【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch450:デフォルトの名無しさん
10/04/15 22:59:39
URLリンク(www.microsoft.com)

でも2010に移行しようってときにあえて2005ってどうなの・・・

451:デフォルトの名無しさん
10/04/15 23:00:18
2005はUACがうざい

452:デフォルトの名無しさん
10/04/15 23:33:11
2008 ってひょっとして管理者権限なしでも大丈夫なの?
デバッグ中にD&Dができなくて困ってた

453:デフォルトの名無しさん
10/04/15 23:53:23
それは必要よ

454:デフォルトの名無しさん
10/04/15 23:54:38
ってか、開発マシンに対する管理者権限もらえてないの?

455:447
10/04/15 23:57:05
どっちでも大丈夫なんですね
ありがとうございます


教えてくれる人?は特にいないです
みんなでゲーム作ろう!ってなって、学校で配ってるのが2008と2005でした
斡旋機なので、全員同じスペックのWin7のノートPCをもってます

こういう場合はどっちがおすすめですか?
新しいほうがいいのかな?
一応、どっちかに統一しないとコンパイルが通らなくなるといわれたので

456:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:06:50
何の理由もなければ新しい方
tr1使えるしなー

457:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:11:43
MSDN AA なんだろうけどそれはライセンス違反になるんじゃないの

458:デフォルトの名無しさん
10/04/16 00:21:19
学生に優しいと定評のあるマイクロソフト

459:デフォルトの名無しさん
10/04/16 07:12:27
2008はオプション変更しないとブレークポイントに止まらないことがある

460:デフォルトの名無しさん
10/04/16 08:03:18
>>457
Expressかもよ。 配ってるってのはDVD媒体に焼いて配ってるのかもしれないし。

>>447
特にDirectXはバンバン古い開発環境を切り捨てるから、新しいのを入れといた方がいいと思うけど。

461:デフォルトの名無しさん
10/04/16 09:33:49
じゃあ、2008にしますありがとうございました

くばってるというのは、インストールできる場所が大学の図書館にあってCDを借りてインストール
職員がプロダクトキーを打ち込んで
CDを返却して帰るみたいな感じです

462:デフォルトの名無しさん
10/04/16 11:40:39
そ、それはいいのか・・?
EEなら大丈夫だと思うが・・

463:デフォルトの名無しさん
10/04/16 12:52:27
悪い運用には見えないけどな。
ただ、太っ腹だなぁと思う。

464:デフォルトの名無しさん
10/04/16 15:43:05
ボリュームライセンスならいいんじゃね?

465:デフォルトの名無しさん
10/04/16 18:26:01
>>461
それ大丈夫なのかww

466:デフォルトの名無しさん
10/04/16 20:09:48
職員がプロダクトキーを打ち込んで
ってところが味噌だわな
胡瓜に附けて食べちゃう

467:デフォルトの名無しさん
10/04/16 22:40:51
アカデミーのライセンスなら安いから、斡旋のPCにライセンスも込みなんじゃねーか?

468:デフォルトの名無しさん
10/04/16 23:44:17
結局詳細がわからないからなんとも言えないけど、
論文をコピーするのと同じ感覚で、ソフトもコピー
してるんじゃないかと勘繰ってしまう…

469:デフォルトの名無しさん
10/04/16 23:55:47
VSは1ユーザー複PCが認められているので
教材費として徴収済みなんじゃないのかな
Linux&gccやEEでも十分だとは思うけど
アカデミックなら安いし

470:デフォルトの名無しさん
10/04/17 00:08:24
個人に対するライセンスを保有している状態なら
訳がわからない運用ということになるだろうけど・・・

471:デフォルトの名無しさん
10/04/17 00:28:00
>>470
生徒と職員の人数分のボリュームライセンスでOKなんじゃね?
生徒数と職員数さえ把握しておけば、卒業の時に消して貰う運用にして、
学校の全てのPCにインストールすることも、
生徒であることを確認するだけで、持ってきたPCにインストールもOKなのでは?
まぁ、細かいライセンス条項を覚えてないから間違えてるかも知れんが…

472:447
10/04/17 07:58:37
なんかよくわからないこと言ってすいません……
結局2005いれてSP1あてたら正常に動きました

ちなみに、Officeも2003と2008?最新のやつ無料でいれられます


2005も2008もオフィスも全員分とってるのかな?

なにはともあれ本当にありがとうございました

473:デフォルトの名無しさん
10/04/17 09:42:15
いいなぁ
うちの学校は大学のPCじゃないとvs使わせてもらえないぜ

474:デフォルトの名無しさん
10/04/17 10:35:43
自分のPCで使えよ


475:デフォルトの名無しさん
10/04/18 11:41:36
スレ違いならごめんなさい

C言語で日本語が表示されるプログラムを作ったのですが、コマンドプロンプトでそのプログラムを実行しても日本語が表示されません(記号と変な文字のオンパレードになります)。どうやったら日本語で表示されるのでしょうか?

ちなみに参考書の通りプログラムを書いているので、間違いというのは無いはずです

476:デフォルトの名無しさん
10/04/18 11:49:50
>>475
ソースコードを保存するときの文字コードをシフトJISにしてみるとか

477:デフォルトの名無しさん
10/04/18 12:02:51
.NETを使った記述もここでOKでしょうか?(ダメなら誘導してください)
2005 C++
WinXP SP3

Form1、Form2と作成し、Form2内部で実処理部分を関数で呼び出しています。
Form1からはForm2を呼び出せるのですが、実処理部分の関数からForm2を呼び出すことができません。

Form2^ ff = gcnew Form2();

としていますがこれがコンパイルエラーとなります。
(error C2065: 'Form2' : 定義されていない識別子です。)
Form1からは同じ宣言で呼び出せるのですが・・・

助言をお願いします。


478:デフォルトの名無しさん
10/04/18 12:11:19
>>477
#include "Form2.h"


479:477
10/04/18 12:24:15
>>478
includeはしています。
(確かにincludeの順番でエラーを吐いたりもするので関連しているようにも思います)


480:デフォルトの名無しさん
10/04/18 16:10:38
>>477
よう分からんけどForm2が定義されてる名前空間と
実装処理部の名前空間が違うんじゃない?

481:デフォルトの名無しさん
10/04/18 16:39:17
インクルードがループしてるんじゃないか

482:デフォルトの名無しさん
10/04/18 21:42:57
>>477
Form2を定義している名前空間をそのnewしてるトコで参照してない希ガス
或いは参照してるつもり->スペルミスとか

483:デフォルトの名無しさん
10/04/18 22:16:43
Form1.hでForm2.hをインクルードして
Form2.hでForm1.hをインクルードしているのでは?

484:477
10/04/18 22:33:07
>>480-483
ありがとうございます。
>>481さんの助言をもとに色々と調べた結果、Form2と実処理の関数の間で循環参照が起きてしまっています。
>>483さんのおっしゃられているとおりです)

実処理の関数はForm2の実行ボタンを押したときに実行するようになっており、
その実処理の進捗をForm2内のLabelやProgressBarに表示したいのですが、
根本的に考え方が間違ってますかね?

Form2内でLabelやProgressBarにアクセスする関数を宣言して、実処理関数の中で使いたいのですが・・・


485:デフォルトの名無しさん
10/04/20 21:46:40
windows7のvisualstudio2008でgdi+をインクルードするとエラーの嵐なんですが、なんとかなりませんか?

486:デフォルトの名無しさん
10/04/22 09:59:27
>>485
VisualStudioスレへどうぞ。

>>484
C++/CLIスレへどうぞ。

487:デフォルトの名無しさん
10/04/22 19:52:22
誘導するだけならこのスレ不要だな

488:デフォルトの名無しさん
10/04/22 19:56:06
そんなこと言ったらこの社会の大部分は不要になるぞ
適切にたらいまわしてくれる人も必要なんだよ

489:デフォルトの名無しさん
10/04/22 19:56:43
>>488
たらいまわしじゃねーよ

490:デフォルトの名無しさん
10/04/22 20:06:04
誘導だよな。
何でC/C++スレで、関係ない言語の話やソフトウェアについて話をしたがってるんだっていう。
肉屋で野菜や包丁買おうとしてるのが普通に思えるんだろか。

491:デフォルトの名無しさん
10/04/22 20:10:21
>>490
初心者歓迎、環境依存OKを謳っているスレでそれは言いすぎ
単に、より適切な回答がつきやすいスレに誘導したほうがお互い効率的だという
だけの話

492:デフォルトの名無しさん
10/04/23 22:40:51
template<class T> struct identity { typedef T type; };

このメタ関数は何のために存在するんですか?

493:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:26:15
>>492
template<class T>cast(typename identity<T>::type v){ return v; }
とか
typedef boost::mpl::eval_if<is_const<T>, identity<const int>, identity<int> > iint;
とか

494:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:31:17
横槍レスだが

>>493
相変わらずC++ TMPは難しすぎだろ


495:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:35:48
・eval_ifに渡すラッパー

・変数宣言
○int *p1, *p2;
×int* p1, p2;
○boost::mpl::identity<int*>::type p1, p2;

・メタ関数をつくるヘルパ(例:osteram等から同じ文字型とTraitsのbasic_stringをつくる、strメタ関数
template<typename Stream> struct str : public boost::mpl::identity<
std::basic_string<typename Stream::char_type, typename Stream::traits_type>
> { };


496:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:39:04
すまんtypo
×osteram
○ostream


497:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:48:41
なるほどぉthxですた、でも
template<class T>cast(typename identity<T>::type v){ return v; }
これがちょっとわからなかった


498:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:52:02
>>493
自分で書いておいてなかなかひどい
template<class T> T cast(typename identity<T>::type v){ return v; }と
typedef boost::mpl::eval_if<is_const<T>, identity<const int>, identity<int> >::type iint;
だな

前者はTの型の推論ができなくなる(=明示的に型を指定してほしい関数に使える)
template<class T>void f(T v);
char c;
f(cast<int>(c));
的な

499:デフォルトの名無しさん
10/04/23 23:52:26
>>495
なーーーるほど!!
いやー、気がくるっとルなぁ

500:デフォルトの名無しさん
10/04/25 19:32:40
virtualメソッドに実行時コストがあるのは関数ポインタ経由してるから、とかるんですが
virtual継承にも実行時コストがあるのはなぜ何ですか?
コンパイル時に解決出来そうな気がするんですが

501:477
10/04/25 19:56:38
>>486
誘導ありがとうございます。
行って参ります。

502:デフォルトの名無しさん
10/04/25 23:07:04
>>500
解決できそう?

#include <iostream>
#include <vector>
class Animal {
  public: virtual void bark() { };
};
class Dog : public virtual Animal {
  public: virtual void bark() { std::cout << "bow wow" << std::endl; }
};
class Cat : public virtual Dog {
  public: virtual void bark() { std::cout << "meaow" << std::endl; }
};
int main() {
  std::vector<Animal*> animal;
  animal.push_back(new Dog());
  animal.push_back(new Cat());
  animal[0]->bark(); // Dog
  animal[1]->bark(); // Cat
}


503:デフォルトの名無しさん
10/04/26 02:46:24
なにその猫こわい

504:デフォルトの名無しさん
10/04/26 03:57:09
凡ミスがこんなに怖いとはw

505:デフォルトの名無しさん
10/04/26 05:32:17
ワロタ

506:デフォルトの名無しさん
10/04/26 05:56:15
違うよ全然違うよ凡ミスじゃないよ犬だってネコにもタチにもなりうるんだよ

じゃなくて、virtual継承が仮想継承のことを言っていると見せかけて
実は仮想関数のオーバーライドを指してるんじゃないかと思ったから
両方入れてみたんだよ

507:デフォルトの名無しさん
10/04/26 06:28:24
我が輩は猫であるが犬でもある。名前はまだ無い。

508:デフォルトの名無しさん
10/04/26 07:50:34
>>502-503 の流れでワロタwwww

>>506
それはわかったけど、クラス名のチョイスがじわじわ来た


509:デフォルトの名無しさん
10/04/26 09:32:24
今は亡き加藤和彦が木村カエラをボーカルに呼んで再結成したサディスティックミカバンドの歌で、
「犬だってにゃぁ」とか「猫だってわん」とかって歌詞があるのを思い出した。

510:デフォルトの名無しさん
10/04/26 09:41:18
今後クラスの継承の話する時このネタ使わせてもらうわw


511:デフォルトの名無しさん
10/04/26 14:55:14
class Animal {
public: virtual void bark() = 0;
};


512:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:04:13
Waveファイルを読み込むプログラムを作ろうとしてますがうまくいきません。
大きいファイルを読もうとしてるので、バッファ領域を確保して、その領域にちまちま
ファイルを読み込んでいこうという魂胆ですが、出力してみると全て0のままです。
小さいファイルなら読み込めるようですが、大きい(200MB以上)では読み込んでくれません。
アドバイスをください。

以下ソース
ifs = fopen("C:\\TEST.wav","rb");
/*** ヘッダー読む ***/
int blockSize = waveHeader.getBlockAlign(); //ブロックサイズを得る
//12000バイトのバッファを確保したつもり
unsigned char *buffer = (unsigned char*)calloc(4000, blockSize);
do {
//12000バイト分のデータを読み込んだつもり
readSize = fread( buffer , blockSize , 4000 , ifs );
for( int i = 0; i < readSize; ++i)
{
//読み込んだデータを出力してみても 0 のままで出力される
cout << ((short*)buffer)[ i * 2] << ":" << ((short*)buffer)[ i * 2 + 1] << endl;
}
} while (readSize == 4000);

513:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:23:35
素朴な疑問だが、waveHeader構造体のメンバはちゃんとした値が入っているのかね。
取り敢えず、blockSizeが幾つになっているのか確認するところからだな。
つーか、通常fread()は失敗しないからdo-whileは要らんだろ。

514:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:24:27
>>513
ファイル終端まで読み続けたいんじゃないかと

515:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:32:36
unsigned int blockSize = waveHeader.getBlockAlign();


516:デフォルトの名無しさん
10/04/26 21:45:13
みなさんありがとうございます。

>>513
blockSizeは4が入ってます。
一応RIFF , fmt , dataなどの文字を確認してヘッダー読み込みOKとしてます。

>>515
変えても何も起こりませんでしたが、確かにマイナスが入るというのは考えにくいですね
こうしておきました。

517:512
10/04/26 22:00:48
typedef struct _RIFF{
  char riff[4];
  int fileSize;
  char formatType[4];
}RIFF;

typedef struct _FORMATCHUNK{
  char id[4];
  int idFormatSize;
  short int formatId;
  short int channel;
  int sampleRate;
  int bytePerSec;
  short blockAlign;
  short bitsWidth;
}FORMATCHUNK;

typedef struct _DATACHUNK
{
  char id[4];
  int size;
}DATACHUNK;

ちなみにwaveHeaderは各構造体を持っているだけで
主要な部分のみgetメソッドを作りました。読み込まれたか確認するのは>>516の通りで
ヘッダーの最後にあるDATACHUNK内のsizeを見ても正しいデータが入ってますので
構造体の値はOKかと

518:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:13:49
>>512
全て0ってのはどうやって確認してるのかな
出力の一部分だけ覗いてるならその部分がたまたま無音だったとか

519:512
10/04/26 22:25:12
>>518
そこはバイナリエディタで開いて確認しました。
最初の方は確かに0でしたが、一回目のfreadで全部読み込める程度しか
なかったので、全部0になっていると判断しました。

あと、いい忘れていましたが、小さいファイルなら do whileを抜けてプログラムが終了しますが
大きいファイルは do whileを抜けてきません。

520:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:36:11
>>512
ソースうp!

521:デフォルトの名無しさん
10/04/26 22:39:06
4*4000=16000

522:512
10/04/26 22:49:34
すいません。少し出かける用事がありますので。
今日は一旦締めせていただきます。
みなさんお付き合いいただき。どうもありがとうございました。m( _ _ )m

>>520
また後日お伺いする機会があれば
是非、よろしくお願いします。

>>521
その通りですね。恥ずかしいです。( /// )

523:デフォルトの名無しさん
10/04/28 06:34:30
age

524:デフォルトの名無しさん
10/04/29 04:37:54
2次元の座標を返す関数を作る予定です

POINT GetPoints() 戻り値が座標の場合
関数が失敗したかどうか分からないので


・bool GetPoints( POINT &out )
戻り値をboolで関数の成功判定、結果を入れる変数渡す

・POINT GetPoints()
失敗の場合(-1,-1)の座標を戻り値とする

どちらの方がいいかな?
両方のパターンを見たことがあるので気になった

525:デフォルトの名無しさん
10/04/29 05:01:18
C++なら
・例外を投げる
・boost::optional<POINT>を返す

526:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:14:57
>>524
その用途で言えば -1,-1 の座標を返すのだけは無しだと思う
個人的には bool 戻す形だな。もしも関数の失敗が通常は起こらない純粋な失敗なら例外でもいいけど、
もしもそれが有効範囲/リージョン判定等でも利用される想定ならシンプルに bool戻す


527:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:18:01
(INT_MIN, INT_MIN)を返すようにしたことならある

528:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:27:42
POINT* GetPoints()

にして NULL を返すのはあり?

529:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:28:57
毎回newすんの?
それはないわ

530:デフォルトの名無しさん
10/04/29 08:33:56
std::pair<bool, POINT> は?

531:デフォルトの名無しさん
10/04/29 14:25:59
>>524
例外を投げろ。
C++なら例外と、例外安全くらいはどっちみち知らなきゃだめだから
勉強しよう。



532:デフォルトの名無しさん
10/04/29 15:16:46
>>531
例外も例外安全もC++だけの話じゃないぜ。どの言語でも同じ。
例外機能の無い言語なら、より広い意味での「エラー安全」ね。

533:デフォルトの名無しさん
10/04/29 15:17:23
>>524
エラーがほんとに例外的におきるものなら、例外がいいな
普通にありえるものならそんなのに例外使っちゃいかん

534:デフォルトの名無しさん
10/04/29 18:20:09
こういうのは?

if(IsPointsValid()){
  POINT  pt = GetPoints();
  ...
}

535:デフォルトの名無しさん
10/04/29 19:27:48
>>531
最近、例外安全って言葉を覚えたばかりの人とかは何でもそれを使いたがるかもしれないが、
それはそもそも 「例外的な何かが起こった場合の対処」 を行い、安全にしようって事なので、

元の質問にある「関数が失敗した場合」が何を指すのかによって話しは違ってくるぜ。
他の人も言ってるが、それが本当に例外的な意味での失敗なら例外投げた方がいいが、
そうでない場合、別の手段の方がいい。 そして勉強って意味だと、これらの話を理解して、
何でもそれにする、みたいな頭悪い処理は書かないようにした方がいいぜ
意味がちゃんと伝わると嬉しいが。

536:デフォルトの名無しさん
10/04/29 19:30:27
あ、あと当たり前だけど、これらは別に排他の関係じゃないので、
両方実装したっていいんだぜ。 内容次第じゃ冗長にはなるけども、
しかしあえて冗長に書いて勉強の内にするって手もある。
・・・が、そもそも勉強の意図があるのかどうか不明なので、余計なお世話かもしれないけどもw


537:デフォルトの名無しさん
10/04/29 19:48:21
つーか、コーディング規約次第だよな。
Win32 API風なら エラー判定値を返す HRESULT GetPoints(POINT *out)
最近のboost風なら 例外を投げる POINT GetPoints( ) と
空値を返す optional<POINT> GetPointsOpt( ) を両方用意するとか。
設計思想によるとしか。

538:デフォルトの名無しさん
10/04/29 20:18:13
VECTOR2 a;
D3DXVECTOR2 b = a;

D3DXVECTOR2に自分で定義したVECTOR2を代入したいので以下のようにやったんですが
ランタイム スタック オーバーフローの警告が出ます。
警告を出さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

class VECTOR2{
VECTOR2():x(0), y(0){}
operator D3DXVECTOR2() const { return static_cast< D3DXVECTOR2>( *this); }
FLOAT x, y;
};

539:デフォルトの名無しさん
10/04/29 20:26:54
これじゃいかんの?
operator D3DXVECTOR2() const { return D3DXVECTOR2(x, y); }


540:デフォルトの名無しさん
10/04/29 20:27:08
>>538
なんでキャストなんか使うの?
ちゃんとオブジェクト作って返せよ。

541:デフォルトの名無しさん
10/04/29 20:40:38
そうでした。ありがとうございます

542:デフォルトの名無しさん
10/04/29 20:52:27
>>538のコードが vc++2008ee でコンパイル通るのはバグだよね?

543:デフォルトの名無しさん
10/04/29 21:03:09
>>542
1.
> D3DXVECTOR2 b = a; // VECTOR2->D3DXVECTOR2の暗黙の変換を呼び出そうとする
2.
で、VECTOR2::operator D3DXVECTOR2() const がlookupされるわけだが
3.
> static_cast< D3DXVECTOR2>( *this) // ここで、さらにVECTOR2->D3DXVECTOR2の暗黙の変換を呼び出そうとする
以下2-3の繰り返し

そのため> ランタイム スタック オーバーフローの警告
無限再帰でスタック溢れるぞ、って警告が出たんじゃないかと想像。

C++の規格的にどうかが知らん。たぶん未定義動作だと思うが。

544:デフォルトの名無しさん
10/04/29 21:19:01
そういえばC++相談室 part79でも型が違うのに
コンパイルが通るってのがあったな

C++相談室 part79 の955
スレリンク(tech板:955番)
URLリンク(www.unkar.org)

vc……

545:デフォルトの名無しさん
10/04/29 21:28:33
>>535
元質問者のモデルで (2次元空間での)2直線の交点を返す関数 だったとする
与えられた2直線が平行だった場合
例外投げる? 戻りは解なしを通達・非引数は書き換えず?

俺は後者を選択したくなるけど… 意見を聞いてみたい

546:デフォルトの名無しさん
10/04/29 21:38:35
交点だったら無限遠になるから
(HUGE_VAL, HUGE_VAL) を返したくなるな。
(数学座標を扱うものと仮定すれば要素の値は実数だろうし)

547:デフォルトの名無しさん
10/04/29 21:47:49
なるほど。 実数空間ならソレも考え方としてはアリな部類かー
運用時の前提条件(呼び出される頻度や例外/エラーの頻度等)をがんがん絞り込んでいかないと
決められない部類の問いになっちゃうねー

思想がしっかりしてて、一貫してれば混乱しないだろうけど、取捨選択が難しいな

548:デフォルトの名無しさん
10/04/29 22:22:23
>>545
535だけど、そのモデルっていうか、ケースで言えば俺も後者と言うか、
「解無しだ」っていう明示的な何らかの値なりBOOLなりを返して終了かな。
別に俺の意見がどうこうって言うより、そういうもんじゃね?

そして繰り返しになるけど、要はどういう使われ方を想定してるかって話なので
解が無いってのが例外と言うよりただの答え、って言う使われ方なら解がありませんって値を返してあげる方が自然かなと思う。
でも想定するその関数の使われ方の中で、「この関数に与えられる2直線として平行な値が与えられるのは異常なのだ」 って事なら
例外投げて明示するかもしれない。 要点はそこ。 セマンティクスというか考え方っていうか






549:デフォルトの名無しさん
10/04/29 22:25:26
正しく間違えられた場合と、例外的な状態の違い
・・・って、言葉がまんま過ぎてそろそろゲシュタルト崩壊しそうな人もいるかも試練


550:デフォルトの名無しさん
10/04/29 22:39:37
とある要素数10の配列を表す処理について、例えば外から11番目の値をくれとお願いをした時、
「私は0~9の要素を持つ配列だ。私に対して11番目を欲しいという要求は、
 私にとってはあってはならない異常な要求だ」 として例外を投げるかもしれない。
でも、3番目の要素が例えばNULLだったとしても、「私はただの配列だ。その内容までは関知しない」 から、そのまま返す。

そして受け取った側にとって、NULLが戻る事が、例えば進行上異常だったとしても、
配列にとっては異常な訳じゃない。 だから、彼はそのまま返すし、進行上、それでは問題があるなら、
受け取った側が何か対策するか、あるいはこの配列処理そのもののスタンスを変えてしまえばいい。

例外と、何かを表す値の関係ってこんな感じじゃね? …今更かもしれないけども


551:デフォルトの名無しさん
10/04/29 22:41:48
vectorのatですねわかります

552:デフォルトの名無しさん
10/04/30 04:53:30
#include <stdio.h>

int main(void){

int i, j;

for(i=1; i<=5; i++){
for(j=1; j==i; j++){
printf("*");
}
printf("\n");
}

return 0;
}

↑どこが間違っていますか?
実行結果を
*
**
***
****
*****
にしたいのですが。

553:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:23:04
× j==i
○ j<=i

554:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:25:38
>>553
ありがとうございました

555:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:34:02
余計な老婆心だが、
ループカウンタは1.for内で宣言 2.0から開始 を癖にしたほうがいい。
1.は変数のスコープはなるべく狭いほうがいいのと、
2.はC配列のインデックスが0から開始のため。

int main() {
    for (int i = 0; i < 5; i++) {
        for (int j = 0; j < i; j++) {
            printf("*");
        }
        printf("\n");
    }
    return 0;
}


556:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:36:40
>>555
ごめんなさい。入門書を読んでいて、そんなことが出来るなんて知りませんでした。
これからはそうやって書こうと思います。

557:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:38:17
556ですが、
1.の意味は、forのなかで宣言するようにすると、forの中だけでiが有効になるから
節約できるって事ですか?

558:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:42:32
あと、何度もすいません、
test.c:2: error: 'for' loop initial declaration used outside C99 mode
test.c:3: error: 'for' loop initial declaration used outside C99 mode
ってエラーがでてコンパイルできなくなりました…

559:デフォルトの名無しさん
10/04/30 05:47:09
>>558は事故解決しました

560:デフォルトの名無しさん
10/04/30 06:29:28
関数が長くなったり、処理が複雑になってきたときに
int i; /* i を外で宣言したら */
for (i = 0...

i = 5; /* ループカウンタ以外で i を使ったりすると管理が面倒 */

string::iterator i; /* 同じ識別子を宣言できない */

とかの状況を回避する。
要するにコードの保守性を上げるため。
グローバル変数多用しない、とかも同じ理由。


561:デフォルトの名無しさん
10/04/30 06:53:02
>>560
つまりコードの上のほうでループ用にiつかって、
おそらくそのデータはそのループのカウント用にしか使わないなと思ったら
次の場所でiを再び使うこともある、そのブロック内で宣言しておけばOKってことですか?(最初に宣言してるとだめ?)

562:デフォルトの名無しさん
10/04/30 09:39:00
>>561
ちょっと解釈は変かな。
本来、関数内で違う目的に同じ名前の変数を使うのは設計が悪い。
但し、ループ制御変数みたいに同じ*ような*目的に一々違う名前を使う習慣がない場合もある。
そんなとき、次のループで前のループ制御変数をそのまま使うと問題がある*かもしれない*し、ループだけ移動するかもしれない。
だったら有効範囲を限定してしまえば宣言を遠くまで探しに行かなくて済むし、影響を心配することもなくなるということ。
但し、古いCではブロックの途中での宣言ができないことと問題のfor文内での宣言ができないことに注意。
--
void func(int a)
{
int b = a; // ブロックの先頭なので問題なし
if (a == 0) return;
int c = a; // ブロックの先頭ではなくif文の後なので古いCではエラー
{
int d = a; // ここはブロックの先頭なので問題なし
for (int i = 0; i < a; ++i) { // for文内での宣言は古いCではエラー
int e = a; // ここもブロックの先頭なので問題なし
}
for (d = 0; d < a; ++d) ; // これは当然、問題なし
}
--
>>560
グローバル変数を極力使用しないのは、有効範囲を限定する目的以外にも名前を公開しないと言う目的もあることに注意。

563:デフォルトの名無しさん
10/04/30 15:09:02
横から質問失礼
グローバル変数をやむなく使うというのは例えばどういう状況でしょうか
自分は結構頻繁に使ってましたorz

564:デフォルトの名無しさん
10/04/30 15:54:23
>>563
やむなく使う状況が分からない、なぜならグローバル変数を使ったことがないから、なら筋が通るんだけど
頻繁に今使ってるのであれば、それを極力減らすように努力してみてはいかがか

565:デフォルトの名無しさん
10/04/30 16:01:47
>>563
グローバル変数を使うと何が便利だと思う? その裏返しで、便利さ故の厄介な目に遭いたくないから使いたくないのよ。

566:デフォルトの名無しさん
10/04/30 16:14:30
それはグローバル変数のデメリットなわけで、やむなく使う状況の説明になっていません

567:デフォルトの名無しさん
10/04/30 16:16:17
あと、微妙な問題だけど、
1.for内で宣言
これコンパイルとおらない環境あるから。。
for(int i...){}
for(int i...){}
とやるとiの多重宣言だといわれるのがVC6

568:デフォルトの名無しさん
10/04/30 16:26:14
>>567
今更そんな過渡期のコンパイラなんて無視していいでしょ。
今後サポートされているOSではVC6自体がサポートされないのだから。

>>566
已む無く使う状況は、その状況になれば判ります。
逆に言えば、そうならない限り無視して構いません。

569:デフォルトの名無しさん
10/04/30 16:33:38
学校の環境がそれであることが十分ありうることは宿題スレを見てると実感できるよ。
あと、業務でも出会う可能性もあって、VC6でビルドできないとリリースさせてもらえない現場があった。
まあ、捨てちゃいなよ、とは思うんだけどさ。。

570:デフォルトの名無しさん
10/04/30 17:29:43
>>567
YOU! #define for if (false); else for しちゃいなYO!

571:デフォルトの名無しさん
10/04/30 19:54:37
563です。亀レス失礼
自分は趣味の域なんで大きいサイズを扱わないからってのが
グローバルの怖さがわからない一番大きな要因だと思います
とりあえず今後は減らす方向で色々やってくことにします

>>564
世間一般的にはグローバルは「やむなく」使うのかなと
自分はやむなくと言うより結構頻繁に使ってたもので
ややこしい文面で申し訳ない

いずれにせよ勉強あるのみってことで

572:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:12:41
おまえみたいなやつは一番信用ならんので,
プログラマにならないでください

573:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:14:56
>>570
上を説得する気もなかったのでそれやらないまま任務遂行したYO!

574:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:17:45
>>571
ああ、なるほど。
自分が神様ですべてを把握できているのなら、グローバル祭りでも特に困らないままだよ。
というのは、複数人が触る、または他人のコードをメンテするときに困ることが多いから。

575:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:28:48
グローバル変数のよくない理由はみんな分かってるし、それでも
メリットを見出して使うんだから、基本的にはどんどん使っていい

2chとかの頭でっかちは、グローバル変数ときいただけでとにかくダメって
わめくけど、気にする必要はない。そういう奴に限って、10個も20個も引数のある
関数作って、グローバル変数使ってないからって理由でドヤ顔だったりする

576:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:43:00
とにかくグローバル変数はダメだろ。

577:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:46:14
異なる翻訳単位におけるローカルでない静的オブジェクトの
初期化の順番は不定である。

っていうことは皆さん 分かっていて話をしているの?

それともこのスレの半分くらいは
まさかこれを知らないで話をしているわけではないよね?


578:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:46:43
>>572
苦労したんだね(´;ω;`)ブワッ

579:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:49:49
>>577
とりあえず >>575 あたりは知らないまま自信満々になってると思うw


580:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:51:53
>>575
限ってといっても大半の人がグローバル否定派なんだから、その例は極端すぎ

581:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:54:32
引数10個も20個もいるような内容ならクラスなり構造体使うだろjk
>>575 は何を言っているんだ。頭悪いのか

582:デフォルトの名無しさん
10/04/30 20:56:15
本当にグローバル変数は使ったことがない。
(引数が8個以上の関数も定義したことがない)

どうしても必要な場合のみSingletonパターンか
関数ローカルなstatic変数を返すようにしてる。

583:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:02:02
シングルトンパターンが確立している以上、グローバルはまったく使わないな。

584:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:08:23
どうせ,571はクラス設計より,動かすことを優先してつくってる.

趣味レベルであるにもかかわらず,
そこをバランスよく出来ないあたり,センスがかけている.

さらにそれが仕事になったとき,
締め切りにおわれて痛いコードを量産することは目に見えてる.


585:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:13:09
屈折した思い込みや妄想はその辺で。 思い込み激しいとデバッグ能力下がるぞ


586:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:36:29
>>575
> 10個も20個も引数のある
> 関数作って、グローバル変数使ってないからって
> 理由でドヤ顔だったりする
どういうシチュエーションなのか全く伝わらないのに
PCの向こうでドヤ顔してそうな気がするのは俺だけではあるまい。

587:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:37:34
>>582
それは大袈裟だろ。
俺だってこのウン年で使った事ないけど、
初心者の頃は使った事あるよ。

グローバル変数を人生で一度も使わないC/C++プログラマは
居ないだろ。

588:デフォルトの名無しさん
10/04/30 21:43:17
>>587
そりゃ人生単位で括れば使ったことはあるさ。
厳密には「現在も活用したり保守したり、あるいはテストや学習目的を含めて、少なくとも手元に残してるコードの中では」
使ったことがないと言えばいいか?w

589:デフォルトの名無しさん
10/04/30 22:30:13
なんか知らんがここが【初心者歓迎】ではないことだけは良く分かったw

590:デフォルトの名無しさん
10/04/30 22:33:19
初心者歓迎だからこそ、「グローバルを基本的にはどんどん使っていい」なんてことは言ってはいけないだろうにと言いたいんだろうよ。

591:デフォルトの名無しさん
10/04/30 22:38:21
プログラムすんなとかセンスがないとかそれを初心者に言ってどーすんだって
キモイ発言が目立つんだけど

592:デフォルトの名無しさん
10/04/30 23:10:01
一部が目立つのなんて2ちゃんじゃ良くある事
でもそれがイコールで全体の意見なんて事は無いだろ

593:デフォルトの名無しさん
10/04/30 23:21:05
そう言うのはどこにでもいる
そう言うのはどこでも基本スルー

594:デフォルトの名無しさん
10/04/30 23:21:05
画面の向こうの敵に負け・厭気を植え付けられん程度の機知で中途半端に批判するくらいなら

黙ってろ

595:デフォルトの名無しさん
10/04/30 23:52:15
test(kakikomi());

596:デフォルトの名無しさん
10/05/01 00:26:57
たしかにそーだね
ベテラン同士で無知だどうだと殺り合うのはいいが
素人狙い撃ちするキモイのがいるなってことが言いたかった
ま、スルーだね

597:デフォルトの名無しさん
10/05/01 00:40:59
ベテラン同士で無知だどうだとやりあうニアイコール罵り合うのは不毛
素人狙い撃ちするキモイのがいるのは同意

598:デフォルトの名無しさん
10/05/01 01:52:13
VC++ 2008 Express edition で timeGetTime() を使おうと思って
とりあえずmmsystem.hをインクルードした以下のようなコードを書きました。

#include <mmsystem.h>
using namespace std;
int main()
{
}

これをコンパイルしただけで大量のコンパイルエラーが出ます。
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\mmsystem.h(103) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'MMVERSION' の前に必要です。
1>C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0A\include\mmsystem.h(103) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
・・・・・・

何か根本的に設定が不足しているのでしょうか?

599:デフォルトの名無しさん
10/05/01 01:56:10
>>598
#include<windows.h>
にすればいいと思うよ

600:デフォルトの名無しさん
10/05/01 01:56:15
#include <windows.h>
#include <mmsystem.h>

ググったらすぐ出てきたぞ。

601:598
10/05/01 02:00:59
>>599
>>600
ありがとうございます!

mmsystem.hはwindows.hが必要なのに内部でincludeしていない。
でも>>600みたいに実際に使うところで一緒に書くと上手くいく。
これはどういうことなのでしょうか?


602:デフォルトの名無しさん
10/05/01 02:03:37
>>601
windows.h をインクルードすればいいようにできている
mmsystem.h みたいなのは直接使っちゃダメ

603:デフォルトの名無しさん
10/05/01 06:36:51
forの中に(ループ変数以外に)変数を用意する場合、最初に一度初期化したい場合はforの外側に書いてやるしかないですか?
できればforの中だけに出てくるようにしたいんですが

604:デフォルトの名無しさん
10/05/01 06:57:48
{ /* スコープを限定したいなら、ブロックで囲んで */
    /* 普通にループの外(ブロック内)で定義してやるのが定石かな */
    std::vector<int> v(100, 100);
    for (std::vector<int>::iterator i = v.begin(), last = v.end(); i != last; ++i) {
        *i *= 2;
    }
}

605:デフォルトの名無しさん
10/05/01 06:58:17
for(int i=0,tagprm=reinterpret_cast<int>(&PRM(0,0));i<N;++i){
PRM &prm = &reinterpret_cast<PRM*>(tagprm);

606:デフォルトの名無しさん
10/05/01 07:16:06
>>605
邪悪なコードを吹き込むなw
というかいろいろ間違いすぎ

607:デフォルトの名無しさん
10/05/01 11:51:06
#include <stdio.h>

int main(void){

char *str ="Hello";

printf("%s", str);

return 0;
}

これでなんでHelloが出てくるのか分りません
strはポインタですよね?
アドレスが入るんですよね?
じゃあ*strとしないと中身は出てこないんじゃないでしょうか?

608:デフォルトの名無しさん
10/05/01 11:58:14
%sが必要とするのは文字列の先頭を指すポインタ

609:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:01:57
*strで出てくるのは'H'だよ

610:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:14:23
>>607
そのコードをもっと分かり易く(分かり難く?)書くとこんな感じ

const char hello[] = { 'H', 'e', 'l', 'l', 'o', '\0' };

const char *str = hello;

printf("%s", str);

str は char型の配列の先頭アドレスを保持してるだけ

611:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:15:45
つまり最後のstrは配列名ってことですか?
だとしたら先頭の文字が格納されたアドレスが出てくるのではないかと思うのですが…
%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。

612:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:17:42
*strで取り出していくのはprintfの中の仕事だから

613:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:18:39
printfの中の人が%sが来たらこの値は文字列の先頭アドレスだなって勝手に解釈して処理を分岐してくれるんだよ


614:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:19:58
C言語での文字列ってのはただの配列

関数内部で配列の中身読んでるだけ

615:デフォルトの名無しさん
10/05/01 12:21:13
なるほど、ありがとうございます
文字列の時だけはそういうものだと覚えてしまう事にします

616:デフォルトの名無しさん
10/05/01 14:25:58
配列とかポインタとかじゃなくて
>%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。
これが聞きたかっただけじゃないの?

617:デフォルトの名無しさん
10/05/01 14:38:05
はっきり言ってイミフだものそれ

618:デフォルトの名無しさん
10/05/01 15:32:03
一時的なバッファ領域をローカルに確保するとき(バッファのサイズはコンパイル時にわかっている)
バッファのサイズが大きい場合は静的配列じゃなくて動的配列でとった方がいいのかな?

619:デフォルトの名無しさん
10/05/01 15:37:35
場合によるけど静的変数だと複数のスレッドでアクセスしたときに
困るかも

620:デフォルトの名無しさん
10/05/01 15:53:46
staticの意味じゃなくてスタックにって意味じゃないかな
スタックあふれないならスタックでいいと思う

621:デフォルトの名無しさん
10/05/01 16:27:41
一時変数かmalloc/newかとも取れる

622:デフォルトの名無しさん
10/05/01 19:20:35
>611
610ではないのだが、

>つまり最後のstrは配列名ってことですか?
違う。strはポインタ。配列名はhello。
ただしstr=hello;
とすることでstrはhelloを指している。

printf("%p, %p\n", str, hello);

とすれば両方とも同じポインタ値(普通はアドレス)だと言うことがわかる。

>%sというのはそれを文字に変換する機能があるって事なんでしょうか。
変換って言うのはまた微妙な表現だね。%sは対応する変数がC文字列を
指している物として、その文字列を表示する。

623:デフォルトの名無しさん
10/05/01 21:40:01
void myPrint(const char *str) // char のポインタを受け取るだけ
{
printf("%s", str);
}

int main()
{
myPrint("ABCDE"); // その1:const 文字"列の先頭"の、アドレスを渡している

char foo[] = "XYZ"; // その2:char 配"列の先頭"の、アドレスを渡している
myPrint(foo);

char *bar = foo; // その3:その2の配"列の先頭のアドレス"を、コピーしてから渡している
myPrint(bar);

myPrint(&(*bar)); // その4:意味は無いがその3のポインタが指す先のアドレスを渡している
// ※その4での動きは、 bar はポインタ変数、*bar はポインタ変数が指している何か、
// &(*bar) は、ポインタ変数が指している何かのアドレス=ポインタ変数に格納されているアドレス
return 0;
}

624:デフォルトの名無しさん
10/05/01 21:44:56
const文字列を引数に受け取る場合
とりあえずconst string &にしとけって言われたんだけど
ぶっちゃけconst char *の方が実行効率はいいよね?

625:デフォルトの名無しさん
10/05/01 21:48:07
静的解析通すためのNULLチェックめんどいです><

626:デフォルトの名無しさん
10/05/01 22:41:51
C言語ですが、
配列の要素数の宣言に変数は使用できませんよね?

gcc(MinGW?)では可能と聞いたのですが、本当ですか?
またそれによって実行ファイルが環境に依存することはありますか?

627:デフォルトの名無しさん
10/05/01 22:46:18
>>626
なんで配列の要素数の"宣言"に"変"数が使えないと思う?


628:626
10/05/01 22:55:43
>>627
すみません、わかりません。

perlを少しやっていて
配列の要素数の宣言に変数を使うことが当たり前だと思ったので。

629:デフォルトの名無しさん
10/05/01 22:58:06
#include <stdio.h>

double avg(int *pt);

int main(void){
int test[5];
double ans;

printf("5人のテストの点数を入力してください。\n");

for(int i=0; i<5; i++){
scanf("%d", &test[i]);
}
ans = avg(test);
printf("平均点は%lf点です。\n", ans);
return 0;
}


double avg(int *pt){
double sum = 0.0;;

for(int i=0; i<5; i++){
sum += pt[i];
}
return sum/5;
}
平均を出すプログラムなのですがどこが間違ってますか?
平均点が0.0点担ってしまいます

630:デフォルトの名無しさん
10/05/01 23:05:14
>>628
静的に確保されるメモリ領域の宣言は、「どのくらいの量を確保するのか」 決まっていないと確保のしようがない。
変数の値は動的に変わるので、そのような動的な線形リストを使いたい場合には、別途 std::vector などに頼るか、
あるいはストレートに malloc などでメモリ領域を確保しないといけない。

Perlなどのより高級言語の世界では、この辺の「メモリ空間の割り当て」などが人間向けに隠されているので
多分使っていても意識はしてなかったと思うけど、C/C++ の世界ではメモリの管理は自分でする。 あるいは、他人がした物を利用する必要がある。
お前さんは今、Perlとかの世界よりも、もっとCPUやメモリに近い所に立っているんだよ。

>>629
× int test[5];
○ double test[5];



631:デフォルトの名無しさん
10/05/01 23:07:52
doubleじゃなくてよくね

632:デフォルトの名無しさん
10/05/01 23:08:37
>>629
vc2008eeで試したが、ちゃんと平均出たぞ?

633:626
10/05/01 23:12:10
>>630
中々C言語は難しいですね。
勉強します。

634:デフォルトの名無しさん
10/05/01 23:13:15
C99なら配列の要素数の宣言に変数が使える
それによって実行ファイルが環境に依存することはありえる
まあそんな処理系知らないけど

635:デフォルトの名無しさん
10/05/01 23:57:58
>>631
>>632
なぜなんでしょうね…mingwというコンパイラを使ってるんですが、0.000000点と表示されてしまうんです

636:デフォルトの名無しさん
10/05/02 00:12:01
すみません、自己解決しました
%llfにしていたのが原因でした

637:デフォルトの名無しさん
10/05/02 00:12:24
↑ミス
すみません、自己解決しました
%lfにしていたのが原因でした

638:デフォルトの名無しさん
10/05/02 00:15:53
てか書籍のサンプルコードも普通にprintf("%lf", ans);になってるんですが、どっちを信じたらいいんでしょうか?

639:デフォルトの名無しさん
10/05/02 00:19:59
>>633
C++なら可変長配列にはvectorを使う。この辺はC++の方が簡単だからC++を勧めるよ。

#include<vector>

void func()
{
int n=10;
std::vector<int> a(n); //intの配列
a[3]=100;
int g=a[7];
}

640:デフォルトの名無しさん
10/05/02 00:48:45
>>638
URLリンク(www.kijineko.co.jp)

641:デフォルトの名無しさん
10/05/02 01:38:29
URLリンク(www.kouno.jp)

642:デフォルトの名無しさん
10/05/02 07:45:33
コードをLinux(GCC)、Windows(VC++)どちらでも使えるように
ifdefで自動的に切り替えられるようにしたいのですが
GCC、VC++特有のdefineで定義されている定数はありませんか?

643:デフォルトの名無しさん
10/05/02 07:52:25
#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main(void){

char str0[20];
char str1[20];
char str2[20];

strcpy(str1, "Hello");
strcpy(str2, "Goodday");
strcat(str0, str1);
strcat(str0, str2);

printf("str1の文字は%sです。\n", str1);
printf("str2の文字は%sです。\n", str2);
printf("str0の文字は%sです。\n", str0);
printf("str0の文字数は%dです。\n", strlen(str0));

return 0;
}

なぜかstr0の前に文字化けみたいなのがついて文字数もおかしくなります。
どうすればいいでしょうか?

644:デフォルトの名無しさん
10/05/02 07:52:40
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(www.sra.co.jp)

645:デフォルトの名無しさん
10/05/02 07:56:22
>>643
strcpy(str1, "Hello");
strcpy(str2, "Goodday");
str0[0]='\0'; // ← これ
strcat(str0, str1);
strcat(str0, str2);

str0 の領域をゼロレングス文字列にしてから、strcat


646:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:03:17
>>645
ありがとうございます。動きました。

647:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:03:26
>>643
strcatは0を探して、そこから文字列を連結するってのは分かってるよな?
これを実行してみればいい。

#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void){
  int i;
  char str0[20];
  for (i = 0; i < 20; i++) {
    printf("str0[%d] の中身は %d です。\n", i, str0[i]);
  }
  return 0;
}


648:642
10/05/02 08:04:44
>>644
ありがとうございます。

649:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:08:33
ちなみに、>>645 がどういう意味かと言うと、

1.単に char str0[20]; としただけじゃメモリ領域が確保されただけなので、
  そこには既に何かの値が残っているかもしれない
2.printf や strlen など、「ここからここまでを文字列とみなす」 処理は、ASCIIコード 0x00 を終端として見ている
3.1と2から、中身をクリアしていない str0 を渡したらどうなるかは誰にもわからない

なので、先に 0x00 を置いて「空っぽの文字列」を表した。 と、言う事
str0[0]='\0'; とする代わりに strcpy(str0, ""); でもいいよ


650:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:09:13
>>647
\0がなかったのが原因なんですね。

ところでこの滅茶苦茶な値はどっからきたんでしょうか?

651:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:17:13
>>650
>>649 を見ろ。どこから来たんじゃなくて、既にあった何かだよ
メモリは有限なので常に再利用されてるだけ


652:デフォルトの名無しさん
10/05/02 08:19:00
>>651
すみません、すぐ前の書き込みだったので見ずに投稿してしまいました。
ありがとうございました。

653:デフォルトの名無しさん
10/05/02 10:21:44
何を再利用してそうなったのかってのを考えたり調べたりしてみても楽しいかもね
「再利用を繰り返すことで、本来見えない部分を見ようとする」攻撃手法もあるので
それを見越してゼロクリアするようになってる環境もあったりする

654:デフォルトの名無しさん
10/05/02 10:43:21
>623

だいぶ間が開いてるけど指摘がないので。

>char foo[] = "XYZ"; // その2:char 配"列の先頭"の、アドレスを渡している
これ初期化だからアドレスを渡しているわけではない。
char foo[]={'X',Y'',Z'','\0'};
のシンタックスシュガーになっているだけ。


>char *bar = foo; // その3:その2の配"列の先頭のアドレス"を、コピーしてから渡している
これも微妙な表現。日本語で書くと以下のような感じ。
「配列fooの先頭要素をさすポインタを代入」
char *bar = &foo[0];
のシンタックスシュガーになっている。


655:デフォルトの名無しさん
10/05/02 10:52:11
普通の関数はname space/classのどっちに所属させた方がいいんですか?

656:デフォルトの名無しさん
10/05/02 11:19:12
>>654
指摘が無いのは、話の流れ上じゃね。論点の違いというか。
・・・ただまぁ、横から見ただけの初心者がそのレスだけみたら誤解するかもしれないから
安価つけて補足や指摘しておくのはいいことだと思うけど

657:デフォルトの名無しさん
10/05/02 11:20:27
>>655
"普通の"ってのが何なのか分からないけど
ただの計算関数とかならnamespace
オブジェクトに属するならclass

658:655
10/05/02 11:39:41
>>657
わかりました
ありがとうございます

659:デフォルトの名無しさん
10/05/02 17:55:38
配列のポインタは、先頭の要素のアドレスが入るんですよね?

char a[2] = "XY";
printf("%p ", a); //アドレスが表示される
printf("%c ", *a); //要素そのものを表示させる時は間接参照演算子をつける

ここまでは理解できるんですが

printf("%c ", *a[0]);

↑では正しくはa[0]と書くそうですが、なぜですか?
今までの流れだと*のついてないa[0]は配列aの先頭要素を表すポインタを表しそうなんですが…
実際には要素を現すみたいです。

660:デフォルトの名無しさん
10/05/02 17:59:25
arr[N] == *(arr + N)

661:デフォルトの名無しさん
10/05/02 18:11:26
[]は普通要素への参照を返す
a[0]なら先頭の要素
a[1]なら2番目の要素

662:デフォルトの名無しさん
10/05/02 18:23:56
>659
>配列のポインタは、先頭の要素のアドレスが入るんですよね?

確実に勘違いしているが、どう勘違いしているのかよくわからない。

「配列のポインタ」が何を指しているのかが不明。

1)式の中で配列名のみを書くと、その配列の先頭要素を指すポインタとして評価される。
※例外は&,sizeofのオペランドと、char配列の初期化子として文字列を記述した場合。

2)
char *aStr[10]; // charポインタの配列

3)
char (pArray)[10]; // char配列を指すポインタ

>661
何を言っているかさっぱりわからない。>660をよく読むこと。


663:デフォルトの名無しさん
10/05/02 19:53:21
うかつに参照って言葉を使っちゃ駄目

664:デフォルトの名無しさん
10/05/02 20:00:49
プログラミングの世界だと、参照って言葉ははっきりと定義されて使われるから誤解を招く場合があるもんな

665:デフォルトの名無しさん
10/05/02 21:56:14
関数Aが2つのスレッドから同時に使われている、
関数Aに渡すデータは完全に別物

って場合は、スレッドセーフなの?

666:デフォルトの名無しさん
10/05/02 22:01:17
>>665
いいえ

667:デフォルトの名無しさん
10/05/02 22:05:19
>>665
それに加えて、関数内でstatic変数とかglobal変数とかを使っていないという縛りが入るな。

668:デフォルトの名無しさん
10/05/02 22:27:42
そこからさらにスレッドアンセーフな関数を呼び出さないという縛りもあるな

669:デフォルトの名無しさん
10/05/02 22:41:53
グローバルデータをローカルに移し持たないという縛りもあるな

670:デフォルトの名無しさん
10/05/02 23:40:33
要約すると、マルチスレッドについてちゃんと勉強してから使ってね

671:665
10/05/03 11:58:08
>>666-670
thx

672:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:04:33
メンバ変数とローカル変数の区別が付けにくいのですが、
お前らはどうしていますか?

673:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:06:30
class hoge { int m_value; };

class fuga { int value_; };

class piyo { int value; void func(void) { this->value; } };



674:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:09:51
this->厨は滅ぶべき
単純な構造体は除くが

675:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:10:27
>>672
int mVariable; メンバー
int aVariable; 自動変数
int cVariable; 定数
int rVariable; 参照



676:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:12:14
class widget { int value; void method(void) { widget &self = *this; self.value = 1; } };

677:デフォルトの名無しさん
10/05/03 13:16:54
>>975
引数は?
自動変数のconst参照は?
static constメンバは?

678:672
10/05/03 13:22:46
大体の人が同じみたいですね
ありがとうございます

679:デフォルトの名無しさん
10/05/03 14:24:39
#typpedef longPointerConstInto


680:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:24:57
namespace Test
{
class Hoge;
}
ヘッダファイルにこれしか書いていないんですけど、何がしたいんですか?


681:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:27:54
スレリンク(tech板:502-番)

682:デフォルトの名無しさん
10/05/03 20:39:29
コンパイラにこんなヤツがいるよって教えてるだけです

683:680
10/05/03 20:56:44
>>682
thx

684:デフォルトの名無しさん
10/05/04 09:57:42
ポインタの配列はどうしますか?
思いつく限りで↓

int* pVar[10];
int* pTblVar[10];
int* ppVar[10];
int* pVarTbl[10];
int* TblPVar[10];

685:デフォルトの名無しさん
10/05/04 10:08:10
int* vals[10];

686:デフォルトの名無しさん
10/05/04 11:37:52
ポインタにpを付けた所で
特別分かりやすくなるわけでもない
そんなの気にして命名しなくてもいいよ

687:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:18:07
pがないと,ドット演算子使うかアロー演算子使うか迷うじゃないですか.

688:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:20:58
地味にそれはある。IDE使ってる身分で言えば迷う事も無いけど、
テキストエディタで作業する時は地味に頼りにする

689:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:23:16
迷わねーよどんだけスコープ広くしてんだよ

690:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:25:48
どんだけ小規模なコード書いてんだよ

691:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:28:04
変数のスコープと規模は関係ねーだろ工夫しろ

692:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:30:50
型名が変数名に含まれていないと型が分からないじゃないですか
とか言ってシステムハンガリアンになりそうだな

693:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:33:40
LPDIRECTX9DEVICE dev;
これってポインタかそうでないか



694:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:35:35
IDirect3DDevice9 * device;

com とか全部に p 付けるのはめんどくさい

695:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:38:29
そんな訳でtypedefして型名に LP と付けました。
名前に書かれてるとわかりやすいですネ

696:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:39:30
nearポインタって組み込みとかだと
現役だったりするの?

697:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:40:19
CComPtr<IDirect3DTexture9> texture;
std::vector<CComPtr<IDirect3DTexture9>> textures;

これをpTexture、pTextureArrayとかにするのは嫌だ

698:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:49:14
おそらくVisualStudioしか使わない人がp付けないんだろうな

イニシャライザリストでもNULLに初期化かどうかで迷うし

699:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:53:19
俺システムハンガリアンじゃないけど、pくらいは付けるわ。
あとは特にprivate空間でとか割りと気楽に付けられる変数名は臨機応変。


700:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:56:40
>>698
emacs使いだけどpなんてつけないな。
ポインタかどうかに限らず、初期化リストで値突っ込むときは型見るだろ。

701:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:57:01
GCCで書いててもpは付けねーわ。

702:デフォルトの名無しさん
10/05/04 12:58:45
gccにエディタなんてあるの?

703:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:01:32
標準入力からソース打ち込んでるんだろ

704:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:05:08
strcpyを使って配列を初期化するコードはあんまりよろしくないんですか?

705:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:08:01
intの配列とかだとよろしくないだろうな、とか言って


706:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:12:40
もちろん文字列ですよ^^

707:デフォルトの名無しさん
10/05/04 13:44:12
>>704 なぜよろしくないと思った(あるいは見た、聞いた?)のか?

708:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:12:22
VC2005以降は警告出るしな
出力先の配列サイズをチェックしない関数で危険だから
safe関数使えって

709:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:17:15
>>688>>690
引数、ローカル変数、メンバ変数くらいしか確認する必要ないし
普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ

>>693>>694
ATL使えでFA
スマポなしでプログラムしてるのが悪い

>>698
初期化リストに突っ込むときは基本的に変数を作る時だから
自分で型分かってるだろ

710:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:26:42
>>709 は是が非でもp付けるのは認めないとする使いづらいPGの典型

>普通初めて使う変数の型くらい確認するだろ
だから、初めて使う時以外、その変数は使わないのかってww
全部型覚えとくの?それとも使うたびに毎回確認するの?p って付いてるだけで一手間減るなら別にいいじゃない


711:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:30:45
どちらにしろ久しぶりに使うコードなら型を確認するだろう
型も分からない変数を扱おうとする人の気が知れない

712:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:34:13
コンパイラがチェックするのにpとか無意味。pが正しいかどうか保障できないし、結局確認しなけりゃならない。
C++でポインタ使うのはライブラリの中だけだし

713:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:35:42
関数の戻り値がポインタだからって関数名の先頭にp付けてるか?
関数の定義を見なくても引数のどれがポインタなのか分かるように関数名を修飾してるのか?
そもそもポインタかどうか以外にも確認すべき事はあるんじゃないか?
ポインタかどうかだけ分かっても仕方が無いんじゃないか?
ポインタ止めて参照にした時変数名変えるのか?
ってこと

714:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:36:47
そうか毎回コンパイラにチェックさせて書き直せばいいのか
そう考えたらIDEって便利だよな。 どれだけ適当でも行ける

715:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:38:15
どうせ毎回一発でコンパイル通る事ないしな

716:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:40:10
>>713
少なくともポインタ止めて参照に変えるようなケースなら
そのタイミングでむしろ変数名変えたっていいんじゃね?
とりあえずおちつけ

717:デフォルトの名無しさん
10/05/04 15:58:28
好みだとは思うけど

・どうせ変数の型は使うときに確認する
・名前の変え忘れが多い(ポインタじゃないのにpつける、ポインタじゃなくなったのにpのまま)

っていう実務上の教訓から、うちの会社はpつけんな、っていうコーディング規約になってるよ。
特にインテリセンスに慣れた輩は、変数名の記述ミス、スペルミスがあっても平気で放置するしな。

718:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:02:27
ポインタかどうか迷うぐらい曖昧だと変数名にpがついてたかどうかもわかんねーんじゃ?
読むだけならヒントにはなるかもね~程度に考えた方がいい
そして読むだけなら周辺をチラ見すりゃポインタかどうかの判断ぐらいすぐつく

719:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:05:46
Hoge hoge;
Hoge hoges[num];
Hoge *hoge = new Hoge();
Hoge *hoges = new Hoge[num];
shared_ptr<Hoge> hoge;
vector<shared_ptr<Hoge>> hoges;

p つけると配列なのかそうでないのかとか
変数名の命名に困る

720:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:09:54
C++だとtemplateがあるからなぁ
名前付ける時点で型がわからないかもしれないじゃん
そういう時はpの人はどうしてるの?

721:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:34:29
>>719
C++で今時生ポは無いだろう。

722:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:36:27
あるよ…

723:デフォルトの名無しさん
10/05/04 16:40:14
必要ないところで汎用のスマポ使う奴は雑魚

724:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:00:23
>>721
今のC++でも普通に生ポは使うだろう。
俺はshared_ptr愛用するけども。


725:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:03:13
ポインタ扱うところはさっさとclass内に隠蔽しちゃうけど

726:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:03:26
配列を渡す所全部テンプレートかvectorにするのは流石に厳しいな

727:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:04:18
>>721は知らず識らず循環参照してそう

728:デフォルトの名無しさん
10/05/04 17:06:55
>>721 は最近スマポを勉強したばかりなので許してあげてください


729:デフォルトの名無しさん
10/05/04 21:49:29
生ポはスマポより軽いですよ

スマポなんて,絶対つかっちゃだめ

730:デフォルトの名無しさん
10/05/04 21:54:39
結局どっちなんだYO

731:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:05:24
共有するならshared_ptr
しないなら状況に最適化されたスマポを自作
カプセル化された環境で管理しきれるなら生ポ

732:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:07:01
とりあえず生ポはクラスのメンバでなら持ってるな
デストラクタで廃棄

733:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:10:50
大学2年です。もう1時間半苦戦しています。教えてください。

構造体を使い、メンバー変数に氏名、所属コース、出身高校を持つものを作成し
キーボードからこれらの変数を入力し、出力するプログラムを作成しなさい。

という実習課題がでたのですが自分が作成したプログラムでは
セグメンテーション違反です
と表示されるばかりで。。。
教えてください。どこがおかしいのでしょうか?
#include<stdio.h>

struct profile{
char *Name;
char *Course;
char *Koukou;
};
int main(void){
struct profile seito1 ;
printf("氏名を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Name);
printf("所属コースを入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Course);
printf("出身高校を入力してください。\n");
scanf("%s",&seito1.Koukou);
printf("氏名:%s\n",seito1.Name);
printf("所属コース:%s\n",seito1.Course);
printf("出身高校:%s\n",seito1.Koukou);
return 0;
}

734:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:17:13
いい気になりやがって。何でもかんでも&つけりゃいいと思うなよ

735:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:17:54
とりあえず徹夜しろ。

736:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:19:56
&をつけてもつけなくても
セグメンテーション違反です。と表示されます。。。

どこを変えればいいんでしょうか?

737:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:20:21
>>733
char Name[100]; //保存場所が無い。

scanf("%s",seito1.Name) //配列はポインタとして使える

738:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:22:58
>>736
入力された文字列のデータはどこに格納してるつもりだい

739:急にごめんなさい。。。
10/05/04 22:26:27
>>737
できました!!!ありがとうございます。

740:デフォルトの名無しさん
10/05/04 22:27:45
>>734
リアルゆとりにそんなこというなよ
>>733は低脳日本人が生み出した超すごい世代なんだから

>>733 ゆとりだから質問するスレが分らないのはしょうがないけど、普通は
スレリンク(tech板)l50
で宿題関連は質問する。次回からそこで質問汁

741:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:01:51
ポインタについて、*tに文字列を関数内で入れたいのですが、
下記のようにすると、ビルドは成功するのですが
実行時に"The variable 't' is being used without being defined"
というエラーメッセージが出ます。
関数test(t)で*tに文字列を入れるにはどうしたらいいでしょうか。
教えてください。

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}

742:741
10/05/05 01:09:57
スレリンク(tech板)l50
で質問しました。

743:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:18:04
>>741
void test(char *t)
これはポインタを値渡ししてるからポインタを引数で返すことはできない
ポインタを返すにはポインタのポインタ
void test(char **t)
にしなければならない
後は自分で治して

744:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:31:13
こっちにも貼っとくわ

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char *&t)
{
  t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  t[i++] = 'a';
  t[i++] = '\0';
}

745:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:32:30
>>741
つ void test(char* &t)





746:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:34:56
>>744
ポンタポンタ版もよろ

747:デフォルトの名無しさん
10/05/05 01:56:40
>>746

int main(int argc, char *argv[])
{
  char *t;
  test(&t);
  cout << t << endl;
  return EXIT_SUCCESS;
}

void test(char **t)
{
  *t = new char[100];
  int i = 0;
  cout << "step1" << endl;
  (*t)[i++] = 'a';
  (*t)[i++] = '\0';
}

748:741
10/05/05 02:04:30
>>743-747
アドレス版(*&t)とポインタポインタ版(**t)共に
ビルドと実行がうまくいきました。
本当にありがとうございました。

いと難しいこと限りなし

749:デフォルトの名無しさん
10/05/05 03:42:08
strncpyに関しての質問ですが,
実装が↓みたいな感じで
かなり定型的で面倒なのですが,
こういうものなのでしょうか.
というより,もっと簡便な方法があったりするでしょうか?

char dst[256];
memset( dst, 0, sizeof( dst ) );
strncpy( dst, src, sizeof( dst ) / sizeof( char ) - 1 );

750:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:00:42
俺ならこうする

char dst[256];
int len = strlen(src);
if (len >= sizeof(dst)) {
 len = sizeof(dst) - 1;
}
memcpy(dst, src, len);
dst[len] = '\0';

か、
こうする

sprintf(dst, "%.*s", sizeof(dst)-1, src));

751:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:02:20
所詮Cは高級アセンブラなのです。
マクロ使うぐらいじゃないかなぁ。 あとそのコードだとmemsetはいらないと思うけど。

Better CとしてのC++に移行するとちょっと楽になるよ。

752:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:11:46
C++でもSTL使えない環境だったらおなじですよね.

あとmemsetはdstの最後に終端文字を付けてるんですね.

753:デフォルトの名無しさん
10/05/05 04:18:39
STLも使えないような糞組み込み環境なら贅沢言わないでCで書いてろよ……

754:デフォルトの名無しさん
10/05/05 07:05:54
>>749
「定型的」ってことは、文字列を入れる配列は「とりあえず0クリア」
みたいに思ってるのかね。
文字列の後ろはゴミを入れたままでいいよ。

755:デフォルトの名無しさん
10/05/05 07:53:56
>>732
他のメンバがあったりしてコンストラクタから例外が飛ぶと漏れることがあるから気をつけろよ。

756:デフォルトの名無しさん
10/05/05 08:55:01
cFunc::cFunc(HWND hWnd, bool tyui, int width, int height)
{
    //初期化メンバ関数
    this->init(hWnd, tyui, width, height);
}

C++の勉強をしていたのですが、とあるソースのコンストラクタの中に以上のような記述がありました
クラスの中で、コンストラクタとは別に初期化用関数を作るメリットなどがありましたら教えて頂きたいです

757:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:12:25
他のコンストラクタや
コンストラクタ以外でも init() を使える

758:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:13:54
>>756
引数違いのコンストラクタが複数ある場合には必須だとか
デフォルトコンストラクタを定義したいとか
色々あるだろうけど、this->厨は爆発すればいいと思う。

759:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:27:12
>>757-758
参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに「this->」は何が問題なのでしょうか・・・?

760:デフォルトの名無しさん
10/05/05 09:34:17
this->厨厨は基地外だから触らなくていいよ

761:デフォルトの名無しさん
10/05/05 10:49:16
>>754
とりあえず0クリアがコーディング規約になってる場合もあるからなあ
でも char dst[256] = ""; だけで0クリアできるんだけどね
配列の初期化では、初期化を行っている場合、値の指定されていない要素は0で初期化される
(明示的に初期化していない場合は実際に何も初期化されないので、とりあえず何かで初期化する必要はある)

762:デフォルトの名無しさん
10/05/05 10:52:16
this->はインテリセンスが効いて便利と言う人もいるが
純粋にキモい

763:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:42:39
ゼロ終端さえあればあとはゴミだらけでもいい
でも例えばその文字配列を丸ごとどこかファイルに永続化するような場合には、
予めそこにゴミが残ってる事もわかった上で使わないといけない
気にするべきポイントなんてそんなもん

764:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:53:34
ファイルに文字列、文字列のペアを保存して読み書きしたいのですが
今やってるのは
・keyの長さ(4 byte)
・valueの長さ(4 byte)
・key (x byte)
・value (y byte)
を1つのデータと見て
データの長さを読む→keyとvalueを読む→次のデータの長さを読む→・・・
といった感じで先頭から繰り返して欲しいkeyに対応するvalueをメモリに読み込みます
ですがこれだと死ぬほど遅いので効率をよくしたいです
なにか典型的な解決方法とかってありますか?

765:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:58:42
this厨 = インテリセンス厨
ってか.

766:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:59:12
>>764
まとめてメモリに読み込んでから処理する。

767:デフォルトの名無しさん
10/05/05 12:59:52
>>764 コード晒せ。

768:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:02:30
>>764
メモリに読んでから構造体(POD型)で取り出しちゃう


769:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:03:12
うろ覚えなんですが,構造体のコンストラクタで
memset( this, 0, sizeof( this ) );
とすると良くないという話を前に聞いたんですが,
どこが良くないか
ご意見頂けませんでしょうか.

770:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:10:12
>>769
sizeof( this )これは置いといて。

コンストラクタで初期化されたメンバを0で塗りつぶしちゃいかんでしょ。

771:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:11:54
>>769 URLリンク(www.kijineko.co.jp)

772:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:17:11
ありがとうございます

773:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:46:13
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
このような回答もあるのですが...?

774:デフォルトの名無しさん
10/05/05 13:58:33
C++ でクラスのメンバ関数を関数ポインタを外部のクラスメンバでない関数に渡して
外部から叩いてもらうような処理って、外部からだとインスタンスを区別する事が出来ないから
やっぱ無理なんだろうか



775:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:01:06
PODならmemsetを使って問題ない
がしかし、
> double 型やポインタ型は、これらを構成する全ビットが 0 になったとしても、
> オブジェクトの値が 0 になるかどうかは分からない

てか何でクラスのメンバ全部をmemsetで初期化しようとするのか理解できん

776:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:04:21
C++でもデリゲート(もどき)はできるはず

777:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:12:32
ヤバい。Codepad.org 落ちたかもしれない
下記コードだと、ISO なんちゃら警告が出てコンパイル不能。

class Foo;

typedef int (Foo::*FUNC)(); //typedef int (*FUNC)();

void test(FUNC f) {
 printf("%d", f());
}

class Foo {
private: int x;
public:
 Foo(int a): x(a) {}
 int getValue() { return x; }
};

int main() {
 Foo f(123);
 test(f.getValue); //test(&(f.getValue));
 return 0;
}


778:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:12:45
>>774
メンバ関数ポインタとオブジェクトのアドレスを渡してあげれば出来るよ
でもまあ普通は関数オブジェクトにして渡すけど

779:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:14:03
>>777
メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。

780:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:16:26
>メンバ関数へのポインタを得る記述は &Foo::getValue だ。インスタンスからは取れない。

静的メンバとしてそれで取り出せるのは知ってたけど、やはりインスタンスからは無理か。
外から見たらそれがどのインスタンスのメンバなのかを特定出来ない(this不明)からか

>>778
Invokeさせるって話ですね。それはたまに書いてます

781:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:17:33
>>774 boost::function

782:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:51:49
すいません、ごく基本的な質問かも知れませんが

#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("hello world!");
return 0;
}

というプログラムを実行すると
実行画面が表示されてすぐに消えるのですが
キーを押すまで表示したまま、というのはどうすればよいのでしょうか

783:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:58:45
getchar(); とか?

784:デフォルトの名無しさん
10/05/05 14:59:29
>>782
VisualC++ 2005なら
「デバッグ→デバッグなしで開始」(Ctrl + F5)でいけるよ
「デバッグ開始」(F5)だとすぐに消える

なぜかは分かりません。当方は仕様として認識してます。

785:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:01:21
>>775
そういうのは個別に初期化すればいいでしょ

786:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:01:22
デバッグ開始として実行すると、実際に起動してるのは IDE側だから
終了次第後始末する → 閉じる って事じゃね

デバッグ無しだと起動しっぱなしになるってだけ。違うかな

787:デフォルトの名無しさん
10/05/05 15:05:34
>>782
exeをダブルクリックしてないか?
コマンドプロンプトから呼び出せばすぐに消えないよ
myapp.exeというプログラムを作ったとしたら
コンパイルしたディレクトリでmyappと入力してエンターだ

788:デフォルトの名無しさん
10/05/06 12:15:00
>>784>>786
デバッグなしで実行のときは、余計なお世話なことにpauseコマンド(相当)を噛ましているだけ。
デバッグ開始の場合は、止めたければ勝手に止めればいいので余計なお世話もしない。

789:デフォルトの名無しさん
10/05/06 17:14:31
コマンドプロンプトから起動したら消えませんでした
ありがとうございます
先に言っておくべきだったと思うけどbcpadを使ってます

790:デフォルトの名無しさん
10/05/06 21:44:01
int a[10000000]
int work[10000000];
int work2[10000000];
int main()
{

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
}
t1 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work[i];
}
t2 = my_clock();

t3 = my_clock();
for(i=0;i<N_MAX;i++){
a[i] = work2[i];
}
t4 = my_clock();

printf("%f %f\n",t2-t1,t4-t3);
}
質問です。以上のプログラムを実行したところ、aの配列にwork2の配列の要素を代入するほうが処理時間が早くなっています。
なぜ同じような操作を行っているのに処理速度が変わってくるのでしょうか?

791:デフォルトの名無しさん
10/05/06 21:59:23
>>790
原因はここに書いてない部分にある。

792:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:04:40
デストラクタって仮想にして継承すれば
派生元と派生先両方のが実行されるんだよね?

793:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:10:24
まづおまいは、
図書いてみて
言いたい事を整理し直してきなさい

794:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:23:23
>>790
最初のループでa[i]も初期化してみたら結果が変わるかもね。


795:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:32:37
一見どっちも同じ代入に見えるけど、
最初のループは初期化を行っていて、
二回目のループはコピーになってるから?

796:790
10/05/06 22:41:35
ありがとうございます。

>>790
my_clock()関数の記述は省いたのですが、そちらに原因があるということでしょうか?
それとも環境的なものということでしょうか?

>>794
a[i]を初期化すると、早くはなったんですが、まだ差があるようです。
この差はなぜ生まれるのでしょうか?たぶん誤差の範囲では無い気がします。

797:デフォルトの名無しさん
10/05/06 22:49:09
ここから見る限りは、my_clock()がまともな動作をしているのか
ぜんぜんわからない。

798:790
10/05/06 22:53:23
すみません。my_clock()は以下のようになってます。
double my_clock()
{
struct timeval tv;
gettimeofday(&tv, NULL);
return tv.tv_sec + (double)tv.tv_usec*1e-6;
}

799:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:05:57
>>792
あまりにも勉強不足。
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ロベールの部屋
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
Codian
URLリンク(www.kab-studio.biz)
C++入門
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ATLAS Japan C++ Course
URLリンク(www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp)
上から順にここにあるぐらいの内容は読め。

800:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:18:25
>>798
cygwin で gcc で再現した。
0.051000 0.043000

for(i=0;i<N_MAX;i++){
work[i] = i;
work2[i] = i;
a[i] = i;
}

にしてみたら、
0.043000 0.043000

になった。不思議だな…

801:790
10/05/06 23:27:41
>>800
初期化すると処理時間一緒になってますね。
私が実行すると
0.037232 0.036249
と、差が出ています。環境はemacs+gccです。

802:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:30:47
>>801
その実行ファイルを2回か3回連続して実行してみて

803:790
10/05/06 23:34:48
>>802
3回続けてやってみました。
0.037251 0.036251
0.037230 0.036211
0.037259 0.036257

804:デフォルトの名無しさん
10/05/06 23:41:37
最適化、とかいう話でも無いもんなこれ
なんだろな。 俺も不勉強でわからん

805:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:18:04
単純に a がキャッシュに載っただけでしょ

806:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:37:23
キャッシュとかの問題じゃないの

807:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:40:20
領域サイズが大きそうなので、cpu cacheはあまり関係しない

work→aのコピーのときは、aの領域がメモリ管理に乗ってないため
毎回ページフォルトして、空きページ割り当てをするから遅くなる

work2→aのときはページフォルトが起きてないか、起きても割り当て処理は
無い分だけ軽くなる
だから、>>800 みたいに一度aの領域をスキャンしておけば、ほぼ同じ条件になる


808:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:43:59
グローバル変数なのにページフォルト起きるの?

809:デフォルトの名無しさん
10/05/07 00:58:52
起きるんじゃないの?
main()にくる前に0クリアの処理が走るとでも?

810:デフォルトの名無しさん
10/05/07 01:03:05
ああ、デマンドページングなのを忘れてた

811:341
10/05/07 03:24:49
APIでは無理なのかな?
一瞬だけウィンドウアクティブにして「あ」か「ち」の判断とかしかない?

812:デフォルトの名無しさん
10/05/07 04:07:23
>>790
ループを走らせる前に

work[9999999] = work2[99999999] = 0;

を一回やっておけば同じになるんじゃないの?

813:デフォルトの名無しさん
10/05/07 08:05:10
質問です

C++/CLI と C++で.net framework使うことって同じなんでしょうか?

.net frameworkだとGUIのレイアウトが簡単で助かるのですが
C++/.net frameworkの講座とかのサイトありますか?

814:デフォルトの名無しさん
10/05/07 08:17:20
C++って毎日触ってないと確実に忘れるね
みんな毎日コード書いてるの?

815:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:20:19
書いてるよ

816:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:21:51
お題はどこで見つけてくるの?

817:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:38:05
フレンドクラスって覚えたほうがいい?
どういう場面で使うんだろ?

818:デフォルトの名無しさん
10/05/07 09:57:03
>>817
> フレンドクラスって覚えたほうがいい?
うむ。ただしその覚えるのに5分とかからないと思うが。
friend classは設計に妥協していると言われるかもしれないが、
まあしかたないことだし。

pimplでググってみ。friend classの使いどころである。
(つかわなくても書けちゃうんだけど。)


819:デフォルトの名無しさん
10/05/07 11:39:39
>>813
全然違う。てかネイティブのC++から.NET使うってシチュエーションが良くわからんけど、
C++/CLIはC++のふりした正体はC#。コンパイルした結果のバイナリからして違う。
CLIの方は何か事情がある場合ぐらいしか特に意味がないので使わないと思うぞ

あとVSのIDEでGUIが組みやすいからとかそんな理由でチョイスするとか本末転倒。
そういう意味ならExpressのVC++でもちゃんと意味が分かってるなら
ダイアログをメインウィンドウにしてResEditとかで
ビジュアルに作れるぞ

820:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:31:59
friendでpimplってなんに使うんだ?

821:デフォルトの名無しさん
10/05/07 13:49:50
>>819
回答ありがとうございます。

今までC++で開発してきたものを、GUIに載せて使いたく。
GUIのとっかかりにC#をGW中に勉強していたため、.netでのGUI作成は
ある程度わかったのですが、いあこれまでの資産を使おうと思ったら
どうにも利用できず。

ネイティブのC++資産が使えて、IDEがついていて
C#みたいに組めるもの=C++/.NETかと思っていました。。。。

どうしよう…連休終わってしまう

822:デフォルトの名無しさん
10/05/07 14:48:08
>>821
資産をDLLにしたら。

823:デフォルトの名無しさん
10/05/07 14:51:11
friendで書いてるソースを見ると引く

824:デフォルトの名無しさん
10/05/07 16:12:00
>>823
なんで?friendを使わないと出来ない事がいろいろあるだろ

825:デフォルトの名無しさん
10/05/07 16:19:38
非リアなんだろ
そっとしておいてやれ...

826:デフォルトの名無しさん
10/05/07 17:43:40
>>823
お前が使えないってだけだろwww
friend

827:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:22:40
すいません、質問です。

class Hoge;
class Test
{
Hoge* p;
};
class Hoge
{
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
class Child{

828:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:24:22
すいません、途中で送ってしまいました。
あらためて・・・。

class Hoge;
class Test
{
 Hoge* p;
};
class Hoge
{
 class Child{};
};

ということができると思うのですが、Hogeの中のChildクラスへのポインタをTestに含める場合はどうしたら良いでしょうか?
イメージとしては下記のような感じなのですが、コンパイルエラーがでます。
環境はVC2008です。

class Hoge::Child;
class Test
{
 Hoge::Chiled *p;
};
class Hoge
{
public:
 class Child{}
};

classHogeの中身を先に宣言すればいいじゃん。というのは無しでお願いします。循環参照とかをするのが目的なもので・・。

829:デフォルトの名無しさん
10/05/07 18:29:23
class Test{class Hoge{class Child{};};Hoge::Child *p;};
typedef Test::Hoge Hoge;

830:デフォルトの名無しさん
10/05/07 19:15:36
たのむ>>820に答えてくれググッても見つからん

831:818
10/05/07 19:23:38
>>830
> ググッても見つからん
んなわけねーだろwww
と思ったら本当に見つからないな。

まあ別に使わなくても書けるから心配するな。


832:デフォルトの名無しさん
10/05/07 21:44:40
ネストされたクラスは、それを囲んでいるクラスの定義内でしか
前方宣言できない。そのため、Foo::Bar* ポインタを操作するヘッダファイルには、
Foo のクラス宣言をすべて入れておく必要があるだろう。

無理っぽいね

833:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:01:57
>>828
Test も内部クラスにするのは駄目なん?

834:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:09:10
//----hoge.hpp----

namespace detail
{
template <class T> struct hoge
{
typename T::piyo *p;
};
}

struct fuga
{
struct piyo
{
};
};

typedef detail::hoge<fuga> hoge;

//----hoge.cpp----

#include "hoge.hpp"

template struct detail::hoge<fuga>;

うーん・・・


835:デフォルトの名無しさん
10/05/07 23:26:37
>>834
同じようなこと考えてる人がいた。
あえて detail にしなくてもいいんじゃないかってのと、
この場合、explicit instantiation が必要になるんだっけ?

836:デフォルトの名無しさん
10/05/08 02:16:51
C++の勉強を一から始めようと思ってるのですが
おすすめの参考書とかありますか?
Cは学校の授業で少しやったことがあります

837:デフォルトの名無しさん
10/05/08 02:27:37
>>836
URLリンク(deztec.jp)
決定版 はじめてのC++らへんかなぁ amazon中古や近隣の中古探すか図書館


838:デフォルトの名無しさん
10/05/08 08:24:56
>>836
ロベールのC++入門講座おすすめ

839:デフォルトの名無しさん
10/05/08 08:44:23
template<void(&F)()=0>struct X{operator Y(){static_assert(/* ここ */);return Y();}};
関数ポインタがデフォルトパラメータだったらコンパイルエラーにしたいんだけど
なぬか良い策おしえてくださいまし。

840:デフォルトの名無しさん
10/05/08 09:08:31
アドレスは実行時じゃないと見れない

841:デフォルトの名無しさん
10/05/08 09:17:54
>>836
猫でもわかるプログラミング
URLリンク(www.kumei.ne.jp)
ロベールの部屋
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
Codian
URLリンク(www.kab-studio.biz)
C++入門
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ATLAS Japan C++ Course
URLリンク(www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp)

842:デフォルトの名無しさん
10/05/08 10:05:54
>>839
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(codepad.org)
こんなんどうかね

843:デフォルトの名無しさん
10/05/08 10:22:52
これは勉強になる

844:デフォルトの名無しさん
10/05/08 11:20:10
>>837
>>838
>>841
ありがとうございます
参考にします

845:デフォルトの名無しさん
10/05/08 12:03:30
>>828
---.hpp---
struct hoge { struct piyo; piyo *p; };
struct fuga { struct piyo {}; };

---.cpp---
struct hoge::piyo : fuga::piyo {};

こんなんどうかね?
ただ、コンストラクタが多いと面倒かもシレン

846:839
10/05/08 20:44:06
>>842
使用させていただきます。

847:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:45:47
会社のC++書式の再現なんですが
「一時オブジェクトの寿命は実装依存で、hoge(&Vec3D(1,2,3))の引数の一時オブジェクトはhoge関数から戻る前に破棄されることもあるので、
このような書き方はしてはいけない。」
とあったのですが、本当でしょうか? なんか怪しげな気がするのです。

class Vec3D{
public:
Vec3D( float x_, float y_, float z_ ) : x(x_), y(y_), z(z_) {}
float x,y,z;
};

void hoge(Vec3D* v)
{
printf("%f,%f,%f\n", v->x, v->y, v->z);
}

void Test()
{
//駄目
hoge(&Vec3D(1,2,3));

//OK
Vec3D v(1,2,3);
hoge(&v);
}

848:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:50:24
;がくるまでは大丈夫じゃなかったっけ?
まあなんにせよconst参照にしとけば束縛してくれるから大丈夫でしょ

849:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:51:52
>>847
一時オブジェクトの寿命は規格で定められています。
hoge(&Vec3D(1,2,3)) という式は規格に沿った実装であればコンパイルエラーになるべきです。

引用された内容を言っている人の理解は間違っています。

850:デフォルトの名無しさん
10/05/09 18:53:45
そもそも一時オブジェクトに&なんてつけらんない

851:デフォルトの名無しさん
10/05/09 19:14:19
一時オブジェクトの寿命は、その一時オブジェクトの登場する文の実行が終わるまで( ; がくるまで)
ただし、const参照を初期化する場合は、そのconst参照の寿命と同じところまで伸びる
ただし、引数のconst参照はその限りではない

852:デフォルトの名無しさん
10/05/09 23:06:04
URLリンク(www.sun-inet.or.jp)

853:デフォルトの名無しさん
10/05/10 01:35:53
VC++の拡張機能という奴で、その辺をコンパイル時エラーにせずに許しているね。
オプションで切り替えられるけど。

854:デフォルトの名無しさん
10/05/11 19:37:56
構造体を使って、後は関数にアドレスを渡してやり取りするのと
クラスに構造体内部や、それらの処理を全て含めて、メンバで公開して使うのでは
やはりクラスがいいんですか?

855:デフォルトの名無しさん
10/05/11 20:21:46
クラスのほうがいい。


856:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:23:07
thiscallがオーバーヘッドになるからCで書けって言われたら?

857:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:29:03
int tolower(int c);

これってなんでint型を使うんですか?charじゃダメなんですか?

858:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:40:12
>>854
花屋と魚屋ではやはり花屋がいいんですか?って質問?
どういう前提でどっちがいいかって聞いてるの?

859:デフォルトの名無しさん
10/05/11 21:54:52
>>857
うにコードだからじゃね?
無駄な型変換が減っていいじゃん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch