【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch672:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:04:33
メンバ変数とローカル変数の区別が付けにくいのですが、
お前らはどうしていますか?

673:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:06:30
class hoge { int m_value; };

class fuga { int value_; };

class piyo { int value; void func(void) { this->value; } };



674:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:09:51
this->厨は滅ぶべき
単純な構造体は除くが

675:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:10:27
>>672
int mVariable; メンバー
int aVariable; 自動変数
int cVariable; 定数
int rVariable; 参照



676:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:12:14
class widget { int value; void method(void) { widget &self = *this; self.value = 1; } };

677:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:16:54
>>975
引数は?
自動変数のconst参照は?
static constメンバは?

678:672
10/05/03 13:22:46
大体の人が同じみたいですね
ありがとうございます

679:デフォルトの名無しさん
10/05/03 14:24:39
#typpedef longPointerConstInto


680:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:24:57
namespace Test
{
class Hoge;
}
ヘッダファイルにこれしか書いていないんですけど、何がしたいんですか?


681:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:27:54
スレリンク(tech板:502-番)

682:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:39:29
コンパイラにこんなヤツがいるよって教えてるだけです

683:680
10/05/03 20:56:44
>>682
thx

684:デフォルトの名無しさん
10/05/04 09:57:42
ポインタの配列はどうしますか?
思いつく限りで↓

int* pVar[10];
int* pTblVar[10];
int* ppVar[10];
int* pVarTbl[10];
int* TblPVar[10];

685:デフォルトの名無しさん
10/05/04 10:08:10
int* vals[10];

686:デフォルトの名無しさん
10/05/04 11:37:52
ポインタにpを付けた所で
特別分かりやすくなるわけでもない
そんなの気にして命名しなくてもいいよ

687:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:18:07
pがないと,ドット演算子使うかアロー演算子使うか迷うじゃないですか.

688:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:20:58
地味にそれはある。IDE使ってる身分で言えば迷う事も無いけど、
テキストエディタで作業する時は地味に頼りにする

689:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:23:16
迷わねーよどんだけスコープ広くしてんだよ

690:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:25:48
どんだけ小規模なコード書いてんだよ

691:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:28:04
変数のスコープと規模は関係ねーだろ工夫しろ

692:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:30:50
型名が変数名に含まれていないと型が分からないじゃないですか
とか言ってシステムハンガリアンになりそうだな

693:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:33:40
LPDIRECTX9DEVICE dev;
これってポインタかそうでないか



694:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:35:35
IDirect3DDevice9 * device;

com とか全部に p 付けるのはめんどくさい

695:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:38:29
そんな訳でtypedefして型名に LP と付けました。
名前に書かれてるとわかりやすいですネ

696:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:39:30
nearポインタって組み込みとかだと
現役だったりするの?

697:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:40:19
CComPtr<IDirect3DTexture9> texture;
std::vector<CComPtr<IDirect3DTexture9>> textures;

これをpTexture、pTextureArrayとかにするのは嫌だ

698:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:49:14
おそらくVisualStudioしか使わない人がp付けないんだろうな

イニシャライザリストでもNULLに初期化かどうかで迷うし

699:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:53:19
俺システムハンガリアンじゃないけど、pくらいは付けるわ。
あとは特にprivate空間でとか割りと気楽に付けられる変数名は臨機応変。


700:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:56:40
>>698
emacs使いだけどpなんてつけないな。
ポインタかどうかに限らず、初期化リストで値突っ込むときは型見るだろ。

701:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:57:01
GCCで書いててもpは付けねーわ。

702:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:58:45
gccにエディタなんてあるの?

703:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:01:32
標準入力からソース打ち込んでるんだろ

704:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:05:08
strcpyを使って配列を初期化するコードはあんまりよろしくないんですか?

705:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:08:01
intの配列とかだとよろしくないだろうな、とか言って


706:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:12:40
もちろん文字列ですよ^^

707:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:44:12
>>704 なぜよろしくないと思った(あるいは見た、聞いた?)のか?

708:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:12:22
VC2005以降は警告出るしな
出力先の配列サイズをチェックしない関数で危険だから
safe関数使えって

709:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:17:15
>>688>>690
引数、ローカル変数、メンバ変数くらいしか確認する必要ないし
普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ

>>693>>694
ATL使えでFA
スマポなしでプログラムしてるのが悪い

>>698
初期化リストに突っ込むときは基本的に変数を作る時だから
自分で型分かってるだろ

710:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:26:42
>>709 は是が非でもp付けるのは認めないとする使いづらいPGの典型

>普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ
だから、初めて使う時以外、その変数は使わないのかってww
全部型覚えとくの?それとも使うたびに毎回確認するの?p って付いてるだけで一手間減るなら別にいいじゃない


711:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:30:45
どちらにしろ久しぶりに使うコードなら型を確認するだろう
型も分からない変数を扱おうとする人の気が知れない

712:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:34:13
コンパイラがチェックするのにpとか無意味。pが正しいかどうか保障できないし、結局確認しなけりゃならない。
C++でポインタ使うのはライブラリの中だけだし

713:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:35:42
関数の戻り値がポインタだからって関数名の先頭にp付けてるか?
関数の定義を見なくても引数のどれがポインタなのか分かるように関数名を修飾してるのか?
そもそもポインタかどうか以外にも確認すべき事はあるんじゃないか?
ポインタかどうかだけ分かっても仕方が無いんじゃないか?
ポインタ止めて参照にした時変数名変えるのか?
ってこと

714:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:36:47
そうか毎回コンパイラにチェックさせて書き直せばいいのか
そう考えたらIDEって便利だよな。 どれだけ適当でも行ける

715:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:38:15
どうせ毎回一発でコンパイル通る事ないしな

716:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:40:10
>>713
少なくともポインタ止めて参照に変えるようなケースなら
そのタイミングでむしろ変数名変えたっていいんじゃね?
とりあえずおちつけ

717:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:58:28
好みだとは思うけど

・どうせ変数の型は使うときに確認する
・名前の変え忘れが多い(ポインタじゃないのにpつける、ポインタじゃなくなったのにpのまま)

っていう実務上の教訓から、うちの会社はpつけんな、っていうコーディング規約になってるよ。
特にインテリセンスに慣れた輩は、変数名の記述ミス、スペルミスがあっても平気で放置するしな。

718:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:02:27
ポインタかどうか迷うぐらい曖昧だと変数名にpがついてたかどうかもわかんねーんじゃ?
読むだけならヒントにはなるかもね~程度に考えた方がいい
そして読むだけなら周辺をチラ見すりゃポインタかどうかの判断ぐらいすぐつく

719:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:05:46
Hoge hoge;
Hoge hoges[num];
Hoge *hoge = new Hoge();
Hoge *hoges = new Hoge[num];
shared_ptr<Hoge> hoge;
vector<shared_ptr<Hoge>> hoges;

p つけると配列なのかそうでないのかとか
変数名の命名に困る

720:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:09:54
C++だとtemplateがあるからなぁ
名前付ける時点で型がわからないかもしれないじゃん
そういう時はpの人はどうしてるの?

721:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:34:29
>>719
C++で今時生ポは無いだろう。

722:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:36:27
あるよ…

723:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:40:14
必要ないところで汎用のスマポ使う奴は雑魚

724:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:00:23
>>721
今のC++でも普通に生ポは使うだろう。
俺はshared_ptr愛用するけども。


725:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:03:13
ポインタ扱うところはさっさとclass内に隠蔽しちゃうけど

726:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:03:26
配列を渡す所全部テンプレートかvectorにするのは流石に厳しいな

727:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:04:18
>>721は知らず識らず循環参照してそう

728:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:06:55
>>721 は最近スマポを勉強したばかりなので許してあげてください


729:デフォルトの名無しさん
10/05/04 21:49:29
生ポはスマポより軽いですよ

スマポなんて,絶対つかっちゃだめ

730:デフォルトの名無しさん
10/05/04 21:54:39
結局どっちなんだYO

731:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:05:24
共有するならshared_ptr
しないなら状況に最適化されたスマポを自作
カプセル化された環境で管理しきれるなら生ポ

732:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:07:01
とりあえず生ポはクラスのメンバでなら持ってるな
デストラクタで廃棄

733:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:10:50
大学2年です。もう1時間半苦戦しています。教えてください。

構造体を使い、メンバー変数に氏名、所属コース、出身高校を持つものを作成し
キーボードからこれらの変数を入力し、出力するプログラムを作成しなさい。

という実習課題がでたのですが自分が作成したプログラムでは
セグメンテーション違反です
と表示されるばかりで。。。
教えてください。どこがおかしいのでしょうか?
#include<stdio.h>

struct profile{
char *Name;
char *Course;
char *Koukou;
};
int main(void){
struct profile seito1 ;
printf("氏名を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Name);
printf("所属コースを入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Course);
printf("出身高校を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Koukou);
printf("氏名:%s\n",seito1.Name);
printf("所属コース:%s\n",seito1.Course);
printf("出身高校:%s\n",seito1.Koukou);
return 0;
}

734:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:17:13
いい気になりやがって。何でもかんでも&つけりゃいいと思うなよ

735:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:17:54
とりあえず徹夜しろ。

736:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:19:56
&をつけてもつけなくても
セグメンテーション違反です。と表示されます。。。

どこを変えればいいんでしょうか?

737:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:20:21
>>733
char Name[100]; //保存場所が無い。

scanf("%s",seito1.Name) //配列はポインタとして使える

738:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:22:58
>>736
入力された文字列のデータはどこに格納してるつもりだい

739:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:26:27
>>737
できました!!!ありがとうございます。

740:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:27:45
>>734
リアルゆとりにそんなこというなよ
>>733は低脳日本人が生み出した超すごい世代なんだから

>>733 ゆとりだから質問するスレが分らないのはしょうがないけど、普通は
スレリンク(tech板)l50
で宿題関連は質問する。次回からそこで質問汁

741:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:01:51
ポインタについて、*tに文字列を関数内で入れたいのですが、
下記のようにすると、ビルドは成功するのですが
実行時に"The variable 't' is being used without being defined"
というエラーメッセージが出ます。
関数test(t)で*tに文字列を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
教えてください。

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}

742:741
10/05/05 01:09:57
スレリンク(tech板)l50
で質問しました。

743:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:18:04
>>741
void test(char *t)
これはポインタを値渡ししてるからポインタを引数で返すことはできない
ポインタを返すにはポインタのポインタ
void test(char **t)
にしなければならない
後は自分で治して

744:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:31:13
こっちにも貼っとくわ

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *&t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}

745:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:32:30
>>741
つ void test(char* &t)





746:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:34:56
>>744
ポンタポンタ版もよろ

747:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:56:40
>>746

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(&t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char **t)
{
  *t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  (*t)[i++] = 'a';
  (*t)[i++] = '\0';
}

748:741
10/05/05 02:04:30
>>743-747
アドレス版(*&t)とポインタポインタ版(**t)共に
ビルドと実行がうまくいきました。
本当にありがとうございました。

いと難しいこと限りなし

749:デフォルトの名無しさん
10/05/05 03:42:08
strncpyに関しての質問ですが,
実装が↓みたいな感じで
かなり定型的で面倒なのですが,
こういうものなのでしょうか.
というより,もっと簡便な方法があったりするでしょうか?

char dst[256];
memset( dst, 0, sizeof( dst ) );
strncpy( dst, src, sizeof( dst ) / sizeof( char ) - 1 );

750:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:00:42
俺ならこうする

char dst[256];
int len = strlen(src);
if (len >= sizeof(dst)) {
 len = sizeof(dst) - 1;
}
memcpy(dst, src, len);
dst[len] = '\0';

か、
こうする

sprintf(dst, "%.*s", sizeof(dst)-1, src));

751:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:02:20
所詮Cは高級アセンブラなのです。
マクロ使うぐらいじゃないかなぁ。 あとそのコードだとmemsetはいらないと思うけど。

Better CとしてのC++に移行するとちょっと楽になるよ。

752:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:11:46
C++でもSTL使えない環境だったらおなじですよね.

あとmemsetはdstの最後に終端文字を付けてるんですね.

753:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:18:39
STLも使えないような糞組み込み環境なら贅沢言わないでCで書いてろよ……

754:デフォルトの名無しさん
10/05/05 07:05:54
>>749
「定型的」ってことは、文字列を入れる配列は「とりあえず0クリア」
みたいに思ってるのかね。
文字列の後ろはゴミを入れたままでいいよ。

755:デフォルトの名無しさん
10/05/05 07:53:56
>>732
他のメンバがあったりしてコンストラクタから例外が飛ぶと漏れることがあるから気をつけろよ。

756:デフォルトの名無しさん
10/05/05 08:55:01
cFunc::cFunc(HWND hWnd, bool tyui, int width, int height)
{
    //初期化メンバ関数
    this->init(hWnd, tyui, width, height);
}

C++の勉強をしていたのですが、とあるソースのコンストラクタの中に以上のような記述がありました
クラスの中で、コンストラクタとは別に初期化用関数を作るメリットなどがありましたら教えて頂きたいです

757:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:12:25
他のコンストラクタや
コンストラクタ以外でも init() を使える

758:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:13:54
>>756
引数違いのコンストラクタが複数ある場合には必須だとか
デフォルトコンストラクタを定義したいとか
色々あるだろうけど、this->厨は爆発すればいいと思う。

759:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:27:12
>>757-758
参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに「this->」は何が問題なのでしょうか・・・?

760:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:34:17
this->厨厨は基地外だから触らなくていいよ

761:デフォルトの名無しさん
10/05/05 10:49:16
>>754
とりあえず0クリアがコーディング規約になってる場合もあるからなあ
でも char dst[256] = ""; だけで0クリアできるんだけどね
配列の初期化では、初期化を行っている場合、値の指定されていない要素は0で初期化される
(明示的に初期化していない場合は実際に何も初期化されないので、とりあえず何かで初期化する必要はある)

762:デフォルトの名無しさん
10/05/05 10:52:16
this->はインテリセンスが効いて便利と言う人もいるが
純粋にキモい

763:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:42:39
ゼロ終端さえあればあとはゴミだらけでもいい
でも例えばその文字配列を丸ごとどこかファイルに永続化するような場合には、
予めそこにゴミが残ってる事もわかった上で使わないといけない
気にするべきポイントなんてそんなもん

764:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:53:34
ファイルに文字列、文字列のペアを保存して読み書きしたいのですが
今やってるのは
・keyの長さ(4 byte)
・valueの長さ(4 byte)
・key (x byte)
・value (y byte)
を1つのデータと見て
データの長さを読む→keyとvalueを読む→次のデータの長さを読む→・・・
といった感じで先頭から繰り返して欲しいkeyに対応するvalueをメモリに読み込みます
ですがこれだと死ぬほど遅いので効率をよくしたいです
なにか典型的な解決方法とかってありますか?

765:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:58:42
this厨 = インテリセンス厨
ってか.

766:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:59:12
>>764
まとめてメモリに読み込んでから処理する。

767:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:59:52
>>764 コード晒せ。

768:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:02:30
>>764
メモリに読んでから構造体(POD型)で取り出しちゃう


769:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:03:12
うろ覚えなんですが,構造体のコンストラクタで
memset( this, 0, sizeof( this ) );
とすると良くないという話を前に聞いたんですが,
どこが良くないか
ご意見頂けませんでしょうか.

770:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:10:12
>>769
sizeof( this )これは置いといて。

コンストラクタで初期化されたメンバを0で塗りつぶしちゃいかんでしょ。

771:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:11:54
>>769 URLリンク(www.kijineko.co.jp)

772:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:17:11
ありがとうございます

773:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:46:13
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
このような回答もあるのですが...?

774:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:58:33
C++ でクラスのメンバ関数を関数ポインタを外部のクラスメンバでない関数に渡して
外部から叩いてもらうような処理って、外部からだとインスタンスを区別する事が出来ないから
やっぱ無理なんだろうか



775:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:01:06
PODならmemsetを使って問題ない
がしかし、
> double 型やポインタ型は、これらを構成する全ビットが 0 になったとしても、
> オブジェクトの値が 0 になるかどうかは分からない

てか何でクラスのメンバ全部をmemsetで初期化しようとするのか理解できん

776:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:04:21
C++でもデリゲート(もどき)はできるはず

777:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:12:32
ヤバい。Codepad.org 落ちたかもしれない
下記コードだと、ISO なんちゃら警告が出てコンパイル不能。

class Foo;

typedef int (Foo::*FUNC)(); //typedef int (*FUNC)();

void test(FUNC f) {
 printf("%d", f());
}

class Foo {
private: int x;
public:
 Foo(int a): x(a) {}
 int getValue() { return x; }
};

int main() {
 Foo f(123);
 test(f.getValue); //test(&(f.getValue));
 return 0;
}


778:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:12:45
>>774
メンバ関数ポインタとオブジェクトのアドレスを渡してあげれば出来るよ
でもまあ普通は関数オブジェクトにして渡すけど

779:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:14:03
>>777
メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。

780:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:16:26
>メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。

静的メンバとしてそれで取り出せるのは知ってたけど、やはりインスタンスからは無理か。
外から見たらそれがどのインスタンスのメンバなのかを特定出来ない(this不明)からか

>>778
Invokeさせるって話ですね。それはたまに書いてます

781:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:17:33
>>774 boost::function

782:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:51:49
すいません、ごく基本的な質問かも知れませんが

#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("hello world!");
return 0;
}

というプログラムを実行すると
実行画面が表示されてすぐに消えるのですが
キーを押すまで表示したまま、というのはどうすればよいのでしょうか

783:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:58:45
getchar(); とか?

784:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:59:29
>>782
VisualC++ 2005なら
「デバッグ→デバッグなしで開始」(Ctrl + F5)でいけるよ
「デバッグ開始」(F5)だとすぐに消える

なぜかは分かりません。当方は仕様として認識してます。

785:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:01:21
>>775
そういうのは個別に初期化すればいいでしょ

786:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:01:22
デバッグ開始として実行すると、実際に起動してるのは IDE側だから
終了次第後始末する → 閉じる って事じゃね

デバッグ無しだと起動しっぱなしになるってだけ。違うかな

787:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:05:34
>>782
exeをダブルクリックしてないか?
コマンドプロンプトから呼び出せばすぐに消えないよ
myapp.exeというプログラムを作ったとしたら
コンパイルしたディレクトリでmyappと入力してエンターだ

788:デフォルトの名無しさん
10/05/06 12:15:00
>>784>>786
デバッグなしで実行のときは、余計なお世話なことにpauseコマンド(相当)を噛ましているだけ。
デバッグ開始の場合は、止めたければ勝手に止めればいいので余計なお世話もしない。

789:デフォルトの名無しさん
10/05/06 17:14:31
コマンドプロンプトから起動したら消えませんでした
ありがとうございます
先に言っておくべきだったと思うけどbcpadを使ってます

790:デフォルトの名無しさん
10/05/06 21:44:01
int a[10000000]
int work[10000000];
int work2[10000000];
int main()
{

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
}
t1 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work[i];
}
t2 = my_clock();

t3 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work2[i];
}
t4 = my_clock();

printf("%f %f\n",t2-t1,t4-t3);
}
質問です。以上のプログラムを実行したところ、aの配列にwork2の配列の要素を代入するほうが処理時間が早くなっています。
なぜ同じような操作を行っているのに処理速度が変わってくるのでしょうか?

791:デフォルトの名無しさん
10/05/06 21:59:23
>>790
原因はここに書いてない部分にある。

792:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:04:40
デストラクタって仮想にして継承すれば
派生元と派生先両方のが実行されるんだよね?

793:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:10:24
まづおまいは、
図書いてみて
言いたい事を整理し直してきなさい

794:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:23:23
>>790
最初のループでa[i]も初期化してみたら結果が変わるかもね。


795:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:32:37
一見どっちも同じ代入に見えるけど、
最初のループは初期化を行っていて、
二回目のループはコピーになってるから?

796:790
10/05/06 22:41:35
ありがとうございます。

>>790
my_clock()関数の記述は省いたのですが、そちらに原因があるということでしょうか?
それとも環境的なものということでしょうか?

>>794
a[i]を初期化すると、早くはなったんですが、まだ差があるようです。
この差はなぜ生まれるのでしょうか?たぶん誤差の範囲では無い気がします。

797:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:49:09
ここから見る限りは、my_clock()がまともな動作をしているのか
ぜんぜんわからない。

798:790
10/05/06 22:53:23
すみません。my_clock()は以下のようになってます。
double my_clock()
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, NULL);
return tv.tv_sec + (double)tv.tv_usec*1e-6;
}

799:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:05:57
>>792
あまりにも勉強不足。
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ロベールの部屋
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
Codian
URLリンク(www.kab-studio.biz)
C++入門
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ATLAS Japan C++ Course
URLリンク(www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp)
上から順にここにあるぐらいの内容は読め。

800:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:18:25
>>798
cygwin で gcc で再現した。
0.051000 0.043000

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
a[i] = i;
}

にしてみたら、
0.043000 0.043000

になった。不思議だな…

801:790
10/05/06 23:27:41
>>800
初期化すると処理時間一緒になってますね。
私が実行すると
0.037232 0.036249
と、差が出ています。環境はemacs+gccです。

802:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:30:47
>>801
その実行ファイルを2回か3回連続して実行してみて

803:790
10/05/06 23:34:48
>>802
3回続けてやってみました。
0.037251 0.036251
0.037230 0.036211
0.037259 0.036257

804:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:41:37
最適化、とかいう話でも無いもんなこれ
なんだろな。 俺も不勉強でわからん

805:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:18:04
単純に a がキャッシュに載っただけでしょ

806:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:37:23
キャッシュとかの問題じゃないの

807:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:40:20
領域サイズが大きそうなので、cpu cacheはあまり関係しない

work→aのコピーのときは、aの領域がメモリ管理に乗ってないため
毎回ページフォルトして、空きページ割り当てをするから遅くなる

work2→aのときはページフォルトが起きてないか、起きても割り当て処理は
無い分だけ軽くなる
だから、>>800 みたいに一度aの領域をスキャンしておけば、ほぼ同じ条件になる


808:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:43:59
グローバル変数なのにページフォルト起きるの?

809:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:58:52
起きるんじゃないの?
main()にくる前に0クリアの処理が走るとでも?

810:デフォルトの名無しさん
10/05/07 01:03:05
ああ、デマンドページングなのを忘れてた

811:341
10/05/07 03:24:49
APIでは無理なのかな?
一瞬だけウィンドウアクティブにして「あ」か「ち」の判断とかしかない?

812:デフォルトの名無しさん
10/05/07 04:07:23
>>790
ループを走らせる前に

work[9999999] = work2[99999999] = 0;

を一回やっておけば同じになるんじゃないの?

813:デフォルトの名無しさん
10/05/07 08:05:10
質問です

C++/CLI と C++で.net framework使うことって同じなんでしょうか?

.net frameworkだとGUIのレイアウトが簡単で助かるのですが
C++/.net frameworkの講座とかのサイトありますか?

814:デフォルトの名無しさん
10/05/07 08:17:20
C++って毎日触ってないと確実に忘れるね
みんな毎日コード書いてるの?

815:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:20:19
書いてるよ

816:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:21:51
お題はどこで見つけてくるの?

817:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:38:05
フレンドクラスって覚えたほうがいい?
どういう場面で使うんだろ?

818:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:57:03
>>817
> フレンドクラスって覚えたほうがいい?
うむ。ただしその覚えるのに5分とかからないと思うが。
friend classは設計に妥協していると言われるかもしれないが、
まあしかたないことだし。

pimplでググってみ。friend classの使いどころである。
(つかわなくても書けちゃうんだけど。)


819:デフォルトの名無しさん
10/05/07 11:39:39
>>813
全然違う。てかネイティブのC++から.NET使うってシチュエーションが良くわからんけど、
C++/CLIはC++のふりした正体はC#。コンパイルした結果のバイナリからして違う。
CLIの方は何か事情がある場合ぐらいしか特に意味がないので使わないと思うぞ

あとVSのIDEでGUIが組みやすいからとかそんな理由でチョイスするとか本末転倒。
そういう意味ならExpressのVC++でもちゃんと意味が分かってるなら
ダイアログをメインウィンドウにしてResEditとかで
ビジュアルに作れるぞ

820:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:31:59
friendでpimplってなんに使うんだ?

821:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:49:50
>>819
回答ありがとうございます。

今までC++で開発してきたものを、GUIに載せて使いたく。
GUIのとっかかりにC#をGW中に勉強していたため、.netでのGUI作成は
ある程度わかったのですが、いあこれまでの資産を使おうと思ったら
どうにも利用できず。

ネイティブのC++資産が使えて、IDEがついていて
C#みたいに組めるもの=C++/.NETかと思っていました。。。。

どうしよう…連休終わってしまう

822:デフォルトの名無しさん
10/05/07 14:48:08
>>821
資産をDLLにしたら。

823:デフォルトの名無しさん
10/05/07 14:51:11
friendで書いてるソースを見ると引く

824:デフォルトの名無しさん
10/05/07 16:12:00
>>823
なんで?friendを使わないと出来ない事がいろいろあるだろ

825:デフォルトの名無しさん
10/05/07 16:19:38
非リアなんだろ
そっとしておいてやれ...

826:デフォルトの名無しさん
10/05/07 17:43:40
>>823
お前が使えないってだけだろwww
friend

827:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:22:40
すいません、質問です。

class Hoge;
class Test
{
Hoge* p;
};
class Hoge
{
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
class Child{

828:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:24:22
すいません、途中で送ってしまいました。
あらためて・・・。

class Hoge;
class Test
{
 Hoge* p;
};
class Hoge
{
 class Child{};
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスへのポインタをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
 Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
public:
 class Child{}
};

classHogeの中身を先に宣言すればいいじゃん。というのは無しでお願いします。循環参照とかをするのが目的なもので・・。

829:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:29:23
class Test{class Hoge{class Child{};};Hoge::Child *p;};
typedef Test::Hoge Hoge;

830:デフォルトの名無しさん
10/05/07 19:15:36
たのむ>>820に答えてくれググッても見つからん

831:818
10/05/07 19:23:38
>>830
> ググッても見つからん
んなわけねーだろwww
と思ったら本当に見つからないな。

まあ別に使わなくても書けるから心配するな。


832:デフォルトの名無しさん
10/05/07 21:44:40
ネストされたクラスは、それを囲んでいるクラスの定義内でしか
前方宣言できない。そのため、Foo::Bar* ポインタを操作するヘッダファイルには、
Foo のクラス宣言をすべて入れておく必要があるだろう。

無理っぽいね

833:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:01:57
>>828
Test も内部クラスにするのは駄目なん?

834:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:09:10
//----hoge.hpp----

namespace detail
{
template <class T> struct hoge
{
typename T::piyo *p;
};
}

struct fuga
{
struct piyo
{
};
};

typedef detail::hoge<fuga> hoge;

//----hoge.cpp----

#include "hoge.hpp"

template struct detail::hoge<fuga>;

うーん・・・


835:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:26:37
>>834
同じようなこと考えてる人がいた。
あえて detail にしなくてもいいんじゃないかってのと、
この場合、explicit instantiation が必要になるんだっけ?

836:デフォルトの名無しさん
10/05/08 02:16:51
C++の勉強を一から始めようと思ってるのですが
おすすめの参考書とかありますか?
Cは学校の授業で少しやったことがあります

837:デフォルトの名無しさん
10/05/08 02:27:37
>>836
URLリンク(deztec.jp)
決定版 はじめてのC++らへんかなぁ amazon中古や近隣の中古探すか図書館


838:デフォルトの名無しさん
10/05/08 08:24:56
>>836
ロベールのC++入門講座おすすめ

839:デフォルトの名無しさん
10/05/08 08:44:23
template<void(&F)()=0>struct X{operator Y(){static_assert(/* ここ */);return Y();}};
関数ポインタがデフォルトパラメータだったらコンパイルエラーにしたいんだけど
なぬか良い策おしえてくださいまし。

840:デフォルトの名無しさん
10/05/08 09:08:31
アドレスは実行時じゃないと見れない

841:デフォルトの名無しさん
10/05/08 09:17:54
>>836
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ロベールの部屋
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
Codian
URLリンク(www.kab-studio.biz)
C++入門
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ATLAS Japan C++ Course
URLリンク(www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp)

842:デフォルトの名無しさん
10/05/08 10:05:54
>>839
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(codepad.org)
こんなんどうかね

843:デフォルトの名無しさん
10/05/08 10:22:52
これは勉強になる

844:デフォルトの名無しさん
10/05/08 11:20:10
>>837
>>838
>>841
ありがとうございます
参考にします

845:デフォルトの名無しさん
10/05/08 12:03:30
>>828
---.hpp---
struct hoge { struct piyo; piyo *p; };
struct fuga { struct piyo {}; };

---.cpp---
struct hoge::piyo : fuga::piyo {};

こんなんどうかね?
ただ、コンストラクタが多いと面倒かもシレン

846:839
10/05/08 20:44:06
>>842
使用させていただきます。

847:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:45:47
会社のC++書式の再現なんですが
「一時オブジェクトの寿命は実装依存で、hoge(&Vec3D(1,2,3))の引数の一時オブジェクトはhoge関数から戻る前に破棄されることもあるので、
このような書き方はしてはいけない。」
とあったのですが、本当でしょうか? なんか怪しげな気がするのです。

class Vec3D{
public:
Vec3D( float x_, float y_, float z_ ) : x(x_), y(y_), z(z_) {}
float x,y,z;
};

void hoge(Vec3D* v)
{
printf("%f,%f,%f\n", v->x, v->y, v->z);
}

void Test()
{
//駄目
hoge(&Vec3D(1,2,3));

//OK
Vec3D v(1,2,3);
hoge(&v);
}

848:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:50:24
;がくるまでは大丈夫じゃなかったっけ?
まあなんにせよconst参照にしとけば束縛してくれるから大丈夫でしょ

849:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:51:52
>>847
一時オブジェクトの寿命は規格で定められています。
hoge(&Vec3D(1,2,3)) という式は規格に沿った実装であればコンパイルエラーになるべきです。

引用された内容を言っている人の理解は間違っています。

850:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:53:45
そもそも一時オブジェクトに&なんてつけらんない

851:デフォルトの名無しさん
10/05/09 19:14:19
一時オブジェクトの寿命は、その一時オブジェクトの登場する文の実行が終わるまで( ; がくるまで)
ただし、const参照を初期化する場合は、そのconst参照の寿命と同じところまで伸びる
ただし、引数のconst参照はその限りではない

852:デフォルトの名無しさん
10/05/09 23:06:04
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)

853:デフォルトの名無しさん
10/05/10 01:35:53
VC++の拡張機能という奴で、その辺をコンパイル時エラーにせずに許しているね。
オプションで切り替えられるけど。

854:デフォルトの名無しさん
10/05/11 19:37:56
構造体を使って、後は関数にアドレスを渡してやり取りするのと
クラスに構造体内部や、それらの処理を全て含めて、メンバで公開して使うのでは
やはりクラスがいいんですか?

855:デフォルトの名無しさん
10/05/11 20:21:46
クラスのほうがいい。


856:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:23:07
thiscallがオーバーヘッドになるからCで書けって言われたら?

857:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:29:03
int tolower(int c);

これってなんでint型を使うんですか?charじゃダメなんですか?

858:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:40:12
>>854
花屋と魚屋ではやはり花屋がいいんですか?って質問?
どういう前提でどっちがいいかって聞いてるの?

859:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:54:52
>>857
うにコードだからじゃね?
無駄な型変換が減っていいじゃん。

860:デフォルトの名無しさん
10/05/11 22:12:03
>>859
unicodeは towlower() などを使うので関係ないと思うのですが、どうなんでしょうか

861:デフォルトの名無しさん
10/05/11 22:18:52
class内部のアクセス指定を省略すると
privateでも無く、publiicでも無く、protectedでも無いのってJavaだっけ?
C++は確か省略するとprivateになるんだよね?

862:デフォルトの名無しさん
10/05/11 22:26:46
>>857
過去との互換性。レガシーCでは仮引き数にcharを指定してもintが渡されるので。

863:デフォルトの名無しさん
10/05/11 22:31:30
>>862
ありがとうございます。

864:デフォルトの名無しさん
10/05/11 23:00:12
>>861
無指定があるのはjavaだね

865:デフォルトの名無しさん
10/05/12 00:14:48
javaのアクセス指定キモいんだよなー…
一ファイル一クラスを強要するためにあんな仕様になってるんだろうか

866:デフォルトの名無しさん
10/05/12 10:39:05
>>857
tolower()にはEOFを渡してもいいことにしているから。


867:デフォルトの名無しさん
10/05/12 10:59:28
オブジェクト指向で書かれたサンプルソースってないですか?

868:デフォルトの名無しさん
10/05/12 12:33:37
>>867
いくらでもあると思うけど


869:デフォルトの名無しさん
10/05/12 13:28:12
>>868
猫が鳴くとかそういう簡単な物ばかりで、本格的に書かれたの探してます

870:デフォルトの名無しさん
10/05/12 13:41:30
>>867 C の fopen() とか。 C++ の std::string とか。

871:デフォルトの名無しさん
10/05/12 13:51:54
サンプルじゃないからダメとか言い出しそうだな

872:デフォルトの名無しさん
10/05/12 13:56:11
そうなると「サンプルソース」と「本格的に書かれたの」とが矛盾してるような気がするな。

873:デフォルトの名無しさん
10/05/12 14:00:27
>>869
猫が鳴くが簡単だと?
属性毎に挙動を変えようとすると
デコレーター使ったとしても俺にとってはかなり難しいぞ

年齢・性別・性格・血統・・・etc とか何も考えずに実装しようとしたら
恐ろしい勢いでクラスが増殖してしまう

874:デフォルトの名無しさん
10/05/12 14:16:33
再入門に感化されたんだろ

875:デフォルトの名無しさん
10/05/12 19:26:48
>>869
なんでそんな物が必要なのかわからん
単に見てみたいだけ?海外サイト巡ればいくらでもあんじゃね

本格的って言い方が曖昧過ぎてバカみたいだけど、要は用件をコードに落とす為のとある表現手法の一つだから
何を見たとしてもたまたまそこではそう言う構成でそう設計してるってだけだぜ?
試験の唯一の解みたいな物は無いんだぜ?

なので猫が鳴くの実装から別の用件に応用してみ

876:デフォルトの名無しさん
10/05/12 19:30:57
GoFのデザインパターン未満の話なのかな…

877:デフォルトの名無しさん
10/05/12 19:33:02
何か作る時、あのデザインパターンを使うかってなる?
このパターンでやってみるか…だるやっぱり俺流で行こうに俺はなる

878:デフォルトの名無しさん
10/05/12 19:39:22
~パターンから○○の機能を抜いた代わりに○○の機能を足したよっていう会話ができるならいいんでない

879:デフォルトの名無しさん
10/05/12 20:10:56
>>877
「あのデザパタを使おう」なんてならないよ
>>878 の言わんとするところ。定番的処理と共通語彙だから


880:デフォルトの名無しさん
10/05/12 20:20:07
ちなみに共通語彙って、単に会話だけの話でなく、例えば
「ここの実装は構造体に値持たせてリストに突っ込んでループ」みたいな話の、
もうちょいややこしい何かがあった時、

「ここは例の実装パターンで」とか「○○で使ってるA処理の逆で」みたいなその現場張り付きの人じゃないと
わからないような方言でなく、他の人でも意図が比較的通りやすくなるように、定番的な何かに名前を付けて表した¨パターン¨


881:デフォルトの名無しさん
10/05/12 21:37:20
意思疎通を簡単にするためデザインパターンを知っておくのはいいと聞くけど
実際の開発になるとデザインパターン使って開発するの?

882:デフォルトの名無しさん
10/05/12 21:43:11
>>881
分野や言語や会社によるけど、気づいたら使ってるって事は普通にあるぜ
あえてデザパタ使って作ろう!みたいな事は無いけど。普通に使ってる


883:デフォルトの名無しさん
10/05/12 21:43:35
>>881
デザインパターンという名前が存在するより先に同じ設計手法はあった
共通認識としての名前が使えるようになっただけ

884:デフォルトの名無しさん
10/05/12 23:19:55
環境はVC++6で質問なんですが、

SetConsoleCtrlHandler()でハンドラ関数を登録します。
そして、CTRL_CLOSE_EVENT(アプリの終了イベント)を発生させ、
登録した関数内で処理を行いたいのですが、CTRL_CLOSE_EVENTの
発生からプロセスが5秒以内に終了しないと、タイムアウトが発生し、
強制終了のダイヤログが出力されてしまいます。
(プロセスの応答がなくなったときに出るダイヤログです)
私が行いたい処理が約8秒~11秒かかるので、処理中にこのダイヤログが
出力されてしまいます。

このダイヤログを出力させない方法はないのでしょうか。
(もしくはタイムアウトの秒数を遅延させる方法はないのでしょうか。)


885:デフォルトの名無しさん
10/05/12 23:29:38
>>884
それさ、例えば別のイベントでそれらの処理を行い、
その処理の最後に終了イベントを発生させるんじゃダメなの?

なんか順番間違えたツケを力でねじ伏せようとしてる発想に見える。諸事情でダメってヤツ?


886:デフォルトの名無しさん
10/05/12 23:41:21
>>885
コンソールプログラムでタスクバーからコンソールを終了したとき、
現在処理を行っているスレッドの処理がすべて終了するのを待ってから
プログラムを終了するという形にしたいのです。

>>別のイベント
Ctrl + Cなどのイベントでということでしょうか。

887:デフォルトの名無しさん
10/05/12 23:49:02
そこまで考えるのかぁ
俺なら勝手に閉じる奴が悪いで済ましちゃいそうだ

888:デフォルトの名無しさん
10/05/12 23:58:25
「閉じる」メニューを無効化するくらいしか手がないっぽいね。

889:デフォルトの名無しさん
10/05/13 00:05:50
>>886
一度目の発生でフラグでも立て持っておいて閉じるを無効にした状態で長い処理開始
→ 長い処理終了後に再び閉じるイベント発生 → 二度目の発生(フラグたった状態でイベント発生)の場合に、本当に閉じるを実行
とか


890:デフォルトの名無しさん
10/05/13 00:57:45
>>888
「閉じる」メニューを無効化してタスクバーからの終了を
行わせないということでしょうか。

>>889
登録した関数にフラグONの場合のルートとOFFの場合のルートを作っておく。
1回目はフラグOFFのルートに入り、「閉じる」メニューを無効化した後
処理を実行。その後、プログラム上でCTRL_CLOSE_EVENTを送信(発生?)させる。
2回目はフラグONのルートに入り、終了。
ということでしょうか。

物分りが悪く、申し訳ありませんが、質問です。
・「閉じる」メニューを無効化するのはなぜでしょうか。
 CTRL_CLOSE_EVENTが発生しても「閉じる」メニューを無効化すればプログラム
 の終了(コンソールの終了)を停止できる。とかでしょうか?
・プログラム上でCTRL_CLOSE_EVENTを発生(送信)する方法がわかりませんでした。
 申し訳ありませんが、教えていただけませんか。

891:デフォルトの名無しさん
10/05/13 02:23:25
やったことないのにレスしてすまんが、
イベントハンドラで別途用意した終了処理用のスレッド起動して終わるようにしたらどうなるの
というか、なんで5秒以上も終了処理に時間かかってんの

892:デフォルトの名無しさん
10/05/13 02:31:34
>>890
>「閉じる」メニューを無効化してタスクバーからの終了を
>行わせないということでしょうか。
そういうこと。
無効化というか、RemoveMenuで「閉じる」を消す。

893:デフォルトの名無しさん
10/05/13 02:42:56
常に5秒以内に終わらないんだろうか。
何かの間違いで10分経っても終わらないことはないんだろうか。
フリーズすることはありえないアプリなんだろうか。
何かのアプリを使っていて、終了ボタンを押して終わらなかったらどう思うだろうか。

894:デフォルトの名無しさん
10/05/13 03:32:49
>>893
俺ならタスクマネージャで殺すな 15秒が限界

895:デフォルトの名無しさん
10/05/13 21:10:32
×を押して、処理が遅かったらもう一回×を押して強制終了ダイアログを出して終わらせるな。
ちゃんと終了処理してるよ!というアピールをしなければ無理やり終わらせられることを避けられないかと。

896:デフォルトの名無しさん
10/05/13 21:14:28
プログレス出せって話だな

897:デフォルトの名無しさん
10/05/13 21:25:46
さっさとウインドウ消して×を押せなくする

898:デフォルトの名無しさん
10/05/13 23:15:17
ビルド環境:Visual C++ 2010 Express
TCHAR cmdline[] = _T("cmd.exe /k cd c:\\ && dir > out.txt && exit");
CreateProcess(NULL, cmdline, NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &si, &pi);
1.コマンドプロンプトの起動
2.Cドライブに移動
3.DIRの実行し、結果をリダイレクト
4.終了

上の例のように命令を連結すれば目的を果たせるのですが、1~4を分けて実行したい場合、どのようにすればよいでしょうか
※Cの標準ライブラリのみ若しくは、Win32APIを使用して実装したいと考えています

899:デフォルトの名無しさん
10/05/13 23:43:33
>>898
分けて、って言うのはどういう分け方をイメージしてる?
単純にまず関数なりC++としてクラスに包むなりしたとして・・・ 何かのイベントとか?
そういう事じゃなくて?

900:デフォルトの名無しさん
10/05/14 00:07:44
>>899
CreateProcess(NULL, cmd.exe /k, NULL, NULL, FALSE, 0, NULL, NULL, &si, &pi);
として、起動しているプロセスに対して
cd c:\\なり dir > out.txtのコマンドを実行する方法が知りたいでいいのかな。

似たような表現になりますが、何らかの方法で、コマンドを同一のコマンドプロンプトに実行させて
最終的に、C:\\のdir結果を得られればと考えています

901:デフォルトの名無しさん
10/05/14 16:17:03
SendInputとかしかないんじゃね?
あるいは必要な機能(cmdの必要機能とプロセス間通信でコマンドを受ける)を持つexeを書くか。

なぜ分けたいのか(分けることで達成しようとしてる目的は何なのか)よくわからん。

もしカレントがd:だったら、cd c:\してdirしても得られる結果はdir d:と同じなのに注意ね。
c:\のdir結果が欲しいならdir c:\でいい。

902:デフォルトの名無しさん
10/05/14 17:36:56
コマンドラインインターフェースなアプリの GUIフロントエンド を作る とかかねぇ…

GnuPG のフロントエンドのようなものを作った時、パイプだけじゃ解決できない部分があって
コンソールウィンドウに向けてWM_CHAR を投げたことはあった

903:デフォルトの名無しさん
10/05/14 21:14:00
>>900
STARTUPINFO の hStdInput と hStdOutput を使えばいけるはず。

904:898
10/05/14 21:48:17
レスありがとうございます
なにぶん2年ほど勉強を放置していた為、ほとんど頭から抜けてしまい、うまく説明できなくてすみません

考えてみたのですが真に知りたいのは、自アプリから、CD C:\+Enterと打てば、他プロセスのコンソールにそれが反映され
また、結果も同じように自アプリに表示するような、最小単位のコマンドを逐次実行できるものです
言ってみれば、自分(プログラムは)は何もしてないのに、あたかもコマンドプロンプトであるかのように振る舞うソフトでしょうか


905:デフォルトの名無しさん
10/05/14 22:09:13
>>904
コマンドプロンプトを自作したい、ということではないのか?

906:デフォルトの名無しさん
10/05/14 22:45:01
>>905
現段階では、そこまでは考えていません
まだ、プロセス間通信の学習ぐらいです

>>903で出来そうな感じなので、現在修正中です

907:デフォルトの名無しさん
10/05/14 23:06:54
なして?
template<typename T>
struct A{ struct B{struct C{};};
typedef A<int> tA;
typedef B::C BC;
typedef typename tA::B; // does not type a name error
};



908:デフォルトの名無しさん
10/05/14 23:53:00
template<typename>
struct A;

template<>
struct A<int> {
 struct B {};
};

template<typename T>
struct A {
 struct B {
  struct C {};
 };
 typedef A<int> tA;
 typedef typename B::C BC;
 typedef typename tA::B;
};

A<int>は別物だし、内部クラスを使うにはサイズとか知らないとだめなんじゃね?

909:デフォルトの名無しさん
10/05/15 02:52:48
>>907 typedef で定義する名前が抜けてるからじゃない?

910:デフォルトの名無しさん
10/05/16 15:36:14
デバックは
・AllocConsole
・OutputDebugString

どっち使えばおk?環境はVS2010
メリットデメリットが知りたい

911:デフォルトの名無しさん
10/05/16 15:58:42
AllocConsole
+ 単体で確認できる
- ログが確認しづらい、保存できない

OutputDebugString
+ VisualStudio, DbgView 等で確認可能で、ログが残せる
+ リモートでも確認可能
- 専用のソフトがないと見ることができない

ぱっと思いつくのはこんな感じかなぁ。
他にもありそうだが。

912:デフォルトの名無しさん
10/05/16 16:26:49
URLリンク(red-treasure.com)

assertやコンソールに出力だとエラーが起きた場所にすぐ
飛べないから不便なんだよね
とはいえOutputDebugStringだけじゃちょっとね

913:デフォルトの名無しさん
10/05/16 19:14:38
Ubuntu9.10 - gcc4.4.1 - locale ja_JP.UTF-8
以上の環境でstd::wcout.imbueにロケールをセットしても日本語が変換できない。
codecvtにブレークポイントを設定しても呼ばれる気配がない。
Linuxでimbueを正常に使えてる人いませんか?
やり方を教えてほしいんですが。

ソース
#include <iostream>
#include <locale>
int main()
{
  std::wcout.imbue(std::locale("ja_JP.UTF-8"));
  std::wcout << L"abcdefgあいうえお" << std::endl;
}
結果
$./a.out
abcdefg?????


914:デフォルトの名無しさん
10/05/16 19:55:47
>>913
locale::global(locale(""));
wcout.imbue(locale("ja_JP.UTF-8"));

もしくはimbueを使わずに
locale::global(locale("ja_JP.UTF-8"));


915:デフォルトの名無しさん
10/05/16 20:13:50
>>914
そこまでは確認済みです。
localeの合成も確認済み。

916:デフォルトの名無しさん
10/05/16 20:14:31
ちなみに最初の形式であってもcodecvtは使われないようです。

917:898
10/05/16 20:16:25
ありがとうございました、とりあえずの目的のものができました
ほぼ目的に近いものが、アップされていたので紹介だけしておきます
URLリンク(kenjinet.s26.xrea.com)
↑プロセスとパイプ

918:デフォルトの名無しさん
10/05/16 23:11:38
C++0xの共有ポインタって仕様上スレッドセーフでおk?

919:デフォルトの名無しさん
10/05/16 23:12:45
shared_ptrならYes

920:デフォルトの名無しさん
10/05/16 23:25:38
>>918-919 「スレッドセーフ」の定義づけもせずに適当なこといってんじゃねーよ。

921:デフォルトの名無しさん
10/05/16 23:25:57
どうもっす
これもマクロで切り替えって感じですかね

922:デフォルトの名無しさん
10/05/16 23:49:02
>>920
はいはい

923:デフォルトの名無しさん
10/05/17 00:25:14
>>920先生がスレッドセーフの定義を教えてくれるそうです

924:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:26:30
スレッドセーフって仕様で決まってるんだっけ?
Working Draft 読んだけど、どこに書いてあるのかわからんかった…。
該当箇所を教えてエロい人。

925:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:52:08
書いてありません。だからもっと詳しい要件を明示するか、その場での「スレッドセーフ」の
意味を決めないと話にならないの。

926:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:55:49
書いてあるだろあほども

927:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:56:54
boost::shared_ptr の実装はスレッドセーフ
VCのstd::tr1::shared_ptrはスレッドセーフ
それぞれドキュメントに記述有り

928:デフォルトの名無しさん
10/05/17 01:59:53
>>927
URLリンク(www.boost.org)
これをどう読んだら「boost::shared_ptr の実装はスレッドセーフ」なんて言えるんだ?

929:デフォルトの名無しさん
10/05/17 02:11:31
>>928
同時に同じものにアクセスする場合とか馬鹿じゃないの

930:デフォルトの名無しさん
10/05/17 02:53:44
なんで内部に埋め込んでしまうんだか
基本的にスレッドサポートしないでアダプタでサポートしたほうが設計が美しいのに

931:デフォルトの名無しさん
10/05/17 07:24:31
>>930
Javaなんか設計が美しすぎて、数百行とか有るよね。
boostなら数行のとこで。

○○Reader ○○Handler ○○Handler ○○Handler・・・
○○Source

  ○○Resolver ○○Resolver・・・

    ○○Processor・・・

     ○○Tree・・・ ○○Property・・・

       ○○Writer

         ○○WriteHandler  ○○WriteHandler・・・

みたいに延々と続くと嫌になるし。

932:デフォルトの名無しさん
10/05/17 08:26:40
>>927
C++0xの規格の話でないの?

933:デフォルトの名無しさん
10/05/17 08:30:48
>>929
二つのスレッドで同一のshared_ptrを参照してたら
同時に参照カウントの操作が発生する可能性があるからダメってことにならね?
リエントラントではあるけど、スレッドセーフではないだろ。

934:デフォルトの名無しさん
10/05/17 09:00:24
同時に読むのは大丈夫って書いてあるようだが

935:デフォルトの名無しさん
10/05/17 12:57:16
リエントラントならばスレッドセーフじゃないの?
確かリエントラントの方が強い概念だったような


936:デフォルトの名無しさん
10/05/17 13:31:51
>>933
BOOST_SP_DISABLE_THREADSを定義するとアトミックな参照カウントの操作が
できなくなるからスレッドーセーフとは言えないな。
ついでにいうと、ヘッダをインクルードしないと使えないからバグってるな。

こんな感じで良いですか?

937:デフォルトの名無しさん
10/05/17 13:32:51
スレッドセーフもリエントラントも、関数やコード断片に対して言えるものであって、
クラスである shared_ptr がスレッドセーフなのかどうかという質問自体おかしい。

938:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:36:04
汎用ポインタのインクリメントのやり方で質問があります。

ポインタ配列があって、
DATA* pData[100]
DATA DATA[100]
pData[0]・・・1つ目のデータへのポインタ
pData[1]・・・2つ目のデータへのポインタ
pData[2]・・・3つ目のデータへのポインタ


のようになっている時、もしも同様のデータをまとめて処理する関数を作る場合、
void*型で引数を受けて処理すると思いますが、汎用ポインタはキャストしないとインクリメントとか出来ません。
このアドレスの配列は一体何型にキャストするのでしょうか?
WORD型でしょうか?

939:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:43:05
>>938
void* なんか使わなくても template<typename DATA> でいいんじゃね?

940:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:47:41
テンプレートはステップ実行で追えないし、ヘッダにしか書けないといった制約あったりして使いにくいし、
結構複雑な処理なので一つ一つ値を確認しながらデバッグしたいんです。

941:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:49:11
>>940
勝手にしろカス

942:デフォルトの名無しさん
10/05/17 14:51:30
>>940
まずは具体的な型について動作を確認してからテンプレートにするといいよ。
っていうかステップ実行できないってどういうこと?

943:デフォルトの名無しさん
10/05/17 15:01:25
最初はテンプレートでやろうとしてたのですが、
デバッグ中に出るエラー?が意味不明だったり、1行ずつ追えなかったからやめました。
詳しいことは結構前の話なので記憶が定かではありませんが・・。

944:デフォルトの名無しさん
10/05/17 15:07:03
>>917
その上で、>>902なんだとおもっていた

945:902
10/05/17 17:33:16
>>944
GnuPG(mingw32) は、主に鍵の処理中の話だけど
(Win32API)ReadConsole を呼び出して、直接キーボード叩いた入力しか受け付けない: パイプによるリダイレクトはエラー
そういう仕様の部分があったので、かなり例外の部類ではないかとは思う。

※ 昔の話(v1.0.4 ぐらい)で、今はどーなってるか追っていない

946:デフォルトの名無しさん
10/05/17 21:08:41
>>902でパイプというキーワードが出てるのに、もったいないなってことか

947:898
10/05/17 22:49:17
レスできてませんでしたが、パイプもキーワードとして拾って、試行錯誤の末
(実は実行させるのにリターン\r\nがいることに気づかず丸一日かかりましたw)完成させた後、例のページを見つけました 
\nじゃダメなのねというより、これこそ質問すればよかった

>>945
今後、勉強を進めていくうえで、つまりそうな所を教えていただきありがとうございます


948:デフォルトの名無しさん
10/05/17 23:23:56
よくがんばっているね。えらいとおもう。

949:デフォルトの名無しさん
10/05/18 00:12:54
おれもそうおもう


950:デフォルトの名無しさん
10/05/18 00:22:38
>>927>>930
アトミックに扱いたければ、atomic_loadやatomic_compare_exchangeなどの関数が
別途用意されるのでそれを使うことになる。

951:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:32:33
宣言と同時に定義するfriend関数
class X
{
friend void Y(X)
{
}
};
って決まった名称あります?
それとこれの使いどころが謎なんですが、これが最善解になるようなパターンはありますか?

952:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:41:33
>>951
Barton-Nackman trick
フレンド関数YはADLによってしか呼び出せない(オーバーロードが前提)
クラスXがクラステンプレートの場合、Xのテンプレート引数に依存する
非テンプレート関数(通常のオーバーロード規則に従う)を定義できる
クラステンプレートの演算子定義等に使われる
実例はboostのoperatorsライブラリ等

953:デフォルトの名無しさん
10/05/18 16:44:52
訂正、オーバーロードは必須じゃないな

954:デフォルトの名無しさん
10/05/18 20:10:10
どうもです
operatorsみたいな特殊なケースぐらいしかないって感じですかね

955:デフォルトの名無しさん
10/05/18 21:31:18
演算子をオーバーロードする時に使うくらいか。
別にパターンじゃないが。

956:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:32:17
一秒間に60呼ばれるような処理で毎回変数を作り直すのとグローバルに1つ作ってそれを呼び出すとでは処理の速度って変わらないんですか?

957:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:35:34
POTな変数ならゴミだろうけど、
コンストラクタ中で恐ろしく手間かかってるようなクラスのオブジェクト生成なら 影響を与えるかもしれん

レッツ実測

958:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:36:37
POT?

959:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:41:31
どうtypoしたら POTになるんだorz
PODね

960:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:48:09
ありがとうございました
場合によるがグローバルにしとけば確実に速いということですね?

961:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:53:21
>>960
誰もそんなこと言ってねーし。
「場合による」と「確実に」が矛盾してるし。
おまえアホだろ。

962:デフォルトの名無しさん
10/05/20 09:53:53
グローバルって限定してるところが怖いんだが・・・
せめてstaticとかさぁ・・・・

963:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:00:33
A.h 、A.cpp 、にクラスcAがあって

B.cppでA.hをインクルードして、cA ほげB;と言う感じで宣言していろいろ使ってるのですが(B.cpp中でnewはしてない)
C.cppでもほげB.○に入ってる値を使いたくなったのですがどうすれば良いのでしょうか?

964:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:02:31
>>963 B.h でも作ればいいじゃない。

965:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:11:26
>>964
ありがとうございます。初心者すぎてそこからがわかりません
C.cppでB.hはインクルードしてあるのですが
C.hでextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;としたりclass cA ほげB;等としましたがエラーがでました。どうすれば良いのでしょうか。

966:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:15:12
>>965 エラーメッセージを読んで問題を解決すると良いよ。

967:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:10
>>965
B.hででextern cA ほげB;としたり単にcA ほげB;~の間違いです。すみません。

968:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:24
もうちょっと整理して話してくれ
何をどうしたいのかをまず明確に汁

969:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:16:59
ソースとエラーメッセージを貼ればいいのに。

970:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:17:51
>>966
せめてB.hの宣言はどれが正解なのか教えてください。

971:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:22:16
A.h
 class cA {
 };

----
B.cpp
 cA hogeB;
 
 ..... hogeB を使いまわしている

----
C.cpp
 ..... hogeB が使いたい

こういうことなら

B.h
 #include "A.h"
 extern cA hogeB;

----
C.cpp
 #include "B.h"

972:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:35:08
>>971
ありがとうございます。そういうことです。ちなみにメインはBです
B.hでextern cA hogeB;したのですが
B.hで#include "A.h"をしたらエラーが200個ほど出ました
B.cppで#include "A.h"をすると3つでした。これは認識できない型cAがB.cppで使われている。ほげBが未定義のクラスcAでB.cppで使われているというような物でした。
ヘッダはB.hでなければならいのでしょうか?


973:デフォルトの名無しさん
10/05/20 10:41:22
B.cppで#include "A.h"
C.cppで#include "A.h"と#include "B.h"をしたらエラーが消えました。ありがとうございました
extern class ~という方法は知りませんでした。

974:デフォルトの名無しさん
10/05/20 11:07:56
>>973
とりあえず基本を理解しろ。
URLリンク(www.google.co.jp)

975:デフォルトの名無しさん
10/05/20 11:11:10
>>973
なんでエラーになってたのか理解できてるのか?

976:デフォルトの名無しさん
10/05/20 13:36:03
>>956
質問内容からすると、グローバルを使わない方は関数に値を渡すことになるだろうから、その分遅くなるよ
ただし、1秒間に60回程度の処理を想定しているなら、(数字に表れないぐらいの)誤差だろうね

毎回変数を作り直すってのがわからんけど、標準C/C++でのローカル変数の扱いはスタックに
2byteなり4byteなりの領域を確保するか、しないかの問題だから速度低下にはならないと思うよ

977:デフォルトの名無しさん
10/05/20 13:39:37
>>976
グローバルを関数引数にして遅くなるとも限らない。
結局は、実測しないと何も言えない。

978:デフォルトの名無しさん
10/05/20 14:33:04
>>977
もしかして喧嘩売ってる?

979:デフォルトの名無しさん
10/05/20 15:28:38
具体的なコードを出さないと答えようがないだろう。
staticやグローバル変数を使うと最適化が甘くなるリスクはあるな。

980:デフォルトの名無しさん
10/05/20 15:43:08
んなもん作ってから考えたらいいんじゃね
ってのはダメですか

981:デフォルトの名無しさん
10/05/20 16:20:56
只今C++の勉強中で
クラスの継承と一緒にメンバ関数のオーバーライドが出来るとあるのですが、
これを使う意味ってあるのでしょうか?

class ctest{
int m;
char *p;
public:
virtual int put(char *); //pに文字列を入れる関数
}

class stestSub : public ctest{

public:
int put(char *); //pに文字列を入れる関数(全て小文字に変換)
}

ctest s1;
s1.put("ABced");

stestSub s2;
s2.put("zxcVB");

以上のように定義してしまうと、s2からメインクラスのputを使う事が出来なくなるし、
別名でサブクラスに新たにput2()などで定義したほうがいいのではないでようか?

同じ名前で別の機能を持たせる意味が分からないのですが、どのような時に使用
するものなのでしょうか?
継承したプログラマがこの関数名はこの機能を持たせたいとか、そういったレベル
で同じ名前にしているのか?と思っているのですが。

982:デフォルトの名無しさん
10/05/20 16:22:35
s2.ctest::put()

983:デフォルトの名無しさん
10/05/20 17:06:37
>>981
ポリモーフィズムでググれ

984:デフォルトの名無しさん
10/05/20 17:56:48
クラス名をctestとしている内はこの問題は理解しにくいよね
クラス名で目的が決まってるからこそ、関数名が同じであることに意味がでてくる

985:デフォルトの名無しさん
10/05/20 19:58:30
いい言葉が出てこなかったのですが、その「クラスで目的が決まっている」って
部分が引っ掛かってた所でした。
このクラス名(目的)でこの関数はこの機能を持たせたいって意味で、名前は
同じだけど機能が違う物を定義してるってことでしょうか。

あとメインクラスの関数も呼ぶことができたのですね。

ありがとうございました。

986:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:21:30
クラス 基底クラス      仮想関数 結果
犬   鳴くことができる動物 鳴く   わん
猫   鳴くことができる動物 鳴く   にゃー
人   鳴くことができる動物 鳴く   あんあん

たとえばこれらのクラスに対して三回鳴けという関数を作るとして
犬猫人それぞれにまったく同じコードを3回も書くのってだるいじゃん?
ところがC++はいい子だから鳴くことができる動物に対して三回鳴けって関数を作れば犬猫人どれでもそのコードが使えちゃうわけ
やったね!三倍コードが短くなったよ!


987:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:24:13
もっと実用的でありながらよく分かる例を出すべき

988:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:24:44
class Human : Cat

989:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:26:18
RPGのキャラとかいい例じゃないか

990:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:29:09
>>985
例えばクラス・GameLogicなんてのがあったとして、こいつはゲームの処理で主にプレイヤー以外の
なんらかの物体を移動など処理するクラスとした時、例えばステージや自分からみて敵となるプレイヤーキャラの
情報はどのタイプの敵でも必要な物だから同じように取得するが、それぞれの動きの内容は、それぞれ個別に定義したい。

しかし個別ではあるが、いずれも「攻撃しろ」と言えば攻撃して欲しい。
そんなかんじ

991:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:31:07
実際ジョブごとにクラス作ってんだろうか

992:デフォルトの名無しさん
10/05/20 20:56:53
class ToDO { virtual void doit() { printf("やったつもり"); };
class Ore1 : public ToDO { virtual void doit() { printf("明日になればやる"); };
class Ore2 : public ToDO { virtual void doit() { printf("やってるつもりだが何か?"); };
class Ore3 : public ToDO { virtual void doit() { printf("/(^o^)\"); };

Ore1 hoge;
Ore2 huga;
Ore3 hage;
ToDO* job_list[] = { &hoge, &hoge, &hoge, &hoge, &hage };

....
list[i]->doit();

993:デフォルトの名無しさん
10/05/20 21:15:10
>>985
機能が違うなら別の名前にするかな
一度日常にあるものでカテゴリー分けしてみるといいかもしれないね

親になるクラスを設計するときは、子になるクラスにおいて共通する機能を洗い出して実装するのだけど
>>986の例を借りれば
親:生物クラス ←生物とは鳴くものだ//関数の雛型だけ用意でもよい
子:犬クラス 一般的に「ワンワン」と鳴く
孫1:ヨークシャテリアクラス「バウバウ」と鳴く
孫2:柴犬クラス「アオーン」と鳴く

今回の例でいえば、子と孫の関係になるが
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「バウバウ」
ヨークシャテリア(クラス)は(子:犬として)鳴く関数)→「ワンワン」

疑問に思っているように実装すると
ヨークシャテリア(クラス)は鳴く(関数)→「ワンワン」
ヨークシャテリア(クラス)はヨークシャテリアは鳴く(関数)→「バウバウ」

994:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:16:42
抽象化された命令をだして、実際の動作は各オブジェクトに任せる
つまり上司と下っ端の関係みたいなもんだよ
上司は何も知らなくてもやりたいことだけを言って
下っ端が必死こいて作業をこなしていく


995:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:55:25
例えばウィンドウを描くプログラムがあったとして、そのウィンドウに
いろいろな部品を簡単に追加できると便利だろう。
そこで、こんなクラスを作り、

class Item {
public:
  Item();
  virtual ~Item();
  virtual void Draw();
  ...
};
class ListBox : public Window { public: virtual void Draw(){ リストボックスを描く } };
class Button : public Window { public: virtual void Draw(){ ボタンを描く } };
class Picture : public Window { public: virtual void Draw(){ 画像を描く } };

class Window {
public:
  void AddItem(Item* pItem){ items.push_back(pItem); }
  void Draw() {
    for(int i = 0; i < items.size(); ++i){ items[i]->Draw(); }
  }
private:
  std::vector<Item*>  items;
};

996:デフォルトの名無しさん
10/05/20 22:56:31
このように使う。

ListBox  listBox;
Button  yesButton, noButton;
Picture  background;

Window  window;
window.AddItem(&listBox);
window.AddItem(&yesButton);
window.AddItem(&noButton);
window.AddItem(&background);

window.Draw();

997:デフォルトの名無しさん
10/05/20 23:09:58
>>991
昔ならいざしらず、今は作ってるでしょう

998:デフォルトの名無しさん
10/05/21 07:16:08
++

999://
10/05/21 07:41:40
スレの住人喜べ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.73【環境依存OK】
スレリンク(tech板)l1

1000:デフォルトの名無しさん
10/05/21 07:43:51
1000なら>>999

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch