【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル5【Ruby,Python】at TECH
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル5【Ruby,Python】 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
09/04/03 09:58:56
最強のLL=軽量プログラム言語は、どれよ?

エントリーは、
Perl、PHP、Python、Ruby、JavaScript・・・
さあ、死ぬまで語りやがれ!!!

■LLとは?
軽量プログラミング言語(Lightweight Language,LL)とは、取り回しに優れ、
コードの作成や修正が容易と見なされるプログラミング言語のことを指す。

ここでいう「軽さ」はプログラマの負担の軽重を指し、
実行速度に優れているという意味ではない。

現在の水準では
・インタプリタ
・動的型
・正規表現
・関数オブジェクト
などを利用できるものがLLと呼ばれることが多い。(Wikipediaより)

■過去スレ
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】
スレリンク(tech板)

【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル3【Ruby,Python】
スレリンク(tech板)

【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル2【Ruby,Python】
スレリンク(tech板)

【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル【Ruby,Python】
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
09/04/03 10:35:37
このスレまだ需要あるのか?
とりあえず>>1

3:デフォルトの名無しさん
09/04/03 17:44:52
乙 << 1

4:デフォルトの名無しさん
09/04/03 19:26:35
需要はあるさ。案件があるうちは。

5:デフォルトの名無しさん
09/04/03 23:52:28
変数の頭に $ つけるの好き。


6:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:59:29
ruby が 最強 ダッ!

7:デフォルトの名無しさん
09/04/04 11:57:56
ったという夢を見た。
実際はPythonが最強です。

8:デフォルトの名無しさん
09/04/04 12:56:52
elsifよりelifの方が良い

9:デフォルトの名無しさん
09/04/04 13:16:59
elif > elseif >>>>>>> elsif

10:デフォルトの名無しさん
09/04/04 13:56:11
個人的にはどれも嫌い
判定順を変えたい時に先頭だけ違うワードなのがネック
…かと言ってelseifが必要なものを全てcaseにするのも何だかなあ

11:デフォルトの名無しさん
09/04/04 14:33:16
elf

12:デフォルトの名無しさん
09/04/04 14:40:00
if () {
}else
if () {
}

みたいにできないと嫌だ

13:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:18:59
>>12
それはない
elseとifは意味から言ってもセットだろ・・・

14:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:19:10
↓ dangling-else について語り出す

15:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:25:31
ダンシングエロス?

16:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:35:52
if () {
}
else {
if () {
}
}
こう書いて下さい。

17:デフォルトの名無しさん
09/04/04 16:38:21
>>13
Cなんかじゃよくある規約だな

18:デフォルトの名無しさん
09/04/05 11:02:28
test

19:デフォルトの名無しさん
09/04/05 18:58:25
【Ruby】Ruby on Rails Part6
スレリンク(php板:513番)

513 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 13:05:37 ID:???
>>512

Rubyist Magazine - Ruby 1.9 で Web アプリを想定したベンチマークをとってみた
URLリンク(jp.rubyist.net)

> ベンチマークの最後として、データベース処理を含めたベンチマークを実行してみます。
> 内容はコメントつきの Blog アプリケーションであり、使用したデータベースとデータ件数は
> 以下の通りです。
>
> * MySQL バージョン: 5.0.67
> * データ件数: ユーザ 10 人 + ブログエントリ 5000 件 + コメント 10000 件
(中略)
> この結果から、次のようなことがわかります。
>
> * Ruby による消費時間を比べると、Ruby 1.8.7 より 1.9.1 のほうが約 1 % ほど速い。
> * 全体の実行時間のうち、Ruby による消費時間はわずか数パーセントにすぎない。

結論:
1.9系で速くなったのは科学計算等で使うようなアルゴリズムの部分であって、基本的に
文字列操作がメインのWebアプリケーションでは目立った高速化はない。

またWebアプリケーションのボトルネックはDBであることがほとんどであり、Ruby処理系
が数倍高速になったとしても、全体のパフォーマンスに与える影響は限定的なものである
場合が多い。


20:19
09/04/05 18:59:58
コピペ終わり

>>19
Ruby 1.9で劇的に高速化されるというような華々しい触れ込みが一時多くて期待してたけど、
このような悲しい現実に目を覆いたいばかりなのですが、
他の言語とかこの辺の高速可ってどうやってるもんなんでしょうか?

けっこう広く言語しっていそうな人多そうだから、
ぜひお知恵をお借りしたい(というネタフリ)

21:デフォルトの名無しさん
09/04/05 19:13:46
一般的にはJITコンパイルで高速化だろうねえ。

22:デフォルトの名無しさん
09/04/05 19:46:59
>>20
またWebアプリケーションのボトルネックはDBであることがほとんどであり、????処理系
が数倍高速になったとしても、全体のパフォーマンスに与える影響は限定的なものである
場合が多い。

???? のところにどんな言語の名前も入るよなぁ、この言明。

23:デフォルトの名無しさん
09/04/05 20:26:35
>>21
いや、JITであろうが早くならんってことでしょ

24:デフォルトの名無しさん
09/04/05 21:03:35
多くのwebアプリでDBを高速化するのが一番効果的ってことだな

25:デフォルトの名無しさん
09/04/05 21:45:29
数倍高速化された????処理系でDBを作ればいいんじゃね?

26:デフォルトの名無しさん
09/04/05 22:09:28
でも、現実的にWebアプリ動かすとRubyが一番もっさり感があるよな。
PHPを並とするとJavaが速いのはまあ解るけど、Pythonが意外に速いのが驚きだし。

27:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:23:27
アヒルタイピングですから。
いたしかたなす。

28:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:52:55
PythonはPerlとあんま変わらんくらいの速度は出せるね
Rubyって結局言語仕様も他と比べて特別優れてるわけでもないし
処理速度にも問題あるし日本ローカルなんだよな

29:デフォルトの名無しさん
09/04/06 00:23:33
>>28
ヒント:Railsを作ってるのも主に使ってるのも外国人

30:デフォルトの名無しさん
09/04/06 00:31:45
Railsの話なんてしてないけど

31:デフォルトの名無しさん
09/04/06 00:38:55
見当違いなコメントに「ヒント:」とか付けられるともうね

32:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:11:42
日本ローカル、に反応しただけなんだが。
>>28の主旨はどこにあるんだ。

33:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:19:10
あたまわるいな

34:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:19:36
>>28

35:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:21:28
ちがう

36:デフォルトの名無しさん
09/04/06 01:23:05
>>33

37:デフォルトの名無しさん
09/04/06 02:26:56
Rubyは特別優れてるわけでもないのに他の減をを否定してまでのゴリ推しがウザいって事だろ

38:デフォルトの名無しさん
09/04/06 02:27:48
減を→言語

39:デフォルトの名無しさん
09/04/06 06:52:50
国産言語という表現を見るたびに寒気がする

40:デフォルトの名無しさん
09/04/06 09:31:08
舶来主義者乙

41:デフォルトの名無しさん
09/04/06 09:45:13
Web系アプリの造りを知りたくて、PHPのオプソをいくつか(五個くらい)ダウンロードしてみたけど
きっついな、コレ。
The一筆書きってか、どのソフトも作者しかメンテできないんじゃないかと思う。

たまたま変なのを連続で落としたのかもしれないけど。
HTMLがいろんなファイルにぶつぎれされて、いろんなところでincludeされまくりだから
画面構成を把握するだけで脳みそ一杯になった。

42:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:51:52
>>41
多分CMS系のものを見たんだろうけど、管理画面から編集したりアップロードしたりで
表画面側をカスタマイズできるようにしてるものが多いから、そのせいではないかと。

だいたいヘッダ・フッタ + 2~3ペインでブロックに分けたりし、その各ペイン内でも
ブロックを積み重ねたりするから細切れになるのは仕方ない

だから、
> 画面構成を把握するだけで脳みそ一杯になった。
これはこういうもんかと。言語はまず関係ないと思う。
まあ不必要に雑然としているものもあるけど。

あと、そういう話題ならWebProg板というものがあってだな。

43:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:55:34
インクルードされたりで把握できなくなるのは大抵書き手が下手なんだよな
れどめやコメントやらで書けばいいものを、明らかに怠ってるんだから

つか、自前の関数には米つけるのは常識だろー

44:デフォルトの名無しさん
09/04/06 20:03:09
PHP使い初めに、それぞれのファイルに localtest って関数作ったらエラーでまくりになった。
PHPはダメだとすぐわかった。

45:デフォルトの名無しさん
09/04/06 20:36:28
いやいやいや
駄目なのはPHPじゃなくておm(ry

46:デフォルトの名無しさん
09/04/06 21:06:11
いやいやいや
駄目なのはネタを見抜けないお前

47:デフォルトの名無しさん
09/04/06 22:23:58
おもしろくなければネタとは言えないっ
次っ

48:デフォルトの名無しさん
09/04/06 23:44:34
最近もっぱらRubyを使っています。

49:デフォルトの名無しさん
09/04/06 23:50:48
k秀逸なネタだな







って言ってみただけだよ。ほんとだよ。

50:デフォルトの名無しさん
09/04/07 01:17:09
php(5.2.8 windows)のDateTimeってシリアライズしてくれねえ。
$_SESSIONに代入して、次のリクエストで取り出しても、不整合な状態で復帰させられる(DateTime::format呼んでもfalseしか返さない)。

バージョンは違うが5.2.6 Leopard Macでも同じ。
Linux版は手元に無いから未確認。

言語的にはphp嫌いじゃないが、久々にphpに殺意を覚えた。



51:デフォルトの名無しさん
09/04/07 01:27:01
>>50
URLリンク(jp2.php.net)

マニュアル嫁、で終了しそうな。
セッションハンドラを書けばそれでいいような気もする。
ものがPHPだけに、自動でよろしくやってくれるのを期待する気持ちはわからんでもないけど。

52:デフォルトの名無しさん
09/04/07 01:40:42
PHPってとても惜しい言語だな
オブジェクト指向なんかいらないからもうちょっと厳格で統一感があればよかったのに


53:デフォルトの名無しさん
09/04/07 06:44:28
PHPはどっちかっつーとWeb版Perlみたいなコンセプトじゃないのか
動的Webページを最小限の手間で作るための言語で
厳格さを求めるならJSPとかやってくれって感じじゃね?

54:デフォルトの名無しさん
09/04/07 06:57:02
もともとPerlで書かれてたしねえ

55:デフォルトの名無しさん
09/04/07 10:59:55
>>41
どんなアプリみてみた?フレームワークは何使ってた?

フレームワーク使ってないなら、
RailsじゃないRubyのwebアプリみて、「Rubyって…」っていうようなもの

56:デフォルトの名無しさん
09/04/07 11:01:23
>>50
ヒント:DateTimeはぜんぜん未完成

いや、俺もDateTime使っててあまりの整ってなさにキレそうになったから。

57:デフォルトの名無しさん
09/04/07 19:16:41
>>55
いやそれは正しい
RailsはRubyでできたRubyとは別物のもの
RailsでRubyを評価することは不適当だし、RubyでRailsを評価するのも不適当

58:デフォルトの名無しさん
09/04/08 02:20:31
>>57
webアプリ、という前提で話してるんだけども

59:デフォルトの名無しさん
09/04/08 02:22:00
何がいいたいかというと、perl汚い!→KENTとかから落としたの見てるんじゃね?
とか思うわけで。phpでも同じようなことがあると

60:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:12:01
流れを無視して R言語の話。
昨日、数学板のRスレで少し面白いやり取りがあって、このスレ向きだと思った
ので貼る。

統計解析フリーソフト R 【第3章】
スレリンク(math板:293-304番)

Rはとても面白い言語なので、数学が苦手で統計と無縁でも、言語オタはどんど
んいじればいいと思う。ベクトル言語だというだけじゃなくて、遅延評価だわ、
関数内部から引数の変数名を取れるわ、()や{}まで関数だわで、遊び甲斐あり
まくり。

ちなみにリンク先の304を書いたのは自分だが、単に経験で書いてるので、公式
ドキュメントにどう書いてあるかは知らない。良かったら教えて下さい。

61:デフォルトの名無しさん
09/04/09 09:52:41
>>59
先日はどうも。 (笑) スクリプト言語としてみてもとても面白いよね。高速化テクとして遅延評価を意識
しなきゃならんけど、ちまたにあふれてる解説本は、軽視してるからな。言語すきなひとがテクを磨くしかな
い言語かな。詳しいことはまだよくわかってないけど、数学関連言語のなかは柔軟性はピカ一ですね。

62:59
09/04/09 13:15:23
え?おれすか?

こちらこそどーも

63:59
09/04/10 00:26:14
>>62
いやいや俺だから。
なりすましとか困る。

>>61
どうもどうも

64:59
09/04/10 01:37:39
いやいやいやいや俺だから。
最近ティンポが立たんのだよ。

65:60
09/04/10 01:43:28
>>61
なんかよく分からん流れになってるが、自分宛でいいんだよね?

R の遅延評価は不思議なんだよな。ベクトル言語でしかも遅延評価って言うと、
誰だって遅延リストを連想するじゃないか。
「そうかそうか、巨大データを定義しても、きっと個々の要素が評価されるま
で領域確保されないのに違いない。よーしパパ巨大な疎行列作っちゃうぞ」と
か思うだろ?

ところがそれはうまく行かない。Rのベクトルは評価時にメモリをまとめて全部
確保してしまうから。ベクトルが駄目だから行列も駄目。Rで遅延評価を使った
メモリ節約のノウハウとか、自分はいまだにやり方が分からん。

思うんだけど、Rの遅延評価って、処理効率とはぜんぜん違う目的で導入された
んじゃないだろうか。そうでなければ組み込みの遅延オブジェクトがたくさん
あるはずだと思うんだよな。

今日は時間がないから書かないけど、おそらくその目的は、Scheme風言語から、
スペシャルフォームを取り除いて、関数だけで言語を構成することじゃないか
と思ってる。

--
ところで、リンク先は読んでくれた?自分があの仕組みに気が付いたときは、
Scheme や Python や JavaScript が今すぐ同じようになってほしいと思ったよ。
組み込み関数のローカル変数によるシャドウイングから解放されたい。

66:デフォルトの名無しさん
09/04/10 09:37:48
遅漏まで読んだ

67:デフォルトの名無しさん
09/04/10 10:27:14
>>65
あの説明はわかりやすかったよ。あの仕組みがほかの汎用言語でも使えるようになったら
扱いがらくだよな。

ぼくもまだまだノウハウを貯めてるところなんだよね。当然taraiでは効果があったけど。

>関数だけで言語を構成することじゃないかと思ってる。

その意図は、ifelse関数なんて存在でもありえますね。あなたはかなりハックしている
ようなんでこの場では5行以上が読めない人もいるようが、そんなことは気にせずにどん
どん書いてやってください。

68:デフォルトの名無しさん
09/04/10 11:47:44
たまに文章に違和感を感じる人がいるんだけど
面と向かって喋ってもやっぱりこんな感じなんですかね。

69:デフォルトの名無しさん
09/04/10 12:00:12
違和感を感じる

70:デフォルトの名無しさん
09/04/10 12:05:30
まあアレだ
指示語を乱用してわけがわからなくなることが時々ある

71:デフォルトの名無しさん
09/04/10 12:18:29
アレですね

72:デフォルトの名無しさん
09/04/10 12:47:36
あの言語って重要な部分がなんちゃらだから
いざというときぶわってなっちゃってかなりビヨビヨな感じだからアレだよね

73:デフォルトの名無しさん
09/04/10 13:05:03
それは無いわ

74:デフォルトの名無しさん
09/04/10 22:39:08
>>67
時間が無いんで、ほんのちょっとだけ。

> 当然taraiでは効果があったけど。

tarai(笑)。うん、自分も回したよ。
R の遅延評価はほんとtaraiしか効率化せん気がする。


75:デフォルトの名無しさん
09/04/10 22:47:56
しかし R の話に食いついてくれる人はさすがに少ないのう。
>>66みたいに、ネタ繰りの素材としてでも、このスレで許容してもらえればありがたいが。

76:デフォルトの名無しさん
09/04/10 23:43:12
言語名だけは前から知ってるんだけど、残念ながらまったく知識無いんだよなぁ<R

77:デフォルトの名無しさん
09/04/11 00:43:32
そもそも、専門の仕事をする為のツールってイメージがある。>R言語
触ってみたくても、何らかの統計処理の素養というか下地がないと、何もできないとかいう感じで。

無理矢理掲示板とかアドレス帳とかつくってみればいいのかな?

78:デフォルトの名無しさん
09/04/11 02:00:39
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル5【Ruby,Python】

79:デフォルトの名無しさん
09/04/11 02:19:03
俺はいつまでPHP/Perlみたいなおもちゃでプログラミングをし続けなくてはいけないのだろうか・・
Winnyみたいなネットワークの分散プログラムとかDirectXで3Dとかやりたいのに仕事は
DBでWebとかばっかだよ。薄給だし。
こうなったらPHPでそういうの作ろうかな。

80:デフォルトの名無しさん
09/04/11 03:07:26
プロの料理人になるより料理が上手いサラリーマンになった方がいいと思うよ。
プロは上手くてあたりまえだからなあ。
おっとここは就職スレじゃなかったな。


81:デフォルトの名無しさん
09/04/11 05:49:29
>>79
PerlやRubyから簡単に使えるDirectX/3Dライブラリを作って売ってみてはどうかと。
売れるかどうか知らんけど、少なくともやりたいことはできる。

82:デフォルトの名無しさん
09/04/11 06:37:08
PHPが何のための言語か理解してないからWebの仕事しかないとかトンチンカンな発言になるんじゃないか

83:デフォルトの名無しさん
09/04/11 07:08:42
まあIT業界の9割は下らない仕事という点はほんとだけどな

84:デフォルトの名無しさん
09/04/11 07:48:03
RPGツクールXP, VXはRuby搭載だけど、うまいこと上を納得させたもんだw

85:デフォルトの名無しさん
09/04/11 08:22:33
>>82
お前が順序を逆に解釈してるだけじゃねえの?

86:デフォルトの名無しさん
09/04/11 08:32:00
>>79
Perlはおもちゃじゃないっしょ。使いこなせてるなんてうらやましす。
DB使ってWebアプリ作れるなら、十分色々できるじゃん。


87:デフォルトの名無しさん
09/04/11 09:41:46
Rは本を片手に触ったことがあったけど統計の専門用語の羅列に挫折した

88:デフォルトの名無しさん
09/04/11 10:03:55
>>85
いや 82 で正しいでしょ?
もともとがPerlでCGIの変わりに作ったらしいから

>>79
「Perlによるシステム管理」でもやってみたら?
DB使ってるんだったら、SQLをもう少しやってみるとか(管理面を極めて見るとか)
「DirectXで3D」はPerlで意味はない気がするけど
「ネットワークの分散プログラム」はPerlでネットワークプロクラミングする本あるし
Socketベースで色々書いてみればいいんでね
C(#)、Javaじゃなきゃというのは・思考の硬直・だと思う(遊びのレベルでの話ね)

89:デフォルトの名無しさん
09/04/11 11:00:44
ネットワーク系やるんなら
「UNIXネットワークプログラミング」見てみたら?
*nix系使えれば、あとは時間だけだよ
#コード書くのに、最低限の基礎的なことがわかる気がする(旧版しかやってねーからな)
#気合い入れないと買えない値段ではあるが(中古でもw)

Perlをおもちゃといってる時点で、まぁね・・・と思うのだが
#ネタだと思うんだけどね、一応

90:デフォルトの名無しさん
09/04/11 11:46:26
>>88
> いや 82 で正しいでしょ?
> もともとがPerlでCGIの変わりに作ったらしいから
そこじゃないよ。>>82が逆に解釈してるのは、>>79の思考の順序。
>>79の1行目を読むと、別に>>79はPHPを「Web以外のどっか別のところ」で使う言語とは
捉えていないのがわかるでしょ。だからこそ4行目で「こうなったら」というヤケクソネタが成立するのだし。

91:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:15:34
DirectXとかやりたいのにWebの会社入ったなら逆でもなんでもなく
ただの無知では

92:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:25:32
就職まで遡ってキャラ設定作るトコじゃないのでは。
目の前の文章をまともに読解できなかっただけなのだし。

93:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:27:16
PHPやPerlがおもちゃだと思ってる時点で、使いこなしてないの丸出しなわけだが。

94:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:28:42
DirectXで3DとかもっとおもちゃのVBでもできるしなwww
自分の未知の分野が青い芝生に見えてるだけだ

95:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:31:34
言われたことに言い返さないモードに入ると元気だなぁ。

96:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:43:09
愚痴るためにLL言語の比較スレに来てる時点で、もう駄目なんじゃないのかと思う。

97:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:49:17
「~る時点で」が多いなぁ。
本題から意図的に逸れて、言葉の一部分を捕まえてそこからキャラ設定起こして、
そのキャラにレッテル貼って目の前の当人を語った気になって射精する厨御用達のワードだから、
あんま踊ってるとちょっと痛々しい。

98:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:15:01
つまり俺を攻撃してる奴は粘着一人の自演に過ぎないと言いたいのですね
解ります

99:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:15:53
>>90
あ なるほど
PHPよりは、Perlの方が色々使えそうだけどね(自分にとって)
#先日、emlファイルをimapのフォルダにuploadするのは、phpのコマンドラインで書いたけど

100:デフォルトの名無しさん
09/04/11 13:18:25
>本題から意図的に逸れて

最初の発言が、このスレの本題から逸れた愚痴だったから、
いじられてるだけじゃないの?

101:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:38:47
-- ソフトウェアの世界のピラミッド --
頂上  世の中で広く使われるOS/コンパイラ/DB/サーバ/分散システムを作りあげた人
上流  言語・構文解析、レンダリングエンジンや高度なアルゴリズム/アーキテクチャを設計する人
中流  ミドルウェアを使ってUI設計やアプリケーション開発をする人
底辺  スクリプトでWebページ作る人。ブログでプログラミング講釈する人。

102:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:52:55
>>101
最底辺 きみのように斜めに構えて、批評ばかりの人。

103:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:54:29
>ミドルウェアを使ってUI設計やアプリケーション開発をする人

ここ笑いどころだよね?

104:デフォルトの名無しさん
09/04/11 17:59:09
底辺該当者がさっそく脊髄反射

105:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:06:11
スクリプトを要領よくつかって他分野で成果を出す研究者

106:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:35:36
ミ ド ル ウ ェ ア

107:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:36:45
ミドルウェアを使ってアプリケーション開発って要するにLAMPじゃん

108:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:37:23
よし! おれもミドルウェアやろう!

109:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:43:43
アーキテクチャを設計ってのも頭痛が痛いみたいな話だな

110:デフォルトの名無しさん
09/04/11 18:52:34
言語に限らず関数・クラス設計ができないやつは使えない。

111:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:01:26
まあDBから値とってテンプレエンジンに突っ込んでるだけのプログラマーは実際底辺レベル。
ただ、もう少し包括的に設計開発してるWebエンジニアもいるにはいるね。

112:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:01:28
クラス設計は相応にできる人にやってもらいたい、ってのがあるから。
やりゃあ誰でもできるだろ。何でもよけりゃw

113:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:09:44
詳しくない奴ほど無意味な区分けをしたがるものだ

114:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:17:57
日々PHPのコードばっか見てると、自分が底辺になってるのに気付かないんじゃね?

115:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:23:25
>>111
> まあDBから値とってテンプレエンジンに突っ込んでるだけ
このへん、割り箸を箸袋に詰める内職とあまり変わらない場合もあるよな。

116:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:34:46
誰も使わないデータベースウエアを設計した奴より
PHPで人気サイト作ってる奴の方が偉いと思うけど

117:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:38:56
仕事でやってるだけなら別に偉くないのでは
2chやらは偉いっちゃ偉いのか

118:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:40:41
>>116
そこだよ。
たから実質なんにも仕事しない銀行、商社、マスコミが一番給料が高いのだ。
やつらが偉いんじゃない。
人が欲しがるものをもったいつけて高い手数料で売ってるだけだ。
そして仕入れ先はとことん叩く。
まるでIT業界の縮図じゃないか。
あれ?ま、いいか。

119:デフォルトの名無しさん
09/04/11 19:59:59
必要とされてないのに車輪の再発明するのは技術者の自己満足だよね。
HiRDBやSymfowareとは言わないけど

120:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:18:04
『行番号出力スクリプトの比較』

#!/usr/bin/ruby
readFile = File.open(ARGV[0])
writeFile = File.open(ARGV[1], "w")
readString = readFile.read
readString.each_with_index{ |line, index|
writeFile.printf("%02d : ", index + 1)
writeFile.print(line)
}
readFile.close
writeFile.close

-----------------------------------

#!/usr/bin/perl
while(<>) {
s/[\r\n]//g;
printf("%d : %s\n", $., $_ );
}
exit;

-----------------------------------

#!/usr/bin/awk -f
{ print NR, ":", $0 }

121:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:27:26
>>120
スクリプトを書かないなら、cat -n でOK

122:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:30:24
>>120
AWKに比べて他のがやたら長いな
もっと簡単にならんの?

123:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:37:03
ruby -n -e 'END {p $.}' < file

124:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:37:34
てかやってること違うじゃん
なんでRubyはファイルに書き出してるの?
というかその書き方ならいっそJavaで書けよ

125:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:39:21
>>124>>120

126:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:39:51
ちがったw
ruby -n -e 'print ($.).to_s + " " + $_' < file

127:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:45:37
>>120
#!/usr/bin/perl -ne
print "$.: $_"

128:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:47:32
-neじゃなくて-nだ。

129:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:50:03
詳しくない奴ほど無意味な比較をしたがるものだ

130:デフォルトの名無しさん
09/04/11 20:54:12
という傾向があったらいいなという気分だったんですね?

131:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:06:50
おもしろい余興ですた

132:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:08:20
ソケット通信に適したLLはどれ?
ありがちな例だけど、文字列を送信すると逆順(回文)で帰ってくる
サーバ・クライアントシステムとか作ったら、どれが一番簡単?

133:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:10:20
どれでもあまり変わらないんじゃないかな。その例だと。

134:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:22:48
Ruby on Rails vs PHP
URLリンク(www.youtube.com)

Ruby on Rails vs Java - RailsEnvy.com Commerical
URLリンク(www.youtube.com)

135:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:23:07
#! /usr/bin/gawk -f
# reverse_server.awk

BEGIN {
echo_service = "/inet/tcp/10000/0/0"
while (1) {
if ((echo_service |& getline) > 0) {
rev_mes = reverse_str($0)
print rev_mes |& echo_service
}
close(echo_service)
}
}

function reverse_str(str, rev_str) {
for (i = length(str); i > 0; i--) {
rev_str = rev_str substr(str, i, 1);
}
return rev_str;
}


136:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:23:51
#! /usr/bin/gawk -f
# reverse_client.awk

BEGIN {
echo_service = "/inet/tcp/0/localhost/10000"
while (1) {
getline str < "/dev/stdin"
print str |& echo_service
if ((echo_service |& getline) > 0) {
print $0
}
close(echo_service)
}
}

137:デフォルトの名無しさん
09/04/11 23:28:59
>>1
> 最強のLL=軽量プログラム言語

makeが最高です

138:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:39:05
そんなもん、がうちぇだろ?

139:デフォルトの名無しさん
09/04/12 01:04:44
>>132
正直socketはCのレベルでやらないと細かい制御が全然できない。
select/epollとかI/O完了ポート/OVERLAPPEDとかスレッドもスクリプトだと厳しい。
もうちっと細かいこともできるスクリプトがあるといいなあとは思うんだけど、
まあその辺はCでやれってことになるかなあ。

140:デフォルトの名無しさん
09/04/12 01:17:50
Pythonでは2.6以降でepoll, kqueueは利用できるプラットフォームでは
標準で使える
それ以前からサードパーティのlibeventバインディングや
twistedのようなライブラリで普通に使えるけどな
勿論ctypes経由で自分で直接システムコールを叩くことも可能

141:デフォルトの名無しさん
09/04/12 01:33:34
Erlang

142:デフォルトの名無しさん
09/04/12 02:17:54
>>140
あ、なるほど、kqueueとかエッジトリガとかも使えそうだね。まあこうとこ一つとっても
pythonはやっぱ、守備範囲が広そうだな。
でも、ifdef的にプラットフォームごとに変えなきゃいけなさそうだけどまあしゃーないか。

143:デフォルトの名無しさん
09/04/12 06:13:51
>>134
言語とフレームワーク比べんなw

144:デフォルトの名無しさん
09/04/12 07:53:16
比べるならCakeとかだよな

145:デフォルトの名無しさん
09/04/12 08:01:26
Coffeeも付けてください。

146:デフォルトの名無しさん
09/04/12 08:03:43
JavaならWicketあたりか
国産ならSAStrutsとか

147:デフォルトの名無しさん
09/04/12 08:59:02
てかその動画Railsが出た2,3年前にも出てたよなw

148:デフォルトの名無しさん
09/04/12 09:11:01
> Pythonを使い続ける最も大きな理由... そうだなあ,大きな理由が2つあるよ。
> ひとつめの理由はライブラリ。Pythonには全部のライブラリがそろっている。
> 僕たちは開発を進めてきた課程で,たくさんの技術や,たくさんのアーキテクチャを学んできた。
> たとえば,僕がコネクションプールについて理解していなかったとしても,
> 僕はただ単にライブラリを探してきて使うことができる。それからコネクションプールについて理解して,
> 自分たちでライブラリを書けばいい。Webフレームワークについても理解する必要はない。
> 自分たちのフレームワークを作る時が来るまで,他の人が作ったフレームワークを使うだけだ。
> その他の多くの技術を使う前に学ぶ必要はないんだ。
> だってPythonにはほとんど全ての種類のライブラリが備わっているのだから。
> これからも,僕たちはもっと多くの技術を学び続ける。
> そして自分たちの手でライブラリを作る。技術を自分たち流に変えるためにね。
> このような手法を使うことで,自分流に変換する作業をとってもとっても簡単にすることができるんだ。
>
>
> もうひとつ,僕たちをPythonにつなぎ止めておく理由は,これは最も大きな理由なんだけど,
> Pythonのコードが読みやすく書きやすい,ということなんだ。
> たとえば僕たちが新しい技術者を雇うとき。Pythonが書ける技術者を雇うことはまずないわけだけど。
> 僕はただ「ぜんぶPythonで書いてね」と言うだけだ。
> そう言うだけで,彼らの書いたコードを僕は読むことができる。
> これはすごいことなんだけど,僕は部屋越しにコードが良いか悪いかを見分けることができるんだ。
> というのは,良質なPythonのコードはとても明確な構造を持っているから。
> これが僕の仕事をより楽にしてくれるんだ。Pythonのコードはとんでもなく表情豊かで,
> とんでもなく読みやすく,そしてとんでもなく書きやすい。
> だから僕は仕事をスムーズに運べるというわけさ。

翻訳 - Python製のソーシャルブックマークエンジンRedditはなぜLispをやめてPythonを使うようになったのか ? TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0
URLリンク(coreblog.org)

149:デフォルトの名無しさん
09/04/12 09:26:41
まったくもってどうでもいいことしか言ってないな。

150:デフォルトの名無しさん
09/04/12 09:30:54
「定番」で「当たり障りがない」ことではあるけど、「どうでもいいこと」ではないよ。

151:デフォルトの名無しさん
09/04/12 10:01:32
>>Webフレームワークについても理解する必要はない
これがわからん。
フレームワークのMVCの作法に従った書き方しないで、なんの為に使うんだろう?
#そういうのが無いの?

152:デフォルトの名無しさん
09/04/12 10:53:21
原文こっち
Why Reddit uses Python ≪ .:.
URLリンク(brainsik.theory.org)

> Don’t understand web frameworks, so we’ll use someone else’s until we make our own.
webフレームワークを理解する必要がない、だから、自分達のができるまで誰か他のを使うんだ。

understandがそのままの意味ないのかわからん

153:デフォルトの名無しさん
09/04/12 10:54:56
>>148
自分で貼っておいてなんなんだけど、
マイナー言語(LISP)はライブラリないから、
標準や他の人が作ったライブラリがそろっているメジャー言語(Python)いいよねって言っているだけな気がするw

154:デフォルトの名無しさん
09/04/12 12:32:48
パイトンって読むの?

155:デフォルトの名無しさん
09/04/12 12:44:11
>>153
いや、それが重要なんだろ。

俺様ライブラリに頼らない「標準」を利用することで、
元々あったpythonの親しみやすい構文にくわえて、さらに誰が見ても解るコードができあがるってね。

実際マクロばりばり使われた俺様ライブラリ使用、俺様LISPなんて、作者以外にメンテできるかよってシロモノだし。

156:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:08:10
pythonな奴はやたら自分の正統性を主張する

157:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:09:48
ライブラリ言い出したらCPANやPEARやJakartaに勝てるのかみたいな話にならないか

158:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:18:58
>>157
RubyGemsには無条件で勝ってるのかw
別に全てに勝つ必要はないだろうが・・・スレタイがあれか

159:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:21:24
RubyGemsを詳しく知ってる奴が少ないだけ

160:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:41:18
CPANみたいに、ダイレクトにdir見れる方が好きだな
概要知りたきゃ readme 嫁ってのが良い
#説明非表示モードでみれたりする?>RubyGems

161:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:50:06
結論:ライブラリには99%JavaDocが付いているJava最強

162:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:52:23
RubyGemsの制作経緯と概要(ちょっと古い)
URLリンク(jp.rubyist.net)

使い方や仕組みは、CPANなどに比べてそんなに難しいわけではないような。
最大のネックはパフォーマンス(だった)。
だけど、Ruby使ってる時点でそれは二の次のはずなので無問題。

163:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:54:39
HSPが出てないとは聞き捨てならんな!

164:デフォルトの名無しさん
09/04/12 13:56:41
がんばってHSP覚えるならVB6でもやったほうが応用できるし手間も変わらん気がするんだが
まぁLLからは離れるけど

165:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:31:02
>>Pythonには全部のライブラリがそろってる
全部って・・ww。なんかの販売員みたいだな。どの言語もそんな主張してそう
でマジでどうでもいい宣伝って感じだ。

166:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:42:46
ちゅーか、HSPばかり使っていると将来困るだろ
BASICみたいに入門用途かもしれんが、それにしても今時PythonかRubyでいいじゃんという
他人に勧めるやつがいたら間違いなく征する

167:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:49:14
制じゃね?

168:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:51:22
征(伐)?

169:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:54:20
>>165
Pythonのライブラリの充実度はruby,perlに比べてダンチだぞ

170:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:56:52
>>169
Pythonを使ってない人間はPythonのライブラリを見たこともどこで探せるかもわからないので、
それだけ書かれてもなあ
CPANみたいな仕組みはあるの?

171:デフォルトの名無しさん
09/04/12 17:57:14
Pythonはライブラリ揃っている方じゃね。
たとえばsmtpでメールを送るスクリプト書くにしてもRubyの方が面倒に感じるし。

172:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:04:04
>>170
Pythonは本体インスコした時点で豊富なライブラリが揃っていると言う認識だと思われ。
それならRubyやperlと比べてダンチだろう。

173:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:18:17
そんなもんディストリのポリシー次第だろ

174:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:21:24
>>172
なるほど。
ググってみたら、PyPI ってのが公式?のライブラリデポジットみたいな感じだろうか。
URLリンク(pypi.python.org)

ライブラリの充実度ってことなら、一応この辺の周辺ライブラリも入れて考えないと
あんまり意味無いのではと思った。

PHPのPEARのほぼ唯一良い点としては、配布物に添付したりサーバに設置するのに
特別な操作とか修正が必要ないってことかな。
全部Pure PHPで書かれていて、同梱したライブラリのルートディレクトリにinclude_pathさえ
通せば使えるようになるっていう共通の原則はなかなか便利。

他の言語のライブラリはそういう使い方したこと無いから、ひょっとしたらどの言語のライブラリも
同じようにできるのかもしれないけど。

175:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:23:42
>>173
突っ込みになってないぞ。
つまりその「ディストリのポリシー」からして段違いなわけだからな。

176:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:27:08
>>175 は?

ディストリビューション毎のパッケージングポリシーの違いが、
なんで言語のせいになるんだよタコ

177:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:34:51
何でも入ってるから重いって言う考え方はしないんだろうか

178:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:35:34
かつてのVB難民がスクリプトでがんばってるみたいね。
開発環境は退化した気がするけど

179:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:35:36
>>174
PHPは名前空間くらいどうにかしてからおいで下さい

180:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:36:15
Pythonの場合、言語自体のリリースのポリシーが
"Batteries Included"

URLリンク(www.python.org)

181:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:42:32
>>179 PEARじゃないけど

class Zend_Db_Table_Row extends Zend_Db_Table_Row_Abstract
{
}

うん。解決済み。
# PHP5.3からnamespaceついてるらしいけど、ライブラリ側で対応とかするのかな・・・

182:デフォルトの名無しさん
09/04/12 18:57:09
>>176
「言語のせい」とか意味不明。
何あさっての方向に喚いてるの?

183:デフォルトの名無しさん
09/04/12 19:16:42
自分のコードも3ヶ月経てば他人のコードの原則を重視すると、
コーディングスタイルが統一されてくるPythonが一押しになる。
個人的にはJythonが理想郷なんだが中途半端な出来でげんなり。

184:デフォルトの名無しさん
09/04/12 19:27:11
>コーディングスタイルが統一されてくるPythonが一押しになる
激しく同意する。

C だと、他人のコードを読むのに、エディタでインデントを修正しながら読むことになる。
金にならねば、他人の C コードを、もう読む気持ちになれない。

Python ならば、他人のコードを楽しんで読める。力のあるやつが書いたコードは多くの
ことを教えてくれる。身構えることなく、他人のコードを読み下していける python のイ
ンデントの強制は、もっと評価されるべき。


185:デフォルトの名無しさん
09/04/12 19:34:01
>>184
C、C++の場合、環境依存を気にしすぎてマクロでスイッチングをバシバシ決めているのが気に入らん。

#define,#ifdef、makefileの環境変数なんて死ね、と思う。

186:デフォルトの名無しさん
09/04/12 19:44:27
いつの間にLL以外の言語語るスレになったんだ?

187:デフォルトの名無しさん
09/04/12 19:50:18
細けぇことはいいんだよ(AA略

188:デフォルトの名無しさん
09/04/12 20:53:41
Cならindent使えばいいのに。

189:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:02:49
今後、LLの多くが淘汰されるだろうけど、何だかんだでPerlは生き残るだろう。
それとawkはプログラミング言語として見た場合は賛否両論だけど、
プログラマブルなツールとして見れば有用で、今後もそれなりの存在意義はある。
Pythonもあの普通っぽさがいい。

案外PHPなんかは消えたりして。

190:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:07:03
さっぱり分からないわ、その基準。

191:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:29:50
世の中には投資回収って言葉があるから、どの言語も消えることはありえません。

そういう視点で見ると昨今のJavaScriptのブラウザを巻き込んだ盛り上がりは、
VBからWebアプリにリプレースして業務効率を落した時代の清算に思える。
ClickOnceやWebStartを認めてはいけないという不退転な思いを感じる。(大げさ)

192:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:34:46
Webへ逃げていくのを一番危惧してるのはMSだからな
ブラウザさえあればどんなOSでも使える、デスクトップすらいけるとなると
有料OSなんぞ使わない

あとは開発環境やセキュリティとの兼ね合いでどのくらいいけるかどうかかねぇ
自分としてはFirefoxのアドオンみたいな感じでブラウザにインストールする形が
有望だと感じてる

193:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:52:36
XULは正直・・・

194:デフォルトの名無しさん
09/04/12 22:16:07
> ブラウザ "戻るボタン" 無効 の検索結果のうち1年以内に更新された日本語 のページ 約 21,700 件
自分で調べておいて思わず苦笑した。

この辺はHTML5の勧告でAjaxライブラリが解決するんだろうけど、
HTML5はXHTML2とは互換がないらしいよ、セマンティック・ウェブさん。

195:デフォルトの名無しさん
09/04/12 22:39:00
>>194
HTML5って、ブラウザにDB積んでみたり、スクリプトではない入力バリデート?を
入れてみたりしてるんだよね
なんともそっち方面に突っ走ってるな~と

しかしこれ、実装が出てきても実際の普及に五年ほどはかかるんじゃないか?

196:デフォルトの名無しさん
09/04/12 23:01:27
Perlなんて事実上消えたも同然だろ。今後は全部Pythonに統一。


197:デフォルトの名無しさん
09/04/12 23:09:56
今までやった言語
Bash
AWK
SQL
Ruby

CやらPerlやらも齧ってみたけど身につかなかった
趣味グラマだからこれくらいで許してよ
あんまし勉強した区内

198:デフォルトの名無しさん
09/04/12 23:12:22
>>195
IE8がもう実装を始めてるから、勧告と同時によーい、どん、となると思うよ。

>>196
おなじみ?のTIOBE Programming Community IndexだとPERLは9位に付けてるよ。
ぶっちゃけ絶賛暴落中だけど、これは話題率ランキングだからまだ現役ではある。

199:デフォルトの名無しさん
09/04/13 00:11:02
>>184
どれにもいえる事だけど、インデント深くなってるコードを読むとゲンナリするよ。
できるだけ他人のコードは見ないですませたい。無理だけど orz


200:デフォルトの名無しさん
09/04/13 00:20:18
仕事現場でインデント付けないでコード書く人なんて実際にいるの?

201:デフォルトの名無しさん
09/04/13 00:25:05
>>184
Visual Basicも昔そんなこと言われてたけど、一時の流行りで終わったね。
スクリプトみたいな簡易言語で満足してるようじゃ技術者としてはいつまでも3流だよ。

202:デフォルトの名無しさん
09/04/13 01:10:08
1流らしい下賎なレスをありがとう

203:デフォルトの名無しさん
09/04/13 01:20:52
スクリプトだけやってたら絶対にスーパーハカーにはなれないけど、
スーパーハカーがスクリプトを使うことはある。

204:デフォルトの名無しさん
09/04/13 02:13:21
>200
皆がインデント付けてても
インデントの規則や個々のタブ幅がバラバラだと凄く読みにくい
例えば、GNU式のインデントはタブ8以外の環境じゃチグハグになるし

205:デフォルトの名無しさん
09/04/13 02:46:51
技術者としては三流www
何の技術者だよwww
スクリプトできれば十分な分野だってあるのにな
職業プログラマって視野せまそうだな


206:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:18:33
スクリプトできれば十分な分野なんかに一流プログラマは
いない、というのは結構正しい気はするな。

207:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:27:11
それって単に、スクリプト言語では十分ではないこと自体が
自分の中で一流の定義(の一部)になってるだけじゃないの?

「○○なんかを良いと言うのは信者だけ!」って主張する奴の「信者」の定義が
「○○を良いと言うこと」で、だから世界の99%が○○を良いと言っても成立するとか、
その種の言葉遊びにも見えるけど。

208:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:35:47
スクリプトだけで十分じゃない分野って組み込みと速度にシビアな分野と
スクリプトが使えない分野(コンシューマゲームとか)以外何がある?

209:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:41:53
スクリプト言語に限らんが、人が多くてライブラリや資産が整っていると
誰でも使えるようになるからね。それこそ、組み立てるだけで誰でもある程度までできてしまう。
敷居が低いから、(見えている範囲では)一流には見えないんだろうと思う。

しかも、スクリプト言語はその低い敷居の範囲の仕事をみな奪ってしまった。
ネイティブな言語には残された上で言っている"一流の仕事"しか残っていないんだろうよ

210:デフォルトの名無しさん
09/04/13 06:42:30
本当に優秀な人なら用途に合わせて最適な道具を選ぶと思う
スクリプトの得意分野をアセンブリでやるのは趣味か馬鹿

211:デフォルトの名無しさん
09/04/13 07:18:41
>>200
インデントをつけたくてもRPGと言う言語は固定カラムでコードを書くんだなー。
ってヤツは少ないだろ。

Pythonが一番コード読みやすいのは事実だな。

しかし、自称一流なんていう奴はたいてい胡散臭いな。
なんでもかんでもJavaやC++でやるヤツの方が3流だろうに。

212:デフォルトの名無しさん
09/04/13 08:31:28
この前採用面接でPHPなんて誰でもできるでしょ?とか偉い人に言われたぞww
まあ世間の評価はそんなもんなのかな。

213:デフォルトの名無しさん
09/04/13 08:40:13
文法知ってりゃ誰でもコード書けると思ってるんだろ。
世間の評価なんてそんなもの。
偉くなりたければコーディングの技術にこだわりすぎないこと。


214:デフォルトの名無しさん
09/04/13 08:42:26
WEBアプリ限定で、「フォームからのメール送信」とか、「画像ファイルのアップロード」みたいな処理が、
ほとんど何も知らなくても書けて一番簡単な言語(?フレームワーク?)はPHPなのは間違いなかろ
そういう意味じゃないか?w

215:デフォルトの名無しさん
09/04/13 10:56:17
一流プログラマの定義なんて興味ないが、周りでちょっとできる
奴っでPHPとかしかやったことがありません、なんてバックグラウンドの
奴は一人もいないぞ。ちょっと向上心や勉強する意欲があれば、CやJavaくらい
覚えるはず。

Cとかである程度規模の大きいプログラムがちゃんと破綻なく作成できるレベル
になっとけば、PerlでもRubyでもPHPでも移行してすぐに適応できる。
じゃあ、その逆はどうか、と言えばこれは相当苦労するはず。文法だけじゃな
くてな。

最初からRubyで育った世代がでてくればまた話は変わってくるのかもしれないが、
少なくとも現時点で、CもC++もJavaも知らないで一流なんて人間がいるわけがない。
よっぽど周りがレベルが低くないかぎり、あたりまでしょ。
PHPだけしかできません、と言う奴ですごい奴にお目にかかったことないよ。

なにやら適材適所とか、「本当に優秀な人なら用途に合わせて最適な道具を選ぶと
思う」なんて当たり前のこと書いて得意になっているのはバカにする以前に、なん
か気の毒だな。それ反論のつもりなの? 意味がある書き込みと本気で考えている
の?

オツムが不自由なのか?

216:デフォルトの名無しさん
09/04/13 11:16:55
>>215
オツムが不自由なのか?
書いてる内容が支離滅裂だぞ

217:デフォルトの名無しさん
09/04/13 11:26:48
そうなんだよな。
言語の複雑さとシステムの有用性の間には関連がないはずなのに
一般に複雑と思われてる言語に精通している人のほうがいい人が多い気がするな。
でも半端に技術があると病的な経済感覚してるときあるな


218:デフォルトの名無しさん
09/04/13 11:32:51
アセンブラができればCなんて要らないと言われた時代が懐かしい。

219:デフォルトの名無しさん
09/04/13 11:41:06
>>215
>少なくとも現時点で、CもC++もJavaも知らないで一流なんて人間がいるわけがない。

まるで根拠のない主張。こんなこと言うバカは、自分がCやC++やJavaを知っていることで優位に立とうとしているだけ。

220:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:08:32
PHP 信者が必死だなw

221:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:15:07
そんな程度では優位に立つことなどできませんがね。

222:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:25:14
ポインタって何?っていう一流プログラマー・・・これだけは絶対ないわ。
どんだけレベル低いんだよ、お前の会社。

223:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:25:53
別に言語はなんだっていいと思うよ。
フランス語が一番きれいみたいな根拠のない論争と同じだし、
コンピュータにやらせたいことの意味が通じればいいだけだから。

目的が極限のパフォーマンスとかハード直接叩くだったらC言語できないと
困るだろうけど、万人がそういう目的を持ってるわけでもないし、
別にPHPだろうがPerlだろうがなんだっていいと思うけどね。
F1レーサーだって二種免許や大型免許もってるわけじゃないんだし。

224:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:43:05
アセンブラとCはちょっと特別だと思うけどな
CPU直接叩くにはアセンブラが必要だし
今のOSは大抵はCで組まれていて、システムコールや何かも全部Cだから
システムレベルのプログラミングをするのなら、通常Cは知っておく必要はある

大体、PHPだの何だのといった処理系を使うにしても、それらは
大抵Cで組まれてるわけでな

万人がそれらを使える必要は無いし、Cを使える奴が常にCで仕事する
なんてことも無いわけで、一般に言語は適材適所で使えばいいのだが、
アセンブラやCを全く知らない「一流のプログラマ」ってのは俺も疑問だな

225:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:43:59
残念ながらプログラマって肩書が付いてる時点で一流の技術者じゃないと思います。


226:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:44:57
欧米には普通にシニアプログラマって概念がある

227:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:46:50
はいはい

228:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:48:56
>>217
複雑と思われてる言語 って例えば何?

229:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:49:45
マ板の話題だなあ。どうでもいいが。

230:デフォルトの名無しさん
09/04/13 12:56:41
Perl、PHPは大規模なプログラム作ろうという気が起きないというか、
あるスケール以上では使うのをやめよう、C++やJavaで開発しよう、と
いう流れになるが、RubyやPythonはそうではないというか、大規模
開発にも耐えられる言語仕様じゃない?

今は実例は少なくても、将来Javaとかの開発の大部分を置き換える
ポテンシャルを持っていると思う。
ま、言語的に優れていても普及しないというのは良くあることだが。

何が言いたいかというと、同じLLでも、志というか、スコープがぜんぜん
違うものがあるということだ。

231:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:04:17
RubyはPerlと同じ道を行くと思う。

232:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:07:25
クラスをどんどん作るならJavaでいいし、ワンライナー的ならPerlが早いし、Rubyはいらんかな。

233:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:14:15
>>230 がはてなや楽天やyahoo否定してもしょうがないと思うのだが

234:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:16:26
言語なんて仕様の優劣より慣れだと思うよ
欧米人から見たら日本語なんて活用形が何種類もある上に
ひらがなカタカナ漢字英字を組み合わせる意味不明な言語だろうけど
日本人ならよっぽどのアホでもだいたい理解できるわけで

235:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:17:42
はてなはともかく楽天は大規模なサービスはJavaだし、
YahooもPHPはフロントエンドや小規模サービスだけで主要部の中身はCだ。

236:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:17:43
自然言語とコンピュータ言語比べても実のある議論にならんでしょ。

237:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:49:00
>>228 ADA

238:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:55:42
賢者たちよ、Rubyのいいところプリーズ!

239:デフォルトの名無しさん
09/04/13 15:11:20
作ったスクリプトが遅くてもインタプリタのせいに出来る

240:デフォルトの名無しさん
09/04/13 15:13:44
古いコードとの互換性が無くて他言語で打ち直す仕事が来ます

241:デフォルトの名無しさん
09/04/13 15:26:59
なんとなくで組み上げてなんとなく動けばそれで幸せになれる
ついでに作ってる課程も楽しい、らしい

242:デフォルトの名無しさん
09/04/13 15:30:08
0が偽じゃない
空文字が偽じゃない
空配列が偽じゃない

243:デフォルトの名無しさん
09/04/13 19:01:57
RubyはもっとWindowsユーザーに媚び売って今風なオシャレなアイコンにするべき。
あと、まつもととかるびまとかひらがなやめれ。


244:デフォルトの名無しさん
09/04/13 19:23:43
名前をひらくのと、るびまが平仮名なのは、まったく別のセンスだと思うなぁ。
後者に何か抵抗感を持つのは「少し」わかるけど、前者をどうこう思うのはわからない。

245:デフォルトの名無しさん
09/04/13 19:27:46
結論としては、JavaとシームレスなGroobyでOK?

246:デフォルトの名無しさん
09/04/13 19:40:55
Rubyは結構好きなんだけど、もう少しもちつけと言いたい。
仕事で使うにはじゃじゃ馬すぎる。Railsも然り。
趣味で使うならRubyは良い選択肢だと思う。

247:デフォルトの名無しさん
09/04/13 23:37:01
それもRubyの特性のひとつかと。落ち着いてるのがいいならPython使えばいいんだろうし。

248:デフォルトの名無しさん
09/04/14 00:05:38
Pythonはやっててだんだん滅入ってくる。Rubyはだんだんハイになる。

249:デフォルトの名無しさん
09/04/14 00:28:13
楽なのはPHPなんだけど、共同開発やると死にたくなるのもまたPHPなんだよなぁ
スキル合わない人と共同作業するときは、Javaくらいガチガチの言語じゃないと駄目だわ
ちなみにPythonは昔使ってたけど技術者誰も集まらなくて共同開発のレベルまで達しなかったw

250:デフォルトの名無しさん
09/04/14 11:46:50
>>238
Railsでガッツリつくって、技術足りなくてチューニングできずに結局phpで作れ直すハメになり、

 仕 事 が 増 え る

251:デフォルトの名無しさん
09/04/14 11:47:36
おっと、

 (゚Д゚)ウマー

を付け忘れた

252:デフォルトの名無しさん
09/04/14 12:25:24
Railsは技術あってもチューニングはむずいんじゃないかね
Rails自体をカスタマイズしないと根本的な重さは改善できないし
そうなるとRails使う意味ないし

253:デフォルトの名無しさん
09/04/14 12:41:55
まだ、railsが重いとか言ってるバカいるのか。
ちゃんと使ってから物言え!

254:デフォルトの名無しさん
09/04/14 12:45:45
いや・・・重くなけりゃ、Passenger(いわゆるmod_rails)なんて出てこないだろ・・・

255:デフォルトの名無しさん
09/04/14 13:08:32
VisualBasic時代から進歩の無い話だな

256:デフォルトの名無しさん
09/04/14 13:14:28
Twitterが苦しんでるのを見ると、重いというよりは、スケールに対する有効な処方箋が
無いんではないかと想像しているんだが、どうなんだろう?

257:デフォルトの名無しさん
09/04/14 13:22:36
まぁやっぱり素のRubyスクリプトに比べたら重いし
例えばPHPに対するZendとかCakeみたいなものを使うことのロス
以上の実行速度低下があるわけで重いのは間違いないだろう

258:デフォルトの名無しさん
09/04/14 13:29:55
zendとかcakeと比べてrailsが遅い分けないだろ。
ちゃんと使ってから物言え
railsが重いからPassengerが出来たと言うバカもいるみたいだし
実稼動してるWEB開発したことないやつが多いのがよくわかる。

259:デフォルトの名無しさん
09/04/14 13:33:35
cakeはともかくzendがrailsより重いってのはないわぁ
こんなところでバカバカ煽ってないで、さっさとWebProg板へお帰り下さい

260:デフォルトの名無しさん
09/04/14 14:46:15
SymfonyならともかくCakeやZendの方が軽いのは間違いないと思うぜ。

261:デフォルトの名無しさん
09/04/14 17:03:08
>>253
このあたりのこと理解して書いてるの?
URLリンク(blog.masuidrive.jp)

262:デフォルトの名無しさん
09/04/14 17:47:25
twitterも最初はrails使ってたが今ではほとんど使ってないみたいなこと言ってなかったか?
メッセージキューも最近になってScala製になったし

263:デフォルトの名無しさん
09/04/14 17:47:46
RailsはCakeとかごってりphp系フレームワークよりは、軽い、という話だったはず

264:デフォルトの名無しさん
09/04/14 18:11:13
RailsがごってりなうえにRuby自体も遅いわけだから
Cakeなんかより遙かに遅いっての

265:デフォルトの名無しさん
09/04/14 18:21:20
速度そこそこ速くて実績のあるdjango使おうぜ

266:デフォルトの名無しさん
09/04/14 18:25:57
まさかのzope

267:デフォルトの名無しさん
09/04/14 18:56:00
Twitterの開発者はキャッシュ戦略に問題があるって言ってたのに、
結局それは解決できずにScalaに移ったの?うーむ。。。
確かScalaって静的言語だよな?

268:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:25:11
ああGC性能の差か、JavaはG1GCが次で登場すると更に効率が良くなるしな。
最近の記事だとJRuby1.3はRuby1.9より2.5倍は速くなるらしいし、
言語よりもVMの性能で選ばれることになるのかな。jvm vs .net vs llvmか?

269:デフォルトの名無しさん
09/04/14 20:08:25
URLリンク(blog.headius.com)

JRubyの件は、現時点ではちょっと疑問だなあ。tak関数の議論しかされていない
単一のベンチマークに限っていいなら、n体問題で
MagLevがJava並みの速度出たよ!なんて話もあった

ただ、提示されている最適化には実アプリでも十分効きそうなものも多いので
期待はできると思う

270:デフォルトの名無しさん
09/04/14 21:14:46
>>250
天才あらわる

271:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:22:31
Railってやっぱ良く出来ていると思うけどなあ。
フレームワークとして既存のものの利点欠点を良く研究していると思う。
言語としてもLLといいながらちゃんと大規模にも耐えられるようになって
いると思うし、じわじわ普及して最後に勝ち残ると思うよ。

272:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:51:14
じわじわ流行ってバージョン間の互換性で悩むわけですねわかります

273:デフォルトの名無しさん
09/04/14 23:40:41
まぁその話はRailsであってRubyじゃないからな

274:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:40:33
なんか、Rails、Rails って Ruby には Rails しかないのかと思えてくる。
Ruby は、そろそろ Rails 離れ(他のキラーアプリ)が必要じゃないかな。

因みに Ruby は、仕事でちょっとしたバッチを書くのに使ってて、結構好きだよ。


275:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:41:40
そういうのはバッチかPerlでいいじゃん別に。

276:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:51:46
ドザ乙
というのは置いておいて、そこは好みで選ばせてやれよ

277:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:55:11
Groovyが人気になったりして。Grailsとかのポートもあるし、
JavaScript2みたいに型も指定できるからエディタの補完も期待できそう。

278:デフォルトの名無しさん
09/04/15 00:57:50
Groovy って Java の標準に入る事になってるんだっけ?
もしそうなら、確かに来そうな気がする。

279:デフォルトの名無しさん
09/04/15 01:03:23
> Groovyは動的な言語であり、直接スクリプトを実行することができる。
> Groovyコード断片をコマンドラインに与えワンライナーとして実行する
> ことも可能である。なおこの時、中間的にJavaソースコードが生成される
> ことはなく、バイトコードがメモリ上に生成されて直接実行される。
> また、groovycコマンド(groovyコンパイラ)を使ってクラスファイルを
> あらかじめ生成しておくこともできる。
> いずれにせよGroovyコードは内部的にはJavaバイトコードに変換されてJVM上で実行される。
(Wikipedia)

ワンライナー例:
groovy -e "println 'Hello ' + args[0]" World

確かにちょっと触ってみたくなるね。

280:デフォルトの名無しさん
09/04/15 01:13:48
JavaFXとか・・てかほんとあほみたいなスクリプトが似たような売り文句でわらわらとww

281:デフォルトの名無しさん
09/04/15 01:14:43
JavaFXはクライアントサイド前提で明らかに他の言語とコンセプトが異なるのだが。

282:デフォルトの名無しさん
09/04/15 01:17:04
ホットデプロイのFW使えばフルJava殆どそのままスクリプト感覚で使える

283:デフォルトの名無しさん
09/04/15 06:57:50
いまどきコンパイルも速いから、そこをそんなに意識する必要もないよね。
俺は正規表現使えるようになったあたりから、スクリプト作業も全部Javaになったな。
コード補完効きまくりでJavaで書いた方が結局楽だし早い。

284:デフォルトの名無しさん
09/04/15 09:01:19
その考えを否定するワケではないが、サーバーやら他人の環境にJDKが常に入っている
保障があるワケでもあるまいに。

仮にjdkが入っていたとしてもエディタがviしかない状況もあるわけで、そこで
Javaのコードを編集汁、とか言われたら「スクリプトをJava作ったヤツ、ウゼェ
普通にshやperlやPythonで書けよ」って印象しかないな漏れは。

285:デフォルトの名無しさん
09/04/15 09:37:15
いやー、eclipseでサクサク作っちゃうと楽なんだよね。ただ人の環境とかこれメンテしてとかだと
まあ選択肢ないからなぁ。Haskellで書かれててもやるしかないし。
PerlならまだましだけどWinだと普通入ってないし、どの環境にもあって書くのも楽ってのは該当者なし
って感じかな。
逆に自分の環境だったらどうとでもできるから多少リッチなものを使いたいかな。
今後は開発環境がリッチでどこでも動くってことでActionScript/AIRあたりが面白そうなのかなとか思う。

286:デフォルトの名無しさん
09/04/15 09:40:19
今時は、webサーバでもGUI環境が入っていそうだな。
サーバの要塞化が叫ばれた時代が懐かしい。

287:デフォルトの名無しさん
09/04/15 12:24:38
284はホットデプロイの意味を理解してないと思う
viでソース編集してビルドは自動化しておけばスクリプトと同じ

288:デフォルトの名無しさん
09/04/15 12:45:21
>>287
え?ww

289:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:43:19
>viでソース編集してビルドは自動化しておけばスクリプトと同じ


そこまでするくらいなら普通の感覚の人ならperlなりPython使うと思うが。
Jythonでもいいし。

趣味の人を否定するつもりはないけど、Javaしか使えないならそういえばいいのに。

290:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:43:57
統合開発環境に一度慣れると、エディタが億劫になるんだよ。
自分はEmacsだから Dynamic Abbrev を使って本文コードはまあ何とか書くけど、
importを書くのが非常に面倒くさい。


291:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:49:02
>>289
そういう人の為にこそGroovyがいいねって話の流れになりそうなもんだが。
まあ本人が全くGroovyに反応してない訳だからあれだがw

292:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:49:25
実行速度の面でメリットあるんじゃないかね
デプロイや設定が面倒なものは流行らないってのが正しいなら
Javaやmod_perlなんて誰も使ってないことになってしまう

293:デフォルトの名無しさん
09/04/15 13:58:32
それとは話が違うと思うが。
Javaは固い仕様の言語でみんなで仕事をするには向いているだろう。

単純なスクリプトを記述するのにshやperl使わずにJavaで書くのは、
ただの自己満足な印象が強いが。

たとえばあるディレクトリ以下のファイルの最終使用日付を取得するスクリプトなんか
Javaで書くよりPythonで書いた方が明らかに書きやすく読みやすいし。

294:デフォルトの名無しさん
09/04/15 14:01:45
そんなのls -luでいいと思うが

295:デフォルトの名無しさん
09/04/15 14:08:19
>>294
Windowsユーザにはそりゃ無理だな。
PowerShell憶えればいいのかも知れんが、あれほど食指の動かんスクリプトもなあ。
その点、Javaベースな何かなら、それなりに相性がいいかも知れないとかちょっと思った。

296:デフォルトの名無しさん
09/04/15 14:16:58
ls | select Name, LastAccessTime
powershellならこれでおk

297:デフォルトの名無しさん
09/04/15 15:47:06
一口にスクリプト言語の出番といっても、>>293くらい「猛烈に小さな」用途と、
それよりはもうちょっと込み入ったコード書かなきゃいけない用途では、また話が違うかな。

俺は、まぁ乱暴に言って100行くらいまでだと、趣味で作ってる俺Lispで書いてる。
もちろん、まったく他人が見ないコード限定ねw

298:デフォルトの名無しさん
09/04/15 18:48:57
世の中OSのスペックに反比例するほどエディタの性能が悪い。
NetBeans for G-Editorとかfor VIMとか作った方がいいのにな。
GoslingはEmacsのことはもう忘れろみたいにいってるが、
Java版テキストエディタにコード補完機能を付けたら、管理が楽になるぞ。
FreeMarker経由でXMLをアウトプットするとかそういう夢も広がる。

299:デフォルトの名無しさん
09/04/15 20:35:03
>>256
ぶっちゃけサーバーを国別にすべき

300:デフォルトの名無しさん
09/04/15 20:58:06
>>299
ぶっちゃけ新しい国でサービス始めるときの投資額が跳ね上がるからやりたくない

301:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:08:27
地味に>>296の即答がすごいと思ったのは内緒だ
なんとなくこういうスレではWindowsヘビーユーザは少数派な気がするのは偏見だろうか

302:デフォルトの名無しさん
09/04/15 21:19:19
PythonのShell実装もあるらしいし、Javaで出来る範囲くらいは好きなスクリプトでやらして欲しいね。

303:デフォルトの名無しさん
09/04/15 22:05:56
>>295
目的によるんじゃね
ADのグループポリシーなんかJavaで書く気はしないよ

304:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:47:28
>>301
俺はVisualStudioがメイン。これとC#の環境にはあらゆる言語環境がひれ伏します。

305:デフォルトの名無しさん
09/04/16 00:50:32
VisualStudioって自動で名前空間を補完したっけ?

306:デフォルトの名無しさん
09/04/16 02:09:13
余裕。jsも放り込めばIntellisense効く。さすがにいまいちだけど。

307:デフォルトの名無しさん
09/04/16 11:32:06
>>264
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジならRubyスレ総力を上げて潰すが

308:デフォルトの名無しさん
09/04/16 11:50:52
潰すとかお前Rubyスレの評判そこまでして下げたいか

>306
型指定ありの言語は当然補完出来るだろうし型推論タイプの言語も何とか補完出来そうだが
動的型の言語では補完しづらいだろうなあ

309:デフォルトの名無しさん
09/04/16 11:53:07
PHP軍としてはRubyごとき相手にしてらんないよ

310:デフォルトの名無しさん
09/04/16 11:55:05
Rubyは教祖本人がさんざんPHP煽ってるんだから
自業自得だろ

311:デフォルトの名無しさん
09/04/16 12:26:52
煽られるPHPがまず自業自得だけどな。

312:デフォルトの名無しさん
09/04/16 12:39:07
そうやって正当化するしかないってのが哀れだな

313:デフォルトの名無しさん
09/04/16 12:42:14
PHPがRubyに勝ってる理由

・レンタルサーバで対応してるのは圧倒的にPHP
・コストパフォーマンスが良いのはPHP
・初心者でも抵抗が薄いのがPHP
・webに特化してるのがPHP
・解説サイトが多いのはPHP
・google検索結果はPHPの圧勝

314:デフォルトの名無しさん
09/04/16 12:44:14
>310
俺はRubyは好きだがmatzは嫌い
matz以外の開発陣もmatzの暴走止めるのに必死だし
もうあの人Rubyから手を引いてくれと思う

315:デフォルトの名無しさん
09/04/16 12:47:25
ソースコードが公開されてるんだからRubyの派生版作ろうって人はいねえのか?
文句だけはいっちょ前だもんなwwwwwwwwwwwwww

316:デフォルトの名無しさん
09/04/16 13:03:24
おまえらそんな使い捨て言語でむきになんなよ。てきとーに使えばいいだろ。
どうでもいい仕事するための、どうでもいい道具だろ。

317:デフォルトの名無しさん
09/04/16 13:05:35
>>316
> どうでもいい仕事するための
ここがダウト
他はまあ同意

318:デフォルトの名無しさん
09/04/16 13:06:01
仕事だからこそ後々を考えなきゃいかん
せめて互換モード付けろよ、と

319:307
09/04/16 13:34:54
コピペでマッチポンプ楽しいw

320:デフォルトの名無しさん
09/04/16 14:02:13
>>315
JRuby に IronRuby に Rubinius とオレが知ってるだけで、これだけあるが。

321:デフォルトの名無しさん
09/04/16 14:22:27
>>320
あれ?あるかどうかの話?

322:デフォルトの名無しさん
09/04/16 15:04:05
>>313
・レンタルサーバで対応してるのは圧倒的にPHP
ゴミサイトでよく使われてるのがPHP

・コストパフォーマンスが良いのはPHP
素人PGが使い捨てされてるのがPHP

・初心者でも抵抗が薄いのがPHP
「使ってます」っていう初心者ばかりのPHP

・webに特化してるのがPHP
webにしか使えないPHP

・解説サイトが多いのはPHP
屑解説サイトばかりのPHP

・google検索結果はPHPの圧勝
検索結果が圧倒的にゴミばかりなのがPHP

323:デフォルトの名無しさん
09/04/16 15:06:26
>>319
まぁ、自分で考えて一字一字書いたレスであっても
内容的には全部コピペみたいなもんだから、このスレは。

324:デフォルトの名無しさん
09/04/16 15:07:41
>>322
> ・google検索結果はPHPの圧勝
> 検索結果が圧倒的にゴミばかりなのがPHP

これは、URLが引っかかっちゃってるのも多いんだよな
httpで検索したりしても偉いことになる

325:デフォルトの名無しさん
09/04/16 15:45:27
PHPのマニュアルがスパムサイトにミラーされてんだよ。

326:デフォルトの名無しさん
09/04/16 15:46:06
>>322
負け犬の遠吠え乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

327:デフォルトの名無しさん
09/04/16 16:08:58
遠吠えって、草生やすことでしょ?
音声として読むと似てるし。

328:デフォルトの名無しさん
09/04/16 16:35:51
>>284
サーバやら他人の環境に、PHPやRubyやましてPythonが(r

329:デフォルトの名無しさん
09/04/16 16:50:54
逆に一番高確率で入ってるのがJavaだな

330:デフォルトの名無しさん
09/04/16 16:52:22


331:デフォルトの名無しさん
09/04/16 17:26:54
>>324
宝石店の広告がひっかかるRubyよりマシだと思うが。

332:デフォルトの名無しさん
09/04/16 21:52:39
ニシキヘビが出てくる言語はどうですか?

333:デフォルトの名無しさん
09/04/16 22:04:19
レンタルサーバで言えば、Ruby陣営はmod_rubyをまともにするべき。

334:デフォルトの名無しさん
09/04/16 22:06:31
>>333
FastCGI押しなんじゃないの?
それにmod_railsもあるから、それでほぼ需要は賄っている様な気もする
というかもろWebProg板ネタは、適当に自重してくれた方が何かと平和だ。

335:デフォルトの名無しさん
09/04/17 00:03:38
Webじゃないとこの辺のスクリプトなんて使い道ないだろ、とか

336:デフォルトの名無しさん
09/04/17 02:03:17
全くだな。テキスト処理だけで飯が食える世界でもないし。

337:デフォルトの名無しさん
09/04/17 02:05:45
画像合成したりテキスト乗っけたりするねぇ

338:デフォルトの名無しさん
09/04/17 07:24:39
ほんとはしないくせに

339:デフォルトの名無しさん
09/04/17 18:32:09
プロフサイトとかやったこと無いの?

340:デフォルトの名無しさん
09/04/17 23:42:48
MS Paintでやった方が早いわ

341:デフォルトの名無しさん
09/04/17 23:48:50
ケータイユーザーがわざわざPC使う? お前アホちゃう?

342:デフォルトの名無しさん
09/04/18 00:07:07
>>331,332
この結果はちょっと意外だった。
URLリンク(images.google.com)
URLリンク(images.google.com)


343:デフォルトの名無しさん
09/04/18 01:17:24
>>339
Webじゃん

344:デフォルトの名無しさん
09/04/18 01:21:57
>>342
なんで画像検索よw

それよりも
1.Googleが無駄に優秀
2.宝石としてのルビーに価値はそれほどない
3.Ruby言語いいじゃん。Python?その蛇どこにいるの?
4.その他

>>342の見解を聞こうか。

345:デフォルトの名無しさん
09/04/18 01:37:03
>>344
URLリンク(www.google.com)
一見ほぼ均衡しているように見えるけど、この中に蛇や宝石が混ざっている
比率は>>342の画像の混在比率と正の相関関係があると考えられるので、
実際にはRubyのほうが優位なんだろう。

おれは世界的にはRubyよりもPythonのほうが圧倒的に優勢だと思っていた
ので、画像検索の結果は意外だった。

346:デフォルトの名無しさん
09/04/18 01:50:20
>>345 = >>342でいいのかな?
つまり、>>344 の 3. が、不本意にもGoogle先生の診断だということか!

英単語一つ取り出してどうのこうのってのは不毛で、それが>>344の4.で
って、俺が言うの!?

347:デフォルトの名無しさん
09/04/18 02:12:55
Accept-Language: ja

348:デフォルトの名無しさん
09/04/18 02:26:58
URLリンク(images.google.com)
ふむ。名前として一般的すぎますな。

349:デフォルトの名無しさん
09/04/18 09:54:50
Google先生の中の人はpython使ってるんでしょ?

350:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:02:07
Pythonを作った人はGoogleの中の人になったが、
そういうことはないだろう。

てか、MapReduceの実装とかC++じゃないのか?

351:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:08:37
コアの部分は当然C++。その辺の糞Webサービス会社といっしょにすんなよ。

352:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:10:57
いや、Webで動いてるとこには使ってないだろうけどさ、
社内で使ってるいろいろな道具はpythonを使ってるって話だよ。
検索アルゴリズムの基礎開発とかにも使ってるんじゃないの?

353:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:34:50
使う理由がないだろ。C++とJavaのノウハウが高い会社なんだから。こまいツール類だけだろ

354:デフォルトの名無しさん
09/04/18 10:54:35
Google App Engine とか Python で開始だったじゃん。Java も増えたけど。

あと、3年前の記事だけど。
> GoogleではC++,Python,Java以外の言語を使う場合は特別に許可が必要
> URLリンク(gihyo.jp)

355:デフォルトの名無しさん
09/04/18 12:01:18
検索がC++でAdSenseがJavaってのは知ってるけど
他の部分って何で書かれてるか公開されてたかな?

356:デフォルトの名無しさん
09/04/18 12:07:23
検索エンジン以外のサービスはJavaじゃないの?コスパ的に。

357:デフォルトの名無しさん
09/04/18 12:19:19
Googleみたいにがっつり作って高アクセスみたいなサービスだと
簡単に書けるけど実行速度遅いみたいな言語は逆に非効率になるからね
C++とJava以外を使ってるとは考えづらい
Googleじゃないとしてもスクリプト言語でそういうのに使えるのは
mod_perlとPHPくらいだ

358:デフォルトの名無しさん
09/04/18 21:32:58
fastCGIがあるじゃないか

359:デフォルトの名無しさん
09/04/18 23:25:14
誰もサファイアを話題にしなくてかわいそう
Rubyを独自に使いやすい仕様に変更して頑張っているのに


360:デフォルトの名無しさん
09/04/19 02:58:36
むしろ種類減らしたいくらいなのにいらないだろ

361:デフォルトの名無しさん
09/04/19 04:28:35
>>354
ユーザAPIがPythonなだけだろ

362:デフォルトの名無しさん
09/04/19 11:56:07
Pythonの場合は簡単にかけて、実行速度はそれほど遅くない言語だと思うが。
Javaより速いケースもあるし。

速さを求めるとC++なんだろうけど。

363:デフォルトの名無しさん
09/04/19 13:23:56
早い場合があるってだけで、
基本的にはJavaより10倍くらい遅い言語であるのは事実

364:デフォルトの名無しさん
09/04/19 13:36:40
つかJavaVMの高性能化は半端じゃないよな。

365:デフォルトの名無しさん
09/04/19 14:14:24
まあ大量の投資を受けたからねえ
似たようなことがJavaScriptでも起きるかもしれん
Googleほか複数企業が高速化に熱心

366:デフォルトの名無しさん
09/04/19 14:44:51
JVMは、Linux環境だとg++以外のネイティブコードコンパイラと同等の性能を発揮するからな
今後のスクリプト言語はLLVMに移行し、JVMもサポートって感じになっていくと思う。

367:デフォルトの名無しさん
09/04/19 14:45:19
そういう意味じゃJavaやPHPは伸びるけど
他の言語はもう駄目かもわからんね

368:デフォルトの名無しさん
09/04/19 16:53:45
phpって検索しても公式のマニュアルがでずに、いつもコピーサイトが出てくる。
大概情報古くて、公式で検索したら一発解決とか、もうね。
ありゃどうにかしたほうがいいぜ。

perlも古い情報がまざってて(KENT並みの情報ばかり)検索しんどすぎ。

369:デフォルトの名無しさん
09/04/19 16:54:52
>>359
MacRubyも思い出してあげてください!
Macってついているけど、LLVMサポート表明したり、windowsな俺もwktk

370:デフォルトの名無しさん
09/04/19 18:02:45
>>367
公式マニュアルのトップをブックマークしておいて
そこの検索から検索しないか普通

371:デフォルトの名無しさん
09/04/19 19:14:29
Windowsプログラマだけど、コピペ目的でないならsite:msdn.microsoft.com付けてググっている。
PHPでも似たようなことできるのではないの?

372:デフォルトの名無しさん
09/04/19 21:43:04
他の言語には古い情報を表示するようにして
特定言語を流行らせようとする検索サイトの陰謀だな。

373:デフォルトの名無しさん
09/04/19 22:20:55
php.net/関数名
で検索できるよ

374:デフォルトの名無しさん
09/04/20 01:06:46
>>355
GoogleのヘルプページはPythonみたいだよ。
topyc.pyというスクリプトを通して出力しているみたい。

375:デフォルトの名無しさん
09/04/20 01:14:17
まさにどうでもいいとこだな

376:デフォルトの名無しさん
09/04/20 01:38:13
ペチパーは検索もまともにできないのかwww

って流れですか

377:デフォルトの名無しさん
09/04/21 00:07:17
PHPってオンラインドキュメントは充実してないの?

378:デフォルトの名無しさん
09/04/21 05:51:10
>>377
むしろ、それがウリ
PHP憶えようと思って、オライリーのPHP本 3冊くらい買ったが
オンラインドキュメントで事足りて本棚の肥やしになった

379:デフォルトの名無しさん
09/04/21 18:23:29
>>378
ウリつか、今なら普通なんでは。


380:デフォルトの名無しさん
09/04/21 21:33:52
>>379
今のレベルのドキュメントは、MS製品でもなければ、なかなかないと思うよ。

381:デフォルトの名無しさん
09/04/21 21:36:28
>>380
仕様書理解できないカスが多いわけですね

382:デフォルトの名無しさん
09/04/22 06:04:21
Rubyにケンカうってんのかよオメーはw

383:デフォルトの名無しさん
09/04/22 06:05:12
燃料投下

プログラミング言語別 求人件数ランキング(単位:件)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

プログラミング言語別 平均年収上昇率ランキング(単位:万円)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

プログラミング言語別 平均年収上昇率ランキング(単位:万円)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

384:デフォルトの名無しさん
09/04/22 06:06:00
ごめんコピペミス

プログラミング言語別 求人件数ランキング(単位:件)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

プログラミング言語別 平均年収上昇率ランキング(単位:万円)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

求人数はJava、年収はC#がトップ―ワークポートが調査 - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

385:デフォルトの名無しさん
09/04/22 06:50:13
Java/C/C++/C#か・・このスレ終了の予感

386:デフォルトの名無しさん
09/04/22 09:28:59
2ヶ月も前のネタを今ごろ燃料とか言っちゃうトロい人は、
/.jp にでもこもってろよ。

387:デフォルトの名無しさん
09/04/22 10:07:49
目の前のニンジンしか見れない奴w

388:デフォルトの名無しさん
09/04/22 11:08:01
C#はどこらの開発に需要あるんだ?
XNAしか思い浮かばないw

389:デフォルトの名無しさん
09/04/22 14:11:39
web系じゃないの?
MSプラットフォームでJava使うのもどうかと思うし。

390:デフォルトの名無しさん
09/04/22 14:48:44
>>368
マニュアルDLして、自分で検索できるようにしないか 普通?
namazu知ってから pgsqlと一緒に必ず作ってるよ
#そのときに使うものも追加
#rubyはnamazuしづらいから、どうしようかなと思ってる

391:デフォルトの名無しさん
09/04/22 23:04:13
ねーよ

使いやすいのかえ?

392:デフォルトの名無しさん
09/04/23 00:42:29
よし。COBOL始めるか。

393:デフォルトの名無しさん
09/04/23 06:25:00
>>390
rubyは検索しやすいからchm使ってるけど、phpは配布されているのが古買った気がする・・・

394:デフォルトの名無しさん
09/04/23 06:25:49
これみて、悶絶しそうになった。だれか解説世路

# Prototypes.
sub login();
sub get_rkm($$$$$$$$$$$);
sub logout();
sub update_diary_entry($$$$$$);
sub delete_diary_entry($);
sub doit_and_retry($$);
sub create_it($$$);
sub delete_it($);
sub post_it($$$$$$);
sub get_timestamp();
sub print_debug(@);
sub print_message(@);
sub read_title_body($);
sub find_image_file($);
sub replace_timestamp($);
sub error_exit(@);
sub load_config();

はてなダイアリーライター(略称:はてダラ)
URLリンク(www.hyuki.com)

395:デフォルトの名無しさん
09/04/23 12:38:34
>>393
不定期に更新されてるよ。srcのアップデートから、かなり遅れるけど
#DL版以外は見て無いかも

396:デフォルトの名無しさん
09/04/23 20:23:23
>>394
書いてあるとおりプロトタイプ宣言じゃないの?
悶絶することはあれど解説頼むほどのものではないだろ

397:デフォルトの名無しさん
09/04/23 22:48:06
まぁPerlのプロトタイプ宣言は古くさい書き方だな

398:デフォルトの名無しさん
09/04/24 08:24:06
while (!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!0) { print "I'm fuckin'!!!!!!!!!!!!\n" };
%anal=(0=>"ケ",1=>"ツ",2=>"毛",3=>"バ",4=>"ー",5=>"ガ",6=>"ー",7=>"\n");
foreach(sort{$anal{$b}<=>$anal{$a}or${a}cmp$b}keys%anal){print$anal{$_}};
print "unkodesu\n" unless((((((((((((((((((((((((((((()))))))))))))))))))))))))))));

399:デフォルトの名無しさん
09/04/24 08:57:19
>>397
古臭いって何がだよ?
独特なだけで、新旧の別なんかねーよ。


400:デフォルトの名無しさん
09/04/24 16:40:45
スカラで引数11個要求してる所がファンキーだな。
# そこじゃないって?

401:デフォルトの名無しさん
09/04/25 00:59:35
>399
PBPでも否定されてるじゃんwww

402:デフォルトの名無しさん
09/04/25 01:02:51
>>401
何か問題でも_
??

403:デフォルトの名無しさん
09/04/25 02:04:22
Perl のプロトタイプは、データ型を勝手に
異なる型に変換してしまうからなぁ。

とても使いにくい。

mapやgrepなどと同スタイルで
ラムダ放り投げるために
sub (&@)
使うぐらいかねぇ。

それ以外で使うと、その場は良くても
後でみると結局わかりにくい。

404:デフォルトの名無しさん
09/04/25 08:20:10
>>394
> sub get_rkm($$$$$$$$$$$);
これ見たときに背筋がブルッっと着たわ
Perl案件回ってこないことを祈りたくなった

405:デフォルトの名無しさん
09/04/25 09:17:03
Perlにはswitchがないという話は有名だが、この程度だったらLispのマクロで即解決するんだが

406:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:33:45
>>404
別に言語は関係ないと思うよ

407:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:39:44
>405
5.10 には switch 相当の構文がある。

408:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:41:50
>>407
>5.10 には
ハハッワロス
Lispならバージョン関係なくマクロで即解決するんだけどな

409:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:43:18
Lisp使ってる人って現存するんだな

410:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:45:23
>>404
そこは単純に、この関数は引数を11個とりますよってだけじゃないの?
まさに>>406だな

411:デフォルトの名無しさん
09/04/25 10:47:37
お前らがあれ欲しいこれ欲しいって処理系にあれこれ要望出してるうちにLispだったらマクロではい文法拡張終わり

          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       お前らが必死に            ,,,ィf...,,,__
          )~~(             要望出している間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i      Lisperはどんどん      r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     コーディングしていく…。 入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎───◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

412:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:00:09
>>410
ああ、そういう意味なのか。検索してもわからんだからありがと
$の数によって独立して意味が変わる特殊変数がPerlにあると思い込んでいて、混乱していた

413:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:04:42
>>412
アタマダイジョウブデスカー??????????????????????????????????????????????????????????????

414:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:16:14
なかなか斬新なアイデアだな

415:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:19:26
              / ̄\
            /|   ^-^ |  < >>412 アタマダイジョウブデスカー?????
        ,____/  \_/
     r'"ヽ   t、     ./  
    / 、、i    ヽ__,,/     
    / ヽノ  j ,   j |ヽ    
    |⌒`'、__ / /   /r  |    
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |    
    ゝ-,,,_____)--、j    
    /  \__       /     
    |      "'ー‐‐---''. 

416:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:20:09
>>412
それはいいアイデアかもしれない。
ホワイトスペースみたいな言語になりうる。

417:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:22:14
Perlの特殊変数のみで記述できる言語plz

418:デフォルトの名無しさん
09/04/25 11:32:34
>Perlにはswitchがないという話は有名だが、

Pythonもありませんが、何も。

419:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:21:00
Perlのswitchは、ライブラリの形で前世紀から存在してる。
マニュアルに標準関数だけを使った代替書式も載ってる。

420:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:30:47
○には×が無いってのは同じ名前の命令そのものズバリが無いってだけで
代替策は絶対にあるんだよな
古くはJavaにはポインタがないから始まってさ

421:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:34:40
>>420
代替策にとらわれずに自分で言語拡張できるのがLisp
switchがなければ作ればいい

422:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:46:37
>>420
Switchはしょせん糖衣構文だから代替手段があるが、
JavaにポインタがないからIOポートやフレームバッファを直接
叩けないことについては、Javaだけでは解決できないぞ。

423:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:51:18
いやJavaにはポインタはあるけど

424:デフォルトの名無しさん
09/04/25 13:14:10
わざわざ逆説的なこといって耳目を集めたがる奴っているよね。
ポインタ完全なんとかの人とか、憂鬱ななんとかの人とか。

425:デフォルトの名無しさん
09/04/25 13:16:55
ポインタ演算が標準で用意されてないって話がこじれたんだよなJavaのは
ポインタ自体はある

426:デフォルトの名無しさん
09/04/25 15:26:50
>>421
Lispでできるマクロなんぞ、Aの記述は既存のBに解釈ってだけなので
たいしたことはできないが…

だからこそ、中身ほとんど同じで表層が違うだけの
オレオレ派生言語ばかり生んでるわけで。

427:デフォルトの名無しさん
09/04/25 15:31:41
んなこと言ったら機械語なんてオンかオフだけだが

428:デフォルトの名無しさん
09/04/25 16:11:26
>>427
だから文法を拡張しやすいってのはあまりメリットがない。
というかその瞬間の自分だけならまだしも、複数人時、
未来の自分にすらデメリットの方が通常はでかい。

Lispの性能から考えると、独自文法スクリプトや、簡易人工知能が
良く必要とされそうなゲームスクリプトが最高にマッチしてんじゃないかと
思うほどだが、ゲーム開発にLispがどんどん使用されてるという
話は聞かないなぁ。




429:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:01:05
ぶっちゃけLispって実用になるの?
ラテン語程度には、ってんなら実用には厳しいってことでいいんじゃないかと、
Lisp知らない人間は思ってしまうんだが。

もしそうなら、きっちりやる人間は知ってて使えるべきなんだろうが、>>428みたいに
「採用されない」のを嘆く必要も無理に勧める必要もないんじゃないかと思うが、

本当にLispって他の言語より実用的もしくは合理的な面があるの?

430:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:07:48
パッケージのグルーとしてScheme使ったことあるけど
10年業界やっててLispにお目に掛かったのそれだけだな

431:デフォルトの名無しさん
09/04/25 17:54:48
>>429
真のLisperはこんなスレまで出張ってこないのさ。
ここで聞く事は愚問


432:デフォルトの名無しさん
09/04/25 20:01:37
自分と自分の息が合う空間だけで閉じこもってて
真の意味での進歩や可能性を放棄したのが
Lisper達。

433:デフォルトの名無しさん
09/04/25 20:03:46
そういう煽りはいらないんだな正直。
本当にLispに、"使える"面があるのなら知りたいって人間も多いんだ。

434:デフォルトの名無しさん
09/04/25 20:34:09
>>433
Lispを一通りやってるのは当然しょ。
その上での実践上での評価となるはず。

435:デフォルトの名無しさん
09/04/25 20:36:01
>>434
・・・ほんとすんませんでした

436:デフォルトの名無しさん
09/04/25 21:10:40
URLリンク(www.kahua.org)
URLリンク(practical-scheme.net)
URLリンク(www.littlewingpinball.com)
こんなとこでどうだ?

437:デフォルトの名無しさん
09/04/25 23:27:49
なんかこのスレって落伍者の集まりだな

438:デフォルトの名無しさん
09/04/25 23:29:17
おあとがよろしいようで

439:デフォルトの名無しさん
09/04/26 09:59:55
都銀勘定系に使われないうちはお遊び言語

440:デフォルトの名無しさん
09/04/26 11:49:34
極端だな

441:デフォルトの名無しさん
09/04/26 11:55:00
Perlは金融で使われてるぞ
大手証券だが

442:デフォルトの名無しさん
09/04/26 12:08:00
そりゃ悲惨な話だな

443:デフォルトの名無しさん
09/04/26 13:07:43
>433
昔は先進的な高級言語だったんだけど重かった

今では当たり前のクロージャやイテレータ、
動的型(変数に型を持たず値に型を持つ)、ガベコレなど
よくも昔のハードウェアでそこまでやったもんだ

ただ今となっては他の言語にもその機能の多くのが取り込まれて
そっちのが使いやすいことが多いから、Emacsなど一部除いてあまり見ない
でも今日のスクリプト言語へ与えた影響は大きいものだよ

444:デフォルトの名無しさん
09/04/26 15:55:59
未だに(ほぼ)Lispにしかない機能というと、
マクロ(単純なパターンマッチではなく構文木の変形が可能なもの)ぐらいか
ただ、マクロで実現できる機能の8割ぐらいは
適切に設計されたライブラリで代替できそうな感じはする

逆に言えば、残りの2割を求めるような領域では使われ続けるんだろうけど
近年だとアスペクト指向の源流もLispだっけ?

445:デフォルトの名無しさん
09/04/26 16:22:09
まあ既にlispのいいとこはほとんど搾り取った感じはあるな。
>>444
あとは記号処理ぐらいじゃないか

446:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:18:58
Lisp のマクロをどうやってライブラリで代替するんだろう。



447:デフォルトの名無しさん
09/04/26 19:50:13
正規表現みたいなのりで気軽にパーサーを書けるライブラリがあれば

448:デフォルトの名無しさん
09/04/26 20:08:50
パーサコンビネータライブラリ?

マクロそのものの代替にはならんよね。
言語外DSLをお手軽に作るツールにはなるけど。

その言語自身がそのライブラリを使って書かれてたら(自己記述)、
その言語は一種の不動点になって、Lispのマクロみたいになるかな。

449:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:20:30
>>446
マクロそのものは難しいだろうが、マクロを含む歴史的な試行錯誤で発見されてきた
有用な抽象をライブラリに取り込むことはできるでしょ
問題によってはそれで十分。現に大半の言語にマクロは無い
……まあ言語仕様が貧弱だと、それすら困難だったりするけど

>>447
PEGは割と良い線行ってると思う

450:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:27:28
>446
Perl にはソースフィルタって機能があってソース自体を変換可能。

451:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:27:51
>>449
既存の,解決策の分かってる問題に対しては確かにそれで十分.
というよりもライブラリというものはそういうものでしょう.

新らしい問題,あるいは,ライブラリにはないような
ローカルな問題に対応する時にはマクロが有用なんだよね.


452:デフォルトの名無しさん
09/04/26 23:02:10
具体例を出してくれ
意味がわからん

453:デフォルトの名無しさん
09/04/26 23:03:36
>>452
具体例も糞もあるか
自分の環境下で起きた、ライブラリで対応できない特殊な例に対応するときにマクロがあればすぐ解決できるんだよ

454:デフォルトの名無しさん
09/04/26 23:42:13
それはマクロをクロージャ、クラス、関数、サブルーチンに
置き換えても成立すると思うんだかそれらと比べたときの利点は何?


455:デフォルトの名無しさん
09/04/27 02:11:18
スレタイ!

456:デフォルトの名無しさん
09/04/27 03:10:13
おまえらすぐLispはさあ、Lispだったらさあ、とか言い出すよな。

457:デフォルトの名無しさん
09/04/27 03:46:26
全ての不平不満は、愚民のせいでlispの理想郷が実現しなかった為だと
結論出来る。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch