09/05/28 02:10:13
>>373
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
377:デフォルトの名無しさん
09/05/28 02:36:04
>>371
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
378:デフォルトの名無しさん
09/05/28 02:37:09
[1] 授業単元: 情報処理入門
[2] 問題文(含コード&リンク):
キーボードから実数 x を入力し、ニュートン法と呼ばれる次のような反
復の式を用いて、近似的に x の平方根を求めるプログラムを作成せよ。
--
xの平方根は、次の計算を| s(i+1)-s(i) | < ε, i=1,2,...となるまで繰
り返すことによって求めることができる。εは収束判定数である。
s(i+1) = ( s(i) + x / s(i)) / 2
ただし、s(1) = 1 とする。
なお、ε=0.00001として計算すること。
[3] 環境
[3.1] OS: WindowsXP
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2009年5月29日00:00まで
[5] その他の制限: なし
よろしくお願いします。
379:デフォルトの名無しさん
09/05/28 02:50:29
>>371
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
380:デフォルトの名無しさん
09/05/28 06:16:47
>>364
void print(int a[],int N,int n) {
int i;
printf("%2d! = ",n);
for(i=N-1; i>=0&&a[i]==0; i--) printf("%7c",' ');
printf("%7d",a[i]);
for(i--; i>=0; i--) printf("%07d",a[i]);
printf("\n");
}
381:243
09/05/28 06:36:52
>>245 246
先週は助けていただき有難うございました。
関連する問題になるのですが、以前複素数のクラスを作成しました。
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
このクラスもPass_Betterを使って値渡しにするよう言われたのですが、
どなたか分かる方いたらお願いします。
[1] 授業単元: C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual C++
[3.3] 言語: C++
[4] 期限: 5月30日
382:デフォルトの名無しさん
09/05/28 09:26:42
>>374
問題文(1)の中の「n~2の値」、何を出力すればいい?
383:sage
09/05/28 10:11:18
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):番兵を利用して配列内の最大の要素を検索するプログラムを作りなさい
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限:6月2日
[5] その他の制限:制限はありません
お願いします
384:デフォルトの名無しさん
09/05/28 10:34:58
指数関数e^xの近似値を返す関数expon(x, n)をつくります。第1引数は浮動小数点数xで,第2引数はexをTaylor展開で展開する際の最大次数nになります。n次項までのTaylor展開の式は下に示す通りです。
さらに,浮動小数点数yと正の整数mを引数とし,yの小数点m桁より下を切り捨てて出力する関数trunc(y, m)をつくりなさい。
次に,これらの2つの関数を用いて,e^xの近似値を小数点以下の桁数を指定して出力するプログラムをつくりなさい。
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
指数関数e^xの近似値を返す関数expon(x, n)をつくります。第1引数は浮動小数点数xで,第2引数はexをTaylor展開で展開する際の最大次数nになります。n次項までのTaylor展開の式は下に示す通りです。
さらに,浮動小数点数yと正の整数mを引数とし,yの小数点m桁より下を切り捨てて出力する関数trunc(y, m)をつくりなさい。
次に,これらの2つの関数を用いて,e^xの近似値を小数点以下の桁数を指定して出力するプログラムをつくりなさい
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:5月30日
[5] その他の制限:なし
385:デフォルトの名無しさん
09/05/28 10:39:59
すいません>>384はミスです。
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
指数関数e^xの近似値を返す関数expon(x, n)をつくります。第1引数は浮動小数点数xで,第2引数はexをTaylor展開で展開する際の最大次数nになります。n次項までのTaylor展開の式は下に示す通りです。
さらに,浮動小数点数yと正の整数mを引数とし,yの小数点m桁より下を切り捨てて出力する関数trunc(y, m)をつくりなさい。
次に,これらの2つの関数を用いて,e^xの近似値を小数点以下の桁数を指定して出力するプログラムをつくりなさい
関数truncは,trunc(-3.141593, 3) と呼び出すと,-3.141のように画面に出力する。但し,printf("%.*f", m, y); は用いないで定義すること。
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:5月30日
[5] その他の制限:なし
386:デフォルトの名無しさん
09/05/28 10:55:54
[1] 授業単元: ソフトウエア科学
[2] 問題文(含コード&リンク):
4桁の10進数の各桁を千の位からd3,d2,d1,d0で表すと、
((d3*10+d2)*10+d1)*10+d0という計算をすることにより、元の10進数を得ることができる。
4桁の10進数の各桁を、まず、大きさ4のint型配列に1桁ずつに入力し、
その後、上記の計算法により、元の10進数にして表示するプログラムを書け。
ただし、上記の計算部分はfor文による繰り返しにより記述すること。
例;入力が4536ならば、((4*10+5)*10+3)*10+6=4536の計算をして表示する。
[3] 環境
[3.1] OS:Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2009年5月29日12:50まで
[5] その他の制限:特になし
お願いします。
387:デフォルトの名無しさん
09/05/28 11:17:17
>>386
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
表示周り適当に修正してちょ
388:デフォルトの名無しさん
09/05/28 11:27:02
>>387
ありがとうございました。
389:デフォルトの名無しさん
09/05/28 11:47:24
もうちょっと面白い問題プリーズ
390:デフォルトの名無しさん
09/05/28 12:09:18
>>380
ありがとうございます
391:デフォルトの名無しさん
09/05/28 12:10:02
>>389
オナニーは楽しいかい?
392:デフォルトの名無しさん
09/05/28 14:13:57
>>389
Windowsのフリーセルの最小手順検索はいかが?
ここで最小手順とは人間が操作を行う回数のこと
列移動も一回として数える
393:デフォルトの名無しさん
09/05/28 14:40:16
>>365さん
入力した内容を暗号化(置き換え)してファイルに保存する方法が分からないです
よろしくお願いします
394:joyful_age
09/05/28 14:44:16
>>363 (Ex-1) Data input by menu.
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)
395:joyful_age
09/05/28 15:04:34
>>363 修正。ID、名前の数字は置換しない。
void angouka(char *s) {
for(; *s != '\0'; s++)
if(*s < '0' || *s > '9') (*s)++;
}
396:デフォルトの名無しさん
09/05/28 15:14:18
>>389
難易度が高くて未回答の問題が幾つもあるだろ。解いてみろ。