09/08/04 12:42:46
調べものはまずGoogleへ
URLリンク(www.google.co.jp)
Java 2 Platform, Micro Edition (J2ME)
URLリンク(java.sun.com)
Reference Documentation(仕様書やAPIリファレンス)
URLリンク(java.sun.com)
J2ME Wireless Toolkit
URLリンク(java.sun.com)
EZアプリ技術情報
URLリンク(www.au.kddi.com)
Sアプリ技術情報
URLリンク(creation.mb.softbank.jp)
3:デフォルトの名無しさん
09/08/04 12:43:02
Java一般に関しては:
【初心者】Java質問・相談スレッド130【歓迎】
スレリンク(tech板)
NTT DoCoMoのiモード携帯電話用Java(iアプリ)については:
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19
スレリンク(tech板)
EZアプリ(BREW(R))については:
BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 11
スレリンク(tech板)
willcom Javaアプリスレッド vol.4
スレリンク(chakumelo板)
【無料】SoftBankクリエーターアプリスレ17【有料】
スレリンク(appli板)
4:デフォルトの名無しさん
09/08/04 21:54:37
まさか、再び立つ日が来るとは・;(`ε()゙
5:デフォルトの名無しさん
09/08/05 09:42:37
乙 ・;(`ε()゙
って書きこもうとしたら、すでに>>4がこのAAネタを使ってた件
6:デフォルトの名無しさん
09/08/05 21:41:05
いや、既に>>1にいるし・;(`ε()゙
7:デフォルトの名無しさん
09/08/06 04:11:48
Java ME SDKもテンプレに入れてあげてください
8:デフォルトの名無しさん
09/08/11 02:20:31
いまさらなんだが、これ→・;(`ε()゙
って実は単に文字化けしただけとかそういうことでは‥
‥と、思わないでもない。
9:デフォルトの名無しさん
09/08/12 11:47:42
アスペの特質
他人の苦痛を想像出来ない。
相手への迷惑を予想出来ない。
思い込みが激しく、後先考えず突き進む。
衝動性を抑制出来ない。
協調性に欠ける。
異常な執着心。
だからアスペは自分の欲求を満たすために平気で殺人も犯す。
アスペには、殺された側の痛みも、遺族の悲しみも、周りへの影響も
予測出来ないから。
10:デフォルトの名無しさん
09/08/13 10:25:24
メンヘル板に帰れ
11:デフォルトの名無しさん
09/08/14 00:18:54
S!アプリの中にNativeMediaPlayerを実行したい(例えば、音楽をBGMで聴く)が、
方法をご存知の方は教えていただきますか?
12:デフォルトの名無しさん
09/08/14 03:49:15
とりあえず。文体揃えろ
13:デフォルトの名無しさん
09/08/14 11:45:03
S!アプリの中でNativeMediaPlayerを実行したい(例えば、音楽をBGMで聴く)のですが、
方法をご存知の方は教えていただけませんか?
14:デフォルトの名無しさん
09/08/14 16:41:01
NativeMediaPlayerでぐぐったら、一番上にお前が別サイトに投稿したのが出てきたぞ。
そっちのほうも文面直してこい
15:デフォルトの名無しさん
09/08/14 19:53:08
39
16:デフォルトの名無しさん
09/08/14 19:54:33
教えてくれあせんか?
17:デフォルトの名無しさん
09/08/24 10:11:42
前スレ最後の方でメール改行について質問したものです。
結局Mexaエミュレータ上では解決できなかったものの、
実機でテストしたら\r\nで正常に改行できました。
Mexaエミュレータでは検証しきれない点があり苦労しますね。
18:デフォルトの名無しさん
09/08/30 23:50:25
今オープンアプリのゲーム作ってるんですが、
ギガアプリとかで人気出たら、広告でどのくらい儲かるものなんですかね?
19:デフォルトの名無しさん
09/08/31 04:56:13
エロゲ以下じゃないの?
20:デフォルトの名無しさん
09/09/02 19:53:16
Doja5.1のiアプリ開発について質問
MediaPlayer
HttpConnection.connect
21:デフォルトの名無しさん
09/09/02 19:56:48
↑ミス
MediaPlayer.playでiモーション再生中に
HttpConnection.connectでHTTPアクセスって可能?
22:デフォルトの名無しさん
09/09/03 01:46:59
スレタイ嫁dojaで検索しろ
23:デフォルトの名無しさん
09/09/03 08:22:02
へー
Dojaって携帯電話用Javaに
含まれないのか
初めて知った(笑
24:デフォルトの名無しさん
09/09/03 15:08:26
そこじゃねーだろ。おまえもスレタイよく読めよ。
25:デフォルトの名無しさん
09/09/03 18:06:22
>>23
間違いを認められないと朝鮮人みたいになっちゃうぞ
テンプレにかいてあることくらいよめ
26:デフォルトの名無しさん
09/09/03 21:28:51
どうせ自分で調べられるだろうからスルーでいいだろ
27:デフォルトの名無しさん
09/09/04 00:44:22
DojaもCLDC1.1ベースだからね…ConnectorとかHttpConnectionとか一緒でしょ
28:デフォルトの名無しさん
09/09/04 03:43:24
またスレタイ読めてないのが来たw
29:デフォルトの名無しさん
09/09/04 05:46:50
CLDC+MIDP+『携帯電話用Java』 ここだけ見るやつ
『CLDC』+MIDP+携帯電話用Java ここだけ見るやつ
もしかしてMIDPを知らない、知らない言葉は目に入らない、なのか
これこそがiアプリはこのスレじゃないとする所以だろうに
30:デフォルトの名無しさん
09/09/04 05:57:15
>ConnectorとかHttpConnectionとか一緒でしょ
後者は違う
javax.microedition.io.HttpConnection
com.nttdocomo.io.HttpConnection
DoJaではHttpConnection#connect()が必要だがMIDPにそんなメソッドはない
31:30
09/09/04 06:10:14
おまえクドイよキモイよと言われるかも知れないが補足。
>>27はHttpConnectionがCLDCに含まれてるかのように書いてるが、
これはMIDPで定義されている。
それで(MIDPではなくDoJaだから)>>30のような違いが出てくる。
32:デフォルトの名無しさん
09/09/04 06:16:41
同じに書いても動かないしなw
33:デフォルトの名無しさん
09/09/04 07:13:15
スレタイも読めない夏厨の残党が来てたのか。てかスレ一覧検索しろよksg
34:デフォルトの名無しさん
09/09/08 12:21:17
MIDP(auのオープンアプリ)で携帯カメラを利用したQRコードリーダーを作りたいのですが
可能でしょうか?
やはりiアプリでないと無理でしょうか?
35:デフォルトの名無しさん
09/09/08 15:20:31
>>34
オープンアプリからはバイブとバックライトくらいしかデバイス制御できない
36:デフォルトの名無しさん
09/09/08 19:00:20
>>35
そうなんですか。
ありがとうございます。
iモード契約してきます。
37:デフォルトの名無しさん
09/09/08 19:45:34
S!アプリ作り始めたのですが、ダウンロード元のURLを取得の仕方が分かりません。
リファレンスは片っ端から見たつもりですが…
DOJAのIApplication#getSourceURLに相当する機能はありますか?
38:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:54:33
MIDPの方でシステムプロパティから取れなかったっけ?
39:37
09/09/09 11:58:04
JADファイルに記載されてる内容を「MIDlet#getAppProperty()」で取得できるようなので、
JADファイルに「MY-SRC-URL」みたいなキーにサーバのURL書いておいて、
それを参照するようにしましたが、やり方・考え方的に合ってますか?自信ないです。
他に該当するクラス・メソッドはあるのでしょうか?
※「MIDlet-Info-URL」に記載するURLとは別のURLを指定したいので「MY-SRC-URL」なんてのを勝手に追加しました。
これとは別件ですが、アプリ起動後の最初の「Connector.open("URLリンク(...)",...)」を実行したところで、
エミュレータの画面に下記のような画面が出てしまいます。
まだ、実機で試せていないのですが、これは毎回出てしまうものでしょうか?
Use Network?
・Allow and don't ask again
・Allow for this session
・Allow and ask me next
・No for this session
・Not now
JADファイルには下記の記載をしてます。
MIDlet-Permissions: javax.microedition.io.Connector.comm,com.j_phone.io.Connector.StorageConnection.read,com.j_phone.io.Connector.StorageConnection.write,javax.microedition.io.Connector.http
MIDlet-Application-Security: Y
MIDlet-Network: Y
JADファイルの記載・エミュレータの設定に不足があれば教えてください。
DOJAでは、JAMにHTTP通信を使う旨を記載したアプリをダウンロードした時に、
通信を許可するかしないかの選択をアプリ起動前に設定できますが、
現時点ではS!アプリを実機で動かしたことがないので分らない状況です。
40:デフォルトの名無しさん
09/09/10 00:59:48
環境設定→セキュリティー→セキュリティドメインをmaximumにすりゃ
出なくなるだろ
41:37
09/09/10 10:44:38
>>40
ありがとうございます。
んー、該当する項目がありませんが、、、
メニューの「プロジェクト→オプション」で開いたダイアログの
「セキュリティ」タブで、下記の3つをラジオボタンで選択できるところで、
「常にTrusted」を選択しているのですが…
・S!アプリのインストール時に問い合わせ
・常にUntrustedでインストール
・常にTrusted(3rd Party Domain)でインストール
「セキュリティドメインをmaximum」とのことですが、設定項目が見つけられませんでした。
見てるところが違うのでしょうか?
42:37
09/09/10 11:25:47
>>40
あっ、Wireless Toolkitの設定のことだったんですね。
すみません、ありがとうございます。
単にエミュレータと書いて提示した情報が少なくてすみません。
現在、S!アプリ用を考えて作ってるのでMEXA Emulator使ってます。
S!アプリはスレ違いでしたっけ?
43:37
09/09/10 11:47:16
たびたびスミマセン。
MEXA Emulatorの設定で、「常にTrusted(3rd Party Domain)でインストール」を選んだ後、
下記の選択で「Allow and don't ask again」を選択したら、
とりあえず、「UseNetwork?」のダイアログはでなくなりました。
Use Network?
・Allow and don't ask again
・Allow for this session
・Allow and ask me next
・No for this session
・Not now
お騒がせしましたorz
44:デフォルトの名無しさん
09/09/11 00:03:12
Wireless ToolkitシミュレータでresのWAVファイルを読み込もうとすると、
getResourceAsStreamで帰ってこなくなることがあるのですが、
なぜでしょうか?オープンアプリ実機だと大丈夫だったりします。
あと、オープンアプリの実機で3つ目にprefetchしたPlayerの音が鳴らないんですが、
どうすればいいですか?
45:デフォルトの名無しさん
09/09/11 17:19:45
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここを見て勉強したんですが、最終的に作られるjad,jarをMIMEの追加出来るサーバーでhtaccessを設定してアップロードしたんですが、「不正なファイルです、ダウンロード出来ません」と表示されてしまいます、どのようなミスをしている可能性があるでしょうか?
46:デフォルトの名無しさん
09/09/11 17:59:50
公式ドキュメントを読んでいないというミス
47:デフォルトの名無しさん
09/09/11 18:05:50
auの公式ドキュメントには一応目をとおしたのですが…
48:45
09/09/11 18:15:10
申し訳ないです、実機については、auのW52CAにて確認いたしました。
49:デフォルトの名無しさん
09/09/11 19:09:42
>>45
.htaccessファイルの内容は?
50:45
09/09/11 19:21:23
AddType text/vnd.sun.j2me.app-descriptor jad
AddType application/Java-archive jar
以上が.htaccessの内容です。
51:デフォルトの名無しさん
09/09/11 19:44:33
ドットの有無かな?
↓でどうでしょう
AddType text/vnd.sun.j2me.app-descriptor .jad
AddType application/Java-archive .jar
52:デフォルトの名無しさん
09/09/11 21:13:38
jadに原因があるんじゃないの
53:45
09/09/11 21:51:37
どうやらドットの有無は問題では無いようです、ほかにどんな情報があったらわかりやすいでしょうか?
54:デフォルトの名無しさん
09/09/11 21:57:42
jad晒せ
55:45
09/09/11 22:42:47
今出先で手元にjadがないため、又月曜日にjadを晒した上で質問させていただきます、すいませんでした。
ちなみに晒すのはWTKの属性設定でいいのでしょうか?
56:デフォルトの名無しさん
09/09/11 22:56:45
>55
jadはテキストファイル。だから>50のように指定する。
jad晒せってのは中身をそのままここに書けってこと。
ビルドし直してjarだけサーバにアップロードしてjadは元のまま、
それでjarサイズの記述が一致してないんじゃないの?
と軽くエスパー
57:デフォルトの名無しさん
09/09/11 23:33:18
USBで持ち帰ったのがあったので晒します
MIDlet-1: x1, x1.png, x1
MIDlet-Data-Size: 32
MIDlet-Jar-Size: 4552
MIDlet-Jar-URL: x1.jar
MIDlet-Name: x1
MIDlet-Vendor: y1
MIDlet-Version: 1.0.0
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.1
MicroEdition-Profile: MIDP-2.1
以上のとおりです。
サイズは一致してました。
58:デフォルトの名無しさん
09/09/11 23:41:30
オープンアプリはProfile2.0じゃねえの
59:デフォルトの名無しさん
09/09/11 23:53:03
URLリンク(www.au.kddi.com)
>「オープンアプリプレイヤー」とは、J2ME? Connected Limited Device Configuration (CLDC) 1.1
>(JSR 139)上のMobile Information Device Profile (MIDP) 2.0 (JSR 118) の仕様に基づき
>作成されたJava?アプリを実行する環境です。
公式もろくに目を通していなかったということで大変迷惑をおかけしました。
答えてくださった方々ありがとうございました。
60:デフォルトの名無しさん
09/09/12 18:54:25 BE:85185252-2BP(34)
S!アプリで固体識別番号を取得することは出来ないのでしょうか?
61:デフォルトの名無しさん
09/09/19 23:23:34
MEXA+Eclipseで開発環境構築に嵌まっているので教えてください。
Mobile Creationの『S!アプリを作ろう』の手順で環境構築し、
Hellow Worldの動作確認をと思っているのですが、
イザ起動というところ(~でインストール、を選んだ直後)で
エミュレーターが勝手に落ちる現象に躓いています。
色々調べましたが、WindowsXPなので互換モード云々は関係ないと思いますし、
Eclipseは3.3~3.5、MEXAエミュレーターは2.1、2.3それぞれ
全ての組み合わせで試行錯誤しましたが、同じところで起動できなくなります。
OSが悪いのかと思い、VMの上にまっさらなXPを入れても見ましたが、現象は変わらず。
ちなみにEclipseで出来たjad/jarをエミュで起動すると、
jadに MIDlet-1 の項目を追加しさえすれば、正常に動作しています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
62:デフォルトの名無しさん
09/09/20 19:31:16
全然思いつかないので、ご存知な方教えて下さい・・・・
ある整数の数分ランダムで数字をリストしていきたいです。
ただし、重複の数字は許しません。
例:1~8の整数をランダム(重複は許さない)
3,8,5,1,4,2,6,7
普通のJAVAならjava.util.Collections.shuffleでリストで作ったものを
一回シャッフルして出すという事をしていたのですが、MIDletは
java.util.Collectionsを実装していないみたいなので・・・・
63:デフォルトの名無しさん
09/09/20 21:25:24
java.util.Collectionsのソース読めばいいと思うよ・・・・
64:デフォルトの名無しさん
09/09/20 22:54:09
適当にやればいいと思うよ・・・・
65:デフォルトの名無しさん
09/09/21 01:16:59
どこのスレで質問すればいいのかわからないのでここで質問させていただきます。
おわかりになる方がいらっしゃえば是非回答していただければ幸いです。
au携帯電話のオープンアプリプレイヤーで動くオープンアプリといういのを作りたいと思っているんですが
Sun java(TM)Wireless ToolKit 2.5.2 for CLDCを使っているんですが
私が拝見したオープンアプリを作ってる方のHP等では
最初の属性設定にて「JTWI」というのを選択するとあったのですが
それを選択するとKDDIの技術情報のページには書かれていない
Wireless Messageing API 1.1 (JSR 120)というのが必須として選択されてしまうのですが
KDDI技術情報のページではそのAPIについて触れていないので
この項目が選択されている状態で開発しても問題ないのか知りたいのですが
誰かご存知ないでしょうか?
私あまり日本語がうまくないので質問内容が皆さんに正しく伝わっているのか自信がないです。
簡潔に申しますと、Wireless Messageing API 1.1 (JSR 120)の項目が選択されたまま
開発してパッケージされたアプリが実機において動作させる際に問題があるのかどうかを知りたいです。
おねがいします。
66:デフォルトの名無しさん
09/09/21 01:35:05
javax.microedition.media.Playerって
アプリ終了時にcloseメソッド使ってリソース開放したほうがいいの?
closeしなくてもアプリ終了時に自動的にリソースって開放される?
67:62
09/09/21 10:30:33
ちょっと難しすぎますよね・・・・ありがとうございました
68:デフォルトの名無しさん
09/09/21 13:44:20
>>61
MEXA Emulator設定でパス指定してないんじゃね
69:61
09/09/21 16:24:10
>>68
スミマセン、自己解決しました。
パス等は一通り正しかったのですが、
jadの不正が問題でした。
原因は、jadの編集で起動クラスにチェック付けますよね。
その右のアプリケーション名、アイコン名が入力できる事を見落としていたと・・・
お騒がせしました。
70:デフォルトの名無しさん
09/09/22 11:05:56
>>67
挑発して情報を引き出すのは2chでは有効な手法の一種だが、
流石にその低レベルの質問では無意味だと思う
71:デフォルトの名無しさん
09/09/22 11:20:19
最近煽るのが下手な奴多い。
きっとゲーム脳だから単純な思考しか出来ないんだな。
72:デフォルトの名無しさん
09/09/23 01:15:58
>>62
8P8(40320)個の{1..8}の順列すべてをあらかじめ内部に持っておいて、
んで random()%40320 すればいいんじゃね?
ウッホ、こんな難しすぎる問題にすんなり答えられるオレって天才!
73:デフォルトの名無しさん
09/09/23 04:46:33
>65
非サポートのAPIを使わなければOK
>66
端末が搭載してるVMによるかもしれない。
解放するはずだけど。
74:デフォルトの名無しさん
09/09/23 09:16:05
WirelessToolkitでオープンアプリを作っているのですが、
drawStringで実機と同じように英数字の間隔を等間隔に出来ないでしょうか?
あと、Commandを実機と同じように右下と左下に出すことはできないでしょうか。
右下にメニューになってしまうのでやりづらい。
75:デフォルトの名無しさん
09/09/23 18:04:09
>>72
ありがとうございます。
結局、いくつかのページを参照し、入れ替えロジックで対応しました。
public static void shuffle(int[] a){
Random r = new Random();
for (int i = 0; i < a.length; i++) {
int j=r.nextInt(i+1);
swap(a,i,j);
}
}
public static void swap(int[] a, int i, int j){
if (i !=j){
int tmp=a[i];
a[i]=a[j];
a[j]=tmp;
}
}
76:デフォルトの名無しさん
09/09/24 00:14:21
カオスだな
77:デフォルトの名無しさん
09/09/24 00:26:34
変なシャッフルだな
nextInt(i+1)じゃそんなにシャッフルされなくね?
78:デフォルトの名無しさん
09/09/24 00:40:12
Unofficial "CLDC 1.1 + MIDP 2.0" API Reference
URLリンク(godwood.allnet.ne.jp)
ここ読む限り、nextInt(int n)はあんまりよろしくないらしい
79:デフォルトの名無しさん
09/09/24 02:00:19
確かに。
現状だと、特にa[7]が8である確率が7/8という事になるのか?
もれがトランプでやっているアルゴリズムは大体
for (int i = 0; i < a.length*4; i++) {
int j=r.nextInt(a.length);
swap(a,i,j);
みたいな感じで問題は出ていないが。
もっとも、Randomとかは使っていないで、どっかから拾った擬似乱数ルーチンを
使っている。
80:デフォルトの名無しさん
09/09/24 02:02:17
あ、うそ、ゴメン。7/8はねーわw
81:デフォルトの名無しさん
09/09/24 02:07:32
a.length*4だと飛ぶだろw *4は余計w
もしくはswap(a,i%a.length,j);
82:デフォルトの名無しさん
09/09/24 02:23:38
>>77
a[0]は8回変化する可能性があるのに対して
a[7]は最後の1回だけ変化する可能性が与えられている
十分
83:デフォルトの名無しさん
09/09/24 09:08:35
なぁ、なんでお前らスレ違いの馬鹿相手にスレ伸ばしてるの?
84:デフォルトの名無しさん
09/09/24 09:35:10
>>70
>>83
お前かなり可哀相なやつだな・・・
70なんて一日に数回しか書き込みないスレに一時間以内に二回も書き込んで.いい加減みんながスルーしてる事に気付け.
早く現実世界で友達つくれる事を切に願うわ(・_・、)
85:デフォルトの名無しさん
09/09/25 20:55:58
アプリの終了って
notifyDestroyed() と exit(0) のどっち使えばいいの?
86:デフォルトの名無しさん
09/09/25 20:59:21
f
87:デフォルトの名無しさん
09/09/25 22:29:24
やりたいこと
PCからSoftbankの携帯扱いで、位置情報を取得したい。
(実機を持ってないため)
環境
ウェブコンテンツヴューアー Ver6.0.1
(ローカルプロクシを使用)
問題
下記のリンクを踏んでも
<a href="location:auto?url=URLリンク(hoge)">link</a>
POSTとGETに位置情報が格納されない。
88:デフォルトの名無しさん
09/09/26 00:41:41
>>87
オプション>HTTPヘッダ>位置情報を通知する
89:デフォルトの名無しさん
09/09/26 02:11:57
>>88
まじで助かった。
ありがとう。
90:デフォルトの名無しさん
09/09/28 15:47:00
すみませんちょっと教えてください。
S!アプリからの通信で、
サーバ側から個体識別を行いたいのですが、
ブラウザと同様にuser-agent、
またはX_JPHONE_UIDヘッダで問題ないでしょうか?
現在外部鯖が使えず、エミュレータからは送信されないようなので…
91:デフォルトの名無しさん
09/09/28 16:33:23
お前、2chの情報信じてそのまま利用する気か?
ちゃんと環境整うまで待て
92:デフォルトの名無しさん
09/09/28 17:03:12
>>85
どっちも使うな
93:デフォルトの名無しさん
09/09/30 09:07:43
S!アプリが、Eclipseプラグインでjava6だと動かないので1.5を入れてレジストリも1.5に直して環境変数も1.5にしたら、
S!アプリエミュレータ起動したら「cound not find java SE RuntimeEnvironment」と出て起動しなくなりました
どこが間違ってるのでしょうか?
94:デフォルトの名無しさん
09/09/30 10:58:13
>>93
JREが無いって言ってるんだから、入れればいいんじゃないか?
つか俺はjava6のjdkとjreしか入れてないが普通にプラグイン動くぞ
95:デフォルトの名無しさん
09/09/30 18:02:04
すみません、S!アプリで音を用いたゲームの定石と言うか、
音源はコレでこーいう風に作れ的なのはあるんでしょうか?
現在wavから変換したsmaf再生を行っていますが、
再生直前に jarから解凍>SmafPlayerで再生とすると、
結構な頻度でSmafPlayer#Playでアプリが一時停止してしまいます。
サスペンド>レジュームで再生が始まり、メインループも再開するので、
ある意味プログラムやデータに誤りがある訳でもなさそうなのですが、
実機でも発生するため困ってます。
音源は全部で1MB近くで、他に結構メモリを持って行かれる状況で、
起動時にSmafDataを全構築するのはNGです。
アドバイスお願いします。
96:デフォルトの名無しさん
09/09/30 19:39:57
普通はSE、BGMをspfかmidiで、ボイスとかをsmafでやるね。
97:デフォルトの名無しさん
09/09/30 19:42:18
間違えた。
ボイスとかはAudioPhraseで。
98:デフォルトの名無しさん
09/09/30 19:44:42
PCM
99:デフォルトの名無しさん
09/09/30 23:56:09
>ボイスとかをsmafで
真剣に悩んだw
100:95
09/10/05 15:38:07
>>96-98
お礼遅れて申し訳ありません。
spfを試してみようかと思いましたが、
音担当曰くspfで音を出すくらいなら無音の方がマシとか。。。
それと、SmafPlayer#Playで動作が停止する問題を再確認したところ、
非再生時にSmafPlayer#Stopを呼んでいたのが問題だったようで、
これを修正したところ、実機では問題なく再生できるようになりました。
エミュでは未だ停止しますが。
と言うことで、smafを使用することで解決しました。
ありがとうございました。
101:デフォルトの名無しさん
09/10/06 17:11:26
すみません、エミュレータで動いて実機で動かない(不正なファイルと表示されダウンロード出来ない)って
単にjadの問題でしょうか?
ただのHelloWorldなんですが・・・
102:デフォルトの名無しさん
09/10/06 17:58:30
>>101
まあjadが悪いんだろうな
バージョンの指定かアイコンの指定方法か、
ともかくmidpのリファレンスに書き方載ってるから読んでみたら?
103:デフォルトの名無しさん
09/10/06 18:12:40
>>102
ありがとうございます。調べてみます。
104:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:17:54
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
S!アプリでネイティブの電話帳に新規アドレスを登録するアプリを作成しています。
手始めに「S!アプリ開発ガイド MEXA/JSCL利用編」に書かれているサンプルを
そっくりそのまま書いてMEXAエミュレータで実行しました。
サンプルソースは↓のような感じです。
AddressData ad = DataElementFactory.createAddressData();
// アドレスデータに情報設定
ad.setInt(MEMORYDIAL_NO_INFO,0,0);
ad.setString(NAME_INFO,0,"sample data 1");
ad.setString(PHONE_NUMBER_INFO,0,"0120-345-6789");
//アドレス帳オープン
AddressBook ab = (AddressBook)PhoneDataConnector.openPhoneData("AddressBook",0);
//アドレスデータをアドレス帳に登録
ab.createElement(ad);
ところが、MEXE エミュでも実機でも、createElement()で例外(IOException)が発生して
登録ができません。
どなたか原因のわかる方いらっしゃいませんでしょうか。
105:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:34:06
>>104
ありがとうございます。調べてみます。
106:デフォルトの名無しさん
09/10/09 17:19:48
>>101
.htaccessとか?
107:デフォルトの名無しさん
09/10/10 20:00:42
質問なんですが、画像の横にテキストを配置して、twitterのタイムライン的な表示が可能な方法はないでしょうか?
ListやImageItemだと画像が欠けたり、画像の上部にラベルが出てしまったりでうまいこと行きません。
Canvasを使うしかないかなとも思いましたが、Listの様に選択箇所の情報を取得したいというのもありますので…
108:デフォルトの名無しさん
09/10/10 22:41:50
全部Canvasで自作。
普通のアプリ開発にFormなんて使わない。
109:デフォルトの名無しさん
09/10/11 00:23:25
>108
よくよく考えてやっぱりそうですよね
Listみたいな挙動は自力で実装できるよう努力しますか
とりあえず参考になりそうなもの探してみます
110:デフォルトの名無しさん
09/10/11 02:12:35
CustomItemで自分で作っちゃうってのも手じゃないの?
111:デフォルトの名無しさん
09/10/12 02:15:17
>110
CustomItemってのがよくわからずだったのですが、Itemである以上ラベルの位置とかに難があるのかと
しかしCanvasでやろうとすると、Form+Listでできていたことを自前で実装しなきゃならないんで詰みそうですね。。。
112:デフォルトの名無しさん
09/10/12 03:14:40
CustumItemのサブクラスで作るんだろうけど
>>78の読む限りではラベルの表示も含めて
サブクラス作る奴の責任とか書いてあるし
画像のとなりにラベル表示するのも自分で作れるんだし楽じゃね?
113:デフォルトの名無しさん
09/10/12 04:05:17
class MyItem extends CustomItem {
Image myimage;
MyItem(String label, Image image) {
114:デフォルトの名無しさん
09/10/12 04:09:07
class MyItem extends CustomItem {
String mylabel;
Image myimage;
MyItem(String label, Image image) {
super(null);
myimage=image;
}
paint(Graphics g,int w,int h) {
g.drawImage(myimage,0,0,0);
g.drawString(mylabel,20,0,0);
}
}
こんな感じかな・・
115:デフォルトの名無しさん
09/10/12 04:11:36
素人にデタラメを教えるスレです
116:デフォルトの名無しさん
09/10/13 01:10:20
111です
せっかくなんでCustomItemで一回やってみます
paintの呼ばれ方がCanvasと違うみたい?な感じなんですかね
117:デフォルトの名無しさん
09/10/13 01:50:06
さあ?カスタムアイテムでやってみてい無理ぽかったらキャンバスで全部自前処理すればいいんだし好きにすればいいじゃんよう
118:デフォルトの名無しさん
09/10/13 03:43:25
>>78みたいな日本語訳サイト読めば基本的なこと全部分かるやろ・・・
質問に来る奴はそういう努力はしないわけ?
119:デフォルトの名無しさん
09/10/13 23:09:18
javadocは大事なことはwebのガイドとチュートリアルに書いてあるのでそうとも限らん。
しかしまあjavadocすら読まないのは論外だよな。
120:デフォルトの名無しさん
09/10/14 00:51:40
英語読めない奴がプログラミングなんかするんじゃねえよ
121:デフォルトの名無しさん
09/10/14 01:23:52
とあるライブラリのjavadocがフランス語で書いてあって苦労した
122:デフォルトの名無しさん
09/10/14 01:40:12
フランス人が作ったライブラリってことか
123:デフォルトの名無しさん
09/10/14 18:25:59
質問させてください
// モデルに視点変換設定
model.setViewTrans( pos, look, up );
// Y軸回転する行列
rot.rotationY( RotationY );
// 行列を合成
model.multiply( rot );
// FigureLayoutに設定
layout.setAffineTrans( model );
// 描画
g3d.drawFigure( figure, 0, 0, layout, effect );
で描画すると、モデルの周りをカメラが回転するような感じに
なってしまいます。
モデル自体を回転させるにはどうすれば良いでしょうか?
124:デフォルトの名無しさん
09/10/14 23:06:59
マスコットカプセルスレにいってこい
125:デフォルトの名無しさん
09/10/15 00:15:16
オープンアプリでガーベジ・コレクタって呼び出しってどう?効果ある?
126:デフォルトの名無しさん
09/10/15 03:42:49
実装による
127:デフォルトの名無しさん
09/10/16 00:03:20
Sアプリを作ったのでアプリゲットにアップロードしようとしたんですが
JADの一行目にMIDletの項目がありません
と出て失敗します
JADファイルには
MIDlet-Name
MIDlet-Vendor
MIDlet-Version
MIDlet-1
MIDxlet-API
MIDlet-Jar-URL
MIDlet-Jar-Size
MIDlet-Data-Size
MIDxlet-ScreenSize
MIDlet-Icon
の順に書いていて何がいけないのかまったくわかりません
128:デフォルトの名無しさん
09/10/16 01:41:47
JAD手書きかよ
129:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:03:03
eclipse使って作りました
メモ帳で開いたら>>127みたいな感じになってます
130:127,129
09/10/16 02:43:19
JADファイルをメモ帳からいじってたのがいけなかったみたいです
eclipse通してやったらいけました
お騒がせしてすいませんでした
131:デフォルトの名無しさん
09/10/16 03:03:56
ANSIとかUnicodeとかUTF-8とかの話か
132:デフォルトの名無しさん
09/10/25 21:52:25
その調子じゃプロガードもかけてねえんだろうな
133:デフォルトの名無しさん
09/10/25 22:38:46
ProGuardはかけなくてすむならかけない。
134:7
09/11/01 10:25:18
7zip信仰よりはマシ
135:デフォルトの名無しさん
09/11/10 11:44:46
新スレ立ってたのか…
part8スレが851で止まって見えるから
保守のつもりで書込んでやっと気付いた
136:デフォルトの名無しさん
09/11/12 01:35:49
すみません、Eclipseで開発しているのですが、resフォルダに入れた画像が読めなくて困っています。
createImageを行うと、IOExceptionが発生してしまいます。
どなたか、設定等知ってましたら教えてください。(そんなに大した設定はないとは思うのですが)
コードはこんな感じです。
Image im_test;
try{
im_test = Image.createImage("/test.png");
}catch(Exception e){
System.out.println(e.toString());
}
・resフォルダにtest.pngが入れてあります。
・resフォルダはビルドパスに登録してあります。
[環境]
JDK1.6.0_17
Eclipse SDK 3.2.0
Wireless Toolkit 2.5.2 for CLDC
色んなことを何時間も試したのですが解決しません…。
この設定でうまくいってるというのでも教えて頂けると大変助かります。
137:デフォルトの名無しさん
09/11/12 02:41:45
eclipseスレに池
138:デフォルトの名無しさん
09/11/12 09:07:10
リソースからの読み込みの仕方をちゃんと仕様読め
まったくもって間違ってるじゃねーか
139:デフォルトの名無しさん
09/11/12 11:25:49
んだ
140:136
09/11/12 12:55:26
>>137
MIDP関連なのでeclipseスレで聞くより、こっちのほうがやってる人多いのではと思ってこっちで質問しました。
>>138
>>139
URLリンク(www.sinsen.org)
URLリンク(www.ngy.1st.ne.jp)
このへんを参考にやってみたのですが、どこが違うのか何が足りないのか教えて頂けますか?
ちなみにeclipseで実行(ビルド)すると[プロジェクトDIR]/resの中身が[プロジェクトDIR]/binにコピーされます
141:デフォルトの名無しさん
09/11/12 13:06:50
テキストエディタ最強
142:デフォルトの名無しさん
09/11/12 13:13:28
bin下にコピーされてもしょうがない。
jarに含まれないと。
143:デフォルトの名無しさん
09/11/12 23:46:03
だからeclipseスレに池ksg
MIDP関係ない。eclipseMEかmtjの設定ミスってるだけだろ。
144:デフォルトの名無しさん
09/11/13 16:04:51
いちいちファビョるなよ
>>140はもういないだろ
145:136
09/11/13 23:00:39
みなさん、ありがとうございます。
無事解決しました!
原因はeclipseの設定、ウインドウ→設定→J2ME→Deployment Directoryがdeployedではなくbinになっていた為でした。
スレ汚しすみません。
iアプリをMIDPに移植しようとして半年前もここでつまってました^^;
146:デフォルトの名無しさん
09/11/18 15:57:19
iアプリのゲームを移植しているのですが、S!アプリでは拡大・縮小・回転ができないのでしょうか?
1ドットずつ自力描画する他の方法はありませんでしょうか?
147:デフォルトの名無しさん
09/11/18 17:29:11
さすがにググれと言わざるを得ない
148:146
09/11/20 07:49:51
調べた所できないようなので、あきらめます。
149:146
09/11/20 07:50:33
ごめん、、あきらめたら仕事できないんだった、どうしようかな
150:146
09/11/20 07:59:26
前スレから情報出てきた。ありがとうさんです。
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 7
URLリンク(unkar.jp)
137 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/17(火) 02:54:51
質問させて下さい。
iアプリ用に作成したゲームをSoftBank、AUに移植しようとしているのですが
画面のフェードアウト処理が出来ずに困っています。
iアプリではgetColorOfRGBで徐々に画面を白や黒にしていたのですが
MIDPで解決する方法を教えて頂けないでしょうか?
ただPixelごとに処理していると処理時間が凄く遅くなりそうで怖いです。。
画面自体の明るさを変更するような命令でもあれば楽そうですが…。
138 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/17(火) 09:43:49
>>137
ソフバンならrenderPrimitivesで一枚でかいのを上からのっければカラー減算、加算、半透明といろいろできるよ。
AUは切捨て。
139 :デフォルトの名無しさん[sage]:2007/07/17(火) 15:16:29
>>137
対象画面の画像をオフスクリーンバッファに描くようにして、
Image#getRGB()で1画面分の色を取得して一括処理、
その配列からImage#createRGBImage()で画像生成、描画。
拡大/縮小処理でやったことあるが速さは期待できない。しかし他に方法はない。
オープンアプリでは板ポリゴンを描画できないし。
速さが必要ならメッシュパターン(市松模様)をいくつか用意して重ね描き。
むかーしむかし、セガサターンというゲーム機があってのう…ゴホゴホ
ア、オジイチャン、ネテナキャダメヨ
151:146
09/11/20 08:02:15
なんでケータイはこんなに低スペックなんだろ・・・('A`)
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 8
URLリンク(unkar.jp)
473 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/08/12(火) 21:15:22
今、S!アプリで拡大縮小機能を自作していようと思い、作っているのですが
なかなかうまくいきません。以前、Cで同じメソッドを作ったのでそれを参考にしたのですが、そのときはchar型のポインタ配列を、freadで画像から読み込ませて
変形させたら何とか出来たのですが、Imageクラスの中身が何なのかわからないのでどうやって
ほかの型にデータを渡して変形させればいいのか皆目見当がつきません。
アドバイスをください。お願いします。
474 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/08/12(火) 21:45:45
>473
MIDP2.0のAPIリファレンスくらい読みましょうよ
そしたら皆目見当がつかないなんてことないから
475 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/08/13(水) 02:51:53
>>473
Cとかcharとか言ってるとこを見ると、
Imageオブジェクトの中の人に生でアクセスしたいんだろうけど、
それはムリ。
それができないようにクラス設計されてるんだし。
>474 のいうように、まずはリファレンス見てから考えれ。
・・というか、MIDPだけではムリじゃなかったっけ。
476 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/08/13(水) 03:53:57
>>473
RGBの配列を取り出して、変形して、描画すればよい。
477 :デフォルトの名無しさん[sage]:2008/08/13(水) 10:53:35
Image.getRGBで取得すればいい
んで、Graphics.drawRGBで描画
ただ、速度は遅いけどね
152:デフォルトの名無しさん
09/11/20 10:11:24
もう十分高機能すぎて、開発費程儲からなくなってる。
153:デフォルトの名無しさん
09/11/20 13:32:11
ガラパゴス化ですね、わかります。
154:デフォルトの名無しさん
09/11/20 20:17:20
>>146
S!アプリって拡大縮小無かったのか…
さらっと調べたところ3D使えるみたいだから
ビルボードにしてしまうってのは?
155:デフォルトの名無しさん
09/11/20 22:46:52
携帯が低スペックとか釣り針でかすぎ。
javaと3Dが動く時点で十分高性能。
つかチラ裏コピペうざい。
156:デフォルトの名無しさん
09/11/20 23:31:36
3Dは専用チップに丸投げだから、それだけで高性能というのはいかがなものかと
157:デフォルトの名無しさん
09/11/21 03:16:17
組み込みでそんなチップ積んでりゃ十分高性能なH/Wと謳えると思うが。
158:デフォルトの名無しさん
09/11/21 03:19:17
肝心な操作性能がもっさりしてるのに高機能と誇られてもwww
159:デフォルトの名無しさん
09/11/21 06:34:21
>>155は10年前からタイムスリップしてきたんです
時代錯誤な言動をどうか許してやってください
160:デフォルトの名無しさん
09/11/21 15:07:42
ここってjavaMEしか組み込みやったことないやつしかいないの?
161:デフォルトの名無しさん
09/11/22 11:59:29
>>160
日本語でおk
162:デフォルトの名無しさん
09/11/26 14:37:49
com.jblend.io.InflateInputStream は
PHPでgzdeflateしたデータ読み込めないのかな・・?
Javaでdeflateしたデータのみ対応?
163:デフォルトの名無しさん
09/11/26 15:26:57
gzのヘッダだけ取り除けばいけるんじゃない? RFC1952参照
164:デフォルトの名無しさん
09/11/27 10:19:11
>>163
gzdeflateはGZipじゃないんだが・・・
一応GZip圧縮したファイルから0~256バイトほど読み飛ばして
InflateInputStream で読み込めるか試したがダメだった。
165:162=164
09/11/27 10:47:07
phpのgzdeflateとJavaのDeflaterで作成したファイルを比較してみた。
Javaの方に先頭に2バイト、尻に4バイトよく分からんデータがある。
その他は同じ。
試しにヘッダのみphpで作成したファイルに追加したら
InflateInputStream で読み込めるようになった。
InflateInputStream の方にはdeflate圧縮としか書いてないし
RFCは斜め読みしたが結局上記のバイトが何物か分からなかったが、
ひとつ言えるのはGZipやその他から引っこ抜いたデータのみ渡しても、
InflateInputStream では読み込めないらしい。
166:163
09/11/27 10:55:43
適当なこと言ってすまんかった
先頭2バイト最後4バイトはzlibフォーマットかも
RFC1950のほう
167:デフォルトの名無しさん
09/12/08 13:18:35
オープンアプリの規格のCLDC1.1 MIDP2.0だけど
これってiPhoneとか他社の携帯アプリとかに修正なしに使える?
168:デフォルトの名無しさん
09/12/08 13:27:31
iPhoneは知らんが基本的には使えないと思っていい。
でも使えなくもない場合もあるかもしれない。
169:デフォルトの名無しさん
09/12/08 13:31:51
そもそもiPhoneでJava動いたっけ
170:デフォルトの名無しさん
09/12/08 13:36:43
Object-C
171:デフォルトの名無しさん
09/12/08 14:07:50
>>168-170
なるほどどーもです
172:デフォルトの名無しさん
09/12/09 17:29:08
iPhone用のJVMを開発するとか去年アナウンスされてた気がする
173:デフォルトの名無しさん
09/12/09 17:31:47
アップルが作るって?
174:デフォルトの名無しさん
09/12/09 17:33:27
サン、「iPhone」向けのJavaを開発へ:モバイル - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
175:デフォルトの名無しさん
09/12/09 17:51:16
スレチかも知んないけど、
海外製のCLDC1.1/MIDP2.0アプリで
複数のpng画像を一つのファイルとして
固めてある場合があるんだけど、
あれはどういう仕組みになってんでしょう?
ツールか何かで固めたんだろうけど、
どう読み込んでるのか検討が付かない…
176:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:00:57
一つの画像に必要な絵を全部描いて
クリッピングして使いたい部分だけ描写してるんじゃねーの?
177:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:02:21
普通にメモリに切り出して読み込んでるだけだろ
178:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:02:24
TiledLayerやSpriteも画像分割して使えるし
179:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:03:23
>複数のpng画像を一つのファイルとして固めてある
これの意味がわからない
どういう状態なの?
180:デフォルトの名無しさん
09/12/09 20:36:50
レスどうもです
>>176,179
ゲームアプリなので多くの画像が使われてるんだけど、
それらの画像がImage.pakファイル一個にまとまってます
Image.png等にリネームしても、png画像として画像ビューアで
見ることはできないです
Image.pakを画像ファイル抽出ツールにかけると、
複数のpng画像ファイルを吸い出せます
181:デフォルトの名無しさん
09/12/09 20:53:25
>>177でFA
182:デフォルトの名無しさん
09/12/09 23:37:40
海外は動画APIでMNGサポートがあったりする。
183:デフォルトの名無しさん
09/12/09 23:45:34
>>180
外部APIとかにそうゆうの扱うのがあるんじゃないの?
CLDC1.1/MIDP2.0のAPIにはそゆの無さそうだし
184:デフォルトの名無しさん
09/12/10 01:32:48
画像ファイル抽出ツールが有るのなら
そのツールの説明を読めば良いかと
185:デフォルトの名無しさん
09/12/11 07:35:14
だから、>>177だって
186:175,180
09/12/11 23:01:14
レスありがとう
検証してないけど、>>177で間違い無さそうです
方法は多分createImage(byte, int, int)の奴ですね
疑問が解消して、おかげですっきりしました
pngを固めるフリーウェアは見付からなかったけど、
バイナリエディタで繋げてやるだけで行けそうですね
187:デフォルトの名無しさん
09/12/11 23:36:14
バイナリでつなげてるだけなら
ByteArrayInputStreamとかで分割してんじゃねえの?
188:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:59:42
なんで
>画像ファイル抽出ツールにかけると、複数のpng画像ファイルを吸い出せます
て言ってるのに
>pngを固めるフリーウェアは見付からなかったけど、
てなるの?単に特定の形式のファイルを抽出するツール使ってんの?
てかバイナリエディタで開いてみればいいじゃん。PNGの仕様くらい分かるだろ。
189:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:01:03
>>188
名無しに戻るつもりでしたが…
無知なもんで、何を言わんとしてるか解らんです
一応pngのみを抜くツールを使ってます
pngの仕様は今回把握したけど
読み込みの仕組みがわかっただけで満足です
190:デフォルトの名無しさん
09/12/13 09:57:26
iPhoneにのせるJVM開発してるらしいね。
191:デフォルトの名無しさん
09/12/13 23:25:56
オープンアプリ開発してる奴ってこのスレにどれくらいいる?
192:デフォルトの名無しさん
09/12/14 00:14:29
スレッド内を「オープンアプリ」で抽出しろ
193:デフォルトの名無しさん
09/12/14 13:28:46
通信確認毎回してくる超絶糞仕様OAPよりはFlashLite2.0以降の方が現実的な場合が多いし
194:デフォルトの名無しさん
09/12/14 20:16:04
ソフトキーも左右キーも使えないフラッシュですよね?
195:デフォルトの名無しさん
09/12/14 20:19:10
そんなに通信アプリ作りたいのか?
196:デフォルトの名無しさん
09/12/14 20:19:59
通信しないアプリは糞アプリ
197:デフォルトの名無しさん
09/12/14 20:40:54
死ぬ程パケ代かかってもいいなら実装可能な仕様は結構ある。
198:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:16:11
>>193
EZfactory見る限りではFlash Professional 8が必要とある。Flash Professional 8は無料じゃないじゃん。俺金ねーよ
199:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:20:15
今日日携帯アプリ使うような奴はパケ代固定サービスに入ってると思うけどね
>>194
それはlite1.1以前
ソフトキーは知らんが
200:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:22:33
>>198
mtascとswfmillは無料じゃん
201:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:33:30
>>200
ググってくる
202:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:38:39
>>201
【携帯でflash】 Adobe Flash Lite総合スレ Part3
スレリンク(swf板)
203:デフォルトの名無しさん
09/12/18 12:35:26
TやPは普通の速度で動くものが、
SHで劇的に遅い事があるんですが、こういう問題に直面した方、
何か参考になりそうな情報や解決法はありますか?
当方で2パターンほど発生していて、
特定のタイミングで外部メモリを操作すると遅くなりそうだ、
ということしかわかっていません。
一方はスレッドの構築タイミングをズラすことで回避できましたが。
204:デフォルトの名無しさん
09/12/18 13:09:33
SHというとメモリ使いすぎがまず思い浮かぶ
205:デフォルトの名無しさん
09/12/18 13:42:18
>>203
まずは原因を特定しないと何も分からないですね・・・
処理落ちのタイミングが不特定ならGCが原因かもしれないので、ヒープメモリを表示させてみるといいかもしれません。
206:デフォルトの名無しさん
09/12/18 13:48:04
オフスクリーンバッファだろうな
207:203
09/12/18 14:32:18
>>204-206
アプリAは最大6MB近くメモリを消費する3Dゲームで、
スレッドも5本ほど走っている状態で、もう何が何やら。。。
(引き継いだアプリなので詳細よくわかりません)
こちらはロードのタイミングで遅くなりまして、
スレッドの構築タイミングを変えたら発生しなくなりました。
アプリBはメインスレッドで進捗表示、
別スレッドでSDからファイルを読み込むだけの処理しかしていなく。。。
オフスクリーンはどちらも画面2枚分程度。
外部メモリ(本体/SDどちらも)の読み込みが普段は数秒のところ、
数分~何十分かかる感じです。
ラボでも確認しましたが、SHはほぼ全機種発生、T、Pは発生せず。
外部メモリの操作が怪しいと思い、
その近辺にThread.sleepやgcを入れまくっても解決せず。
うーん。
208:デフォルトの名無しさん
09/12/18 14:37:04
最近SBMやってないからわからんけど、
昔のSHはメモリが高速動作できるメモリ領域と、
やたら遅くなるメモリ領域に分かれてた。
当然プログラム側からは同じメモリなので
エリアも選べなければ、どこからその領域なのかも見えない。
でも、これは常識か。
209:203
09/12/18 14:57:20
>>208
それはVRAMの画面2枚分・・・でしたっけか。
どうも描画系のトコで遅くなっているわけではなさそうなんですよね。
説明が悪いと思ったので状況を整理すると
アプリ概要
アプリA: 通信対戦3Dゲーム
アプリB: SDを走査して、ポリゴンを表示するだけのビューア
ヒープ
アプリA: 最大6MB
アプリB: 不明だがオフスクリーン分の250KB程度と思う
発生ポイント
アプリA: いくつもあるロードのうちの2箇所だけ
アプリB: 起動直後のロード中
発生中にやっている他の処理
アプリA: 通信、CPU思考スレッド走りっぱなし、簡単なプログレスバー表示
アプリB: 簡単なプログレスバー表示だけ
GC箇所
アプリA: ロード直前
アプリB: ロード後
読み込み先
アプリA: 本体のその他フォルダ
アプリB: SDのその他フォルダ
解決策
アプリA: 関係ないスレッドの構築タイミングを若干ずらした
アプリB: 解決できないので数分待つ
アプリAの解決策も納得の行く修正ではなく、何故直ったのかもわかりません。
もしかしてよくある事なのかと思ったのですが、そうでもないのかなぁ・・・
ちとアプリBの方のオフスクリーン1枚削ってみます。
210:デフォルトの名無しさん
09/12/18 15:05:25
メモリ確保の順番が変わって、スピードが欲しい部分のメモリが高速な領域側にのったのかと。
211:デフォルトの名無しさん
09/12/18 15:42:26
>>207
>その近辺にThread.sleepやgcを入れまくっても解決せず。
ちゃんとヒープメモリ表示させてみた?
gcメソッドを呼び出しても実際にはメモリを解放するとは限らないよ。
212:203
09/12/18 20:25:36
アプリBのソースを確認したら、オフスクリーンはロード完了後に…
問題発生時のヒープ消費量は220KBでした。
>>210,211
アプリBは構造がシンプルすぎて、開放するものも殆どない状況です。
ヒープサイズの描画処理で増減してしまい判別できません。
アプリAは色々やり過ぎててデバッグ不可。
そもそもVRAMと関係のないJavaヒープ領域に高速やら低速やらが
存在するという文献を見たことがありませんけど、
何処に記述されているか教えてもらえませんか?
213:デフォルトの名無しさん
09/12/18 20:29:04
もうソースコードを削って発生条件の刈り込みをやるしかないんじゃない?
デバッグ不可って言われてもなあ・・・
214:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:43:38
VRAMなんてあんの?
215:デフォルトの名無しさん
09/12/19 09:10:44
>>212
CP情報に普通に書いてあるだろが
216:デフォルトの名無しさん
09/12/19 17:19:48
原因把握せずスレッド構築のタイミングでなんか直ったとかで良いのか?
事を急がず引き継いだソースを把握するのが先なんじゃないの?
217:デフォルトの名無しさん
09/12/25 22:46:08
はじめまして。オープンアプリ始めました。
作ったソフトを携帯にダウンロードするために今日、EZげっちゅ!を試したんですが、アップロードした段階でファイル名が変わってしまうので、予め、記載しておく必要があるURLと違ってしまいます。
jadファイルとjarファイルの名前も同じにならないですし、携帯にダウンロードしようとしても「未対応です」と表示されてダウンロードされません。
これだとEZげっちゅ!でオープンアプリダウンロードはどうなんでしょうか。
MYSYNCは販売終了しましたし、手持ちの携帯万能は未対応のようです。
ダウンロードCGIをホームページに作ろうかと考えたんですがinfoseek無料版にEZげっちゅのCGIを移植して見ました。(ただperlに対応しているのか未確認。)
皆さんはどうやって自作ソフトを携帯にダウンロードしていますか?
218:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:02:04
>>217
EZアプリとオープンアプリでは配布方法が違う。
EZげっちゅ!やダウンロードCGIは↓これ。EZアプリでオープンアプリとは別ものだから
KDDI au: 技術情報 > EZアプリ (Java) URLリンク(www.au.kddi.com)
オープンアプリの配布の仕方は↓こっちに書いてある。
KDDI au: 技術情報 > オープンアプリ (Java) URLリンク(www.au.kddi.com)
219:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:03:10
>>217
オープンアプリをアップロード&ダウンロードしたいなら
Qube - URLリンク(qwe.jp)
このサイトを使うといい。
220:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:05:26
>>217
EZげっちゅ!はオープンアプリに対応していません。
EZアプリとオープンアプリは全く違うアプリです。
EZfactoryでしっかり確認してみてください。
221:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:08:53
(;´Д`)
222:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:11:17
>>217
オープンアプリ開発講座
URLリンク(appget.com)
モバイルの素-MIDP オープンアプリプレイヤー対応
URLリンク(urana.info)
223:デフォルトの名無しさん
09/12/26 00:16:44
>>217
オープンアプリ含め携帯アプリは
アプリ★ゲット作者サポートサイト URLリンク(ac-admin.appget.com)
このサイト使うという方法もある
224:デフォルトの名無しさん
09/12/26 04:54:20
>>218-223
ありがとうございます<(_ _*)>
非常に参考になります。
225:デフォルトの名無しさん
09/12/26 13:55:56
sunはとっととAndroidとiPhoneで動くJavaME用意しろ。CDCでもCLDCでも構わん。
226:デフォルトの名無しさん
09/12/27 00:42:55
>>224
qweとかにテスト毎に何度もうpすんの面倒だったら
httpdで簡易鯖立ち上げておくと便利
227:デフォルトの名無しさん
09/12/27 07:59:51
はじめましてm(_ _)m
JAVA_ME_SDK_3.0でオープンアプリを開発してます。
オープンアプリではjadファイル記載のMIDlet-Versionを3桁にする必要があるんですが、3.0では2桁がデフォルトです。
いろいろ調べたんですが、対応してないようにも見えます。
コレを3桁に設定するにはどうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
228:デフォルトの名無しさん
09/12/27 09:11:31
自己解決しました。ありがとうございました。
229:デフォルトの名無しさん
09/12/27 18:43:41
質問があるんですが、オープンアプリのHTTP通信で特定の携帯サイトのURLにアクセスしてアクセスカウントを増やしたいと思ってるんですが、
自作ソフトをテストしたところ、ホームページは読み込んでいるよう(ソースをテキスト形式で表示。画面の端で折り返さないので1行表示して見切れる。)なんですが、アクセスカウントはアップしませんでした。
アクセス毎に同意求められたりデメリットもありますが、単純に時間短縮が目的なんで、いちいちクリックして回るよりは速いかなと思ったんですが…
どうもサーバー側にアクセスしたと認識されてないようです。
具体的にはモバゲータウンの仲間のウインク(1日3回100人)の時間短縮をしたいのですが…
ソフトに問題があるのか、サーバーの設定でそうなっているのか判断つきません。
よろしくお願いします。m(_ _)m
230:デフォルトの名無しさん
09/12/27 20:14:10
cgiみて解析しろ
231:デフォルトの名無しさん
09/12/27 20:24:15
まず自分のサイトのカウンタが回るか試せば良いじゃん
232:デフォルトの名無しさん
09/12/27 23:26:25
GETとPOST間違えてんじゃねえの
233:デフォルトの名無しさん
09/12/28 00:17:20
ポケモンポストだぜ!
234:デフォルトの名無しさん
09/12/28 01:02:07
>>229
それはオープンアプリというより、サイトの仕組みとか勉強したほうがいいんじゃないの?
カウンタ回んないとかオープンアプリ関係なくね?
インターネットの仕組みわかってリャ解決できそうなもんだけど
235:デフォルトの名無しさん
09/12/28 02:16:15
>>229
そのカウンターってどういうカウンターなの?
カウンターを回すのってサイトを開いた時じゃなくて
カウンターの画像を表示した時に回るんじゃないの?
236:デフォルトの名無しさん
09/12/28 07:54:55
ウインクって何だ?
モバゲ無料と聞いてたけど
クソ面倒そうだな
237:デフォルトの名無しさん
09/12/28 08:14:34
>>235
参考になります。m(_ _)m
説明不足でしたが怪盗ロワイヤルでウインクすると何ポイントか貰えて回復に使えたりするんですよ。
数が多くて仲間内でウインクするだけでも何十分も掛かるんで、なんとか時間短縮をという。
ロボットにやらすのに丁度良いクリックゲーですね。
238:デフォルトの名無しさん
09/12/28 16:38:46
POSTでひきまわしているだろうデータを再現できてるとは思えない
239:デフォルトの名無しさん
09/12/28 16:43:12
そのゲームがよくわからんから何とも言えんな
モバゲーのチートスレとかで訊けばいいんじゃね?
240:デフォルトの名無しさん
09/12/28 23:08:30
だからやっぱcgiの解析からだろ。swfかもしれんが。
241:デフォルトの名無しさん
09/12/29 01:19:29
>>225
> sunはとっととAndroidとiPhoneで動くJavaME用意しろ。CDCでもCLDCでも構わん。
去年の夏の発表直前に Apple に止められて御蔵入りしてるよ
iPhone は仮想マシンはライセンスで全面禁止になった
242:デフォルトの名無しさん
09/12/29 01:19:37
オッペンニャッポゥ
243:デフォルトの名無しさん
09/12/29 05:01:07
>>241
軽くググってもソースが見当たらないけど
本当?
まあiphoneでjmeは需要低そうだけど
244:デフォルトの名無しさん
09/12/29 15:39:46
思い立ってMIDPのこと調べ始めたんですが、
オープンアプリって、SDカード内のデータを読み出すことできないんでしょうか?
ググっても、やり方が全く出てこないんですが。
245:デフォルトの名無しさん
09/12/29 17:33:04
無理っていろんなサイトに書いてるでしょうが
246:デフォルトの名無しさん
09/12/29 18:21:07
>>243
英語でググれば色々見つかる。例えば下とか
URLリンク(blog.taragana.com)
Apple's super-restrictive license agreement for the iPhone SDK prohibits the porting of the Java virtual machine to the iPhone.
DoJa ゲームを iPhone に載せたいなーとかいう話も流れて来てるけど難しいかんじ
247:デフォルトの名無しさん
09/12/29 19:40:05
>>244
KDDI au: 技術情報 > オープンアプリ (Java?)
URLリンク(www.au.kddi.com)
ここに書いてあること以上のことはできない
248:デフォルトの名無しさん
09/12/29 20:50:46
>>245 >>247
ありがとうございます。
実はできるんじゃないかと、1日中ぐぐりまくってたんでしたが。
EZアプリ(Java)なら出来そうなので、そっちも環境つくってみたんですが
エミュレータでアプリを動作させた時点でエミュレータがクラッシュしてしまって。
JDKが新しすぎるのがわるいのかと思うんですが…
249:デフォルトの名無しさん
09/12/29 21:05:52
>実はできるんじゃないかと、1日中ぐぐりまくってたんでしたが。
すいません、途方にくれて、日本語もおかしくなったようです。
250:デフォルトの名無しさん
09/12/29 21:55:14
EZアプリ(Java)対応端末のユーザーって今何%くらい残ってるんだろう・・・。
251:デフォルトの名無しさん
09/12/29 23:25:13
>>246
おお、ありがと
ちょっと読んでみる
252:デフォルトの名無しさん
09/12/30 01:03:18
>>248
KDDI au: 技術情報 > EZアプリ (Java?)
URLリンク(www.au.kddi.com)
EZアプリってかなり古い機種の携帯用のアプリっぽいけど端末持ってるの?
253:デフォルトの名無しさん
09/12/30 11:14:47
>>249 >>252
今の携帯では動かないんですか
携帯事情には疎くてすいません。
そうすると、auでSDカード読み出しできそうなのは
BREWってのがありましたね。
そっちの方で調べてみます。
すれ違いの方向にすすんじゃってすいません。
254:デフォルトの名無しさん
09/12/30 12:13:03
BREW箱神社無理
255:デフォルトの名無しさん
09/12/30 14:09:35
>>253
BREWで作っても実質配布できないよ
自由度高いDoJaでさえ審査無しで端末データ操作はできない仕様じゃなかったけ?
256:244
09/12/30 15:30:23
>>254 >>255
はい。BREWは申請いるんですよね。
後の検証もいるみたいで。
年が明けたら会社で申請してみようと思ってます。
とりあえず、一番厳しそうなBREWから初めてみます。
そこでつまづいたら、どうしようもないということで。
電波飛ばない地区を対象にしてるので、
SDカードのデータ漁れないとどうしようもないんです。
ちょっとでいいので、
申請通ることを一緒に祈ってください。
みなさん、本当にありがとうございました。
257:デフォルトの名無しさん
09/12/30 21:57:57
公式CPになる気か?
258:デフォルトの名無しさん
09/12/30 23:04:53
>>256
BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 11
スレリンク(tech板)
まぁ頑張れや
259:デフォルトの名無しさん
09/12/30 23:06:33
BREWは別スレだから。
260:デフォルトの名無しさん
09/12/31 03:18:40
>>256
KDDI au: 公式コンテンツで提供するサービス > EZアプリ (BREWR)
URLリンク(www.au.kddi.com)
技術情報くらい読めや
261:デフォルトの名無しさん
09/12/31 03:20:45
>>253
262:デフォルトの名無しさん
09/12/31 03:21:27
>>253
>今の携帯では動かないんですか
>携帯事情には疎くてすいません。
au公式の技術情報くらい読めや
263:244
09/12/31 03:36:39
>>258,259
はい、だから、すれ違いになってすいませんと書きました
別スレでがんばってきます。ありがとうございました。
>>260
そこ、既によんでます。がんばります。
>>262
だって、「EZアプリはクソなので、現在の携帯では動きません」
とは書いてなかったので…
半日くらい、EZアプリ(Java)に時間を割いたんですけどね…、無駄でした。
お気を悪くされた方がいらっしゃったら、申し訳ありません。
悪気はまったくありません。本当に感謝しています。
ありがとうございました。
264:244
09/12/31 03:39:34
すみません、>>263を読み返してみると、
やっぱり、ものすごく態度が悪いと見えます。
わたしが言いたいのは、
みなさんにレスしてもらって、本当に助けになったことです。
感謝だけです。ありがとうございます。
スレ違いですが、まずBREWから始めてみることだけ、書いておきます。
ありがとうございます。
265:デフォルトの名無しさん
09/12/31 07:54:39
匿名掲示板だしこまけぇこた気にすんなよ
かなり特殊な物作ろうとしてるみたいだけど
本当に作る必要のあるものかは検討したのかな?
まあがんばれ
266:244
09/12/31 13:45:33
そう言っていただけると、とても助かります。
あんまりひっぱって、一人で展開しても迷惑なので、
これにて名無しにもどって、
ここではCLDCとMIDPの話するようにしますね。
267:デフォルトの名無しさん
09/12/31 16:17:04
>>263
>だって、「EZアプリはクソなので、現在の携帯では動きません」
>は書いてなかったので…
サイトに対応機種書いてあっただろ・・・読んでないじゃんおまえ
268:デフォルトの名無しさん
09/12/31 17:52:10
そんな噛み付くなよwww
どう見ても初心者だろ
269:デフォルトの名無しさん
10/01/01 00:14:05
うむ。初心者なら仕方ないよね。
右も左もわからないんだから
270:デフォルトの名無しさん
10/01/02 19:12:42
しねよ馬鹿ガキ
271:デフォルトの名無しさん
10/01/03 02:36:21
ごめんなさい
272:デフォルトの名無しさん
10/01/03 10:03:56
スルーしろ
273:デフォルトの名無しさん
10/01/04 01:56:34
ごめんなさい
274:デフォルトの名無しさん
10/01/04 07:53:01
オラおめえだけは許さねえ!
275:デフォルトの名無しさん
10/01/05 00:02:28
もう許して・・・
276:デフォルトの名無しさん
10/01/17 13:32:16
申し訳ありません、質問です。
オープンアプリを作ってちょこちょこ遊んでます。
ランダムな色の円(fillArcで描画)を256個ほど使い、
擬似3Dチックな描画をしています。
(ワールド座標のY軸を中心に公転、深度ごとに毎フレームソート)
で、所有している端末はW51CAなのですが、実行性能が3fps程度と非常に低いです。
これがたとえばCA003とか、そういう最新機種だと、速度面は改善されますでしょうか。
も一個、GameCanvasとテキストフィールドを組み合わせて使うことって可能ですか?
277:デフォルトの名無しさん
10/01/17 15:35:56
fpsは最新機種なら当然上がるが例外機種もありそう
canvasとformは切り替えて使うなら可能
同時に使うことは不可能
自前でテキストフィールドっぽいものを作るしかない
278:デフォルトの名無しさん
10/01/17 18:12:19
なるほど。
ありがとうございます
279:デフォルトの名無しさん
10/01/17 20:34:54
OAPの機種毎の描画性能って気になるところだけど情報無いね
極端な差はなさそうだけど
280:デフォルトの名無しさん
10/01/18 10:19:38
OAP仕事でやったやついる?
281:デフォルトの名無しさん
10/01/18 23:27:50
OAP搭載機種にバンドルされてる猿のゲーム作った人ぐらいじゃない?
282:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:35:36
猿のゲーム?
283:デフォルトの名無しさん
10/01/19 17:31:30
ぷよぷよもどきが付いてたでしょ
284:デフォルトの名無しさん
10/01/19 19:02:48
W52CAはOAPの説明するだけのアプリが付いてた。最近の機種はぷよぷよもどきが付いてるの?
285:デフォルトの名無しさん
10/01/19 19:35:19
ぷよぷよもどき付いてない機種があるのか
って事は付いてるのはOAPのバージョンが上がったKCP+端末以降かもな
286:sage
10/01/22 11:13:33
すみません、質問です。
S!アプリにて、アプリからブラウザ起動時にアプリを終了させることはできるでしょうか
?
platformRequest, BrowserConnectionの2種類で試しているのですが、
どちらもブラウザ終了後に一度アプリに戻ってきてから終了します。
下記にソースを一部抜粋します。
// platformRequestを使用する場合
app.platformRequest("http" + アドレス);
Thread.sleep(1000); // sleepがないとブラウザ起動失敗したりするため
app.notifyDestroyed();
// BrowserConnectionを使用する場合
BrowserConnection bc = (BrowserConnection)Connector.open("url:" + アドレス);
bc.connect();
app.notifyDestroyed();
検証端末はSoftBank 931SHです。
解決法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
287:デフォルトの名無しさん
10/01/22 11:19:08
ウチは結局戻ってきてから終了させた。
288:デフォルトの名無しさん
10/01/22 14:14:12
ウチも同じく。
289:デフォルトの名無しさん
10/01/22 16:45:54
>>286
実装依存。
VM起動中に他のアプリケーションが起動してるとVMの再起動かかる実装だと
ユーザーがリクエスト実行の許可を出した時点でプロセスをフォークする。
んで有無を言わさずただちにVMは正常終了する。
OSがマルチタスクで、VMが複数プロセス起動できる実装なら(他のアプリケーションと排他起動ではない)なら
リクエストはフォークしたまま、VMは生きてることもある。
MIDP2.xまではVMの複数起動とアプリケーション間通信が標準化されてないのでそういうことが標準でできるようになるのはMIDP3.0以降。
MIDP3.0はCDCが余裕で動くくらいのデバイス要求だから実現するのははるか先の話。
290:286
10/01/22 19:49:34
>>289
詳しい説明ありがとうございます。
端末依存の挙動になるなら、
アプリに戻ってきてから終了が無難ですね。
>>287,288のお二人もありがとうございました。
もう一件困ったことがありまして新たに質問です。
platformRequestで接続時に
「ブラウザを起動しますか?」というようなダイアログが出てくるときに
「いいえ」を選ぶと>>286の書き方では終了してしまいます。
Exceptionをcatchできないかとも思ったのですが駄目でした。
このダイアログの選択結果を取得する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
291:デフォルトの名無しさん
10/01/22 22:38:23
AMSが出してるダイアログだから無理じゃないかね。
292:デフォルトの名無しさん
10/01/23 12:34:05
質問です。(MIDP/MEXA)
現在、画面のコピー処理を作成しています。
オフスクリーンに描画したものを、
キャンバスにコピーする(画面に表示させる)事はできるのですが、
逆に、キャンバスに描画されているものを、
オフスクリーンにコピーする手段が見つからず、困っています。
Canvasクラスのpaint()の引数「Graphics」から、
imageクラスを作成する事が出来れば良いのですが、それが出来ない。
※Canvas.getImage()は使用出来ず。
※GraphicsUtil.getPixel()で、paint()の引数「Graphics」から、色を取得しようとすると、
java.lang.SecurityExceptionが発生してしまう。
何か良い手段は無いでしょうか?
293:デフォルトの名無しさん
10/01/23 15:10:46
可変タイプのImageクラスに描写したいもん全部描写して
キャンバスにまるごとコピーするってのはどう?
294:292
10/01/23 15:56:50
>>293
> 可変タイプのImageクラスに描写したいもん全部描写して
> キャンバスにまるごとコピーするってのはどう?
それは、私が最初に記した、
「オフスクリーンに描画したものを、
キャンバスにコピーする(画面に表示させる)事はできるのですが、」
にあたる処理ですよね?
毎回、「オフスクリーン(Imageクラス)に描画⇒キャンバスにまるごとコピー」を行う方法では、
アクションゲームを作る場合に性能が落ちてしまう為、避けたいのですが・・・。
295:デフォルトの名無しさん
10/01/23 16:04:00
>逆に、キャンバスに描画されているものを、
>オフスクリーンにコピーする手段が見つからず、困っています。
と
>毎回、「オフスクリーン(Imageクラス)に描画⇒キャンバスにまるごとコピー」を行う方法では、
>アクションゲームを作る場合に性能が落ちてしまう為、避けたいのですが・・・。
に何の関係があるのか分からん
296:292
10/01/23 16:21:03
>>295
> に何の関係があるのか分からん
分かり辛くて申し訳ないです。
基本的には、アクションゲームなので、性能が落ちない作りとしたいのですが、
現在表示している画面を後から見る機能(リプレイ機能的なもの)を、実装したかったもので。
297:デフォルトの名無しさん
10/01/23 16:36:38
だから
現在表示している画面を後から見る機能(リプレイ機能的なもの)を、実装すると
なんで
性能が落ちない作りになると思ったの?
298:デフォルトの名無しさん
10/01/23 21:11:41
ビデオのように保存したかったってことか?
だとすれば速攻でメモリが一杯になる気がするが……。
299:デフォルトの名無しさん
10/01/23 21:54:37
>>292
動画としてキャプチャするのはスペック的に不可能なので、リプレイ機能は他の方法でやるしかないよ。
300:292
10/01/23 22:09:35
>>297
>>298
すいません、
「リプレイ機能的なものを実装すれば、性能が落ちない」と言うわけではなく、下記の事が言いたかっただけです。
<実現したい事>
キャンバス(現在表示している画面)を、オフスクリーン(可変タイプのImageクラス)にコピーしたい。
(ビデオのようにではなく、画像のキャプチャのような機能を作りたい。)
※WindowsのPrintScreenみたいな機能が実装できれば良いです。
①毎回オフスクリーンに描画⇒キャンバスにコピーを行った場合
⇒下記②より性能が悪い。
しかし、オフスクリーンには、常にキャンバスの画像が描画されている為、実現したい事は満たせている。
②毎回キャンバスのみに描画した場合
⇒上記①より性能が良い。
しかし、キャンバスをオフスクリーンにコピーする手段がない(分からない)為、実現したい事が満たせない。
↑この手段を知りたい。
>>293の方法は、
上記①の方法だと思い、上記②(キャンバスのみに描画)より性能が落ちると思いました。
301:デフォルトの名無しさん
10/01/23 22:56:57
毎回スナップショットとる=連続静止画=動画だよな?
スペック的にふつうにリプレイ(のようなもの)を実装しないと実現できんと思うんだが。
ていうか①では性能落ちないだろ。ただのバッファリングだぞ。
302:デフォルトの名無しさん
10/01/23 23:19:48
>>301
スナップショットをとるのは、何かボタンを押した時だけで良いです。
(つまり、何かボタンを押した時に、キャンバスをオフスクリーンにコピーしたいです。
①の方法の場合は、何かボタンを押した時に、
現在のオフスクリーンを、別のオフスクリーンにコピーすることで、画面のキャプチャが可能。)
>>ていうか①では性能落ちないだろ。ただのバッファリングだぞ。
うーん、①の方法で試してみます。
303:デフォルトの名無しさん
10/01/23 23:24:41
ていうかダブルバッファしてないの?
あるタイミングでバッファのスナップショット取ればいいだけだろ。
304:デフォルトの名無しさん
10/01/23 23:32:54
ダブルバッファはしていないです。
バッファのスナップショットを取る方法で試してみます。
回答ありがとうございました。
305:デフォルトの名無しさん
10/01/24 02:50:55
>>300
> しかし、キャンバスをオフスクリーンにコピーする手段がない(分からない)為、実現したい事が満たせない。
キャンパスをオフスクリーンにコピーするときの時間は無視できるのか
めでたい香具師だな
306:デフォルトの名無しさん
10/01/24 03:25:21
描写されてるオブジェの種類と座標を全部記憶しておいて、あとで再描写すればええんでないの?
307:デフォルトの名無しさん
10/01/24 16:19:07
>>304
要はスナップショットが必要なのに>>292の質問文ができあがるとか
失礼だがプログラム向いて無いっぽいぞ
308:デフォルトの名無しさん
10/01/24 16:34:35
>>305
PrintScreenするときだけゲームが少し止まるってのは、よくあると思うよ。
まぁどっちにしても、①のようなことするアプリつくったことあるけど、
性能にそんなに影響ないっぽいよ。
309:デフォルトの名無しさん
10/01/24 16:53:58
実装機の性能次第ってとこか
310:デフォルトの名無しさん
10/01/24 18:16:13
まともなアクションゲームぐらい実装できる性能なら
一画面保持しておく程度の事は全く問題ないと思うが
311:デフォルトの名無しさん
10/01/24 18:47:26
つまり無理って事だな
312:デフォルトの名無しさん
10/01/25 07:09:15
お前はいつの時代の携帯使ってんだよww
313:デフォルトの名無しさん
10/01/25 10:44:59
キャプチャ時に時間かかっていいならgetPixel、setPixelでできるだろ
314:デフォルトの名無しさん
10/01/25 12:42:25
Canvas.getPixel
Canvas.setPixel
315:313
10/01/25 13:31:44
良く読んだらgetPixelで例外でるって書いてあるね。すまん
316:デフォルトの名無しさん
10/01/25 13:39:29
GraphicsUtil?
317:デフォルトの名無しさん
10/01/25 13:41:32
>>316
>>2
318:デフォルトの名無しさん
10/01/25 15:12:40
ダブルバッファリングって何?
Canvas.isDoubleBuffered() がtrueとfalseではどう違うの?
グラフィックス描写処理にどういう違いがあるの?
319:デフォルトの名無しさん
10/01/25 15:21:15
ゲームではGameCanvasをRunnableにして
getGraphics()で取得したGraphicsを
run内のループで描写してはflushGraphics()して表示してるんだけど
paintメソッドやrepaintメソッド使ったほうがいいってこと?
320:デフォルトの名無しさん
10/01/25 15:33:20
class GameCanvas extends Canvas{
Image buffer;
GameCanvas(boolean suppressKeyEvents){
buffer=Image.createImage(getWidth(),getHeight());
}
Graphics getGraphics(){
return buffer.getGraphics();
}
void paint(Graphics g){
g.drawImage(buffer,0,0,Graphics.LEFT|Graphics.TOP);
}
}
こんな感じと予想
321:デフォルトの名無しさん
10/01/25 15:38:07
void flushGraphics(){
serviceRepaints();
}
flushGraphicsはこんな感じと予想
322:デフォルトの名無しさん
10/01/25 15:41:13
(;´Д`)
323:デフォルトの名無しさん
10/01/26 01:59:51
久々にスレが動いたかと思えばダブルバッファも知らん連中で溢れかえっていました
324:デフォルトの名無しさん
10/01/26 02:13:09
まぁ初歩的な質問はスレチかな
ダブルバッファスレで尋ねてみなさい
325:デフォルトの名無しさん
10/01/26 14:12:52
ダブルバッファをGameCanvasの使うのと自作するのとではどれだけ性能差があるんだろうね
326:デフォルトの名無しさん
10/01/27 04:31:12
GameCanvasので問題ない
性能差なんて殆ど無い
327:デフォルトの名無しさん
10/01/27 16:28:22
リュウとケンぐらいの差だな
328:デフォルトの名無しさん
10/01/28 21:03:14
そんなことより描画とロジックを別スレッドにしろ
びっくりするほど速くなる
スレッドセーフに気を使わないといけなくなるし
重くなるとフレームスキップおきまくるけど。
329:デフォルトの名無しさん
10/01/29 00:10:18
何が早くなるの?
330:デフォルトの名無しさん
10/01/29 01:49:33
W5X世代だと画面クリアして文字出してるだけで10fpsなのに、速くなるわけなどない。
それに根本的に演算コストやら描画コスト変わらないのに、速くなるわけなどない。
331:デフォルトの名無しさん
10/01/29 05:18:46
可読性犠牲にC的にゴリゴリ書く方が速いやな
ってかMIDPのマルチスレッドって注意点というか問題無かったっけ?
332:328
10/01/29 10:20:47
シューティングで3並列でマルチスレッドのアプリ作ったけど、
動作速度がかなり速くなったよ。
500のスプライト・30msのループでも、多少フレームスキップが
おきるけど、動作速度は殆ど落ちない。
ディスプレイにデータを転送して描画を待っている間に、
次のフレームの処理をしているのだから、むしろ当然だと思うんだが。
333:デフォルトの名無しさん
10/01/29 11:10:35
実機でそれだけの速度が出るなら、ぜひともどの機種を使ったか書いてくれ
334:デフォルトの名無しさん
10/01/29 12:12:11
>>332
描画とロジックを切り分けるのは良くあるパターンだけど
動作速度の解決手段としてスレッドで分ける事に
どういう意図があるか是非聞かせて頂けないだろうか?
335:デフォルトの名無しさん
10/01/29 12:42:50
>>334
332じゃないけど、描画の時間を有効活用するって事じゃないのか?
336:デフォルトの名無しさん
10/01/29 16:29:01
>>334
断続的に処理落ちが発生しており、フレームレートを平滑化する仕掛けを実装してないんだろう?
ロジックと描画を非同期にしていまえば、どれだけ描画が遅れようともロジックが処理落ちすることは
なくなるしな。
337:デフォルトの名無しさん
10/01/29 18:56:04
いろいろツッコミ所は多いが
まずシューティングゲームとして致命的な仕様だなwww
338:334
10/01/29 20:54:14
>>335-336
なるほど、そういう方法があるんですか
でも根本的な動作速度の改善とは少し違う意味合いでの高速化だね
シングルスレッドでスリープ間隔固定でぶん回す方が速度的にも現実的な気もするけど…
339:デフォルトの名無しさん
10/01/30 12:14:06
どうにもうさんくさいんだよなあ。
PCのテスト環境上での話しだというならわかるんだけど。
実機で1フレーム1回全画面クリアした時のfpsより、
>>332の方が速いって信用ならない
340:デフォルトの名無しさん
10/01/30 16:10:20
環境がKCP+端末上のOAPとかだとメール受信OFF設定でも
数分おきにバックグラウンド処理で何やら高負荷が掛かるから
描画スキップが激しそうだな
341:デフォルトの名無しさん
10/01/30 16:10:36
ならベンチマークとれよ
342:デフォルトの名無しさん
10/01/30 16:37:57
ベンチマークテストの仕方がわからない
343:デフォルトの名無しさん
10/01/30 17:58:23
ベンチマークってKCP+のモッサリが解消するアプリだったのか
344:デフォルトの名無しさん
10/01/30 22:07:12
だれもそんなこと言ってないだろ
345:デフォルトの名無しさん
10/01/31 00:37:31
安価ぐらい付けろって意味でからかわれたんだろ
346:デフォルトの名無しさん
10/02/04 14:13:55
こんにちは。
S!アプリのユーザーって減ってますか?
iPhoneユーザーばかりになってるんでしょうか?
347:デフォルトの名無しさん
10/02/04 17:29:59
ここで聞くことじゃ無いし他で聞いても多分誰も答えれんだろう・;(`ε()゙
348:デフォルトの名無しさん
10/02/04 23:08:15
オープンソースのjavaで
腐ってる中でも性能出そうな実装って知りませんか?
349:デフォルトの名無しさん
10/02/04 23:31:11
コンパイラ?VM?JAVAチップ?
350:デフォルトの名無しさん
10/02/04 23:35:06
>>349
JVMです。j9買えなくなったので
困ってます
351:デフォルトの名無しさん
10/02/05 15:27:20
オープンソースで?
352:デフォルトの名無しさん
10/02/06 10:00:29
>>351
j9自体国内から買えなくなった
353:デフォルトの名無しさん
10/02/08 01:23:27
OAP終了~
orz
今後auの携帯にOAPは実装されないらしい・・・
せっせとOAP作りを勉強してる俺オワタ\(^o^)/
携帯買い替えられないお
354:デフォルトの名無しさん
10/02/08 01:24:58
OAPちゃんは特別なAPIとか無いからそのままソフトバンクとかの携帯アプリとして使えたりする?
使えるんなら次携帯買い換える時はソフトバンクにするお
355:デフォルトの名無しさん
10/02/08 01:59:55
自分で調べれ
356:デフォルトの名無しさん
10/02/08 04:12:10
>>353
ググってもソース見つからんかった
どこの情報?
あとMIDP勉強してるなら何にでも応用効くじゃんw
357:デフォルトの名無しさん
10/02/08 08:42:50
>>356
URLリンク(creation.mb.softbank.jp)
URLリンク(www.au.kddi.com)
358:デフォルトの名無しさん
10/02/08 10:14:53
>>354
S!アプリとOAPは規格が違うので完全互換は無いので注意が必要だけど、基本的にはすぐ移植できるよ。
開発環境は無料なんだしエミュレータで試してみたら?
359:デフォルトの名無しさん
10/02/08 15:10:00
>>357
ただの安価ミスだとは思うが
>今後auの携帯にOAPは実装されないらしい・・・
についてのソースが欲しいと言ったんだよ
360:357
10/02/08 17:23:27
×>>356
○>>354
すみません、アンカミスいしました。
361:360
10/02/08 17:25:03
×すみません、アンカミスいしました。
○すみません、アンカミスしました。
今度はタイプミスしましたorz..
362:デフォルトの名無しさん
10/02/09 11:26:31
OSSのKVMてPhoneMEいがいにあるの?
363:デフォルトの名無しさん
10/02/09 23:57:48
PhoneMEもう更新されねーだろ
ボラクルから圧力もかかってるし
364:デフォルトの名無しさん
10/02/15 18:58:51
SoftBankの920SC, 820SCでのみ、
下記の通信接続オープンの箇所で、
例外処理にも来ず端末が再起動するという現象が起きています。
この端末について何か情報をお持ちの方がいましたらよろしくお願いします。
HttpConnection httpc = (HttpConnection)Connector.open(url);
365:デフォルトの名無しさん
10/02/16 01:11:42
日本の携帯Javaって変な機種依存多すぎてVMの利点が無いね
Dojaは知らんけど
366:デフォルトの名無しさん
10/02/16 18:51:01
Javaはもともとそういう性格の子なので、こればかりはなんとも。
367:デフォルトの名無しさん
10/02/16 20:16:00
auのオープンアプリなら純粋なCLDCMIDPだからオープンアプリ用アプリなら他の機種への移植は容易かも・・・?その逆は不可だけどね
血液型で例えるならオープンアプリはO型で他の血液型に輸血は出来るけど逆に血を貰うことはできないと
368:デフォルトの名無しさん
10/02/16 20:22:48
M1000 も MIDP だったんだけどなあ。
369:デフォルトの名無しさん
10/02/16 23:29:05
Willcomこそ純潔のMIDPぞ!!
370:デフォルトの名無しさん
10/02/18 11:45:10
まぁAndroidが広まればMIDPも広まるだろ
アプリストアでMIDPアプリが売れるようになるわけだし
371:デフォルトの名無しさん
10/02/18 11:52:27
いやMIDPとandroidは全然概念違うから。
372:デフォルトの名無しさん
10/02/18 19:14:43
>>370
373:デフォルトの名無しさん
10/02/19 13:03:23
Androidでは既にMIDPが動いているよ
ゲームだとMIDPの方がプログラム組みやすいから、Android携帯はMIDPゲーム端末としても有望かもしれない
374:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:13:31
少なくとも現行の日本で手に入るandroidデバイスでMIDPは動かないが?
androidストアで配布もしてねえし。
動くって考えて開発する奴は殆どキチガイに近いだろ。
375:デフォルトの名無しさん
10/02/19 15:19:30
一部業界関係者にはandroidでMIDPが動くという情報が出回っているんだろう
おそらく公式発表前の情報だから、本来は口外禁止のはずだが
末端の人間はそんなこと知ったことかであちこちで言いふらしているといったところか
インサイダー取引につながりかねない危険な情報だ
376:デフォルトの名無しさん
10/02/19 17:29:37
確かJavaSE+独自拡張の言語で作れるらしいじゃん
MIDPアプリの移植は簡単そうだな
377:デフォルトの名無しさん
10/02/19 19:37:43
MIDPをAndroidで動かすWrapperが既にあるよ。
URLリンク(www.netmite.com)
378:デフォルトの名無しさん
10/02/20 16:14:12
誰か日本語ドキュメントを作ってくれ~~
379:デフォルトの名無しさん
10/02/20 18:54:30
自分の知識の範囲内だけでキツい言い方しちゃうと
往々にして後で恥をかくもんですなあ
380:デフォルトの名無しさん
10/02/22 13:47:05
Piccolo XML ParserをCLDCで動くように移植したんだがいらないコード全部とっぱらってもライブラリサイズが160Kより落ちなかった。
まだいじる余地はあるがCLDC環境にはデカすぎるな。
速度もPiccolo:XPP3が1:1.3~1.5くらいの差しかなかった。
381:デフォルトの名無しさん
10/02/22 16:30:28
300k制限+通信制限じゃxml扱うのは辛いね
382:デフォルトの名無しさん
10/02/26 17:15:41
イメージ生成について質問です。
Image.createImage( String name );
に関しての処理時間が遅いのは仕様なんですかね・・・?
画像ファイルが10x10程度のサイズでも生成に20ミリ秒ぐらいかかっている。
Image.createImage()でイメージを複数生成しようとした際には
アプリが止まっているように見えてしまうので困ってます。
Image.createImage(byte[] imagedata, int imageoffset, int imagelength)
にすれば多少は早くなるのですが、メモリが厳しくて画像全てをbyte配列で
保持するのが厳しいorz
誰か良い解決方法教えて・・・。
使用端末は905SHです。
383:デフォルトの名無しさん
10/02/26 20:46:14
オブジェクトの生成は基本的に重いから普通は
ロード画面でまとめてやるんじゃない?
ある画像のImageオブジェクトの生成が終わったら
そのbyte配列持っとく必要無いんじゃない?
384:デフォルトの名無しさん
10/02/26 21:45:24
>>383
頻繁に使用する画像に関してはロード画面でまとめて生成を済ませて
ゲーム中にイメージの解放をする可能性がある画像のみbyte配列にて
保持している状態になってます。
ゲーム中に使用する画像が多いのもあって、メモリの都合上、全ての
画像を最初に生成する事が不可能な状態・・・orz
ドコモとソフトバンクの処理速度の違いに毎回苦しめられている・・・。
385:デフォルトの名無しさん
10/02/26 22:12:27
その状況じゃどっか削って移植しか思い浮かばないなぁ
386:デフォルトの名無しさん
10/02/26 23:54:07
ハードウェア依存大変そうだね
387:デフォルトの名無しさん
10/02/27 13:54:15
大変なんじゃなくてもともとスペック的に無理なことやってんじゃないの?
388:デフォルトの名無しさん
10/02/27 16:39:13
仕事でやってるとSoftBankさえなかったら…ってよく思う
SoftBankに比べればBrewへの移植なんて可愛いモン
389:デフォルトの名無しさん
10/02/27 16:46:55
SoftBankはメモリが少ない機種が混ざってるのが問題になるな。
auはBREWが問題になるな。
Docomoは・・・アプリに関して俺は特に不満は無い。
390:デフォルトの名無しさん
10/02/27 16:50:29
アプリドコモ最強説?
アイフォーンとかのアプリは?
391:デフォルトの名無しさん
10/02/27 16:53:18
iPhoneはMIDPじゃない
392:デフォルトの名無しさん
10/02/27 16:56:27
iPhoneは開発するのにまずMac買わんと。
それに言語がObjectiveCなんだっけ?
さらに加えて実機動作&配布させるためには年間1万必要とか聞いた。
393:デフォルトの名無しさん
10/02/27 17:01:56
ドコモはTrusted関係を一般に開放したら最強になる。
一方でそうなった場合は最凶になる可能性も秘めている。
394:デフォルトの名無しさん
10/02/27 19:02:30
ドコモが一番バランス取れてる
auのアプリ環境は初期の頃から方針がぶれてたし
今頃になってOAP載らない機種が出てきたし
ソフバンは問題外
395:デフォルトの名無しさん
10/02/28 21:47:01
それはそうなんだけど、今はもうパケ放題だし、個人情報以外のAPIはトラステッドからはずしてほしいなぁ。
せめてGPSだけでも・・・。
どうせ、WEB経由とか写真経由で取れるんだから、ダイアログ出してもいいからさぁ。
396:デフォルトの名無しさん
10/03/03 01:08:24
DCMは解像度がバラバラなのをなんとかしてくれ
いまだに縦240が主流てありえない
397:デフォルトの名無しさん
10/03/03 01:23:47
ドコモじゃなくても携帯の解像度なんて結構ばらばらじゃない?
Dojaなら3D使えるし2Dも画像の拡大縮小を綺麗に速くできるからごまかしが効きそう
398:デフォルトの名無しさん
10/03/04 17:57:14
オブジェクト指向の練習とばかりに
いろんなクラスを作ったら
ファイルサイズが増えたぞ
くそったれが!
399:デフォルトの名無しさん
10/03/04 18:47:43
オープンアプリで車のゲーム作ってんだけど
GameCanvasのサブクラスをRunnaableにして
run内でループ作って
そのループ内で毎度全部描いたあとにflushGraphicsしてるんだけど
何故か残像が残るんですよ
残るのは道路上の車が残像残すんですよ
Wireless Toolkit 2.5.2に入ってるエミュレーターでは残像出ないんですが
実機、つまりケータイ上だと残像がでちゃうんですよ
これって実機側の問題だと思います?
400:デフォルトの名無しさん
10/03/04 18:52:44
目の錯覚っすかね
道路の色が暗い灰色(7F7F7F)で
車の色が青(FF0000)と緑(00FF00)と赤(0000FF)なんすよ
アクションゲームなんで残像みえるとやりにくいんすよね
FPSは10くらいで車は1フレームにつき最大30ドットくらい動くんすけどね
どうしたらいいすか
401:デフォルトの名無しさん
10/03/04 18:54:07
その説明だけじゃ何ともいえない
もっと状況を整理して日本語を正しく使え
402:デフォルトの名無しさん
10/03/04 18:55:49
具体性に欠けるので
その質問には答えられません
403:デフォルトの名無しさん
10/03/04 19:43:30
エスパーするとおそらく液晶の残像のことだと思われ。
日本の携帯の液晶品質だと残像が残るほど色切り替えの遅い液晶は無いと思うが、それでも気になる程度に残像っぽい物が見えるのは確か。
対応策は無いので諦めれ。
404:デフォルトの名無しさん
10/03/04 19:59:05
車の描画直前に画面全体を白塗りするテストコードを入れて検証してみてはどうか
それでも残像出てる(液晶の残像)なら参考として携帯の機種名とか教えてもらいたい
405:デフォルトの名無しさん
10/03/04 23:29:39
ティアリングじゃないか?
液晶の質の問題が大きい気がするが動きを小さくするとかでごまかせんかねぇ。
垂直同期って実装依存だし・・・。
406:399
10/03/04 23:58:46
すいやせん、目の錯覚ぽかったっす
極端な角度からみたら正常に表示されてるの確認したっす
どおもお騒がせしやした
407:399
10/03/05 00:00:15
>>403やっぱそうっすよね。予想はしてたっす
>>404ケータイはauのW61CAっす
>>405なんとか努力してみるっす
どーもでしたー
408:デフォルトの名無しさん
10/03/05 00:05:24
(#^ω^)ビキビキ
409:デフォルトの名無しさん
10/03/09 00:10:21
もう枯れた話でスマソ。
WS011SH(W-ZERO3 Advanecd/[es])で、アプリ経験あるヤシかな。
CanvasのgetHeight()で、(本当は700dotくらいあるのに)
536しか取得できないって貴地?
410:デフォルトの名無しさん
10/03/09 00:52:52
残念ながら未経験でつ
411:デフォルトの名無しさん
10/03/09 01:06:15
スマソとかヤシとか無理な誤変換とか
昔を思い出すな
412:デフォルトの名無しさん
10/03/09 01:26:29
あの頃は青かった
413:デフォルトの名無しさん
10/03/09 02:43:27
Javaで
GUIアプリとか、ネットのアプレットとか、携帯端末のMIDletとか、で
相互に移植しやすく作るには
入出力系統を分離して設計すれば大丈夫?
414:デフォルトの名無しさん
10/03/09 02:44:41
やべ、スレ間違えた。めんごめんご
415:デフォルトの名無しさん
10/03/09 16:39:25
碧ちゃんwww
416:デフォルトの名無しさん
10/03/11 00:40:28
何それ
417:デフォルトの名無しさん
10/03/12 08:49:36
自称ネットアイドルの派遣プログラマ
418:デフォルトの名無しさん
10/03/15 16:01:18
シミュレータのフォントを、オープンアプリの等幅フォントと
同じにする方法ないですかねぇ。
propertiesを変えれば出来そうに見えますが。
419:デフォルトの名無しさん
10/03/15 21:42:45
MIDP2.0メモ
URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)
ここで「エミュレータのスキン」という項目のところで
オープンアプリ用のスキンが配布されてる
ただ、使ってみた心地としては、イマイチな
でも、スキンを自由に変えられるってことがわかる
420:デフォルトの名無しさん
10/03/16 11:14:09
font.system.plainをMonospaceにしてサイズを調整しても、
位置がずれてしまうな
auがカスタマイズしたシミュレータ配布してくれよ
421:デフォルトの名無しさん
10/03/16 13:24:23
dpiとかいろいろ違うんだから合うわけないだろ。
422:デフォルトの名無しさん
10/03/25 14:39:25
シミュレータとエミュレータの違いがわからんw
423:デフォルトの名無しさん
10/03/25 14:50:31
シミュレータ=モデリングを元に架空の計算
エミュレータ=実物を再現
424:デフォルトの名無しさん
10/03/25 14:53:08
たまにいるだろ?
サッカーで蹴られてもいないのに転ぶ香具師
425:デフォルトの名無しさん
10/03/25 15:06:27
そういうことか
426:デフォルトの名無しさん
10/03/25 15:19:55
シミューレション
URLリンク(www.youtube.com)
427:デフォルトの名無しさん
10/03/25 15:28:54
いいか?
ディスプレイに虹を表示するのがエミュレーションでそのおっぱいを揺らすのがシミュレーションだ!
そのときに使うのが真空中における平面上の格子運動だ。
428:デフォルトの名無しさん
10/03/25 15:33:54
なるほど
429:デフォルトの名無しさん
10/03/25 16:29:48
>>422
シミュレーションゲームとは言うがエミュレーションゲームなんて無いんだぜ
430:デフォルトの名無しさん
10/03/25 16:36:18
>>418-420の流れのことだろ
おそらく
431:デフォルトの名無しさん
10/03/25 18:39:31
?
432:デフォルトの名無しさん
10/03/28 04:06:09
W61CA オープンアプリ
GameCanvas 全部描き直しのflushGraphicsで FPS 15~17 しか出ない
433:デフォルトの名無しさん
10/03/28 04:17:56
測定方法 こんな感じ
class MyAppli extends MIDlet {
public MyAppli() {
Game game=new Game();
(Display.getDisplay(this)).setCurrent(game);
(new Thread(game)).start();
}}
class Game extends GameCanvas implements Runnable {
public Game() {super(false);}
public void run() {
int c=0,fps=0; long t=System.currentTimeMillis();
while (true) {
g.setColor(255,255,255);
g.fillRect(0,0,getWidth(),getHeight());
g.setColor(0,0,0);
g.drawString("FPS "+fps,0,0,Graphics.TOP|Graphics.LEFT);
flushGraphics();
c++;
if (System.currentTimeMillis()-t>=1000L) {
fps=c; c=0; t+=1000L;
}}}}
434:デフォルトの名無しさん
10/03/28 04:20:20
Graphics g=getGraphics(); が抜けた
435:デフォルトの名無しさん
10/03/28 04:39:03
(;´Д`)
436:デフォルトの名無しさん
10/03/29 12:56:51
?