09/10/12 17:20:50
初心者なのぐぐれません。
612:デフォルトの名無しさん
09/10/12 17:21:32
初心者なのでよみとれません。
613:デフォルトの名無しさん
09/10/12 17:23:43
初心者なので日本語わかりません。
614:デフォルトの名無しさん
09/10/12 17:53:40
それではboost.functionの説明を始めようか
615:デフォルトの名無しさん
09/10/12 19:10:08
がんばってコード書いたのによくよく調べるとSTLとかBoostに同じしかも完全に上位のコードとかがあると泣けるんだがしかし
616:デフォルトの名無しさん
09/10/12 19:17:11
頑張る前に調べような。そういうのが使える環境ならなおさらだ。
617:デフォルトの名無しさん
09/10/12 19:45:28
そりゃ一回は調べるんだけど見逃してたりするんでさ
618:デフォルトの名無しさん
09/10/12 19:49:27
コードを書いたことが明日への礎になる。
619:デフォルトの名無しさん
09/10/12 19:57:45
中で何やってるのか全く理解できないようなコードを使ってトラブルと
どうにもならなくなるしな。
620:デフォルトの名無しさん
09/10/12 20:13:41
>>615 それはいい勉強をしたと思え。
ただライブラリを使ってるだけよりいい経験を積んだんだ。
621:デフォルトの名無しさん
09/10/12 20:27:56
・boostを眺める
・欲しい機能を見つける
・使ってみる
・boostを参照せずに同じ様な機能の縮小版を作ってみる
・挫折する
・boostはどうやってるんだろうと思いながらソースや解説をみて学ぶ
俺は大体こんなかんじで勉強になった functionとか
622:デフォルトの名無しさん
09/10/12 22:23:13
連結リストを実装するのはCでよくある勉強だし、ポインタ完全制覇とか読むと実装したくなるしな。
それをSTLで既にあるじゃんとか言って馬鹿にする奴はいないだろ。
623:デフォルトの名無しさん
09/10/12 22:25:27
そりゃまぁ勉強目的でやるんならね
624:デフォルトの名無しさん
09/10/12 22:32:21
時には馬鹿にならないとやる気にならないこともある。
Boostにあるからいいかではなかなか重い腰が上がらない。
625:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:37:36
namespaceでもprivateとかpublic使えればいいのに
626:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:50:49
anonymous namespaceが近いんじゃない?
627:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:57:13
>>625
staticメンバ関数で、それ専用のクラスを作るのはどうだろう。
気分的にちょっとアレだけど
628:デフォルトの名無しさん
09/10/13 00:05:07
無名名前空間とはちょっとちがうかなぁ
namespace hoge {
private:
template <int n> struct is_even { static const bool value = n % 2 == 0; }; // インクルードしても外から使えないようにしたい
public:
template <int n> class fuga { static const int value = is_even<n>::value ? n : 0; ~~; };
}
みたいな感じで使いたい
仕方ないからnamespaceをclassかstructで置き換えてそれっぽいことはできてるんだけど
今度はusing namespaceが使えない・・・
629:デフォルトの名無しさん
09/10/13 00:30:43
・規約でBoostを禁止しているプロジェクトにげんなりする。
630:デフォルトの名無しさん
09/10/13 01:46:06
>>628
namespaceだと名前空間を汚す気があれば突破されてしまうが。
631:デフォルトの名無しさん
09/10/13 04:51:45
静的関数のテンプレート関数版みたいなもんか。
クラステンプレートfugaの静的メンバ関数にはしたくなさそうだな。