Visual Studio 2008 Part 17at TECH
Visual Studio 2008 Part 17 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
09/06/18 16:20:17
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
・sp1適用済み
URLリンク(download.microsoft.com)
・無印
URLリンク(download.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0 SR1
URLリンク(www.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
09/06/18 16:21:00
Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

4:デフォルトの名無しさん
09/06/18 16:21:43
Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (インストーラ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

URLリンク(download.microsoft.com)

インテリセンス日本語対応
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

5:デフォルトの名無しさん
09/06/18 16:22:34
■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板) (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 7
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 9
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 12
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 13
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 14
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 15
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 16
スレリンク(tech板)

6:デフォルトの名無しさん
09/06/18 16:27:56
なあ、評価版のソースって抜き出せないの?

7:デフォルトの名無しさん
09/06/18 17:07:14
SNSに登録して、学生用VSがタダになるパックがあると聞いて、自分のパソコンに導入しようと思ってたら、国際学生証が必要らしくてインストールできなかったorz

もうフリーのCコンパイラ使うおorz

8:デフォルトの名無しさん
09/06/18 17:18:01
これか?
URLリンク(r-sns.com)
ACアドレスだけでおkって書いてあるけど

9:デフォルトの名無しさん
09/06/18 17:25:44
LinNoのことなら国際学生証いらなかったはずだけど

10:デフォルトの名無しさん
09/06/18 17:38:54
>>1 乙!

11:デフォルトの名無しさん
09/06/18 19:16:37
とある方法を使えば学生確認すらしないけどな

12:デフォルトの名無しさん
09/06/18 19:45:20
割るんですね分かります

13:デフォルトの名無しさん
09/06/18 20:59:47
>>8
ダウンロードしようとした時、英語のサイトに飛んだ。

大学名かコード入力するとこまで行ったけど、大学名が無くてコード打とうにも何のコードかわかんなかったから諦めた。

14:デフォルトの名無しさん
09/06/18 21:41:39
>>13
学生証のコピーでもおk。

15:デフォルトの名無しさん
09/06/18 22:22:11
ホットメールのメアド取るか取らないかくらいでガタガタ言ってんじゃねーよ!!

16:デフォルトの名無しさん
09/06/18 23:27:47
>>6


17:デフォルトの名無しさん
09/06/19 01:24:38
学生用VSがただとか・・ 俺なんて、VSはVC6.0Standardしか買ったことねえよ。

つくづく、金持ちしか報われねえな。VS製品は。前スレでExpressBlendのことかいてあったから
かねあったら買いたいなとおもったけど、VGAいるってかいてあるし。俺はExpressEditionでしこしこやるしかねえのかよ。

うつ病になって16年だけどよ。愚痴って住まんな。聞き流してくれ。

18:7
09/06/19 01:24:48
>>8
ありがと。参考になった

19:デフォルトの名無しさん
09/06/19 01:33:38
>>17
お前、タイムリー過ぎだろw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


20:デフォルトの名無しさん
09/06/19 03:32:18
>>17
ExpressEditionはいいものだ


21:17
09/06/19 03:45:07
>>19
そんなもんは、苦労の浅い人間のいうことだ。俺も最初のうちは「こんな苦労は俺だけでいい」って
うつ病でも職場で他人には無理やり笑顔いっぱいつくって、過ごしてきたさ。

でも、助けても助けられる事はあまりないよな。苦労が続けば、誰でも俺みたいになるて・・

すれ違いスマソ。

22:デフォルトの名無しさん
09/06/19 04:07:56
スレ違い承知でレスするアホ思考とか、そもそもスレどころか板違いだとか、欝以前の問題
むしろ欝以外にも何か持ってるんだろうなと疑わざるを得ない。


いいからアンタは2chなんか見るな、こんな掲示板見て精神にいいことなんて殆ど無いぞ。

23:デフォルトの名無しさん
09/06/19 06:08:50
>>16
だから、EEに入ってないヘッダが欲しいんだって!

24:デフォルトの名無しさん
09/06/19 06:21:28
抜き出せるよ

25:デフォルトの名無しさん
09/06/19 06:26:29
どうやって?

26:デフォルトの名無しさん
09/06/19 06:46:09
OSも評価版も入れ直しながら使えよ

27:デフォルトの名無しさん
09/06/19 06:57:45
ライセンス違反でよければ割れ使えばいいのに

28:デフォルトの名無しさん
09/06/19 07:02:22
ヘッダだけ抜き出して満足なのかwww

29:デフォルトの名無しさん
09/06/19 07:32:32
苦労した人間が馬鹿を見る構造が世の中にはたくさんあるのが問題。

30:デフォルトの名無しさん
09/06/19 08:31:57
>>23
なにが「だから」なのかさっぱりわからんが、
評価版インスコして好きなところから好きなファイルコピーすりゃいいじゃん

31:デフォルトの名無しさん
09/06/19 10:57:34
遅くなったけど >>1

32:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:00:12
>>30
ファイル置かれてる場所がわからん

33:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:09:24
分からなければ検索すれば良いだろ
ヘッダファイルなんて「*.h」か「*.hpp」だろ

34:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:14:18
検索しても出てこない、$(VCInstallDir)atlmfc\includeがどこかわからない

35:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:18:45
有ったサンクス
元のEEの置いてるところに勝手に入れられるのな

36:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:19:42
検索しても出てこないなら無いんだろ

37:デフォルトの名無しさん
09/06/19 11:21:25
じゃあなんで検索しても出てこないんだろう、あるのに

38:デフォルトの名無しさん
09/06/20 18:59:13
検索機能が腐ってんだろ

39:デフォルトの名無しさん
09/06/20 20:11:43
腐ってんのは脳みそだろ

40:デフォルトの名無しさん
09/06/20 20:19:19
こないだ食べた鼻くそが腐ってて、腹壊しました><;

41:デフォルトの名無しさん
09/06/21 22:48:53
c++を使っていますが、
メンバ変数の削除方法が分かりません。

URLリンク(social.msdn.microsoft.com)
上記アドレスの質問者と同じなのですが、
メンバ変数は2008でも削除は手動なのでしょうか?教えてください。

42:デフォルトの名無しさん
09/06/21 23:06:18
手動

43:デフォルトの名無しさん
09/06/21 23:18:55
>>42 さん

そうですかorz

進化も退化もしてるんですね。

44:デフォルトの名無しさん
09/06/21 23:47:58
C++ だとソースを勝手にいじる類の機能が非常に評判悪かったんじゃ。

コードを足す側はまだいいけど、消す側はなんか怖いし。

てか、VS6 の時も、IDE の機能で変数を消すのって、
実はコメントアウトするだけじゃなかったっけ?
コメントアウトしたのが残るとうざいしねぇ。
バージョン管理をちゃんとやってれば
過去のコードをコメントで残す必要性もないのに、
意図せず残っちゃうから。

45:デフォルトの名無しさん
09/06/22 20:31:30
>>44 さん

そうですね。
使って2008になれるようにします。

46:デフォルトの名無しさん
09/06/23 13:33:59
アカデミック版のProが欲しいんですが、アマゾンとかで買う場合って身分証明書提示あるんですか?

47:デフォルトの名無しさん
09/06/23 13:51:59
FAXで送ればOK

48:デフォルトの名無しさん
09/06/23 14:02:25
提示しなくても買えたよ

49:デフォルトの名無しさん
09/06/23 19:15:30
壁紙にしてみたけど、EEEPCは800*480なのでつらい orz

50:デフォルトの名無しさん
09/06/23 19:31:38
amazonはフリーダム

51:49
09/06/23 19:38:47
誤爆すまん

52:デフォルトの名無しさん
09/06/23 22:59:58
すいません質問です。
C#のExpressで、デバッグを行おうとすると、たまに遅延通知ダイアログが出てきてハングします。

ソリューションに複数起動可能なプロジェクトを含めてから起きるようになったようです。
ソリューションのスタートアッププロジェクトは「現在の選択」にしました。
原因や解決方法はありますでしょうか?

53:デフォルトの名無しさん
09/06/23 23:30:36
このスレは、ヴァカの質問って桶なのか?

54:デフォルトの名無しさん
09/06/23 23:41:54
つまらん煽りはせんでよろし

55:デフォルトの名無しさん
09/06/24 05:24:40
>>53
まじか。かなり馬鹿な質問しちまったのかもしかして?

56:困ったちゃん
09/06/24 18:00:14
質問おkですか?

57:デフォルトの名無しさん
09/06/24 18:48:41
OK.

58:デフォルトの名無しさん
09/06/25 14:48:21
VC++2008EEだけど、
最近InteliSence更新で高確率で
成仏するようになっちまった。(boostのせい?)
これって、ほっとけば帰ってくるかなぁ。
つーか、メガンテ機能とかありえないんだけど。
数時間かけて書いたコードがパーだよ。

59:デフォルトの名無しさん
09/06/25 15:48:38
SP1以降もパッチがたくさん出てるので、片っぱしから入れてみてはどうかな
URLリンク(connect.microsoft.com)

60:デフォルトの名無しさん
09/06/25 16:11:47
セーブなしで数時間もコーディングしてんのみんな

61:デフォルトの名無しさん
09/06/25 16:20:47
数分から数十分に1回はセーブだな、エディタによっては自動セーブ

62:デフォルトの名無しさん
09/06/25 18:13:20
>>59
これって、インストールイメージに統合できんもんかね。
順次更新してるときはいいんだけど、OSからなにから新規に構築するときに萎えるんだよな・・・。
OSのSPみたいに、統合する方法があれば、教えてplz

63:デフォルトの名無しさん
09/06/25 18:27:31
>>62
connectのはムリじゃね
SP1なら、たぶんサポートに頼めばCD送ってくれると思う

64:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:27:31
EEにも自動セーブ機能ぐらいあるだろjk

65:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:32:42
数時間セーブしないってどんだけアホなんだよ

66:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:34:25
基本的にVSはビルド時にセーブするから
数時間セーブしないってことは数時間ビルドしてないってことなので
アジャイルプラクティスとかに書いてあることには反してるね^^

67:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:35:18
どんだけ~

68:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:37:28
>数時間セーブしないってことは数時間ビルドしてない
いや、たぶん考えていたのが数時間で、実際に書いたのは3分ほどだろうよ。

69:デフォルトの名無しさん
09/06/25 22:42:19
3.5のFullあるだろ。

70:デフォルトの名無しさん
09/06/25 23:22:18
かオートセーブないのか?

71:デフォルトの名無しさん
09/06/26 00:22:10
>>59
これ、めがっさファイルあるけど、全部インスコしないといけないのか……?

72:デフォルトの名無しさん
09/06/26 00:39:11
>>68
じゃあ3分あれば復旧できるじゃん

73:デフォルトの名無しさん
09/06/26 02:23:59
問題をOSのリカバリーで解決するやつは素人

74:デフォルトの名無しさん
09/06/26 02:41:48
OSのリカバリーを問題解決のためだと思うのはド素人

75:デフォルトの名無しさん
09/06/26 20:51:27
>>71

とりあえず KB962219、KB960075 あたりを・・・


76:デフォルトの名無しさん
09/06/27 10:31:00
2008使い始めたんですが、
エディタの行間を広げる方法ってありますか?

行間つめてると眼が疲れるので、
少し広げたいのです。

77:デフォルトの名無しさん
09/06/27 10:53:14
行間が広めなフォントを使う、くらいしかないんじゃね?

78:デフォルトの名無しさん
09/06/27 11:09:57
外部エディタを使うとか

79:デフォルトの名無しさん
09/06/27 12:12:31
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
英語化したインテリセンスを母国語化するパッチ、日本語版のダウンロード多いな

80:デフォルトの名無しさん
09/06/27 12:22:30
>>79
でも半年以上経って9000ダウンロードってかなーり少ないと思うんだけど…なんで?
知らない人が多いのか知ってても英語のまま使ってるのかそもそもVS2008使ってる人口がかなーり少ないのか。
それともVS2008使ってる人口って倍の20000人くらいしかいない…とか!?

81:デフォルトの名無しさん
09/06/27 12:29:31
英語版のVSを使ってるから

82:デフォルトの名無しさん
09/06/27 12:48:28
>>80
まあ、プログラマーの人口、そんなに多くないと思うよ。

あと、自分は日本語化パッチ入れるの面倒で英語のまま使ってる。

83:デフォルトの名無しさん
09/06/27 13:02:31
フリーツール公開してるけどなんかVS日本語パッチに勝った!って気がする

84:デフォルトの名無しさん
09/06/27 15:44:18
ダウンロードしないと今後提供がなくなるかもよ

85:デフォルトの名無しさん
09/06/27 19:57:03
Connect でもダウンロードできるし、
企業内では一人がダウンロードしてあとはそのファイルから「インストールとかなんじゃないの

86:デフォルトの名無しさん
09/06/27 20:49:07
なにもー
わーるいことじゃなーい

87:デフォルトの名無しさん
09/06/27 20:53:31
結局発売直前にアップグレード版は価格変更で
先行予約販売と同程度の価格になる悪寒

88:デフォルトの名無しさん
09/06/27 20:53:51
誤爆ごめん

89:デフォルトの名無しさん
09/06/28 06:47:00
>>62
msiexec使ってごにょごにょすればできるんじゃない?

90:デフォルトの名無しさん
09/06/28 08:07:26
>>87
あれか、夜中にメール来て
朝買いに行ったら、全て売り切れの
クアドラプル7のことか

91:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:20:22
2ちゃんねるへの連投スクリプトを作りたいのですが、Visual C++がいいのかVisual Basicがいいのか迷っています。
何を勉強すればいいのですか?

92:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:21:52
回線切ってもうくんな

93:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:29:21
勉強だと思って全部やると良いよ

94:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:38:31
Perlなら数行だがC++でやるのはめんどくさそうだなぁ

95:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:46:15
人の心と優しさを学んでからおいで

96:デフォルトの名無しさん
09/06/30 19:46:51
93と同じく
両方やってみると、それぞれの得意分野がわかると思う

97:デフォルトの名無しさん
09/07/04 18:16:05
2003から2008に移行したのですが、
キーマクロはどこですか?

毎回、マウスポチポチしないといけないのですか?
ちょっとこれは・・・。

98:デフォルトの名無しさん
09/07/04 18:29:41
ExpressEditionならマクロは無い

99:デフォルトの名無しさん
09/07/04 20:15:36
>>98
スタンダード(?)です。3万ぐらいの。
完全に趣味でやってるので、これでいいのです。

マクロはツール→マクロ にあるのですが、
マウスでポチポチなんてやってられんです。

普通のテキストエディタならShift+F1/F2とか、
Ctr+shift+R/P(2003) とかが一般的だと思うのです。


100:デフォルトの名無しさん
09/07/04 21:03:26
俺の環境(pro)では Ctrl+Shift+R/P にバインドされてるけど?
まあ ツール>オプション>環境>キーボード で設定すればいいんじゃね

101:デフォルトの名無しさん
09/07/05 00:11:06
>>100
すごくとてもかなりありがとうございます!

102:デフォルトの名無しさん
09/07/05 03:44:28
また 3 万出した被害者が…

103:デフォルトの名無しさん
09/07/05 03:55:37
std以上ないと充実したデバッグ機能使えないじゃん

104:デフォルトの名無しさん
09/07/05 04:19:54
金払うならいっそPro買えってことかと。

105:99
09/07/05 08:25:26
何がしたいかの要件定義が先だと思います。
僕は同人ゲーぐらいしか作らなし、プログラミング詳しくないし、
どうせ土日ぐらいしか長時間趣味に打ち込めないし、
えくすぷれすはネットでダウンロードするのが面倒だったのでstdにしました。


106:デフォルトの名無しさん
09/07/05 08:54:26
ネットでD/Lするのが面倒で
店舗にしろネットショップから購入するのを選ぶって・・・
つんでもねー富豪きてんね

107:デフォルトの名無しさん
09/07/05 09:59:49
お年を召された方?

自分的にはパッケージ買う方が面倒なんだけども。

108:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:15:13
は…?

109:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:15:30
ダウンロードボタン押すだけじゃないの?

110:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:17:46
回線が細いのかな

111:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:22:16
まあEEじゃない利点もいくつかあるからそれで使っとけばいいっしょ。
リソースエディタ使うことはあまりなくなったが、、、アドインとかもあるし。

112:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:48:42
いや、アップグレード版は無料の Express から可能だし
しかも中身ほとんど同じなのでわざわざ通常パッケージの
3 万をかったのがショボンなのだと思われ

113:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:53:39
3万くらい払える金があるんなら
そんな手間かけるの無駄じゃね?
おまえら学生?

114:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:56:28
いや、社会人でも31kのものが20kで買えるならそっち買うだろ。
手間っていってもLiveにサインアップするだけだし。

115:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:57:30
もう買っちゃったんならそれでいいでしょ。
安いのを買って得した、という感覚が普通であって
高いのを買って損したと思うのはどうか。

116:デフォルトの名無しさん
09/07/05 10:59:06
>>115
タイムセールを買い逃したのを損したと思うのはどうかって話ならともかく、
恒常的に安く売ってるのを買わなかったのは明らかに損だろ……

117:デフォルトの名無しさん
09/07/05 11:03:32
買っちまったモンはしょうがねえや!

118:デフォルトの名無しさん
09/07/05 16:58:49
オーサリングツールExpression Blend 2 Upグレ版は
standrd 2008も同梱していて
Standardのupグレ版よりも安いという詐欺商品^^

119:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:13:26
それはアップグレード対象がちょっと違うんだけどね

120:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:14:55
>>116
そういう考えって貧乏くさい・・

121:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:18:31
自分はとにかく低価格の最善の手段で入手したい
と思うのは勝手だが
余計な手間かけたくない、ちょっとくらい多く払っても気にしないよ
というスタンスの人間にギャーギャー言うのは
明らかに余計なお世話だろ

122:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:35:02
そこまでして自己正当化したいものなのかw

123:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:37:46
standardなんて買う貧乏人が
余計な出費なんてしていいはずないだろ

124:デフォルトの名無しさん
09/07/05 17:57:11
これってパソコンを買い換えたときの認証はどうなるの?

125:デフォルトの名無しさん
09/07/05 18:04:22
そんなもんねーんだよ。

126:デフォルトの名無しさん
09/07/05 19:47:44
買い換えたときに限らず
自分で使うなら複数のPCにインストールしていいよ

127:デフォルトの名無しさん
09/07/05 20:11:07
EULA読めばちゃんと書いてあるね
使う人が同じなら複数環境に同時に
インストール可能って

128:デフォルトの名無しさん
09/07/05 22:00:46
そういうライセンス形態が売りのひとつでもあるからね。
サイトにもでかでかと書かれてる。


129:デフォルトの名無しさん
09/07/05 22:05:42
オフィスか何かと一緒だと思ってた
ありがとう

130:デフォルトの名無しさん
09/07/05 22:18:59
開発者ライセンスってやつだな

131:デフォルトの名無しさん
09/07/06 05:55:55
>>118
ナイスな情報ありがとう
NTT-Xの画像からは読み取れなかったが
システム要件のページ調べたらコッソリと書いてあったw

132:デフォルトの名無しさん
09/07/10 00:14:27
質問です。
Releaseビルドでかつ、
プログラム データベース (/Zi)
を指定した場合、ブレークポイントなどを有効にしたデバッグ起動ができますが、
その際に変数の中身がめちゃくちゃな情報になってしまいます。

未初期化の変数に変な値が入っているのはわかるのですが、
bool b = true;

// まったく関係ない計算などを行う

// ここで、なぜかbがfalseになっている
if (b)
{
//が、ステップ実行するとこちらに処理が流れる
}

メモリー破壊などありえないような小さなプログラムでもこの現象が起きます。
こういう仕様なのでしょうか?(最適化と、PDBの相性が悪い?)
使っているのはExpressです

133:デフォルトの名無しさん
09/07/10 00:26:41
最適化のせいでしょ
volatileつけてみそ

134:デフォルトの名無しさん
09/07/10 01:10:09
>>132あのね最適化してるんだよ。
最適化ってどういうことか分かる?


135:デフォルトの名無しさん
09/07/10 14:07:12
しかしなんで2008の新規プロジェクトは、Releaseビルドで/Ziオプションが指定されているんだろうな
>>132みたいに勘違いする奴もでちまうし、役立つ場面が想像つかん

>>134みたいな偉そうな奴は当然その理由も知ってるんだろうな
絶対書かないだろうが

136:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:13:27
よくわかんないけど最適化でも変数の値が変わっちゃうなんてありえるの?
あっていいの?
どういうこと?

137:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:16:38
>>136
ヒント:初期化するタイミング

138:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:19:39
ヒントと書く行為には
断言するには自信がないが、
多分そうだと思うので、お茶を濁しつつパピコ♪
という意味が込められている。

139:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:21:32
変数の実体すら存在しなくなる可能性があるというのに

140:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:31:48
>>136あのね初期化するタイミングなんだよ。
初期化するタイミングってどういうことか分かる?

141:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:38:58
あー、なるほど。
最適化で変数の作成と初期化がソースコードの順番通りじゃなくなってるってことか。

142:デフォルトの名無しさん
09/07/10 15:39:34
~ってどういうことか分かる? と書く行為には
断言するには自信がないが、
多分そうだと思うので、お茶を濁しつつパピコ♪
という意味が込められている。

ほんといい加減にしろよバーカ


143:デフォルトの名無しさん
09/07/10 16:14:15
>>132を見る限り。
というか俺もテストしてみた限り、初期化のタイミングが移動するからってことではないが。

>>132のようなソースをテストしてみると、if(b)の判定の次の行に行った後も、bがfalseのままだった。
初期化のタイミングがずれたうんぬんなら、この現象は説明できない。

144:デフォルトの名無しさん
09/07/10 16:17:17
>>139
変数の実体すら存在しなくなったというなら、なんでデバッガはその中身を表示しようとするの?
そんな(間違った)表示に何の意味があるの?

145:デフォルトの名無しさん
09/07/10 17:57:09
別の領域を参照しちゃっているんじゃねーの?

あと、初期化して、その後bが変更されることなく、式評価に入ってる場合に
if(b) が if(true) に置き換わって b という変数自体存在しないってこともあるよな。
で、if(true)は常に真だから 最適化で消されてるのかもな

146:デフォルトの名無しさん
09/07/10 18:22:19
>>145
そこらへんはちゃんと気を使ったよ
しかし別の領域参照しちゃうようなら、この機能あってもいまいち意味がないなー
いちおうプログラムの「流れ」は正確っぽいけど・・・

147:デフォルトの名無しさん
09/07/10 18:27:47
>>144
最適化されても変わらないものがある

>>132の場合はbがメモリに割り当てられてないんでしょ。たぶん。
レジスタ見てみたらどう?

148:デフォルトの名無しさん
09/07/10 19:08:48
>>144
実体がなくなりました的な情報自体存在しないんだからデバッガにそれを求めるのは無理だろ。
スコープ毎にスタックプローブして、なおかつ存在チェックとかどうやるつもりだ?
最適化時にもpdbがあるのは、必ず存在するシンボル、端的に言うとエクスポートされてる
シンボルを追跡するためだろ

149:デフォルトの名無しさん
09/07/10 21:14:24
マジレスするとデバッガでアタッチしてる場合は変数は勝手に解放されたりはしないようになっている。
デバッガのためにそういう動作をするようになっている。
JITデバッグ時の話ね。


150:デフォルトの名無しさん
09/07/10 21:58:17
>>149
いや>>132はVC++のネイティブアプリだと思う。

151:デフォルトの名無しさん
09/07/10 23:58:38
>>132
ヴァカばっかりだな。
リリースモードでブレークポイント貼って確認すりゃいいだろ。PDBの使い方ぐらい覚えろ、屑。
実際のコードが見たけりゃ、混合モードで確認しろ、ドアホウ

152:デフォルトの名無しさん
09/07/11 00:29:23
>>151
やだ何この人・・・日本語読めてないのかしら

153:デフォルトの名無しさん
09/07/11 01:04:29
ネカマもいてらっしゃるのね

154:デフォルトの名無しさん
09/07/11 07:47:28
あらやだウフフ

155:デフォルトの名無しさん
09/07/11 08:13:22
そうか、初期化のタイミングって言うより
変数が true に設定されてその後変更されないのなら
if の条件分岐をする必要もないし
変数自体が作成されてない可能性もあるのか

156:デフォルトの名無しさん
09/07/11 14:06:25
Visual Studioのエディタ使いやすいけど、カーソル行に下線を引くことできないの?
これさえ出来れば言うこと無いんですが。

157:デフォルトの名無しさん
09/07/11 15:42:28
できます。

158:デフォルトの名無しさん
09/07/11 16:06:43
>>157
できるの??
もう一度オプション見直してきます。

159:デフォルトの名無しさん
09/07/11 16:40:34
オプションにあったっけ?
アドインではできると思うけど

160:デフォルトの名無しさん
09/07/11 17:00:22
>>159
オプション欄にはないですね。
アドインで検索中ですが・・・中々見つけられません。
すみませんがアドイン名を教えてください。

161:デフォルトの名無しさん
09/07/11 17:13:27
>>160
カーソル行 ハイライト表示・・・使ったことはないが、検索したらひっかかった。

URLリンク(www.slickedit.com)

162:デフォルトの名無しさん
09/07/11 19:12:21
>>161
ありがとうございました。
そのアドインは見つけていたのですが、もっとシンプルな下線のみの
アドインを捜していました。
結局捜せなかったのでSlickEdit Gadgetsを入れました。
これでだいぶ見やすくなりました。

併せてCodeRush Xpressも入れて現在試用中ですが、これも凄い便利ですね。

163:デフォルトの名無しさん
09/07/12 13:26:58
VC++2008ExpressEditionでリソースからテクスチャを読み込み描画するプログラムを作ろうと思うのですが、
BMP画像をリソースに埋め込むにはどのメニューからどのような手順で行えばよいでしょうか?

164:デフォルトの名無しさん
09/07/12 13:47:12
EEか、、、rcファイルをテキストで書いてrc.exeでコンパイルする手順を自分で設定するとか

165:デフォルトの名無しさん
09/07/12 14:59:59
EEってリソースエディタ付かないのか。知らんかった。

166:デフォルトの名無しさん
09/07/12 17:12:42
便利だからって何でもかんでも添付してたら有料版の立つ瀬が無くなっちまうからな

167:デフォルトの名無しさん
09/07/12 17:14:58
そりゃ我慢できなくなって金を出すのを待つ戦略だから

168:デフォルトの名無しさん
09/07/12 21:08:02
Visual Studio2008がインストール出来ません…

Microsoft.NET Framework v3.5 SP1 のところで「~は動作を停止しました」って出てしまいます。
あとのも同じエラーで出来ません。

URLリンク(blogs.msdn.com)
試してみたけど駄目でした。

あとVSとは関係ありませんが「システム情報」も起動した直後に落ちてしまいます。
でも関連がありそうなので一応書いておきます。

169:デフォルトの名無しさん
09/07/12 21:28:58
Vista?
VistaのSP入れなおしでどう

170:デフォルトの名無しさん
09/07/13 00:19:34
OSレベルで日本語リソースの無い外語版windowsに.netの日本語パックぶちこもうとするとそうなる
OS用の日本語パック入れてからなら多分大丈夫

171:デフォルトの名無しさん
09/07/13 00:20:59
ん、他も駄目なのか。全体的に不安定みたいだからOS入れ直しが一番早いんじゃないか。

172:デフォルトの名無しさん
09/07/13 05:39:45
うそこけ。英語版 XP、Vista に日本語版 VS はさくっと入るぞ。

173:デフォルトの名無しさん
09/07/13 21:39:26
URLリンク(support.microsoft.com)
が原因でした

174:デフォルトの名無しさん
09/07/13 22:02:40
今日からにゅりんドウズプログラミングの勉強を始めたんだけど
intをINTにdefineしているのはなぜなのかしら?
そんなに組み込み型がにくいのかな。

175:デフォルトの名無しさん
09/07/13 22:07:38
intとか処理系で変わるから

176:デフォルトの名無しさん
09/07/13 22:10:35
>>174
INTあたりはもはや趣味の領域。周りが大文字の型ばかりだから合わせたかったのだろう。
当の<windows.h>内部でも小文字のintばっかり使っているから特に気にすることはない。


177:デフォルトの名無しさん
09/07/13 22:42:45
どうだろうな、途中でルールが変わったのかもしれんし
とりあえず中の人でないと分からん。
たぶん 20 年とかに及ぶコードなのでもはや外部からは
理由が読めん。
Old New Thing みたいなのが面白いわけだよ

178:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:30:09
64bit 向けのコード作るときとかの関係なんじゃないの。
昔で言えば、16nit から 32bit への移行期の関係とか。
よくわかんないけど。

179:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:41:36
64bit整数をintで表現させるなんて聞いたこともないので
16bit->32bitの時のだろう

180:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:52:31
言語で固定な型ではなくて環境にあった型を指定するためじゃなかったっけ?

181:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:59:50
Cのintは2バイトか4バイトで
1バイトは8ビットとは限らない
だっけ

182:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:11:40
ソリューションエクスプローラのツリー表示を一気に畳む方法ってありますか?

183:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:13:06
2 or 4なんて決まりはないだろ。
short以上のサイズとしか規定されてなかったはず。
ILP64だとintは64bitだし。

184:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:40:08
int だとコンパイラしだいのサイズになるけど
INTにしておけばコンパイラオプションで環境にあったサイズに変えられるってのじゃなかったっけ?


185:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:40:26
Visual Studio 2008 Professional Editionの評価版を使ってみて、
気に入ったらドリームスパークの申請をしようと思っています。

この場合、ドリームスパークでもらった正規品をインストールは、
VS2008 Professionalの体験版をアンインストールしてから行うのでしょうか?
それとも、評価版を正規品にコンバートできるのでしょうか?

186:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:51:38
>>185
ドリームスパークでライセンスもらえるから
それを評価版に入れてやればそのまま使える筈

187:デフォルトの名無しさん
09/07/14 00:54:59
>>186
おお、レスありがとうございます。
早速インストールしてみます。

188:デフォルトの名無しさん
09/07/14 01:04:28
INTは32ビットの符号付き整数と決まっている。
16ビットでも64ビットでもなく、処理系依存でもない。

189:デフォルトの名無しさん
09/07/14 01:31:27
int32_t を忘れないであげてください・・・

190:デフォルトの名無しさん
09/07/14 01:58:03
INT32もいるよ

191:デフォルトの名無しさん
09/07/14 09:08:47
素直に
int16
int32
int64
って感じのが一番分かりやすかったよなぁw

192:デフォルトの名無しさん
09/07/14 10:51:29
short 16
int 32
long 64

で何の問題もない。

193:デフォルトの名無しさん
09/07/14 15:00:35
byte 8
cent 128

194:デフォルトの名無しさん
09/07/14 17:03:16
>>185
PEとドリームスパークのライセンスは微妙に違うから気をつけて!
たしかドリームスパークは商用利用禁止、学生終了とともに使用も終了とかだった気がする。

195:デフォルトの名無しさん
09/07/14 17:24:22
>>194
半分あってる

196:デフォルトの名無しさん
09/07/14 17:41:11
卒業後も使い続けてOKなんだっけ、たしか

197:デフォルトの名無しさん
09/07/14 17:45:40
ドリームスパークのライセンス条項に反しなければ、ずっと使っておk

198:デフォルトの名無しさん
09/07/14 18:50:46
いちいち調べるわけねーしw

199:デフォルトの名無しさん
09/07/14 20:45:49
EXEにライセンスキーが入ってるらしいよ

200:デフォルトの名無しさん
09/07/14 20:50:56
ずっと学生のままでいればいいんだよ

201:デフォルトの名無しさん
09/07/14 21:31:43
>>182
DPackっていうアドイン入れればできるよ

202:デフォルトの名無しさん
09/07/15 00:44:33
>>191
そんなあなたに stdint.h

203:デフォルトの名無しさん
09/07/15 12:05:23
Microsoft Visual Studio 2008 開発ガイドブック
URLリンク(www.microsoft.com)


204:デフォルトの名無しさん
09/07/15 16:19:21
hello.cファイルつくって出力ボタン押したんだけど。コンパイルできないです。
windows7rc使ってるからですか? .cファイルをコンパイルする方法わかりませんか

205:デフォルトの名無しさん
09/07/15 16:39:29
どうやってコンパイルできないことを確認したの?
何かメッセージは出てない?

206:デフォルトの名無しさん
09/07/15 16:47:56
ネタでしょうw

207:デフォルトの名無しさん
09/07/15 16:55:56
あきらめてマルチした上に、情報小出しか
スレリンク(tech板:5番)

208:デフォルトの名無しさん
09/07/16 07:52:52
Visual Studio 2008 SP1 用 MicrosoftR Silverlight? 3 Tools
URLリンク(www.microsoft.com)

209:デフォルトの名無しさん
09/07/16 09:27:23
           / ̄ ̄ ̄\
          /  ⌒  ⌒ ヽ 
         /  ( ●)(●) |  
         |    (__人__) }   うーっす
        /、.    ` ⌒´  ヽ  
       /            |   
       |           | /    
       ヽ_|  ┌─┐ |丿     
         |  ├─┤ |      
         |  ├─┤ |



210:デフォルトの名無しさん
09/07/16 10:12:11
>>208
サンクス
インストール時間かかった~

211:デフォルトの名無しさん
09/07/16 12:20:20
VC++2008ランタイムがアップデートされた
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

212:デフォルトの名無しさん
09/07/18 11:31:46
どうして、Windowsプログラミングってreinterpret_cast使いまくりになっちゃうのん?
っていうか、なんでハンドルが構造体へのポインタだったり、long intだったり
unsigned intだったり、ばらんばらんなんだよ…。^^

213:デフォルトの名無しさん
09/07/18 11:34:37
void型のポインタでやりとりすることが多いからな。
ばらんばらんなのは、Win16時代の遺物だろう。

214:デフォルトの名無しさん
09/07/18 11:35:17
何でもくそも、C++がそういう言語だから。
環境によったり、書かれた時期によったり、書いた人によったりで統一感なくなるのも、
reinterpret_cast だらけになるのも。

215:デフォルトの名無しさん
09/07/18 11:42:01
Deep C++によると、それが「Windows のすばらしい世界」だから。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.71).aspx

216:デフォルトの名無しさん
09/07/18 11:58:54
WindowsプログラミングはC言語の世界だからじゃないの?

217:デフォルトの名無しさん
09/07/18 12:09:23
闘うプログラマーに出てくるけど、WindowsNTはC++で開発されてる。
一方、16bitWindowsはCで開発されてる。
そして16bitWindowsはDOS時代の名残でポインタがfarとnearの二つに分かれている。

この辺に秘密があるんじゃないかと思うんだけど
自分には良くわからないにゃー。

218:デフォルトの名無しさん
09/07/18 12:15:51
何でも包含するカオティックさこそC++の存在意義


219:デフォルトの名無しさん
09/07/18 13:51:31
VOIDポインタはなれると便利なんだけどな。
その反面、訳の分からんバグの温床にもなるが……

220:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:07:56
VISTAは結局.netFrameworkで作ったの?

221:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:16:34
vistaも7も旧来のWindowsAPIは健在だよ
次もまだまだ居座るんじゃね?

222:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:32:00
Win32APIは永遠に不滅です!(キリッ

223:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:34:27
VC++6からVC++2008にジャンプすると
メニュー項目の名前が一変しててびっくりするね。
操作方法は違わないのに、メニュー名がぜんぜん違うw

224:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:36:33
せっかく2008買ったのにもう2010が出るの?

225:デフォルトの名無しさん
09/07/18 14:54:53
2008はInteliSenceフリーズが酷くてもうやだ
はやく2010EE出て欲しい

226:デフォルトの名無しさん
09/07/18 17:28:03
Windowsの名を冠している限り、WIN32APIは増えるだけで無くならないと思う。

個人的には、GetPrivateProfileString と WritePrivateProfileString は無くならないで欲しい。
Int系もあればなお良し。他人のレジストリなんて怖くてさわれんわ。

227:デフォルトの名無しさん
09/07/18 17:35:21
まあ実質Win64API使うようになっていくんだが

228:デフォルトの名無しさん
09/07/19 09:49:59
流れを読まず質問です。

VS.NETで作ったMFCアプリをVS2008環境でビルドできるようにエラーを取っていざ実行しようとしたら、
「MFC90ud.dllが見つかりません」エラーが出てプログラムを実行できませんでした。
VS2008で新規作成したものはこのエラーは出ずに実行できるのですが。。
これは手動でパスを追加しないといけないということでしょうか。
MFC90ud.dllからハンドルされてない例外というのはググッて見つかるのですが、
そもそもこのdllが見つからないという現象はググッても見つからないのでこちらで質問させていただきました。
どなたか、、ヘルプミーです。

229:デフォルトの名無しさん
09/07/19 11:55:08
ランタイムの指定がおかしいんじゃね?

230:デフォルトの名無しさん
09/07/19 12:27:53
>>229
ありがとうございます。
ランタイムの指定とは/MT、/MDオプションのことでしょうか。
今までこの辺を意識してやってなかったので、試してみます。

ちなみに環境書き忘れてしまいましたが、OSはVistaSP2、VS2008proという環境です。



231:デフォルトの名無しさん
09/07/19 13:35:05
>>228
自分もたまにそうなる。条件はよく分からないけど、リリースビルドで遭遇したことはない。
そうなったときは、仕方ないからデバッガの設定でPATHに追加している。
ちなみに、場所はVSを入れたフォルダのvc\redist\Debug_NonRedist\x86\Microsoft.VC90.DebugCRT辺り。

232:デフォルトの名無しさん
09/07/19 18:02:19
WindowsXPに、Proをインストールしたら、OS起動時にSQLWriterがエラーダイアログ出すようになりました


233:デフォルトの名無しさん
09/07/19 18:43:32
SQLWriter エラー に一致する日本語のページ 40 件中 1 - 40 件目 (0.25 秒)

234:228
09/07/19 22:43:05
>>231
詳しい情報ありがとうございます!
今出先で試せないのですが、これで一歩進めるといいなぁ。

235:デフォルトの名無しさん
09/07/21 02:22:39
DebugモードでのSTLやBoostが非常に遅いのですが、何とかする方法ないでしょうか。

236:デフォルトの名無しさん
09/07/21 03:08:46
パソコン性能いい物に買い替えろ。

237:デフォルトの名無しさん
09/07/21 03:10:53
ほかのソフト全部消してしまうてもある

238:デフォルトの名無しさん
09/07/21 12:02:08
Debugモードが遅いのは仕方ないだろ。
最適化も何もかけず、インタプリタに近い状態で実行されてるんだから。
Debug用のライブラリは実装コード自体も違うし。

239:デフォルトの名無しさん
09/07/21 18:37:04
インタプリタは言い過ぎ

240:デフォルトの名無しさん
09/07/21 18:47:09
238が何も知らないという事は分かった

241:デフォルトの名無しさん
09/07/21 19:37:55
何も知らないいいたいだけちゃうんかと

242:デフォルトの名無しさん
09/07/21 20:19:09
デバッグモードってもスタックオーバーチェックとかくらいしか入ってないよな。
普通はデバッグ情報が入ってるだけとかだからなぁ

243:デフォルトの名無しさん
09/07/21 20:50:57
template使わなければ、そんなに変わらない。
templateに依存した作りにすると終わる。

244:デフォルトの名無しさん
09/07/21 21:05:16
>>243
いや、テンプレートの有無ではないだろ。
データ圧縮・解凍とかちょっとした計算でも大きく変わるぞ。

リリースビルドの最適化がいかにすごいかということだな。

245:デフォルトの名無しさん
09/07/21 21:53:10
実行速度軽く5倍くらいになるしなぁ。

246:デフォルトの名無しさん
09/07/21 21:54:34
皆さんはVisualStudioをどのOS上で動かしてます?
安定してますか?
XP pro x64上でVisualStudioが頻繁にフリーズ(CPUの使用割合が
100%に張り付く)するんですが・・・。

今度Windows 2003 Serverが乗ったお古のサーバ機が使えるようになるのですが、
サーバOSをデスクトップ代わりに使うのってどうですかね?
VisualStudioが安定してくれると助かるんですが。

247:デフォルトの名無しさん
09/07/21 22:07:00
Vista x64でおk

248:デフォルトの名無しさん
09/07/21 22:14:02
リダイレクトとかきちんと理解してるなら、64ビットもいいと思うけど、
その辺を理解せずに使うのはお勧めできない。

249:デフォルトの名無しさん
09/07/21 22:30:50
具体的に困る例挙げてみろよ。

250:デフォルトの名無しさん
09/07/21 23:08:57
COM コンポーネント。VS で出てくるのは 32ビット版だけ。

32 ビット版が Program Files(x86)、64 ビット版が Program Files に正しくインストールされてれば、
なんも考えずにリダイレクト。そうなってなければハマること請け合い。

251:デフォルトの名無しさん
09/07/22 00:41:36
おいおい何言っているんだ?
そんなアフォなルールはない。
32bitと64bitの登録は独立してるぞ。


252:デフォルトの名無しさん
09/07/22 01:58:28
VSIのダイアログ上部の文章の色を変えたいのですが、どうすれば出来ますか?

253:デフォルトの名無しさん
09/07/22 07:07:58
>>251
ニワカ乙

254:235
09/07/22 15:26:28
というのも、クラス内に動的な配列を持っていて、今は下記のように実装
しています。そこで、delete[]を書かない、もう少し安全な方法を探してます。

std::vectorは安全ですが、最適化しないと非常に遅いので、Debugモードで
まともに実行ができないという問題が。

class Foo {
 Foo : buf(NULL) {}
 ~Foo { if(buf) delete[] buf; }
 void alloc { if(buf)
  delete[] buf;
  buf = new int[100000];
 }
 int *buf;
}

255:デフォルトの名無しさん
09/07/22 16:15:32
メモリ確保に時間かかっているだけだろ
ツールのせいにするな。お前のアルゴリズムが悪い。

256:デフォルトの名無しさん
09/07/22 16:23:30
いやいや、VCのDebugモードはReleaseモードに比べると極端に速度遅いよ。
10%とか50%とかそんな生易しい速度差じゃない。

だから答えは簡単。
VCを捨てて目的に合うコンパイラに乗り換えるしかないよ。
VC捨てろ。すぐ捨てろ。いますぐ捨てろ。

257:デフォルトの名無しさん
09/07/22 17:23:46
checked_iterator無効にすれば結構速くなるかな?

258:235
09/07/22 17:52:39
>>255
とりあえず、ささっと速度比較書いてみる。
push_backは怖くて実験しなかった。

boost::timer t;
std::vector<int> hoge;
std::vector<int>::iterator it;

hoge.resize(1000000);
for(int i=0;i<1000000;i++) hoge[i] = rand();
for(it=hoge.begin();it!=hoge.end();it++) {
 (*it) += rand();
}
printf("%f\n", t.elapsed());
printf("%d\n", hoge[rand()]);

アホなテストコードなのは分かっているが。
Debugモードは9秒、Releaseモードは0.09秒。実に100倍の遅さ。
最適化かけてループ部を省略されてるのでは、と言われそうなので、
一応、むやみにrand()突っ込みまくっておいた。

>>257
おぉ、その単語は知らなかった。
ちょっと今から出かけるので、帰ったらやってみます。

259:デフォルトの名無しさん
09/07/22 20:34:10
end() を仮変数に代入して、++を前置にすればすこしは速くなる?

260:デフォルトの名無しさん
09/07/22 21:21:28
>>256
どんな糞コード書いてるのか知らんが
50%遅いって1.5倍も遅いわけねーだろ
お前はステップ実行連打してるだけ

261:デフォルトの名無しさん
09/07/22 21:55:34
>>260
ばーかばーか。w
実測してからいえ。w

262:デフォルトの名無しさん
09/07/22 21:57:25
>>260
俺のゲームプログラムは
30倍ぐらい差が出る。

263:デフォルトの名無しさん
09/07/22 22:02:30
いや、うちでも普通に2倍以上速くなるが?

264:デフォルトの名無しさん
09/07/22 22:04:56
260フルボッコ杉ワロタ

もっぱらVBだけどVCも初めてみようかなw

265:デフォルトの名無しさん
09/07/22 22:54:32
もっぱらVBのやつが w気分で気楽にはじめりゃ挫折するだろ普通

266:デフォルトの名無しさん
09/07/22 23:26:39
STL使っているとDebug実行が遅くなるってバグレポートがどっかにあった気がす

267:デフォルトの名無しさん
09/07/23 00:39:06
>>265
言ったな?
俺が3年間VC使い続けることができたら,ジャガイモ5個丸ごと煮て食えよ?

268:デフォルトの名無しさん
09/07/23 00:47:18
VBって何であんな変なのから始めるの?
書式も見辛いし、いまいち利点がわからない。

269:デフォルトの名無しさん
09/07/23 01:20:16
>>268
ヒント: 昔の名残

270:デフォルトの名無しさん
09/07/23 03:01:42
STLは最適化を前提にして作られてそうな感じがするな…
コードが長い深い

271:デフォルトの名無しさん
09/07/23 03:08:35
>268
最初に始めたのがVBベースのマイナー言語だったんだ
それに加えてその昔Cをやろうとしてこけた

272:デフォルトの名無しさん
09/07/23 06:47:15
STLはinlineをフル活用してるから
inline展開されないDebug版だと確実に遅くなる

273:デフォルトの名無しさん
09/07/23 07:03:28
>>267
使い続けることはできるだろうが
VB常用してきて 現在.NETどっぷりの人間が
Win32APIやMFCを飽きずに習得できるのか
俺にはわからん

C++/CLIならVBとかわらんかもな
それならむしろVB or C#つかってろってところだが

274:デフォルトの名無しさん
09/07/23 07:18:23
他の言語から移ってきた人間が
普通のポインタとgcポインタをきちんと併用できるとはとても思えない・・・

275:デフォルトの名無しさん
09/07/23 07:35:41
>>271=267だとすると
VCはいばらの道
まずC/C++はある程度わかっていないとコードが読めないだろう
メッセージの仕組みやプロシージャなどCとは関係ない
Windows独自の部分が理解できないと思う

ポインタでこけたとか そのレベルなら
コマンドラインのプログラム作ってCを勉強し直すべき

276:デフォルトの名無しさん
09/07/23 10:35:14
今は2008EEを使ってる(その前は2005EEを使っていた)状況で
VS 2008 Standardを使いたいと思ってるんだけど
一度08EEをアンインスコして05EEを入れ直せば
08Stdアップグレード版の対象になれるの?

277:デフォルトの名無しさん
09/07/23 11:40:39
アンインスコしなくても2005と2008は両方同時に入れられるよ

278:デフォルトの名無しさん
09/07/23 12:13:48
>>277
無理だ。共存はできるが、「同時に」はインストーラに怒られる。
・・・日本語って難しいw

279:276
09/07/23 12:18:12
共存させた上で08Stdアップグレードを入れてもいいのね。
でも次は08EEと08Stdの共存が不安ではあるw
とりあえず08Std UPG買ってみるわ。

280:デフォルトの名無しさん
09/07/23 12:28:55
くだらねえっw

281:デフォルトの名無しさん
09/07/23 12:31:37
EEとProは別アプリ扱いだったよ
Stdはしらないけど

282:235
09/07/23 12:39:07
かなり改善しました。ありがとうございました。
>>258のテストプログラムだと、9秒だったのが1.27秒まで改善されました。

以下をvectotをインクルードする前に書いときました。
#define _SECURE_SCL 0
#define _HAS_ITERATOR_DEBUGGING 0


283:デフォルトの名無しさん
09/07/23 13:22:05
vectot

284:デフォルトの名無しさん
09/07/23 13:29:23
>>281
そうなんだ、ありがとう。
EE利用者に説明しなきゃいけないケースがあったら
両方入れておいてもいいかもね。

285:デフォルトの名無しさん
09/07/24 15:55:49
昔のVCでは「ローカル」ウィンドウに直前に呼び出した関数の戻り値が
表示されていたと思うのですが、VS2008のC#では戻り値を表示
することはできないのでしょうか?

286:デフォルトの名無しさん
09/07/24 16:07:07
>>285
戻り値が必要なら、変数に代入すればいいじゃない。

287:デフォルトの名無しさん
09/07/24 18:09:00
c = a() + b();
みたいに書いてあるとき、a()とb()の中に入らずに戻り値を
見たい場合があるじゃないですか。

288:デフォルトの名無しさん
09/07/24 18:57:04
VC++でも見れる時と見れない時があるね

289:デフォルトの名無しさん
09/07/24 19:44:21
c = ( a = A() ) + ( b = B() ); かなぁ?

290:デフォルトの名無しさん
09/07/24 20:54:38
2008のVC++だと自動変数の欄で関数の戻り値が見られる。
たまに出て来ないことがある気がするけど。

C#でもできなかったっけ?

291:デフォルトの名無しさん
09/07/25 07:18:27
イミディエイトウィンドウで?a()とか。

292:デフォルトの名無しさん
09/07/25 13:01:33
>>291
それは変数領域が無いから無理だろ
あと、オプティマイズかけると変数でも見れない時があるから、デバッグモードで最適化無しじゃないとな。

293:デフォルトの名無しさん
09/07/25 17:38:41
>>291
それやるともう1回 a() を評価(実行)する気がするぞ
>a()とb()の中に入らずに戻り値を
なんでa()を複数回呼びだしちゃまずいんだろう


294:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:09:39
マウス関連のメッセージが送られたときはwParamとかからマウスカーソルの座標が読めるけど
層でないときにマウスカーソルの座標を取得するにはどうしたらいいのかしら。


295:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:16:13
GetCursorPos

296:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:20:51
>>295
おぉ、ありがたや!サンクスです。

ところで、MSDNは検索ワードがわからないと樹海のようですね…。

297:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:24:01
>>296
関数名分からないとかなら、msdnの前にググればいいよ。

298:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:37:05
GetMessagePosの方が良いんだがな

299:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:39:42
>>298
それだと、最後に送ったメッセージのマウス位置になるんじゃね?

300:デフォルトの名無しさん
09/07/25 19:42:14
Nicest People on a ム板

301:デフォルトの名無しさん
09/07/25 20:16:53
インテルコンパイラの統合したあと、Intel Compiler を指定しても正しく切り替わらなくなったんですが、
ここで聞いてはだめですか?

302:デフォルトの名無しさん
09/07/26 07:48:03
>>299
そのほうがいいってこと
ゲームでリアルタイム入力を必要としているとかでない限り

303:デフォルトの名無しさん
09/07/26 12:32:56
>>302
リアルタイムってw
関数コールできるタイミングとマウス位置観測してるタイミングが異なるのは不都合起きると思うがなぁ
どうせボタンイベントは確実に拾えるんだから、
軌跡追いかけたいとかで使うんだろうし、ゲームじゃなくてもちゃんと定期的にコールするように作った方がいいと思うぞ。

304:301
09/07/27 18:47:47
インテルコンパイラがらみはここで聴いてはだめなのかもしれんが、一応不具合報告ここでします。
ググったけど、統合失敗でコマンドライン操作不可になったというのはあっても、どうも俺の症状は見あたらなかったもんで、、、

インテルC++コンパイラ11.066で問題なく使ってました。11.1ってのが出たので11.066をアンインストールして、11.1をインスコしたんですが、
日本語文字に関するバグがあることが判明し、アンインストールして11.066を再度インストールする羽目になりました。
結果、コンパイラ選択ボタンをクリックしてもインテルコンパイラに切り替わらなくなりました。
むなしい対策の数々

・Path全部削除
・インテルコンパイラ、Visual Studio、.Net, Office、のアンインストール後再びコンパイラをインストール

全部駄目でした。11.1をアンインストールしても、デリートできないファイルがSystem32あたりにあって、
11.0の再インストールでも上書きできてないんじゃないかと?
結局、OSごとインストールし直しました。今更XP・・・トホホ


305:デフォルトの名無しさん
09/07/27 19:47:12
なんか脆弱性が見つかったとかで29日に緊急パッチリリースらしいな

306:デフォルトの名無しさん
09/07/27 19:58:28
ランタイムっぽいからスタティックリンクしてるアプリ全滅かもな

307:デフォルトの名無しさん
09/07/27 21:22:55
>>211の件だろ?

308:デフォルトの名無しさん
09/07/27 22:18:53
MFC使ってねえしw

309:デフォルトの名無しさん
09/07/28 16:40:31
そもそもデバッグモードは遅いから分かれてるんだろ
同じ性能が出るならモードわけする必要が無い

310:デフォルトの名無しさん
09/07/28 21:22:16
URLリンク(www.computerworld.jp)
> マイクロソフト、IEの新たな脆弱性に対しパッチを緊急公開へ
被疑箇所は ATL?

311:デフォルトの名無しさん
09/07/29 03:04:19
公開されたな。

312:デフォルトの名無しさん
09/07/29 07:17:57
MS09-035 Visual Studio の Active Template Library の脆弱性により、リモートでコードが実行される (969706)
URLリンク(www.microsoft.com)

私はサード パーティのアプリケーション開発者ですが、ActiveX コントロールで ATL を使用しています。
この ActiveX コントロールはこの脆弱性の影響を受けますか?
また、受けるとしたら、どのように更新したらよいのでしょうか?

コンポーネントおよびコントロールが影響を受けるかどうかを判断するための手順および更新方法については、
次の MSDN の Web サイト (英語情報) をご覧ください。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

313:デフォルトの名無しさん
09/07/29 09:43:43
>>312
ソースうp

314:デフォルトの名無しさん
09/07/29 10:38:39
MS09-035ならWindowsUpdateで出たぞ、今

315:デフォルトの名無しさん
09/07/29 10:51:43
Hotfix数がそれなりに増えてきたしさいずもそれなりだから
Service Pack 2 として出してほしいわ
でも出してくれないんだろうなぁ。

316:デフォルトの名無しさん
09/07/29 12:49:21
XPで動いてたエロゲがVistaでたまにエラー吐くんだよぉ
いや、XPでまともに動いていたかどうかは知らんがw
Vistaで落ちまくるのはなにこれ。

317:デフォルトの名無しさん
09/07/29 12:50:49
VisualStudio 略してVist a?

318:デフォルトの名無しさん
09/07/29 22:12:01
Express Editionで、リソースエディタがないのは手で書くからいいんだが、
拡張子.rcのアイコンがないのが気になる。
ソリューションエクスプローラにはアイコンが表示されてたので、
同じアイコンを.dllあさって探し出したよ。

319:デフォルトの名無しさん
09/07/30 03:06:03
>>316 メーカーに聞くがいい

320:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:05:05
Windows UpdateしたらouTubeが見れなくなった
俺だけ?

321:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:06:57
×outube
○YouTube

flash Playerのバージョンが古いかJavaScriptがOFFになっていると
言われる
でもどちらも大丈夫なはずだし一昨日まで見れていた
Windows Updateした途端に見れなくなったし、VS2008が入って
いないもう一台のPCでは問題なくYouTubeが見られる

322:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:25:52
VS2008入れてるがYoutubeには何の問題もない。
ほかのブラウザ使ってみても駄目かね?

323:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:28:42
IE8でだめでDonutRAPTでもだめだ
火狐でも入れてみようかな

324:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:33:15
日本 日本語
YouTube モバイル
こちらをクリック アカウント作成 クイック リスト (0) ヘルプ ログイン

読み込んでいます…
ホーム 動画 チャンネル コミュニティ
検索
動画をアップロードする?動画ファイルをアップロード
?ウェブカメラから録画

この動画を新しいウィンドウで見る

ナニワ金融道 青木雄二の素顔 前編
JavaScript がオフになっているか、古いバージョンの Adobe Flash Player を使用しています。最新の Flash Player を入手してください。

チャンネル登録
チャンネル登録の解除

こんな感じで表示されてしまう
Updateでどっかおかしくなったかな

325:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:37:59
ごめんcookie削除したら直った
なんだったんだろう?

326:デフォルトの名無しさん
09/07/30 07:41:22
知るかハゲ

327:デフォルトの名無しさん
09/07/30 08:06:26
パッチになんか不具合あるかもしれんから注意
VS2005と2008の更新後に再起動して一晩放置したらこのざまだよ
URLリンク(eload.run.buttobi.net)

328:デフォルトの名無しさん
09/07/30 08:48:40
VS2008SP1のUpdate成功しても
「更新の準備ができました」バルーンが何回も出てくる

329:デフォルトの名無しさん
09/07/30 09:06:48
>>327
不謹慎にもワロタ

330:デフォルトの名無しさん
09/07/30 11:57:30
俺は完全に成功したようだ

331:デフォルトの名無しさん
09/07/30 12:01:19
>>327
これはひどいwww

332:デフォルトの名無しさん
09/07/30 18:52:08
>>327
俺も明日の朝が楽しみだw

333:デフォルトの名無しさん
09/07/30 20:57:38
わろた

334:デフォルトの名無しさん
09/07/30 21:44:31
VCLを使えるようにして欲しい

335:デフォルトの名無しさん
09/07/30 22:07:34
「IE」に対する最新攻撃の原因、たった1つのタイプミス--MSが認める
URLリンク(japan.cnet.com)

こんなの俺には無理だ。

336:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:11:04
まぁ、& が原因というヒントがあるからわかるけど、こういうのを見ると、C/C++には構造的な
欠陥があるように思えてくるな

337:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:15:17
void*でパラメータ受けるC引きずった脆弱な設計してるから悪い

338:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:16:22
まぁ型安全な設計していればコンパイル段階で気付くしな

339:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:18:27
Cで書くのはいい加減止めた方がいい

340:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:31:07
古いコードだから仕方ない。
といいつつ俺も手抜きしてるけどな。
ぶっちゃけテストが少なかったためにバグ出しできなかっただけだろこれ。

341:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:34:16
少なくとも動作させてみれば一発でわかる話だしな
単体テスト不足
C0すらやって無い証拠

342:デフォルトの名無しさん
09/07/30 23:52:05
変数 cbSize のとる値のチェックが無いのも不安だな
わざと省いてあるのだろうか

343:デフォルトの名無しさん
09/07/31 02:16:41
vs2008のパッチなにしてんだごらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

344:デフォルトの名無しさん
09/07/31 02:21:49
URLリンク(msmvps.com)
これで本当になおるんだこにゃろへへへへへへへろな

345:デフォルトの名無しさん
09/07/31 02:53:49
無限updateの修正方法

1.いいから早くVisualStudio2008SP1のセキュリティパッチのスタンドアロンをダウンロードしなさいよ
2.ダウンロードしたら、いぐにインストールするの当然でしょ?
3.ちょっとエラーメッセージが出るけど、ウィンドウを閉じちゃ駄目っていったじゃない
4.パッチが解凍されてフォルダに保存されるから、それをデスクトップとかにコピーしてよね?
そうねだいたいcドライブのルートにあるわよ
5.何をぐずぐずしているの?早くエラーの出た2.のウィンドウを閉じなさいよ。ノロマね
6.c:\programfiles\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\Toolsフォルダにあるvsvars32.batをお探し!
7.このファイルにeveryoneのパーミッションを与えるのよ。早く!!
8.コピーしたパッチの中身にあるVS90SP1-KB971092-x86.mspを実行しなきゃ駄目なの
9.これで終わり。もし不満なら7.のパーミッションを元に戻してよね。

346:デフォルトの名無しさん
09/07/31 07:20:25
なんという、ツン訳。

デレ落ちで結んでほしかったww

347:デフォルトの名無しさん
09/07/31 07:29:00
読みにくい

348:デフォルトの名無しさん
09/07/31 10:14:14
怖くてインスコ出来ねえwww

349:デフォルトの名無しさん
09/07/31 12:38:57
最近のMSは、製品だけでなく人間の品質低下も著しいのぉ。
今回のパッチも、ちゃんとテストしてないんだろうな。
マジでChrome OSにシェア奪われて、一度、壊滅的な打撃を受けた方がMSのためだな。

350:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:20:13
最近のって
MSの製品で満足する仕様のっていままであったか?
BASICといいDOSといいMSCといい。
しゃーないから、使ってるだけで、製品に惚れ込んで使ったことなんて一度もない。
はじめてPowerShellがいいと思った。VisualStudio も7.2だったかようやくISO準拠で使えるようになった。
ゲイツが口出ししなくなってようやくまともな製品になりつつあるのかな?

351:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:24:47
>>349
今回みたいな超緊急のパッチって、
質とか量さえあればテスト完全にできるっていうような問題じゃなくね?

>>350
.NET はいいよ。

352:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:25:53
おれはまずまず満足して使ってるけどな。

気に入らない製品使って仕事しなくちゃならないなんて、不幸だねぇ。

353:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:41:08
経験則だけど、ダメな奴ほどMSに無闇に否定的だったりするねw

俺なんかむしろ、MSって事実上競争相手がな独占状態のわりには
それなりにイノベーションしてる奇特な会社だと思うけど。

354:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:48:59
ブラウザから、サーバ、データベース、IDEからRAD環境まで自社で一貫してるMSのほうがよっぽど便利だよ

355:デフォルトの名無しさん
09/07/31 22:56:17
>>353
いやー、よくよく見ると、やっぱ何かパクってるよ、MSのイノベーション。

でも、8割の完成度から10割にするまでにかかる労力って半端なくて、
それはMSだからこそやれてると思う。


356:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:02:57
サポート使ったことある?

MS、Oracle、Sun、Adobe とやりとりしたことあるけど、
サポートの質は MS が一番いいよ。

357:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:07:19
じゃMACの方が
今は違うか?

358:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:09:44
>>353
ふーん、どーせ、XPあたりから使いはじめてunixのかけらもしらんだろお前
MSってすでにunixでは市民権得て広く使われてるものでも、二番煎じの改悪仕様の別規格品用意してくるんだよな。
それじゃ、いつまでたってもサーバシェア確保できないってんで、よりによって、
今更ながら、MS版emacs作りますって?おつむおかしいのとちゃうの?あれどーなったん?
んなことに精出すよりPowerShellで、タスクのバックグラウンド起動ぐらいは指定できるぐらいにさっさと対応しろよ。
あと、せめて、win7ではデフォルトインストーラで、/,/usr,/homeぐらいのパーティションは切れるようにしてくれや。


359:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:16:50
>>358
unix でしか使えないものなんて、
Windows に移植するだけでたとえ二番煎じの改悪品でも
市場規模の差だけで売れるじゃん。
それはそれで正しいマーケティングしてるんじゃないか?

あと、unix屋から見て改悪であっても、Windowsだと全然問題なくね?


360:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:17:51
誰も好んでMSは使ってないが、
取り立てて嫌うほど駄目ではないってのが
大方の意見だろうなぁ

361:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:17:59
>>354
別に一社で一貫してくれなんてだーれも言ってないがな
RADにしても誰がBASIC基調でやっくれつったんだ。どーかんがえてもゲイツの鶴の一声があっただろ。
BASICよもう一度みたいな。J#の件もあったが、芸津が退任してからようやくC#でまともになったし。
OSなんて、UNIXでほぼできあがってるのに、それを有効に取り入れず、MS仕様ですべてを構築しようなんて、
MSのエンジニアだって抵抗感があったはずだ。

362:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:22:12
おれは Sun、HP、Red Hat とかと比べて、MS 製品の方を気に入って使ってるよ。

363:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:22:37
>>353
経験則だけど、MS環境喜んで使ってるやつって、MS以外触ったことのないガキが多いよ。お前みたいに。

364:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:23:17
Unix信者ってスレタイも読めないの?
わざわざVisual Studioスレまで来て大騒ぎするなんて痛すぎる。

365:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:25:43
>>362

MS製品気に入ってて、まともなコマンドラインもなくMSだけじゃつかえねーだろ。どんな使い方してんの?
Cygwin入れてMS気に入ってるいってんじゃねーよな。

366:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:28:53
>>364
静かにして欲しければ、まともな製品作ってからにしな。
少なくとも毎月毎月パッチの嵐なんかやめろ。ソフトだから許されるんで、ハードならリコールだ。
無償修理で会社経営自体破綻だ。

367:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:30:15
そんなことは MS に言えよハゲ

368:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:31:02
>>366
うわっ、スレ違いだって言われてるのにまだ騒いでるよコイツ

369:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:31:03
こんなところで叫んでないでMSに乗り込んでまともな製品つくれって言えよ

370:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:32:25
>365
えせUNIX信者め。ほんもののUNIX使いならこう言えるはずだ
IRIX最高。商業UNIXを潰したぃぬ糞氏ね
言ってみろよw

371:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:35:14
MSのOSにおまけでついてるIEやら、MediaPlayer、メーラみたいなアプリはインストールはしてるけど、
サードパーティのほうがはるかに使いやすいんで、もっぱらほとんどそっち使い続けてるけど、
開発環境もサードパーティー製を使ってたものの、MSの仕様改変テンポに開発環境メーカ自体がついていけず、
結局泣く泣くVisual Studio使う羽目になってるやつなんていくらでもいるだろ。

372:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:37:58
>>370
チッ!何言い出すかと思えばIRIX?
SGIみたいな最近の会社持ち出して何したいん?え?糞ガキがよ。

373:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:38:09
で? 嫌なら自分で開発環境作れよ。

374:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:39:38
>>370
SystemVなんかいらねーんだよ馬鹿たれ。

375:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:42:46
しかし、ソフト土方っていやだねー
自分が家畜のような環境で作業させられてることすら気づかずMSマンセーでびっくりするわ。
chrome出てきてlinuxベースになって初めて気づくか?

376:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:48:23
Google が VS より使いやすい開発環境を作ってくれて、
それで仕事になるならすぐに移行するよ。

377:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:51:22
これだけ気持ち悪いと、UnixやLinuxの評判を下げるための
新手のネガキャンなんじゃないかと思ってしまう。

378:デフォルトの名無しさん
09/07/31 23:58:14
そういうことか。MS 社員乙。

379:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:01:58
>>366
はいはい、キチガイさんは向こうにいこうね。⑩円やるから。な!




なあみんな、こういうのって荒らしとして通報できねーかな?

380:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:03:26
>>361
そう?
FireFoxだの、Apacheだの、MySQLだの、Eclipseだの、バラバラに開発されてるテクノロジは、
それぞれがまとまりなく一つ変更されると、まわりがアタフタ状態になる
そんな状態にならないから遙かにマシ

>>375
>linuxベースになって初めて気づくか?
MS製で揃えたほうがトータルのコストパフォーマンスが高くなることのほうが多いから、
そんなことはあり得ない


381:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:05:58
趣味でいいと思うものと仕事でいいと思うものは別だね。

382:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:10:31
趣味=仕事にしちゃえば一緒。

383:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:13:01
Visual Studio 2008 Professional Editionで学習中。

App_Data以下にローカルのDBを作成しました。
ここにDDL、DMLを流して、一気にテーブル、データを
作りたいです。できないんでしょうか?

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
検索しましたが、↑のような手入力ばかりです

384:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:16:09
>>383
Management Studio で開いて、DDL を実行すればできるでしょ。
やったことないけど。

385:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:27:58
>>380
>FireFoxだの、Apacheだの、MySQLだの、Eclipseだの、バラバラに開発されてるテクノロジは、

ネットブラウザとhttp鯖とデータベースに開発環境がばらばらに開発されてて何が問題だい?
っていうかおまえにとっちゃ敷居が高すぎで、コンパイルもしたことないってか?
それはお前がアホだから。


>MS製で揃えたほうがトータルのコストパフォーマンスが高くなることのほうが多いから

ヲウヲウ MS宣伝文句の受け売りか?どーりでな。
MS社員乙。
こいつ未だに常用ブラウザIEなんて使ってるようなゴミか?

386:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:32:46
>FireFoxだの、Apacheだの、MySQLだの、Eclipseだの

ここら全部無料で済むアプリなんだよな。
運用サポートついてくるわけじゃあるまいし同機能のアプリを金ボッタくって売りさばくなんてな言語道断だな


387:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:33:59
>>380
1社のもので揃えるメリット自体は理解できるが、
IEにしろIISにしろAccessとかのODBC周りでも、
甘かったセキュリティ変に強化(Windowsにパッチ当たったり)しておかしくなったりと、
現場では結構問題が多いよ?
こういうこと書くとお前のとこがヘタレと逃げ打たれるんだけどな。

大体FireFox何ぞとつづり間違えてるあたり、ろくに使ったことないだろ。
ちなみにFirefoxもApacheも変な拡張やモジュールに依存したり
そういう開発するから困るんであって
モジュール類無しのままでもIEやIISよりは使えると思うよ、俺は。

むしろMS系に対し他を使わなくちゃならないときに
MSは変な方向に特化しすぎて組み合わせられなかったり、
簡単にリコンパイルしてあわせたり出来なくて困ることが多い。

一応VSスレだからVSについても述べると
Windowsでの開発は他も使ってみたけどVSが一番やりやすいと俺は思う。

388:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:38:57
もういいよ、MS 社員。

389:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:40:26
こんな時間に天下のMS社員がこんなスレにくるものかJK

390:デフォルトの名無しさん
09/08/01 00:47:41
Firefoxを拡張無しで使うのはさすがにどうかと思う。
それだったらIEでもいい(ただしIE6以下を除く)。

391:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:06:37
なんか荒らされてるみたいだけど質問。
WindowsSDKの、新しいバージョンをインスコするときは、前のバージョンをアンインスコしてからのほうがいい?

392:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:09:59
MFCは廃れたのかい?^^;;;
6.0時代の教科書ばかりで新しいもの(9.0用)がない…。

初期処理ひとつを取っても
コンストラクタ、onCreate、initInstance、onInitialUpdateと書き込む場所が何箇所にも分かれていて
良くわからんちん…。

393:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:21:01
>>385
大問題じゃん

例えば、サーバサイドのASP.NETやWinFormとMSSQLなら、その中間を埋めるADO.NETやLINQ、EntityFrameworkがある
MSSQLは、.NETと連携してC#がストアドで利用できる
サーバサイドスクリプトのフレームワークであるASP.NETでも同じこと。
ブラウザとスクリプト(サーバ)の中間を埋めるASP.NET AJAXやASP.NET MVCと合わせて
ライブラリ群とも言える.NET Frameworkとあわせて高い生産性を上げてる
LAMPは、そのあたりの連携がほぼ皆無だから、それぞれの機能の中間層を埋めるシステムが希薄
あっても有志が開発してますよ程度でサポートが不安

394:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:28:58
>>391
別に大丈夫だけど、古い奴は基本使われなくなるんで、アンインストールしてもいい。
HDD の空き容量と相談してね。

395:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:29:10
>>391
毎回ReadMeには「まずアンインストールすべし」って書いてあるよ。

どうでもいいが、最近のSDK(for Windows 7 RC)をインストールしたら
なぜかDドライブに一部のコンポーネントを配置しやがった・・・・・・。

396:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:34:45
たとえば、Windows SDK 6.1。これには、プレリリースの SDK はアンインストールした方がいい、
とは書いてあるけど、古いバージョンについては触れられてない。

@Release Note

397:デフォルトの名無しさん
09/08/01 01:59:44
>>387
>IEにしろIISにしろAccessとかのODBC周りでも、
>甘かったセキュリティ変に強化(Windowsにパッチ当たったり)しておかしくなったりと、
>現場では結構問題が多いよ?
「でも」でしょ。Linux「でも」同じこと。
製品それぞれのアップデートとして捉えれば、WindowsもLinuxも対してアップデート自体の数はかわらん
アップデートがあれば、それによって他に何かに問題が発生する可能性は少なからずある。
↓redhatのアップデート情報 月平均15~20ぐらいあるんじゃないか?
URLリンク(www.jp.redhat.com)

それもWeb系だけの話。通常アプリなら、そのほとんどはWindows。
クライアントマシンまでわざわざLinuxにするなんてことはほとんどないし、
かなり特殊な環境でなければ高コストだろうね。

>大体FireFox何ぞとつづり間違えてるあたり、ろくに使ったことないだろ。
つづり(?)一つでそこまで言うかね。まったく無関係で非論理的。
FireFoxは割と早くから使ってるな。今はアドオンでChika1.0.2とTabMixPlus0.3.7.4preを使っていますよ?

398:デフォルトの名無しさん
09/08/01 02:16:13
アンインスコしたほうが無難ってことかな。
多分MSDNライブラリも同じだろうしなあ。
なかなか面倒だ……

399:デフォルトの名無しさん
09/08/01 07:27:45
MSの一番のプログラマへの貢献は、PCのアプリはまともに動かないのが当たり前という常識を作ってくれたことだ。

400:デフォルトの名無しさん
09/08/01 13:36:45
>>393
連携の皆無は言いすぎ。
Wikipediaの引用になるけどストアド自体はSQL/PSM規格として策定されている。
だから連携も出来れば他のシステムに変えることも検討しやすいという利点がある。

MSは自社のソフト群だけでそれが構築できるのを強みに商売してるんだから出来て当然、
それができなきゃ他と変わらず製品としては意味を成さなくなってくる。

それと自社のものだけで周辺構築することを前提にしているから
規格に沿わない形で拡張しすぎたり、微妙にズレを生じさせた実装をしていて、
どちらかと言えばLAMP派の俺もMS製品使うなら
一部だけApacheやMySQL使えとか言わないでMSで統一しろと奨めるよ。

401:387
09/08/01 13:45:30
>>397
>FireFoxだの、Apacheだの、MySQLだの、Eclipseだの、
と言われたからFirefoxとかクライアントのものまで引っ張り出したけども
ApacheもMySQLもサーバー側のものだし何もクライアントまでLinuxで揃えろとは流石に言わないし言ってない。
最低限使えるレベルまでは上がってきてるが諸々考慮すれば
一般人向けクライアントはWindows一択なのは当然だと思うよ。

遙かにマシという売り言葉っぽいこと言われてつい意地悪く言っちゃったけどな。
コスパはどちらにもやりようがいくらでもあることだったり、
連携にしても一つが変更されたからといって
一社だから・他との連携だからとアタフタ状態にそうしょっちゅうはならないよ。

あとアップデートの数自体は問題じゃないんだよ。
それじゃIEとFxの縮図で多いから悪い、なかなか修正されないから悪いの水掛け論になるから。
Linuxとかで部分パッチ当てたりとかする分には実運用でWinほど不整合起こさないからね。


402:デフォルトの名無しさん
09/08/01 13:49:10
ソフトが無料っていっても
それを使える人材の確保とか育成とかまで考えると
どっちが高いのかなぁ
って気はする。

403:デフォルトの名無しさん
09/08/01 13:53:34
ウニクス馬鹿ってのはどうしてこうディストリ地獄を無視すんのかね
かつてのDLL地獄笑えねえっつー事実を知らんのか

404:387
09/08/01 14:06:26
> つい意地悪く言っちゃったけどな。
これFireFoxのつづりの揚げ足取りのことね、スマン。
早くから使ってるということをわざわざ言うのならば
名前がPhoenixの頃から使っているな。
むしろ整合性がとれなくなって困るFirefoxに関して言いたいことが多い(ぇ

>>390
そうでもないよ。Fxは拡張がほぼ第一の利点であるが故にそう見えるけどね。
今は使うだけならどこのでも良いなと思えるレベルだから。

>>402
それは無料系でも有料系でも変わらないよ。
Windows系の利点は有料にしても講習会が多めなこと。
Linux系の利点は比較的融通の利く管理者に育つことが多いこと。
講習会が世間で少ない分自分で調べるしかないからなw

>>403
すまんな、そこそこ長く使ってるつもりだが
そんな地獄があるならたまたまだとは思うが
俺はその手の問題に困ったことがないのでな。


405:デフォルトの名無しさん
09/08/01 15:26:59
MS創世記の歴史を知っていればBASIC無くすわけないだろ

406:デフォルトの名無しさん
09/08/01 15:31:42
>>405
唐突に何言ってんの。
統合失調なのキミ?w

407:デフォルトの名無しさん
09/08/01 15:32:22
>MS創世記
ガンダムの外伝か?w

創成期だろ

408:デフォルトの名無しさん
09/08/01 15:34:32
>>407
それに関しては馬鹿はキミの方だと思うぞw
恥ずかしい奴だな

409:デフォルトの名無しさん
09/08/01 15:36:52
Linuxみたいな腐れ無料OS使うのやめろよ。
UNIXにしようぜ?

410:デフォルトの名無しさん
09/08/01 16:29:15
>>400
>MSは自社のソフト群だけでそれが構築できるのを強みに商売してるんだから出来て当然、
>それができなきゃ他と変わらず製品としては意味を成さなくなってくる。
出来るから「強み」なんであって、
出来て当然、出来なくて当然という考え方は不公平だと思うけどね。
実際、そういう連携があって便利なわけだし。

DBからC#で記述したストアドを利用して非接続型、スナップショットでテーブルのデータを、
型付きで取得し、場合によってはLINQで2次加工してデータを再集計して
表示するなんてのがあっさりできるから凄いわけで。

そしてそれぞれの機能を共通したIDEで、インテリセンスを利用して包括的な開発ができる。
しかもVS2008をインストするだけでほぼできるから凄い。

>Wikipediaの引用になるけどストアド自体はSQL/PSM規格として策定されている。
SQL/CLRで.NETのライブラリやC#といった言語が使えることを言ってるんだから、ちょっと意味が違うかな
OracleでJavaが使えるのと同じ。
MySQLでストアドがPHPで書けてPHPのライブラリも使えますよという連携のこと。


411:デフォルトの名無しさん
09/08/01 17:38:27
なんだんだこいつら・・・

412:デフォルトの名無しさん
09/08/01 17:42:10
なんだんだんご3兄弟

413:デフォルトの名無しさん
09/08/01 23:15:37
linuxをインストールするたびに思う
デフォルトの設定を作りやがれと...

なんかインストールするたびに細々と設定して、挙句の果てに、ファイアーウォールだSELinuxだ
やってられるか!
動きゃいいんだよ、動きゃ


414:デフォルトの名無しさん
09/08/01 23:25:52
うぜぇ

415:デフォルトの名無しさん
09/08/02 02:52:32
Linux なんて distro ごとに別 OS なんだから
デフォルトもなにもないだろ

416:デフォルトの名無しさん
09/08/02 08:21:35
いいかげんLinuxの話し終わろうぜ。

417:デフォルトの名無しさん
09/08/02 11:47:25
ATLのでかいパッチ、EEには入らないんだが、セキュリチー的に大丈夫なのか?

418:デフォルトの名無しさん
09/08/02 11:55:15
豚にしか感染しないウィルスの予防接種をする人間はいない

419:デフォルトの名無しさん
09/08/02 14:13:35
Linux信者ってどうしてこんなに馬鹿なんだろう。

420:デフォルトの名無しさん
09/08/02 14:19:05
バカがLinux信者になっちゃうんだよ。

421:デフォルトの名無しさん
09/08/02 14:42:18
おまえあたまいいな

422:デフォルトの名無しさん
09/08/02 14:53:26
>>417
ExpressにはATL付属しないから問題ないはずなんでしょう。

423:デフォルトの名無しさん
09/08/03 16:40:59
今回の ATL のパッチ適用すると CRT のバージョンが上がるんだが、
これに対応したランタイムの再頒布可能パッケージが出ないとビルドしたアプリを公開できないよね?

424:デフォルトの名無しさん
09/08/03 16:52:08
URLリンク(www.microsoft.com)

425:デフォルトの名無しさん
09/08/03 17:03:14
exe

426:デフォルトの名無しさん
09/08/03 17:11:57
>>424
普通にあったのかorz
㌧クス

427:デフォルトの名無しさん
09/08/03 18:01:19
Alt + →で単語補完できるのはいいんだけど毎回めんどすぎ
設定でもっと楽に出ないの?

428:デフォルトの名無しさん
09/08/03 19:41:52
何文字か入れてCtrl+Spaceはダメ?

429:デフォルトの名無しさん
09/08/03 20:16:56
あーそっちの方が近いし楽だわ
ありがとー

430:デフォルトの名無しさん
09/08/03 21:15:45
>>401
クライアントもLinuxに統一すべきだろ。
なぜ世界標準規格のLinuxを使わずM$なんぞを使わせようとする?
まったくWin厨の考えることはわからん。

431:デフォルトの名無しさん
09/08/03 21:38:29
>>430
じゃあWin使うなカス

432:デフォルトの名無しさん
09/08/03 21:39:56
そういう釣りはwin板でやってよ

433:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:21:24
>>430
>なぜ世界標準規格のLinuxを使わずM$なんぞを使わせようとする?
Linuxでも、ディストリによってGUIバラバラで、
さらに起動するソフトによってユーザインターフェースが全く異なるようなOSを使わせるの?
ソフトインストールすると、途端にGUIが終了して、コマンドラインに切り替わって、
インストールを開始していいですか?(y/n)みたいなCUIになってしまうのは、
確かに世界標準規格だけどさww

434:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:24:35
LinuxはWindowsより全然不安定だという事実は
使った奴だけの秘密だ。

435:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:33:22
Windowsは世界の発展を妨げている可能性を否定しきれない。
そこで炭素税と同じような考え方でWin税を導入し、Linux利用者に還元
してはどうか?
仮にWindowsのシェアが90%でLinuxのシェアが1%だった場合、Win税が
一本あたり1000円程度だったとしても、Linuxユーザー一人当たり9万円
程度還元されることになる。
これを原資としてLinuxユーザー各々がハードウエアの購入研究などに
励めばより良い世界が実現されるのではないだろうか?

436:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:42:14
それ以外のマイナーOSは切り捨てですか。

437:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:42:23
むしろWindowsとLinuxやFreeBSD、BeOSが動作する
PC/AT互換機そのものが世界の発展を妨げていると考えるべき

438:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:43:59
だからなんでVisualStudioスレでやるんだよ

439:デフォルトの名無しさん
09/08/03 22:59:52
認知症なんだってさ

440:デフォルトの名無しさん
09/08/03 23:01:51
VSみたいなRAD環境とIDEがないので寂しいんです

441:デフォルトの名無しさん
09/08/03 23:02:56
荒らし通報って何処の板だっけ?


442:デフォルトの名無しさん
09/08/03 23:06:14
つーかあほすぎて話にならん
一人で運動しとけよ

時間の無駄だけどよ

443:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:19:13
Linux自体は安定してるよ。
安定していないのはKDEとかGNOMEとか。
しかし、なんでまたこんなところでLinuxの話?^^;

444:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:22:55
物とか組織とかに思い入れを持つ奴って俺は理解できないんだよなあ。

携帯の板に行けば携帯キャリアに思い入れてる奴らがいるし、ゲーム系の板にいけば
ゲーム機とかゲーム会社に思い入れてる奴らがいるし、PC系の板では
やれマカーだドザーだLinuxだってやってる奴らが入るわけだが、
そんなものに思い入れを持つ自分が安っぽいとか思わんのかね不思議。

まだ昔のオーディオマニアとかカーマニアの思い入れには理解できる部分もあったけど、
そんな数ヶ月で陳腐化する誰でも手に入るような物によく思い入れなんて持てるよな。

つーか、山形浩生が昔書いてたようなunix至上主義者ってまだ結構生き残ってるんだね…。
俺の周囲にはそんな人いないからもうさすがに絶滅したと思ってたんだが。

445:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:23:16
>>443
それはすなわちlinuxが安定してねーって
こったろーが!このマンポコリンが!

446:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:37:03
オープンソースは必要だがGPLはいらねえと思う

447:デフォルトの名無しさん
09/08/04 00:38:45
物に固執しないという自分のスタンスに固執する自分ですね?

448:デフォルトの名無しさん
09/08/04 01:27:15
>>445
違うよ。KDEやGNOMEはX-window上で動くプログラムの一つ。
Linuxの一部じゃない。誤解を恐れずにたとえるなら、
「Visual Studio 2008が不安定だからWindows XPも不安定だ」
といってるようなもの。もっというと、純正品ですらない。

449:デフォルトの名無しさん
09/08/04 01:55:51
Linuxコミュニティの力ってそんなもんなんだね

450:デフォルトの名無しさん
09/08/04 03:51:17
>>448
OSだけの安定性を語るなら、アプリ一切インストールしてないWindowsなんて、
落ちる要素が見つからないぐらい安定してるが?

一般的な使用環境で騙らないと無意味だろ
Linuxが一般的というほど使用されてないって前提ならまあいいけどな

451:デフォルトの名無しさん
09/08/04 05:10:54
C#でプログラミングしてると、時々例外の発生場所がProgram.csになることがあるんだけど、
ソース位置が見つかるやつと見つからないやつって法則性とかあるんだろうか。

452:デフォルトの名無しさん
09/08/04 09:27:57
法則も何もシンボルが見つかったかどうかだけじゃないの?

453:デフォルトの名無しさん
09/08/04 13:43:31
するとサーバとしてしか使えないってことじゃん
そのサーバでもデスクトップ環境で設定してる奴いるよな
サーバを不安定にするとは何事だ
サーバ用途ならデスクトップ環境の使用は禁止

454:デフォルトの名無しさん
09/08/04 13:47:35
結局2chはどこにいっても同じ

455:デフォルトの名無しさん
09/08/04 18:30:13
>>453
つってもディストリ作るだけで「OSを新規開発!」になる
世の中だから食い下がるだけ無駄

「片腹痛い」は本来は~、「情けは人ためならず」は本来は~
ってネチネチ興味のない人間に粘着するのと同類

456:デフォルトの名無しさん
09/08/04 18:41:35
片腹痛いを嘲笑・侮蔑の意味で使う場合、

「気の毒な奴だなw」

みたいな感じなのか。ほっほう。

457:デフォルトの名無しさん
09/08/04 18:50:48
>>456
気の毒な奴だなw

458:デフォルトの名無しさん
09/08/04 19:10:34
質問です.

会社でVista64bit環境で構成をwin32で
コンパイルするとヘッダーでエラーがでます.
構成をx64にすると通ります.

構成をwin32で通すにはどうすればいいでしょうか?
お願いします.

// ソース
#include <stdio.h>

main()
{

}
//end
↑stdio.hでエラー


459:デフォルトの名無しさん
09/08/04 19:15:18
>>458
おまえ、聞き方がなっちゃねぇよ。
とりあえず、自分がどういう環境を構築したかよく検証して、それから二度とくるな。

460:デフォルトの名無しさん
09/08/04 19:24:00
gccの質問受け付けちう。

461:デフォルトの名無しさん
09/08/04 19:26:16
インストしてsshd設定したらモニタ外してwindowsマシンから
SSHで接続して、後は全部CUIで設定するのがLinuxのでふぉ

462:デフォルトの名無しさん
09/08/04 20:15:57
>>451
理由は知らんけど、例えばワーカースレッドからISynchronizeInvoke.BeginInvoke()使って
デジゲート経由で呼んだメソッド内で例外が発声するとそうなるね。

463:デフォルトの名無しさん
09/08/04 21:38:14
>>458
俺のところじゃ問題ない。

464:デフォルトの名無しさん
09/08/05 05:53:36
>>451
クラスメンバ初期化時等に落ちた場合とかもかな
static Regex exp = new Regex("不正な正規表現", ...); とかやるとそうなる

465:デフォルトの名無しさん
09/08/05 11:53:32
>>458
どういうエラーが出るの?

466:デフォルトの名無しさん
09/08/05 13:47:47
URLリンク(homepage1.nifty.com)
このサイトの人は何でこんな風になっちゃったんだろう?虐められたの?

467:デフォルトの名無しさん
09/08/05 13:57:32
何か嫌なことでもあったのだろう。馬鹿はそっとしておいてやれ

468:デフォルトの名無しさん
09/08/05 15:04:34
初めて見たけどマジキチ

469:デフォルトの名無しさん
09/08/05 15:17:44
ワロタ

470:デフォルトの名無しさん
09/08/05 18:20:16
C++のデバッガ使ってるとき、キャッチされない例外がthrowされた時にブレークで止まりますよね
これと同じように、キャッチされる例外がthrowされた時もブレークするような設定ってないですか?

471:デフォルトの名無しさん
09/08/05 18:27:25
エディションは?
EEにあったかわからんけど、メニューのデバッグ-例外... でできないかな?

472:デフォルトの名無しさん
09/08/05 19:57:40
>>466
わんくまの(?)「ぶさいくろう」とかいう奴もアレだと思ったけど、それの上を行ってる気がする。
つーか別タイプの逝っちゃった人だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch