NetBeans Part5【Java/C++/Ruby/Python/PHP】at TECH
NetBeans Part5【Java/C++/Ruby/Python/PHP】 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
09/07/18 23:22:35
●過去スレ
【Java】NetBeans【Sun】
スレリンク(tech板)
【Java】NetBeans Part2【Sun】
スレリンク(tech板)
【Java】NetBeans3.0【Sun】
スレリンク(tech板)
【Java】NetBeans Part4【Sun】
スレリンク(tech板)

●関連サイト
公式サイト
URLリンク(www.netbeans.org)
日本語サイト
URLリンク(ja.netbeans.org)
NetBeans日本語 メーリングリスト
URLリンク(ja.netbeans.org)
NetBeans日本語サイトWiki
URLリンク(wiki.netbeans.org)

3:デフォルトの名無しさん
09/07/19 01:47:32
2

4:デフォルトの名無しさん
09/07/19 07:12:38
前スレなんで、NetBeansとあまり関係ないことばかり話してるの?
Javaスレに何で誘導しないの?
誰か答えて!

5:デフォルトの名無しさん
09/07/19 08:24:52
>>4
このスレでまで触れる話題でもない。
埋め作業の代わりだったと割り切るのが吉。

6:デフォルトの名無しさん
09/07/19 10:03:15
java以外の話題がこのスレで出来るとも思えないのに、このスレタイは(ry

7:デフォルトの名無しさん
09/07/19 11:08:22
ダウンロード落ちてる?

8:デフォルトの名無しさん
09/07/19 12:43:07
早朝(am3時くらい)も、なんか調子わるかった

9:デフォルトの名無しさん
09/07/19 14:19:34
NetBeansの拡張を作るのって簡単?
例えばもっそいシンプルな画像作成ソフトとか組み込みたいんだけど。

10:デフォルトの名無しさん
09/07/19 19:58:15
Swingで単体アプリ作れてるならいけると思う

11:デフォルトの名無しさん
09/07/20 09:28:57
さっき、ダイアログが300くらい出てくるバグが出てビックリした
いくら何でもライブラリの参照問題でそこまで出す必要ないだろwww

12:デフォルトの名無しさん
09/07/24 00:24:09
eclipseにある、エディタに表示しているファイルをプロジェクトエクスプローラ上で展開する機能はないの?

13:デフォルトの名無しさん
09/07/24 00:48:55
>>12
Ctrl + Shift + 1
のことかな

14:デフォルトの名無しさん
09/07/27 10:25:57
そう?

15:デフォルトの名無しさん
09/07/27 20:45:25
前もレスしたけど、やっぱりコード補完のポップアップが出てきたときに
矢印キーを押すの面倒くさいわ
誰かショートカット知らない?

16:デフォルトの名無しさん
09/07/28 00:23:22
>>15
何をしたいの?

17:デフォルトの名無しさん
09/07/28 06:23:15
矢印のショートカットで良いだろ。アフォなの?

18:デフォルトの名無しさん
09/07/28 19:21:57
ずっとEclipseを使ってきたが、
最近これに興味が出てきた

やはり気になるのはIDE全体の速度なのだが、どんなもんだろ?
やっぱり遅い?

19:デフォルトの名無しさん
09/07/28 19:27:16
Eclipseはプラグインでアホみたいに重くなるからな。
それ程入れてなければ大して変わらんだろうが
ずっと使ってたって位なら、ほぼ間違いなく軽くなる。

20:デフォルトの名無しさん
09/07/28 19:28:04
つか、聞く前にとっとと試せって話だな。

21:デフォルトの名無しさん
09/07/28 19:42:32
>>19
それ、バージョンによるけど自分の使ってるのでしか考えてないだ
どんだけ自己中なんだか

22:デフォルトの名無しさん
09/07/28 19:48:27
なぜNetBeansはインストール作業が必要なんだ?
Eclipseなら置くだけでいいのに・・

23:デフォルトの名無しさん
09/07/28 20:11:09
Windowsで深い階層においてしまい、起動しないだのなんだのという
FAQを解決する為

24:デフォルトの名無しさん
09/07/28 23:49:35
>>22
zip版だと解凍だけじゃない?

25:デフォルトの名無しさん
09/07/29 00:43:54
>>22
解凍だけで使っていますが

26:デフォルトの名無しさん
09/07/29 20:22:57
6.5.1から6.7.1に乗り換えたらNetBeansがHDDの何かをずっと読んでて無茶苦茶重いんだが俺だけ?
しかもEドライブにインストールしたのにCドライブを読みっぱなしw

27:デフォルトの名無しさん
09/07/29 20:31:35
>>26
たぶん>>26だけだと思う
複数環境でインストールして使ってるけど普通に使えてるし軽くなってる
試しにインストールじゃなくてZip版を落として使ってみたら?

28:デフォルトの名無しさん
09/07/29 21:04:13
>>27
実はZIPも試してみたんだけどダメだったんだ・・・
とりあえず6.5.1に戻すよ

29:デフォルトの名無しさん
09/07/29 21:45:36
>>26
JDKのデフォルトが変わって、Javaのライブラリスキャンしにいってるんじゃない?

30:デフォルトの名無しさん
09/07/29 22:10:28
↑もし、この件だったら、立ち上げてしばらく待ってればおとなしくなるはず。

31:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:20:33
設定関係はユーザーホーム配下につくるからなんかすごいのおいてるとか
NetBeans自体はたいした大きさじゃないからユーザーホームの移動とかするほうが快適になる

32:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:27:45
たしかに、6.7にしてから重くなった気がする

33:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:46:58
6.7は軽いけどなぁ
まだまだ未実装ばっかりだから使い物になるのはかなり先だと思うけど

34:デフォルトの名無しさん
09/08/01 11:58:09
>>33
突然フリーズすることがあるから6.5に戻したよ

35:デフォルトの名無しさん
09/08/01 12:04:49
起動も速くていんじゃないかと6.7
JavaFXをサポートしたので、6.7.1にしたけど

36:デフォルトの名無しさん
09/08/02 18:26:33
パレットにあるカテゴリ(swingとかawt)を削除しちゃったんですけどうやれば元に戻るのでしょうか?

37:デフォルトの名無しさん
09/08/02 22:32:52
答えられる人はいないんですね。
他の掲示板で聞きのでもういいです。

38:デフォルトの名無しさん
09/08/03 10:31:24
在日乙。

39:デフォルトの名無しさん
09/08/03 17:11:52
短気だなあ。

40:デフォルトの名無しさん
09/08/04 01:46:14
6.7でエディタが10秒ぐらい時計カーソルで固まる事が頻発してました。
ググるとどうやらプロジェクト内のファイルのインデクスを裏で作っているらしい。
で、~/.netbeans/6.7/var/log/messages.logを見るとInvalid UTF-8 sequence
とかいった感じの例外がたくさん出ていました。ひょっとしてと思って、
プロジェクトに含めていたバイナリ形式のドキュメントを消してみたら、
エディタが固まる事もなくなりその後は快適に使えていますよ。


41:デフォルトの名無しさん
09/08/04 13:07:10
ブックマーク機能って何に使うの?

42:デフォルトの名無しさん
09/08/05 21:38:19
インデックスを作るのを止めるのが普通じゃ?

43:デフォルトの名無しさん
09/08/06 17:38:11
サーバサイドjava初学者です。
まずnetbeansから入ったのですが、現場での利用率が高いという理由でeclipseに換えました。
eclipseはあれこれ外部のプラグインを導入する必要があり面倒ですね。
一番嫌なのが、どれがスタンダードなのかわかりにくい点です。
linuxで使えるアプリ探すのと似た煩わしさ。
netbeansは本家が用意してくれた機能を使えば良いので本当にわかり良いでした。


44:デフォルトの名無しさん
09/08/06 20:42:55
プラグイン探し出して解決するならまだいいほうだ・・・

45:デフォルトの名無しさん
09/08/06 21:07:36
Aが必要です
Aを使うにはBが必要です
実はCがあれば両方いりません
昔はCだったが、今はDを使わない理由はない
ところでEがこないだ出て凄いらしい

起動しなくなる

46:デフォルトの名無しさん
09/08/06 21:20:26
>>42
インデクス作るのってどうやったら止められるんですか?
設定画面とか見たけどそれらしいのは見当たらなかったです。
NetBeansのWikiにはScanOnDemandというプラグインを入れろとあったけど
使用可能なプラグインの一覧に出てこないし。
一方、タスクのスキャンはtask listとかいうプラグインをアンインストールすれば
されなくなると書いてあるけど、それっぽいのはインストール済み一覧に無いし。
よかったら教えてください。

47:デフォルトの名無しさん
09/08/07 01:08:37
>>43
結局、そういう流れで皆eclipse使ってるんでしょうか。
NetBeans、分かりやすいし、よくできてると思うんだけど。
もちょっと現場で使われてもいいような。

48:デフォルトの名無しさん
09/08/07 01:23:22
流れも何も、そもそもNetBeansの存在自体知らない人多い

>>45のパターンにもよく陥るけど、みんなそれが普通だと思って
仕方がないと考え、諦めてるんだろう。
(そして、PC内には複数の微妙に構成の違うeclipseがインストールされる)

他の選択肢を知らなければ、Eclipse一択で選びようがないから、
この状況はなかなか変わらないと思うよ。

49:デフォルトの名無しさん
09/08/07 15:53:16
誰かC++のns-3をnetbeansで使っている人いますか?
ライブラリとかソースはどうすればいいんですか?

50:デフォルトの名無しさん
09/08/11 18:59:26
これをプチフリせずにサクサク動かすためには
メモリどれくらい必要ですか?

51:デフォルトの名無しさん
09/08/11 19:23:38
>>50
メモリ6GB積んでるけど、NetBeansの起動時にはもたつくよ
HDDが悪いんだと思うんだけど

52:デフォルトの名無しさん
09/08/12 22:28:52
GCチューニングした方がいいんじゃね?

53:デフォルトの名無しさん
09/08/13 02:00:48
64ビットOS必須の様な。

54:デフォルトの名無しさん
09/08/17 00:56:58
ときどき文字入力ができなくなるのはなんでなの?
別のプロジェクトやファイルを開いたりしたら入力できるようになるんだけど・・・。

55:デフォルトの名無しさん
09/08/17 03:00:08
状況もOSも書かずに何を知りたいんだ…

56:デフォルトの名無しさん
09/08/17 12:10:19
ウィンドウマネージャがフォーカス取れてないだけじゃ?

57:デフォルトの名無しさん
09/08/24 17:45:21
出力ウィンドウが通常,下部に配置されますが,自分の好みは右側に配置されてほしいです.
毎回,自分でウィンドウを配置しなおしていますが,起動しなおすとまた下部になっています.
配置を固定するにはどうすればいいでしょうか?

58:デフォルトの名無しさん
09/08/24 18:05:42
新しい環境に6.7をインストールして、UMLプラグイン入れてみた。

6.1くらいで作ったUML図のファイルが読み込めなくなった。UTF8-BOM無しにしてもダメ。
新しく図を作っても、テキストが表示されない。英字もダメ、フォントも色も変えてもダメ。
エディタは使いやすくなったような気がする。新しい要素の追加もレイアウトもサクサクいける。


59:デフォルトの名無しさん
09/08/24 18:26:16
scalaのNetBeans6.7用プラグインをインストールしたのですが、
NetBeansを起動するたびにfsc.batを実行しなくてすむ方法を知りませんか?

60:デフォルトの名無しさん
09/08/24 23:53:01
test

61:デフォルトの名無しさん
09/08/25 02:38:18
NetBeansのGUI支援機能ってそんなに使えるものなの?
JavaでGUIアプリ作ったことないからようわからんけど。

62:デフォルトの名無しさん
09/08/25 07:20:05
NetBeans以外でのGUI開発は、使い物にならないんじゃないかね

63:デフォルトの名無しさん
09/08/25 12:45:29
今日、納豆ビーン6.7、インストールしたよ。
がんがんプログラム作るから、みんなよろしくね( ・ω・)y─┛~~

64:デフォルトの名無しさん
09/08/26 23:26:36
>>59
Windowsだったらこれかね?
URLリンク(wiki.netbeans.org)
URLリンク(blogtrader.net)
やっぱり駄目だったら自分で起動してとなっているが・・・

バッチファイルなら
set SCALA_HOME=C:\scalaの展開されたフォルダ
path $SCALA_HOME\bin;%PATH%

コントロールパネルからならこんな感じでSCALA_HOMEとPathを設定
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

開発版になるけど設定しなくても、こっちだといけるのかも(NightlyBuildを利用)
URLリンク(wiki.netbeans.org)

65:64
09/08/28 00:30:09
入れてみたら、システム環境変数に設定すればOKだった。
ユーザー環境変数の場合、再ログインor再起動後からならOKかもしれない。

66:デフォルトの名無しさん
09/08/29 01:08:36
そんなの関係ねぇ

67:デフォルトの名無しさん
09/08/29 05:54:03
ありがとうございます!
システム環境変数に設定したら実行出来るようになりました


68:デフォルトの名無しさん
09/08/31 16:41:42
JavaでNetBeans使い始めたけど設定ファイル多すぎじゃないかな。
なんかよくわからないファイル沢山あってびっくりしたよ(´・ω・`)

69:デフォルトの名無しさん
09/08/31 19:42:15
Eclipseに比べたら全然マシだと思うが

70:デフォルトの名無しさん
09/08/31 21:09:22
>>68
設定ファイルってどれのこと言ってる?

71:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:48:44
>>70
プロジェクトファイル内に生成されるnbprojectです。

700行のxmlとか一体なにに使うんだろう。

72:デフォルトの名無しさん
09/09/02 01:29:56
全くの初心者なんですが、教えていただければ・・・・
NetBeansでfortran使うのってどうすればよいのでしょうか。

「プラグインの名前は C/C++ ですが、Fortran プログラミングもサポートしています。」
とwww.netbeans.orgに書いてあったので、c/c++のプラグインをインストールしたのですが、

新規プロジェクトを選んでも、c/c++のしか出てきません。

いったん、Cのプロジェクトを作成し、fortranのソースファイルを加え、
自動的に作成されるCのソースファイルを削除すると、

fortranが動きますが、こういうやり方でよいのでしょうか。

それから、forranの場合は、コード支援はしてくれないようですが
こういうものなのでしょうか。



73:デフォルトの名無しさん
09/09/02 09:00:05
NetBeansってfortranの開発なんてできたっけ?とおもったけど、
ここみると、
URLリンク(www.netbeans.org)
「プラグインの名前は C/C++ ですが、Fortran プログラミングもサポートしています。」
とたしかにあるなあ。
ほかに、ためしたことある人いますか?

74:デフォルトの名無しさん
09/09/02 12:46:31
ハイライトもコード支援もないと書いてあるよ。

75:デフォルトの名無しさん
09/09/02 13:05:49
これ?
URLリンク(www.cazoo.jp)
URLリンク(www.netlib.org)


76:デフォルトの名無しさん
09/09/02 13:21:12
GNU Compiler Collection ?

77:デフォルトの名無しさん
09/09/02 13:29:10
MinGW ?

78:デフォルトの名無しさん
09/09/02 21:48:54
>>71
そのフォルフダの中身は知る必要はないよ
NetBeansが苦労してる作業ファイルなだけだから

実際ソースだけでもあればそれらは自動で作られる

79:デフォルトの名無しさん
09/09/02 22:28:31
きしださんの本がもうすぐ。

80:デフォルトの名無しさん
09/09/04 01:06:08
いらね

81:デフォルトの名無しさん
09/09/04 09:02:33
NetBeansを試してみさせるのにほしい気がしてる。

82:デフォルトの名無しさん
09/09/08 20:07:27
ショートカットからリファクタリングの「名前の変更」Ctrl + Rを呼び出したいんだけど、
押しても何にもおこらないんだけど
jviをプラグインに入れているから、ダブっているか一応確認したんだけど
環境:gentoo linux on netbeans-6.5

83:デフォルトの名無しさん
09/09/09 13:39:42
smarty用の色分けができない。
{{ から }} まで薄い赤色の背景色にしたいです。
そこんとこよろしく。

84:デフォルトの名無しさん
09/09/11 00:14:34
JavaのSwingでInternalFrameを表示するアプリを作ってみたのですが
initComponentsが邪魔して子フレーム起動時にコンポーネントを
追加できませんでした。

initComponentsをコメントアウトして自前で初期化部分を書いて
どうにかInternalFrameを表示出来るようにしたのですが
initComponentsが残っているのが虚しい。。。。

上記のような場合、皆様はどのようにして
initComponentsの部分を回避されていますか?

出来ればinitComponentsも生かしたいのですが…

85:デフォルトの名無しさん
09/09/11 22:41:06
initComponentsはさわっちゃいかん。

やりたいことをもう少し詳しくわかりやすくかいてくれ。
箇条書きとかで。

86:デフォルトの名無しさん
09/09/14 20:54:53
ところで、お前らNetBeansのキバーインド何にしてんの
俺はvimにしているけど、最近限界を感じ始めた

87:デフォルトの名無しさん
09/09/16 00:07:26
本屋に創るJava第3版が積まれてたので買いました。
第2版はあっという間に絶版、長期間欠品になって驚いたけど、
第3版はNetBeans7.0が出るまで持ちそうですね。

創るJava NetBeansでつくって学ぶJava GUI & Webアプリケーション[改訂第3版]
URLリンク(book.mycom.co.jp)
創るJava NetBeansでつくって学ぶJava GUI & Webアプリケーション[改訂第3版]
URLリンク(www.amazon.co.jp)

創るJava 改訂3版 でます
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
創るJavaの最新刊が登場だってばよ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
>ダウンロードしに行ったときにはすでにNetBeans 6.8となっていて、
>初心者が混乱するといったことが予想される。
>nowokay:NetBeans6.8でも、きっと戸惑わないはず。
>shin:  netbeansは6.7から6.8だと大丈夫かもしれませんけど、7.0だとどうでしょう?
>nowokay:NetBeans7が出るってことはJava7が出るってことだと思うので、
>     それにあわせて改訂ができればなーと思います。
>shin:  第4版宣言キター

88:デフォルトの名無しさん
09/09/16 20:45:44
改訂版を買いてー

89:デフォルトの名無しさん
09/09/16 22:16:15
関係者乙

90:デフォルトの名無しさん
09/09/17 01:52:08
nbgitどう?

91:デフォルトの名無しさん
09/09/18 11:00:01
NetBeans6.7.1のPHPバンドルにPythonプラグインを追加したんだが、Pythonのコード補完が動かん。
オプション→エディタ→コード補完以外に設定項目ある?

92:デフォルトの名無しさん
09/09/19 01:42:53
>>85 アドバイス有難うございます。
目的@internalFrameにJfreeChartのChartPanelを直接配置したい
問題@フリーレイアウトではinitComponentsに意図しない初期化が記述されてしまうのを回避したい
対処@グリッドバックレイアウトに変更してクラスの呼び出し箇所
  (initComponentsが呼び出されているメソッド)にコードグリグリ書くが
  initComponentsが残ってしまうのが無念。。。

結局はNetBeansで準備されているInternalFrameコンポーネントを
そのまま使用するのではなく空のクラスでInternalFrameを作ってしまいました。

NetBeansの設定でinitComponentsの中も触れるように変更できるかと
ヘルプ等を参照しましたが挫折している状況です。。。

NetBeansの設定等に関する日本語記載のURLなどご教授頂ければ幸いです

93:デフォルトの名無しさん
09/09/19 05:34:28
initComponentsの中はコードのカスタマイズで変更可能ですが?
デザイナかインスペクタウィンドウで右クリック

94:デフォルトの名無しさん
09/09/19 07:40:30
>>92
おまえじゃ無理ってことだ情弱乙

95:デフォルトの名無しさん
09/09/19 08:35:57
> ご教授頂ければ
なんで意味も知らない単語を無理に使おうとするんだ?
それで質問に箔がつくとでも思っているのか? 2chに書き込む前に辞書買ってこいよ

96:デフォルトの名無しさん
09/09/19 09:13:37
だなw

97:デフォルトの名無しさん
09/09/19 13:12:36
>>92
JInternalFrameの中にすきなパネルを貼り付けたいってだけ?
まず自作のJPanelを貼り付けることはできてる?

98:デフォルトの名無しさん
09/09/20 08:33:12
馬鹿にはnetbeansは無理。

99:デフォルトの名無しさん
09/09/21 12:27:25
eclipseよりはわかりやすかったぞ。

100:デフォルトの名無しさん
09/09/21 12:42:36
エクリプスはプラグイン入れるのがなあ。もうちょっと簡単になればいいのに。

101:デフォルトの名無しさん
09/09/22 08:02:59
NetBeans重すぎ
軽くて高機能なものはないものか・・・

102:デフォルトの名無しさん
09/09/22 08:50:36
IntelliJ IDEA

103:デフォルトの名無しさん
09/09/23 01:48:35
煽る馬鹿だけしか張り付いていないスレだから教えてやろう
initComponentsでヘルプ検索しろ

もう少しマトモな質問しないと工作員しかわいてこんぞw

104:デフォルトの名無しさん
09/09/23 04:55:03
Ctrl + Space でのマークにNetBeanが対応する日は来るのかなぁ

105:デフォルトの名無しさん
09/09/23 11:34:46
unix系のimのキーバインドと競合するから一生無いと思う。
そんな機能どこの開発環境で実装されてるの?

106:デフォルトの名無しさん
09/09/23 11:52:25
>>104
Ctrl + Space でマークセットできたら素晴らしいけど、対応はないだろうなあ。

107:デフォルトの名無しさん
09/09/23 12:02:13
普通、Ctrl+Spaceっていったら、補完だよ

108:デフォルトの名無しさん
09/09/23 12:39:12
>>106
それは残念だなぁ

109:デフォルトの名無しさん
09/09/23 15:21:03
Emacsのキーバインドにすればいいんじゃないの?

110:デフォルトの名無しさん
09/09/24 02:25:40
>>109
Emacsキーバインドでも無理。
そもそもマークセットの動作自体NetBeansでは実装されていないんだよ。
あれが無いから、俺と上司は時々使ってみては溜息ついてる。

Eclipseから人が流れない原因の50%ぐらいはあのEmacsキーバインドへのヘボイ対応じゃないかな。

111:106
09/09/24 04:20:53
自分はWin環境なんで、XkeymacsとNetBeans(キーバインドはデフォルト)を組み合わせて使っとります。
必要に応じて、Ctrl + q でXkeymacsを無効にしたりしながら。
Emacsキーバインドに慣れてる人は、どうしてますか?なんか画期的な方法ないですか。

112:デフォルトの名無しさん
09/09/24 17:23:15
画期的な方法?ないんじゃないの?

113:デフォルトの名無しさん
09/09/24 17:54:39
個人的にはEmacsキーバインドってバッドノウハウの匂いがして好きじゃないんだよな。

114:デフォルトの名無しさん
09/09/24 22:22:44
JavaSE7が出たらNetBeansが一気にEclipsを抜きそうだね。
これまではC#とだけ張り合っていたけれど、
これからはVB.NETとも張り合うんだな。
Linuxが主戦場になると思う。
これは旧VB6が担当していた部分についてという意味だよ。
これまで旧VB6で作った業務ソフトのために
Windowsを使わざるを得なかった企業がたくさんあるからね。
一足先にVB.NETが参戦した。
しかし所詮Monoだ。
Javaは本家が直々にやってるからね。
JavaSE7次第でどうなるかわからんよ。
大いに期待!

115:デフォルトの名無しさん
09/09/24 22:30:07
monoはゆるせるけど、その上で動くソフトが*.exeはダサいな~
せめて、*.exeはやめてくれよ

116:106
09/09/24 23:58:41
>>113
いまやバッドノウハウかい。カーソル移動させるときに、どうやってんの?
まさか、いちいち矢印キーまで指伸ばしたり、マウス使ったりしてるとか。

117:デフォルトの名無しさん
09/09/25 07:13:14
>いちいち矢印キーまで指伸ばしたり、マウス使ったりしてるとか。

それで不都合感じる事ってそんなにあるか?慣れ以外の面で。

今日日OSや開発環境だってそういう操作を前提に作られてるのに、コードエディタ
だけ局所最適化しても仕方ないやん、と思ってしまう。
とにかくコーディング作業だけをバキバキにチューニングしたい、という向きには
いいかも知れんけど。

もっとも、俺はEmacs自体が肌に合わん人なので、そういう人もいるんだな、
ぐらいに思ってくらはい。喧嘩売りたいわけじゃないです。

118:デフォルトの名無しさん
09/09/25 08:49:45
>>116
そんなもんが不自由なら、個々のソフトレベルじゃなくて、キーカスタマイズソフトでカスタマイズするがなw
俺は実際そうしてるし・・・WindowsでmayuとAutoHotKeyだが、Linuxとか他の環境でも類似ソフトはあるだろう、たぶん

119:106
09/09/25 10:14:21
まあ、結局慣れの問題かもしれん

120:デフォルトの名無しさん
09/09/25 10:17:12
JavaSE7になると、なんでNetbeansが有利になるのか教えてくれ。
勝手にプラグインが増えるわけでもないし、使い勝手が向上するでも無し。
おしえてエロいひと!

121:デフォルトの名無しさん
09/09/25 11:49:14
今までどおりならEclipseの対応が大幅に遅れるくらいじゃないかな
J2SE 5.0やJavaEE 5のとき絶望的に遅れてたと思う

122:デフォルトの名無しさん
09/09/25 12:32:25
Eclipseの対応より、大量のEclipseユーザであるプログラマが
新仕様を理解する方が遅いから、あんまり問題ない。

123:デフォルトの名無しさん
09/09/25 16:00:02
環境が整ってから勉強はじめる人がほとんどなので
環境が遅れることによりさらに悪化するってことだよ

問題はなかったのではなく、実際に5.0に移行するのが
遅れて問題になったが正解と思われる

124:デフォルトの名無しさん
09/09/25 16:22:32
たとえ問題が起こっていても表面化しなければOK

125:デフォルトの名無しさん
09/09/25 18:00:42
JavaSE6がでたとき何か変わった?

126:デフォルトの名無しさん
09/09/25 18:23:39
Eclipse\(^o^)/オワタ

127:デフォルトの名無しさん
09/09/25 23:05:20
intefaceのメソッドに@Overrideつけられるようになった。

128:デフォルトの名無しさん
09/09/26 09:54:32
鯖落ちしてる?

129:デフォルトの名無しさん
09/09/26 10:42:52
サイトがないw netbeansオワタ?

130:デフォルトの名無しさん
09/09/26 12:12:19
どうもどっかで大規模なDNS障害起こってるっぽいね

131:デフォルトの名無しさん
09/09/26 12:44:00
この前もSunのDNS障害起きてたからな。
ORACLEに買収されてから移設中なのか?

132:デフォルトの名無しさん
09/09/26 17:06:29
たぶんこのスレのためにウケを狙ってるんだよ

133:デフォルトの名無しさん
09/09/26 19:21:36
納豆ビーンズ 復活したお(′・ω・`)

134:デフォルトの名無しさん
09/09/26 21:48:56
テンプレートのプロジェクトライセンスってどこから設定するの?
project.propertiesを直接弄ってしまって問題ないですか?

135:134
09/09/26 22:28:02
テンプレートの名前の変更ってファイル名までは変えないのかw
%USERPROFILE%\.netbeans\6.5\config\Templates\Licenses まで潜っていって、
.nbattrsの編集と、license-default_1.txtのリネームが必要って使いにくいな。

136:デフォルトの名無しさん
09/09/29 08:27:26
.

137:デフォルトの名無しさん
09/09/30 08:00:05
コンソール画面の文字化けが直せた。
ここのおかげです。
ありがとう。

138:デフォルトの名無しさん
09/09/30 19:51:47
>>137
どうやったかおしえて('A`)

139:デフォルトの名無しさん
09/10/02 19:46:22
テストパッケージってあるけど、何につかうのか?

140:デフォルトの名無しさん
09/10/03 00:23:26
はやく教えろ

141:デフォルトの名無しさん
09/10/03 00:24:32
テストするために使うんだよ

142:デフォルトの名無しさん
09/10/03 06:00:04
別に使わなくてもいいよ。

143:デフォルトの名無しさん
09/10/09 00:22:37
うまくいかない
なんでだ
PHPって何でこんなに環境構築が大変なんだ

144:デフォルトの名無しさん
09/10/09 00:43:22
PHPは簡単ってのは幻想
糞めんどくさいし、思ったように動いてくれない

145:デフォルトの名無しさん
09/10/09 01:57:58
敷居が高そうに思われてるけどJavaが一番簡単なんだよな

146:デフォルトの名無しさん
09/10/09 09:09:47
何がしたいかによる。

147:デフォルトの名無しさん
09/10/09 17:50:24
プログラム経験がどれくらいの人が、どんなもの作る時にJavaが一番簡単なのか教えてくれ

148:デフォルトの名無しさん
09/10/09 18:22:12
言語としての難易度の話だろ

149:デフォルトの名無しさん
09/10/09 18:32:14
環境構築の話じゃなかったのか

150:デフォルトの名無しさん
09/10/09 19:09:48
開発環境構築ならPleades解凍するだけだな

151:デフォルトの名無しさん
09/10/09 19:22:24
志村ースレタイスレタイ

152:デフォルトの名無しさん
09/10/09 20:46:50
NetBeansもJavaはそのままインストールするだけでTomcatまでセットアップされるだろ

153:デフォルトの名無しさん
09/10/09 21:31:17
>>150
NetBeansにもZIP版あるって知らない人?

154:デフォルトの名無しさん
09/10/09 22:08:18
>>152
つっこんでおくがデフォルトでインストールされるのはGlassfish

155:デフォルトの名無しさん
09/10/10 01:07:33
Tomcatもインストールされるけどな

156:デフォルトの名無しさん
09/10/10 01:50:05
最新のはTomcatにはデフォでチェックがついていないはず

157:デフォルトの名無しさん
09/10/10 13:36:07
現状でも既にそうだが、EE6が出たらJavaが一番簡単なんじゃない?
唯一の欠点はレンタルサーバ向けには使えないってとこくらい。

158:デフォルトの名無しさん
09/10/10 13:40:22
環境構築に慣れた人がするという前提だと、やっぱり簡単なのはFW使ったPHPやRails、ASP.NETあたりだと思う
Javaはライブラリが多くててやれることは多いけど、EE6になってもWebフレームワークとしては一世代分くらい遅れてる

159:デフォルトの名無しさん
09/10/10 13:49:03
なんだこの的外れな分析は

160:デフォルトの名無しさん
09/10/10 14:04:43
そもそも何の話をしてるんだw

161:デフォルトの名無しさん
09/10/10 20:53:30
少なくともIDEスレなんだから、インストールして開発環境を整えるまでが何が楽か?って話だろw
NetBeansは何でもさくっと開発始められて楽だわね(PHP除く)。

162:デフォルトの名無しさん
09/10/10 21:48:46
NetBeansのPHPサポート結構いいよ。FTPクライアントも入ってるからIDEから直接ファイルアップロード出来るし。
そのうちXAMPPが自動でダウンロードされて入るようになるかもね。

163:デフォルトの名無しさん
09/10/11 00:42:16
Springのプラグインを入れたらSpring自体まで入ってた。
便利って言えば便利だけど、自分で入れるからわざわざ入れてくれるな、と言いたいときがある。

164:デフォルトの名無しさん
09/10/12 14:22:24
プラグイン入れたのに動かないってわめく馬鹿除けなんだ。

本格的に使おうと思ったら専鯖だからどうでもいいよ。共用鯖で十分な程度ならphpで十分。

165:デフォルトの名無しさん
09/10/12 18:16:59
plugins.netbeans.org, bits.netbeans.org おちてる?

166:デフォルトの名無しさん
09/10/13 00:49:20
zip 版どうやってどこのページからダウンできるのかな?

167:166
09/10/13 00:54:52
すいませんページはわかりました、zip版だけど、このページのどれをダウンすればいいのかわかりません。
Java SE用 を使いたいのですが。
URLリンク(www.netbeans.org)

168:デフォルトの名無しさん
09/10/13 01:00:50
いや普通にファイル名にjavase書いてますやん

169:166
09/10/13 01:02:00
>>168 あっ、それですか、ありがとうございます。

170:デフォルトの名無しさん
09/10/13 17:18:05
NetBeansでPHPについて質問です
プロジェクト内にMS932とUTF8と言う様な異なる文字コードのファイルが混在する場合
どちらかの文字コードファイルを開いたときに文字化けすることになります

EclipseのPDTのようにプロジェクト全体の文字コード設定に加えて
個々のファイル単位でも文字コードの設定が持てる様にするにはどうすればよいでしょうか?


171:デフォルトの名無しさん
09/10/13 17:54:09
残念だができない
そもそもコード統一しろって話だ、色々斜め上。

回避策としては異なる文字コードでプロジェクトを2つ作り、ソースフォルダを共有するくらい

172:デフォルトの名無しさん
09/10/13 22:41:07
>>170
これ変だよな。
テキストエディタなんかだとある文字コードの自動認識がないのかな。
phpはともかく、データなど文字コードがSJISだったりJISだったりはありえるだろうし

173:デフォルトの名無しさん
09/10/13 22:49:38
日本くらいだよ文字コードが同一プロジェクトで混在しているのなんて

174:デフォルトの名無しさん
09/10/13 23:12:49
古いソース管理ツール使ってるとネイティブ文字セットになるからなぁ。
UTF-8に統一してくれたら何も悩まなくて良いのに、環境の変化を嫌って態々不幸になってやがる。

175:デフォルトの名無しさん
09/10/13 23:25:39
>>165
ping したら 95% lost ! だって。たぶんネットワークインフラ周りだろうね。早く何とかならんかね。

176:デフォルトの名無しさん
09/10/13 23:59:57
NetBeans 5.5.1まではプロジェクトに文字コード設定がなくて
ファイル単位で設定するのがたるいといわれてたのが懐かしい

177:デフォルトの名無しさん
09/10/14 01:52:32
というか基本文字コードを一つ設定してあとはファイル単位で設定できないとCJKやマルチ言語システムでは困るだろう
アメリカ製なのは解るが他のIDEではまず最初に載るようなレベルの機能だしなぁ

178:デフォルトの名無しさん
09/10/14 02:12:13
phpならファイルの先頭にmetaでcharset=hogeでよろし

179:デフォルトの名無しさん
09/10/14 02:35:59
それが一致するとは限らんけどな
UTF-8が基本のフレームワーク使ってて携帯向け出力だけShift-JISだったりすると
勝手に判定されると逆に困る

180:デフォルトの名無しさん
09/10/14 20:53:36
メールもiso-2022jpが無難。
全部phpなのに混在するのも、文字化けしそうで大変だろと思うが。

まあ日本人開発者が居ないからしょうがないとしか。

181:デフォルトの名無しさん
09/10/14 22:28:59
プラグインで外部エディタ起動するやつ使って、
プロジェクトの文字コード合わないやつは、それで開くしかないな

182:165
09/10/15 01:35:56
>>175
KDDI系使ってる?
他で見えたからと思ってプロキシ通したら見えたよ・・

183:デフォルトの名無しさん
09/10/16 15:58:03
NetBeans6.5から6.7.1にしたら、それまで開発していたアプリのGUIのフォントが、
ゴシックから明朝に変わってしまった。
6.5でコンパイルするとゴシック。6.7.1でコンパイルすると明朝になる。
プラットホームのバージョンはどちらも1.6.0_11。
なんか考えられそうな原因があったら教えてほすい。

184:デフォルトの名無しさん
09/10/16 16:10:00
Swing?

185:デフォルトの名無しさん
09/10/16 17:54:55
Swingだお。教えてほすい。

186:デフォルトの名無しさん
09/10/16 18:25:24
使うJREが違って それぞれの fontconfig.properties* が違うのかね?
URLリンク(www.google.co.jp)

187:デフォルトの名無しさん
09/10/16 20:31:07
日本語とかフォント周りで幾つか不具合があったからその辺が影響しているかもしれない
MLに投げてみたほうが早いと思う、ローカライズチームいるわけだし

188:デフォルトの名無しさん
09/10/16 23:09:46
>>183は逃げたの?

189:183
09/10/17 10:32:36
亀レスすまそ。今日テストしてみる。

190:183
09/10/17 19:40:48
6.7.1はなんか挙動が変だわ。
エディタのエラーチェックも今までと挙動が違うし、
jar化するときのマニフェストの扱いも仕様が変わってる。
フォントが変わったのもあいかわらず謎。
しばらくはなんともいえそうにない。

191:183
09/10/17 19:42:56
>>186
JREは同じなんだよね。
プログラム中でレポート出すようにしてるから、多分まちがいはないと思うんだけど。
まーもうちょっと調べる。

192:デフォルトの名無しさん
09/10/17 20:10:51
有益な情報は2chじゃなくてMLに流してやれよ・・・

193:183
09/10/17 21:00:31
>>192
流すとしたら、ここのMLでいいのかしら?
URLリンク(ja.netbeans.org)

194:デフォルトの名無しさん
09/10/18 01:47:00
6.7でマニフェストファイルの設定変わったの?

195:デフォルトの名無しさん
09/10/18 02:02:55
マニフェストは必ずしも守る必要がないって自民党が言ってたから

196:デフォルトの名無しさん
09/10/18 02:46:06
それよりミンスのマニフェストが全然実現されてないのだが。
日経平均落ちまくり。

197:デフォルトの名無しさん
09/10/18 03:49:28
daily buildのプラグインに、Encoding Supportというプラグインがあった。
ファイルのオープンとセーブ時にエンコーディングを選択できる

198:デフォルトの名無しさん
09/10/18 07:01:53
いや、実行されないだろうとたかをくくってたマニフェストが実行されてるから
日経平均落ちてるんじゃね?

199:デフォルトの名無しさん
09/10/18 09:08:22
>>193
それ以外に知らんのでそこでOKだと思う

200:デフォルトの名無しさん
09/10/19 11:10:20
>>198
それはあるなw

201:デフォルトの名無しさん
09/10/21 15:23:49
>>198
何で突然、日経平均?とか思ってたら、そっちのマニフェストかw

202:デフォルトの名無しさん
09/10/21 15:25:07
>>193
ja: NetBeans メーリングリストについて
URLリンク(ja.netbeans.org)

203:デフォルトの名無しさん
09/10/23 13:00:17
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

これ使えてる人いますか?エラーがでて使えない・・・・

204:デフォルトの名無しさん
09/10/23 13:37:14
GUI編集でイベント処理選択するとコード編集画面の最下段に画面が移動するのは
不具合ですよね


205:デフォルトの名無しさん
09/10/23 14:15:47
バグですね。6.7あたりからそうなってしまったので面倒で仕方がない。

206:デフォルトの名無しさん
09/10/23 21:57:11
ショートカットキーのことで聞きたいんだが、代替のショートカットって項目があるやつとないやつがあるよね。
デフォルトでない項目に代替のショートカットを設定する方法ないの?

具体的には「一文字消す」をC-hとバックスペースの両方に割り当てたいんだが。

207:デフォルトの名無しさん
09/10/23 22:05:18
おまえじゃ無理w

208:デフォルトの名無しさん
09/10/23 22:35:40
俺もそう思う。おまえじゃ無理

209:デフォルトの名無しさん
09/10/23 22:49:02
俺も俺も。

210:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:50:54
じゃあ取り合えず俺も。

211:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:12:27
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

212:デフォルトの名無しさん
09/10/24 02:57:10
スレ見ててもGrailsプラグインの話が出てないな。
1.6.5にうpしたのにGroovyスレも下火だし・・・

で、Grailsプロジェクトのメッセージバンドルのpropertiesが化け化けなんだが
なんとかならんもんかな。

winXP nb6.7.1 build200907230233 jdk1.6.0_16
いじった起動オプションはヒープ&GC関係と-J-file.encoding=utf-8つけたくらい

213:デフォルトの名無しさん
09/10/24 03:21:25
gtk+開発している人います?
C#は補完できる別のエディタがあるけど、rubyやjavaで書くときはnetbeansで書きたいので補完できたらなと・・・・・。

214:デフォルトの名無しさん
09/10/24 09:28:55
6.8 Beta

215:デフォルトの名無しさん
09/10/25 10:05:52
ステップインを押すと、JDKのソースまでデバッグしてくれるじゃん
あれのON、OFFってどうやって設定するの?

216:デフォルトの名無しさん
09/10/25 10:44:29
何が問題なのか何がしたいのか全く解らないけど、デバッグってそういうもんじゃないのか?

217:デフォルトの名無しさん
09/10/25 11:50:14
単純にステップオーバー使えばいいという話では無いの?

218:デフォルトの名無しさん
09/10/25 12:05:28
6.7.1でSQLite3のJDBCを使用してる方いますか?
ドライバ組み込んで接続するところまでは出来たんですが
表→新規作成でテーブルを作成しても何にもできません
良かったら設定方法を一から教えてください

SQLite3は6_19、JDBCとjarは1.1.4です

219:デフォルトの名無しさん
09/10/25 22:03:33
>>217
またおまえかw

220:デフォルトの名無しさん
09/10/28 21:55:00
6.8βはプラグインダウンロードの状態がよくないでしょうかね?

221:デフォルトの名無しさん
09/10/28 22:56:31
ベータの意味分かっていっているか?

222:デフォルトの名無しさん
09/10/29 00:10:16
Emacs キーバインディングの kill line (Ctrl+k) で
複数行カットができないのが気に入らないので、
プラグインとして作ってみました。(kill ring は無し)
URLリンク(www1.axfc.net)

今は set mark を作ってます。
そもそも既製品のプラグインが存在するんですかね?
一応探してはみたんですが。

223:デフォルトの名無しさん
09/10/29 21:27:45
「プロジェクト名/dist/」には*.jarと/libがあるじゃん
/libを*.jarにまとめることできないの?

224:222
09/10/31 00:24:55
set mark もできた。
プラグインを公開するには nbm というファイルを作成して配布すればいいのかな?
URLリンク(www1.axfc.net)

できること:
・kill-line (Ctrl+k) を連続して実行した際に、
 複数行のテキストをクリップボードに転送
・set mark (Ctrl+@) してからカット (Ctrl+w)
・set mark (Ctrl+@) してからコピー (Alt+w)

225:デフォルトの名無しさん
09/11/07 18:13:19
カタログを更新できない
プラグインのページがない

226:デフォルトの名無しさん
09/11/07 20:40:27
鯖めんて中

227:デフォルトの名無しさん
09/11/09 23:33:48
文字化け中。。。


228:デフォルトの名無しさん
09/11/10 00:18:23
ブラウザがぶっこわれたのかとおもったよ

229:デフォルトの名無しさん
09/11/15 00:27:00
β今一ですね


230:デフォルトの名無しさん
09/11/15 08:48:32
イマイチかどうかは問題じゃなくてさ。
致命的なバグないのはよいよ。Rubyでしか使ってないけど。

前は頻繁に例外ダイアログがでたからね。毎回しつこくリポートしてたら、直してくれた

231:デフォルトの名無しさん
09/11/15 13:28:25
InfoQ: Oracle Announced Plans for the Future of Sun’s Products,
but Raised Concerns about NetBeans
URLリンク(www.infoq.com)

232:デフォルトの名無しさん
09/11/15 21:20:17
>>230
DLおかしいのは致命的だとは思いますけどね
屁理屈の問題ではないと思いますよ

233:デフォルトの名無しさん
09/11/15 22:12:45
>>231
URLの最後を pains と見間違えてわくわくしてしまった。


234:デフォルトの名無しさん
09/11/15 23:04:09
>>231
日本語訳
URLリンク(www.infoq.com)

235:デフォルトの名無しさん
09/11/16 12:15:14
>>232
ん?DLて何のこと?屁理屈て?

236:デフォルトの名無しさん
09/11/16 12:16:06
>>235
理由も書かず「今一」としか書かないバカにかまうなよ

237:デフォルトの名無しさん
09/11/16 17:06:01
>>225
サーバメンテ終わっても相変わらずplugins.netbeans.orgへのアクセスが調子悪い。
日本側ISPにもよるらしいんだけどね。

プラグイン画面の「設定」タブで、「プラグインポータル」だけチェックを外しておけば
残りのプラグインは救われる。どうせ「純正プラグイン」以外、使わないだろう?

238:デフォルトの名無しさん
09/11/18 16:13:45
>>236
馬鹿は黙ってた方が良い


239:デフォルトの名無しさん
09/11/18 16:56:00
>>238
ん?DLて何のこと?屁理屈て?

240:デフォルトの名無しさん
09/11/20 12:35:55
>>239
バカ「に」かまうなよ

241:デフォルトの名無しさん
09/11/20 14:58:46
>>240にかまうなよ


242:デフォルトの名無しさん
09/11/22 10:58:51
すんませんいきなり話題変わります。
Ruby/Tkでエントリーを表示すると
その中身は文字列になりますよね?
その文字列を数値にして、もしできなかったら(文字でできていたら)
エラーを返すにはどうすればいいですか?
計算機みたいなのをつくりたいんです。
初心者ですいません。

243:デフォルトの名無しさん
09/11/22 12:55:26
>>242
スレ違いです。

244:デフォルトの名無しさん
09/11/22 13:22:34
>>242 です
解決しました。


245:デフォルトの名無しさん
09/11/22 14:41:05
解決したら、せっかくだから解決策を書こうな。他の人が検索してこのスレに来た時に嫌な思いをするぞ

246:デフォルトの名無しさん
09/11/22 14:45:53
スレ違いです。

247:デフォルトの名無しさん
09/11/22 17:35:48
C-gにescpae(取り消し)の機能を割り当てようとしたんだけど
キーマップにないみたい。
何か方法はないでしょうか?

248:デフォルトの名無しさん
09/11/23 07:31:35
.netbeans-registrationとか場所変えられないのこれ。

249:デフォルトの名無しさん
09/11/28 19:45:58
6.7.1と6.5がインストールされている状態なんですが、
6.5をアンインストールしても大丈夫ですか?

250:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:00:55
netbeanってビルダーみたいにボトってできる?

秀丸でHTMLをコードするのまんどくせえ・・・

251:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:20:59
ボトの意味が全然解らん

252:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:22:25
だから、htmlの部品(テキストボックスとか)を
クリックアンドドロップできるかってことだよ。

253:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:33:55
何がだからなんだよw


254:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:34:06
ポトペタだろ。
JSFは出来た気がするが、HTMLもできるんじゃないの?

※ただし高性能PCに限る。

255:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:45:10
そうそうボトペタ。

JSFができそうなら、できそうだね。

答えてくれた人たち、どうもありがとう。一度、インスコしてみよう。

256:デフォルトの名無しさん
09/11/28 20:50:32
なんでボトなんだよwww

257:デフォルトの名無しさん
09/11/28 21:44:24
> クリックアンドドロップ

普通ドラッグ&ドロップって言わないか?

258:デフォルトの名無しさん
09/11/28 22:45:05
だからボトじゃなくてポトだっての

259:デフォルトの名無しさん
09/11/29 00:36:40
なんでボトペタじゃダメなんだ!

って言ってみてダメな感じがした。

260:デフォルトの名無しさん
09/11/29 02:14:03
ドラッグ&ドロップは平均的な日本のNetBeansユーザーには
難しい言葉と概念なのでポトでok

261:デフォルトの名無しさん
09/11/29 02:19:33
HTMLのボトはDreamwaverでやれよw

262:デフォルトの名無しさん
09/11/29 03:06:30
DreamWeaverは高い。無料のアプリを使って盛大にネガるのが
日本の平均的なOSSユーザーのあり方なのでNetBeansでok

WindowsならTrellian WebPage
URLリンク(www.trellian.com)
を使ってディスるのもいい

Amaya
URLリンク(www.w3.org)
もポトれるかもしれない

NetBeansスレではNetBeans以外のアプリを勧めるのが最高にクール

263:デフォルトの名無しさん
09/11/29 03:08:11
URLリンク(download.netbeans.org)
NetBeans自体は6.8 RC1も出てるけど絶対に使わない方がいい

264:デフォルトの名無しさん
09/11/29 12:20:34
ポトペタ?WYSIWYGではないがnbにもあるだろ?
JSFはWYSIWYGでポトペタだったと思うが。

265:デフォルトの名無しさん
09/11/29 23:26:45
ドリなんて高々4万程度だろw
いいからメモ帳使ってろ

266:デフォルトの名無しさん
09/11/30 01:40:33
4万9000円だけどな

267:デフォルトの名無しさん
09/11/30 05:35:57
高い。そしてバージョン上がる度にアップデートか。

268:デフォルトの名無しさん
09/11/30 23:10:17
NetBeansの起動時間が遅い
やっぱり、C++もNetBeansでやろうと考えたのがダメだったのか?

269:デフォルトの名無しさん
09/12/01 01:42:13
何と比較して遅いんだ?
かといってVisualStudioやEclipseの起動が速いわけでもなかろうにIDEとしてはこんなもんだろ

270:デフォルトの名無しさん
09/12/01 23:20:22
何度も起動するもんじゃないし。

271:デフォルトの名無しさん
09/12/02 04:33:24
いい加減、vsのポトペタ定義ファイルをコンバートする機能でも付けたほうが速い気がするw

272:デフォルトの名無しさん
09/12/02 18:46:54
netbeans6.8RCでJSF2.0のプロジェクトを作成してみたけどh:outputStylesheetのタグライブラリが無いのはなんで?
h:outputScriptも無かった。
詳しい人教えて。

273:デフォルトの名無しさん
09/12/02 19:07:53
要するにhを宣言してないんだろ

274:デフォルトの名無しさん
09/12/02 19:20:03
JSFにはよくあること

275:デフォルトの名無しさん
09/12/02 19:23:42
>>273
xmlns:h="URLリンク(java.sun.com)"
はしてる。

h:outputFormat
h:outputLabel
h:outputLink
h:outputText

は使えるんだけど。

276:デフォルトの名無しさん
09/12/02 23:43:54
久しぶりにeclipseを使ってみたら、軽くてビックリした

277:デフォルトの名無しさん
09/12/03 00:21:42
>>276
むしろ、NetBeansを軽いといってる奴はなにをもって軽いといってるのか全然意味がわからない。
起動終了は遅いし、ビルドは遅いし、インテリセンスの反応は悪いし。どこが軽快なんだ?

NetBeans本を書いてる奴自体Twitterは量子コンピューターとか言い出すような奴だから、
俺らにはわからない基準で何かを感じてるのかもしれないけどさ。

278:デフォルトの名無しさん
09/12/03 04:09:01
エクリプスは一時期の流行だったと思った方がいい。

279:デフォルトの名無しさん
09/12/03 07:32:16
Visual Studio(native)>>>Eclipse(SWT)>NetBeans(pure java)

280:デフォルトの名無しさん
09/12/03 09:09:19
一時期の流行でZend StudioがEclipseベースに寝返るのか

281:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:05:07
起動終了が遅いのは、別にどうでもいいだろ。
そりゃ速いに越したことはないけど。


282:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:20:04
IntelliJ

283:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:33:17
Google日本語入力をインストールしてみたけど、
NetBeansでは(というよりSwingアプリケーションで)
変換候補がデスクトップの隅っこに表示されてしまいます。
どうにかする方法はありますか?

Googleの開発者に対応してもらうしかないのか、
Java自体に原因があるのか、
私の環境や設定の問題なのか。


284:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:38:49
>>283
java.awt.imがきっちり実装されてないっつーだけの話じゃね?
Google日本語入力以外のIMEは試してみた?

285:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:41:09
6.8の正式リリースって確か12/1だったよな

過ぎてますが?

286:デフォルトの名無しさん
09/12/03 19:56:02
よくあること

287:デフォルトの名無しさん
09/12/03 20:04:38
>>285
12/10 リリース予定。今日リリース予定のRC2は延期。


288:283
09/12/03 22:21:37
>>284
Google以外にはMS-IMEしか入ってませんが
こちらは問題なしです。


289:デフォルトの名無しさん
09/12/04 00:05:03
>>277
アンチきしだはすれ違い
でもEclipseのほうが軽いってことはない
プラグインゼロなら可能性はあるか

>>283
Google側の問題だな
やっつけ実装ってこった

290:デフォルトの名無しさん
09/12/04 00:40:14
そもそもググルに日本語環境に明るい香具師が居るとは思えない。
どこかのチャンコロやチョンに実装させた程度だろ。

291:デフォルトの名無しさん
09/12/04 01:19:47
>>290
AnthyやMeCabのコミッタやってた日本人だぞ開発してるの

292:デフォルトの名無しさん
09/12/04 05:18:35
うちのアンシーは2つ起動しちゃうんだけど、使った感じもMSIME95以下の性能。
IPAも夢は大きいがたいしたプロジェクトもなかったし税金の無駄。仕分けされて早いところ消滅した方がいい。

293:デフォルトの名無しさん
09/12/04 10:11:17
わーい、またplugins.netbeans.orgにアクセスできるようになってた。
当方のISPはKDDI経由のVectant (17hop)

こんなことが再発しないように、プラグインのミラーサイト化も検討してほしいが、
eclipseみたいにぐちゃぐちゃになるのもやだしなあ

294:デフォルトの名無しさん
09/12/06 23:05:58
ねこび~ん ってなかなかのセンスだと思います

295:デフォルトの名無しさん
09/12/06 23:50:40
なんだこれってC++のコンパイラを内蔵してるわけじゃないのかあ、ガッカリ

296:デフォルトの名無しさん
09/12/07 02:58:00
C++のコンパイラを内蔵してるIDEってなんだよ逆に
VisualStudioだってEclipseだってコンパイラは独立してるだろ

297:デフォルトの名無しさん
09/12/07 12:45:05
>>289
頭大丈夫か?

298:デフォルトの名無しさん
09/12/07 16:34:48
>>297
命大丈夫か?

299:デフォルトの名無しさん
09/12/08 12:50:11
>>277
俺はRails開発用にaptana(Eclipse)とNetBeansを比較したが、NetBeansが軽くてびっくりしたたち

Eclipseはエディタで隣のタブを切り替えるだけでパースペクティブが盛大に切り替わるせいで、
例えばRubyのファイルとHTMLとかCSSに切り替えるだけ数秒またされる。
DelphiとかVS.net使ってた頃には、まるで考えたことがない現象。

やはり無料はクソとか思って、NetBeans使ったらかなりサクサク
タブの切り替えで遅くなることはそんなにない。たまに開発版とか使うと遅いバージョンもあるがw

またRubyの補完は言語の性質上どちらも遅いが、aptanaはまともに使えないくらいIDEがひどいときは数十秒固まる
NetBeansの補完は数秒ででてくる。早い(VS.netとかDelphiとかはもっと速かったが。もちろん静的言語だからなw)

スペックはCPUがQ9400とかだし問題ないハズなんだがな

300:デフォルトの名無しさん
09/12/08 13:49:54
バナナはうまい!までは読んだ

301:デフォルトの名無しさん
09/12/08 20:41:38
>>298
頭丈夫か?

302:デフォルトの名無しさん
09/12/09 02:01:07
swingのアプリのテストしてるんだけど
labelとか何でもいいんだけど
fontプロパティで本来なら設定されてるフォントの種類が表示されてるであろうところに
The quick brown fox ~って表示されてるんだけどこれって何?
カーソル合わせるとフォントの種類は確認できるんだけど
quick brown~じゃなくてフォントの種類表示させられるようにできますか?


303:デフォルトの名無しさん
09/12/09 11:28:14
>>299
JavaでなくてRubyかぁ。それならその感想になるのも分かる気がする。

ていうか、動的言語の編集するのとIDEってそもそも相性よくないしな。
emacsのrailsモードで使える補完ぐらいの割り切りの方がうまくいく気がするし。

304:デフォルトの名無しさん
09/12/09 16:49:19
それEclipseじゃなくてaptanaがクソなだけだな
Pleiadesからも外されるレベル

305:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:15:58
>>303
重くなり方がEclipseとNetBeansで違う気がする
Eclipseはバックグラウンドで動かそうとしてうまく動けないって感じが多いかな

でも補完とかEclipseのほうが重い

306:デフォルトの名無しさん
09/12/10 00:17:25
PHPに関してはNetBeansがかなり上
JavaやCに関してはEclipseがちょい上
って感じかな
RubyやPythonはEclipseの方が純正じゃない上にクソ過ぎるので比較しないけど

307:299
09/12/10 13:55:39
もしかしてJavaだとEclipse軽いのか、そりゃ失礼した。
てか、動的言語はIDEと相性悪くて困るね。

IronPythonとかIronRubyとかだとVS.net(かそれのサブセット)つかうんだろうけど
軽さはどうなってるのかね、この辺。てすれ違いだなwすまそ

308:デフォルトの名無しさん
09/12/10 14:46:46
もう戻ってこなくていいから

309:デフォルトの名無しさん
09/12/10 15:20:10
今日6.8リリース予定だっけ?

310:デフォルトの名無しさん
09/12/10 19:32:28
NetBeans6の方針は「流行り物には全部手を出す」じゃなかったか?
手を出したものが多すぎて、どれを洗練させるかは先の話だから遅いのかもな。
俺はそれなりの環境で、Javaしか使ってないから分からないけど。

311:デフォルトの名無しさん
09/12/10 19:45:42
scalaを早く洗練させてほしい

312:デフォルトの名無しさん
09/12/10 20:03:40
>>301
命大丈夫か?

313:デフォルトの名無しさん
09/12/10 20:10:02
お前らみんな大丈夫

314:デフォルトの名無しさん
09/12/10 22:00:37
>>307
HTMLとかJSPとかJavaScriptさわらないなら多少軽いかも

315:デフォルトの名無しさん
09/12/10 23:35:27
6.8でた

316:デフォルトの名無しさん
09/12/10 23:44:52
6.8はPHP5.3.0に対応してるのかしりたい

317:デフォルトの名無しさん
09/12/10 23:47:30
>>316
URLリンク(netbeans.org)
>PHP 5.3 and Symfony Framework support

318:デフォルトの名無しさん
09/12/10 23:51:30
>>317
サンクスです

319:デフォルトの名無しさん
09/12/11 12:36:31
重くてつながらない。

320:デフォルトの名無しさん
09/12/11 22:03:10
日本語版の6.8来てるじゃん

教えろよバカ共

321:デフォルトの名無しさん
09/12/11 22:10:33
インストーラにバージョンアップ時の操作が見あたらないから、
普段は旧バージョンをアンインストールしてたが、共有できるのな。

322:デフォルトの名無しさん
09/12/11 22:32:37
スプラッシュウィンドウがちょっとかっこよくなった

323:デフォルトの名無しさん
09/12/12 14:09:58
Netbeans6.5で自動生成されたコードを編集する方法がわからない( ´Д`)
デザインの画面で、ボタンとかいろいろ追加してたんだけど、なんか間違って、
エンティティーマネージャーとかいうのを追加したら、削除できなくなっちゃった。

正確にはGUIの画面には出てなくて、ソースの中に自動生成の部分に記述されてるんだけど、
消せない( ´Д`)
しかもコンパイルしたらエラーになるし・・・。

バージョンアップすればいいのかな?


324:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:20:02
見えない触れないものでもインスペクタのところにあるはずだからそこから削除するといいよ

325:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:48:33
でもバージョンアップしたほうがいいよ

326:デフォルトの名無しさん
09/12/12 17:05:57
日本語入れたら一番上までスクロールされるみたいだね

327:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:03:09
>>326
ちょうど俺もそれを書こうと思ってたところだ

328:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:13:07
>>326
先に言われちゃったか

329:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:14:29
>>324殿
ありがとうございました( ´Д`)σ)Д`)
6.8は、日本語入力周りで怪しいらしいので待ってます。

330:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:15:57
>>326 の説明では少し分かりにくいので補足すると、
6.8 で IME を起動して日本語を入力すると、
一瞬だけエディタが変な位置にスクロールするんだ。
Windows XP SP3 で確認。


331:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:29:18
VistaHP32bitでも確認。
ようこそウィンドウがXPで文字化けするのはガンスルーみたいね。
まあUTF-8なんだろうけど。

332:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:26:05
XPってもうサポートされてないに等しいOSだろ
利用者が騒いでちょっと延長されただけで

333:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:29:49
うちの会社の最新の開発環境はXPのみ対応なんだぜ……。
VistaにVirtual PC入れてXP入れて開発する羽目になったんだぜorz

334:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:30:20
Linuxでも確認。
>> 332
サポートされていないに等しい と サポートされていない はちがう

335:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:37:07
仕事で開発するなら今流通してるVistaか7使わんと
客がどんな環境で使うのかチェックしながら開発しないと独りよがりになる

336:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:47:43
.NETやjavaでそんなにOS気にするか?

337:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:51:55
GUI開発やるならフォントの違いくらいは気にしないといかんよ

338:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:57:14
逆に言えばそのくらいだろ?
OS間で全く違う動作しちゃうなら、何のためのフレームワークか分からん

339:デフォルトの名無しさん
09/12/12 22:59:00
フレームワークではないし、技術者なのにリアルにそういう事を言ってるならヤバい

340:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:01:19
具体的になんのことを言ってるのかサッパリ

341:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:04:58
他のOSで動かないアプリをJavaで作るのは簡単だよな。
実際ネトビンだって環境依存のバグたくさんあるじゃん。

342:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:21:55
write once, debug anywhere
ですね
分かります

343:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:38:16
OSやIDE云々の前に脳みそが腐ってるんですね

344:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:52:41
>>343
どうしてそういう結論になるのかよくわからない。

345:デフォルトの名無しさん
09/12/12 23:58:32
>>330
ひどい・・・

346:デフォルトの名無しさん
09/12/13 00:06:11
.NET使えば同じに動くなら苦労しねぇんだよこっちは

347:デフォルトの名無しさん
09/12/13 00:32:11
パソコン(x86とか)だけしか見えてないならそれもありえる。

348:デフォルトの名無しさん
09/12/13 16:48:21
前のバージョンから、ライブラリマネージャの設定だけ引き継ぎたいのですが
何か方法あります?
6.8betaからできれば良いんですが、6.7.1でも...

349:デフォルトの名無しさん
09/12/13 16:53:51
自己解決しました
失礼しました

350:348
09/12/13 17:06:51
ライブラリマネージャの設定も
ツール>オプション のダイアログのエクスポート機能でエクスポートできました。


351:デフォルトの名無しさん
09/12/13 17:26:55
...なんかエクスポートでチェック外しててもインポートされてしまってるような。

352:デフォルトの名無しさん
09/12/13 20:12:01
javaでもマクで動かないとかウブンツで動かないとかいくらでもあるしな。
あんまり他環境の動作を過信しないほうが幸せ。

企業だとxp使ってる所は多いよ。そんなにすぐxpのpc捨てたりはしない。まだ2000使い続けてる所も多いくらい。
7とかビスタは個人で最近購入してる香具師ぐらいだろう。
ちゃんと動作確認して、対象osを絞り込んだほうが幸せ。

353:デフォルトの名無しさん
09/12/13 20:34:24
>>352
例えばどのライブラリがうごかないの?

354:デフォルトの名無しさん
09/12/13 23:53:49
一番わかりやすいのは標準出力の文字化け

355:デフォルトの名無しさん
09/12/14 10:45:31
OSの共有フォントを、JREのフォントに移せば動くでしょ

356:デフォルトの名無しさん
09/12/14 15:52:14
動いた。

357:デフォルトの名無しさん
09/12/14 16:42:22
fallbackじゃなくてfontsフォルダに突っ込んでおいていいんじゃないの?

358:デフォルトの名無しさん
09/12/14 16:52:55
Snow Leopard前まではJava6対象のアプリはMacでは駄目だったな。

もちろん、自分でJRE6系を入れればいいんだけどそんなの一般人はしてくれない。
>>355みたいな事だってしてくれない。一般人は>>355みたいな説明聞いたってなにしたらいいか分からないしね。

実行環境ってのはFlashみたいに馬鹿向けに作るべきだと思う。JDKは複雑でもいいからさー。

359:デフォルトの名無しさん
09/12/14 17:01:50
Flashもバージョンによっちゃ動かんの結構あるけどな
初期のサンシャイン牧場とか

360:デフォルトの名無しさん
09/12/14 18:13:32
>>358
サボってないで仕事しろw

361:デフォルトの名無しさん
09/12/14 18:34:24
JRE 1.6 をそのゴミアプリと一緒に配布すればいいだけだろカスw

362:デフォルトの名無しさん
09/12/15 10:30:18
>>361
そうしようと思ったんだけど、MacのJRE上それって難しいと思うんだよね。
あと、JavaWebStartやApplet使うなら結局事前インストールが必要。

とりあえず、まだまだJERが馬鹿向けに洗練されていない!

363:デフォルトの名無しさん
09/12/15 16:07:44
おまえの糞アプリってさ、1.6のどのライブラリが必要なわけ?

364:デフォルトの名無しさん
09/12/15 17:52:05
もうJavaはWebアプリだけでいいよ

365:デフォルトの名無しさん
09/12/15 18:05:33
>>364
かもな
QtもLGPLになったし、クロスプラットフォームにも色々選択肢が出て来た今、ネイティブじゃないJavaでデスクトップアプを作るメリットは昔ほど無い
ただJava自体は好きだから、Sunにはもうちょっと頑張ってもらいたい

366:デフォルトの名無しさん
09/12/15 18:38:23
ネットカフェとかいつもの作業小屋以外でPCを使うとき、live CD, live USBに自分用のJava 環境が入ってると安心できるんだけどね。
SUNのどこでも~はそういう風に設計してあるし、javaはもともとwebじゃなくてnet用だからネイティブ言語と土俵はまったく違う。

367:デフォルトの名無しさん
09/12/15 20:40:09
頑張ってほしいねえ

368:デフォルトの名無しさん
09/12/15 20:46:49
>>363
JAX-WSとnimbusだな。
ライブラリをアプリ側に含めりゃいけるんだろうけど準備するのめんどくさい。

369:デフォルトの名無しさん
09/12/15 20:55:46
知らんがな

370:デフォルトの名無しさん
09/12/15 21:06:09
6.8でstaticなメンバクラスが斜体で表示されてるんですけど、前からこうでしたっけ?
斜体ってinterfaceのイメージしかなかったもので。

371:デフォルトの名無しさん
09/12/15 21:12:23
知らんがな

372:デフォルトの名無しさん
09/12/15 21:40:39
嫌なら変えればいいのでは

373:デフォルトの名無しさん
09/12/16 09:16:46
嫌だ嫌だで通る世界と思うなよ!

374:デフォルトの名無しさん
09/12/16 12:11:01
マクは除外が平和。サン純正のjreじゃないしな。仮に同梱配布した所でインストールも出来ない馬鹿だし。
サンのどこでもはソースコードの再利用の話であって、guiまで完全互換を保証してる訳ではないのに注意。
携帯と組み込みとPCでは画面の大きさでも全然違うし。ぶっちゃけ実行環境に寄る。
ジャバアプリケーションサーバの世界なら、ベースが規格で決まってるので結構相互互換あるけどねえ。

375:デフォルトの名無しさん
09/12/16 12:19:54
客をバカ扱いする奴がいいシステムなど作れないけどな

376:デフォルトの名無しさん
09/12/16 12:55:35
だが客はバカだと思っておいた方が良い
色んな意味でマジで何するか分からんから

377:デフォルトの名無しさん
09/12/16 13:50:52
マク除外したらJavaAppletとかJNLPって殆ど意味なくなるよね。
Linuxでデスクトップアプリ使ってる層なんて基本切り捨てなんだし。

378:デフォルトの名無しさん
09/12/16 16:36:53
>>376
客と共通認識が確立できてない事を
客は馬鹿って表現しちゃうのはどうかと思う

379:デフォルトの名無しさん
09/12/16 17:38:14
すらっしゅどっとみたいでキモい

380:デフォルトの名無しさん
09/12/16 17:39:08
不特定多数のユーザーとかじゃないの?

381:デフォルトの名無しさん
09/12/16 18:07:51
Webアプリだけで生き残ってればいいよ。

382:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:35:44
windowsXPSP3に6.8のruby版を入れたんだが、俺も日本語
入力すると一瞬スクロールするな。
ならないって人もいたんで、設定を弄んでみたりしたが
状況変わらん。betaじゃなってなかったのに何が変わったんだろう。

383:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:38:12
PuraJavaなんだからみんな同じ動きになるだろ
JREだって同じバージョンのものセットになってるんだし
ならない人がいるってのは単なる気のせいか無知なだけだ

384:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:09:16
>>376
もうあんたの会社に依頼するの止めるわ

385:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:47:01
確かにおかしな動きしてるな。
後づけでRubyプラグイン入れた状態で確認した。
てかプラグインのバージョンが0.108.1ってβより酷いじゃないかw

386:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:28:29
>>382
俺もなるなる
あと、たまに日本語が打てなくなる。というかIMEがOFFのまま切り替わらなくなることある。Windows XP SP3、6.8

387:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:37:37
sunに報告はしたかい?

388:デフォルトの名無しさん
09/12/17 09:21:50
これからするお

389:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:34:18
>>358
LeopardでもソフトウェアアップデートでJava6入るから、Snow Leopardでないと駄目ということはない

390:デフォルトの名無しさん
09/12/22 22:00:38
6.8の日本語版リリースって、6.5立ち上げたら開始ページに載ってた。
日本語入力の不具合は解消されてるのかな?

391:デフォルトの名無しさん
09/12/23 06:09:34
6.8になってから日本語おかしくなったよ。
日本語入力していると、画面が瞬時に上下にスクロールする

392:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:29:02
>>391
早くなおさせてよ。

393:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:46:40
>>392
遠慮無く直していいよ

394:デフォルトの名無しさん
09/12/23 08:01:12
MLにバグ報告しておくわ

395:デフォルトの名無しさん
09/12/23 10:13:45
じゃあ俺も

396:デフォルトの名無しさん
09/12/23 10:19:17
6.8のC/C++パック(JDK1.6.17/Cygwin)で↓のコードを書くと
コンパイルは通るににエディタでは「識別子iを解決できません」って出る。みんなはどう?

int main(int argc, char** argv) {
  // ああ
  int i;
  return (EXIT_SUCCESS);
}

397:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:04:50
>>395
じゃあ俺は自動翻訳使ってここに報告するわ。

When 6.8 is used in a Japanese environment, it is strange.
The screen scrolls instantaneously up and down when Japanese is input.

398:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:16:12
6.8の日本語入力のバグってWindowsだけですか?

399:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:17:18
いいやMacでも

400:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:39:14
日本人のバグチェッカーはいないんだな

401:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:39:40
最近エクリプスの話題を聞かないんですが、もうJAVA使いの人(携帯アプリ開発とかも)はネットビーンズの方に移行完了したんでしょうか?
それと、javafxはやっぱりネットビーンズですか?

402:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:55:06
Javaは未だにEclipseの方が多んじゃないの?
RubyとかPHPはNetBeansの方が多いかも。

403:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:09:51
EclipseはJavaでは当たり前になりすぎて誰も騒がなくなっただけ

404:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:15:12
PHPのためにNetBeansを使ってる

405:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:24:40
エクリプスだとGUI開発は大変ですよね。
GUIはどうするんですか?

406:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:26:16
VEとかあるぜ

407:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:28:01
PHPのIDEとしてはネトビン最強
たたJavaとなるとEclipseの方がまだまだ上だね
仕方ないから両方使ってる
合体しないかな

408:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:28:48
GUIってswingとかの事?
別に使い分ければいいじゃない。

409:デフォルトの名無しさん
09/12/23 13:33:30
javafxとswingですけど、ネットビーンズだけでいいと思うんですが使い分けるほどエクリプスは便利なんですか?
エクリプスだけにしかない機能がよっぽど必要なら別ですけど、エクリプスのプラグインをネットビーンズのプラグインにコンバートじゃダメですか?
分野によりますがエクリプスのプラグイン開発も活発ではないようですけど、ネットビーンズは今でも活発に成長中ですよね。

410:デフォルトの名無しさん
09/12/23 14:00:23
満足してんなら別にネトビン使えばいいんじゃね

411:デフォルトの名無しさん
09/12/23 14:12:08
ネトビンはエクリプスに比べて遅い遅いといわれてたが、jdk1.6にしたらネトビンが遅いってのは嘘だと判明した。

412:デフォルトの名無しさん
09/12/23 14:40:34
それってjdk1.6にするまではネトビンのほうが遅かったって事じゃないのか?

413:デフォルトの名無しさん
09/12/23 14:56:16
つーか1.6にすりゃたいがいのものが速いだろうに
ネトビンだけが速くなるわけじゃない

414:デフォルトの名無しさん
09/12/23 15:00:38
SunってOracleに買収された後どうなってるの?


415:デフォルトの名無しさん
09/12/23 15:05:34
じゃ、なんで今でもエクリプスを使ってるんですか?

416:デフォルトの名無しさん
09/12/23 15:11:31
>>415
結局俺の使う範囲じゃエクリプスの方が早いんだよ。Javaオンリーだし。

それにPHPやRubyみたいな言語はIDE使うより環境作ってemacsやvi使って開発したほうが方が早い(動作確認含む)。

417:デフォルトの名無しさん
09/12/23 15:20:16
javaオンリーならなおさらネットビーンズの方がいいと思うんですけど。
というより、java,javafxでGUI開発してる人はあまりいないんですか?

418:デフォルトの名無しさん
09/12/23 15:47:24
6.8にしたらヘルプが英語になっちゃった。
インストールした場所みたらちゃんと日本語ドキュメントリソースファイルは有るのに。

419:デフォルトの名無しさん
09/12/23 16:03:44
>>418
英語脳に切りかえればいい

420:デフォルトの名無しさん
09/12/23 16:04:48
6.8ってEE6対応ぐらいでしょ。
6.7のままでいいじゃん。

421:デフォルトの名無しさん
09/12/23 16:43:49
Seasar2とかEclipseでしかプラグインが出ていないフレームワークもあるんだぜ
つーか国内じゃEclipseの方が断然コミュニティが広いから
それは仕方のないことだよ

422:デフォルトの名無しさん
09/12/23 18:00:34
ドキュメント類はどう考えてもネトビンの方が充実してるんだが(但し英語)。

423:デフォルトの名無しさん
09/12/23 18:07:42
使いたい方を使えばいいんだよ。
そもそもコーダーはCtrl+spaceしか使わないよ。

424:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:02:12
>>422
6.8じゃなければ、日本語のドキュメントもあるわけだが。
URLリンク(ja.netbeans.org)

425:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:04:25
>>421
国内のEclipseコミュニティってたとえばどこ?

426:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:06:16
今のNetBeansに足りないものってなんかあるか?
JDK落としたらついてきたから使ってるけど、
正直EclipseをDLする必要性をまったく感じない

427:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:12:26
世間に出てみろよ
企業で開発やるときゃだいたいEclipseだ

428:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:18:27
それは知ってるし、昼間はEclipseを職場でつかってますよ?
でも、自宅マシンにわざわざDLする必要性がまったくないなってだけです

429:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:25:11
なんでそんなに被害妄想激しいんだ。
Eclipseが流行ってたら不都合な事でもあるのか?
個人的にネトビンの方が好きだから、Eclipseを評価する意見には
片っ端から反論するってのなら、単なる宗教戦争だぞ。

430:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:54:24
俺も自宅でEclipseは使わないなぁ。
All-In-One同士で比較したら自然とそうなるかも。

431:デフォルトの名無しさん
09/12/23 19:56:38
>>429
必死だな(笑)

432:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:07:38
やっぱりネトビンじゃないとていうキラーアプリがないんだよな。
ネトビンでFF13が動けばいいんだけど…

433:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:10:31
だって、プラグイン仕様がころころかわるから、
がんばっても半年で作り直しになるんですもの 

434:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:15:24
IDEの共通プラグイン規格ってJSRに無かったっけ?

435:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:29:28
自分は3.xの時しかしらないけど、
3.xでいっきに対応ベンダー減ったような記憶ありますね

今は規格あるんですか

436:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:17:53
ぶっちゃけNetBeansだってEclipseだって出来ることは殆ど同じなんだから
どっちかをつ買ってる人はもう片方を必要としないだろうし
だからってもう片方を必死に否定するようなもんでもないと思うんだけど

437:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:35:11
本質的なところじゃないかもしれんが、color-setみたいなのを選んで、背景をクロっぽくできなくない?Eclipse
それだけで、NetBeansのほうを使いたいと思ってしまう

438:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:36:35
ていうよりも、Javaプラット的に見るとどっちに未来があるかってことだろ。
Java対応をうたって3年で消えてったIDEはたくさんあったからな・・・

439:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:36:41
>>427
じゃ企業でEclipse使っている理由はなんだ?
みんなが使っているから、もしくはかつては選択肢がなくてしょうがなく使っているだけだろ

440:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:38:55
いやあ、NetBeans2.xのが先発だからなあ
3.xでこけたときに、
EclipseがIBMの支配下にあって安定してたから
一気にもってかれたんだよなあ

たしか
SunがNetBeansと協賛してSunONEStudioとかつくって、
亜種がおおくてプラグインの互換性もなくて

とかなつかしす

441:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:40:35
企業は未だにVSS6やCVSを使ってたりするからな

442:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:47:25
ネトビンを語るのは普通は4.0からじゃないか?
3はmetal skinをみても、ほとんどはSUN身内のベータ扱い使いだったし。
その当時はまだjdk1.4ぐらいでwin xp全盛期で、肝心のswingも実用じゃなかったんじゃないの?IBM云云よりも。
jdk1.6になってからswingもほとんどネイティブだし、今じゃ普通に使いやすい。

443:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:54:03
>>437
背景黒くできるけど

444:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:54:19
ですねえ4で化けましたねえ。
JDK1.6、強いですね。なにやらせても
OracleがJavaを、サーバー用途に特化したものに仕上げない保障があるでしょうかねえ。
SourceForgeで、Swingアプリあさると面白いものたくさんありますねえ。

結局OpenSourceから、Sunが拾い上げたもの
・NetBeans
・OpenOffice
・MySQL
Sunが持ち出しで開発した
・Java
・Virtual環境
・opensolaris
・GlassFish
全部、革命を起こしましたねえ。

Oracleに買収されるって、あれだけがんばっても、勝てない時代なんでしょうか

445:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:56:43
どっちが古いかって話ならVisualAge起源のEclipseの方が10年くらい古いぞ
EclipseもVisualAge for Javaそのまんまだったしな

446:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:57:24
NetBeansの全部入りはそんなに全部はいっているわけじゃないがそれでもやはり軽い。

Eclipseは無駄に重過ぎる。全部入りなんかまともに解凍できないしw 起動や動作ももっさりすぎる。

447:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:58:30
あれは○○ができないとかどっちが古いからいいとかそういうのは
だいたい無知から来るんだよな
よりどころがそれしかないから相手の欠点やれ危機を非難するしかなくなる
ネトビンを持ち上げたいならEclipseの欠点を探すんじゃなくて
ネトビンのいいところを紹介した方がいいんじゃないか?
Eclipseを選ぶ理由がないとかそういうんじゃなくてネトビンを選んだ方がいいという理由を言うべきだよ

448:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:00:38
>>444
Swingアプリで面白そうなアプリキボン。

Javaのクライアントアプリって、まともに使えるのEclipseとNetBeansくらいしかしらんw
あとは、証券会社とかFX業者のツールとか。
ローカルキャッシュプロクシのnicocacheとかは使ってたことある。GUIないしな。

.NETアプリはちらほらみるんだけどね。
マルチプラットフォームなんだからJavaもガンバッテ欲しい。
特にGUI。今はJavaでGUIやるならSwingなんですかね?

サーバーサイドはバリバリだってのは知ってるけど。

449:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:00:45
>>447
Eclipse信者はこういうネガキャンしかできないから嫌われる

450:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:02:50
ネトビンはjvmプラット専用って考えたほうがいいよ。
というかそういうつもりでIDE作ってるんだし。
ruby,javafxとかも全部jvmプラットでしょ。

451:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:05:05
やっぱSwingPanelの編集の自由度でしょうね。
Beanの管理もNetBeansのが上。
ただ、これはSwingじゃないけど、org.netbeans.*パッケージを呼び出す
コードジェネレートはやめてほしいですw 国際化リソースとかw NbBundleでしたけ、、、階層深すぎ。。 今はないのかな?

EclipseでSwingを普通に編集するのは、プラグインをいれないと。。。。同じくらいできるってほどでもなかったし。

Eclipseのよいところは、サーバーアプリ開発ですかね。
SVNプラグインのできは、Eclipseのがいいですね。
本家SVNよりいろいろなことができる。

プロジェクトの依存関係をカスタマイズできるのもいいですね。Jarにしてどれをデプロイするとか。。
あとサーバーアプリのデプロイとか、(ベンダーが出してるプラグインがバージョンマッチして手に
入るならば・・ですが)最高に安定してる。

452:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:06:35
>>448
FXとかおまえはアホかw
そういう世界しか知らないならweb pgの方が向いてるだろうな。
Swingの実用性調査もかねて、今は2chブラウザ V2Cを使ってんだがそれすらも知らんのか?w

453:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:08:17
結局今、現場では、Eclipse優位な、最大の理由って、WebSphereの存在なんじゃないでしょうか。。。。


>>448
SourceForgeのSwingApplication一覧

URLリンク(sourceforge.jp)

454:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:20:18
>>444
gplの意味不明なところなんかよりも、Java Storeはヒットすると思うよ。これからは。
アップルストアのノウハウもコピーできるし、何せバックにはオラクルがついてる。
javaゲームやjavafxも含めて基本的にjavaは全部英語。アプリとかswingとか日本語のプロジェクトはめったにない。
そもそもjavaでguiとかjogl作れる奴が少ない。

それと君、なんか勘違いしてるけど、SUNは金融業界がお客だったんだけどリーマンショックでぼろが出て、そのとばっちりを最大限に受けたのがSUN。
そして、SUNの友達の富士通君が日本政府からスパコン開発費を捻出してSUNに少し援助するってこと。別にSUNがJavaとかOSとか本業でボロ負けたわけでもなんでもない。

455:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:21:10
Eclipseからわざわざ移行しないだけだろ。
再教育も面倒くさいしな。
COBOLとかと一緒。

456:437
09/12/23 22:40:47
>>443
手動でやれば、できるんだけども。でも、そうじゃなくて、color-setみたいなの選んで一発でってのは、できるのかって話。

457:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:42:24
>>451
それってエクリプスで楽しようという発想なんじゃないの?
マニフェストとかxmlとかの設定ファイルなんか、普通に手でシコシコすればいいわけで。
他の環境に簡単に移行できないほど複雑なものを作ってるわけでもないでしょ。

458:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:45:31
いやいや、デプロイの方法って、J2EEで仕様が決まっているはずなのに、
以外とね、違うんですよ。

あと、WebSphereのプラグインだと、ホットデプロイも選択できるんです。
Jarで中継せずに、サーバーにJSPの修正版をあげられる。



逆に、そういった自由度のないNetBeansでは、Swingの画面の開発において、
すさまじいパフォーマンスを発揮しますね~

459:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:47:53
ちがった、WebSphereのプラグインじゃなくて、Eclipseのプラグインね。

ただ、JSPを書き換えてデプロイするのを、客先のどなたか、、、
でなく自社のSEをアサインしますか?それで工数をとれますか?

ソリューション! Eclipseを操作できるオペレータを客先のだれかの中に頼めばいいんですよ!

そういうこと

460:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:50:26
>>458
そういう自由主義思想の追求を渇望してるなら、そのプロジェクトはエクリプスを使ってればいいんでは?

461:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:56:38
あのね、ミドルウェアの選定作業の中で、WebSphereを選択したら、WebSphereStudioって名前のEclipseがついてくるの
40万くらいで。ほかに安全にデプロイできるツールがないの、WebSphereStudio以外、、

それが自由主義に見えます?

462:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:57:43
>>453
久々に加治屋さんのサイト見たけど、確かによさそうなのあるけど(h264+jmfのプロジェクトとか)、相変わらず職人はいってるよね。
最近のwebサイトデザインから見れば10年は遅れてる。それにブラジャーの広告とかもう開発者向けサイトとして終わってるだろ。
そもそもuiとかwebとかその辺りから考えないと、いくら良いものをたくさんしかも無料で陳列してもそんなサイトは誰も来ないし利用しないと思うよ。
もしネトビンを使いたいなら、uiとは何かちゃんと考えておいたほうがいいだろう。

463:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:58:44
>>461

>>460

464:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:02:51
Eclipseからシェア奪うなら並ぶんじゃなくて絶対的に越えなきゃ駄目だろ
今は拮抗しててどっちでもいいレベルだからさ

465:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:05:28
>>461
おまえは、それを分かっていながら自由意志でそれを選んだわけだが…
ところでそれ、ネトビンに何か関係あるのか?

466:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:06:32
そもそもWebSphereのシェアがどんだけあるんだ
TomcatやJBOSSの方が断然多いしWebLogicより低いだろ

467:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:06:49
>>464
たとえば何が拮抗していて、何を超えろって?

468:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:08:46
>>467
拮抗してるんだから全体的に同じようなものって話だろ
だから何かしら特別優位を持てよって事だろ

469:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:09:27
>>467
逆に言うとお前はネトビンの何が優位だと思ってる?
ちょっと軽いところか?

470:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:11:43
両方つかってより良い事ができるものがあるなら、
職場のマシーンには両方インストールしておきたい、
そのため得手、不得手を把握するために自宅マシーンにも両方いれるのがベストだろう、
いや、あえて、逆のRADツールのみでいくのも手かもしれない。

たとえば、NetBeansのSwingとJavaBeansに対する優位性は捨てがたいが

たとえば、Webアプリである以上WebSphereになる案件おおすぎ
 (Tomcatのコンパチだから?Tomcatがコンパチだから?)
 なので、Eclipseは除外できるが、WebSphereStudioは除外できない。

これ以外にEclipseを選択する必要性は今のところまったくないのだが、、、

自由意志で選ぶではなくて、市場にあわせたジャッジメントの理由を説明したつもりなんだけどな(・д・)

471:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:18:51
>Webアプリである以上WebSphereになる案件おおすぎ

12年JavaやってるがIBMお抱え案件でもない限りそれはない
視野が狭すぎるんじゃないか

472:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:20:35
あーうち、IBMの息のかかったコンサルだったからかな

473:448
09/12/23 23:40:43
>>452
V2Cすげえなこりゃ。

>>453
えらいたくさんありますね。
サンクス!

474:デフォルトの名無しさん
09/12/24 00:16:37
>>416
Javaオンリーの人だからemacsやviでPHPでRuby書いてるの?

475:デフォルトの名無しさん
09/12/24 00:18:26
Javaオンリーじゃないなさては

476:デフォルトの名無しさん
09/12/24 00:27:41
IIS・PHPで添付ファイルをWEBサーバ内にほぞんしていましたが、
それを別サーバ(ファイルサーバ等)に保存をしようとしたら、
パーミッションで保存ができませんでした。

サーバには、どのような設定が必要なのでしょうか?
Win2003Server→Win2003Serverを予定しています。

ファイルサーバにも、PHPのインストールが必要なのでしょうか?


477:デフォルトの名無しさん
09/12/24 00:30:26
パーミッションの設定じゃないですかね

478:デフォルトの名無しさん
09/12/24 05:14:17
他人が作ったライブラリにおんぶにだっこなんでしょ。
自分でコンポーネント開発(swing,javafx)してるわけでもなくbenas作れるわけでもないなら、そもそもjavaである必然性自体ないんじゃない?

479:デフォルトの名無しさん
09/12/24 05:45:27
こ、、、これがうわさの、、、、、










目あわせないように・・

480:デフォルトの名無しさん
09/12/24 13:07:27
>>477
ファイルサーバのフォルダーに許可するユーザは、
どのユーザになるのでしょうか?

・OSログイン
・IIS
・Everyone
・匿名
・その他


481:デフォルトの名無しさん
09/12/24 13:18:24
>>479
禿乙

482:416
09/12/24 15:29:54
>>474
正しくは、「俺の(NetBeansを)使う範囲じゃエクリプスの方が早いんだよ。(NetBeans使いたいときは)Javaオンリーだし。」だな。

動的言語でIDE使いたいと思う神経からして俺にはよくわからん。手軽にサクサク開発できない動的言語って何なの?死ぬの?

483:デフォルトの名無しさん
09/12/24 15:38:25
>10年ぶりにSwingでデスクトップアプリを開発し、いつのまにか本格的に実用に
>耐えるフレームワークに仕上がっていたのを知った。NetBeans IDEはとても快適で、
>API仕様の確認やAPIライブラリのソースコードの確認も簡単にできる。

高木浩光@自宅の日記
URLリンク(takagi-hiromitsu.jp)

Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download
URLリンク(takagi-hiromitsu.jp)

484:デフォルトの名無しさん
09/12/24 15:53:38
永遠の中二病こと高木先生には褒めて欲しくなかった

485:デフォルトの名無しさん
09/12/24 16:04:00
この程度のGUIクライアントで、なんで先生扱いなの?
やっぱり日本って英語が出来ないからバカなの?

486:デフォルトの名無しさん
09/12/24 16:05:27
研究所の先生だから先生と言われているのであって
業績云々で先生扱いされてるとかではないので

487:デフォルトの名無しさん
09/12/24 16:13:43
専門でもないのに法的解釈したり、プロトコル仕様・開発者の金子の哲学をイチイチ批判したりアホw
ヤフーとかで極右・極左発言してる雇われサクラと同類でキモイw

bittorrentクライアントあるんだから、それのパチモンで十分だろ。アホかw
URLリンク(ja.wikipedia.org)とかいろいろある。
そもそもダウンロードクライアントは、winmx風やiria風のuiで完成されてんだよね。
アイコンに私財を投資しなくていいから、コミュニティーとかボランティアとかプロジェクトとか、そういうところから勉強した方がいいと思うよ。この人は。

488:デフォルトの名無しさん
09/12/24 16:49:26
>>483
それね、京都県警の某サイバーポリスに依頼されて作ったらしいよ。
日本では権利団体の圧力ですぐに警察が動くし、金子問題もあったからP2Pは商業的に絶対に広まらないし、どうでもいいけど。
法的に言うと刑法じゃなくて民法扱いなんだよね…日本人はそもそも法律の知識がまったくないから、その辺りから勉強したほうがいいよ。

489:デフォルトの名無しさん
09/12/24 17:14:06
>>487
いいから深呼吸してもう一度説明を読んでこい

490:デフォルトの名無しさん
09/12/24 17:20:35
ほんとはNetBeansにしたいけどGoogleのプラグインがサポートしてくれない。

491:デフォルトの名無しさん
09/12/24 17:32:10
なんで高木先生批判が始まるんだよwww

このスレに関係あることとしては
「ちょっとツール作るのにNetBeansは便利だね」
以上の事は語られてないだろ。

492:デフォルトの名無しさん
09/12/24 17:38:00
人格的に問題ある奴はSUNに嫌われやすい。

493:デフォルトの名無しさん
09/12/24 21:27:23
その高木先生だけど、セキュリティの研究者でどうとかこうとかそいつの哲学が記事になってた。
で、その何とかというソフトだけど、ただの不正アクセスのクライアントだよ。法的には。
winnyはもともと匿名でかつキャッシュなんだし、それを閲覧できるなんてユーザは想定もしてないし、
他人が自分のPCにアクセスして何を公開しているかなんて把握されることはそもそも望んでもいない(キャッシュだし)。
こういう基地外先生は、自分が何やってるかを反省し、ウイルスソフト、不正アクセス可能ソフトを大々的に公開してるんだから、即刻考え直したほうがいいよ。

494:デフォルトの名無しさん
09/12/24 21:30:08
その先生は金子と同じく不正アクセス幇助で逮捕だなw

495:デフォルトの名無しさん
09/12/24 21:39:53
元祖クレーマーだからな
IT界の島田紳助みたいなもんだ

496:デフォルトの名無しさん
09/12/24 21:45:45
なら即刻逮捕して熟練刑事さんに骨の髄までしぼってもらえw

民事と刑事の違いも知らんようなゴミ研究者がセキュリティが云云ぬかすな
不正アクセスソフトなんか開発してこいつ、日本の鼻くそだろww

497:デフォルトの名無しさん
09/12/24 21:56:30
はてブでやれ

498:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:01:16
こんなとこにまで出張乙。そろそろマ版の専用スレに帰ってくれよーぅ。

「10年間でSwingが実用的なフレームワークに云々」は引っかかるが。
そんなにフレームワーク変わったっけ?これもスレチだが。

499:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:02:51
刑事さんに骨の髄までバキバキにされちゃうと、冤罪すがやサンみたくカラオケを歌っても声が出なくなっちゃうよw

500:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:05:30
>>498
Java知ったかぶりだろうな。
てかそいつはリアル基地外だからスルーしろ。

501:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:17:53
その違法ダウソだけど、例えばMS-Officeとかのファイル(たとえISOでも)を持ってるだけじゃ刑事でもなければそもそも民事でもないんだけどね。
インストしてさらに使ってるわけじゃないんだし、ライセンスや契約に同意したわけでもないし、何が違法なのかまったく意味不明。
そういうことも解説しないで違法ダウソとか言い出すし、日本人がアホなのか、マスメディアの記者は業界から金つかまされてるのか知らないが、金子君ホントお気の毒だと思うよ。
日本のP2P研究は、もう裁判上の前例ができたから開発者は面倒だから誰も近寄らなくてなってるし将来的にも消滅しちゃったね。

502:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:20:41
マシン性能が上がってSwingでも重く感じなくなっただけだと思う

503:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:32:58
1.4.0からJava2Dはハードウェアを意識したAPIになり
1.4.1からハードウェアアクセラレーションを使うようになったんだよ
SwingはJava2D使うからその恩恵が大きい

クラス群がでかいのでHotspotも効果は大きい

でも、APIはほとんどかわってないよ
まともに力を入れていたらもっと楽になっていたろうに

504:デフォルトの名無しさん
09/12/24 22:38:03
むー、なんだ、この既視感。
fjで大暴れしたあげくファルコム木屋氏をサンデープログラマ呼ばわりした
愉快な素人さんをなぜか突然思い出した。

そろそろ流れを戻すか。

>391-397
IME関連のバグを英語圏の人に伝えるのは大変そうだなー。
過去のバグレポート見てたら、Flashデモまで用意してやっと伝わったみたいだぞ。
誰かFlash作って~

505:デフォルトの名無しさん
09/12/24 23:14:18
え~Java関係を検索するとよく引っかかるJavaHouseっていうメーリングリスト?
では結構活発に発言されてたみたいだけど、
その頃の発言を見る限り、少なくとも当時は避難されるほどJavaに対して
無知ってわけでもなさそうだけど。


>>503の他、JSR296のSwing Application FrameworkもNetBeansプロジェクトで選べるし、
LAFもMetalからNimbusになったし、あと何とかっていうレイアウトマネージャとか。
ただMac、てめーは駄目だ。

>>504
自分はyoutubeに実際の操作キャプチャしてレポートからリンクしてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch