Visual Studio 2008 Part 16at TECH
Visual Studio 2008 Part 16 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:31:03
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
・sp1適用済み
URLリンク(download.microsoft.com)
・無印
URLリンク(download.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0 SR1
URLリンク(www.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:32:24
Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

4:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:33:12
Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (インストーラ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

URLリンク(download.microsoft.com)

インテリセンス日本語対応
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

5:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:34:35
■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板) (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 7
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 9
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 12
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 13
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 14
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 15
スレリンク(tech板)l50


6:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:35:47
テンプレここまで。
>>2のInternational Packを1.0 SR1に替えたほかは前スレそのまま。

7:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:37:23
【ゲームソフト販売本数ランキング TOP3】集計期間:2009年3月16日~3月22日

 ニンテンドーDSでは2年ぶりのシリーズ最新作となる『スーパーロボット大戦K』が首位を獲得した。初週の販売本数は13.2万本と、
2007年3月に発売された『~W』の実績(初週17.2万本販売)には届かなかったものの、発売日の関係で前作より集計期間が1日少ない
ことを考えると、それほど大きな差は無いと言えるだろう。
 2位の『アマガミ』は、初週で4.8万本を販売している。消化率も80%を超えており、順調なスタートを切った。
同じ制作チームの『キミキス』(2006年5月発売・初週4.1万本販売)も上回っている。
 ほか、「パワプロ」シリーズ最新作の『実況パワフルプロ野球2009』と『実況パワフルプロ野球NEXT』が3位と11位に登場。
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の開催期間中という絶好のタイミングでの発売だったが、
ともに2008年7月に発売された『~15』をやや下回る出足となっている。

順位 タイトル【メーカー名】 機種 ジャンル 発売日 価格 推定週間販売本数/推定累計販売本数

1 スーパーロボット大戦K【バンダイナムコゲームス】DS シミュレーション・RPG 2009/3/20 6090円 13万1638/13万1638
2 アマガミ【エンターブレイン】 PS2 シミュレーション 2009/3/19 7140円 47762/47762
3 実況パワフルプロ野球2009【KONAMI】 PS2 アクション 2009/3/19 4980円 44136/44136

8:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:03:06
今ホームページから落とせるVC EEってSP1?

9:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:06:45
SP1ならSP1って書いてあるだろ

10:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:34:17
[Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 Combo DVD]

11:デフォルトの名無しさん
09/04/06 02:25:57
PYHYP-WXB3B-B2CCM-V9DX9-VDY8T

12:デフォルトの名無しさん
09/04/06 22:06:20
通報しますた

13:デフォルトの名無しさん
09/04/06 22:28:33
24しました

14:デフォルトの名無しさん
09/04/08 05:28:22
プロジェクトのプロパティの[構成プロパティ]→[デバッグ]にある
[作業フォルダ]の設定を *.vcproj.xxx.xxx.user ファイルではなく
*.vcprojファイルの方へ保存する方法は無いでしょうか?

デフォルトを$(SolutionDir)にしたいのですが・・・

15:デフォルトの名無しさん
09/04/08 14:37:15
1年ほどVB2008EEを使っていて、先日新たにVC2008EESP1もインストールしたのですが

もしかして、SP1を入れる前にVB2008をアンインストールしておくべきだったんでしょうか?

16:デフォルトの名無しさん
09/04/08 16:27:57
とりあえず、何も考えずに全部アンインストールして、VB&VC2008SP1EEを入れ直したまえ。

17:デフォルトの名無しさん
09/04/08 21:09:46
Visual C++ 2008 Express Editionを使用しています。
複数の端末に導入されたVCに特定のインクルードパス及びライブラリパスを設定したいのですが、
個々それぞれ「ツール」→「オプション」→「VC++ディレクトリ」を設定しなければならないのでしょうか?
それともマイドキュメントにあるVisualStudio2008配下にあるcurrentsettings.vssettingsを
個々に配布すれば問題なしでしょうか?

またプロジェクトを新規作成する際のプロパティの初期値は変更することは可能でしょうか?
文字セットの初期値であるUnicode使用をマルチバイト使用のほうに初期値にするとかをやりたいのですが。

18:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:18:00
>>17
「ツール」めぬーの「設定のいんぽとえくぽ」
参照パスまわりはデフォでチェック外れてた気がした

EEってプロジェクトテンプレート作れないの?

19:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:25:23
>>18
ありがとうございます、さっそく試してみます。

すいませんがEEってなんの略か教えていただけないでしょうか?
プロジェクトのプロパティ初期値を変更する解決の糸口でしょうか。


20:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:30:12
VisualBasic→VB
VisualC++→VC
VisualStudio→VS

ということでEEも単なる頭文字だ

21:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:36:48
>>20
いやだから、何の頭文字か聞いてるんじゃね?
話の流れからいくとExpress Editionだと思うが

22:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:41:45
わざと答えを書かなかったんだろ

23:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:42:05
なるほど、Express Editionですか。
そうなるとprofessional Editionは可能なのでしょうか?

それともEEより上位バージョンなら全て可能なのでしょうか?

24:デフォルトの名無しさん
09/04/08 23:56:56
エスプレッソエディション

25:デフォルトの名無しさん
09/04/09 00:05:55
Enterprise Edition だと真逆の立ち位置に・・・

26:デフォルトの名無しさん
09/04/09 01:10:30
DataGridViewの独自Columnってとっかかりは簡単だけど、意外とむずいな・・・。
自分で拡張したComboBoxをDataGridVierwColumnにしようとしたら、DataSourceやら
DisplayMemberやらをどこから渡していいのやらさっぱりわからん・・・。とりあえず
DataGridViewComboBoxColumnとDataGridViewComboBoxCellのソースコード解析中・・・。時間がねえ・・・。

27:デフォルトの名無しさん
09/04/09 16:30:48
非力なPCにインスコしたから、さぞかし重いだろうと思ったが…
結構軽いな。やるじゃねえかMS
ちょっと見直した。

28:デフォルトの名無しさん
09/04/09 18:00:04
無料配布決めたときからやる子だと思ってましたよ、わたしゃ。

29:デフォルトの名無しさん
09/04/09 22:12:42
>>27
非力ってどれくらい?P4 2.4GHzマシンだとかなりもっさりできついんだが。

30:デフォルトの名無しさん
09/04/10 00:30:08
Duron950ですが何か?

31:デフォルトの名無しさん
09/04/10 19:26:17
P3 1.0GHz マシンでも使えてるよ

32:デフォルトの名無しさん
09/04/10 23:39:06
Duronはともかく、P3 1GHzならほとんどの通常作業はP4 2.4GHzより快適じゃないか?

33:デフォルトの名無しさん
09/04/11 00:49:38
それはない

34:デフォルトの名無しさん
09/04/11 04:36:24
???
来た森セレ2.7だけどもっさり

35:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:17:25
URLリンク(www.microsoft.com)

これってどう?

36:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:27:25
ナイス情報
俺向けだ

37:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:16:25
途中退会でも無料なんだ
満了直前に退会でいいじゃんとか考えた乞食な自分にorz

38:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:29:15
普通に入ると150万もするのか

39:デフォルトの名無しさん
09/04/11 14:09:49
まじで欲しくなってきた
URLリンク(www.microsoft.com)
ネットワークパートナーはどこがいいんだろ?

40:デフォルトの名無しさん
09/04/11 14:22:29
MSからは100ドルかもしれんが、
ネットワークパートナーからガッツリ取られたりして
「うちの会に入るには年会費ン万円払ってもらいます」とか

41:デフォルトの名無しさん
09/04/11 14:29:17
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>BizSparkへ参加するには、ネットワークパートナーからの招待コードが必要。
>各パートナーはマイクロソフトが定める基準をもとに招待コードを発行し、
>スタートアップ企業はWebサイトから必要なソフトウェアのダウンロードなどを行なう。

もらうだけってのは無理臭いな

42:デフォルトの名無しさん
09/04/11 15:00:58
vectorにソフト登録している奴には送られてるだろ

43:デフォルトの名無しさん
09/04/11 15:26:59
URLリンク(shoppers-jp.com)

44:デフォルトの名無しさん
09/04/11 15:31:54
知らんかった
じゃあベクターで作り置きのツールでも公開するかな

45:デフォルトの名無しさん
09/04/11 15:42:01
ベクター登録しているけどうちには来てない

46:デフォルトの名無しさん
09/04/11 15:52:21
ある程度人気があるソフトじゃないとダメなのか?

47:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:05:45
参加要件
次の要件を満たしている企業様が BizSpark にご参加いただけます。
● 現在の事業または計画している事業の核をなすソフトウェア ベースの製品およびサービスの開発を積極的に推進している
● 非上場
● 事業を始めてから 3 年未満の会社様、もしくは、法人化を目指している個人事業主様・起業家様
● 年間売上が 120,000,000 円 未満


たんに即席で作ったようなツールとかじゃなくて
明確に「事業化目指してこんなの作ってます」ってのがないとだめでしょ。

48:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:09:08
個人事業主だと3年超でもOKなのか?

49:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:10:29
事業を始めてから 3 年未満の ( 会社様、もしくは、法人化を目指している個人事業主様・起業家様 )

50:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:10:47
たぶん

51:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:12:47
FAQ には株式非公開って書いてるんだな
株式上場と公開ってのは意味が違うんだが
まぁ一般人なら間違っても仕方ないか

52:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:14:11
個人事業主なら、MSDN くらい経費で買えるだろ。

53:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:15:54
MSDNのライセンスは3年超えた後も有効ってのがすごいな

54:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:21:43
>>51
結局同じ事になるから
どっちで書いててもいいんだよ

55:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:26:23
上場してると公開会社だけど
公開会社だからといって上場してるとは限らないから

56:デフォルトの名無しさん
09/04/11 16:58:41
公開会社?
株式が公開か非公開かと公開会社かそうでないかがごっちゃになってますよ。

57:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:10:34
これって個人でもOKなのか

58:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:14:25
AdobeもneetにFlexBuilderライセンス公開してるな

59:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:32:07
ある程度は無料で配って裾野広げないと
ソフト増えないしな。

60:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 17:47:29
若い会社のMS離れは深刻だからな。
Eclipseとかなまじ便利だし

61:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:38:18
自分はC++LoveだからEclipseとか使いもんにならん

62:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:46:42
eclipse でも C++ 書けるっちゃ書けるけど
win のソフト書く時までわざわざ使いたいとは思えない。

63:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:50:54
俺のeclipseはJava専だな

64:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 20:28:21
Winのソフトが云々じゃなくて
Web・オープン業界のニーズがWinそのものから離れてるんだよね。

最近Silverlightとか必死でしょ
自社でLinuxディストリビュータに出資して.NETの互換実装作らせたり
本末転倒なことやってる。

65:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:38:20
必死なのは当たり前だし、出資はアメリカの企業では常識

66:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:47:28
OSを売る
OS買ってくれないやつにはアプリケーションを売る
アプリケーションすら買ってくれないやつにはハードウェアだけでも売る。

OS屋はどこでもやってると思う。

67:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 20:54:47
ハードもひっくるめたSI屋なら3番目の選択肢があるんだが、MSに関しては
マウスとキーボードとXboxくらいしかないぞ。

68:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:00:06
で?

69:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:02:19
俺はいろいろ学生ベンチャーと関わる機会が多いんだが
クライアントアプリの作成環境としてはC# with VSが圧倒的だな
やはり開発効率が他の開発環境とは比較にならないらしい
まあWebに関してはPHPが多いけどな

70:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 21:07:29
あと、Monoはロハなプロジェクトだから2番目にも該当しないな。
任天堂がマジコンに技術支援しないのと同レベルで。

MSはOSを売る以外の選択肢は少ないね

71:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:10:53
なんで?

72:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:14:26
だんごさんくわしー

73:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:40:58
だんごって引きこもりニートだろw

74:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:44:02
社外向けのケータイサイトとかコスト抑えたサイトはPHPが多い
社内イントラ作成だと大抵ActiveDirectoryと連携したくてMicrosoftサーバーでasp/asp.netになる。
社内も社外もOracleをDBに使うときは、Javaだな。


75:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 21:44:20
期限付き無償の本質は、製品依存から抜け出せない状態にしてしまうこと


76:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:48:51
自己紹介のスレじゃないんだが

77:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/04/11 22:51:46
ひょっとして俺も自己紹介しないとだめなのか?

78:デフォルトの名無しさん
09/04/11 23:07:27
んじゃいくよ

俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー

79:デフォルトの名無しさん
09/04/13 00:48:17
自分で作ったクラスやらTableAdapterが勝手にツールボックスのとこに表示されるわけだが、
これってそのクラスがどの名前空間に属してるか、実際にフォーム上にドラッグして作って
みないとわからんのな。型付きDataSetを複数作って、同じテーブルのTableAdapterもそれぞれに
作ったら同じ名前のがツールボックスに表示されて、どれがどれやらわからんようなった。
せめてツールチップで完全な名前空間つきで名前が表示されたらいいのに。

80:デフォルトの名無しさん
09/04/13 00:50:13
勝手に追加させなきゃいい

81:デフォルトの名無しさん
09/04/13 01:30:28
VS2008AEのC++でコードスニペットとやらを利用する方法はありますか?

82:デフォルトの名無しさん
09/04/13 01:47:48
チュッチュチュ チュッチュ♪

83:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:58:08
ツールボックスにテキストでも登録しておけ

84:デフォルトの名無しさん
09/04/13 08:49:34
オナペットなら知ってる。

85:デフォルトの名無しさん
09/04/13 21:24:25
オナペッツの曲なら歌える

86:,,・´∀`・,,)っ-○○○
09/04/14 06:55:53
のたんぺなら知ってる

87:デフォルトの名無しさん
09/04/14 15:26:00
Windows SDKをfor Server 2008からfor 7に替えたらC++コンパイラのバージョンが
最新のランタイムと同じになった。
SDK for Server 2008のコンパイラは随分古かったんだな。

88:デフォルトの名無しさん
09/04/14 16:27:31
KB962219ってインストールした方がいいの?

89:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:37:55
つーか、まじめなうつ病だから(15年くらい治らん)ほとんどニート状態なんだけど
VisualStudioProほしいよ!一番最初のころVC++6Standard買って、VBLerning買って
そのあと、無料のJavaとかPHPやってきたけど、時間の無駄だった。やっぱ、独学素人はVS様を一通りやらないとだめだ。

なんか、役所かどっかで無職証明書なり年間所得証明書なり発行して、VSのせめてAcademicEditionくらいは買わせて欲しい。

vSのアカデミックを買える方法は知ってるけど、罪をおかしたくないからかって無い。

頼む、VS様!

無職Editionを作ってください!

90:マンセー名無しさん
09/04/14 19:39:03
放送大学全科履修生>アカデミックパッケージ

91:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:39:57
EEで十分だろJK

92:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:41:19
大体タイとかだともっと安くMS製品買えるんでしょ?

日本もそりゃ一流のIT企業ならぽんとVSなりExpressionなり帰るだろうけど、
身分の低いもんには無理立て・・・やっとOSとOfficeが買えるくらい。。

頼むから、日本のMSさま、その辺のところ考えてください!

93:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:45:18
>>90
放送大学も一応入学金とか視聴するための機材の金とかかかるんじゃ・・

>>91
いやだ。Proが欲しい。VSTOが勉強したい。これからは、Silverlight&VSTOが企業の開発の中心になるんだ!
あと、クリスタルレポートも使いたい。


94:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:46:34
ああ。AccessVBAが面白い。VSTOでAccessアプリケーションが開発したい。
Excelアプリケーションも。

95:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:49:51
NeetEdition

96:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:06:19
無い物ねだりは止めて 90 日間評価版でも使ってろよ

97:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:06:35
MSじゃなくてスレに言ってる時点で察してあげなきゃいけないってことだな。

98:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:24:00
おれなんか Team Suite 個人持ちだぞ。150万・・・
見栄張らなければよかった・・・。

99:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:27:38
150万って言ったら、俺んちの車の値段と一緒だ。ちなみにベルタな。

100:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:34:25
Team Suite を個人で・・おまい頑張ったな・・・。

101:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:34:36
ニートなら、BizSparkに参加できるんじゃない?
法人化を目指している個人事業主というのを、どうやって証明するのか分からんが。

102:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:31:14
開発環境と車が同じ値段ってのも怖ろしいな。

103:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:32:09
なんで?

104:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:37:18
(開発環境 or 車)のほうがよっぽど開発費がかかっているとか言いたいんだと思う。

105:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:54:59
なんにしても普通は個人が趣味用に買うもんじゃないよなあ。150万は。




106:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:57:43
VSTOは来ないだろ・・・
Silverlightも正直来るとは思えない・・・

107:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:33:21
VSTO は VBA とかで商売してたところの移行先じゃないの。
ニッチだけど確実に需要あり。

Silverlight はなぁ、正直、Flash でゲームとか作ってる人はマゾだと思う。
同じもの、Silverlight なら2倍程度のスピードで開発できる自信ある。


108:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:11:55
でも実行速度は半分

109:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:13:40
Silverlightの方が簡単に作れるようなアプリならSilverlightの方が速いよ

110:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:17:10
>>89
日給8000円の工場バイトを一月すれば買えるだろ。

111:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:39:13
silverlightって完全スルーしてたけどそんなに便利なん?

112:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:41:15
Team Suite評価版だって割れキーで割れるんでしょ?
150万ww

113:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:45:56
>>111
単純に、Visual Studio と Flex Builder の差がまずある。
VS に劣るのはしょうがないとしても、FlashDevelop(フリーウェア)より使いにくいのよ、Flex。

あと、Flash はライブラリとかがいろいろバッドノウハウの固まり。
Silverlight だと .NET のライブラリがそのまま使えるのは大きい。

ただ、これはプログラマー向けツールの差だから、
デザイナー向けの Blend と Flash の比較もしないとフェアではないってのは言っとく。


114:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:50:23
なるほど。

バッドノウハウとはいえ、Flash自体は過去の資産があるってのも
強みっていえば強みだよね。

四の五の言う前にちょっと勉強してみます。

115:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:42:13
Silverlightを見れる環境がなぁ
WindowsとMacのパソコンでしか見れないんだぜ?
FlashはWindowsとMac、Linuxやケータイ、PS3と
様々な環境で見れるけど。

116:デフォルトの名無しさん
09/04/15 01:07:23
Moonlight 2.0 Finalはもうちょい先だしねぇ

117:デフォルトの名無しさん
09/04/15 02:02:12
乗り遅れたが
無職Edition っていいな!

118:デフォルトの名無しさん
09/04/15 03:19:30
15年選手か…凄いなw

119:マンセー名無しさん
09/04/15 05:18:00
>>90
Pro買うよりはマシだろ。地上波テレビかスカパーかラジオ選べるし。

120:デフォルトの名無しさん
09/04/15 06:00:06
Express Editionってのが
無職Editionじゃないのか?

121:デフォルトの名無しさん
09/04/15 06:14:46
無賃Edition

122:マンセー名無しさん
09/04/15 06:16:14
生活保護Edition

123:デフォルトの名無しさん
09/04/15 07:45:35
2008で作成したアプリケーションをインストール後、
アプリケーションを別のフォルダに移動して起動しようとしたら
アプリケーション WindowsApplication1 は、異なる場所から既にインストールされているため、この場所からは起動できません。
とか出やがった。ふざけんな。
何年か前のバージョンでは、どこでも起動できたぞ。

124:デフォルトの名無しさん
09/04/15 07:49:44
インストールせずにファイルコピーで使うか、
何年か前のバージョン使えよ・・・

125:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:17:43
乞食Edition

126:デフォルトの名無しさん
09/04/15 15:15:19
>>123
その2008じゃなくてその屑アプリの製作者のせいだろ

127:デフォルトの名無しさん
09/04/15 18:22:05
VBにおけるSelect Case Trueの構文ってC#だとどう書くんですか?



128:デフォルトの名無しさん
09/04/15 18:30:40
>>127
基地外構文は使うな
if else で十分だろ

129:デフォルトの名無しさん
09/04/15 18:43:55
うむ、if () else if () else if () else で

130:デフォルトの名無しさん
09/04/15 19:07:31
普通にstandardでおkだと思います。

131:デフォルトの名無しさん
09/04/15 19:19:18
Select Case True を知らなかったぜ。



132:デフォルトの名無しさん
09/04/15 19:32:26
C#もStringに対するswitchができるくらいなんだから(if else if...相当に展開)
case 変数:を許したりとかもうちょっと緩くしてくれてもいいんじゃないかと思わなくもない

133:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:15:33
ifだけでいい。

134:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:23:39
case 変数:とかどんな糞コードを書く気なんだよと思う。

135:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:28:54
select文の存在意味を理解していれば
case 変数:なんて使おうとは思わないんだけどな。

136:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:33:28
>>132
C# の開発者的にも、switch の設計は失敗(あの当時としてはしょうがなかったけど)と思ってるみたい。
PowerShell で、for とか while の構文は C# のまんまなのに、
switch だけは構文違うのがその答えなのかなぁと。
でも、今から C# の文法変えるのは無理なんじゃないかと。


137:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:51:04
まあでも
「ある変数に対してテストを行なう」って一目瞭然になるし
case 変数も別に構わんと思うんだがなぁ。

定数にしなきゃいけなかった理由なんて
C時代のジャンプテーブル最適化を引き摺ってるだけでしょ。

使えないものにどうのこうの言ったってしょうがないし
こういうのも設計思想の問題だろうからどっちが正しいなんてないと思うけどね。

138:デフォルトの名無しさん
09/04/15 22:28:39
いつから、C#スレになったんだよw

139:デフォルトの名無しさん
09/04/15 22:30:37
VBのプログラム作ったことないのに
VBの修正やってくれって言われた

しかもコメントが皆無に近いソースを…


140:デフォルトの名無しさん
09/04/15 22:36:13
>>139
マじゃよくあること。


141:デフォルトの名無しさん
09/04/15 23:23:09
>>139いやですって言ったほうがいいよ。
自分を酷使して体壊しても会社は責任とってくれないから。

会社首になっても君の専属言語をやりとおすべきだ。これは結論的には
・会社首になって自分の健康は残る(得意言語経験も残る)
・会社つづけて体えらい(得意言語もあやふや)
の2択のようなことなんだ。

142:デフォルトの名無しさん
09/04/15 23:30:41
わかりづらいコメントなんてイラネ

143:デフォルトの名無しさん
09/04/15 23:39:23
VBならコメントなくてもいけるだろ。
VBはExcelマクロでも使えるから覚えといて損は無いぞ

144:デフォルトの名無しさん
09/04/15 23:56:31
>>141
ありがとうございます。
断る選択肢も視野に入れて少し考えてみますね。

>>143
VBは本当にコメントなしで行けますか?

145:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:08:59
ちゃんとした仕様書あるならコメントなんて一切無くても平気

仕様書なくても、ちゃんとしたプログラマーが書いたプログラムなら平気
でもちゃんとしたプログラマーが、わざとそうしたんでもなければ
仕様書ないプログラムにコメント残さないとは思わないがなw

既存ソースの修正は、その言語覚えさせるのに新人プログラマによくやらせるな
わざとコメント消してからやらせたりすることもあるw


146:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:42:31
>>145
ありがとうございます。頑張ってみます。

147:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:47:57
わざとコメント消すのはいじわるが過ぎると思う。


148:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:50:55
文芸的プログラミングでおk

149:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:52:55
コメントをわざわざ消す手間が・・・

150:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:58:06
>>149
プリプロセッサ通せば…

151:デフォルトの名無しさん
09/04/16 01:17:42
ちょっとコード打てば、読み込んだソースからコメント削除する奴ぐらい作れそうだが。

152:デフォルトの名無しさん
09/04/16 01:22:47
というかそう言うツール探せば有るしな

153:デフォルトの名無しさん
09/04/16 01:39:33
まともにやろうとしたらちょっとじゃ済まんよ

154:デフォルトの名無しさん
09/04/16 08:21:14
昔、インタープリタ系言語の時はコメント消すツールは存在したな。

155:デフォルトの名無しさん
09/04/16 21:51:18
VBなら
:%s/'.*$//

C#なら
:%s/\/\*.*\_.*\*\/ /
:%s/\/\/.*$//


156:デフォルトの名無しさん
09/04/16 23:06:51
>>155
コメント記号が文字列中にあった場合を考慮してないから使えない

157:デフォルトの名無しさん
09/04/18 02:10:30
またそういうことを

158:デフォルトの名無しさん
09/04/18 09:24:52
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
独自の項目テンプレートを作ってみたんですが、これをソリューションエクスプローラで
右クリックしたときの「追加」メニューの中に表示させる方法はないんでしょうか?

それにしてもC#はダイアログのテンプレートがないのが悲しいです。

159:マンセー名無しさん
09/04/18 09:34:10
みんなVS起動時のスタートページって何にしてる?

デフォルトのURLリンク(go.microsoft.com)
がいつも読み込めずに存在意義が不明なんだけど。

160:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:21:02
デフォルト読み込めてるよ?

161:マンセー名無しさん
09/04/18 10:53:50
あれー、何で読めないんだろう…

162:デフォルトの名無しさん
09/04/18 11:04:06
>>159
ブラウザからそこに飛ぶとページ無いね

163:マンセー名無しさん
09/04/18 11:05:34
もしかするとみんなとスタートアップの設定が違うのかな…
全然VSの使い方に関係のないことでスレ伸ばしてしまって
すまん…

164:デフォルトの名無しさん
09/04/18 11:15:53
気にスンナ!オレはいつだってお前の味方だぜ!

165:デフォルトの名無しさん
09/04/18 18:30:26
最後に開いたソリューションにしている。

166:デフォルトの名無しさん
09/04/18 18:31:54
何も開かないようにしてる

167:デフォルトの名無しさん
09/04/18 18:46:49
「プロジェクトを開く」ダイアログ表示にしてる

168:デフォルトの名無しさん
09/04/18 19:09:48
>>163
俺もそうなってた。
普通の場合URLどうなってんだろね?
オプション→環境→スタートアップのニュースチャンネルのURLって。

まあ最後に開いたソリューションにしてるから関係ないっちゃないんだけど
なんか気持ち悪い。

169:デフォルトの名無しさん
09/04/19 12:07:17
>>158
マイテンプレートに入れたいという話?

170:デフォルトの名無しさん
09/04/19 13:22:31
VSのステータスバーはかくせませんか?邪魔なんですけど

171:デフォルトの名無しさん
09/04/19 13:23:56
かくせますよ

172:デフォルトの名無しさん
09/04/19 16:55:18
かくせませんでした

173:デフォルトの名無しさん
09/04/19 17:09:09
隠せるよ。
[表示]のところじゃなく、[ツール]→[オプション]のところで
環境の下の全般のところにステータスバーのチェックボックスがある。

174:デフォルトの名無しさん
09/04/19 17:11:19
おーありがとう

175:デフォルトの名無しさん
09/04/19 19:00:09
>>168
俺のは↓になってるけど、読み込めなかった。
URLリンク(go.microsoft.com)

普段はスタートページを表示してないんで、いつからこういう状態なのか
わからない。
MSDNのサイトをブラウザで開いたら、「最新ニュース」のRSSも開けない。
「ダウンロード情報」は開けるんだけどね。
また例によってサイトのメンテでぐしゃぐしゃになってるんじゃないの?

176:175
09/04/19 19:14:08
RSSのURLを指定すればいいので、とりあえず
URLリンク(www.microsoft.com)
にしてみた。

URLリンク(www.microsoft.com)
↑は「そんなページねぇよ」って言われる。MSDNサイトのトップに
張られてるリンクなのに。

177:173
09/04/19 19:41:40
>>175
何言語をデフォにしてる?

とりあえず、C#なら↓がStartページになるはず
URLリンク(go.microsoft.com)

178:175
09/04/19 20:11:41
>>177
「全般的な環境設定」にしてた。
「設定のインポートとエクスポート」で「すべての設定をリセット」して、
C#設定にしたら>>159になった。全般的を選んだ場合は>>175
環境はVS2008SP1。
どれを選んでリセットしても>>177のURLにならないなぁ。なんでだろ。
ま、いっか。

179:デフォルトの名無しさん
09/04/19 20:27:09
最初に表示されない件で投稿した者です。
環境は、VS2008PROのSP1です。C#使い。

皆様色々と検証ありがとうございました。
最初は表示してたんですけどねぇ。ここ
数日の話です。

とりあえず、最後に読み込んだソリューシ
ョンにして使っておきます。

ありがとう。

180:173
09/04/19 21:12:25
一応、↓

全般的
URLリンク(go.microsoft.com)

C#
URLリンク(go.microsoft.com)

C++
URLリンク(go.microsoft.com)

181:デフォルトの名無しさん
09/04/19 21:46:49
>>180
ありがとう。

182:デフォルトの名無しさん
09/04/19 22:30:55
>>180
全般的に、そのURLを指定しても表示されないね。
>175 の RSS を指定することにしました。

183:デフォルトの名無しさん
09/04/20 10:44:29
2008EEでリソースエディタが使えなくて困ってます!

2008EEで、元から持ってる通常版2005のリソースエディタを使う方法教えてください!11

184:デフォルトの名無しさん
09/04/20 20:42:52
2005を立ち上げて使う。

185:デフォルトの名無しさん
09/04/21 08:17:05
2010のβとかはMSDNで公開しないの?

186:デフォルトの名無しさん
09/04/21 08:53:59
Powershell2もだけどCTPからβまでが長すぎる

187:デフォルトの名無しさん
09/04/21 16:38:56
VSスレで訊いていいのか分からないんですが、Windows固有の何かをどうにかしているっぽいのでここで質問。
Yahooコミック
URLリンク(comics.yahoo.co.jp)
ここのビューア(ActiveXでインストールされる)のスクリーンキャプチャ封じってどういう方法を使ってるんでしょう?
(適当な漫画選んで「立ち読み」すれば無料で試せます)

PrintScreenでクリップボードにコピーしても差し替え画像に。
クリップボードを介さず直接画像ファイルに保存するソフト使っても一緒。

GDIもしくはDirectXのビュークラス上に展開されている画像データを直接キャプチャすらできなくする・・・ってどういう手法をとっているのか興味がわいたので。
BDみたいにHDCPでも使わない限り無理では?と思ってたんですが、これどうやってるんだろう・・・

リモートで、これを開くPCとは別のPCからキャプチャすることすら封じられていた。
(というかリモートだと実行すらできない)

188:デフォルトの名無しさん
09/04/21 18:35:56
関連APIをフックしてるんじゃないの

189:デフォルトの名無しさん
09/04/21 23:27:12
VC2005 C++/CLIの構造体の構文が知りたいです。

strcut A {
Int32 hoge;
String^ moe;
};

は構文エラーでしょうか?
定義する場所も知りたいです。

190:デフォルトの名無しさん
09/04/21 23:33:15
strcutはどうがんばっても構文エラーだろな。
まずヘルプ読むなり参考書なり買ったらどうでしょうかね。

191:デフォルトの名無しさん
09/04/21 23:38:04
なんで C++/CLI とか超絶茨の道選ぶんだろうみたいな

192:デフォルトの名無しさん
09/04/21 23:55:10
strcut
文字列を切り離します

193:デフォルトの名無しさん
09/04/22 00:04:07
C#使えよ
C++使いならすぐだろ。

194:デフォルトの名無しさん
09/04/22 00:05:49
gcroot<String^> にすれば一応可能だけどね。

そいやVC++9.0EEってmsclr無いんだっけ?

195:デフォルトの名無しさん
09/04/22 00:17:35
value struct A {
Int32 hoge;
String^ moe;
};
でもいいと思う。

>>194
gcrootとかはある。無いのはmarshal_as/marshal_context。

196:デフォルトの名無しさん
09/04/22 00:52:54
>>195

error C2143: 構文エラー : ';' が '^' の前にありません。

とエラーが出ました。書く位置がおかしいのでしょうか?

value struct A {
String^ moe; // ここ
Int32 hoge;
};


197:158
09/04/22 02:40:30
>>169
その@ITの記事の通りやればマイテンプレートには入るのですが、
ソリューションエクスプローラで右クリックして出てくるコンテキストメニュー
の中にでてほしいのです。
コンテキストメニューから「新しい項目」→ダイアログのスクロールバーを
スクロールさせてテンプレートを選択というステップを短縮したいので。

198:デフォルトの名無しさん
09/04/22 10:40:10
>>196
using namespace System;

C++ → C# → C++/CLI
の順番で覚えるのがいいと思うぞ

199:デフォルトの名無しさん
09/04/22 13:44:09
std:: 名前空間に包まれているはずの C ライブラリが
VC++2009 では std:: 修飾なしでも呼び出せてしまいます。
なんとかする方法はないでしょうか?

もちろん、ヘッダは #include <cstdio> などのように
C++ 標準で規定されている名前に変更してあります。

200:デフォルトの名無しさん
09/04/22 13:48:00
2009っていつでたの

201:デフォルトの名無しさん
09/04/22 15:42:45
おとといです

202:デフォルトの名無しさん
09/04/22 17:17:34
>>199
どうしようもない。

203:デフォルトの名無しさん
09/04/22 21:52:21
そうですか…。

驚くべきことに #include<iostream> としただけで
strcmp などにアクセスできてしまったりして、
ちょっと困り果ててます・・・。

204:デフォルトの名無しさん
09/04/22 23:57:01
>>203
面白いものをどぞー
URLリンク(msdn.microsoft.com)

205:デフォルトの名無しさん
09/04/23 00:00:46
>>204
うわ・・・
そういう中身になってたのか。

206:デフォルトの名無しさん
09/04/23 00:02:20
常識だと思っていたが…

207:デフォルトの名無しさん
09/04/23 04:12:48
URLリンク(ccimetadata.codeplex.com)
これで何かドトネト言語コンパイラ作らないか

208:デフォルトの名無しさん
09/04/23 04:38:26
ぴゅう太BASIC.net

209:デフォルトの名無しさん
09/04/23 04:58:15
Assembly.Net

210:デフォルトの名無しさん
09/04/23 11:11:13
ひまわり.net

211:デフォルトの名無しさん
09/04/23 11:17:55
ラッシュアワー.com

212:デフォルトの名無しさん
09/04/23 12:33:25
今の仕事が終わったら俺言語を作るんだ・・・

213:デフォルトの名無しさん
09/04/23 12:49:55
むちゃしやがって

214:デフォルトの名無しさん
09/04/23 16:17:24
Lisp#…はありそうだな

215:デフォルトの名無しさん
09/04/23 16:24:56
str_lines = str.Split("\n")

これで行ごとに文字列を区切ると思ったけど、うまくいきません。
なぜなんでしょうか。

216:デフォルトの名無しさん
09/04/23 17:24:11
どううまくいかないのさ
そこは string[] を入れるとこだし。
'\n' でどうよ

217:デフォルトの名無しさん
09/04/23 17:24:18
Splitの引数に文字列は取れないよ
"\n".ToCharArray()

218:デフォルトの名無しさん
09/04/23 17:29:09
変った開発環境だな

219:デフォルトの名無しさん
09/04/23 18:55:39
Environment.NewLineはだめ?

220:デフォルトの名無しさん
09/04/23 19:21:02
それ使うぐらいだったら、StringReaderに入れて、ReadLine使った方が楽だと思う。

221:デフォルトの名無しさん
09/04/23 20:40:32
ここはVisual Studio 2008 のスレだよな

222:デフォルトの名無しさん
09/04/23 21:24:19
String.Emptyの配列が入るんだろう。きっと。

223:デフォルトの名無しさん
09/04/24 01:29:57
>>214
CLだとコンパイラ支援以前の問題で辛いし
R6RSは面白味がないし

今更LISP1.5出されたら非難囂々


224:デフォルトの名無しさん
09/04/24 08:40:26
>>214
IronSchemeってのがあるよ

225:デフォルトの名無しさん
09/04/25 05:00:12
VSで作ったライブラリ(static/dynamic)を使用する場合、
最低限必要なファイルって.h .def .lib or .dll だけ?

226:デフォルトの名無しさん
09/04/25 05:05:01
ってdefは作られないのか
ヘッダーとライブラリさえあればいいの?

227:デフォルトの名無しさん
09/04/25 07:44:14
ディナミックリンクならディールルとヘダーがあればいいんじゃないかな。
ステイシスリンクしたいならリブラリーもいるはず。

228:デフォルトの名無しさん
09/04/25 07:47:46
日本語でおk

229:デフォルトの名無しさん
09/04/25 09:09:23
「おK」って日本語ですか?

230:デフォルトの名無しさん
09/04/25 09:12:48
おk

231:デフォルトの名無しさん
09/04/25 09:32:37
いつの間にかMSDNライブラリに簡易表示が追加されてるな

232:デフォルトの名無しさん
09/04/25 14:02:50
アマゾンからアカデミック版を買ったんだけど
学生証っていつ見せればいいの?

FAXを送ればいいと研究室で言われたんだけど、FAX先も書いてないしそうこうしてるうちに物が届いた・・・
送らないと、開発制限あったりするんですよね

233:デフォルトの名無しさん
09/04/25 14:04:46
ない

234:デフォルトの名無しさん
09/04/25 14:25:49
>>231
今月頭ぐらいに追加されたみたい。
ディベロッパー製品開発統括部 Blogで紹介されてた。

低帯域回線用ってなってるけど、低帯域回線でない場合でもレンダリング早くなって便利だね。

# 設定を維持するにはページ右上の「低帯域幅での表示を保持する」をクリック

235:デフォルトの名無しさん
09/04/25 16:45:40
>>232
尼は何もチェックしない。

236:408
09/04/25 17:19:44
すみません。当方、WinXPをつかっているんですが、
VS2008のMFCで作ったソフトはVISTAでも動きますか?
ちなみにはがき作成ソフトです。一度Vectorにうpするのが夢で・・・

.NETFrameworkをつかえばいいことはわかっているんですが、なにしろ
VC6.0のころから、MFC/Win32APIオンリーな人間でして・・


237:236
09/04/25 17:20:41
↑の名前欄の408は意味無いです・・・だれかおしえてください。

238:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:35:42
>237
VS関係ないレス内容だけど、
DLする側としては、作った本人が自信を持ってなくて、Vistaでの動作確認もしてないならVista対応とは書いて欲しくない。


登録時には対応OSから外しておいて、
ReadMeに「Vistaでの動作は未確認です」と書いて、動作確認報告を合わせて募集しとけば?


俺個人としては
便利そうなフリーソフトなら、対応OS外でもとりあえずダメ元でDLして試してみる、はよくやる。

239:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:35:45
君は本当にプログラマ?

240:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:55:11
>>236
とりあえずわざと起動時にVistaならエラーメッセージ出して終了なんてコードを書いていない限り、
起動しないなんてことはないと思っていいから安心しろ。
(XP用に作ったものを98で動かすとか、古いバージョンで動かすほうはその心配をすべきだけど)
もちろん、きちんと動作するかどうかはその次の問題としてあるが、まあVistaが特別悪いわけでもないし。

PCの性能に自信があれば、Virtual PCイメージがただで得られるから自分で試してみるという手もある。
URLリンク(www.microsoft.com)

241:232
09/04/25 21:38:33
>>233
>>235
ありがとう。コピーとってwktkしてたけど、週明けにインストールしてきます

242:デフォルトの名無しさん
09/04/25 23:15:02
以前、スタートページが読み込めねえということで書き込んだ人です。

結局、ユーザディレクトリにある設定ファイルをごっぞりと削除してから
起動したら、アクセスできるようになりました。

243:236
09/04/26 00:37:42
>>238
ありがとうございます。そうしてみます。思うんですが、Vectorで試してくれればいいのになとおもいます。
普通はみなさんそんなにOSもってないでしょ。。

>>239
サンデープログラマです・・(-_-; 3ヶ月だけ、本職としてやりましたが・・

>>240
なるほど。多分大丈夫ということですね。Vectorにアップするとき、多分大丈夫と書けたらかこうとおもいます。
VirtualPCなるものもあるんですね!それは役立ちそうです。いいことを教えてもらってありがとうございました。
Windows7買うとき、OEM版でVISTAも買えないかな・・・

それはそうとお礼が遅くなりすみませんでした。キャバレーいってたので。

244:デフォルトの名無しさん
09/04/26 03:17:17
>Vectorで試してくれれば
アホだろあんたwww

金払えばやってくれるかもよ?

245:デフォルトの名無しさん
09/04/26 07:54:20
>>243
起動すらしないっていうことはないと思うけど、UACの警告を回避したいのなら、
プログラムと同じフォルダに設定ファイルを保存しないとか、そういうことが必要なはず。
そこら辺の制限事項(仕様)はUACについてググれば結構見つかるはずよん。

Windows Vistaも可能であれば作者自身が持っているのが良いけど、
オンラインのフリーソフトのレベルなら、ユーザーからの動作確認を
ウェブページで受け付けるという手もあるんじゃない?

246:デフォルトの名無しさん
09/04/26 09:19:40
>>232
いろんな環境を仮想で試せるバーチャルラボってのもある
URLリンク(msdn.microsoft.com)


232が書籍スレに誤爆したことを知っているのは俺だけでいい

247:デフォルトの名無しさん
09/04/26 17:55:34
しかしこのレベルのやつが業務でプログラム書いてるんだもんな

248:デフォルトの名無しさん
09/04/26 18:02:01
>>247
の書くプログラムはさぞ素晴らしい結晶構造をしているんだろうな

249:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:44:26
2008のStandardをインストールしたのですが、インストールは成功するのですが
起動すると「2008 Team Systemの評価切れです」と出て終了していまいます。

以前、2008 Teamの評価版を使っていて時間切れになったので
アンインストールしようとしたのですが、アンインストールに失敗したので
ディレクトリごと丸ごと削除したことがあります。

C:\Program Files\VS9
という別のディレクトリにインストールしなおしても同じ結果でした。

また、Windows Updateで、.Net Framework SP1の更新で失敗します。
(これが関係あるのかもしれませんが・・・)OSはWindowsXP SP3です。
どなたか原因がお分かりの方、ご教授願えないでしょうか?

250:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:49:07
面倒だから、OSごと入れなおしてしまえ。

251:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:49:32
>以前、2008 Teamの評価版を使っていて時間切れになったので
>アンインストールしようとしたのですが、アンインストールに失敗したので
>ディレクトリごと丸ごと削除したことがあります。

これが原因です。

252:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:51:31
俺ならとりあえずレジストリからTeamSystemの残骸を消しまくる

253:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:00:38
>>249
TeamSystemの評価版をインストール→アンインストール
Standardをインストール

で出来そうな感じはする

254:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:03:28
Team System の正式版を買ってきてインストールすればいいんじゃね?

255:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:05:43
>>249
その書き込みをそのままMSにメールすれば、明日の夕方か明後日には
回答が返ってくるよ。

256:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:21:43
Team Systemの体験版をインストール → アンインストールじゃだめか?

257:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:23:07
リロードしてなかったorz

258:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:29:50
ありがとうございます。とりあえずStandardをアンインストールして
Team評価版をインストール、アンインストール、Standardをインストール、
を試してみます。

レジストリで 9.0 の項目を消してみただけでは初回起動時に「環境を構成します・・・」
と出たあと、結局「Teamの時間切れです」と出ました。


259:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:50:54
どなたか教えてください
ContextMenuStrip等で表示に使う極小の標準アイコン(フォルダとかフロッピーの形をしたやつ)は
どのフォルダに格納されてるんでしょうか? VS9のフォルダに画像ファイルで検索をかけたのですが数が多すぎて特定できません


260:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:57:19
VS2008ImageLibrary って zip ファイルがあるから、
それを解凍してみれ。

261:デフォルトの名無しさん
09/04/26 22:40:57
>>260
いっぱいありました!
ありがとうございます

262:デフォルトの名無しさん
09/04/27 10:45:58
2008EEで作成したソースを
2005EEで編集&コンパイルしたいのですが、
できますでしょうか?

.netは2.0で作成してるんですが、
プロジェクトをそのまま読み込もうとすると、
2005にしかられます・・・

263:デフォルトの名無しさん
09/04/27 10:48:55
プロジェクトファイルを直接編集するか
2005で新しいプロジェクトを作成してソースファイルをロードする。

264:デフォルトの名無しさん
09/04/27 11:08:24
>>263
なるほど、面倒ですが確実そうですね。
ありがとうございます。

265:デフォルトの名無しさん
09/04/27 11:10:08
>>264
プロジェクトファイルはテキストだし、1,2か所バージョン番号書き換えるだけだよ

266:デフォルトの名無しさん
09/04/27 21:05:02
>>242
どのフォルダをざっくりと消したの?kwsk

267:デフォルトの名無しさん
09/04/27 21:57:21
>>266
ドキュメントにできるVisual Studio 2008をざっくりw

268:デフォルトの名無しさん
09/04/28 21:19:47
前まで彼女欲しくてしょうがなかったけど、正直もういいわ。

俺にはVisualCさえあれば、生きていける。

269:デフォルトの名無しさん
09/04/28 22:16:34
>>268
がんがれよ。

270:デフォルトの名無しさん
09/04/28 22:30:28
VisualC という製品は存在しない。ということは・・・。

271:デフォルトの名無しさん
09/04/28 23:41:35
Virtual な C関係 のtypo
つまりエロゲ

272:デフォルトの名無しさん
09/04/29 00:38:52
Visual Cは存在したよ VS3.0くらいまで

273:デフォルトの名無しさん
09/04/29 10:00:36
Visual C++は1.0のときからC++
QuickCとかVisualBASICとごっちゃになってる?

274:デフォルトの名無しさん
09/04/29 10:44:43
VS3.0 なんてねーし。

275:デフォルトの名無しさん
09/04/29 15:29:41
無償版だから使えないのだと思っていましたがproを買っ使ってみて不安がでてきたので質問です。
c++でjavaのeclipseみたいにコードのスペルミスや構造ミスなどをデバック前に色つきの波線など表示することってもしかしてできませんか?



276:デフォルトの名無しさん
09/04/29 15:47:15
できません

277:デフォルトの名無しさん
09/04/29 17:10:05
構造ミスってどんなの?

ところで俺はカレント行の強調表示が欲しいんだが…

278:デフォルトの名無しさん
09/04/29 17:51:56
>>277
{}の入れ忘れとか。
>>276
他のソフトでできるものってありますか?

279:デフォルトの名無しさん
09/04/29 17:58:46
>>278
{} 入れ忘れとかは普通に文法エラーでは。

VS、Team System にはスペルチェック機能あるらしいんだけどね。
URLリンク(blogs.wankuma.com)
英語版でしか動作しないんだって。

あとはサードパーティ製のプラグイン入れるか。

280:デフォルトの名無しさん
09/04/29 18:11:26
文法エラーとかをリアルタイム表示できるかどうかってことを心配してるわけか。

281:デフォルトの名無しさん
09/04/29 18:15:12
>>279
そう言いますね…。思い浮かばなかった。
>>280
そうです。eclipseのjavaでやれる事をc++でやると何倍酷いときは何十倍も時間がかかってしまうので。


282:デフォルトの名無しさん
09/04/29 18:24:58
まあ、C++ には力入れたくないってこった。
VS 2010 でだいぶ折れて、C++ の改善もしてくれてるらしいけども。


283:デフォルトの名無しさん
09/04/29 20:09:58
これかー
URLリンク(blogs.msdn.com)

まあVC10に期待ってことで

284:デフォルトの名無しさん
09/04/29 23:21:18
これだね。早く出て欲しいな
URLリンク(cpplover.blogspot.com)


285:デフォルトの名無しさん
09/04/30 07:48:18
>>283
その記事読むとリアルタイム構文チェックはVC10より後になるって書いてあるように見える

286:デフォルトの名無しさん
09/05/01 12:41:56
一生eclipseのjava使ってりゃいい

287:デフォルトの名無しさん
09/05/01 12:43:12
うぉっしゃーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!1

初めて、VisualStudioPro買うから、俺のPC(セロリン2,93GHz、メモリDDR1GB,XPPro)
をスペックアップして、メモリ4GBにして、OSもインスコしなおしたぜ!

これで、準備万端。あとは、1ヵ月後に金が入るのをまって、VisualStudioを買うのを待つばかりだ!

288:デフォルトの名無しさん
09/05/01 12:48:13
ここは日記帳じゃない。迷惑だ

289:デフォルトの名無しさん
09/05/01 13:31:11
Visual C++ 2008 Express を使っていますが、デバッグ時の
ウォッチウィンドウを複数開く方法ってありますでしょうか?

290:デフォルトの名無しさん
09/05/01 16:55:26
>>286
それができたら苦労しませんよ。動画編集ソフトやIE自動操作ソフトを作ろうとしたらjavaじゃ無理っぽいので。
前者は色々と面倒な手続きを取れば一部できますけど後者は完全にお手上げです。
IEで思い出したんですけどvisual stadioならブラウザの自動操作できますよね?株のプログラム売買として仕事中に家のPCにデイトレをやらせたいのですが。
逐一状況を携帯にメール発信。緊急時は携帯からのメールなりで家のPCを遠隔操作、という予定です。
もしできなかったらせっかくpro買ったのに打つ手なしっすよ。C++だと時間が相当かかりそうなので今VBとC#の勉強しようとしているのですがなんか心配になってきた。

291:デフォルトの名無しさん
09/05/01 17:09:46
情報弱者君には難しいだろうね

292:デフォルトの名無しさん
09/05/01 17:28:07
ゲーム製作技術板のスレに書いたらこっちに誘導されたので従ってこちらに。

VisualStudio2008 C# builder ExpressEditionで勉強してたんだけど。
PC本体内蔵HDDがキツキツだったので、USB HDDにインスコしてて。

いろいろあってUSB HDDのドライブレターを変更してしまったら、当然
といえば当然なんだがExpressEditionが起動できなくなって。
もっかいインストールすればいいやと思ったら、前回のインストール情報が
残ってるみたいで修復しますかになって新規インストールができなくて。
じゃあアンインストールすればと思ってもアンインストールするにもドライブ
レターが違ってるとダメで。
他のアプリのからみがあってドライブレターも戻せないし、ファイル実体は
消しちゃったしで、手詰まり。

たぶんどっかのレジストリに情報があって、レジストリ消したらいけるんじゃ
ないかと思うんだが。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\VisualStudio以下を全
消ししてみたりしたけどダメだった。
どこ消したらいいかわかるひといませんか。

293:デフォルトの名無しさん
09/05/01 17:33:19
betaインスコした人向けのクリーンアップツールがなかったか

294:デフォルトの名無しさん
09/05/01 17:51:09
>>292
余計なことしないで、ドライブレター戻してアンインストールすれば良かったのに。
もう手遅れだろう。OSの再インストールからやった方がいいと思う。

レジストリからインストール情報を消すツールもあるが、途中でドライブレター変えるなんて
無茶なことやってる時点で、最初から環境を構築しなおしたほうが無難。
ついでにHDDも換装してしまえ。

295:デフォルトの名無しさん
09/05/01 18:23:52
VisualStudio2008 C# builder ExpressEditionってのがあるのか

296:デフォルトの名無しさん
09/05/01 18:41:49
今の世の中、>>290みたいな、
Javaが全知全能、万能最強なプログラミング言語という認識の職業プログラマがあふれているのか・・・

末恐ろしい世の中になったもんだ

297:デフォルトの名無しさん
09/05/01 18:51:51
>>292
これ試してみるとか
URLリンク(support.microsoft.com)

298:デフォルトの名無しさん
09/05/01 19:03:29
>>296
なんでそうなる?

299:デフォルトの名無しさん
09/05/01 19:29:29
>>292
URLリンク(msdn.microsoft.com)
自動アンインストール ツール

これを試してみる

300:デフォルトの名無しさん
09/05/01 20:57:03
いまさら遅いけど、ドライブのマウント、あるいはディレクトリのジャンクション、シンボリックリンク、SUBST、etc……。
実際と異なるドライブ文字とディレクトリ階層を仕立てる方法なんていくらでもあったのに。

301:デフォルトの名無しさん
09/05/01 21:51:26
msizapでも使ってみたら?
.msiでインストがナンタラカンタラで困ったときはコレが一番だよ

302:デフォルトの名無しさん
09/05/02 02:09:43
>>296
>>290は英語苦手みたいだから恐ろしくないよ

303:デフォルトの名無しさん
09/05/02 02:54:47
Visual C# Express 2008 でフォームのグラフィカルエディタが表示されなくなったのですが、表示するにはどうすればいいですか?
フォームクラスのソースは表示されます。

304:デフォルトの名無しさん
09/05/02 03:52:39
いまいち情報が少ないが、、、
右クリックでデザイナの表示でも出ないの?
エラーも何も出ない?
XXX.Designer.csを直接編集したの?

305:デフォルトの名無しさん
09/05/02 11:00:37
右クリックとは、何を右クリックするのですか?

306:デフォルトの名無しさん
09/05/02 11:10:21
右クリックでデザイナとは
ソリューションエクスプローラのForm1.cs(任意のファイル)を右クリックでデザイナだよ

307:デフォルトの名無しさん
09/05/02 11:13:27
表示されました。ありがとうございます。

308:デフォルトの名無しさん
09/05/02 17:11:17
Professionalが届いたのでインストールした
本当にExpressからアップデートできるんだな
びっくらこいた

でも新規バージョンは廃止しないのな


単体デバッガーと、インストーラー作成と、関連図の作成機能だけでもう元が取れました

よろしく、皆の衆

309:デフォルトの名無しさん
09/05/02 21:02:22
DataGridViewのセルに独自のコントロールをホストするのが激むず。簡単なMaskedTextBoxとかは
できるけど、ComboBoxを拡張したものなんかだともうお手上げになってしまう。ソース見てもなんか
非公開のメソッドとか使ってるし、もうだめぽ。

310:デフォルトの名無しさん
09/05/03 00:33:23
すぷれっど買えよ

311:デフォルトの名無しさん
09/05/03 01:26:30
糞コントロールかうかよw

312:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:35:23
質問です。
Visual C# 2008 ExpressEdition は何故
オートインデントが半角スペースで入ってしまうのでしょうか?
タブにすることは出来ないのでしょうか?

313:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:39:39
TABという発想がおかしい
そんな不確実なものを使うな
何歳だよお前

314:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:42:42
26歳です。Visual C++ 6.0歴6年になります。
TABっておかしいんですか?

315:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:43:48
>>312
ツールのオプションに設定あるだろ。
「すべての設定を表示」にチェック入れてテキストエディタの
自分が設定したい言語のとこの「タブの保持」を選択

316:質問者
09/05/03 02:49:38
「すべての設定を表示」でいろいろとオプションが隠れていたのですね、気づきませんでした。
無事に出来ました、ありがとうございます。

317:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:51:39
CLRってのを使うと32bitでも64bitでも同じように動作するプログラムになるの?

318:デフォルトの名無しさん
09/05/03 02:59:26
Any CPUなら

319:デフォルトの名無しさん
09/05/03 03:00:50
>>313
TAB派とスペース派がいるっていう単なる派閥
古い人、もしくは最近の業務系以外に属する人だとスペース派が多い

スペース幅、タブ幅、入れ子{}をどこにつけるか、などいろいろ


ググれば抗争の歴史がかかれてあったりして
話のネタとして面白いから読んでみ

320:デフォルトの名無しさん
09/05/03 03:03:51
>>317
それなりに注意すれば結構シングルバイナリで両対応できます。
CLR 使うとっていうか Pure IL 部分なら。
P/Invoke や COM/Interop も Win32/64 でほとんど一致する
のでその辺使っても。この辺の理由で例えば
System.Windows.Forms とかみたいなものも MSIL(AnyCPU)
アセンブリ。

321:デフォルトの名無しさん
09/05/03 03:06:47
Pythonはインデント幅狂うと動かなくなるぞ。タブは事実上厳禁だ。
(ちなみにIronPythonやBooも同じだから、必ずしもスレ違いではない)

322:デフォルトの名無しさん
09/05/03 03:20:28
>>312は C# だから TAB で問題ないだろ。
ブロックのインデントはプログラマごとに好みがあるから
プログラマが各自でインデント幅を制御できるタブの方が良いと思う。

もちろん Python とかインデント構文の言語についてはその限りではないが。

323:デフォルトの名無しさん
09/05/03 06:34:42
タブでもスペースでもプロジェクト内で統一されてりゃどっちでもええやん

324:デフォルトの名無しさん
09/05/03 06:51:04
自分で好きなように整形すれば良いべ

325:デフォルトの名無しさん
09/05/03 09:30:00
たしかにプロジェクト毎で決ってりゃどっちでもいいわな。


326:デフォルトの名無しさん
09/05/03 11:03:05
>>310
軟弱軟弱ぅ!!!そんなことでは成長できないぞ!!!

327:デフォルトの名無しさん
09/05/03 12:23:35
すみません。アクティブセックスっていうのは、VisualStudio2009から使用できますか?

328:デフォルトの名無しさん
09/05/03 12:35:00
あとからSQL Server2008入れたら、VSのヘルプがSQL Serverのヘルプにのっとられた。ふざけんなよ

329:デフォルトの名無しさん
09/05/03 12:57:25
"アクティブセックス" の検索結果 約 574 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)
"VisualStudio2009" の検索結果 約 78 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)

330:デフォルトの名無しさん
09/05/03 13:21:48
Visual Studio 2009 の検索結果 約 28,100,000 件中 1 - 100 件目 (0.49 秒)

331:デフォルトの名無しさん
09/05/03 15:46:12
TABがスペースになってると矢印キーでカーソル移動する時に操作量が多くなるからダメ

332:デフォルトの名無しさん
09/05/03 15:51:21
HOMEキー多用するようになるけどな

333:デフォルトの名無しさん
09/05/03 15:53:08
>>331
その辺も語りつくされてるから、他所でやってくれw

334:デフォルトの名無しさん
09/05/03 17:13:53
初心者すぎてすいませんIEを自動的に動かして、
目的のリンク先に飛ぶ

決められた場所に値を入力し、要求を送る

返ってきたhtmlソースをcsvで保存する

次の値を入力して要求を送る

同様

こういう操作を自動的にさせたいのですが、どういうとこを勉強すればよいのでしょうか?
入力する値というのは郵便番号です

よろしくお願いします。

335:デフォルトの名無しさん
09/05/03 17:25:07
郵便局から郵便番号のデータをもらえるから、もらってきなさい
いたずらに郵便局のサーバの負荷を増やすな

336:デフォルトの名無しさん
09/05/03 19:19:10
>>334
HTTP を勉強すれば OK だな。

337:デフォルトの名無しさん
09/05/03 19:23:39
田代砲

338:デフォルトの名無しさん
09/05/03 19:54:32
Cygwinでも入れて何かのスクリプト書いた方が楽じゃね

339:デフォルトの名無しさん
09/05/03 22:15:38
身も蓋もないなw

340:デフォルトの名無しさん
09/05/04 00:47:27
pro買ったんでactibeXコントロールDLLを作ろうと思ったら新規プロジェクトにc++ならあるのに、basicがないです。
basicでは作れないのですか?

341:デフォルトの名無しさん
09/05/04 00:55:03
日本語で

342:デフォルトの名無しさん
09/05/04 01:03:11
VisualStudio2008Proを買ったのでActiveXコントロールDLLを作ろうと思ったら
VC++の新規プロジェクトにはあるけど、VBの新規プロジェクト無い
VBではActiveXコントロールDLLは作れないの?
でおk?

A:作れません

343:デフォルトの名無しさん
09/05/04 01:03:52
俺も日本語がおかしかった…

344:デフォルトの名無しさん
09/05/04 01:37:08
>>342
そうです。
C++なら作れるってことですか?
basicで作る手段はもうないのでしょうか。

345:デフォルトの名無しさん
09/05/04 02:19:34
>344
日本語で書かれた文がほとんど理解できない人ですか?


346:デフォルトの名無しさん
09/05/04 03:40:47
VB6.0以前なら可能
.net以降は作れないよ

347:デフォルトの名無しさん
09/05/04 03:44:35
COM 相互運用機能を使って、ActiveX コントロール/コンポーネントとして使うことはできるけどな。

348:デフォルトの名無しさん
09/05/04 04:15:48
>>346
VB6.0って無料でダウンロードできる奴でも作れるんですか?

349:デフォルトの名無しさん
09/05/04 04:26:52
>>346
spを無償版と間違えました。vb6は今じゃもう手に入らないですよね?

350:デフォルトの名無しさん
09/05/04 04:34:33
URLリンク(blogs.msdn.com)
MSDNでの提供も終わってる
どうしてもVB6が欲しいってなると中古になるのかな?
サポートも終わってるしVB6は今更だから>>347の方法を調べてみたら?
VBじゃなきゃダメって言うんじゃなければ大人しくVCで作るのが良いと思うぞ

351:デフォルトの名無しさん
09/05/04 06:33:48
Visual Basic 5 Control Creation Edition
exe作れないActiveXコントロール限定の無料バージョン

352:デフォルトの名無しさん
09/05/04 07:05:54
URLリンク(jenshuebel.wordpress.com)
ExpressEditionとWinSDKのx64コンパイラでx64のプロジェクトが作れるようになった。
ライセンス的にはどうなんだろか。

353:デフォルトの名無しさん
09/05/04 07:57:28
>>350

VB6Enterpriseなら今でもMSDNからダウンロードできるみたいだよ。


354:デフォルトの名無しさん
09/05/04 12:23:46
IDE のサポートは終わったけど、Windows 7 でもランタイムはサポートされるしな・・・

355:デフォルトの名無しさん
09/05/04 12:51:33
VSのマクロで使えるコードの詳細がわかるのってどこですか?

356:デフォルトの名無しさん
09/05/04 13:05:12
日本語でおk

357:デフォルトの名無しさん
09/05/04 13:43:03
URLリンク(www.tanteifile.com)

358:デフォルトの名無しさん
09/05/04 14:31:50
マクロのリファレンスってあるんですか?
メモリマップ視覚化Viewとか時系列実行順序視覚化アドインとか作ってVSに組み込みたいんですが
まずマクロでどこまで出来るかってどこに書いてあるんですか?リファレンスとかいうやつです

359:デフォルトの名無しさん
09/05/04 14:38:50
日本語でおk

360:デフォルトの名無しさん
09/05/04 14:44:09
日本語でおk

361:デフォルトの名無しさん
09/05/04 14:44:23
マクロというか、Extensibility のリファレンスがあるだろ。

362:デフォルトの名無しさん
09/05/04 14:58:50
thx!!出てきました
オートメーションと機能拡張のリファレンスですね
VSのウィンドウに統合したコード付きのサンプルのようなものはありませんか?

363:デフォルトの名無しさん
09/05/04 15:21:35
人に聞く前に、まず自分で探せよ・・・

364:デフォルトの名無しさん
09/05/04 15:30:52
すいませんウィザードからじっくりやりますどうもです

365:デフォルトの名無しさん
09/05/04 16:27:12
Windows7RCで試した人はいますか?

366:292
09/05/04 17:59:49
みんなありがとう

>>297で完全消去して再インストールできました。
よかった、これで続きができる。

>>299では消えてくれなかったです。


>>294
ノートなんだけど規格がP-ATAなんですよ。
デフォで80GBついてたの250GBに交換したけどここが限界。
毎日残2GB前後をさまよってますw

367:デフォルトの名無しさん
09/05/04 21:01:09
>>366
マジレスで悪いが、少し整理して持ち歩く物ってのを限定しろよ
まさかデスクトップ代わりで全部入ってるわけじゃないだろうし。



368:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:02:43
Visual StudioとかSDKとかMSDN Libraryとか入れてくと
驚くほど残容量少なくなるけどな

369:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:06:44
>>350
ありがとうございます。
私がやりたいのはあるソフトのデータベースからデータを取り出す事とそのソフトのプラグインを作る事なんですが、
たぶん前者は>>327さんの言うことでできると思います。後者は諦めます。(たぶん自分でソフト作った方が早そうなので、データベースにさえアクセスできればなんとかなる程度のソフトなので)

少しスレチなのですがそのソフトを作っている会社がexcelのマクロを使ってそのデータベースから数字を取り出すサンプルを提供しているのですが、
そのマクロの記述をコピーして新規のエクセルに貼り付けるとエラーがでます。
たぶんこれはマクロの記述にjavaやC系でいうimportやincudeなどがないせいだと思います。ネットで色々調べても分からないので分かる方がいたら教えてください。


370:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:07:39
327→>>347の間違いです。

371:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:10:27
せめてエラーメッセージくらい書けと。

372:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:22:06
>>369
excel vba 設定 で調べたら理由が分かりました。参照設定というものが原因でした。
最近これで悩んでいたのに、書き込んだ後にすぐ見つかるのはなんとも言えません…。申し訳ありません。
でもまた問題がでてきましたのでしばらくたったらまた質問すると思いますのでこれからもよろしくお願いします。

373:デフォルトの名無しさん
09/05/04 23:25:17
スレ違いだから、Excel VBA スレにでも行ってね。

374:デフォルトの名無しさん
09/05/05 00:08:01
>>373
微妙にスレ違いではないと思うんだけど。basicの設定も同じだったし。

375:デフォルトの名無しさん
09/05/05 00:12:43
いや、全然違うから。せめて VB6 スレ。

376:デフォルトの名無しさん
09/05/05 13:49:36
質問です
プロジェクト→新しい項目の追加で
コードを選択しテンプレート一覧が出ますが、そこにC++の表示をさせたいんですが
表示がありません

以前はありました

原因はなんでしょうか?

-

377:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:13:08
C++のプロジェクトじゃないとか

378:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:32:32
>>377
C++のプロジェクトの設定にしてます

379:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:40:21
URLリンク(mobiledatabank.jp)

詳しく載せます

380:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:45:19
よくわからんが、ヘルプ見たらそれらしいのがあったけど
↓これでどう?

既定のプロジェクト テンプレートを復元するには
1.コマンド プロンプトで devenv.exe の場所まで移動します。このファイルは、<Visual Studio Installation Path>\Common7\IDE にあります。

2. 「devenv /installvstemplates」と入力し、Enter キーを押します。



381:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:54:57
>>380
やり方がよくわかりません
コマンド プロンプトでやってもエラーです

382:デフォルトの名無しさん
09/05/05 14:56:05
じゃぁ、再インストールでもすれば?たふる君

383:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:02:16
1.がわかんねーのかよ・・・
エラーってどんなエラーだよ

1.はコマンドプロンプト出して
cd "C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\Common7\IDE"
とかやればいいかもしれん
つかめんどくさいから再インストールで

384:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:06:25
Program Files や Microsoft Visual Studio 9.0 へのディレクトリ移動でスペースが
入ってるからエラーとか言わないよな?

385:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:06:46
というかスタートメニューのVSのToolsのとこにある
VisualStudio2008コマンドプロンプトから起動すればパス通ってるから
いきなりdevenvできるかもな

386:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:24:33
WindowsをMS-DOSモードで再起動してみたんですけど
よくわかんないです

387:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:26:43
MS-DOS モードで再起動、ってどんな Win9x だよw

388:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:27:39
釣りかよ・・・

コマンドプロンプトはスタートメニューのファイル名を指定して実行からcmdだ

389:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:28:27
ってアクセサリにもあるじゃないか

390:デフォルトの名無しさん
09/05/05 15:40:43
やめておけ。Windowsもろくに使えないヤツにWindowsプログラミングはムリだ。

391:デフォルトの名無しさん
09/05/05 18:59:09
それもそうだw

392:デフォルトの名無しさん
09/05/05 20:58:13
.NET Frameworkで32bitOSマシンで作ったアプリケーションは
そのままでも64bitOSマシンでも同じように動くのでしょうか?

393:デフォルトの名無しさん
09/05/05 21:04:13
動くだろ

394:デフォルトの名無しさん
09/05/05 21:04:59
動く

395:デフォルトの名無しさん
09/05/05 22:53:43
.NET Frameworkで48ビッチアプリケーション作ったんですが、Windows7RC7でも動きますか?

396:デフォルトの名無しさん
09/05/05 23:11:37
つまらん

397:デフォルトの名無しさん
09/05/06 03:51:32
C#EE入れてあったやつに最近C++EE入れたらインテリセンスが英語に戻った

398:デフォルトの名無しさん
09/05/06 04:30:28
C++じゃなくてSP1のせい。
>>4

399:デフォルトの名無しさん
09/05/06 12:35:58
selObj.Parent.AddFilter("新しいフィルタ");

やっと選択したフィルタにフィルタを追加する事ができたお(´・ω・`)
selProjItemsとかにしとけよ、OnFinish(ry

400:デフォルトの名無しさん
09/05/07 00:00:11
VBとVSって何が違うの?

401:デフォルトの名無しさん
09/05/07 00:03:20
スペル

402:デフォルトの名無しさん
09/05/07 00:09:19
さらにいうと.NETとも何がどう違うのかよく分らない・・・・

403:デフォルトの名無しさん
09/05/07 00:10:00
やめてしまえ
邪魔だ

404:デフォルトの名無しさん
09/05/07 00:23:29
やれやれ、玄人はつめたいねぇ。

405:デフォルトの名無しさん
09/05/07 01:01:52
やめないよ
てへへ

406:デフォルトの名無しさん
09/05/07 02:02:17
ソースコードをVS付属のエディタ以外で開く設定にしている状態でプログラムを実行し、
異常終了した場合にデバッガを起動すると大量に指定したテキストエディタでソースコードが開かれるわけですが、
これを止めるにはどうしたらいいですか

407:デフォルトの名無しさん
09/05/07 07:34:50
そんな変な設定にしている方がおかしい

408:デフォルトの名無しさん
09/05/07 08:44:13
いやいやIDE付属のエディタは大抵糞だろ

409:デフォルトの名無しさん
09/05/07 09:29:34
IDE付属のエディタで満足だけど何か?

410:デフォルトの名無しさん
09/05/07 09:31:20
何が不満なんだ?
純正以外のエディタ使ってハマるくらいなら純正でいいだろ

411:デフォルトの名無しさん
09/05/07 09:46:45
きっとスパゲッティだから沢山の同じコードを書かなければならないので
高機能なテキストエディタが必要なんだろう・・・と想像してみる。

412:デフォルトの名無しさん
09/05/07 11:30:39
>>408
6.0 の辺りの頃にトラウマである方ですか?
特に、C++ 使いの方ですか?

413:デフォルトの名無しさん
09/05/07 12:33:01
>>406
横からすまないけど、
ソースコードをVS付属のエディタ以外で開く設定
ってどうやるの?

414:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:06:37
ソースコードってテキストファイルだぞ?

415:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:18:30
>414
テキストファイルだからお気に入りのテキストエディタで編集したいんだよ

416:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:26:47
>>415
右クリックでアプリケーションを選択すればいいんでねーの?

417:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:27:40
VSほっぴいな。

418:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:29:11
>>416
何のどこを右クリックでアプリケーションを選択するの?

419:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:32:05
エクスプローラで該当のファイル

420:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:36:35
多分勘違いしてそうだけど
VS上で別のエディタで編集ではなく
VSを使わず別のエディタで編集だろ

421:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:41:29
>>420
そのとおり。
VS2008でファイルを開いたら場合は、すべて設定した外部エディタで編集するようにしたい
エクスプローラは関係ない

ツール>オプション の テキストエディタ>ファイル拡張子 で
ファイル拡張子ごとにエディタを指定できそうな雰囲気なんだけど、外部エディタを指定することができない

422:デフォルトの名無しさん
09/05/07 13:59:28
オナニーレスだが、
俺はAlt+SpaceでViViを開くようにしている

423:デフォルトの名無しさん
09/05/07 14:05:44
>>422
それって、ツールに外部エディタを登録しておいて、キーカスタマイズで外部エディタを呼び出してるってことだよね?

その場合、外部エディタを呼び出しても未保存文書が自動保存されないし、
外部エディタで編集してVS2008に帰って来たときに、【すべてに適用】ボタンを押すのが面倒なんだよね。

なにかいい解決策あるの?

424:デフォルトの名無しさん
09/05/07 14:22:45
>>423
そう。
設定は「保存する場合、変更を自動的に読み込む」
にチェック入れるぐらいしかしていないな…
まとまったコードを書くときにviコマンド使って編集したいだけだから、これだけで済んでる。

ViEmuを買うのが面倒なので外部ツールでViVi。

425:デフォルトの名無しさん
09/05/07 14:47:37
>設定は「保存する場合、変更を自動的に読み込む」
>にチェック入れる

おおっ、こんなオプションがあったのか。
これだけでもずいぶん幸せになりました。
ありがとうございましたー>424

426:デフォルトの名無しさん
09/05/07 15:33:09
VisualStudio10では、アクティブセックス導入予定!

みなさん、早くMSDNの会員になりましょう!

アクティブセックスし放題です!

427:デフォルトの名無しさん
09/05/07 18:38:13
つまらない

428:デフォルトの名無しさん
09/05/07 21:16:32
アクティブセックスはどうでもいいんだけど、受身のってなんていうんだろうって思って
「受動態」でgoo和英で調べてもでてこないので、「受動」でしらべたら、
【「受動」を使った用例】っていうのの一番上に「アナルセックスで受動役をする男」っていうのが出てきた。
そんなにアナルセックスって需要があるのか・・?スレちがいですまんが。

429:デフォルトの名無しさん
09/05/07 21:17:19
くだらんことかくな。

430:デフォルトの名無しさん
09/05/07 22:11:10
Emacsやviの高機能エディタも知らないえせプログラマは書き込み禁止

431:デフォルトの名無しさん
09/05/07 22:43:43
で?

432:デフォルトの名無しさん
09/05/07 22:49:36
Emacsやviを聞くと加齢臭がするのは気のせいですか?

433:デフォルトの名無しさん
09/05/07 22:58:40
>>432
そんなことはないと思うけど>>430は厨くさい

434:デフォルトの名無しさん
09/05/07 23:00:42
>>430
で、あなたは Emacs, vi のテキストバッファのデータ構造を知ってる?

435:デフォルトの名無しさん
09/05/07 23:02:38
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi
Emacs!

436:デフォルトの名無しさん
09/05/07 23:24:45


437:デフォルトの名無しさん
09/05/08 00:41:32
しかしまぁ、viは基本だ。

438:デフォルトの名無しさん
09/05/08 01:00:43
スレタイ読めと

439:デフォルトの名無しさん
09/05/08 01:14:33
>>430
そういうことは、VSの機能とキーバインディングをフルにカスタマイズして、
全てキーボードで操作できるようにして、それでもこれは使いにくいんだと
確信してから言ってくれ。

ただなあ、viは特別なテキストエディタだからこれを使いたいというのは
分かるんだが、EmacsはエディタじゃなくてIDEだからな。全部一緒くたに
論じちゃう奴には期待できないかも。

440:デフォルトの名無しさん
09/05/08 06:46:20
VS2005迄はxkeymacsやらマクロエクスプローラやらを駆使してたけどVS2008からはemacsバインドができてちょっと嬉しかった
Yankの動作がPasteとちょっち違うのでマウスで領域選択した時だけ涙でるけど


441:デフォルトの名無しさん
09/05/08 06:58:11
エディタの話は宗教戦争になるからやめないか。

442:デフォルトの名無しさん
09/05/08 20:42:43
Express Editionに普通にMSDNライブラリが入ることにびっくりした
いい時代になったもんだね

443:デフォルトの名無しさん
09/05/08 20:43:14
同じ宗教なのに宗旨が違うくて宗派争いになるしね。

444:デフォルトの名無しさん
09/05/08 21:49:16
元は同じなのに、新しい解釈者を認めるかどうかで、ユダヤとキリスト、イスラムが争っているんだもんな。
同じ神様信奉するなら、なあなあで仲良くすりゃいいのに。なあなあっていいよなあなあ。

445:デフォルトの名無しさん
09/05/08 21:51:08
ひとつの神様の取り合いで争うくらいなら、新たに神様を増やせばいいじゃない

446:デフォルトの名無しさん
09/05/08 21:53:21
さくら神を追加してください

447:デフォルトの名無しさん
09/05/08 22:19:32
さくら神は色つきで印刷してくれないので

448:デフォルトの名無しさん
09/05/08 22:21:35
さくら神をばかにするな!!! プンプン! さくら~~ さくら~~ トンガラ(ry

449:デフォルトの名無しさん
09/05/08 22:35:41
VSでEmacsのキーバインドはあるのにviがないのは差別だと思います。

450:デフォルトの名無しさん
09/05/08 22:50:01
自分で作れるんだし作って布教しちゃいなさいな。
でも移動モードと編集モードの切り替えとかは普通には出来無そうね・・・

451:デフォルトの名無しさん
09/05/08 23:57:26
2008インストールしたら一部のWebページのフォントが変になる…
こんな現象起こった方いませんか?

452:デフォルトの名無しさん
09/05/09 00:00:57
>>451
メイリオがインストールされるからね

453:デフォルトの名無しさん
09/05/09 00:29:35
>>452
これだ!まさにこのフォントに変わってます。
しかし色々ググってみましたが解除方法がわかりません。
インターネットオプションのフォントの設定ではMSゴシックになっているのになんでだろう…

454:デフォルトの名無しさん
09/05/09 00:30:50
>>453
いらないんなら、フォントを削除しちゃえばいいんじゃない?

455:デフォルトの名無しさん
09/05/09 00:35:14
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

456:デフォルトの名無しさん
09/05/09 00:41:52
一部の web ページとやらがメイリオを指定している
んでないのどうせ

457:デフォルトの名無しさん
09/05/09 02:56:10
改造メイリオ+クリヤタイプはけっこう見やすい。
フォント全部ソレにしちゃったぜ

458:デフォルトの名無しさん
09/05/09 05:50:09
違法改造じゃねーの?

459:デフォルトの名無しさん
09/05/09 10:15:57
合法です

460:デフォルトの名無しさん
09/05/09 10:18:10
Visual C# 2008 Express Edition落としてみたのですが
拡張子csのファイルを開いても、メニューにビルドの項目が表示されないのですがどうすればいいのでしょうか?
デバックの項目も灰色になっていて使えないみたいです
新しいプロジェクトから開いたものだとちゃんと表示されているのですが・・・

461:デフォルトの名無しさん
09/05/09 10:20:52
プロジェクト作ってそこにソース追加汁

462:デフォルトの名無しさん
09/05/09 10:24:42
>>424
viEmu なんてあるの知らなかったよ。
試したみたら、そこそこ使えた。
ViVi の方が高機能のように思った。

でも $99 は高いね~

463:デフォルトの名無しさん
09/05/09 10:25:36
インストール時、sql サーバーのとこで落ちる。


464:デフォルトの名無しさん
09/05/09 11:20:53
vivi?なぜgvimを使わないのか

465:デフォルトの名無しさん
09/05/09 11:31:28
>>464
そりゃあ、おいらにとって ViVi の方が使い勝手がいいからだ

466:デフォルトの名無しさん
09/05/09 18:25:02
453だけどフォント削除したら解決した。みんなありがとう。

467:デフォルトの名無しさん
09/05/10 01:21:24
標準エディタだと、現在行に下線やハイライト表示ができないのが辛い。
ググって、SlickEdit Gadgetsなるものを見つけてインストールしてみたら
これがカーソル移動が非常に遅くなる。あまりの遅さに結局案インストールorz

EmEditorでVSのプロジェクトを開けるようになったが、ヘルプだの
デバック時とかやはり使いにくい。
現在行の下線さえ付けば標準エディタで全く問題ないのですが、、、

468:デフォルトの名無しさん
09/05/10 01:48:20
ReSharper

469:デフォルトの名無しさん
09/05/10 15:46:29
>>467
その程度の拡張だったら、自分でプラグインつくれば?

470:デフォルトの名無しさん
09/05/10 16:23:03
現在行がわからないくらいで辛いとかねーよ

471:デフォルトの名無しさん
09/05/10 17:30:49
流石にそんなの人によるだろ

472:デフォルトの名無しさん
09/05/10 17:46:50
そうなのかな。
キャレットが見づらいってこと?
それとも現在行を見失うような操作が多いってことなのか。

473:デフォルトの名無しさん
09/05/10 17:57:48
さぁ・・・

でも現在行をハイライト表示出来るエディタは結構多いし
一定の需要があるんじゃないのかね。


474:デフォルトの名無しさん
09/05/10 18:02:57
現在行を見失ったらShift+↓してる

475:デフォルトの名無しさん
09/05/10 18:03:57
そういうアドイン作ろうか?

476:デフォルトの名無しさん
09/05/10 18:05:34
ほしい、作って

477:デフォルトの名無しさん
09/05/10 20:52:51
作った


478:467
09/05/11 00:21:41
なんと、自分が異端だったか、、orz
でも、ググってそういう情報があまり出てこないからそういうことか。。。

普段のエディタはEmEditor使ってて縦横のライン出しているんですよね。
あと、WQXGA使ってるのも原因かもしれませんね。
100行くらい出ているので、1行を眺めるときでもハイライトなり下線が
出ていると、非常に見やすい。
#確かに、会社のWUXGAでは、そこまで思わないかも。。。。

>474
そうですね。たまにやります。

>469
まだ、全然調べてませんが、仕様が公開されているということか。。。
それもいいかもしれないですね。

日記すんまそん。


479:デフォルトの名無しさん
09/05/11 01:43:40
>>478
キャレットを太らせて色を付けるSetCaretColorっていう常駐アプリがあるよ。
VSのIDEで動くかどうかは知らないけど。

480:デフォルトの名無しさん
09/05/11 01:59:59
100行が30行になるくらいフォントでかくすりゃいいじゃん

481:デフォルトの名無しさん
09/05/11 09:44:09
なにそのアホな解決法

482:デフォルトの名無しさん
09/05/11 16:05:34
理に適っていると思うがな。
どうせ人間の目なんて100行も一度に焦点合わないんだし。

483:デフォルトの名無しさん
09/05/11 16:27:41
たくさん見えたほうが良いとは思うが、100も出したら目が悪くなりそうだ

484:デフォルトの名無しさん
09/05/11 20:18:58
スクロール使わずに視点移動のみでソースを追えるってのが
多数行表示のメリットなんじゃね?


485:デフォルトの名無しさん
09/05/11 23:16:41
アドイン用に公開されてるAPIって少ないんだな
フックするか

486:467
09/05/11 23:30:28
みなさん結構低レゾってことなんですかね。。
意外だった。。。やっぱり異端な自分。。。orz

高精細好きなんで、WQXGAを買ったのも
VAIO TYPE Pも最高なんですけどね。
コーディングの際はたくさん見えていた方が
好きなんですが、VSのエディタは困る。。
ま、しかし、コーディングに限らず広い方が断然好きかw

Perlは、EmEditorでガリガリ書いてます。
VC++のようなデバッグをする必要もないし
一覧性もよく、キーワードハイライトも現在行下線も
あって120行くらい一気に表示して使ってる。w

>479
ありがとうございます。
調べてみますね。


487:デフォルトの名無しさん
09/05/11 23:35:05
俺は17インチを1600x1200で使ってて
VSは70行くらい表示してる

488:デフォルトの名無しさん
09/05/11 23:36:54
>WQXGA
目悪くなりそ。

489:デフォルトの名無しさん
09/05/11 23:38:13
1024*768 で27行… orz

490:デフォルトの名無しさん
09/05/11 23:44:35
20in WSXGA+ 2枚を横置きで使ってて表示は50行くらい。
必要に応じて垂直タブグループ使いながらやってる。

70行ぐらい表示したい気もするけど、VSの折り畳みが優秀なんで不便には思ってないな。

491:デフォルトの名無しさん
09/05/12 00:03:16
さっきフォントサイズを小さくして80行表示するようにしてみたけど、
確実に目が悪くなるな。目がチカチカするわ。

492:デフォルトの名無しさん
09/05/12 00:09:33
VS使いは贅沢だな
UNIX系開発なんて1024*768クソ安いノート上のgdbでシンボリックデバッグだというのに…

493:デフォルトの名無しさん
09/05/12 00:22:58
フォントサイズは9が小さい限界だなぁ。8から一気に見辛くなる

縦768だと垂直タブ全部隠して50行ぐらいしか表示できない

494:デフォルトの名無しさん
09/05/12 00:26:13
贅沢って・・・
今時ディスプレイもPCも安くなってるし
仕事に使うなら金かけてもいいとは思うが。

ただ高解像度がプログラミングに向いてるかどうかはまた別問題だとは思うけど。

495:デフォルトの名無しさん
09/05/12 01:23:49
RockScrollっていうアドイン使ってみたけどちょっと便利。
スクロールバーの部分がコードのサムネイルみたいになるから
行数があまりとれないディスプレイでもコードの概形が把握できる。
あと選択した変数名なんかのハイライトができる。
コードの折り畳みと連動しないのとデザイナでおかしくなるバグがあるので常用はしてないけど。

496:デフォルトの名無しさん
09/05/12 01:46:46
>>486
DPI言わなきゃレゾわかんないよ…?

497:デフォルトの名無しさん
09/05/12 11:17:10
低レゾとかじゃなくて、6つも7つも同時に動かしてるから1つあたりをせまくしてるんだよ。
何でもかんでもフルスクリーン表示にしてる人か?

498:デフォルトの名無しさん
09/05/12 13:29:45
俺は何でもかんでもフルスクリーン表示派だな。かわりに画面が4つある。

499:デフォルトの名無しさん
09/05/12 13:31:36
>>496
DPIは普通96か120だろw

500:デフォルトの名無しさん
09/05/12 13:45:10
>>499
Windowsの設定はそうでも、実dpiはモニタのサイズによるから。

501:デフォルトの名無しさん
09/05/12 13:47:01
もしかして >>496 は WQXGA の解像度を尋ねているのか?

502:デフォルトの名無しさん
09/05/12 15:56:52
>>499
カスタムDPIっていうのもあるな。

503:デフォルトの名無しさん
09/05/12 16:03:44
DPIは普通96か120だろw

504:デフォルトの名無しさん
09/05/12 16:07:01
4つで済むなんてうらやましいね

505:デフォルトの名無しさん
09/05/12 16:12:19
うん。
ほんと知恵があってよかったよ。

506:デフォルトの名無しさん
09/05/12 17:38:48
そんなんで貶しあうなよ・・・
それこそ人それぞれでいい分野だしもはや VS 関係ない

507:デフォルトの名無しさん
09/05/12 18:32:36
頭悪いから4つ以上は無理なんだろうw

508:デフォルトの名無しさん
09/05/12 21:15:16
Microsoft.Reportingのレポートツールが微妙に使いにくくてイライラ・・・。
なんで文字間隔の調整ができないの・・。なんで両端揃えができないの・・・。
なんでいちいち型付DataSetが必要なの・・・。レポートはやっぱりアクセスだな!!

509:デフォルトの名無しさん
09/05/12 21:23:23
>>508
SQL Server 2008 Reporting Services 使うと幸せになれるかも

510:デフォルトの名無しさん
09/05/12 22:22:57
>>509
文字間隔も両端揃えもないが。
なんで知らないのにそういうこというの?

511:デフォルトの名無しさん
09/05/13 01:14:20
System.Windows.Forms.PrintDialogはなんでsealedなんだよ。
使えねえな。

512:デフォルトの名無しさん
09/05/13 01:27:45
継承して何したいの?

513:デフォルトの名無しさん
09/05/13 02:06:54
>>512
プレビューボタンをつけたいんだけど!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch