【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.72【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch50:デフォルトの名無しさん
10/03/14 13:44:01
拡張する予定が有るならextern
無いなら無名名前空間かstatic

51:49
10/03/14 14:01:47
>>49
>extern=どこかにあるやつを使うぜ!
・*.hに1つだけ変数を宣言する
・2つの*.cppから*.hに宣言した変数を使う
ってことができるわけですか?

>>50
>拡張する予定が有るならextern
ここの拡張は、*.hと*.cppが1対nになること可能性があるって意味ですよね

52:51
10/03/14 14:02:29
名前間違えました
>>51は48です

53:デフォルトの名無しさん
10/03/14 14:09:54
>>51
そう

hoge.cpp
int g_val;//実体はコレ
hoge.h
extern int g_val;

使う人
foo.cpp extern int g_valするかhoge.hをインクルード
hage.cpp 以下同様

54:48
10/03/14 14:19:47
>>53
そうと言われても、>>49なのか>>50か分からないんですけど...

・1つの*.hを2つの*.cppで共有している
・しかし2つも*.hに変数を2つ書くのが(考えるのが)面倒い
・それじゃ、*.hに1つだけ変数を宣言して、あたかも2つ宣言したようしよう
ってのがexternですね

55:デフォルトの名無しさん
10/03/14 14:26:46
とりあえず宣言と定義の違い、翻訳単位やリンケージについて調べてください

56:デフォルトの名無しさん
10/03/14 20:27:08
URLリンク(wisdom.sakura.ne.jp)
の一番下のmain関数
Neko obj(::obj);
の ::obj は何を指すんですか?

57:デフォルトの名無しさん
10/03/14 20:29:45
グローバル変数のobj。クラスの宣言と同時に定義してるやつ

58:デフォルトの名無しさん
10/03/14 20:53:19
>>57
ありがとうございます

59:デフォルトの名無しさん
10/03/14 20:59:28
friendって使い道あるの?
ネストクラスとかstaticメンバ関数つかえばよくね?

60:デフォルトの名無しさん
10/03/14 21:01:41
>>59
テンプレートが絡んでくるとそう簡単じゃないんだよ。
Effective C++ぐらい嫁。

61:デフォルトの名無しさん
10/03/14 23:32:10
iostreamやstdioなどの標準的なライブラリは
/usr/includeの下にヘッダファイルが保存されています

標準的なライブラリの実態はどこにあるのですか
OS or コンパイラ?


62:デフォルトの名無しさん
10/03/14 23:33:33
大抵ファイルシステム上のどこかです

63:デフォルトの名無しさん
10/03/15 00:00:06
>>61
ものによる。
/usr/include ってことはUNIX系だろうから、たいていOS付属で
/usr/lib など。


64:61
10/03/15 00:11:33
>>63
普通に考えてみれば、/usr/lib/以下にありますよね
/usr/libはソフトの実体が入っているな~程度の事しか思っていませんでした
/usr/libの中のデータは*.soが多いわけですし

わかりました、ありがとうございます

65:デフォルトの名無しさん
10/03/15 02:10:20
>>61,64
もしかして、実体ってライブラリのことじゃなくてソースのことだった
りする?

それももちろん環境依存だけども。


66:デフォルトの名無しさん
10/03/15 12:09:33
Windowsでの話なのですが、

std::locale loc = std::locale();
loc = std::locale(loc, "japanese", std::locale::ctype);
std::locale::global(loc);

といった記述をDLLの冒頭に書いた場合、それを読み込むソフトや他のDLLにも影響は及ぶのでしょうか?

67:デフォルトの名無しさん
10/03/15 13:12:48
hoge.h
extern void hoge();
hoge.c
void hoge(){内容}

なんで、hoge.cには#include "hoge.h"と書かなくてもシンタックスエラーにならないんですか?
C++でクラスを定義する時は、#include "hoge.h"と書かないとシンタックスエラーになるのに

68:デフォルトの名無しさん
10/03/15 13:16:19
>C++でクラスを定義する時は、#include "hoge.h"と書かないとシンタックスエラーになるのに
ならねーよ

69:デフォルトの名無しさん
10/03/15 13:21:41
>>67
何にも理解してねぇんだな。
#includeがおまじないの類だと思っている節が。

だれかおせーてやれ

70:デフォルトの名無しさん
10/03/15 13:28:23
>>66
個々のランタイムで管理しているので同じランタイムにリンクされているモジュール間で影響を受ける
VC++2005で動的リンクで作ったなら同じプロセスに読み込まれてるVC++2005で動的リンクしているDLLが影響を受ける
VC++6や2008で作ったものや2005でも静的リンクしたものは別のランタイムに属するので影響されない

71:デフォルトの名無しさん
10/03/15 13:28:54
// 関数hogeの宣言
extern void hoge();
// 関数hogeの定義
void hoge(){内容}
// 関数hogeの参照
hoge();

// クラスFooの定義
class Foo {
Foo() {}
static FOO() {}
};
// クラスFooの参照、インスタンスfooの定義
Foo foo;
// クラスFooの参照
Foo::FOO();
// インスタンスfooの参照
func(foo);

72:67
10/03/15 13:33:57
>>71
thx

でもさ、C++の時は#include "hoge.h"って書かないと
コンパイラ様が怒ってくるんだよ

73:69
10/03/15 13:42:44
>>72
それは
> C++の時は
というか、単に "hoge.h" に クラスFooの定義 を書いているってだけじゃないのか?

#include "hoge.h"
の #include ってのは、"hoge.h" をその場所に取り込め(コピペ的に機械的に取り込め)
って意味だから、これがないと
"hoge.h" に クラスFooの定義 を書いている場合は
クラスFooの定義 が見つからないとコンパイルエラーになるだろうけど。

でも#include "hoge.h"をしなくてもソースファイルにもう一度 クラスFooの定義 を
書けば別に#include "hoge.h"しなくてもエラーにはならない。

意味分かってくれる?

74:69
10/03/15 13:58:57
>"hoge.h" に クラスFooの定義 を書いている場合は
>クラスFooの定義 が見つからないとコンパイルエラーになるだろうけど。
クラスの定義はどうやって見つけるんですか?
知りたいことは、そこなんです

75:デフォルトの名無しさん
10/03/15 15:32:51
// hoge.c

class Hoge {
};

Hoge hoge;

76:デフォルトの名無しさん
10/03/15 18:35:13
よくライブラリで構造体を
struct tagHOGE{}HOGE;
みたいにtagなんちゃらにするのは何でですか

77:デフォルトの名無しさん
10/03/15 18:44:00
>>76
慣習です。
C/C++ではstruct tagHoge {...} hage;としたときにhageの型はstruct tagHogeになります。
C++ではtagHogeのようにstructを省略できますが、Cでは省略できません。
その為、しばしばCではtypedef struct tagHoge {...} Hoge;のようにtypedefすることになります。
このとき、typedef struct Hoge {...} Hoge;とするとC++ではエラーになります。

78:デフォルトの名無しさん
10/03/15 19:09:36
了解しました

79:デフォルトの名無しさん
10/03/15 19:28:15
同じにしてもC/C++共にエラーにならない
まあそういうコンパイラもあるのかもしれないけど

80:デフォルトの名無しさん
10/03/15 19:32:54
>typedef struct Hoge {...} Hoge;とするとC++ではエラーになります。
ならんならん
JIS X3014 附随書C 7.1.3 にも全く同じ例が載ってる

81:デフォルトの名無しさん
10/03/15 20:28:50
class Hoge{
private:
int Num;
double huga[Num];
public:

Hoge(int Num);

};

Hoge::Hoge(int Num){

this->Num = Num;
}


82:デフォルトの名無しさん
10/03/15 20:33:34
中途半端だった・・・
こういった風にhugaのサイズを宣言したいのですが、これではコンパイルができません。どういう風にかいたらいいでしょうか?

83:デフォルトの名無しさん
10/03/15 20:35:46
>>81
std::vector を使う

84:デフォルトの名無しさん
10/03/15 20:51:36
class aaa
{
static const int bbb = 100; double ccc[bbb];
};

85:デフォルトの名無しさん
10/03/15 20:54:46
struct ar{double*const p;ar(size_t a):p(new double[a]){};~ar(){delete[] p;}double&operator[](size_t a){return *(p+a);}}*huge;
// を new deleteでつかう。

86:66
10/03/16 09:18:35
>>70
詳しく説明していただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。

87:デフォルトの名無しさん
10/03/16 09:50:03
>>85
コピーコンストラクタと代入演算子は書こうぜ

88:デフォルトの名無しさん
10/03/16 10:06:23
>>76
URLリンク(blogs.msdn.com)
これだな。

標準化前のCではタグ名の名前空間が分かれていなかったことが原因で、
それを受けた Windows プログラミングによってさらに広まったものだろう。

tag ならまだしも下線で始める奴が多くて困る。
URLリンク(www.kijineko.co.jp)

89:デフォルトの名無しさん
10/03/16 10:10:47
>>80
実はまだ active issue になってたりする。
URLリンク(www.open-std.org)

90:デフォルトの名無しさん
10/03/17 01:33:03
JIS版C++ではOKだがISO版C++ではNG…ということか?

91:デフォルトの名無しさん
10/03/17 02:06:50
>>90
んなこたーない。ISOもJISも内容は基本的に同じ。

元々の規格の意図としては同じ名前も使えるようにしたかったようだけど、
厳密に解釈していくとなにやら矛盾のある状態になっているようだという話。

92:デフォルトの名無しさん
10/03/17 11:36:16
VistaにVC2003をインストールしたんですが、ダイアログデザイン
編集時にプロパティウィンドの中身が一切表示されません。
サポート対象外なのはわかっていますが、解決策があれば
教えてもらえないでしょうか

93:デフォルトの名無しさん
10/03/17 18:31:40
class abc
{
abc(int);
・・・
}
---

list<abc> a1;
for (int i=0;i<10;i++){
a1.push_back( new abc(i));
}

こんな感じで作ったa1を削除する時って、
a1の要素のabcのメモリ解放は、
ループさせて、いちいち要素ごとにメモリ解放をしていかないとダメですか?
それとも、
a1.clear();で、全部やってくれるモンなのですか?

94:デフォルトの名無しさん
10/03/17 19:10:06
自分でやんないとだめ

95:デフォルトの名無しさん
10/03/17 20:44:35
>>92
好きなのを選べ
1. WindowsXPをインストールする。
2. VisualStudio2008ExpressEditionをインストールする。



96:デフォルトの名無しさん
10/03/17 22:13:41
あるクラスAがあります。

このクラスをクラスBがコンポジションします。
クラスAのprotectedメンバー変数にクラスBからアクセスしたいのですが、継承した場合と違ってアクセスできません。
どのようにアクセスすべきでしょうか?
A内にpublicな関数をつくり、その関数がprotectedメンバーの値を返すようにすればいいのでしょうか?

97:デフォルトの名無しさん
10/03/17 22:29:59
お好きにどうぞ。

98:デフォルトの名無しさん
10/03/17 22:46:37
どうするのが一般的なんでしょうか?

アクセスしたい変数は2個あって、そのために関数を2個用意するのはバカらしい感じがします。

99:デフォルトの名無しさん
10/03/17 22:49:21
friend

100:デフォルトの名無しさん
10/03/17 22:55:41
>>98
二個用意するのが馬鹿らしいなら設計を見直しましょう。

101:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:21:25
アクセス制御精査を心がけてるよと見せるのが主目的なら
抽出用一時オブジェクトとメンバ関数へのfriend指定を駆使して記述すれ

102:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:34:18
>>96
共通のメンバーを抜き出したクラスをクラスA,Bから参照すればいい。

103:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:42:07
>98
このスレッドに書き込む労力を
アクセッサの実装に使ってください

104:デフォルトの名無しさん
10/03/17 23:49:32
>>98
getter setterは邪悪

105:デフォルトの名無しさん
10/03/18 00:01:52
>>93
それ、
  a1.push_back(abc(i));
でよくない?
どうしてもnewしなきゃならないなら、shared_ptrを使うといい。

106:デフォルトの名無しさん
10/03/18 23:50:38
>>96
Bに包含されることを前提にAを設計しているなら単にfriend指定すればいい。
そうでなければアクセサを書くか、メンバ変数自体をpublicにすればいい。

107:デフォルトの名無しさん
10/03/19 08:50:01
>>105
用途によっては shared_ptr をコンテナに突っ込むより ptr_vector の方がいいかもね。

108:92
10/03/19 13:29:45
やはりそうなりますかー。
ネットで調べてもそういう現象が見つからないし、
自分の環境固有の問題なのかなぁ

ちなみに最近ではMFCが使われて無いみたいなこと聞きますが
そうなるとウィンド周りは何で作るのが主流なんでしょう?
SDK? CLI?

109:デフォルトの名無しさん
10/03/19 16:45:15
operator boolをそのまま実装すると色々とよろしくないようでsafeboolなるテクニックがあるようですが
ググっても何をやってるのかさっぱりわかりません

どういう原理でsafeになるのでしょうか?

110:デフォルトの名無しさん
10/03/19 17:09:07
Linuxでgccを使っています。
プログラム自身が使用しているメモリ量と、システムのフリーメモリ量を取得する方法を教えてください

111:デフォルトの名無しさん
10/03/19 17:33:51
>>110
OS板、OSスレでどうぞ。

112:デフォルトの名無しさん
10/03/19 19:40:36
>>109
more c++ イディオム safe bool でググるんだ。

普通にはアクセスできないポインタ型を変換演算子で返せば、ifで評価できるし、あれこれ暗黙な変換がされなくて済む。


113:デフォルトの名無しさん
10/03/19 19:42:30
int a=p+1;こんなのがsafeじゃない意図されない使い方

114:デフォルトの名無しさん
10/03/19 19:48:46
C++0xのexplicit conversion operatorsがあればsafe bool idiomはいらない子ですか?

115:デフォルトの名無しさん
10/03/19 19:56:24
そうだね。
でも、コンパイラの実装を待つことなく工夫してsafe boolを手に入れられる拡張性がC++のいいところだよね。


116:デフォルトの名無しさん
10/03/19 20:55:43
C++のコードをDLLにするのってめんどいな
例外出しちゃいけないからわざわざ例外捉えるだけのラッパー書かないといけないし
引数と返り値にSTL使えないし

117:デフォルトの名無しさん
10/03/19 22:58:13
それを突き詰めていくとな、いつのまにか劣化COMを作っている事に気づくのさ

118:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:02:59
>>116
多分、結局インタフェースコードはCかCOMにすることになると思うよ
労力ばかり無駄にかかる上に、CのDLLやCOMより相互運用性において劣る

119:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:06:13
WindowsならCOMでいいけど
MacやLinuxはどうすんの?

120:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:07:22
>>112-115
ぐぐってみてこのページを見たのですが
URLリンク(ja.wikibooks.org)(Safe_bool)

operator bool()ではなくoperator bool_type() constでもよいのでしょうか?

で、operator bool_type() constの挙動は
ok_がtrueであればthis_type_does_not_support_comparisons()のアドレスを返し、0以外の値なのでtrueと動作する
falseならば0をかえしfalseとなる

例文の
if (t2 == t1)や
if (t1 < 0)
のばあいはprivate関数のアドレスを比較するのでコンパイルエラーをはく
ということでしょうか

この場合なぜメンバ関数のアドレスを返り値とするのでしょうか?

質問続きで申し訳ありませんがよろしくお願いします

121:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:10:44
Cでいいんじゃないの
必要に応じてヘッダのみ、またはスタティックリンクのラッパーを書いて提供

つまり
ユーザーコード - C++ラッパー - DLL境界 - Cインタフェース - C++実装
こうなる
面倒すぎて反吐が出るね


122:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:14:39
CORBA(笑)

123:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:18:10
>>120
普通のポインタだったらいろいろできて副作用があるから。

124:デフォルトの名無しさん
10/03/19 23:40:28
>>120
キャストでいじってみるとわかるけどpointer to memberはキャストの制限がきつい
だからかってに暗黙変換されてコンパイルとおって変な動作したりとかがなくなって安全なわけ

125:デフォルトの名無しさん
10/03/20 13:56:08
質問です。
速度で考えると、floatとdoubleではどちらを使った方がいいのでしょうか。
最近のPCで動かす場合を考えているのですが、最近はfloatよりdoubleの方が早い、みたいな話を聞いたのですが・・・。

126:デフォルトの名無しさん
10/03/20 14:09:45
32bitCPUならfloatもdoubleもそんなに差がないだろ
x86に限定して言うならどちらもFPUにロードした時点で80bitになる
SSE使ってたらfloatの方が速いって事もあるけどな

127:デフォルトの名無しさん
10/03/20 14:15:09
>>126
64bitだと差が出ると言うことでしょうか?
そして32bitなら、精度が高い分doubleのほうがよい、という事で合っていますか?

128:デフォルトの名無しさん
10/03/20 14:22:25
>>127
ああごめん
今昼間から酒飲んでるから答え半分に聞いてくれ
32bitCPUだとdoubleのロードにメモリアクセス2回必要だわな
64bitCPUだとそんなに差がないってのが正解か

でも実測してみると分かるけどfloatでもdoubleでもそんなに差がないよ
結局FPUの演算に掛かる時間が食われてロードの時間なんて問題に
ならないんだろうな

129:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:12:20
>>125
あなたが究極の性能を目指しているのでもない限り、doubleを使うべきです。

理由は幾つかあります。先ずはメリットを。
・floatの方が演算処理が速い場合もある。特に、ベクタ化できる場合に2倍速くなるかもしれない。
・floatの大きな配列の方が同じ要素数のdoubleの配列よりもキャッシュヒットが期待できる。そもそもメモリ容量的にdoubleではダメかもしれない。
・三角関数などの標準関数はsin()とsinf()のようにfloat版が用意されていればそれを利用できる。

次にデメリットを。
・一部の標準関数にはfloat版が用意されていない。また、sprintf()のようにfloatを渡すことができない場合もある。
・floatとdoubleの変換は一般的にかなり遅い。
・1.5のように書いてしまうとその定数はdoubleになってしまうので、1.5fのようにfloat定数であることを明示する必要がある。
・以上のように、暗黙のdoubleへの格上げを禁止するにはアセンブリ出力を確認するような神経質な手続きが必要になる。
・そもそも実数演算以外のコストが高くてfloatのメリットが殆どないかもしれない。

尚、doubleの方が速いのはCでは20年来の話。「最近はdoubleの方が速い」なんてことはないのでその話をした人は何か勘違いをしている。

130:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:15:13
お前は少しでも速いからと言ってshortを多用する気になるか?
余程のことがない限り深く考えずにintを使うだろ?
floatとdoubleの関係はshortとintの関係と一緒だ。
深く考えたくなかったら黙ってdoubleを使っとけ。

簡単に纏めるとこれでいいだろw

131:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:18:59
>>129
メリットとデメリットの説明が逆のような気がする…。

132:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:22:36
>>131
いや、2行目に空白があるだろ?そこの行間を読んでみると、
彼はfloatにした場合の説明をしているんだろう。



133:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:28:24
>>125
とりあえず自分のマシンで実測してみれば?

134:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:29:16
>>133
そして/fp:fastを付けずにfloatが遅いと言い出すわけだ

135:デフォルトの名無しさん
10/03/20 17:32:47
>>132
そ、そんなところに空白が…!!!

136:デフォルトの名無しさん
10/03/20 18:26:02
GPUに仕事ぶん投げて非同期にやらせればいいじゃない

137:129
10/03/20 19:51:23
おっと、途中で構成を変えたのが裏目に出たようで。失敬。

>>136
正直、今の4coreCPUならGPUにぶん投げられるような仕事はかなり特殊と言わざるを得ません。
実装の手間を考えると、IntelCompilerで最適化する辺りが無難ですね。
いずれにしても、普通のプログラマが意識するような領域では普通にdoubleを使ってgccなりVCなりで
コンパイルするだけで充分です。

138:デフォルトの名無しさん
10/03/21 05:29:48
typedef struct tHOGE
{
int x ;
TCHAR[256] str;
}HOGE;

std:vector<HOGE> vHoge ;

見たいな感じのものをstd:sortを使ってx又はstrで
並びかえる事は出来ますか?


139:デフォルトの名無しさん
10/03/21 05:34:13
>>138
すみません
TCHAR str[256] ;です><

140:デフォルトの名無しさん
10/03/21 06:51:01
>>138
比較関数を自分で書けばソートできる

141:デフォルトの名無しさん
10/03/21 09:42:10
>>138
簡単
std::sortの第三引数に叙述関数の名前を書くか、関数オブジェクトの
名前を書いて、叙述関数または関数オブジェクトを書けばソート可能

142:デフォルトの名無しさん
10/03/21 10:01:12
>>138

URLリンク(ideone.com)

こんな感じな

143:デフォルトの名無しさん
10/03/21 10:51:46
>>140-142
出来ましたありがとうございます
ソースわかりやすかったです

144:デフォルトの名無しさん
10/03/21 10:58:23
deprecated conversion from string constant to ‘char*’

の意味をぐぐってみたが、C++0xで廃止予定との事なので
現行標準C++では関係ない

145:デフォルトの名無しさん
10/03/21 12:26:39
>>144
というか
C++0xで廃止予定
だから
deprecated conversion
なんじゃねぇの?

146:デフォルトの名無しさん
10/03/21 12:28:17
(=゚ω゚)?

147:デフォルトの名無しさん
10/03/21 12:32:22
>>146
いやだから廃止予定だから deprecatedなんじゃね?と

148:デフォルトの名無しさん
10/03/21 12:46:23
C++0xで廃止されるかどうかは関係なく
現行のC++03でdeprecatedだから素直にconst付けろ

149:デフォルトの名無しさん
10/03/21 13:59:07
C++でatollっぽいこと(文字列→long long int)がやりたいんだけどどうやればいいの?

150:デフォルトの名無しさん
10/03/21 14:00:55
lexical_castとかstringstreamとか

151:デフォルトの名無しさん
10/03/21 14:11:20
atoll使えばいいじゃん

152:デフォルトの名無しさん
10/03/21 14:28:31
class Hoge {...}; があるとして
Hoge hoge; を禁止して
void func(Hoge hoge); func(Hoge(...)); を許可したい
つまりテンポラリなオブジェクトとしてfuncの引数に渡す時のみ生成を許可したい
こういうことは可能でしょうか?

153:デフォルトの名無しさん
10/03/21 14:31:02
>>152
Hoge のコンストラクタを private にして func を friend にして、
Hoge は func の中で生成する。

154:デフォルトの名無しさん
10/03/21 14:55:28
operator void*とoperator boolが同一の動作をするというのがよく判らない
これはどういうことでしょうか

155:デフォルトの名無しさん
10/03/21 15:00:34
>>154
if や条件演算子の条件式として使う分には同じ結果が得られる、ということ。
void* なら意図しない暗黙変換による間違いをいくらか防げる。しかし完全ではない。

156:デフォルトの名無しさん
10/03/21 15:06:07
レリーズwwwwwってかwwwうほっ

157:デフォルトの名無しさん
10/03/21 15:06:16
誤爆

158:デフォルトの名無しさん
10/03/22 16:50:36
簡単な二次元テーブルクラスを作ってみようと思ってやってみたんですが
width*heightの大きさの配列を一回で確保して、data[width*y+x]でアクセスというやり方が一般的で良いと聞いたんですが
width*heightが大きくなるとメモリを確保出来なくなってしまいませんか?
WORD最大*WORD最大ぐらいまでしか確保してくれません
こんな中途半端なやり方がほんとに一般的に見て良いものなんでしょうか?

159:デフォルトの名無しさん
10/03/22 16:53:58
>>158
無茶な釣りは結構です。

160:デフォルトの名無しさん
10/03/22 17:05:49
>>158
メモリが何メガバイト必要か計算してみよう。


161:デフォルトの名無しさん
10/03/23 00:34:26
URLリンク(codepad.org)

こういうのってありですか?
つうかもっと簡単にクライアントに引数の並べ替えを提供するテクってありますか?

162:デフォルトの名無しさん
10/03/23 02:15:39
>>158
> width*heightが大きくなるとメモリを確保出来なくなってしまいませんか?
当然なるでしょう

data[width*y+x] の結果に法則性は無いのか、全くのバラバラならば仕方ないけど、
たとえば、100,500 の結果から 500,100 の結果は通常計算より簡単に導き出せないか。
または、ある要素番号の結果の符号を反転すれば他の要素の結果にならないか。
そんなふうにして配列数は半分に減らせないか色々考える。
多少妥協してテーブルを正規化していくしかない。

163:デフォルトの名無しさん
10/03/23 08:38:33
>>161
Boost Parameter

164:デフォルトの名無しさん
10/03/23 12:33:53
マクロは使いたくないです

165:デフォルトの名無しさん
10/03/23 14:13:37
マクロ使いたくない?ならC使うな

166:デフォルトの名無しさん
10/03/23 14:29:24
こんなんどうよ
template <typename LHS,typename RHS,typename RET> RET argswap2(RET (*p)(LHS,RHS),LHS a,RHS b){return p(b,a);}
int sub(int a,int b){return a-b;}

cout << sub(10,2) << endl;
cout << argswap2(sub,10,2) << endl;

167:デフォルトの名無しさん
10/03/23 22:52:07
>>161
並べ替えを許可する引数の型が全部違えばできないこともない
URLリンク(codepad.org)
引数が多いときは大変だがTypeList使うかenable_ifを駆使すればどうにかなる。

168:デフォルトの名無しさん
10/03/23 23:24:45
その引数の並べ替えって意味あるの?

169:デフォルトの名無しさん
10/03/24 23:16:15
組み込み型のデストラクタを明示的に呼び出すことになっても問題ないのでしょうか?

170:デフォルトの名無しさん
10/03/24 23:30:51
問題無いはず。
STLのコンテナの内部で普通に行われてる。

171:デフォルトの名無しさん
10/03/24 23:31:14
>>169
どういうソースコードを組めばそうなるってこと?

172:デフォルトの名無しさん
10/03/24 23:32:57
>>169
placement newに対応するデストラクタ呼び出しなら必要だけど?
それ以外?

173:デフォルトの名無しさん
10/03/24 23:44:31
>>167
どうもです
面白いですね
templateだけで汎用化できるならそれに越したことはないんですが完全には難しいですね


>>168
fromとtoどっちが先だっけ・・・というときに明示できると助かったり(この例だけだと微妙だけど数が増えると結構便利)
あとは複数個デフォルト引数の指定があるけどひとつだけ自分で決めたいといったときに使えるかな、と
void func(A a1 = A(1), A a2 = A(2)); // a2だけ指定したいけど出来ない
void func(A1Is a1, A a2 = A(2))
{
func(a1.value, a2);
}
void func(A2Is a2, A a1 = A(1))
{
func(a1, a2.value);
}
func(A2Is(a)); // a2だけ指定できる
といった感じで組み合わせを全部スクリプトに吐かせて使う感じ
例えばWindowを生成する関数でcreate_window(TitleIs("test"), WidthIs(w), HeightIs(h));と言った感じで一部だけ決めて残りはデフォルトを使うとか考えられる

174:デフォルトの名無しさん
10/03/25 00:21:25
>>173
こんなのとか
URLリンク(codepad.org)

175:デフォルトの名無しさん
10/03/25 12:41:28
とあるクラスの操作で
以下のように

T* hoge = new T;
hoge->~T;
*hoge = new(hoge) T;
hoge->~T;

delete hoge;

初回のみnewで確保してその後はplacement newを利用して初回確保した領域にオブジェクトを生成し
最終的にデストラクタで領域を開放する、と言う操作を行って大丈夫なのでしょうか?

176:デフォルトの名無しさん
10/03/25 12:54:20
>>175
大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。

本当にそんなことをする必要があるのかよく確認して、その必要性を示す
コメントが添えられていれば、やってもいいかもしれない。

177:デフォルトの名無しさん
10/03/25 12:57:28
>>175
デストラクタを2回連続で呼んでる

178:デフォルトの名無しさん
10/03/25 13:10:15
クラスAを生成するファクトリがあって、

A *FactoryA::create(ArgX, ArgY, ArgZ, ...)
{
new A(ArgX, ArgY, ArgZ, ...);
}

このような形で引数をそのままnewにデリゲートしています
Aが固定ならコンストラクタの数だけオーバーロードを力任せに追加すればいいのですが、
Factory<A>のようにテンプレート引数の場合になると力任せではできません
この手の問題を回避する方法はありますか?

179:デフォルトの名無しさん
10/03/25 13:17:03
>>177
deleteのときにhogeにオブジェクトが存在するときのみデストラクタが呼ばれるよう工夫することは出来ないでしょうか

やはり素直に1回の処理ごとにnewとdeleteを繰り返した方が良さそうですね、ありがとう御座いました

180:デフォルトの名無しさん
10/03/25 13:34:25
void *v = ::operator new (sizeof(Hoge));

T *p = new (v) T;
p->~T();
operator delete (p, v);

p = new (p) T;
p->~T();
operator delete (p, v);

::operator delete (v);



それにしてもなんで
delete (v) p;
って書けないんだろうな
placement new/delete関係は仕様がなんか気持ち悪い

181:デフォルトの名無しさん
10/03/25 13:36:02
>>179
君が欲しいのは boost::optional かもしれない。

182:デフォルトの名無しさん
10/03/25 17:57:19
>>175
newはそんなに遅くない。

vectorがそれやってるから。

vector<T> hoge(1);//placement newされる。
hoge.resize(0); //デストラクタが呼ばれる。
hoge.resize(1);//placement newされる。
//スコープから出れば勝手にデストラクタが呼ばれる。


183:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:15:41
非POD型に
T *p = new (v) T;
って不味いんじゃなかった?配置構文なんてあまり使わんから勘違いだったらすまん

184:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:25:03
PODじゃなくても問題ないよ

185:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:27:38
実際placement newと普通のnewってどのくらい速度ちがうん?
誰か理論値知らない?

186:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:44:42
単純に考えて(placement new/deleteの回数*生メモリ確保/開放にかかる時間)の分だけ速くなる
生成破棄しまくる場合はスゲー速くなるけど、そうでない場合はほぼ無意味

187:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:49:22
逆に言えば生成破棄しまくるなら早くなるんだよね?
うし、ちょっと実測してくる。ありがとう。

188:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:49:40
>>184
あれ、どういうとき不味いんだっけ・・・

189:デフォルトの名無しさん
10/03/26 19:15:46
>>188
アライメントの問題ぐらいじゃね?

190:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:10:02
もしまずい点があるとしたら
配列をoperator new()と配置newを使って確保したものに対して
delete[]を使えない、とかそういう点。

191:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:13:46
>>190
それはnewの時も事情は同じだよね

192:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:28:29
C++0xのunionで非POD形が使えるようになるのはplacement newを使うためなのかな?
今まではboost::variantのようなことをするには配列で領域取ってたけどunionでアライメントの問題も無く簡単に使える様になるのか?

193:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:37:45
D&E第三版がC++0xが出た後で出版されるよな

194:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:50:24
>>191
「new演算子」は、operator new()で領域を確保し
コンストラクタを呼び出して初期化することが決まってるんじゃなかったかな。
規格読んでないから知らんけど。

もしそうなら、その方法で確保したオブジェクトをdeleteで解放することも許されそうだが。
規格読んでないから知らんけど。

また、少なくとも
p = new T();
p->~T();
new (p) T();
したものに対しては
delete p;
は大丈夫なんじゃなかったかな。
規格(ry

195:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:54:41
>>194
いや俺が言ってるのは「配列new」も存在しないね、という事

196:デフォルトの名無しさん
10/03/26 20:55:40
言い方がまずいな

new A[]; とかは出来るけど、呼び出せるのはデフォルトコンストラクタのみ
引数付きコンストラクタは呼び出せない

197:デフォルトの名無しさん
10/03/26 22:00:43
operator new/deleteのオーバーロードとかplacement new/deleteはたまに使うけどそれの配列版は一度も使った事ない俺ザンギュラ
というかコンパイラで挙動が違うし、ググッても仕様が良く解らんしで諦めた

198:デフォルトの名無しさん
10/03/26 22:54:00
アロケータの自作は理解が深くないと大変なことになるから怖いよね

199:デフォルトの名無しさん
10/03/26 22:56:32
VCだと要素数を格納する分だけ余分に確保して、
その次のアドレスを返すんだっけ

200:デフォルトの名無しさん
10/03/26 22:57:02
アロケータの自作なんて本当に必要かどうか
さんざん吟味して原則的に及び腰になるべし。


201:デフォルトの名無しさん
10/03/26 23:07:45
Scoped Allocatorなら組み込みでも使えそうな予感

202:デフォルトの名無しさん
10/03/27 02:28:15
>>199
gccもそんなだったはず
あとPODのときは要素数領域を確保しないとかあった気がする

203:デフォルトの名無しさん
10/03/27 06:41:37
PODじゃないけどデストラクタがない場合ってどうなんだろ?
確かめた事無いや

204:デフォルトの名無しさん
10/03/27 06:51:18
placement newのデストラクタがない場合?クラスが動的に領域を確保する
物じゃなければデストラクタを意図的に呼び出さなくても実害はなかったと思う
推奨されないけど

205:デフォルトの名無しさん
10/03/27 06:55:36
こんな感じか

class A {
int i;
};

class B {
int* p;
public:
B() : p(new int[100]) {}
~B() { delete[] p; }
};

int main()
{
char c[1000];

A* ap = new (c) A;
// ap->~A(); // 無くても実害はない

B* bp = new (c) B;
bp->~B(); // ないとメモリリークする
}

206:デフォルトの名無しさん
10/03/27 07:29:32
いや、そういう話じゃなくて、
配列newで要素数を格納するのはデストラクタ呼ぶループのためだから
(new側は要素数が分かるので特に必要はないはず)
デストラクタがなければPODじゃなくても配列newで要素数分確保する必然性はないよね、と
まあ確保しても実害は無いから自分で配列newを実装する場合は無条件で確保すればいいんだけど
デフォルトではどうなってんのかな、と

207:デフォルトの名無しさん
10/03/27 08:25:35
>>206
じゃあこういう事か
ちなみにCodeGuard掛けてみたが何のエラーも出なかったので恐らく
問題ないと思われる

class A {
int i;
};

int main()
{
char c[1000];

A* ap = new (c) A[100];
// ap->~A(); // なくても実害はない
}

208:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:09:46
いや、どう見ても>>203が言いたいのは
struct NonPod {
 int x;
 NonPod(): x(rand()) {}
 virtual int f() { return x; }
};
みたいなものを
new NonPod[n];
した時に、要素数を記録する領域を確保するのかどうか、だろ。

209:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:11:50
>>208
要素数は記録しない

placement newの配列版で確保した領域を delete[] で解放しようとすると
鼻から悪魔

210:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:14:01
だから、>>203の意図に placement new は関係ないっての

211:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:16:24
>>199,>>202-203の流れだからな

212:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:17:48
もうひとつ。
どの処理系かも明記せずに「記録しない」なんて言い切るな。
思いっきり処理系依存だってことは皆わかってるんだから。

213:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:19:30
>>212
鼻から悪魔って規格票に書いてあるじゃん
という事は要素数は記録しない

214:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:33:33
は?

215:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:35:28
>>214
>>209

お前さんも頭悪いな

216:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:36:15
つまり、華から悪魔と規格票に書いてない場合は
「要素数を必ず記録する」と書いてあるってーのか。

そもそも俺は「未定義」と書いてあるものは見た覚えがあるが
「華から悪魔」なんて書いてある規格は見たこと無いけどな。

217:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:38:35
>>216
だから「未定義の振る舞い」undefined behaviorだっつーの

218:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:38:59
>>213 どういう理屈だよw

219:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:39:27
つまり
int * p = new int[n];
だと、要素数がどこにも記録されない、と規格のどこかに書いてあるのか?

だから
delete p[] ではなく delete p をしても見て意義動作ではないと。

ふーん。

220:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:40:22
>>219
馬鹿発見
placement newの配列版だと言ってるだろーが
アホか

221:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:42:14
>>213>>216

未定義の振る舞いである == 要素数を記録しない
ってか?


お花畑に住んでいるって幸せ?

222:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:44:24
要素数を記録したら未定義の振る舞いにならないだろうが

223:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:45:14
だいたいplacement newはヒープ領域とは何の関係もないだろ

224:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:48:42
>>222-223
>>210-211を10回読み直してみたらどう?


225:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:49:53
>>222
勝手に決め付けるなよ

226:デフォルトの名無しさん
10/03/27 14:54:43
知るかい
俺はあくまでもplacement newの配列版について話をしてるんだ

227:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:15:00
だから、てめーは「最初っからずーーっと」ズレたことしか言ってねーんだよ。
てめー「だけ」がズレてんだよ。
何が「俺はあくまでも」だ。

>>199及び>>202-203において、
「operator new[]()がPOD時は要素数の領域を確保しないが非POD時は確保する」話が出てる
>>203が「じゃあデストラクタの無い非PODなら(operator new[]の動作は)どうなっているのか」
という疑問を出している。

なのに>>204-205だの>>207だの、完璧に論点がわかってない書き込みをしている。
>>206で「そうじゃなくて」と指摘されているにもかかわらず、ズレまくり。
(言っとくが、>>197-206の流れの中には俺の書き込みは一つも無い)

しかも、「未定義動作である」とは「要素数を記録しないことである」という
他人には理解不能な理屈まで持ち出して。
>>203はおそらく「(規格では何も決められていないだろうが)
個々の処理系ではどうなんだろう?」という疑問を出しただけなのに
勝手に「要素数を記録することが規格で決められている」ということにして。

228:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:17:21
あ、↑の「operator new[]()の動作」というのは違うか。
new[]演算子が「要素数分の領域を多めにoperator new()に要求する」が正しいかな。

229:デフォルトの名無しさん
10/03/27 15:19:50
>>226
今読み返してみたが、>>206が「そうじゃなくて」と言っている内容の
「配列new」を勝手に「配置new」と読み替えてないか?

230:デフォルトの名無しさん
10/03/27 17:01:50
デフォルトではどうなってんだろ、ってんだから
明らかにplacement newではないだろ

231:デフォルトの名無しさん
10/03/27 20:53:10
説明能力の無い人間がついうっかり自己評価高かったりすると、
そこら中の人間を馬鹿馬鹿言って暮らさなきゃいけないからたいへんだ。

232:デフォルトの名無しさん
10/03/27 22:35:11
理解能力が足りない奴の方が始末に負えないけど

233:デフォルトの名無しさん
10/03/27 22:38:41
どっちもどっちだ

234:デフォルトの名無しさん
10/03/27 22:48:53
無駄にプライドだけ高いから本当に邪魔

235:デフォルトの名無しさん
10/03/27 22:57:20
人を変えようと思ったらまず自分が変わらにゃならんよ
自分が変わらずに他人を変えようと思っても、百万年掛けても1ミリも変わらないと思え

236:デフォルトの名無しさん
10/03/27 23:33:49
なんかすげー必死に張り付いてる奴が居るね。

237:デフォルトの名無しさん
10/03/27 23:48:13
というか分かってない奴1人だけだろ
人のせいにする前に周りをよく見ろと

238:デフォルトの名無しさん
10/03/27 23:52:39
>>229がズバリ核心を突いてるな

239:デフォルトの名無しさん
10/03/28 01:47:39
すみません.環境依存の質問なのですが
longやintのサイズが64bitや32bitで変わる例はよく見るのですが
shortやlong longが変わる実例ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします

240:デフォルトの名無しさん
10/03/28 02:21:23
>>239
short は -32,767 ~ +32,767 を表現できることが保証されている → 16bit 以上
long long は -9,223,372,036,854,775,807 ~ +9,223,372,036,854,775,807 を表現できることが保証されている → 64bit 以上

それ以外は決められていないから変わるかもしれない

実例は……
short が4バイトなコンパイラを自分で作ればいい

241:デフォルトの名無しさん
10/03/28 03:30:55
>>203
コンストラクタ・コピーコンストラクタ・代入演算子を定義したクラスで試してみた。
少なくともcodepadのgccは、デストラクタの有無のみ見てるみたい。
URLリンク(codepad.org)

242:デフォルトの名無しさん
10/03/28 03:43:49
>>239
charのサイズが9ビットとか32ビットという環境は実在するので、たぶん
shortやlong longもそれなりに変なサイズになると思う。

一般的なWindows/Linux/Macの開発環境では、64ビットターゲットであろ
うと 16bit short、64bit long long しか見たことないね。



243:デフォルトの名無しさん
10/03/28 04:29:53
>>240
>>242
これは困りました・・・
ともあれ参考になりました
ありがとうございます.


244:デフォルトの名無しさん
10/03/28 08:30:09
困る・・・のか?
stdint.h の int16_t, int64_t を使えばいいという話ではないのか

245:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:29:14
C++でのメモリ確保について教えて下さい。

要素数が変動する配列の塊の為の領域を膨大な数確保するとします。
データ1[70]
データ2[1]
データ3[36]
データ4[12]



そしてそれらを管理するアドレスの配列を作ります。
データ1の開始アドレス
データ2の開始アドレス
データ3の開始アドレス
データ4の開始アドレス



このとき、領域確保はひとつずつnewとかで確保したほうがいいのでしょうか?
それとも巨大な領域を自分で確保し、その中に隙間を詰めるようにデータを詰め込んでいく
管理クラスを自作するほうがいいのでしょうか?
前者のほうが簡単そうではあるんですが、C++の動作の知識があまりなくて以下の不安があります。
・膨大な数こまごまと領域確保することで何らかの処理負荷が発生しないか?
・もしも適当に確保出来る空き領域見つけて確保する場合、隙間がまばらになって
 メモリが断片化され、本来可能な確保量よりも確保出来る容量が少なくなってしまわないか?

データ領域は数万から最悪数百万個単位で確保し、頻繁に消したり、追加するとします。
宜しくお願いします。

246:245
10/03/28 15:32:43
なお、vectorなどの存在は知っているのですが、その場合、準備している容量を超えた場合、
領域の再確保によってデータのアドレスが変わってしまいます。

プログラムはデータのアドレスを記憶して情報をやり取りする部分が多いのでvectorは考えていません。


247:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:38:42
>>245
データは単独でnewすればかまわない。よっぽど多い場合はプールなどを使うが、たいていの場合はnewで事足りる。
そこへのポインタをvectorに保持すればいい。ポインタだけを保持するならベクターの伸張じの問題は関係なくなる。
vectorに直接ポインタを入れるとdeleteが面倒なのでshared_ptrを使うのが楽だ。




248:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:43:19
int main() {
int *p = new int;
cout << p << endl;
p = new int;
cout << p << endl;
delete p;
return 0;
}

は間違ってますか?
最初のpはリークになる?

249:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:46:00
>>248
リークする。
2回newでdelete1回だから確実。

250:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:49:13
>>245
データの要素数に関する統計情報がないことには、
newで十分としか言えない。
ただ、要素数より余分に確保して、決まったサイズの倍数に揃えることで、
一般的には断片化を減らすことはできると思う。

251:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:49:15
>>249
即レスありがとうございます。
同じ変数は使いまわししないのが基本ですか?

252:デフォルトの名無しさん
10/03/28 15:58:57
>>251
うん。
使いまわしても一切メリットがないばかりか、読みにくいし最適化の妨害になる。

253:245
10/03/28 16:10:23
>>247
有難うございます。ただやはり不安なのは、OSから見てプログラムがメモリのここからここまでを使用したいと予約(newで確保)すると思うのですが、
その予約した領域のデータ(ここからここまで)を保持しないといけないと思うのですが、最悪数百万個のデータを確保する場合、
前者では開始(アドレス+終了アドレス)*数百万個分のメモリを占有してしまい、後者だと(開始アドレス+終了アドレス)の一個のみで済み
前者だとそれだけでメガ単位のメモリ消費してしまわないのでしょうか?

>>250
有難うございます。なるほど、例えば要素数を10区切りで判定してその区切りで確保することにより、
一度開放されて歯抜けになった領域に新しいデータがすっぽりはまる可能性が高まるということですね?
参考にします。

254:デフォルトの名無しさん
10/03/28 16:17:03
>>253
ヒープの管理領域のこと?100万でも10数メガだしwindowsなら問題ないだろう。
それよりもヒープの最大サイズを気にしたほうが良くないかな。

255:デフォルトの名無しさん
10/03/28 16:22:51
>>253
先ずは愚直に作ってみたら?
それを動かしてみれば問題点もより判り易いだろうしデバッガで追うなどして知見を得られるチャンスも増える。
始めから高性能を目指したら、デバッグの段階で二進も三進もいかなくなるぞ。

256:デフォルトの名無しさん
10/03/28 16:34:33
データは後ろに追加するだけなわけ?
それならdequeを使うといいよ。
dequeは後ろに追加するだけならメモリの再配置は起こらない。

257:245
10/03/28 16:48:23
>>256
有難うございます。
データ群の中間から抜いたりも行いますが、別の箇所では使えるかも知れません。

>>254
>>255
有難うございます。
実験的というか自分のプログラム技術の向上の為のトレーニングを兼ねて以下の仕様にしようとおもいます。

・メモリプールで大きな領域を確保する。
 この領域を超える場合は段階的に追加確保する。
・要素数は5個、10個、15個などの単位で確保する。
 これは開放により歯抜けになったところにすっぽりはまりやすくするため。
 またメモリプール使用により他のアプリケーションによる妨害がなくなり
 よりはまりやすくなる。


258:デフォルトの名無しさん
10/03/28 17:05:40
vector<T*> data;
deque<T> pool;
queue<T*> recycle;
を用意して、

・データは基本的にpoolから取ってきてdataにアドレスを入れて使う
・使い終わったデータはdataから削除してrecycleにアドレスを入れる
・recycleにデータが残ってる場合はpoolを無視してrecycleからdataにアドレスを移す

こんな感じでいいんじゃない

259:デフォルトの名無しさん
10/03/28 17:14:24
メモリプールって汎用化するより目的別に頭ひねってそのつど最適化した方が良くね?

260:デフォルトの名無しさん
10/03/28 17:15:09
>>257
技術を向上させたいと思うなら先にこれを読んでおけ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

不安や想像をもとにコードを複雑化させるのは優れた技術者のすることではない。

261:デフォルトの名無しさん
10/03/28 17:18:00
有難うと言いながら、>255を無視してて笑える。

262:デフォルトの名無しさん
10/03/28 17:18:46
百万単位でnew/deleteが頻繁に行われたらそりゃ試すまでもなくパフォーマンス落ちるわ

263:デフォルトの名無しさん
10/03/28 23:09:23
だいたい、何を学習したくてそんなもん作ろうと思ったのか
百万のオーダーだと、メモリ云々よりレスポンスのほうが問題になりそうだが

264:デフォルトの名無しさん
10/03/29 10:22:58
百万単位でnew/deleteを頻繁に行うプログラムって何?
どこかの人気サーバーでも扱ってんのかな?

265:デフォルトの名無しさん
10/03/29 13:26:29
プリコンパイル済みヘッダーを使う際、中に
defineで中身が変化するテンプレートを入れても
問題ないでしょうか?
やはり読み込み方によっては問題あり?


266:デフォルトの名無しさん
10/03/29 19:04:37
newに対してdelete[]はしちゃいけないもの?
もしくはポインタの中身を何らかの方法で単体か配列か区別する方法は無いものですか?

267:デフォルトの名無しさん
10/03/29 19:10:31
コンパイル前にノーマルnew/deleateを配列new/deleteに置換えるスクリプト走らせればいい。

268:デフォルトの名無しさん
10/03/29 19:10:40
>>266
単体ならスマートポインタを、配列ならSTLコンテナを使えばそんな心配は要りません。
つーか、JavaScriptの悪夢の再現になるからポイント先が配列かどうかを判定するなんてことは考えない方がいい。

269:デフォルトの名無しさん
10/03/29 19:11:21
>>266
> newに対してdelete[]はしちゃいけないもの?
だめ。未定義の動作。鼻から悪魔が出るかも。
> もしくはポインタの中身を何らかの方法で単体か配列か区別する方法は無いものですか?
ない。

T* p = new T;

T* p = new T[10];

T a(0);
T* p = &a;

pがこの3つのどれなのかすら判定不可能。


270:デフォルトの名無しさん
10/03/29 19:14:08
> 配列ならSTLコンテナを使えば
boost::shared_arrayってのもあるぜよ!


271:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:05:27
boostのプールって纏めてとる→足りなくなったらまた纏めてとる→まとめて破棄ってしてるの?
最後のまとめて破棄をしなかったら延々とメモリ食付していくのかな?

272:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:10:18
make_sieve内のfree(sieve)で死ぬんけど何が原因?
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

環境
コンパイラ:VS2008
OS:XP SP3
その他:BCCだとエラーを吐かない

今気づいたけど終了時にprimesを開放してないのは気にしないで・・・


273:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:40:24
>>272
Error 00001. 0x130610 (Thread 0x0EEC):
Access overrun: Attempt to access 4 byte(s) at 0x00B8F550+4000, that is at
offset 0+4000 in heap block 0x00B8F550 which is only 4001 bytes long.
| sieve1.c line 27:
| if(sieve==NULL) exit(1);
|
|> for(i=0;i<=limit;i++) sieve[i]=0;
| for(i=4;i<=limit;i+=2) sieve[i]=1;
| for(i=3;i<=limit/2;i+=2){
Call Tree:
0x0040123C(=sieve1.exe:0x01:00023C) sieve1.c#27
0x004011A3(=sieve1.exe:0x01:0001A3) sieve1.c#13
0x32AD8D9E(=CC32100MT.DLL:0x01:0D7D9E)

The memory block (0x00B8F550) [size: 4001 bytes] was allocated with malloc
| sieve1.c line 24:
| void make_sieve(int limit){
| int i,j,idx,cnt;
|> int *sieve=(int*)malloc(sizeof(int)*limit+1);
| if(sieve==NULL) exit(1);
|
Call Tree:
0x0040121A(=sieve1.exe:0x01:00021A) sieve1.c#24
0x004011A3(=sieve1.exe:0x01:0001A3) sieve1.c#13
0x32AD8D9E(=CC32100MT.DLL:0x01:0D7D9E)

なんか一杯エラー出る
範囲外をアクセスしてるみたいだね

274:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:41:25
はーん
malloc(sizeof(int)*(limit+1)); の間違いじゃねーの?

275:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:47:02
int x = 0xXXXXXXXX;

unsigned int y = static_cast<unsigned int>(x);

このキャストで最上位ビットは標準で必ず維持されますか?

276:デフォルトの名無しさん
10/03/29 22:59:13
>>273-274
それだ!!指摘されるまで気づかなかった俺アホすぎるw
サンクス

277:デフォルトの名無しさん
10/03/29 23:27:22
>>265
プリコンパイルヘッダーをインクルードする前に、意味のある文を書いてはだめ。
だからdefineによる変更はできない。

278:デフォルトの名無しさん
10/03/29 23:49:30
>>265
例えばVCではこんな制限がある。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

defineを変更するたびプリコンパイルをやり直せばいいんじゃない?

279:デフォルトの名無しさん
10/03/29 23:55:26
別人だが横レス。
つまりプリコンパイルヘッダを複数用意しろ、と?


280:デフォルトの名無しさん
10/03/30 01:14:17
プリコンパイル使うのをやめるという方法もある

281:デフォルトの名無しさん
10/03/30 01:41:18
プロジェクトのフォルダ構成でいいやり方ないかな
boostをマネしようかと思ったけどソース見てもboostがどういうルールでやってるのかわからんかった・・・

282:デフォルトの名無しさん
10/03/30 02:11:54
>>281 今がどんな構成で、それの何が気に入らないのか述べよ。

283:デフォルトの名無しさん
10/03/30 15:53:11
WindowsでCPUの周波数を取得する方法を教えてください

284:デフォルトの名無しさん
10/03/30 16:20:33
T& GetT();
T const& GetT()

このようにメンバ関数の返り値がconstと非constのオーバーロードは可能なのでしょうか?

285:デフォルトの名無しさん
10/03/30 19:31:15
T& GetT();
T const& GetT() const;
これなら可能。

obj.GetT() として
objがconstならば後者が、
そうでなければ前者が呼ばれる。

286:デフォルトの名無しさん
10/03/30 21:07:04
>>277-278
やはり問題がありそうですね。
実際使ってるのはBCBなんで、VCを真似して
専用のヘッダー作って同一になるようにしときます。
ありがとう。

287:デフォルトの名無しさん
10/03/30 22:07:09
char (*a)[4] = new char[10][4];
のdeleteはdelete(a)、それともdelete [] (a)?
自分delete [] (a)と思うんだけど、どう?
delete(a)だとメモリリークにならないの? これでも全て開放されるの

288:デフォルトの名無しさん
10/03/31 00:52:34
>>287
delete[]を使いましょう

new char[10][4]; の10は変数でもよく、char (*)[4]、つまりchar型の
要素数4の配列へのポインタを配列確保する演算子なので、deleteは
[]を付けないとメモリリークします、というより未定義の動作です

289:デフォルトの名無しさん
10/03/31 17:26:59
C/C++について基本的な事かもしれませんが、ポインタと配列について質問させて下さい。

int[] a;
int* p1 = a;

はわかるのですが、

int* p2, p3;
p2 = a;
*p3 = a;

の違いがいまひとつはっきり理解できません。
また、次のようにした時、ポインタはどこのアドレスを指すのか想像がつきません‥

p2 = &a;
*p3 = &a;

よろしく御指南のほどお願いいたします。


290:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:12:46
>>289
aがint型の配列だとして、
p2はaのアドレスをintのポインタからアクセスできるように
コピーしている正常な記述。

*p3は、確保もされていないどこかの領域を指す不定なポインタに、aから取得できるアドレス値を
書き込んでいる不正な記述。

&aの方は、多分処理系が把握しているどこかのアドレスをそれぞれコピーしたり
不正な書き込みをしようとしているっていうかヤメロ


291:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:16:07
int *p2 ,p3
ってint型ポインタp2とint型変数p3の確保じゃないか?

292:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:20:08
>>289
そのコードは、いくつかコンパイルが通らないところがある。
> int* p2, p3;
あとこれもp2がintへのポインタ、p3がintになるC/C++の罠。

p2 = a;
ポインタが指すアドレスを変えるのはこれ。

p2 = &a;
これはポインタへのポインタみたいなことになる。

*p3のように間接参照演算子をつけると、ポインタが指すアドレスを参照する。
つまり、*p3=aのような代入は、ポインタのアドレスを変えるのではなく、ポインタが指すメモリ(変数)の値を変える事になる。

293:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:50:32
>>289
基本的な事と前置きがあり、たまに誤解して覚えてる人、また間違った説明をする人がいるので
念のためついでに書いておくと、 C/C++ には、例えば 「intのポインター"型"」 のような物は存在しない。これ重要。
あくまで、「int として扱われる、どこかのメモリ領域を指すポインタ」 であって、これは型じゃない。

つまり読み方として、その例は 「int*」 の 「p2」 でなく、「int」 の 「*p2」。

実際の用法については >>292 氏のレスを参照してもらうとして、老婆心だけどメモしておくと、
そもそも変数の宣言は、

 int x;

とあったとき、最初の int は(例えば整数が32bitだとすると)、「intとして扱う、4バイトの領域」 という意味でしかなく、
まだこの瞬間には物理的にどこかのアドレスには何も確保されていない。 そして次に x と、変数名が来たとき、
どこかにメモリが4バイト分確保され、それをあらわす名前として x が割り当てられている、という動きになる。

これを踏まえて、

 int *y;

は、最初の int で int として扱う4バイトの領域という型が宣言され、その次の * は、ワイルドカードの * と似た意味で、
「どこかのアドレス」 という意思を表している。 つまり int * だ。
で、しかしこれだけだと流石にその後扱えないので、その次でこれ自体に名前を求めている。これが y 。

そんな訳で、この例の場合、型としてはあくまで int。 そして変数として、それはポインタと宣言されているって意味の記述になるから、

 int* z;  ではなく、 int *z; でなければならない。 こんな基礎。


294:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:56:39
もう一つ追記しておくと、つまり

int x;  は、どこか物理的な格納先が割り当てられたもので、それを指す名前が x という意味であり、
int *y; は、どこだかわからない(どこでもいい = *)格納先を示すもので、それを指す名前が y って事。

そしてどちらかも型としては int 。 ・・・って、
でも実際には int のポインター型 みたいに扱えないと不便なので、まるで型のように振舞ってはいるんだけど。キャストとか。

295:デフォルトの名無しさん
10/03/31 18:58:08
仕様書にpointer typeは出てきますが。

296:デフォルトの名無しさん
10/03/31 19:02:50
自殺してくる

297:デフォルトの名無しさん
10/03/31 19:03:07
C++では
int[] a;
表記OKになったんだ
これはint配列を指すポインタ aを表すの?
まさか参照じゃないよね



298:デフォルトの名無しさん
10/03/31 19:05:23
Java臭いな

299:デフォルトの名無しさん
10/03/31 19:07:03
どこかのスレで「ポインタ」と「ポインタが指す先」を「宝箱の地図」と「宝箱」で解説しているのを思い出した。
int x; // 「int型の宝箱」
int* y; // 「int型の宝箱」の地図
y = &x; // &でxの地図を取得してyに代入
*y = 10; // 地図であるyが指す宝箱への代入

300:デフォルトの名無しさん
10/03/31 19:25:24
>>293 型が無いって断言しちゃうのはあれだけど、大体言いたいことは合ってる。
何々型の、何々 って記法で、何々=変数名の方を修飾する・・・例えばポインタをあらわす*や配列を表す[5] のようなものは、
なんて言ったらいいのかな・・・ 型の宣言が2段構えになってるようなイメージで捉えればいいんじゃないかな。

ただJavaやC#のような言語の場合は、その辺すっきりまとめて全部同じような型としちゃう傾向があるから、
そっちと混同すると混乱する可能性はあるような気がする


301:デフォルトの名無しさん
10/03/31 23:11:53
>>288
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。

>要素数4の配列へのポインタを配列確保する演算子なので
演算子はどれを言っているんですか?

302:デフォルトの名無しさん
10/04/01 00:09:46
>>301
「new」演算子

303:デフォルトの名無しさん
10/04/01 01:26:50
>293

型について間違ってるよ。

C/C++では、ある識別子の型は、その宣言から識別子を省いたものと定義されている。
だから以下のようになる。
int i;  => iの型はint
int *p; => pの型はint*
int a[10]; =>aの型はint[10]

あと変数の宣言(かつ定義)についての説明も誤り。定義された時点でメモリは確保される。

宣言の説明も出鱈目すぎる。以下訂正版を挙げる。
 int x;
「intとして扱う領域」 が確保される。auto変数なら、値はゴミ。

 int *y;
「int*として扱う、領域」 が確保される。auto変数なら、値はゴミ。つまり出鱈目なところを指している。





304:デフォルトの名無しさん
10/04/01 13:25:00
あるクラスを実装するためだけに使うヘルパクラスがあったとして、普通に考えると
namespace{ class HelperClass {...}; }
を実装したいクラスのソースの頭らへんに書くと思うんだけど、これをファイル分割したい場合どうすればいいだろうか

305:デフォルトの名無しさん
10/04/01 13:46:09
>>304 namespace detail

306:デフォルトの名無しさん
10/04/01 14:39:16
WinAPIのRectangleってright-left<=0の場合って未定義?

307:デフォルトの名無しさん
10/04/02 07:52:17
コンピュータ言語を何か覚えたくて疼うずしつつも、一歩踏み出せていない初心者です。
やっぱりCかなと思い、ここに来ています。今は特に作りたいものがないんですが、
プログラムが書けるようになったらやりたいことは沢山ありそうです。
勉強のために、10分くらいで出来そうな練習問題を出してくれませんか?
モチベーションがあがりそうです。

308:デフォルトの名無しさん
10/04/02 08:09:37
TopCoderでもやれ
あるいはICPCの過去問探し出してやれ

309:デフォルトの名無しさん
10/04/02 08:17:07
初心者がいきなりそれはどうかと思う
1-nまで足すプログラム
文字列を逆順にするプログラム
好きなほうをどうぞ

310:デフォルトの名無しさん
10/04/02 08:28:27
>>308
URLリンク(www.acm-japan.org)
こんなやつですね。
たしかに面白そうですね。
やったら添削していただけますか?

311:デフォルトの名無しさん
10/04/02 12:05:24
class Foo{
Hoge* hoge
}

このhogeに多態的に要素を持たせたいのですが
templateをつかうか、コンストラクタに要素をしていさせるかどちらがよいでしょうか?

312:デフォルトの名無しさん
10/04/02 12:25:24
>>311
ポインタはスマポにしたほうがいい
templateだったらhogeをポインタにする必要が無いな。

313:デフォルトの名無しさん
10/04/02 15:00:21
すみません、考え方の整理をしたいので質問させて下さい。
自分は普段、Java と C# をメインに開発している者なのですが、趣味の範囲で C/C++ を真面目に
使いたいと思い、ここしばらくずっと勉強を続けています。

質問内容は、「C++ で言うクラス"名" は、C で言う構造体のタグ名と同じ捉え方でいいのか」 です。
具体的に言うと、C(/C++) の構造体について、現在自分はこのように捉えています。

 struct { 内容 } 変数名A, 変数名B; は、その内容を構造として持った複合体のような変数として、宣言している。ちょうど、
 int 変数名A, 変数名B; での、型名 int の部分が、{ 内容 } の形で表現されているような状態。
 そして実際の記法としては、それが構造体の宣言である事を明示するため、struct と最初に書いてコンパイラに伝えている。

 さらに、あとでこの同じ構造を再度利用したい(新しい変数を使いたい)場合に備え、
 ここに一発で同じ内容を示す為の 「タグ名」 を、書くことも出来る。 そしてそれは、

 struct タグ名 { 内容 } 変数名A, 変数名B; と、ある時、
 struct タグ名 変数名C; のようにして簡易に使うことが出来る。

 で、C++ になってからこの再度宣言する際の struct の一文は省略できるようになったので、
 まるで Java や C# で言うクラス名のように見えているけど、 実はこれは元々再呼び出しの為の、タグ名だった。

そして、C++ になって今度はより仕掛けの拡張された class が登場したが、この時の

 class 名前 { 内容 } 変数名;

にある "名前" の部分は、上記理解中にあるタグ名と同様に捉えておいていいんでしょうか、という事です。
よろしくお願いいたします。

314:313
10/04/02 15:02:41
誤解を招きそうな表記をしたので訂正します
×実はこれは元々再呼び出しの為の、タグ名だった。
○実はこれは元々再度宣言する際に記述を省略する為の、タグ名だった。


315:デフォルトの名無しさん
10/04/02 15:25:13
>>313
俺もそんな感じに理解してた。こういう記述が出来る訳だからな

class Foo {
 public:
 void bar() {
  class { public: int add(int x, int y) { return x + y; } } calc;
  int a = 1;
  int b = 2;
  printf("%d", calc.add(a, b));
 }
};

厳密に同じなのか、については裏を取らないと自身無いが


316:デフォルトの名無しさん
10/04/02 15:33:35
深く考えすぎ。全部型だよ。
int型、float型、struct foo型、class bar型
int ってのは組み込みの型
class bigintと書けば自分でbigintという型を定義できる。
int a = 0;
bigint b = 0;

317:313
10/04/02 15:47:49
>>315-316
レスありがとうございます。そもそも気になったきっかけが、C/C++ でのこの構文を見たせいなのです。

 class 名前 {
  内容
 } 変数;

Java や C# での感覚だと、この位置に "変数" が来るのが理解出来ませんでした。
そしてそれで使えるって、いったいコンパイラはこれをどう解釈してるの? と疑問に思った事がきっかけでした。

一応、>>316 さんが言うように、「それはそういう型。全部ただの型だ」 はわかるのですが、
上記の点で、どう言う意図でこのような構文になっているのか理解できず、その為色々調べた所、
C での struct が >>313 にあるような内容だと知り、それならば C++ で増えた class についても同様なのかなと思いました。

上記の構文から、「ただの型だ」 では曖昧に思ってしまう所があり、質問させて頂きました。すみません。

318:デフォルトの名無しさん
10/04/02 15:57:04
CとC++で違いがあるからその影響かな。
struct xx {  ... } ;
typedef struct xx xx; // C++ではこれが省略できる。
xx v;


319:デフォルトの名無しさん
10/04/02 16:06:19
>>317
C++ではstructとclassはほとんど同じってのは知ってる?
違いはメンバのアクセス指定を明示しないときのデフォがstructはpublic、classはprivateって所だけ。

320:313
10/04/02 16:26:55
レスありがとうございます。

>>318
typedef struct { 内容 } 名前;
名前 v;
なら、そのまま名前の定義になるのでわかるのですが、
struct のタグ名と class のクラス名と言われている場所の名前について、同じかどうかが気になったのです。

>>319
質問にも書かせていただきましたが、むしろ同じかどうかを知りたかったのです。
では変な言い方かもしれませんが、同じと思っていいわけですね。
ただ、C++ に変わって「タグ名」という言い表し方は、ただのC時代からのレガシーと思えばいいという感じでしょうか。


321:デフォルトの名無しさん
10/04/02 16:50:24
何が疑問なのか分からなくなったが、規格上の話をしたいならそれはTagということでいいよ。
ただ考え方としては型名で、Cとの互換からTagとしての属性を残していると考えてよい。

322:313
10/04/02 17:00:48
>>321
ありがとうございます!
>ただ考え方としては型名で、Cとの互換からTagとしての属性を残している

この一言ですっきりしました。

あと >>315 さんの calc の行と合わせて、>>319 さんの言う 「ほとんど同じ」 も合わせて、
すっきりしました。 ありがとうございました。


323:デフォルトの名無しさん
10/04/02 17:53:27
なぜboostには動的削除子付きの非共有スマポがないの?

324:デフォルトの名無しさん
10/04/02 22:32:56
>>323 それは君がまだライブラリの提案を出していないからじゃないかね?

325:デフォルトの名無しさん
10/04/03 15:29:48
スマートポインタを使うにしろ自作するにしろ
過去の蓄積との整合性を保つのが面倒だし一度使い出すと今後ずっと縛られることになるしなぁ
標準で実装されてるならともかく、
いくらboostみたいな有名なライブラリとはいえ非標準に依存するのはちょっと違和感あるなと時々思う

326:デフォルトの名無しさん
10/04/03 16:49:37
>>325
> 非標準に依存するのはちょっと違和感あるなと時々思う
外部ライブラリもAPIすら使わないで
標準C/C++の範囲だけで書かれた有名なソフトウェアは
俺は一つもしらんのだが。
C/C++の限界でしょそれは。


327:デフォルトの名無しさん
10/04/03 19:02:31
>>326
フレームワークみたいな使い方になっちゃうってことじゃない?


328:デフォルトの名無しさん
10/04/04 02:34:35
メンバ変数のないメンバ関数だけのクラスのサイズは0でよいのでしょうか?

329:デフォルトの名無しさん
10/04/04 02:37:59
>>328
そうとは限らない。


330:デフォルトの名無しさん
10/04/04 02:48:38
>>328
C++では0ではない事が規格で保証されている
理由を聞くとアドレスを取るためだと

331:デフォルトの名無しさん
10/04/04 10:28:12
何故クラスのサイズが0だと思ったのか

332:デフォルトの名無しさん
10/04/04 12:02:22
Cでは空の構造体のサイズが0になるからだろ
C++は仮想関数などポインタに入れて使う使い方もあるので
(もっともvtableなどで元々0ではないかもしれないが)空の
構造体やクラスでも0にはならないように設計されている

333:デフォルトの名無しさん
10/04/04 12:25:49
>>328
> メンバ変数のないメンバ関数だけのクラスのサイズは0でよいのでしょうか?
むしろほぼ間違いなく0にはならないことが保証される。
例外はEBOが働いた時のみ

334:デフォルトの名無しさん
10/04/04 12:31:20
じゃあ空の構造体はCとC++で互換性が無いのか

335:デフォルトの名無しさん
10/04/04 12:43:37
( ・∀・)つ〃∩ へぇ~初めて知った

EBO (Empty Base Optimization)
空の基底クラスの最適化。

メンバ変数を一個も持たない、空のクラス、というものが出来ることがあります。
しかし空のクラスであっても、アドレスは一意に決めなくてはならないので、
izeof( EmptyClass ) は 0 にはなりません。
EmptyClass arr[100];
assert( &arr[0] != &arr[1] ); // アドレスは違ってて欲しい単独で使う時には
この無駄は仕方のないところですが、 例えばこの空クラスから他のクラスを派生
するときは、EmptyClass の分のサイズは 0 にして、派生クラスのメンバ変数の
分だけを確保する、という最適化が可能です。 C++の規格で許されているこの
最適化のことを、Empty Base Optimization と呼びます。

336:デフォルトの名無しさん
10/04/04 12:43:45
>>334
sizeof(空の構造体)が0になることがC言語の標準規格で保証されていたかは
記憶にないけど、もしそうならC++と互換性が無い点になるだろうね。

でもsizeof(空の構造体)==0に依存したソースってどんなんだ?


337:デフォルトの名無しさん
10/04/04 16:00:36
>>332
ISO C 6.2.6.1 p2
> Except for bit-fields, objects are composed of contiguous sequences of one or more bytes, ...

C でもサイズは 0 にならないよ。

338:336
10/04/04 16:14:04
>>337
ほー。
じゃあむしろEBOが特例でサイズが0となり、
それ以外は標準C/C++では必ず1 or more バイトはかかるわけだ。 

ありがとう。

339:デフォルトの名無しさん
10/04/05 00:47:17
struct hoge {};
struct hoge fuga[42];
で&fuga[0] < &fuga[1]でないと色々厄介だからね。

340:デフォルトの名無しさん
10/04/05 14:34:38
class iface {...};
class impl_a : public iface {...};

impl_a a1, a2, a3(a1); // ok
a1 = a2; // ok

iface &i1 = a1, &i2 = a2; // ok
iface i3, i4(i1); // ng
i1 = i2; // ng

ifaceの生成コピー代入を禁止したままimpl_aの生成コピー代入を許可する、再利用性のあるイディオムはありますか?
protectedな生成コピー代入をifaceに持たせれば仕様は満たすのですがこれは再利用性がなく
boost::noncopyableではimpl_aもコピー代入不可になってしまうので条件に合いませんでした


341:デフォルトの名無しさん
10/04/05 17:54:44
かな、ローマ字入力方式がどちらなのか取得したいのですができません。同じ値が常に出力されます。
どうすればいいでしょうか?


切り替え自体はできてます。
2kXPVista7、OSデフォルトかOffice付属のIME
検証自体はwindows 7 office2007IME VC++2008Expressでしてます。
URLリンク(codepad.org)

342:デフォルトの名無しさん
10/04/05 20:30:55
>>340
生成すら不可にしたいならインターフェースクラスにするとかかな?
良いのが思いつかないので下で探して。
URLリンク(ja.wikibooks.org)

343:デフォルトの名無しさん
10/04/05 23:01:28
コピーコンストラクタでメンバ変数ポインタの中身をディープコピーしようと思うのですが
メンバ変数ポインタの型の代入演算子に依存しないディープコピーの方法はないでしょうか?

344:デフォルトの名無しさん
10/04/05 23:04:54
Hoge(const Hoge &other) : fuga(new Fuga(*other.fuga))
{
}

345:デフォルトの名無しさん
10/04/05 23:05:54
>>343
> メンバ変数ポインタの型の代入演算子に依存しないディープコピーの方法はないでしょうか?
素直に普通にCopy Constructorを書くとそうならない?
テンプレート引数をT型とすると、

// Copy Constructor
MyClass(const MyClass& other)
{
pointer = new T(*other.pointer); // pointerは生ポインタ or スマートポインタ型とする。
}
じゃダメなんすか?


346:345
10/04/05 23:06:50
演算子の優先順位が不安になったから少々修正。

// Copy Constructor
MyClass(const MyClass& other)
{
pointer = new T( *( other.pointer ) ); // pointerは生ポインタ or スマートポインタ型とする。
}
じゃダメなんすか?


347:デフォルトの名無しさん
10/04/05 23:37:38
メンバ変数ポインタって A B::*p; とかのことか?
汚いけどこれでどうよ。

#include <new>

class A { public: A() {} };
class B {
public:
B() : m_a(operator new(sizeof(A))) { }
~B() { operator delete(m_a); }
A* GetA() { return reinterpret_cast<A*>(m_a); }
const A A1;
const A A2;
const A A3;
void Copy(const A B::*p) {
GetA()->~A();
new (GetA()) A(this->*p);
}
private:
void* m_a;
};

int main() {
B b;
b.Copy(&B::A1);
b.Copy(&B::A2);
b.Copy(&B::A3);
}

348:デフォルトの名無しさん
10/04/06 00:08:37
メンバ変数ポインタだと別な意味なことにいまさら気がついた
ポインタ型メンバのポイント先とでもいえばいいのかな?

>>346
これも言葉足らずでした
コピーコンストラクタや代入演算子のような相手方の実装に依存しないコピー、ということでした

349:デフォルトの名無しさん
10/04/06 00:50:07
>>340 iface に純粋仮想関数を宣言する。

350:デフォルトの名無しさん
10/04/06 00:51:33
>>348
コピーコンストラクタやコピー代入演算子を使わずにコピーしろというのか?

351:デフォルトの名無しさん
10/04/06 06:40:36
なにそれこわい

352:デフォルトの名無しさん
10/04/06 07:22:33
コピコンも代入演算子も禁止してディープコピーとか正気の沙汰じゃないぞw
というか、相手方の実装に依存しないためのコピコンや代入演算子じゃないのか

353:デフォルトの名無しさん
10/04/06 07:23:23
>>349
相手方の実装におもいっきり制約かけてんじゃん

354:デフォルトの名無しさん
10/04/06 08:22:59
多分、本当にやりたいことは微妙に違うんじゃないの?
void* で持ってて型情報が消えてるんだけど deep copy したいとか。
だったら、type erasure あたりでぐぐれば参考情報があるかも。

355:デフォルトの名無しさん
10/04/07 05:32:01
Windowsでミリ秒まで計測する方法を教えてください

356:デフォルトの名無しさん
10/04/07 05:38:11
>>355
URLリンク(www14.big.or.jp)

357:デフォルトの名無しさん
10/04/07 13:23:05
RAIIに関する質問なんですけど、デストラクタでリソースの開放を行った場合
生のリソース開放処理が失敗した場合に例外も戻り値も使えないのでエラーを通知する方法が無いように思えるのですが
開放に失敗した時に、(侵入的ではない方法で)何か処理をしたい場合はどうすればいいんでしょうか?

358:デフォルトの名無しさん
10/04/07 19:30:14
>>353
インターフェースってそういうもんじゃないの?

359:デフォルトの名無しさん
10/04/07 19:34:56
>>357
リソース解放を行って成功したかどうかを返すメンバ関数を追加する。

デストラクタにも解放処理は置くけど、こっちはエラーを通知しない。
かわりにログを吐くか、あるいはその場で死ぬか。

360:デフォルトの名無しさん
10/04/08 16:29:19
clock()を使って計測する際、OpenMP等を使ったりした場合でも、CPU時間を求めることができるのでしょうか?

361:デフォルトの名無しさん
10/04/08 16:44:57
はい。

362:デフォルトの名無しさん
10/04/08 18:44:46
clockって実時間じゃなかったの??

363:デフォルトの名無しさん
10/04/08 19:04:04
>>362
少なくとも、POSIXのclock()はプロセッサ時間だよ。

364:デフォルトの名無しさん
10/04/09 11:16:13
ソリューションSの中にP1,P2という二つのプロジェクトを入れています。
プロジェクトP1の中にLobbyForm.hというヘッダーファイルがあり、プロジェクトP2内のmymain.cppの中でLobbyForm.hをインクルードしています。
当然mymain.cppの2行目に#include "LobbyForm.h"と記載しています。

これでVisualC++2008EEにてソリューションのビルドをかけると以下のエラーが出ます。
エラー 2 fatal error C1083: include ファイルを開けません。'LobbyForm.h': No such file or directory c:\users\********\documents\保存用\projects\lobbyformmain\lobbyformmain\mymain.cpp 2

LobbyForm.h(インクルードするヘッダーファイル)の場所
C:\Users\********\Documents\保存用\projects\LobbyFormLib

mymain.cpp(インクルードの宣言場所)の場所
C:\Users\********\Documents\保存用\projects\LobbyFormMain\LobbyFormMain

どの部分を直せばビルド可能になりますでしょうか?教えてください。

365:デフォルトの名無しさん
10/04/09 11:17:30
パスとおせ

366:デフォルトの名無しさん
10/04/09 11:26:15
>>365
できました、ありがとうございます!

367:デフォルトの名無しさん
10/04/09 14:32:04
ポート番号のwell-known portというのはなぜ存在するのでしょうか?
65536種類もポート番号があるならば、最初からプログラムごとにバラバラの番号を指定しておけばよいような気がします。
HTTPは80などと標準を作ることによるメリットとはなんでしょうか?

368:デフォルトの名無しさん
10/04/09 14:48:37
>>367
例えば
IE は 80
FireFox は 81
Netscape は 82
Lynx は 83
Opera は 84
みたいにしたほうがいいって思ってるの?

369:デフォルトの名無しさん
10/04/09 14:52:29
ISPによってはwell-known port以外のパケットはポートアタックと
見なして通さない所があるからだよ
NNTPは119だっけ

370:デフォルトの名無しさん
10/04/09 16:16:25
>>368
いいというか、大量に番号がある中でわざわざバッティングするようなことをしなくてもと思ってました。
>>369
そういった守り(?)の理由があるのですね、勉強になりました、ありがとうございます。

371:デフォルトの名無しさん
10/04/09 17:46:09
ポート番号ってのは電波の周波数みたいなもんでな…
予めどれを使うのかわかってなければ通信を成り立たせる事も出来ないだろうが

372:デフォルトの名無しさん
10/04/09 18:07:15
もしかしてサーバー側とクライアント側の区別が付いてないんじゃない

373:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:11:37
double型の数値を0.0から1.0の範囲で安全性を確保した上でできるだけ小さい幅でインクリメントしたいと考えています。

double d = 0.0;
for (...);
{
 d += DBL_EPSILON;
}

みたいなコードはそれを保証してくれるのでしょうか?
演算の誤差判定にしか使えないのでしょうか?

374:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:24:39
>>373
等間隔でインクリメントということだよね?
そのコードは規格上では多分何も保証してくれてないけど、
IEEE754準拠の環境上ならそれでOK。

まぁdoubleでそれやると4500京回以上ループ回るが。

375:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:34:50
>>374
52bit程度だからそんなに精度はないはず

376:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:44:07
時間測定してみりゃいいじゃん
今時のCPUなら速いだろ

377:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:45:40
すぐに桁落ちして増えなくなるな

378:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:53:35
でも今のOSは簡単にループを止めれていいわ

DOS時代はリセットしかなかったからなあ

379:375
10/04/09 20:56:59
>>375
おお、4500兆か。

億、兆、京と数えていたつもりだったんだが、万をすっかり忘れていた

380:デフォルトの名無しさん
10/04/09 20:57:19
374ね。

381:デフォルトの名無しさん
10/04/09 21:17:14
>>374

[0.0 - 1.0]
の間で常に
d + DBL_EPSILON > d
を満たせばいいということです。

できるみたいですね、ありがとうございます。

382:デフォルトの名無しさん
10/04/09 21:26:27
> d + DBL_EPSILON > d
むりっしょ

383:デフォルトの名無しさん
10/04/09 21:30:26
その精度は本当に必要なのかまず考える
必要ないなら整数最大値で整数を割った値を使う

384:デフォルトの名無しさん
10/04/09 21:50:05
>>382
無理じゃねーだろ

385:デフォルトの名無しさん
10/04/09 22:14:58
DBL_EPSILONの精度が0附近ではあっても1附近でもあるかどうかが問題だな。

386:デフォルトの名無しさん
10/04/09 22:21:41
>>385
定義は
1.0+DBL_EPSILON > 1.0
が成り立つ最小の数値だから大丈夫

387:デフォルトの名無しさん
10/04/09 22:38:03
この程度が限界だな 1.0にしたらいつ終わるかわからん
struct foo {
__int64 start, end, freq;
HANDLE hprocess;
DWORD oldclass;

foo() : hprocess(GetCurrentProcess()), oldclass(GetPriorityClass(hprocess)) {
Sleep(10);
// SetPriorityClass(hprocess, REALTIME_PRIORITY_CLASS);
QueryPerformanceFrequency((LARGE_INTEGER*)&freq);
QueryPerformanceCounter((LARGE_INTEGER*)&start);
}
~foo() {
QueryPerformanceCounter((LARGE_INTEGER*)&end);
// SetPriorityClass(hprocess, oldclass);
std::cout << (int)(end - start) << std::endl;
}
};

int main()
{
{
std::cout << "test1 : ";
foo f;
double d = 0.0;
while (true) {
d += std::numeric_limits<double>::epsilon();
if (d > 1e-7)
break;
}
}
}

388:デフォルトの名無しさん
10/04/10 00:40:59
C++使ったアプリ設計能力ってどこで身につけるんだ

389:デフォルトの名無しさん
10/04/10 00:42:51
>>388 チーム開発の現場で。

390:デフォルトの名無しさん
10/04/10 10:24:51
VC++なんですが、自動でインデントを設定させる方法はどこで設定すればよいのでしょうか
VBだとデフォルトでそうなっているので、同じようにしたいのです

391:デフォルトの名無しさん
10/04/10 13:53:28
前提としてVC++2008Expressの話で、特に設定とかしてないけど、
普通に改行だけでちゃんと続きのインデントになってるぜ?

VB(6/.NET)がどうなのかは知らないが

392:デフォルトの名無しさん
10/04/10 14:01:12
はい、VC++2008Expressです。自動的、といより強制的と言うべきでした
VBで↓を入力すると、強制的にこの形になるんです。二行目にタブを余分に入れても、タブを消してもこの形に戻ります
ある程度コードを書いてから、全体をifやforで括りたくなったときに威力絶大です
そういった機能は無いでしょうか?
Class tex
    Inherits TextBox
    Sub New()
        Text = 123
    End Sub
End Class

393:デフォルトの名無しさん
10/04/10 14:21:27
無いと思う
範囲選択して Ctrl+K, Ctrl+F くらいしかできないな

394:デフォルトの名無しさん
10/04/10 14:28:30
ありがとうございましたー
ショートカットキー使わせてもらいます

395:デフォルトの名無しさん
10/04/10 14:30:37
>>393
一気に生理できました!すごく見やすいです。感激です。

396:デフォルトの名無しさん
10/04/10 19:12:42
>>395
初潮迎えたのか

397:デフォルトの名無しさん
10/04/10 21:57:01
>>396
俺が思っても言わなかったことを・・・

398:デフォルトの名無しさん
10/04/10 22:47:07
一気にてwww

初潮の年齢は幅があるだろうが普通は10~14歳だから、
その年齢でそれだけのプログラミングをする女って
すげぇ優秀だな

399:デフォルトの名無しさん
10/04/10 22:54:05
天才ハッカー美少女と聞いて

400:デフォルトの名無しさん
10/04/10 22:57:47
天才ハッカー少女って
ところまではあっているだろうが。。。


401:デフォルトの名無しさん
10/04/11 10:25:37
以下のソースがclでは通るのですが、bcc32 (ver5.5.1)では通りません。
原因分かる人がいたら教えて下さい。

#include <cstdio>
#include <windows.h>

int main()
{
return 0;
}


402:デフォルトの名無しさん
10/04/11 11:14:41
エラーメッセージも貼れないの?

403:401
10/04/11 11:20:36
>>402
エラーメッセージです。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

404:デフォルトの名無しさん
10/04/11 11:46:47
>>401
#include <windows.h>
#include <cstdio>

int main()
{
return 0;
}

405:デフォルトの名無しさん
10/04/11 11:50:17
>>403
ああそれBCC5.5.1が古すぎてインクルードの前後関係で
エラーが出てしまう奴だね

他にもRogueWaveのiostreamなどを使っていてバグはいくつか
知られているよ

406:401
10/04/11 11:57:12
>>404, 405
コンパイル通りました。ありがとうございます。
インクルードの前後関係でエラーになるんですね。

407:デフォルトの名無しさん
10/04/11 13:07:33
>>405
これはひどいなBCC

408:デフォルトの名無しさん
10/04/11 13:11:59
今BCCはEmbarcadero CC 6.2.1になってバグはほとんど取れ、
Boostにも部分的にではありますが対応してます

吐くコードの質もかなり向上してます

でもVC9には全然叶いませんが
それからコンパイル速度が遅くなりましたね

409:デフォルトの名無しさん
10/04/11 13:46:00
>>408
> 今BCCはEmbarcadero CC 6.2.1になってバグはほとんど取れ、
> Boostにも部分的にではありますが対応してます
ECC6.2.1とか無償で使えないんだよね?
BCC大好きっ子でもない限り、ECCに金を払ってみる気にならんし・・・。

はやくBCC5.5.1に取って代わってくれ。


410:デフォルトの名無しさん
10/04/11 13:47:22
VC9って無料版は最適化積んでなくね?

411:デフォルトの名無しさん
10/04/11 14:12:26
>>410
そんなことはない。
プロファイル使った最適化は使えないが、/O1、/O2くらいは使える。

412:デフォルトの名無しさん
10/04/11 14:29:16
>>410
一体なんでそう思ったんだ

413:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:02:25
で、入力補完の充実したエディタはないんですか?

414:デフォルトの名無しさん
10/04/11 15:37:37
emacsでabbrevでもしてればいいよ

415:デフォルトの名無しさん
10/04/11 19:36:14
勝手に入力補完されるとうっとおしいんで、
いつも M-x fundamental-mode してる

416:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:36:17
C++で3Dアクションゲームを作ろうと思うのですが、
Directx+ライブラリ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
を使うか、
ODE
URLリンク(www.koj-m.sakura.ne.jp)
を使うかどちらの方が楽でしょうか
ジャンプ等の移動関係は後者が有利そうで、描画に関しては前者が優れてそうなかんじなのですが

417:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:44:20
>>416
そのODEって知らないけど、サイトの説明見た限りで言えば、
多分初心者が手を抜いて簡単にゲーム作る為の物じゃないと思うぜ。 そのライブラリの方言をどっさり覚えないといけないと思う。
単にシミュレーションなどのデモ作るには良さそうだけどね。 リアルタイムゲーム的な物向けじゃない気がする。

あと、質問内容から察してなんとなくDirectX自体良くわかってなさそうなんだけど(失礼)、
多分3Dアクションってあたりから、最終的にやらねばならないコーディング内容は、
DxLib でも DirectX直接でもあまり変わらないと思うので、どちらかと言えば DirectX 直接の方が
いろんな意味で楽で作業も早いかもしれない。

よく、初期化処理とか面倒で、みたいな事言う人もいるけど、あんなの定型処理なので意味さえわかってれば簡単だし、
メッシュモデルを移動や回転などさせる処理も単に行列用意してかけるだけ、みたいな簡易な関数も用意されてるので、
やってみれば意外にすんなりいけると思う。 そんな感じ


418:デフォルトの名無しさん
10/04/12 13:57:01
>>417
ありがとうございます
実際よくdirectxは分かってないです・・
directxを直で書いてみます

419:デフォルトの名無しさん
10/04/12 14:10:55
つーか、3Dゲームに必要な数学の素養はあるのかと。

420:デフォルトの名無しさん
10/04/12 15:14:53
全くないです!作りながらおぼえます

421:デフォルトの名無しさん
10/04/12 15:47:42
ある関数が定義されているかどうかを知る方法を教えて

422:デフォルトの名無しさん
10/04/12 15:53:36
リンカでリンクしてエラーが出るかどうか

Windows環境で winver により 使える/使えない API を分岐して使いたい
→ (LoadLibrary) ~ GetProcAddress の戻りで分岐

423:デフォルトの名無しさん
10/04/12 17:12:21
>>422
そこまでいかないとわからないか・・・そりゃそうか

ある関数が定義されてなければ俺が定義する というコードを
書きたかったんだけど

424:デフォルトの名無しさん
10/04/12 17:16:35
リンク時に 同一シンボル が存在した時、エラー以外で対処できる環境もあるよ
(.lib 中 と .obj中 に同じシンボル → .obj側優先でリンク: MSのリンカ)

425:デフォルトの名無しさん
10/04/12 17:23:23
あー ゴメン 無ければ俺実装 有ればオリジナルを優先 ってのは
ちょっと難しいかも?

426:デフォルトの名無しさん
10/04/12 21:22:32
その逆で、自分でも書くけど他のコードで上書き可能、ならweak属性という手もあるけどな

427:デフォルトの名無しさん
10/04/13 00:58:26
iostreamのcin, coutをバイナリモードにする処理系非依存な方法はありますか?

428:デフォルトの名無しさん
10/04/13 06:51:05
ios::binary

noskipws
じゃダメなん?

429:デフォルトの名無しさん
10/04/13 11:13:13
>>428
ios::binaryはどうやって設定するんでしょうか?
noskipwsなどはsetf()で設定できるけど、ios::binaryは書式フラグではないですよね。

430:デフォルトの名無しさん
10/04/13 15:25:31
>>426
weakか。使えそうかも。

431:デフォルトの名無しさん
10/04/13 22:05:51

環境はwindowsXPSP3 VC++2008です
const_castをうまく扱えません、助けてください

まずMeCabという形態素解析エンジンのライブラリを使おうと思いました。
URLリンク(mecab.sourceforge.net)
のC++ サンプルと言うものを使おうと思ったのですが、エラーが出ます
ライブラリ自体は
URLリンク(jaist.dl.sourceforge.net)
で解凍したMeCab\sdkの中にあります

とりあえず
#include <mecab.h> を
#include "mecab.h" に直しました
すると別のエラーがでまして

1>d:\mecab\main.cpp(30) : error C2440: '初期化中' : 'const MeCab::Node *' から 'MeCab::Node *' に変換できません。
1> 変換で修飾子が失われます。
1>d:\mecab\main.cpp(36) : error C2440: '=' : 'const MeCab::Node *' から 'MeCab::Node *' に変換できません。
とでまして、const_castと言うものを使えば解決出来そうな感じなのですが、使い方がよくわかりません
どうすればいいんでしょうか
30行目は以下のようになっています。よろしくお願いします
MeCab::Node* node = tagger->parseToNode(input);

432:デフォルトの名無しさん
10/04/13 23:07:53
>>429
open時


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch