09/07/08 20:23:40
初2ゲット
3:デフォルトの名無しさん
09/07/08 21:16:19
プレアデスを解凍して eclipse.exe をクリックしても何も起きません。
エクリプスが全く起動しないんです。無反応です。
壊れてるんでしょうか?
4:デフォルトの名無しさん
09/07/09 00:42:05
終了
5:デフォルトの名無しさん
09/07/09 02:53:37
>>3
俺んとこではちゃんと動いてるよ。
だからおまいのやりかたが悪い。
6:デフォルトの名無しさん
09/07/09 14:45:22
eclipse上でステップ実行した行(ソース)を記録するプラグインって
あるんですか?
7:デフォルトの名無しさん
09/07/09 19:19:34
Fedora11 JDK1.6の環境で、Eclipse3.4.2からtomcat6.0を起動しようとしも、タイムアウトで起動できません。
設定は↓を参考にしてやってます。
URLリンク(www.ahirunum.net)
起動時のコンソールメッセージにもとくにエラー出ていないようですが
(2行めがあやしか?)
2009/07/09 19:10:57 org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener init
情報: The APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal
performance in production environments was not found on the
java.library.path:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386/client:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/../lib/i386:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386/client:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386:
/usr/lib/xulrunner-1.9.1:/usr/lib/xulrunner-1.9.1:
/usr/java/packages/lib/i386:/lib:/usr/lib
2009/07/09 19:10:57 org.apache.catalina.startup.Catalina load
情報: Initialization processed in 2098 ms
2009/07/09 19:10:57 org.apache.catalina.core.StandardService start
情報: サービス Catalina を起動します
2009/07/09 19:10:57 org.apache.catalina.core.StandardEngine start
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/6.0.20
2009/07/09 19:10:58 org.apache.jk.common.ChannelSocket init
情報: JK: ajp13 listening on /0.0.0.0:8009
2009/07/09 19:10:58 org.apache.jk.server.JkMain start
情報: Jk running ID=0 time=0/177 config=null
2009/07/09 19:10:58 org.apache.catalina.startup.Catalina start
情報: Server startup in 1250 ms
原因が分かる方いましたら、情報ください。
8:デフォルトの名無しさん
09/07/09 20:23:49
The APR based Apache Tomcat Native library which allows optimal
performance in production environments was not found on the
java.library.path:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386/client:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/../lib/i386:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386/client:
/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/i386:
/usr/lib/xulrunner-1.9.1:/usr/lib/xulrunner-1.9.1:
/usr/java/packages/lib/i386:/lib:/usr/lib
9:デフォルトの名無しさん
09/07/09 20:31:47
>>7 Unix系は触ってないからなんとも言えないけど、
エラー見る限り、PATH設定が上手くいってないからじゃね?
とりあえず、コマンドプロンプト(?)からtomcatが起動できてる?
ちゃんと軌道できるなら、あとは、PATHを通せばいいだけでしょ。
(それか、PATHの通ってるフォルダにtomcatを移動か?は知らんが???)
10:デフォルトの名無しさん
09/07/09 22:37:17
>>6
カバレッジでぐぐってみたら
11:デフォルトの名無しさん
09/07/10 01:23:44
カバティ
カバティ
カバティ
カバティ
カバティ
12:デフォルトの名無しさん
09/07/10 09:53:56
>>10
実行された行が色分けされて~という感じではなく、実行された行が
テキストとして記録されることが希望なので、やはりjdb使った方が
よさそうですね。
ありがとうございました。
13:デフォルトの名無しさん
09/07/11 19:08:14
URLリンク(www.eclipse.org)
で、日本語化キットが見つかりません。
14:デフォルトの名無しさん
09/07/11 20:27:58
>>13
eclipse 3.3 からIBMのオトナの事情で日本語化は無くなったよ。
かわりがここで配布してる
URLリンク(www.igapyon.jp)
15:デフォルトの名無しさん
09/07/11 20:44:21
>>14
どうもありがとう。
できました。
16:デフォルトの名無しさん
09/07/13 16:14:01
ファイルを保存した時に、デフォルトで作成される
バックアップファイルを作成させないようにしたいのですが、どうやってやるん
でしょうか?
(.index.html.39015~ 等)
検索しましたが、出てこなかったので・・・
わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願い
17:980-981
09/07/13 22:52:02
前スレ埋めた
おれ乙
次スレ立てたのなら、みなさん前スレは埋めましょう
18:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:09:16
>>17
埋めるとすぐdat落ちして参照できなくなるけど、
そのほうがいいの?
19:17
09/07/14 00:53:07
>>17
おれ●持っているから気にしたことなかった
それに最近の2chの勢いだったら、レスがなければ1000まで行っていなくてもすぐにdat 落ちしないか?
ム板は、他の板に比べて勢いが小さい方なのかも知れないけど
それに、他の板だったら、次スレがたったら「埋めろ」と言われるのは普通。
同時に生きているスレを複数有効な状態にしておくのは、疎まれる
むしろ、勢いと消化速度から考えて、速すぎる「次スレ立て」は嫌われる傾向にある。
と考えて自分は前スレを埋めたが、
前スレも参照できることを期待している人がいたら、ごめんなさい。
20:デフォルトの名無しさん
09/07/14 01:09:34
980越えてると一定期間後に勝手に落ちるらしい
21:デフォルトの名無しさん
09/07/14 03:58:57
まぁ無駄に埋める奴は単なるバカだ
22:かく言う自分は、そんな前スレ参照しないけどなww
09/07/14 04:23:15
>>19 >それに、他の板だったら、次スレがたったら「埋めろ」と言われるのは普通。
これは、勘違いしすぎている。
そもそもここは、プログラム板であって、他の板じゃない。
それに、板によっては、勝手にdat落ちまでは放置に近い方が好まれる所もある。
ついでに言えば、「落とす」のが好まれるのは
・荒らしとかを呼びたくない。
・情報が分散されるのを嫌がる
・板の設定値で、もっと価値のあるスレッドが無闇に消えるのを倦厭する
の上の理由が主なモノ。
しかしながら、今はかなり荒らし対策が張ってあるから1番目と
それによって無駄にスレッドの乱立は起こりにくいため3番目は
*プログラム板においても* 特に憂慮すべき事ではない。
また、2番目は逆に、ちょっと調べる時にとりあえず過去スレを見れるだけでも
dat落ちで読めないよりも価値があるし、
ちゃんとリンクを張って誘導してあるなら、必要以上に分散は気にする必要もない。
以上から見ても、>同時に生きているスレを複数有効な状態にしておくのは、疎まれる
は勘違い。 h抜きをしなかったら、叩く輩と同じく惰性と奢りでしかない。
ついでに>速すぎる「次スレ立て」は嫌われる傾向にある。
は「早過ぎる次スレ立て」が嫌われるのであって、引き継ぎや各種参照用に
「前スレを生かしておく」のが嫌われるわけではない。
23:デフォルトの名無しさん
09/07/14 06:40:39
論理的すぎ反論わろた
24:デフォルトの名無しさん
09/07/14 06:58:14
やる必要がないことをわざわざやる時点で頭がおかしい
25:デフォルトの名無しさん
09/07/14 09:00:30
eclipsewiki.net が繋がらんな。
あともうこのスレ役割終えてんな。
26:19
09/07/14 10:13:11
>>22
うぐぅ・・わかりました。
たしかにム板の事情には、 >>22 のほうがあっている気がする。
Eclipse スレが >>980 ぐらいで止まっていても、
別にあらし個もないし、しばらく落ちなさそうだし( >>20 のことはよく知らないけど )
郷には郷に従えということですね。
すみませんでしたお
27:デフォルトの名無しさん
09/07/14 11:30:49
もういいから消えろ
28:デフォルトの名無しさん
09/07/14 11:34:10
>>27
うるせー
ヴァカ
29:デフォルトの名無しさん
09/07/14 17:07:30
>>19
次回は980あたりで埋めずに放っといてごらん
30:デフォルトの名無しさん
09/07/15 23:43:17
linuxでeclipseを使っています
C言語で開発したいと思いCDTを入れたんですがコンパイルできません
バージョンは3.2です
31:デフォルトの名無しさん
09/07/16 00:33:34
そうですか
残念ですね
32:デフォルトの名無しさん
09/07/16 01:09:47
コンパイラは別売りです
33:デフォルトの名無しさん
09/07/16 05:54:34
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここのActivity Lifecycle.zip内のR.javaでエラーが出て実行できません。
いろいろ調べてみたのですが良くわからないです。解決して実行する方法ははないでしょうか。よろしくお願いします。
34:デフォルトの名無しさん
09/07/16 10:17:05
>>31
知らないならレスしないでください
35:デフォルトの名無しさん
09/07/16 12:44:41
めんどくせーやつ
36:デフォルトの名無しさん
09/07/16 14:15:00
>>30
試したら問題なくビルドできたよ。
37:デフォルトの名無しさん
09/07/16 14:20:46
そうですか
残念ですね
38:デフォルトの名無しさん
09/07/16 20:02:33
わかりました
ありがとう
39:デフォルトの名無しさん
09/07/17 14:44:58
>>30
CDT入れただけじゃコンパイル出来ないよな。
40:デフォルトの名無しさん
09/07/17 16:22:10
そうですか
残念ですね
41:デフォルトの名無しさん
09/07/17 19:53:20
backspaceが機能しなくなりました。
ググったところ、どうやら設定がおかしくなっているようですがそのやり方がわかりません。
eclipse3.4.2でインデントのときにタブ文字を用いるよう設定を変更する方法を教えてください。
どうかよろしくお願いします。
42:デフォルトの名無しさん
09/07/17 20:20:19
そうですか
残念ですね
43:デフォルトの名無しさん
09/07/17 22:54:19
知らないならレスしないでください
44:デフォルトの名無しさん
09/07/17 23:04:56
ルトの名無しさん [] Date:2009/07/16(木) 20:02:33 ID: Be:
わかりました
ありがとう
45:デフォルトの名無しさん
09/07/17 23:13:14
>>41
ぐぐったら設定がおかしくなったけど、やり方がわかりませんって、何がわからないんだ?
46:デフォルトの名無しさん
09/07/19 17:12:19
たのむから、自分の顔写真をアップしまくるのをやめてくれ。
ただでさえ夏バテで食欲が無いのに。
47:デフォルトの名無しさん
09/07/19 17:59:27
URLリンク(www.nao.ac.jp)
↑
おい・・・w
48:デフォルトの名無しさん
09/07/19 18:24:29
中学生かお前
49:41
09/07/19 18:50:37
自己解決しました。
50:デフォルトの名無しさん
09/07/22 06:16:06
Windows版のEclipseでGTK使う方法ってありますか?
51:デフォルトの名無しさん
09/07/22 06:20:34
yes
52:デフォルトの名無しさん
09/07/22 06:33:10
知らないならレスしないでください
53:デフォルトの名無しさん
09/07/22 06:43:54
>>51
よかったらどのようにしたらよいか教えてください
54:デフォルトの名無しさん
09/07/22 07:09:09
相手しないほうがいいよ
55:デフォルトの名無しさん
09/07/22 10:22:21
eclipseやってるなー
名称以外何も関係ないけどw
56:デフォルトの名無しさん
09/07/22 12:17:03
eclipseって日食っていう意味だったんだなw
というわけで記念真紀子
57:デフォルトの名無しさん
09/07/22 12:27:35
楕円 ellipse
58:デフォルトの名無しさん
09/07/22 12:28:40
eclipse記念カキコ!
59:デフォルトの名無しさん
09/07/22 12:37:08
icon が eclipse
60:デフォルトの名無しさん
09/07/22 14:01:38
今までなんだと思っていたんだよ。
61:デフォルトの名無しさん
09/07/22 16:00:06
太陽は神託によって隠されてしまったしな
62:デフォルトの名無しさん
09/07/22 20:12:33
家では3.2を使っているんですが仕事上3.3、3.5を使い始めたけど、
複数行タブの場合のタブの最小化ってなくなりました?
それと。
3.2だとエディタを最大化するとeclipse全体に最大化してくれたのに
3.3以降はそれもダメ。
誰か3.2チックにする方法教えてください。
63:デフォルトの名無しさん
09/07/22 21:51:49
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
きれい
64:デフォルトの名無しさん
09/07/22 21:55:52
descentを入れてD言語のコードを書いています。
作業中にOutOfMemoryErrorが発生することがあるんですが、メモリが足りないということなのでしょうか?
使ってるマシンのメモリは512Mです。
65:デフォルトの名無しさん
09/07/23 00:09:22
Eclipseでコード書きながら日食見るという乙なことやろうとおもってたら
悪石ツアーが面白すぎてすっかり忘れていた
66:デフォルトの名無しさん
09/07/23 06:44:29
日食見れなさそうだからEclipseいじろうって思ってたけど普通に日食見れた
67:デフォルトの名無しさん
09/07/23 18:48:56
URLリンク(jun.2chan.net:81)
68:デフォルトの名無しさん
09/07/23 19:02:23
URLリンク(abacus.noblog.net)
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(farm1.static.flickr.com)
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
69:デフォルトの名無しさん
09/07/24 15:00:51
Eclipseってヴァージョンがあがるにつれて軽くなってますか?
それとも重くなってますか?
70:デフォルトの名無しさん
09/07/24 15:21:05
意味わからないので帰ってください。
71:デフォルトの名無しさん
09/07/24 15:22:06
お前は2chなんてやってないでまずは小学校を出るんだ
72:デフォルトの名無しさん
09/07/24 15:23:38
意味はわかるだろ
重くなる一方かどうかは解らんけど
73:デフォルトの名無しさん
09/07/24 16:17:32
わからないならレスしないでください。
知ってる人、ほかにいないんですか?
74:デフォルトの名無しさん
09/07/24 16:29:44
使うのやめちまえよ
75:デフォルトの名無しさん
09/07/24 18:12:31
3.5はなかなかいいと思うけどな。
具体的な数値ではあらわせないけど。
Windowsに例えるなら
3.2 ⇒ Windows98
3.3 ⇒ WindowsMe
3.4 ⇒ WindowsNT4
3.5 ⇒ WindowsXP
ってとこかな。
76:デフォルトの名無しさん
09/07/24 18:25:32
それは3.3だけ飛び抜けてクソで
3.4だけ飛び抜けて互換性が低いってことですか?
77:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:11:06
Intel Pentium M 1.2GHz
メモリ512MB
この性能だと3.2は軽くて、3.3が重かったです。
3.4や3.5はさらに重くなるんですか?
それともFirefoxみたいにバージョンが上がるごとに
軽くなるよう改良がされてますか?
78:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:12:30
自分で試せばいいだろ
79:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:14:19
知らないなら黙ってていいよ
80:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:18:33
3.2は軽い
3.3は重い
3.4は重い
3.5は軽い
81:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:21:44
>メモリ512MB
ほかにどんなアプリ/サービスが動いてるのか気になるサイズ
82:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:23:00
>>81
確かにwwwww
でも3.2と3.5なら軽く動くだろ
83:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:23:55
軽いのがいいなら2.1でも使ってろカス
84:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:24:35
>>83
3.5は軽いのになぜ2.1を進める?
もしかして開発者ですか?
85:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:25:56
Eclipse使ってるのに開発者じゃない人はいないと思うが
86:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:27:24
ていうか何で
3.2が軽くて次のバージョンでは重くなり
3.5では軽くなったんだ?
87:名無し募集中。。。
09/07/24 19:27:32
3.5より2.1の方が明らかに軽いだろ
3.5の軽いってのは機能が3.4よりアップしてるのに3.4より軽いってだけの話で
3.0が出た時なんて重い重い言ったら、2使えカス言われたもんだ
88:名無し募集中。。。
09/07/24 19:28:25
軽い重いはともかくJREを1.6にすれば動作が速くはなる
89:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:30:11
俺のPCだと軽さは
3.5>3.2>3.3≒3.4
だったな。
メモリ512MB CPU 1.2GHzじゃどうなるかわからないけど
90:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:32:11
取り合えず3.2か3.5なら軽い
その他は使うに値しないカス野郎だよ
91:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:35:50
結論としては3.5を使えってことだ
それで重かったら3.2にもどりなさいぃ
92:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:38:49
3.5ならPleiadesでも快適@Core2Duo1.4GHz
93:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:39:42
>>92
よう俺
94:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:43:27
>>92
メモリが10GBですか?
95:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:46:48
Pleiades に唾ペッペ!
96:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:48:18
っていうかEclipseチームはAndroidのプラグインが3.2で使えないバグを
早く直せよ。プラグインは入るけどAndroid SDKを読み込めないとか終わってる
本当に自分達で作成したプラグインを試してるのか?
97:デフォルトの名無しさん
09/07/24 22:24:45
>>94
3GB
OSはVista32bit
98:デフォルトの名無しさん
09/07/25 00:04:34
JREのバージョンは?32bit判tp64bit判もあるでよ。
99:デフォルトの名無しさん
09/07/25 00:39:42
Galileo for Java Depelopers のlinux版を新規インストールした後に、WTPの最新版をアップデートマネージャでインストールしたんですけど、新規作成でDynamic Web Projectsが出てきません。それだけじゃなくWTPに関するパースペクティブもビューも出てこないです。
Eclipse本体のディレクトリとユーザホーム直下の.eclipseとworkspaceディレクトリを削除してイチから入れ直してもダメでした。
Installed Softwareで確認するとプラグインは正しくインストールされているように見えます。
何か見落としていることがありますでしょうか?
WTP以外のプラグインは入れていません。
WTPのプラグインはルートでインストールしないといけないとか、ないですよね?
100:99
09/07/25 04:50:50
解凍した/opt/eclipseディレクトリのアクセス権限が、eclipseのzipファイル内のuserID, groupだったので、実際に利用するユーザ権限に変更して、~/.eclipseと~/workspaceを削除してからプラグインを入れ直したらうまくいきました。
最初for JEEを入れようとしてうまくいかなかった理由も同じでした。
皆さんお騒がせしました。
101:デフォルトの名無しさん
09/07/25 04:55:53
補足です。
Galileo for JEEにBabel言語パックを入れるとアウトラインビューが例外を出して表示されなくなり、その他のビューもdisabledになっていて開けませんでした。これはpleiades_1.3.0.zipを使う事で回避できました。
102:デフォルトの名無しさん
09/07/25 04:56:16
>> 96
3.2は非対応、とっととバージョンあげるんだな
URLリンク(developer.android.com)
103:デフォルトの名無しさん
09/07/25 15:14:16
C:\workspace\useri\org.builder-2.2\java\org\builder\Builder.java
にmainがあるのですが、コンパイルすると
java.lang.NoClassDefFoundError: org.builder.Builder
Exception in thread "main"
と言われます。
どうすれば良いですか?
104:デフォルトの名無しさん
09/07/25 20:06:27
Babel導入したいんだが更新サイト落ちてんの?コレ?
URLリンク(download.eclipse.org)
105:デフォルトの名無しさん
09/07/25 20:40:09
死にたくなければ Babel は入れるな
106:デフォルトの名無しさん
09/07/25 20:46:12
今からエクリプス入れようと思ったんですけど、ガニメデとかゆーろとか色々あって何がなんやら。
始めに触るのはどれがいいんですかね?
107:デフォルトの名無しさん
09/07/25 21:59:00
最新版のガリレオがいいと思うよ
108:デフォルトの名無しさん
09/07/25 23:08:44
URLリンク(www.jma-net.go.jp)
109:デフォルトの名無しさん
09/07/26 09:28:31
Babelってどうしてこうもグダグダなのか
110:デフォルトの名無しさん
09/07/26 11:04:22
儲からん仕事だから
111:103
09/07/26 18:58:20
お願いします。
112:デフォルトの名無しさん
09/07/26 19:55:10
お断りします。
113:デフォルトの名無しさん
09/07/26 21:01:38
java.awt.*のような、javaから始まるのを
インポートしようとすると、エラーになるんだがなぜ?
114:デフォルトの名無しさん
09/07/26 21:03:56
まともな答えが返ってきそうにないから、
よそで聞いてくる。
115:デフォルトの名無しさん
09/07/26 21:07:24
まともな質問が聞きたいです。
116:デフォルトの名無しさん
09/07/26 21:08:20
import *
117:デフォルトの名無しさん
09/07/27 14:41:53
Eclipse(GALILEO) 、
Java SE Development Kit 6 Update 14
「実行」は正常にできるのに、
「デバッグ」をしようとすると、
以下のエラーが出て、デバッグできません:
!ENTRY org.eclipse.jdt.launching 4 118 2009-07-27 14:21:07.968
!MESSAGE デバッガー用のフリー・ソケットが見つかりません
別のプロジェクトを作ってみても結果は同じです。
どうすればデバッグできるようになるのでしょうか?
118:デフォルトの名無しさん
09/07/27 15:03:11
ファイアウォールソフトに遮断されてるとかない?
119:117
09/07/27 15:06:43
>>118
まさしくファイアウォールでした。
解決しました。
ありがとうございました。
120:デフォルトの名無しさん
09/07/27 19:34:44
俺も最初同じことに悩んで色々探してたら
同じ質問に2chよりも辛辣な回答つけてるとこあって吹いた
121:117
09/07/28 09:44:02
また、デバッグできなくなってしまいました。
前回は、ウィルスソフトに附属のファイアウォールを
無効にすることで、デバッグできるようになったのですが、
翌日再起動して、
Windows XP 附属とウィルスソフトの
2つのファイアウォールを完全に無効にしているのにも
かかわらず、Eclipse のデバッグができなくなってしまいました。
どのように調べたらいいのでしょうか。
122:デフォルトの名無しさん
09/07/28 09:54:25
エラーメッセージは一緒なの?
123:117
09/07/28 09:56:55
>>122
エラーメッセージはまったく同じです
124:デフォルトの名無しさん
09/07/28 21:59:42
CDTいれたけどコンパイラがないっていわれてコンパイルできない
125:デフォルトの名無しさん
09/07/28 22:18:48
CDTにコンパイラは付いてないから別途gccを入れなさい
126:デフォルトの名無しさん
09/07/29 02:27:09
なんでガベージコレクションなんて出てくるの?
Cにガベージコレクションなんてないよ?
127:デフォルトの名無しさん
09/07/29 07:53:19
おもしろくない。はい、次!
128:デフォルトの名無しさん
09/07/29 14:01:32
System.out.printlnがコンソールに表示されない場合ってどんなことが考えられるでしょうか?
129:デフォルトの名無しさん
09/07/29 14:21:12
標準出力がコンソールにつながっていない。
130:>>128
09/07/29 14:38:42
すいません。単純に通過してませんでした。
131:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:40:03
>>17
レス数がが980以上が数kB以上になれば自動的にdat落ちするはず。
だから980以降は何もかかなくてもいい。
下手に埋めると埋め荒らしとして誰かが規制議論板に報告して規制される恐れがある。
とくにコピペによる埋めはやばいから気をつけたほうがいい。
132:デフォルトの名無しさん
09/07/30 09:30:43
>>131
今更過ぎて、吹いたっwww
133:デフォルトの名無しさん
09/07/30 16:39:19
WTPのディレクトリ構成に乗っ取っていない古いWebプロジェクトのメンテを依頼されました。一応docrootとsrcディレクトリは持っています。
現在のディレクトリ構成は変更してはいけないと言われているのですが、既に存在するプロジェクトをWTPのプロジェクトに変更することは出来ませんか?
出来ない場合はTomcatを使ったデバッグはTomcatプラグインを使うしかないですか?
134:デフォルトの名無しさん
09/07/30 17:33:33
それってTomcat5.5以前とTomcat6のフォルダ構成の違いの話?
135:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:52:06
いえ、違います。ディレクトリの階層が
A/B/C/src
A/B/C2/src
A/B/C3/src
A/B/C/D/E/docroot/
みたいな感じになっていて、ant のbuild.xmlでビルドしてwarファイルを生成しています。
この散らばったsrcディレクトリと階層が深いdocrootをWTPのプロジェクトに指定出来れば、ディレクトリ構成は変えないままWTPプロジェクトとして開発ができないだろうか?ということです。
136:デフォルトの名無しさん
09/07/30 22:34:29
そうですか
大変ですね
137:デフォルトの名無しさん
09/07/30 22:48:30
知らないならレスしないでくださいっ!
138:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:02:12
.projectファイルそれっぽく書き換えればいいんじゃないの
139:135
09/07/30 23:33:13
>>138
それっぽく書き換える…はい。試行錯誤してみます。
ちなみに>>137は私じゃありません。
140:デフォルトの名無しさん
09/07/31 00:41:38
ぱっと見た感じ、.settings/org.eclipse.wst.common.componentに
ソースとコンテキストルートが書いてあるので、これを編集するといいようだ。
ただ、Eclipseから動的Webプロジェクトとして認識させるためには、
これ以外にもいくつかのファイルが必要になるので、ゼロから作るのはそれなりに手間。
まず、空のWebプロジェクトを作って、そのソースとコンテキストルートを>>135の通りになるように変えてから、
ソースその他をプロジェクトにぶち込む、というのがいいんじゃないかな。
141:135
09/07/31 01:56:03
>>140
なるほど! 私はeclipseのworkspaceフォルダ下の.project設定が、workspaceの外にあるプロジェクトディレクトリを参照できるように、そればかり考えていました。
先に動的Webプロジェクトの設定を変えて、ディレクトリ構成を都合のいいように合わせてから、ファイルをコピーして流し込めば良かったのですね。
142:デフォルトの名無しさん
09/07/31 01:58:43
140さん、ありがとうございました。
143:デフォルトの名無しさん
09/07/31 10:58:57
>103 public static void main(String[] args)になってる?
144:デフォルトの名無しさん
09/07/31 11:56:57
ごらん頂いている皆様、
お知恵を貸していただけますでしょうか?
pleiades-e3.5-java-jre_20090629
を解凍し下記を参考にしてサーブレットを作成しました。
URLリンク(www.whitemark.co.jp)
プロジェクトを右クリック>Tomcatプロジェクト>このコンテキストを再ロード
としてみましたが以下の結果となり動作が確認できておりません。
URLリンク(localhost:8080)
表示可能です。
URLリンク(localhost:8080)
404で表示不可。
説明 The requested resource (/SimpleServlet) is not available.
TOMCATHOME/webapps/配下を見てみましたがなにも展開されておりませんでした。
試しにwarファイルを作成してみましたがちゃんとSimpleServletのクラスファイルが格納されていました。
そこでTOMCATHOME/webapps/配下に置いて再起動をかけてみましたが
配置されておりませんでした。
宜しくお願いします。
145:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:13:58
TOMCATHOME/conf/Catalina/localhost/
にxmlファイルがあるはずなんだが、ある?
146:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:34:42
どうでもいいけど
URLリンク(localhost:8080)(プロジェクト名)/SimpleServlet
じゃねーの?
147:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:38:55
>>145
ありがとうございます。
host-manager.xml
manager.xml
test.xml
があります。
testというプロジェクト名なのでtest.xml
がおそらく配置されたものだと思います。
>>146
ありがとうございます。
そうでした。プロジェクト名が抜けてました。
148:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:42:36
そのtext.xmlを・・・・とおもったら、もう答え書いて有るなw
149:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:55:40
無意味なレスしないでくださいっ!
150:147
09/07/31 13:10:39
test.xmlの中身は以下です。
<Context path="/test" reloadable="true" docBase="C:\xxxxxxxx\workspace\test"
workDir="C:\xxxxxxxx\workspace\test\work" >
<Loader className="org.apache.catalina.loader.DevLoader"
reloadable="true" debug="1" useSystemClassLoaderAsParent="false" />
</Context>
URLにプロジェクト名を入れていても表示されません。
URLリンク(localhost:8080)
151:デフォルトの名無しさん
09/07/31 15:42:30
Pleiades All in One PHP をダウンロードして
winrar で C:\Pleiades に解凍したあと
setup-xampp.bat をダブルクリックしたんだけど
Sorry, but ... nothing to do!
指定されたファイルが見つかりません。
続行するには何かキーを押してください . . .
って出るんだが
手順間違ってる?
eclipse.exeは最後だよね
この前にxammpいれててアンインストールしたんだけどこれが原因か
結構難しい
152:デフォルトの名無しさん
09/07/31 15:56:41
>>150
>path="/test"
を見る限り、URLリンク(localhost:8080)
までは正しいっぽい。
となると、web.xmlが怪しいと思う。
サーブレットマッピングがまちがってんじゃないかなぁ。
web.xmlをさらしてみ
153:147
09/07/31 17:07:53
こんな感じにしております。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<web-app id="WebApp_ID" version="2.4" xmlns="URLリンク(java.sun.com)" xmlns:xsi="URLリンク(www.w3.org)" xsi:schemaLocation="URLリンク(java.sun.com) URLリンク(java.sun.com)">
<display-name>test</display-name>
<welcome-file-list>
<welcome-file>index.html</welcome-file>
<welcome-file>index.htm</welcome-file>
<welcome-file>index.jsp</welcome-file>
<welcome-file>default.html</welcome-file>
<welcome-file>default.htm</welcome-file>
<welcome-file>default.jsp</welcome-file>
</welcome-file-list>
<servlet>
<servlet-name>Simple</servlet-name>
<servlet-class>hello.SimpleServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>Simple</servlet-name>
<url-pattern>/SimpleServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
154:デフォルトの名無しさん
09/07/31 17:26:44
ふむ。特におかしい点ってないような。
ただ、dtd読んでないから確実なことはいえんけど、
welcome-file-listの位置はそこでいいんだっけ?
下の方に書いた気がする。
あと、ソースのpackageはhelloで間違いない?
155:デフォルトの名無しさん
09/07/31 17:36:36
あ、よく見るとこれ、2.4だ、Tomcat6つかってるってこと?
156:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:58:21
2.4ならTomcat5以降でたいおうだし、
要素の位置も問われないよ。
157:147
09/08/01 02:17:55
>>154
>あと、ソースのpackageはhelloで間違いない?
/src/hello/SimpleServlet.java
に置いてますから間違いないと思ってます。
158:デフォルトの名無しさん
09/08/01 04:20:37
3.5の解説本はいつ頃出揃いますかね
159:147
09/08/01 11:58:42
>>155
5.5を使っています
160:デフォルトの名無しさん
09/08/02 01:39:00
XML整形するプラグインないですか?
161:デフォルトの名無しさん
09/08/02 04:15:08
>>47
笑いのつぼがわからない
162:デフォルトの名無しさん
09/08/03 06:37:00
GalileoでCDTを使っています。
コンパイラはcygwinのgcc-4なので、
Cygwin GCC/G++のツールチェインの設定で
コンパイラを gcc ではなく gcc-4 にしたいと思っています。
プロジェクトごとの設定でいちいち変えればいいのですが、
おおもとの設定でコンパイラの実行ファイルを変えられないのでしょうか?
163:デフォルトの名無しさん
09/08/03 13:25:22
>>147は解決したんだろうか
164:デフォルトの名無しさん
09/08/03 19:38:00
linuxでeclipseを使い、javaを用いてGUIプログラミングを作るのですが
プログラムを実行させてもフリーズしたままボタンやtextareaの反応がありません
JREを更新するとよいらしいのですが、良い方法が分かりません
165:デフォルトの名無しさん
09/08/03 20:21:15
で・・・質問は?
166:デフォルトの名無しさん
09/08/03 20:50:24
GUIプログラムをフリーズせずに動作させるにはどのようにJREをいじればいいでしょうか
167:デフォルトの名無しさん
09/08/03 21:32:59
やっぱキーボード入力とマウスでやるのが王道じゃないかな
168:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:08:53
無理矢理スレッド起動させればフリーズはしない
169:デフォルトの名無しさん
09/08/04 12:31:30
ソース無いのに答えようが無いなw
170:デフォルトの名無しさん
09/08/05 14:09:14
さっぱり使い方がわからんので
Hello World!!を出力するプログラムをつくってどういう振る舞いをするか見てみようと思ったわけですが
make -k distclean
make: *** ターゲット `distclean' を make するルールがありません.
Buildfile generation error occurred..
Not possible to generate Makefile and no existing Makefile found
Build stopped..
って出てしまいます
こういう場合はどう直せばいいのでしょうかね・・・?
171:デフォルトの名無しさん
09/08/05 14:17:21
>no existing Makefile found
Makefileが存在しないと言っている
Makefileを作れ
172:デフォルトの名無しさん
09/08/05 22:48:31
eclipseでjavaプログラムの実行時にプログラム引数を渡すには
実行ダイアログの(x)=引数タブの中のプログラムの引数のテキストボックスに入力するわけですが、
その中で*を引数として渡そうとすると、ワイルドカードとして展開して渡されてしまいます
*を(あるいは*を含んだ文字列を)そのまま引数として渡すにはどうすればいいんでしょうか?
"でくくっても意味無いし、'が前後にあると'*や*'で渡されるし
かと言って**と二つつなげても意味無い……
173:デフォルトの名無しさん
09/08/06 10:06:46
\\*か\\\\*じゃね?
174:デフォルトの名無しさん
09/08/06 21:01:26
>>77
おれのときもプラグインを入れたときは重たかったな
当時は素の状態(バニラ状態)が軽かった
それで新しいバージョンがでるたびにこれは軽い!と感激していたが
WTPなど公式のプラグインを沢山いれると
とんでもなく重くなるのであった
とくにpleiadesのAll-in-OneバージョンのUlitimateを入れたときはすごかった
175:デフォルトの名無しさん
09/08/06 21:02:13
>>85
いるよ。Aptana使ってるデザイナーとか。
BIRTみたいなのもあるんだし開発者じゃないのはいるだろ。
176:デフォルトの名無しさん
09/08/08 00:33:14
・eclipse自体が重い
・eclipseの自動更新機能が重い
・プラグインが重い
・IDE全体をフックするプラグインが重い
ここら辺の問題の切り分けがされてないのが問題だな。
Windowsが重いのか、対応ドライバが重いのかっていうのとおんなじ問題。
177:デフォルトの名無しさん
09/08/08 01:43:21
で?
178:デフォルトの名無しさん
09/08/08 02:03:36
>>177
つまり、このスレの「重い、重くない」って意見はかなり当てにならないって事だよ。
179:デフォルトの名無しさん
09/08/08 16:14:01
Eclipse IDE for Java EE Developers(Galileo)をインストールしました。
Javaは普通に出来たのですが、次にC/C++をしたくなって、CDTプラグインの導入を決めました。
CDT 6.0.0(cdt-master-6.0.0.zip)をダウンロードして展開したんですけど、ここから先どうすればいいですか?
この方法は間違ってますか?
コンパイラはMinGWでいきたいと思ってて、C:MinGWにインストール済みです。
180:デフォルトの名無しさん
09/08/08 16:45:42
なにZIPファイルなんかダウンロードしてるんだよ士ね
URLリンク(www.eclipse.org)
にも書いてある通り
URLリンク(download.eclipse.org)
をHelp→Install New Softwareに入れればネットから
インストールしてくれるだろうが。
cygwin使うにせよmingw使うにせよ
ツールチェインの設定でまた苦労することになると思うから士ね
181:デフォルトの名無しさん
09/08/08 16:50:02
>>180
thx!
じゃ、いっぺん士んでくる!あ、2回かな?
182:デフォルトの名無しさん
09/08/09 00:38:18
DTPってNew TableのWizard使えなくなったん?
183:デフォルトの名無しさん
09/08/09 02:29:44
俺は更新サイトよりdropin派
184:デフォルトの名無しさん
09/08/09 09:20:53
更新サイト>越えられない壁>dropins,plugin
185:デフォルトの名無しさん
09/08/09 15:24:03
じゃぁ Al in one なんてクソだな
186:デフォルトの名無しさん
09/08/09 17:44:38
俺はCDTに足していくのが好き
とりあえずCDTを展開してBazaarブランチにしておいて、
成長の過程をときどきコミットして育ててる。
といっても
Bazaarプラグイン、Subversive、Texlipse、PyDev 程度だけど。
Texlipse何気に便利。
187:デフォルトの名無しさん
09/08/09 19:16:50
最強に必要なのはプロパティファイルエディタ。
188:デフォルトの名無しさん
09/08/09 22:54:43
今はガニメデ3.4のSR2を使用するのが正解。
3.5のフィールドテストに付き合うのは中級以上だな。
初心者は苦労すると思う。
次の3.6がリリースされた頃に3.5ガリレオを使うのがいいだろう。
これ常識。
189:デフォルトの名無しさん
09/08/10 01:46:56
未だに「大きいことはいいことだ」が信条の俺は、
この手のソフトのプラグインは全部入れる。インストール時に適切なものを選べと言われても困る。
「すべてが入ったもの」が前はあったのに、今はないよね。しょぼーん。
190:デフォルトの名無しさん
09/08/10 02:16:26
PleiadesのサイトにあるUltimateとか。
191:デフォルトの名無しさん
09/08/10 02:57:06
UltimateはAptanaのせいでかなり評判落としてるな
GalileoからはAptana外されちゃってるし
192:デフォルトの名無しさん
09/08/10 04:49:42
configuration/org.eclipse.osgi/bundles/ 以下に
数字のディレクトリがいくつもできるんですが、
このディレクトリの数字ってバンドルごとに固定なんでしょうか?
それとも勝手に連番で振られていってるだけ?
193:デフォルトの名無しさん
09/08/10 11:46:19
>>190
余計なモノまで入ってるゴミ
194:デフォルトの名無しさん
09/08/10 15:33:29
Cしか書かない者です。
eclipse-cpp-galileo-win32.zipをダウンロードし、解凍しようとしたらどうやら壊れているらしくて解凍できません。
Eclipse IDE for Java EE Developersの方は、Cの開発支援に対応していますか。
195:デフォルトの名無しさん
09/08/10 15:35:36
対応してないけど、後からCDTを追加することはどれでもできる
196:デフォルトの名無しさん
09/08/10 15:38:17
どうせ二重拡張子の警告に引っかかってるだけのような気がするが
197:デフォルトの名無しさん
09/08/10 15:52:26
C++のhelloworldで、
binary not foundが出て実行できないので
ネットで調べているんですが、
たくさん情報はあるものの、これといった解決方法がのっていません
なにか対策はないでしょうか
198:デフォルトの名無しさん
09/08/10 16:19:13
コンパイルとか出来てるの?
199:デフォルトの名無しさん
09/08/10 16:21:20
>>198
ありがとうございます
一応.oとかはできているのでコンパイルできてると思うのですが・・
ただ「"all"に対して行うべきことがありません」とか出ています
200:デフォルトの名無しさん
09/08/10 16:53:48
197です
codeblocksというものを使ったらうまくいったので
そっち使います
ありがとうございました
201:デフォルトの名無しさん
09/08/10 23:13:48
>>194
浅いディレクトリで7zipあたりで展開してみては?
パス名が長過ぎて展開に問題が生じるケースがあるらしい。
202:デフォルトの名無しさん
09/08/10 23:33:39
また Pleiades の犠牲者が出たのか。
203:デフォルトの名無しさん
09/08/11 04:03:24
Pleiades ってちょっと深いディレクトリに展開すると
展開するためのツールによっては深すぎてエラーになるよね.
これって展開に使うツールのせい?それともWindows
そのものの制限?
Linuxなんかだとパスの最大長さに制限はないのかな?
204:デフォルトの名無しさん
09/08/11 08:21:58
たしかWindows95の頃の制限で、XP HomeでFAT使い続けてる場合は知らんけど
それ以降なら制限ないはず。だけどツールによっては古い制限を引きずってたりする。
205:デフォルトの名無しさん
09/08/11 18:16:13
厳密に言うとNTFS自体の制限は天文学的な長さなので余裕だが
WindowsOS側で対応してないので結局それなりに制限出る
たとえそれがXPでも
206:デフォルトの名無しさん
09/08/11 21:16:23
URLリンク(msdn.microsoft.com)
> Windows NT/2000:この関数の ANSI 版では、名前は最大 MAX_PATH 文字に制限されています。
> この制限をほぼ 32,000 ワイド文字へ拡張するには、この関数の Unicode 版を呼び出し、パスの前に "\\?\" という接頭辞を追加してください。
> 詳細については、MSDN ライブラリの「」(ファイル名の規則)を参照してください。
OSの制限じゃなくてアプリケーションの制限じゃないかな。
古いAPI仕様のまま MAX_PATH で確保してるって言う。
207:デフォルトの名無しさん
09/08/12 01:05:38
findbugsを最近pluginに導入したのですが、バグ検知終了後?に以下のエラーが発生します。
"Finding bugs in ..."中に内部エラーが発生しました。
スタックトレース上では、最後に呼ばれているメソッドは
de.tobject.findbugs.reportet.Reporter.reportQueuedErrors(Unknown Source)
java.lang.NoSuchMethodError: org/eclipse/core/runtime/Status <init>(ILjava/lang/String;Ljava/lang/String;)V
GoogleやWikiなどで調べましたが、基本的にFindBugsは簡単に実行できエラーが発生しない。
また、古いバージョンではエラーが発生する(日本語化されていない為)と言う記述がありましたが、
私はバージョン1.3.5及び1.3.8を利用しています。
あと、Findbugsを実行した際に、エラーが発生するjavaファイルとエラーが発生しないjavaファイルが存在しました。
しかし、どのようなファイルに対してエラーが発生するのかはわかりませんでした・・・。
単一モジュールに対してFindbugsを実行した際には、最後に1回、
プロジェクトに対してFindBugsを実行した際にも、最後に1回出るため、最後にまとめてログかなんか吐いている部分
かとも思うのですが・・・
どのような情報でもいいので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
208:デフォルトの名無しさん
09/08/12 01:28:55
結論:Pleiadesはチリ紙と一緒にトイレに流しましょう
209:デフォルトの名無しさん
09/08/17 12:23:11
configuration\org.eclipse.core.runtime\ 以下に
次々とファイルが作られるんですが,ということは
ここはユーザから書き込み可能でなければならないということでしょうか.
Windows XP SP2 で Galileo を使用しています.
できれば一般ユーザからは書き込みできないところに
インストールしたいと思っています.
210:デフォルトの名無しさん
09/08/17 20:07:33
readmeよめ
211:210
09/08/17 20:36:08
すまん、readmeじゃなくてオンラインドキュメントのほうだった。
212:デフォルトの名無しさん
09/08/19 19:33:29
Eclipseって公式のアップデートのサイトも結構落ちてたり
遅かったりするんだね…
213:デフォルトの名無しさん
09/08/19 19:39:49
なんか台湾かどこかのアップデートサイトがボトルネックになってた気がする
214:デフォルトの名無しさん
09/08/22 17:19:59
なんか変
215:デフォルトの名無しさん
09/08/22 19:53:09
Maven2との相性が最悪…
216:デフォルトの名無しさん
09/08/24 23:23:33
基本的な質問で申し訳ないんですがeclipseって現場では必須ですか?
JavaもCも他の言語もテキストエディタで書いてコマンドプロンプトで実行するのが速くて楽なので
今からeclipseを使うべきかどうか迷ってます。
特にJavaの場合は現場で使い始めるとなると統合開発環境みたいなものが必要になるでしょうか。
217:デフォルトの名無しさん
09/08/24 23:38:55
>216
現場ってなんのことかわかりませんが、
今までにCUIで間に合っちゃう and 周りにその程度の事を教えてくれる人がいない
ほどのヌルい現場なんだから今後も別にいらないと思います。
218:デフォルトの名無しさん
09/08/25 00:06:55
eclipseもNetBeansも無しで
テキストエディタだけでjavaプログラミングできるんて、
よっぽどの天才だな!
219:デフォルトの名無しさん
09/08/25 00:35:58
よつばとの天才なんて凄い人もいるもんだね!
そのテキストエディタとコマンドプロンプトでのデバッグを総合的にサポートするのが
開発環境
220:デフォルトの名無しさん
09/08/25 01:23:27
お前ら子ども相手に容赦ないな。
ある程度Javaやっていけば必然的にEclipseは使い始めるようになる。
そして、なんでいままで使わなかったんだろうと思うことになる。
221:デフォルトの名無しさん
09/08/25 02:33:14
Eclipse に限らず IDE を使うと世界が一気に開ける。
IDE を重いという思い込みで使わないのは非常にもったいない。
222:デフォルトの名無しさん
09/08/25 02:56:25
>>216
IDEなんざ使えたもんじゃねぇ。そう思っていたEmacs歴15年目の夏。
Eclipseの凶悪なまでの開発支援機能(特にリファクタリング関係)に
それまでの偏見が木っ端微塵に粉砕された。
223:デフォルトの名無しさん
09/08/25 04:52:59
リファクタリングって何ですか?
224:デフォルトの名無しさん
09/08/25 06:52:50
いまだに各種IDEのりファクタリング支援機能が
信用できないのはおれだけだろうか・・・
225:デフォルトの名無しさん
09/08/25 11:21:16
どうでもいいけど、ミリンだけは死んでくれ!
226:デフォルトの名無しさん
09/08/25 11:22:08
>>216 は Hello world! を書いただけで java プログラマになった気でいます。
227:デフォルトの名無しさん
09/08/25 11:53:53
>>216
俺は現場の人間ではないからあまりアドバイスできないが
少なくともサンプルプログラム書くだけならeclipseなんて必要ないよ。
学習段階では誰だってコマンドプロンプトでコンパイル・実行する。
eclipseの使い方なんて必要になってから学べばいい。
228:デフォルトの名無しさん
09/08/25 12:20:27
両方同時平行で覚えた方がいいよ
229:デフォルトの名無しさん
09/08/25 12:31:41
TODO管理もタスク管理も支援してくれるしな
230:デフォルトの名無しさん
09/08/25 12:33:48
職業としてJava屋を目指してるのであれば。
Javaやったことあります。
けど、eclipse使ったことありません。
なんてのは通用しないので気をつけて。
231:デフォルトの名無しさん
09/08/25 15:12:03
とど?
232:デフォルトの名無しさん
09/08/25 15:24:15
>>230
ok
233:デフォルトの名無しさん
09/08/25 16:30:01
いろんなプロジェクト見てると
Eclipse使えよ 6割
NetBeans使えよ 1割
自由だけどEclipseやNetBeansみたいなIDEにしてね2割
その他のツール0.8割 (ベンダーのお抱えPJとか)
テキストエディタでも問題ないですよ0.2割
って感じかな雑感
仕事でやるからには効率って部分も評価されるから
コンパイルの自動化やデバッガの有無ってのが大きくなる
234:デフォルトの名無しさん
09/08/25 21:43:52
eclipseでペアプログラミングをやろうと思っているのですが、キ-バインディングの設定をお互いに保存して、時間を掛けずに切り替える方法はないでしょうか?
window > preference > keysの所で、キ-の設定をCSVファイルに出力するボタンは見つけたのですが、この出力したファイルを読み込む方法はないでしょうか?
235:デフォルトの名無しさん
09/08/25 22:14:20
自分専用のワークスペース使えばいいだけじゅね?
236:デフォルトの名無しさん
09/08/25 22:34:48
>>235
すいません、実はjavaもeclilpsもさわり始めたばかりなので、よくわかってないのですが、
file > switch workspace
で、切り替えるという事でしょうか?
また、eclipseの再起動もされるということでしょうか。
この場合、他のworkspaceのプロジェクトを開く事ができないように見えるのですが
また、importも見てみたのですが、これは他のプロジェクトのコピ-を持ってくるものでしょうか?
237:デフォルトの名無しさん
09/08/25 22:54:58
どっちでもおk
238:デフォルトの名無しさん
09/08/25 23:03:47
エクリプスを2個インストール
239:デフォルトの名無しさん
09/08/25 23:28:47
>>237,238
返答ありがとうございます。
少し、返答からずれるかもしれまんせが、いじってたら、
key設定ファイルを、
File > Export > General > Preference
その中の、Keys Preference
がわかったので、
それをexportして、設定ファイルを作って、お互いに読み込むようにします。
あとは、importの操作を、shortcutキ-にできればいいけど、それは他のソフトで設定します。
ありがとうございました。
240:デフォルトの名無しさん
09/08/26 22:46:12
エクリスプってパール使えるノ?
241:デフォルトの名無しさん
09/08/26 22:56:58
EPICでググれ
UTF-8だと不便だが
242:デフォルトの名無しさん
09/08/26 23:26:47
Europa使っています。
作成したプロジェクトのクラスパスのJREが「アンバインド済み」となっているのですが、これはどういう意味なのでしょう?
JREがおかしいから隔離しているよ!という感じなのでしょうか?
これを解決するにはどの酔うな操作が必要なのでしょうか?
ご教授お願いします。
243:デフォルトの名無しさん
09/08/26 23:36:21
使えるが
使い物にはならない
244:デフォルトの名無しさん
09/08/26 23:43:14
ほー、ほー、ほーたる来い
あっちの水は苦いぞ
こっちの水はアンバインド
245:デフォルトの名無しさん
09/08/27 11:21:50
どうしてくれるんだ
246:デフォルトの名無しさん
09/08/27 15:36:24
脱力感
247:デフォルトの名無しさん
09/08/29 11:35:49
Eclipse のシステムワイドな設定
(CDTでビルドに必要なツールチェインの設定とか)
はどこに保存されるんでしょうか?
1)システムワイドな設定
2)ワークスペース全体での設定
3)プロジェクト単位での設定
の順に適用されるのだと思うのですが、
1)の設定はどこに保存されるのでしょうか。
248:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:53:58
Eclipseのカーソルの色ってどこで変更できる?
MacのCocoa版で背景黒にしたらカーソルも黒のままで見えなくなったわ…
今まで使ってたCarbon版ではこんなことなかったんだけど。
249:248
09/08/30 14:10:17
>>248の自己レスだけどだめぽっぽいな…
URLリンク(www.eclipse.org)
> Please enter a bug report. (Immediately! Because we're in release
> candidate mode and there is not much time left for bug fixes.)
> More broadly, a plea to anyone using Eclipse: please give 3.5M7 a try, and
> if you find a problem, report it immediately, with all the information
> needed to reproduce the problem - especially if you're running on Mac with
> the new Cocoa port. The window of opportunity to fix found bugs is
> narrowing fast. The next release after 3.5 won't be until September or so.
250:デフォルトの名無しさん
09/08/31 16:31:22
Eclipseってバージョンがややこしいね。ガリレオとガニメデが一緒に思えてしまうんだけど
そのつど先輩に注意される。
251:デフォルトの名無しさん
09/08/31 16:33:23
俺は3.4とか3.5って呼んでる
コードネームは紛らわしい
252:デフォルトの名無しさん
09/08/31 23:19:26
eclipseでビルドの構成でjarファイルを追加したら
プロジェクトエクスプローラで見たときに、だらだらとjarが全部表示されて
全体構成が見にくくなるんだけど、追加したjarを一つのフォルダとかに
まとめる方法は無いのでしょうか。クラスフォルダとかいうのに
入れ込んだんだけど、認識してくれずコンパイルエラーが沢山出たので、
どうすればいいのだろうと思う。
253:デフォルトの名無しさん
09/08/31 23:37:07
パッケージエクスプローラー使えばOK
254:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:00:18
俺は3.4のことをジェニーメイドって読んでたから全然混同しない
255:デフォルトの名無しさん
09/09/01 02:24:25
自分で読んでるだけならいいけど他人に言うなよ。混乱するから。
256:デフォルトの名無しさん
09/09/01 06:37:08
マジレスすんなw
257:デフォルトの名無しさん
09/09/01 07:02:37
ガリレオとガニメデは頭文字同じで確かに紛らわしいよな。
エウロパはエウロパで、欧州版と勘違いしてた時期があった。
258:デフォルトの名無しさん
09/09/01 07:48:25
あれ?欧州版じゃないの?
259:デフォルトの名無しさん
09/09/01 11:59:27
木星の衛星の名前を取ってるぽい
260:デフォルトの名無しさん
09/09/01 13:04:01
とりあえず3.5はレオ様と呼んでいる。
261:デフォルトの名無しさん
09/09/01 20:29:31
ガニメデ慕情
262:デフォルトの名無しさん
09/09/02 08:41:15
木星の衛星はアホみたいにあるしね。この後マイナーな衛星の名前が次々と出てきたら笑うなあ。
263:デフォルトの名無しさん
09/09/02 10:16:22
そろそろスプラッシュの画像飽きてきたよな
264:デフォルトの名無しさん
09/09/02 17:30:02
エウロパ、ガニメデときて、
イオ、カリストを無視して
親のガリレオって流れは何か理由があるのかい
265:デフォルトの名無しさん
09/09/02 17:42:01
カリストは3.2だった
イオは知らん
266:デフォルトの名無しさん
09/09/02 18:05:35
>>264
Eclipse 3.5は当初、ガリレオ4衛星の名前でまだ使っていない「Io」と名付けられる予定でした。
しかし、それだと「コンピュータ用語の「I/O」と似ていて紛らわしい」ということで、
4衛星の発見者であるGalileo Galilei(ガリレオ・ガリレイ、1564~1642年)の名からGalileoと命名されました。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
まゆつばですが。
267:デフォルトの名無しさん
09/09/02 19:56:33
ひとつ質問です。
Eclipseにプレアデスをセットして使うのと、
そのままプレアデスを使うのでは機能的に何か違いがあるのでしょうか?
268:デフォルトの名無しさん
09/09/02 22:52:01
質問。
ftpでリモートのファイルシステムを覗きたいんだけど、
ポートの設定ってどこでやるんですか?
ftpポートがデフォルトじゃないので、デフォルトのままだと駄目で困ってます。
269:デフォルトの名無しさん
09/09/02 22:57:20
port=ポート番号
で設定できるよ
270:デフォルトの名無しさん
09/09/02 23:13:58
>>267
そりゃあ違いがあるよね。そのまんまだと。バンドルプラグインが
仰山付いて来るでしょう。
271:デフォルトの名無しさん
09/09/02 23:18:22
>>269
それはどこで設定するんですか?
リモートシステムビューに追加した「接続」のプロパティとか見てるんですが、
いまいち設定する場所がわかりません。どっか別の場所でしょうか?
272:271
09/09/02 23:29:38
解決しました。
273:デフォルトの名無しさん
09/09/03 21:16:48
>>270
無知か
274:デフォルトの名無しさん
09/09/03 23:36:47
Eclipse GalileoをBabelで日本語化したいんですが、うまく行きません。
Install new Softwareで、下記のサイトを選択してもずっとPending...のままになっています。
URLリンク(download.eclipse.org)
275:274
09/09/03 23:42:44
Avaliable Update SitesでTest Connectionというボタンをクリックすると
artifacts.jarをダウンロードしますが非常に遅く、
Transfer Exception
Read timed out
になったりします。ダウンロードできても、Install new softwareに戻って選択すると
No Update Sites Foundと出ます。どうしてでしょうか・・
276:274
09/09/03 23:54:42
content.jarのDLが途中で止まってしまいます。
ミラーとかないんでしょうか
277:デフォルトの名無しさん
09/09/04 00:12:16
>>274
ブランコを入れてください。
「NTTデータ 800億円」でググってください。
Babelは見捨てられたプロジェクトです。
278:274
09/09/04 22:53:16
>>277
そうなんですか?じゃあ、ブランコを使うことにします
ありがとうございました
279:274
09/09/04 23:26:42
Eclipse IDE for Java Developers
Eclipse Classic (SDK) 3.4.2
この2つを入れたんですが、Javaの警告/エラーなどが日本語になりません。
これは諦めるしかないんでしょうか?
ちゃんとBabelが入れられた別のPCでは、ここも日本語になっています。
280:デフォルトの名無しさん
09/09/05 00:19:09
そこまでやりたきゃPleiadesとMergeDoc入れろ
281:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:23:10
eclipseで作ったプロジェクトをNetBeansに写したいのですが
どうやればいいですか?
282:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:51:56
写メでいいんじゃね?
283:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:55:53
携帯電話持ってないので他の方法でお願いします。
284:デフォルトの名無しさん
09/09/05 14:34:10
PrintScreen
285:デフォルトの名無しさん
09/09/06 01:24:02
そのままいけるんじゃない
286:デフォルトの名無しさん
09/09/07 17:39:58
eclipse+EPICでcgi環境として使っています。
ショートカットキーctrl+spaceの補完機能が使えません。
設定はインストールのままデフォルトで使用しています。
症状は 作成中にpriまで書き、続けてctrl+space で何も反応しません。
ググりましたが有益な情報はありませんでした。
何か設定が必要なのでしょうか?
各バージョンは
eclipse 3.5.0
EPIC 0.5.46
PadWalker 1.9
287:デフォルトの名無しさん
09/09/08 06:39:47
日本語化する意味がわからない。
高校出てたらUIの単語や設定項目の説明文くらい解るだろw
288:デフォルトの名無しさん
09/09/08 09:56:59
わからないなら黙っててください。
無知を自慢されてもねぇ・・・
289:デフォルトの名無しさん
09/09/08 14:26:20
ネイティブ言語で操作できるってのは直感的に作業できるって事だ
一瞬考えれば意味はわかるだろうけどそれじゃ作業効率は落ちる
290:デフォルトの名無しさん
09/09/08 17:44:44
単にデザイン的に日本語表示が好きって場合もあるよな。
できる・できないだけがUIじゃないのよ
291:デフォルトの名無しさん
09/09/08 18:46:00
>>289
なに日本語でレスしてんだよw
292:デフォルトの名無しさん
09/09/08 20:41:22
日本語化した方がいいって意見の奴なんだから普通日本語で返すのでは
293:デフォルトの名無しさん
09/09/08 21:34:13
そうか、そういうことか。
eclipseのネイティブって日本語の方かよw
じゃぁアンカー付け直す。
>>287
なに日本語でレスしてんだよw
294:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:04:13
操作する人のネイティブ言語だろJK
295:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:10:30
Eclipseのメニューに関しては日本語の方が思考の邪魔されないか?
296:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:20:59
そんなもん慣れだろ
297:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:30:54
ほう、>>287 の「ネイティブ」は英語なん?ハングルじゃねぇのか?
298:デフォルトの名無しさん
09/09/08 22:52:49
いわゆる「用語」は英語のほうが直感的だよなぁ。
日本語の方がいいという人は、
プログラミング言語もできれば日本語がいいと思ってるのかな。
「ひまわり」とか「織田信長」とかあったな。そう言えば。
299:デフォルトの名無しさん
09/09/09 00:07:15
ひまわりとかカス言語の存在意義が解らない。
マスターベーションで作るならまだしも、その開発費用は…
ビキビキ…
300:デフォルトの名無しさん
09/09/09 00:51:21
目にして瞬間的に操作するものはネイティブランゲージがいい
プログラム言語としては日本語ってのは語彙の順序がよくないから向かない
301:デフォルトの名無しさん
09/09/09 01:10:05
逆ポーランド記法というものがあってだな
302:デフォルトの名無しさん
09/09/09 01:40:45
そもそもPG言語だって全然英語じゃないけどね
アルファベットを使ってるってだけでしょ
303:デフォルトの名無しさん
09/09/09 02:17:51
基本英単語なのに()
304:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:42:20
IT業界で働いててeclipseの操作に支障が出るほど英語が不自由なら使えないから転職したら?
学生とかならまだしも。
305:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:43:04
>>299
小学生用だろ。TVでやってたし。
306:デフォルトの名無しさん
09/09/09 07:17:02
>>304
307:デフォルトの名無しさん
09/09/09 07:23:04
英語読める読めないじゃなくて
直感的に操作できるかできないかでしょ
CopyやDeleteだけならともかく
308:デフォルトの名無しさん
09/09/09 10:54:48
>プログラム言語としては日本語ってのは語彙の順序がよくないから向かない
↑コイツ・・・最高にアフォ?
コンパイラとかインタプリタを学んだこと無いのか?
日本語の方がコンピュータにとっては都合がいいんだぜ。
コンパイラやインタプリタの内部では、わざわざ単語を日本語と似た順番に並べ替えて処理してるんだぜ。
だったら初めから日本語でプログラミングしたほうがいいのではないか?
という発想から、さまざまな日本語プログラミング言語が生まれてはいるのだが・・・
どうもソースコードの段階では英語が有利なんだな。
漢字入力うざいし、「わかち書き」 の問題もあるし。過去の膨大な資産もあるし。
309:デフォルトの名無しさん
09/09/09 11:20:06
おまえがアフォ。
逆ポーランド記法が全てじゃないし(LISPマシンなんかは順ポーランド記法だよな)、
たとえばMindとか、しばらくいじってみればわかるがいろいろと無理をしている。
(「2から 1を 引く」「1を 2から 引く」が同じ結果になるんだぜ)
まぁ、水谷先生の「日本語の語順と逆ポーランド記法」でも読め、ってこった。
> 日本語ってのは語彙の順序がよくないから向かない
英語だって自然言語の語順そのままでプログラミング言語に、なんてものは
ないんだが。COBOLやSQLはかなり無理をしてそれっぽくしているが。
何も日本語に限った話じゃない。
310:デフォルトの名無しさん
09/09/09 12:56:06
お前らマシン語で書けばイイYO!
311:デフォルトの名無しさん
09/09/09 15:15:05
>>308
日本語は自由度が高いから無理
312:デフォルトの名無しさん
09/09/09 17:45:50
プログラミングしてると日本語がうざくてしょうがなくなってくる。
313:デフォルトの名無しさん
09/09/09 19:46:19
>>308
初耳すぎる
ちょっと参考文献晒せよ
314:デフォルトの名無しさん
09/09/09 20:11:19
逆ポーランド記法の順序が、日本語の語順と似ている、というのは
よく指摘されること。逆ポーランド 日本語、で検索すればいくらでも出てくる。
で、逆ポーランド記法の順序は、スタックマシンの機械語と同じ、と。
そこから、逆ポーランド記法の言語をベースに、日本語風のプログラミング言語を
作ったのは、有名になったものではMindしか知らないけど、どこかのだれかが
作っただけのものなら結構あるんじゃないかと。
315:デフォルトの名無しさん
09/09/09 21:11:27
言語というよりは文章の形だな。最初に主語が来る形であれば問題ない。
316:デフォルトの名無しさん
09/09/09 21:14:24
最近は学校で「逆ポーランド記法」は教えて無いの?
学校で教えなくても、コンピュータ関連の資格試験の
いちばん簡単なのを取るとき勉強しないのかな???
317:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:00:54
今はそういうのをしなくても取れてしまうほど、日本の資格関係はザル。
だから即戦力と資格を持っている人を選んでいるのに、中にはまったく使い物にならない人もいる。
「資格を持っている人から選んでいるから、最低限は皆持っているだろ」と思っていても、
「いや、そんなところ資格範囲じゃありませんから」みたいな。
ってか、資格範囲とかではなく、基本的なところは抑えていてもらいたいんだがな。
技術が海外に逃げるのはわかるような気がするよ。
318:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:05:47
2進数とか16進数の計算すらまともにできんヤツとかおるからな
319:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:37:31
俺は英語でも問題ないからお前もそうだろとかそういう話は何の参考にもならない
320:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:38:33
逆ポーランド記法云々言ってる奴はWikipediaに書いてるのをそのまま今読んでるだけだと思う
321:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:43:45
えっ?
322:デフォルトの名無しさん
09/09/09 22:59:23
× 俺は英語でも問題ないからお前もそうだろ
○ この程度の英語が問題なんて恥ずかしい奴だな
323:デフォルトの名無しさん
09/09/10 00:13:46
英語が理解できないって言ってるんじゃなくて
ネイティブ言語である日本語と英語にはやっぱ瞬間での認識力に差が出るから
作業効率考えたら日本語化した方がいいって話じゃないのか
324:デフォルトの名無しさん
09/09/10 00:45:24
結論:人それぞれ
325:デフォルトの名無しさん
09/09/10 02:10:21
結局プレアデスがクソってことだな
326:デフォルトの名無しさん
09/09/10 03:20:43
計算は中置記法って小学校から習っているのに,日本語と親和性がいいってのは冗談だろ…
とおもったら結構言われてるのな
1 2 + 3 * 4 5 * 3 /
とかどうなるんだ?
「1と2を足して,3を掛ける.4と5を掛けて・・・??」
327:デフォルトの名無しさん
09/09/10 03:23:12
日本語の場合は
1と2を足すみたいな言い方だけじゃなくていろいろできるから
プログラム言語との親和性は高くない
328:デフォルトの名無しさん
09/09/10 03:29:12
>>326
まず、その式は中置ではどうなるのよ
329:デフォルトの名無しさん
09/09/10 11:35:42
むかし風
open file 開け ファイルを
hoge = read file 嫁 ファイルを
close file 閉じろ ファイルを
今風
file.open ファイルを開く
hoge = file.read ファイルから読む
file.close ファイルを閉じる
330:デフォルトの名無しさん
09/09/10 12:59:47
お前ら、やっぱりマシン語で書けばイイYO!
331:デフォルトの名無しさん
09/09/11 01:55:14
逆ワルシャワ記法
基本情報の午前問題に出ることあるし、コンパイラの技法であるが
そんなもん知っていようがいまいが役に立たん。
332:デフォルトの名無しさん
09/09/11 03:13:46
>>326の逆ポーランドは演算子が1個足りなくないか?
333:デフォルトの名無しさん
09/09/11 09:48:04
スタックに 9 と 6 が積まれた状態で終わるだけだろうと思うが。
つーかそろそろスレ違い過ぎてるな。
334:デフォルトの名無しさん
09/09/11 20:50:19
逆ポーランド言いたいだけだな
335:デフォルトの名無しさん
09/09/11 21:50:40
えっと
ポーランドの記法がもともと逆なのだから
逆ポーランドと言うのは変じゃないですか?
336:デフォルトの名無しさん
09/09/11 21:55:26
>>335
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
337:デフォルトの名無しさん
09/09/11 21:57:37
おっと、日本語の法にもあった
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
338:デフォルトの名無しさん
09/09/11 22:56:35
EclipseでJavadocをアタッチしたら、
メソッドの説明の表示が文字化けするのですが、どうすれば直りますか?
339:デフォルトの名無しさん
09/09/11 23:18:28
MargeDocでも入れとけカス
340:デフォルトの名無しさん
09/09/12 00:09:56
>>338
Eclipseユーザーは手厳しいからここで質問しないほうがいい
341:デフォルトの名無しさん
09/09/14 03:32:09
URLリンク(island.geocities.jp)
342:デフォルトの名無しさん
09/09/14 04:40:41
ワロタ
343:デフォルトの名無しさん
09/09/17 15:19:32
配布されているEclipseのパッケージにいろいろとよく使う
プラグインなどを追加でインストールしてそれを人に
配っていたのだが,よくよく見るとEclipseって
使っているうちにいろんなファイルの中に
絶対パスが含まれていて気持ち悪い.
配布版のZIPファイルってどうやって作ってるの?
344:デフォルトの名無しさん
09/09/17 15:25:05
使う前に配る
345:デフォルトの名無しさん
09/09/17 15:26:56
でも起動しなきゃアップデートかけられないしな
アップデートサイトから入れるのが間違い?
ZIPファイルとか個別に持ってきて展開しろと・・・
たぶん自分には㍉
346:デフォルトの名無しさん
09/09/17 20:23:48
アップデートした後
configurationフォルダの中身を消す
347:デフォルトの名無しさん
09/09/18 02:24:20
↑
氏ね
348:デフォルトの名無しさん
09/09/18 08:55:36
>>346
東野「自然発火してください」
349:デフォルトの名無しさん
09/09/18 09:04:26
Pluginはどうやって使えばいいの?
昨日3.4をインストールしたんだが何をどうしていいのかサッパリわかんねぇ。
とりあえずmonaclipseのインストールから起動の仕方まで教えてくれ
解凍してpluginフォルダに突っ込んでみたが間違ってるような気がする。
350:デフォルトの名無しさん
09/09/18 20:26:08
.∧_∧( プー ) おことわりっ
(・ω・`)ノノ~′
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
351:デフォルトの名無しさん
09/09/18 21:06:18
ggks
352:デフォルトの名無しさん
09/09/19 10:31:55
予想通りのレスしかつかないな
353:デフォルトの名無しさん
09/09/19 11:32:52
Eclipse 3.6 M2 キター
URLリンク(download.eclipse.org)
Eclipse 3.5.1はいつ出るんだろ?
354:デフォルトの名無しさん
09/09/19 13:42:58
monalipseって3.4で動いたっけ? 当時の3.0.x~3.1.xあたりを使ったほうがよいと思う。
URLリンク(archive.eclipse.org)
355:デフォルトの名無しさん
09/09/19 19:59:18
M2 ってどういう意味?
356:デフォルトの名無しさん
09/09/19 21:06:07
35歳~49歳男性
357:デフォルトの名無しさん
09/09/19 23:43:53
M2はマイルストーンの2番目ってこと。ロードマップ見れば今後のリリース予定がわかるよ。
358:デフォルトの名無しさん
09/09/21 22:44:04
クラスのjavadocを日本語で書いてるとフォーマッタで自動改行されないね。
たとえば次のjavadocを5文字で自動で折り返ししたいと思って設定してもできない。
/**
* いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすん
*/
どうやら、「改行は単語間でのみ行う」という仕様だと思うんだけど、単語の分ち書き処理が空白でない日本語では、上記のjavadocは全てが1単語と認識されてる模様。
359:デフォルトの名無しさん
09/09/22 02:33:05
そうだね。
360:デフォルトの名無しさん
09/09/22 16:45:47
何とか汁
361:デフォルトの名無しさん
09/09/24 00:05:45
この場合、5文字目で明確に改行したいと意図してるんだから
br 書けよって話で終了じゃねーの?
362:デフォルトの名無しさん
09/09/24 03:46:01
>>361
それは「手動」だろ。
質問者の要求は
>5文字で自動で折り返ししたい
363:デフォルトの名無しさん
09/09/24 07:40:02
必要なら自分がパッチ提供すればいいのさ
364:デフォルトの名無しさん
09/09/24 10:36:35
そんなもんスペースいれりゃ済むだろ?
365:デフォルトの名無しさん
09/09/24 11:04:50
要望出す前に分かち書きだとかCJKの基礎を学ぶがいい
中国人か日本人か韓国人の誰かがやらない限り
実装されることのない機能だと解る
366:349
09/09/25 08:48:02
Vimにあるformatoptins+=mみたいなのが欲しいね
ところでそろそろ教えてくれや
367:デフォルトの名無しさん
09/09/25 11:13:54
すいません質問です。
URLリンク(download.gna.org)
よりecloxをupdate managerでインストールしようとしたところ
以下のようなエラーになってしまいました。
An error occurred while collecting items to be installed
session context was:(profile=epp.package.cpp, phase=org.eclipse.equinox.internal.provisional.p2.engine.phases.Collect, operand=, action=).
No repository found containing: osgi.bundle,org.eclipse.cvs,1.0.300.v200909170800
No repository found containing: osgi.bundle,org.eclipse.jdt.core,3.5.1.v_972_R35x
No repository found containing: osgi.bundle,org.eclipse.jdt.ui,3.5.1.r351_v20090821-0800
No repository found containing: osgi.bundle,org.eclipse.team.cvs.ui,3.3.201.R35x_v20090826-0905
No repository found containing: osgi.bundle,org.eclipse.ui.views.log,1.0.100.v20090731
No repository found containing: org.eclipse.update.feature,org.eclipse.cvs,1.1.101.R35x_v20090811-7E79FEd9KKF5H2YDWFLLBL01A16
No repository found containing: binary,org.eclipse.cvs_root,1.1.101.R35x_v20090811-7E79FEd9KKF5H2YDWFLLBL01A16
Eclipse IDE for C/C++ Developers Build id: 20090619-0625
OSはWindows Vista sp1です
自分で入れたプラグインはPydevだけです。
368:デフォルトの名無しさん
09/09/27 13:18:50
SR1でたね。
Mac+Cocoa版でエディタの背景が黒系のときにバーチカルバーも黒で見えない問題が直っとるがな。
369:367
09/09/27 13:20:33
手動インストールして、doxygenを別にインストールして場所を指定したら一応動いてるようです。
370:デフォルトの名無しさん
09/09/27 14:25:41
OSGiフレームワークで開発されてる某プロジェクトをSVNでチェックアウトしたいのですが、
プロジェクトがたくさんのOSGiのバンドルに分割されていて、それらを1つづつチェックアウトしていくのがすごく面倒です。
Eclispeのワーキングセットにバンドル一式それぞれをプロジェクトとしてまとめてチェックアウトしたりできないんでしょうか?
371:デフォルトの名無しさん
09/09/28 09:07:17
言っておくと、いずれC#はVMではなくなる。
C++のように、ネイティブのコードを吐くようになるよ。
で、Windowsではネイティブ、LinuxではVM上で動くようになるのさ。
タイミング的には32bitが完全に64bitになる時だな。
Windows7の次からだよ。
Java陣営は気づいているのかね?
372:デフォルトの名無しさん
09/09/28 12:49:04
プラットフォームの相互運用が無くなるとかないない
373:デフォルトの名無しさん
09/09/28 15:10:25
>>371
実行時性能の話で争うとか、いったい何年前の視点で話してるの?
374:デフォルトの名無しさん
09/09/28 18:21:01
何か、ネイティブで動いているC#にJVMのアプリが勝っちゃうって事があるような気がする・・・・
V2Cと、Jane系の2chブラウザを見てると思う。
375:デフォルトの名無しさん
09/09/28 21:02:51
スクリプト言語のインタプリタも軒並みJVMのが最高速だったりするしな
376:デフォルトの名無しさん
09/09/28 22:00:09
>>370 psfにできないの?
377:デフォルトの名無しさん
09/09/28 23:35:52
メモリさえ確保できるならJVM最強
メモリ確保できないならネイティブで地味にやった方がいい
378:デフォルトの名無しさん
09/09/28 23:45:56
つまりそろそろ本来のターゲットであった組み込み系でJavaが流行るというのか…
379:デフォルトの名無しさん
09/09/29 00:45:35
組み込みは簡単なのはTRONでそのまま書いた方が早いから
よっぽど複雑なレベルの機器じゃないとJavaの出る幕は無いかもしれない
交換機とかああいうのはJavaになると便利かもね
380:デフォルトの名無しさん
09/09/29 02:41:40
三国志の最新作はなんとJava製!
コーエーさん、かっけぇー!
な~んてことになるかね
381:デフォルトの名無しさん
09/09/29 02:59:38
しかしjavaの裾野は一般人まで広がっていないってゆー
382:デフォルトの名無しさん
09/09/29 10:59:37
一般人に広がる必要ってどこにあるんだ?
383:デフォルトの名無しさん
09/09/29 12:37:49
運用環境の整備が楽になるだろ
384:デフォルトの名無しさん
09/09/29 13:10:46
起動が遅いって言う欠点があるからちょこちょこ上げたり落としたりする
デスクトップアプリは不利だわね
Eclipseは仕事で使う人が一日中あげっぱなしにするようなものだから許されるけど
385:デフォルトの名無しさん
09/09/30 05:55:10
的外れは質問かもしれませんが
C++で作られたローカルのプログラムのWinsockからPHPのサーバのプログラムと通信することはできますか?
386:デフォルトの名無しさん
09/09/30 06:07:27
>>385
向こうで聞けば?
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.68【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
387:デフォルトの名無しさん
09/09/30 17:36:25
>>371
C#つかってるけど、そんなわけ無いじゃん
あれはフレームワーク上で動いてこそ
388:デフォルトの名無しさん
09/09/30 18:35:57
前のバージョンでは確か
範囲指定→右クリック→try catchで囲むみたいな操作でで
RuntimeExceptionまでcatchブロックを出してたのですが、
3.5だとExceptionのcatchブロックしかだしてくれないようですが・・・
以前と同じような機能がほかに用意してあったりするのでしょうか?
389:デフォルトの名無しさん
09/10/01 12:54:54
3.5のアイコンの歯車のギザギザを無くして欲しい
390:デフォルトの名無しさん
09/10/03 14:26:41
3.5が出たらしいと風の噂で聞いてインストールしたんだけど、
今ってSubclipseとSubversiveなら、どっちがいいんだろう?
391:デフォルトの名無しさん
09/10/03 15:43:51
俺は昔Subclipse、今Subversive使ってるが、
どっちもそんなに変わらん
392:デフォルトの名無しさん
09/10/03 17:55:54
eclipseでfontlinkを機能させたいのですが、何か方法はありますか?
ver3.4.2を使用しています。
consolasとメイリオを使用したいのですが、なかなかうまくいきません・・・
393:デフォルトの名無しさん
09/10/06 13:03:28
初歩的な質問だと思いますが、
Win上でEclipseを使ってLinuxサーバ上のファイルを直接管理するには
SambaでネットワークドライブとしてLinuxディレクトリを認識させる、と言う方法で良いんでしょうか?
他に簡潔なやり方はありますか?
394:デフォルトの名無しさん
09/10/06 13:26:24
じこかいけつしました
395:デフォルトの名無しさん
09/10/06 15:57:42
コンソールの文字化け問題って、全然解決せずなのかな?
396:デフォルトの名無しさん
09/10/06 16:08:16
コンソールの文字化け問題って何?
397:デフォルトの名無しさん
09/10/06 16:37:35
Antでビルドするとき、Windows-31Jとかにしておくと
マルチバイトを出すとき、コンソール出力が、途中で止まる。
コンソールの文字コードをUTF-8にしておくと途中で止まらなくなるが
今度はエラーとかが出たときにメッセージが化けて読めなくなる。
そんな感じの問題。
398:デフォルトの名無しさん
09/10/06 17:09:47
それってデバッグダイアログでコンソールのエンコードをSJISにすればいいだけでは?
それとも別の問題?
399:デフォルトの名無しさん
09/10/06 17:30:09
Ant実行設定のダイアログで、Commonタブで文字コードを指定しています。
あ?Windows-31JじゃなくてSJISにしたらって話ですか?
400:デフォルトの名無しさん
09/10/06 19:31:53
>今度はエラーとかが出たときにメッセージが化けて読めなくなる。
コンソールの文字コード設定確認しる
401:デフォルトの名無しさん
09/10/06 19:40:59
すごく基本的な質問で申し訳ないが
エディタの配色って、「色セット」でまとめて指定出来ない?
「黒を背景にした配色」とかデフォルトで用意されていて
それをまとめて指定してから個々にカスタマイズするとか。
まあ一遍設定したらそうそういじるもんじゃないんだけど
一々エディタの画面に戻って見易さを確認して、ってのを繰り返すのが面倒なので
なんとか簡単に出来ないかな、と。
402:デフォルトの名無しさん
09/10/06 19:48:22
俺もエディタ黒背景時のプリセット設定みたいなのがあったら使いたいなぁ。
403:デフォルトの名無しさん
09/10/06 21:26:58
>>400
Eclipseの文字エンコーディング設定をUTF-8にしてて、同じようにantの外部アプリケーション設定かなんかでコンソールのエンコーディング変えたけどだめだったよ。
ちなみにGalileo(windows)ね
404:デフォルトの名無しさん
09/10/06 21:36:54
Eclipseの文字エンコーディング設定をUTF-8にして
Eclipseのコンソールの文字エンコーディング設定をUTF-8にしる
405:デフォルトの名無しさん
09/10/06 22:03:58
>Eclipseのコンソールの文字エンコーディング設定
そんなのあった?
確かWorkspaceのText file encodingと同じエンコーディングに設定されたような気がするんだが・・
406:デフォルトの名無しさん
09/10/06 22:14:54
no
407:デフォルトの名無しさん
09/10/08 22:53:41
Pleiades入れると、Clean起動しても
新しく入れたプラグインが反映されなかったり
サブメニューの項目が一部表示されなくなったりするのは何故?
408:デフォルトの名無しさん
09/10/08 23:23:29
Pleiadesだからです。
409:デフォルトの名無しさん
09/10/09 00:57:02
egitとかでgitやってる人いる?
URLリンク(iteman.jp)
使い物になりそうなら入れようかと思うんだけど
410:デフォルトの名無しさん
09/10/09 01:47:31
ファイル名に日本語さえ使わなければ使えるっぽい話は聞いたが。
ソースコード管理するにはそれでいいんだけど
仕様書やらなんやらは日本語使いたいんで様子見してる。
411:409
09/10/09 13:15:04
>>410
そっか、ありがとう。
微妙なところだなー
412:407
09/10/10 13:24:50
仕方ないので言語パックにした。
そうしたらみんな表示されるようになった。
413:デフォルトの名無しさん
09/10/10 14:57:37
>>412
そうか、やっと改心したか。
これでもう立派な大人になったわけだ。
これからは絶対に悪のPleiadesに走るなよ。
414:デフォルトの名無しさん
09/10/12 22:55:32
CDTはcygwinとmingwのどちらを使うのが普通ですか?
415:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:10:33
試食版使え
416:デフォルトの名無しさん
09/10/12 23:43:47
質問です。
eclipse 3.4.2、Tomcat 6.0、Tomcat Plugin 3.2.1 のときに、
Tomcat プロジェクトから別プロジェクトを参照するときは、どのように設定すれば良いのですか?
ビルドパスには参照先プロジェクトを含めてあるのでビルドには成功するんですが、
実行時には参照できていないようなので、NoClassDefFoundError が出てしまう状況です。
417:デフォルトの名無しさん
09/10/14 20:35:58
CDTで,Cソース中の無駄なinclude文を見つけることはできませんか?
一個ずつinclude文を消して,コンパイルして,エラーがでるなら必要,エラーがでないなら不要,という方式で見つけるのは非常に面倒なので,
何かよい代替案を探しています.
418:デフォルトの名無しさん
09/10/15 01:31:23
できません
419:デフォルトの名無しさん
09/10/15 18:31:49
eclipse+tomcat+jspでwebアプリを作成しています。
(eclipseのworkspace)/(アプリのルートフォルダ)/WebContent/img/test.jpg
を表示するjspを書いてみましたがeclipseからRunしてjspを開いても画像が出力されません。
warファイルをexportしてtomcatのwebappに置いた場合は問題なく画像が表示されます。
画像ファイルのuriですが
${pageContext.request.contextPath}/img/test.jpg
の様に指定しています。
どこに問題があるのでしょうか?
420:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:12:40
exception
421:デフォルトの名無しさん
09/10/15 20:35:15
表示するJSP自体が表示されてないって事はないよな?
422:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:09:04
JSPは表示されています。
<img>のalt属性の文字列も出力されます。
423:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:12:07
JreとかJDKの問題じゃないの?
JSPをコンパイルできるようにしてある?
424:デフォルトの名無しさん
09/10/15 22:24:10
eclipseはEclipse IDE for Java EE Developersをインストールしてありtomcatのwebappに
warを置いてtomcatを起動すると展開されてjspの.javaと.classが作られてます。
425:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:22:19
C++でeclipse使ってる人って少数派なんでしょうか?
以前Javaでeclipseを使っていて、非常に使い勝手がよかったのでまた使いたいなと思うのですが
参考書見てると、VC用のソースがついてることが多いので、c++とeclipseの組み合わせは
まだあまり浸透していないのかなと感じてしまうのですが、どうなんでしょうか?
426:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:29:58
いや別にVCでもEclipseで開発できるんだけど
コンパイラと開発環境がごっちゃになってないか?
427:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:35:18
>>426
購入した参考書のソースにslnファイルなどが含まれているので
Visual Studio 用のソースかなと思ったんですが。
Eclipse→開発環境(IDE)
VC→Visual Studio C++→開発環境
コンパイラ・・・?
428:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:40:55
VC/VC++ってのは言語名な(要するに目に見える部分のものを簡単に説明すればコンパイラ)
それの標準の開発環境はVisualStudio
Eclipse+CDTからVC/VC++のコンパイラを呼び出して開発する事もできる
デバッグはうまくいかないらしいけど
429:デフォルトの名無しさん
09/10/16 02:55:42
>>428
あー、そうゆうものだったんですね。
勘違いしていました。
コンパイラが違うということは、多少ソースの書き方も変わってしまうんでしょうか?
DirectXを使用してシューティングゲームを作りたいと考えているのですが
プロはEclipseとVisualStudioのどちらを使用している事が多いのでしょうか?
430:デフォルトの名無しさん
09/10/16 04:08:23
よっぽどVisualStudioの事が嫌いな奴じゃない限りプロだ素人だ関わらずVisualStudioをそのまま使うだろうな
431:デフォルトの名無しさん
09/10/16 04:51:08
VSはちょっと癖あるけど、何にも設定しなくても素晴らしいデバッグ機能が使えるからかなりいいよ。
IntelliSenseもかなり賢いしね。
Windowsで動かすことを前提としないプログラムを開発するんじゃない限り、C/C++はVSで開発しちゃうなー。
だって色々便利なんだもん。
Makefile使ってどこでもコンパイルできるようなプログラムを書くのにはCDT使ってるけどね。
DirectXを使ってシューティングを作りたいとのことなら、まずVisualStudioだと思うよ。
432:デフォルトの名無しさん
09/10/16 05:06:35
Yahoo!プログラミング言語検索ランキング(今回2009/10/16、前回2009/10/12)
《一般カテゴリ》
. 1(. 1) HTML..... 約5,030,000,000件(約5,020,000,000件)+
. 2(. 2) PHP... 約2,980,000,000件(約3,000,000,000件)--
. 3(--) BASIC.. 約1,580,000,000件(....------------- )0
. 4(. 3) JAVA.. 約 822,000,000件(約 832,000,000件)--
. 5(--) CGI. 約 551,000,000件(....------------- )0
. 6(--) C言語(*1). 約 399,000,000件(....------------- )0 (*1)C/C++とC#の検索件数の合計
. 7(. 4) FORTH.. 約 323,000,000件(約 324,000,000件)-
. 8(. 6) PERL.. 約 245,000,000件(約 245,000,000件)0
. 9(. 7) PYTHON.. 約 213,000,000件(約 209,000,000件)++
10(. 8) PASCAL.. 約 168,000,000件(約 168,000,000件)0
11(. 9) DELPHI. 約 128,000,000件(約 128,000,000件)0
12(11) LISP 約. 26,000,000件(約. 26,600,000件)--
13(12) FORTRAN. 約. 21,200,000件(約. 21,300,000件)-
14(13) COBOL..... 約. 16,800,000件(約. 17,100,000件)--
15(--) PROLOG 約. 13,800,000件(....------------- )0
16(14) HSP 約. 12,300,000件(約. 12,400,000件)-
《BASIC言語カテゴリ》
. 1(--) VisualBasic... 約 120,000,000件(約 121,000,000件)-
. 2(--) Hu-BASIC.. 約. 15,000,000件(....------------- )0
. 3(--) QBASIC.. 約 4,140,000件(約 4,160,000件)--
. 4(--) MSX-BASIC.....約 1,430,000件(....------------- )0
. 5(--) DarkBASIC . 約 1,310,000件(約 1,330,000件)--
. 6(--) CBM-BASIC. 約 944,000件(....------------- )0
. 7(--) BasicStudio 約 303,000件(約 302,000件)+
. 8(--) N88BASIC.. 約 219,000件(約 218,000件)+
. 9(--) X-BASIC... 約. 40,400件(....------------- )0
10(--) 99BASIC.... 約. 11,400件(約. 11,300件)+
433:デフォルトの名無しさん
09/10/16 05:30:18
HTMLとかPHPってindex.htmlとかindex.phpとか含まれてるんじゃないのかw
434:デフォルトの名無しさん
09/10/16 05:32:08
basicも一般単語だしjavaも地名だしな
435:デフォルトの名無しさん
09/10/16 08:39:35
>>430-431
VisualStdio自体はかなり良いと思うけど
統合されるソース管理(VSS)とビルドツール(MSBuild)、
その他ツールが絶望的に使いにくい。
436:デフォルトの名無しさん
09/10/16 11:33:41
VC ってさ、Visual C の略なんだぜ。
えっ、ビジュアル?
いったいどこがwww
437:デフォルトの名無しさん
09/10/16 11:54:59
>>436
MS-DOSからWindows3.1に移行した時にGUIになったからVisualなんじゃねーの?
438:デフォルトの名無しさん
09/10/16 12:03:32
DBプラグインはどれ使えばいいんですか?
乱立し過ぎてて・・・。
439:デフォルトの名無しさん
09/10/16 13:46:21
いくつか入れて使ってみてから判断するしかないだろw
DBViewerを使ってるけど、いまだに不安定な気がする。
俺はSQLの整形機能があれば良いのだけど、
使い始めた当時はこれが一番だったから使ってるだけ。
新しい物を試したりとかはしてない。
440:デフォルトの名無しさん
09/10/16 13:58:49
俺もDBViewer。
確かに不安定。
SQLを発行してエラーがあった際にいちいち手動でロールバックしないとならんのが面倒。
441:デフォルトの名無しさん
09/10/16 22:58:55
>>430-431
遅くなりました。
素直にVisualStudioを使っておきます。
ありがとうございました。
442:デフォルトの名無しさん
09/10/17 08:21:31
重くなるからプラグインはいらない。
443:デフォルトの名無しさん
09/10/17 17:19:27
だったら禿丸でやればぁ?
444:デフォルトの名無しさん
09/10/17 18:07:16
小学生かおまいは
445:デフォルトの名無しさん
09/10/17 18:43:59
>>438
Data Tools Platform (DTP) Projectがそろそろ使えてるよ。
URLリンク(www.eclipse.org)
DBViewerは今まで良くやってくれたけど、役目を終えた感じ。
バグあったし。
446:デフォルトの名無しさん
09/10/19 03:47:07
DBはDB毎のツール使った方がいろいろ嬉しい。
なんでもかんでも無理やりEclipseの上で動かす必要はない。
447:デフォルトの名無しさん
09/10/19 22:23:20
たとえば?
448:デフォルトの名無しさん
09/10/20 00:36:26
phpMyAdminでよくね?
449:デフォルトの名無しさん
09/10/20 00:56:50
小学生かおまいは
450:デフォルトの名無しさん
09/10/20 07:11:29
せめてMySQL Administratorだろ
451:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:03:44
NaviCAT がもう少し安定してれば最高なんだけどなぁ
452:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:16:21
独断だが
DBViewer > phpMyAdmin > NaviCAT
・DBViewer
○履歴が残るのは便利。
×MySQL に特化しているワケではない汎用品なのが、長所でもあり短所でもある。
・phpMyAdmin
○すべての操作においてSQl文が見えるので勉強になる。SQL初心者には超オススメ。
×Apache、PHPなどの環境構築の手間がメンドクサい。
・NaviCAT(無償版)
○GUIでわかりやすい。初心者に勧めるならコレ。
×不安定。使い物にならん。あくまでも初心者向け。
・OOO Base
ま、お手軽でいいんじゃないすか。
NaviCAT の有償版は使ったことがないからわからんが
無償版だから不安定、有償版なら安定してる...なんてことは無いだろう。
453:デフォルトの名無しさん
09/10/20 13:19:06
数千件読み出したら死ぬDBViewerのどこがいいんだ
454:デフォルトの名無しさん
09/10/20 16:07:51
質問です。エディタ上で /(バックスラッシュ) が入らないのですが、何処で設定するのでしょうか?
455:デフォルトの名無しさん
09/10/20 16:38:25
Mac の場合は ALT+\ を押す
Windows の場合は \ がバックスラッシュの代わり
456:454
09/10/20 16:45:25
>>455
わホントだ。Winです。ありがとう。
System.out.println("\n");
が上手く機能しました。
457:デフォルトの名無しさん
09/10/20 18:23:12
>>447
Oracle だったら OsqlEdit & OsqlGrid できまり。
ちゃんとレジストした。
もはや以下の2機能は俺にとって必須。Ecplipse のプラグインなんて使えない。
・ Ctrl + Space で補完する
実行させた結果セットを直接いじってデータを更新する(CSE など)
MySQL でこれを満たすものをさがしていて、黒猫 SQL Studio というのがあるんだけど、
ふとしたひょうしで固まってしまい、いまいち使いづらい。
458:デフォルトの名無しさん
09/10/20 19:52:27
Oracleだと本家のSQL Developerを
MySQLはphpMyAdminを使っている
無償でここまで出来れば特に文句無い
EclipseのPlugin関連は、Entityクラスを自動生成するときに接続を定義するぐらいで、
テーブル操作にはほとんど使わない
459:デフォルトの名無しさん
09/10/21 21:23:37
C++を勉強する場合EclipseとVisual Studioではどちらがいいでしょうか?
460:デフォルトの名無しさん
09/10/21 21:32:06
notepad
461:デフォルトの名無しさん
09/10/21 21:33:38
edlin
462:デフォルトの名無しさん
09/10/21 22:23:08
>>459
マジレスで好きなテキストエディタ。
463:デフォルトの名無しさん
09/10/22 02:01:33
C++の何を勉強するかだよな
WindowsでGUIアプリ作るならVS一択だと思うけど要するに金払いたくないんだろ?
464:デフォルトの名無しさん
09/10/22 02:32:59
>C++の何を勉強するかだよな
>WindowsでGUIアプリ作るなら
mingw/gcc + Qt
もあるし
CodeBlocks(mingw/gcc) + wxWidgets
もあるし
465:デフォルトの名無しさん
09/10/22 02:35:01
別に個人でやるならそれでいいだろうけど
将来的に仕事にするとかならWindowsの人はVCじゃないと
466:デフォルトの名無しさん
09/10/22 02:41:28
すまんの
467:デフォルトの名無しさん
09/10/22 21:52:03
>>463
QtとQt Creatorもあるお(´・ω・`)
>>465
Windowsの仕事でQtつかっているお。
468:デフォルトの名無しさん
09/10/22 22:09:49
キュートのGUIきもいから使いたくない
469:デフォルトの名無しさん
09/10/22 22:13:45
きもくないお(´・ω・`)
とってもキュートだお。
470:デフォルトの名無しさん
09/10/22 22:29:15
QtのGUIって、Windows上では普通のWindowsのデザインだし、
Gnome上では普通のGtkのデザインだけど。
471:デフォルトの名無しさん
09/10/22 22:33:24
アプリケーションを使いたくないんじゃなくてライブラリを使いたくない
472:デフォルトの名無しさん
09/10/23 02:01:06
ずっとEclipseでJava開発やってきてEclipseの事ならほとんど知ってるぜ!!
て思ってたんだけど、どうしても解決できないことがあって誰かタスケテ。
今回はじめてEclipseでPHP開発を行うことになったんだけど・・・
Eclipse3.5+phpeclipseプラグインです。
今回の開発ってPHPファイルを独自の拡張子で定義してるのね。
(hoge.phpだったらhoge.abcみたいに。中身は普通のPHPクラス)
で、設定にそれぞれ
一般->エディター->ファイルの関連付け・・・*.abcとしてPHPエディタを追加
一般->コンテント・タイプ・・・テキスト配下のPHPファイルに*.abcを追加
したんだけど。。。
「Eclipseの補完機能が効かない!!」
Ctrl+SpaceとかF3で宣言開こうとしてもうんともすんとも言わないよ。(クラス名、変数共にダメ)
いやまぁ、PHP関数とかに色はつくようになったからPHPとして認識はしてるみたいなんだけどね。
Eclipse再起動してもPC再起動してもダメでした。
一応、一般->キーで「F3」が「PHPの宣言を開く」が設定されていることは確認した。
あと、hoge.phpのファイルだと補完機能とか正常に効くのも確認した。
なんか幸せになれる方法ありますか?
473:デフォルトの名無しさん
09/10/23 02:06:44
PHPなんてeclipseで触ったこと無いけど
javaみたいにプロジェクトのビルド対象にするオプションがあって
それが無効になってるんでないの?
474:デフォルトの名無しさん
09/10/23 06:34:16
>>457
レジストいうな恥ずかしい
475:デフォルトの名無しさん
09/10/23 23:18:03
ひとつのEclipseでJavaとPHP、2つの
プラグインを入れることできますか?
Javaはすでに入ってるんですが、PHPも
勉強したくて。
調べても分からなかったんで、
参考になるURL等、教えてください。
476:デフォルトの名無しさん
09/10/23 23:21:16
>>459
言語を覚えるだけならVSでもEclipse+Qtでもいいと思うが、
まともなプログラムを作るには積み上げなければならないものがあるから、
将来どっちの方向にすすむのかによって選択した方がいいとおもうなぁ。