09/05/03 11:00:33
国産のプログラミング言語「ActiveBasic」を語るスレッドです。
・activebasic.com(公式サイト)
URLリンク(www.activebasic.com)
・ActiveBasic Wiki(2ch過去ログ、AB初心者講座)
URLリンク(www.2chab.net)
・前スレ
【N88互換モード】ActiveBasicその10【イラネ】
スレリンク(tech板)l50
2:デフォルトの名無しさん
09/05/03 11:02:50
1乙
3:デフォルトの名無しさん
09/05/03 11:15:37
とりあえずWiki落ちたし過去ログを列挙してみる。
10 スレリンク(tech板)
9 スレリンク(tech板)
8 スレリンク(tech板)
7 スレリンク(tech板)
6 スレリンク(tech板)
5 スレリンク(tech板)
4 スレリンク(tech板)
3 スレリンク(tech板)
2 スレリンク(tech板)
1 スレリンク(tech板)
4:デフォルトの名無しさん
09/05/03 11:35:52
イチモツ!
Windows7 RC 使ってみたけど、Windowsオンリーだと昨日からトラブルなし。
使って楽しい。
これはVistaのときと違って確実にXPから移行してくると思う。
ActiveBasicは盛り返して来るだろうか。
5:デフォルトの名無しさん
09/05/03 11:40:08
今じゃ無料で使えるもっと大手の開発環境がいろいろあるからのう。
プログラミングを始める人がいきなりABをえらぶって事は無さそう。
前にも話出たけど、起業化に失敗したのもそこらへんが原因だよな。
やることが3年遅い。
6:デフォルトの名無しさん
09/05/03 12:39:34
山ちゃんが某驚愕と同じような今みたいな事態を起こさなければ
これ程多くの「ABに興味がある人」が居るとは思えなかったな。
7:デフォルトの名無しさん
09/05/03 14:12:44
興味だけあるけど、
ABで何も作らない人だらけなんだお
8:デフォルトの名無しさん
09/05/03 16:11:37
僕はRADツール使ったWindowsアプリじゃないと意味ないと思ってたんだけど、
スクリプトではちょっとできないっていう・・つまり手軽にビットマップ編集したいっていう要望が某掲示板にあったんですよ。
だからやっぱ確かにN88っぽいBasicの需要はあると思う。
ただ、スクリプトと同じくらい簡単に書けるサポートと、あとは、知名度が足りなくてたどり着いてない気がする。
まあ、それを作ろうとしてる人がどうやれば作れるかが分かってないからたどり着けないっていうのもあるかもしれない。
僕はプログラマだったけど新しい言語はさっぱりわかんなかったから、初心者にも分かるはずがないんだけど。
この不況下でのんきにプログラミングできる企業なんてないだろうしなあ。
プログラマってはっきり言って存在が無駄やん?
ソフトが欲しければ買ってくればいいし。
ほんとリアル土方のほうがよっぽどありがたがられて仕事もあってえらそうにできてうらやましい。
9:デフォルトの名無しさん
09/05/03 18:25:40
どうでもいいからFIELD命令実装しろよ
10:デフォルトの名無しさん
09/05/04 15:17:17
リアル土方はほんと仕事無いよ
今
11:デフォルトの名無しさん
09/05/04 18:51:53
wiki復活まだ~?
12:デフォルトの名無しさん
09/05/04 19:17:21
なんでおまえらって蛯にこだわるの?
VCとかVBとかVC#とかデルピーとかBCCとかLCC32とかGCCとか
まともな動作が期待できる処理系おっぱいあるじゃん
なんで?
理由を37.5kb以内でウインドウプロシージャで書け
ヒント
13:デフォルトの名無しさん
09/05/04 19:31:34
名前
14:デフォルトの名無しさん
09/05/04 19:52:23
名前 平井公彦
15:デフォルトの名無しさん
09/05/04 20:05:33
もちろん開発は他の環境でやるけど、
このスレをまったり見るのは面白いから
16:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:08:23
C#は .netだから制限が
VC/VBは、.netは上記理由、Ver6以前はCD紛失
GCCってLinuxでしょ?
デルファイはコンパイラは無料だけどGUI付きは有料だよね。まあ割れ使えばいいんだけど。
そういう感じで条件絞り込むと(プログラミングしない言い訳を繰り返していると)候補に上がってくるわけですよ。
まあ日本人が開発してる開発環境ってことで注目してたりするわけで、
TRONに近いものがあるかもしれない。
17:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:16:11
いわゆる全角文字は気持ち悪い
18:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:18:21
ハンカクカナ使ったらオコルクセニ
19:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:19:55
当たり前だ
20:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:38:28
wiki復活まだ~?
21:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:42:23
自分で作ればええやん
ブログラマなら自分で調べ自分で作れ
おまえはしてもらわないと何もできないのか?
趣味グラマーにしてもむいてないよ
22:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:55:21
で、お前は何者?
23:デフォルトの名無しさん
09/05/05 00:49:34
名乗るほどのものではないあ
24:デフォルトの名無しさん
09/05/05 10:08:25
名前 平井公彦
25:デフォルトの名無しさん
09/05/05 10:14:24
オレも>>15と同じだけど
>>16みたいなのをひきつけてくれる機能があるのはいいな。
26:デフォルトの名無しさん
09/05/05 11:25:53
うん。ただ、Eclipseはいろんな言語に対応してるから
無料のコマンドラインコンパイラをGUI開発できそうな気がしてきた。
EclipseはRADツール見たいのつけられるんだっけ?
27:デフォルトの名無しさん
09/05/05 12:54:42
wiki復活まだ~?
28:デフォルトの名無しさん
09/05/05 13:23:39
>>16
TurboDelphiにはGUI付いてる。
VCLの追加が出来ないのとソースが付いてない。
Delphi6の頃と違って商用可。
GCCはLinux以外もあるだろjk
29:デフォルトの名無しさん
09/05/05 17:47:08
>>28
平井公彦乙
30:デフォルトの名無しさん
09/05/07 01:35:31
ゲームが作れるBasicだってさ
URLリンク(www.jppass.com)
31:デフォルトの名無しさん
09/05/07 04:19:24
初期のABにはこういうの期待してたんだが...
32:デフォルトの名無しさん
09/05/07 09:31:45
Processingに移動します
33:デフォルトの名無しさん
09/05/07 15:57:54
Windowsの文字コード回りが気味悪い事になってるのは7で直る?
34:デフォルトの名無しさん
09/05/08 00:12:14
wiki復活はどうなった?
35:デフォルトの名無しさん
09/05/08 23:55:28
>>33
文字コードはMicrosoftが決めてるわけじゃないし、
Shift-JISが嫌ならEUC-JPかUTF-8でも使えばという話になる。
36:デフォルトの名無しさん
09/05/09 08:55:30
>>35
Shift-JIS -> UTF-8の変換コード教えて。
37:デフォルトの名無しさん
09/05/09 14:08:43
sjisをunicodeに変換
MultiByteToWideChar
unicodeをutf-8に変換
WideCharToMultiByte
38:デフォルトの名無しさん
09/05/10 07:33:09
山は最後まで動かなかった
39:デフォルトの名無しさん
09/05/10 14:21:12
>>37
Windows 95ではUTF-8に変換できないので注意
40:デフォルトの名無しさん
09/05/10 15:26:52
>>37 & 39
できた。
トンクス
41:ue作者
09/05/10 23:22:32
URLリンク(craft.office.vg)
のue.exeもしくはue2clip.exeにactivebasic用(win95にも対応)変換コードあり。
42:デフォルトの名無しさん
09/05/11 05:54:08
今日も外国のおねぇさんの笑顔しか表示されない・・・
43:デフォルトの名無しさん
09/05/11 10:27:09
それは困った。
44:デフォルトの名無しさん
09/05/12 02:20:17
wiki復活まだ~?
45:デフォルトの名無しさん
09/05/12 21:23:54
久しぶりにActiveBasicを見たら落ちてたんだが、どういうことだ?
46:デフォルトの名無しさん
09/05/12 21:34:24
「作者某国家機関工作員に拘束され暗殺」とか
4、50年前だったら本当に信じる人多かっただろなw
47:デフォルトの名無しさん
09/05/12 22:02:11
>>46
なにが面白いのかわからん
48:デフォルトの名無しさん
09/05/12 22:04:49
ん?工作員の方?
49:デフォルトの名無しさん
09/05/13 10:18:55
平和ボケってやつか
50:デフォルトの名無しさん
09/05/13 10:57:46
通報しました
51:デフォルトの名無しさん
09/05/14 04:04:25
山ちゃんはともかく、ブログやってた人とか
その他ABにかかわってた人はどこ行ったんだ?
皆、薄々こうなるだろうと思ってたのか?
52:デフォルトの名無しさん
09/05/14 18:52:03
>>51
自分も何の連絡も無くて困っている。
初めはいつもどおり数日で復活だと思っていたんだけど。
53:デフォルトの名無しさん
09/05/14 19:06:09
Function CreatePenSEX(pen As *HPEN, va As Byte) As Long
While (va)
pen[va] = CreateSolidPen(PS_SOLID, 2, RGB(190,0,65+va)
va--
Wend
End Function
54:デフォルトの名無しさん
09/05/14 21:53:09
AB関係の開発ブログ3つくらいあったと思うが
それ一気に全部消滅したのか?
55:デフォルトの名無しさん
09/05/14 22:42:18
消滅も何も、同じ鯖だろ
56:デフォルトの名無しさん
09/05/15 12:44:22
サバが故障したのか。
じゃあしかたがないな。
Wikiだけじゃなく本家も「笑顔のおねちゃん」になっちゃったよ。
助けてくれ、AB・・・
他に何か、スクリプトでもいいから、Mystic みたいなものあれば
ととっと、引っ越すんだけどん。
57:デフォルトの名無しさん
09/05/17 03:06:08
wikiのバックアップ取ってくれって書き込みあったじゃん。
俺はめんどくさいからやらなかったけど、誰も本気にしてなかったのか?
多分彼は事情を知ってたんじゃないかと思うんだが。
58:デフォルトの名無しさん
09/05/17 07:00:59
>>57
いつごろの事?
59:デフォルトの名無しさん
09/05/17 15:28:40
>>58
前スレの加速する前
60:デフォルトの名無しさん
09/05/17 15:51:14
全スレ探したら、それらしいのが2つ有ったが、コレか?
> 939 デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/10(金) 12:29:55
>誰かwiki保管移転してくれ
> 952 デフォルトの名無しさん [sage] 2009/04/17(金) 04:21:47
>マジでwiki保管頼む
この時は既に死んでいた。
61:デフォルトの名無しさん
09/05/17 21:45:16
いや、それ見てwiki行ったけど確かにあったよ。
wikiって何箇所かあるのかな?
62:デフォルトの名無しさん
09/05/18 04:37:27
てか保存してるやつくらい一人でもいるだろ?
pukiwikiとかでいいからアカ取ってそのまま移せよ
63:デフォルトの名無しさん
09/05/18 07:14:54
公式サイトはサバの故障なのか?
wikiと同じで金払ってないだけかとおもった。
どっちにしろ、もうやる気は無いんだろうなぁ。
64:デフォルトの名無しさん
09/05/20 22:29:33
いいかげん、お姉さんの顔が憎くなってきた。
65:デフォルトの名無しさん
09/05/21 00:10:50
それはともかく、最近HPが消えたってことは、多分1年前から捨てられてたってことだよな。
1年前というとVer5がうpされたころだけど、もう見切りつけちゃったのかな。
ITバブルもはじけちゃったみたいだしその影響もあったのかも。
OSはどんどん新しくなっていくからその対応だけでも大変だし。
やっぱりソフト作るのはある程度専門的にやれる人をそれなりにあつめて一気にやらんとだめなんだね。
66:デフォルトの名無しさん
09/05/21 02:32:47
ユーザーのいるフリーソフトのしかも言語でこんな終焉て最悪だなw
67:デフォルトの名無しさん
09/05/21 04:48:41
Ver5が1年前といっても
β版は最近まで更新してたんじゃないのか?
国産でここまで作って放棄するのはもったいない
68:デフォルトの名無しさん
09/05/21 22:02:58
復活するときはVER6になって
プロファイル最適化ついて
BCCで作ったlibraryと性的リンクできて
RADにプログレスバーの中に進捗のパーセントが表示できて
Linuxバイナリ作成できたらいいな
69:デフォルトの名無しさん
09/05/21 22:22:58
山はもうやる気ないだろ
やる気ないのにダラダラ続いてるLGPよりは終わらせた方がマシ
70:デフォルトの名無しさん
09/05/21 22:28:52
未踏ソフトウェアスーパークリエータに選挙されたら
もうどうでもいいって奴
後は似たようなものはすべてActive BASICがすべて吸収出来る特権を
得たようなものだから。
今頃著作権やら意匠権やら特許権でガッチガチに固めてる頃
71:デフォルトの名無しさん
09/05/21 23:43:41
>>70
その逆で、オプソの準備してるとかないかな?
72:デフォルトの名無しさん
09/05/22 00:00:35
ボクも性的にリンクしたいです
73:デフォルトの名無しさん
09/05/22 00:24:42
妄想するしかないActiveBasic厨ざまぁw
沈没する前に乗り換えとけばよかったのに自分の過ちを認められないんだな。
74:デフォルトの名無しさん
09/05/22 01:05:07
ActiveBasic ヒトスジなんてやつはおらんだろ
常識的に考えて。
75:デフォルトの名無しさん
09/05/22 02:06:02
謝罪は不要だがメッセージは居るだろう。
オプソにする場合は、一気にはしない(させない)ほうが
良い。少しずつ時間をかけて公開する方法を取る(最低5年。
理想10年以上)
76:デフォルトの名無しさん
09/05/22 05:08:13
仮にオープンソースになったとして、だれか手を加えるやついるの?
API直呼びだから他OSに移植できないしなあ。
77:デフォルトの名無しさん
09/05/23 00:15:08
でも描画周りとファイル操作周りは最低限ラッピングしてあるし(N88形式で。)
窓作ったりボタンはっつけたりはRADがやってくれるし
あとはどうやって大量のSetWindowText(A)を無理なく使えるようにするかだな
78:デフォルトの名無しさん
09/05/23 00:47:54
少しでもやる気があればサーバーはともかくドメインだけでも維持しようとするだろ。
Whoisで調べればわかるがactivebasic.comのドメイン期限は今月の30日までだ。
それまでに更新されなければドメインは売りに出される。さて、どうなるか。
79:デフォルトの名無しさん
09/05/23 07:37:44
別にフリーサーバーでもいいのに
80:デフォルトの名無しさん
09/05/23 08:34:59
お子様ベーシックスレ
まだあったんだwwwwww
ダメベーシックの開発に参加しても
将来約束されるわけでもなし
何もメリットないよwwwww
81:デフォルトの名無しさん
09/05/23 08:35:57
そうそう。
最近本人が何やってるか知らないの?
ふふふ。
82:デフォルトの名無しさん
09/05/23 09:15:52
>>80
お前に聞きたい
このスレに書き込んで将来が約束されるのか?
メリットがあるのか?
83:デフォルトの名無しさん
09/05/23 11:01:22
絶頂期には本まで出してたのに転落ぶりがすごい
AVに堕ちていくタレントみたいだな
ユーザーの声を聞かず64ビット化したあたりが転機だった
84:デフォルトの名無しさん
09/05/23 11:22:11
AB5までの全ソースコードをオープンソースにするのなら
一気にではなく、1バイト/分といった程度で
少しずつ公開していって欲しいと思ふ
こういうの一気に出されると迷惑。
(ウィルス技術者は喜ぶ*かも*知れないが)
85:デフォルトの名無しさん
09/05/23 13:06:52
オプソの処理系なんて山ほどあるし今更だれも喜ばんだろ
86:デフォルトの名無しさん
09/05/23 13:43:47
ABのすばらしいところ
1.むかしのVBのような敷居の低い言語
2.ポインタを使える柔軟性
3.フリーとは思えない優れた開発ツール
4.高速なコンパイル
87:デフォルトの名無しさん
09/05/23 14:07:23
ABの悪い所
1.Windowsべったり
2.作者が蒸発
3.事業化に失敗
4.ドッグフードではない
88:デフォルトの名無しさん
09/05/23 15:11:52
自分で食うには適さないってか。
確かに。
89:デフォルトの名無しさん
09/05/23 17:16:05
4.24つかってるけど
APIの定義でByRef浸かっているものとByVal(ポインタ)が混在してるよね
違いは何なの?
90:デフォルトの名無しさん
09/05/23 17:27:22
>>89
配列の要素を渡す Yes→ポインタ
↓No
NULLを渡す可能性が低い Yes→ByRef
↓No
構造体(※) Yes→ByRef
↓No
ポインタ
本来は※の時点でポインタ渡し決定となってほしいが、
Ver 3では構造体のポインタ渡しができなかったので、こうなった。
91:デフォルトの名無しさん
09/05/23 22:19:52
ABの死亡なんて、数年前から予想できてただろ?
92:デフォルトの名無しさん
09/05/23 22:31:17
ABをあつかっているいくつかのサイトを見てみましたが、
このたびのダウンに言及しているものはわずかです。
あれほど、本家サイトにはAB通がいたにもかかわらず、
何の反応もありません。
もちろん、フリーソフトですから、責任はないでしょうが、
突然音沙汰なくなるのは、あれだけ広めた後だけに、ユーザを置き去りにしていった感があります。
山本氏の人間性を疑わざろうえません。
ダウンした理由は人それぞれにあるかと思います。
親の介護、結婚相手にやめるよう説得された、引き抜かれて良い就職先を見つけた、などなど、
しかし、先にも書いたように、あれだけ広まってユーザの数も二桁はいるでしょうに、
行方知れずではあんまりです。
山本氏には失望しました。とても冥福を祈る気にもなりません。
93:デフォルトの名無しさん
09/05/23 22:51:44
責任が無い、ということに納得しておきながら失望するのは自分勝手じゃね?
一旦始めたことには責任を持て! とかいった論法の方がまだ正論だろ。
94:デフォルトの名無しさん
09/05/24 03:40:32
この件について誰も表立って言わないのは
みんな本気じゃないってことなんだよ。
アナウンスがないのは悪いが、もともとサイトを飾り立てただけの
層の薄い世界だということに気づかないのが悪い。
95:デフォルトの名無しさん
09/05/24 03:43:36
表立って言うってどういうこと?
雑誌が取り上げるとかそういうこと?
96:デフォルトの名無しさん
09/05/24 09:06:35
>>92
本家サイトは最近過疎ってたけどなぁ・・・・
サイトダウンも頻繁で、あれが終焉のメッセージかな?
97:デフォルトの名無しさん
09/05/24 10:11:39
LinuxのBASIC検索してみたら、LinuxとかWindowsとかMACでクロスプラットフォームなBASICっていくらかあるんだな。
5万円くらいのなら昔みっけてきて紹介したことあるんだけど。
ただ、開発ペースはActiveBasicとどっこいのような・・
98:デフォルトの名無しさん
09/05/24 14:13:02
>>96
どうやら、そのようですね。
そう判断するようにします。
それにしても、インターネットの社会には、知ったかぶりな人がいるものですね。(あなたじゃないですよ)
でもやっぱりあれは無責任ですよ。何かいって欲しかったですね。
実社会でも、何も言わずにいなくなる人って感じ悪いですよ。
広めるだけ広めておいて、ドロンは。
金銭的害は無いですけど。気分が悪いです。
まあ、ネットの社会は、そうやって色々経験して知っていくのだと考えるようにします。
どんな事情かわからないですしね。もしかしたら大変なことになってたりしたら気の毒ですし。
99:デフォルトの名無しさん
09/05/24 14:30:07
祝 Active BASIC ユーザー数 20万人突破
100:デフォルトの名無しさん
09/05/24 16:27:53
作者にメール送った人いる?
101:デフォルトの名無しさん
09/05/24 16:44:16
>>100
その発想はなかった。
とりあえず本家なくなったので、入手先の案内。
これも作者行方不明になったら公開中止になるかも。
ActiveBasic4
URLリンク(www.vector.co.jp)
ActiveBasic5
URLリンク(www.vector.co.jp)
102:デフォルトの名無しさん
09/05/24 16:52:14
URLリンク(twitter.com)
こにしくんみたいに、自分もトリップ付けたほうが良かった?
103:デフォルトの名無しさん
09/05/24 18:48:14
そんなことよりドメインが・・・
>>102
>>78
104:デフォルトの名無しさん
09/05/24 21:00:15
ワラタ
もう完全にやる気ないじゃん
105:デフォルトの名無しさん
09/05/25 05:24:03
無料サバで細々とやる事だって可能なのに・・・
忙しいってのは言い訳だよなぁ。
とりあえず死んだとかじゃないのは良かったが。
106:デフォルトの名無しさん
09/05/25 21:56:31
安定版の4.24基準で解説してる所ってwikiだけだったな
AB5で解説してるサイトなんて皆無だったし
旧バージョンで解説してるサイトはあるけど
情報少なかったり仕様が古くて役立たずだったり
こんな状態でユーザーが増えるわけがない
当然山本のモチベが下がるのも無理はないわな
ろくに広める活動もしてなかったやつらがサイトが消えた後に文句言ってるのはちゃんちゃらおかしい
107:デフォルトの名無しさん
09/05/25 22:01:23
AB5はβなんだから広げる必要はないんジャマイカ。
108:デフォルトの名無しさん
09/05/25 22:11:35
> 情報少なかったり仕様が古くて役立たずだったり
> こんな状態でユーザーが増えるわけがない
> 当然山本のモチベが下がるのも無理はないわな
まあ、旧バージョンの情報が役に立たなくなるような作り方をしたのは山ちゃん自身なわけで
109:デフォルトの名無しさん
09/05/25 23:39:47
ユーザー同士がどんだけ騒いだって何も変わらないぞ
悔しかったらユーザーの力で作者を動かしてみろよ
110:デフォルトの名無しさん
09/05/25 23:49:56
wikiが消えたのが一番の痛手だな
111:デフォルトの名無しさん
09/05/25 23:50:25
wiki なんかなんぼでも新しいの立てろよ
112:デフォルトの名無しさん
09/05/26 00:03:29
wikiいるか?猫Cとかでも十分対応できるじゃん
113:デフォルトの名無しさん
09/05/26 03:01:38
Wikiの内容って基本的にヘルプの内容にサンプルコードつけただけじゃなかったっけ。
114:デフォルトの名無しさん
09/05/26 14:14:51
初心者がいきなり猫でも分かるなんか見てABで応用するなんて到底不可能だろうな
115:デフォルトの名無しさん
09/05/27 22:45:53
C/C++から応用するくらいなら、そのままC/C++使った方が手っ取り早くね?
116:デフォルトの名無しさん
09/05/28 15:50:03
AB使うのに猫Cで対応とか論外だからな。
結局AB自体の情報が少なすぎて終わってる。
HSP並に簡単じゃないと初心者は使わん。
117:デフォルトの名無しさん
09/05/28 22:34:11
HSP並に独自機能が無いと利用価値が無い
118:デフォルトの名無しさん
09/05/28 22:51:37
ABってそんな目的だったの?
N88ってだけかと思ってた
119:デフォルトの名無しさん
09/05/28 23:07:37
N88とそれなりに互換性があったのはVer2辺りまでだったような気もするが
120:デフォルトの名無しさん
09/05/28 23:09:18
船頭多すぎて山に登っちゃったのか
121:デフォルトの名無しさん
09/05/29 10:20:16
RADがあるのはいいんだが種類少なすぎだよなあ
122:デフォルトの名無しさん
09/05/29 10:54:30
ABはもう終わっているのになぜレスするかなぁ
123:デフォルトの名無しさん
09/05/29 14:39:44
ABはもう終わっているのになぜ上げるかなぁ
124:AB一筋
09/05/29 15:58:30
えー、ABはもう終わったんですか?
N88Basic世代がwindowsに対応する為に、AB ver2から取り組んで、惚け防止に頑張ってたのに。
そろそろ ver5の公開かな、と本家を覗こうとしたらありません。
ここへたどり着いて、ようやく終焉を知りました。
残念だなー。
125:デフォルトの名無しさん
09/05/29 16:17:41
騙されたんですよきっと
126:デフォルトの名無しさん
09/05/29 20:40:29
AB3のあたりのソース公開まだかな
127:デフォルトの名無しさん
09/05/30 00:01:31
>>124
使ってたのはN88互換?
それともRAD使ったWindowsアプリ?
128:デフォルトの名無しさん
09/05/30 07:55:23
今日はドメインが切れる日だったっけ。
129:デフォルトの名無しさん
09/05/30 08:01:50
ドメインこだわり派が多いな。
.comが何に変わっても俺はかまわんが、.cnだけは許せん。
130:AB一筋
09/05/30 12:10:30
>>127
RAD使ったWindowsアプリです。
AB2の頃にCを勉強しましたが理解できず、N88互換のABに乗り換えました。
何とか勉強を続けて、4.24まで継続してきたのに。
131:デフォルトの名無しさん
09/05/30 13:32:36
>>130
Cが出来ないのにAB出来るってすごいね。
でも時代はもう.netみたいなんですよ。
Linuxの世界でも.netとバイナリ互換のmonoとか言うのが出てきてて、
Javaは唯一の存在ではなくなりつつあるようです。
132:デフォルトの名無しさん
09/05/30 15:24:28
>>でも時代はもう.netみたいなんですよ
幻想
昔も、今も、これからも、APIさえ理解していればコンパイラなんて何でも良い
>>Linuxの世界でも
同様
133:デフォルトの名無しさん
09/05/30 18:48:42
今時、APIだけでプログラミングなんて言ってる方が幻想だろ
134:デフォルトの名無しさん
09/05/30 19:36:17
>>133
お前は、何処のスレで何をムキになってるんだ?
脳みそ腐るから去れ
135:デフォルトの名無しさん
09/05/30 20:36:20
APIで苦労した事が.NETを使うと簡単に解決する。
.NETが何時まで持つか知らんが、API使いは減っていくだろうねぇ。
136:デフォルトの名無しさん
09/05/31 01:46:35
.netって要するに互いに参照されあう関数群だろ?
古いBASICと自明な例外を除けば関数さえ作れない言語なんて稀だし
APIをきちんと使いこなせると言うのならAPIが使える言語でも使えない言語でも
概ね同じ事が出来るんだし、変わらんだろう。
ただ、APIのラッピングをする手間が省けると言うからみんな.netを使い始めてるわけで
その点では「アセンブリ言語云々」と変わらんぞお前ら。
使える奴からすればはっきり言ってどっちでも良いし場合にも因るという事になるだろうし
使えない奴からすれば、なんたって無理だから、APIだけでプログラミングなんてできっこないなんて言い張る。
137:デフォルトの名無しさん
09/05/31 07:09:05
.netはあくまで手軽なソフト用
138:デフォルトの名無しさん
09/05/31 10:47:49
消え去ろうとしている、ABで
現状のAPIのラッピングを完了させて
これから増えるだろう、APIのラッピングも簡単に出来るのが
ここに屯している、俺たちなのさ
>>131,133,135
139:デフォルトの名無しさん
09/05/31 10:55:22
AB5の標準ライブラリってどの辺まで出来てたの?
140:デフォルトの名無しさん
09/05/31 16:56:38
誰か最新のAB5β版保存してないのかよ
141:デフォルトの名無しさん
09/05/31 17:18:30
AB5とか不都合てんこ盛り
142:デフォルトの名無しさん
09/05/31 17:27:06
探してみたけど、ここのは?
URLリンク(bake-san.com)
143:デフォルトの名無しさん
09/05/31 17:28:08
おっと、リンクたどってていつのまにか違うとこ行ってしまってた、すまん
144:デフォルトの名無しさん
09/06/01 15:51:00
>>100
取り合えず、作者と連絡は取れました。
結論から言うと、今すぐのサイト復旧は無理だそうです。
といっても、連絡が取れたのは一週間前くらいなので、
今日明日、改善されるかもしれないですが、
作者の様子からすると、それは難しいのかなぁという印象です。
(物理的に無理と仰っていたので、現在作者さんが鯖に近くに居ないと思われ)
ご報告まで。
145:144
09/06/01 15:52:51
sageるの忘れました。
146:144
09/06/01 20:49:12
本日、復旧できたみたいですね。
147:デフォルトの名無しさん
09/06/01 21:05:59
本日よりサイト復旧と復帰の勇気を讃えつつも
間違った方向に行ってしまったのかも知れない
ABの軌道修正を見守るスレとしませんか?
148:デフォルトの名無しさん
09/06/01 22:20:21
ドメインも大丈夫みたいだね。
149:デフォルトの名無しさん
09/06/01 23:28:22
本家も復活したみたいだし、前から気になっていたActiveBasicをやってみるとするか
150:デフォルトの名無しさん
09/06/01 23:53:26
マーケティングが悪い
151:デフォルトの名無しさん
09/06/02 00:22:52
なんとなく安心したw
152:デフォルトの名無しさん
09/06/02 01:07:00
ActiveBasicのサイトは復活したけど、これから消えていくActiveVoineの見納めしようぜ。
URLリンク(www.youtube.com)
153:デフォルトの名無しさん
09/06/02 06:51:50
これ絶対今すぐ落とせよ
URLリンク(www1.axfc.net)
154:デフォルトの名無しさん
09/06/02 15:00:51
復旧はうれしいが微妙に重いな
155:デフォルトの名無しさん
09/06/04 06:43:03
サイト復活したところで
山ちゃんのやる気が復活したわけでもなく
放置であることに変わりは無い
156:デフォルトの名無しさん
09/06/06 10:14:55
今度はHSPのサイトにお姉さんの顔が
157:デフォルトの名無しさん
09/06/07 06:41:23
新型おねぇさんウイルス蔓延中かッ!
158:デフォルトの名無しさん
09/06/12 07:53:45
Do
放置()
If サーバー = 復活 Then Continue
Loop
159:デフォルトの名無しさん
09/06/12 08:05:48
閉鎖しなかっただけありがたいと思え
160:デフォルトの名無しさん
09/06/12 17:05:27
LOOP:
放置();
if ((サーバー = 復活) == 0) goto CONTINUE;
goto LOOP;
CONTINUE:
161:デフォルトの名無しさん
09/06/12 17:37:51
放置のままなら閉鎖した方がネタとして面白かったのに
162:デフォルトの名無しさん
09/06/13 16:32:45
放置=閉鎖
163:デフォルトの名無しさん
09/06/13 18:04:40
家が有って1人暮らしなのと、ホームレスでは明らかに違う。
164:デフォルトの名無しさん
09/06/16 22:25:03
サーバーだけ復活して今後のアナウンスはなしか
気楽なもんだな
165:デフォルトの名無しさん
09/06/16 23:01:33
AB5のコードをVC++,VBのコードにトランスレートするツール
って作れない?
166:デフォルトの名無しさん
09/06/16 23:51:13
>>165
AB5とVC持ってるんなら自分で作ればいいじゃない
167:デフォルトの名無しさん
09/06/17 01:08:52
>>165
理論上は、AB5→機械語→逆汗→x86エミュレーション で間違いなく行ける。
ただしあくまで可読性を維持したいのなら問題山積。例えば以下。
#requireと#includeがAB5にはあるんだけど、どうやって解決するの?
AB5とVC++では標準関数の名前が全然違うけどどうするの?
同じ式でもポインタに対する演算の結果が違うけどどうするの?
多次元配列のポインタ演算は?Dim A[4,4,4] As Long:SetLong(VarPtr(A[0,0,0])+7,2)
168:デフォルトの名無しさん
09/06/17 01:21:53
本家がそういうの作ってくれるとABユーザー、結構助かった
りするかもね
本家も新しいプロセッサやOSの仕様変更にいちいち対応しな
ければならないネィティブコード生成の部分なんかに精力を
吸われずに構文解釈部の安定化に力入れられるんじゃね?
169:デフォルトの名無しさん
09/06/17 11:18:13
復活age!
170:デフォルトの名無しさん
09/06/17 15:06:03
まずヘルプどうにかしろよ
171:デフォルトの名無しさん
09/06/17 18:40:09
まず仕様書くれよ
172:デフォルトの名無しさん
09/06/18 07:01:35
まず、エディタ、RAD、ヘルプをどうにかしろよ
他に大手の無料言語があるんだから
Ver5とか機能追加じゃなくて
Ver4を使いやすく分りやすくしたほうが
棲み分けができて、ユーザー数も増えると思うんだけどねぇ
173:デフォルトの名無しさん
09/06/18 10:13:20
いくら尽くしても次のVerでは仕様変更でコードを踏みにじられる
普及させようと支援しても作者ガン無視で報われない
それでもついてくるABユーザーはドM
今は放置プレイの真っ最中
174:デフォルトの名無しさん
09/06/18 10:58:36
次なんてあるの?
175:デフォルトの名無しさん
09/06/19 00:00:24
あるよ
176:デフォルトの名無しさん
09/06/19 00:30:30
次の前にAB5の正式版早よ出せや
177:デフォルトの名無しさん
09/06/19 00:48:44
その前にAB4のバグフィックスしてほしい
178:デフォルトの名無しさん
09/06/19 09:05:31
死屍累々
179:デフォルトの名無しさん
09/06/22 19:45:55
言語仕様が糞だから、作った本人も嫌になるわな
180:デフォルトの名無しさん
09/06/22 20:41:49
作った本人は結構ノリノリで言語仕様を拡張しまくってた様だが
181:デフォルトの名無しさん
09/06/24 00:15:27
RADついてるし期待はしてる
182:デフォルトの名無しさん
09/06/24 10:09:03
開発休止するならアナウンスだけでもしてくれないもんかね?
ユーザー離れなんて心配できるほど人居ないんだし、それでも信じて待ってる人に失礼すぎる
183:デフォルトの名無しさん
09/06/24 11:53:10
いないとは思うが、信じる奴が馬鹿
184:デフォルトの名無しさん
09/06/24 22:21:44
所詮はフリーソフト。何が起こっても誰も責任取っちゃくれんわな。
AB開発日記ももうすぐ書き込みなし1周年だ。
185:デフォルトの名無しさん
09/06/24 22:27:51
俺は山を信じる。山は必ず動く!!
186:デフォルトの名無しさん
09/06/24 22:45:27
とんだ風林火山だな
187:デフォルトの名無しさん
09/06/24 23:29:22
>>186
誰がうまいこと言えと(ry
188:デフォルトの名無しさん
09/06/25 00:57:36
何略したし
189:デフォルトの名無しさん
09/06/25 06:10:58
山、発見
URLリンク(job.mynavi.jp)
190:デフォルトの名無しさん
09/06/25 23:18:58
その会社で働いてんのか
191:デフォルトの名無しさん
09/06/26 01:21:12
かつてのスーパープログラマー社長が、今はエースか…
192:デフォルトの名無しさん
09/06/26 10:05:56
あくまで仮に聞きたいんだが
ActiveBasic Wikiを復活するとして
具体的にどうすればいいんだ?
金かかるのか?
作ったらみんな書き込んでくれるのか?
あくまで仮に聞いてるんだぞ
別に俺が必ずやると言ってるわけじゃないからな!
193:デフォルトの名無しさん
09/06/26 10:30:44
AB終了な空気でwiki更新なんかしないだろjk
194:デフォルトの名無しさん
09/06/26 21:14:33
>>191
社長って肩書は何かと制約が多いし、それはそれでいいんじゃねーの
195:デフォルトの名無しさん
09/06/28 08:19:33
何か1つでも仕事してたのか?あの会社
196:デフォルトの名無しさん
09/06/28 13:36:23
なんかもうABは若気の至りってことで山は思い出したくないんじゃないか?
AB4なんて本人にとってはカス扱いだろ
自分のエゴで放置するよりも全部オープンにしてやる気のある人に譲るべき
開発継続しているHSPでさえBSDライセンスだぞ?
197:デフォルトの名無しさん
09/06/28 14:27:34
>>196
オプソになったらお前引き受けるか?
お前みたいな詐欺師の甘言に弄されたOpenIrvineの轍は踏みたくないんでね
198:デフォルトの名無しさん
09/06/28 15:31:41
>>197
あ、やっぱり俺以外にもOpenIrvineって失敗だったと思ってる人いるんだ。
199:デフォルトの名無しさん
09/06/28 22:56:41
>>196
もうだいぶ前からやる気のある人に譲ろうとしてると思うよ。やる気ある人は声をかけて
200:デフォルトの名無しさん
09/06/29 00:21:51
誰かに譲れば、方向性が途中で狂った山よりは
少なくともうまく進化させてくれるんじゃないかな
201:デフォルトの名無しさん
09/06/29 06:10:03
>>192
金なんてかからん
フリーのwikiなんていくらでもあるし
>>1のwikiのログ取ってるんなら移植も楽だし
202:デフォルトの名無しさん
09/07/10 09:11:25
hosu
203:デフォルトの名無しさん
09/07/10 19:12:36
もう終わった糞言語のスレなんか上げるなよカス
204:デフォルトの名無しさん
09/07/10 19:23:08
まだだ!まだ終わらんよ!!
…AB5正式版の開発が
205:デフォルトの名無しさん
09/07/11 09:30:42
>>203
え?どうして?
206:デフォルトの名無しさん
09/07/12 00:18:50
言語の仕様が終わってる。
ABを使うメリットは何もない。
207:デフォルトの名無しさん
09/07/12 14:16:01
てか山本は開発中断してヘルプ完璧にまとめろよ
安定版の4.24でな
208:デフォルトの名無しさん
09/07/12 20:14:47
なんかまた公式サイトが開かなくなっているような・・・
209:デフォルトの名無しさん
09/07/12 20:19:01
もうあきらめたら?(AAry
210:デフォルトの名無しさん
09/07/12 21:53:42
そーいや、開発チームに参加してた人達は今何してんの?
211:デフォルトの名無しさん
09/07/13 11:25:43
他に良い言語がたくさんあるのに、ActiveBasicって何のために存在してるの?
素人向けでもないし、マルチプラットフォームみたいなメリットがあるわけでもないし。
作者の自己満足?
212:デフォルトの名無しさん
09/07/13 11:40:32
ActiveBasicの存在意義があったのは3までで4以降は自己満足
4になって足元を固めずに先走った結果が現状だな
213:デフォルトの名無しさん
09/07/13 19:02:16
>>208
終了フラグです
214:デフォルトの名無しさん
09/07/14 19:16:50
ABサイトいよいよ終焉だな
215:デフォルトの名無しさん
09/07/14 21:19:41
もうフリーサーバーでいいだろ
不安定すぎ
216:デフォルトの名無しさん
09/07/14 22:34:52
昔はVersatile Basicだったんだよな
もう10年経ったんだからもう終わりでいいよ
217:デフォルトの名無しさん
09/07/19 12:58:07
株券って使えない店ってありますか?
218:デフォルトの名無しさん
09/07/19 21:21:57
鯖復活しとる
219:デフォルトの名無しさん
09/07/20 01:44:29
自サバにこだわる理由は何だろう?
220:デフォルトの名無しさん
09/07/20 05:24:57
自鯖なら大規模なプロジェクトっぽく見えるから
221:デフォルトの名無しさん
09/07/25 12:35:40
これで保守が完璧なら文句ないんだがな。
222:デフォルトの名無しさん
09/07/25 16:30:05
そうか?
223:デフォルトの名無しさん
09/08/01 02:31:30
♪ △ ♪
(゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
) )┘♪
ノ > ♪
224:デフォルトの名無しさん
09/08/01 13:28:57
♪ △ ♪
(゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
) )┘♪
ノ > ♪
225:デフォルトの名無しさん
09/08/02 02:24:00
♪ △ ♪
(゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
. ) )┘♪
ノ > ♪
226:デフォルトの名無しさん
09/08/02 02:38:44
ageで書き直したんですね、わかります。
227:デフォルトの名無しさん
09/08/13 05:27:33
フリー IDE ネイティブ
228:デフォルトの名無しさん
09/08/14 01:18:12
末期的だな
229:デフォルトの名無しさん
09/08/14 06:14:58
無料 コンパイラ ネイティブ "C/C++" IDE
230:デフォルトの名無しさん
09/08/14 11:21:26
♪ △ ♪
(゚ω゚)ノ ActiveBasic~
~└( (
( ヽ ♪
△♪
ヽ(゚ω゚) ActiveBasic~
. ) )┘♪
ノ > ♪
231:デフォルトの名無しさん
09/08/16 06:33:48
また公式つながらない・・・
232:デフォルトの名無しさん
09/08/16 11:09:39
ABってまだ開発続いてるの?
233:デフォルトの名無しさん
09/08/16 12:50:47
予言しよう
今年いっぱいでABは開発を凍結する宣言が出される
公式も閉鎖されwikiだけは有志に引き継がれる
234:デフォルトの名無しさん
09/08/16 22:20:24
存在意義がこれほど無いものって他にないよね
235:デフォルトの名無しさん
09/08/19 05:44:01
乗り換えの時?
我慢の時?
236:デフォルトの名無しさん
09/08/19 20:07:27
我慢して待っていることに意味はあるの?
237:デフォルトの名無しさん
09/08/20 00:00:49
ネイティブにこだわらなきゃC#やJAVAに行って正解。
ネイティブにこだわって無料となると、ABにもまだ一考の余地がないでもない。
238:デフォルトの名無しさん
09/08/20 00:50:44
Javaもネイティブコンパイルできたりするけどな。
それにBASICでもActiveBasicよりいいのがいろいろあるだろ。
URLリンク(www2.airnet.ne.jp)
BASICにこだわらないなら無数に存在するし。
239:デフォルトの名無しさん
09/08/20 05:55:11
ネイティブ & 無料 だと他にどんなものがあるのでしょうか?
あまりにマイナーだったり、更新止まってるのは除外で。
BASICにこだわりはないけど、RADもついたIDEで
とか考えると、なかなか見つからず、決められず
たいしたことやらねーし、金ねーし、結局ABでいいやとも思える。
でも、やっぱりマイナーはキツイ・・・
「9月になったら山ちゃん本気出す」とかないかな。
240:デフォルトの名無しさん
09/08/20 13:04:57
TurboDelphiでいいんじゃないの?
241:デフォルトの名無しさん
09/08/20 17:06:18
>>239
>>238のサイトでも見て自分で探せよぼけ
242:デフォルトの名無しさん
09/08/20 20:07:01
>>240
デルピーがイヤでABに来た。
>>241
238サイトで探すとABになるなぁ・・・・
243:デフォルトの名無しさん
09/08/20 20:27:15
>>239
> あまりにマイナーだったり、更新止まってるのは除外で。
つまり、ABは除外ってことだな。
244:デフォルトの名無しさん
09/08/20 21:09:17
FreeBasicなんかいいんじゃねぇの?
>BASICにこだわりはないけど、RADもついたIDEで
>とか考えると、なかなか見つからず、決められず
自分の検索技術の低さをわざわざ示したいのか?
245:デフォルトの名無しさん
09/08/20 22:22:01
Microsoftが出してるVCやらC#やらVBやらのいくつかのバージョンは無料で使えたはず。
246:デフォルトの名無しさん
09/08/20 22:34:10
MSCはキライ
247:デフォルトの名無しさん
09/08/20 22:51:48
MSはC99にやる気が感じられないのがイタいが、イマドキならC++使うからどうでもいい。
MSのC++は規格準拠の度合は業界随一レベルで実現している上に最適化レベルはインテルのコンパイラに次ぐ。
MS が配布している開発環境なら IDE も AB とは比べものにならない上等品だでABをあえて使う感性はわからん。
248:デフォルトの名無しさん
09/08/20 23:07:12
GCC最強
249:デフォルトの名無しさん
09/08/21 00:00:57
このスレは、将来性のないActiveBasicを切り捨てて他の言語に乗り換えたい人たちのスレになりました
めでたしめでたし
250:デフォルトの名無しさん
09/08/21 00:08:56
乗り換えっていうか最初から使ってないのに何年もこのスレに居座ってる俺
251:デフォルトの名無しさん
09/08/21 05:32:47
>>239
Lazarus、Free Pascal
252:デフォルトの名無しさん
09/08/22 11:29:20
Ultimate++
253:デフォルトの名無しさん
09/08/22 11:33:04
すまん、あげちゃった
254:デフォルトの名無しさん
09/08/24 06:50:42
widestudio
URLリンク(www.widestudio.org)
日本製だぜ!
使ってないけど
255:デフォルトの名無しさん
09/08/24 12:13:04
鯖落ちはいつ復旧するんだよ
256:デフォルトの名無しさん
09/08/24 12:25:56
復旧させる意味もないじゃん
257:デフォルトの名無しさん
09/08/25 05:10:26
盆休み中にサバ移転という発想すらないようです
258:デフォルトの名無しさん
09/08/26 01:27:44
AB最強!
C/C++はポインタがクソ
JAVA/C#(.net)はVM依存
AB使いやすい
初心者にも優しい分かりやすい構文
親切ならRADとヘルプファイル
作者の暖かい人柄
コンパイル早すぎ
DIRECTXもつかえる
オブジェクト指向も可
これ以上何を望む?
259:デフォルトの名無しさん
09/08/26 02:39:49
ユーザを無視して好き放題文法をいじって
落ちた公式サイトも放ったらかし
という、人柄がとても暖かい作者w
260:デフォルトの名無しさん
09/08/26 02:44:04
いや、C/C++のポインタが糞とかいったら
ABのポインタはもっとくさいだろ
261:デフォルトの名無しさん
09/08/27 06:20:13
>>258
親切ならRADとヘルプファイル
・・・打ち損じか、それともわざとか・・・
確かに親切ならRADやヘルプをもっと充実させるはずだ
おぬし!なかなかやるな!
262:デフォルトの名無しさん
09/08/28 00:02:37
>>238
たしかに。うんざりするくらい。
たとえばゲーム開発に特化したものなら次のリンクに沢山ある。もちろん使えるBASIC処理系もある。機械翻訳片手に探せばいいしな。
URLリンク(www.dmoz.org)
>>258
クローズドソースでもいいので交渉してやる気のあるヤツに委譲すればいいのに...。
日本といえども知名度があるならやるヤツ出るんじゃないかな。
263:デフォルトの名無しさん
09/08/28 02:38:49
>>262
機械翻訳片手に探し出すことはできても
いざ使うときに資料が読めない
264:デフォルトの名無しさん
09/08/29 04:47:47
公式につながった・・・奇跡だ・・・
265:デフォルトの名無しさん
09/08/29 05:38:42
繋がったからといって、何もメリットがない。。
266:デフォルトの名無しさん
09/08/29 06:22:17
メリットの為に繋げるのではない。
そこに公式があるからだぁ。
267:デフォルトの名無しさん
09/08/30 01:44:06
ARMでLinuxなSmartBookがこれから続々出てくるというのに
Windowsというごく限られた環境でしか意味を成さないABは
問題外~~~!
268:デフォルトの名無しさん
09/08/30 02:23:19
ABで開発してPC9801で動かせばWindowsのみじゃないぜ
269:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:25:18
>>267
そのPCはグーグルOSとコラボするやつなんか?
270:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:19:27
Chrome OSやらUbuntuやらAndroidやら
271:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:45:10
つーかWinよりARMでLinuxな方がごく限られた環境だな
272:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:01:29
そう?ARMでLinuxなルータとかってありそうだけど?
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:09:42
そもそも適用範囲が違うので組込系の方はお引き取り下さい。
274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:12:25
くやしかったのかい?
275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:24:31
>>271
これから続々って書いてあるよ
276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:29:36
SmartQとかNetWalkerとか、なかなか魅力的なのが既にいくつか出てるね。
海外はもっといろいろあったと思う。
277:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:53:29
>>276
その分野は昔、Windows CEが出てきて撤退した所だね。
いま、民生機でCEが残ってるのはHPくらいだ。
278:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:15:11
MorphyOneがどうしたって?
279:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:30:58
他の言語なら、x86のLinux用に書いたソースを
ARMでビルドすれば動くからな。
280:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:55:18
久々に繋がった気がする
281:デフォルトの名無しさん
09/08/30 22:14:54
だが内容がない。
まあ、毎度のことか。
282:デフォルトの名無しさん
09/08/31 18:37:24
>>276
Palm webOSも技術的に面白いと思うよ。
JavaScript, JSON, HTML5, mojo frameworkでアプリ開発可能。SDKもLinux, MacOS, Windowsで動く。
問題はエミュレータは提供されているけど実機は国内で売ってないということだなorz
あっちでは売れているらしくNESやPlaystationエミュレータ作っている人が出てきた。
283:デフォルトの名無しさん
09/08/31 22:21:32
初めて公式のコミュニティ覗いたけど面白いな
M.S.って香具師、4年たっても何も進歩してないな
284:デフォルトの名無しさん
09/09/01 00:46:14
そういやコニたんは進歩してんの?
285:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:11:48
そういやコニたんも大学生か。
どこかの大学に受かってれば、の話だが。
286:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:15:32
さて日付が変わり、サーバーがまた落ちたようです。
287:デフォルトの名無しさん
09/09/01 01:43:01
300万も貰ってたのにサーバも維持できないとか
288:デフォルトの名無しさん
09/09/01 02:47:14
会社つくるタイミングが4年遅かったよなあ
289:デフォルトの名無しさん
09/09/01 10:14:33
頻繁に落ちるならレン鯖借りればいいのに
290:デフォルトの名無しさん
09/09/01 13:58:26
sourceforge.jpでもおk
291:デフォルトの名無しさん
09/09/01 15:07:04
オープンソースだったっけ?
292:デフォルトの名無しさん
09/09/01 20:32:12
もう終わりでいいじゃん
正直、みんなもう使ってないんだろ?
293: ◆tAo.kQ2STk
09/09/01 21:41:43
みんな使ってないにしても
俺にとっては使い慣れた言語だから今でもよく使ってるが。
294:デフォルトの名無しさん
09/09/01 21:47:37
お前誰だっけ?
295:デフォルトの名無しさん
09/09/01 21:57:16
このスレでトリップ使う奴なんて・・・
296:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:25:55
なんとか13世とか言われると
怒り出す人だっけ
297:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:43:17
ポコチン13世だっけ
298:デフォルトの名無しさん
09/09/01 22:59:53
もう慣れてる人はいいけどさあ
こんな状態で新しく覚える奴が出てきたら可哀想だよ
サポート終了ならばそうアナウンスするべき
中途半端な状態で消滅するのが最悪のパターン
299:デフォルトの名無しさん
09/09/01 23:33:36
今から始める人はいないだろう
いたとしても、現在の状態がわからない人はその程度って事だ
300: ◆tAo.kQ2STk
09/09/02 00:22:40
>>296
多分それで怒った事はないのだけど。
>>297
違う。
301:デフォルトの名無しさん
09/09/02 13:59:39
HSPよりABの方が厨二臭いイメージがある
302:デフォルトの名無しさん
09/09/02 14:47:37
目糞鼻糞
303:デフォルトの名無しさん
09/09/02 23:55:27
団栗背比
304:デフォルトの名無しさん
09/09/03 00:47:38
焼鳥定食
305:デフォルトの名無しさん
09/09/03 01:28:20
皮内鳥を食べると逮捕される
はガセ。
306:デフォルトの名無しさん
09/09/03 03:47:39
また公式サイト止まったのか
307:デフォルトの名無しさん
09/09/03 06:43:59
ドキュメントが充実してれば、まだマシだったな
CP5静的リンクどうやるんだ
308:デフォルトの名無しさん
09/09/03 06:58:13
山ちゃんの夏休み
ABの事は一度も思い出さず
309:デフォルトの名無しさん
09/09/03 10:49:01
BASIC繁栄時代があったらしい
310:デフォルトの名無しさん
09/09/03 17:31:12
ABの戦いはこれからだ!
今まで応援してくれてありがとう!
山ちゃんの次回作にご期待下さい!
311:デフォルトの名無しさん
09/09/03 17:44:35
次はCDか
312:デフォルトの名無しさん
09/09/03 20:23:05
CDって何の略?
313:デフォルトの名無しさん
09/09/04 00:27:14
Copy of Delphi
314:デフォルトの名無しさん
09/09/04 07:21:42
Can't upDate
315:デフォルトの名無しさん
09/09/04 07:33:41
Clash and Down
316:デフォルトの名無しさん
09/09/04 11:30:23
Completely Disappointing
317:デフォルトの名無しさん
09/09/04 11:32:46
>>314
Cannot even be Downloaded
318:デフォルトの名無しさん
09/09/04 13:22:03
319:デフォルトの名無しさん
09/09/04 18:08:29
CD is not C++ Dead copy.
320:デフォルトの名無しさん
09/09/04 19:28:39
>>311
デバイスコンテキスト
Dim hCD As HCD
hCD=GetDC(hMainWnd);
if (hCD == NULL) exit(1);
321:デフォルトの名無しさん
09/09/04 20:10:44
コニたん今何してんの?
大学生とか?
322: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 03:24:36
大学生やってる。
まぁ今は夏期休暇中だけど。
323:デフォルトの名無しさん
09/09/05 06:46:05
山ちゃん今何してんの?
鯖移転とか?
324:デフォルトの名無しさん
09/09/05 07:31:06
大学ってどこよ
325: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 07:51:57
電気通信大学
>>323
知らない。
メールだと連絡付かないし。
326:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:45:09
コニたんがAB引き取ってくれよ
山ちゃんどっかの会社で働いてたみたいなのに
普通に音信普通状態になってるし
327:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:45:11
>>325
ActiveBasicウェブリングの参加者の中で誰が好き?(5人まで)
URLリンク(ab.sinryow.net)
328:デフォルトの名無しさん
09/09/05 09:46:16
>>326
X普通に音信普通状態になってるし
O音信不通になっているし
329:デフォルトの名無しさん
09/09/05 12:26:27
>>325
なかなか通な大学だのう。
留年がめちゃくちゃ多いところだから気をつけろよ。
あいかわらず、電通大って、東工大にライバル心もってるん?
330:デフォルトの名無しさん
09/09/05 13:14:40
コニたんと大学が近い事実に仰天しました
331:デフォルトの名無しさん
09/09/05 13:53:20
コニたん彼女できた?
332:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:03:17
なぁなぁ、AB5でDLL作成しようと思って
先頭行にグローバル宣言した変数が認識されてないのはバグ?
AB4ではうまくいくんだが・・。AB4使えってことか。
333:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:06:03
>>332
ABを使うなってことです
334:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:13:08
>>1のwiki復活まだかよ
335:デフォルトの名無しさん
09/09/05 15:29:45
復活したとして、何かうれしいの?
336: ◆tAo.kQ2STk
09/09/05 16:36:04
>>326
多分俺が作り直したら俺の趣味が入るぞ。
ABのコンパイラのソースは読んだ事あるけどあそこから改造するのは面倒臭そうだし。
>>327
人間で好き嫌いってよく分からんのです
>>329
留年はする可能性高いかと。
東工大の件は俺はよく知らない。
>>331
何それおいしいの
337:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:03:27
>>336
> 何それおいしいの
とってもおいしいです
338:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:11:44
>>336
誰が作っても趣味が入るだろぉ・・・
特に個人の場合は趣味の固まり。
339:デフォルトの名無しさん
09/09/05 17:22:38
>>333
あ、なーる!(*)
AB使わなきゃいいのか。めでたし。
340:デフォルトの名無しさん
09/09/05 19:30:14
コニたん童貞なのね。
大学生なら若いから毎日オナヌー三昧かな。
341:デフォルトの名無しさん
09/09/06 04:22:01
AB公式落ちてるように見える
なにこれ何度も落ちてるの
342:デフォルトの名無しさん
09/09/06 04:49:05
9月1日ごろ落ちたっきりだな
知る限りは
343:デフォルトの名無しさん
09/09/06 12:50:27
>>336
コニたん仕様になってもいいよ
現状だとSVNの奴宙ぶらりんの中途半端な状態で止まってんだもん
アレを整理して適当なとこに固めてもらえるだけでも御の字
344:デフォルトの名無しさん
09/09/06 15:43:04
ARM+Ubuntuで動くようにしてくらはい
345:デフォルトの名無しさん
09/09/06 15:57:37
>>1のwiki復活まだかよ
346:デフォルトの名無しさん
09/09/06 18:45:59
実装希望
優先度高い順に
PRESET命令
DATA,READ,RESTORE命令
DIM/ERASE命令
SCREEN,CONSOLE,DEFINT命令
FRE関数
347:デフォルトの名無しさん
09/09/06 18:57:53
TRON/TROFF命令もよろしく
348:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:01:28
あとなんだっけcdeclだったかstdcallだったか、今のABにじっそうされてないやつ
349:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:10:48
もういいじゃん
続けてもどうせまたフェードアウトするだけだよ
350:デフォルトの名無しさん
09/09/06 19:27:03
>>346
mon命令
>>348
cdeclは5から自分の関数でも使える
stdcallは標準
>>349
俺たちが新しい流れを作っていくんだよ!
351:デフォルトの名無しさん
09/09/06 20:06:25
今のABって、cdeclな関数ポインタって宣言できたっけ?
352:デフォルトの名無しさん
09/09/06 20:53:27
AB5はもういいからAB4のソース公開したら俺が引き継いでやんよ
353:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:06:42
Win32APIを直に触らなくてもいいような仕様にすれば
VBとかに対するアドバンテージができますお
354:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:10:16
.NET対応にしろよ
355:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:19:02
オープンソースにして、それぞれが主張したパートを受け持てば良い。
356:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:23:07
オープンソースにして、それぞれが自分好みの言語に変えて好き勝手に使えばいい。
357:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:37:32
0から作り直したほうがいいってのは各自わかってんだろうに
358:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:40:12
それ言っちゃらめ
359:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:41:50
亜種が生まれDelphiみたいにウィルスアプリがコンパイルされそう。
360:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:46:00
わざわざ自分で作り直すくらいならFreeBasicとかに移った方が楽でいい
361:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:46:58
FreeBasicよりもっといろんな意味で安定した言語に移ったほうがいい
362:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:54:56
AB5を使い続けるという選択肢はないんですね。
363:デフォルトの名無しさん
09/09/06 21:58:31
ないです
364:デフォルトの名無しさん
09/09/06 22:00:20
そこまでの注目度ありませんから
365:デフォルトの名無しさん
09/09/07 01:49:29
AB5はマジでいらない子
366:デフォルトの名無しさん
09/09/07 02:12:21
4とか5とか関係なく
ABはマジでいらない子
367:デフォルトの名無しさん
09/09/07 15:12:08
ライブラリが充実するらしいAB5に期待してたけど、いつまでも完成しないし
そんなのより4のマニュアルとかTIPSを充実させたほうが人気出たかと
368:デフォルトの名無しさん
09/09/07 15:32:47
マニュアルやTIPSの充実度に関わらず
人気なんて出ないよ。
369:デフォルトの名無しさん
09/09/07 18:22:35
>>1のwiki復活まだかよ
370:デフォルトの名無しさん
09/09/07 18:27:05
文句あるならお前が作れよ!
371:デフォルトの名無しさん
09/09/07 21:55:58
>>370
山ちゃんですか?
372:デフォルトの名無しさん
09/09/07 21:56:35
>>368
人気なんて欲しくは無い
373:デフォルトの名無しさん
09/09/07 22:01:58
>>372
山ちゃんですか?
374:デフォルトの名無しさん
09/09/08 09:22:35
>>1のwiki復活まだかよ
375:デフォルトの名無しさん
09/09/08 10:54:59
高い目標を持ってやっているので時間はかかるし障害はあるものです
376:デフォルトの名無しさん
09/09/08 15:02:28
>>375
山ちゃんですか?
377:デフォルトの名無しさん
09/09/08 16:58:12
開発って進んでるの?
378:デフォルトの名無しさん
09/09/08 17:08:49
AB5、次のバージョンはいつリリースされるの?
379:デフォルトの名無しさん
09/09/08 21:41:43
99BASICと合体したらいいのに
380:デフォルトの名無しさん
09/09/08 23:17:26
>>374
まだです
381:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:18:20
>>1-1000
山ちゃんだけど何か質問はある?
AB以外で。
382:デフォルトの名無しさん
09/09/09 06:33:22
今はつながるみたい
383:デフォルトの名無しさん
09/09/09 11:33:46
またすぐ落ちるよ
384:デフォルトの名無しさん
09/09/09 12:11:21
繋がってるうちにコピってミラー作れって事だろ
385:デフォルトの名無しさん
09/09/09 17:58:37
開発者ブログ3つのうち、2つがABの話題を長い間書いてないね。
こりゃだめぽ。
386:デフォルトの名無しさん
09/09/10 07:19:37
>>385
それじゃぁ、あと1つのブログは…?
山ちゃんだ…!!
orz
387:デフォルトの名無しさん
09/09/10 09:40:04
山本さんやる気を出してください
388:デフォルトの名無しさん
09/09/10 11:46:27
しょうがないから、とりあえずCを勉強しようと思ってきたー
389:デフォルトの名無しさん
09/09/10 12:02:29
一日10行ずつソース公開 なんちって
390:デフォルトの名無しさん
09/09/10 14:46:50
>>388
AB一本で行こうと思ってたのか?
391:デフォルトの名無しさん
09/09/10 17:20:07
>>390
まさかAB1本だなんて、そんなことは考えてないさ。 SATURN-BASIC と AB の2本だよ。
392:デフォルトの名無しさん
09/09/10 19:00:09
ABからwindowsプログラム入った俺としてはこのままフェードアウトするのはさみし。
ソース公開要求してる人がいるけどWATCOMとかGCCとか優れたオープンソースコンパイラがアル以上ABのソースなんて見る価値もない
393:デフォルトの名無しさん
09/09/11 22:48:09
/**************************
** BasicCompiler.c
**
**************************/
#include "ABc.h"
#include "BasicCompiler.h"
ABCS PreProcess1(int argc, char **argv){
char c, *p, *s, *outf;
int i, inc;
char name[100];
time_t t;
while (++argv, --argc != 0 && argv[0][0] == '-') {
394:デフォルトの名無しさん
09/09/12 00:20:09
一瞬本物かと思った。どきっとしたじゃないか。
395:デフォルトの名無しさん
09/09/12 02:33:42
wktk
396:デフォルトの名無しさん
09/09/12 10:05:25
なんか急にスレが延びてんな。さすが政権交代の威力はすごいな。
397:デフォルトの名無しさん
09/09/12 10:48:24
ABも政権交代
398:デフォルトの名無しさん
09/09/12 20:24:14
これからは南斗聖拳の時代。
南斗水鳥拳ってカッコイイよね。
まるで山ちゃんのようだ。
399:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:55:24
p = argv[0] + 1;
switch (*p++) {
Case 'x':
while (c = *p++)
if (isalpha(c))
Debug[tolower(c) - 'a'] = YES;
else if (c == '#')
setmem(Debug, 26, YES);
Case 'w':
NoWarn = YES;
Case 'B':
BCPL_comment = YES;
#if 0
Case 'C':
Keep_comment = YES;
#endif
Case 'd':
fprintf(stderr, "cpp: Warning: -d is obsolete; use -D\n");
/* fall thru */
400:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:56:12
case 'D':
/* get macro definition */
s = name;
while ((c = *p++) != '\0' && c != '=')
*s++ = c;
*s = '\0';
if (c == '\0')
p = "1";
install(name, p, -1);
Case 'i':
fprintf(stderr, "cpp: Warning: -i is obsolete; use -I\n");
/* fall thru */
case 'I':
/* include directory */
if (inc >= MAXDIR)
fprintf(stderr, "too many -i\n"), exit(1);
Incdir[inc++] = p;
Case 's':
NoSharp = YES;
Case 'o':
if (*p != '\0')
outf = p;
else if (++argv, --argc != 0)
outf = *argv;
else
fprintf(stderr, usage), exit(1);
Case 'j':
Jap = *p - '0';
Case 'c':
CommNest = YES;
401:デフォルトの名無しさん
09/09/12 21:56:57
Case 'y':
Charcode = *p;
if (Charcode != 0 && Charcode != '0' && Charcode != '1' && Charcode != '2')
goto err;
Default:
err:
fprintf(stderr, usage), exit(1);
}
}
Incdir[inc] = NULL;
if (outf == NULL)
Ofp = stdout;
else
Ofp = efopen(outf, "w");
if (argc == 0) {
pushFile("", ' ', stdin);
do_cpp();
} else {
for (i = 0; i < argc; i++) {
pushFile(argv[i], ' ', NULL);
do_cpp();
}
}
efclose(Ofp);
exit(Errcode);
}
402:デフォルトの名無しさん
09/09/12 22:59:02
ABは
まだまだ終わらんよ・・・!
403:デフォルトの名無しさん
09/09/13 00:19:09
AB と FB は永遠に不滅でした。
404:デフォルトの名無しさん
09/09/13 07:20:40
FB・・・?
Forever Basicかっ!?
おのれ山ちゃん、永遠に更新しない気だな!
405:403だけどさ
09/09/13 12:49:05
>>404
いや、ファミリーベーシック。
406: ◆tAo.kQ2STk
09/09/13 18:18:48
少し暇だし言語を作ろうと思うんだけど
仕様と言語名に迷う。
>>344
WindowsでもUbuntuでも動かせるって事は、Javaがそうであるように、Windows固有の機能を使えなくなるよ。
例えば自分の好きなDLLを呼べなくなるし、DirectXも危ない。
>>346他
ちょっとPRESET命令他幾つかの機能が分からんのだけど。
俺がプログラムを学ぶのに使ったN88日本語BASIC解説本には載ってなくてね。
>>354
それは実際骨が折れるぞ、きっと。
.NETに対応しきる頃には別なフレームワークをMSが作ってるだろうし。
407:デフォルトの名無しさん
09/09/13 18:33:53
名前はPassiveBasicで
408:デフォルトの名無しさん
09/09/13 18:59:30
>>406
1.名称
konisiBASIC (KB)
2.概要
他のBASICとの互換性を持ちつつもC/C++との親和性が高く、
どちらかの言語を習得していればスムーズな移行が可能。
初心者にとっても使いやすい、覚えやすい言語使用である。
世界初の織田信長(URLリンク(www.brl.ntt.co.jp))実装言語でもある。
3.特徴
ポインタ、参照はC/C++と同じ表記
インラインアセンブラ(MMX/SSE,SSE2-5)使用可能
PGOによる強力な最適化
テンプレート、名前空間、マルチスレッドの標準サポート
分割コンパイル
4.他のBASICとの互換性
N88BASIC=N88互換BASIC程度
VB=DualBasic(URLリンク(www.geocities.jp))同等以上
ファミリーベーシック=完全互換(V3)
409:デフォルトの名無しさん
09/09/13 19:52:00
>>406
名前案1 13 Basic
名前案2 Bakative Basic
名前案3 CD Basic
名前案4 2ch Basic
仕様案は、そもそもどれくらいのRADを想定してるの?
ポトペタは?インタプリタ?コンパイラ?
いっそのことWEBプログラミング言語にしたらどうかね。
Basic形式の
410:デフォルトの名無しさん
09/09/13 19:53:31
>>406
名称案 Hot Soup Basic (HSB)
411: ◆tAo.kQ2STk
09/09/13 20:30:59
>>409
ポトペタ?
将来的にはネイティブバイナリ吐ければいいとは思ってるけど、
アセンブラ経由せずにそれやるのはかったるいんで、
とりあえずなんかVM想定してそれへのコンパイラを作ろうかなと思ってる。
>>407他
俺も考えたんだが、ネタにしか聞こえない奴しか思いつかなかったんだ。
AcidBasicとかHobbyBasicとか。
412:デフォルトの名無しさん
09/09/13 20:58:22
>>406
C#みたいにこんなことできればいいんだよ。
If Windowsで実行中 Then
'Windows API使う
ElseIf Unix Then
'PosixのAPI使う
EndIf
ところで、山ちゃんに連絡して、ActveBasic本体をいじるって選択肢はないの?
1から作るにしてもエディタ共通で、コンパイラは山ちゃんABとコニたんのKBを同梱・選択可能とかさ(もちろん互換性は要らない)。
413:デフォルトの名無しさん
09/09/13 21:05:50
ルパン三世。
今日もごはん。
毎日毎日ごはんを食べる。
しかも一日三度!!!
なんという拷問。
414:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:24:10
>>406
> WindowsでもUbuntuでも動かせるって事は、Javaがそうであるように、Windows固有の機能を使えなくなるよ。
WindowsのAPIやマルチプラットフォームなGUIツールキットを使えるようにしておけば、異なるOSでの
共通した動作や外観を実現しながらWindows固有の機能も使えるものになるよ。
ただし、ウィンドウを表示する、線を引く、というような基本的な動作は、API等をいちいち意識する必要がないように
独自の命令/関数を用意する。
> 例えば自分の好きなDLLを呼べなくなるし、DirectXも危ない。
WindowsとLinuxの両方のライブラリを同じ書式で利用できる仕様にするだけでしょ。
415:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:47:02
名前にBASICはつけなくていい。
BASIC=プログラミング初学者というイメージ。
名前だけじゃなくN88BASICとの互換性もいらないし、言語使用もBASICにこだわらないほうがいい。
416:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:51:23
だったらABである必要すら無いじゃないか
素直に他の言語使えよ
417:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:53:08
>>416
>>406の新言語の話をしているのだが。
418:デフォルトの名無しさん
09/09/13 22:57:56
じゃあ出て行け。
419:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:00:13
なんという正論
420:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:21:56
>>414
自分もそんなことやれないかな考えたことあるけど、
そもそもWindows以外ろくに使ったことないから、
自分には無理だって思ってやめた。
konisiはできるかな?
421:デフォルトの名無しさん
09/09/13 23:48:17
ここって
終わったABに別れを告げて
新たな言語に口付けをするスレ
でしょ
422:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:08:51
いいえ、ただの雑談スレです。
423: ◆tAo.kQ2STk
09/09/14 00:14:36
>>412
C#ってそんな事が出来るのか。知らなかった。
エディタを流用するとなると、文法をかなり酷似させる必要があるんだよね。
もしポインタ周りとかの文法をCに似せるとするなら、わざわざABのエディタを流用するのもどうなんだろうとは思う。
ところで山本さんに連絡が付かないのはどうしようか
>>414
Windows-Linux間の機能の差が0なら何も問題ないんだけど
例えばWindows固有の機能を使ったクラスとLinux固有の機能を使ったクラスがそれぞれあるとして、
それら2つを1つのプログラムで使いたい時に凄くややこしい事になる。
まぁその部分だけ例えばWinではLinuxを模倣とか出来そうなもんだけどな。
>>420
そういや俺もLinux系でプログラム組んだ事無いんだよな。
VMへのコンパイルオンリーって事にしてVMの仕様だけ先に作って誰かにLinux版を作ってもらうのも手だが、結局自分で作ることになりそうだ。
424:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:18:21
VMとかやめてくれ
文法をCに似せるのも却下
ABと同じ道を辿るぞ
425:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:33:41
なんで
VM+C似文法=ABと同じ末路
が成り立つのか詳しく。
426:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:45:23
>>424
そんなに強く願うなら自分で作れば?
427:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:55:58
>>423
VMと言えば、LLVMとかJavaバイトコード、MSIL(.NETのやつ)とか既存のものでいいじゃない。
でも俺Java好きじゃないからJavaバイトコードは勘弁してほしいな。
428:デフォルトの名無しさん
09/09/14 00:56:47
>>423
いや、エディタもABモードとKBモード搭載、KB用エディタは流用せず作るくらいの勢いで。
429: ◆tAo.kQ2STk
09/09/14 01:19:16
>>427
参考にはするだろうけど、自分が一番扱いやすいVMは自分にしか作れないと思うんだ。
Javaバイトコードはnewが用意されてるらしいけど、俺にとってはVMへのシステム割り込みを実装して
そこにcallocを詰め込んだ方がコンパイラの出力としては理解しやすい、とか。
>>428
何にせよ、まずは物がないとエディタは意味が無いから
実用レベルのコンパイラが出来てからエディタのことは考えるさ。
430:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:41:07
>>425
それ、読み間違い
431:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:41:10
むしろ、こにたんは、C#のWin32ネイティブコンパイラを作れれば、
世界的に有名になれるよ。
みんな欲しがってるのに誰もやってないので。
432:デフォルトの名無しさん
09/09/14 01:52:10
コニたんが知名度を気にするとは思えないがなw
あれば欲しいが。
433:デフォルトの名無しさん
09/09/14 02:06:01
C#のネイティブコンパイラがあればそりゃ欲しい。
無いんだっけ?
434:デフォルトの名無しさん
09/09/14 02:10:01
.NETは中間コードを最初の実行時に実行ファイルにコンパイルしてキャッシュしているが、それで不満なら気のすむまでやればいい
435:デフォルトの名無しさん
09/09/14 07:47:12
新言語を作るより
だれか山ちゃんと連絡とって
今後の事を聞いてくれよ
436:デフォルトの名無しさん
09/09/14 17:25:41
個人がAB程度の統合開発環境を作るには時間がかかりすぎる。
山ちゃんは学生だったことと若さで乗り切ってきたがそれももう続かない。
社会人になった現在の状況を見ればその過酷さがわかるだろう。
新言語を作ったとしても結局同じことが起こって途中で頓挫するだけだよ。
最初のうちは周りの人も乗ってくるだろうけど責任を負うのは嫌がるからね。
プロジェクトが長い期間継続できることを目標にしなければただの自己満足で終わる。
これは今まで新言語を作るスレで何度も繰り返されてきたことだ。
437:デフォルトの名無しさん
09/09/14 23:34:18
ユーザ放ったらかしの山ちゃんに連絡とって
何か進展したとしても
またしばらくしたら放置だよ
438:デフォルトの名無しさん
09/09/15 15:10:41
また落ちたか?
439:デフォルトの名無しさん
09/09/15 16:04:31
72時間運用で自動的にシャットダウンするサーバー設定なんじゃ?
440:デフォルトの名無しさん
09/09/15 16:46:07
自営がうまくいっていれば良かったんだがねー
441:デフォルトの名無しさん
09/09/16 18:09:29
オープンソースにすればいいのに
442:デフォルトの名無しさん
09/09/16 18:23:40
SVNで引っ張ってこられるのってライブラリだけか
443:デフォルトの名無しさん
09/09/16 19:21:10
もう擁護できない
こんなにサイトが落ちるなんてひど過ぎる!!
444:デフォルトの名無しさん
09/09/16 22:46:23
ABユーザーは今ふるいにかけられているのである。
それでもめ・・げなi・・・し・・・・・・・m・・・・・・勇者nのである!
すまん、途中でサーバーが落ちてしまったよ。
445:デフォルトの名無しさん
09/09/17 04:23:11
そのころ、山ちゃんは
ABの事など忘れて
家でのんびり鼻くそをほじっていた!
446:デフォルトの名無しさん
09/09/17 11:01:08
ユーザーが自然消滅するのを待っているのか?
447:デフォルトの名無しさん
09/09/20 07:49:47
山ちゃんは男女間でも別れを切り出せず
自然消滅にもって行こうとするタイプとみた!
448:デフォルトの名無しさん
09/09/21 01:07:36
その彼女のほうは関係がまだ続いてるのか終わったのかわからずイライラして
山ちゃんに連絡しようとするけど、携帯の電源が落ちてて繋がらないわけでつね
449:デフォルトの名無しさん
09/09/21 06:10:28
アタシとABとどっちが大事なの!?
450:デフォルトの名無しさん
09/09/21 15:49:13
蛯ちゃんに決まってるだろ
451:デフォルトの名無しさん
09/09/22 06:49:16
イルマリかよっ!
452:デフォルトの名無しさん
09/09/24 10:29:17
繋がるっぽいな
453:デフォルトの名無しさん
09/10/01 17:56:21
サイト復活すると書き込みペース下がるよねこのスレ
454:デフォルトの名無しさん
09/10/01 18:17:30
何の話題があるってんだ?
455:デフォルトの名無しさん
09/10/02 00:10:34
ワンダフルちんこという歌があります。
気をもつと、限りなく風邪気味なのに。
456:デフォルトの名無しさん
09/10/02 00:11:16
誤爆しました。
すまんこってす。
457:デフォルトの名無しさん
09/10/02 10:22:37
や、山ちゃん!?
誤爆でもいい…
山ちゃん、何か報告を。
458:デフォルトの名無しさん
09/10/02 23:41:00
>>455
すげー気になるタイトルやなぁ
459:デフォルトの名無しさん
09/10/04 05:23:37
みなさん、エディタは何を使ってるの?
AB標準?それとも別の?
460:デフォルトの名無しさん
09/10/04 08:38:07
AB を使ってない。
461:デフォルトの名無しさん
09/10/04 15:13:27
標準ので困るような長いのを作ったことがない
462: ◆tAo.kQ2STk
09/10/07 01:30:20
Basic言語が=を二つの意味で使ってるせいでflex+bisonが役立たずだと判明した今日この頃。
ということで今ツール(前処理生成系)を気分で作ってみたりしてる。
463:デフォルトの名無しさん
09/10/07 10:02:49
久々に使ってる。
ウィンドウ作成のクラス名でひっかかってたんでメモ
ABでは文字列型はstringで、普通に文字列ポインタを渡すには必ずStrPtr()を通さないといけないのかと思ったが、
直で指定された文字列は普通に・・C言語と同じポインタとして扱われるってのを、コンパイラの強制型変換で気がついた。
まずだめなコード
dim s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate")
大丈夫なのは次
1.dim s_szWndClassName as BytePtr
s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate" )
s_szWndClassName = StrPtr("TheWindowIwillCreate" as string)
2.dim s_szWndClassName ="TheWindowIwillCreate"
dim s_szWndClassName ="TheWindowIwillCreate" as BytePtr
さらにテストコード。コンパイルには通っても、実際どう管理されているのかは見てみないと分からない。
dim s0 as DWord
s0 = $"test"
s0 = "test"
dim s1 as string
s1 = $"test"
s1 = "test"
dim s2 as BytePtr
s2 = $"test"
dim s3 = $"test"
dim s4 = "test"
[警告] "s3" 型が指定されていません。Double型として扱います。
[警告] "s4" 型が指定されていません。Double型として扱います。
[警告] *ByteからDoubleに強制変換されています。
464:463
09/10/07 13:44:22
↑はミス
初期値を与えた文字列変数をグローバルに持とうと思ったけどうまくいかん。
最初に名前を定義しようと思ったらconst使うしかないのか。
constだとあちこちにコピーが作られそうでいやなんだけどなあ・・・
'dim s_szWndClassName = "test" ' 空白
'dim s_szWndClassName = "test" as string' 空白
'dim s_szWndClassName = "test" as BytePtr' 空白
'dim s_szWndClassName = "test"$ ' バイナリ
'dim s_szWndClassName = Ex"test" ' "n"
const s_szWndClassName = "test" ' ok
465:デフォルトの名無しさん
09/10/07 21:32:08
文字列がちゃんと表示されたのは次のとおりだった。・・・stringでも*Byteでも一緒なのはどういうことだろ。
なんでエラーになってたんだろ。
dim s_szStr2 = "test" as *Byte
dim s_szStr4 = "test" as BytePtr
dim s_szStr as BytePtr
s_szStr = "test"
dim s_szStr as string
s_szStr = "test"
466:デフォルトの名無しさん
09/10/07 21:53:24
関数内で変数宣言したらうまくいくけど、ファイルの先頭でやるとだめだった。
関数を別スレッドで動かしてるからだめなのか、グローバルの変数を壊してるのか、
グローバルだからだめなのか・・・
グローバルはダメだとすると、グローバル変数を使った同期処理ができないことになりそうだが・・・
467:デフォルトの名無しさん
09/10/07 22:31:19
別スレッドを作ってみたけどやっぱり動いた。
ってことは途中でメモリぶっこわしてんのか・・・
ポインタ演算なんかやってないんだけどなあ・・・
関数ポインタ使ったくらいなんだ。
おtt。Export はDLLでしか使わないんだっけ。
でも別に影響ないよな。
DLLだとだめだとかないよな・・・
typedef WNDPROC = *Function(a as HWND, b as DWORD, c as WPARAM, d as LPARAM) as Long
Function Export WindowProc(hWnd as HWND, uMsg as DWORD, wParam as WPARAM, lParam as LPARAM) as Long
Function RegisterWndClass(WndProc as WNDPROC)
wc.lpfnWndProc = WndProc
RegisterWndClass(AddressOf(WindowProc))
468:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:15:17
アホなベーシックやっても就職では何も評価されないよ
やるだけ時間のムダ
マイクロソフトのフリーのコンパイラあるからそれつかったら?
ABもどうせマイクロソフトのコンパイラでガキどもが
趣味でつくってるだけだろwwww
469:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:28:58
>>406
超バカwww
470:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:44:20
>>468
俺がActiveBasicを使うのは、開発環境が小さいからだよ。
それもネイティブコードコンパイラだから動作が軽くてチートツールもどきをビルドできるし。
そりゃC言語とか使いたいけど、開発環境がなあ・・・
コマンドラインコンパイラは軽量だが引数指定とかあほらしくて見たくないし
統合環境つったらEclipseみたいな巨大なやつになっちゃうし。
MS謹製HTA開発環境みたいのが欲しいんですよ。僕は。
本職でやる気ないし。
471:デフォルトの名無しさん
09/10/08 12:59:55
俺がActiveBasicを使うのは♪
開発環境が小さいからだよ♪
それもネイティブコードコンパイラだから♪
動作が軽くてチートツールもどきをビルドできるし♪
そりゃC言語とか使いたいけど、開発環境がなあ・・・♪
コマンドラインコンパイラは軽量だが引数指定とかあほらしくて見たくないし♪
統合環境つったらEclipseみたいな巨大なやつになっちゃうし♪
MS謹製HTA開発環境みたいのが欲しいんですよ♪
僕は♪
本職でやる気ないし♪
472:デフォルトの名無しさん
09/10/08 17:38:39
開発環境のために言語を絞るなんて、なんてナンセンスな・・
473:デフォルトの名無しさん
09/10/08 17:47:29
Rubyが人気なのも、日本語ドキュメントがあるからだろ。
そうじゃなかったらあんないい加減なものを使うやつがいるはずないし。
474:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:12:08
>>470
BCBを昔使ってたけど、低スペックのマシンでもストレスなかったぞ?
Eclipseだって、現在のスペックのマシンなら全然問題ないじゃん。
使いもしないで避けてそう、君。
475:デフォルトの名無しさん
09/10/08 18:24:27
>>473
> Rubyが人気なのも、日本語ドキュメントがあるからだろ。
ActiveBasicって人気あったっけ? www
476:デフォルトの名無しさん
09/10/08 19:41:06
何を使うかより何をするのかが重要
477:デフォルトの名無しさん
09/10/08 19:55:28
>>474
BCBはコンパイラは無料だけどGUIは有料だろ?
Delphiは多分実用的で最軽量だけどマシン語コード吐かないからOllyでアタッチしてアセンブラの勉強ができないし、
Eclipseは問題ないとかじゃなくてオープンソースのクソコーディングだから重くてやなんだよ。
まあ実用的なコードを書くなら確かにユーザー数もいるしっかりしたのがいいとは思うけど。
たとえ無料でもユーザー登録がうざかったりインストールが面倒だったりそういうのがなく手軽に使えるのがありがたい。
インストールなしで使えるのはUWSCとかHSPも同じだね。
俺マイナーな変なのばっかり使ってるよ。
こんな感じで誰も求めてないのを書いてみたりしてるし。
スレリンク(software板:621番)
478:デフォルトの名無しさん
09/10/08 20:55:19
ガキだらけのクソすれwww
山ちゃんはとっくに大人の仕事してるというのにwww
479:デフォルトの名無しさん
09/10/09 19:57:29
プログラマならC++とかC#とかVBとかJavaとかRubyとかPythonとか
COBOLとかPerlとかPHPとかいろいろ使うでしょ?
IDEが不満だの、無料じゃないだの、インストールが面倒だの言ってる人はガキなの?
480:デフォルトの名無しさん
09/10/09 20:19:11
ガキんちょの夢を壊すようでわるいけど
プログラマなんて下っ端のやる仕事だよwww
山ちゃんは今もプログラマなのかい?
481:デフォルトの名無しさん
09/10/10 03:11:01
・・・。
482:デフォルトの名無しさん
09/10/10 04:22:23
おやおやABアンチですか
483:デフォルトの名無しさん
09/10/10 07:18:43
ぷぷぷ
484:デフォルトの名無しさん
09/10/13 18:16:45
URLリンク(sourceforge.jp)
InStr関数とかもActiveBasic自体で実装してたのか。
なんかすげえ。
485:デフォルトの名無しさん
09/10/13 19:04:07
ガキのローテクがx86で露呈するってかwwww
486:デフォルトの名無しさん
09/10/13 20:36:56
>>484
何がすごいのかよくわからない。。。
487:デフォルトの名無しさん
09/10/17 04:06:52
鯖復帰した時にトップの記事更新してるのに
何故ブログは更新しないのだろう
488:デフォルトの名無しさん
09/10/17 06:07:30
やるきないんだよ・・・
やまちゃぁぁぁん!
か~むば~っく!
489:デフォルトの名無しさん
09/10/18 21:15:25
つーかいつの間にオプソになってたんだ?
本体もこっちが引き取れよ
URLリンク(sourceforge.jp)
490:デフォルトの名無しさん
09/10/19 19:08:52
ガキの稚拙コードが独り歩きするので
作者が迷惑している昨今www
491:デフォルトの名無しさん
09/10/20 22:32:38
養子を大勢引取り、食べ盛りになる前に放出すれば
パチンコやり放題と計画するドキュソが現れそうな気がする。
492:デフォルトの名無しさん
09/10/20 23:21:00
計画だけならしているが何か?
493:デフォルトの名無しさん
09/10/23 07:14:43
↓ABユーザーの末路
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
会社で使えない奴、それはワタシ/アイツ [プログラマー]
494:デフォルトの名無しさん
09/10/23 19:46:16
ヤマちゃんが居る会社は
自社に雑魚部屋同然のホテルがあったり
変だから近寄るなよw
495:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:18:59
AB5って、ポップアップヘルプでなくね?
あと、若干コンパイル速度遅くね?
496:デフォルトの名無しさん
09/10/24 00:49:57
コード補完が出ないのは、おそらくlibを元にコンパイルを行うようになって
編集中も含めて元のソースを見に行かなくなったのかも
コンパイルは今のリビジョンなら前ほど遅くはない
497:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:10:48
ガキ用のコンパイラってその程度ww
498:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:27:03
>>497
いいかげんお前ウザいよ
499:デフォルトの名無しさん
09/10/24 01:46:25
マ板でABスレに書き込み続けてるキチガイだろ
500:デフォルトの名無しさん
09/10/24 07:49:45
統合環境はもっとも知的能力や品性が問われるところ。
所詮コピー物だもんな。
501:デフォルトの名無しさん
09/10/24 13:04:02
>>496
なるほど。
コンパイルが遅いのはオレのパソコンが古いからかな。
AB4が軽量動作に感じるのは、パソコン買い換えるべきなんだろうな・・・
502:デフォルトの名無しさん
09/10/24 20:09:11
なにこの低レベルなスレw
503:デフォルトの名無しさん
09/10/24 21:07:07
そもそも
コンパイルは物凄く重い類の処理を数種類組み合わせたものだから
重いのは当たり前という意識を持たないと。
ほら、ファイルから文字列を読み取って意味を調べて実行ファイルの出力、
よっぽど何か都合のいい仕組みがないと軽いわけが無い。
504:デフォルトの名無しさん
09/10/24 21:28:47
まぁPascalぐらいだわな、コンパイルが早いのって
505:デフォルトの名無しさん
09/10/24 23:39:37
文法ガチガチの教育用言語だっけ。
昔のFORTRANも相当速かったらしいな。
BASIC?コンパイル速度何それなインタプリタ前提の言語で
コンパイル速度が遅いと言われてもというレベルの話
506:デフォルトの名無しさん
09/10/25 00:02:18
あれは、1パスでソースの解析おわるようになってるからのう
507:デフォルトの名無しさん
09/10/25 00:35:13
子供が大昔のFORTRANコピろうとしててワロタw
508:デフォルトの名無しさん
09/10/29 11:59:11
スレリンク(prog板)
509:デフォルトの名無しさん
09/11/07 21:53:29
誰かこれ行く?
URLリンク(marucho.cyberlinks.co.jp)
11月20日から22日まで
調べたら、京王線調布駅北口から徒歩五分だって。
510:デフォルトの名無しさん
09/11/09 02:32:32
AB 言語仕様
URLリンク(dev.activebasic.com)
511:デフォルトの名無しさん
09/11/09 19:03:44
ふーっ またMSNかどっかからパクってきたやつか
コピーはいいかげんにせえよwww
Nさまから怒られちゃうぞww
512:デフォルトの名無しさん
09/11/10 02:09:54
AB開発再開まだ~
513:デフォルトの名無しさん
09/11/12 22:45:46
チルドレンが無償で開発するんだよボケww
514:デフォルトの名無しさん
09/11/17 19:02:57
うーん、IPAが資金援助中止してから
オコチャマたちにも舐められるようになっちゃった(>_<)
515:デフォルトの名無しさん
09/11/17 23:22:22
>>509
この大学ってコニたんが行ってる所だっけ?
516:デフォルトの名無しさん
09/11/18 01:18:46
みたいだねぇ。
電通大。
留年率が激しく高いらしいが、コニたん留年せずにがんばっとるかのう。
517:デフォルトの名無しさん
09/11/18 01:56:51
聞いたところによると、卒論の審査の他に2回も審査があるらしいね。
本当に学部か?
518:デフォルトの名無しさん
09/11/18 21:50:58
自分の通う大学名を2ちゃんで晒す人がいるわけ?
519:デフォルトの名無しさん
09/11/18 23:23:40
旧帝大のびっちみたいな粘着コピペが有名かと。
520:デフォルトの名無しさん
09/11/19 00:56:09
ActiveBasicを使う理由がまったくわからない
521:デフォルトの名無しさん
09/11/19 15:30:06
>>520
わからないのなら使わなければいい
522:デフォルトの名無しさん
09/11/20 11:28:36
使ってる人もわからずに使ってると思う
523:デフォルトの名無しさん
09/11/20 19:27:43
コドモのBASIC使うと大人になって苦労しそwww
524:デフォルトの名無しさん
09/11/21 00:03:24
>>523
おまえ相当暇なんだな
525:デフォルトの名無しさん
09/11/21 10:48:44
てか、それってライブラリをガキが趣味で作ってるんでしょ?
526:デフォルトの名無しさん
09/11/22 05:44:02
オマイ等歓喜汁
スレリンク(news4vip板)
AB製2chツール作った香具師がいるぞ!
527:デフォルトの名無しさん
09/11/22 11:19:31
イラネ
528: [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん
09/11/26 18:32:22
最後に本家に繋がったのいつだっけ?
529:デフォルトの名無しさん
09/11/27 19:06:27
やってみようかと思ったら本家サイト繋がらんがな
530:デフォルトの名無しさん
09/11/27 19:10:13
逃亡で~すw
ユーザーの皆様、未完成なバグだらけの言語で有害無益な
苦労と浪費をされてご苦労様です。ハハハハハハハ
531:デフォルトの名無しさん
09/11/27 20:50:39
そんな事、わかってただろ
532:デフォルトの名無しさん
09/11/27 21:06:05
やまちゃんは。コドモw
533:デフォルトの名無しさん
09/11/28 00:33:28
否、したたかなオトナだよ
534:デフォルトの名無しさん
09/11/28 07:42:30
職場では嫌われ者?
535:デフォルトの名無しさん
09/12/02 22:44:40
>>530
いやになったら別にやめてかまわないけどバイナリは残しておけよと。
もっとも後継としてBACONとかBCXといったBASIC → Cトランスレータなら色々あるけどね。
Cをいじれない限りライブラリは無いに等しいわけですが。
536:デフォルトの名無しさん
09/12/02 22:59:55
ニッシー涙目www
537:デフォルトの名無しさん
09/12/04 19:15:50
NTT西日本
538:デフォルトの名無しさん
09/12/06 07:35:19
サイトきえた?
539:デフォルトの名無しさん
09/12/06 10:26:23
サイト閉鎖はすべきではないな
未踏ソフト補助金はサイト維持料だと思ったほうが良い
540:デフォルトの名無しさん
09/12/06 10:29:00
補助金は社会人にも出るのか?
541:デフォルトの名無しさん
09/12/06 20:05:16
ABディペンデントの哀れな信者が居てワロタ
542:a
09/12/07 07:19:43
a
543:デフォルトの名無しさん
09/12/07 08:58:04
はぁWindows開発の中心的環境だろ?
544:デフォルトの名無しさん
09/12/07 22:08:55
本人乙
545:デフォルトの名無しさん
09/12/08 14:22:18
サイト閉鎖しなくても繋がらないんだから意味がない
546:デフォルトの名無しさん
09/12/08 18:49:04
ほらほら山ちゃん。子供たちに給餌しないと。
547:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:26:31
Active BASICユーザー数
現状では100名程度も居ない?
しかし潜在的には数百万人になる可能性あり。
Windows開発環境で良いものが実は無い。MS純正のものでも不満が多い。
AB復活のカギは、VBより易しく(VB.NETは論外)
それでいてより高機能な開発環境を提供出来ること。VBAに近い文法
でしかもコンパイラだったら売れると思われ
548:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:27:38
サイトに繋がらないのどうにかしてよマジで
549:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:34:58
>>547
おまえあほか?
何年前からやってるの?
.NET未対応。
もう、終わってるんだよwww ネイティブの世界はwwww
550:デフォルトの名無しさん
09/12/08 23:54:12
ネィティブなんてそもそも無いだろ。Windowsには。
とはいえ.netが他のプラットフォームに移植される
とつまりMonoが他でウケるようになるとマジで思
ってるとしたら幸せなシト
551:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:19:21
>>547
それならVBA→その他言語トランスレータ・プリプロセッサ組んだほうが良いような。
それに.netではなくllvmのほうがいい気がする。
552:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:27:38
まぁ.NETをはじめ、オブジェクト指向をウリにした
言語も膨張し過ぎて翳りが出てることは確か。
自由過ぎてワケワカメというか、どんぴしゃ当たれば
鋭く効率も良くスマートでかっこいいが
はずすと腐ったスパゲッティみたいな酷い状態になり
やすいこういった新しい言語に嫌気がさしてる人も多
いんではないかと。
進化の歴史のミッシングリンクを埋めるみたい
な程よい新しさの言語を求めている人も多いん
ではないかと
553:デフォルトの名無しさん
09/12/09 00:47:03
オブジェクト指向は構造化されたスパゲッティっていう人もいたな。
部品の再利用がうまくいってもそれはそれでわけわからん依存関係を作り出してしまう
554:デフォルトの名無しさん
09/12/09 01:15:03
最初からJavaとかC/C++&マルチプラットフォームGUIツールキットとかやっておいたほうが良くね?
555:デフォルトの名無しさん
09/12/09 01:28:14
C系は何かとWindowsの「社風」に合わないんじゃないかと
556:デフォルトの名無しさん
09/12/09 06:42:49
AB脂肪
557:デフォルトの名無しさん
09/12/09 11:35:05
AB終了とか書いてる時点でABに(悪い意味でも)関心があるって事だから
ほんとに終わりにしたいなら放置すれ
558:、(゚τ゚),ゾンビ ◆GSZvZloLiU
09/12/09 16:30:42
終わられたら困る!
559:デフォルトの名無しさん
09/12/09 19:35:55
本人乙
560:デフォルトの名無しさん
09/12/09 20:54:56
>>558
なぜ?
株でも持ってんのか?
561:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:24:04
ちょっと上に貼られてるスレみてみ。
今はどこで開発してるんだっけ?
562:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:27:31
>>561
ABより他の言語/開発環境で作ればいいのに。
563:デフォルトの名無しさん
09/12/09 21:41:51
>>558
巣に帰れクズ
564:デフォルトの名無しさん
09/12/11 19:36:04
IPAの助成金目当て
565:デフォルトの名無しさん
09/12/13 12:04:37
ひどすぐる。。。
566:a
09/12/14 07:51:41
a
567:デフォルトの名無しさん
09/12/15 00:07:01
最新の技術が導入されていたとしても、マニュアルが無ければ使えないよね
568:デフォルトの名無しさん
09/12/15 01:23:39
ABここまで落ちぶれるとはな
569:デフォルトの名無しさん
09/12/15 04:57:21
マジでABの開発よりマニュアルを正式版に合わせないと誰も使わんよなあ
570:デフォルトの名無しさん
09/12/15 06:45:23
IPAから資金奪取できればそれでヨシ フフフ
571:デフォルトの名無しさん
09/12/15 22:15:55
ABのマニュアル作ろうぜ
目次
1 DLLの基礎
2 メッセージフック
3 条件分岐
4 ポインタ
5 DirectX
6 文字列処理
7 オブジェクト指向
8 RADツール
9 変数とは
572:デフォルトの名無しさん
09/12/15 22:42:25
ガキがゴミ仕事漁りはじめたぜwww
573:デフォルトの名無しさん
09/12/16 00:30:57
文字通りの意味でごみを集めてるんだよ。
574:デフォルトの名無しさん
09/12/16 01:01:04
1.DLLの基礎
DLLは、Windowsの根幹である。
DLLは、Windowsをより使いやすくするための手段です。
exe(実行)ファイルは機械語でプログラムが書かれています。
これは単体で動作するものですが、
例えば
a.exeとb.exeの中で全く同じ動作をするプログラムがあった場合、
2つも同じものがあるのは容量、読み込み時間の無駄になります。
2つとかならいいのですが100個のアプリケーションが同じコードを持っていたら大変なムダです。
そこでDLLの登場です。
DLLはプログラムの部品を入れることができ、それは複数のアプリで共有されます。
なお,DLLをつくる時は、main関数ではなくDllMain 関数がエントリポイントとなります。
これは梨花で変更可能ですがデフォルトに従った方が良いでしょう。
とうぜんですがDllMain関数内で例外を起こすようなことはしないでください。