【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch928:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:59:53
>>927
URLリンク(www.boost.org)
これをどう読んだら「boost::shared_ptr の実装はスレッドセーフ」なんて言えるんだ?

929:デフォルトの名無しさん
10/05/17 02:11:31
>>928
同時に同じものにアクセスする場合とか馬鹿じゃないの

930:デフォルトの名無しさん
10/05/17 02:53:44
なんで内部に埋め込んでしまうんだか
基本的にスレッドサポートしないでアダプタでサポートしたほうが設計が美しいのに

931:デフォルトの名無しさん
10/05/17 07:24:31
>>930
Javaなんか設計が美しすぎて、数百行とか有るよね。
boostなら数行のとこで。

○○Reader ○○Handler ○○Handler ○○Handler・・・
○○Source

  ○○Resolver ○○Resolver・・・

    ○○Processor・・・

     ○○Tree・・・ ○○Property・・・

       ○○Writer

         ○○WriteHandler  ○○WriteHandler・・・

みたいに延々と続くと嫌になるし。

932:デフォルトの名無しさん
10/05/17 08:26:40
>>927
C++0xの規格の話でないの?

933:デフォルトの名無しさん
10/05/17 08:30:48
>>929
二つのスレッドで同一のshared_ptrを参照してたら
同時に参照カウントの操作が発生する可能性があるからダメってことにならね?
リエントラントではあるけど、スレッドセーフではないだろ。

934:デフォルトの名無しさん
10/05/17 09:00:24
同時に読むのは大丈夫って書いてあるようだが

935:デフォルトの名無しさん
10/05/17 12:57:16
リエントラントならばスレッドセーフじゃないの?
確かリエントラントの方が強い概念だったような


936:デフォルトの名無しさん
10/05/17 13:31:51
>>933
BOOST_SP_DISABLE_THREADSを定義するとアトミックな参照カウントの操作が
できなくなるからスレッドーセーフとは言えないな。
ついでにいうと、ヘッダをインクルードしないと使えないからバグってるな。

こんな感じで良いですか?

937:デフォルトの名無しさん
10/05/17 13:32:51
スレッドセーフもリエントラントも、関数やコード断片に対して言えるものであって、
クラスである shared_ptr がスレッドセーフなのかどうかという質問自体おかしい。

938:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:36:04
汎用ポインタのインクリメントのやり方で質問があります。

ポインタ配列があって、
DATA* pData[100]
DATA DATA[100]
pData[0]・・・1つ目のデータへのポインタ
pData[1]・・・2つ目のデータへのポインタ
pData[2]・・・3つ目のデータへのポインタ


のようになっている時、もしも同様のデータをまとめて処理する関数を作る場合、
void*型で引数を受けて処理すると思いますが、汎用ポインタはキャストしないとインクリメントとか出来ません。
このアドレスの配列は一体何型にキャストするのでしょうか?
WORD型でしょうか?

939:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:43:05
>>938
void* なんか使わなくても template<typename DATA> でいいんじゃね?

940:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:47:41
テンプレートはステップ実行で追えないし、ヘッダにしか書けないといった制約あったりして使いにくいし、
結構複雑な処理なので一つ一つ値を確認しながらデバッグしたいんです。

941:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:49:11
>>940
勝手にしろカス

942:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:51:30
>>940
まずは具体的な型について動作を確認してからテンプレートにするといいよ。
っていうかステップ実行できないってどういうこと?

943:デフォルトの名無しさん
10/05/17 15:01:25
最初はテンプレートでやろうとしてたのですが、
デバッグ中に出るエラー?が意味不明だったり、1行ずつ追えなかったからやめました。
詳しいことは結構前の話なので記憶が定かではありませんが・・。

944:デフォルトの名無しさん
10/05/17 15:07:03
>>917
その上で、>>902なんだとおもっていた

945:902
10/05/17 17:33:16
>>944
GnuPG(mingw32) は、主に鍵の処理中の話だけど
(Win32API)ReadConsole を呼び出して、直接キーボード叩いた入力しか受け付けない: パイプによるリダイレクトはエラー
そういう仕様の部分があったので、かなり例外の部類ではないかとは思う。

※ 昔の話(v1.0.4 ぐらい)で、今はどーなってるか追っていない

946:デフォルトの名無しさん
10/05/17 21:08:41
>>902でパイプというキーワードが出てるのに、もったいないなってことか

947:898
10/05/17 22:49:17
レスできてませんでしたが、パイプもキーワードとして拾って、試行錯誤の末
(実は実行させるのにリターン\r\nがいることに気づかず丸一日かかりましたw)完成させた後、例のページを見つけました 
\nじゃダメなのねというより、これこそ質問すればよかった

>>945
今後、勉強を進めていくうえで、つまりそうな所を教えていただきありがとうございます


948:デフォルトの名無しさん
10/05/17 23:23:56
よくがんばっているね。えらいとおもう。

949:デフォルトの名無しさん
10/05/18 00:12:54
おれもそうおもう


950:デフォルトの名無しさん
10/05/18 00:22:38
>>927>>930
アトミックに扱いたければ、atomic_loadやatomic_compare_exchangeなどの関数が
別途用意されるのでそれを使うことになる。

951:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:32:33
宣言と同時に定義するfriend関数
class X
{
friend void Y(X)
{
}
};
って決まった名称あります?
それとこれの使いどころが謎なんですが、これが最善解になるようなパターンはありますか?

952:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:41:33
>>951
Barton-Nackman trick
フレンド関数YはADLによってしか呼び出せない(オーバーロードが前提)
クラスXがクラステンプレートの場合、Xのテンプレート引数に依存する
非テンプレート関数(通常のオーバーロード規則に従う)を定義できる
クラステンプレートの演算子定義等に使われる
実例はboostのoperatorsライブラリ等

953:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:44:52
訂正、オーバーロードは必須じゃないな

954:デフォルトの名無しさん
10/05/18 20:10:10
どうもです
operatorsみたいな特殊なケースぐらいしかないって感じですかね

955:デフォルトの名無しさん
10/05/18 21:31:18
演算子をオーバーロードする時に使うくらいか。
別にパターンじゃないが。

956:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:32:17
一秒間に60呼ばれるような処理で毎回変数を作り直すのとグローバルに1つ作ってそれを呼び出すとでは処理の速度って変わらないんですか?

957:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:35:34
POTな変数ならゴミだろうけど、
コンストラクタ中で恐ろしく手間かかってるようなクラスのオブジェクト生成なら 影響を与えるかもしれん

レッツ実測

958:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:36:37
POT?

959:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:41:31
どうtypoしたら POTになるんだorz
PODね

960:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:48:09
ありがとうございました
場合によるがグローバルにしとけば確実に速いということですね?

961:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:53:21
>>960
誰もそんなこと言ってねーし。
「場合による」と「確実に」が矛盾してるし。
おまえアホだろ。

962:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:53:53
グローバルって限定してるところが怖いんだが・・・
せめてstaticとかさぁ・・・・

963:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:00:33
A.h 、A.cpp 、にクラスcAがあって

B.cppでA.hをインクルードして、cA ほげB;と言う感じで宣言していろいろ使ってるのですが(B.cpp中でnewはしてない)
C.cppでもほげB.○に入ってる値を使いたくなったのですがどうすれば良いのでしょうか?

964:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:02:31
>>963 B.h でも作ればいいじゃない。

965:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:11:26
>>964
ありがとうございます。初心者すぎてそこからがわかりません
C.cppでB.hはインクルードしてあるのですが
C.hでextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;としたりclass cA ほげB;等としましたがエラーがでました。どうすれば良いのでしょうか。

966:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:15:12
>>965 エラーメッセージを読んで問題を解決すると良いよ。

967:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:10
>>965
B.hででextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;~の間違いです。すみません。

968:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:24
もうちょっと整理して話してくれ
何をどうしたいのかをまず明確に汁

969:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:59
ソースとエラーメッセージを貼ればいいのに。

970:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:17:51
>>966
せめてB.hの宣言はどれが正解なのか教えてください。

971:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:22:16
A.h
 class cA {
 };

----
B.cpp
 cA hogeB;
 
 ..... hogeB を使いまわしている

----
C.cpp
 ..... hogeB が使いたい

こういうことなら

B.h
 #include "A.h"
 extern cA hogeB;

----
C.cpp
 #include "B.h"

972:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:35:08
>>971
ありがとうございます。そういうことです。ちなみにメインはBです
B.hでextern cA hogeB;したのですが
B.hで#include "A.h"をしたらエラーが200個ほど出ました
B.cppで#include "A.h"をすると3つでした。これは認識できない型cAがB.cppで使われている。ほげBが未定義のクラスcAでB.cppで使われているというような物でした。
ヘッダはB.hでなければならいのでしょうか?


973:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:41:22
B.cppで#include "A.h"
C.cppで#include "A.h"と#include "B.h"をしたらエラーが消えました。ありがとうございました
extern class ~という方法は知りませんでした。

974:デフォルトの名無しさん
10/05/20 11:07:56
>>973
とりあえず基本を理解しろ。
URLリンク(www.google.co.jp)

975:デフォルトの名無しさん
10/05/20 11:11:10
>>973
なんでエラーになってたのか理解できてるのか?

976:デフォルトの名無しさん
10/05/20 13:36:03
>>956
質問内容からすると、グローバルを使わない方は関数に値を渡すことになるだろうから、その分遅くなるよ
ただし、1秒間に60回程度の処理を想定しているなら、(数字に表れないぐらいの)誤差だろうね

毎回変数を作り直すってのがわからんけど、標準C/C++でのローカル変数の扱いはスタックに
2byteなり4byteなりの領域を確保するか、しないかの問題だから速度低下にはならないと思うよ

977:デフォルトの名無しさん
10/05/20 13:39:37
>>976
グローバルを関数引数にして遅くなるとも限らない。
結局は、実測しないと何も言えない。

978:デフォルトの名無しさん
10/05/20 14:33:04
>>977
もしかして喧嘩売ってる?

979:デフォルトの名無しさん
10/05/20 15:28:38
具体的なコードを出さないと答えようがないだろう。
staticやグローバル変数を使うと最適化が甘くなるリスクはあるな。

980:デフォルトの名無しさん
10/05/20 15:43:08
んなもん作ってから考えたらいいんじゃね
ってのはダメですか

981:デフォルトの名無しさん
10/05/20 16:20:56
只今C++の勉強中で
クラスの継承と一緒にメンバ関数のオーバーライドが出来るとあるのですが、
これを使う意味ってあるのでしょうか?

class ctest{
int m;
char *p;
public:
virtual int put(char *); //pに文字列を入れる関数
}

class stestSub : public ctest{

public:
int put(char *); //pに文字列を入れる関数(全て小文字に変換)
}

ctest s1;
s1.put("ABced");

stestSub s2;
s2.put("zxcVB");

以上のように定義してしまうと、s2からメインクラスのputを使う事が出来なくなるし、
別名でサブクラスに新たにput2()などで定義したほうがいいのではないでようか?

同じ名前で別の機能を持たせる意味が分からないのですが、どのような時に使用
するものなのでしょうか?
継承したプログラマがこの関数名はこの機能を持たせたいとか、そういったレベル
で同じ名前にしているのか?と思っているのですが。

982:デフォルトの名無しさん
10/05/20 16:22:35
s2.ctest::put()

983:デフォルトの名無しさん
10/05/20 17:06:37
>>981
ポリモーフィズムでググれ

984:デフォルトの名無しさん
10/05/20 17:56:48
クラス名をctestとしている内はこの問題は理解しにくいよね
クラス名で目的が決まってるからこそ、関数名が同じであることに意味がでてくる

985:デフォルトの名無しさん
10/05/20 19:58:30
いい言葉が出てこなかったのですが、その「クラスで目的が決まっている」って
部分が引っ掛かってた所でした。
このクラス名(目的)でこの関数はこの機能を持たせたいって意味で、名前は
同じだけど機能が違う物を定義してるってことでしょうか。

あとメインクラスの関数も呼ぶことができたのですね。

ありがとうございました。

986:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:21:30
クラス 基底クラス      仮想関数 結果
犬   鳴くことができる動物 鳴く   わん
猫   鳴くことができる動物 鳴く   にゃー
人   鳴くことができる動物 鳴く   あんあん

たとえばこれらのクラスに対して三回鳴けという関数を作るとして
犬猫人それぞれにまったく同じコードを3回も書くのってだるいじゃん?
ところがC++はいい子だから鳴くことができる動物に対して三回鳴けって関数を作れば犬猫人どれでもそのコードが使えちゃうわけ
やったね!三倍コードが短くなったよ!


987:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:24:13
もっと実用的でありながらよく分かる例を出すべき

988:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:24:44
class Human : Cat

989:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:26:18
RPGのキャラとかいい例じゃないか

990:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:29:09
>>985
例えばクラス・GameLogicなんてのがあったとして、こいつはゲームの処理で主にプレイヤー以外の
なんらかの物体を移動など処理するクラスとした時、例えばステージや自分からみて敵となるプレイヤーキャラの
情報はどのタイプの敵でも必要な物だから同じように取得するが、それぞれの動きの内容は、それぞれ個別に定義したい。

しかし個別ではあるが、いずれも「攻撃しろ」と言えば攻撃して欲しい。
そんなかんじ

991:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:31:07
実際ジョブごとにクラス作ってんだろうか

992:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:56:53
class ToDO { virtual void doit() { printf("やったつもり"); };
class Ore1 : public ToDO { virtual void doit() { printf("明日になればやる"); };
class Ore2 : public ToDO { virtual void doit() { printf("やってるつもりだが何か?"); };
class Ore3 : public ToDO { virtual void doit() { printf("/(^o^)\"); };

Ore1 hoge;
Ore2 huga;
Ore3 hage;
ToDO* job_list[] = { &hoge, &hoge, &hoge, &hoge, &hage };

....
list[i]->doit();

993:デフォルトの名無しさん
10/05/20 21:15:10
>>985
機能が違うなら別の名前にするかな
一度日常にあるものでカテゴリー分けしてみるといいかもしれないね

親になるクラスを設計するときは、子になるクラスにおいて共通する機能を洗い出して実装するのだけど
>>986の例を借りれば
親:生物クラス ←生物とは鳴くものだ//関数の雛型だけ用意でもよい
子:犬クラス 一般的に「ワンワン」と鳴く
孫1:ヨークシャテリアクラス「バウバウ」と鳴く
孫2:柴犬クラス「アオーン」と鳴く

今回の例でいえば、子と孫の関係になるが
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「バウバウ」
ヨークシャテリア(クラス)は(子:犬として)鳴く関数)→「ワンワン」

疑問に思っているように実装すると
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「ワンワン」
ヨークシャテリア(クラス)はヨークシャテリアは鳴く(関数)→「バウバウ」

994:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:16:42
抽象化された命令をだして、実際の動作は各オブジェクトに任せる
つまり上司と下っ端の関係みたいなもんだよ
上司は何も知らなくてもやりたいことだけを言って
下っ端が必死こいて作業をこなしていく


995:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:55:25
例えばウィンドウを描くプログラムがあったとして、そのウィンドウに
いろいろな部品を簡単に追加できると便利だろう。
そこで、こんなクラスを作り、

class Item {
public:
  Item();
  virtual ~Item();
  virtual void Draw();
  ...
};
class ListBox : public Window { public: virtual void Draw(){ リストボックスを描く } };
class Button : public Window { public: virtual void Draw(){ ボタンを描く } };
class Picture : public Window { public: virtual void Draw(){ 画像を描く } };

class Window {
public:
  void AddItem(Item* pItem){ items.push_back(pItem); }
  void Draw() {
    for(int i = 0; i < items.size(); ++i){ items[i]->Draw(); }
  }
private:
  std::vector<Item*>  items;
};

996:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:56:31
このように使う。

ListBox  listBox;
Button  yesButton, noButton;
Picture  background;

Window  window;
window.AddItem(&listBox);
window.AddItem(&yesButton);
window.AddItem(&noButton);
window.AddItem(&background);

window.Draw();

997:デフォルトの名無しさん
10/05/20 23:09:58
>>991
昔ならいざしらず、今は作ってるでしょう

998:デフォルトの名無しさん
10/05/21 07:16:08
++

999://
10/05/21 07:41:40
スレの住人喜べ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.73【環境依存OK】
スレリンク(tech板)l1

1000:デフォルトの名無しさん
10/05/21 07:43:51
1000なら>>999

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch