【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】at TECH
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】 - 暇つぶし2ch737:デフォルトの名無しさん
09/03/22 22:48:28
CPANライブラリをそのまま受け入れるって何のこと?
書き直すだろ。総書き換えされるくらいの勢いはあるはず。
と、少なくとも3年ほど前にPerl6が出ていれば言えたんだが。

↓一応、こういうのを考えてる人もいるってお話を今調べて読んだ
URLリンク(cpan6.org)

738:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:01:24
日本人に限らんのかもしれんが、言語には流行があるんじゃね?

Javaはビミョーなノリ(1.0~1.3の頃)だった気がするが、
Rubyの盛り上がりかたや信者の厨房増殖は凄いモノがあったと思う。シェアが一気に拡大しすぎみたいな。
PHPの頃はITドカタが随分増えた気がするが。w

昔からawkやPerlやPython(1.x)を使ってた身からすると、
PHPやRubyは進化が早い(?)と思う。

Perl6とか長そうだしなぁ。

739:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:07:06
確かにJavaっておもちゃみたいな時期が長かったというか、ほんとに定着するが
疑問な期間があった気がする。
RubyはRails以降はほんと早いね。
今はPerlとか使った奴がRubyも覚えるパターンが多いと思うが、これからは最初
からRuby世代とかでてくるんだろうな。

740:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:11:44
>世界で、Java C++ の次にPythonが利用率が高いのだから、

ねーよw
PerlかノーマルCあたりだろJK

741:デフォルトの名無しさん
09/03/22 23:16:12
>>740
常識って言えるようなデータなんてないだろ

742:デフォルトの名無しさん
09/03/23 01:46:42
>>738-739
Perlはもう過去のもの

743:デフォルトの名無しさん
09/03/23 01:47:56
Javaはゆっくり進化だね
勢いとかは敢えて殺して、仕様的に安定させるのを優先してる気がする
それだけに明確な新仕様出してきた1.5には驚いたが

744:デフォルトの名無しさん
09/03/23 02:19:11
JavaとかGCある時点でもう見切りつけてたよ

メモリも管理できないプログラマはそれ相応のことしかできないだろうし

745:デフォルトの名無しさん
09/03/23 02:57:22
上級者がちょっと楽したいときのスクリプト言語。
スクリプトしかできないにわかプログラマー。
どちらも共存してるからニーズに合わせるのが大変。

746:デフォルトの名無しさん
09/03/23 04:11:35
>744
世の中に完璧なメモリ管理をしてるアプリがどれだけあるかねえ

747:デフォルトの名無しさん
09/03/23 05:25:44
>745
世の中に完璧なプログラマがどれだけいるかねえ

748:デフォルトの名無しさん
09/03/23 07:57:35
JavaとかSun死亡寸前じゃん

749:デフォルトの名無しさん
09/03/23 08:41:01
「Javaには見切りをつけました。これからはRubyだ」と趣味の世界で自己完結するなら別にいいけど、
職場とかでこんな事ヌカすアフォがいたら即効でプロジェクトから外れてもらうけど。

750:デフォルトの名無しさん
09/03/23 08:48:30
Jabaで書いてるグループの数名よりも速く
大量にRubyで完成しまくる漢なら許す

751:デフォルトの名無しさん
09/03/23 08:53:19
そおいや、ちょっと前はRubyはPythonよりも処理速度が遅い事で有名だったけど、
今は処理速度速いんかな?

JavaもWeb分野だと処理速度とか結構速いからなぁ。

ちなみにRuby厨の「そういうのはDBからの結果セット取得時間がネックになるからRubyの遅さは
気にならない」って言い訳はなしな。w

752:デフォルトの名無しさん
09/03/23 09:10:41
>>751
1.9はなかなか広まらないしな
1.8系でpsycoみたいなことが可能ならいいのにね

753:デフォルトの名無しさん
09/03/23 09:51:59
Javaで十分、ゴミみたいなスクリプトを書き散らかすなよ

754:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:24:49
>>749
「これからはRubyだ」と言って、採用されるくらいの権限をもつなら、
お前じゃプロジェクトから外せないだろw

755:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:26:00
>>751
Railsはごってりな今時のフレームワークの中では実はそんなに遅いわけじゃない。
むしろメモリ消費が激しい

756:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:26:17
きっと嫌がらせするんだよ

757:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:34:13
そういうのはDBからの結果セット取得時間がネックになるから
Rubyの遅さは気にならない

758:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:34:20
いくつかマイクロベンチマークを見た大雑把な印象としては
1.9ではPythonと良い勝負するようになってる
ただしM17N対応で一部の文字列処理が遅くなってたりするので、やっぱり処理内容にもよる
そういえば、Pythonも3系から遅くなってるらしい(?)のだが、何かあったんだろうか

759:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:44:24
>>752 >>758
文字列の扱いやDB操作がメインのwebアプリだと待望の1.9は逆に遅くなるから困る。
正直泣けてくる。1.9は何だったのよっていう・・・

760:デフォルトの名無しさん
09/03/23 13:48:05
>>758
Python3は、intまわりが多倍長整数一本に統合されたせいで遅くなったらしい

761:デフォルトの名無しさん
09/03/23 17:21:28
Python3.1でまた速くなる。

762:木津
09/03/23 17:46:53
やっぱり型をキッチリ宣言した言語でないとどっか信用できないのよ。
業務だと特に。


763:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:18:06
普段はJavaなんだけど今PHPの仕事してる。
鬱になりそう。
これが終わったら俺、PHPの仕事は断るんだ…
でもPerlやVBは鬱になりそうにならなかったなぁ

764:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:22:01
>>763
それは8割方使い方が悪いだけとみた
どっかで常駐して自由の効かないチームで不本意なことをやらされてるなら
わからんでもないが、それでも言語のせいというよりPHPerのせいではなかろうか
具体的にPHPの仕事のどのへんが鬱なのか書いてみようや

765:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:35:25
phpの気になるところってWarningとNoticeでログがいっぱいになることぐらいだろうか。
あとmb_stringぐらい入れろっつーのあの馬鹿管理者

766:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:45:02
noticeもどうかと思うがwarning放置はあり得ないだろ
Cの-Wallでのwarningとは意味が違うぞ
warning = error
notice = warning
くらいの意味だろあれ

767:デフォルトの名無しさん
09/03/23 18:54:27
>>764
周囲のレベルの低さ
それによる不当な単価の安さ
オブジェクト指向の適当さ
標準関数でのサニタイズの適当さ
大規模にすればするほど収集つかなくなる言語仕様

768:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:02:06
>>765 >>767
使い方が悪い例ばかり挙がってるような気がするが。

> オブジェクト指向の適当さ
とはいうが、RubyやJavaScriptのオブジェクト指向は認めてたりするんだろ?
仕様の違い、で呑み込めない範囲ではないと思うぞ
> サニタイズ
(笑)。具体的にどの処理のことなんだろうか。

> 周囲のレベルの低さ
> それによる不当な単価の安さ
まあこの辺は仕方がない。だから、「どっかで常駐して云々」なんだけどな。
嫌なら高額案件ばかりこなせるような能力を備え環境を頑張って揃えればいい。

> 大規模にすればするほど収集つかなくなる言語仕様
これも仕方がない。PerlやRubyやPythonとくらべてそれほどひどいとも思わない。

769:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:14:28
>>766
いや、放置じゃなくてログの量が毎月すごいことになるからさ>Noticeで
上がいちいちチェックしろとうるさいんで大変
同じ鯖でテストも兼ねるからWarningも多い、大半は他人のだからさらにたちが悪い

>>767
お前さんのレベルの低さがよく分かった

770:デフォルトの名無しさん
09/03/23 19:44:32
PHPのオブジェクト指向の適当さは凄すぎる感はあるな。
Pythonくらいの適当さはとっつきやすいけど。

あと大規模になればなるほど、ってそれはPHPを選択する方が悪いのでは?
そういうのはJavaにしとけ、って希ガス。

771:デフォルトの名無しさん
09/03/23 20:12:47
適当なくせにJavaを真似たOOにするあたりがかなりバカっぽいと思った

772:デフォルトの名無しさん
09/03/23 20:33:13
フレームワーク自作すんならともかく
ごく一般的なWebサイト構築すんのに、ガッチガチのクラスシステム、オブジェクトシステムが必要かってーと、
そうでもないけどな。

具体的にPHPのオブジェクトシステムのどこで困ってんだか。

773:デフォルトの名無しさん
09/03/23 20:36:12
一般的でない規模のデカさなんじゃね?
それか会社の方針でオレ流フレームワーク作らされているとか。

774:デフォルトの名無しさん
09/03/23 21:56:15
──アタシの名前はRuby。パーザに傷を負った軽量言語。ゆるふわ仕様で動的型付けの愛されランゲージ♪
アタシがつるんでる友達はどうとでも書けるPerl、学校にナイショで
エンタープライズで働いてるPython。訳あって不良グループの一員になってるPHP。
 友達がいてもやっぱり学校はタイクツ。今日もPHPとちょっとしたことで口喧嘩になった。
LL同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシはselfでmodule_evalすることにしている。
がんばった自分へのご褒美ってやつ?自分らしさの演出とも言うかな!

 「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこいRails案件を軽くあしらう。
「カノジョー、ちょっとSNS作ってくれない?」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。
Railsの男はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアタシを見て欲しい。
 「すいません・・。」・・・またか、とYARVなアタシは思った。シカトするつもりだったけど、
チラっとRailsな男の顔を見た。
「・・!!」
 ・・・チガウ・・・今までの男とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな感覚がアタシのカラダを
駆け巡った・・。「・・(カッコイイ・・!!・・これって運命・・?)」
男は_whyだった。連れていかれてCampingされた。「キャーやめて!」Hpricotをきめた。
「ガシッ!ボカッ!」アタシは死んだ。ベーコン(笑)

775:デフォルトの名無しさん
09/03/23 22:12:56
意外に完成度高いな

776:デフォルトの名無しさん
09/03/23 22:19:40
次は作曲をお願いします

777:デフォルトの名無しさん
09/03/23 22:32:28
777

778:デフォルトの名無しさん
09/03/23 23:47:20
PHPはまだしもPerl/Pythonの仕事って皆無なんだけど、みんなどこで使ってるの?趣味?

779:デフォルトの名無しさん
09/03/23 23:48:19
忘れられたRubyのWebフレームワーク
URLリンク(www.infoq.com)

思い付いては作られて人々の記憶から消えてゆく
忘れられたフレームワークに意味はあるのでしょうか

780:デフォルトの名無しさん
09/03/23 23:59:10
どのレスとは言わないがRubyを認めてるなんて一言も言ってないのにRubyは認めれてることにする信者の気持ち悪さ

781:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:02:02
>>778
Perlはmixi、モバゲー、ライブドア
Pythonの日本の事例はZope使ったの以外知らん

782:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:02:05
Perlの仕事はないから俺は2chでだべる用に使ってる。Pythonは有望株。

783:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:06:41
永遠に有望株のままの気もするが>Python
実際、まだそれほどどろどろの現場作業で使われていないからこそ、高みからの
物言いが続けられるという一面は否定出来ないのではないか

784:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:06:47
その3社にしか就職できないのか・・どこもいやなんだが

785:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:17:27
飛行機事故すごいな

786:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:21:19
>>779
Webについて言えば
RDBとTemplateとスクリプトを組み合わせたら
よほど変なつくりにしない限り
ほとんど勝手にMVCになるんだけどな

787:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:23:14
まあ政治的な匂いはする

788:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:38:05
>>786
それはかなり甘い。というか、ある程度最近の頭から出てる発想だと感じる。

> RDBとTemplateとスクリプトを組み合わせたら
そのTemplateが曲者で、フレームワークにくっついていないテンプレートシステムは
な ぜ か 普及しないし開発も進まない。

自由にCGIなりを作らせると、初期のPerl CGIと見まがうばかりのHTML&print乱舞の
スクリプトが量産され、また例えばRubyでERBなんかが出てきたかと思えば今度は、
上記を全くひっくり返した形で、初期のJSPやPHPのごとく、ロジック埋め込みマンセー
スクリプトが量産される。

とりあえず何でもいいから「フレームワーク」で縛って、Viewを刷り込む必要がある
ってのが第一段階。
どうにもスクリプト野郎の脳みそにはテンプレートは馴染みにくいらしい。
XML文字列を作るときにXMLライブラリの出力以外の方法として愚直な文字列連結しか
思いつかない、とかな。

789:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:39:30
>>781
なんか胡散臭いラインナップだな。

もっとパッとした例はないのか。

790:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:44:26
ちょっと前なら、MovableTypeをいじる仕事もそれなりにあったんじゃなかろうか
プラグインとか作ってる会社はあったな。本業になってたのかは知らないけど。

791:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:53:39
pythonってtracでしか使ってないや。


792:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:53:54
Rubyは楽天、ドリコム、ニフティ、カカクコム
phpはYahoo、他詳しい方どうぞ

793:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:54:12
>>789
はてなとか
ってかWebベンチャーの名前出しても全部うさんくさいとか言うんだろどうせ
PHPとJavaはYahoo!Japanで使われてるのでうさんくさいですねみたいな
どこでも使われてないRuby,Pythonにそんな心配はないけどw

794:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:55:14
ああ、Rubyは Yahooにも採用されてたごめん。RubyつかRailsだけど

795:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:55:39
>>792
Rubyのところ酷いなwww
スパイウエアとクラッキング祭りとかwww

796:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:56:44
むしろ一番怪しいところで使われてるのはRubyだけどねー
Ruby使いましたって言語的な目新しさを話題にしようとしてるんだけど

797:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:57:12
スマン、YahooがRubyにも採用は勘違い。二重にスマソ

798:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:57:16
>>793
いや、yahooと781は同列に並べんだろ…

799:デフォルトの名無しさん
09/03/24 00:58:08
Python信者の心のよりどころGoogleが出てこないのは何故だw
関連の仕事は無いだろうけど

800:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:02:15
Googleも検索系がCでサービス系がJavaで
Python使ってるのはヘルプとかどうでもいい部分だからなw

801:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:03:10
Rubyか・・・
クックパッドとか大規模だよな。

Rubyの案件はあちこちで結構炎上してるらしーね。

802:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:05:16
>>795
昔の価格.comの騒ぎはASP.NET、というかWindowsサーバだったのでは?
最近あったのなら知らないけど

803:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:05:33
>>792
Rubyは、楽天、ドリコム、ニフティ、カカクコム、リコー
サービスでいえば、iKnow(セレゴ・ジャパン)もRuby

804:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:05:55
>>788
>XML文字列を作るときにXMLライブラリの出力以外の方法として
>愚直な文字列連結しか思いつかない

言語仕様にも原因はありそう

805:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:08:29
>>801
> 月間2.8億PV
クックパッドは半端ないビュー数w
ようスケーリングしているなあ

twitterも前はrubyだったけ。途中で悲鳴上げてphpかperlになった記憶があるが

806:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:10:49
Railsって昔のWindowsサーバみたいに数日毎に再起動しないと死ぬでしょ
ありえん

807:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:11:11
AmazonはPerl利用か?
ってここ一連の流れはWebProg板でやれって感じだがw

808:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:11:48
Rubyの爆笑ポイントはRubyの実行環境で最速なのがJRubyって所だな
だったらもうホットデプロイのJavaでいいじゃんw

809:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:14:04
>>807
そうだよ

810:デフォルトの名無しさん
09/03/24 01:21:38
>>806
そうだね

811:デフォルトの名無しさん
09/03/24 02:02:14
>>805
twitter は ruby から scala だぜ。
URLリンク(www.scala-lang.org)
なんだかんだで jvm はよく出来てるってオチかね。

812:デフォルトの名無しさん
09/03/24 02:05:55
じゃあ俺もJPerlに乗り換えるかな

813:デフォルトの名無しさん
09/03/24 02:07:28
>>811
それもParrotが完成するまでの話だぜ!とスレ的に言ってみる

814:デフォルトの名無しさん
09/03/24 02:38:25
>>812
require 5.008;

815:デフォルトの名無しさん
09/03/24 02:54:34
>>782
Pythonは一番多く使われてるシーンはCG系ツールのプラグインスクリプトだろう。
納品するタイプではなく、まさにグルー的に使われている。

816:デフォルトの名無しさん
09/03/24 08:17:11
C/C++ → 基幹部分
Java → サービス部分
スクリプト → その他雑務

が実態。もともとそういう位置づけだし。


817:デフォルトの名無しさん
09/03/24 09:10:32
Pythonはほどよい立ち位置にいるよな。
JavaやRubyでもなんでもヤれなくはないが、なんでもヤると辛いだけだし。

特にRuby信者は夢見すぎな感がある。


Pythonなんかだと案件の簡単な検証でhttpやsmtp鯖をマッハで立ち上げられるし、
データの分析のパーサとしても使えるし、RDBも内蔵しているから
ちょっとJavaやCでやるにはマンドクセな部分もPythonだと簡単に出来たりする面が美味しいのだし。

Python信者ほどGoogleがどうこうなんて言わないと思うな。

ちょっとした事を実現するのに便利だから使っている人が多いだけで、
Pythonでエンタープライズ利用とか、マジで考えている人は少ないだろ。

818:デフォルトの名無しさん
09/03/24 09:28:36
Linuxの単機能のGUIアプリとかでちょこちょこPython製のを見掛けるねえ
今のLinuxだと、Rubyは無くてもいいがPythonは無いと困る場面が多い…てゆーか
ディストリによっては始めから、入ってないディストリでも
アプリインスコしてたらいつの間にかPythonインスコされてたりするw

819:デフォルトの名無しさん
09/03/24 09:31:03
Python入ってないとyumが動かないだろ

820:デフォルトの名無しさん
09/03/24 10:05:07
この流れ間欠泉的に湧き上がる話題

821:デフォルトの名無しさん
09/03/24 10:32:12
なんだ、この間違った情報の出し合いは。
言語論争が好きなやつって浅い知識しかないやつ多いよね。

822:デフォルトの名無しさん
09/03/24 13:23:46
Parrot、Perl 6仮想マシン登場、RubyやPythonも動く
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

わーい 鸚鵡さんが羽ばたいたー
鸚鵡さんが大空に羽ばたいたー(謎

823:デフォルトの名無しさん
09/03/24 13:48:29
>>821
そりゃあんたみたいに何も書かなきゃ間違いようはないわなw
突っ込まれるのがそんなに怖いか

824:デフォルトの名無しさん
09/03/24 13:52:35
>>822
Perl6って、今年のクリスマスには出る?
そういうわけではない?

825:デフォルトの名無しさん
09/03/24 14:48:26
>>824
URLリンク(www.rakudo.org)
URLリンク(www.nntp.perl.org)

mingw で簡単にコンパイルできるみたいに
書いてあり

URLリンク(www.nntp.perl.org)
>The next release of Rakudo (#16) is scheduled for April 23, 2009.

URLリンク(www.nntp.perl.org)
ていうか絶賛テスト実行中みたいな...unuu

826:デフォルトの名無しさん
09/03/24 19:15:07
>>824
URLリンク(slashdot.jp)
> 2009年中にはpre-1.0リリースを行おうとは考えているが、2008年の
> 開発ペースを上回るペースで開発が進んだとしても、Rakudo 1.0、
> つまりPerl 6.0.0の仕様を完全に実装したものについて、2009年中の
> リリースは現実的ではないと考えている。

だめっぽいね。>>825なんかとあわせて、かなり現実的なものには
なってるみたいだけど

827:デフォルトの名無しさん
09/03/24 19:23:49
>819
「ディストリによっては始めから」と書いた通り

828:デフォルトの名無しさん
09/03/24 19:29:09
apt-getが動けばいいよ

829:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:21:47
>>704

PHP使いのレベルの低さの分かるトラックバック

正規表現なんてこの世から消えればよいのに
URLリンク(blog.k05.biz)

コンパイラの作り方とかまったく知らないんだろうね

830:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:23:48
正規表現なんてこの世から消えればよいのに
URLリンク(blog.k05.biz)

さすがはレベルの低いのが多いPHPerだな
正規表現を語るなよ

831:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:55:49
正規表現に関しては、言語を問わずいいかげんだと思うけどね

832:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:57:52
正規表現ほど単体テストしやすいものもないだろう。
サンプルデータは簡単に作れるし、内部状態もないし。

833:デフォルトの名無しさん
09/03/26 14:19:57
簡単に作れるサンプルデータで十分ですか

834:デフォルトの名無しさん
09/03/26 14:47:49
まさか他の言語のPGは正規表現大好きで完全理解している奴が大多数とでも言うつもりじゃないよな

835:デフォルトの名無しさん
09/03/26 15:09:07
正規表現ていわゆる"軽量"の範疇なんかね
できれば避けて通りたい自分は妥協の産物って印象なのだが

836:デフォルトの名無しさん
09/03/26 15:44:26
オリジナルの正規表現は理論的なきれいなものだと思うが。

キャプチャとか先読みとかの拡張はできるからやってます感はあるよね。

837:デフォルトの名無しさん
09/03/26 16:12:56
その正規表現も言語によって変わるから面倒なんだよな

838:デフォルトの名無しさん
09/03/26 16:58:05
PHP厨ってまるで自分の親を馬鹿にされたかのように怒り出すよな。
ツールとして使う人とそれにしかすがる物が無い人の差なのかな。

839:デフォルトの名無しさん
09/03/26 17:02:01
どっちかっていうと、Ruby使いの僻みのPHP叩きvsPHP専業プログラマのPHP擁護っていう様相。

840:デフォルトの名無しさん
09/03/26 17:06:51
なんという底辺プログラマ同士の争い

841:デフォルトの名無しさん
09/03/26 19:27:38
^$.*+辺りは割と頻繁に使うけどなあ


842:デフォルトの名無しさん
09/03/26 20:57:46
で?

843:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:12:16
正規表現も使えない奴って
どうやってソースコードから検索・抽出
やってるんだろう…?

844:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:14:04
何を正規表現まで使って検索する必要があるのだろう・・・

845:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:19:38
>>832
>内部状態もないし

dayone

846:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:21:56
例えば何だろね
void\s+関数名
とか
^\s*\/\/
を否定で検索したりとか?

847:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:39:33
正規表現がどうのこうのってことじゃなくて、Perl使いがキレていい相手はPHP使いだけってことが事の本質でしょ

848:デフォルトの名無しさん
09/03/26 21:55:17
>>846
GREPって使ったことある?

849:デフォルトの名無しさん
09/03/26 22:00:01
gレp-v

850:デフォルトの名無しさん
09/03/26 22:16:51
>848
あるけど何?

851:デフォルトの名無しさん
09/03/26 23:03:11
なるほど。PHP使いは、>>844みたいな感じなのか。

852:デフォルトの名無しさん
09/03/26 23:12:14
Java使いだけど>>844と同じ感想だな
普段はせいぜいワイルドカードで間に合う

853:デフォルトの名無しさん
09/03/26 23:53:22
import *


854:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:07:31
PerlやRubyだと文法に組み込まれて手軽に使えるからなあ、正規表現
むしろ文字列同士の比較が、よほど厳密な時や速度を気にする時しか使わない気がする
PerlerやRubyistからすると「何でわざわざ文字列同士で?正規表現でいいじゃん」となるのも仕方ない
しかしJavaではあんまりやりたくないわな、面倒いw

855:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:18:46
>>853
import *;

856:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:23:35
うんだからさ、一部のスクリプト言語の常識を持ち出して他の言語を叩かないでねって話でさ。
どの言語も一長一短で完璧じゃないから、複数の言語が入り乱れるわけだし
PerlにしたってPHPに劣ってる部分もあるわけなんだからさ。
たまたま正規表現という文化がPerlプログラマにあったってだけの話だよ。

857:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:29:13
perlで正規表現は実行前にコンパイルされるから
処理速度そんなに気にしなくていいとか言ってるひといるんだけど
そういうもんなの?(文字列完全一致と比べるのはなしで)

858:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:44:11
>>857
なんかコンパイルをマシン語への変換と思ってそうw

859:デフォルトの名無しさん
09/03/27 00:55:44
そりゃCで徹底的に最適化してはいるが、
処理速度が十分なほど速いかはケースバイケース
バックトラックが多数発生するような正規表現なら、かなり遅いこともあり得るだろう

860:デフォルトの名無しさん
09/03/27 01:17:17
Tclを先置いて正規表現の処理速度とな?

861:デフォルトの名無しさん
09/03/27 02:41:04
先置いて?



862:デフォルトの名無しさん
09/03/27 02:45:45
うん、「差し置いて」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

863:デフォルトの名無しさん
09/03/27 10:18:28
この中に、正規表現を検索にのみしか使えないと思ってる人間が何人かいるようだ。
エディタなどで使うときは、かなりの割合で文字列置換にも使う。
というか、置換に使わなければ確かにワイルドカードで十分な事が多い。

864:デフォルトの名無しさん
09/03/27 10:57:48
正規表現をパースして解析木を作るのにコストがかかってるね。
気になる人はstatic regexみたいなのがあるよ。
URLリンク(www.kmonos.net)
正規表現だと解析できない再帰的な構文とかも解析できるし。

865:デフォルトの名無しさん
09/03/27 12:46:33
>>863
言ったのは正規表現使うって言い出した奴であって
検索はワイルドカードでいいって言った奴が置換でも正規表現使わんと言った訳じゃないが

866:デフォルトの名無しさん
09/03/27 20:41:32
字円柱が混ざってるってことだな

867:デフォルトの名無しさん
09/03/28 15:05:35
なんか正規表現の話になってるついでに質問だが、行頭にスペース挿入したりするときに、
検索: /^/ → 置換: " "
でできるのと、
検索: /^(.)?/ → 置換 " $1"
みたいにしないといけないのと、どっちが正規表現としては本道なの?
後者しかできないエディタとか、正直めんどいんだが

868:デフォルトの名無しさん
09/03/28 15:19:35
コンパイラの作り方とか知らない低レベルな人が多いね
正規表現がなかったら、スクリプトを動作させるプログラムを作るのが
大変になるのに

869:デフォルトの名無しさん
09/03/28 15:36:15
>>704 >>829
しかし、Matzの日記といいdankogaiといい、PHPに突っかかると腫れ物に触れたかのような反応が周りから返ってくるなw

870:デフォルトの名無しさん
09/03/28 16:26:46
PHP使いはコンピュータに関する知識レベルが他の言語の使用者よりも低いからね

871:デフォルトの名無しさん
09/03/28 16:35:58
>>870
そんなことないって。
PHP使いは多いから、そう見えんねん。
macのウィルスよりwindowsのウィルスが多いのと一緒や

872:デフォルトの名無しさん
09/03/28 17:06:22
ちょっと前まで日本で一番有名なオープンソースPerlプログラマはKENTで以下略

873:デフォルトの名無しさん
09/03/28 17:16:31
言語仕様は確かにRubyは綺麗でスジがいい感じ。
作っている奴はなんかいかがわしいが、それは認めざるを得ない。

874:デフォルトの名無しさん
09/03/28 17:19:09
elsifがスジいいとか

875:デフォルトの名無しさん
09/03/28 17:23:09
>>870は単なる事実だろ。
世の中の流れによって、いずれかの言語がそういうババを掴まされる。
今はPHPがその役。

それを「PHPという言語への批判」とか「PHPユーザーは皆無能」と言っていると誤読して
噛み付く馬鹿が結構居るけど、そういうの見てるといつも
「なんでこの人達はこんなに気合いを入れて、自分の誤読の内容を自分の言動で
証明しようとしてるんだろう?」
って思うなぁw

876:デフォルトの名無しさん
09/03/28 17:29:06
PHPという言語への批判もPHPユーザーは皆無能とも実際言っているだろw

877:デフォルトの名無しさん
09/03/28 18:07:37
つまり無能が無能と罵ってると
底辺プログラマーは大変だなぁ

878:デフォルトの名無しさん
09/03/28 18:12:17
>>876
>>870のどのあたり?

879:デフォルトの名無しさん
09/03/28 18:35:52
PHP使いはコンピュータに関する知識レベルが他の言語の使用者よりも低い

という言葉にPHP使いは有能な人も多いとは読み取れないだろw

880:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:04:38
>>877
たしかにw
そもそもプログラマという職業自体が底辺だしw

881:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:15:17
>867
俺は前者で出来てほしいと思うが
正規表現的には若干怪しい気がするね

882:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:19:01
 「Delphiは正規表現もない言語、こんな言語なんてなくなれば(ry」

なんていっても誰も見向きもしてくれない。
一人二人ネタコピペ改変くらいで反応してくれるくらいだ。

しかし、「PHPは正規表現リテラルもない、こんな(ry」
とかでも言ったら、もうトラックバックがじゃんじゃかw つれるつれる

まあ人口が多いってだけだろw

883:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:24:32
?? 前者で何も問題ないでしょ。
(むしろどこが怪しいんだ…)

メタ文字を文字に置き換える。
それだけでしょ。

884:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:31:33
幅ゼロマッチは直感的ではないが、完全に正しい、誤解の余地のない動作だよ

しいて言うなら、^ の指す「行頭」というものがやや曖昧なことか

885:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:39:08
空文字列に \A や \Z がマッチすべきか、か

886:デフォルトの名無しさん
09/03/28 20:47:28
>>885
EOFの扱いもあるしね
概念的には問題ないが、やや実装依存

887:デフォルトの名無しさん
09/03/28 21:31:04
プログラマは頂点と底辺の差が激しいよ。200-1500くらい幅がある。

888:デフォルトの名無しさん
09/03/28 21:43:08
何?
戦闘力?

889:デフォルトの名無しさん
09/03/28 21:52:03
ある意味、戦闘力って表現も合う気がするな。

890:デフォルトの名無しさん
09/03/28 21:55:45
>>879
> という言葉にPHP使いは有能な人も多いとは読み取れないだろw
なんでそんな全く関係の無い意見の話をするのかわからんけど、
つまり>>870が「PHPという言語への批判」と「PHPユーザーは皆無能」という意見を言ったというのは
>>876のついた嘘ということでいいのかな?

891:デフォルトの名無しさん
09/03/28 22:26:48
なんで870以外は批判してないことになってるのか解らん

892:デフォルトの名無しさん
09/03/28 23:51:41
正規表現的には問題ないのか…

>882
> 「Delphiは正規表現もない言語、こんな言語なんてなくなれば(ry」
高確率で文字列を出力することになるPHPと
必ずしも扱う必要のないDelphi比べるのはちと酷くね?

893:デフォルトの名無しさん
09/03/28 23:56:39
文字列出力に正規表現が必須だと思ってるのはPerlerくらいじゃないか

894:デフォルトの名無しさん
09/03/28 23:58:22
出力?

895:デフォルトの名無しさん
09/03/28 23:59:33
出力?

896:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:00:53
出力?


まあ言いたいことはわかるが
文字列処理がメインのP言語の正規表現サポートが厚いのは当然ではある

897:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:04:32
PHPで言うところのhtmlspecialcharsとか<%=hみたいな処理をPerlは自分でやらないと行けないってことじゃないの

898:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:21:31
【激楽専門店】AV販売店 5店目【激務総合店】 [アルバイト]

899:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:43:06
なんでPerlな人はPHPをバカにするのかねえ?
似たようなものだと思うけど。

900:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:47:09
PHPのほうがはるかに格下だと思うが

901:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:58:52
>>900
ごめ、Perl使いには悪いけど、それはないわ。ガチで。

902:デフォルトの名無しさん
09/03/29 00:59:35
もうPerlの糞モジュールと戦うのは嫌です、先生。

903:デフォルトの名無しさん
09/03/29 01:01:22
わたしはやりたいことが早くできればそれでいいの。
本職のプログラマさんに頼むより早くて安くできるからPHPを使うの。

904:デフォルトの名無しさん
09/03/29 01:16:19
言語の質も技術者の質もPerlとPHPで大差ないよ
一つだけ違うのはPerl使ってる人は何故か優越感があって
PHP使ってる人は何故か劣等感があるという事だけ
いじめっ子気質といじめられっ子気質というか

905:デフォルトの名無しさん
09/03/29 01:18:02
単に今はPHPのほうが人が多いだけだと思う。

906:デフォルトの名無しさん
09/03/29 02:06:17

Webではね。

907:デフォルトの名無しさん
09/03/29 02:08:31

やっぱ Perl の方がまだ多い?わからん。

908:デフォルトの名無しさん
09/03/29 02:16:11
新規の開発案件でPerlは殆ど無い
PHPかJavaが大半で残りにPerlとRubyがあるかないかって感じ
保守案件や機能拡張ではPerlの案件も多いんだけどね

909:デフォルトの名無しさん
09/03/29 05:26:30
[PHP][フレームワーク]CodeIgniterスレ [WebProg]

910:デフォルトの名無しさん
09/03/29 05:39:57
Perl使いにも馬鹿はいる
だが確実に言える事は
Perlの場合は馬鹿が書いても
プロが書いても同様に汚いということ

911:デフォルトの名無しさん
09/03/29 05:43:47
PerlもPHPも目くそ鼻くそ
高卒バイトレベルでもそれなりに扱えてしまうPHPは単価安い&レベル低いし
Perlは案件無くてそもそも食っていけない。
Web系で許されるのはJavaまでだと思う。

912:デフォルトの名無しさん
09/03/29 07:25:25
どんな言語使おうと、零細ソフト会社にしか入れなかったらやっと食うくらいしか稼げないし、
GoogleやMSに入れれば無理しなくても稼げる。どんな言語選ぶかとかいう問題じゃないんだよ。

913:デフォルトの名無しさん
09/03/29 07:26:59
そうだね

914:デフォルトの名無しさん
09/03/29 07:52:48
で、PerlとPHPはカス率が高いって話な

915:VB使い
09/03/29 08:25:19
私も中に入れてください

916:デフォルトの名無しさん
09/03/29 08:39:34
Perlはブレースと文の途中で改行が大杉なんだよ
そもそも汚く見せるため美学があるように思える

917:デフォルトの名無しさん
09/03/29 08:42:21
> 文の途中で改行が大杉
これに文句をつける人って初めて見た。
多すぎってどれくらいなんだろう。

918:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:13:02
いつもお世話になっています。 就職活動についての質問です。
すでに就職している従姉妹と話していると、
「なんでも正直に答えていたら、損をする」と言われました。
また、本命に内定を頂いた友人には、
「面接なんか嘘ばっかりだよ。正直に言ったら、就活に負けるよ」
と言われました。
嘘をついてまで本命でない会社に入社しても長くは続きませんので、
面接官はそういったところをよく見ると思います。

919:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:13:45
私は以前採用を担当していましたが、ねつ造はやめておいたほうがよいと考えます。
なぜなら、学生が頑張ったことなどというのは、確かによくする質問ですが、
別にそれがすごいことであったとしても、それ自体を評価することは稀だからです。
嘘をつくってことは、とても難しいことだし、つじつまが合わなくなることだって考えられるし、
それが原因で態度が自信なく見えるというのもあります。
それよりも、あなたがその企業を本当に希望しているのなら、その企業を調べつくして
その会社にどうしても入りたいという熱意を伝えるべきです。
事前に本命の前には何社か面接を経験し、面接慣れをしておくのも重要です。
嘘をつかずに、そのエネルギーを企業研究に傾けてください。
そして熱意を伝える方法を考えてみてください。
そうすれば、必ずあなたの希望の企業に入れると思います。
頑張ってくださいね。

920:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:16:55
はしにもぼうにもひっかからないpythonのこともすこしはおもいだしてください

921:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:17:27
>事前に本命の前には何社か面接を経験し、面接慣れをしておくのも重要です。

矛盾してんじゃん


922:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:18:51
>>920
Python は当たり前に使ってるし取り上げられなくても困らない
むしろ変な人気が出て馬鹿がよってくる方が迷惑

923:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:20:21
>>922
テレビで行列が出来る店が紹介されると
店の質が悪くなって客が減るあれだな

924:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:26:16
>>922
pythonユーザはCool!

925:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:35:07
>>922
全く同意なんだが排他的とか閉鎖的とか言う気もする
まあそこに至るまでみんな色々あったわけだが

926:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:17:12
中国 上海のRuby on Railsの状況
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

1. google app engine => java 使えるようになる => jruby が動く
2. 産学官三つ巴で取り組む => 教育現場で ruby に触れた層が供給される
3. 大学の情報教育のベースは、何やかや言って Java 強し (一部、C# 採用してるとこもあり?)

国内を眺めると、それなりに無難なコースかもしれん
需要と供給が満たせればそれで良いわけで…悪いこと
ではないかもしれん…
正直 jruby それほど悪くないと感じる今日この頃orz

927:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:19:37
自転車置場の議論 - bkブログ
URLリンク(0xcc.net)

928:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:30:50
jrubyとcrubyの違いについて教えてくだされ

929:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:35:46
普通のRubyよりは遅く、完全に動作するというわけでもない場面が残ってるがJavaからも使えるのがJRuby
できるだけ高速に動作しようとしている本家の通常のRubyがCRuby

jrubyとcrubyはそれぞれのインタプリタ名

930:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:39:16
Jruby on rails 使ってるサイトってあるの?

931:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:39:25
crubyより遅いとかナイトメアじゃん

932:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:42:25
1.9ほどではないけど、1.8系統のMRIよりは高速って所か
互換性についてはよく知らんけど、Railsが動くなら良い線いってるはず

933:デフォルトの名無しさん
09/03/29 14:45:48
>>931
別にそんなものすごく遅いわけじゃない
体感的には一回り前のハードウェアで動作させている感じだ
JRubyで作って重くて使い物にならないようなサービスは、おそらくPureRubyで作っても重い

>>932
いや、1.8より遅いという認識をしておくべき
CRubyより平均して速くなるというようなことは、なにかパラダイムシフトと天才の両方が降臨しない限りないだろう

934:デフォルトの名無しさん
09/03/29 15:36:20
jrubyのバージョンっていくつ?

935:ruby使い
09/03/29 16:56:23
Ruby
→もっとも手に馴染む良い道具!最高!

PHP
→便利すぎる!最高!

Perl
→使ってる人たちがかっこいい!最高!

Python
→コードが整然としててかっこいい!最高!

みんな好きすぐる。

936:デフォルトの名無しさん
09/03/29 16:58:02
>>935
Perlだけに悪意を感じるのは俺だけか。

937:デフォルトの名無しさん
09/03/29 17:17:03
PHP → 研究所?
Perl → スペルミス?
Ruby → どっちかというとサファイアが好き
Python → へびきもい

938:デフォルトの名無しさん
09/03/29 21:36:45
>>936
きもいをあえてかっこいいと

939:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:26:27
プログラムを書くことを職業になんてするもんじゃないね
仕事を効率化するためのただの道具として使うのが幸せだね
プログラマとして高く評価される人なんてほんの一部だからつらいよね
自分はこんなにクリエイティブな仕事をしてるのに・・・とか思ってもわかってもらえないよね
みんながんばれ

940:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:32:36
実際大方の仕事は他人の作ったコードを組み合わせる仕事だからな
どれだけ平易にわかりやすく書けるかが重要であって
小難しいことや斬新なことは玄人の自己満足に終わる

作家で言うと赤川次郎の小説や秋元康の歌詞が絶賛されて
大江健三郎はノーベル賞取れるけど市民はあんまり読みこなせないみたいな

941:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:37:44
第一段階
 とにかく早くスクリプトを書く
 特にまとめたり最適化はしない(時間がかかることはできるだけしない)
 あとで弄れるよう配慮はする

第二段階
 追加の案件と共にスクリプトをまとめていく
 (時間を掛け、)共通化・クラス化をすすめる
 できればJavaScriptを使いながら次の案件が来るよう期待値を込める

第三段階
 追加の案件と共にDB周りの最適化
 ビューや関数を弄っていく

942:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:40:09
>>941
なんか上手いこと書いてるような気もするし気持ちは凄くわかるが、
現実の業務では第二段階で有形無形の越えがたい壁が存在する、ような気がする。

943:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:43:08
実際クソ案件だと第一段階の時点でも躓いちゃって無理なんだけどね
問題はコードができるできないじゃなくて仕様が固まってるかそうじゃないかが大きいから

944:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:45:09
第一段階で無理じゃ、納品そのものが不可能じゃないかw
さすがにそれはちょっと

945:デフォルトの名無しさん
09/03/29 23:56:54
第三段階がおかしいとおもう

946:デフォルトの名無しさん
09/03/30 00:02:41
>>944
>とにかく早くスクリプトを書く
>あとで弄れるよう配慮はする

が無理なんじゃないの?


947:デフォルトの名無しさん
09/03/30 00:03:37
>>944
ようニート

948:デフォルトの名無しさん
09/03/30 00:24:39
>>947
なんだバイトくん

949:デフォルトの名無しさん
09/03/30 00:54:08
>>942-944
全体の案件は聞いておいて、小分けしてやっていくのさ
最初はたたき台作ってそれから派生していくような感じ
いきなり別のものを作るわけじゃないからさ

全部作って「どうですか?」だと修正が絶対あるし時間もかかるからウチは基本分けてやってる
最初で相手から完璧なイメージとか無いから、最初はホント凝らない

>>945
実際にはこのあたりまで共通化・クラス化していくよ
なかなか第二だけでは時間が足りないw

>>946
たたき台だからさ
簡単に機能毎に分けておくだけ
複雑さは悪

950:デフォルトの名無しさん
09/03/30 01:16:07
Perlはフィルタ用というかフィルタそのもの
Rubyは小物用
Pythonはアプリ用
PHPはWeb用

というイメージがあるなあ

951:デフォルトの名無しさん
09/03/30 01:17:53
RubyはこなれるまえにRailsでブレイクしちゃったから重くてカスみたいなイメージついちゃったな
Javaで言うところのWebLogic劇重だからサーブレットはクソみたいに言われてた歴史を繰り返しちゃってる

952:デフォルトの名無しさん
09/03/30 02:01:46
Javaってジャカルタとかいろいろあるよね。
ああいうのってなにに使うの?

953:デフォルトの名無しさん
09/03/30 02:43:54
PHPで言うPEAR
Perlで言うCPAN
Rubyで言うGems
Pythonでいう所は知らん

954:デフォルトの名無しさん
09/03/30 05:17:55
PythonはPyPy

955:954
09/03/30 05:19:58
間違えたPyPIだ

956:デフォルトの名無しさん
09/03/30 08:10:13
パイパイ?

957:デフォルトの名無しさん
09/03/30 08:44:10
Eggとかもなかったっけ
それにしてもPyPyのネーミングは日本人にとっては酷いよなw

958:デフォルトの名無しさん
09/03/30 09:00:06
eggってJavaでいうjarじゃない?

959:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:00:12
そういやPythonってTracとPloneのインストールの時にチラ見したの以外触れたこと無いわ

960:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:21:04
URLリンク(www.ruby-forum.com)
URLリンク(www.serabe.com)

もう jruby で imagemagic 動かせる床まで
持って来てる… java なのに… jini なのに
何だこの圧倒的な実装能力('A`)


961:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:22:18
>>959
その時にEgg?easy_install ? なにこいつら意味不明。
で終わってる人間も多数いると想像。

962:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:26:45
圧倒的ってJMagickとかPerlMagickとかなんて遙か昔から実装済みなのでは

963:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:36:43
つかJRubyの利点はJavaのライブラリが使えたりする点だろ

964:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:49:21
>>962-963
そっか JMagic 経由で実装してるみたいなかんじなのか…
jini で黒魔術駆使してるみたいなのかと思ってた('A`)
過去の資産が活かせるのは強みなんだな㌧くす

965:デフォルトの名無しさん
09/03/30 12:56:20
JMagick呼ぶまでもなく普通にCのAPI呼んだら終いですやん

966:デフォルトの名無しさん
09/03/30 13:07:46
URLリンク(sourceforge.net)

というか jni だ。ぐぐれ

967:デフォルトの名無しさん
09/03/30 13:38:07
>>965
それをやったらJVM上で動かす意味が激減してしまう。
Jarを置くだけでどんな環境でも動くのがJavaの素晴らしさ。

968:デフォルトの名無しさん
09/03/30 14:48:38
たぶん jar を読み出す部分
URLリンク(svn.codehaus.org)

java やったことないけど
読みやすいコードだと感じる…アノテーションで
対応する ruby コード名が記述されている…???

969:デフォルトの名無しさん
09/03/30 16:23:49
URLリンク(kenai.com)
URLリンク(jmettraux.wordpress.com)

というかありました…
swig でもなく ruby-api でもなく統一的な枠組みで
c のライブラリを叩く方法が

ruby - ruby-ffi - lua => rufus-lua
ruby - ruby-ffi - tokyo-cabinet => rufus-tokyo

というか ruby の良い部分を認識改めさせられてし
まうまう

970:デフォルトの名無しさん
09/03/30 23:19:43
>>949
>実際にはこのあたりまで共通化・クラス化していくよ
>なかなか第二だけでは時間が足りないw

そういう意味じゃなくて第三段階にそれがあるのがおかしいよって言う意味

971:デフォルトの名無しさん
09/03/31 01:10:50
>>970
最初のあたりでどのあたりがDBで使うところなのかは分かってるけど、手をつける暇が無いんだよ
あと、データ入力や作業移行なんかで案件が膨らむんでDB周りが忙しくなるのが後半
最初にやってたのとは違う所が忙しくなったりするのさ

あと、新人研修もかねるんでプログラムの組み方や範囲も易→難と割り振りやすい

972:デフォルトの名無しさん
09/04/02 00:53:31
どうでもいい

973:デフォルトの名無しさん
09/04/02 20:15:12
どう?でもいい

974:デフォルトの名無しさん
09/04/02 23:35:34
Rubyビジネス雇用創出支援事業 開発事業募集!
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)
>福岡県では、Rubyを活用して事業拡大を図る県内のIT関連企業が、ソフトウェア開発技術者、セールスエンジニア等を新規に雇用して実施するソフトウェア開発に対して支援する「Rubyビジネス雇用創出支援事業」を実施します。
>本事業はRubyの普及・発展に寄与するソフトウェア開発事業に対し、人件費の支援を行います。

ははは緊急雇用対策なんて
またまたご冗談を…

四月馬鹿ですよねいやー
…マジかマジなのですか
福岡県商工会議所はじまた

975:デフォルトの名無しさん
09/04/02 23:48:46
刑務所で職業訓練として教え込むという話はどこへ行ったんだろう

976:デフォルトの名無しさん
09/04/02 23:53:09
>>975
あんな組織まだ信じてるのか

977:デフォルトの名無しさん
09/04/03 00:14:00
ITって結局世の中の問題解決のためにやるもんだから
世間と隔離されてるとそれだけでかなりデメリットになるし
タンス職人みたいな感じで技術だけ教えても使いどころ無いだろ

978:デフォルトの名無しさん
09/04/03 00:38:32
参入障壁っていう問題をITで解決するんですね

979:デフォルトの名無しさん
09/04/03 00:52:56
>>976
結局アレはアレでアレだということが看破されてたな

980:デフォルトの名無しさん
09/04/03 09:42:06
ume

981:デフォルトの名無しさん
09/04/03 10:25:11
次スレ
スレリンク(tech板)l50

982:デフォルトの名無しさん
09/04/03 19:28:26
乙。とりあえず落ちると寂しいので埋め

983:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:19:23
999

984:デフォルトの名無しさん
09/04/04 11:59:11
999

985:デフォルトの名無しさん
09/04/04 14:11:01
1000なら年内にPerl6リリース

986:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:01:41
>>985
早漏過ぎてワロタ

987:デフォルトの名無しさん
09/04/04 15:45:10
1000なら年内にRuby2.0リリース

988:デフォルトの名無しさん
09/04/04 16:50:56
1000ならHSP厨絶滅

989:デフォルトの名無しさん
09/04/04 17:43:02
1000ならお前らにチョー可愛い彼女ができる。

990:デフォルトの名無しさん
09/04/04 17:44:23
999

991:デフォルトの名無しさん
09/04/04 21:00:19
Perlの役目は終わった。逝ってよし

992:デフォルトの名無しさん
09/04/04 21:07:34
LL(笑)の役目は終わった。逝ってよし

993:デフォルトの名無しさん
09/04/05 14:16:22
ろ♪

994:デフォルトの名無しさん
09/04/05 14:18:42
994

995:デフォルトの名無しさん
09/04/05 15:17:51
1000ならTraceMonkeyでのCGIがトレンドになる

996:デフォルトの名無しさん
09/04/05 21:13:50
0

997:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:43:00
うめ

998:デフォルトの名無しさん
09/04/06 05:45:19
ume

999:デフォルトの名無しさん
09/04/06 05:49:05
うめ

1000:デフォルトの名無しさん
09/04/06 05:49:56
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch