09/02/23 04:56:43
ExcelのVBAに関する質問スレです
前スレ スレリンク(tech板)
★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとExcelのバージョンは必ず書きましょう。
★2 ExcelのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
★3 ExcelのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。
VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
Application
├Workbooks
|└Workbook
| ├Worksheets
| |└Worksheet
というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。
★4 とりあえず、Excelのインスタンスを作らずにVB6で出来ることは全てスレ違いだと思ってください。
★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
★6 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
2:デフォルトの名無しさん
09/02/23 04:57:08
過去スレ
01 スレリンク(tech板)
02 スレリンク(tech板)
03 スレリンク(tech板)
04 スレリンク(tech板)
05 スレリンク(tech板)
06 スレリンク(tech板)
07 スレリンク(tech板)
08 スレリンク(tech板)
09 スレリンク(tech板)
3:デフォルトの名無しさん
09/02/23 09:36:10
あー、またコピペしちゃったよ、この馬鹿
4:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:19:49
On Error Resume Nextってことで
5:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:23:07
投げっぱなしにするな
インラインで処理しろ
6:デフォルトの名無しさん
09/02/24 06:04:01
淫乱で処理?
7:デフォルトの名無しさん
09/02/24 17:27:40
イランで再処理?
8:デフォルトの名無しさん
09/02/24 18:47:53
On Error GoTo 0ってことで
9:デフォルトの名無しさん
09/02/24 19:55:52
Newって昔のBASICだとソースプログラム消去なんだよな。
一番使い方の変わった予約語の一つだろうな。
F5で実行ってのはPC-8001の時代から変わってないのが面白い。
10:デフォルトの名無しさん
09/02/24 22:21:08
多次元連想配列というか、dictionaryに配列挿入して捜査は無理ですか?
自作関数作ったりしたんだけど、やっぱりobjメソッドで配列を取りだして操作ができなくて。
何かに使うとかではなくて、好奇心なのでお気軽な回答を頂ければ幸いです。
11:デフォルトの名無しさん
09/02/24 23:08:05
よくわからん、具体的なコードで
12:デフォルトの名無しさん
09/02/25 00:42:33
こんなか?
Option Explicit
call hoge
call hogehoge
sub hogehoge()
Dim a(2)
a(0)="apple"
a(1)="berry"
a(2)="cucumber"
dim d
set d=CreateObject("Scripting.Dictionary")
d.add(1),a
dim f
for each f in d(1)
wscript.echo f
next
end sub
sub hoge()
Dim a
a=Array("apple","berry","cucumber")
dim d
set d=CreateObject("Scripting.Dictionary")
d.add(1),a
dim f
for each f in d(1)
wscript.echo f
next
end sub
13:デフォルトの名無しさん
09/02/25 02:50:47
>>12
何の言語?
14:デフォルトの名無しさん
09/02/25 06:02:29
ある列に下と同じ文字があればそのセルの下にあるラインの消去を行う。
また、ある列に上の値と同じ文字があれば行の高さを80とする
ある列に下と同じ文字があればそのセルの下にあるラインの消去を行う。
また、ある列に上の値と同じ文字があれば行の高さを80とする
プログラムを作ったが動きません。
どこが間違っているのか、だれか教えてください。
For N = 1 To LastRaw 'LastRaw は最終行
If WorkSheets("OutPut").cells(N,12).value = WorkSheets("OutPut").Cells(N+1,12).value
Then WorkSheets("OutPut").Cells(N,12).xlEdgeBottom = False
ElseIf WorkSheets("OutPut").cells(N,12).Value <> WorkSheets("OutPut").cells(N+1,12).value And
WorkSheets("OutPut").Cells(N,12).value <> WorkSheets("OutPut").Sells(N-1,12).value
Then
Rows("N:N").Select
Selection.RowHeight = 80
End If
Next
エクセル 2003 XP です。
15:デフォルトの名無しさん
09/02/25 06:08:31
誤 また、ある列に上の値と同じ文字があれば行の高さを80とする
正 また、ある列に上の値と同じ文字が無くまた 下にも無ければ、行の高さを80とする
16:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:27:14
>>14
1 With Worksheets("OutPut")
2 For N = 1 To LastRaw 'LastRaw は最終行
3 If .Cells(N, 12) = .Cells(N + 1, 12) Then
4 .Cells(N, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
5 ElseIf .Cells(N, 12) <> .Sells(N - 1, 12) Then
6 .Rows("N:N").RowHeight = 80
7 End If
8 Next
9 End With
1行目 全体をWithで囲めば、いちいちワークシートを指定しなくてもよくなる
3行目 Valueは省略可能。ただしこれは初心者にはおすすめしない
4行目 罫線の消し方はマクロの記録で調べる
5行目 この時点で下とは違うことが判明してるから上だけ調べればいい
6行目 いちいちSelectしない。ワークシートの指定が抜けてる
あと、行番号(左端の数字)は消さなくても丸ごとコピペで動くよ
17:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:32:02
ごめん。タイプミスとかあったんで上げ直し
With Worksheets("OutPut")
For N = 1 To LastRaw 'LastRaw は最終行
If .Cells(N, 12) = .Cells(N + 1, 12) Then
.Cells(N, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
ElseIf .Cells(N, 12) <> .Cells(N - 1, 12) Then
.Rows(N).RowHeight = 80
End If
Next
End With
18:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:35:35
For N = 2 To LastRaw 'LastRaw は最終行
↑
にしないと、1行目と2行目が違ってた時に0行目を調べようとしてエラーになる
19:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:48:28
>>14
VBAって論理式のショートサーキットしないんだっけ?
だとしたらこうかな?1行目の扱いが今ひとつ不明なんでループから出した。
With Worksheets("OutPut")
If .Cells(1, 12) = .Cells(2, 12) Then
.Cells(1, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
EndIf
For N = 2 To LastRaw 'LastRaw は最終行
If .Cells(N, 12) = .Cells(N + 1, 12) Then
.Cells(N, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
ElseIf .Cells(N, 12) <> .Cells(N - 1, 12) Then
.Rows(N).RowHeight = 80
End If
Next
End With
20:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:49:52
うわ、逆だった…
With Worksheets("OutPut")
If .Cells(1, 12) <> .Cells(2, 12) Then
.Cells(1, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
EndIf
For N = 2 To LastRaw 'LastRaw は最終行
If .Cells(N, 12) = .Cells(N + 1, 12) Then
.Cells(N, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
ElseIf .Cells(N, 12) <> .Cells(N - 1, 12) Then
.Rows(N).RowHeight = 80
End If
Next
End With
21:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:53:05
まだおかしい。何度もすまん。こんどこそ…
With Worksheets("OutPut")
If .Cells(1, 12) = .Cells(2, 12) Then
.Cells(1, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
Else
.Rows(1).RowHeight = 80
EndIf
For N = 2 To LastRaw 'LastRaw は最終行
If .Cells(N, 12) = .Cells(N + 1, 12) Then
.Cells(N, 12).Borders(xlEdgeBottom).LineStyle = xlNone
ElseIf .Cells(N, 12) <> .Cells(N - 1, 12) Then
.Rows(N).RowHeight = 80
End If
Next
End With
22:デフォルトの名無しさん
09/02/25 11:54:02
試してから書き込め
23:デフォルトの名無しさん
09/02/25 14:30:58
セルA1~セルA10にある一次元の要素と
セルZ1~セルZ10にある一次元の要素を
一つの二次元配列に格納する方法を教えてください><
24:デフォルトの名無しさん
09/02/25 14:42:25
>>23
dim v() as variant
dim i as long
v()=range("A1").resize(10,2).value
for i=1 to 10
v(i,2)=cells(i,"Z").value
next i
25:デフォルトの名無しさん
09/02/25 17:50:38
VBAはショートサーキットしないね。(現状では)
26:デフォルトの名無しさん
09/02/25 17:50:59
グラフのマーカをRGB関数で現したいです
ネットでも『RGB関数を使うと近い色になる』との答えが多く、
自分でも試したのですがその通りでした
良い方法があればご教授ください
OSはXP エクセルは2003です
27:デフォルトの名無しさん
09/02/25 17:52:31
VBAから秀丸マクロを呼び出すことって可能ですか?
28:デフォルトの名無しさん
09/02/25 18:13:30
RSS.EXEを起動していないなら、RSS.EXEを実行するというマクロ
を書いてください。よろしくお願いします。
29:デフォルトの名無しさん
09/02/25 18:28:33
お断りします。
30:デフォルトの名無しさん
09/02/25 19:55:57
書けもしない香具師の、わざわざの断り口上、ごくろうwww
31:デフォルトの名無しさん
09/02/25 20:56:43
Absolutely not.
32:デフォルトの名無しさん
09/02/25 21:25:09
>>26
ヒント パレット
33:デフォルトの名無しさん
09/02/25 21:35:11
>>27
可能です。
34:デフォルトの名無しさん
09/02/25 21:42:25
どうやれば呼び出せますか?
35:デフォルトの名無しさん
09/02/25 23:36:51
>>28
そのロジックはまずいよ
> RSS.EXEを起動していないなら、RSS.EXEを実行するというマクロ
の途中でもしRSS.EXEが起動したら2重起動になっちゃう
36:デフォルトの名無しさん
09/02/25 23:54:14
>21
ありがとうございました。
参考にして 成功しました。
37:26
09/02/25 23:59:13
カラーパレットは56色までなので無理という事でしょうか?
以下のマクロできれいなグラデーションの様なグラフを作成したいのです
Sub test()
Dim aaa As String
Dim i As Integer
aaa = ActiveSheet.Name
'仮データ作成(1列目に1~225の数字を入れる-----------------------
For i = 1 To 225
Cells(i, 1) = i
Next
'グラフ作成-------------------------------------
Columns("A:A").Select
Charts.Add
ActiveChart.ChartType = xlXYScatter
ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("Sheet3").Range("A1:A225"), PlotBy _
:=xlColumns
ActiveChart.Location Where:=xlLocationAsObject, Name:=aaa
ActiveChart.HasLegend = False
'マーカの色付け-----------------------------------
For i = 1 To 225
ActiveChart.SeriesCollection(1).Points(i).Border.Color = RGB(0, i, 225)
ActiveChart.SeriesCollection(1).Points(i).MarkerBackgroundColor = RGB(0, i, 225)
ActiveChart.SeriesCollection(1).Points(i).MarkerForegroundColor = RGB(0, i, 225)
Next
End Sub
38:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:15:11
>>37
フルカラー使いたいなら画像を貼り付けるかExcel2007に乗り換え
39:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:24:59
>>35
このマクロを必要とする場面は、RSS接続をせずに現在使用中のマクロを実行すると
外部接続確認メッセージの応答を300回しなければならなくなるのを回避するためです。
2重起動は、RSS.EXEの場合は、やっても問題は発生していませんので、気にしてません。
shellと変数名の扱い方が肝腎かなとは思っているのですが、さっぱり、出来なくなっている
のでここに来ました。
40:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:35:32
>>39
基本、アプリの起動確認はAPI使わないと無理。まずはこのあたり読んで勉強汁
URLリンク(www.happy2-island.com)
41:39
09/02/26 15:53:02
>>40
サンクス。踏ん切りがつきました。APIでやります。
42:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:21:46
それってExcelのDDEInitiate(app, topic)でやってる話じゃないの?
appがなければ起動する。
その場合appがPATHにないと失敗する。
なので、RSS.EXEのショートカットを作って
ファイル名をapp.lnk、RSS.EXE.lnkかRSS.lnkか、にして
PATHに置けば済む話とちゃう?
