Pythonのお勉強 Part33at TECH
Pythonのお勉強 Part33 - 暇つぶし2ch81:デフォルトの名無しさん
09/05/09 17:07:07
>>78
やってみたぞ。

a, bをランダムな整数10000要素のリストとして

1. map(operator.add, a, b)
2. map(lambda x,y: x+y, a, b)
3. numpy.add(a,b)

を各1000回実行するのにかかった時間をtimeitモジュールを使って測定した結果は
以下のとおり。(CPU: Core2Quad Q6600, OS: Linux 2.6.28, Python: 2.6.2)

1. 0.977833986282
2. 1.91782212257
3. 0.0156099796295

ということで当然ながらnumpyの圧勝。
ただし、最初にnumpy.array()でシーケンスをnumpy.ndarrayに変換しておく必要あり。
これをやらないと逆に一番遅い。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch