【RAD統合環境】 Qt 総合スレ 5 【Win/Mac/Linux】at TECH
【RAD統合環境】 Qt 総合スレ 5 【Win/Mac/Linux】 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
09/10/17 16:32:16
Ubunutu9.04を使ってます。
qtcreatorが日本語にならないのですが、
どこかに日本語化の手順をまとめたサイトはないでしょうか???

128:デフォルトの名無しさん
09/10/17 16:55:39
>>127
知らないんだけど。

qtcreatorのバージョンはいくつ?
パッケージシステムでインストールしたの?

129:128
09/10/17 17:14:44
環境は、i386?
もし、qt-creator_1.0.0-0ubuntu3_i386.debをインストールしたのなら、
バージョンが古いから、下記サイトから最新安定版の1.2.1をダウンロードした方が
いいよ。これは、日本語化されているから。
URLリンク(qt.nokia.com)
i386/32-bitなら”Qt Creator 1.2.1 Binary for Linux/X11 32-bit (31 Mb)”
を選べばよい。
インストーラーがついているから、インストールは簡単。
一般ユーザー権限しかなくても自分のホームディレクトリ以下にインストールできる。

ビルド時にQtディレクトリーが無いって、エラーが出たら
メニューの「ツール」->「オプション」->「Qt4」->「Qt Versions」のところで、
インストール済みのQtへのパスを追加指定して、「Rebuild」ボタンを押す。
チェックマークがつけばOK。
そして、「デフォルトQtバージョン」のところから追加したQtを選択すればよい。

130:デフォルトの名無しさん
09/10/17 17:33:45
スレタイに Mac って入ってるけど、Mac 版の Qt は Cocoa 化されてからまともになったの?
以前試した時は見た目も日本語化も使えるレベルに到達していないと感じたけど、wx みたいに
OS にバンドルされる様になるのかな。

131:デフォルトの名無しさん
09/10/17 17:56:59
>>130
ここに情報が載っている。
URLリンク(gihyo.jp)

132:デフォルトの名無しさん
09/10/17 18:02:49
>>131
ありがとん。Mac でも使えるという情報がもう少し出てきたら試してみます。

133:デフォルトの名無しさん
09/10/17 19:23:16
QMainWindow上にQGraphicsViewを置いて、GraphicsView上でマウスがクリックされたら
その座標を知りたいのですが、mousePressEvent()ってGraphicsViewをサブクラス化して
使わなくてはならないのでしょうか?

QtCreatorのDesignerからこの辺さくっと書けないのですかね?

134:デフォルトの名無しさん
09/10/17 20:14:51
ウィンドウにボタンを二つ上下に並べてみようと思ったんですが
これだとめっさ小さなボタンになってしまいます.
ウィンドウ一杯に(日←みたいな感じで)二個並べたいんですが
どうしたらいいんでしょう?wxPythonでサイザーをちょっと
使ったことがある程度です.

import PyQt4.QtGui,PyQt4.QtCore, ys

class HelloButton(PyQt4.QtGui.QPushButton):
    def __init__(self, parent, text):
        PyQt4.QtGui.QPushButton.__init__(self, parent)
        self.setText(text)

class HelloWindow(PyQt4.QtGui.QMainWindow):
    def __init__(self, *args):
        PyQt4.QtGui.QMainWindow.__init__(self)

        self.hello_button_1 = HelloButton(self, "hello1")
        self.hello_button_2 = HelloButton(self, "hello2")
        self.qVBoxLayout = PyQt4.QtGui.QVBoxLayout()
        self.qVBoxLayout.addWidget(self.hello_button_1)
        self.qVBoxLayout.addWidget(self.hello_button_2)
        self.q_widget = PyQt4.QtGui.QWidget(self)
        self.q_widget.setLayout(self.qVBoxLayout)

q_application = PyQt4.QtGui.QApplication(sys.argv)
hello_window = HelloWindow()
hello_window.show()
q_application.connect(q_application, PyQt4.QtCore.SIGNAL("lastWindowClosed()"),
                      q_application, PyQt4.QtCore.SLOT("quit()"))
q_application.exec_()

135:デフォルトの名無しさん
09/10/17 20:22:50
>>134
各ボタンの sizePolicy に Expanding とか MinimumExpanding とか指定する。
URLリンク(qt.nokia.com)

136:デフォルトの名無しさん
09/10/17 20:31:12
127
NOKIAのサイトからダウンロードしたqtcreatorも日本語化されてないようです。
試してみたけどだめでした。
具体的に日本語化されるには何というファイルがどこにあればいいのでしょうか?
qtcreatorはUbuntu9.04の奴です。


137:デフォルトの名無しさん
09/10/17 21:17:22
>>135
ありがとう.望むものになりました.
setCentralWidget をしてなかった.
それが何を意味するのかこれから勉強します.
QMainWindow に直接 setLayout しようとしてみたり,
なんか基本が分かってない俺.

新しいフレームワークを使い始めた時はそんなもんかな.

138:デフォルトの名無しさん
09/10/17 21:28:51
一覧から選ぶより自分でtypeした方が速いから
ピリオド押した瞬間にドロップダウンが出てくると
イラッとする漏れって



139:デフォルトの名無しさん
09/10/17 21:30:54
>>136
ubuntu 9.04 で Nokia から取ってきた qtcreator 1.2.1 / qt-sdk 2009.04 で
問題なく日本語になってるぞ。
1.2.1 で日本語になってないとしたら、 LANG 環境変数は何になってる?
LANG を ja_JP.UTF-8 にして起動してもだめ?

140:デフォルトの名無しさん
09/10/17 21:31:11
なら、そのまま入力すれば?
別に選ばなくても良いんだよ。

141:デフォルトの名無しさん
09/10/17 21:32:23
QtCreatorの方式なら自分でタイプした方が早いってのは稀だろ

142:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:05:27
そうやってどんどん重量級になっていくんだなw

143:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:29:27
/opt/qtsdk-2009.04 $ echo $LANG /opt/qtsdk-2009.04
ja_JP.UTF-8

なぜだ??

144:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:32:09
一つ気になるのは、PyQtを動かすためにQtが必要であること。
まぁQtへのバインディングと考えれば必要なのは理解できるんですが、
これを各マシンにインストールするのは面倒すぎます。
もし可能であればネットワークにQtを置いて、環境変数でそこを指すようにして、
ネットワークで共有、ってことをやりたい。
それが出来るんならまぁ使ってもいいかな、って気がします。

ところで、wxPythonと比較してPyQtは何に優れてるんですかね。
AutodeskがPyQtを推す意味って何なんだろうか。


145:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:36:29
誰かがwxスレでQtの宣伝をし過ぎた所為なのかしらんが、二つのスレがシンクロしだしたな

146:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:40:15
要らん時までパカパカ補間ウインドウひらくわりに肝心なときには補間できないという難点がある品。
調べたいことがあったらその時バッファにカーソル下の該当ワード拾ってヘルプウィンドウ開くさ。
Windows流の窓最大化文化ばかりが全てじゃないって話。

147:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:43:39
>>133
アイテム以外のところ?

だったら、Designerで格上げ機能を使えば、カスタムクラスみたいにできるよ。
でもこれだと、カスタムクラスを書くのと変わらないかもしれない。

コードを書くのででいいのならば、イベントフィルターをそのGraphicsViewにインストール
すれば、イベントをハンドルできるよ。

でも、GraphicsViewをカスタムクラスを使わないで作るのって大変じゃない?

148:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:47:36
>>146
補間ウインドウ? 最大化?

お前さ、実はしらんだろ。何も。

149:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:55:04
スレがめっちゃ伸びててびっくりした
Autodesk?Mayaで使うの?そのうちPyQtスレが必要になるのかも知れないなあ

150:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:57:38
Qtはいま絶好調だからね。

企業サポート
LGPL
Qt Creator
WebKit統合
マルチメディア統合
組み込み・モバイル対応

開発速度も速い。

151:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:01:15
>147
レスありがとうございます。
Designerの格上げってサブクラス作るって事なのですね。。
格上げするのはいいけど、格上げしたクラスのヘッダファイルがないと言われました。
これがカスタムクラス書くのと変わらないという意味なのでしょうか。

イベントフィルター云々はどのようにやるのでしょうか?

やりたいことは、単に何かのコントロール(QtではWidget?)に絵を表示させて、
マウスを当てたらその座標の画素の色情報をツールチップかなんかで見れるということです。

.NETだとイベントを選べば、勝手に関数ができてそこにコードを書くだけで良かったのですが、
Designer使ってもそこまで簡単には行かないっぽいのかな。

152:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:07:51
でも今 PyQtの品質が微妙なので、PySideにがんばってもらわなければ。
PySideががんばっている分、 boost.python もどんどん良くなってる。

153:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:09:50
>>150
>組み込み・モバイル対応

iPhone でも Android でも webOS でも使えないんだよね?
Maemo は結局 Gtk+ のままだし、Qtopia は Zaurus も
とっくにディスコンになって、どうなるんだろね

154:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:20:33
>>136
前スレ(Qt総合スレ4)の804、805、811、816、819、820、821を呼んでみたらいいと思う。
特に、816以降。
こちらでは、グーグルで検索して、キャッシュで見ることができた。

話は変わるけど。
こっちで試してみたら、2回目の起動で日本語化された。
もう一回起動してみても日本語化されない。

155:154
09/10/17 23:21:37
訂正
>もう一回起動してみても日本語化されない。
もう一回起動してみても日本語化されない?

156:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:35:44
>>153
QtはNokiaが買収したんだぜ?
スマートフォン世界最大販売数を誇るSymbian提供してるところに

157:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:37:03
>>144
>もし可能であればネットワークにQtを置いて、環境変数でそこを指すようにして、
>ネットワークで共有、ってことをやりたい。
>それが出来るんならまぁ使ってもいいかな、って気がします。
今は無理だけど、将来そうなると思う。

>ところで、wxPythonと比較してPyQtは何に優れてるんですかね。
>AutodeskがPyQtを推す意味って何なんだろうか。
Pythonは詳しくないけどC++でいえば、やっぱり楽にプログラミングできる
ことじゃない?

PythonのバインディングにPySideも加わった。
URLリンク(sourceforge.jp)

158:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:43:59
>>153
>Maemo は結局 Gtk+ のままだし、Qtopia は Zaurus も
>とっくにディスコンになって、どうなるんだろね
Qt4.6でMaemoのサポートが入ってくる。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(qt.nokia.com)

159:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:44:13
>>156
開発者を S60 から Qt に移行させるのは大変だと思うぜ。
最大販売数って言うけど、Qt なんか関係ないローエンドの機種を
大量に売ってるからじゃなかったっけ。ハイエンド機種も日本じゃ
売ってないし、iPhone や Android に比べてどうだろうね。

160:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:52:04
>>158
Maemo のネイティブ API も Qt ベースになるんだね。
古い情報を見てたわ。

URLリンク(wiki.maemo.org)

161:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:56:14
今はまだ過渡期状態だけど、
凄いスピードで進んでいると思うよ。

停滞しているどっかの何かよりかは
ずっと期待できるな。

162:デフォルトの名無しさん
09/10/18 00:08:07
NOKIA は Maemo も Symbian も全部 Qt ベースにするつもりだね。
もっとも、製品に乗るのは早くても来年の終わりか再来年になるだろうけど。

けど、日本ではあまり関係なさそうだな。
もう一度日本市場に戻ってくるかは疑問だし、戻ってきたとしても売れるかというと。
Symbian Foundation にも Qt が入ってくるだろうから、そのときに
日本で Symbian 使ってるところが使うことになるのかな。

163:デフォルトの名無しさん
09/10/18 00:30:14
>>162
>NOKIA は Maemo も Symbian も全部 Qt ベースにするつもりだね。
>もっとも、製品に乗るのは早くても来年の終わりか再来年になるだろうけど。

下記に、Qt4.6 のリリース予定は、2010年の第1四半年となっているけど、
これだとそれくらいになるの?
URLリンク(qt.nokia.com)

164:デフォルトの名無しさん
09/10/18 00:39:41
Symbian Foundation Japanの公式ブログ
URLリンク(blogjp.symbian.org)

ここで、YouTubeにアップされた携帯電話で動くQtのデモのが見れる。

下記はリンク元。Qtのデモ映像がたくさん見れる。
URLリンク(www.youtube.com)


165:デフォルトの名無しさん
09/10/18 01:54:45
>>151
>Designerの格上げってサブクラス作るって事なのですね。。
>格上げするのはいいけど、格上げしたクラスのヘッダファイルがないと言われました。
カスタムクラスなんだけど、格上げは、Designerで配置したQWidgetなどに、
カスタムクラスを組み込むもの。
だから見た目は、Designer上で設定できて、なおかつそのクラスの振る舞い定義として、
コードを各個とができる。
通常のサブクラス化で行うようなクラスヘッダファイルと、実装ファイルを定義すればよい。

>これがカスタムクラス書くのと変わらないという意味なのでしょうか。
そう。結局コード書かないといけないという意味で。

>イベントフィルター云々はどのようにやるのでしょうか?
QObjectを継承したクラスのイベントをハンドルできる機能。
QWidgetもQObjectを継承しているから、ほかのウィジットのイベントをハンドルできる。
イベントをハンドルする側にeventFilter()を定義し、ここでイベント処理の内容を書く。
そして、イベントをハンドルされる側のinstallEventFilter()をコールして、
イベントをハンドルする側のオブジェクトを引数として渡す。

166:165
09/10/18 01:57:05
>>151
>やりたいことは、単に何かのコントロール(QtではWidget?)に絵を表示させて、
>マウスを当てたらその座標の画素の色情報をツールチップかなんかで見れるということです。
例えばメインウィジットMainWidgetがイベントをハンドルする側で、イベントをハンドルされる側が
PictWidgetとすると、MainWidgtにeventFilter()を定義し、
pictWidget->installEventFilter(mainWindow);
などすればよい。
MainWidet::eventFilter()は、例えば次のようになる。

bool
MainWidget::eventFilter(QObject* iObject, QEvent* iEvent)
{
Q_UNUSED(iObject);
if(iEvent->type() == QEvent::MouseButtonPress) {
// ここに処理を書く
return true;
}
return false;
}

なお、もちろんイベントをハンドルするクラスを独立に定義してもよい。

イベントフィルタでは、全部のイベントがハンドルできるから特定のイベントをif文で
切り分けなければならない。
個人的には、イベントフィルター専用クラスを用意して使いまわすようなことがないのなら、
やっぱり、通常のカスタムクラスか格上げのほうがいいような気がするけど。

167:165
09/10/18 01:58:51
>>165
訂正
>コードを各個とができる。
コードを書くことができる。

168:165
09/10/18 02:08:20
>>166
ごめん。再び訂正

bool
MainWidget::eventFilter(QObject* iObject, QEvent* iEvent)
{
if(iObject == pictWidget) {
if(iEvent->type() == QEvent::MouseButtonPress) {
// ここに処理を書く
return true;
}
return false;
} else {
return QWidget::eventFilter(obj, event);
}
}
上記の
return QWidget::eventFilter(obj, event);
のQWidgetは、MainWidgetの基底クラスと仮定して書いた。

169:デフォルトの名無しさん
09/10/18 02:13:22
>>168
再び訂正
誤)return QWidget::eventFilter(obj, event);
正)return QWidget::eventFilter(iObject, iEvent);

170:デフォルトの名無しさん
09/10/18 02:13:28
>157
URLリンク(blog.taikomatsu.com)メモ/

171:デフォルトの名無しさん
09/10/18 13:42:32
>>151

>Designerの格上げってサブクラス作るって事なのですね。。
>格上げするのはいいけど、格上げしたクラスのヘッダファイルがないと言われました。

格上げとは、DesignerプラグインにはしていないウィジェットをDesignerのフォームで使えるようにする機能です。
例えば、QPushButtonを継承して作ったPushButtonウィジェットがあって、Designerプラグインにはしていないとします。
そうすると、これから作ろうとするフォームにPushButtonウィジェットを入れることができません。そこで、Designer
で既に使えるようになっているQPushButtonを格上げ、つまり、サブクラスのPushButtonと入換えれば、殆どの属性は
同じなので、独自に追加したプロパティの他は、Designerで操作しながらフォームを作成できます。PushButtonは、
別に作成しておくクラスなので、その実装コードやヘッダーは別に用意します。PushButtonは、C++のみで作成してもよいし、
Designerを使って作成してもよいです。

172:デフォルトの名無しさん
09/10/18 13:52:34
821 :818[] 投稿日:2009-09-15 16:59:28
>819-829 おっけー! 日本語表示になりました。
他の誰かが幸せになれるようにFreeBSD 7.2 でQtCreator導入の手順をまとめておきます。
==================================================
1. portsからmake install
# cd /usr/ports/devel/qtcreator
# make install
2. そのままだと(参照する翻訳ファイルの名前が間違えているので)日本語で表示されないのでリンクを張る
# cd /usr/local/share/qtcreator/translations
# ln -s qtcreator_ja.pm qt_ja_JP.qm
3. 環境変数のLANGを日本語ロケール(うちの場合はja_JP.UTF-8)にしてqtcreatorを立ち上げればメニュー等が日本語で表示される
# exports LANG=ja_JP.UTF-8
==================================================



173:デフォルトの名無しさん
09/10/18 15:07:51
みんな知ってるよ

174:デフォルトの名無しさん
09/10/18 15:26:07
プログラム中でLayoutするのが面倒ですが
QWidgets配置をdesignしたschemeをXMLとかで出力して
それに応じてプログラム中でautoでQWidgetsを
配置していってくれるツールはありますか?


175:デフォルトの名無しさん
09/10/18 15:29:39
Qtでは,ウィンドウのデザインは次の3つの方法でできます.

    * C++のソースに直接記述  必要なクラスを作成して,プログラム中に直接記述します.
    * XMLでインターフェースを記述  WindowsのXAMLのように,デザインの情報をXML(uiファイル)で記述します.
私は,この方法がもっとも性に合っていますが,QtのインターフェースのXMLのマニュアルを見つけることができませんでした.今のところ,諦めています.
    * Qt Designerでuiファイルを作成  マウスとキーボードを用いて,uiファイルを作成します.もっとも手軽に,インタフェースの作成ができるでしょう.

176:デフォルトの名無しさん
09/10/18 15:34:24
URLリンク(www.off-soft.net)

177:デフォルトの名無しさん
09/10/18 15:58:59
>>171
>PushButtonは、C++のみで作成してもよいし、Designerを使って作成してもよいです。
Designerで作成する方法は、今のバージョンでも使用できる?

178:デフォルトの名無しさん
09/10/18 16:15:04
>>176
出来ました
ありがとうございました

179:デフォルトの名無しさん
09/10/18 17:30:03
>>177
Qt Creatorと併せて使えばできます。
Qt Creatorの "新規作成" の "Qt デザイナフォームクラス" を使えば、
フォームに加えて実装部とヘッダー部のテンプレートが作られます。




180:デフォルトの名無しさん
09/10/18 17:39:52
>>174
Qt Desingerで配置して、QUiLoaderを使うというのはどうですか。

Qt 4.5: QUiLoader Class Reference
URLリンク(doc.trolltech.com)

181:デフォルトの名無しさん
09/10/18 17:58:16
>>180
ありがとうございます
>>176さんのところに書いてありました

182:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:15:42
>>180
横から便乗だけど
PyQt でも QUiLoader 使える?

183:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:21:28
>>182
ダメポ

12 Using Qt Designer

Qt Designer is the Qt tool for designing and building graphical user interfaces.
It allows you to design widgets, dialogs or complete main windows using on-screen
forms and a simple drag-and-drop interface. It has the ability to preview your
designs to ensure they work as you intended, and to allow you to prototype them
with your users, before you have to write any code.

Qt Designer uses XML .ui files to store designs and does not generate any code
itself. Qt includes the uic utility that generates the C++ code that creates
the user interface. Qt also includes the QUiLoader class that allows an application
to load a .ui file and to create the corresponding user interface dynamically.

PyQt does not wrap the QUiLoader class but instead includes the uic Python module.
Like QUiLoader this module can load .ui files to create a user interface dynamically.
Like the uic utility it can also generate the Python code that will create the user
interface. PyQt's pyuic4 utility is a command line interface to the uic module.
Both are described in detail in the following sections.
URLリンク(www.riverbankcomputing.co.uk)
URLリンク(www.nabble.com)

184:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:28:15
>>179
レスありがとう。

でも知りたいのは、Qt Creatorではなく、今のバージョンのDesignerにPushButtonを
作る機能があるのかないのかが知りたいんです。

185:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:33:36
>>183
それ出来るっていう意味で書かれてるんじゃないの?

186:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:36:38
Qtスレがこれほど活発だってのに、Gtkスレは閑古鳥だな…
うらやましい限りだ。

187:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:42:27
>>186
Gtkスレってどれのこと?

188:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:51:20
Qtのコンパイルってどんだけ時間かかるんだよorz

189:デフォルトの名無しさん
09/10/18 18:58:14
>>187
Gtkプログラミング on Windows!!!
スレリンク(tech板)

上のスレのことだけど、他にもあったのか?

190:デフォルトの名無しさん
09/10/18 19:01:13
>>189
やっぱりこれのことか。
ありがとう。

Gtkならほかにもスレッドがありそうな気がして、自分が見落としているのかと思って。

191:デフォルトの名無しさん
09/10/18 19:09:13
他にもあるよ。

GTK+プログラミング
スレリンク(linux板)


192:デフォルトの名無しさん
09/10/18 19:11:29
Gtkはなぁ・・・
Windowsで使うものじゃないと
なぜか決めつけてかかってる俺

193:デフォルトの名無しさん
09/10/18 19:24:50
奇麗に棲み分けできてるからね。

Win : 色々ある
UN*X : ほぼ Gtk+
Mac OS X : ほぼ Cocoa

194:デフォルトの名無しさん
09/10/18 20:10:25
KDE派だからLinuxでもQtな俺

195:デフォルトの名無しさん
09/10/18 20:28:35
>>191
ありがとう。
見てきた。

196:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:19:24
>>184
Designerは、フォームの上にウィジェットを並べる機能のみを提供するので、
将来サブクラスを作れるような機能は追加されません。

197:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:26:25
やっとコンパイル終わったよ。4時間ぐらいたってねーか?

198:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:38:21
友愛とUIを掛けてるのか

199:デフォルトの名無しさん
09/10/18 23:25:59
>>196
ありがとう。

200:デフォルトの名無しさん
09/10/18 23:27:18
QtCreatorのソースファイルツリーってフォルダ階層作れないのかな?
ファイル数増えたら見づらくなりそう。

201:デフォルトの名無しさん
09/10/18 23:41:59
>>182-185
QUiLoader そのものはだめだけど uic.loadUi で逝けるみたい

import sys
from PyQt4 import QtCore, QtGui, uic
class HelloWindow(QtGui.QMainWindow):
  def __init__(self, *args):
    QtGui.QMainWindow.__init__(self, *args)
    uic.loadUi('mydesign.ui', self)
    self.connect(self.myPB, QtCore.SIGNAL('clicked()'), self.onMyPBClicked)
  @QtCore.pyqtSignature('')
  def on_myPB_clicked(self):
    print 'a'
  def onMyPBClicked(self):
    QtGui.QMessageBox.information(self,
      self.tr('clicked'), self.tr('hoge'))
app = QtGui.QApplication(sys.argv)
w = HelloWindow()
w.show()
sys.exit(app.exec_())

URLリンク(techbase.kde.org)


202:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:02:46
>165
MainWidget
+PictWidget
+StatusBar
みたいに、メインウィンドウ上に画像Widgetとステータスバーがあり、
画像の画素情報をステータスバーにも反映させたいような場合、
MainWidgetでイベント処理するのが適当だと思うのですが、
mouseMoveEvent()メンバ関数をオーバーライドするような感じではないのですね。
もう少し勉強してみます。ありがとう。

仮にDesignerで何らかのWidgetを格上げしたPictWidgetのmouseMoveEvent()を
オーバーライドして処理しようにも、親のMainWidgetのメンバ(例えばStatusBar)とかアクセスできない
ですよね。入門Qt4プログラミングは購入したので、7章あたり読んでみます。

203:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:03:19
>>201
ありがとうございます
  @QtCore.pyqtSignature('')
  def on_myPB_clicked(self):
    print 'a'
これだけでも呼ばれているってことは
connectも自動でやってくれるんですね


204:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:06:27

myPB の位置を XML で property geometry で指定してても
その位置に出て来ないですね
指定の仕方が間違ってるのかな
もう少し勉強してみます

205:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:20:33
>>200
次期リリースの1.3のベータ版なら実ファイル階層を区分けして表示してくれるよ。
ただし、ヘッダ、実装ファイル、リソースファイルなどに大きく区分けされて、
その中にそれぞれのフォルダーが表示される。
ただし、この版では日本語化されていないし、日本語の入力もできなかった。
(環境がLinuxでの話)
URLリンク(qt.nokia.com)

下記のYouTubeのQtStudiosのQt Creator-Rename, find...というのを見れば、
新しく実装されたリネームや検索機能の使用の様子が見れるよ。
ここには、その他にもQt Creatorの使っている様子などアップされている。
URLリンク(www.youtube.com)


206:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:27:25
Qt iPhone: URLリンク(qt.gitorious.org)

207:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:52:23
>>202
>MainWidget
>+PictWidget
>+StatusBar
QtのQMainWindowには、MenuBar、ToolBar、DockWidget、CentralWidget、StatusBar
を配置する場所が予め用意されているから、通常は、ステータスバーはメインウィジットに配置する。
MainWidgetがQMainWindowを継承していないのならば、継承させた方が楽できていいと思うけど。
下記に、メインウィンドウと書いてあるから、QMainWindowから派生していたら、ごめん。

>MainWidget
>+PictWidget
>+StatusBar
>みたいに、メインウィンドウ上に画像Widgetとステータスバーがあり、
>画像の画素情報をステータスバーにも反映させたいような場合、
>MainWidgetでイベント処理するのが適当だと思うのですが、
>mouseMoveEvent()メンバ関数をオーバーライドするような感じではないのですね。
>もう少し勉強してみます。ありがとう。
1例として、PictWidgetでは、クリックされたらそれを知らせるシグナルを発生するようにし、
引数として、必要な情報を渡すようにする。
そして、MainWindowにスロットを定義して、そこで処理関数を書けばよい。
もちろん両者を接続する必要する。

208:207
09/10/19 00:53:19
つづき

>>202
>仮にDesignerで何らかのWidgetを格上げしたPictWidgetのmouseMoveEvent()を
>オーバーライドして処理しようにも、親のMainWidgetのメンバ(例えばStatusBar)とかアクセスできない
>ですよね。入門Qt4プログラミングは購入したので、7章あたり読んでみます。
Qtでは、Widgetに親子関係がある。通常コンストラクト時に親ウィジットを引数として渡す。
あるいは、レイアウトクラスが参照処理を行ってくれる。
だからparentWidget()をコールすれば親ウィジットのパブリックな関数をコールできる。
このばあい、
MainWindow* mainWindow= qobject_cast<MainWindow*>(parentWidget());
if(mainWindow) {
//...
}
のようにキャストの必要がある。

それに、親ウィジットに限らず、必要なら通常C++と同様にのメンバーポインターとして
ほかのウィジットを参照させればいいだけ。

209:207
09/10/19 00:57:33
つづき

>>202
>ですよね。入門Qt4プログラミングは購入したので、7章あたり読んでみます。
ごめん、購入したいとは思っているんだけど、まだ買ってない。

210:207
09/10/19 01:02:16
>>202
>オーバーライドして処理しようにも、親のMainWidgetのメンバ(例えばStatusBar)とかアクセスできない
>ですよね。
MainWidgetがQMainWindowを継承しているのならば、StatusBarを取得する関数がある。
無ければ自分で書けばいいだけの話のような気がするけど。

211:207
09/10/19 01:26:31
>>202
>MainWidgetでイベント処理するのが適当だと思うのですが、
これは、設計によりけりだと思う。

>mouseMoveEvent()メンバ関数をオーバーライドするような感じではないのですね。
上で書いた方法で、StatusBarを参照できるから、この方法、つまりCentralWidgetが
自分に関する処理を自分で行うのも、ありだと思うけど。

212:200
09/10/19 02:06:19
>>205
おお、もう実装予定なのか!
リネーム機能も良さげだし、QtCreatorすばらしいな。

213:デフォルトの名無しさん
09/10/19 02:18:50
Windowsで64bitアプリって作れますか?

214:デフォルトの名無しさん
09/10/19 02:59:28
>>212
205に書いてある通り、開発版では実装済み。
リンクたどって、開発版を試しにインストールしてみれば試せるよ。

215:デフォルトの名無しさん
09/10/19 03:10:38
>>213
MSVCなら可能。MinGWは、コンパイラーが対応してないせいで今のところ無理みたい。

URLリンク(doc.trolltech.com)

216:215
09/10/19 03:14:38
ごめん、MinGWも可能みたい。

217:213
09/10/19 03:25:20
とりあえずMSVCでできたっぽい。
バイナリ無くてコンパイルに時間がかかるから試行錯誤にも時間がかかる。
やりかた書いて良いよね? でも疲れたから今日は寝る。

一応qt creatorの64bit版を置いとく。
fURLリンク(ftp.trolltech.com)
64bit版を使わないとデバッグができない。32bit プロセス(qt creator)から
64bit DLL(CDBデバッガ)を読み込めないから当然か。

残念ながらこれ以降、今日までの間に64bitバイナリは無いようだ。
最新のが使いたいなら自分でコンパイルしろと。

218:デフォルトの名無しさん
09/10/19 15:19:29
Qt Creator 1.3 betaをダウンロードしてWindows/TDM's MinGWでQtを使い始めてみてるんだけど,
なかなか調子よく動くんで喜んでいたら,UNICODE関連で引っ掛かった。

::MessageBox(NULL, "こんにちは", "Title", MB_OK);

と書いたら,コンパイルエラーになったので,MessageBoxAに変えたらコンパイル通って,ちゃんと
動いた。つーことは _UNICODE が定義されてるってことだよね。

ソースファイルは他のエディタで開いてみたらShift_JISだったので,

::MessageBox(NULL, L"こんにちは", L"Title", MB_OK);

にしてみたり,tchar.hをインクルードして,

::MessageBox(NULL, _T("こんにちは"), _T("Title"), MB_OK);

と書いてもコンパイルエラーになる(もちろんMessageBoxWでも同じこと)。
MinGW32-g++のコマンドラインオプションに -finput-charset=CP932 と -fexec-charset=CP932 を
設定すれば直ることはわかってるんだが,ヘルプを見てもプロジェクトファイル(.pro)にそのような
指定はできないようだし,どこかで設定できないのかな?

今回の例はMessageBoxなのでQMessageBox使えって言われそうだけど,他にもAとWの両方が
あるWIN32 APIは沢山あるわけで,どうやって解決したらいいのか知ってる人がいたら教えてください。

219:デフォルトの名無しさん
09/10/19 15:44:01
なんでクロスプラットフォームなQt使っていて
わざわざWindows専用のMessageBoxなんて使うの?

QMessageBoxつかえばいいじゃない。

220:219
09/10/19 15:45:33
うん。最後の一段落見逃してたw

言い直す、
他にもWIN32 APIの代わりのQなんたらがあるじゃない。

221:デフォルトの名無しさん
09/10/19 15:47:53
コンパイルエラー、貼らないと

222:デフォルトの名無しさん
09/10/19 15:58:14
ソースをUTF-8で保存

223:218
09/10/19 16:04:02
>>219
Qtの設計思想からして,何でも揃ってるんなら,そういう行き方で行くべきなんでしょうね。
始めたばかりだからよくわからないんですが,WIN32 APIにあるような機能をもったものは,
ほぼ何でもあるんでしょうか?

>>220
ですね。よく調べたら定義済みなのは UNICODE で _UNICODEじゃなかったので_T( )を使った場合は
::MessageBoxAが呼び出されてたんですが,少なくとも,

::MessageBoxW(NULL, L"こんにちは", L"Title", MB_OK);

と書くと,

C:/Documents/Software/Qt/DialogTest/mainwindow.cpp:35: error: converting to execution character set: Illegal byte sequence

というエラーメッセージが出ます。MinGW32-g++のコマンドラインオプションに -finput-charset=CP932
と -fexec-charset=CP932 を書くと,ソースコードがSJISでも問題ないことはQtとは無関係の他のIDEで
確認済です。

224:デフォルトの名無しさん
09/10/19 16:13:53
-fexec-charset=UTF-16LE?

225:218
09/10/19 16:21:11
>>223
自己レス。

> ですね。よく調べたら定義済みなのは UNICODE で _UNICODEじゃなかったので_T( )を使った場合は
> ::MessageBoxAが呼び出されてたんですが,

この記述はウソでした。_T( )が wchar_t* じゃなくて char* になってたんでした。呼び出されるのはMessageBoxW
の方です。いずれにしろL""を使ってMessageBoxWを呼び出すとエラーになります。

>>222
どこで保存時のエンコードを指定するんでしょうか? 外部エディタでUTF-8で保存し直すのですか?
それともQt Creatorの設定でフォントにMS ゴシックを指定したのがいけなかったのかな?

>>224
それはないと思います。仮にそうだとしても,Qt Creatorのどこでコンパイラのコマンドラインオプションを
指定するのでしょうか?

226:デフォルトの名無しさん
09/10/19 16:25:54
>>218
QMAKE_CXXFLAGS += --input-charset=cp932 --exec-charset=cp932

227:デフォルトの名無しさん
09/10/19 16:41:40
>>225
左の"Projects"ボタンから下の方に
"Editor Settings" として "Default File Encoding" がある。

また、開いているファイルには"Edit"に文字コード指定用の項目がある。

228:218
09/10/19 16:47:15
>>226
.pro ファイルにそのように書いたらうまく行きました。
ヘルプをよく探してみたら「qmake Platform Notes」に載ってました。

ヘルプの「qmake Advanced Usage」のところを見ていたら,グローバルに定義したい
#define のやり方も書いてありました。

「qmake Variable Reference」にいろいろ載ってますね。じっくり読んでみます。

助かりました。ありがとうございました。

229:218
09/10/19 16:56:41
>>227
おっしゃるとおりありました。
UTF-8に変えたら,>>226で教えていただいた方法を使わなくてもすんなり行きました。

用途によって使い分けます。
ありがとういございました。


230:デフォルトの名無しさん
09/10/19 17:36:32
ぼそ。。。作りにくいと思ったとき、それは間違った道。。。

231:デフォルトの名無しさん
09/10/19 17:57:12
独り言...Windows上のいろんなコンパイラで共通に使えるライブラリ作って
使ってるんだよな~

232:デフォルトの名無しさん
09/10/19 19:48:39
UNICODE化推進したのに
WindowsはいつまでSJISに縛られるんだろう

233:デフォルトの名無しさん
09/10/19 19:50:14
しばられてるのはお前だアホ

234:デフォルトの名無しさん
09/10/19 20:04:30
VCだとソースがSJIS固定じゃない

235:デフォルトの名無しさん
09/10/19 21:50:49
ファイル名取得ダイアログのWindowsでの振る舞いについて質問があります。
リファレンスのQFileDialog::getOpenFileName()のところに
”On Windows the dialog will spin a blocking modal event loop that will not dispatch any QTimers”
とあるけどこれはどういう意味か教えてください。
URLリンク(doc.trolltech.com)

236:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:00:15
218は正しくはWin32APIスレ行くべきだったな。
L""やTEXT(),_T()書いたからと言って、SJISでソースかいてりゃ文字列リテラルの中身はSJISだ。
それをUnicodeですと言いはればそりゃコンパイラも怒るわ。

237:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:12:20
Qt CreatorをMSVCで64bitでコンパイルすると

Qt Creator起動時に
Failed to load core: QTパス/lib/qtcreator/plugins/Nokia/Core.dll: Cannot load library QTパス/lib/qtcreator/plugins/Nokia/Core.dll:
指定されたモジュールが見つかりません。っていわれる。ちゃんとDLLあるのに・・・

238:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:13:54
じつはそのプラグインdllが32bitだったりしない?

239:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:21:42
禿げ敷く胴衣

240:237
09/10/19 22:33:31
QTへのPATHの設定が必要なだけだった。
エラーメッセージ紛らわしい。

でもQt creatorは起動したがまだコンパイルできず。
jom.exeってなんだ? どうすれば現れる?

241:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:36:57
コンパイル済みのqt creatorからたぶん32bitのjom.exeをコピったら動いた。
もしかして別作者のツール?

とりあえずこれでWindows 64bitへの旅は終わったかな?

242:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:38:57
ついでに、プラグインdllが32bitかどうか
調べるツールとかしりませんか?
他にもいろいろ情報を知りたい。

7zipでDLLを開いてそのプロパティで調べたけどw

243:デフォルトの名無しさん
09/10/19 23:07:51
>>241
jom も Nokia(Qt) のツール。
nmake でサポートしてない並列ビルドをするためのツール。
詳しくは下記を参考に。

URLリンク(labs.trolltech.com)
URLリンク(qt.gitorious.org)

244:デフォルトの名無しさん
09/10/20 04:14:38
URLリンク(www.cycleof5th.com)

245:218
09/10/20 05:59:18
>>236
あんたわかってないね。

VC++やBCCはSJISのソースコードでL""と書けばそれをコンパイラが自動的にワイド文字列に
変換するし(何の指定も必要なし)、MinGW gccだって -finput-charset=CP932 と指定すれば
SJISでL""で書いた文字列リテラルをきちんとワイド文字列に変換する。

MinGW gccはたまたまデフォルトがUTF-8なだけ。そもそもUTF-8はWIN32 APIの
何たらW( )関数が要求するwchar_t*文字列(UTF-16LE)とはエンコーディングが
違う。dmcなんかはL""と書いても_T( )と書いても受け付けてくれないので、
\uを使って文字コードで書く必要があるんだよ(Digital Mars スレの261に
これを解決する方法を書いた)。

要するにコンパイラ依存の問題なわけで、

> L""やTEXT(),_T()書いたからと言って、SJISでソースかいてりゃ文字列リテラルの中身はSJISだ。
> それをUnicodeですと言いはればそりゃコンパイラも怒るわ。

なんて単純な話じゃない。あんたUNICODEは一種類だと思ってるのか?
Qt Creatorだって、VCでやれば、逆にソースコードをUTF-8で書いたらL""のコンパイル
通らなくなると思うよ(VCが頭良くて、自動変換する可能性はあるけど)。

246:デフォルトの名無しさん
09/10/20 08:51:34
いいえVCはアホの子です
ソースに日本語コメントが有って
utf-8で保存されてたりするだけで
コンパイルすら通らなくなります

247:デフォルトの名無しさん
09/10/20 09:00:11
Windowsのインストーラは標準ではUTF-8の環境をインストールしてくれないので
インストール時に項目をチェックしてないのではないかな?

248:デフォルトの名無しさん
09/10/20 09:19:15
UTF-8の環境ってなんだ?
UTF-8ってのはASCIIコード互換なんだよ。そのように作られている。
ASCIIの文字の範囲なら1バイト、それ以外なら最大4バイトの可変長文字コード

だから、ソースに日本語が入っていてもUTF8なら
ASCII文字と認識されるだけなので、コンパイルが通らないことは無い。

249:デフォルトの名無しさん
09/10/20 09:23:38
>>243
jom ぱねぇwww

マルチコア使い切ってる。長いQtのコンパイル時間が半分になるw
これ本当にnmake完全互換ってことでいいのかな?
それならQt以外でも使えるな。nmakeにリネームしてやるかw


250:デフォルトの名無しさん
09/10/20 10:41:40
>>245
>MinGW gccはたまたまデフォルトがUTF-8
GCCのデフォルトはASCIIでは?

251:デフォルトの名無しさん
09/10/20 10:50:55
>>235
Qtのファイル取得ダイアログは、デフォルトではWindows固有のファイル取得ダイアログを
呼出してイベント処理されるため、そのファイル取得ダイアログの表示中には、
Qtの主イベントループで処理されるタイマーは、タイムアウトしても直ぐには処理されません。


252:245
09/10/20 10:51:47
>>250
正しくはそう言うべきなのかもしれないが,>>248の言うとおりUTF-8はASCII互換なので,
UTF-8でソースコードを書いてL""の""の中に日本語書いても異常なコードとは認識せず,
ちゃんとUTF-16に変換してくれるので,「なんたらW」のWIN32 APIを呼び出したとき文字化けしない。

本家gccは知らないが,MinGW gccはそうなってるよ。

253:デフォルトの名無しさん
09/10/20 11:15:32
Qt CreatorでMainWindowをデスクトップの中心に表示させようとしたんだけど,UIデザイナ画面の
プロパティにはそれに相当するものはなさそうだったので,MainWindowのコンストラクタに,

QPoint screenCenter = QApplication::desktop()->screen()->rect().center();
setGeometry(screenCenter.rx() - width() / 2, screenCenter.ry() - height() / 2, width(), height());

って書いて一応解決したんだけど,もっと良いやり方はありませんか?

254:235
09/10/20 11:38:57
>>251
ありがとうございます。
理解できました。

255:デフォルトの名無しさん
09/10/20 11:54:57
>>250
UTF-8だよ。3.xも4.xも。

256:デフォルトの名無しさん
09/10/20 12:37:25
>>253
タイトルバーを含めて中心に表示するのならば、frameGeometry()を使うというのもありそうです。

Qt 4.5: Window Geometry
URLリンク(doc.trolltech.com)

QDialogの親を0にするとデスクトップの中心に表示されるので、そのコードを調べてみるというのはどうですか。

257:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:15:10
>>252
ありがとうございます。
理解できました。

258:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:23:35
>>253
今のところ、256の人が書いているように、Dialog以外でメインウインドウを
含めてWidgetをダイレクトにスクリーンの中央に表示させる関数や属性は、
Qtには実装されていないと思う。
だから、コンストラクタにコード書くしかないんじゃない。

知っているかもしれないけど、QSettingsを使って、設定値を覚えさせるようにしておけば、
次回起動時に終了時の位置やサイズで表示されるようになる。
初回起動時は、中央に表示されなくても2度目からユーザーが好みのMainWindowの位置を
指定できるので、これで十分だと思うけど。

ちなみに、最大化するのなら下記のコードが有効。
setWindowState(windowState() ^ Qt::WindowMaximized);
show();

259:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:26:15
最大化uzeee

260:253
09/10/20 16:45:03
>>256
レスありがとうございます。

> タイトルバーを含めて中心に表示するのならば、frameGeometry()を使うというのもありそうです。

なるほど,そちらの方が正確に中心に来ますね。

> QDialogの親を0にするとデスクトップの中心に表示されるので、そのコードを調べてみるというのはどうですか。

これはgrepを使ったりしてやってみましたが,QDialogのparentを0にしてコンストラクタを呼び出すと,
基底クラスであるQWidgetのコンストラクタのparentが0で呼び出されるところまではわかりましたが,
それ以上はd_func()なる謎の関数が出てきて追いきれませんでした(grepで膨大な件数がマッチした)。

>>258

> 知っているかもしれないけど、QSettingsを使って、設定値を覚えさせるようにしておけば、
> 次回起動時に終了時の位置やサイズで表示されるようになる。
> 初回起動時は、中央に表示されなくても2度目からユーザーが好みのMainWindowの位置を
> 指定できるので、これで十分だと思うけど。

> ちなみに、最大化するのなら下記のコードが有効。
> setWindowState(windowState() ^ Qt::WindowMaximized);
> show();

いえ,知らないことばかりで勉強になります。
ご教示ありがとうございます。

261:デフォルトの名無しさん
09/10/20 21:30:29
>248
ソースコードの文字コードについてだけど、VCでのUTF-8はBOMありをUTF-8と認識する。
BOMなしUTF-8でやっていると、あるとき突然コンパイル時エラーやら警告が出たりする。(これが246の言っていることかな)
gccはBOMなしUTF-8しかダメで、これのせいで、両方でUTF-8でソースコードが共通化できなかった。
結局、Shift-JISで統一して、gccでinput-charsetオプションでごまかした。
(なんで同じUTF-8でこうもコンパイラの対応が異なるかと思う)

262:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:54:08
そもそもUNICODEという仕様がクソ

263:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:54:48
そしたら何コードだったらいいの

264:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:59:20
TRONコード

265:デフォルトの名無しさん
09/10/20 23:39:05
そもそも Byte Order なんてある訳ない UTF-8 に Byte Order Mark 付けるのは
気が狂ってるとしか思えない。

266:デフォルトの名無しさん
09/10/20 23:45:11
Creator1.3 Betaの日本語化の方法が書いてある。

Qt Creator 1.3 Beta リリース
URLリンク(qt-creator-jp.sourceforge.jp)

267:デフォルトの名無しさん
09/10/21 00:31:44
ソースコードにASCII文字以外を書くなよw

268:デフォルトの名無しさん
09/10/21 00:46:28
>>267
コメントは英語にするの?

英語が苦手だからちょっときつい。
それに、doxygenなんかを使って、コメントを日本語ドキュメントとして
出力させたいときはやっぱり日本語が必要になる。


269:デフォルトの名無しさん
09/10/21 01:46:48
>>267
今時ソースコードにASCII文字以外をかけないってドンだけ遅れてるんだよwwww

270:デフォルトの名無しさん
09/10/21 02:04:38
>>269
書けないんじゃなくて、方針として書かないといいたいんだと思う。

でも個人的には、人に押し付けることではない気がする。
それにプロジェクトか何かに参加していて、日本語でコメントを書くのが
決まっていたらそうせざるを得ないし。

271:デフォルトの名無しさん
09/10/21 02:41:09
UTF-8やEUC-xx系はバイト数増える分だけいろいろ互換ではあるけどな。
URLリンク(nowsmart.s93.coreserver.jp)


272:デフォルトの名無しさん
09/10/21 03:00:12
Visual C++ の概念 : C/C++ プログラムのビルドコンパイラおよびリンカでの Unicode のサポート
URLリンク(msdn.microsoft.com)
・BOM (Byte Order Mark) 付き、または BOM なしの UTF-16 リトル エンディアン。
・BOM 付き、または BOM なしの UTF-16 ビッグ エンディアン。
・BOM 付きの UTF-8

273:デフォルトの名無しさん
09/10/21 03:09:26
gcc
URLリンク(wiki.monaos.org)
gcc-3.4からちゃんとiconvで変換するようになったようです。 gccの-finput-charsetを使うとソースの
文字コードが指定できます。何も指定しない場合はUTF-8として扱われます。

gcj
URLリンク(wiki.monaos.org)


274:デフォルトの名無しさん
09/10/21 03:13:47
UTF-16 and UTF-32 support in GCC added
URLリンク(blogs.oracle.com)

なんだこれは、あたらしく文字列型追加したのか
* u'c-char-sequence' char16_t character literal (UTF-16)
* U'c-char-sequence' char32_t character literal (UTF-32)
* u"s-char-sequence" array of char16_t (UTF-16)
* U"s-char-sequence" array of char32_t (UTF-32)

275:デフォルトの名無しさん
09/10/21 05:34:46
Why do you stay in wrong thread?
スレリンク(tech板)


276:デフォルトの名無しさん
09/10/21 10:33:50
>>268
文字列にASCII文字以外を書かないようにということじゃないでしょうか。


277:デフォルトの名無しさん
09/10/21 11:13:17
>>276
勘違いしてた。ごめん。

278:デフォルトの名無しさん
09/10/21 22:06:42
Windowsで64bitのQt Creatorで
32bitアプリのデバッグできている人いる?
さらにDebugging Helperまで正常動作している人いる?

一度32bitアプリのデバッグができた気がするんだけど、
Debugging Helperが正常に動かなかった。
もっかいやり直したら、32bitアプリのデバッグまで動かなくなった。

Linuxの場合はどうなってるんだろ?

279:デフォルトの名無しさん
09/10/21 22:27:10
32bitアプリのデバッグができた気がする

280:デフォルトの名無しさん
09/10/21 22:32:48
    勘違いしてた。ごめん。



281:デフォルトの名無しさん
09/10/21 22:37:29
いいお。。。

282:デフォルトの名無しさん
09/10/21 23:38:59
>207
202です。いろいろ教えていただいてありがとうございます。とりあえず以下のように実装してみました。

MainWindow(QMainWindowから派生)
+ImageView(QGraphicsViewから派生, QtDesignerで格上げ)
+statusBar(QStatusBarから派生)
という構成で、
MainWindowにsetStatusBar(int x, int y)というpublicなメンバ関数を作成した。
ImageViewにmousePressEvent()を作成し、
MainWindow* mainWindow = qobject_cast<MainWindow*>(parentWidget());
if (mainWindow)
{
setStatusBar(event->x(), evetn->y());
}
としたのですが、mainWindowが0になって、parentWidget()が機能していないみたいです。
たしかにMainWindowクラスでImageViewのインスタンスを生成した覚えがないのですが、
QtDesignerの格上げを使った場合、この辺どのようにすれば親Widgetのポインタを得ることができるのでしょう?


283:デフォルトの名無しさん
09/10/22 02:19:55
>>282
ごめん。説明が足りなかった。あるいは間違っていた。

その前に確認。
>setStatusBar(event->x(), evetn->y());

mainWindow->setStatusBar(event->x(), evetn->y());
の間違いだよね。

284:283
09/10/22 02:21:19
>>283 のつづき

(説明)
通常、メインウインドウにはメニュー、ドックウィジット、ステータスバーのほかに、
中心となるウィジットを1つ配置し、その中にレイアウトクラスを使って複数のウィジットを配置する。
この中心となるウィジットのことをQtでは「セントラルウィジット」といっている。

フォームエディタのDesignerやQt Creatorの組込みのもので作成したMainWindowには、
デフォルトでセントラルウィジットとしてQWidgetが配置されていている。

よって、そのままImageViewを配置したのならば、このQWidgetが親ウィジットになる。
(こちらで確認した限り、このセントラルウィジットを取り替える方法が分からなかった。
見落としているような気がするけど。
ソースコードからならQMainWindow::setCentralWidet()でセットできる。)

これは、フォームエディタの右側に表示されるオブジェクトインスペクタとよばれる
クラス名やオブジェクトのレイアウトの状況が分かる部分をみれば分かる。


285:283
09/10/22 02:22:56
>>284 のつづき

また、このセントラルウィジット上で右クリックし、コンテクストメニューの
「レイアウト」->「水平に並べる」などを選べば、セントラルウィジットの中に配置したウィジットに対して
レイアウトを適用できる。また、どうように「レイアウト」->「レイアウトを破棄」を選べば、その
トップレベルのレイアウトを破棄できる。

もちろんレイアウトの中にほかのレイアウトを配置することも可能で、その時は
フォームエディタの左上に表示されるレイアウトオブジェクトをマウスで配置すればよい。

1つ注意したいのは、フォームエディタではセントラルウィジット内のトップレベルレイアウトだけ
ラバーバンド(選択を表す外枠)が視覚化されないので分かりにくい、ということ。
それ以外の、マウスで配置するレイアウトオブジェクトはちゃんとラバーバンドが表示される。

よって、コードは下記のように修正すればちゃんと動くはず。

QWidget* centralWidget = qobject_cast<QWidget*>(parentWidget());
if(centralWidget) {
MainWindow* mainWindow = qobject_cast<MainWindow*>(centralWidget->parentWidget());
if(mainWindow) {
mainWindow->setStatusBar(event->x(), evetn->y());
}
}

286:283
09/10/22 02:35:06
あるいは、私がよくするのは、カスタムアプリケーションクラスを定義して、
ポインターメンバーとしてMainWindowを持たせ、このクラスにgetMainWindow()を
定義する。
そして、Qtに予め定義されているアプリケーションを指すグローバルなポインターのqApp
を使って、MainWindowを得るようにする。
Application* myApp = qobject_cast<Application*>(qApp);
if(myApp) {
MainWindow* mainWindow = myApp->getMainWindow();
if(mainWindow) {
mainWindow->setStatusBar(event->x(), evetn->y());
}
}
こうすれば、レイアウトのどのレベルにいてもメインウインドウにすぐに
アクセスできるようになる。

287:デフォルトの名無しさん
09/10/22 04:13:26
質問です。
GUIプログラミング自体が初めてなので、
初歩的な質問をしているかもしれませんが、ご了承ください。

QGraphicsItemから派生させたカスタムクラスを作成し、
変数や関数を宣言しました。main関数でこのカスタムウィジェットからいくつかitemを作成しました。

QGraphicsSceneからインスタンスsceneを作成し、
先ほど作成したクラスから作成したitemをsceneに追加しました。

次に、
QGraphicsItem * QGraphicsScene::itemAt ( const QPointF & position ) const
メソッドを用いて、sceneのある地点のitemを取り出しました。

この取り出したitemから、自分で付け加えた変数や関数を呼び出すことはできないのでしょうか?

QGraphicsScene::itemAt メソッドで取り出したitemの型がQGraphicsItem * ということは分かるのですが、
追加した時点でのitemは自分で作成したカスタムクラスのインスタンスなので、
カスタムクラスで宣言した変数や関数を使用できると思いました。

間違っている点を指摘していただければ助かります。

288:デフォルトの名無しさん
09/10/22 05:41:37
>>287
まず、そのカスタムアイテムクラスにenum値として、そのアイテム固有のタイプ値を定義する。
次に、この値を返すtype()を定義する(オーバーライドする)。

下記は、Qt Refrenceより
class CustomItem : public QGraphicsItem
{
...
enum { Type = UserType + 1 };

int type() const
{
return Type;
}
...
}

そして、qgraphicsitem_cast()を使って、そのアイテムをキャストすればよい。

CustomItem customItem = qgraphicsitem_cast(item);

これで、カスタムアイテムのメンバー関数が呼び出せるようになる。

289:288
09/10/22 05:48:51
ごめん。間違えた。

qgraphicsitem_cast()が返すのは、そのクラスのtype()の値だった。


290:288
09/10/22 06:19:12
ごめん再訂正。やっぱりポインターのキャストだった。

CustomItem customItem = qgraphicsitem_cast<CustomItem*>(item);
if(customItem) {
//...
}

でいける。

291:デフォルトの名無しさん
09/10/22 06:19:43
QGraphicsItem *hoge = scene.itemAt(fuga);
QGraphicsItemから派生させたカスタムクラス *moge = (QGraphicsItemから派生させたカスタムクラス *)hoge;

292:288
09/10/22 06:22:50
本当にごめん。*が抜けていた。

CustomItem* customItem = qgraphicsitem_cast<CustomItem*>(item);
if(customItem) {
//...
}

293:デフォルトの名無しさん
09/10/22 06:31:04
>>291
従来のキャストだとキャストの失敗を確かめられないから少し不安な気がする。

やはり、qgraphicsitem_castを使った方がいいと思う。
もしくは、RTTIが使用できる最近のコンパイラーならdynamic_castを使った方がいいと思う。


294:287
09/10/22 08:40:23
レスありがとうございます。

>>291
私もこのキャストの方法は試したのですが、うまくいっていませんでした。
でも、書き込みのように記述したところ思い通りの動作をするようになりました。

(キャスト)hoge -> customArg;
このように利用していたのですが、

( (キャスト)hoge ) -> customArg;
のように全体の括弧が抜けていることに気が付けました。


>>288
試行錯誤しているときに、ヘルプのqgraphicsitem_castの説明を読んだのですが、
使用法などまったく意味が分かりませんでした。
しかし、指示されたとおりに記述したところ、こちらの方法でも呼び出すことができました。
キャストの種類が複数あるなど、色々と勉強になりました、ありがとうございました。

ただ一つ分からないところがあったので、よかったら教えてください。
CustomItem* customItem = qgraphicsitem_cast<CustomItem*>(item);

ここで、<CustomItem*>のように<>による記述を使っており、これがないとエラーが出るのですが、
なぜ必要なのでしょうか?(C++の勉強不足かもしれない質問ですが、、、)

ヘルプには
T qgraphicsitem_cast ( QGraphicsItem * item )
Returns the given item cast to type T if item is of type T
とあり、どうも理解できません。よろしくお願いします。

295:デフォルトの名無しさん
09/10/22 09:47:34
>>294
>ここで、<CustomItem*>のように<>による記述を使っており、これがないとエラーが出るのですが、
>なぜ必要なのでしょうか?(C++の勉強不足かもしれない質問ですが、、、)
<>の中に型を指定して、その型にキャストしたいことを、qgraphicsitem_castに教えるためのもの。

>ヘルプには
>T qgraphicsitem_cast ( QGraphicsItem * item )
>Returns the given item cast to type T if item is of type T
>とあり、どうも理解できません。よろしくお願いします。
リファレンスの記述のしかたが、分かりにくいだけだと思う。

個人的な好みだけれどむしろ

T2* qgraphicsitem_cast<T1*>(QGraphicsItem * item)

と書いてあってキャストに失敗したときT2が0になり、キャストに成功するとT1=T2になる、みたいに表記してあった方が
わかりやすいと思う。

ちなみに、()を使うキャストは、C言語に元々あるキャスト方法で、C++でも使用できる。
C++には、C言語にはないキャストが4種類あってその記述方法では、qgraphicsitem_castのように、<>を用いる。
(ただし、まったく機能が違うという意味ではない。Cのキャストと機能が重なっているものもある。)

qgraphicsitem_castや、qobject_castはQtだけで使用できるキャストで、使用する対象がQObjectであったり、QGraphicsItemに
限定されている。

296:295
09/10/22 09:58:05
訂正、補足。

>T2* qgraphicsitem_cast<T1*>(QGraphicsItem * item)
>と書いてあってキャストに失敗したときT2が0になり、キャストに成功するとT1=T2になる、みたいに表記してあった方が
>わかりやすいと思う。
C++には、ポインターや通常の変数の他にリファレンスというのがある。
これをキャストするときにも使用する可能性があるので、*をつけた例だけを
示すのはまずい可能性がある。
少なくともC++のdynamic_castは、リファレンスのキャストが可能で、
キャストに失敗したときは例外をスローする。

qgraphicsitem_castがリファレンスに対応しているかは未確認。

297:デフォルトの名無しさん
09/10/22 11:26:31
>>294
<type T>

template

298:デフォルトの名無しさん
09/10/22 13:23:11
>>297
castのTは、templateという意味はないのでは?

299:298
09/10/22 13:24:40
訂正
>castのTは、templateという意味はないのでは?
castのtype Tは、templateという意味はないのでは?

300:デフォルトの名無しさん
09/10/22 15:13:44
iya
wakaran nonara ii

301:デフォルトの名無しさん
09/10/22 23:41:17
Qt Designer上で、フォームに配置したオブジェクトの
シグナルと別のシグナルを接続することは可能ですか?

自分で方法を探しても見つかりませんでした。

302:デフォルトの名無しさん
09/10/22 23:44:49
>286
ありがとう。狙い通りの動作ができました。

ちなみに、statusBarはフォームエディタでMainWindowを作ると、
uiの方で生成されていますが、statusBarにQLabelなどを追加するのは、
フォームエディタではできないですよね?
MainWindow::createStatusBar()のような関数を自作して、
MainWindowコンストラクタのui->setupUi(this);の後で呼ぶような
コードが考えられると思うのですが、そんな感じになるでしょうか。

303:デフォルトの名無しさん
09/10/23 01:42:58
>>302
>ちなみに、statusBarはフォームエディタでMainWindowを作ると、
>uiの方で生成されていますが、statusBarにQLabelなどを追加するのは、
>フォームエディタではできないですよね?
残念ながら知らない。

>MainWindow::createStatusBar()のような関数を自作して、
>MainWindowコンストラクタのui->setupUi(this);の後で呼ぶような
>コードが考えられると思うのですが、そんな感じになるでしょうか。
それでいいと思う。
ただ、選択肢として既に配置されているstatusBarを格上げして、
そのソースからQLabelを追加する方法が考えられる。

304:287
09/10/23 03:17:16
>>295
なるほど、C++には<>を用いるキャストの構文があり、
キャストでは常識なのですね。

詳しい説明ありがとうございました。
大変勉強になりました。

305:デフォルトの名無しさん
09/10/23 08:27:05
ねーよ

306:デフォルトの名無しさん
09/10/23 10:28:50
static_cast<>()
dynamic_cast<>()
const_cast<>()
reinterpret_cast<>()

307:デフォルトの名無しさん
09/10/23 13:19:12
Qt Creatorでデバッグを開始すると、デバッグウィンドウの
一番上のウィンドウバーに 40個のカスタムダンパが見つかりました。
ってしばらく表示されるんだけど
あれって何の意味?


308:デフォルトの名無しさん
09/10/23 14:03:53
今までqDeleteAll()の存在を知らずに、
毎回イテレータをぐるぐる回してた…

309:デフォルトの名無しさん
09/10/23 14:17:48
>>301
Qt Designer上ではできません。

310:301
09/10/23 15:24:33
>>309
レス、ありがとうございます。

>Qt Designer上ではできません。
そうですか、あまり使われないからなんでしょうね。

311:デフォルトの名無しさん
09/10/23 15:28:27
>>310
たまに使います。

312:デフォルトの名無しさん
09/10/23 18:23:33
プログラムでstd::stringを使っていますが、デバッグ中に
ローカル変数で内容が確認できません。
確認する方法はないでしょうか。


313:デフォルトの名無しさん
09/10/23 21:40:54
>>312
確認できないというのは、具体的にどのようなことをして、どのようになったのでしょうか。

もし、最適化でローカル変数がなくなって、デバッガでローカル変数が見えないならば、
まったく最適化がかからないようなデバッグレベルでコンパイルしてみてはどうでしょう。

314:312
09/10/24 10:08:09
>313
std::pass = "test";
QString qpass = pass.c_str();
とすると、ローカル変数は
▽pass
▽_M_dataplus
▽_M_p 0xXXXXX "$XXXXXX
▽*_M_p 36 '$'

qpass "test"
みたいな


315:デフォルトの名無しさん
09/10/24 12:47:38
>>314
>std::pass = "test";
これは
std::string pass = "test";
のタイポだよね。

こちらはLinux/X11 g++だけど、問題なくデバッグできるけど。

316:315
09/10/24 12:51:26
OSやコンパイラーやIDE(使っているなら)は何?


317:デフォルトの名無しさん
09/10/24 14:37:13
>>314
std::stringをtypedefしていない?

318:デフォルトの名無しさん
09/10/24 14:50:10
>>317
>>314とは別人ですが。

std名前空間の中に新しいtypedefを作るのは
未定義の動作では?



319:デフォルトの名無しさん
09/10/24 15:26:23
QGraphicsSceneにaddPixmapしてQGraphicsView::setScene()で画像を表示しているのですが、
画像が真ん中に表示されます。
この場合、GraphicsViewをマウスクリックした座標とpixmapの画像座標の対応関係は、
どのようになるのでしょうか?

QGraphicsView, Itemあたりのヘルプを読んでみたのですが、いまいち概要が把握できませんでした。

320:317
09/10/24 15:37:33
>>318
>std名前空間の中に新しいtypedefを作るのは
>未定義の動作では?
これはどういう意味?

こちらが317でいいたかったのは、314の人が

typedef std::string StringT;
//...
StringT aString("test");
std::cout << aString << std::endl;

などとしているのではないのか、ということを聞きたかったんだけど。
これって未定義?

321:デフォルトの名無しさん
09/10/24 16:12:34
これでどう。
QMessageBox(QMessageBox::NoIcon, "title", "text").exec();


322:314
09/10/24 16:44:39
すいません
std::sritng pass でした。
Debian で QtCreatorを使ってます。
デバッグは問題なくできるんですが、ローカル変数の表示で
std::string pass は 内容がバケテ表示され
QString qpass はそのまま正しく表示されます。
std::string の文字化け?を何とかできないかと言うことです。
紛らわしくて、すいません。


323:デフォルトの名無しさん
09/10/24 18:07:04
>>322
こちらもDebian GNU/LinuxでQt Creatorを使用してるけど、
文字化けはしていない。

debianのパッケージ版の安定版Qt Creator 1.2.1を
# aptitude -t sid install qtcreator
でインストールしたやつだけど。

一度そのバグが再現するシンプルなコードを作って、
コンソール上で、gdbを直接使っても文字化けしないか
確かめればいいんじゃないかな。
・本当に問題を起こしている部分が特定できる。(Qt Creatorで)
・Qt Creatorの問題なのかがわかる。
エラーの原因を絞るためにこのことは有効だと思うけど。

324:323
09/10/24 18:11:36
もし、それでQt Creatorが原因でないと分かったのなら、
違うスレにもっと詳しい人がいるかもしれない。
そちらで聞くのもいいと思う。

325:デフォルトの名無しさん
09/10/24 18:30:30
>>314
debugging helper は enable?

326:デフォルトの名無しさん
09/10/24 19:30:58
>>319
QGraphicsItem::mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent*)
やQGraphicsSceneMouseEvent::lastScenePos() を調べてみてはどうでしょうか。

327:322
09/10/24 19:57:56
大変失礼いたしました。
文字化け表示は別の原因だったみたいです。
ただ、
QString qpass = pass.c_str();
でqpassが正常表示だったためてっきり
改めて、この部分だけテストプログラム書いてみたら正常に表示されました。


328:デフォルトの名無しさん
09/10/24 23:59:41
>326
とりあえずQGraphicsView::mousePressEvent(QMouseEvent* event)で
if (QGraphicsItem *item = itemAt(event->pos()))
{
qDebug() << item->pos();
}
で追加したQGraphicsItemでゲットできることがわかりました。
ただ、item->pos()がおそらくView上でitemが追加された座標で(0, 0)となります。
知りたいのはitemオブジェクト内での座標なのですが、
これを知るには、QGraphicsItemから派生したクラスのmousePressEvent()をオーバーライドして、
座標を得るしかないのでしょうか。


329:デフォルトの名無しさん
09/10/25 01:49:42
>>328
>これを知るには、QGraphicsItemから派生したクラスのmousePressEvent()をオーバーライドして、
>座標を得るしかないのでしょうか。
それでいいと思うけど。
あとは、アイテムにアイテム用のイベントフィルターをシンストールするか。

330:329
09/10/25 02:01:16
訂正
>あとは、アイテムにアイテム用のイベントフィルターをシンストールするか。
あとは、アイテムにアイテム用のイベントフィルターをインストールするか。

アイテム用のイベントフィルターは、アイテムが他のアイテムのイベントをフィルターする
から、今の場合は役に立たないかも。

331:329
09/10/25 02:19:56
補足

基本的にビューは、ウィジットとしてアイテムやシーンにを描画する役目と、
シーンへイベントを伝える役目をになう。

だからビューのイベントハンドラーをオーバーライドしてするときは、
主に、見た目に関することや、イベントをシーンに伝える役目としての処理を
書けばいいと思う。
文字通りビューウィジットとしての役割。

シーンには、ロジカル座標を提供し、背景の設定を提供する。
アイテムのリストを持っていてこれを管理する。
またビューから伝達されたイベントをアイテムに伝える。
だから、シーンのイベントハンドラーをオーバーライドして、
アイテムの共通のイベントは、こちらで処理すればいいと思う。
シーンはQObjectだから、シーンQApplication::sendEvent()
で直接イベントを送ることもできる。

アイテムはそれぞれがそれぞれの振る舞いがあるから、
アイテム自身のイベントハンドラーをオーバーライドして、
そのアイテム独自の振る舞いはそこで書けばいいと思う。

332:329
09/10/25 02:23:58
訂正。いつも訂正ばかりでごめん。

>基本的にビューは、ウィジットとしてアイテムやシーンにを描画する役目と、
基本的にビューは、ウィジットとしてアイテムやシーンを描画する役目と、

>シーンはQObjectだから、シーンQApplication::sendEvent()
シーンはQObjectだから、シーンにQApplication::sendEvent()

333:329
09/10/25 03:33:00
>>329
本当にごめん。329を直してみた。

基本的にビューはウィジットとして、アイテムやシーンを描画する役目と、
シーンへ、イベントを伝える役目を担う。

だからビューのイベントハンドラーをオーバーライドしてすることは、
主に、拡大縮小などの見た目に関することを操作したり、イベントをシーンに伝える役目
としての処理を書けばいいと思う。文字通りビューウィジットとしての役割。

シーンは、ロジカル座標を提供し、背景の設定を提供する。
シーンはアイテムのリストを持っていてこれを管理する。
またビューから伝達されたイベントをアイテムに伝える。
だから、シーンのイベントハンドラーをオーバーライドして、
アイテムの共通の処理は、こちらで書けばいいと思う。
もちろん、その中でアイテムリストをイテレートして
アイテムのメソッドをコールしてもよい。
シーンはQObjectだから、シーンにQApplication::sendEvent()
で直接イベントを送ることもできる。

アイテムには、それぞれがそれぞれの振る舞いがあるから、
アイテム自身のイベントハンドラーをオーバーライドして、
そのアイテム独自の振る舞いはそこで書けばいいと思う。

334:デフォルトの名無しさん
09/10/25 08:28:58
Windowsでgccとvisual c++使ってQtビルドしてみたのだけど、
デモの動きはVCの方が明らかに早い。

335:デフォルトの名無しさん
09/10/25 08:58:06
>>334

同じく。>>74 で、VC++の方が速いのは、どうしてだろうか。

336:デフォルトの名無しさん
09/10/25 09:03:39
CよりJavaの方が早い、と同じ話
もしくはそれ以下としか思えない俺

バイナリサイズも同じソースかと疑いたくなるぐらい肥大するし

337:デフォルトの名無しさん
09/10/25 09:32:48
>>335です。間違えました。>>74 では、GCC の方が速いというのが分かりません。
VC++でビルドしたQtの方が、デモの動きが速いと見て分かります。

338:デフォルトの名無しさん
09/10/25 10:05:06
実際にQtに関してGCCの方が速かった、って人は出てないんだし、気にしないでいいんじゃね

339:デフォルトの名無しさん
09/10/25 10:05:56
>>337
>>74 はネタです。釣られないように。

340:デフォルトの名無しさん
09/10/25 10:09:55
そもそもGCCのほうが早いならQt CreatorがいちいちVCでビルドされてる理由がないしな

341:デフォルトの名無しさん
09/10/25 11:01:17
なんでVCビルド版をフリーで出してくれないの(><)

342:デフォルトの名無しさん
09/10/25 12:56:04
>>341
たぶんライセンスの関係じゃね?

343:デフォルトの名無しさん
09/10/25 15:38:35
既出かもしれませんが、QLineEditで日本語入力(ATOK)中にESCを押すとIME
ではなくダイアログを抜けるので、それまで確定した内容が消えてしまいます。
入力中だった文字はそのままの状態で消えたダイアログの親に行きます。

IME入力中のESCキーがIMEのウィンドウ?に飛ばず下のQDialog or QLineEditに
飛んでいるように見えますがが、回避するにはどこを見たらいいでしょうか。

344:デフォルトの名無しさん
09/10/25 15:43:34
>>343
WindowsとMac OS Xのどちらですか。

345:デフォルトの名無しさん
09/10/25 15:45:26
>>344
ATOKのLinuxもあるので、3つの内のどれでしょうか。

346:デフォルトの名無しさん
09/10/25 15:46:28
IME って Windows 用語でしょ。

347:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:02:11
SCIM-Anthy使ってるけどそんな事なったこと無いなぁ

348:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:08:30
Qt やるなら wxWidget のスレも読んだ方が良い

349:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:10:27
s が抜けた…

Qt やる人は wxWidgets のスレも見に行った方が良いよ

350:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:50:42
なんで?
Qtと比べたらwxとか使いにくくて仕方がないじゃん
知る価値ないと思う

351:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:53:03
>>343
QWidget(QDialogを含む)にフォーカス属性があるから、
このフォーカス関係の属性をセットすれば
いいのかもしれないんだけどよく知らないから、思いつく方法を列記する。

(1) QLineEditのカスタムクラスを書いてキーイベントをハンドルして
ESCキーのときは、accept()して、親ウィジットであるダイアログに
イベントを伝えないようにする。

(2) または、QLineEditにイベントフィルターをインストールして、
同様の処理をする。

(3) デザインフォーム(Qt DesignerまたはQt Creatorに組み込まれたもの)を使用しているのなら
QLineEditを格上げして、そこで同様の処理をする。

(4) あるいは、ダイアログのキーイベントをハンドルして、lineEdit->hasFocus()して、
QLineEditにフォーカスが当たっているときは、ESCキーに対してデフォルトの
振る舞いをしないようにする。

352:351
09/10/25 16:54:06
>>351 のつづき

(4)の例
void
Dialog::keyPressEvent(QKeyEvent* keyEvent)
{
if(keyEvent->key() == Qt::Key_Escape) {
if(ui->lineEdit->hasFocus()) {
keyEvent->accept();
}
} else {
QDialog::keyPressEvent(keyEvent);
}

}

(注意)
ちなみに、キャンセルボタンが配置されているときは、そのボタンがESCキーに対応している可能性もある。
ただし、QLineEditにフォーカスが当たっているときにどうなのかは未確認。

353:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:55:26
>>650
なんで?
wxと比べたらQtとか使いにくくて仕方がないじゃん

354:351
09/10/25 16:56:21
毎度すいません。訂正
>if(ui->lineEdit->hasFocus()) {
if(lineEdit->hasFocus()) {

355:デフォルトの名無しさん
09/10/25 16:58:18
>>350
そう毛嫌いせずに視野は広く持った方が良いよ。
まぁ見に行けば分かるさ。

356:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:01:28
>(4) あるいは、ダイアログのキーイベントをハンドルして、lineEdit->hasFocus()して、
>QLineEditにフォーカスが当たっているときは、ESCキーに対してデフォルトの
>振る舞いをしないようにする。

IME入力モードになってるときに限ることって出来ますか?

357:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:04:52
・何がしたいのか
・現状どうなっているのか
・それに対する自分の意見
・自分の環境は何なのか(OS,CPU,GPU)
・IMEを他のものにして同じ症状があるのかどうか、ないならそのIMEは何なのか。

・可能ならサンプルをアップローダーに。

このくらいは質問するなら情報として欲しいわ。

358:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:05:15
>>355
賛成。
それぞれに長所、短所あるから一概にいえないと思う。

359:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:09:27
wxスレなんてQtの話題が出て荒れてたような記憶しかないんだが
で、なんでいきなりwxの話題が出たの?
Qt Creatorが熟れてないとかそういう話題から?

360:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:10:45
>>359
wx スレを見に行けば分かる。

361:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:12:42
聞き逃げ?

362:351
09/10/25 17:14:21
>>356
インプットメソッドイベントをハンドルすればできそう。
inputMethodEvent()をオーバーライドすればよい。
ただ、私は使用したことはないので、具体的にどうすればいいかは
はわからない。

363:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:17:05
>>360
久々に見てきたが
IDE議論とwxの新IDE、あとはQt他ライブラリとの比較ぐらいしかこれといったものはなかった
もう少し具体的に書いてくれ

364:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:23:55
>>363
最新10レス位を見ただけでも何か気付くもんだと思うが…
別に謎なぞしてる訳じゃないから、本当に分からないならスルーしてくれ。
>>349を書いたのは親切心のつもりだったが、邪魔して悪かったな。

365:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:31:20
IMEがらみの話ってこと?

366:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:35:09
>>357
>IMEを他のものにして同じ症状があるのかどうか、ないならそのIMEは何なのか。
特にこれだと思う。ATOKが悪さをしているか、ATOKに渡すべきキーイベントを
Qtが食っているか。ATOK絡みでは、問題があったりするのか。

どっちも古めだけれど。

URLリンク(www.kde.gr.jp)

ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ]
スレリンク(linux板)

367:デフォルトの名無しさん
09/10/25 17:41:53
>>366
こちらは、Debian GNU/Linux 上で Qt immodule/anthyで日本語入力しているけれど、
同じように、日本語入力中にESCを押すとダイアログが閉じるよ。

368:デフォルトの名無しさん
09/10/25 18:01:00
>>367
kinput2は、日本語入力中にESCを押してもダイアログが閉じませんでした。

369:デフォルトの名無しさん
09/10/25 18:15:11
QDialog::rejectをオーバーライドして
件のテキストボックスにフォーカスがある間はescを押してもQDialogのreject()が呼ばれないようにする
ってのはどうか
class なんか : public QDialog, ...
{
void reject() {
if (! lineEdit->hasFocus()) QDialog::reject();
}
};

参考:
Qt-interest Archive - QDialog and ESC
URLリンク(lists.trolltech.com)

370:デフォルトの名無しさん
09/10/25 18:19:57

あ、御免スルーして...

371:367
09/10/25 18:34:14
>>368
>>343 の意味を取り違えていたかもしれない。

>既出かもしれませんが、QLineEditで日本語入力(ATOK)中にESCを押すとIME
>ではなくダイアログを抜けるので、それまで確定した内容が消えてしまいます。
この「日本語入力中」というのは、変換確定前の日本語入力中ということなの。
それとも、日本語入力モードになっているときということなの。
>>367 で出る症状は後者のことをいっているので、
質問者が前者の意味のことをいっているのなら、
私の環境でもダイアログが閉じないということになる。
話をややこしくしてごめん。

372:デフォルトの名無しさん
09/10/25 18:58:27
>この「日本語入力中」というのは、変換確定前の日本語入力中ということなの。

です

373:デフォルトの名無しさん
09/10/25 18:59:10
>>371
文字列が確定しているときに、日本語入力モードかどうかに拘らず、ESCでダイアログ
が閉じてしまうということならば、普通の動作ではないでしょうか。

374:371
09/10/25 19:14:22
>>372
>です
やっぱり勘違いだったみたいね。ごめん。

>>373
>文字列が確定しているときに、日本語入力モードかどうかに拘らず、ESCでダイアログ
>が閉じてしまうということならば、普通の動作ではないでしょうか。
その通りです。勘違いしていました。

375:デフォルトの名無しさん
09/10/25 19:44:40
OKボタンがデフォルトボタンになっていると
変換中の文字を確定するときのenterで
入力枠に文字が入ると同時に(残りの枠が未入力でも)
ダイアログが確定してOKボタンを押したことになってしまいます

376:362, 367
09/10/25 19:48:08
>>356
QLineEditのカスタムクラスを書いて、inputMethodEvent()をオーバーライドし、
受け取ったイベントのevent->preeditString()が空かどうかで、
入力中かどうかが判断できるみたい。

また、こちら(Linux, qt immodule, anthy)では、日本語入力中(変換確定前)は、
途中でESCキーを押してもkeyPressEventは発生せず、inputMethodEventだけが発生した。
だからそちらも同じ動作ならinputMethodEvent()だけをオーバーライドすればいいと思う。

ただ、こちらの環境と違うし、ATOKの問題かもれないから、そちらの環境では、
日本語入力中にESCを押したときに、keyPressEventが発生しているかもしれない。
そのときは、keyPressEvent()もオーバーライドする必要があるかもしれない。
場合に依ってはフラグを立てて入力中かどうかを判断すればよい。

377:デフォルトの名無しさん
09/10/25 20:07:45
>>375
>OKボタンがデフォルトボタンになっていると
>変換中の文字を確定するときのenterで
>入力枠に文字が入ると同時に(残りの枠が未入力でも)
>ダイアログが確定してOKボタンを押したことになってしまいます

>>343 の人だよね。
こちら(Linux/X11)では、単に日本語入力の確定になる。
そしてもう一度Enterを押すとデフォルトボタンにより、ダイアログが閉じる。

378:デフォルトの名無しさん
09/10/25 20:28:02
キーボード壊れてんじゃね

379:デフォルトの名無しさん
09/10/25 21:27:25
>>346
MS-IMEはマイクロソフトの製品だけど。

> IME - Wikipedia
> URLリンク(ja.wikipedia.org)
> IMEはWindowsにおける用語であり、
> 広く文字入力のためのシステムを表す一般名称はインプットメソッドである。
> ただし、最近ではWindows以外のプラットフォームで使われるインプットメソッド
> (Mac OSの「ことえり」など)についてもIMEと呼ばれることがある。
> AndroidプラットフォームではWindows同様、IMEという用語を使用している。

うむ、微妙。


380:デフォルトの名無しさん
09/10/25 21:33:16
IME と呼ぶ人はほぼ Windows ユーザと考えてオケです。

381:デフォルトの名無しさん
09/10/26 10:42:48
Qt Creatorの一番したのバーに検索ボックスがありますよね
あれ、メソッドとか検索できて便利なんだけど
ついでに、変数も検索できないですか?


382:デフォルトの名無しさん
09/10/26 12:52:48
無理を承知の上でのQt初心者の質問です。

Windowsで,QMainWindowのウィンドウハンドル(HWND)を取得する方法ってないんでしょうか?
今まで他の開発環境で書きためたソースやライブラリでHWNDを引数やリターン値に持つ
WIN32 APIをかなり使っているので,楽に移植したいのです。

Qtの設計思想からOS依存するようなものは排除されているのもわかりますし,WIN32 APIの
代替となるような機能が用意されているようではあるんですが...

現在アクティブなウィンドウのハンドルならWIN32 APIの ::GetActiveWindow() で取得できましたが,
その他のウィンドウについては,::FindWindowEx()とか使って取得するしかないんでしょうか。


383:デフォルトの名無しさん
09/10/26 12:58:04
ありますが

384:382
09/10/26 12:59:29
>>383
質問する前にヘルプを探したんですが見つかりませんでした。
教えてください。

385:デフォルトの名無しさん
09/10/26 13:09:04
>>382
Qt-interest Archive - Qt 4.2.0: How to get HWND handle?
URLリンク(lists.trolltech.com)

WIdはWindowsではhwndだから、WId QWidget::winId() constを使うんだってさ

386:382
09/10/26 13:24:22
>>385
やってみたらうまく行きました。ありがとうございました。

387:デフォルトの名無しさん
09/10/26 16:08:56
>>381
できないんじゃないかな。

多分知っていると思うけど、現在開いているドキュメント以外を検索したいのなら。

「編集」メニューの「検索・置換」->「Find Dialog」や
「編集」メニューの「検索・置換」->「ディスク上のファイル」
などを選んで、複数のファイルの中の検索ができるからそれを使うしかないんじゃないかな。
検索結果は、Qt Creatorの中でリストアップされるので便利。
でもこれだと、変数限定というわけにはいかないけど。

ディスク内を検索するときは、ディレクトリを指定した方がいいよ。

388:デフォルトの名無しさん
09/10/26 23:19:11
>333
遅レスですが、レスありがとうございます。

>だから、シーンのイベントハンドラーをオーバーライドして、
>アイテムの共通の処理は、こちらで書けばいいと思う。
これを実践しようと思い、QGraphicsSceneから派生したPixmapSceneクラスを
つくり、mousePressEvent()を実装して、そこでマウスクリックされた論理座標を
得ようとしました。

class PixmapScene : public QGraphicsScene
{
public:
PixmapScene();

protected:
void mouseMoveEvent(QMouseEvent* event);
void mousePressEvent(QMouseEvent* event);
};
この書き方だと、マウスイベントが発生されないのですが、
どこが間違っているでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
09/10/26 23:26:23
virtual

390:デフォルトの名無しさん
09/10/26 23:33:00
>>388
Q_OBJECTマクロ書かないといけない。

class PixmapScene : public QGraphicsScene
{
Q_OBJECT
public:
PixmapScene();
//...

391:390
09/10/26 23:45:23
>>390 の続き

もう一つ
QGraphicsSceneのイベントハンドラーのほとんどは、
QGraphicsSceneEventから派生したイベントタイプのイベントを
ハンドルする。

lass PixmapScene : public QGraphicsScene
{
Q_OBJECT
//...
protected:
void mouseMoveEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
void mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
//...

QGraphicsSceneやQGraphicsItemは、qrealやQRectFなどの浮動小数点数型
の値で座標値を保持、計算する。

だから、自分でカスタムクラスを書く時は、これらの浮動小数点数型を使う。
ちなみに、一部の組込みのものを除いて、ほとんどのプラットフォームでは、
qrealはdoubleがtypedefされたも。

ただし、ユーザーとして使う時は、論理座標ということでint型などの値を
メンバー関数に渡してもよい。

392:390
09/10/26 23:54:53
訂正);が抜けていた。
void mouseMoveEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent);
void mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent);

分かっているとは思うけど、PixmapSceneからさらに派生させ、
その派生クラスでイベントをハンドルする場合には
PixmapSceneのイベントハンドラーにも
virtual void mouseMoveEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent);
とvirtualをつけないといけない。

393:390
09/10/26 23:58:18
度々ごめん
誤)lass PixmapScene : public QGraphicsScene
正)class PixmapScene : public QGraphicsScene

394:デフォルトの名無しさん
09/10/27 00:06:04
>391, 392
virtualの件は承知しております。ご指摘ありがとうございます。

sceneのマウスイベントがうまく補足できません。
class PixmapScene : public QGraphicsScene
{
Q_OBJECT
public:
PixmapScene();

protected:
void mouseMoveEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent);
void mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent);
};

void PixmapScene::mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
{
int x = mouseEvent->lastPos().x();
int y = mouseEvent->lastPos().y();
qDebug() << QString("into PixamapScene::mousePressEvent() (x, y) = (%1, %2)").arg(x).arg(y);
}
とかやってみましたが、コンソールに何も表示されません。
MainWindowでPixmapScene m_scene;として、
m_scene.addPixmap(QPixmap::fromImage(m_imge));
ui->graphicsView->setScene(&m_scene);
を行って、sceneをgraphicsviewにセットはしております。

何か根本的に理解が間違っているのか。。。

395:デフォルトの名無しさん
09/10/27 00:10:24
>>390
> Q_OBJECTマクロ書かないといけない。
イベントハンドラをオーバーライドするためだけならば、なくてもよいです。

>>392
> virtualをつけないといけない。
付けなくて付けたことになるので、付けなくてもよいです。

396:390
09/10/27 00:32:13
>>395
誤解していた。
ありがとう。

397:390
09/10/27 00:47:07
>>394
ちょっと原因が分からない。
こちらで確認した限りでは、394のコードで問題なくマウスプレスイベントがハンドルできた。

ただ、ハンドラーの中でQGraphicsScene::mousePressEvent()をコールした方がいいと思う。
そうしないとアイテムが配置されている時に、そのアイテムにイベントが伝わらなくなる。

void
PixmapScene::mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
{
qreal x = mouseEvent->lastScenePos().rx();
qreal y = mouseEvent->lastScenePos().ry();
qDebug() << QString("PixamapScene::mousePressEvent() (x, y) = (%1, %2)").arg(x).arg(y);

QGraphicsScene::mousePressEvent(mouseEvent);
}

398:390
09/10/27 01:12:38
>>394
一つ思いついた。

GraphicsViewのmousePressEvent()をオーバーライドしているのに、
その中で基底クラスのQGraphicsView::mousePressEvent()を
コールしていないのが原因では?

グラフィックスシーンフレームワークでは、イベントは
QGraphicsView -> QGraphicsScene -> QGraphicsItem
の順番に伝えられるから。

399:デフォルトの名無しさん
09/10/27 06:50:56
Qtのネットワークに関しての質問です。

HTTPプロトコルを使って、Webサイトにアクセスするために、今まではQHttpとその周辺のクラスを使っていました。

しかし、QHttpのヘルプを見ると、Qt 4.4で導入された、QNetworkAccessManagerを使ったほうがよいと書いてありました。
確かにこちらだと、アクセスした後に返ってくる返答をQIODeviceを継承しているQNetworkReplyで受け取れるみたいで、使いやすそうでした。

そこで、こちらに移行しようと思い、書き直しているのですが、QHttpで実装していたときに、
headerを記述するために用いたQHttpRequestHeaderクラスの

QHttpRequestHeader::QHttpRequestHeader ( const QString & method, const QString & path, int majorVer = 1, int minorVer = 1 )

このメソッドの、request-URIを指定するpathや、protocol-versionを指定するmajorVerなどを
記述するものがQNetworkReplyクラスやその周辺クラスのQNetworkRequestクラスに見当たりません。
また、QHttp::setHost(...)のようなホストを指定するメソッドも見当たりません。

どうかご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

400:デフォルトの名無しさん
09/10/27 07:09:43
QIODeviceを継承している

401:デフォルトの名無しさん
09/10/27 07:13:02
pathやhostはQNetworkRequestにQUrlで指定するんじゃないの?

402:399
09/10/27 07:44:54
>>401
できました!
自動でホストとパスを分けてくれるんですね。

他のところのバグもあってうまく行かず気づきませんでした。
どうもありがとうございました。


403:デフォルトの名無しさん
09/10/27 21:43:30
>390
void PixmapScene::mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
に入ってくることができました。

がしかし、
mouseEvent->lastPos(), pos()など実行しても、(0, 0)しか返って来ません。
mouseEvent->scenePos()が目的としていた座標値のようです。

また、scenePos()がマイナスのところをクリックしても、上記イベントハンドラに来るみたいです。
てっきりそのscene内だけかと思ったら。。。

もう少しヘルプを読んでみます。ありがとうございました。

404:デフォルトの名無しさん
09/10/27 22:16:35
mousecapture

405:403
09/10/27 23:32:40
あと一息なのでお知恵を拝借いただけるとありがたいです。

MainWindow(QMainWindowから派生)
+ImageView(QGraphicsViewから派生)
+PixmapScene(QGraphicsSceneから派生)

MainWindowでui->graphicsView->setScene()でPixmapSceneオブジェクトを設定
という前提で、

void PixmapScene::mousePressEvent(QGraphicsSceneMouseEvent* mouseEvent)
上記イベントハンドラから、MainWindowのメンバ関数を呼びたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょう?

PixmapSceneからImageViewのポインタをゲットできれば、
ImageViewからMainWindowのポインタを得て、MainWindowのメンバ関数を呼べるのでは
と考えております。

やりたいことに対して煩雑な気がするのですが、こんなものですかね。

406:デフォルトの名無しさん
09/10/27 23:38:07
>>403
>また、scenePos()がマイナスのところをクリックしても、上記イベントハンドラに来るみたいです。
>てっきりそのscene内だけかと思ったら。。。
シーンは論理座標を表現するクラスなので座標値としてマイナスもとる。

407:デフォルトの名無しさん
09/10/28 00:38:13
>>405
>あと一息なのでお知恵を拝借いただけるとありがたいです。
がんばれ。

>MainWindow(QMainWindowから派生)
>+ImageView(QGraphicsViewから派生)
>+PixmapScene(QGraphicsSceneから派生)

ちょっとクラスの構成や参照関係が見えないんだけど。
これらのクラスは、全てコードで書いたの?それともフォームエディタを使った?
フォームエディタを使ったのならMainWinodwの下に
セントラルウィジットしてQWidgetがあるはずなんだけど。
>>285 で指摘したようなことが必要になる。

それとも、ImageViewは、setCentralWidget()で指定した
セントラルウィジットなの?
PixmapSceneは、親オブジェクトを参照している、それともしてない?
その辺が分からないから一般論で回答する。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch