09/10/05 22:04:39
>>298
297じゃないが、そこまでこだわるほどのものには思えないがな。
302:デフォルトの名無しさん
09/10/05 22:15:09
298ではないが、297はファイル名を引数で渡せない作りになってたり
解答としては微妙だからな。つい突っ込みたくなったんじゃないか?
303:デフォルトの名無しさん
09/10/06 12:10:54
>>299
ホントにあつかましいな。
自分で調べろ、カス。
304:デフォルトの名無しさん
09/10/06 22:57:36
【 課題 】与えられた行列データ A.txt (20×2) を読み込み前進消去し、txtファイルB.txtに出力せよ
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月8日
【 Ver 】1.6.0_11
【 用語 】前進消去=行列の掃き出しです。これの前半部分です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
【 補足 】一応、作っては見たもののコンパイルエラーが起きてしまいました
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
お願いします
305:デフォルトの名無しさん
09/10/06 23:36:09
>>304
IDE使ってないの?コードコピペしただけで、おかしいって文句言ってくるじゃん
>String shutsuryoku = "%13.10f";
>fileOutMatrix(outputfolder,matrix_out,shutsuryoku);
>static void fileOutMatrix(String outputfolder, String matrix_out, String shutsuryoku, double [][]a)
fileOutMatrix()がdoubleの二次元配列を要求しているのに、Stringを渡したら例外出るさ
内容?眠いから見てない
306:デフォルトの名無しさん
09/10/07 01:40:25
>>304
4つの引数が必要なメソッドに3つの引数しか渡さずに呼び出している
第4引数に a を指定すればコンパイルは通るけどそれが正しい結果を返すコードかどうかは知らない
自分でA.txtを作って確かめてもしおかしようならA.txtやその正答もうpして再依頼すればいい
307:デフォルトの名無しさん
09/10/07 02:14:02
>>305-306
ありがとうございます
第4引数にaを指定し、A1.txtを
1,2
2,1
に設定して実行してみたところ
1,2
2,-3
と出力されましたが
正答は
1,2
0,-3
なので、ピボットに選んだ下の列が0になっていないようです
1,2,1
2,1,1
1,1,1
で試したところ、やはり同様に
1,2,1
2,-3,-1
1,-1,1/3
正答は
1,2,1
0,-3,-1
0,0,1/3
となって、行列の下三角?の部分が与えた行列と変化してないようです
間違っている箇所を直していただけたら助かりますorz
お願いします
308:デフォルトの名無しさん
09/10/07 02:29:05
>>307
人の話は聞け。
309:デフォルトの名無しさん
09/10/07 02:34:09
for(int k=0; k<a[0].length; k++) {
for(int i=k+1; i<a[0].length; i++) {
n = a[i][k] / a[k][k];
a[i][k] = 0;
for(int j=k+1; j<a[0].length; j++) {
a[i][j] -= n * a[k][j];
}
}
}
前進消去部分のみ
a[i][k]をピボットで割ったあとそれ自身には0を代入する
310:デフォルトの名無しさん
09/10/07 02:53:17
勘違いしないために念のために付け加えておく
0を代入するのは無理に0にするためではなく計算しなくても自分自身を引いて0になることがわかっているから
ためしにつぎのように0を代入することをやめてj=kから計算を始めるようにしても結果は同じになる
for(int k=0; k<a[0].length; k++) {
for(int i=k+1; i<a[0].length; i++) {
n = a[i][k] / a[k][k];
for(int j=k; j<a[0].length; j++) {
a[i][j] -= n * a[k][j];
}
}
}
311:デフォルトの名無しさん
09/10/07 15:28:57
>>308
聞いたつもりだったのですが・・・すみません
>>309-310
詳しくありがとうございます
よく分かりました
312:デフォルトの名無しさん
09/10/09 00:16:13
【 課題 】URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】Applet
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/10
【 Ver 】1.6.0-11
お願いします
313:デフォルトの名無しさん
09/10/09 01:33:21
>>312
真面目にやる気がなくなるほどのif-elseの羅列だw
init()メソッドの一番末尾に追加
((Button)add(new Button("reverse"))).addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
StringBuilder buf = new StringBuilder();
for (ListIterator i = v.listIterator(v.size()); i.hasPrevious(); ) buf.append(i.previous()).append(" ");
showStatus(buf.toString());
}
});
もし元ソースのフォーマットに合わせたいならreverse用のボタンreverseBtnをインスタンス変数として定義して
displayBtnの場合を参考にしてinit()メソッドとactionPerformed()メソッドにこの処理を分ける
元のソースから出てる警告は質問者が自分で修正してくれ
314:デフォルトの名無しさん
09/10/11 22:12:01
【 課題 】2進数で000000001から111111111まで作成する。
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)/
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/15
【 Ver 】わからん
315:デフォルトの名無しさん
09/10/11 22:32:19
>>314
作成するってどういう意味?
000000001
000000010
000000011
000000100
...
111111111
という感じで文字列を表示すればいいの?
問題文はできれば自分で解釈したりせずに原文をそのまま出してほしい
316:314
09/10/11 23:37:51
問題文:2進数で1から255までの数字を表現しなさい。
ので315のように表示できるようにして欲しいです。
317:デフォルトの名無しさん
09/10/11 23:39:17
>>314
public class Bin {
public static void main(String[] args) {
final int START = Integer.parseInt("000000001", 2);
final int END = Integer.parseInt("111111111", 2);
StringBuffer sb = new StringBuffer("000000000");
for (int i = START; i <= END; i++) {
sb.append(Integer.toBinaryString(i));
System.out.println(sb.substring(sb.length() - 9));
sb.setLength(9);
}
}
}
318:デフォルトの名無しさん
09/10/11 23:44:07
念為2進数を扱うメソッドそのものを実装することが目的の場合用
public class Bin2 {
public static void main(String[] args) {
final int START = parseInt("000000001");
final int END = parseInt("111111111");
for (int i = START; i <= END; i++) showBinaryString(i);
}
private static int parseInt(String s) {
int result = 0, len = s.length();
for (int i = 0; i < len; i++) result += result + s.charAt(i) - '0';
return result;
}
private static char[] buf = new char[9];
private static void showBinaryString(int i) {
int j = 9;
do {
buf[--j] = (char)('0' + (i & 1));
} while ((i>>>= 1) != 0);
while (j-- > 0) buf[j] = '0';
System.out.println(buf);
}
}
319:デフォルトの名無しさん
09/10/11 23:56:09
問題文は1から255じゃないかw
>>314が9ビットだったから>>317-318は511まで表示するようにしてる
適当に直してくれ
それに問題では1とか255というように与えられているからparseIntせずに直接START=1,END=255でいいね
320:デフォルトの名無しさん
09/10/12 02:11:18
これ、読んだひと居ますか?
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
321:デフォルトの名無しさん
09/10/12 03:21:06
>>314
やっぱり255までなのが気になったのでついでに記述をシンプルに
もし9桁必要ならj = 128をj = 256に変更
public static void main(String[] args) {
for (int i = 1; i <= 255; i++) {
for (int j = 128; j > 0; j >>= 1) System.out.print((i & j) == 0 ? '0' : '1');
System.out.println();
}
}
Integer#toBinaryStringを利用していいのなら
for (int i = 1; i <= 255; i++) {
String s = "00000000" + Integer.toBinaryString(i);
System.out.println(s.substring(s.length() - 8));
}
みたいな感じに
本当はStringBufferや1.5以上ならStringBuilderを使えばいいけどこの程度なら変わらない
322:デフォルトの名無しさん
09/10/12 04:34:56
teikadeってどうなったの?
323:デフォルトの名無しさん
09/10/12 05:57:40
>>314
なんか見たなと思えば
C/C++の宿題片付けます 130代目
スレリンク(tech板:783番)
783 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2009/10/11(日) 11:31:43
[1] 授業単元:
プログラミング1
[2] 問題文(含コード&リンク):
2進数で00000001から11111111まで表示する。
[3] 環境
[3.1] OS:windows
[3.2] わからん
[3.3] C言語
[4] 期限: 10月15日まで
[5] とくになし。この前for文を習ったばっかり。
324:デフォルトの名無しさん
09/10/12 20:56:48
どなたか教えてください。例えば、
hoge[]={300,400,500,200,100} をソートしたときに元の配列番号の並びかえで
{4,3,0,1,2}として別の配列に格納したいんですがどうしたらいいでしょうか。
テンプレ使うまでもない質問だと思ったので、こんな形ですいません。
よろしくお願いします。
325:デフォルトの名無しさん
09/10/12 21:18:01
すいません>>324の補足です
ソート時にはjava.util.Arrays.sort(hoge)を使います。
326:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:04:07
>>324
テンプレ使うまでもない質問なら質問スレへどうぞ
327:デフォルトの名無しさん
09/10/13 01:07:20
>>324
3000,4001,5002,2003,1004をソートして%10
新たにclass作ってimplements Comparable
328:デフォルトの名無しさん
09/10/13 09:35:59
>>324
>>245
329:デフォルトの名無しさん
09/10/13 11:45:44
>>327
答えてやるなよ・・
330:デフォルトの名無しさん
09/10/13 17:28:17
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月17日
【 Ver 】1.6.0_11
A=
{-7.29565,6.54738,4.07991}
{-5.58592,7.51773,-1.78163}
{9.22599,-3.26847,-3.03223}
{6.25081,-8.75345,-4.31528}
行列norm ||A||1、||A||∞を求めるプログラムを作成せよ
参考になるかはわかりませんが、複素数ベクトル版の2-norm、∞-normを
求めるプログラムはこれです
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
お願いします
331:デフォルトの名無しさん
09/10/13 18:16:53
>>330
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
332:デフォルトの名無しさん
09/10/13 20:21:39
わざわざベクトルノルムのソースを出してきてるということは
誘導ノルムでなく成分に関するノルムが求めるものなのかも…
意味も分からず探し出してきたものを提示しただけかもしれんが
課題は実行列なのに無駄に複素ベクトル用だし
333:デフォルトの名無しさん
09/10/13 21:01:50
>>331-332
ありがとうございます
いえ、これで合っていると思われます
わかりにくくてすみません
複素ベクトルは授業で少しやったので
少しでも参考になる部分があるかなと
Double.MIN_VALUEというのが初めて見るものなので調べてみます
334:デフォルトの名無しさん
09/10/14 00:11:19
【 課題 】1.任意のWebページから、"http://"で始まるハイパーリンクを抽出するように下のプログラムを改良
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
2.上のプログラムと下のプログラムを合わせて任意のWebページ10ページに含まれる単語のうち
上位10位の単語リストとその出現頻度を表示
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/15
【 Ver 】1.6.0_11
【 用語 】
【 補足 】2.はsenという形態素解析器がないと実行できないと思いますが
プログラムコードだけでもどうかよろしくお願いします。
335:デフォルトの名無しさん
09/10/14 00:30:27
>>333
その課題のAを含むほとんど全ての行列で大丈夫だけど
ただ零行列のノルムを求めようとすると0を返せないので
maxは素直にDouble.MIN_VALUEでなく0で初期化した方がいいと思う
336:デフォルトの名無しさん
09/10/14 00:50:38
>>335
なんのことかさっぱりわからんけど、x[0].lengthで死ぬと思う
337:デフォルトの名無しさん
09/10/14 01:11:12
>>336
零行列というのは全ての成分が0になっている行列
行や列の数が0であるようなものは行列とは普通考えない
||A||1や||A||∞の誘導ノルムは各行や各列の成分の絶対値の和の中で最大のものなので
最大値を検索するときに最大値候補が入るmaxがDouble.MIN_VALUEで初期化されていると
零行列ではmaxを越える和sumがないので本来0を返すべきなのにDouble.MIN_VALUEが返ってしまう
338:デフォルトの名無しさん
09/10/14 12:56:43
【 課題 】URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】Applet
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/15
【 Ver 】1.6.0-11
お願いします。
339:デフォルトの名無しさん
09/10/14 13:01:06
>>337
ああ やっと意味わかった
Double.MIN_VALUEって正の数なのか
340:デフォルトの名無しさん
09/10/14 14:07:29
【 課題 】1.任意のWebページから、"http://"で始まるハイパーリンクを抽出するように下のプログラムを改良
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
2.上のプログラムと下のプログラムを合わせて任意のWebページ10ページに含まれる単語のうち
上位10位の単語リストとその出現頻度を表示
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/15
【 Ver 】1.6.0_11
【 用語 】
【 補足 】2.はsenという形態素解析器がないと実行できないと思いますが
プログラムコードだけでもどうかよろしくお願いします。
341:デフォルトの名無しさん
09/10/14 14:17:26
>>340
上はパターンにhttp://を足せばいいだろうけど、
下は、senちゃら言うのを使ってるか、これから入れてくれる人が現れないと…
342:デフォルトの名無しさん
09/10/14 18:07:35
>>338
まず、ソースがアプレットじゃねーし
343:デフォルトの名無しさん
09/10/15 09:33:13
>>342
すいませんアプリケーションでしたorz
344:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:13:51
【課題】
コマンド引数(Java プログラム実行時の引数)を利用する。
キーボード(標準入力)から単語(アルファベット)入力し,入力した順番と逆の順にモニタ(標準出力)に表示する.
入力した文字列の個数も number of use として表示する。
プログラムの実行結果。
$ java Kadai 1 2 3 4 5
number of use = 5
args[0] = 5
args[1] = 4
args[2] = 3
args[3] = 2
args[4] = 1
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 Ver 】1.6.0_11
【 期限 】10/16
import.java.io*;を使うそうです。意味不明すぎて丸投げです。お願いします。
345:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:21:19
超難問だな。単語(アルファベット)の入力は「プログラムの実行結果」で言うところのどれよ?
346:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:39:00
わかりづらくてすみません。
$ java Kadai "1 2 3 4 5"の部分です
347:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:53:45
【 課題 】コマンドライン引数に任意で入力した文字列に文字列毎にカンマを入れ、カンマ区切りの文字列を
カンマ区切りごとに分割し、最後に分割した回数を出力する。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月16日AM10
【 Ver 】java version "1.6.0_14"
【 補足 】丸一日悩みましたが結果わからずです。
ソースに含まれる文章を.split(",")で分割できるのはわかったのですが、
コマンドラインで、任意となるとわからなくなりました。
java Bunkatu java,Java,JAVA
↓
java
Java
JAVA
以上3件に分割しました。
こんな感じです。
よろしくお願いします。
348:デフォルトの名無しさん
09/10/15 21:00:05
>>344
class Kadai{
public static void main(String[] args)
{
System.out.println("number of use = " + args.length);
for(int i=args.length-1;i>=0;i--){
System.out.println(args[i]);
}
}
}
349:デフォルトの名無しさん
09/10/15 21:25:54
>>347
public class Bunkatu{
public static void main(String[] args)
{
String[] strary= args[0].split(",");
for(int i=0;i<strary.length;i++){
System.out.println(strary[i]);
}
System.out.println("以上" + strary.length + "件に分割しました。");
}
}
350:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:26:57
>>345ありがとうございます!
351:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:35:49
【課題】
キーボード(標準入力)より整数を1つ入力し,その数値までの九九の表を作成し,モニタ(標準出力)に表示する。
二次元配列と for 文を利用する。
各行の数字が縦に揃うように注意せよ。
九九の値の表示部分は以下のようにするのがよい。
int[][]a = new int[n][n];
for(i=0;i<あ;i++){
for(j=0;j<い;j++){
a[i][j] = う;
if(a[i][j]<10){
System.out.print(" ");
}
System.out.print(" " + a[i][j]);
}
System.out.println();
}
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】なし
【 期限 】10/16
【 Ver 】1.6.0_11
3を入力すると
1 2 3
2 4 6
3 6 9
のような結果になるそうです。お願いします
352:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:59:45
>>351
表示部分の指定がひどすぎるwwwww
353:デフォルトの名無しさん
09/10/15 23:07:36
あ i<n&i<9
い j<n&j<9
う (i+1)*(j+1)
354:デフォルトの名無しさん
09/10/15 23:11:06
>>351
与えられている部分の前に
System.out.print("1から9までの整数を入れてください:");
int n = Integer.parseInt(System.console().readLine());
int i, j;
の3行を加え
「あ」、「い」は n、「う」は (i + 1) * (j + 1)
355:デフォルトの名無しさん
09/10/15 23:27:05
>>349
ありがとうございます!!!
無事起動できました。
String[] str = args[0].split(",");
for(int i = 0; i < str.length; i++)
ここが思い浮かばなかったです・
素早い回答に感謝します。
356:デフォルトの名無しさん
09/10/15 23:51:08
どなたか>>334お願いできませんか?
ちなみに同じやつの>>340自分じゃないので・・
357:デフォルトの名無しさん
09/10/16 00:52:44
【課題】
整数値を値とする5行3列の大きさの2次元配列 a を定義し,0 から 9 までの整数乱数を代入して初期化する。
2次元配列 a をモニタ(標準出力)に表示する。
【形態】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【期限】10/16
【Ver】1.6.0_11
実行結果として
$ java Kadai
a[0,0] = 8 a[0,1] = 0 a[0,2] = 8
a[1,0] = 9 a[1,1] = 0 a[1,2] = 3
a[2,0] = 0 a[2,1] = 2 a[2,2] = 8
a[3,0] = 0 a[3,1] = 6 a[3,2] = 1
a[4,0] = 3 a[4,1] = 9 a[4,2] = 8
ただし、この例の配列要素の値は整数乱数であるので、場合ごとに異なった値が代入されている。
だそうです。まったく意味がわかりません。お願いします
358:デフォルトの名無しさん
09/10/16 01:08:50
import java.util.Random;
public class Kadai {
public static void main(String[] args) {
int[][] a = new int[5][3];
Random r = new Random(System.currentTimeMillis());
for (int i = 0; i < a.length; i++) {
for (int j = 0; j < a[i].length; j++) {
a[i][j] = r.nextInt(10);
if (j != 0) System.out.print(" ");
System.out.print("a[" + i + "," + j + "] = " + a[i][j]);
}
System.out.println();
}
}
}
359:デフォルトの名無しさん
09/10/16 01:24:37
>>358ありがとうございました
360:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:25:56
>>351
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
361:デフォルトの名無しさん
09/10/16 11:53:30
【 課題 】URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】Applet
【 期限 】10/20
【 Ver 】1.6.0-11
よろしくお願いします
362:デフォルトの名無しさん
09/10/16 13:09:32
>>361
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
363:デフォルトの名無しさん
09/10/16 15:13:56
>>362
無言は勘弁してください…
364:デフォルトの名無しさん
09/10/16 20:56:26
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】10/21
【 Ver 】1.6.0_11
【 補足 】参考プログラムを添付してありますので、それを参考にお願いします。
365:デフォルトの名無しさん
09/10/16 21:26:52
>>364
public class Kadai03_5 {
public static void main(String[] args) {
int[] num = {23, 76, 48, 93, 16, 34, 87};
showArray(num);
System.out.println("\t----- Sort -----");
sort(num);
System.out.println("\t----- Result -----");
showArray(num);
}
private static void showArray(int[] a) {
if (a.length != 0) {
for (int i = 0; i < a.length - 1; i++) System.out.print(a[i] + ", ");
System.out.print(a[a.length - 1]);
}
System.out.println();
}
private static void sort(int[] a) {
for (int i = 0; i < a.length - 1; i++) for (int j = i + 1; j < a.length; j++) {
if (a[i] < a[j]) {
System.out.print("Exchange num[" + i + "]=" + a[i] + " for num[" + j + "]=" + a[j] + " ");
int b = a[i]; a[i] = a[j]; a[j] = b;
showArray(a);
}
}
}
}
366:デフォルトの名無しさん
09/10/17 07:41:30
>>365
すみません。
参考プログラムの穴に埋めるような形でお願いします。
367:デフォルトの名無しさん
09/10/17 08:32:57
参考プログラムをコピペしてブランクを埋めようとしたんだけど
なぜかコピーできなかったからクラス名とかだけ参考にしたよ
368:デフォルトの名無しさん
09/10/17 08:38:02
>>367
すみません。
この形式ではコピーできませんよね、失礼しました。
public static void main(String args[]){
int num[] = {23,76,48,93,16,34,87};
int num_work;
int i,j,n=7;
for( i = 0; i < n; i++)
System.out.print(num[i] + " , ");
System.out.println("\n \t----- Sort ----- ");
ここから下をお願いします。
369:デフォルトの名無しさん
09/10/17 12:16:48
パソコンを変えて環境変数をpathで設定したがプロントでjavaってやると英語が大量に原因がわかりません。
最後の部分コピペしてきました。
ommon Files\Roxio Shared\10.0\DLLShared\;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_13\bin
binのオブジェクト名のところC:\Program Files\Java\jdk1.6.0_16\bin
370:デフォルトの名無しさん
09/10/17 12:18:58
あ,13じゃなくて16になってます。スミマセン
それでも無理です
371:デフォルトの名無しさん
09/10/17 12:33:53
自己解決しましたスイマセンでした
372:デフォルトの名無しさん
09/10/17 12:42:15
>>369
全部貼りなさいよ!
373:デフォルトの名無しさん
09/10/17 13:07:04
【 課題 】C♯もしくはJAVAでBMI計算プログラムをvisual studio 2005 で作成
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】10月18日 日曜22時まで
【 補足 】できればC♯でお願いします。
374:デフォルトの名無しさん
09/10/17 13:11:15
>>373 web アプリケーションでお願いします。
375:デフォルトの名無しさん
09/10/17 13:54:19
>>373
マルチの上にJavaスレでC#希望とか死ねばいいのに
376:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:03:54
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月21日
【 Ver 】1.6.0_11
・課題
与えられたベクトルファイル(c.txt)を読み込み
1-normの結果を表示させるプログラムを作成せよ
途中までのソースとベクトルファイルです
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(kissho.xii.jp)
お願いします
377:デフォルトの名無しさん
09/10/17 22:25:36
>>368
class Kadai03_5 {
public static void main(String args[]) {
int num[] = {23, 76, 48, 93, 16, 34, 87};
int num_work;
int i, j, n = 7;
for (i = 0; i < n; i++)
System.out.print(num[i] + " , ");
System.out.println("\n \t----- Sort ----- ");
// 2重ループ(for文など)を用いる。(pp.202-203を参照)
for (int l = 0; l < num.length - 1; l++) for (int m = l + 1; m < num.length; m++) if (num[l] < num[m]) {
// 交換の条件を満たした場合に交換の要素を表示。
System.out.printf("Exchange num[%d]=%d for num[%d]=%d ", l, num[l], m, num[m]);
// 交換の実行
int nm = num[l]; num[l] = num[m]; num[m] = nm;
// 交換後の要素表示。(別の変数int kなどを用いてループで出力)
for (int k = 0; k < num.length; k++) System.out.print(num[k] + ", ");
System.out.println();
}
// ソート後の結果表示。
System.out.println();
System.out.println("\t----- Result ----- ");
for (int k = 0; k < num.length; k++) System.out.print(num[k] + " , ");
}
}
378:デフォルトの名無しさん
09/10/17 23:06:23
>>376
/* 操作するプログラム ここから */
double norm = 0;
for (double d : c) norm += Math.abs(d);
System.out.println(norm);
}
/* ここまで */
379:デフォルトの名無しさん
09/10/18 06:00:46
出力書式を使用するなら
System.out.println(norm);
を
System.out.println(String.format(shutsuryoku, norm));
とか
System.out.printf(shutsuryoku + "%n", norm);
とか
System.out.printf(shutsuryoku, norm);
System.out.println();
とか
380:デフォルトの名無しさん
09/10/18 14:25:50
【 課題 】
1・コマンドライン引数で2つの文字列を入力し、1番目に指定された文字列の中に2番目に指定された文字列が存在する場合は
「この文字列はあります。(○文字目)」と表示し、存在しない場合は「この文字列は存在しません」と表示しなさい。 入力文字数は、1番目の文字列は10文字以上とし、2番目の文字列は2文字以上4文字以内とする。
また、文字列は先頭から検索し、最初に見つかった文字のインデックスを表示することとする。。
2・任意の文字列を内部で指定し、コマンドライン引数で2つの文字列を入力する。
もし内部で指定した文字列に、1番目に指定した文字列が存在する場合は、その文字列を
2番目に指定した文字列と置き換えてから表示し、存在しない場合は「置き換えなし」と表示しなさい。
入力文字数は、1番目、2番目ともに4文字以内とする。また最初に内部指定文字列を表示し、
1番目の文字列が複数する場合は、すべて置き換わっていること。
3・コマンドライン引数で入力された文字列が
3文字以下なら、その文字列を20個文字列連結して表示
4文字以上なら”たくさん” を表示しなさい。
文字列連結の際はStringBufferクラスを使用しなさい
for文を使用しなさい
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月19日AM11
【 Ver 】java version "1.6.0_14"
【 補足 】3問ありますが、複数の条件が重なった場合の文法の書き方がわかりません。
よろしくお願いします
381:デフォルトの名無しさん
09/10/18 16:37:23
>>380
public class Kadai01 {
public static void main(String[] args) {
if(args[0].contains(args[1])){
System.out.println("「この文字列はあります。("+(args[0].indexOf(args[1])+1)+"文字目)」");
}else{
System.out.println("「この文字列は存在しません」");
}}}
public class Kadai02 {
public static void main(String[] args) {
final String str = "abracadabra";
if(str.contains(args[0])){
System.out.println("「この文字列はあります。("+(args[0].indexOf(args[1])+1)+"文字目)」");
System.out.println(str);
System.out.println(str.replaceAll(args[0], args[1]));
}else{
System.out.println("「置き換えなし」");
}}}
public class Kadai03 {
public static void main(String[] args) {
if(args[0].length()<=3){
StringBuffer sb = new StringBuffer();
for(int i=0;i<20;i++){
sb.append(args[0]);
}
System.out.println(sb.toString());
}else{
System.out.println("たくさん");
}}}
382:デフォルトの名無しさん
09/10/18 16:38:44
>>381
おっと、要らない行が混じっていた。
public class Kadai02 {
public static void main(String[] args) {
final String str = "abracadabra";
if(str.contains(args[0])){
System.out.println(str);
System.out.println(str.replaceAll(args[0], args[1]));
}else{
System.out.println("「置き換えなし」");
}}}
383:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:07:09
>>382
"abracadabra"なら大丈夫だけどstrに正規表現のメタキャラクタとかが含まれていた時のために、
str.replaceAll(java.util.regex.Pattern.quote(args[0]), args[1])
にしておいた方がいいんではなかろか。
384:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:23:34
【 課題 】ソースコードのプログラムに追加機能をつける
(機能はソースコードにあります)
【 形態 】2 Applet
【 期限 】10月22日
【 Ver java version "1.6.0_14
【 補足 】
ソースコードは
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
のjava810です。
385:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:47:16
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
386:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:56:01
>>381
ありがとうございます。
そのままの使用だとあまりにも為にならないため、少し自分なりに構文を変更し
作成しました。ありがとうございます。
387:デフォルトの名無しさん
09/10/18 22:08:14
>>384
失礼しました。正しいソースコードはjava811のものです。
388:デフォルトの名無しさん
09/10/19 00:43:01
>>378-379
ありがとうございました
389:デフォルトの名無しさん
09/10/19 06:24:36
>>384
ここら辺で躓いてたら中盤の掃除機問題とかに行く前に死んじゃうんじゃないか?
390:デフォルトの名無しさん
09/10/19 13:27:36
>>362
解答ありがとうございます
しかしこれだと2つほど型のエラーが出てくるのですが・・・
391:デフォルトの名無しさん
09/10/19 13:35:30
>>390
もう一度問題をあげておきます
URLリンク(www.dotup.org)
テンプレは>>381です
392:デフォルトの名無しさん
09/10/19 16:51:55
>>391
テンプレは>>361でした…何度もすみません
393:デフォルトの名無しさん
09/10/19 17:59:56
>>391
元のソースがジェネリクス以前だしバージョン1.6でコンパイルしてないだろ
>>384とか見てないようだしどうも同じカリキュラムを受けてる人間が2人来てるようだな
そんなことじゃ人工知能なんて全然理解できないぞ
394:デフォルトの名無しさん
09/10/19 18:05:31
× >>384とか見てないようだし
○ >>384とか過去ログを見てないようだし
dotupを使ってパッケージ名を削除しているの(>>312とかもそうだろう)と
rg550使ってるのとの二人だな
395:デフォルトの名無しさん
09/10/19 18:15:52
>>390
エラーくらい貼り付けろ
あと、>>394の言うようにコンパイラのバージョンがあってない。
>>1の"【 Ver 】コンソールでjava -versionを実行し、その結果を貼ります。 《必須》"にしたがって確認しろ。
396:デフォルトの名無しさん
09/10/19 18:16:44
>>395
×>>394
○>>393
397:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:17:05
【 課題 】URLリンク(www1.axfc.net)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】制限無し
【 期限 】10月21日の15時まで
【 Ver 】1.6.0_07
【 補足 】課題4-1と4-2をお願いします。できれば両方ですが片方だけなら4-2をお願いします
398:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:27:01
>>397
ごめんなさい
×【 形態 】1. Javaアプリケーション
○【 形態 】Eclipse ver3.4.2
399:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:39:06
課題4-1とも4-2とも設問がどこにも書いてないし課題4-2の実行例だけしかないように見えるのは気のせいか
>>398はなぜ正しかったものをわざわざ誤った記述にするのか意味不明
400:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:43:52
>>397
URLのpdfに課題番号なし
一応 (a, b, c) (d, e, f) の内積は ad + be + cf ってのは覚えてるけど
ベクトル同士の畳込みについて計算方法うp
401:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:44:40
そんなんだからこうなったんだね
すっごくわかるよー
402:デフォルトの名無しさん
09/10/20 20:15:18
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月21日AM12
【 Ver 】java version "1.6.0_14"
【 補足 】3問です。本日1日悩みましたが、わかりませんでした。
いかなる場合でも予期しない例外が出ないこと。
①
コマンドライン引数に入力された日付から現在日まで何日かを計算し、「今日まで●日」と表示しなさい。
現在日より入力された日付が小さい場合は「-(マイナス)」をつけて表示すること。
(日付その他のチェックも行う事)
②コマンドライン引数に入力された年と月から、その月が何日まであるかを表示しなさい。
(日付その他のチェックも行う事)
③コマンドライン引数に入力された日付が、入力された日付の年の何番目の週かを
「●年の●週目」と表示しなさい。(●年の"●"は入力された日付の年)
(日付その他のチェックも行う事)
403:デフォルトの名無しさん
09/10/20 20:21:28
例外が投げられっぱなしにならないようにcatchして適切な処理をするという意味でなくて、
どんな例外も投げられること自体がないように予防線を張ったコードにするってこと?
404:デフォルトの名無しさん
09/10/20 20:28:11
>>397の畳み込みのpdfです
URLリンク(www1.axfc.net)
課題については勘違いしてたみたいです。1問だけです
405:デフォルトの名無しさん
09/10/20 20:29:33
>>403
自分なりに考えられるキャッチしたものは、その症状を表示し、
プログラムを終了させる感じです。
406:デフォルトの名無しさん
09/10/20 20:31:56
>>404
課題が書かれてないし
407:デフォルトの名無しさん
09/10/20 21:14:22
>>397
URLリンク(codepad.org)
408:おねがいします
09/10/20 21:36:14
【 課題 】文字列"GPIB-002.70V"から文字列"-022.70"を取り出して、
その文字列をDoubleオブジェクトにし、それをdouble型
実数値に変換して数値を表示している。空欄を埋めよ。
public class Kadai{
public static void main(String a[ ]){
String s = "GPIB-022.70V",ds;
ds = s.substring( ① );
Double dd = ② ;
double d = ③ ;
System.out.println(d);
}
}
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】 今週中
【 補足 】ど素人なのでよろしくお願いします。
409:たのみます
09/10/20 21:50:16
【 課題 】 半径が10ピクセルの黒塗り円がマウスをドラッグすることで、
円がマウスポインタに追従するように、次の空欄を埋めて
Javaアプレットを完成させなさい。
import java.applet.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
public class Kadai3ee extends ① {
int x = 10 , y = 10;
public void init( ) {
②
}
public void paint(Graphics g){
③ (x,y,20,20);
}
public void mouseDragged (MouseEvent me) {
④
⑤
⑥
}
public void mouseMoved (MouseEvent me) { }
}
【 形態 】 2. Applet
【 GUI 】 ?
【 期限 】今週中
【 補足 】①~⑥が空欄です。
410:たのみますNo.3
09/10/20 22:13:02
【 課題 】
マウスをクリックして描画の起点とし、そのままマウスをドラッグしたときに楕円を逐次描き、マウスボタンを放したとき最終的に
終点を決定して楕円を描くように、次の空欄を埋めてJavaアプレットを完成させなさい。ただし、マウスを左や上にドラッグしても
楕円を表示するように起点と終点を選択するように処理する事。
importは省略
public class Kadai3gg extends①{
int x1,y1;
public void init( ){
②
③}
public void mouseDragged(MouseEvent me){
int x0,y0,x2,y2;
Graphics g = this.getGraphics( );
g.clearRect(0,0,300,300);
x2 = ④
y2 = ⑤
if(x1>=x2) ⑥ else ⑦
if(y1>=y2) ⑧ else ⑨
g.drawOval(⑩,⑪,⑫,⑬);}
public void mouseMoved(MouseEvent me) {}
public void mousePressed(MouseEvent me){
⑭
⑮
}
public void mouseReleased(MouseEvent me)←この他の文も省略
}
【 形態 】 2. Applet
【 GUI 】 ?
【 期限 】今週中
【 補足 】①~⑮が空欄です。
411:たのみますNo.4
09/10/20 22:40:26
【 課題 】画像を表示し、マウスをクリックすればその場所に画像が移動するように、次の空欄を埋めてJavaアプレットを完成させなさい。
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.applet.*;
public class Kadai3ff extends ① {
② img;
int x=10 ,y=10;
public void init(){
img = ③ (getCodeBase(),"a.gif");
④
}
public void paint(Graphics g)
{
⑤(img,x,y,this);
}
public void mouseClicked(MouseEvent me){
⑥
⑦
⑧
}
public void mouseReleased(MouseEvent me){}←この他の文省略
}
【 形態 】 2. Applet
【 GUI 】 ?
【 期限 】今週中
【 補足 】①~⑧が空欄です。
何度も何度も本当にすみません、理解に苦しんでいるため書き込まさせていただきました。
空欄のところの具体的なコードをいただけるとありがたいです。最初の2つの名前にナンバーを
つけ忘れました。No.1~No.4までよろしくお願いします。
412:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:45:32
ここまで穴だらけだと一から作り直したい
中途半端に識別子が決められてるとこうぇぇ
413:たのみます
09/10/20 22:47:34
穴埋め課題なもので・・・。
すみません&お願いします。
414:デフォルトの名無しさん
09/10/21 00:53:23
あれ,結構前にも同じ課題があがったらしいな
>>409
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>>410
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>>411
みつからね
なんとかなるんでね?
415:デフォルトの名無しさん
09/10/21 02:46:15
>>407
起動確認できました。
ありがとうございました。
416:デフォルトの名無しさん
09/10/21 12:52:56
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp) 813.txt
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】その他
【 期限 】10月22日
【 Ver 】1.6.0-14
417:デフォルトの名無しさん
09/10/21 13:41:53
application/octet-stream
ほお。
418:デフォルトの名無しさん
09/10/21 14:17:33
>>416
URLリンク(codepad.org)
419:デフォルトの名無しさん
09/10/21 14:53:05
メモ帳を作成していますができません。メニューにファイルとあって、
それをクリックするとメニューアイテムの新規作成、ファイルの読込、ファイルの保存と
表示されます。外観はwinのメモ帳とほぼ同じです。
【 課題 】
初期実行画面(メニューバーの"ファイル"をクリックした状況が下記のように表示される
簡単なメモ帳機能を有するプログラムを作成しなさい。(写真が載っている。)
TinyMemo、Panels、FileIOの3個のクラスで実現してください。ただし、Panelクラスでは部品
(MenuBar,TextAreaなど)定義を行い、FileIOクラスでは、ファイルの読込、保存の処理を
行います。
新規作成アイテムをクリックすると、画面が初期化(削除)されるようにしてください。
また、ファイルの読込、保存で、ファイル名の選択はFileDialogを使ってください。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)/
【 GUI 】1. AWTのみ
【 期限 】11月1日まで
よろしくお願いします。
420:デフォルトの名無しさん
09/10/21 23:11:46
穴埋めとかクラスの数を指定とか、うざい課題が多いな
クラス数とか指定する必要なんてないだろうに
421:デフォルトの名無しさん
09/10/22 01:33:41
あなたの宿題じゃないんですからうざければわざわざやらなくてもいいんですよ
422:デフォルトの名無しさん
09/10/22 04:42:35
>>421
おかげさまで、やらないことにしました。
423:デフォルトの名無しさん
09/10/22 22:33:39
>>419
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
1.6.0_16+WinXPでTextAreaの最末尾が改行だと
コンポーネントをマウスクリックするなどすると
その最後の改行がされないように見える現象が起きるけどAWTの不具合なのかな
データ的に消えるわけではないしカーソルキーでカレットを次の行に移動できるけど
Frame f = new Frame();
f.add(new TextArea());
f.pack();
f.setVisible(true);
単にフレームに貼り付けたこれだけでも再現するし1.5.0_21でも同じだった
最近AWTコンポーネントをほとんど使わないので気がつかなかったがうちの環境だけ?
424:デフォルトの名無しさん
09/10/23 00:10:02
【 課題 】
(1) クラスQintegerを改良し、更に長い桁の計算ができるようにせよ。
(2) 改良したQintegerを利用し、Qfactで100!の正確な値を計算せよ
・クラスQintegerの仕様は変更しない(コンストラクタ等の追加は可)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】10月25日(日)
【 Ver 】1.6.0_15
【 補足 】
[1]Qinteger.java(sample) URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
[2]Qfact.java(sample)+Qintegerの補足説明 URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
[3] [1]を[2]の説明に基づいて自身で作成したQinteger.java URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
よろしくお願いします
425:デフォルトの名無しさん
09/10/23 00:41:18
もうちょいちゃんと説明書いてくれ。
[3]のコードを期待した動きをするように直せばいいんだな?
先頭コメントつけた2行を直した。
public Qinteger add(Qinteger n){
/*貼り付けできないから省略....*/
for(i=4; i<MAXARR; i++){
temp = (long)num[i] + (long)n.num[i] + (long)carry ;
/*上の行に修正*/ temp = (long)num[i] + (long)carry ;
rnum[i] = (int) (temp % MAXINT) ;
carry = (int) (temp/MAXINT) ;
}
return new Qinteger(rnum);
}
public String toString(){
java.text.DecimalFormat df = new java.text.DecimalFormat("000000000");
StringBuilder rs = new StringBuilder();
for(int i=MAXARR-1; i>=0; i--)
rs.append(rs.length() == 0 ? trimzero(df.format(num[i])) : df.format(num[i]));
/*上の行に修正*/ rs.append(trimzero(df.format(num[i])));
return new String(rs);
}
426:デフォルトの名無しさん
09/10/23 00:43:53
/*上の行に修正*/
で始まってる行消してコンパイルしてくれ。
427:デフォルトの名無しさん
09/10/23 00:48:44
>>424
ごめん。もう一箇所直してた。
private static String trimzero(String arg){
int i = 0, n = arg.length();
while( i < n && arg.charAt(i) == '0' ){
i++ ;
}
return( arg.substring(i) );
}
428:424
09/10/23 01:10:53
>>425
おかげ様で無事にコンパイルでき動かすことができました
わざわざこちらのコードを訂正していただく形で素早い回答ありがとうございました
429:419
09/10/23 05:49:21
>>423 ありがとうございます。
430:デフォルトの名無しさん
09/10/27 01:48:44
【 課題 】URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】10月27日
【 Ver 】1.6.0_14
【 補足 】携帯で撮影したものを繋げました
431:デフォルトの名無しさん
09/10/27 02:12:59
歪んでるはコントラスト低いはでやる気が出にくい課題だなw
432:デフォルトの名無しさん
09/10/27 03:09:44
>>430
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
433:デフォルトの名無しさん
09/10/27 11:03:00
>>432
ありがとうございます
434:デフォルトの名無しさん
09/10/27 12:23:07
【 課題 】URLリンク(www1.axfc.net)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】10月27日
【 Ver 】1.6.0_07
435:デフォルトの名無しさん
09/10/27 14:50:12
できれば5-2もお願いします
436:デフォルトの名無しさん
09/10/27 18:33:56
はやくしろよ!時間なくなるだろ!
437:デフォルトの名無しさん
09/10/27 19:53:36
>>434ですが>>436ではありません
438:デフォルトの名無しさん
09/10/28 13:30:44
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】2. Applet
【 GUI 】制限なし
【 期限 】091029
【 Ver 】1.6.0_14もしくは16
439:デフォルトの名無しさん
09/10/28 13:34:20
>>434じゃないけどこの課題の5-1のレベル3までできたらお願いしたいです。
期限は10/29の夜9時までです
440:デフォルトの名無しさん
09/10/28 14:34:40
>>439
何でだよ・・
まぁいいや、やってやるからちょっと待ってろ。
441:デフォルトの名無しさん
09/10/28 16:14:34
>>438
すいませんファイルは819です
442:デフォルトの名無しさん
09/10/29 12:11:41
【 課題 】h URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】2. Applet
【 GUI 】制限なし
【 期限 】11/3
【 Ver 】1.6.0_16
よろしくおねがいします
443:デフォルトの名無しさん
09/10/29 17:18:50
【 課題 】(nの階乗 < 10000)が成り立つ最大の n を求める.ループは while 文を利用すること.
n の階乗とは, n! := 1×2×3×…×n である.[ヒント]: 10000 を超えるまで順に階乗の n を増やし,階乗が 10000 を超えた時点で最後の n を乗算する前の n を出力する.与えられた課題文をそのまま書きます
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】4 【 期限 】29
444:デフォルトの名無しさん
09/10/31 00:06:20
【課題】課題は3つあります。
URLリンク(www.dotup.org)
【形態】Javaアプリケーション【GUI】制限なし
【期限】11/2
【Ver】1.6.0_16
宜しくお願いします。
445:デフォルトの名無しさん
09/11/01 11:20:12
>>444
リンクが死んでいるよ
446:デフォルトの名無しさん
09/11/01 14:14:15
>>444です。リンク先の障害でファイルが削除されてしまったので再度アップしました。
宜しくお願いします。
URLリンク(www.dotup.org)
>>445
ご指摘有り難うございました。
447:デフォルトの名無しさん
09/11/01 15:10:01
>>446
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
最低限の処理しかやってない
気になるとこあったら自分で直してね
448:デフォルトの名無しさん
09/11/01 21:01:09
>>447
少し修正しましたが無事実行例通り動作しました。
有り難うございました。
449:デフォルトの名無しさん
09/11/02 17:05:52
【 課題 】次の条件を満たすjavaプログラムを作成しなさい。
(1)分岐構造と反復構造をともに一つ以上持つ
2)一つ以上のメソッドを利用
【 期限 】提出期限は11/2 19:30
【 補足 】できるだけ既存のものとかぶらない
お願いします。
450:デフォルトの名無しさん
09/11/02 22:23:51
既存てなんだよw
451:デフォルトの名無しさん
09/11/02 22:57:11
変態的な書き方がお望みか?
452:デフォルトの名無しさん
09/11/03 01:29:50
だれか>>442をお願いします
453:しょしんしゃです
09/11/03 08:54:39
public class ans443 {
public static void main(String[] args) {
int i=1, a=1;
while(a<10000) {
System.out.println(i+" "+a);
a *= i++;
}
System.out.println("ans="+(i-1));
}
}
454:デフォルトの名無しさん
09/11/06 14:38:15
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp) 822.txt
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】11/9 15:00
【 補足 】よろしくお願いします。
455:デフォルトの名無しさん
09/11/06 17:57:10
>454
import java.util.*;
public class P68_454 {
public static void main(String[] args) {
System.out.printf("正の整数を入力してください: ");
Scanner scanner = new Scanner(System.in);
int input = scanner.nextInt();
System.out.printf("%dは" + (isPrime(input) ? "素数です。%n" : "素数ではありません。%n"), input);
System.out.printf("%dの最小の素因数は%dです。%n", input, minimumDivisor(input));
}
private static boolean isPrime(int input) {
if(input == 1) return false;
for(int i=2; i<input; i++) {
if(input % i == 0) return false;
}
return true;
}
private static int minimumDivisor(int input) {
if(input == 1) return 0;
for(int i=2; i<input; i++) {
if(input % i == 0) return i;
}
return 0;
}
}
456:デフォルトの名無しさん
09/11/06 23:24:28
【 課題 】クラスQintegerで掛け算を行うメソッドtimesを作成し、n!の結果を求めるプログラムQfact.javaがBigIntegerを用いた場合(Bfact.java)の計算速度に近づけるようにせよ。
URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月8日(日)まで
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】上記ファイルのQinteger.javaに含まれるメソッドtimesは自分で作成途中のものなので無視して構いません
よろしくお願いします
457:デフォルトの名無しさん
09/11/07 03:28:13
>>456
前に見たような課題だな。
print()が遅いから計算だけをそれぞれ実行させた場合
BigInteger:45ms
Qinteger:80ms
くらいだった。あとは自力でチューニングしてみてくれ。
private int maxDigit = 0;
public Qinteger times(int n) {
long temp;
int carry = 0;
for (int i = MAXARR - 1; maxDigit < 0 && i >= 0; i--) if (num[i] != 0) { maxDigit = i; break; }
for (int i = 0; i < MAXARR && i <= maxDigit; i++) {
if (num[i] == 0) { num[i] = carry; carry = 0; continue; }
temp = (long)num[i] * n;
num[i] = carry + (int)(temp % MAXINT);
carry = (int)(temp / MAXINT);
if (i == maxDigit && carry != 0) maxDigit++;
}
return this;
}
458:デフォルトの名無しさん
09/11/07 03:29:49
すまそ。貼り付け前に修正して漏れてた。
正 : private int maxDigit = -1;
誤 : private int maxDigit = 0;
459:デフォルトの名無しさん
09/11/07 06:13:11
>>457
無事プログラムを実行できました。ありがとうございました
460:デフォルトの名無しさん
09/11/07 23:41:29
【 課題 】マップに敵を配置する。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp) 824.zip
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月20日
【 Ver 】1.6.0_13
【 補足 】詳細はフォルダ内「課題補足」
宜しくお願いいたします。
461:デフォルトの名無しさん
09/11/08 23:35:59
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月11日
【 Ver 】1.6.0_11
課題です
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
お願いいたします
462:デフォルトの名無しさん
09/11/09 12:51:46
>>455
作動確認できました。ありがとうございます。
463:デフォルトの名無しさん
09/11/09 14:35:44
【課題】
URLリンク(www51.tok2.com)
【形態】Javaアプリケーション
【GUI】制限なし
【期限】11/12
【Ver】1.6.0_16
課題は2つです。
宜しくお願いします。
464:デフォルトの名無しさん
09/11/09 17:18:38
0~30の数字の中からランダムに5つ重複なしで選びたいんですが
どうやったらいいでしょうか?
もしそういう関数があれば教えてください
期限:なるべく早く
465:デフォルトの名無しさん
09/11/09 17:23:11
Java質問スレで見てたけどこんな感じ?
import java.io.*;
import java.util.*;
public class RandomStack{
public static void main(String[] args){
Random rdm = new Random();
int[] stacks = new int[31];
for(int i=0;i<31;i++){
stacks[i] = i;
//System.out.println(stacks[i]);
}
int trda;
int trdb;
int tmp;
for(int i=0;i<1000;i++){
trda = rdm.nextInt(31);
trdb = rdm.nextInt(31);
tmp = stacks[trda];
stacks[trda] = stacks[trdb];
stacks[trdb] = tmp;
}
for(int i=0;i<5;i++){
System.out.println("["+i+"]:"+stacks[i]);
}
}
}
466:464
09/11/09 17:29:13
>>465
ありがとうございます!
467:デフォルトの名無しさん
09/11/10 11:31:05
>>465
テンプレも守れない奴に答えんな馬鹿。
468:デフォルトの名無しさん
09/11/10 19:10:03
>>467
ちゃんとテンプレ使えって教えてあげればいいだけなのに
お前こそバカ
469:デフォルトの名無しさん
09/11/10 19:26:22
どなたか>>461をお願いします
470:デフォルトの名無しさん
09/11/10 20:56:17
【 課題 】塗りつぶしを行うアプリをアプリケーションに書き換えよ。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】11月13日
【 Ver 】1.6.0_16
自分で挑戦してもエラーが出てしまい困っています。
どうぞよろしくお願いします。
471:デフォルトの名無しさん
09/11/11 18:42:06
>>468
とりあえず、だ。
>>467が誰にレスしてるか考えてから書き込もうか。
>>465はテンプレ違反に答えちゃテンプレ違反が増える元になるから答えたらまずいよ。
>>467はもっと優しく言った方が言いよ。そうすれば>>468みた
いな無駄レスなかっただろうしね。
472:デフォルトの名無しさん
09/11/11 21:50:15
【 課題 】
Gaussの消去法(Pivot選択付き)を用いた逆行列を求めるプログラムを作成し
Aについて、逆行列A^-1を求めよ
A=
{2,-1,1}
{-1,2,-1}
{2,-2,-1}
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月15日
【 Ver 】1.6.0_11
【 補足 】
Pivot選択『なし』でのGaussの消去法と逆行列を求めるプログラム
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
はできたのですが
前進消去部分をどのように変えれば、Pivot選択付きになるのかがわかりません
数学的なものに偏ってしまって申し訳ないのですが
わかる方がいましたらお願いします
473:デフォルトの名無しさん
09/11/11 22:49:11
>>463をお願いします
474:デフォルトの名無しさん
09/11/11 23:39:53
【 課題 】URLリンク(www1.axfc.net)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】11月12日
【 Ver 】1.6.0_07
【 補足 】レベル1まででもできればいいのでお願いします。
475:デフォルトの名無しさん
09/11/12 21:32:33
【課題提示用テンプレ】
【 課題 】キーボードから身長を入力し、標準体重を作成するプログラムを作成しなさい。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 4. 制限なし/
【 期限 】11月12日の22時半までにお願いします
【 Ver 】java version "1.6.0_17"
【 補足 】標準体重 = 身長(m)2乗×22 でお願いします。
<入力例>
身長=170
<出力例>
身長 (170) : 標準体重=63.5799999999999kgです。
専門学校1年生でまだ簡単な問題なんですが躓いてしまいました。おねがいします
476:デフォルトの名無しさん
09/11/13 00:55:35
import java.io.*;
class ans475 {
public static void main(String[] args) {
int height; double weight;
InputStreamReader in = new InputStreamReader(System.in);
BufferedReader br = new BufferedReader(in);
try {
System.out.print("身長(cm)=");
height = Integer.parseInt(br.readLine());
} catch (IOException e) {
System.out.println("入力エラー");
return;
} catch (NumberFormatException e) {
System.out.println("数値エラー");
return;
}
weight = height/100. * height/100. * 22;
System.out.println("身長="+ height + "(cm) : 標準体重=" + weight + "(kg)です。");
}
}
477:デフォルトの名無しさん
09/11/13 06:59:48
>>476
ありがとうございます
478:デフォルトの名無しさん
09/11/14 11:05:01
どなたか>>463をお願いします
479:デフォルトの名無しさん
09/11/14 16:17:55
>463
import java.io.*;
public class P68_463_1 {
public static void main(String[] args) throws IOException {
new P68_463_1().process();
}
public void process() throws IOException {
System.out.printf("文字列を入力してください%n");
BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String str = br.readLine();
char[] result = new char[str.length()];
for(int i=0; i<str.length(); i++) {
result[i] = str.charAt(i);
}
for(int i=0; i<result.length-1; i++) {
for(int j=result.length-1; j>i; j--) {
if(result[j] < result[j-1]) {
char tmp = result[j];
result[j] = result[j-1];
result[j-1] = tmp;
}
}
}
System.out.printf(new String(result) + "%n");
}
}
480:デフォルトの名無しさん
09/11/14 16:18:41
>463
public class P68_463_2 {
public static void main(String[] args) {
new P68_463_2().process();
}
public void process() {
int[] count = new int[10];
int sum = 0;
for(int i=0; i<100; i++) {
int num = (int)(Math.random() * 10);
System.out.printf("%d ", num);
count[num]++;
sum += num;
}
System.out.printf("%n");
for(int i=0; i<count.length; i++) {
System.out.printf("%d ", i);
for(int j=0; j<count[i]; j++) {
System.out.printf("*");
}
System.out.printf(" %d%n", count[i]);
}
System.out.printf("平均 " + sum*1.0/100 + "%n");
}
}
481:デフォルトの名無しさん
09/11/14 18:16:58
>>479-480
有難うございます!
482:デフォルトの名無しさん
09/11/15 22:28:57
便乗して>>472もお願いします
483:デフォルトの名無しさん
09/11/16 12:10:50
嫌です
484:デフォルトの名無しさん
09/11/16 14:48:41
【 課題 】URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】4.
【 期限 】11月1日
【 Ver 】1
【 補足 】おねがいします
485:484
09/11/16 15:40:48
すいません
期限は今日の16日です
486:デフォルトの名無しさん
09/11/16 16:07:28
嫌です
487:デフォルトの名無しさん
09/11/18 22:58:42
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】4. 制限なし
【 期限 】11月25日
【 Ver 】
【 補足 】プログラムの指定された設定の部分以外のクラス名などはなんでもいいです
課題がたくさんあるのでどれか一つでもやってくださると凄く助かります。よろしくお願いします
488:デフォルトの名無しさん
09/11/19 01:05:43
【 課題 】マウスでダブルクリックした場所にr=5の円を描画できるようにしなさい
その際すでに作成された円と重なる場合は新たに作成しない
【 形態 】 2.applet
【 GUI 】 4. 制限なし
【 期限 】11月25日
【 補足 】
お願いします
489:デフォルトの名無しさん
09/11/19 15:36:30
>>487-488
面白い事した方の問題を解いてやるよ。
490:デフォルトの名無しさん
09/11/19 15:37:06
【 課題 】URLリンク(edu.net.c.dendai.ac.jp)
【 形態 】javaアプリケーション
【 期限 】2009年11月25日くらいまでに。
【 補足 】困っています。お願いします。
491:デフォルトの名無しさん
09/11/19 16:16:21
>487,488,490
何故バージョンを書かない?
492:デフォルトの名無しさん
09/11/19 17:26:46
>491
488ですがversionは"1.6.0_14"です
>489
自分不器用ですから
493:デフォルトの名無しさん
09/11/20 01:03:04
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 GUI 】制限なし
【 期限 】11/20の16:00までに
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】2進数のみで36進数はいいのでお願いします。
494:デフォルトの名無しさん
09/11/20 02:13:04
>>493
/*10進数から2進数に変換するメソッド*/
public void decToBinary(int decInput) {
if (decInput == 0) binaryAns.add(new Integer(0));
for (int i = decInput; i != 0; i >>>= 1)
binaryAns.add(new Integer(i & 0x01));
Collections.reverse(binaryAns);
}
495:デフォルトの名無しさん
09/11/20 17:00:21
>491
"1.6.0_13"です
496:デフォルトの名無しさん
09/11/20 17:16:08
>491
490ですが"1.6.0_13"です
497:デフォルトの名無しさん
09/11/21 15:43:40
>>488
スレリンク(tech板:278番)
498:デフォルトの名無しさん
09/11/21 20:51:48
>490
課題1だけやった。
URLリンク(www.wikihouse.com)
499:デフォルトの名無しさん
09/11/22 13:03:15
>>498
助かりました。
ありがとうございます。
500:デフォルトの名無しさん
09/11/22 13:36:28
>>493
問題文見たんだが,ソースがカオスなのでちょっと変えた
URLリンク(codepad.org)
ダメって言われたら,理由を聞いてこい
おもに「binaryAnsとthirtyAnsがArrayList<Integer>なのはどういう結果を望んで,どういう使い方を望んでいるの?」と,
32進数をArrayList<Integer>にどうやって格納したいのか分からん
トリッキーなことは一切していないので Integer.toString(int, int) を使うなんて卑怯だ!
って言われたら家庭崩壊しね
501:デフォルトの名無しさん
09/11/22 17:34:52
>>500
494が回答済みじゃん。
基数ごとの各桁をIntegerで持たせるんだろ。36進数なら値0-35のIntegerが桁数分並ぶんだよ。
showはおそらくIntegerをint変換して、String0-Zを要素とするString配列のIndexとして使うんでしょ。
設計はクソだが、APIをうまく使う練習をさせるための問題ではないのでは。
勉強のために多少の再発明(劣化コピー)は仕方がないように思う。
502:デフォルトの名無しさん
09/11/22 18:17:31
>>501
全て推測しかないから勝負になりまへん
503:デフォルトの名無しさん
09/11/22 18:21:05
いや、勝負っていうか、穴埋めの問題文自体書き換えたら
解答になってないでしょ。機能を作る問題じゃないんだからさ。
504:デフォルトの名無しさん
09/11/22 18:24:29
設問不備って書いてあるよね?
ちゃんと読んでる?
505:デフォルトの名無しさん
09/11/22 18:36:06
>>504
ごめん見逃してたのかも。どこに書いてある?>設問不備
506:デフォルトの名無しさん
09/11/22 18:44:50
ああ、勘違いしてた。
500の主張が「設問不備だからオリジナルのソースを踏襲する必要がない」って意味ね。
なかなか自由な雰囲気で勉強してきたみたいだねw
507:デフォルトの名無しさん
09/11/22 20:30:34
のだめか
508:デフォルトの名無しさん
09/11/22 20:49:58
そもそもプログラミングなんて勉強してないし^p^
509:デフォルトの名無しさん
09/11/23 17:16:03
【 課題 】
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
うpする為に拡張子を変えています、拡張子をtxt→jpgに変えてください。
図の有向グラフの最短経路を求めよ。
初期値がMAXでアルゴリズムを作れ。
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月31日までにお願いします。
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】要所要所の動作をコメントアウトで説明してもらえると助かります、よろしくお願いします。
510:デフォルトの名無しさん
09/11/24 14:20:18
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】eclipse
【 GUI 】制限なし
【 期限 】11/26
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】お願いします。(1),(2)のみでも構いません。
511:デフォルトの名無しさん
09/11/25 00:05:46
> (1)学生の姓名を入力し、該当する学生の学籍番号、学年、席次を表示する。
> 次のデータは学生の学籍番号、名前、欠席日数、席次を配列linesで格納したものです。
> String[] lines = { "0001, 山田太郎,2,3,42", "0002, 田中一郎,2,6,31", "0003, 斎藤花子,2,2,4" };
学籍番号 名前 欠席日数 席次を配列 学年・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
0001 , 山田太郎 , 2 , 3 ,42
512:デフォルトの名無しさん
09/11/25 00:56:00
【 課題 】ナップサック問題のプログラムを理解するために十分な量の
コメントをソースに書け
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】11/26
【 Ver 】1.6.0_16
【 用語 】
【 補足 】プログラムは遺伝的アルゴリズムを用いています。
特に変更箇所と書かれたところを詳しく書いてもらえればうれしいです。
513:デフォルトの名無しさん
09/11/25 01:13:19
>>511
学籍番号 名前 学年 欠席日数 席次です
すみません
514:デフォルトの名無しさん
09/11/25 01:26:03
>>512
class ... {
}
//ここまで理解した
とかか…
515:デフォルトの名無しさん
09/11/25 02:05:19
>>512
・URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
->URLリンク(codepad.org)
・URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
->URLリンク(codepad.org)
勉強になったわ.
用語とかは適当に雰囲気つかんで直してくだちぃ
516:デフォルトの名無しさん
09/11/25 02:06:38
>>515
適用度ってなんだ適応度じゃないか(´ω`;
直しておいてね!
517:デフォルトの名無しさん
09/11/25 02:36:20
>>510
URLリンク(codepad.org)
適当に作った
518:デフォルトの名無しさん
09/11/25 02:37:41
>>517
デバッグ用のコード消してなかった
97行目の args = new String[] {"-q"}; の一行丸ごと消しておいて^p^;
519:デフォルトの名無しさん
09/11/25 08:48:41
componentAction
520:デフォルトの名無しさん
09/11/25 19:10:26
>>515
ありがとうございます。本当に助かりました!
521:デフォルトの名無しさん
09/11/25 21:48:13
>>487なのですがどなたかやっていただけないでしょうか?
522:デフォルトの名無しさん
09/11/25 22:28:58
>>487
書いてみた。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
523:522
09/11/25 23:08:34
なんか今みたら[6]の問題読み間違えてるわ。
ちょっと直すから時間くれ。
524:522
09/11/25 23:23:00
>>487
[6]は一応こんな感じでいいと思う
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
525:522
09/11/25 23:27:52
なんどもすまん。反省してる。
いちどアンダーフローしたあとバグるね。
コメントつけた行足しておいて。
public int pop() {
if (--size < 0) {
++size; //この行足しといて
throw new IllegalStateException();
}
526:デフォルトの名無しさん
09/11/26 04:43:50
>>522
マジでありがとうございます。結構量あったのにやっていただけて感謝です
527:デフォルトの名無しさん
09/11/26 16:02:22
【 課題 】 URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】1
【 GUI 】4
【 期限 】11/27まで
【 Ver 】1.6.0_16
できれば動作の解説もお願いします
528:デフォルトの名無しさん
09/11/26 17:24:13
>>490
こちらの課題2をやっていただけないでしょうか?
529:デフォルトの名無しさん
09/11/26 18:18:05
>>527
importが*な時点でカスだな
530:デフォルトの名無しさん
09/11/26 19:27:56
>>529
しかし、JDKのソースコードを読むと普通にimportに*を使っている
531:デフォルトの名無しさん
09/11/26 21:38:51
"you are a student" と "You are Student"
を同じと判定したいの?文脈から見るとそうとれるけど、
ケースセンシティブの問題以前に冠詞の有無は無視するの?
532:sage
09/11/27 01:16:51
>>531
あ、失礼しました冠詞についてはただのミスです
単にアルファベットを識別する場合は大文字小文字の差異を誤差として認識しない
ということです
533:orz
09/11/27 01:17:33
失礼しました・・・
534:デフォルトの名無しさん
09/11/27 02:13:43
以下の一行修正するだけでいいんじゃね。
boolean tokenMatching(String token1, String token2){
if(token1.toLowerCase().equals(token2.toLowerCase())) //この行修正
実行結果
you are a student
You ? a Student
{?=are}
true
535:デフォルトの名無しさん
09/11/27 02:28:58
ああ、解説も欲しいのね。
どの程度の解説が欲しいのかわからん。
もうちょい具体的に書いてくれ。
一応簡単に書いておくと、
文字列をトークン(空白区切り)に切り出して、
それぞれのトークン毎に相手のトークンと一致しているか比較している。
?で始まるトークンが来た場合は、相手方の文字列の
同じ位置のトークンと一致している(ワイルドカード)と見なすらしい。
ただし、同じ?始まりのトークン(たとえば?aが)もう一度出現した場合、
最初に出現したときに一致した相手方トークンに置き換えられる。
you are a student 相手方文字列
you ?a ?b student -> (置換え結果 you are a student) OK
you ?a ?a studen -> (置換え結果 you are are student) NG
536:orz
09/11/27 02:38:18
>>534
なるほど、指定したものをあらかじめすべて小文字にすればいいのですね
ありがとうございました
537:デフォルトの名無しさん
09/11/27 02:42:22
?トークンが再出現したときにケースセンシティブになっちゃってたね。
以下の一行も修正してくれ
boolean tokenMatching(String token1, String token2){
token1 = token1.toLowerCase(); //追加
token2 = token2.toLowerCase(); //追加
if(token1.equals(token2)) //もとの書き方に戻す
結果
ABC abc Abc xxx XXX
?Abc ?abC ?abc ?xxx xXx
{?xxx=xxx, ?abc=abc}
true
538:デフォルトの名無しさん
09/11/27 04:14:19
重ね重ねありがとうございます
539:デフォルトの名無しさん
09/11/27 16:23:27
【 課題 】三目並べゲームを作れ(以下は仕様)
・二人の対戦者が交互にO,Xの場所をマウスでクリックする
・マウスがクリックされたとき、対戦者のテーマ音を一回再生する
・既にO,Xがある場所が指定されたら、無視する
・勝敗が決定すると勝者のマーク(XorO)を赤で描画し、テーマ音を3回鳴らす
・勝敗が決すると入力を無視する
【 形態 】 Applet
【 GUI 】 制限なし
【 期限 】11月 30日
【 Ver 】1.6.0_10
【 補足 】自分でほぼ作ったんですがXが勝った場合にテーマ音が3回なりません
URLリンク(www.dotup.org)
あと再描画させると以前に描画させたOやXが消えてしまうので
paintメソッドの中でsuper.paint(g)を使ってないんですが、
それではなぜか処理が遅くなったので、updateメソッドを使って
その中でpaint(g)を直接呼び出してます
でも授業ではupdateメソッドはまだ習ってないのでどうかなって思ってます
何か他にいい方法がありましたらお願いします。
540:デフォルトの名無しさん
09/11/28 13:35:10
【 課題 】コンピュータと対戦できるオセロプログラムのAIを作成せよ。
URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月29日 正午12時
【 Ver 】1.6.0_16
【 用語 】α-β法(URLリンク(www.geocities.jp))
【 補足 】
クラスBoardのメソッドAlphaBetaにおいて再帰的に評価を返し、最後に評価に対する最善手をChooseHandのメソッドfindmoveに返そうとしているのですが、
現状ではAlphaBeta下部記述のif(level==top)の条件を満たさず
評価値を返してしまっているため手の入力ができずエラーが発生してしまいます。
とりあえず動作することが目標ですが、思考ルーチンについて何かアドバイスがありましたら
指摘していただけると嬉しいです
よろしくお願いします。
541:デフォルトの名無しさん
09/11/28 14:27:47
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】12月3日
【 Ver 】 1.6.0_16
【 用語 】
【 補足 】 Unifyのプログラムです。
よろしくお願いします
542:デフォルトの名無しさん
09/11/28 23:26:53
>>541
下の様に修正すればおk
boolean var(String str1) {
return str1.indexOf('?') != -1;
}
要は"?"を一つでも含むトークン列全体は全体として変数とみなす.
"name(?rose)"っていう変数扱いになる
なんか釈然としないけど
543:デフォルトの名無しさん
09/11/28 23:50:26
>>542
解決できました。ありがとうございます。
544:デフォルトの名無しさん
09/11/29 10:38:24
>>540
まだ居るんかな。
やりたい事は↓2つだと思うんだけどアルファとベータがこんがらがってる印象。(あと毎回アルファとベータ初期化しちゃだめだよ)
・プレイヤーの場合は自分の手の中で最大値の評価値(アルファ)を探し出し、返却する
・プレイヤーは現在の最小の評価値(ベータ値)を上回る評価値が出てきた場合は探索を終了する(ベータカット)
※二つ目はアルファ値がベータ値を上回ったら終了と一緒。
イメージとしてはこんな感じじゃない?動作確認してなくて悪いけど。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
545:540
09/11/29 15:21:06
>>544
返事が遅れてすみません。回答ありがとうございます
指摘いただいた点とプログラムを参考にしてソースコードを変更したところ、プログラムの動作を確認しました
ですが盤面評価値の設定方法がおかしいのもあるかもしれませんが
コンピュータ同士で対戦を行わせた場合depth=17のときにo(白)が(2,2)に打つなど
期待した動作と異なる動作をしてしまいます(そのポイントは評価値を大幅に下げているので基本的に打たないはず)
もしよろしければ盤面評価(valueOfPlace)に対して期待できる動作を行うにはどうすればよいか指摘していただきたいです
現在のBoard.java URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
お手数お掛けしますがよろしくお願いします
546:545=540
09/11/29 15:22:52
貼り付けたソースのURL間違えました・・・申し訳ない
正)URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
改めてよろしくお願いします
547:デフォルトの名無しさん
09/11/29 18:30:37
>>546
あーごめん
評価値算出するところちゃんと読んでなかった。手番(hand)による重み付けをしてたんだね。
というわけで、α-β法の頭のレベル0のときの三項演算は全く不要だった。
一番最初のソース通り、算出されたvalueの符号を逆転したものをリターンすればOK。
あと、ボードの大きさが10*10なのに対して評価関数の大きさが8*8だね。
ボードにアクセスする際のインデックスをそれぞれ+1してやる必要があるっぽ。
↑2つ直したら上手くいくんじゃないかなー。たぶん。
# 締め切り大幅に過ぎてるけど大丈夫なのかなー
548:546
09/11/29 20:13:21
>>547
回答ありがとうございます
valueOfBoardでのhandを乗じた重み付けは>>540の段階では行っておらず、回答待ちの間に直していたものだったので
>>544で頂いた回答に合わせて記述を変更していないだけでこちらの不手際でした
boardの大きさは完全に配布されたソースの理解が足りてませんでした・・・外周に全て0を取ってたんですね
指摘頂いた点を修正したところ概ね期待通りの動作をしてくれました(石の位置による評価だけではあまり強くはないでしょうが)
講義の終盤に受講生が作成したAI同士を対戦させる流れになっていたので多少遅れても全く問題ないです
この度はありがとうございました
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 02:47:53
【 課題 】URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 期限 】11月30日8時半
【 Ver 】 1.6.0_16
【 用語 】
【 補足 】すぐできると言われたのですが理解が足らずできません。
どうかよろしくお願いします。
550:デフォルトの名無しさん
09/11/30 02:58:22
gooで教えてもらえよw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 03:44:53
gooで教えてもらえないんです;
自分でやっても全然わからないので…課題の上げ方すらわからないので…
本当すみません
552:デフォルトの名無しさん
09/11/30 12:42:08
>>549
おっおっ(^ω^?
URLリンク(live.nicovideo.jp)
553:デフォルトの名無しさん
09/12/01 13:19:26
>>539
すでに締め切りを過ぎているけど,ちょっと修正したのをうぷ。
音がでるようになったお。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
554:デフォルトの名無しさん
09/12/02 14:18:26
【 課題 】URLリンク(edu.net.c.dendai.ac.jp)
【 形態 】Javaアプリケーション
【 期限 】2009年12月10日ぐらい
【 補足 】課題2をお願いします
555:デフォルトの名無しさん
09/12/02 14:49:37
>>554
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
課題2-5(テストプログラムは書いてない)まで。
それから、それぞれのファイルに分割してね~。
ちなみに、課題のページに2chで聞くなゴラァって書いてあるよ~。
556:デフォルトの名無しさん
09/12/02 15:40:13
> この問題の解答は既に2ちゃんねるに質問され、解答が出ました。今後、同じ質問をあちこちで何度もするのはマナー違反ですので、お控え下さい。
なんだマルチポストしてたのか
質問者はちょっとググれカス
557:デフォルトの名無しさん
09/12/03 00:03:04
この電大の問題、去年もここに投稿されてた気がする。
レポート作成上の注意点の過激さがステキだったから印象に残ってる。
558:デフォルトの名無しさん
09/12/03 00:32:19
>>555
さすが、5流大w
チープだな・・・
その程度の課題しか与えないような、大学に金払ってまで通う必要があるのか?
559:デフォルトの名無しさん
09/12/03 00:44:31
488ですが、どなたかお願いします。
560:デフォルトの名無しさん
09/12/03 00:57:54
そこの先生評判いいみたいだよ(ソース楽天みんなの就職活動日記(でんだい))
発展問題の2-7なんか、ちゃんと実装させたら学生にはいい勉強になるね。
561:デフォルトの名無しさん
09/12/03 01:08:33
燃料足りないぞ
とりあえずIDねーのに騒ぐな
562:デフォルトの名無しさん
09/12/03 20:27:35
テキストから文章を読み込んでテキストエリアに表示させる方法教えてください
よろしくお願いします
563:デフォルトの名無しさん
09/12/03 20:32:28
最初から難しい問題出せとか。サドいな
564:デフォルトの名無しさん
09/12/03 21:32:08
>>562
>>1
そういう燃料は要らんから課題を投下しろw
565:デフォルトの名無しさん
09/12/04 01:09:09
【 課題 】URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
【 形態 】1. Javaアプリケーション
【 期限 】12/4の16時
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】テキストが長くなって見にくいかもしれませんがお願いします。
566:デフォルトの名無しさん
09/12/04 04:36:19
>>565
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
やってみた。
コメントもつけたので,わかると思う。
それから,1ファイルにまとめてあるので,自分で各ファイルに分割してください。
567:デフォルトの名無しさん
09/12/05 05:26:10
>>566
ありがとうございました
568:デフォルトの名無しさん
09/12/05 07:40:50
【 課題 】URLリンク(www.dotup.org)
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】制限なし
【 期限 】12/8
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】お手数おかけしますが、宜しくお願いします
569:デフォルトの名無しさん
09/12/05 11:59:21
>>568
釣りかと思ったけど、オレみたいなもんは釣られますよ。
できればテキストで上げてほしかったな。
htmlファイルは自分で用意して。
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
570:名無し
09/12/05 13:27:02
10個の値の最大値を求めるプログラム
10人の身長データを順にcm単位で入力したとき、一番大きな身長は何cmかを表示するプログラムを作成しなさいというものです。
実行結果の例は以下のような感じです。
1人目の身長(cm)を入力してください:(入力待ち)
2人目の身長(cm)を入力してください:(入力待ち)
略
10人目の身長(cm)を入力してください:(入力待ち)
この中で一番身長が高い人は○○cmです。
(注意)
1最大値を記憶する変数を用意し、0を代入しておく。
2for文を用いて以下の処理を十回繰り返す。
2.1「?人目の身長(cm)を入力してください」と表示する
2.2キーボードから値を入力する。
2.3入力値が記憶している最大値より大きいかどうかをif文を用いて比較する。
2.3.1大きいならば、その値を最大値として代入する。
3結果を表示する
4できるだけ簡素に
571:デフォルトの名無しさん
09/12/05 17:48:24
>>570
>>1も読めないのか
マルチポストだな
572:デフォルトの名無しさん
09/12/05 17:50:05
>>570
URLリンク(okwave.jp)
元の問題はこれ?じゃないよねww
URLリンク(akita-nct.jp)
573:568
09/12/06 05:16:29
>>569
>>568です。
折角書いていただいたのですが番号以外のところは変更無しで書いていただけませんでしょうか?
申し訳ありません。
574:デフォルトの名無しさん
09/12/07 14:12:43
>>568をお願いします。
575:568
09/12/07 16:40:04
自己解決しました。
576:デフォルトの名無しさん
09/12/09 14:37:00
>>568
氏ね
577:デフォルトの名無しさん
09/12/09 15:57:00
卒論とかでもいいですか?
出来なさ過ぎて泣きそうです。
578:デフォルトの名無しさん
09/12/09 16:28:52
自己責任でどうぞ
579:デフォルトの名無しさん
09/12/09 16:39:52
定時までなら付き合う
580:デフォルトの名無しさん
09/12/09 17:59:49
>>577
自分の卒論を他人が1日とかでやっちゃったらショックだろうなぁ
581:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:12:09
卒論レベルってどんな?
高分子解析プログラムとか5次元平面上にあるゼロ点を抽出するプログラムとか?
582:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:13:53
情報系なら5台のPCに並列処理させるプログラムとか円周率を100万桁求めるとかかな?
583:デフォルトの名無しさん
09/12/09 18:16:42
釣れる釣れるw
584:デフォルトの名無しさん
09/12/10 12:10:36
【 課題 】 URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)の857です
【 形態 】1. Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】指定なし
【 期限 】12/11
【 Ver 】1.6.0_16
よろしくお願いします
585:デフォルトの名無しさん
09/12/10 12:14:07
>>584
何周目だよ
586:デフォルトの名無しさん
09/12/10 12:45:02
URLリンク(rg550.hp.infoseek.co.jp)
587:デフォルトの名無しさん
09/12/10 14:45:57
一連のユニフィケーションの課題は宮城大学かな
857.txtには自分が書いた物とか書いてるけど
大学のページにある資料のPDFとかJavaソースとかのままだ
588:デフォルトの名無しさん
09/12/10 18:50:05
Javaでサイコロゲーム『ヨット』のプログラミングをつくらないといけないんですが
わかるかた教えてください。
ヨットはポーカーに似たゲームです。
よろしくお願いします。
589:デフォルトの名無しさん
09/12/10 19:09:40
>>588
>>1
補足でゲームルールの説明も必要
590:デフォルトの名無しさん
09/12/10 21:09:04
ヨットについて検索してたらでてきた
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
まぁ、どうでもいいんだけど
591:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:06:16
588
ヨットのルールです。
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)
ボーナスポイントはなくてもかまいません。
プログラミングわかるかたいたら教えてください。
592:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:13:04
>>591
>>1
593:デフォルトの名無しさん
09/12/11 01:33:06
>>857の大学は「javaによる知能プログラム入門」とか使ってるな
見たことあると思ったらうちに本があった
594:デフォルトの名無しさん
09/12/11 01:46:22
こんな大学生ばっかで大学は大丈夫なのか?
595:デフォルトの名無しさん
09/12/11 02:00:54
お前ら厳しいなwww
596:デフォルトの名無しさん
09/12/11 02:05:58
日本の将来を憂う
597:デフォルトの名無しさん
09/12/11 02:06:41
こんなだからインド人にプログラマー枠の求人を盗られるんだよ
598:デフォルトの名無しさん
09/12/11 02:09:10
インド人はいい、チャイニーズを何とかしてくれ
599:デフォルトの名無しさん
09/12/11 12:13:45
>>594
さすがに、ここに来ている大学生はダメな大学生だけ。
ただし、卒業できなくて当たり前のはずの学生も、卒業して「大卒でござい」となる。
600:デフォルトの名無しさん
09/12/11 22:56:39
>>558
URLリンク(www.net.c.dendai.ac.jp)
ロンダなんだから
601:デフォルトの名無しさん
09/12/11 23:11:15
この電電卒東工ロンダの人、誘導形式で課題作ってくれてるんだから
きちんとやっていけば解けると思うんだけどな
602:デフォルトの名無しさん
09/12/12 00:42:08
【 課題 】複数人の名前を入力してから3教科の点数を全員分入力し、各教科の平均点と、最高点と取った人の名前を表示せよ。
【 形態 】Javaアプリケーション(main()で開始)
【 GUI 】指定なし
【 期限 】12/14
【 Ver 】1.6.0_16
【 補足 】初歩的な質問で済みません。点数を入力させるとこまではいきました。
丸投げですがよろしくお願いします
603:デフォルトの名無しさん
09/12/12 10:39:35
>>601
それは、当たり前の学生なら解けるワケで…
ここに来るのは…
604:デフォルトの名無しさん
09/12/12 13:05:36
・自分で作れるだけの技術はあるが、忙しく、初歩レベルのプログラミング作成なんかに時間割きたくない、が単位落せばGPAに響くのでどうにかしたい
・自分で作れる技術がない、が単位落とせばGPAに響くのでどうにかしたい
・自分で作れるだけの技術はあるが、ただ面倒だから人任せにしたい、誰もやってくれなければ自分でやるわ
・宿題というのは提出すればよいもので誰が解答を作ったかは関係ない。面倒だからおまいらやってくれ
605:デフォルトの名無しさん
09/12/12 13:39:39
>>604
質問もまともに出来ない学生が、自力で解けるとは信じられない
606:デフォルトの名無しさん
09/12/12 13:46:25
人に頼ってばっかの奴が大学教授とかになったら最悪だな