43:39
09/02/26 20:34:24
URLリンク(office.microsoft.com)
を読むと、返値がとらえられるということなので、そうゆう話です。
DDEInitiateやDDEの初期化に関することも、他の場面で調べてたことはあるのですが
いつも、形にならないまま終わってしまうので、ついつい、丸投げ質問形になります。
土日になりますが挑戦してみます。
44:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:51:25
>>40
嘘つくな。wshの方が簡単。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
45:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:05:12
,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
/ \
./ .\
{ }
.| / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\ |
.l, .( ,. - ' .、 ,. - , .} |
l > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
/~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r } ! i l
{ {(l { ノ | | ヽ :: }| ソ/
ヽヽ|.{ / | | \ i.|//
\|.i / ,,.. | l._,, . \ i !/
乂i / - (__,)-゛ ' {丿
.l .!、. ,. !., ., / |
人 \ .!''''" ̄~ ̄`''! / 人
./ | .\ ,\ '-"" ゛-' / / | .ヽ
ノ .{ \ .ヽ,., .: ,イ / } ヽ
-'″ l `' 、`.──″ .} ヽ
46:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:54:05
>>44
それは
> RSS.EXEを起動していないなら
の答えになってないだろ?
47:デフォルトの名無しさん
09/02/26 23:40:33
>>46
全般的な使い方じゃなくて、
このこの方法で起動した分だけ気にすると言う要件なんじゃないの?
48:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:16:49
何を言ってるのか全然わかりません
49:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:44:21
わからないときはするーしよ
50:デフォルトの名無しさん
09/02/27 16:54:21
>>47
勝手に条件不可するなや
51:デフォルトの名無しさん
09/02/27 17:12:53
和文解釈能力と和作文能力には相関関係ありや?
52:デフォルトの名無しさん
09/02/28 00:15:42
OS:Win98 2000 XP 2003server vistaで
Ver:Excel2000 2003 2007についての質問です。
VBAはコードサイズに限界がある(?)のであまり複雑な事はさせられない
という話を聞いたのですが、具体的にどのくらいなのでしょうか?
コマンドボタンやテキストボックス等にイベントをガシガシ記述していたら
ワークシートへの入力がほとんどないにもかかわらず気が付いたらファイルサイズが1MBを超えていました
このくらいならどうという事はないと思うのですが、ふと気になりました。
よろしくお願いします。
53:デフォルトの名無しさん
09/02/28 09:01:12
300MB超えるときつい。
54:デフォルトの名無しさん
09/02/28 13:07:42
入門書は大村あつしのがいちばん分かりやすいんですか?
55:デフォルトの名無しさん
09/02/28 13:49:24
>>54
へたくそでもとにかく動けばいいってレベルを目指すならいいんじゃない?
56:デフォルトの名無しさん
09/02/28 14:06:01
入門書なら谷尻かおりがいいよ。
概念も説明してくれるので、プログラム初心者でも読めるから。
他のは使い方の説明ばっかで使い物にならない。
最近はvbaの入門書を探したときないから、
このごろ出版されたものについてはどうだか知らないけど。
57:デフォルトの名無しさん
09/02/28 14:09:29
ちなみに、大村あつしがダメって意味ではない。
大村あつしの本を使ったことがないだけ。
58:デフォルトの名無しさん
09/02/28 17:30:59
本って使うものなのか
59:デフォルトの名無しさん
09/02/28 17:56:59
枕とか?
60:デフォルトの名無しさん
09/02/28 18:02:48
使うだろ
61:デフォルトの名無しさん
09/02/28 23:02:38
文学書は読むが技術書は使うだろ?
62:デフォルトの名無しさん
09/02/28 23:41:49
エロ本もな
63:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:11:03
俺の場合
拝むな
64:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:15:25
技術書を1回読んで終わりってパターンはあるな。
65:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:09:34
誰が書いた本でも良いから、初級→中級→上級 と、3冊くらい読むのが良いよ。
レベルアップして行くのは当然として、3冊読んでみると同じ事が書かれているのが分かると思う。
「これ読んだからいらねー、飛ばそ」 じゃなくて、同じ内容を復習も兼ねて読んでみる事。
同じ事が書かれているって事は、それだけ重要な概念って事だからね。
あと、実例集やサンプル集は買う必要無い。裏ワザ系の本もいらない。
他の人が作ったプログラムを改編するだけじゃ自分の物にならない。
んで、基本的な概念が理解出来たならば、自分の業務に特化した本を買いあさると良いよ。
(今はネットで調べる方が便利だけど)
66:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:36:09
>>65
VBAに中級とか上級とかの本があるかねえ・・・?
67:デフォルトの名無しさん
09/03/01 14:33:22
谷尻かおりだか誰だか忘れたがとにかく女性の書いた本だったと思うが、中身を本屋で立ち読みしたらかなり下手糞だった。
やっぱ女は駄目だなと思ったよ。
68:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:39:05
奈良お前が書いてミロのビーナス
こき下ろすだけなら馬鹿でもできる
69:デフォルトの名無しさん
09/03/01 18:18:28
そんなのイランの核開発
70:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:32:33
>>66
マクロって何?なレベルの本
↓
OBJや変数が分かるレベルの本
↓
VBSやWIN32APIの呼び方が分かるレベルの本
↓
業務で必要なジャンルに特化した本
な感じで良いんでないかい?
71:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:18:29
>>70
> マクロって何?なレベルの本
> ↓
> OBJや変数が分かるレベルの本
> ↓
> VBSやWIN32APIの呼び方が分かるレベルの本
ここまで、ピンクいろのざっくりした入門書に載ってたレベルじゃね?
72:デフォルトの名無しさん
09/03/01 22:56:51
教えてください。
A1に1入れたらB1に丸一個
A2に2を入れたらB2に丸二個というようにAに数字を入れたら自動でBに○を数字分いれる式を作りたいのですがどのようにすればよろしいでしょうか。
73:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:22:00
>>72
>>1
>★2 ExcelのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
> 但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。
74:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:41:58
>>72
=LEFT("○○○○○",A1)
75:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:19:30
>>74
このコードはアツイ。
煽りじゃなくて、マジでこの考え方好きだ。
76:デフォルトの名無しさん
09/03/02 07:37:35
うん、おもしろいw
でも○が5個までしか表示できない件について。
rept関数にすれば幸せw
77:デフォルトの名無しさん
09/03/02 11:21:27
発想の転換とか出来るやつはマジ羨ましい
78:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:29:54
無駄な転換をしてしまうのはどうかと
この場合、ワークシート関数のREPT、VBA関数のStringと
目的そのままの関数があるのに、わざわざ弊害がある方法へと転換しなくても・・・・・
79:デフォルトの名無しさん
09/03/03 12:33:41
S=""
For I = Cells(1, 1)
S = S + "○"
Next
Cells(2, 1) = S
80:デフォルトの名無しさん
09/03/03 13:48:07
>>79
1個前のレスぐらい読めよ
81:デフォルトの名無しさん
09/03/03 21:51:12
>>79
なんつーでたらめw
82:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:01:26
マクロを起動するとOUTLOOKで特定の相手にメールを送る処理って作れませんか?
OSはXP、EXCELは2003です。
83:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:03:33
多分それが
発想の転換なんだと思っているんだと
思う
84:謝礼男
09/03/03 22:17:41
解決してくれた方にはマジで現金振込みで謝礼します。
解決スピードにもよりますが2万なら余裕で出せます。というかそれ以上に困ってます。
助けてください。クビになりそうです。
マクロあんまり詳しくないのにネットで探していじってたらわからなくなりました。
■現状:会社の機密書類に誤ったPASSをかけてしまいファイルが開けず困っています。明日取引先のプレゼンで使う資料が多数あって明日朝までに開けないとマジで上司に殺される。てかクビ。
■背景:上司のPCのエクセルファイルに全部passをかけてと頼まれたが1000個くらいあったので、マクロを使ってpassをかけようとした。途中までは順調だったが途中からpassが謎なものになってしまい、開けない。
■行動:とりあえずありえそうなpassは入力。フリーソフトでpass解読試みるが解読できず。
■依頼:可能性としてマクロが誤作動したのが原因ではないかと考えられるため、マクロ詳しい方にありえそうな誤作動ぶりを解明して、パスを解明してもらいたい。詳細は↓
85:謝礼男
09/03/03 22:18:20
■詳細:簡単に説明すると
指定したフォルダ(D1)にあるエクセルファイルに指定のpass(C4)をかけるというマクロ
また別のマクロを使ってD列にはPC内のフォルダを列挙しており、上記作業が終われば次のフォルダに移動する。
で、実行したのが以下のマクロ
86:謝礼男
09/03/03 22:18:46
Private Sub CommandButton1_Click()
Dim c As String
Columns("A:B").Select
Selection.ClearContents
Range("C1").Select
Selection.ClearContents
Range("A1").Select
a = Range("D1")
b = Dir(a & "\*", 2)
ChDir a
For l = 1 To 300
If b <> "" Then
Cells(l, 1).Value = b
87:謝礼男
09/03/03 22:19:32
If (Right(b, 3) = "xls") Or (Right(b, 3) = "XLS") Then
c = a & "\" & b
On Error Resume Next
Workbooks.Open (c)
If Err.Number = 0 Then
Workbooks(b).Activate
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=c, _
FileFormat:=xlNormal, _
Password:=Range("C4").Value, WriteResPassword:="", ReadOnlyRecommended:=False, _CreateBackup:=False, _
ConflictResolution:=True
Workbooks(b).Close
Cells(l, 2) = "○"
Else
Cells(l, 2) = "×"
End If
Else
Cells(l, 2) = "×"
End If
b = Dir(, 2)
Else
l = 300
End If
Next
Cells(1, 3) = "終了"
Range("D1").Select
Selection.Delete Shift:=xlUp
End Sub
88:謝礼男
09/03/03 22:20:35
■実際にした作業
・当初:マクロのとおり。ボタンクリックして、置き換えますかのyesをクリックして次へ次へ。
・途中1:そもそもパスがかかっているやつがあってそのファイルを開くpass入力求められたときは
面倒だったのでescおしてpass入力画面消して、置き換えますかのyesボタンも面倒になったのでyキー連打。
・途中2:さらにマクロ実行のコマンドボタン押すのが面倒になったので、マクロにショートカットキーをつけることに。
プライベートサブにショートカットのつけ方がわからず、
以下のマクロをプライベートサブではなくて普通のモジュールのマクロとして保存(macro1)し、macro1にショートカットキーを付加。ちなみにショートカットは ctrl+y
・途中3:↑のショートカットを使いctrl+yおしてescとyを連打する作業。
そしてその結果わかったのが。
プライベートサブでなくしてからは、passがかかっていない。(ほぼ全部)
しかし、時々passがかかっていて、なおかつ指定したpassではなくなっていた。
ってな感じでpassがわからなくなりました。
長文駄文失礼しましたが、本当に困っており、助けてくれる方をお待ちしています。
本気で謝礼いたしますので、なにとぞよろしくお願いします。
ちなみにwin2000のエクセルはなぜか97でした・・・・・
89:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:41:56
>>88
新規ブックに
Private Sub Workbook_Open()
MsgBox "一身上の都合により退職させていただきます。" + vbCrLf + _
"僕の事は探さないで下さい。[2009/3/3]"
End Sub
90:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:47:29
解決ですな。
91:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:49:41
ざっくりと見たところ、対象xlsのC4セルでパスワードかけるんじゃね。これ。
なので、「元エクセルのC4の内容」が必要かと・・・
パス有xls触ったこと無いが・・・
デバッグで対象xls開いた後のC4が元パスになってるか見てみてくれ。
92: ◆Q7C7fXiwHY
09/03/03 22:51:46
>>84-88
シートモジュールにマクロを置いた場合、Range("C4").Valueはそのモジュールが属するシートのC4になるが
標準モジュールにマクロを置いた場合、Range("C4").Valueはアクティブシート、つまりこのコードでは
パスを掛ける対象ブックのアクティブシートのC4になる
パスを掛けたブックの内容が解らないと、具体的なパスの予測は不可能
多少なりとも内容を覚えているか予測できるなら、その値を試してみることだ
ブックを送ってくれるなら、そこらのフリーソフトより強力な強制解除を試してみても良いが、
機密書類と言うからにはそれは無理だろうし、強制解除は不正にも使えてしまうから、
強制解除方法自体を教えるのも無理だ
それに、その背景と現状でバックアップすら無いなら責任は上司の方が重いぞ
93:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:51:49
んで、解決方法だが、
Public void TaisyokuProc()みたいな処理が必要かと。
元xlsねーのか?
94:謝礼男
09/03/03 22:53:18
>>91
糸口サンクス。
しかし、C4には本来のpass(仮にabc)がはいったままなんだが
開かないファイルはそのパス(abc)にはなっていないんだ。
ちなみに当初成功した分ははabcで開きます。
95:デフォルトの名無しさん
09/03/03 22:54:37
OpenOfficeをダウンロードして、Excelファイルを開いてみたら?
もし、開けたら別名で保存。
96:>>91
09/03/03 22:55:30
>>91
ん~とね、
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=c,
FileFormat:=xlNormal, _
Password:=Range("C4").Value,
ここのrange(c4)が対象ExcelのC4内容ではないの?という意味。
つまり、対象C4で暗号化してるんではないかと・・・
97:謝礼男
09/03/03 22:56:20
>>92
ありがとうございます。
91さんのおっしゃっていた事もこれ読んでちゃんと理解できました。
プライベートじゃないから 元エクセルを参照してしまったということなんですね。
自分の無知具合に唖然です。
正直元ファイルの内容はほぼわからないので、解読は不可能そうですね。
98:91
09/03/03 23:01:27
グーグル先生で「excel パスワード 解除」でGigazineのやつ試してみたら?
うまくいくかもよ。がんがれ!
99:デフォルトの名無しさん
09/03/03 23:07:54
バイナリエディタかあらパス設定されてるワークブックを開いてみる。
そのなかからDPB=って文字列を検索してみそ。
その中のDPB=に挟まれたわけわかめの者がパス
ってのでいいんじゃないのかい????????
みなさんどうおもうよ
この惨めな男に慈悲あたえてあげようじゃないの
100:デフォルトの名無しさん
09/03/03 23:33:18
>>99
謝礼さんではないが、俺のExcel2000で[保存]-[ツール]のパスワードだと、DPBって無いんだが・・・
それって、マクロロックじゃまいか?
2000使ってるのは突っ込まないでくれ。軽いんだよね・・・
101:デフォルトの名無しさん
09/03/03 23:43:46
>>82
MAPIでググって見ればサンプルあるよ。
けど、MAPIだとOutlook系しか送信できなかったと思った。(違ったらごめん)
CDOだと送信のみOK。受信不可。
セキュリティー系の送受信するなら、BSMTP.DLL使うのが楽チン。
けれど、BSMTPやるならVBアプリ作ったほうが・・・
102:デフォルトの名無しさん
09/03/04 00:02:13
謝礼さん
暗号化とけないのは仕方ないでしょ。上司のBU取っとかなかったのは痛いが。
こんなんで辞職はないから大丈夫でしょ。(それこそ上司が悪い)
粘着厨といわれるからこれで退散。がんがってね!
最後にこんな感じで変数とか改行とかつけると良いかも。以上です。
'/**
' * Excelの列番号から、A1形式の文字を返す。
' * @param columnNumber Excelの列番号
' */ @return String A1形式のExcel列番号
Private Function ColumnNumberToString(columnNumber As Integer) As String
Dim columnString As String '戻り値用
Dim uBit As Integer '上位桁用
Dim remain As Integer '余り用
If columnNumber <= 26 Then '列番号 <= 26 ("A" - "Z")
columnString = Chr(columnNumber + 64)
Else
uBit = Int(columnNumber / 26) '列番号 > 26 ("AA" - "ZZ")
remain = columnNumber Mod 26 '列番号を26で割って、余りを出す
If remain = 0 Then
columnString = Chr(uBit + 63) & "Z 'Chr(63) = 'A'
Else
columnString = Chr(uBit + 64) & Chr(remain + 64)
End If
End If
ColumnNumberToString = columnString 'A1形式の列文字を返す
End Function
103:デフォルトの名無しさん
09/03/04 00:04:05
SendKeysでOutlookを操作
104:デフォルトの名無しさん
09/03/04 00:54:27
「そもそもパスがかかっているやつがあった」って書いてあるけど
それと自分が処理したファイルとの区別はついてるんかな?
パスのわからないファイルの更新日時は確認したの?
もともと上司がパスを設定していたのなら、謝礼男に開けなくても当然かと思う…。
105:デフォルトの名無しさん
09/03/04 21:30:16
で、その後どうなったの?
報告して~!気になるじゃん!
106:82
09/03/04 23:44:12
>>101
サンプルは何個か見付けましたけど、これって全部なにかしらのソフトをインストールしないと
使えないんですかね?
この機能を作ってるのが、余計なソフトを入れられない会社のPCな上に
複数のPCから利用されるのを目的として作りたいんですけど。
利用するすべてのPCで何かしらインストールしないと無理なんですかね?
107:101
09/03/04 23:54:53
>>82
相当昔に業務ツール作成で使っただけなので間違いがあるかもしれないが・・・
MAPI :
特に無し。Office&OutlookExplessでOK。けど、Textの標準ソフトが秀丸とかだと動かなくなるので注意。
それと、OutlookがPopBeforeSMTPかなんかの暗号送受信ができなかった気がする。
MAPI対応MTUならOutlookじゃなくてもいけるはず。Beckyは無理だったと思う。
CDO:
2000系のCOMだかで動いたかな?送信NGでXP以降NGだったから早々にあきらめた。
.Netは違うのかな?
BSMTP:
フリーの超有名DLL。ツールとDLLを配布すれば誰でも使える。
このDLL自体がMTUなので、他にソフトはいらない。
しかし、25番とかのPort制限解除が必要。(ウィルスソフトとOS ポート制限)
108:デフォルトの名無しさん
09/03/05 00:00:54
>>82みたいなのってわざわざエクセルのマクロでやる必要あるんか?
ふつうにDelphiとかでアプリ作ればいいんでないの?いややり方は知らんけど
Exelファイルを添付したいとかか?
109:101
09/03/05 00:11:36
個人的にはPHPで作りますかね・・・PHPは初心者ですが、簡単に作れたはず。
企業だとサーバー立てるのメンドくて無理ですね。配布の制限とか無いんですが。
まあ、Excelで集計したデータをサーバーで自動更新したいのではないかと。
サーバーAPP作って、そこにxlsを放り込むとかでもできますよね。
110:デフォルトの名無しさん
09/03/05 00:12:10
>>108
操作しやすいExcelで登録した先に、スパムを送り付けたい。
111:デフォルトの名無しさん
09/03/05 02:05:57
Excelって10万件ぐらいデータ入れたら重くて開くのも大変にならんか?
この程度じゃSPAM業者として成立せんだろ。2桁ぐらい少ないと思う。
Excelの操作をケータイで監視したいんじゃね?
Outlookにこだわらなければコマンドラインツールを使うとか。
112:デフォルトの名無しさん
09/03/05 02:14:28
>>111
1000万件・・・
113:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:05:36
マクロを使ったWebクエリについて詳しく解説しているホームページ又は書籍を知っている人いたら教えてください。
114:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:55:30
ところで謝礼男は生きてるのだろうか?
気になるね。
115:デフォルトの名無しさん
09/03/05 12:12:01
ものすごく基礎の質問で申し訳ないのですが
Editorで作ったプログラムをワークシートで使うためにはどうしたらいいのでしょうか?
116:デフォルトの名無しさん
09/03/05 12:33:32
>>115
VBEのこと?
ワークシートにボタン貼り付けたり、[マクロ]-[実行]でいいんじゃまいか?
違うのかな?
117:デフォルトの名無しさん
09/03/05 12:50:54
>>116
VBEです
ユーザーフォームでプログラムを作り、VBE上で実行はできるのですがワークシートで実行する方法がわかりません
マクロのところにも作ったプログラムは表示されてないです
118:デフォルトの名無しさん
09/03/05 12:52:44
メニュー→マクロで実行できる
119:デフォルトの名無しさん
09/03/05 20:38:13
functionプロシージャでソルバーを使うことはできますか?
例えば
exp(x)+n*x=0 (n=1,2,3,など)
の解xを求めたいとき、nをfunctionプロシージャの引数として変化させ
ソルバーで求めたxを返したいのですが。
XP、Excel2003です。よろしくお願いします。
120:デフォルトの名無しさん
09/03/05 21:05:16
>>119
使ったこと無いけど、ググって見たかぎり出来ると思うよ。
教えてグーの質問見て思いました。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
関数の引数に対象セルの位置 or 範囲を入れればよさげだね。
後はSolverOkに引数を与えて、SolverSolveでコピペと。
マクロの記録をして、それをカスタムするのが早いと思います。
2008は駄目みたいだね。VBAが無理臭い。知らなかった。
121:119
09/03/05 22:09:13
>>120さん
早速ありがとうございます。
試してみたのですが、なんかうまくいかない。。。
セルA1を =EXP(B1)+1*B1
セルC1を =test(A1,B1)
として次のプログラムを書いてみたのですが、B1の初期値を返すだけです。
Function test(y As Range, x As Range)
SolverOk SetCell:="y", MaxMinVal:=3, ValueOf:="0", ByChange:="x"
SolverSolve Userfinish:=True
test = x
End Function
できれば=EXP(B1)+1*B1もセルではなくFunctionプロシージャに記述したいのですがムリでしょうか。
122:デフォルトの名無しさん
09/03/05 22:34:52
>>119
引数の使い方間違ってると思う。
y As Range -> SetCell "y" では、A1:B1とかではなく、文字列"y"になる。あと、Val系引数は文字列でよいのかな?
引数をstringにするか、int x0,y0,x1,y1とかで、Range(x0 + ":" + y0)とかにしないと駄目かと。(書式とか文法は脳内変換よろ)
列番号をA1形式に変換するのは、>>102見てほしい。多分常套手段。
さっき書き忘れたけど、ソルブだっけ?はシート必須になるんじゃないかな。
何で、TempとかMacroといった作業シートが必要と思います。
さすがに関数そのものを取り込むのは無理かと。
どっかのHPで見たけど、マジでやる場合は2次方程式のルーチンを書いていたような・・・(これがソルブだよね?)
123:デフォルトの名無しさん
09/03/06 00:28:08
>>113
グーグル先生で[vba webクエリ]で上から10件以内でもろヒットなんだが・・・
株系がわんさか出てくるがこれじゃまいか?あまりVBAでやらないと思うが・・・
124:119
09/03/06 00:32:24
>>122さん。ありがとうございます。
ちょっと煮詰まってきまして。。。
セルA1を =EXP(B1)+1*B1
としてSubプロシージャで
Sub solv()
SolverOk SetCell:="A1", MaxMinVal:=3, ValueOf:="0", ByChange:="B1"
SolverSolve Userfinish:=True
End Sub
で解を求めることは確認できたのですが(上のA1をChr(65) & Chr(49)としても大丈夫でした)、
Function test1(x)
SolverOk SetCell:="A1", MaxMinVal:=3, ValueOf:="0", ByChange:="B1"
SolverSolve Userfinish:=True
test1 = x
End Function
についてC1セルを =test1(B1)とすると
「内部エラーが発生しました。またはメモリ不足です。」
となってしまいます。
せっかく回答いただいたのですが、もうすこし考えて見ます。
ソルブはシート必須であれば最適化プログラムを自分で書かないといけないのでしょうか。
125:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:35:21
久しぶりにVBAやったら意味がわからんくて吹いたwwwCDいるしwww
引数が4個必要だから、fx組み込み関数の用には使えるのかな?ごめん。セル直内のマクロ関数作ったこと無い。
VB6の代わりにしか思ってないから・・
セル = fx(B1, B2, B3, B4)が可能なら、下記Funcの引数を変えればOkかと。
>124の最後は、循環しているから。①B1=test() ②test()かB1を読みにいく →つまり、test() ③以下無限ループ。
124の引数の意味は分からんが、下記のようにやればうまくいくのでは?
使い方が良くわからんが頑張ってくれ。仕事あるので寝るよ。
'/**
' * イチローの打率予測計算。Solverの初心者HPのを元にマクロ記録で起こす。
' */
Option Explicit
'テスト関数。
Private Sub test()
Call TestFunc("$B$6", 3, 0.4, "$D$5")
End Sub
'Solverテスト関数。
Private Sub TestFunc( setRange As String, maxMinval As Integer, targetVal As Double, changeRange As String)
SolverOk SetCell:=setRange, _
maxMinval:=maxMinval, _
ValueOf:=targetVal, _
ByChange:=changeRange
SolverSolve Userfinish:=True
End Sub
126:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:42:47
>>125
最小インストールかカスタムインストールでVBEを選択肢から外さない限りCDなんか使わんぞ
どうせHDDなんて有り余ってんだから男は黙ってフルインストール
127:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:44:52
>>126
Solverが追加アドインだからCD要求受けたのですわ。
基本全インスコだが、2000だからだろうか?基本VB6用でしか使わないから、アドインは良くわからん。
128:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:49:46
つーか>>125じゃ使えないぞ
129:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:54:19
おいおい、俺のxp & 2000では動くぞ。
参照設定でSolverいるがなwww俺はそこで10分以上はまったwww
それに、Solver用データがシートに必要だ。
質問者さんは基本データがシートにあるから、このソースで意味は分かる。
まじで眠い。これ以上は誰かよろ
130:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:58:13
あっ、ごめん。もしかして、Privateのせいか?
外から使うならFuncをPublicでやってくれ。デバッグしかしてないから、Privateで作ってるわ。
131:デフォルトの名無しさん
09/03/06 02:21:26
それだけじゃねーよ
つーか、本当にユーザー定義関数(ワークシート上から使う関数)作ったことないんだなw
132:デフォルトの名無しさん
09/03/06 02:29:03
>>131
(仰るとおりユーザー関数は無知です orz)
Subで作ってる理由はきちんとある。
Solverの結果がレンジの場合があるっぽいので、そういったものを単一セルで表現できるのか?
それが分かりませんでした。
なんで、質問者さんはTestFuncをPublic Functionにして利用してね。
戻り値の書き方は>>124見る限りわかるんだよね?
あとは>>131さんが教えてくれるよ。
歯磨き終わったのでおやすみなさい。
133:119
09/03/06 07:39:08
みなさん寝落ちしている間にいろいろありがとうございます。
当方のやりたいイメージは以下のように方程式をfunction内で定義し
ソルバーで解いた解を返すようなプログラムなのです。
Function test(n)
y = Exp(x) + n * x
SolverOk SetCell:="y", MaxMinVal:=3, ValueOf:="0", ByChange:="x"
SolverSolve Userfinish:=True
test = x
End Function
みなさんの回答をもとにまた今晩考えてみます。
134:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:49:34
どんだけスキル低いんだよ。125-132でFAだろjk
クレクレは帰れ
135:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:44:31
VBAのエディタって行番号を表示できないんでしょうか?
8年以上は悩んでいます。
136:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:53:09
ないよ。俺はデフォでホイールが動かないのが悩み。
137:デフォルトの名無しさん
09/03/06 15:59:36
Excel VBAを勉強中なんですがちょっとつまずいでしまって。
エクセルシートに以下のように100行2列の表があるんですが、
東京 台東区
千葉 ○○町
~
これをFormのListBoxに表示していますが、
東京なら東京だけの情報をリスト表示したいのです。
現状はこうなっています。
UserForm_Initialize()内で
lstBox.ColumnCount = 2
lstBox.RowSource = "アドレス!A2:B103"
これを東京または千葉だけのリスト表示にするには
RowSourceをどのように記述すればいいんでしょうか?
他にいい方法などありますか・
138:デフォルトの名無しさん
09/03/06 16:27:23
1 AdvancedFilter
2 1から作る
・AとBのデータ全取得
・コンボボックスでAを表示
・選択データでBを初期化
139:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:01:26
レスありがとうございます
教えていただいたことを調べてみます
140:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:10:23
> RowSourceをどのように記述すればいいんでしょうか?
RowSourceだけではどう記述しても無理
俺だったら連想配列とクラス使って実装するが
100行くらいなら>>138でも十分だな
141:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:33:13
>>140
んなモンにClass使うか
サブルーチンで十分
てか、
>100行くらいなら>>138でも十分だな
より、一番簡単なのが連想配列だろjk
142:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:43:00
データ加工するなら動的配列かCollectionじゃね?
少なくとも、配列, end(xlup) end(xlleft) for ifは覚えてくれ
143:デフォルトの名無しさん
09/03/06 17:56:58
VBAってソートのメソッド無いよね。
○○ソートアルゴリズムでソートするってこと?
144:デフォルトの名無しさん
09/03/06 19:25:59
>>143
日本語でおk。自前実装しる
145:デフォルトの名無しさん
09/03/06 19:29:34
CreateObject("System.Collections.SortedList") つかえ
146:143
09/03/06 22:02:42
>>145
System.Collections.SortedListは使えなかったがSystem.Collections.ArrayListが
使えた。
というか、自分の勝手な思いこみでコレを使える事を知らなかった。
キモすぎ!デブおた君の >>144 ↓
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 人____)<日本語でおk。自前実装しる
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
147:デフォルトの名無しさん
09/03/07 10:39:55
質問です。
単純に指定フォルダを開くモジュールを作って、プロシージャ(?)で動かしたいんですが、
以下のようにコードを書いても
「ファイルがありません」とエラーになってしまいます。
調べても書き方はあっているように思うんですが、何がいけないかお教え下さい。。。
Private Sub CommandButton1_Click()
Const pass As String = "C:\aaa"
OpenFolder (pass)
End Sub
Public Function OpenFolder(pass As String) As String
Shell "explorer" & pass, vbNormalFocus
End Function
148:デフォルトの名無しさん
09/03/07 10:46:32
passじゃなくてpathな
あとは
MsgBox "explorer" & pass
でも見て見ろ
そのエラーが当然だと気付くから
つーか、この程度の確認すら出来ないってどうなのよ?
149:デフォルトの名無しさん
09/03/07 10:49:30
5分ほど前にvbを始めたもんで・・・
ただこれだけの事だったとは非常に恥ずかしい。。。
サンクス
150:デフォルトの名無しさん
09/03/07 11:27:57
もう一個質問。
VBとVBAって別もの?独立してるかしてないか?
エクセルからシートをフォームに見立ててボタンつけたりなんだってして、
visual basic editor開いてコード書いて・・・って普通のVBのようにモノを作ってもさ、
エクセルからしか起動できないんだよね?
普通にビルドしてexe作って単体で動かすとかはムリ?
151:デフォルトの名無しさん
09/03/07 11:57:49
exe作りたければVB6買え
VBAでは当然ながらexeへのコンパイルは出来ない
多少言語が変わっても良いなら、VB.NETは無料のでexe作れる
これから始めるならVB.NETなりC#.NETなりの方がいいかもな
152:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:48:03
vb6は店頭販売終了だからMSDN購入しかない
やっぱり無料2008落としてC#がBest
VB.NETやるならC#覚える方がのちのち楽になるよ。書き方同じだし。
153:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:50:41
オクで正規品買えるよ
MSDNの横流しも多いが
154:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:26:34
>>146
System.Collections.ArrayListってVBAで使えるの?
.net系の定義だと思うのだが
(スレチだが、>>143の質問方法だと煽らて当然かと)
155:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:09:48
CreateObjectしてみれば?
156:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:18:43
参照設定の一覧の中にmscorlib.dllがある。
157:デフォルトの名無しさん
09/03/07 17:02:20
>>154-156がオートメーションエラー(80131700)でNGです。誰か教えて。
2000 sp4 .net2.0
office200 sp3
参照設定にmscorlib.dll
Sub Sample1()
Set DataList = CreateObject("System.Collections.ArrayList")
Set DataList = Nothing
End Sub
158:デフォルトの名無しさん
09/03/09 02:28:43
土曜日の仕事を金曜日にかたずけたいと思いプログラム
を考えましたが動きません。
if WeekdayName(Weekday(Date))=6 and Hour(Time) >14 then
ActiveSheet.PageSetup.CenterHeader = "&24&B&I"+ Date +1 ’金曜日の2時以降は土曜日の日付のヘッダー
else
ActiveSheet.PageSetup.CenterHeader = "&24&B&I"+ Date ’平日は当日のヘッダー
end if
ActiveSheet.PageSetup.RightFooter = "&36&B&Uテスト"
これのどこが間違っていますか?
環境;
os xp
v 2003
159:デフォルトの名無しさん
09/03/09 04:14:59
>>158
Debug.Print WeekdayName(Weekday(Date))
160:デフォルトの名無しさん
09/03/09 04:19:36
>>158
Date型を文字列として足す場合は+じゃなくて&を使う
161:デフォルトの名無しさん
09/03/09 21:23:07
すみません教えてください。
最近会社のパソコンが新しくなったのですが
エクセル2003でコードを記入しようとすると
ツール-マクロの次が
セキュリティしか表示されません。
何か原因があるのでしょうか。
162:デフォルトの名無しさん
09/03/09 21:42:03
>>161
alt+f11
163:デフォルトの名無しさん
09/03/09 22:48:59
1万件Union、素人なりにがんばってみますた。うちのネットブックで6秒です。Core2のデスクトップなら2、3秒でしょう。
掲示板の行数制限とかあるんで配列の大きさとループの回数を定数にしたんで汎用性ゼロです。
Declare Function timeGetTime Lib "winmm.dll" () As Long
Sub aaa()
T1 = timeGetTime()
ScreenUpdating = False
Dim a(270) As String
Dim si As Integer
Dim s As String
For i = 1 To 10000
w = "A" & (i * 6 - 3)
If Len(s & w) <= 255 Then
s = s & w & ","
Else
a(si) = Left(s, Len(s) - 1)
si = si + 1
s = w & ","
End If
Next
a(si) = Left(s, Len(s) - 1)
Set r = Range(a(0))
For i = 1 To 233 Step 29
Set r = Union(r, Range(a(i)), Range(a(i + 1)), Range(a(i + 2)), Range(a(i + 3)), Range(a(i + 4)), Range(a(i + 5)), Range(a(i + 6)), Range(a(i + 7)), Range(a(i + 8)), Range(a(i + 9)), Range(a(i + 10)), _
Range(a(i + 11)), Range(a(i + 12)), Range(a(i + 13)), Range(a(i + 14)), Range(a(i + 15)), Range(a(i + 16)), Range(a(i + 17)), Range(a(i + 18)), Range(a(i + 19)), Range(a(i + 20)), Range(a(i + 21)), _
Range(a(i + 22)), Range(a(i + 23)), Range(a(i + 24)), Range(a(i + 25)), Range(a(i + 26)), Range(a(i + 27)), Range(a(i + 28)))
Next
Set r = Union(r, Range(a(262)), Range(a(263)), Range(a(264)), Range(a(265)), Range(a(266)), Range(a(267)), Range(a(268)), Range(a(269)), Range(a(270)))
Cells(1, 2) = ((timeGetTime() - T1) / 1000) & "秒"
r.Value = "うにお" '念のためテストデータ書き込み
ScreenUpdating = True
End Sub
164:デフォルトの名無しさん
09/03/09 23:52:12
下記のInputBoxでキャンセルしたとき
「実行時エラー'424': オブジェクトが必要です。」のエラーがでるんだけど
後続のIf文で MsgBox "NG" の処理をさせるにはどうコーディングすればいいですか?
そもそも使い方間違ってる?
Public Sub test()
Dim c As Range
Set c = Application.InputBox("", Type:=8)
If c Is Nothing Then
MsgBox "NG"
Else
MsgBox "OK"
End If
End Sub
165:デフォルトの名無しさん
09/03/09 23:58:25
on error resume next
166:デフォルトの名無しさん
09/03/10 00:07:27
>>165
うまくいきました、ありがとうございます
質問なんですけど、Object型変数が空になるケースがある判定では
On Error Resume Next を事前に書いておくのが一般的なんですか?
167:デフォルトの名無しさん
09/03/10 00:31:01
ふつうなんじゃね?variant で受けて
168:デフォルトの名無しさん
09/03/10 00:32:06
もとい
普通なんじゃね?
variantで受けて、isobjectとかで分けても、たいして良いこと無いだろうし。
169:166
09/03/10 00:49:51
>>168
わかりました、ありがとうございます
variantで受けて、isobjectとかで分けて~とかもよくわからないので
もうちょい調べてみます
170:デフォルトの名無しさん
09/03/10 16:05:01
Application.Cursor = xlWait
でマウスポインタが砂時計にならないのって
どういう原因が考えられるでしょうか?
171:デフォルトの名無しさん
09/03/10 17:01:30
砂時計を表示するまでも無いほど短時間で終了する処理を実行した場合
172:デフォルトの名無しさん
09/03/10 20:28:06
>>163
ScreenUpdating = Falseってなんや?
変数の宣言は強制せなあかん。
173:デフォルトの名無しさん
09/03/10 20:32:27
Application.ScrenUpdating = False
174:デフォルトの名無しさん
09/03/10 20:51:41
Application.ScrenUpdating = False は無意味だがOption Exolicit書いてないとScrenUpdating = Falseでも動くんだよなw
今回はチラチラする処理じゃないからたまたま気がつかないかも知らんが、チラチラする処理だと「何で?」となる。
175:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:06:33
質問です。
ブックオープン時に指定フォルダのvalueを
単純にボタンのキャプションに代入して表示させようと思ったんですが、上手くいきません。
オブジェクトが不正だと言われるんですが何故でしょう。
ボタンダウンの機能として全く同じコードを記述すると問題なく動くんですが。。
176:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:07:29
↑
フォルダじゃなくセルでした。
177:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:17:59
>>173
ScreenUpdating = False
だと「表示更新を止める」ではなく
ScreenUpdatingというユーザー定義変数に
Falseを代入するって動作になるって話だろ
しかも表示更新は最後の1回のみなので
表示更新止めても1回、止めなくても1回で意味無い
しかも汎用性無さ過ぎで無価値すぎて泣けてくる
178:デフォルトの名無しさん
09/03/10 23:56:21
上のソースコードです。
Private Sub Workbook_Open()
Dim SH As Worksheet
Set SH = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet2")
CommandButton1.Caption = SH.Range(SH.Cells(3, 2), SH.Cells(3, 2)).Value
End Sub
ThisWorkbook(コード)内に記述しています。
色々調べてはみたんですが、どうしても「CommandButton1.Caption~」の
ところでエラーが出てしまいます。
どうかご教授願います。
179:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:00:39
バリューじゃなく
テキストにしたら
180:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:07:48
今度は変数が定義されていないと言われまた出来ませんでした。。。
181:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:10:48
>>178
そのソースまんまコピペして実行したら、エラー出ずにちゃんと設定されたぞ
182:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:13:32
>>181
一つ書き忘れていました。
sheet1にボタンがあって、
sheet2のセルから文字を読み込みたいんです。
自分はやはり同じくエラーになるんですが。。。
183:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:20:12
CommandButtonを配置してるシートにコードを書きましょう
184:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:22:06
>>183
そうするとブックを開いたとき、自動的に読み込まれなくなりません?
モジュールにcaption読み込むコード書いてcallしても同じくエラーでちゃうし・・・
185:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:27:14
何バカいってるんだw
186:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:28:14
>>184
すまね、ぜんぜん読んでなかったよ
Worksheets("Sheet1").CommandButton1.Caption = SH.Range~ に
どのシートにあるボタンかを指定しないと
187:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:30:23
それはボタンがあるのがsheet1だから
sheet1(コード)に>>178をそのまま書けって事ですか?
中にmsgbox追加してみたんですが、動いてないんですが・・・
188:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:31:54
>>186
ボタンもシートの指定が必要なんですね。。
おかげでやっとうまくいきました。
遅くまでありがとうございます!
189:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:28:42
>>177
汎用性がどうのこうのって、Unionを使うこと自体がだめだよ。
いくら工夫したってだんだん入れ物を多きくしていくことに変わりはない。
Unionでまとめて処理するより、小分けに処理した方が速ければ何の意味もない。
だいたいUnionが必要な時ってほとんどないだろ?
まともなやつは使わんよ。
190:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:38:38
的外れな回答ばっかだなw
CommandButton1.Caption = SH.Range(SH.Cells(3, 2), SH.Cells(3, 2)).Value
なんてのが動くのかよ。
同じセルを指定したとき動くか動かないか試してないが、常識的には
CommandButton1.Caption =SH.Cells(3, 2),Value
もしB3にアドレスを書いてるのであれば
CommandButton1.Caption = SH.Range(SH.Cells(3, 2).Value).Value
のどちらかだろ?
191:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:42:07
すまん>>190の1行目は取り消す。
ThisWorkbookにのOpenイベントだったのかよ。
それじゃ当然だめだよな。
192:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:55:19
久々に来たが初心者ばっかになったのかw
193:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:57:05
>>189とかな
194:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:58:00
178のように同じセルを指定すると動くみたいだな。
MsgBox Range(Cells(3, 2),Cells(3, 2)).Value
で動くには動くけど無駄だから
MsgBox Cells(3, 2).Value
とするのがjsk
195:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:59:28
>>192
>>193とかなw
196:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:01:31
>>193は相談書でUnionで許容範囲内で出来るとか言ってた馬鹿かも知らん。
Union使わなきゃもっと速く出来るだろ?
197:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:17:20
可哀相な奴
198:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:19:08
あの基本が出来てないやつかも知らんねぇ。
199:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:22:16
なんでこの子の書き込みはこんなに解りやすいんだ?
200:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:22:35
たとえばオブジェクト変数は値渡しとかな。
201:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:26:43
止まったなw
202:デフォルトの名無しさん
09/03/11 08:38:42
自分のこと言われてるのに気付いてないw
203:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:20:37
a
204:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:24:10
現在Sheet1がアクティブのときに、
Sheet2の行3にデータが何列目まで入っているか知りたいのです。
アクティブなシートなら、マクロの記録で
Set ws = Worksheets(2)
ws.Cells(3, 256).Select
Selection.End(xlToLeft).Select
col = Selection.Column
みたいにして、データが入っている最後の列colを取得できたのですが、
Sheet2をアクティブにせずにやるとエラーします。
どうしたらいいでしょうか?
205:デフォルトの名無しさん
09/03/11 11:36:43
selectするからエラーがでるんではないの
206:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:23:52
selectしない書き方。
selectとselectionを削ってつなげると出来上がり。
col = ws.Cells(3, 256).End(xlToLeft).Column
207:デフォルトの名無しさん
09/03/11 21:24:54
マクロ内で生成したオートシェイプを
右クリックしたときにマクロを起動させることは可能ですか?
左クリックならOnActionプロパティに関数を入力すればOKですが
右クリックやダブルクリックはどうしたら良いのでしょうか?
208:デフォルトの名無しさん
09/03/11 22:13:07
セルに入力されている日付(2009/03/11)を参照して
ファイル名(200090311.xls)をつけsheet(2)を移動して保存したいのですがどうすれば良いですか?
209:デフォルトの名無しさん
09/03/11 22:30:07
>>208
君が書いてることを、日本語ではなくVBA語で書けば良いだけだよ
210:デフォルトの名無しさん
09/03/11 22:35:09
VBA語(笑)
211:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:43:29
with ActiveWorkbook
.Sheets(2).Move
Workbooks(Workbooks.Count).SaveAs .Path & Replace(ActiveCell, "/", "") & ".xls"
end with
テストしてないから動くかわからん
212:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:47:37
あ、.Path は .Path & "\" & にしておいてね。
まあ、保存場所は好きなのにしたほうがいいけど。
次のOfficeが出るまで買わないことにしたのでOfficeが手元にない(´・ω・)
213:デフォルトの名無しさん
09/03/12 00:53:59
まずセルに5をいれます その時に他に指定したセルに下一桁増やした5.9とゆう数字をいれたいです
また5.5なら5.51とか5.59を他のセルにいれたいです VBA可能でしょうか?またどのようにしたらよいでしょうか?
214:デフォルトの名無しさん
09/03/12 00:54:59
日本語があやしいね
215:デフォルトの名無しさん
09/03/12 01:05:13
5.9とゆう
216:デフォルトの名無しさん
09/03/12 01:10:05
>>213
イベントで、結果セル = 結果セル & 入力セル
あとは>>1★5
217:デフォルトの名無しさん
09/03/12 09:44:12
自己流で色々組んでいるのですが、プログラムをユーザーフォームに全て打ち込んでいます。
標準モジュールに打ち込んだ方が良いのでしょうか?
218:デフォルトの名無しさん
09/03/12 10:03:37
そんなの使い分けだよ
全てを対象に、必ずしもどっちかが良いなんてことは無い
あとはクラスも仲間に入れてやれ
219:デフォルトの名無しさん
09/03/12 19:56:41
追加したシートの取得の仕方がわかりません
どうやって今作成したばかりのシートを取得したらよいでしょうか?
220:デフォルトの名無しさん
09/03/12 20:22:39
オブジェクト変数に取得したいってこと?
それなら追加するとき取得します。
Set newsheet = WorkSheets.Add
追加したあとで取得は俺には分らん。
221:デフォルトの名無しさん
09/03/12 20:34:32
おお、Setってやらないと入らないんですね
ありがとうございます
222:デフォルトの名無しさん
09/03/12 20:39:01
Setをわざわざ使うのは、Set無しで書いてしまった場合
オブジェクトのデフォルトプロパティへの代入及び呼び出しを意味してしまうから。
他言語から入ってきた人間だと間違いやすいね。
223:デフォルトの名無しさん
09/03/12 20:41:02
追加したあとでの取得だが、もしシートのCodeNmaeをいじってなきゃ可能だな。
各シートのCodeNameからSheetの部分を削って、数字を数値に変換して一番大きなのがそうだ。
224:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:17:10
VBA は初心者です.いま,Excel の Add-In を作っています.
標準コードモジュールに Function を書くと Public/Private によらず
UDF としてプロジェクトの外から参照できてしまうのがうれしくありません.
Function を UDF として公開せずに,
プロジェクト内だけで visible にする方法はありますか?
理由は,意図しない名前空間の汚染を避けたいからです.
Function を ThisWokrbook や Wokrsheet オブジェクト上に置くなど,
論理的な意味が変わってしまうような代替案は NG とさせてください.
また,Application.Caller を調べて,VBA プロジェクト内からの呼び出しか,
ワークシート関数による呼び出しかを区別して,後者を禁止することは可能ですが,
名前は見えたままという意味では同じことです.
なお,Excel のバージョンや OS は特に指定しませんが,
できるだけ cross-platform なアプローチが望ましいです.
225:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:55:55
>>224
マクロの一覧に名前が出ないようにするだけならOption Private Module
完全に使えなくする方法は知らん
226:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:00:39
質問です。
シートにボタンを設置し、ユーザにはどこかセルにファイル等のパスを入力しておけば、
そのボタンからそのパスのファイルを開けるようにしたくコードを作成しています。
今分からないのが、そのパスにエクセルのファイル以外を入力された場合の回避の仕方です。
現状では、ただのstring型にパスを読み込んで受け渡してます。
一応、dir関数を使い、ファイルの有無は調べてオープンしてます。
また、フォルダとファイルのオープンを指定できるようにしたいんですが、
これも1を指定したらファイル、0はフォルダ、みたくしたいんですが、
この場合も0なのにファイルとかの場合のエラー回避がうまくいきません。
どうかご教授願います。
227:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:01:17
キモイ句読点に、アホっぽい半英語。
該当する人物像は、・・・釣り?
228:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:05:53
VBA はnewbieです.now then,Excel の Add-In をcreating.
Standard Code Moduleに Function をWrittenすると Public/Private にwithout
as UDF としてoutside projectからreferableのがnot good.
Function を UDF としてopenせずに,
just inside project で visible にするwayはthere exists?
because は,not intendedしないnamespaceのpollutionをwanna avoid.
Function を ThisWokrbook や Wokrsheet onto Object or,
logicalなmeaningがhas changedなようなalternative ideaは NG とnot acceptable.
and,Application.Caller をlookup,VBA project内からのinvokeか,
by worksheet function invocation かをcut offして,successor を
restictすることはpossibleですが,
nameはis still visibleというmeaningではsame entirely.
you see,Excel のversionや OS はespeciallyにspecifyしませんが,
as youcan cross-platform なapproachがwe need.
229:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:16:52
>>227
>キモイ句読点に、アホっぽい半英語。
どこが?ごく普通に見えるが。
まぁ考えても分からないただ煽るしか出来ない無能なお前は引っ込んでろ。
俺は考えるのはいいがすぐには分からん
230:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:23:41
おれも>>226のことだと思って「なんだ荒らしか」とおもってたら
>>224のことだとわかって納得した
231:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:25:26
まぁプログラム板で釣りか?とか言ってくるやつは大抵知識もなくそいつが釣り
232:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:29:02
together しようぜ!
233:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:39:16
> まぁプログラム板で釣りか?とか言ってくるやつは大抵知識もなくそいつが釣り
とか言ってくるやつは大抵バカにされて悔しかった本人
234:デフォルトの名無しさん
09/03/13 07:21:32
>>226
通常はFileOpenDialogを使用して、ファイルを選択するんじゃない?
それなら、拡張子やOpenエラー等が解決できる気がする。
それ以外ならWin32APIでファイル属性の確認や、
マジックナンバー調べてファイル別の処理とか。
面倒だから極力やらんけど。
煽りが多いようだがガンガレ!
235:デフォルトの名無しさん
09/03/13 07:45:20
>>234
ありがとうございます。
しかしdialogを使うのは毎回自分でファイルの位置を探したり
選択しなきゃいけなくなりますよね?
その手間を省く為に、一つのシートに開くボタンをいくつかまとめて作って
パスを自分で指定したらそれっきりいつでも開けるようにしたいんです。
236:デフォルトの名無しさん
09/03/13 07:53:03
>>235
俺ならこーするかな?それしかなくね?
①ユーザー入力部分に制限。不正ファイル指定不可。
②ファイル/フォルダ判断はWin32API。FileSystemObjectでもいけるかな?
まぁ、何かしらの制限を強いるしかないでしょ。多分。
237:デフォルトの名無しさん
09/03/13 08:32:56
>>236
ちょっと始めたばかりの自分にはレベルが高すぎですかね。。。
ちなみに入力制限は、普通にセルに入力させたいんですが、
それはエクセルに規則制限の設定があるって事ですか?
238:デフォルトの名無しさん
09/03/13 08:36:58
>>237
シート入力制限(Excel)&入力インターフェースとエラー制限(VBA)だよ。
初心者さんには厳しいかもしれんね・・・
内容見てると、VBAよりも運用で逃げれそうな面が多いので、
Projectに制限がないなら、運用/仕様で逃げるべき。
仕事なのでそれでは~!
239:224
09/03/13 16:48:05
自分の知らない言語仕様がもしかしたらあるかもと思い質問しました
Ruby の Duck Typing も最初は抵抗がありましたが、
言語の基本理念に合わせれば幸せになれたように、無駄な抵抗はやめて
VBA ではグローバルな名前空間で一意の名前を使ったほうがよさそうですね
句読点もここの習慣に合わせることにします
半英語 (笑) は確かに悩みの種ですが、カタカナ語は読みづらいし、
英単語を「てにをは」でつなぐくらいなら全英語のほうがまだましです
プログラムを書くときは公開が前提のため、ドキュメントを含め全て英語ですが、
白熱した議論となると英語では正直しんどいんですよね...
これまで Microsoft 独自仕様の言語は避けてきたのですが、
表計算 w/ OOP という計算言語モデルは最近面白いかもしれないと思いつつあります
Excel (w/o VBA) のみでも stochastic なアルゴリズムを使うことで、
割と複雑な問題でも現実的 (?) な労力と計算時間で解けることは確認しました
VBA にも標準で正規表現や SQL パーザなどのライブラリが用意されているようですし
何か面白いことはできないかとくちゃくちゃ遊んでいるところです
240:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:00:33
いま、独学でVBA勉強しているとこなんだが
これを使って将来仕事に生かせるかどうか不安なんだ
書籍見てもどう約竜野かいまいちわからないし
この板にいる名人方は経験値豊富そうだから意見を聞きたい
役に立つのか?
241:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:46:54
はっきり言って全く役に立たない。
手作業では数日がかりでも終わらないデータ集計が
数分で1円の間違いも無くレポートの体裁に整えられるくらいが関の山
242:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:51:37
通貨、「Excelとハサミは使いよう」だ
243:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:53:43
>>240
すごく役に立つよ
でもどう役立つのかいまいち分らんなら素質ないかも知れんから
使えるやつを捕まえてうまくおだててやらせるすべを覚えときゃいい
そいつが全部やってくれる
244:デフォルトの名無しさん
09/03/13 19:26:17
仕事するにあたって便利になるように、小物ツールを作る程度だな
245:デフォルトの名無しさん
09/03/13 20:05:05
今の管理職にはパソコンの使い方自体覚束ないような人が多い
プログラムで効率化したところで、彼らには何をやっているのかすら分からないから
一切評価されない。空いた時間以上に無茶振りされて仕事が増えるだけ
そういう意味では役に立たない
246:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:00:12
メインの言語何か別にやってて
必要なとき覚える程度ならいいけど
この言語が初めてとか、病気になるよ(笑)
247:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:10:45
>>246
ABAPとVB6.0しか実務で扱ってないので、転職先が無い・・・
248:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:20:21
ピボットテーブルがあるのになんでVBAなんか使うの?
249:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:21:57
SAPいいじゃん
あとはうまくでっちあげろ
250:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:22:33
ピボットテーブルでは集計しか出来ないから
251:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:27:05
この言語ででかいもの組まれると作るのはいいが
引き継ぐ人間のことを考えると涙しかでないな
252:デフォルトの名無しさん
09/03/13 21:31:26
おれはVBAしか出来ないからどう困るか想像できんのだけど
253:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:27:19
>>252
あって然るべきものがフツーにない場合が多い
のと、シート毎に行数を取って置くのが面倒だからと隅っこに忍ばせた白文字の行数とかIDとかテラウザス
開発者のちょっとしたお茶目がとんでもない殺意を生み出す
さらに別に無駄に出力してるわけではなく
当然客がいじりたおすわけで忍ばせた文字が残っている保証もなければ
忍文字と内容が一致してるわけもなくさらにフォーマットからいって違う可能性もあるしで
仕様やそこに至った経過をしらんとどうしようもないような要素がさらっと入る
バージョン管理ツールも効かないしね
この言語で綺麗に組むって多分目的からズレてんだろうなってフツーに思うけど引き継ぐのは嫌
254:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:30:59
なるほロケット
255:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:22:45
そのレベルの奴しか周りにいないなんて可哀相だな
256:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:28:31
>>238
返事が遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。
もうちょっと勉強を進めていきたいと思います。
257:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:51:54
>>250
Excelなんて集計にしか使わないだろ。
258:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:56:42
集計なんてAccessでしかやらんが。
259:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:04:19
>>258
Excelでは何やってんの?
260:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:28:49
別に誰が何やってようと関係どうでもいいことだ
くだらない雑談は終わりにしようぜ
261:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:14:42
ExcelVBAは基本的にCOMコンポーネントだけの言語なので、
COMができる仕事ならExcel VBAでも出来る。
これを集計しかできないとか、レポートにしか使い道が無いというのは…。
俺がよくやっていたのはXMLのパージングと生成やらテストデータの作成。
ほかにも死ぬほどの仕事をExcelVBAに叩き込んだ。
たぶん今やってるプロジェクトの数パーセントは俺のマクロだより。
EmacsやPerlと心中するような奴でもExcel VBA覚えるべき。
ExcelVBAはWindowsの糊言語だよ。
262:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:29:33
やだなぁなんも蓄積してかないし
vbaはあくまでもメインのプログラムとの橋渡しだけにしたいなぁ
バージョン管理も効かないし
作ったはいいけどエクセルデータ触るたびにvbaも修正が必要とかなりそう
263:デフォルトの名無しさん
09/03/14 04:55:41
全部思いこみだねえ
264:デフォルトの名無しさん
09/03/14 05:31:24
ていうか、集計やレポートの作成以上難しいことをやったらいかんよ
できるできないは別として
265:デフォルトの名無しさん
09/03/14 06:29:45
262みたいな子って、結構居るよ。
組込マクロ言語から入って単独開発言語を囓り始めた時期に
こういう症状が出ることがある。
基礎が出来てりゃあんなバカな発想はしないんだけどな。
266:デフォルトの名無しさん
09/03/14 06:34:13
基礎云々じゃなくて作るだけの人と保守までしなきゃならない人との違いだろ
267:デフォルトの名無しさん
09/03/14 06:51:01
基礎が出来てないから、VBAの保守ごときで右往左往してしまう件
268:デフォルトの名無しさん
09/03/14 07:59:58
>>267
保守できないのは努力が足りない?
269:デフォルトの名無しさん
09/03/14 09:13:24
集計するならピボットもVBAもイラン
いまのとこ数式で事足りてる
270:デフォルトの名無しさん
09/03/14 10:21:22
やたらとセルにどっからでもアクセスできるからソースはクソになりがちではある
271:デフォルトの名無しさん
09/03/14 10:27:52
とあるExcelで作られたシステムを引き継いだんだけど
これってVBで作ったほうがよくね?って思ってる。
なぜExcelで作ったのかなぞだ。
272:デフォルトの名無しさん
09/03/14 10:35:25
この話題が出てるときに、このあからさまなネタw
273:デフォルトの名無しさん
09/03/14 11:11:34
この話題だから書いただけなのに
274:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:01:08
で?
275:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:11:44
<font size="2">
276:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:13:50
そんなにExcelがすきなの?
277:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:48:21
すべてvbaで作って自分しか保守れないようにするんだ
278:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:51:28
</font>
279:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:26:16
>>262
プログラムを書いたことが無いのかもしれないが、
入出力が変わったら、どんな言語ツールでもプログラムを書き換えるだろ。
280:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:27:06
マクロって隠すことできるんですか?
たくさんマクロが組まれてそうなファイルを手に入れて
分析したいのですが、標準モジュールには簡単なマクロしか
入ってません。
フォームのボタンらしきもので色々動くファイルなのですが
ボタン自体が保護されているような状態。
281:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:30:39
デザインモードでアクセスできました
すみません。
282:デフォルトの名無しさん
09/03/14 17:05:29
俺はRDBをExcelにDumpingして、VBSの正規表現を使って仕事してる。
どんな会社でも、どんな業種でもExcelファイルなら開けるってシェアの大きさは有利だよ。
シェア率って、本当に大切だよ。
283:デフォルトの名無しさん
09/03/14 17:13:43
>>282
VBS・・・?
284:デフォルトの名無しさん
09/03/14 17:17:05
COMのVBScript.RegExpのことじゃないの?
285:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:27:11
質問ですー
VBEの画面でOと0の見分けがつかんの何とかならんですか?
286:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:38:32
フォントは自由に選べますよ
287:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:44:26
>>285
プロポーショナルフォントじゃ無くせばOK。
例)Pゴシック→ゴシック って意味ね。
288:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:45:40
区別できるフォントを捜して設定すればいいんですね
週明けに早速試してみますありがとうございます
289:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:58:29
Range("A" & i)
290:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:51:35
質問です。
指定した1秒未満の短い時間(0.5秒など)だけマクロを停止させたいと考えています。
Application.Wait メソッドなどでは最短でも1秒は停止しなければならないようですが
これは可能なのでしょうか?
291:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:00:55
APIでSleep()がGetTickCount()定義して処理する
292:デフォルトの名無しさん
09/03/14 21:13:03
基本的なことだが、VBAとVB6はほぼ同じ。
グーグルでVB6をつけて検索すれば大抵のことは解決する。
初心者さんはまずVB6で検索してくれ。
293:デフォルトの名無しさん
09/03/14 22:28:19
>>291
Sleepを使う事で解決できました。ありがとうございます。
294:デフォルトの名無しさん
09/03/15 01:33:19
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.1"]
295:デフォルトの名無しさん
09/03/15 01:54:45
WaitやOnTimeは、1秒未満を指定してもエラーにはならないけど
1秒単位に丸めて処理されるから意味無いよ
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.1"]
Application.Wait Now()
は同じで
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.6"]
Application.Wait [NOW()+"0:00:01"]
も同じ
296:デフォルトの名無しさん
09/03/15 01:58:36
うそ、仕様が変わったのか?
297:デフォルトの名無しさん
09/03/15 02:05:18
Sub a()
t1 = Timer
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.1"]
Debug.Print Timer - t1
End Sub
0.1103516
0.1000977
298:デフォルトの名無しさん
09/03/15 02:16:28
確か丸めは環境依存だったような。
確実な方法では無いから普通は使わないけど。
299:デフォルトの名無しさん
09/03/15 03:55:41
これが環境依存とは聞いたことないな。
みんな普通に使ってるようだけど。
300:デフォルトの名無しさん
09/03/15 07:27:51
>>297やってみたら
97%くらいは
0
3%くらいが
0.015625
だった
301:デフォルトの名無しさん
09/03/15 11:17:35
Waitやってるやつ環境くらい書けば?
XP, Excel2000,はOK
302:デフォルトの名無しさん
09/03/15 13:38:34
これさ
ミリ秒単位ってほぼとれてなくない?
数字の上でどうでてようととれるもんはめちゃくちゃなんだけど?
0ms5msって交互にとれるけどホントか?これ?(笑)
303:デフォルトの名無しさん
09/03/15 15:02:00
今やってるのは100ミリ秒だろ
304:デフォルトの名無しさん
09/03/15 16:17:21
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.1"]
は、うちでも0.1秒前後になるけど、WinAPIのSleepと比べるとものすごくばらつきが大きい。
Sleepだと100回やって100~104msと100ms未満になることは無かったし超過も僅かだが
Application.Waitは80ms台が数回出たし、超過誤差もSleepの10倍以上。
処理上、僅かな超過が出るのは仕方のないことだし、それは環境にも依存することだが
その超過量が同条件でのSleepより遙かに大きかったり、指定未満になったりするのは
明らかにApplication.Waitの欠陥で、1秒未満の処理がまともに出来ているとは言いがたい結果だな。
因みに環境はWinXP/Excel2003
305:デフォルトの名無しさん
09/03/15 16:53:42
>>304
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.25"]
だとどう?
306:デフォルトの名無しさん
09/03/15 16:56:57
>>304
あるいは、
Application.Wait [NOW()+"0:00:00.0625"]
とか
307:デフォルトの名無しさん
09/03/15 16:58:07
>>297はXPSP3 Excel2007
10ミリ秒の精度が必要か?
所詮、いくらSleepの精度が高くてもCPUやメモリなどの競合で
処理の遅延することは避けられないし
308:デフォルトの名無しさん
09/03/15 17:15:17
まあ、そもそも>>290がどんな要件に使うのかすら、オレには想像つかない。
309:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:09:52
そうか?
>>290は1秒じゃ長いから0.5秒くらいで待ちたいと言ってんだろ?
そのときに0.01秒の誤差なんか気にするか?
0.1秒の誤差も気にならないかも
310:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:19:03
俺はそんなもの測れると思ってないけどね
長年ゲームアプリ作ってきた勘
テキトーな間隔でテキトーに止まるとは思うけど
数秒に数回成功するって目安だな
311:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:44:41
そうか?
1秒で待つか0.5秒で待つかで実際やってみると体感的に違うけどな
312:デフォルトの名無しさん
09/03/15 18:45:47
VB6のSleep() APIでも数ミリ秒の誤差はある
VB系でミリ秒気にするのは病みすぎ
スレッド使える他言語でやれよ
(ActiveX使えとかWindowsじゃ無理とか言うなよw)
313:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:00:50
お前ら、よく知らんことには口出すな
314:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:19:44
教えてください。
上位のコンボボックスの選択しだいで、下位のコンボボックスが空の場合も、値が入っている場合もあります。下位のコンボボックスに値が入っている場合のみ実行したいコードがあるのですが、条件式としてはどのように記述すればいいのでしょうか?
お願いします。
315:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:26:36
なんらかのトリガ時に両方見ればいくね?
316:314
09/03/15 19:32:44
>315
ごめんなさい。よく分かりません。
317:デフォルトの名無しさん
09/03/15 19:47:00
ボタンかなんか押してプログラムが動くんだろ?
だったら、ボタン押した時に2つのボックスの中身を見て判断すれば良いんじゃねーの?
この内容が分からないんなら、コンボボックスの使い方を説明してるHP見たほうが早い。
318:デフォルトの名無しさん
09/03/15 21:38:22
>>314
上位のコンボボックスの選択されている値をみればいいんじゃないかな
下位のコンボボックスに値をセットしたり空にしたりする処理があるんだから、
そのための判定式がその処理のとこにあるだろう
319:デフォルトの名無しさん
09/03/15 21:59:07
>>314
URLリンク(www1.axfc.net)
He_205317.xls
Pass : prog
320:314
09/03/15 22:45:03
>319さんへ
わざわざ親切にありがとうございました。
私の説明が悪かったのですが、「下位のコンボボックスが空」とういうのは、「ボックスに何も
表示されていない状態」のことではなく、「ボックスに何も表示されていないし、ボックス中に
何の選択肢もない状態」のことなんです。上位に対応する下位がない場合、ボックスを空に
しているのです。「ComboBox2.Text <> ""」という記述は前者のようです。
もしよかったらまた教えてください。
321:デフォルトの名無しさん
09/03/15 22:53:00
>>320
どちらにしろTextが空なんだからそのIfでOKだろ?
嫌ならListCountで項目数判定汁
322:314
09/03/15 23:02:24
ListCountでできました。
ありがとうございました。
じぶんなりによく考えて、よく調べたつもりだったんですが・・・
まだまだ初心者の域を抜け出せてないようです。
323:デフォルトの名無しさん
09/03/15 23:05:29
>>314
ユーザー入力でCombo Textの空文字判定が曖昧になること心配しているなら、
ComboをReadOnlyにするという方法もある。
まあ頑張って下さい。
324:デフォルトの名無しさん
09/03/18 22:02:18
2007 xlsm vista
今まで(2003 xpでは)正当に動いていたマクロが機能していません。
どのように修正したらいいものかさっぱりの状態ですので、教えてください。
よろしく。
sub モジ()
Aマクロ
Bマクロ
Cマクロ
end sub
で、Aマクロの中にapplication.run "dataweb" があるのですが、
webデータ取得(を全くすることなく)前に、 Bマクロにさっさといってしまいます。
325:デフォルトの名無しさん
09/03/18 22:24:01
ブックごとうpしろ
出来ないなら帰れ
326:324
09/03/19 00:57:50
ブックごとのアップはできません、悪しからず。
調べる端緒がほしいので、よろしく。
2003で同期だったものが、2007では非同期になってしまうということです。
そうゆうことはあり得るのでしょうか?
327:デフォルトの名無しさん
09/03/19 01:07:54
>>326
Bマクロでブレイクすれば、データが取れるの?
328:324
09/03/19 01:46:10
Bマクロでブレイクして、データ取得はできます。
なお、Aマクロ単独での動きは、2003及び2003互換モードで正常ですが、
2007ではやはり、勝手に先に動きます。
329:デフォルトの名無しさん
09/03/19 04:04:03
Call
330:デフォルトの名無しさん
09/03/19 05:53:09
>>326
それは同じマシンでもそうなるの?
2007から複数コアCPUがサポートされてるから、そうなる可能性はあるとは思うが
関係ないかもしれないが、一度マルチスレッド計算のオプションはずして試してみては?
331:324
09/03/19 10:51:06
>>330 サンクス。
2007 XP機で試してみました。ちゃんと正常に動いたことから、
VISTA機でのみ正常に、動作していないことになります。
マルチスレッド計算のオプション外しもやってみましたが、変わり無しです。
なお、VISTA機ではmsgboxだけなら止まるのですが、msgboxの次にendがあったりすると
msgboxは流れています。
inputメソッドも止めることなく、流れていってます。
この症状は、Aマクロの中でも、Bマクロの中でも同様に起こっています。
332:324
09/03/19 10:55:03
>>329
Callは書いても書かなくても一緒でした。
333:デフォルトの名無しさん
09/03/19 11:23:15
procedureの呼び方ですが、
「プロシージャ」と「プロシジャー」
どちらが一般的なのでしょうか。
334:デフォルトの名無しさん
09/03/19 11:30:57
プロシージャ
335:デフォルトの名無しさん
09/03/19 13:07:50
prэsi':dзэ(r)
336:デフォルトの名無しさん
09/03/19 15:41:11
手続き
と日本語で解釈b
337:デフォルトの名無しさん
09/03/19 19:56:29
>>331
msgboxは流れる ってのがよくわからんが、msgboxでok押す前に次の行が実行されてるってことか?
簡単に試したがうちではそうならないし、現象が発生する最低限のコード晒して見たら
338:デフォルトの名無しさん
09/03/20 05:53:15
質問です。
userFormのTextBoxsに09と入れ、セルに入力すると9になります。
変数(string)代入しても、上手くいきません。
どうしたらいいでしょう?
対象セルの書式設定も文字列にしています。
339:デフォルトの名無しさん
09/03/20 06:53:59
' を頭に結合させてみてはいかがかな。
cells(1,1).value = "'" & textbox.value
のように。
340:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:27:25
>>339
上手くいきました!
ありがとうございます!
341:デフォルトの名無しさん
09/03/20 09:30:53
>>338
対象セルの表示形式が文字列になってれば、おれんとこじゃ09になるけど?
342:デフォルトの名無しさん
09/03/20 09:35:01
>>324
あんたの質問内容ってこう見えるよ。何を答えろと・・・
今、車で走ってて道に迷いました。今まで普通に走ってきた道ですが・・・
どうしたらいいでしょう。よろしく。
出発点
ルートA、ルートB、ルートC
到着点
ルートAに看板があるのですが、暗くて分かりません。
Q そもそもどこ走ってる?A 言えません
Q 地図ねーの? A 今までの地図と違うみたいです
Q 誰か近くにいねーの?A 止まってくれません・・・
343:デフォルトの名無しさん
09/03/20 09:41:47
コード晒す気がないみたいだから答えてほくないんだろ
もしくは荒らし
344:デフォルトの名無しさん
09/03/20 10:00:43
やっぱりそうだよね。真剣に考えて損したよ。
一応、エスパースレいってみれば? >>324
345:デフォルトの名無しさん
09/03/20 10:10:37
>>338
文字列変換用関数というのもある。こっちの方が便利かと
string str = Format$(123, "00000")
346:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:39:25
これってどう?
Excel VBA アクションゲーム作成入門 Excel 2007/2003/2002 対応
URLリンク(www.amazon.co.jp)
347:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:59:07
リアルタイム処理を考慮されてない言語で無理矢理ゲームを作るのは
趣味としてやるには面白いかもしれないけど実用性は低い
348:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:59:25
ミニゲーム系はFlashの独壇場。
Excelでやる必要性はない。
349:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:00:39
はぁそうですか
350:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:40:17
Excel VBAしか知らないから
俺には丁度いいかも
351:デフォルトの名無しさん
09/03/21 10:38:52
VBAで出来ない事じゃないし、やってる人もいるけどさ・・・。
それはあくまで ”出来る” であって、向いてる訳じゃないのよ。
例えば、アクションゲームならばFPSって概念を持ってるFlash(ActionScript)で作った方がいいよね。
衝突判定の関数をVBAで組むならば、ASにはその物ズバリの関数が既にある訳。シェイプが接触したいるかどうかをbooleanで返す。
Flashはドローツールから派生してるんで、シェイプを扱う能力が超高い。現状だと最高峰。
MovieClipって形で、duplicate、attack、色んな複製をしつつ、それら全てにプログラムを組みこむ事も出来る。
リアルタイムで動くタイムラインを、全てのシェイプが保持出来る訳で、ゲームには凄く向いてる。
決してVBAがダメと言ってる訳じゃないよ。VBAが光る分野は別の所。
向き不向きがあるから、それに則る方が良いかも。と言う観点で。
352:デフォルトの名無しさん
09/03/21 10:42:15
だいたいなんらかのプログラムが組めるなら別の言語なんて習得に1週間かかんねぇだろ
やらないで怖がってるだけの奴は馬鹿
なんでもかんでもVBAでやろうとすんな
353:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:02:05
Flash厨うぜえぞ
354:デフォルトの名無しさん
09/03/21 13:18:32
「セルをドットに見立ててゲームをつくる」とかすごすぎw
なに?
>ワークシート上のセルを方眼紙のように正方形にしてどっとに見立てて、ワークシートを
>縮小して表示することで、グラフィックを表現する手法で、セルの1つ1つの背景色が
>そのままドットの色になります。
って
355:デフォルトの名無しさん
09/03/21 15:49:14
attachですた。
356:デフォルトの名無しさん
09/03/21 15:59:42
attach No.1・・・って、違うか?!
357:デフォルトの名無しさん
09/03/21 17:30:13
オートシェイプをスプライトに見立てて作ったゲームってのも
あってもよさそうだが見たことがない。
みんなワークシートにドット絵を描きたがるのはなんでだろう。
358:デフォルトの名無しさん
09/03/21 17:54:34
>>357
座標関係じゃね?セル位置のほうが初心者には直感的。
もしくは、オブジェのNewとか、オブジェクトの一意のID指定がメンドイとか。
個人的には、VBAで2Dゲームは初心者に向いてると思う。
描画の基礎は勉強できるでしょ。
359:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:06:52
>>352
スレチだが言語によると思うぞ。俺はVC/JAVA屋でC#に四苦八苦。
さらにDirectXなんかは思想の理解にてこずるし。
まあ、言語というよりはフレームワークの問題だが・・・
あと、半月くらいVB系触らないと構文殆ど忘れるしw
360:デフォルトの名無しさん
09/03/21 19:53:36
>>354
アラン・ケイの本に、セルを使って棒グラフを表現する例が載っていたから、
画期的なアイデアと言うほどではないな。
361:デフォルトの名無しさん
09/03/22 10:30:03
すいません。次のことをしたいのですが、簡単だと思ったのですが、
出来なく困っています。
最初にB列の任意のセルを一つ選び、
その選んだB列のセルに、常にR24のセルをコピーし
貼り付けたいのですが、色々やりましたが出来ません。
例えば、
セルB28を選び、マクロを実行したらR24をコピーし同じくB28に貼り付ける。
セルB30を選び、マクロを実行したらR24をコピーし同じくB30に貼り付ける。
セルB77を選び、マクロを実行したらR24をコピーし同じくB77に貼り付ける。
たったこれだけのことですが、このマクロの部分が相対参照にしても出来ません。
識者の方宜しくお願い致します。
なお
EXCEL;ver2000
OS:win2000
VBA;多少使えます。
宜しくお願い致します。
362:デフォルトの名無しさん
09/03/22 10:43:12
ActiveCell = Range("R24")
> VBA;多少使えます。
それはないだろ…
363:デフォルトの名無しさん
09/03/22 10:55:31
lol
364:デフォルトの名無しさん
09/03/22 10:58:01
デフォルトプロパティを省くな
365:デフォルトの名無しさん
09/03/22 10:58:10
>>362
有難うございます。しかし調べ、いろいろ試し下記のコードを作成したのですが・・・
ActiveCell = Range("R24").Copy
ActiveCell.Offset(30, -2).Range("A1").Select
Selection.PasteSpecial Paste:=xlValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks:= _
False, Transpose:=False
Application.CutCopyMode = False
End Sub
↑出来ませんでした。R24だと手間が掛かってしまうと思うので、
任意のB列のセルにセルA1の値をコピーし貼り付ける。
という例で結構ですからコードをお願いできないでしょうか?
例えば、
セルB5を選び、マクロを実行したらA1をコピーし同じくB5に貼り付ける。
たったこれだけで良いです。宜しくお願い致します。
366:デフォルトの名無しさん
09/03/22 11:45:26
cell(2,5).value = cell(1,1).value
cell(2,5).interior.colorindex = RGB(255,255,255)
こんな感じだった気がする
367:デフォルトの名無しさん
09/03/22 12:16:38
>>366
cell → cells
colorindex → color
368:デフォルトの名無しさん
09/03/22 12:34:13
セル情報全部コピーしたいって前提なら、↓で良いと思うがね。
Sub test()
Cells(1, 1).Copy ActiveCell
End Sub
369:デフォルトの名無しさん
09/03/22 12:39:14
「R24だと手間」があったからValueにしてみた
色は関係ないのか。斜め読みスマソ
370:デフォルトの名無しさん
09/03/22 16:27:59
>>365
VBAがまったくわかってないようなんで、ヒントじゃなくて完成したマクロを書いといてやる。
Sub Macro1()
ActiveCell = Range("R24")
End Sub
371:365
09/03/22 17:16:18
皆様本当に有難うございます。
只今仕事からかえってきました。んでまた仕事ですorz。
報告は後ほどさせて頂きます。
372:デフォルトの名無しさん
09/03/22 20:25:56
>>370
プロパティを省略するな。と何回言わせるのだ・・・。
373:デフォルトの名無しさん
09/03/22 21:30:20
openのメソッドを勉強中ですが、
「updatelinks」引数の説明の中で、
「リモート参照」と「外部参照」という2つの言葉が出てきました。
「リモート参照」「外部参照」とはどういう意味ですか?
ググってみても出てきませんでした
(T_T;)。
374:デフォルトの名無しさん
09/03/22 22:19:52
>>372
ケチつけてるヒマがあったら正解を示せ。と何回言わせるのだ・・・。
375:デフォルトの名無しさん
09/03/22 22:54:11
Sub test()
selection.value=range("A1").value
End sub
A1の値を今選択しているセルの値に
376:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:03:17
↑あ、説明間違った。
今選択しているセルにA1の値を入れると。
ちなみにこの場合はActivecellよりselectionの方がいいと思うよ。
377:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:08:07
>>374
え、付けるべきプロパティが解らないの?
コードが根本的に間違っていると言ってるわけじゃないのに
それでも「正解を示せ」と言うからには、それくらいしか思いつかない…
378:365
09/03/22 23:33:25
365です。
あれから>>370さんのコードをそのまま頂いたら、
出来ました!!!
>>370さん本当に感謝です。
コードまでそのまま書いてくださり大変助かりました。
しかしこんな簡単なコードで出来るとは、
拍子抜けです。
勉強不足を感じました(汗。感謝。
>>366さん
>>368さん
わざわざ有難うございます。
どうやら私の説明が悪く、
何をしたいのか正確に伝えれなかったみたいです。
アドバイスいただきましたが、
それとはちょっと違いました。
ですが親切に本当に有難うございました。
ではお騒がせしました(ぺこり
379:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:34:11
>>378
>>362