09/12/16 01:01:04
1.DLLの基礎
DLLは、Windowsの根幹である。
DLLは、Windowsをより使いやすくするための手段です。
exe(実行)ファイルは機械語でプログラムが書かれています。
これは単体で動作するものですが、
例えば
a.exeとb.exeの中で全く同じ動作をするプログラムがあった場合、
2つも同じものがあるのは容量、読み込み時間の無駄になります。
2つとかならいいのですが100個のアプリケーションが同じコードを持っていたら大変なムダです。
そこでDLLの登場です。
DLLはプログラムの部品を入れることができ、それは複数のアプリで共有されます。
なお,DLLをつくる時は、main関数ではなくDllMain 関数がエントリポイントとなります。
これは梨花で変更可能ですがデフォルトに従った方が良いでしょう。
とうぜんですがDllMain関数内で例外を起こすようなことはしないでください。
575:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:05:33
2 メッセージフック
メッセージフックとは、Windowsのアプリケーションの仕組みを理解することです。
Windowsはアプリケーション間のメッセージのやりとりで動作しています。
ここでいうメッセージはオブジェクト指向のメッセージとは関係ありませんよ。
Windowsを佐川急便に例えます。アプリケーションは私たち顧客です。
顧客>>1が>>2に対しておっきくなれと伝えます
これを伝えるのがWindowsの役割の一つです。
576:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:09:56
AB4なら小さい環境でDLLが作れるのはメリットだけど、
画面作らないならRADツールの意味がないよね。
画面付きDLL作るならいいけど。
577:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:16:21
3 条件分岐
プログラムは常に決まった動きをします。まるで>>572のように
バカの一つ覚えのように決まった動作しかできません。
さて、ここで、従量制携帯電話料金の計算プログラムを考えてみましょう。
ルール1 基本料金2000円
ルール2 1時間以内の通話は無料
ルール3 1時間を超えたら10秒70円
#define CHOUKAKIN(jk) (7 * (jk))
long *main(int sex, char **ana){
int kihon = 2000;
int jikan = 0;
int chouka = 0;
int kane = 2222;
if (jikan < 3601) {kane = kihon;goto OMANKO;}
kane = kihon + CHOUKAKIN(jikan-3600);
OMANKO:
printf("徴収金額は%d円です\r\n", kane);
return chouka;
}
578:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:22:15
4 ポインタ
ポインタはアドレスの事です。
windowsではアプリケーションを起動すると、
インスタンスハンドルという識別子が割り当てられます。
これがアドレスのオフセット値になります。
よってあるアプリのポインタが正しい値を指していても、それを別のアプリでは
無意味なモノになります。
よくなんとかハンドルというのがAPIで出てきますが、これもポインタです。
windows.hを見ればわかるでしょう。
579:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:25:44
6 文字列処理
文字列処理は重要です。ポインタが理解出来ているかどうかの重要な見極めにもなります。
基本
"今日はオナニーする気分ではない"
という文字列は最後に0(ナル文字)がつきます。
ナル文字とヌルとヌルポインタの違いは
580:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:38:08
9 変数
変数とは値を変えても良いオブジェクトのことです。
定数とは値を変えることができないオブジェクトです。リテラル値ともいいます。
ABでconstは定数というよりは#defineのような動作になるので注意が必要です。
変数には用途によって
文字型、符号(あり|なし)整数、単精度実数、倍精度実数などがあります。
コンピュータの世界では整数は小数点の無いもの、実数は小数点を含むものをさしまsu .
浮動小数にはIEEEがルールブックです。
581:デフォルトの名無しさん
09/12/16 20:46:39
くだらねえもの晒すなクソガキ
582:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:05:57
面白いから続けて欲しい。
将来何らかのかたちになるといいねw
583:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:16:16
>>581
では聞くが、お前はなんでこんなガキレベルのいるスレで吠えてるの?
584:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:17:30
山ちゃん乙ww
585:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:54:19
言うに事欠いて嘲笑するだけか、つまらんな
586:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:00:17
ゴミ漁りのレスがあったからガベージコレクションの使い道でもやるか
587:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:08:29
自スレにいちゃもんつけるなカス
588:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:34:52
>浮動小数にはIEEEがルールブックです
BASICよりもまず日本語を学ぶべき
589:デフォルトの名無しさん
09/12/17 07:13:20
wiki作った人はどこへいったんだろ
590:デフォルトの名無しさん
09/12/17 19:20:55
まーた繋がらんがな
591:デフォルトの名無しさん
09/12/17 19:26:19
>>590
お前は勘違いしている
繋がらないんがデフォルト
つながった時が例外
592:デフォルトの名無しさん
09/12/17 20:45:50
はやくガキに無償奉仕タスク与えてやれよ>山ちゃん
593:デフォルトの名無しさん
09/12/18 18:21:50
メッセージキューに格納されたメッセージを、順番変えることって出来るの?
594:デフォルトの名無しさん
09/12/18 18:44:19
Visual BASICって 無料なの?
595:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:05:48
無料だけど今のVBは昔のVBとは全然違うよ
今のVB使えるならC#やJavaも使えるので趣味ならあえて選ぶ意味がない
596:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:06:13
>>594
有料です
597:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:18:09
昔の話なんてしてないけど?
598:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:26:14
>>597
VB厨はVBスレ行けや
599:デフォルトの名無しさん
09/12/18 23:02:31
AB厨ははよ卒業せえや
600:デフォルトの名無しさん
09/12/19 00:34:19
ただネタで叩くんじゃなくてActive Basic Replacementなら議論の余地はあるけどな。
しかしプログラミング言語のマニュアルの和訳すらやってないヤツが弱小言語叩きとは片腹痛いわ。とあざ笑ってみる。
601:デフォルトの名無しさん
09/12/19 11:48:44
すげーばかwww
602:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:36:55
実際さ、API直打ちでかなりWindowsの勉強になった。
特に俺みたいな、独学で学んだ者にとって試行錯誤させてくれたABには感謝してる。
603:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:44:26
エロい。よくぞ言った
604:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:44:46
確かに。
最近のVCとかによくあるクラスは何もかも見えなくしてしまうからな。
605:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:51:27
本人乙
606:デフォルトの名無しさん
09/12/20 04:01:40
>>602
よう俺
何をするにしてもWINAPIを呼ばなきゃならんかったからな
おかげでウィンドウメッセージとかは大体覚えちゃったよ
607:デフォルトの名無しさん
09/12/20 10:59:13
見えないからなんだって話だけどな
608:デフォルトの名無しさん
09/12/20 11:03:24
ニッシーまだAPIやってんのかwww
609:デフォルトの名無しさん
09/12/20 11:53:53
えーと、その、あれだ。
Windowsの詳細を知らなくてもとりあえず動くプログラムが作れるって言う大きな利点が・・・
ABには無いな。
610:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:08:40
WindowsのAPIの勉強したいんだったらC++使った方がサンプルや情報がいくらでも転がってて遥かに楽だろ
611:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:15:17
おいおい。
まだ10代のおこちゃまにC++要求するのは無理だろww
BASICが高嶺の花www
しかもどしろうとがつくったやつなwww
612:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:44:45
Windowsだけ覚えてコンピュータを理解したつもりになっている人たちって何だか哀れ
613:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:11:06
コンピューターオタクというと
専門学校、工業学校、アキバ系を連想させるよな
614:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:30:40
マニュアルっていうかWiki復活してくれ
サイト消滅しないフリーサーバーで
615:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:35:04
自分でwiki作ったほうが確実だよ。
誰も参加してくれないけどねw
616:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:36:22
ABって、IPAにとってなにか利益あるの?
617:デフォルトの名無しさん
09/12/20 15:00:25
wikiまだ?
618:デフォルトの名無しさん
09/12/20 15:48:57
山ちゃんの会社は失敗しちゃったの?
619:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:21:00
>>612
いろいろ手を出しても結局世界はx86とWindowsに飲み込まれていくのに無駄な事してきた人ってかわいそう。
620:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:27:28
IPAってイラネんじゃね?
民主党が事業仕分けの対象にすべき。
ABの失敗がよい例。
621:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:32:26
>>617
URLリンク(www31.atwiki.jp)
622:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:41:28
>>621
入れ物作ったから中身は入れてねって?
どこまで他力本願なんだかw
623:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:54:18
おまえがいうな
624:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:57:27
何この言語?
「その11」ってなってるけど、そんなに有名なの?
625:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:59:37
いまさら説明する事は無い
626:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:17:01
>>1のWiki保存してたやつは>>621に移植してくれ
627:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:49:29
この機会にABやめればいいのに。
将来性の全くない言語なんて、あっさり切るべきだよ。
628:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:53:17
あっさり切るという判断そのものは正しいが、だからと言って
FORTRAN IIやCOBOLやZ80を捨てたくなかった人の同類を説得するのは難しいと思うぞ。
>>624
三浦のボイラー。
629:デフォルトの名無しさん
09/12/20 23:09:39
イミフ
630:デフォルトの名無しさん
09/12/20 23:28:03
BASICダサwww
631:デフォルトの名無しさん
09/12/21 01:14:14
知ってる人は知っている
知らない人は覚えてね
632:デフォルトの名無しさん
09/12/21 01:38:36
既に終わってる言語だから覚えなくていいよ
633:デフォルトの名無しさん
09/12/21 10:22:26
HSPはヘルプがちゃんと初心者向けだった
ABの敗因はヘルプとABが噛み合ってなかった事
634:デフォルトの名無しさん
09/12/21 18:48:14
HSPが成功?
おまえら本当視野せまいなwww
山ふくめてwww
635:デフォルトの名無しさん
09/12/21 19:22:47
>>634
プログラミング言語以前のレベルだなおい
>>633はHSPを引き合いに出しただけ
>>632
始まっても無いのに終わるわけないだろバカ
>>631
1行目、アタリマエのこと書くなや
2行目 覚えてどうすんだよw
>>630
バカにしてもお前の価値がうpするワケじゃねーぞ
ゴミにゴミと言ってるようなもんだ
>>629
同意
>>628
評論家気取りだな
遊びで使うんだからめいめい好きにやればいいだけだろ
>>627
ABは言語じゃない、言語と呼べるレベルにも達してない
>>626
他力本願ノ意味調べてこい
636:デフォルトの名無しさん
09/12/21 19:30:07
HSPの作者怒るぞww
こんなのと比べられたらwww
637:デフォルトの名無しさん
09/12/21 20:23:18
ABはベーシックなのに難しい
638:デフォルトの名無しさん
09/12/21 20:46:14
普通にアプリ作ろうと思ったらVB.NETより難しいわな
639:デフォルトの名無しさん
09/12/21 21:33:05
VBは神
640:デフォルトの名無しさん
09/12/22 12:18:55
ABってC言語分からないと敷居高いな
641:デフォルトの名無しさん
09/12/22 13:04:10
C言語分かるなら必要ないし
フォームアプリケーション作ろうと思ったらVC#やVB.NET使ったほうが遥かに楽で簡単だし
642:デフォルトの名無しさん
09/12/22 14:26:13
N88だけでよかったのにな
643:デフォルトの名無しさん
09/12/22 18:45:18
てす
644:デフォルトの名無しさん
09/12/22 18:46:28
すげーバカにされようwww
さすが東海大クオリティwww
645:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:42:40
VBって有料なんでしょ?
646:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:45:01
WindowsAPI頼りすぎ
子供が作ったバグバグmathlib
647:デフォルトの名無しさん
09/12/23 08:00:01
>>645
有料のVBも有る
648:デフォルトの名無しさん
09/12/23 08:18:48
有料でも、まともなBASICをやりたい。。。
649:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:46:54
いいからVB2008Expressを落としてこい
BASICというよりJavaやC#の構文を微妙にBASIC風にしただけの代物だが
650:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:56:01
絶滅したBASICをいまさら覚えるよりC#でも落としたほうが前向きだがな
651:デフォルトの名無しさん
09/12/23 18:20:44
そう考えるとコニたんは絶滅した初期のFORTRANより古くからある種類の言語を
かなり自由に扱えると言う凄く妙な特技の持ち主だよな。
652:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:14:49
>>651
>絶滅した初期のFORTRANより古くからある種類の言語を
意味がよくわからない。
これが、昔の色々な言語という意味であっても
コニたんは自由に扱えるというレベルには到底達してない
653:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:21:07
645 :デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 07:42:40
VBって有料なんでしょ?
647 :デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 08:00:01
>>645
有料のVBも有る
654:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:42:54
VB=Virus Buster
655:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:49:00
#console
Sub SpeedTest(arg As VoidPtr)
Dim speed As Double
Dim psx As DWord
While(1)
CreateThread(NULL,0,AddressOf(SpeedTest),speed+1,0,VarPtr(psx));
Sleep(1)
Wend
End Sub
SpeedTest(GetTickTime())
656:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:03:09
何この臭いコードwww
657:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:17:36
>>652
16bit版のx86アセンブラ言語の事かと。
彼は自分でOSを作ることもあるらしい。
658:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:21:35
コニたんは神
659:デフォルトの名無しさん
09/12/24 18:24:50
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
660:デフォルトの名無しさん
09/12/24 18:47:40
うわっニッシーww
661: ◆tAo.kQ2STk
09/12/25 00:22:38
>>639>>658
つまり
VB=俺
と、そういうわけですね分かりません
クリスマスおめでとうとか言ってみる。
662:デフォルトの名無しさん
09/12/25 01:40:47
留年すんなよ
663:デフォルトの名無しさん
09/12/25 06:45:24
今は無きABを我が物にしようとする、オコチャマの根性www
664: ◆tAo.kQ2STk
09/12/25 08:49:54
>>662
激しくピンチなんだ。前期は必修と選択必修を含む5科目落としてる。
まぁ来年もなんとかやってみるよ。
寧ろ来年でなんとかならんと留年なんだがな。
665:デフォルトの名無しさん
09/12/25 12:27:08
URLリンク(www.shu-ks.com)
666:デフォルトの名無しさん
09/12/26 18:45:40
>>621が地味に更新されてて吹いた
667:デフォルトの名無しさん
09/12/26 19:15:15
子供のオモチャと化す哀れなABwww
668: ◆tAo.kQ2STk
09/12/27 00:06:07
地味に更新されてたので
かなり更新してきた。
疲れた。
669:デフォルトの名無しさん
09/12/27 00:27:11
>>667
もともと玩具用の設計なので
子供の虚栄心満たすには格好のオモチャ
670:デフォルトの名無しさん
09/12/27 01:20:27
URLリンク(web.archive.org)
少し残ってる
ある分だけでも移しとけ
671:デフォルトの名無しさん
09/12/27 01:52:43
おまえがやれ
672:デフォルトの名無しさん
09/12/27 02:15:56
今さらwikiを立てるのは、
自ら劇薬を飲んで多臓器不全で死亡した人に無理やり蘇生措置を施すようなものだよ。
本人は蘇生を望んでいないし、望んだとしても現世に帰れるわけではない。
故人の関係者は万物の無常を知り、冥福を祈りましょう。
673:デフォルトの名無しさん
09/12/27 02:34:02
>>672
たとえがおかしい
674:672
09/12/27 02:43:20
喪中なもので。
675:デフォルトの名無しさん
09/12/27 03:27:50
\____ _________/
∨
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, -、, -、l /、 ヽ
| _| -|○ | ○|| |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー っ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ ` ,.|  ̄ | | O===== |
`- ´ | | _| / |
676:デフォルトの名無しさん
09/12/27 08:31:37
ニッシーの職場では結核患者は
精神障害者が多発して
ニート化が促進してる
677:デフォルトの名無しさん
09/12/27 11:52:09
>>676
日本語で書くと
ニッシーの職場では結核患者が
精神障害者になる事件が多発して
ニート化が促進されてる
という意味?
678:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:07:33
>>677はABレベルのオコチャナらしく、知的な推論が欠如しているので
付け加えると、
ニッシーが居た職場では結核病患者が発生したり、
精神障害(うつ)が多発している。
患者は会社側から退職を余儀なくされており、
一説によると職場の環境が社員のニート化を促進しているとされる。
679:677
09/12/27 12:32:41
ごめん、俺にはそこまで想像力逞しくして
間違ってる助詞を変更したり
足りない助動詞や形容動詞や副詞や主語や丸々1行を補ったりするという
脳内変換は無理だわ。
680:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:52:12
コニタン頭つかおうよw
681:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:54:23
ぬぅ。そういう使い方は明らかに不得意でね。
ところでニッシーって?
682:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:57:25
コニたんまだ学生か
AB引き継いでくれよ
683:デフォルトの名無しさん
09/12/27 14:05:18
引き継ぐっつったってどうやって?
リポジトリのソースは何故か俺の環境だとコンパイルできなかった。
あぁ、既存のライブラリを読み込んで実行ファイルが吐けるプログラムを組めばいいのか。
684:デフォルトの名無しさん
09/12/27 14:08:40
はいはい。スレ終了。
ヤマちゃんに相談して。
685:デフォルトの名無しさん
09/12/27 19:47:57
>>683
ソースくれ
686:デフォルトの名無しさん
09/12/27 19:59:08
>>683
山ちゃんにABコンパイラのソースコードへのアクセスを要求するところから始めればいいんだよ。
687:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:04:33
ニッシーって誰だよ
688:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:10:30
キングコング西野さん
689:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:46:06
盛り上がってると思ったらコニたん来てたのか
wikiとか始まってるしwww
だれがこれ処理するんだ???
690:デフォルトの名無しさん
09/12/27 22:00:17
コニたんって、あのオナニー大好きな男の子?
691:デフォルトの名無しさん
09/12/27 22:48:28
>>690
それはノヴたん
692:デフォルトの名無しさん
09/12/28 00:52:19
>>685
クレと言われても、本人が数人にしか公開してないからそれは駄目だと思う。
>>686
取得権限はあるんだけど、リポジトリのある鯖が死んでる。
今年2月末頃のソースなら手元にあるけど(AB4は昨年8月頭頃が最終更新っぽい)。
693:デフォルトの名無しさん
09/12/28 01:01:42
駄作インタプリタを、コドモがおねだりする姿が哀れwww
694:デフォルトの名無しさん
09/12/28 01:44:39
粘着してる693が哀れ
他にすること無いんだね
695:デフォルトの名無しさん
09/12/28 02:24:22
>>694
察してやれよ
696:デフォルトの名無しさん
09/12/28 07:05:50
ABってコンパイルした時の実行ファイルはそれなりに小さいんだよなあ
更新止まってもったいない
697:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:02:39
>>693
逝ってよし
698:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:04:54
低脳インタプリタコンパイラに飛びつくお子様も低脳
ABがかわいそう
699:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:21:07
>>696
しょうがないよ、なにもかもが中途半端だったんだし、放置してそのまんまだし。
フリーである以上、サポート義務、更新義務も存在しないしねえ
>>698
他人をバカにしたところでお前が偉くなるわけじゃねーぞ
ガキにガキと言ったところで何になる?
つまらんことやめて自分の巣に帰ろうね
700:デフォルトの名無しさん
09/12/28 19:59:58
>インタプリタコンパイラ
意味がわからない
701: ◆tAo.kQ2STk
09/12/29 12:20:08
あ、繋がった。
702:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:08:16
ABに関わると怪我するぜ
703:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:41:16
魚拓を取っといてあげて
704:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:48:31
ほんとだ、つながる・・・
しかしむちゃくちゃ重いな
705:デフォルトの名無しさん
09/12/29 15:44:27
皆から記憶を消去するのが目的だったみたいな
嫌な後味なんでサイトの魚拓を取っといてあげ
よう。
706:デフォルトの名無しさん
10/01/04 15:05:50
公式繋がらない…
先日つながったときに開発者ブログ見たんだけど
彼らは何事も無いようにブログ更新してるのな…
707:デフォルトの名無しさん
10/01/05 17:18:25
子供wの人こないなー
708:621
10/01/05 23:03:52
wikiをウェブリングのメンバーに紹介しようと思ったけどどれもこれもだあん。。。
何年も更新してないのやら、ページが見つかりません、
更新しててもABとは関係ないものばかりで。。。
どうしたものか。
709:デフォルトの名無しさん
10/01/06 01:18:40
てかWikiはレイアウト見やすくしろ
710:デフォルトの名無しさん
10/01/06 01:20:52
不満言うならおまえがやれ
711:621
10/01/06 02:05:17
>>709
文句をいうだけなら誰でもできる
お前はどんなレイアウトがいいんだ?
712:デフォルトの名無しさん
10/01/06 03:00:32
>>1のWikiと同じような見た目にすりゃいいじゃん
713:デフォルトの名無しさん
10/01/06 04:30:29
そんなことより
まず山と連絡を取ってくれよ
714:デフォルトの名無しさん
10/01/06 18:45:59
♪ △ ♪
(゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
) )┘♪
ノ > ♪
715: ◆rPwr9MOBFY
10/01/06 19:47:39
10 cls:locate 30,20:print"G":While x<>30 and y<>20:locate x,y:print" ":x=x+(Inkey$="4")-(Inkey$="6"):y=y+(Inkey$="2")-(Inkey$="8"):locate x,y:print "@":WEnd:cls:print"GOAL"
716:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:49:17
「○○最強!」とかほざく厨房が多い言語は何だろう。
HSPは少し前に比べれば落ち着いたしな…。
Delphiもしばらく見てないな…。
Java厨も丸くなったな…。
TTSもひまわりも音沙汰無いな…。
期待の新生株はRuby厨か?
717:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:50:28
工ア語録
へぇ~Lindowsをつかってるんだぁ~
自分もLinuxを使ってるんだけど
Lindowsも興味があるんだよね・・・・・
たしかLindowsがLinspire(リンスピア)っていう名前に変わるようです。
=本題にはいります
自分は、詳しく知らないのですが
LindowsとWindowsは、カーネルが似ているようですが
ちょこっと違うところがあるようです。
多分、そのカーネル自体が違うと
あなたが使いたがっているActiveBasicは、利用できないと思います。
きっと、ActiveBasicは、Windows一本でがんばると思いますよ
自分の勝手な返信ですいません
自分もあまりOSについて詳しくないので
718:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:51:24
>>92
偉そうなことを言いたいわけじゃないんだけど、そういう気持ちがあるならあんな文章は書けないと思うんですよ。
「ActiveBasicはVisualBasicに代わる存在を目指しています」みたいな文句を本家サイトで見ましたか?
確かに様々な面で似ている部分は多いと思います。しかし、実際に何かを作ろうとしたら、Win32の知識が結構
必要で、さらにライブラリも十分には整備されていないということがわかるはずです。
BASICだからこうであるはずだ、という書き込みは本家で何度か見かけたことがありますが、BASICの何かの規格に
準拠しているとかでない限り、それらは言い訳に近いものだと思います。
私も使い分けることは重要だと思っていますので、普通にすぐ作れるかどうかで、ActiveBasicが向いていないと
思う分には問題ないと思います。それをわざわざ文句つけるのはどうかと思うし、そうではなく要望を兼ねた
アドバイスだとしたら、始めに書いたようにその意図は汲み取りにくい思います。
開発のガイドラインや、掲示板での山本氏の書き込みなどから、ActiveBasicがどの方向に進化しているのかを
知ることは大切だと思いますよ。今後も一緒にActiveBasicを応援していきましょう。
長文ごめんなさい。
719:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:52:05
>>130
関数ポインタからの関数呼び出しができない。
Win32APIのByRef/ByValが結構いい加減。
String型が意外と厄介。
型がかなり曖昧。(Typedefがあってほしい)
意外と取っ掛かり辛いのに厨が寄り付いている。
720:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:55:46
>>716
結局のところ CommonLisp と C があればいいと思う。
721:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:01:33
ABは破滅への道を歩み始めた。
722:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:04:07
【 AB本家四天王 】
1、ima・ガマ(同一人物)
・元祖本家厨房といえばこの人!
根強いファンも多く、四天王一の人気者だ。
2、エア・シノア(同一人物)
・現役厨房にして有限会社エアソフト社長!
実力や思想も抜群!コヤツ無しでは四天王は語れない。
3、シャルル
・影が薄い
4、たいぺい
・影が薄い
723:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:05:15
この作者って、ほんとにすごいな。
不具合があればすぐに原因究明するし、「それはNTの仕様です」とか
OS毎の処理の違いも知ってるし・・・
俺みたいなヘタレプログラマからすれば、この人みたいにアセンブラを
ガンガンに使いこなす人は神に思えるよ・・・
724:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:08:22
>>723
Cとアセンブラが使えるのならActiveBasicはなんら問題なく使えると思う
ただしインラインアセンブラは使えない。
PS
FlatAssemblerと言うアセンブラはC風味で利用できる。
ラップ度が高くて柔軟なBASICは今の所国内外問わず皆無だが
スクリプト言語は結構面白い物が海外にある。(クロスプラットフォームな物が豊富)
725:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:09:07
ActiveBasic で作成されたソフトで「これはけっこう使える」といえるようなソフトが
ありますか?
726:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:33:55
URLリンク(kazenaru.seesaa.net)
727:デフォルトの名無しさん
10/01/07 00:11:12
ActiveBasicってセミコロン無視されるの?"赤青"って1行にならない?
728:デフォルトの名無しさん
10/01/07 05:43:30
.NETとは一体何だったのか
729:デフォルトの名無しさん
10/01/07 10:23:21
残念ながらAB作者の考えに反して.NETは普及してしまいました
730:デフォルトの名無しさん
10/01/07 19:00:41
ニッシー独りでスレ盛り上げるなよww
731:デフォルトの名無しさん
10/01/08 01:02:36
この言語興味はあるのですが、使われている方どうですか?
仕様変更が結構多いのと、APIを使わないとできないことが多そうなので
どうかな~という感じがします。
作っているのが学生さん?のようなので今後どうなるのかも心配もあります。
64ビットコンパイラを作るというのもいかにも学生さんが個人の趣味を優先
させたという感じがするのですが・・・
実用なら仕様を変えないとか、プログラムの安定化、ライブラリの充実などの
部分を優先させた方がよいと思いますがね。
732:デフォルトの名無しさん
10/01/08 01:10:08
大きなお世話だ
733:デフォルトの名無しさん
10/01/08 02:47:06
>>731
ネーミングは間違いなくいいよね。
Microsoft謹製のものだったら主力開発言語になったかも
VB(Ver 6.0以前)のシステムにいろいろと顔が利くことから
来る鷹揚さとVC++並みの小回りの利く記述力に,Office VBA
のような日本語がキーワードで使えるとかのフレンドリーさが
合わさったら最高の開発言語になるのにね。
(Windowsプログラミングではオブジェクト指向プログラミング
は実はあんまし要らない。システム全体がオブジェクト指向に対
応しているから。逆に最近の.NETとかのオブジェクト指向の技法を
ふんだんに取り入れた言語は文法が難しすぎて使いにくい。)
734:デフォルトの名無しさん
10/01/08 11:01:56
Basicと名乗る以上ヘルプの充実は必須
735:デフォルトの名無しさん
10/01/08 13:03:11
そんな決まりは無い
736:デフォルトの名無しさん
10/01/08 13:13:42
C言語を理解しないと満足に使えないBasic
737:デフォルトの名無しさん
10/01/08 20:59:13
>>978
> この言語興味はあるのですが、使われている方どうですか?
> 仕様変更が結構多いのと、APIを使わないとできないことが多そうなので
> どうかな~という感じがします。
> 作っているのが学生さん?のようなので今後どうなるのかも心配もあります。
> 64ビットコンパイラを作るというのもいかにも学生さんが個人の趣味を優先
> させたという感じがするのですが・・・
> 実用なら仕様を変えないとか、プログラムの安定化、ライブラリの充実などの
> 部分を優先させた方がよいと思いますがね。
お察しの通りです、一番問題なのは自己興味の追求に重点が置かれ利用者の事を
何も考えていないと言う事です。
未踏でうたわれた「ユーザサポート」は掲示板の作成のみであり興味の無い
初心者の質問には直接答えていただけませんし黙殺されます。
基本的にBASICでは無いので使いづらいですがAPIの用法を学習するには
便利かもしれません。
なお似た構文・構造ならばFreeBasicの方が安定しています。
738:デフォルトの名無しさん
10/01/08 20:59:59
984 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 15:52:00
フリーソフトなんだから作者がどうこねくり回そうが作者の勝手だろ。
そんな目くじら立ててまでけなす必要も無いと思うが。
985 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 19:29:47
ユーザーに媚びる義務は無いしな
986 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 21:09:36
掲示板で堂々と他の言語を勧める奴もいる始末。
URLリンク(ime.st)
987 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 14:15:29
相手のレベルに合わせて話をしなくちゃいけないからしょうがない。
事実、N88互換なんてもはやABに期待するべきじゃないし。
そんなことよりあのクソ厨房をとっとと駆逐してもらいたい。
739:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:01:01
988 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 19:10:00
そんなことより次スレをとっとと立ててもらいたい。
989 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 20:04:48
>>988
この速さならもう少しあとでもいいだろ。
990 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 21:38:05
>978 書き込んだものです
いろいろな意見を聞けて参考になりました。
レスいただいた方ありがとうございます。
私自身は本職プログラマではないのですが、
プログラムは仕事でもよく書きます(小さな会社なんで)
今回は仕事用というよりは自宅でプログラムを
作る環境を物色しててActiveBasicに目が止まりました。
確かに個人が作ってるものなのでどう作ろうが作者の
勝手といえばそうかもしれませんが,
IPAに採択された以上はそうもいえないと思います。
991 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 23:20:55
そこまで作者の姿勢に文句があるのなら、別に使わなければいいだろ。
今までもユーザーは作者に振り回されながらついていってる。
これからそれが変わらなくても、俺たちはついていくだけだ。
IPAだろうがなんだろうが、結局本人しだいなのは変わらん。
992 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 23:36:36
BASICと言えど初心者が手をつける環境じゃないことはよくわかりました。
ありがとうございました。
740:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:15:56
ニッシー無理すんなよ
恥ずかしいからw
741:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:48:51
なんで実用汎用言語を目指しちゃったんだろうな
ちょっといろんなことができるBASICくらいにとどめておけばよかったのに
742:デフォルトの名無しさん
10/01/09 08:33:46
実用的なのはいい事だ
曲りなりにも国産だしな
失敗なのはベーシックなのに初心者に敷居が高すぎた
743:デフォルトの名無しさん
10/01/09 19:49:24
長年さわっていないが、今のVBって簡単なの?
744:デフォルトの名無しさん
10/01/09 21:09:44
言語自体はかなり難しい。でもライブラリやIDEの支援が充実してるので実際にモノを作るのは簡単。
あんまり分かってなくてもなんとなく作れてしまう。
初心者が何か作るなら少なくともABよりは遥かに簡単。
745:デフォルトの名無しさん
10/01/09 21:31:10
そうだな。VBは便利だ。それに比べると
ニッシー製のライブラリはバグだらけで使い物にならんwww
746:デフォルトの名無しさん
10/01/09 22:18:37
まぁ730,740,745が使い物にならん役立たずなことはわかった
747:デフォルトの名無しさん
10/01/10 00:55:50
abwiki更新してて思うのは、
748:デフォルトの名無しさん
10/01/10 13:19:37
abwikiって下の広告消せないのか
目障りだ
749:デフォルトの名無しさん
10/01/10 15:46:53
>>748
URLリンク(www1.atwiki.jp)
広告を非表示にしてもよいですか?
CSSなどによる意図的な広告の非表示は禁止しております。
運営の妨害にもつながるため削除/凍結の対象としております。
ご理解宜しくお願いいたします
750:デフォルトの名無しさん
10/01/10 16:12:40
ABってIT土方候補のオコチャマ向け
教育玩具に成り下がったんでつねw
751:W.E ◆viM5pjX/dc
10/01/10 17:20:10
>>750
今のABの現状を考えると、その文面はABを褒め讃えてることになるぞ。
でつねという言葉を使うくらいだからいい年した年齢なんだろう?
もうすこし考えてレスした方がいいよ
752:デフォルトの名無しさん
10/01/10 18:10:15
?
753:デフォルトの名無しさん
10/01/12 00:43:41
前までのMCIコマンドで音楽を再生しようと以下の文を書いたら音楽が流れません
==========
Dim BGM As MCI_OPEN_PARMS
Dim HIT As Long
With BGM
.lpstrElementName="F:\bat.mid"
.dwCallback=0
End With
HIT=mciSendCommand(0,MCI_OPEN,MCI_OPEN_ELEMENT,BGM)
==========
どうすれば音楽が流れるようになるでしょうか
754:デフォルトの名無しさん
10/01/12 00:54:18
他の言語使え
755:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:06:55
>>754
前までのMCIコマンドで音楽を再生しようとCの文を書いたら音楽が流れません
==========
#include <windows.h>
#include <mmsystem.h>
#pragma comment(lib,"winmm")
main(){
MCI_OPEN_PARMS BGM;
int HIT;
BGM.lpstrElementName="F:\bat.mid";
BGM.dwCallback=0;
HIT=mciSendCommand(0,MCI_OPEN,MCI_OPEN_ELEMENT,(DWORD_PTR)&BGM);
}
==========
どうすれば音楽が流れるようになるでしょうか
756:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:18:49
他のサウンドカード使え
757:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:19:43
なにこの言語?
BASICなのにDWORD_PTRとか終わってるだろ
とんでもない手抜きだな
Windowsをバカにしてるだろ
758:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:22:07
>>756
RolandのUA-4FXにしました・
759:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:24:32
>>755
Cを使ったことないのかよ
760:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:26:40
>>759
Cで書いたのにCを使ったことないのかよとはどういう意味でしょう?
761:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:27:27
ソース見て気がつかないのか?
762:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:28:41
>>761
MCI_PLAYを使ってないから音楽が流れない以外に原因がわからないのですが
763:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:30:23
じゃあ使ったこと無いといわれてもしょうがないね
764:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:32:31
>>763
では模範解答なり示せ
馬鹿にするだけなら誰でもできる
765:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:38:15
ちゃんと動くように書いて、実際にコンパイルして動かせばわかるよ
ていうか、基本的な事じゃん
766:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:40:43
>>765
ソース示せないと言うことはできないと同じこと
767:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:42:50
いいから、実際にやってみなって
口を出すより行動しなよ
768:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:46:16
>>767
少なくともお前はなにもできないということは理解した。
>ちゃんと動くように書いて、実際にコンパイルして動かせばわかるよ
ちゃんと動くものを見せてみろや。
769:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:47:47
何が悪いのか理解しましたか?
悪いのは頭ですか?
770:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:50:00
>>769
お前馬鹿か?
頭悪いから、どうしたらいいか聞いてんだろうが。
で、それだけ自信あるならどうしたらいいか教えろや。
771:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:51:28
実際、動かしましたか?
デバッグしましたか?
それでもわからないんですか?
772:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:53:29
>>771
しつこい
分からないから聞いている。
言っておくが
バカだから言ってもムダとか、そういった回答は必要ない。
あと、そうやってレス伸ばすな。
答えを提示したら終わることだろ。
773:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:54:17
動かしてみましたか?と聞いているんです
774:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:55:34
>>773
>>755のソースは通る
実行済み
775:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:57:28
期待通りの結果は得られましたか?
音は鳴るように作り変えられましたか?
776:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:00:53
>>775
それがわからないから、どうしたら良いのか聞いてるの。
777:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:03:29
その割には態度がでかいな
ソースを一見するだけでわかるような事だけど
むかついたので教えません
778:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:04:33
>>777
そんなことだろうと思った
けっきょく示さず、逃げるんだろ。
お疲れさん
779:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:20:30
ここまで俺の自演
780:デフォルトの名無しさん
10/01/12 03:20:33
800レス弱自演とか、どんだけ暇なんだよ。
781:デフォルトの名無しさん
10/01/12 05:09:05
>>780
自演乙
782:デフォルトの名無しさん
10/01/12 06:44:16
子供に餌与えると朝までこれかよwww
783:デフォルトの名無しさん
10/01/12 10:45:18
スレ伸びてると思ったら俺の自演かよ
784:デフォルトの名無しさん
10/01/12 11:50:00
"F:\\bat.mid";
じゃないのか?
785:デフォルトの名無しさん
10/01/12 16:52:38
>>784
マジにネタレスカコ(・∀・)イイ!!
786:i58-93-232-59.s41.a010.ap.plala.or.jp
10/01/14 21:45:56
nagasaki
787:デフォルトの名無しさん
10/01/16 07:55:38
山さんと連絡できる人はいないのか?
788:デフォルトの名無しさん
10/01/16 13:10:44
メール送れ
789:デフォルトの名無しさん
10/01/16 18:27:14
連絡が連結に見えた
790:デフォルトの名無しさん
10/01/16 20:26:37
ガキボランティアが山に見捨てられた
791:デフォルトの名無しさん
10/01/16 22:16:00
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
792:デフォルトの名無しさん
10/01/16 22:17:42
URLリンク(010.harikonotora.net)
793:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:22:30
:::::::::::::: IRS5
:::::::::::::::::::::::::::: 10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::............. Sドラドゥス
゙ `"─-::.::::........ 2000 (28億km) ........::::::::::::::::- "  ̄
` ─-- 〟__:: :: :: :: :: ..... ......:: :: :: ::___ 〟--─ "  ̄ ↑
ヽ:::..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .::γ Sドラドゥス
`、;;:::.... ..:::::::,:”
\::::::::.... ミラ ..:::::::/
`・、:::::.. 500(6億9700万km) .::::,; ・ ′
l::..` ー- 〟______ 〟-─ "´ .:l
'、:::::... ..::/
`、::::...... アンタレス ...::::::;;′
・、::::: 390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
“ー- 〟____ 〟-‐” (太陽の390倍の直径)
.
↑ .←木星はこんくらい(14万km)
太陽 1 (130万km) ←地球はこれ(1万2000km)
,__l__ |フ_旦_ | _|_|_ __ _|_ヽヽ | ̄ ̄| | ̄ ̄| / ̄l
/\ |>/i-i-i / | ヽ | | / _|_ / | | \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ / / /\ | / |__| _/
794:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:25:01
どかーん!
(⌒⌒⌒)
||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι |つ
U||  ̄ ̄ ||
 ̄  ̄
もうおこったぞう
795:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:33:20
\
お そ .い ヽ
か の や |
し り ` ,. -─- 、
い .く / /⌒ i'⌒iヽ、
つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
.| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
796:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:34:39
:^ ̄iヽ
、___________
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | |
| / ヽ/ ヽ | |
. | | ・ | ・ | V⌒i
_ |.\ 人__ノ 6 |
\ ̄ ○ /
. \ 厂
/ _____/
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
∧
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
797:デフォルトの名無しさん
10/01/18 01:00:20
オコチャマ言ってた餓鬼が今度はAAで荒らしか
798:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:18:24
春霞にけぶる満月を見て、ふと歌を歌ってみた。
うさぎ うさぎ 何見てはねる
十五夜にローリングストーンズを見て跳ねると
ミックが雑巾を振り回して
暴れだすので怖いぞ
それからエスプレッソは
高級なコーヒーじゃないので注意!
歌い終って、十五夜はずいぶん先だと気づかされた。
799:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:19:23
先日、当日記にて「ナポリタン赤方偏移仮説」を披露したところ、多大な反響があった。これほど反響があることは珍しい。私自身目新しい着想と思わなかっただけに驚きはひとしおだ。
しかし、私が考えるようなことは大体誰かが考えているものである。と思って、ネットで検索してみたらこんなページが出てきた。
研究の主眼はスパゲティの高速移動によるナポリタン化であり、眼前のナポリタン高速移動問題とは論旨が異なるものの、こういった貴重な研究成果を知っているのと知らないのでは、議論の実りも違ってくるであろう。
しかし、こういった知の成果が世間に十分に知られていないという事実は問題だ。研究者の啓蒙不足を責めるのは容易だが、研究者は啓蒙が本職なのではない。
これだけネットが発達し、検索エンジンを使ってこのようなページが簡単に見つかる以上、非は我々にあると考えるべきだろう。
すなわち、ナポリタンを見たら「何故赤いのか」と問う知的探究心と、それに基づき調査を行う真摯な姿勢が必要なのだと思う。
知は得るべくして得るものなのだ。
私はネット時代にこそ、この認識が必要なのだと強く感じた。
800:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:20:42
「嘘つきは泥棒の始まり」だという。
そして「トロツキーはロシアの革命家」である。
トロツキーはレーニンとともにロシア革命を成功させたが、スターリンによってソビエト連邦の指導部から追放され、暗殺された。
トロツキーの本名はレフ・ダビドビチ・ブロンシテインという。
かなり勢いのある名前だ。
わが国の寿司屋で、脂身の多いマグロ肉の握りがついたコースを「トロ付き」等と呼称するが、それとトロツキーは何の関係も無い。
むしろ、脂身の多いマグロ肉とボリシェビズム型マルクス主義は相容れないと考えた方がいいだろう。
事実、レーニンはトロを食べ過ぎを咎められ、絞首刑で死んだ。
801:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:21:44
俺、天然パーマなんだが
夏のある日、裸でビールを呷っていたら
キンキンに冷えたビールを誤って
剥き出しチンコにジャボジャボこぼしちまった
その瞬間、火照った体が一瞬にして凍えるほど冷え切った
夏なのに凍死しそうになったよ
802:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:26:05
お前ら、騙されたと思って「こんとんじょのいこ」って言ってみろ
えなりかずきが「簡単じゃないか」って言ってるように聞える
803:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:29:18
お前ら今すぐキーボードの「あ」見てみろ
それは「ち」だよ馬鹿
804:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:36:53
ホラー映画を見てたんだが、あまりにも恐すぎて、本当に怨霊が出て
きそうだったのでテレビの音量を下げようとリモコンを押したら画面に
「オ ン リ ョ ウ」
ぎゃぁぁぁぁぁぁあああ!!!!!!!
805:デフォルトの名無しさん
10/01/19 00:47:29
>>803
すまん、俺HHKのPro2US使ってるから、aの所に平仮名が書いてないんだ。
806:デフォルトの名無しさん
10/01/19 03:45:43
コピペ荒らし
807:デフォルトの名無しさん
10/01/19 18:59:33
うーん。ニッシーがボランティア卒業らしいな
AA荒らしか。後味悪杉www
808:デフォルトの名無しさん
10/01/19 20:34:36
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
URLリンク(adon3512.hp.infoseek.co.jp)
809:デフォルトの名無しさん
10/01/19 20:38:19
>>879
そのロダの管理人にメールでもして聞いてみたら?
810:デフォルトの名無しさん
10/01/19 20:39:32
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int kokugo;
int sansuu;
int rika;
int syakai;
int eigo;
int goukei = 0;
printf("国語 : ");
scanf("%d", &kokugo);
printf("算数 : ");
scanf("%d", &sansuu);
printf("理科 : ");
scanf("%d", &rika);
printf("社会 : ");
scanf("%d", &syakai);
printf("英語 : ");
scanf("%d", &eigo);
goukei = kokugo + sansuu + rika + syakai + eigo;
printf("合計点は%d点です。\n", goukei);
return 0;
}
811:デフォルトの名無しさん
10/01/19 20:40:14
>>391
サンクス。
Tバックがほぼ絶滅状態だったあの時代に
よくぞやってくれた的な写真集だったよね。
812:デフォルトの名無しさん
10/01/20 00:31:50
また公式サイトに繋がらない。どうにかなっらないの。
せっかくABユーザも増えてきてこれからって時なのに。
VER5開発が終わったらユーザも爆発的に増えて新たなパラダイム持ち込めるのに
勿体無い!
813:デフォルトの名無しさん
10/01/20 00:36:07
256文字以上の変数名だと、多重定義しても怒られないことが判明
次は環境依存だと思うが、約340文字を超える変数名を多重定義するとコンパイラが落ちる
多重定義ってのは次のような奴
Dim a As Long,a As Long
814:デフォルトの名無しさん
10/01/20 00:40:47
ABブラザーズ(えーびーぶらざーず)は、かつて日本に存在したお笑いコンビ。
1972年、島田洋一(洋七)と団順一でコンビ結成。その後上方真一(現在の上方よしお)とコンビを組み直す。
若手実力派の最右翼として評価も高く、島田紳助も素人時代に島田洋七に憧れて洋七の師匠・島田洋之介に入門した。
しかし、東京進出に対する2人の意見の相違から解散し、1975年、花月劇場の進行役をしていた島田洋八とコンビを結成する。
この時「七転び八起き」から、洋一は洋七に改名。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
815:デフォルトの名無しさん
10/01/20 00:43:38
コンパイル後のファイルサイズ
C>AB>VB
実行速度
C≧AB>VB
開発のし易さ
VB>C>AB
816:デフォルトの名無しさん
10/01/20 16:28:40
開発はABは情報少なすぎだな
817:デフォルトの名無しさん
10/01/20 17:37:47
ABを使うメリットがないというのが一番の問題。
当時としては魅力だったけど、VisualStudioが最低ランクを無償にしたいま
ライブラリを充実したり、言語拡張したりしたところで、
ドトネトとかJAVAとかの劣化コピーにもならない。
簡単で、APIをそこそこ使えて、フリーで利用制限ないってのが魅力だったのに。
自分でその魅力を切り捨てるなんて…
>>816
ABでの開発なんてC+APIを書き換えるだけになるからなぁぁあ
818:デフォルトの名無しさん
10/01/20 18:03:01
ユーザーは居ないと言えども、言語を作った以上は
それを維持していく責任が追われる。
特にVBとかC#辺りと紛らわしい文法を取ってる以上
放置してるとそのうちMS周辺のコミュニティから強
い圧力がかかるんじゃないかと..(当然今の会社には
居られなくなるだろうし)
重い十字架を背負っちゃったな
819:デフォルトの名無しさん
10/01/20 18:37:06
>>818
>ユーザーは居ないと言えども、言語を作った以上は
>それを維持していく責任が追われる。
フリーソフトである以上、責任は問われない。
820:デフォルトの名無しさん
10/01/20 20:05:56
C言語理解してないと満足に使えない時点で終わってる
そしてC言語使えるやつはわざわざAB使わないし