09/08/18 17:38:59
うさビルドは9xサポートのためにVC6を使っている。
9xを切れるならばVC6以外を使った方がよい。
899:デフォルトの名無しさん
09/08/18 17:47:02
jperlみたいに残すのもありかなとも思う
古いシステム用のRuby
900:デフォルトの名無しさん
09/08/18 18:20:04
そろそろbccとかtccとかの(今となっては)マイナーなコンパイラを
切り捨ててもいいかも、ってもう切り捨てたんだっけ?
901:デフォルトの名無しさん
09/08/18 20:11:00
>>898
9xのためじゃないよ
バイナリ配布されている外部ライブラリのほとんどがmsvcrt.dllとリンクしているから
902:デフォルトの名無しさん
09/08/19 02:59:01
>>901
この辺の話かな
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.artonx.org)
903:デフォルトの名無しさん
09/08/19 03:08:28
URLリンク(www.artonx.org)
の6ページ目あたりでもそんなことを話していたんだと予想
904:デフォルトの名無しさん
09/08/19 18:04:41
>>901
逆でバイナリ配布されている外部ライブラリのほとんどは
usaビルドにあわせて泣く泣くmsvcrt.dllとリンクするようにしているんじゃね。
>>894のがデファクトになればみんなあっさり移行するよ。
905:デフォルトの名無しさん
09/08/19 18:58:45
>>904
何もわかってない奴だなあ。
「外部ライブラリ」ってのはこの場合Rubyの拡張ライブラリじゃなくて、
例えばOpenSSLとかGDBMとかそのもののことだよ。
それからね、mingw版もmsvcrt.dllにリンクするんだよ。
拡張ライブラリに関してはVC6で作ったmswin版とmingw版はバイナリ互換。
906:デフォルトの名無しさん
09/08/19 19:06:57
なんでVC6なんだ
2008とか使えねーの?
907:デフォルトの名無しさん
09/08/19 19:45:55
ビルド環境変えるのが面倒だから。に30カラット。
908:デフォルトの名無しさん
09/08/19 20:31:28
唐揚げ食べたいけど食べすぎると死ぬよね
909:デフォルトの名無しさん
09/08/19 21:06:27
>>906,907
この話を最初から全部読み直せ。リンク先も辿って。
VC6以降の全てのVCはそれぞれランタイムDLLがファイル名から異なる。
Ruby本体、拡張ライブラリ、拡張ライブラリが呼び出す外部ライブラリDLL、
が全て共通のランタイムDLLにリンクされていない限り、全体としてのRubyが
正常に動作することは保証されない(たいていはクラッシュする)。
910:デフォルトの名無しさん
09/08/20 01:06:38
python2.5ってmsvcr71.dllとリンクしてんだよね。
OpenSSLとかってどうしてんだ?
自前でビルドしてんのかな。
911:デフォルトの名無しさん
09/08/20 07:45:26
>>905
>mingw版もmsvcrt.dllにリンクする
それはみんなわかってて、だからこそ
mingw版が解法だっていってるんでしょ?
・新しいVisualC++はmsvcrt.dllをリンクしてビルドしてくれない
・mingwのgccは最新でもmsvcrt.dllをリンクできる
って話で。
だからこそ、
>拡張ライブラリに関してはVC6で作ったmswin版とmingw版はバイナリ互換。
だし、それゆえ移行コストが低いからmingwにしようって話になるわけで。
912:デフォルトの名無しさん
09/08/20 08:40:12
そういえば>>894でreadlineをpure rubyなものに差し替えようとしてるのってなんでだろ
GNU Readlineがらみでなんか問題があるんだっけ
913:デフォルトの名無しさん
09/08/20 08:44:46
readlineといえばWindowsで端末の画面サイズをirbに
(というかreadlineに)教えるにはどうすればいいんだろ
cmd.exeの画面サイズを30x120とかにしてると
補完とか改行周りが悲しいことになってかなわん
914:デフォルトの名無しさん
09/08/20 08:57:31
テラ自己解決しました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
915:デフォルトの名無しさん
09/08/20 09:03:01
>>912
readlineはGPLだから、組み込んだ時点でRubyライセンスが不可になってGPL一択になってしまうこと
Gauche の gosh (irb 相当)が Readline をサポートしないのも同じような理由だと思った
916:デフォルトの名無しさん
09/08/20 11:54:47
>>914
考えようによっては修正がupstreamに取り込まれないまま
数年経っちゃってるともとれるなあ
だれか拡張ライブラリ直す形のコードにしてパッチ投げない?
それかmputたんのgithubにpull requestしたほうがいいのか?
917:デフォルトの名無しさん
09/08/20 12:52:23
_whyが行方不明らしいな。
918:デフォルトの名無しさん
09/08/20 13:33:47
最近、どこかのスレで同じ話題を見た気がするけど
mingw環境でtcltklib.so(stub有効)がコンパイルできない……
解決法を知ってる人がいれば教えてほしい
環境:
ruby 1.8.7-p174, ActiveTcl 8.5.7.0
stub無効ならコンパイルできる