはハード部分だけがエミュで、
OSより上は全部本物だったはず。
624:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:38:42
>>621
ZXingのことだったら普通に使えるよ。
adbでapkファイルインストールして
Intent intent = new Intent("com.google.zxing.client.android.SCAN");
intent.putExtra("SCAN_MODE", "QR_CODE_MODE");
startActivityForResult(intent, 0);
でおk
エミュのカメラはダミー画像だからバーコードは読めないけど、
あれってこっちで用意した画像を写すようシミュレート出来たりしないのかね。
625:デフォルトの名無しさん
10/04/28 21:43:17
>>623,624
ありがとうございます。
Barcode Scannerというのを使いたいのですが
エミュレータからアプリをダウンロードできるとは思いませんでした^^;
ありがとうございました。
626:デフォルトの名無しさん
10/04/28 22:11:19
>>622
自分でコード書いて試せよ。
627:デフォルトの名無しさん
10/04/28 22:34:18
自分でコード書かんでも、Google Codeに落ちてる
SpriteMethodTest じゃダメなのかね。
628:デフォルトの名無しさん
10/04/28 23:01:54
URLリンク(apps-for-android.googlecode.com)
エミュレータで試してみたらCanvasが一番早くてワロタw
ワロタ・・・
どゆこと?実機ならDraw Texture Extensionが一番速いんだよね?
629:デフォルトの名無しさん
10/04/28 23:08:47
>>626
そういうこと書くやつ多いけど
それいっちゃおしめーよ
630:デフォルトの名無しさん
10/04/28 23:10:31
そもそも実機がないという
631:デフォルトの名無しさん
10/04/29 00:08:43
白ロムのHT-03aならオクで1万くらいで買えそうだな
スペック低い方が開発機として使える
632:デフォルトの名無しさん
10/04/29 00:47:12
eBay香港でシムロック無し
SIMカード2枚挿しOK
1万ぐらいで出てる
URLリンク(cgi.ebay.com.hk)
さらにラジオも聴ける
633:デフォルトの名無しさん
10/04/29 00:47:22
>>629
ここに書かれている嘘を信じて何がしたいの?
634:デフォルトの名無しさん
10/04/29 03:14:42
>>628
エミュレータはGPUをソフトでエミュレートしてるから遅いんだろ
635:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:49:50
>>618
それはJINI
636:デフォルトの名無しさん
10/04/29 14:26:00
HttpURLConnectionでコネクション処理書き終わってからHttpClientがある事に気づいた(’A`オセェ・・
637:デフォルトの名無しさん
10/04/30 14:00:47
Androidで事前にAlarmManagerに時間を登録しておき、
指定時間になったらアラームから音を鳴らすプログラムを作っているます。
しかし、Calendarクラスで指定した指定時間にif文を実行したいのですが出来ません。
どうすれば、指定時間=現在時間でif文に入れるのでしょうか?
問題点が分からないので教えていただけると助かります。
//設定時刻を取得してAlarmManagerに設定するためにClaendarクラスで形式を整えている
cal = (Calendar) Calendar.getInstance();
cal.set(Calendar.HOUR_OF_DAY, hour);
cal.set(Calendar.MINUTE, min);
//1日を追加するメソッドのif文のために現在時刻を取得している
nowtime = (Calendar) Calendar.getInstance();
nowtime.get(Calendar.HOUR_OF_DAY);
nowtime.get(Calendar.MINUTE);
//ココで指定時間の場合はAlarmViewを呼び出す
//以下のif文を 0 == cal.compareTo(nowtime);にしてもできませんでした。
if(nowtime.getTime() == cal.getTime()){
Log.e("AlarmView wo yobidasu ni mondai!",nowtime.getTime().toString());
Intent Views = new Intent(VoiceAlarm_Broadcast_View_URI);
Uri uri = Uri.parse("voicealarm:///view");
Views.setData(uri);
sendBroadcast(Views);
}