C/C++の宿題片付けます 134代目at TECH
C/C++の宿題片付けます 134代目 - 暇つぶし2ch573:デフォルトの名無しさん
10/02/10 07:39:07
>>555
入力数を何でも対応できるように
むりやりキャストしてポインター使ってみた
URLリンク(codepad.org)

574:デフォルトの名無しさん
10/02/10 07:47:33
大きい順と小さい順を勘違いしてた
URLリンク(codepad.org)

575:デフォルトの名無しさん
10/02/10 08:53:50
おまえら必死だな

576:553
10/02/10 09:05:02
>>575
入力==>200
13610152128364555667891105120136153171190
259142027354454657790104119135152170189
48131926344353647689103118134151169188
7121825334252637588102117133150168187
111724324151627487101116132149167186
1623314050617386100115131148166185
2230394960728599114130147165184
29384859718498113129146164183
374758708397112128145163182
4657698296111127144162181
56688195110126143161180200
678094109125142160179199
7993108124141159178198
92107123140158177197
106122139157176196
121138156175195
137155174194
154173193
172192
191

1)文字列を繋いで、1~nまでの三角形を作る(上の図参照)
2)それを1文字ずつに分解して、上下反転、左右反転する
3)1と2で出来た物を左右に並べて、隙間がなくなるまで近づける
4)空いた隙間には0を詰める

577:デフォルトの名無しさん
10/02/10 09:10:09
>>575
問題が魅力的だったからみんなやったんだろうな

578:デフォルトの名無しさん
10/02/10 10:38:11
>>576
数値自身は左右反転じゃないぞ

579:553
10/02/10 12:56:23
#define MAXL 100
main(){
  int num, i, j, k, len, maxlen;
  char wrk[4], mat1[MAXL][MAXL*2], mat2[MAXL][MAXL*2], tmp[MAXL];
  printf("入力==>"); scanf("%d", &num);
  for(i=0;i<MAXL;i++) mat1[i][0] = mat2[i][0] = (char)0;
  i=1, j=0, k=0;
  while(i<=num){
    if(k<0) {
      k = ++j;
      if(j >= MAXL) {puts("ERR"); return 1;} // てきとう
    }
    sprintf(wrk, "%d", i++);
    strcat(mat1[k--], wrk); /* LEFT */
    strcpy(tmp, mat2[k+1]); /* RIGHT */
    sprintf(mat2[k+1], "%d", i-1);
    strcat(mat2[k+1], tmp);
  }
  maxlen = k = 0;
  for(i=0;i<=j;i++){
    len = strlen(mat1[i]) + strlen(mat2[j-i]);
    if(len > maxlen) maxlen = len, k=i;
  }
  for(i=0;i<=j;i++){
    len = strlen(mat1[i]) + strlen(mat2[j-i]);
    for(k=maxlen-len-1;k>=0;k--)
      strcat(mat1[i], "0"); // めんどう
    strcat(mat1[i], mat2[j-i]);
  }
  for(i=0;i<=j;i++) puts(mat1[i]);
}

580:デフォルトの名無しさん
10/02/10 13:00:22
>>548
URLリンク(codepad.org)

581:デフォルトの名無しさん
10/02/10 13:12:52
>>548
デバッグ用のprintfがあるので見づらいが、>>580では
 1) 上半分の三角形(>>576のような)の各行の長さを求める
 2) 出力される配列の長さを決める( (i行目の長さ + (h-1-i)行目の長さ)の最大値 )
 3) 出力
という流れ。三角形の(i,j)の位置のにある数字は簡単に計算できるので
メモリには各行の長さだけ記憶すれば十分。

582:デフォルトの名無しさん
10/02/10 13:13:57
[1] 授業単元:なし
[2] 問題文(含コード&リンク):MSPAINTの色の選択(カラーダイヤログ)を表示して、選択した色(RGB)を文字列として取得する秀丸用のDLLを作成してください
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP or Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: なんでも
 [3.3] 言語: CかC++どちらでも可
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: とくになし
DLLの使用などはこちらを参照してください
URLリンク(homepage3.nifty.com)

583:デフォルトの名無しさん
10/02/10 13:19:45
>>582
それ、宿題じゃねーだろ。

584:570
10/02/10 13:32:22
>>555
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
多くの部分に間違いがあった。
さすがに700行/分の入力ではミスが起こるわなw

585:570
10/02/10 13:46:27
スマン
まだ一カ所ミスが...
入力チェックをミスってる
#define INPUT()で
でwhileロジックを
while ( (m<1)||(m>10) )
に修正して

586:デフォルトの名無しさん
10/02/10 13:51:16
>>336
課題4と課題5どなたかよろしくお願いします。期日すぎても提出できるので、なんとかならないか必死です。

587:デフォルトの名無しさん
10/02/10 17:24:00
>>586
5番のグラフって何グラフ?

588:デフォルトの名無しさん
10/02/10 17:40:46
入力データの例
1.2 3.7
2.1 4.2
2.9 1.3
4.0 2.5
x,y軸を-や+で表現して、それぞれ座標の点(4つ)を*でプロットする感じです。

589:555
10/02/10 19:03:12
>>572
>>573
>>570
どうもありがとうございました。
>>570さんのコードは非常にわかりやすいです。
3600行を5分で入力とは凄いですね。
タッチタイピング速度はどの位でそれくらいに
なるんでしょうか?自分は1分間に賞味150文字が
精一杯です。(IME変換時間を含む)
他の皆様もいろいろと工夫をされておられ特にビット
操作とかポインタ操作とか裏技的な技法は非常に参考
になると思います。

590:デフォルトの名無しさん
10/02/10 20:45:14
>>570
ひらいてみた。ちょwwww

591:デフォルトの名無しさん
10/02/10 20:52:14
世間では一昔前はコード1行1万が
相場だった時代もあったね。
>>570のコードだといくらになるんだかw

**確認事項**
ここで答えてやっても事後を含め
一切依頼者に報酬を請求出来ない

592:デフォルトの名無しさん
10/02/10 20:54:41
>>591
ここで答えるようなのって単体じゃどうせ金にならなくないか?

593:デフォルトの名無しさん
10/02/10 20:55:23
>>570
>>584
クソワロタ

594:デフォルトの名無しさん
10/02/10 21:15:31
ここで解かれている問題とその回答を
応用してもいいけど事後問題になる可
能性もあるんで(2ちゃんねるから
引用ってw格式ある組織ではそれだけ
で処分対象w)

595:570
10/02/10 22:38:17
>>555
いえいえ。
タッチタイピングの上達のコツは
このスレの他の回答者に聞いてくれ
企業秘密なんで。
この業界では毎分400文字~500文字
(IME入力変換時間を含む)の入力が
生き残りの最低条件なんでw
今回は実にのんびりしたテンポで入力
したよ。

>>590
>>593
何かおもしろいところあるのかい?

596:デフォルトの名無しさん
10/02/10 22:50:17
いやここまで冗長なプログラムは初めて見たもんで
一行いくらならこういう方法でガツガツ稼げるなw

597:デフォルトの名無しさん
10/02/10 23:16:03
冗長?
見た目だろ。
ロジックそのものはこれほど直接的なものはない
コードは常に短く書けばいいというもんでもないと
目から鱗が落ちたような気分
コードを(最初から)短く書くのが偉いとかそういう
奇妙な信仰はかなり弊害もあるんじゃないかと
もっとも一つのint変数しか使えない状況での
プログラミングもかなりナンセンスだと思うが

598:デフォルトの名無しさん
10/02/10 23:16:59
回路に例えるとワイヤードロジックな
普通のプログラムがマイクロプログラムに例える事が出来るかも

599:デフォルトの名無しさん
10/02/10 23:21:30
>>555って__asmでスタックとレジスタ使えばint変数一つでも楽勝なんじゃないのw

600:デフォルトの名無しさん
10/02/11 02:07:11
>>555
逃避したくなったので書いてみた。
URLリンク(codepad.org)

601:デフォルトの名無しさん
10/02/11 11:03:25
勉強になるなぁ。hhdかー。

602:デフォルトの名無しさん
10/02/11 13:05:19
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
#include <stdio.h>
int main(void){
int a=0,k;
for (k=0;k<100;k++){a++;
if(a%5==0&&a%9==0)printf("A\n");
else if(a%5==0)printf("B\n");
else if(a%9==0)printf("C\n");
else printf("%d\n",a);
}return 0;}
この処理のプログラムをスペース、改行を含み140字以内で書き直したい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP Pro
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualStudio2005
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。

603:デフォルトの名無しさん
10/02/11 13:29:10
>>602
#include <stdio.h>
int main(){
int k;
for (k=1;k<=100;k++){
printf(k%5==0&&k%9==0?"A\n":k%5==0?"B\n":k%9==0?"C\n":"%d\n",k);
}}

604: ◆/91kCCQXBo
10/02/11 13:54:38
#include <stdio.h>
int main(void){
  int a;
  for(a=1;a<=100;a++)
    printf(a%45?a%5?a%9?"%d\n":"C\n":"B\n":"A\n",a);
  return 0;
}

605:デフォルトの名無しさん
10/02/11 14:04:38
>>602
変な問題ですが無理なのでは166byte

606:デフォルトの名無しさん
10/02/11 14:05:22
602です。
<<603
<<604
の方ありがとうございます。 助かりました。

607:605
10/02/11 14:05:28
失礼3項演算子があったのね


608:デフォルトの名無しさん
10/02/11 14:11:20
>>555
きっと反則技なんだろうけど。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

609:デフォルトの名無しさん
10/02/11 21:34:45
>>602 code golfするの?
a;main(){for(;++a<101;)printf(a%45?a%5?a%9?"%d\n":"C\n":"B\n":"A\n",a);}

610:デフォルトの名無しさん
10/02/11 22:11:13
>>555
int a;
scanf("%ld %ld %ld%*c", (long *)&a, (long *)&argc, (long *)&argv);
じゃだめか
Windows XP HomeEditionって64bitないよね

611:デフォルトの名無しさん
10/02/11 22:54:33
>>610
たった3行の制約条件を見逃すようじゃ、お前マの適性ない。
転職を勧める。

612:デフォルトの名無しさん
10/02/12 01:00:07
>>555
もう需要ないかと思うが、面白そうなのでやってみた。
バブルソートのありがたみを出すため、かつ、4bit余ったため、入力する値を4つに勝手に変更。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

613:デフォルトの名無しさん
10/02/12 01:03:56
>>612
1~10だよ。

614:612
10/02/12 01:26:00
>>613
1~10にしてますよー。

615:デフォルトの名無しさん
10/02/12 01:32:57
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(hermes.esys.tsukuba.ac.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VisualStudio2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 3/5
[5] その他の制限:特になし

よろしくお願いします。


616:デフォルトの名無しさん
10/02/12 02:49:14
>>611
その前に就職をしないと

617:デフォルトの名無しさん
10/02/12 11:43:57
>>615
問題文が理解できません! orz


618:デフォルトの名無しさん
10/02/12 12:44:18
このスレの人ってちょっと考えると皆精神病院予備軍だな
>>585とか
>>548を解いて喜ぶ人とかw

619:デフォルトの名無しさん
10/02/12 12:49:19
>>618
パズルを解く感覚だよ

620:デフォルトの名無しさん
10/02/12 12:50:35
さすが現役精神病の方は言うことが違うね

621:デフォルトの名無しさん
10/02/12 17:21:53
トルヒーヨのハルディンはここですか?

622:デフォルトの名無しさん
10/02/12 19:30:20
>>555
n番煎かしれんがオラも参加!
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

623:デフォルトの名無しさん
10/02/12 19:31:59
>>622
それは突っ込み待ちか?

624:デフォルトの名無しさん
10/02/12 19:33:42
>>622
キレイに書くねー。

625:デフォルトの名無しさん
10/02/12 20:21:21
>>555
n+1番煎じしてみた。
どこにも「同じ数字が複数回入力された場合、まとめてはならない」なんて書いてないよね。
URLリンク(codepad.org)

626:625
10/02/12 20:26:28
ミスった…
× #define PSHORT_A(x) (((uint16_t*)&x)+2)
○ #define PSHORT_A(x) (((uint16_t*)&x)+1)
SHORT_Aも同様。

627:デフォルトの名無しさん
10/02/13 01:48:01
>>555の問題って、入力がintの範囲内であることは暗黙の了解としても、[0, 10]の範囲にあることの確認は不可能だよね?
charの範囲内としたら、(たとえintが規格的に最小な16bitでも)できそうだが。

628:デフォルトの名無しさん
10/02/13 02:07:59
>>627
お前は何を言っているんだ。

629:デフォルトの名無しさん
10/02/13 03:01:56
答えが多すぎて、このパターンだけでいいか。出席を取ります。
①intをポインタとして実際使うメモリはintの配列
②intを分解して4バイトとして4個の数字を使う
③1個の数字しか使わない

スレリンク(tech板)l2

630:デフォルトの名無しさん
10/02/13 03:58:19
>>628
「半角文字以外に「あ」とか「阿」のような全角文字が入力される場合まで考えると、正しい結果が得られなくなる場合があるのでは?」
って言ってるんだと俺は推測する。
JISとかユニとかの知識が乏しいので、俺には実際どうなのかはわからんが。

631:デフォルトの名無しさん
10/02/13 04:33:14
誰も>>585のコード見て苛つかないの?
同レベルだとみなされかねないし...
常連回答者だったら清書したくならないか?

632:622
10/02/13 05:17:54
んじゃ、マクロを大文字に修正
#n
s/v(\(.\))/V(\1)/g
s/swap/SWAP/g
s/w\([^h]\)/W\1/g
p

633:デフォルトの名無しさん
10/02/13 09:50:31
しかしこういうビット演算は今までまったくやったことが無いので、
回答者のみんながホントスゲーんだなと分かる。
>>625さんのようなバケットソートぽいのを自分でも書こうと思ったが、
まったく書けなかったのが辛いところ。

634:デフォルトの名無しさん
10/02/13 12:54:49
>>633
まずは愚直なコードからでもいいから一歩を踏み出す事が大事。

635:デフォルトの名無しさん
10/02/13 18:42:25
>>555 たぶんできてるはず。570のインスパイヤ

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int compareInt(int * left, int * right) { return *left - *right; }
FILE * OUT; int length = 3, * ans, * vals;
void createSwitch(int current, int * vals) {
int i;
if (current == length) {
for (i = 0; i < length; i++) ans[i] = vals[i];
qsort(ans, length, sizeof(int), (int(*)(const void*, const void*)) compareInt);
fprintf(OUT, "printf(\"");
for (i = 0; i < length; i++) { if (i != 0) fprintf(OUT, " "); fprintf(OUT, "%%d"); } fprintf(OUT, "\\n\", ");
for (i = 0; i < length; i++) { if (i != 0) fprintf(OUT, ", "); fprintf(OUT, "%d", ans[i]); } fprintf(OUT, ");\n");
return;
}
fprintf(OUT, "val = getchar() - '0';\ngetchar();\nswitch (val) {\n");
for (i = 0; i < 10; i++) {
vals[current] = i;
fprintf(OUT, "case "); fprintf(OUT, "%d", i); fprintf(OUT, ":\n");
createSwitch(current + 1, vals);
fprintf(OUT, "break;\n");
}
fprintf(OUT, "default:\nputs(\"input error\");\nreturn 1;\n}\n");
}
int main(void) {
OUT = fopen("shukudai555.c", "w"); vals = (int *) malloc(sizeof(int) * length); ans = (int *) malloc(sizeof(int) * length);
fprintf(OUT, "#include <stdio.h>\nint main(void) {\nint val;\n");
createSwitch(0, vals);
fprintf(OUT, "return 0;\n}");
return 0;
}

636:デフォルトの名無しさん
10/02/13 18:44:07
C言語の宿題と聞いて飛んできました。

637:デフォルトの名無しさん
10/02/13 20:28:20
>>629
①②は、環境が書いてあるから、intを4bytesとして扱ったりポインタとして扱ったりの環境依存コードがかけるという解釈なんだろうか。

638:568
10/02/13 20:45:46
>>571
ありがとうございました。自分今のところFORTRANしか
組めないんでFORTRANに移植するのやってみます。

639:デフォルトの名無しさん
10/02/13 21:33:20
>>635
すげ~
といいたいところだが>>584と同レベルかそれ以下である
ということを示していない気がしないでもない

640:デフォルトの名無しさん
10/02/13 22:40:48
>>555
>>570 をマクロで見やすくしてみた
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

641:デフォルトの名無しさん
10/02/13 23:14:51
うむ。
マクロを使うとここまで短く出来るんだな。
行数で稼いでいるプログラマは犯罪的だ
という教条の根拠か...
しかしこれは逆に言えば、マクロを使うことが
禁止された時、それを読む人が地獄の責め苦
を受けることをまた意味しているとも言えるなw

642:デフォルトの名無しさん
10/02/13 23:42:56
>>612を改良した。

・入力する値を5つに勝手に変更。この方法だと6つ以上は俺には無理だな・・・
・マクロの使用で見やすくした。
・範囲外(全角文字も含む)が入力されても、問題なく再入力を促すのを確認。(01や09は範囲外としている)

URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

643:デフォルトの名無しさん
10/02/14 00:50:52
>>641
コードのアセンブリ(実行最小単位)に対する圧密
度はC言語の出身地であるシステム記述の分野
では非常に重要な評価ポイントらしいね
その世界ではコードは圧密に書けば良いというもので
もなく逆に極端に希薄に書けば良いというものでも
なく結構奥深いらしい。
それにしても>>584>>640の例は同じ記述が書き
方によって極端に変わる良い例なんだろな

644:デフォルトの名無しさん
10/02/14 01:32:40
>>640
おみごと

645: ◆/91kCCQXBo
10/02/14 12:09:11
555 たぶんできてるはず。570のインスパイヤ >>639 >>635のを借りて見た目I/Oを改良
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
FILE *OUT; int length = 3, *ans, *vals;
int compareInt(int *left, int *right) { return *left - *right; }
void createSwitch(int current, int *vals) {
  int i;
  if (current == length) {
    for (i = 0; i < length; i++) ans[i] = vals[i];
    qsort(ans, length, sizeof(int), (int(*)(const void*, const void*)) compareInt);
    fprintf(OUT, "puts(\"");
    for (i = 0; i < length; i++) { if (i != 0) fprintf(OUT, " "); fprintf(OUT, "%d", ans[i]); }
    fprintf(OUT, "\");");
    return;
  }
  fprintf(OUT, "while((val=1, printf(\">\"), scanf(\"%%d%%*c\", &val)) != 1 || val<1 || val>10) {\n"
  "\t\t\t\t\tprintf(\"ERROR\\n\"); if(val==1) scanf(\"%%*s\");}\n\tswitch (val) {\n");
  for (i = 0; i < 10; i++) {
    vals[current] = i + 1;
    fprintf(OUT, "\t\tcase "); fprintf(OUT, "%d", i + 1); fprintf(OUT, ": ");
    createSwitch(current + 1, vals);
    fprintf(OUT, " break;\n");
  }
  fprintf(OUT, "\t}\n\t\t\t");
}
int main(void) {
  OUT = fopen("shukudai555.c", "w");
  vals = (int *) malloc(sizeof(int) * length); ans = (int *) malloc(sizeof(int) * length);
  fprintf(OUT, "#include <stdio.h>\nint main(void) {\n\tint val;\n\t\t\t\t");
  createSwitch(0, vals);
  fprintf(OUT, "return 0;\n}\n");
/*  return 0; */}

646:デフォルトの名無しさん
10/02/14 12:45:49
あのー。誰も突っ込まないので俺が言う。

>>555
> 但しmain関数内ではint変数一つだけが使えるものとします。
> またmain関数の再帰呼び出しも出来ません。
> (main関数の引数、argc,argvをint変数として使用することも勿論禁止します)
> main関数のみで構成されるプログラムとして下さい。

お前一人だけどうあがいても落第だよw

647:デフォルトの名無しさん
10/02/14 13:36:52
ソースを生成するんだろうけど、出てくるのはつまらなそうだね。
これなら、秀丸のマクロでいいんじゃね。

648:デフォルトの名無しさん
10/02/14 15:47:49
>>555
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

649:デフォルトの名無しさん
10/02/14 15:57:40
なんか、問題自体が不毛だよなぁ。


650:デフォルトの名無しさん
10/02/14 16:00:58
とんち合戦の様相を呈してきたな。

651:デフォルトの名無しさん
10/02/14 16:06:28
いやむしろIOCCC2ch版というべきか

652:633
10/02/14 16:09:58
あ、思いついちゃった。
>>648さんの方法で、データを0-9で保存して1-10と表示させると、
INT_MAX.to_s.sizeの個数の数を扱えそう。
けどソートはどうするんだろうw

653:デフォルトの名無しさん
10/02/14 16:53:38
てか依頼者が消えた問題にいつまでも拘泥するのは
宿題スレのマナー違反

654:デフォルトの名無しさん
10/02/15 11:25:56
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:データ構造とアルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
生徒数1000人分の学力テスト(五教科)の得点データが有る。ここで、任意の生徒Aと
得点の傾向が一番近い生徒の番号を高速で抽出できるようデータ構造を組みなさい。
(合計点が近い、ではなく、各教科の得点の傾向が大事のようです。)

[3] 環境
 [3.1] OS: WinXP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: 無し


生徒のデータはstruct seito{int tensuu[5];};こんな感じです。
単に全部検索して得点差を計算したのを提出したらダメと言われました。
こういう問題を解く定石のようなものがあるのでしょうか・・・
先輩方、よろしくお願いします。

655:デフォルトの名無しさん
10/02/15 11:34:10
>>654
簡単に考えれば、
0-20をE
21-40をD
41-60をC
61-80をB
81-100をA
みたいに評価をつけて、同じものを抽出すればいい気がする。
もうちょっと細かくランク分けしたほうがいいかな

656:デフォルトの名無しさん
10/02/15 12:33:42
>>654
プログラムを組む以前の問題として、どうゆう回答をすれば先生が満足するのか
そこがイマイチ不明だ・・・。

傾向が似ているかどうか、というだけなら、各教科の得点を偏差値に変換して、
5次元空間上にプロットした時に、任意の生徒Aとのユークリッド距離が
最も近い生徒を選べばいい気がする・・・。

仮にそれでいいとして、高速抽出するためのデータ構造を組め、ってなると
要は任意の生徒Aに最も近い得点の傾向の生徒Bを予め計算しておいて
AとBを対で持たせておけばいいとか、そうゆうことかな?

657:デフォルトの名無しさん
10/02/15 12:44:28
モデル化してそれに最適なデータ構造考えろと言ってるんだろ。
モデル化の部分はこれまで授業で触れられていると思う。

658:デフォルトの名無しさん
10/02/15 13:54:43
>>654
皆全員0点だった場合は誰を選べばいい?

659:デフォルトの名無しさん
10/02/15 14:14:59
誰でもいいんじゃね? みんな一緒だし。

660:デフォルトの名無しさん
10/02/15 14:16:28
656 のやり方で、データを読み込むとき予めソートしておくというのはどう?

661:デフォルトの名無しさん
10/02/15 14:17:26
日本語おかしいな。
データを読み込むときソートした状態にスレばいいんじゃないか?

662:デフォルトの名無しさん
10/02/15 14:19:12
>>654
極端な例の場合
ある生徒の得点分布が(50,51,52,53,54)
の場合(52,52,52,52,52)よりも(95,96,97,98,99)
の人のほうを選出したほうがいいの?

663:デフォルトの名無しさん
10/02/15 15:04:57
(0,20,40,60,100)のほうが近いとオモ

664:デフォルトの名無しさん
10/02/15 15:42:32
単に差を出したらダメって言ってるんだから、{52,52,52,52,52}だろうよ

665:デフォルトの名無しさん
10/02/15 17:17:46
>>654
「傾向が近い」というのは、例えば
A (70,63,77)
B (70,70,70)
C (90,81,99)
だと、A≒B じゃなくて A≒C、という解釈
・・・でいいのか?


666:デフォルトの名無しさん
10/02/15 17:32:36
1) 合計の偏差値を取り、Aに近い10%を抽出候補を絞る
2) 五科目点数の総当たりの大小比較を行い、Aと共通なら1異なったら0として
その合計が最大のBを選出。
3) Bが複数出たらさてどうするか。

667:デフォルトの名無しさん
10/02/15 18:21:10
取り敢えずまだまだC言語で純正に一気に解決終了!
って出来る問題じゃなさそうだな
数学の複素多様体の知識とかデータベースの知識も要りそう
な問題で他のシステム(殆どが固有の言語を持つ)との
連携も要るような..

668:デフォルトの名無しさん
10/02/15 18:23:34
[4] 期限: 無期限
てのも何かコエーよw

669:デフォルトの名無しさん
10/02/15 18:29:58
foreach(生徒 in 生徒たち) {
 if(指定生徒 == 生徒) continue;

  match_average = 0;
 for(科目番号 = 0; 科目番号 < 5; 科目番号++) {
   diff = 生徒の得点[科目番号] - 指定生徒の得点[科目番号];
   match_average += diff * diff;
 }
 
 if(best_match_average > match_average) {
   best_match_average = match_average
傾向が似ている生徒 = 生徒
 }
}

考え方は、これでいいのかな?
match_average は、ユークリッド距離とか平均二乗偏差を意味する数値だけど、
あえて平方根をとらないことが高速化になってるしw
 

670:デフォルトの名無しさん
10/02/15 18:34:10
>>667
問題によっては複数の支援ツールからなるソリューションパッケージは
あっても単独ソルバーアプリにまではとても出来てない問題って沢山あ
るからな

671:669
10/02/15 18:56:34
>>654
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
うpしてみる


672:デフォルトの名無しさん
10/02/15 19:22:00
俺だったら「極座標」を使い、生徒の得点を中心からの距離と
緯度、経度とかの角度で表す。
「成績球」を半径方向と角度方向の非合同領域に分割し
生徒がどこに所属しているかで似ているかどうかを決める。
データ入力の段階で所属を決めるから、検索はデータの1回の
通読だけで至って単純。
だが領域の取り方が相当恣意的になりデータの分布が事前に
分かっていたら結果のコントロールもかなり出来るんで
敢えて書くべきコードじゃないと思うんでパス
(実際の問題では球の中に決して一様に分布しないんで
この方法は不適)

673:デフォルトの名無しさん
10/02/15 20:02:38
>672
出だしと、まとめが矛盾してるぞ?
まあ、つべこべ言わずにコードを書いてみろ。
言ってることが難しすぎて俺にはトンと理解できねえ、
どんなコードになるのか興味あるわ。
書いてください、お願いします。

674:デフォルトの名無しさん
10/02/15 20:12:17
>>670
CとかC++とかJavaがソリューション系では好かれない理由は
書くべきプログラムは音楽みたいにmainで始まりトップダウ
ンに一気に終了ってパターンであるという固定観念を印象づ
けるからじゃね?ソリューション系ではどっちかというと
「絵」とか「図」を書くに近いんで。
多くのC/C++ Javaプログラムの実際はそうではないことは
ベテランにはわかってるんだが、教育プロセスにおいて
OJTで新人に教える時にコード字面から植え付けられる先入観が
結構邪魔してると認識されることが多いんじゃないかと

675:671
10/02/15 20:25:39
>651
問題をよく読んでいなかった、データ構造を組まなきゃいけないのね。
0点だわwww


676:デフォルトの名無しさん
10/02/15 22:13:02
>>654
類似度は得点を正規化して内積を取ったものとしている
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

677:676
10/02/15 23:03:19
>>676
一番近いものだけ分かればいいから qsort じゃなくてもよかった

678:デフォルトの名無しさん
10/02/15 23:25:17
依頼者(今回は質問者かな?)のレベルに追いついたことはわかったw

679:デフォルトの名無しさん
10/02/16 01:41:40
>>615
問題を解説してくれたまへ
ここまでで挫けた

ステップ1
double v(double x){
return 4*(pow(x, -12)-pow(x, -6));
}
v(x)==εn (但しεn=-0.75) となる二つの x を二分法で求めよ


ステップ2
ステップ1 で求めた xin xout を用いて次の積分を計算せよ
s(εn)=2*γ*∫sqrt(εn-v(x))dx


ステップ3
ステップ2 の結果を用いて n を求めよ


ステップ4
???

ステップ1~4 を使って γ の値を変化させ…頑張れ

680:デフォルトの名無しさん
10/02/16 01:59:58
ちょっと関係ないかもしれないんだが、今の時期って大学とか休みだから、今ある質問って何の宿題?
長期休暇とかの?それとも高校のか?

681:デフォルトの名無しさん
10/02/16 03:16:24
大学院の専門分野での研究課題や入試問題を貼ってて、その後何も反応が
無い依頼は釣りだと思って、スルーしてたんだけど(´・ω・`) チガウノカナ?

682:デフォルトの名無しさん
10/02/16 04:12:58
>>681


683:デフォルトの名無しさん
10/02/16 05:08:42
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: WindowsVista
 [3.2] Visual C++ 2008
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2月17日まで
[5] その他の制限: 特になし

よろしくお願いします。

684:デフォルトの名無しさん
10/02/16 07:39:27
>>681
研究室レベルのものはあったが(>>615) 入試はみかけない。

685:デフォルトの名無しさん
10/02/16 08:02:15
実際に解く内容は簡単だけど
問題を理解するのが難しいw

686:デフォルトの名無しさん
10/02/16 08:57:46
>>684
例えば >>554 とか、プログラム作成を除けば、東京大学大学院の
入試問題↓とほとんど同じだったりするからさ。
URLリンク(www.i.u-tokyo.ac.jp)

普通の回答依頼かとも思ったんだが、真面目に答えて後釣り宣言されるのも
アレだから、微妙に情報系を逸脱する宿題はスルーして様子を見てることにしてる

687:デフォルトの名無しさん
10/02/16 09:58:04
>>684
>>615 は、基礎的な数値計算だろ。学部1年生レベル。

688:デフォルトの名無しさん
10/02/16 10:04:02
数式こそ長くて複雑だが、やってることは方程式の解を求めることや数値積分だ。
2分法、セカント法、シンプソン公式を使えばいい。

689:デフォルトの名無しさん
10/02/16 14:48:36
>>676
これは>654の求めてるものと違うんじゃないかな?
『使いまわしの効かない検索用情報』の収集を
フルスキャンで行っているので、力まかせの探索にしかなってないよね。


690:デフォルトの名無しさん
10/02/16 16:36:07
>>689
一応正規化した段階の情報だけは使いまわせる

691:デフォルトの名無しさん
10/02/16 17:40:44
>>654
>>676 の改造版
先に全ての生徒間の類似度を計算してみた

予め O(N^2) のコストがかかっているので、検索回数が N に比べて十分に多いときだけ有効
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

692:デフォルトの名無しさん
10/02/16 17:45:15
データ数が増えた時のパフォーマンスの低下率
条件付きUPDATE処理に置ける実更新率
こういった観点からデータ構造に見直しが入る
やりかたは一つじゃなく、データの分布に
前提条件を置くことによって、相当のパフォーマンス
改善になるが、汎用性と信頼性は犠牲になる

693:デフォルトの名無しさん
10/02/16 19:02:05
k-dimension tree の出番ですか。

694:デフォルトの名無しさん
10/02/16 20:36:27
>>693
ある範囲内をすべて列挙するのは簡単そうだけど
ある場所の近所だけを調べるってのは簡単なの?

695:デフォルトの名無しさん
10/02/17 02:44:01
C言語固有の問題では無さそう。
データベース板か数学板で聞いてからの
ほうが良さげ。てか依頼者はもう見てないのか?

696:デフォルトの名無しさん
10/02/17 03:38:52
>>654
傾向の近さの指標として相関係数を使用。gccを使用しているので、VC++では改変が必要かも。
また高速化の余地は十分あると思います。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

697:デフォルトの名無しさん
10/02/17 05:59:24
こういう問題は、「相関度」は外部関数としてブラックボックス
として扱うんじゃね?

698:デフォルトの名無しさん
10/02/17 06:09:13
相関度に最適なデータ構造の設計も課題なのだが。
そうだ、これもブラックボックスにしよう。

699:デフォルトの名無しさん
10/02/17 06:34:49
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
  URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (VC8)
 [3.3] 言語: (C++)
[4] 期限: ([2010年2月17日12:00まで]

非常に短い期間を設定していますがあくまで希望納期です


700:デフォルトの名無しさん
10/02/17 10:01:02
>>699
無料デバッガ募集でつか?(・∀・)ニヤニヤ

701:デフォルトの名無しさん
10/02/17 10:04:06
無料デバッグしてやるでつよ(・∀・)ニヤニヤ

m_SumList.AddTail((void*)&List1);

m_SumList.AddTailに渡すのは(void *)(CStringList **)&List1で本当にいいんでつか?

702:デフォルトの名無しさん
10/02/17 11:34:42
>699
いくらでも生じる可能性はある

それにしてもC++で(void *)とか何考えているんだ

703:デフォルトの名無しさん
10/02/17 14:03:40
funkてw

704:デフォルトの名無しさん
10/02/17 14:52:59
>>697
そうだね。だが難しい。相関度に適当な仮定を入れないと
無理だろ
>>698は回答として完全にナンセンスだが、それ以前に
問題も曖昧過ぎかもね。

705:デフォルトの名無しさん
10/02/17 21:09:00
[1] 授業単元:C
[2] 問題文(含コード&リンク):URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: 問わず
 [3.2] Cがコンパイルできれば・・・
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 今日
[5] その他の制限:左側の要素をしきい値としたクイックソートです.閾値と等しい場合は右側へ
お願いします

706:デフォルトの名無しさん
10/02/17 22:00:48
>>697
この問題の場合は高速で処理できることも重視されてるようだから、
ブラックボックス化しても処理速度が同等以上ならそのほうが良いけれど、
そうでなければ、どちらがいいかは一概には言えないよ。

707:デフォルトの名無しさん
10/02/17 22:32:12
>>705
今日迄というのはいくら何でも んG

708:デフォルトの名無しさん
10/02/18 16:28:57
[1] 授業単元:
期末レポート
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
FreeBSD バージョンは知りません
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
gcc バージョンは知りません
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
C言語
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
2月末日まで
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
C言語どころか、UNIXマシンの操作もおぼつきません。急ぎませんので
片付けて頂ければうれしいです

709:デフォルトの名無しさん
10/02/18 17:06:42
>>708
int binarycopy(FILE *, FILE *);
int main(int argc, char **argv){
FILE *src, *dest;
if (argc != 3) return -1;
src = fopen(argv[1], "rb");
if(src == NULL) {
fprintf(stderr, "%s が開けない\n", argv[1]);
return -1;
}
dest = fopen(argv[2], "wb");
if (dest == NULL) {
fprintf(stderr, "%s が作成できない\n", argv[2]);
return -1;
}
if(!binarycopy(src, dest)) {
remove(argv[2]);
fprintf(stderr, "複製に失敗\n");
return -1;
}
fclose(src);fclose(dest);
return 0;
}

710:デフォルトの名無しさん
10/02/18 17:07:25
>>708 続き。
int binarycopy(FILE *s, FILE *d) {
#define BUFFSIZE 256
char buff[BUFFSIZE], size = sizeof (char);
size_t n = 0, total = 0, buffsize = BUFFSIZE;
#undef BUFFSIZE
for (;;) {
n = fread(buff, size, buffsize, s);
n = fwrite(buff, size, n, d);
total += n;
// エラーが生じた場合や、end-of-file(ファイルの最後)に達した場合、
// 返り値は指定した個数よりも小さい値(またはゼロ)となる。
if (n == 0 || n < buffsize) break;
}
return total;
}

711:デフォルトの名無しさん
10/02/18 21:35:42
>>699
いf(pぃst2){
POSITION pos2 = plist1->GetHeadPositon();
CString str = plist1->GetNext(pos2);


712:デフォルトの名無しさん
10/02/18 21:37:02
>>711
pぃst2じゃねーや1だ

713:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:26:05
HPはどのページも3クリック以内でたどり着けるのが良いとされています。
さて問題です。どのページからも、すべてのページへこの条件を満たすようにするには
各ページにリンクはいくつ必要でしょうか。
link(n)をページnのリンク数としたとき min { link(n) } を決定するという問題です。

714:713
10/02/19 15:27:42
ページ数は、1000から1万の任意の値が与えられる物とします。

715:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:38:17
min(Σlink(n))じゃなくて?
インデックスページを作り、
他のページはインデックスページへ1つのリンクを持てば
どのページへも2クリックで行けるから
min(link(n))はインデック以外のページすべて=1

716:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:43:44
∩★テンプレに即していないんで★雑談扱いとさせて頂きます★∩

717:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:53:55
min(max(link(n)))

718:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:59:21
ページのリンクの最大数を、最も小さくするようにするってことでした。

719:デフォルトの名無しさん
10/02/19 16:03:43
面白いけど奥深すぎ

720:デフォルトの名無しさん
10/02/19 17:16:00
>>654
クラスタリング k-meansでググれ

721:デフォルトの名無しさん
10/02/20 01:10:58
>>713
ページ数Nに対して 2√N くらいじゃないかね

戦略:
・全部のページを同じ大きさのm個のグループに分ける(各グループには N/m ページある)
・各グループにインデックスページを作り、
 グループ内の他の全てのページと相互リンクする
・各グループのインデックスページを全て相互リンクする
・任意の2ページ間は多くても
  自グループのインデックス→目標グループのインデックス→目標ページ
 の3クリックで移動できる

一番リンクの数が多いのは各グループのインデックスページで、
 max(link(n)) = (インデックス間の全結合) + (グループ内のリンク) ≒ m + N/m
これが最小になるのは m=√N のときで min(max(link(n))) ≒ 2√N

722:デフォルトの名無しさん
10/02/20 01:29:14
>>721を書いてから半分にできることに気づいた

戦略:
・全部のページを同じ大きさのm個のグループに分ける
・グループ内のページは全て相互リンクする
・グループ内の(m-1)個のページにそれぞれ担当のグループを割り当て、
 グループ間の担当のページ同士を相互リンクする
・任意の2ページ間は多くても
  自グループの担当ページ→目標グループの担当ページ→目標ページ
 の3クリックで移動できる

このとき、リンクの数が一番多いのはグループ間を繋ぐ担当のページで、
 max(link(n)) = (グループ内の全結合) + (担当グループへのリンク) = N/m-1 + 1
最も効率が良くなるのは、グループ内の全てのページが他のグループの担当ページになるとき、
つまり N/m = m のときで、そのときm = √Nであって、 min(max(link(n))) = √N。

723:デフォルトの名無しさん
10/02/20 01:41:52
独り言を書くのは俺も含めて勝手だが...
>一番リンクの数が多いのは...
と勝手に決めて、それが最小になるのは...
とする論法は頂けませんなw
希望的見積もりというのなら分かるが...

このスレで常連回答者やってる人どんな質問にも
答えがあって、答えなければいけないんだと
思い込む空気が醸成されておりそれに毒されてしまっ
てるかもしれないことに常に気をつけなければならないね。
プログラミングの場合は、数学の問題と違って
必ずしも正解があるとは限らない対象も扱わざるを得ない
場合が多くて大変だからこそ...

724:722
10/02/20 01:51:03
>>723
>>一番リンクの数が多いのは...
>と勝手に決めて、それが最小になるのは...
>とする論法は頂けませんなw
ごめんなさいごめんなさい。>>721の勢いで適当なこと書きました。
ちゃんと計算したら max(link(n)) ≒ N/m + m/(N/m) で、
min(max(link(n)) ≒ 1.89*(N)^(1/3) くらいでしたorz

というかC/C++の宿題じゃないな、その点についても謝る

725:デフォルトの名無しさん
10/02/20 01:56:24
論点がずれてた件…
「この戦略のもと」ってちゃんと書かないといけないな
採った戦略が厳密に最適かは分からんが、
それでも準最適な戦略を考え出すのがプログラムに必要な能力

726:デフォルトの名無しさん
10/02/20 02:03:49
>>713
最適解かどうかは不明だけど、実現可能な解
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

int max_min(long n)
{
long i, j;

if(n==1) return 0;
if(n<=4) return 1;
for(i=0;;i++)
{
for(j=1;j<=i;j++)
{
if(j*(i-j+1)*(i+1)+j>=n) return i;
}
}
return -1;
}

int main(int argc, char *argv[])
{
int n=1000;

if(argc==2) n=atoi(argv[1]);
printf("%d\n", max_min(n));

return 0;
}

727:726
10/02/20 02:32:46
>>726
間違ってたorz

728:デフォルトの名無しさん
10/02/20 02:53:03
頭の中のハイパーリンクも含めたらそうなるなw

729:726
10/02/20 03:03:20
>>713
これで実現可能になった…はず
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>

int max_min(long n){
long i, j;

if(n==1) return 0;
if(n<=4) return 1;
if(n<=7) return 2;
for(i=2;;i++){
for(j=2;j<=i;j++){
if(j*(i-j+1)*(i-j+1)+j>=n){
return i;
}
}
}
return -1;
}

int main(int argc, char *argv[]){
int n=1000;

if(argc==2) n=atoi(argv[1]);
printf("%d\n", max_min(n));

return 0;
}

730:デフォルトの名無しさん
10/02/20 03:23:33
正解と汚解ってかW
>>555に対する>>570とかの解答とかな

731:デフォルトの名無しさん
10/02/20 04:06:13
>>615
URLリンク(codepad.org)
γ=100を計算するところまで。解析解との比較は面倒だからやってない。
x_in、x_outが単調に増減してるからそんなに間違ってないはず。
γ変えて議論するのは自分でやってくれ。γは128行目

732:デフォルトの名無しさん
10/02/20 04:54:56
スレ違いだけど解きたくなっちゃうのは仕方ないよな

733:デフォルトの名無しさん
10/02/20 05:01:57
解くべきはまずはその問題の出所。というよりも問題意識に共感できること。
そして実は対象に問題はなく真の問題は解きたいと思う汝自身に発している
かも知れないということも考えると間違いは少ない。

以上チラ裏

734:デフォルトの名無しさん
10/02/20 06:13:09
>>713
スレリンク(tech板:740番)

735: ◆/91kCCQXBo
10/02/20 10:52:17
スレリンク(tech板:739番)

#include<stdio.h>
int main(void){
  int n,m,i,j;
  float ans;
  /* 解答 */
  printf("ページ数:");
  scanf("%d%*c", &n); m=n;
  ans = (n+1)/3.0;
  if((n=ans) != n) n++;
  printf("\n%d[page] %d[link/page]", m, n);
  /* 結果 */
  for(i=1;i<=m;i++){
    printf("\n%d:",i);
    for(j=0;j<n;j++){
      printf("%d ", (i + j*(n-1))%m+1 );
    }
  }
  puts(""); return 0;
}

736: ◆/91kCCQXBo
10/02/20 11:05:35
なんか、今見たら違ってる。

737: ◆/91kCCQXBo
10/02/20 13:18:05
もっと減らせそう
#include<stdio.h>
int main(void){
  int n,m,i,j;
  float ans;
  /* 解答 */
  printf("ページ数:");
  scanf("%d%*c", &n); m=n;
  ans = (n+1)/3.0;
  if((n=ans) != n) n++;
  printf("\n%d[page] %d[link/page]", m, n);
  /* 結果 */
  for(i=1;i<=m;i++){
    printf("\n%d:",i);
    for(j=0;j<n;j++){
      printf("%d ", (i + j*3)%m+1 );
    }
  }
  puts(""); return 0;
}

738:デフォルトの名無しさん
10/02/20 14:17:55
>>737
>>722 のアルゴリズムの場合
ページ数 20 のときリンクの最大数は 4
これより減ることはあっても増えるのは無しだろう
1 : 2 3 4 5
2 : 1 6 7 8
3 : 1 2 9 10
4 : 1 2 11 12
5 : 1 2 13 14
6 : 1 2 15 16
7 : 1 2 17 18
8 : 1 2 19 20
9 : 1 2
10 : 1 2
11 : 1 2
12 : 1 2
13 : 1 2
14 : 1 2
15 : 1 2
16 : 1 2
17 : 1 2
18 : 1 2
19 : 1 2
20 : 1 2

739:738
10/02/20 14:50:48
>>722 のアルゴリズムじゃねーw

740:デフォルトの名無しさん
10/02/20 21:27:37
実際にリンク組んで確かめるプログラムはないんですか。

741:デフォルトの名無しさん
10/02/20 23:30:28
ていうか、あってるかどうか確認するプログラムって、オーダはどうなる?
ページ数をN、最大クリック数をCとしたら、NCでできるのか?

742:デフォルトの名無しさん
10/02/21 00:10:35
U個のユニットに分け、ユニットをそれぞれG個のグループに分ける。
各々のグループにはn枚目のページがあるとする。
また、n >= Uという条件をつける。

このとき、総ページ数N = U*G*n

まず、グループ内のn枚のページで、相互リンクを貼る。
相互リンクの数は (n-1)個

次に、グループ内のm枚目のページにm番目のユニットの各々のグループ内のページ(どれでもいい)各1枚へのリンクを貼る。
グループ外リンクの数は、G個

こうすると、(ユニット, グループ, ページ) = (u1, g1, p1)から(u2, g2, p2)へ行くのに、最大でも
(u1, g1, p1) -> (u1, g1, u2) -> (u2, g2, ??) -> (u2, g2, p2)の3クリックで行ける。

また、このとき合計リンク数はG + (n-1)個

G + (n-1)が最小となり、N = U*G*n, n >= Uを満たす数字を考えると
・まず、Uを増やして数を稼ぎたいので、U=n
・よって、N=G*n^2を満たし、G+(n-1)が最小となるn, Gを求める
・計算の結果、それはn^3=2N, G=n/2のとき

743:デフォルトの名無しさん
10/02/21 00:19:18
例えば、64ページあるとき、
Unit 0{
 Group 0{ Page 0 = [(0,0,1), (0,0,2),(0,0,3),(0,1,0)], Page 1 = [(0,0,1), (0,0,2),(0,0,3),(1,0,0),(1,1,0)], ...}
 Group 1{ Page 0 = [(0,1,1), (0,1,2),(0,1,3),(0,0,0)], Page 1 = [(0,1,1), (0,1,2),(0,1,3),(1,0,0),(1,1,0)], ...}
}
Unit 1{
 Group 0{ Page 0 = [(1,0,1), (1,0,2),(1,0,3),(0,0,0),(0,1,0)], Page 1 = [(1,0,1), (1,0,2),(1,0,3),(1,1,0)], ...}
 Group 1{ Page 0 = [(1,1,1), (1,1,2),(1,1,3),(0,0,0),(0,1,0)], Page 1 = [(1,1,1), (1,1,2),(1,1,3),(1,0,0)], ...}
}
...
になって、グループ数=2, ユニット数=ページ数=4で、最大リンク数は5


744:デフォルトの名無しさん
10/02/21 00:57:26
ヒューリスティックアプローチを探したいものだが
C/C++言語ではやめたほうがいいかも
VM上で実行できる処理系でないと
カーネルコードが書ける処理系ではお勧め出来ない

745:738
10/02/21 02:02:28
>>738 のアルゴリズムで解いた結果は
総ページ数 1000 のとき、最大リンク数 18
総ページ数 10000 のとき、最大リンク数 40
合ってるかどうか未確認

詳細内容 50kB
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

746:デフォルトの名無しさん
10/02/21 08:46:43
[1] 授業単元:
UNIX C Programming
[2] 問題文(含コード&リンク):
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
Mac OSX 10.5.8
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
gcc 4.0.1
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2010年2月24日夜7時まで
[5] その他の制限:
可能であれば強引な方法でも構いません。
上記リンクはCで書いてありますが、C++でも構いません。
何卒よろしくお願いします。

747:デフォルトの名無しさん
10/02/21 15:06:11
>>713です。みなさんサンクスです。動かして確認してみます。


748:デフォルトの名無しさん
10/02/21 23:08:02
>>745
1000個のほうはあってたよ。
10000個のほうは、おれの作った糞ツールでは、検証不能w
よかったらソースうpしてくれないか?

ちなみに>747とは別人です。


749:738
10/02/22 00:03:29
>>713
>>748
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

6割近く何も指してないのが気に入らない

750:デフォルトの名無しさん
10/02/22 09:03:49
>749
ありがと。

ここにあがってる回答はどれも不正解だった。
自分も正解はわからないけど、手計算で次の最適解を発見した。

ページ数 8 の答えは 2
ページ数 12 の答えは 3

ページ数 8 の最適解の例
1: 2 3
2: 4 5
3: 6 7
4: 8 1
5: 2 3
6: 4 5
7: 6 7
8: 8 1


751:デフォルトの名無しさん
10/02/22 10:46:32
floor(n^(1/3))でいけそうなものだけどだめなのかね

752:デフォルトの名無しさん
10/02/22 10:48:17
ceilだねごめん。

753:デフォルトの名無しさん
10/02/22 12:59:14
リンク3、リンク4で賄える最大ページ数を求める方が良いと思う。
それが決まればその表引きで求まる。

754:デフォルトの名無しさん
10/02/22 15:17:41
どの2点とっても、3つ以内の矢印でつながってるってことだろ。
総当たりやると矢印生成でかなり時間かかるな。
それを全ての2点でつながるかチェック。このチェックは時間かからないが、塵も積もれば山となる。

755:デフォルトの名無しさん
10/02/22 15:24:23
同じ場所へ複数リンクが付くと無駄なので、最大リンク3なら
初めの方はリンクがかぶらないように配置していいはずだな。
リンク3なら、総数が3*3*3=27より上には出来ないから、この範囲で増減しながらしらみつぶしでやるか。

1: 2 3 4
2: 5 6 7
3: 8 9 10
4: 11 12 13


756:デフォルトの名無しさん
10/02/22 15:39:56
このスレでちょくちょく出る宿題のテーマの道具
使えば最適解とは違うかも知れないがそれに肉薄
するのは簡単に出せるだろ?
但しヒューリスティックス系はC/C++では
書かないほうがいい。個人でやるのは止められないが
ネット公開するのはやめたほうがいい。今時。

757:デフォルトの名無しさん
10/02/22 15:42:47
1000は18で出来るらしいが17以下の解見つけた人

758:デフォルトの名無しさん
10/02/22 16:25:32
>>746
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
汚くなってしまいましたが、どうぞ。

759:548
10/02/22 16:53:39
>>579
>>580
無事提出できました。
ありがとうございました。最初は
どちらのほうを参考にさせてもらえ
ばよいのか悩みましたが、結局
友達と相談しながらやったらみなさんと
同じ結果が出るようになったので
そちらをだしました。

760:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:13:50
>>757
1: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2: 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
以下略

金太郎飴方式恐るべし

761:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:36:20
金太郎飴方式 yowa

762:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:38:26
>>760
どこが金太郎飴かわからんけど、その調子でもう少し書いてみようか

763:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:46:01
金太郎飴方式 towa?

764:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:49:27
ろだで10539で質問した者ですが、また質問です。入門書などによくある*印でピラミッドを造るプログラムを作ったのですが、10行目と11行目の部分は削除しても同じように動作しました。
なぜでしょうか?
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

765:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:54:01
>>764
バイナリが更新されていないからじゃないかな

766:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:57:07
>>765
どういう意味なのでしょうか?

767:デフォルトの名無しさん
10/02/22 19:57:42
>>762
問題によっては最適解近辺は金太郎飴の断面みたい
な状況であることを原理とした探索法のことではな
いかと想像

768:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:03:46
>>766
修正前の実行ファイルを動かしたまま ソース修正
→ コンパイル
→ リンク (で、実行ファイルが上書きできなくて エラー)
→ 再実行 →あれ? 古いままの挙動じゃん
→ 実行ファイルのタイムスタンプ確認 アチャー

769:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:06:04
>>768
試してみましたが、それはないと思います。実際自分が作ったものは10.11行があっても動きますが、実際本に書いてあるのは
それの10,11行目がないものが書いてありました。

770:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:08:33
>>768
申し訳ありません。もう一度試してみたらうまくいきました。どうやらその行をctrl+xで切り取ったあと再び貼り付けてしまったようでした。
本当に申し訳ありませんでした。

771:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:09:20
俺試してみたけど削除したらピラミッドなんて出てこんよ

772:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:12:09
>>764
こちらで試したところでは、10行目、11行目を省くとピラミッドにはなりませんでした。

段数を入力してください。(0から40まで)
5
*
*
*
*
*


773:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:17:30
>>770
>うまくいきましたというのは768さんのいう通りということです。
すいません。

774:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:22:32
つまり?

775:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:24:16
>>774
?

776:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:24:51
>763
どこを切り取ってみても、数字がおなじ規則で並んでいる。

>760 の 1 の例だと

1 クリック目   9 種類のページにアクセス可能
2 クリック目   9 * 10 種類のページにアクセス可能
3 クリック目   9 * 10 * 10 種類のページにアクセス可能

もともといたページを含めて、ちょうど千種類のページにアクセスできる。

これは、どこを切り取ってみても、同じように数字が並んでいるので、
1 以外の数字についてもあてはまる。
規則的にならんでいるので、検証するにしても、
1 だけ検証できれば全部OKみたいな感じ。
1クリック目の選択肢が 9 種類しかなくて、n^3 の爆発力をかなり損しているけど
ぎりぎり届いてた。n^3 の爆発力が重要な問題だった。



777:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:25:41
数学的なことはわからんけど、こんな法則をみつけた。

a = pow(N, 1/3)    /* ページ数の3乗根をとる */
min = floor(a)      /* 天井とそこをとる */
max = ceil(a)
min = pow(min, 3)    /* 3乗して元に戻す */
max = pow(max, 3)
if(min < N && N <= max) {  /* レンジに収まってれば */
printf("答えは %f だよ", ceil(a))
}
else {
printf("答えは %f だよ", floor(a))
}



778:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:37:05
>>750のように一つずつずらしていけば、3クリック以内で到達できるようにできるってことか。

779:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:44:05
1000なら10個でいいってこと?
1000から999へいけるか。
1000 -> 1(2-11) -> 11(102-110) -> 110で最大到達地点は110では。

780:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:46:45
間違えた。一手目が1だけではない。再考する。

781:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:56:59
1から初めて全部いけそうだな。他の数字も純粋しているだけだから同様ってことか。

1 2- 
2 12-
3 22-
・・・・
10 92-
11 102-
12 112-
・・・・
100 992- 
・・・・
998 972-
999 982-
1000 992-


782:デフォルトの名無しさん
10/02/22 20:59:44
>>776
9通りがよくわからなかったが今わかった。1は自分自身に向かわせてるからね。
2から初めて他所で自分自身に向かわなければこっちの方が効率良いはず。

783:デフォルトの名無しさん
10/02/22 21:02:36
一番重要なことは、金太郎飴方式だと、
リンク先のユニーク性を簡単に確保できることだね。

N^3 + N^2 + N + 1 >= N

この付近が最適解だってのはわかってたけど、
ユニーク性の確保が悩みの種だったし。
1クリック目のとび先と、2クリック目の飛び先がかぶってたら
大きなロスになるし。


784:デフォルトの名無しさん
10/02/22 21:52:22
max(links(n)) * Σlinks(n)
これで評価してみれば?

785:デフォルトの名無しさん
10/02/22 22:16:13
N=8の時の金太郎飴状態なリンク例
1:4 7
2:1 7
3:1 6
4:7
5:1 6
6:1 8
7:5 8
8:2 3


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch