【サーバー各所】ActiveBasicその11【冬眠中】at TECH
【サーバー各所】ActiveBasicその11【冬眠中】 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
09/08/28 00:02:37
>>238
たしかに。うんざりするくらい。
たとえばゲーム開発に特化したものなら次のリンクに沢山ある。もちろん使えるBASIC処理系もある。機械翻訳片手に探せばいいしな。
URLリンク(www.dmoz.org)

>>258
 クローズドソースでもいいので交渉してやる気のあるヤツに委譲すればいいのに...。
日本といえども知名度があるならやるヤツ出るんじゃないかな。

263:デフォルトの名無しさん
09/08/28 02:38:49
>>262
機械翻訳片手に探し出すことはできても
いざ使うときに資料が読めない

264:デフォルトの名無しさん
09/08/29 04:47:47
公式につながった・・・奇跡だ・・・

265:デフォルトの名無しさん
09/08/29 05:38:42
繋がったからといって、何もメリットがない。。

266:デフォルトの名無しさん
09/08/29 06:22:17
メリットの為に繋げるのではない。
そこに公式があるからだぁ。

267:デフォルトの名無しさん
09/08/30 01:44:06
ARMでLinuxなSmartBookがこれから続々出てくるというのに

Windowsというごく限られた環境でしか意味を成さないABは

問題外~~~!

268:デフォルトの名無しさん
09/08/30 02:23:19
ABで開発してPC9801で動かせばWindowsのみじゃないぜ

269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:25:18
>>267
そのPCはグーグルOSとコラボするやつなんか?

270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:19:27
Chrome OSやらUbuntuやらAndroidやら

271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:45:10
つーかWinよりARMでLinuxな方がごく限られた環境だな

272:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:01:29
そう?ARMでLinuxなルータとかってありそうだけど?

273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:09:42
そもそも適用範囲が違うので組込系の方はお引き取り下さい。

274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:12:25
くやしかったのかい?

275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:24:31
>>271
これから続々って書いてあるよ

276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:29:36
SmartQとかNetWalkerとか、なかなか魅力的なのが既にいくつか出てるね。
海外はもっといろいろあったと思う。

277:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:53:29
>>276
その分野は昔、Windows CEが出てきて撤退した所だね。
いま、民生機でCEが残ってるのはHPくらいだ。

278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:15:11
MorphyOneがどうしたって?

279:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:30:58
他の言語なら、x86のLinux用に書いたソースを
ARMでビルドすれば動くからな。

280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:55:18
久々に繋がった気がする

281:デフォルトの名無しさん
09/08/30 22:14:54
だが内容がない。


まあ、毎度のことか。

282:デフォルトの名無しさん
09/08/31 18:37:24
>>276
Palm webOSも技術的に面白いと思うよ。
JavaScript, JSON, HTML5, mojo frameworkでアプリ開発可能。SDKもLinux, MacOS, Windowsで動く。
問題はエミュレータは提供されているけど実機は国内で売ってないということだなorz

あっちでは売れているらしくNESやPlaystationエミュレータ作っている人が出てきた。

283:デフォルトの名無しさん
09/08/31 22:21:32
初めて公式のコミュニティ覗いたけど面白いな
M.S.って香具師、4年たっても何も進歩してないな



284:デフォルトの名無しさん
09/09/01 00:46:14
そういやコニたんは進歩してんの?

285:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:11:48
そういやコニたんも大学生か。


どこかの大学に受かってれば、の話だが。

286:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:15:32
さて日付が変わり、サーバーがまた落ちたようです。

287:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:43:01
300万も貰ってたのにサーバも維持できないとか

288:デフォルトの名無しさん
09/09/01 02:47:14
会社つくるタイミングが4年遅かったよなあ

289:デフォルトの名無しさん
09/09/01 10:14:33
頻繁に落ちるならレン鯖借りればいいのに

290:デフォルトの名無しさん
09/09/01 13:58:26
sourceforge.jpでもおk

291:デフォルトの名無しさん
09/09/01 15:07:04
オープンソースだったっけ?

292:デフォルトの名無しさん
09/09/01 20:32:12
もう終わりでいいじゃん
正直、みんなもう使ってないんだろ?

293: ◆tAo.kQ2STk
09/09/01 21:41:43
みんな使ってないにしても
俺にとっては使い慣れた言語だから今でもよく使ってるが。

294:デフォルトの名無しさん
09/09/01 21:47:37
お前誰だっけ?

295:デフォルトの名無しさん
09/09/01 21:57:16
このスレでトリップ使う奴なんて・・・

296:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:25:55
なんとか13世とか言われると
怒り出す人だっけ

297:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:43:17
ポコチン13世だっけ

298:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:59:53
もう慣れてる人はいいけどさあ
こんな状態で新しく覚える奴が出てきたら可哀想だよ
サポート終了ならばそうアナウンスするべき
中途半端な状態で消滅するのが最悪のパターン

299:デフォルトの名無しさん
09/09/01 23:33:36
今から始める人はいないだろう
いたとしても、現在の状態がわからない人はその程度って事だ

300: ◆tAo.kQ2STk
09/09/02 00:22:40
>>296
多分それで怒った事はないのだけど。

>>297
違う。

301:デフォルトの名無しさん
09/09/02 13:59:39
HSPよりABの方が厨二臭いイメージがある

302:デフォルトの名無しさん
09/09/02 14:47:37
目糞鼻糞

303:デフォルトの名無しさん
09/09/02 23:55:27
団栗背比

304:デフォルトの名無しさん
09/09/03 00:47:38
焼鳥定食

305:デフォルトの名無しさん
09/09/03 01:28:20
皮内鳥を食べると逮捕される

はガセ。

306:デフォルトの名無しさん
09/09/03 03:47:39
また公式サイト止まったのか

307:デフォルトの名無しさん
09/09/03 06:43:59
ドキュメントが充実してれば、まだマシだったな
CP5静的リンクどうやるんだ

308:デフォルトの名無しさん
09/09/03 06:58:13
山ちゃんの夏休み
ABの事は一度も思い出さず

309:デフォルトの名無しさん
09/09/03 10:49:01
BASIC繁栄時代があったらしい

310:デフォルトの名無しさん
09/09/03 17:31:12
ABの戦いはこれからだ!
今まで応援してくれてありがとう!
山ちゃんの次回作にご期待下さい!

311:デフォルトの名無しさん
09/09/03 17:44:35
次はCDか

312:デフォルトの名無しさん
09/09/03 20:23:05
CDって何の略?

313:デフォルトの名無しさん
09/09/04 00:27:14
Copy of Delphi

314:デフォルトの名無しさん
09/09/04 07:21:42
Can't upDate

315:デフォルトの名無しさん
09/09/04 07:33:41
Clash and Down

316:デフォルトの名無しさん
09/09/04 11:30:23
Completely Disappointing

317:デフォルトの名無しさん
09/09/04 11:32:46
>>314
Cannot even be Downloaded

318:デフォルトの名無しさん
09/09/04 13:22:03
 

319:デフォルトの名無しさん
09/09/04 18:08:29
CD is not C++ Dead copy.

320:デフォルトの名無しさん
09/09/04 19:28:39
>>311
デバイスコンテキスト

Dim hCD As HCD

hCD=GetDC(hMainWnd);
if (hCD == NULL) exit(1);


321:デフォルトの名無しさん
09/09/04 20:10:44
コニたん今何してんの?
大学生とか?

322: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 03:24:36
大学生やってる。

まぁ今は夏期休暇中だけど。

323:デフォルトの名無しさん
09/09/05 06:46:05
山ちゃん今何してんの?
鯖移転とか?

324:デフォルトの名無しさん
09/09/05 07:31:06
大学ってどこよ

325: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 07:51:57
電気通信大学

>>323
知らない。
メールだと連絡付かないし。

326:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:45:09
コニたんがAB引き取ってくれよ
山ちゃんどっかの会社で働いてたみたいなのに
普通に音信普通状態になってるし

327:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:45:11
>>325

ActiveBasicウェブリングの参加者の中で誰が好き?(5人まで)
URLリンク(ab.sinryow.net)

328:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:46:16
>>326

X普通に音信普通状態になってるし

O音信不通になっているし

329:デフォルトの名無しさん
09/09/05 12:26:27
>>325
なかなか通な大学だのう。
留年がめちゃくちゃ多いところだから気をつけろよ。

あいかわらず、電通大って、東工大にライバル心もってるん?

330:デフォルトの名無しさん
09/09/05 13:14:40
コニたんと大学が近い事実に仰天しました

331:デフォルトの名無しさん
09/09/05 13:53:20
コニたん彼女できた?

332:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:03:17
なぁなぁ、AB5でDLL作成しようと思って
先頭行にグローバル宣言した変数が認識されてないのはバグ?
AB4ではうまくいくんだが・・。AB4使えってことか。

333:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:06:03
>>332
ABを使うなってことです

334:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:13:08
>>1のwiki復活まだかよ

335:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:29:45
復活したとして、何かうれしいの?

336: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 16:36:04
>>326
多分俺が作り直したら俺の趣味が入るぞ。
ABのコンパイラのソースは読んだ事あるけどあそこから改造するのは面倒臭そうだし。

>>327
人間で好き嫌いってよく分からんのです

>>329
留年はする可能性高いかと。
東工大の件は俺はよく知らない。

>>331
何それおいしいの

337:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:03:27
>>336
> 何それおいしいの

とってもおいしいです

338:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:11:44
>>336
誰が作っても趣味が入るだろぉ・・・
特に個人の場合は趣味の固まり。

339:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:22:38
>>333
あ、なーる!(*)
AB使わなきゃいいのか。めでたし。

340:デフォルトの名無しさん
09/09/05 19:30:14
コニたん童貞なのね。
大学生なら若いから毎日オナヌー三昧かな。

341:デフォルトの名無しさん
09/09/06 04:22:01
AB公式落ちてるように見える
なにこれ何度も落ちてるの

342:デフォルトの名無しさん
09/09/06 04:49:05
9月1日ごろ落ちたっきりだな

知る限りは

343:デフォルトの名無しさん
09/09/06 12:50:27
>>336
コニたん仕様になってもいいよ
現状だとSVNの奴宙ぶらりんの中途半端な状態で止まってんだもん
アレを整理して適当なとこに固めてもらえるだけでも御の字

344:デフォルトの名無しさん
09/09/06 15:43:04
ARM+Ubuntuで動くようにしてくらはい

345:デフォルトの名無しさん
09/09/06 15:57:37
>>1のwiki復活まだかよ

346:デフォルトの名無しさん
09/09/06 18:45:59
実装希望
優先度高い順に
PRESET命令
DATA,READ,RESTORE命令
DIM/ERASE命令
SCREEN,CONSOLE,DEFINT命令
FRE関数



347:デフォルトの名無しさん
09/09/06 18:57:53
TRON/TROFF命令もよろしく

348:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:01:28
あとなんだっけcdeclだったかstdcallだったか、今のABにじっそうされてないやつ

349:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:10:48
もういいじゃん
続けてもどうせまたフェードアウトするだけだよ

350:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:27:03
>>346
mon命令

>>348
cdeclは5から自分の関数でも使える
stdcallは標準

>>349
俺たちが新しい流れを作っていくんだよ!




351:デフォルトの名無しさん
09/09/06 20:06:25
今のABって、cdeclな関数ポインタって宣言できたっけ?

352:デフォルトの名無しさん
09/09/06 20:53:27
AB5はもういいからAB4のソース公開したら俺が引き継いでやんよ

353:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:06:42
Win32APIを直に触らなくてもいいような仕様にすれば
VBとかに対するアドバンテージができますお

354:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:10:16
.NET対応にしろよ

355:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:19:02
オープンソースにして、それぞれが主張したパートを受け持てば良い。

356:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:23:07
オープンソースにして、それぞれが自分好みの言語に変えて好き勝手に使えばいい。

357:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:37:32
0から作り直したほうがいいってのは各自わかってんだろうに

358:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:40:12
それ言っちゃらめ

359:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:41:50
亜種が生まれDelphiみたいにウィルスアプリがコンパイルされそう。

360:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:46:00
わざわざ自分で作り直すくらいならFreeBasicとかに移った方が楽でいい

361:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:46:58
FreeBasicよりもっといろんな意味で安定した言語に移ったほうがいい

362:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:54:56
AB5を使い続けるという選択肢はないんですね。

363:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:58:31
ないです

364:デフォルトの名無しさん
09/09/06 22:00:20
そこまでの注目度ありませんから

365:デフォルトの名無しさん
09/09/07 01:49:29
AB5はマジでいらない子

366:デフォルトの名無しさん
09/09/07 02:12:21
4とか5とか関係なく
ABはマジでいらない子

367:デフォルトの名無しさん
09/09/07 15:12:08
ライブラリが充実するらしいAB5に期待してたけど、いつまでも完成しないし
そんなのより4のマニュアルとかTIPSを充実させたほうが人気出たかと

368:デフォルトの名無しさん
09/09/07 15:32:47
マニュアルやTIPSの充実度に関わらず
人気なんて出ないよ。

369:デフォルトの名無しさん
09/09/07 18:22:35
>>1のwiki復活まだかよ

370:デフォルトの名無しさん
09/09/07 18:27:05
文句あるならお前が作れよ!

371:デフォルトの名無しさん
09/09/07 21:55:58
>>370
山ちゃんですか?

372:デフォルトの名無しさん
09/09/07 21:56:35
>>368
人気なんて欲しくは無い

373:デフォルトの名無しさん
09/09/07 22:01:58
>>372
山ちゃんですか?

374:デフォルトの名無しさん
09/09/08 09:22:35
>>1のwiki復活まだかよ

375:デフォルトの名無しさん
09/09/08 10:54:59
高い目標を持ってやっているので時間はかかるし障害はあるものです

376:デフォルトの名無しさん
09/09/08 15:02:28
>>375
山ちゃんですか?

377:デフォルトの名無しさん
09/09/08 16:58:12
開発って進んでるの?

378:デフォルトの名無しさん
09/09/08 17:08:49
AB5、次のバージョンはいつリリースされるの?

379:デフォルトの名無しさん
09/09/08 21:41:43
99BASICと合体したらいいのに


380:デフォルトの名無しさん
09/09/08 23:17:26
>>374
まだです

381:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:18:20
>>1-1000
山ちゃんだけど何か質問はある?
AB以外で。

382:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:33:22
今はつながるみたい

383:デフォルトの名無しさん
09/09/09 11:33:46
またすぐ落ちるよ

384:デフォルトの名無しさん
09/09/09 12:11:21
繋がってるうちにコピってミラー作れって事だろ

385:デフォルトの名無しさん
09/09/09 17:58:37
開発者ブログ3つのうち、2つがABの話題を長い間書いてないね。
こりゃだめぽ。

386:デフォルトの名無しさん
09/09/10 07:19:37
>>385
それじゃぁ、あと1つのブログは…?


















山ちゃんだ…!!
orz

387:デフォルトの名無しさん
09/09/10 09:40:04
山本さんやる気を出してください

388:デフォルトの名無しさん
09/09/10 11:46:27
しょうがないから、とりあえずCを勉強しようと思ってきたー

389:デフォルトの名無しさん
09/09/10 12:02:29
一日10行ずつソース公開 なんちって

390:デフォルトの名無しさん
09/09/10 14:46:50
>>388
AB一本で行こうと思ってたのか?

391:デフォルトの名無しさん
09/09/10 17:20:07
>>390
まさかAB1本だなんて、そんなことは考えてないさ。 SATURN-BASIC と AB の2本だよ。

392:デフォルトの名無しさん
09/09/10 19:00:09
ABからwindowsプログラム入った俺としてはこのままフェードアウトするのはさみし。

ソース公開要求してる人がいるけどWATCOMとかGCCとか優れたオープンソースコンパイラがアル以上ABのソースなんて見る価値もない



393:デフォルトの名無しさん
09/09/11 22:48:09
/**************************
** BasicCompiler.c
**
**************************/

#include "ABc.h"
#include "BasicCompiler.h"

ABCS PreProcess1(int argc, char **argv){
char c, *p, *s, *outf;
int i, inc;
char name[100];
time_t t;
while (++argv, --argc != 0 && argv[0][0] == '-') {

394:デフォルトの名無しさん
09/09/12 00:20:09
一瞬本物かと思った。どきっとしたじゃないか。

395:デフォルトの名無しさん
09/09/12 02:33:42
wktk

396:デフォルトの名無しさん
09/09/12 10:05:25
なんか急にスレが延びてんな。さすが政権交代の威力はすごいな。

397:デフォルトの名無しさん
09/09/12 10:48:24
ABも政権交代

398:デフォルトの名無しさん
09/09/12 20:24:14
これからは南斗聖拳の時代。
南斗水鳥拳ってカッコイイよね。
まるで山ちゃんのようだ。

399:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:55:24
p = argv[0] + 1;
switch (*p++) {
Case 'x':
while (c = *p++)
if (isalpha(c))
Debug[tolower(c) - 'a'] = YES;
else if (c == '#')
setmem(Debug, 26, YES);
Case 'w':
NoWarn = YES;
Case 'B':
BCPL_comment = YES;
#if 0
Case 'C':
Keep_comment = YES;
#endif
Case 'd':
fprintf(stderr, "cpp: Warning: -d is obsolete; use -D\n");
/* fall thru */


400:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:56:12
case 'D':
/* get macro definition */
s = name;
while ((c = *p++) != '\0' && c != '=')
*s++ = c;
*s = '\0';
if (c == '\0')
p = "1";
install(name, p, -1);
Case 'i':
fprintf(stderr, "cpp: Warning: -i is obsolete; use -I\n");
/* fall thru */
case 'I':
/* include directory */
if (inc >= MAXDIR)
fprintf(stderr, "too many -i\n"), exit(1);
Incdir[inc++] = p;
Case 's':
NoSharp = YES;
Case 'o':
if (*p != '\0')
outf = p;
else if (++argv, --argc != 0)
outf = *argv;
else
fprintf(stderr, usage), exit(1);
Case 'j':
Jap = *p - '0';
Case 'c':
CommNest = YES;


401:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:56:57
Case 'y':
Charcode = *p;
if (Charcode != 0 && Charcode != '0' && Charcode != '1' && Charcode != '2')
goto err;
Default:
err:
fprintf(stderr, usage), exit(1);
}
}
Incdir[inc] = NULL;
if (outf == NULL)
Ofp = stdout;
else
Ofp = efopen(outf, "w");
if (argc == 0) {
pushFile("", ' ', stdin);
do_cpp();
} else {
for (i = 0; i < argc; i++) {
pushFile(argv[i], ' ', NULL);
do_cpp();
}
}
efclose(Ofp);
exit(Errcode);
}


402:デフォルトの名無しさん
09/09/12 22:59:02
ABは



まだまだ終わらんよ・・・!

403:デフォルトの名無しさん
09/09/13 00:19:09
AB と FB は永遠に不滅でした。

404:デフォルトの名無しさん
09/09/13 07:20:40
FB・・・?

Forever Basicかっ!?

おのれ山ちゃん、永遠に更新しない気だな!

405:403だけどさ
09/09/13 12:49:05
>>404
いや、ファミリーベーシック。

406: ◆tAo.kQ2STk
09/09/13 18:18:48
少し暇だし言語を作ろうと思うんだけど
仕様と言語名に迷う。

>>344
WindowsでもUbuntuでも動かせるって事は、Javaがそうであるように、Windows固有の機能を使えなくなるよ。
例えば自分の好きなDLLを呼べなくなるし、DirectXも危ない。

>>346
ちょっとPRESET命令他幾つかの機能が分からんのだけど。
俺がプログラムを学ぶのに使ったN88日本語BASIC解説本には載ってなくてね。

>>354
それは実際骨が折れるぞ、きっと。
.NETに対応しきる頃には別なフレームワークをMSが作ってるだろうし。

407:デフォルトの名無しさん
09/09/13 18:33:53
名前はPassiveBasicで

408:デフォルトの名無しさん
09/09/13 18:59:30
>>406
1.名称
konisiBASIC (KB)

2.概要
他のBASICとの互換性を持ちつつもC/C++との親和性が高く、
どちらかの言語を習得していればスムーズな移行が可能。
初心者にとっても使いやすい、覚えやすい言語使用である。
世界初の織田信長(URLリンク(www.brl.ntt.co.jp))実装言語でもある。

3.特徴
ポインタ、参照はC/C++と同じ表記
インラインアセンブラ(MMX/SSE,SSE2-5)使用可能
PGOによる強力な最適化
テンプレート、名前空間、マルチスレッドの標準サポート
分割コンパイル


4.他のBASICとの互換性
N88BASIC=N88互換BASIC程度
VB=DualBasic(URLリンク(www.geocities.jp))同等以上
ファミリーベーシック=完全互換(V3)

409:デフォルトの名無しさん
09/09/13 19:52:00
>>406
名前案1 13 Basic
名前案2 Bakative Basic
名前案3 CD Basic
名前案4 2ch Basic

仕様案は、そもそもどれくらいのRADを想定してるの?
ポトペタは?インタプリタ?コンパイラ?

いっそのことWEBプログラミング言語にしたらどうかね。
Basic形式の

410:デフォルトの名無しさん
09/09/13 19:53:31
>>406

名称案 Hot Soup Basic (HSB)

411: ◆tAo.kQ2STk
09/09/13 20:30:59
>>409
ポトペタ?
将来的にはネイティブバイナリ吐ければいいとは思ってるけど、
アセンブラ経由せずにそれやるのはかったるいんで、
とりあえずなんかVM想定してそれへのコンパイラを作ろうかなと思ってる。

>>407
俺も考えたんだが、ネタにしか聞こえない奴しか思いつかなかったんだ。
AcidBasicとかHobbyBasicとか。

412:デフォルトの名無しさん
09/09/13 20:58:22
>>406
C#みたいにこんなことできればいいんだよ。
If Windowsで実行中 Then
'Windows API使う
ElseIf Unix Then
'PosixのAPI使う
EndIf

ところで、山ちゃんに連絡して、ActveBasic本体をいじるって選択肢はないの?
1から作るにしてもエディタ共通で、コンパイラは山ちゃんABとコニたんのKBを同梱・選択可能とかさ(もちろん互換性は要らない)。

413:デフォルトの名無しさん
09/09/13 21:05:50
ルパン三世。
今日もごはん。
毎日毎日ごはんを食べる。
しかも一日三度!!!
なんという拷問。

414:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:24:10
>>406
> WindowsでもUbuntuでも動かせるって事は、Javaがそうであるように、Windows固有の機能を使えなくなるよ。

WindowsのAPIやマルチプラットフォームなGUIツールキットを使えるようにしておけば、異なるOSでの
共通した動作や外観を実現しながらWindows固有の機能も使えるものになるよ。
ただし、ウィンドウを表示する、線を引く、というような基本的な動作は、API等をいちいち意識する必要がないように
独自の命令/関数を用意する。

> 例えば自分の好きなDLLを呼べなくなるし、DirectXも危ない。

WindowsとLinuxの両方のライブラリを同じ書式で利用できる仕様にするだけでしょ。

415:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:47:02
名前にBASICはつけなくていい。
BASIC=プログラミング初学者というイメージ。
名前だけじゃなくN88BASICとの互換性もいらないし、言語使用もBASICにこだわらないほうがいい。

416:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:51:23
だったらABである必要すら無いじゃないか
素直に他の言語使えよ

417:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:53:08
>>416
>>406の新言語の話をしているのだが。

418:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:57:56
じゃあ出て行け。

419:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:00:13
なんという正論

420:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:21:56
>>414
自分もそんなことやれないかな考えたことあるけど、
そもそもWindows以外ろくに使ったことないから、
自分には無理だって思ってやめた。

konisiはできるかな?

421:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:48:17
ここって
終わったABに別れを告げて
新たな言語に口付けをするスレ
でしょ

422:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:08:51
いいえ、ただの雑談スレです。

423: ◆tAo.kQ2STk
09/09/14 00:14:36
>>412
C#ってそんな事が出来るのか。知らなかった。

エディタを流用するとなると、文法をかなり酷似させる必要があるんだよね。
もしポインタ周りとかの文法をCに似せるとするなら、わざわざABのエディタを流用するのもどうなんだろうとは思う。

ところで山本さんに連絡が付かないのはどうしようか

>>414
Windows-Linux間の機能の差が0なら何も問題ないんだけど
例えばWindows固有の機能を使ったクラスとLinux固有の機能を使ったクラスがそれぞれあるとして、
それら2つを1つのプログラムで使いたい時に凄くややこしい事になる。
まぁその部分だけ例えばWinではLinuxを模倣とか出来そうなもんだけどな。

>>420
そういや俺もLinux系でプログラム組んだ事無いんだよな。
VMへのコンパイルオンリーって事にしてVMの仕様だけ先に作って誰かにLinux版を作ってもらうのも手だが、結局自分で作ることになりそうだ。

424:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:18:21
VMとかやめてくれ

文法をCに似せるのも却下
ABと同じ道を辿るぞ

425:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:33:41
なんで
VM+C似文法=ABと同じ末路
が成り立つのか詳しく。

426:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:45:23
>>424
そんなに強く願うなら自分で作れば?

427:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:55:58
>>423
VMと言えば、LLVMとかJavaバイトコード、MSIL(.NETのやつ)とか既存のものでいいじゃない。
でも俺Java好きじゃないからJavaバイトコードは勘弁してほしいな。

428:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:56:47
>>423
いや、エディタもABモードとKBモード搭載、KB用エディタは流用せず作るくらいの勢いで。

429: ◆tAo.kQ2STk
09/09/14 01:19:16
>>427
参考にはするだろうけど、自分が一番扱いやすいVMは自分にしか作れないと思うんだ。
Javaバイトコードはnewが用意されてるらしいけど、俺にとってはVMへのシステム割り込みを実装して
そこにcallocを詰め込んだ方がコンパイラの出力としては理解しやすい、とか。

>>428
何にせよ、まずは物がないとエディタは意味が無いから
実用レベルのコンパイラが出来てからエディタのことは考えるさ。

430:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:41:07
>>425
それ、読み間違い

431:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:41:10
むしろ、こにたんは、C#のWin32ネイティブコンパイラを作れれば、
世界的に有名になれるよ。
みんな欲しがってるのに誰もやってないので。

432:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:52:10
コニたんが知名度を気にするとは思えないがなw

あれば欲しいが。

433:デフォルトの名無しさん
09/09/14 02:06:01
C#のネイティブコンパイラがあればそりゃ欲しい。


無いんだっけ?

434:デフォルトの名無しさん
09/09/14 02:10:01
.NETは中間コードを最初の実行時に実行ファイルにコンパイルしてキャッシュしているが、それで不満なら気のすむまでやればいい

435:デフォルトの名無しさん
09/09/14 07:47:12
新言語を作るより
だれか山ちゃんと連絡とって
今後の事を聞いてくれよ

436:デフォルトの名無しさん
09/09/14 17:25:41
個人がAB程度の統合開発環境を作るには時間がかかりすぎる。
山ちゃんは学生だったことと若さで乗り切ってきたがそれももう続かない。
社会人になった現在の状況を見ればその過酷さがわかるだろう。
新言語を作ったとしても結局同じことが起こって途中で頓挫するだけだよ。
最初のうちは周りの人も乗ってくるだろうけど責任を負うのは嫌がるからね。
プロジェクトが長い期間継続できることを目標にしなければただの自己満足で終わる。
これは今まで新言語を作るスレで何度も繰り返されてきたことだ。


437:デフォルトの名無しさん
09/09/14 23:34:18
ユーザ放ったらかしの山ちゃんに連絡とって
何か進展したとしても
またしばらくしたら放置だよ

438:デフォルトの名無しさん
09/09/15 15:10:41
また落ちたか?

439:デフォルトの名無しさん
09/09/15 16:04:31
72時間運用で自動的にシャットダウンするサーバー設定なんじゃ?

440:デフォルトの名無しさん
09/09/15 16:46:07
自営がうまくいっていれば良かったんだがねー

441:デフォルトの名無しさん
09/09/16 18:09:29
オープンソースにすればいいのに

442:デフォルトの名無しさん
09/09/16 18:23:40
SVNで引っ張ってこられるのってライブラリだけか

443:デフォルトの名無しさん
09/09/16 19:21:10
もう擁護できない
こんなにサイトが落ちるなんてひど過ぎる!!

444:デフォルトの名無しさん
09/09/16 22:46:23
ABユーザーは今ふるいにかけられているのである。
それでもめ・・げなi・・・し・・・・・・・m・・・・・・勇者nのである!
            
すまん、途中でサーバーが落ちてしまったよ。

445:デフォルトの名無しさん
09/09/17 04:23:11
そのころ、山ちゃんは
ABの事など忘れて
家でのんびり鼻くそをほじっていた!

446:デフォルトの名無しさん
09/09/17 11:01:08
ユーザーが自然消滅するのを待っているのか?

447:デフォルトの名無しさん
09/09/20 07:49:47
山ちゃんは男女間でも別れを切り出せず
自然消滅にもって行こうとするタイプとみた!

448:デフォルトの名無しさん
09/09/21 01:07:36
その彼女のほうは関係がまだ続いてるのか終わったのかわからずイライラして
山ちゃんに連絡しようとするけど、携帯の電源が落ちてて繋がらないわけでつね

449:デフォルトの名無しさん
09/09/21 06:10:28

アタシとABとどっちが大事なの!?

450:デフォルトの名無しさん
09/09/21 15:49:13
蛯ちゃんに決まってるだろ

451:デフォルトの名無しさん
09/09/22 06:49:16
イルマリかよっ!

452:デフォルトの名無しさん
09/09/24 10:29:17
繋がるっぽいな

453:デフォルトの名無しさん
09/10/01 17:56:21
サイト復活すると書き込みペース下がるよねこのスレ


454:デフォルトの名無しさん
09/10/01 18:17:30
何の話題があるってんだ?

455:デフォルトの名無しさん
09/10/02 00:10:34
ワンダフルちんこという歌があります。
気をもつと、限りなく風邪気味なのに。

456:デフォルトの名無しさん
09/10/02 00:11:16
誤爆しました。
すまんこってす。

457:デフォルトの名無しさん
09/10/02 10:22:37
や、山ちゃん!?

誤爆でもいい…
山ちゃん、何か報告を。


458:デフォルトの名無しさん
09/10/02 23:41:00
>>455
すげー気になるタイトルやなぁ

459:デフォルトの名無しさん
09/10/04 05:23:37
みなさん、エディタは何を使ってるの?

AB標準?それとも別の?

460:デフォルトの名無しさん
09/10/04 08:38:07
AB を使ってない。

461:デフォルトの名無しさん
09/10/04 15:13:27
標準ので困るような長いのを作ったことがない

462: ◆tAo.kQ2STk
09/10/07 01:30:20
Basic言語が=を二つの意味で使ってるせいでflex+bisonが役立たずだと判明した今日この頃。

ということで今ツール(前処理生成系)を気分で作ってみたりしてる。

463:デフォルトの名無しさん
09/10/07 10:02:49
久々に使ってる。
ウィンドウ作成のクラス名でひっかかってたんでメモ
ABでは文字列型はstringで、普通に文字列ポインタを渡すには必ずStrPtr()を通さないといけないのかと思ったが、
直で指定された文字列は普通に・・C言語と同じポインタとして扱われるってのを、コンパイラの強制型変換で気がついた。
まずだめなコード
dim s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate")

大丈夫なのは次
1.dim s_szWndClassName as BytePtr
  s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate" )
  s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate" as string)

2.dim s_szWndClassName ="TheWindowIwillCreate"
  dim s_szWndClassName ="TheWindowIwillCreate" as BytePtr

さらにテストコード。コンパイルには通っても、実際どう管理されているのかは見てみないと分からない。
dim s0 as DWord
s0 = $"test"
s0 = "test"

dim s1 as string
s1 = $"test"
s1 = "test"

dim s2 as BytePtr
s2 = $"test"

dim s3 = $"test"
dim s4 = "test"
[警告] "s3" 型が指定されていません。Double型として扱います。
[警告] "s4" 型が指定されていません。Double型として扱います。
[警告] *ByteからDoubleに強制変換されています。

464:463
09/10/07 13:44:22
↑はミス

初期値を与えた文字列変数をグローバルに持とうと思ったけどうまくいかん。
最初に名前を定義しようと思ったらconst使うしかないのか。
constだとあちこちにコピーが作られそうでいやなんだけどなあ・・・

'dim s_szWndClassName = "test" ' 空白
'dim s_szWndClassName = "test" as string' 空白
'dim s_szWndClassName = "test" as BytePtr' 空白
'dim s_szWndClassName = "test"$ ' バイナリ
'dim s_szWndClassName = Ex"test" ' "n"
const s_szWndClassName = "test" ' ok


465:デフォルトの名無しさん
09/10/07 21:32:08
文字列がちゃんと表示されたのは次のとおりだった。・・・stringでも*Byteでも一緒なのはどういうことだろ。
なんでエラーになってたんだろ。

dim s_szStr2 = "test" as *Byte
dim s_szStr4 = "test" as BytePtr

dim s_szStr as BytePtr
s_szStr = "test"

dim s_szStr as string
s_szStr = "test"


466:デフォルトの名無しさん
09/10/07 21:53:24
関数内で変数宣言したらうまくいくけど、ファイルの先頭でやるとだめだった。
関数を別スレッドで動かしてるからだめなのか、グローバルの変数を壊してるのか、
グローバルだからだめなのか・・・

グローバルはダメだとすると、グローバル変数を使った同期処理ができないことになりそうだが・・・


467:デフォルトの名無しさん
09/10/07 22:31:19
別スレッドを作ってみたけどやっぱり動いた。
ってことは途中でメモリぶっこわしてんのか・・・
ポインタ演算なんかやってないんだけどなあ・・・
関数ポインタ使ったくらいなんだ。
おtt。Export はDLLでしか使わないんだっけ。
でも別に影響ないよな。

DLLだとだめだとかないよな・・・

typedef WNDPROC = *Function(a as HWND, b as DWORD, c as WPARAM, d as LPARAM) as Long

Function Export WindowProc(hWnd as HWND, uMsg as DWORD, wParam as WPARAM, lParam as LPARAM) as Long

Function RegisterWndClass(WndProc as WNDPROC)
wc.lpfnWndProc = WndProc

RegisterWndClass(AddressOf(WindowProc))


468:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:15:17
アホなベーシックやっても就職では何も評価されないよ
やるだけ時間のムダ

マイクロソフトのフリーのコンパイラあるからそれつかったら?
ABもどうせマイクロソフトのコンパイラでガキどもが
趣味でつくってるだけだろwwww

469:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:28:58
>>406
超バカwww


470:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:44:20
>>468
俺がActiveBasicを使うのは、開発環境が小さいからだよ。
それもネイティブコードコンパイラだから動作が軽くてチートツールもどきをビルドできるし。
そりゃC言語とか使いたいけど、開発環境がなあ・・・
コマンドラインコンパイラは軽量だが引数指定とかあほらしくて見たくないし
統合環境つったらEclipseみたいな巨大なやつになっちゃうし。

MS謹製HTA開発環境みたいのが欲しいんですよ。僕は。
本職でやる気ないし。


471:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:59:55
俺がActiveBasicを使うのは♪

開発環境が小さいからだよ♪

それもネイティブコードコンパイラだから♪

動作が軽くてチートツールもどきをビルドできるし♪

そりゃC言語とか使いたいけど、開発環境がなあ・・・♪

コマンドラインコンパイラは軽量だが引数指定とかあほらしくて見たくないし♪

統合環境つったらEclipseみたいな巨大なやつになっちゃうし♪

MS謹製HTA開発環境みたいのが欲しいんですよ♪

僕は♪

本職でやる気ないし♪


472:デフォルトの名無しさん
09/10/08 17:38:39
開発環境のために言語を絞るなんて、なんてナンセンスな・・

473:デフォルトの名無しさん
09/10/08 17:47:29
Rubyが人気なのも、日本語ドキュメントがあるからだろ。
そうじゃなかったらあんないい加減なものを使うやつがいるはずないし。


474:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:12:08
>>470
BCBを昔使ってたけど、低スペックのマシンでもストレスなかったぞ?
Eclipseだって、現在のスペックのマシンなら全然問題ないじゃん。
使いもしないで避けてそう、君。

475:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:24:27
>>473
> Rubyが人気なのも、日本語ドキュメントがあるからだろ。

ActiveBasicって人気あったっけ? www

476:デフォルトの名無しさん
09/10/08 19:41:06
何を使うかより何をするのかが重要

477:デフォルトの名無しさん
09/10/08 19:55:28
>>474
BCBはコンパイラは無料だけどGUIは有料だろ?
Delphiは多分実用的で最軽量だけどマシン語コード吐かないからOllyでアタッチしてアセンブラの勉強ができないし、
Eclipseは問題ないとかじゃなくてオープンソースのクソコーディングだから重くてやなんだよ。

まあ実用的なコードを書くなら確かにユーザー数もいるしっかりしたのがいいとは思うけど。
たとえ無料でもユーザー登録がうざかったりインストールが面倒だったりそういうのがなく手軽に使えるのがありがたい。
インストールなしで使えるのはUWSCとかHSPも同じだね。
俺マイナーな変なのばっかり使ってるよ。

こんな感じで誰も求めてないのを書いてみたりしてるし。
スレリンク(software板:621番)


478:デフォルトの名無しさん
09/10/08 20:55:19
ガキだらけのクソすれwww

山ちゃんはとっくに大人の仕事してるというのにwww


479:デフォルトの名無しさん
09/10/09 19:57:29
プログラマならC++とかC#とかVBとかJavaとかRubyとかPythonとか
COBOLとかPerlとかPHPとかいろいろ使うでしょ?
IDEが不満だの、無料じゃないだの、インストールが面倒だの言ってる人はガキなの?

480:デフォルトの名無しさん
09/10/09 20:19:11
ガキんちょの夢を壊すようでわるいけど
プログラマなんて下っ端のやる仕事だよwww
山ちゃんは今もプログラマなのかい?

481:デフォルトの名無しさん
09/10/10 03:11:01

・・・。


482:デフォルトの名無しさん
09/10/10 04:22:23
おやおやABアンチですか

483:デフォルトの名無しさん
09/10/10 07:18:43
ぷぷぷ

484:デフォルトの名無しさん
09/10/13 18:16:45
URLリンク(sourceforge.jp)
InStr関数とかもActiveBasic自体で実装してたのか。
なんかすげえ。

485:デフォルトの名無しさん
09/10/13 19:04:07
ガキのローテクがx86で露呈するってかwwww

486:デフォルトの名無しさん
09/10/13 20:36:56
>>484
何がすごいのかよくわからない。。。

487:デフォルトの名無しさん
09/10/17 04:06:52
鯖復帰した時にトップの記事更新してるのに
何故ブログは更新しないのだろう

488:デフォルトの名無しさん
09/10/17 06:07:30
やるきないんだよ・・・

やまちゃぁぁぁん!
か~むば~っく!

489:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:15:25
つーかいつの間にオプソになってたんだ?
本体もこっちが引き取れよ
URLリンク(sourceforge.jp)

490:デフォルトの名無しさん
09/10/19 19:08:52
ガキの稚拙コードが独り歩きするので
作者が迷惑している昨今www

491:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:32:38
養子を大勢引取り、食べ盛りになる前に放出すれば
パチンコやり放題と計画するドキュソが現れそうな気がする。

492:デフォルトの名無しさん
09/10/20 23:21:00
計画だけならしているが何か?

493:デフォルトの名無しさん
09/10/23 07:14:43
↓ABユーザーの末路

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
会社で使えない奴、それはワタシ/アイツ [プログラマー]

494:デフォルトの名無しさん
09/10/23 19:46:16
ヤマちゃんが居る会社は
自社に雑魚部屋同然のホテルがあったり
変だから近寄るなよw

495:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:18:59
AB5って、ポップアップヘルプでなくね?
あと、若干コンパイル速度遅くね?

496:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:49:57
コード補完が出ないのは、おそらくlibを元にコンパイルを行うようになって
編集中も含めて元のソースを見に行かなくなったのかも
コンパイルは今のリビジョンなら前ほど遅くはない

497:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:10:48
ガキ用のコンパイラってその程度ww

498:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:27:03
>>497
いいかげんお前ウザいよ

499:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:46:25
マ板でABスレに書き込み続けてるキチガイだろ

500:デフォルトの名無しさん
09/10/24 07:49:45
統合環境はもっとも知的能力や品性が問われるところ。
所詮コピー物だもんな。

501:デフォルトの名無しさん
09/10/24 13:04:02
>>496
なるほど。

コンパイルが遅いのはオレのパソコンが古いからかな。
AB4が軽量動作に感じるのは、パソコン買い換えるべきなんだろうな・・・

502:デフォルトの名無しさん
09/10/24 20:09:11
なにこの低レベルなスレw

503:デフォルトの名無しさん
09/10/24 21:07:07
そもそも

コンパイルは物凄く重い類の処理を数種類組み合わせたものだから
重いのは当たり前という意識を持たないと。

ほら、ファイルから文字列を読み取って意味を調べて実行ファイルの出力、
よっぽど何か都合のいい仕組みがないと軽いわけが無い。

504:デフォルトの名無しさん
09/10/24 21:28:47
まぁPascalぐらいだわな、コンパイルが早いのって

505:デフォルトの名無しさん
09/10/24 23:39:37
文法ガチガチの教育用言語だっけ。
昔のFORTRANも相当速かったらしいな。

BASIC?コンパイル速度何それなインタプリタ前提の言語で
コンパイル速度が遅いと言われてもというレベルの話

506:デフォルトの名無しさん
09/10/25 00:02:18
あれは、1パスでソースの解析おわるようになってるからのう

507:デフォルトの名無しさん
09/10/25 00:35:13
子供が大昔のFORTRANコピろうとしててワロタw

508:デフォルトの名無しさん
09/10/29 11:59:11
スレリンク(prog板)

509:デフォルトの名無しさん
09/11/07 21:53:29
誰かこれ行く?
URLリンク(marucho.cyberlinks.co.jp)

11月20日から22日まで
調べたら、京王線調布駅北口から徒歩五分だって。

510:デフォルトの名無しさん
09/11/09 02:32:32
AB 言語仕様
URLリンク(dev.activebasic.com)

511:デフォルトの名無しさん
09/11/09 19:03:44
ふーっ またMSNかどっかからパクってきたやつか
コピーはいいかげんにせえよwww
Nさまから怒られちゃうぞww

512:デフォルトの名無しさん
09/11/10 02:09:54
AB開発再開まだ~

513:デフォルトの名無しさん
09/11/12 22:45:46
チルドレンが無償で開発するんだよボケww

514:デフォルトの名無しさん
09/11/17 19:02:57
うーん、IPAが資金援助中止してから
オコチャマたちにも舐められるようになっちゃった(>_<)

515:デフォルトの名無しさん
09/11/17 23:22:22
>>509
この大学ってコニたんが行ってる所だっけ?

516:デフォルトの名無しさん
09/11/18 01:18:46
みたいだねぇ。
電通大。

留年率が激しく高いらしいが、コニたん留年せずにがんばっとるかのう。

517:デフォルトの名無しさん
09/11/18 01:56:51
聞いたところによると、卒論の審査の他に2回も審査があるらしいね。
本当に学部か?

518:デフォルトの名無しさん
09/11/18 21:50:58
自分の通う大学名を2ちゃんで晒す人がいるわけ?

519:デフォルトの名無しさん
09/11/18 23:23:40
旧帝大のびっちみたいな粘着コピペが有名かと。

520:デフォルトの名無しさん
09/11/19 00:56:09
ActiveBasicを使う理由がまったくわからない

521:デフォルトの名無しさん
09/11/19 15:30:06
>>520
わからないのなら使わなければいい

522:デフォルトの名無しさん
09/11/20 11:28:36
使ってる人もわからずに使ってると思う

523:デフォルトの名無しさん
09/11/20 19:27:43
コドモのBASIC使うと大人になって苦労しそwww

524:デフォルトの名無しさん
09/11/21 00:03:24
>>523
おまえ相当暇なんだな

525:デフォルトの名無しさん
09/11/21 10:48:44
てか、それってライブラリをガキが趣味で作ってるんでしょ?

526:デフォルトの名無しさん
09/11/22 05:44:02
オマイ等歓喜汁
スレリンク(news4vip板)
AB製2chツール作った香具師がいるぞ!

527:デフォルトの名無しさん
09/11/22 11:19:31
イラネ

528: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん
09/11/26 18:32:22
最後に本家に繋がったのいつだっけ?

529:デフォルトの名無しさん
09/11/27 19:06:27
やってみようかと思ったら本家サイト繋がらんがな

530:デフォルトの名無しさん
09/11/27 19:10:13
逃亡で~すw
ユーザーの皆様、未完成なバグだらけの言語で有害無益な
苦労と浪費をされてご苦労様です。ハハハハハハハ

531:デフォルトの名無しさん
09/11/27 20:50:39
そんな事、わかってただろ

532:デフォルトの名無しさん
09/11/27 21:06:05
やまちゃんは。コドモw

533:デフォルトの名無しさん
09/11/28 00:33:28
否、したたかなオトナだよ

534:デフォルトの名無しさん
09/11/28 07:42:30
職場では嫌われ者?

535:デフォルトの名無しさん
09/12/02 22:44:40
>>530
 いやになったら別にやめてかまわないけどバイナリは残しておけよと。
もっとも後継としてBACONとかBCXといったBASIC → Cトランスレータなら色々あるけどね。
Cをいじれない限りライブラリは無いに等しいわけですが。


536:デフォルトの名無しさん
09/12/02 22:59:55
ニッシー涙目www

537:デフォルトの名無しさん
09/12/04 19:15:50
NTT西日本

538:デフォルトの名無しさん
09/12/06 07:35:19
サイトきえた?

539:デフォルトの名無しさん
09/12/06 10:26:23
サイト閉鎖はすべきではないな
未踏ソフト補助金はサイト維持料だと思ったほうが良い

540:デフォルトの名無しさん
09/12/06 10:29:00
補助金は社会人にも出るのか?

541:デフォルトの名無しさん
09/12/06 20:05:16
ABディペンデントの哀れな信者が居てワロタ

542:a
09/12/07 07:19:43
a

543:デフォルトの名無しさん
09/12/07 08:58:04
はぁWindows開発の中心的環境だろ?

544:デフォルトの名無しさん
09/12/07 22:08:55
本人乙

545:デフォルトの名無しさん
09/12/08 14:22:18
サイト閉鎖しなくても繋がらないんだから意味がない

546:デフォルトの名無しさん
09/12/08 18:49:04
ほらほら山ちゃん。子供たちに給餌しないと。

547:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:26:31
Active BASICユーザー数
現状では100名程度も居ない?
しかし潜在的には数百万人になる可能性あり。
Windows開発環境で良いものが実は無い。MS純正のものでも不満が多い。
AB復活のカギは、VBより易しく(VB.NETは論外)
それでいてより高機能な開発環境を提供出来ること。VBAに近い文法
でしかもコンパイラだったら売れると思われ

548:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:27:38
サイトに繋がらないのどうにかしてよマジで

549:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:34:58
>>547
おまえあほか?
何年前からやってるの?
.NET未対応。
もう、終わってるんだよwww ネイティブの世界はwwww

550:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:54:12
ネィティブなんてそもそも無いだろ。Windowsには。
とはいえ.netが他のプラットフォームに移植される
とつまりMonoが他でウケるようになるとマジで思
ってるとしたら幸せなシト

551:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:19:21
>>547
 それならVBA→その他言語トランスレータ・プリプロセッサ組んだほうが良いような。
それに.netではなくllvmのほうがいい気がする。


552:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:27:38
まぁ.NETをはじめ、オブジェクト指向をウリにした
言語も膨張し過ぎて翳りが出てることは確か。
自由過ぎてワケワカメというか、どんぴしゃ当たれば
鋭く効率も良くスマートでかっこいいが
はずすと腐ったスパゲッティみたいな酷い状態になり
やすいこういった新しい言語に嫌気がさしてる人も多
いんではないかと。
進化の歴史のミッシングリンクを埋めるみたい
な程よい新しさの言語を求めている人も多いん
ではないかと

553:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:47:03
オブジェクト指向は構造化されたスパゲッティっていう人もいたな。
部品の再利用がうまくいってもそれはそれでわけわからん依存関係を作り出してしまう

554:デフォルトの名無しさん
09/12/09 01:15:03
最初からJavaとかC/C++&マルチプラットフォームGUIツールキットとかやっておいたほうが良くね?

555:デフォルトの名無しさん
09/12/09 01:28:14
C系は何かとWindowsの「社風」に合わないんじゃないかと

556:デフォルトの名無しさん
09/12/09 06:42:49
AB脂肪

557:デフォルトの名無しさん
09/12/09 11:35:05
AB終了とか書いてる時点でABに(悪い意味でも)関心があるって事だから
ほんとに終わりにしたいなら放置すれ

558:、(゚τ゚),ゾンビ ◆GSZvZloLiU
09/12/09 16:30:42
終わられたら困る!

559:デフォルトの名無しさん
09/12/09 19:35:55
本人乙

560:デフォルトの名無しさん
09/12/09 20:54:56
>>558
なぜ?
株でも持ってんのか?


561:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:24:04
ちょっと上に貼られてるスレみてみ。

今はどこで開発してるんだっけ?

562:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:27:31
>>561
ABより他の言語/開発環境で作ればいいのに。

563:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:41:51
>>558
巣に帰れクズ

564:デフォルトの名無しさん
09/12/11 19:36:04
IPAの助成金目当て

565:デフォルトの名無しさん
09/12/13 12:04:37
ひどすぐる。。。

566:a
09/12/14 07:51:41
a

567:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:07:01
最新の技術が導入されていたとしても、マニュアルが無ければ使えないよね

568:デフォルトの名無しさん
09/12/15 01:23:39
ABここまで落ちぶれるとはな

569:デフォルトの名無しさん
09/12/15 04:57:21
マジでABの開発よりマニュアルを正式版に合わせないと誰も使わんよなあ

570:デフォルトの名無しさん
09/12/15 06:45:23
IPAから資金奪取できればそれでヨシ フフフ

571:デフォルトの名無しさん
09/12/15 22:15:55
ABのマニュアル作ろうぜ

目次
1 DLLの基礎
2 メッセージフック
3 条件分岐
4 ポインタ
5 DirectX
6 文字列処理
7 オブジェクト指向
8 RADツール
9 変数とは

572:デフォルトの名無しさん
09/12/15 22:42:25
ガキがゴミ仕事漁りはじめたぜwww

573:デフォルトの名無しさん
09/12/16 00:30:57
文字通りの意味でごみを集めてるんだよ。

574:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:01:04
1.DLLの基礎
DLLは、Windowsの根幹である。
DLLは、Windowsをより使いやすくするための手段です。
exe(実行)ファイルは機械語でプログラムが書かれています。
これは単体で動作するものですが、
例えば
a.exeとb.exeの中で全く同じ動作をするプログラムがあった場合、
2つも同じものがあるのは容量、読み込み時間の無駄になります。
2つとかならいいのですが100個のアプリケーションが同じコードを持っていたら大変なムダです。

そこでDLLの登場です。
DLLはプログラムの部品を入れることができ、それは複数のアプリで共有されます。
なお,DLLをつくる時は、main関数ではなくDllMain 関数がエントリポイントとなります。
これは梨花で変更可能ですがデフォルトに従った方が良いでしょう。
とうぜんですがDllMain関数内で例外を起こすようなことはしないでください。

575:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:05:33
2 メッセージフック

メッセージフックとは、Windowsのアプリケーションの仕組みを理解することです。
Windowsはアプリケーション間のメッセージのやりとりで動作しています。
ここでいうメッセージはオブジェクト指向のメッセージとは関係ありませんよ。

Windowsを佐川急便に例えます。アプリケーションは私たち顧客です。
顧客>>1>>2に対しておっきくなれと伝えます
これを伝えるのがWindowsの役割の一つです。

576:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:09:56
AB4なら小さい環境でDLLが作れるのはメリットだけど、
画面作らないならRADツールの意味がないよね。
画面付きDLL作るならいいけど。


577:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:16:21
3 条件分岐

プログラムは常に決まった動きをします。まるで>>572のように
バカの一つ覚えのように決まった動作しかできません。

さて、ここで、従量制携帯電話料金の計算プログラムを考えてみましょう。

ルール1 基本料金2000円
ルール2 1時間以内の通話は無料
ルール3 1時間を超えたら10秒70円

#define CHOUKAKIN(jk) (7 * (jk))

long *main(int sex, char **ana){
int kihon = 2000;
int jikan = 0;
int chouka = 0;
int kane = 2222;
if (jikan < 3601) {kane = kihon;goto OMANKO;}
kane = kihon + CHOUKAKIN(jikan-3600);
OMANKO:
printf("徴収金額は%d円です\r\n", kane);
return chouka;
}

578:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:22:15
4 ポインタ
ポインタはアドレスの事です。
windowsではアプリケーションを起動すると、
インスタンスハンドルという識別子が割り当てられます。
これがアドレスのオフセット値になります。
よってあるアプリのポインタが正しい値を指していても、それを別のアプリでは
無意味なモノになります。
よくなんとかハンドルというのがAPIで出てきますが、これもポインタです。
windows.hを見ればわかるでしょう。

579:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:25:44
6 文字列処理
文字列処理は重要です。ポインタが理解出来ているかどうかの重要な見極めにもなります。

基本
"今日はオナニーする気分ではない"
という文字列は最後に0(ナル文字)がつきます。

ナル文字とヌルとヌルポインタの違いは

580:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:38:08
9 変数
変数とは値を変えても良いオブジェクトのことです。
定数とは値を変えることができないオブジェクトです。リテラル値ともいいます。
ABでconstは定数というよりは#defineのような動作になるので注意が必要です。

変数には用途によって
文字型、符号(あり|なし)整数、単精度実数、倍精度実数などがあります。

コンピュータの世界では整数は小数点の無いもの、実数は小数点を含むものをさしまsu .
浮動小数にはIEEEがルールブックです。

581:デフォルトの名無しさん
09/12/16 20:46:39
くだらねえもの晒すなクソガキ

582:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:05:57
面白いから続けて欲しい。
将来何らかのかたちになるといいねw

583:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:16:16
>>581
では聞くが、お前はなんでこんなガキレベルのいるスレで吠えてるの?

584:デフォルトの名無しさん
09/12/16 21:17:30
山ちゃん乙ww

585:デフォルトの名無しさん
09/12/16 22:54:19
言うに事欠いて嘲笑するだけか、つまらんな

586:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:00:17
ゴミ漁りのレスがあったからガベージコレクションの使い道でもやるか

587:デフォルトの名無しさん
09/12/16 23:08:29
自スレにいちゃもんつけるなカス

588:デフォルトの名無しさん
09/12/17 00:34:52
>浮動小数にはIEEEがルールブックです
BASICよりもまず日本語を学ぶべき

589:デフォルトの名無しさん
09/12/17 07:13:20
wiki作った人はどこへいったんだろ

590:デフォルトの名無しさん
09/12/17 19:20:55
まーた繋がらんがな

591:デフォルトの名無しさん
09/12/17 19:26:19
>>590
お前は勘違いしている
繋がらないんがデフォルト
つながった時が例外

592:デフォルトの名無しさん
09/12/17 20:45:50
はやくガキに無償奉仕タスク与えてやれよ>山ちゃん

593:デフォルトの名無しさん
09/12/18 18:21:50
メッセージキューに格納されたメッセージを、順番変えることって出来るの?

594:デフォルトの名無しさん
09/12/18 18:44:19
Visual BASICって 無料なの?

595:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:05:48
無料だけど今のVBは昔のVBとは全然違うよ
今のVB使えるならC#やJavaも使えるので趣味ならあえて選ぶ意味がない

596:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:06:13
>>594
有料です

597:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:18:09
昔の話なんてしてないけど?

598:デフォルトの名無しさん
09/12/18 21:26:14
>>597
VB厨はVBスレ行けや

599:デフォルトの名無しさん
09/12/18 23:02:31
AB厨ははよ卒業せえや

600:デフォルトの名無しさん
09/12/19 00:34:19
ただネタで叩くんじゃなくてActive Basic Replacementなら議論の余地はあるけどな。
しかしプログラミング言語のマニュアルの和訳すらやってないヤツが弱小言語叩きとは片腹痛いわ。とあざ笑ってみる。


601:デフォルトの名無しさん
09/12/19 11:48:44
すげーばかwww

602:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:36:55
実際さ、API直打ちでかなりWindowsの勉強になった。
特に俺みたいな、独学で学んだ者にとって試行錯誤させてくれたABには感謝してる。

603:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:44:26
エロい。よくぞ言った

604:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:44:46
確かに。
最近のVCとかによくあるクラスは何もかも見えなくしてしまうからな。

605:デフォルトの名無しさん
09/12/19 20:51:27
本人乙

606:デフォルトの名無しさん
09/12/20 04:01:40
>>602
よう俺
何をするにしてもWINAPIを呼ばなきゃならんかったからな
おかげでウィンドウメッセージとかは大体覚えちゃったよ

607:デフォルトの名無しさん
09/12/20 10:59:13
見えないからなんだって話だけどな

608:デフォルトの名無しさん
09/12/20 11:03:24
ニッシーまだAPIやってんのかwww

609:デフォルトの名無しさん
09/12/20 11:53:53
えーと、その、あれだ。
Windowsの詳細を知らなくてもとりあえず動くプログラムが作れるって言う大きな利点が・・・
ABには無いな。

610:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:08:40
WindowsのAPIの勉強したいんだったらC++使った方がサンプルや情報がいくらでも転がってて遥かに楽だろ

611:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:15:17
おいおい。
まだ10代のおこちゃまにC++要求するのは無理だろww
BASICが高嶺の花www 
しかもどしろうとがつくったやつなwww

612:デフォルトの名無しさん
09/12/20 12:44:45
Windowsだけ覚えてコンピュータを理解したつもりになっている人たちって何だか哀れ

613:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:11:06
コンピューターオタクというと
専門学校、工業学校、アキバ系を連想させるよな

614:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:30:40
マニュアルっていうかWiki復活してくれ
サイト消滅しないフリーサーバーで

615:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:35:04
自分でwiki作ったほうが確実だよ。
誰も参加してくれないけどねw

616:デフォルトの名無しさん
09/12/20 13:36:22
ABって、IPAにとってなにか利益あるの?

617:デフォルトの名無しさん
09/12/20 15:00:25
wikiまだ?

618:デフォルトの名無しさん
09/12/20 15:48:57
山ちゃんの会社は失敗しちゃったの?

619:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:21:00
>>612
いろいろ手を出しても結局世界はx86とWindowsに飲み込まれていくのに無駄な事してきた人ってかわいそう。

620:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:27:28
IPAってイラネんじゃね?

民主党が事業仕分けの対象にすべき。

ABの失敗がよい例。

621:デフォルトの名無しさん
09/12/20 16:32:26
>>617
URLリンク(www31.atwiki.jp)

622:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:41:28
>>621
入れ物作ったから中身は入れてねって?
どこまで他力本願なんだかw

623:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:54:18
おまえがいうな

624:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:57:27
何この言語?
「その11」ってなってるけど、そんなに有名なの?

625:デフォルトの名無しさん
09/12/20 21:59:37
いまさら説明する事は無い

626:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:17:01
>>1のWiki保存してたやつは>>621に移植してくれ

627:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:49:29
この機会にABやめればいいのに。
将来性の全くない言語なんて、あっさり切るべきだよ。

628:デフォルトの名無しさん
09/12/20 22:53:17
あっさり切るという判断そのものは正しいが、だからと言って
FORTRAN IIやCOBOLやZ80を捨てたくなかった人の同類を説得するのは難しいと思うぞ。

>>624
三浦のボイラー。

629:デフォルトの名無しさん
09/12/20 23:09:39
イミフ

630:デフォルトの名無しさん
09/12/20 23:28:03
BASICダサwww

631:デフォルトの名無しさん
09/12/21 01:14:14
知ってる人は知っている
知らない人は覚えてね

632:デフォルトの名無しさん
09/12/21 01:38:36
既に終わってる言語だから覚えなくていいよ

633:デフォルトの名無しさん
09/12/21 10:22:26
HSPはヘルプがちゃんと初心者向けだった
ABの敗因はヘルプとABが噛み合ってなかった事

634:デフォルトの名無しさん
09/12/21 18:48:14
HSPが成功?
おまえら本当視野せまいなwww
山ふくめてwww

635:デフォルトの名無しさん
09/12/21 19:22:47
>>634
プログラミング言語以前のレベルだなおい
>>633はHSPを引き合いに出しただけ

>>632
始まっても無いのに終わるわけないだろバカ

>>631
1行目、アタリマエのこと書くなや
2行目 覚えてどうすんだよw

>>630
バカにしてもお前の価値がうpするワケじゃねーぞ
ゴミにゴミと言ってるようなもんだ

>>629
同意

>>628
評論家気取りだな
遊びで使うんだからめいめい好きにやればいいだけだろ

>>627
ABは言語じゃない、言語と呼べるレベルにも達してない

>>626
他力本願ノ意味調べてこい

636:デフォルトの名無しさん
09/12/21 19:30:07
HSPの作者怒るぞww

こんなのと比べられたらwww

637:デフォルトの名無しさん
09/12/21 20:23:18
ABはベーシックなのに難しい

638:デフォルトの名無しさん
09/12/21 20:46:14
普通にアプリ作ろうと思ったらVB.NETより難しいわな

639:デフォルトの名無しさん
09/12/21 21:33:05
VBは神

640:デフォルトの名無しさん
09/12/22 12:18:55
ABってC言語分からないと敷居高いな

641:デフォルトの名無しさん
09/12/22 13:04:10
C言語分かるなら必要ないし
フォームアプリケーション作ろうと思ったらVC#やVB.NET使ったほうが遥かに楽で簡単だし

642:デフォルトの名無しさん
09/12/22 14:26:13
N88だけでよかったのにな

643:デフォルトの名無しさん
09/12/22 18:45:18
てす

644:デフォルトの名無しさん
09/12/22 18:46:28
すげーバカにされようwww
さすが東海大クオリティwww

645:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:42:40
VBって有料なんでしょ?

646:デフォルトの名無しさん
09/12/23 07:45:01
WindowsAPI頼りすぎ
子供が作ったバグバグmathlib

647:デフォルトの名無しさん
09/12/23 08:00:01
>>645
有料のVBも有る

648:デフォルトの名無しさん
09/12/23 08:18:48
有料でも、まともなBASICをやりたい。。。

649:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:46:54
いいからVB2008Expressを落としてこい
BASICというよりJavaやC#の構文を微妙にBASIC風にしただけの代物だが

650:デフォルトの名無しさん
09/12/23 12:56:01
絶滅したBASICをいまさら覚えるよりC#でも落としたほうが前向きだがな

651:デフォルトの名無しさん
09/12/23 18:20:44
そう考えるとコニたんは絶滅した初期のFORTRANより古くからある種類の言語を
かなり自由に扱えると言う凄く妙な特技の持ち主だよな。

652:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:14:49
>>651
>絶滅した初期のFORTRANより古くからある種類の言語を
意味がよくわからない。
これが、昔の色々な言語という意味であっても
コニたんは自由に扱えるというレベルには到底達してない

653:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:21:07
645 :デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 07:42:40
VBって有料なんでしょ?

647 :デフォルトの名無しさん:2009/12/23(水) 08:00:01
>>645
有料のVBも有る

654:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:42:54
VB=Virus Buster

655:デフォルトの名無しさん
09/12/23 20:49:00
#console

Sub SpeedTest(arg As VoidPtr)
Dim speed As Double
Dim psx As DWord
While(1)
CreateThread(NULL,0,AddressOf(SpeedTest),speed+1,0,VarPtr(psx));
Sleep(1)

Wend
End Sub

SpeedTest(GetTickTime())

656:デフォルトの名無しさん
09/12/23 21:03:09
何この臭いコードwww

657:デフォルトの名無しさん
09/12/23 22:17:36
>>652
16bit版のx86アセンブラ言語の事かと。
彼は自分でOSを作ることもあるらしい。

658:デフォルトの名無しさん
09/12/23 23:21:35
コニたんは神

659:デフォルトの名無しさん
09/12/24 18:24:50
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

660:デフォルトの名無しさん
09/12/24 18:47:40
うわっニッシーww

661: ◆tAo.kQ2STk
09/12/25 00:22:38
>>639>>658
つまり
VB=俺
と、そういうわけですね分かりません

クリスマスおめでとうとか言ってみる。

662:デフォルトの名無しさん
09/12/25 01:40:47
留年すんなよ

663:デフォルトの名無しさん
09/12/25 06:45:24
今は無きABを我が物にしようとする、オコチャマの根性www

664: ◆tAo.kQ2STk
09/12/25 08:49:54
>>662
激しくピンチなんだ。前期は必修と選択必修を含む5科目落としてる。

まぁ来年もなんとかやってみるよ。
寧ろ来年でなんとかならんと留年なんだがな。

665:デフォルトの名無しさん
09/12/25 12:27:08
URLリンク(www.shu-ks.com)

666:デフォルトの名無しさん
09/12/26 18:45:40
>>621が地味に更新されてて吹いた

667:デフォルトの名無しさん
09/12/26 19:15:15
子供のオモチャと化す哀れなABwww

668: ◆tAo.kQ2STk
09/12/27 00:06:07
地味に更新されてたので
かなり更新してきた。

疲れた。

669:デフォルトの名無しさん
09/12/27 00:27:11
>>667
もともと玩具用の設計なので
子供の虚栄心満たすには格好のオモチャ

670:デフォルトの名無しさん
09/12/27 01:20:27
URLリンク(web.archive.org)

少し残ってる
ある分だけでも移しとけ

671:デフォルトの名無しさん
09/12/27 01:52:43
おまえがやれ

672:デフォルトの名無しさん
09/12/27 02:15:56
今さらwikiを立てるのは、
自ら劇薬を飲んで多臓器不全で死亡した人に無理やり蘇生措置を施すようなものだよ。
本人は蘇生を望んでいないし、望んだとしても現世に帰れるわけではない。
故人の関係者は万物の無常を知り、冥福を祈りましょう。

673:デフォルトの名無しさん
09/12/27 02:34:02
>>672
たとえがおかしい

674:672
09/12/27 02:43:20
喪中なもので。

675:デフォルトの名無しさん
09/12/27 03:27:50
\____  _________/
        ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ 
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |

676:デフォルトの名無しさん
09/12/27 08:31:37
ニッシーの職場では結核患者は
精神障害者が多発して
ニート化が促進してる

677:デフォルトの名無しさん
09/12/27 11:52:09
>>676
日本語で書くと

ニッシーの職場では結核患者が
精神障害者になる事件が多発して
ニート化が促進されてる

という意味?

678:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:07:33
>>677はABレベルのオコチャナらしく、知的な推論が欠如しているので
付け加えると、

ニッシーが居た職場では結核病患者が発生したり、
精神障害(うつ)が多発している。
患者は会社側から退職を余儀なくされており、
一説によると職場の環境が社員のニート化を促進しているとされる。

679:677
09/12/27 12:32:41
ごめん、俺にはそこまで想像力逞しくして
間違ってる助詞を変更したり
足りない助動詞や形容動詞や副詞や主語や丸々1行を補ったりするという
脳内変換は無理だわ。

680:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:52:12
コニタン頭つかおうよw

681:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:54:23
ぬぅ。そういう使い方は明らかに不得意でね。


ところでニッシーって?

682:デフォルトの名無しさん
09/12/27 12:57:25
コニたんまだ学生か
AB引き継いでくれよ

683:デフォルトの名無しさん
09/12/27 14:05:18
引き継ぐっつったってどうやって?
リポジトリのソースは何故か俺の環境だとコンパイルできなかった。

あぁ、既存のライブラリを読み込んで実行ファイルが吐けるプログラムを組めばいいのか。

684:デフォルトの名無しさん
09/12/27 14:08:40
はいはい。スレ終了。

ヤマちゃんに相談して。

685:デフォルトの名無しさん
09/12/27 19:47:57
>>683
ソースくれ

686:デフォルトの名無しさん
09/12/27 19:59:08
>>683
山ちゃんにABコンパイラのソースコードへのアクセスを要求するところから始めればいいんだよ。

687:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:04:33
ニッシーって誰だよ

688:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:10:30
キングコング西野さん

689:デフォルトの名無しさん
09/12/27 21:46:06
盛り上がってると思ったらコニたん来てたのか

wikiとか始まってるしwww
だれがこれ処理するんだ???

690:デフォルトの名無しさん
09/12/27 22:00:17
コニたんって、あのオナニー大好きな男の子?

691:デフォルトの名無しさん
09/12/27 22:48:28
>>690
それはノヴたん

692:デフォルトの名無しさん
09/12/28 00:52:19
>>685
クレと言われても、本人が数人にしか公開してないからそれは駄目だと思う。

>>686
取得権限はあるんだけど、リポジトリのある鯖が死んでる。
今年2月末頃のソースなら手元にあるけど(AB4は昨年8月頭頃が最終更新っぽい)。

693:デフォルトの名無しさん
09/12/28 01:01:42
駄作インタプリタを、コドモがおねだりする姿が哀れwww

694:デフォルトの名無しさん
09/12/28 01:44:39
粘着してる693が哀れ
他にすること無いんだね

695:デフォルトの名無しさん
09/12/28 02:24:22
>>694
察してやれよ

696:デフォルトの名無しさん
09/12/28 07:05:50
ABってコンパイルした時の実行ファイルはそれなりに小さいんだよなあ
更新止まってもったいない

697:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:02:39
>>693
逝ってよし

698:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:04:54
低脳インタプリタコンパイラに飛びつくお子様も低脳
ABがかわいそう

699:デフォルトの名無しさん
09/12/28 11:21:07
>>696
しょうがないよ、なにもかもが中途半端だったんだし、放置してそのまんまだし。
フリーである以上、サポート義務、更新義務も存在しないしねえ

>>698
他人をバカにしたところでお前が偉くなるわけじゃねーぞ
ガキにガキと言ったところで何になる?
つまらんことやめて自分の巣に帰ろうね

700:デフォルトの名無しさん
09/12/28 19:59:58
>インタプリタコンパイラ
意味がわからない

701: ◆tAo.kQ2STk
09/12/29 12:20:08
あ、繋がった。

702:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:08:16
ABに関わると怪我するぜ

703:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:41:16
魚拓を取っといてあげて

704:デフォルトの名無しさん
09/12/29 14:48:31
ほんとだ、つながる・・・
しかしむちゃくちゃ重いな

705:デフォルトの名無しさん
09/12/29 15:44:27
皆から記憶を消去するのが目的だったみたいな
嫌な後味なんでサイトの魚拓を取っといてあげ
よう。

706:デフォルトの名無しさん
10/01/04 15:05:50
公式繋がらない…
先日つながったときに開発者ブログ見たんだけど
彼らは何事も無いようにブログ更新してるのな…

707:デフォルトの名無しさん
10/01/05 17:18:25
子供wの人こないなー

708:621
10/01/05 23:03:52
wikiをウェブリングのメンバーに紹介しようと思ったけどどれもこれもだあん。。。
何年も更新してないのやら、ページが見つかりません、
更新しててもABとは関係ないものばかりで。。。
どうしたものか。

709:デフォルトの名無しさん
10/01/06 01:18:40
てかWikiはレイアウト見やすくしろ

710:デフォルトの名無しさん
10/01/06 01:20:52
不満言うならおまえがやれ

711:621
10/01/06 02:05:17
>>709
文句をいうだけなら誰でもできる
お前はどんなレイアウトがいいんだ?

712:デフォルトの名無しさん
10/01/06 03:00:32
>>1のWikiと同じような見た目にすりゃいいじゃん

713:デフォルトの名無しさん
10/01/06 04:30:29
そんなことより
まず山と連絡を取ってくれよ

714:デフォルトの名無しさん
10/01/06 18:45:59
♪ △ ♪ 
  (゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
   ( ヽ ♪


  △♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
 ) )┘♪
 ノ > ♪

715: ◆rPwr9MOBFY
10/01/06 19:47:39
10 cls:locate 30,20:print"G":While x<>30 and y<>20:locate x,y:print" ":x=x+(Inkey$="4")-(Inkey$="6"):y=y+(Inkey$="2")-(Inkey$="8"):locate x,y:print "@":WEnd:cls:print"GOAL"

716:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:49:17
「○○最強!」とかほざく厨房が多い言語は何だろう。

HSPは少し前に比べれば落ち着いたしな…。
Delphiもしばらく見てないな…。
Java厨も丸くなったな…。
TTSもひまわりも音沙汰無いな…。

期待の新生株はRuby厨か?


717:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:50:28
工ア語録

へぇ~Lindowsをつかってるんだぁ~
自分もLinuxを使ってるんだけど
Lindowsも興味があるんだよね・・・・・
たしかLindowsがLinspire(リンスピア)っていう名前に変わるようです。
=本題にはいります

自分は、詳しく知らないのですが
LindowsとWindowsは、カーネルが似ているようですが
ちょこっと違うところがあるようです。
多分、そのカーネル自体が違うと
あなたが使いたがっているActiveBasicは、利用できないと思います。
きっと、ActiveBasicは、Windows一本でがんばると思いますよ

自分の勝手な返信ですいません
自分もあまりOSについて詳しくないので


718:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:51:24
>>92
偉そうなことを言いたいわけじゃないんだけど、そういう気持ちがあるならあんな文章は書けないと思うんですよ。
「ActiveBasicはVisualBasicに代わる存在を目指しています」みたいな文句を本家サイトで見ましたか?
確かに様々な面で似ている部分は多いと思います。しかし、実際に何かを作ろうとしたら、Win32の知識が結構
必要で、さらにライブラリも十分には整備されていないということがわかるはずです。
BASICだからこうであるはずだ、という書き込みは本家で何度か見かけたことがありますが、BASICの何かの規格に
準拠しているとかでない限り、それらは言い訳に近いものだと思います。

私も使い分けることは重要だと思っていますので、普通にすぐ作れるかどうかで、ActiveBasicが向いていないと
思う分には問題ないと思います。それをわざわざ文句つけるのはどうかと思うし、そうではなく要望を兼ねた
アドバイスだとしたら、始めに書いたようにその意図は汲み取りにくい思います。

開発のガイドラインや、掲示板での山本氏の書き込みなどから、ActiveBasicがどの方向に進化しているのかを
知ることは大切だと思いますよ。今後も一緒にActiveBasicを応援していきましょう。

長文ごめんなさい。

719:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:52:05
>>130
関数ポインタからの関数呼び出しができない。
Win32APIのByRef/ByValが結構いい加減。
String型が意外と厄介。
型がかなり曖昧。(Typedefがあってほしい)
意外と取っ掛かり辛いのに厨が寄り付いている。


720:デフォルトの名無しさん
10/01/06 19:55:46
>>716
結局のところ CommonLisp と C があればいいと思う。


721:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:01:33
ABは破滅への道を歩み始めた。

722:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:04:07
【    AB本家四天王    】

1、ima・ガマ(同一人物)
・元祖本家厨房といえばこの人!
 根強いファンも多く、四天王一の人気者だ。

2、エア・シノア(同一人物)
・現役厨房にして有限会社エアソフト社長!
 実力や思想も抜群!コヤツ無しでは四天王は語れない。

3、シャルル
・影が薄い

4、たいぺい
・影が薄い


723:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:05:15
この作者って、ほんとにすごいな。
不具合があればすぐに原因究明するし、「それはNTの仕様です」とか
OS毎の処理の違いも知ってるし・・・
俺みたいなヘタレプログラマからすれば、この人みたいにアセンブラを
ガンガンに使いこなす人は神に思えるよ・・・




724:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:08:22
>>723
Cとアセンブラが使えるのならActiveBasicはなんら問題なく使えると思う
ただしインラインアセンブラは使えない。

PS
FlatAssemblerと言うアセンブラはC風味で利用できる。

ラップ度が高くて柔軟なBASICは今の所国内外問わず皆無だが
スクリプト言語は結構面白い物が海外にある。(クロスプラットフォームな物が豊富)


725:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:09:07
 ActiveBasic で作成されたソフトで「これはけっこう使える」といえるようなソフトが
ありますか?


726:デフォルトの名無しさん
10/01/06 20:33:55
URLリンク(kazenaru.seesaa.net)

727:デフォルトの名無しさん
10/01/07 00:11:12
ActiveBasicってセミコロン無視されるの?"赤青"って1行にならない?

728:デフォルトの名無しさん
10/01/07 05:43:30
.NETとは一体何だったのか

729:デフォルトの名無しさん
10/01/07 10:23:21
残念ながらAB作者の考えに反して.NETは普及してしまいました

730:デフォルトの名無しさん
10/01/07 19:00:41
ニッシー独りでスレ盛り上げるなよww

731:デフォルトの名無しさん
10/01/08 01:02:36
この言語興味はあるのですが、使われている方どうですか?
仕様変更が結構多いのと、APIを使わないとできないことが多そうなので
どうかな~という感じがします。
作っているのが学生さん?のようなので今後どうなるのかも心配もあります。
64ビットコンパイラを作るというのもいかにも学生さんが個人の趣味を優先
させたという感じがするのですが・・・
実用なら仕様を変えないとか、プログラムの安定化、ライブラリの充実などの
部分を優先させた方がよいと思いますがね。

732:デフォルトの名無しさん
10/01/08 01:10:08
大きなお世話だ

733:デフォルトの名無しさん
10/01/08 02:47:06
>>731
ネーミングは間違いなくいいよね。
Microsoft謹製のものだったら主力開発言語になったかも
VB(Ver 6.0以前)のシステムにいろいろと顔が利くことから
来る鷹揚さとVC++並みの小回りの利く記述力に,Office VBA
のような日本語がキーワードで使えるとかのフレンドリーさが
合わさったら最高の開発言語になるのにね。
(Windowsプログラミングではオブジェクト指向プログラミング
は実はあんまし要らない。システム全体がオブジェクト指向に対
応しているから。逆に最近の.NETとかのオブジェクト指向の技法を
ふんだんに取り入れた言語は文法が難しすぎて使いにくい。)

734:デフォルトの名無しさん
10/01/08 11:01:56
Basicと名乗る以上ヘルプの充実は必須

735:デフォルトの名無しさん
10/01/08 13:03:11
そんな決まりは無い

736:デフォルトの名無しさん
10/01/08 13:13:42
C言語を理解しないと満足に使えないBasic

737:デフォルトの名無しさん
10/01/08 20:59:13
>>978
> この言語興味はあるのですが、使われている方どうですか?
> 仕様変更が結構多いのと、APIを使わないとできないことが多そうなので
> どうかな~という感じがします。
> 作っているのが学生さん?のようなので今後どうなるのかも心配もあります。
> 64ビットコンパイラを作るというのもいかにも学生さんが個人の趣味を優先
> させたという感じがするのですが・・・
> 実用なら仕様を変えないとか、プログラムの安定化、ライブラリの充実などの
> 部分を優先させた方がよいと思いますがね。

お察しの通りです、一番問題なのは自己興味の追求に重点が置かれ利用者の事を
何も考えていないと言う事です。

未踏でうたわれた「ユーザサポート」は掲示板の作成のみであり興味の無い
初心者の質問には直接答えていただけませんし黙殺されます。 

基本的にBASICでは無いので使いづらいですがAPIの用法を学習するには
便利かもしれません。
なお似た構文・構造ならばFreeBasicの方が安定しています。

738:デフォルトの名無しさん
10/01/08 20:59:59
984 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 15:52:00
フリーソフトなんだから作者がどうこねくり回そうが作者の勝手だろ。
そんな目くじら立ててまでけなす必要も無いと思うが。


985 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 19:29:47
ユーザーに媚びる義務は無いしな


986 :デフォルトの名無しさん :2005/12/07(水) 21:09:36
掲示板で堂々と他の言語を勧める奴もいる始末。
URLリンク(ime.st)


987 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 14:15:29
相手のレベルに合わせて話をしなくちゃいけないからしょうがない。
事実、N88互換なんてもはやABに期待するべきじゃないし。

そんなことよりあのクソ厨房をとっとと駆逐してもらいたい。

739:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:01:01
988 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 19:10:00
そんなことより次スレをとっとと立ててもらいたい。

989 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 20:04:48
>>988
この速さならもう少しあとでもいいだろ。


990 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 21:38:05
>978 書き込んだものです
 いろいろな意見を聞けて参考になりました。
レスいただいた方ありがとうございます。
私自身は本職プログラマではないのですが、
プログラムは仕事でもよく書きます(小さな会社なんで)
今回は仕事用というよりは自宅でプログラムを
作る環境を物色しててActiveBasicに目が止まりました。
確かに個人が作ってるものなのでどう作ろうが作者の
勝手といえばそうかもしれませんが,
IPAに採択された以上はそうもいえないと思います。



991 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 23:20:55
そこまで作者の姿勢に文句があるのなら、別に使わなければいいだろ。
今までもユーザーは作者に振り回されながらついていってる。
これからそれが変わらなくても、俺たちはついていくだけだ。
IPAだろうがなんだろうが、結局本人しだいなのは変わらん。


992 :デフォルトの名無しさん :2005/12/08(木) 23:36:36
BASICと言えど初心者が手をつける環境じゃないことはよくわかりました。
ありがとうございました。

740:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:15:56
ニッシー無理すんなよ
恥ずかしいからw

741:デフォルトの名無しさん
10/01/08 21:48:51
なんで実用汎用言語を目指しちゃったんだろうな
ちょっといろんなことができるBASICくらいにとどめておけばよかったのに

742:デフォルトの名無しさん
10/01/09 08:33:46
実用的なのはいい事だ
曲りなりにも国産だしな
失敗なのはベーシックなのに初心者に敷居が高すぎた

743:デフォルトの名無しさん
10/01/09 19:49:24
長年さわっていないが、今のVBって簡単なの?

744:デフォルトの名無しさん
10/01/09 21:09:44
言語自体はかなり難しい。でもライブラリやIDEの支援が充実してるので実際にモノを作るのは簡単。
あんまり分かってなくてもなんとなく作れてしまう。
初心者が何か作るなら少なくともABよりは遥かに簡単。

745:デフォルトの名無しさん
10/01/09 21:31:10
そうだな。VBは便利だ。それに比べると
ニッシー製のライブラリはバグだらけで使い物にならんwww

746:デフォルトの名無しさん
10/01/09 22:18:37
まぁ730,740,745が使い物にならん役立たずなことはわかった

747:デフォルトの名無しさん
10/01/10 00:55:50
abwiki更新してて思うのは、

748:デフォルトの名無しさん
10/01/10 13:19:37
abwikiって下の広告消せないのか
目障りだ

749:デフォルトの名無しさん
10/01/10 15:46:53
>>748
URLリンク(www1.atwiki.jp)

広告を非表示にしてもよいですか?

CSSなどによる意図的な広告の非表示は禁止しております。
運営の妨害にもつながるため削除/凍結の対象としております。
ご理解宜しくお願いいたします

750:デフォルトの名無しさん
10/01/10 16:12:40
ABってIT土方候補のオコチャマ向け
教育玩具に成り下がったんでつねw

751:W.E ◆viM5pjX/dc
10/01/10 17:20:10
>>750

今のABの現状を考えると、その文面はABを褒め讃えてることになるぞ。

でつねという言葉を使うくらいだからいい年した年齢なんだろう?
もうすこし考えてレスした方がいいよ

752:デフォルトの名無しさん
10/01/10 18:10:15


753:デフォルトの名無しさん
10/01/12 00:43:41
前までのMCIコマンドで音楽を再生しようと以下の文を書いたら音楽が流れません
==========
Dim BGM As MCI_OPEN_PARMS
Dim HIT As Long
With BGM
.lpstrElementName="F:\bat.mid"
.dwCallback=0
End With
HIT=mciSendCommand(0,MCI_OPEN,MCI_OPEN_ELEMENT,BGM)
==========
どうすれば音楽が流れるようになるでしょうか

754:デフォルトの名無しさん
10/01/12 00:54:18
他の言語使え

755:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:06:55
>>754
前までのMCIコマンドで音楽を再生しようとCの文を書いたら音楽が流れません
==========
#include <windows.h>
#include <mmsystem.h>
#pragma comment(lib,"winmm")

main(){
MCI_OPEN_PARMS BGM;
int HIT;
BGM.lpstrElementName="F:\bat.mid";
BGM.dwCallback=0;
HIT=mciSendCommand(0,MCI_OPEN,MCI_OPEN_ELEMENT,(DWORD_PTR)&BGM);
}
==========
どうすれば音楽が流れるようになるでしょうか

756:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:18:49
他のサウンドカード使え

757:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:19:43
なにこの言語?
BASICなのにDWORD_PTRとか終わってるだろ
とんでもない手抜きだな
Windowsをバカにしてるだろ

758:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:22:07
>>756
RolandのUA-4FXにしました・

759:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:24:32
>>755
Cを使ったことないのかよ

760:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:26:40
>>759
Cで書いたのにCを使ったことないのかよとはどういう意味でしょう?

761:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:27:27
ソース見て気がつかないのか?

762:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:28:41
>>761
MCI_PLAYを使ってないから音楽が流れない以外に原因がわからないのですが

763:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:30:23
じゃあ使ったこと無いといわれてもしょうがないね

764:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:32:31
>>763
では模範解答なり示せ
馬鹿にするだけなら誰でもできる

765:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:38:15
ちゃんと動くように書いて、実際にコンパイルして動かせばわかるよ
ていうか、基本的な事じゃん

766:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:40:43
>>765
ソース示せないと言うことはできないと同じこと

767:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:42:50
いいから、実際にやってみなって
口を出すより行動しなよ

768:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:46:16
>>767
少なくともお前はなにもできないということは理解した。

>ちゃんと動くように書いて、実際にコンパイルして動かせばわかるよ
ちゃんと動くものを見せてみろや。

769:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:47:47
何が悪いのか理解しましたか?
悪いのは頭ですか?

770:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:50:00
>>769
お前馬鹿か?
頭悪いから、どうしたらいいか聞いてんだろうが。
で、それだけ自信あるならどうしたらいいか教えろや。

771:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:51:28
実際、動かしましたか?
デバッグしましたか?
それでもわからないんですか?

772:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:53:29
>>771
しつこい
分からないから聞いている。

言っておくが
バカだから言ってもムダとか、そういった回答は必要ない。
あと、そうやってレス伸ばすな。
答えを提示したら終わることだろ。

773:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:54:17
動かしてみましたか?と聞いているんです

774:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:55:34
>>773
>>755のソースは通る
実行済み

775:デフォルトの名無しさん
10/01/12 01:57:28
期待通りの結果は得られましたか?
音は鳴るように作り変えられましたか?

776:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:00:53
>>775
それがわからないから、どうしたら良いのか聞いてるの。

777:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:03:29
その割には態度がでかいな
ソースを一見するだけでわかるような事だけど
むかついたので教えません

778:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:04:33
>>777
そんなことだろうと思った
けっきょく示さず、逃げるんだろ。
お疲れさん

779:デフォルトの名無しさん
10/01/12 02:20:30
ここまで俺の自演

780:デフォルトの名無しさん
10/01/12 03:20:33
800レス弱自演とか、どんだけ暇なんだよ。

781:デフォルトの名無しさん
10/01/12 05:09:05
>>780
自演乙

782:デフォルトの名無しさん
10/01/12 06:44:16
子供に餌与えると朝までこれかよwww

783:デフォルトの名無しさん
10/01/12 10:45:18
スレ伸びてると思ったら俺の自演かよ

784:デフォルトの名無しさん
10/01/12 11:50:00
"F:\\bat.mid";
じゃないのか?

785:デフォルトの名無しさん
10/01/12 16:52:38
>>784
マジにネタレスカコ(・∀・)イイ!!

786:i58-93-232-59.s41.a010.ap.plala.or.jp
10/01/14 21:45:56
nagasaki

787:デフォルトの名無しさん
10/01/16 07:55:38
山さんと連絡できる人はいないのか?

788:デフォルトの名無しさん
10/01/16 13:10:44
メール送れ

789:デフォルトの名無しさん
10/01/16 18:27:14
連絡が連結に見えた

790:デフォルトの名無しさん
10/01/16 20:26:37
ガキボランティアが山に見捨てられた

791:デフォルトの名無しさん
10/01/16 22:16:00
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)

792:デフォルトの名無しさん
10/01/16 22:17:42
URLリンク(010.harikonotora.net)

793:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:22:30
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- 〟__:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ 〟--─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- 〟______ 〟-─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- 〟____ 〟-‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_      |   _|_|_ __   _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ   |  |     /   _|_           /  |    |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /       /    /\    |           /    |__|  _/

794:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:25:01
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう

795:デフォルトの名無しさん
10/01/18 00:33:20
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -─- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch