【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】at TECH
【Perl,PHP】LLバトルロワイヤル4【Ruby,Python】 - 暇つぶし2ch127:デフォルトの名無しさん
09/02/17 01:42:35
>>126
上から目線と下層階級の臭いが
良い感じにブレンドされたレスだな。

128:デフォルトの名無しさん
09/02/17 02:02:51
人間の脳力を取り扱うのは、もはや計算機科学ではなく、
既に医学や心理学の担当だったりして
手続き型の言語は、もう概念だけ全部まとめてしまって、後の言語のデザインは、
心理学者とラット(プログラマ)に任せちゃえばいいじゃないか?

129:デフォルトの名無しさん
09/02/17 02:06:08
計算機科学が人間の脳力を取り扱ってた時代なんてあったっけ?

130:デフォルトの名無しさん
09/02/17 02:15:41
生産性と読み替えれば、
ソフトウェア工学で扱ってる話題に持ってけるんでは

131:デフォルトの名無しさん
09/02/17 02:15:51
>>126
falseと0を比較するためだけに演算子を追加するという
誰もが想像しなかった進化をした言語があるじゃないかwww

132:デフォルトの名無しさん
09/02/17 05:06:08
>131
どれ?

133:デフォルトの名無しさん
09/02/17 06:40:40
SQLのことだろうか

134:デフォルトの名無しさん
09/02/17 07:44:15
>>127
脊髄にびりびりきちゃった?

135:デフォルトの名無しさん
09/02/17 10:41:51
何を持ってLLと定義するかの議論が欠落してるために堂々巡りかつ水掛け論の様相を呈しているような気がする。

136:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:28:32
外人的には俺らの開発したスクリプト言語に、LLとか名前付けられても・・ばかなの?って
感じなんだろうな。まあ日本のごく一部の人が勝手に言ってるだけだからそもそも知らないだろうけど。

137:デフォルトの名無しさん
09/02/17 11:40:28
心配しなくてもはやってない

138:デフォルトの名無しさん
09/02/17 12:16:28
流行ってないものに、そうそう書籍が出るかよバーカ

139:デフォルトの名無しさん
09/02/17 12:50:32
書籍?何言ってんだこいつ

140:デフォルトの名無しさん
09/02/17 13:50:58
LLなんとかってタイトルの書籍が幾つも並んだ棚を
脳内書店で見たことがあるんだろうな

141:デフォルトの名無しさん
09/02/17 13:55:33
ああ、そっちの方か。”LL"のことね

142:デフォルトの名無しさん
09/02/17 20:40:04
"LL"は今のところRubyだけでいいよ。
国産だし、言葉も国産。Matzだしw
外国の人がつくった数多くの既になじみの言語に"LL"とか今更名前つけてみたところで
これから世界的に流行る見込みなし。

143:デフォルトの名無しさん
09/02/17 20:40:59
ここで華麗にDan Kogai登場

144:デフォルトの名無しさん
09/02/17 21:04:07
LLってLightWeight Languageの略ですよね。
でもLLと呼ばれる言語は総じて、むしろ重い…。
何でLLなんて呼ぶんだろ?と思ったんですが
もしかしてLightなのはプログラマの書くコードの量ですか?

145:デフォルトの名無しさん
09/02/17 22:52:25
本来のスクリプト言語の比較・検討スレと内容がずれるし荒れるだけだから、
スレタイからLLとかはずすべきだろうな。
次スレ立てる奴のセンスに期待

146:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:05:50
パートスレでスレタイ変えたら分かりづらいし、変える必要なんてないだろ
それに、”LL”なんて呼称に粘着しているのは、
FOTRANか、COBOLプログラマで、LLを必要としないだろう人たちだし。

147:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:19:17
スクリプト系言語って書くと長い
略称自体が軽量w で、短く書けるLLで良いかなと思ってる
何か厳密な議論をしたいなら、もっとふさわしい単語を持ち出さなきゃとは思うけど

148:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:26:15
>FOTRANか、COBOLプログラマで、LLを必要としないだろう人たちだし。
LL脳ってすごいね。

149:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:26:47
この世はLLすら使えない時代遅れの馬鹿ばかりとな。

150:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:29:00
LLを使っていると最先端のプログラマって感じがするよなw
C++以前のプログラマにはLLの生産性の素晴らしさ理解できないであろう。

151:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:30:16
>>148
後ろに脳つければいいってもんではない。
その「LL脳」は「LL」より痛い。

152:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:31:00
実はC++などが満足に使えなかった奴の逃げみ(ry

153:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:31:41
LL脳さっそく必死だなwww

154:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:44:32
>Groovyとは ...
>Python,Ruby,Smalltalk等の多くの機能がインスパイヤされ、
>Java開発者がJavaのような構文で使用可能にしたJavaプラットホーム用の アジャイルダイナミック言語 です。
アジャイルダイナミック言語か。

155:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:46:02
> アジャイルダイナミック
厨カコイイ

156:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:47:28
C++を満足に使えるプログラマなんて、そんなにいない

157:デフォルトの名無しさん
09/02/18 00:52:33
Rubyコミュニティの連中だけだろ。
LLなんつって胸張ってるのはw

158:デフォルトの名無しさん
09/02/18 00:54:57
Larryもきてるんだがな
LLなんたらつーイベントに

159:デフォルトの名無しさん
09/02/18 00:59:30
来ればアニメのDVDBOXあげるよって言われたんじゃね

160:デフォルトの名無しさん
09/02/18 01:09:14
ここのLLという用語談義はアンチが気持ち悪すぎる
日本人が作るモノやること全て嫌いならさっさとアメリカにでも移住すればいいのに

161:デフォルトの名無しさん
09/02/18 01:44:57
>>160
> 日本人が作るモノやること全て嫌いならさっさとアメリカにでも移住すればいいのに
その通りだな。そんな奴は日本を出て行ったほうがいい。
ただ問題は、誰も「日本人が作るモノやること全て嫌い」なんてことは言っていなくて、
あえて言うなら「馬鹿な日本人が作るモノやること全て嫌い」という立場に立っていて、
この場にいない「日本人が作るモノやること全て嫌いな奴」を無意味に語ってふんぞり返るお前は
まさにその「馬鹿な日本人」に含まれるってことだ。

162:デフォルトの名無しさん
09/02/18 02:49:05
この人は馬鹿って言葉で昔ひどく傷ついたりしたんだろうか

163:デフォルトの名無しさん
09/02/18 02:57:55
馬鹿な発想だな。

164:デフォルトの名無しさん
09/02/18 09:57:34
現実問題として、最も普及しているLLは
PHP・Javascript・Actionscriptだろう。
結局、用途限定なのがいいということだね。
そして全部Web関連。
で、それで出来ないことはJavaでやると。
RubyとPythonは何でもできるけど、
上記3つに比べると普及していないといえる。
アイデアなんだけど、RubyとPythonは
思い切ってWebを捨てたらどうかと思う。
で、C/C++のヘルプ的な言語になればいいと思う。

165:デフォルトの名無しさん
09/02/18 09:59:07
例えばC言語だとめんどくさくて
C++だと難解すぎることを
C言語+Rubyでやれば
簡単に出来るようにするとかさ。

166:デフォルトの名無しさん
09/02/18 10:17:41
ごめん、俺スクリプトは好きだけど、LL、LL言ってる奴は正直ちょっとキモイ。
あと自称アルファーなんとかとかのWebプログラマーとかは、電波だなあと感じるけど。
俺の周りの奴もそんな感じに思ってるし、それくらいの感覚が普通じゃね?

167:デフォルトの名無しさん
09/02/18 10:29:07
おまえら、熱いよな。俺なんてFlashやれって言われたからActionScript、ツール作れって
言われたからC++、サーバやれって言われたからPHPって感じで必要に迫られてやってるだけで、
言語とかに全然こだわりないんだが。結局なにかしかやらないできないとかが焦燥感なんだろうな。

168:デフォルトの名無しさん
09/02/18 12:11:17
>>167
何が言いたいのかよくわからんが、例えばお前が仕事でたった1種類の言語しか触れなかったとするじゃん。
んで、なんか知らんがこき使われて、一日18時間ほどそればーーっかりいじってると。2年くらい。
そんで毎度毎度のことで飽きてきたりすると、よその言語ではどうなってるのかとか気になったりするべ。

もしそれが5年くらいになったら、そりゃ他の言語を全く触ってない知らないっていう焦燥感も出てくるわな。
そう言う意味?

169:デフォルトの名無しさん
09/02/18 13:05:32
>>164
ActionScriptってJavaScriptの方言なんじゃない?

>>167
>ツール作れって言われたからC++
たぶんだけど、自分用のツールを作るか、日常の諸処雑多なことをするのには便利だよ
そんなものもC++で書いた方が早いってなら別だけど

Winユーザしかいない悪寒

170:デフォルトの名無しさん
09/02/18 13:32:04
>>169
横レスだけど、ASはバージョンによって違う。

AS2はほぼjavascriptと一緒。

AS3はちょっとJAVAっぽくなった。型付けが厳しく求められたり、、、
そしてMSの陰謀によってECMA標準から外れてしまった。

171:デフォルトの名無しさん
09/02/18 14:17:34
>>164
おまえの世界がWebしかないんだろ。
だいたい、C++自体はマルチパラダイムで処理系もライブラリも
ブクブクと膨れ上がっているのに、そのヘルプ的な役割を果たすとか意味が分からない。
品質よりも速度を重視するためのものなんだってば。

172:デフォルトの名無しさん
09/02/18 14:35:11
> RubyとPythonは
> 思い切ってWebを捨てたらどうかと思う。
そもそも汎用言語にWebを捨てたらって何を指すのか分からん。
PHPが急激に伸びたのもなんちゃってPGレベルでも食っていける市場を開拓したからだろ。

173:デフォルトの名無しさん
09/02/18 15:03:12
PHPはWeb特化だな
RubyはPerlと同じくテキスト処理が得意分野じゃね
イテレータとかがちょっと豪華になってるけど分野は被ると思う
Pythonは良くも悪くも汎用スクリプトって感じるが
LinuxだとちょっとしたGUIツールがPython製だったりすることが割とある

174:デフォルトの名無しさん
09/02/18 15:34:27
>>173
このレス見るの何度目だろうw

175:デフォルトの名無しさん
09/02/18 16:43:56
LLの印象。
perlは元々がテキスト処理向けだったのに、pythonやrubyみたく、
グルー言語の方向を目指してご乱心。毎日触っていたら、ものの数秒で痒いところに手が届く。
pythonは、テキスト処理は弱い気もするけど可読性は良い。
rubyだと、いい感じにテキスト処理も糊としても使える。オブジェクト指向の度合いが強い。
実行速度やユーザ数、ユーザの質、ドキュメントの量では、上2つに劣っている。
Groovyは、今後ともJVMでしか動かない。
JavaScript。方言が一杯。
PHP。馬鹿でも、ご飯が食べられる。
Haskel。とても頭の良い人たちが、かしこいことするのに向いている。
土方には門前払いだし、知る必要がなければ、知ってどうにもならない。
最強の定義:=>ご飯が食べられる(日本)
PHP>Perl>>Ruby>>>>>>Python>>>>>>>>>>>>>Haskel

176:デフォルトの名無しさん
09/02/18 18:23:03
Haskellは無限リストが扱いやすいかな
「1~無限大の中で、条件にあてはまる数のn番目は?」なんてことをそのまま書ける
ちょっと触った限り、使い道はそれしか思いつかなかったけど
まあ特化言語と考えたら悪くないんじゃない?

177:デフォルトの名無しさん
09/02/18 18:41:33
特に歴史認識がひどい。

178:デフォルトの名無しさん
09/02/18 18:55:04
>日本人が作るモノやること全て嫌いならさっさとアメリカにでも移住すればいいのに
これがLL脳の恐怖というやつか…。
誰もそんなこと言ってないのに、そこまで拡大解釈、極端な思想に走れるんだ。

179:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:01:18
今更"LL"なんていう日本でしか通用しない用語を蔓延させようとしている連中の方が
よっぽど日本のためにならないし、日本的なものが嫌いだと思うが。

Lightweight Languageなんていわずに、すなおに日本語らしい語呂で広めりゃいいのに、
そこまでして英語圏の文化にしっぽふって、猿まねしながらあこがれているのかと。

180:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:05:11
>>175
最後の行、馬鹿が手を出しそうな度合いでそのまま通用するぞw

181:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:14:43
>>167のいってることは正論だよな。
ソフト開発のプロが、たかが言語ごときでぐたぐたいってる。
そりゃそいつの能力だか脳力がやばいだけだ。
回路設計屋のおれですら、スクリプト言語だけで5種類以上はやれるのだから。
面倒なハードのデバッグにもなかなか使えるのよ。

182:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:44:43
>>180
馬鹿って、自分にとって必要ないことを学習する人のこと
>>181
休暇中のボンクラ学生だとは考えないの?

183:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:47:45
学生なら未来があるからまだマシだ。プロだったらむしろやばい。
おれも暇な学生のときにコンパイラの設計とかの本読んだりしてたおかげで、
マッハで言語が頭にはいるようになったわけだからな。HDLとかでもコード書くわけだし。

184:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:05:14
マッパで言語が頭にはいるだと…

185:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:40:33
>>179
簡易言語?

186:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:50:12
「軽量」っていうとまたファビョる人が多いからな・・・

187:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:51:05
>>183
手続き型なら、どれも基本的な部分は同じじゃない?
関数型や論理型も同じように理解できるならすごいけど
>>185
軽量言語じゃ?
日本がどうとか、ホント、どうでもいいよ。

188:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:51:53
まあ、「軽量」はなあ。
なにが軽量なのか一聴して混乱するし。

189:デフォルトの名無しさん
09/02/18 20:58:51
未来永劫日本以外で仕事をしない人はあまり気にならないのかもな。

190:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:03:52
RubyもPythonもスクリプトの中じゃファットな部類だと思うけどな。

191:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:07:25
高位言語

192:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:07:45
もうお手軽言語でいいよ
英語で Convenient Languages ?
ダサいかも

しかしここで新しい呼び方を決めたとして、結局世間ではLLが使われ続けるわけだがなw
matzやdan kogaiが使い続ける以上、たぶん

193:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:13:00
世間って日本以外で仕事をしない低級プログラマだろ。
ここで「低級」ってのは低水準って意味じゃなくて人間の方の話ねwww
URLリンク(jp.rubyist.net)
Lightweight Languageなんて言葉をちりばめている文章、
なにか気持ち悪いと思わない?
日本人ばかりのコミュニティでなぜ日本でしか通じない日本語を横文字表記??w

194:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:29:17
日本から新しいものを発信しようって考えならいいんだが。
"Lightweight Language"という言葉が世界でブームのような錯覚をおこさせ、
それに乗り遅れちゃいかんみたいに、情弱プログラマや情弱企業を騙そうしていいるのではないか。

195:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:33:02
コンビニ言語w

196:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:45:53
>>193
> 日本人ばかりのコミュニティでなぜ日本でしか通じない日本語を横文字表記??w
日本の伝統といえば伝統。

197:デフォルトの名無しさん
09/02/18 21:52:39
>>194
SmallTalkやprolog、tclのような運命を辿るには惜しい言語
ひとつの言語やIDEしか使えない病弱プログラマは、ブームに乗っかって騙された方がいい。
ビル・ジョイだって、いつまでも言語としてのJavaが続くとは思ってないだろうし。

198:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:14:48
LLは言語環境や仕様がライトかヘビーかでなく、書くコードがライトってことだろ

199:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:21:56
>>198
がいしゅつ

200:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:39:48
ライトなユーザ(職業プログラマ)が使う言語って意味かと

201:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:41:53
WidweStudioは素晴らしいね

202:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:58:08
すごいけど、ほとんど需要なさそう。
VisualStdioが無料化されて、なおさら
使ってる人っているんだろーか

203:デフォルトの名無しさん
09/02/19 01:33:30
>>192
いやmatzはともかく、danは・・いや、なんでもなww

204:デフォルトの名無しさん
09/02/19 08:27:16
壇とかまだ生きてたのか

205:デフォルトの名無しさん
09/02/19 09:35:09
お前が餓死しても彼は死なんよ

206:デフォルトの名無しさん
09/02/19 18:29:23
スクリプト言語なんだから、
略して

スク水。


207:デフォルトの名無しさん
09/02/19 20:25:22
卒研発表で、組み込み用の俺言語製作してる人いた
すごいと思ったけど、Cにコーディング規約適用でいいじゃんとか思った

208:デフォルトの名無しさん
09/02/19 21:05:17
LuaとかTclとかSquirrelとかGaucheとかさ・・・・・需要ある分野だと思うが

209:デフォルトの名無しさん
09/02/19 21:50:11
Guile は普及しなかったなあ。GIMP の Script-Fu ぐらいか?
Guile Emacs プロジェクトがもう一度、生き返ってくれないかなあ。


>>208
Lua は面白いよな。Schemeの影響を強く受けているそうだ。すごくミニマルで
美しい言語だと思う。

[Think IT] 第2回:言語開発者が目標にするパフォーマンス「Lua」 (1/3)
URLリンク(www.thinkit.co.jp)
> Luaの思想は言語のコアとしては選び抜かれた数少ない概念のみを提供し、そ
> こから複雑な概念を「組み立てる」ことにある。Luaはオブジェクト指向言語
> ではないが、テーブルとファーストクラス関数、そして少々のsyntactic
> sugarによってオブジェクト指向の仕組みを非常に巧みに組み立てることがで
> きる。

しかも超高速。

Lua LuaJIT benchmarks | Ubuntu : Intel�ョ Q6600�ョ quad-core Computer Language Benchmarks Game
URLリンク(shootout.alioth.debian.org)


210:デフォルトの名無しさん
09/02/19 23:01:23
guile emacsって何で死んだの?

211:デフォルトの名無しさん
09/02/20 01:04:07
実際問題言語文法なんかよりもライブラリがどれくらい充実してるのかの方がはるかに大きい問題。
XPath簡単に使えるの?Cookieパースできる?スレッドライブラリは?ZipとかSSLとかどうだっけ?
とかそういうとこが結果的に言語の普及率に大きく影響してる。

212:デフォルトの名無しさん
09/02/20 10:56:58
>>210
> guile emacsって何で死んだの?

実は知らない。Emacsを Scheme と Emacs Lisp の両方で拡張可能にするのが困
難だったと、どこかで聞いたような気がするけれど、うろ覚え。

うろ覚えの話が前提だから、真に受けずに聞いてほしいんだけど、たとえ困難
でも SchemeとEmacs Lispを両方動かせるようにしなければ、Guile Emacsの存
在意義はなかったと思う。

Emacs Lisp以外を拡張言語にしたEmacsクローンはすでにいろいろある。
Common Lisp の Hemlock や xyzzy、Scheme の Edwin、など。だけどどれも普
及しなかった。xyzzyもずいぶん寂れた。

言語自体としては、Emacs Lisp より Common Lisp や Scheme がすぐれている
のは大方の賛同が得られるだろうけど、既存の資産やコミュニティを引き継げ
るかどうかが、言語仕様よりはるかに重要だったんだと思う。

あれ、なんか >>211 ともリンクする話になったな。

213:デフォルトの名無しさん
09/02/20 12:56:02
『言語仕様で勝負したが、結果的には血液型程度の差しかなかった』

疑似科学の片鱗を味わったぜ…

214:デフォルトの名無しさん
09/02/20 13:37:57
性格の差が小さかったんじゃなくて経験の差が大きかったんだよ

215:デフォルトの名無しさん
09/02/20 19:18:13
Haskellの習得って、どのくらい期間かかるんだ?
大学の中で、すごく頭が良いだろう教授が研究室でなんかやってた。
興味はあるんだけど、まず卒業が出来ないとどうしようもないしなぁ…。


216:デフォルトの名無しさん
09/02/20 19:59:31
そりゃあ人によるでしょ
他の関数型言語に慣れてるなら、遅延評価とモナドその他の概念を習得さえすれば、ある程度は使えるはず
最近だと高階関数とか、関数型由来の仕様を取り込む言語も増えてきてるから
そういう言語を習得しててもハードルは下がるだろう

217:デフォルトの名無しさん
09/02/20 20:44:49
関数型なんてやったことない。prologだった。
その演習で、毎週3時間くらい居残りした頭だし止めておこう。
きっと銀の弾丸だ。第2のICOTだ。
ソフトウェア産業なんて右往左往してるだけだ

218:デフォルトの名無しさん
09/02/21 00:07:19
>>125の中で
言語がゆっくりと進化するのは、それが本当は技術ではないからだ。言語は表記だ。
プログラムは、コンピュータに解いて欲しいと思う問題の正式な記述なんだ。
だからプログラミング言語の進化の速度というのは、移動手段や通信手段よりは、数学表記の進化に近いだろう。
数学の表記は確かに進化するが、技術の分野に見られるような巨大な飛躍は無い。
...
(1)100年後の言語は、原理的には、現在でも設計できる。
(2)そのような言語は、もし存在すれば、現在でもプログラムを書くのに良い言語かもしれない。
というのが出た直後に(それを受けて?)>126を読むとなんというか味わい深いな。

個人的には、自然言語とコンピュータプログラミングは一致できるかどうかという問題が好きでいろいろ考えているのだが、
結局のところ言語とは考えの露出であって、言語を学ぶことは一定割合で概念を学ぶことと一致している部分がある。
また、言語の進化の極北とは、自分の考えの構造の根幹部をいかに取りだすか、という作業と一致している気がする。

219:デフォルトの名無しさん
09/02/21 00:52:58
(0)言語の進化は遅い。
(1)原理的には、言語の進化は早めることができる。
(2)言語の進化を早めることにはメリットがあるかもしれない。

虚しいと思わないか?

220:デフォルトの名無しさん
09/02/21 03:19:42
100年後の言語か。その言語を使う人々にとっては、Perl、Python、Rubyの差なんて
Cプログラマから見るLisp方言の差ぐらいにしか見えなかったりして
言語だけ進化しても、>>211,>>212のように既存の資産を十分に活用できないと、
新しいモノに移行することって、あんまりメリットがないんだよね。
新興宗教なり、地デジなり、vb.netなり。

221:デフォルトの名無しさん
09/02/21 07:52:49
>>220
その「既存の資産の活用」を可能にするのがJava bytecodeであったり.NETじゃないのか?
Javaは結局マルチ言語のプラットフォームとしては研究レベルに留まり、
Javaの上でスクリプト言語が実装されてるわけだが、.NETはCLRの上に
多数の言語がどかどかと生まれてるわな。

100年後の言語は.NETの上で動くかも知んないぞ。
そうなったらIA32に代わる新たなマシンアーキテクチャになれる、ってのが
MSの目論見なわけで。


222:デフォルトの名無しさん
09/02/21 09:31:53
Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG
URLリンク(blog.pasonatech.co.jp)

はてなブックマークの反応:Perl使いつられすぎワロタ
URLリンク(b.hatena.ne.jp)



223:デフォルトの名無しさん
09/02/21 12:07:16
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
印刷用ページなら広告抜きで保存できていいね。

224:デフォルトの名無しさん
09/02/21 12:08:16
と思ったら保存できてなかった・・・

225:デフォルトの名無しさん
09/02/21 13:11:08
なあおまいら、LLの変わりにPL(P Language)ってどうよ

226:デフォルトの名無しさん
09/02/21 14:51:16
>>222
自分の好きな物が貶められて平然としてられる人は、そうは居ないんじゃないか。
自分の嫁がブサイクだとしても、他人に言われたくはないだろう。

とはいえ、突っ込みどころ満載だから、釣りなんじゃないかと疑うが。

227:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:03:04
言語を積極的に追ってる人と、ただの道具としてる人との意識の乖離ってことなんだろう

228:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:14:10
小飼も反論してるけど、なんだかなぁ。
「汚いったって英語や日本語ほどじゃない」はないだろ。

229:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:14:47
何を表現するかをより重視する人と、どう表現するかをより重視する人の差だな

230:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:20:36
仕事でPHP、趣味でRuby使っててどちらも悪くないと思っているんだが、
「PHPはもう終わり?」と言われても、「まあそうだよなあ」と思うが、
「Rubyはもう終わり?」と言われると、「何だと?」と思ってしまう

231:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:19:06
>>230
おれも仕事PHP趣味Ruby。
Rubyは始まってもいない。ただ、始まるかどうかも分からない。

232:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:33:26
むしろPHPはさっさと終わってほしい。
仕事で書いていてイライラしてくる。

233:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:02:38
Perl, PHP, Javascriptあたりは書いててイライラするなあ。
メインで使ってないから精神的健康は害してないが。

234:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:46:47
>233
JSはやれば出来る子だと主張したい

235:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:47:19
LLってるびまとはまた別の恥ずかしさだなw

236:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:04:14
で、お前らはRails好きなん?

237:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:29:56
     ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (^o^)(^o^)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「俺たちオワタ?」

    「ハジマル前からオワてたよ」

238:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:34:37
やはりスクリプト言語は用途限定でこそ光るものなんだ
RubyとPythonは失格
そのうちLuaにとってかわられるでしょうな

239:デフォルトの名無しさん
09/02/21 22:28:17
javascriptと言いたいところだが、良さそうな実装が見当たらない

240:デフォルトの名無しさん
09/02/21 22:59:11
なんかJavaScriptがマンセーされすぎてるような気がするが、そんなにいいのか?
門外漢からすれば、thisとかselfとかわけわからん
ソースもなんだかぐっちゃぐちゃになったのしか見たことないし
明確なclass(?)宣言が無いのでコメントで補完してるとか、なんだかなーという印象しか無いんだが

241:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:11:09
お前には関係ないから口を挟むな

242:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:18:46
議論も特に進行してないのに口を挟むなってのはおかしくないか
せめてくだらんレスするなって言ってくれ

大体、他の有象無象言語はともかくJavaScriptだけは、ブラウザ相手の
アプリ作ってれば関係ないって事はないな
是非ともJavaScriptの素晴らしい所を語って欲しいもんなんだが

243:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:47:09
javascriptは、さっさと規格を統一すべき
IEで見れたバス時刻表のサイトがFirefoxからは見れないって、どういうこった
規格化されない限りでは、JavaScriptには先がないな

244:デフォルトの名無しさん
09/02/22 00:11:18
ライブラリ使えば?

245:デフォルトの名無しさん
09/02/22 00:16:49
>>242
たとえば、emacsの中にlispが入っていたり、
ブラウザの中にjavascriptが入っていたりするけど、
アプリ毎に別の言語を作るのは無駄だから、
pythonやrubyをそういう所で使えば一番いいんだけど、
どうも使いにくいらしい。よく知らないけど。
で、javascriptなら実績あるしいいんじゃないかって話。

246:デフォルトの名無しさん
09/02/22 00:21:46
>>240
強い型としてのクラスなどなくても問題ないからその点は気にならないが、
for .. inに与えたものが適切なaggregateでないかもしれない、という恐怖に打ち勝つのはなかなか難しい。
Luaも似た実装だけど、この辺はどうやって解決してるん?

247:デフォルトの名無しさん
09/02/22 00:49:02
>>243
言語仕様はECMAScriptとして規格化されている。
「IEで見れたバス時刻表のサイトがFirefoxからは見れない」
というのはブラウザという実行環境による違いだよ。
ここもDOMという規格化はされているが、
それを超えた部分がブラウザごとに異なってくる。

クロスブラウザで統一させるには Java のようにコアライブラリや実行環境も含めて規格化しないと無理だね。

248:デフォルトの名無しさん
09/02/22 01:52:55
>>245
なるほど
組み込み用言語のお話でしたか
javascriptは何となくデファクトスタンダードっぽいってこと以上に組み込みの実績もあるってこと・・・かな?

言語体系や細かいシンタックス等の面ではどうなんだろ
恥ずかしながら今日初めてJavaScriptのそれっぽいリファレンスを入手した。ちょっと読んでみる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

249:デフォルトの名無しさん
09/02/22 06:56:11
thisやselfに相当するものは、ここのスレタイの言語は全部備えてると思うが…

250:デフォルトの名無しさん
09/02/22 07:26:50
JavaScript は this の中身がちょこちょこかわるのがなあ

251:デフォルトの名無しさん
09/02/22 08:51:49
>>249
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とか

252:デフォルトの名無しさん
09/02/22 09:33:53
>250-251
理解。確かにthisの扱いが違うことは意識せなならんね。
あとselfの他にも、JSは頻出パターンの多い言語だとは思う。
専用の構文を使わずに、既存の要素で色々やることになるし。

ただ俺はPythonの関数もどうかと思うんだよな…。
インスタンスとバインドされた関数(いわばメソッドのようなもの)と
バインドされてない関数が、表記に反して微妙に違うのがなんとも。

まあ、どの言語もやっぱり幾つかの問題はあるか。

253:デフォルトの名無しさん
09/02/22 11:12:38
俺の主観による事前の評判と感想:

- Perl - 汚いと評判で、実際に汚いがそれ以上に馬力があって便利
-- ソースはCobolを見るような気分になってきたが、仕事をやっつけるときに頼れる相棒
- Python - シンプルと評判だったが、#$%&の代わりに__XXX__乱舞でエエェー、クラスの実装でなめるなって感じ。馬力はOK
-- なんか不自然さとか後付感をPerl並に感じるが、パワーはあるので頼れる
- Ruby - 簡潔でエレガントと評判で、これは評判違わずだが馬力がいまいち
-- 簡潔かつ強力だが、馬力の凹凸がまだ激しく自分で結構補う覚悟がいる
- PHP - 言語以前という評判で、実際にも謎仕様多数だが、標準的構成で使える関数が充実+軽い
-- ウェブに超便利。ウェブ以外で使う奴は頭がおかしい

馬力ってのはライブラリの種類とか充実度とかパッケージ配布機構とか
全部含めた言語仕様の外側まで含めた仕事遂行能力のことね。

今はRubyメインPerl/PythonサブでWebだけたまにPHP使用の俺が書いてみる。

254:デフォルトの名無しさん
09/02/22 11:14:03
>>228
えー Perl を日本語でたとえると
あー なんというか んー こういうもどかしさを
んー 随所に感じるというか
あー うざいよね

255:デフォルトの名無しさん
09/02/22 11:27:49
>>254
Perl: 絵文字多数で読みにくい
Python: 妙に句読点とか三点リーダ(…)が多い
Ruby: 漢字が足りない
PHP: 文章になってない

256:デフォルトの名無しさん
09/02/22 11:56:58
ブラウザの組み込みでPHPっていうのがないかな
javascriptってChromでデバッグできる?

257:デフォルトの名無しさん
09/02/22 11:59:49
>Ruby: 漢字が足りない
わろs

258:デフォルトの名無しさん
09/02/22 12:48:59
>>253
>ウェブ以外で使う奴は頭がおかしい

バッチで超便利ですが(;´Д`)

259:デフォルトの名無しさん
09/02/22 12:53:08
>258
どんなバッチで使ってる?

260:デフォルトの名無しさん
09/02/22 13:20:49
>>259
DBから条件を抽出して、ファイルをゴニョゴニョするようなもの
別にPHPじゃなくても良いんだけど、他のライブラリ(Pear、CPAN)とか入れる手間が
他のものより比較的少ない分、他人に依頼しやすい。

261:258=260
09/02/22 13:27:51
言葉足りないから補足

>他人に依頼しやすい。

他人に設定・設置を依頼しやすいってことです。

262:デフォルトの名無しさん
09/02/23 10:10:31
JavaScriptでsprintfが無いのは、何か理由があるの?
スクリプト言語で文字列処理が面倒くさいってのは結構致命的だと思うんだが

大概ソースが汚く、というか読む気をなくさせるのは文字列連結がごちゃごちゃしてる部分だと思うんだ
さらに文字列内での変数展開もないときたら、これはなにかポリシーなのかとも思ってしまうけど、
規格に入らない理由とかあるのかな

263:デフォルトの名無しさん
09/02/23 10:34:18
>262
確かに何でだろうな。
数が少なきゃ、フォーマット文字列.replace()で何とかなるけど、ちと限界あるし。

264:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:39:53
javascript + PHPがおすすめ。
PHPはRubyかPythonに置き換えてもいい。

jsは今後絶対はずせなくなる。

265:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:57:42
>>262
むしろsprintfがあるほうが珍しいのでは。
シェア的には多数派だけど。w


266:デフォルトの名無しさん
09/02/23 19:10:06
>>262
オブジェクト指向だと文字列は普通に+で連結するだけじゃね?
ああ、%2.1dみたいな書式作りたいのか。


267:デフォルトの名無しさん
09/02/23 19:47:12
%2.1dって構文はありなの?

268:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:07:05
Pythonとかの%02dとかは普通にありがたいけどなぁ。
数字を文字に変換しなくても、そのままフォーマット変換できるのは楽は楽だし。
+の連結とは使い勝手が全然違うとオモ

269:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:07:40
>>266
書式もそうだけど、単純に見やすさ、いじりやすさもあるよ。
・・・オブジェクト指向って?
例えばRubyで悪いけど、

tag = '<input type="text" class="' + css_class + '" name="' + name + '" value="' + value + '" />'
tag = %Q'<input type="text" class="#{css_class}" name="#{name}" value="#{value}" />'
tag = '<input type="text" class="%s" name="%s" value="%s" />' % [css_class, name, value]

JavaScriptは一番上の書き方しかできない。
それが一番見やすい・いじりやすいっていう人が多数派なんだろうか

270:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:34:39
いや%dに"2.1"を指定するのはなんか違和感があった
%fならともかく

271:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:35:54
>>269
tag = <input type="text" class={css_class} name={name} value={value} />.toXMLString()

272:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:45:31
xml以外はどうしたらいいんだ?

273:デフォルトの名無しさん
09/02/23 22:32:25
>>272
name = 'John'
str = <dummy>My name is {name}.</dummy>.text()

XMLリテラルキモいw

274:デフォルトの名無しさん
09/02/23 22:54:20
JavaScript に strftime() が欲しい。

275:デフォルトの名無しさん
09/02/23 23:21:46
>>273
<>My name is {name}.</>
でOK
ちょっとだけキモさも和らぐw

276:デフォルトの名無しさん
09/02/24 01:38:44
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(hacks.bluesmoon.info)

JavaScriptでsprintfとstrftime

277:デフォルトの名無しさん
09/02/24 12:38:01
>>275
HTMLのSCRIPTタグ中に書けないじゃん。

278:デフォルトの名無しさん
09/02/24 12:56:20
>>277
書けたよ (FireFox 3.0.6)

<script type="text/javascript">
var name = 'John'
var xml = <>My name is {name}.</>
alert(xml) // alert(xml.toString()) と同義?
</script>

E4Xっての初めて知ったけど、IEは対応してないんだ?

279:デフォルトの名無しさん
09/02/24 13:18:05
いつの間にかJavaScript勉強スレになってるな

280:デフォルトの名無しさん
09/02/24 19:10:58
>>278
htmllintとかでチェックすべき。

ブラウザは受け入れるだろうけど、
HTML(SGML)的には不法のはず。


281:デフォルトの名無しさん
09/02/24 22:52:51
XMLリテラルってscalaにもあるみたいね
これらの言語使ってる人、こんなの使ってる? (意味不明)
ヒアドキュメントより更にコードに違和感ありまくりで、あんまり
有り難みがないような気がする

282:デフォルトの名無しさん
09/02/25 00:30:22
>>280

<script type="text/javascript">
<![CDATA[
var name = 'John'
var xml = <>My name is {name}.</>
alert(xml) // alert(xml.toString()) と同義?
]]>
</script>

283:デフォルトの名無しさん
09/02/25 05:25:39
>>282
URLリンク(developer.mozilla.org)

>さらに CDATA セクション (<![CDATA[...]]>) は CDATA リテラルとしてパースされませ
>(HTML の <script> 要素は暗黙の CDATA セクションを作りますが、そこには明示的
>な CDATA セクションを含めることができないため、これは HTML において JS 構文エラーを引き起こします )。

284:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:09:15
>>283
XHTMLで書けばいいだけ

285:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:50:28
> XMLリテラルってscalaにもあるみたいね

V B . n e t  に も あ り ま す

C # に は あ り ま せ (

286:デフォルトの名無しさん
09/02/25 12:39:22
Rhinoってどうよ?

287:デフォルトの名無しさん
09/02/25 23:33:59
importClass(java.io.PrintWriter);
importClass(java.io.BufferedWriter);
importClass(java.io.FileWriter);

var file = new PrintWriter(
      new BufferedWriter(
        new FileWriter("sample.txt")));

file.println("Rhino犀強伝説");
file.close();


288:デフォルトの名無しさん
09/02/25 23:37:32
わざわざ冗長に書き過ぎじゃなかろうか、Rhino知らんけど

289:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:00:53
importClass(java.io.PrintWriter);

var file = new PrintWriter("sample.txt");

file.println("これだけでよかったのか、まだ勉強不足だ");
file.close();


290:デフォルトの名無しさん
09/02/26 00:03:39
それなんてJava、っていうネタじゃなかったのか

291:デフォルトの名無しさん
09/02/26 01:39:17
>>262
String.format()

292:デフォルトの名無しさん
09/02/26 01:53:16
C#?

293:デフォルトの名無しさん
09/02/26 02:05:08
>>291
[JavaScript-C 1.6.1 2008-03-01]

js> print("".toLowerCase)
function toLowerCase() {
[native code]
}
js> print("".format)
undefined

294:デフォルトの名無しさん
09/02/26 10:56:50
もう21世紀だというのに・・フォーマットとか小文字だとか大文字だとか・・だりぃな

295:デフォルトの名無しさん
09/02/26 11:17:15
デフォルトの書式を XML で定義しておくとか。
デフォルトで case insensitive にして必要に応じて case sensitive にするとか。

296:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:57:13
高水準言語

297:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:41:54
VB.NETは進化の方向性を間違えたなって思う。
C#と棲み分けするためにRubyやGroovyのような言語に進化するべきだったと思う。

298:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:47:31
C#やVBのM$言語もLLに入るの?
オープンソースかアカデミックな連中だけで盛り上がってて、
商用お断りみたいに思ってんだけど

299:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:49:45
Java系等のはカス扱いで。

300:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:11:26
>>298
いや入らない。
ただVBはLL方向へ進むべきだったという話をしているだけです。

301:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:21:34
LLの定義論うざい。
そもそもLLはRuby基準で立場が近いかどうかが問題だ。
厳密な定義は必要ないし、そもそもRuby使い以外はLLなんて言葉はつかわない。

302:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:23:42
なんかわけわかんねぇ文章だな。
Rubyに近いほど、よりLL。
あまりにもRubyより簡単すぎたらLLじゃない。

303:258=260
09/02/26 22:35:51
>>294
高校生のとき21世紀には、CADのようにGUIで部品を結線するだけでプログラムが
出来る時代が来ると思っていました。

304:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:44:49
デスクトップ時計とかカレンダーみたいな小物なら
C#ならまさにRADでポトペタ、プロパティ設定だけで
コーディングなしでできるがな。

(もちろん、色々細かいことやろうとしたらコーディングは必要だが)

305:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:55:31
HTML、MXML、XAMLとか画面を作るだけなら
プログラミング言語の出番では無くなりつつあるような。
もちろんポトペタを実現するソフトの力もあるけど。

306:デフォルトの名無しさん
09/02/26 23:55:19
>>303
それって、RPGツクールだけでRPGがとか、
シューティングツクールだけでシュー(ry
格闘ゲ(ry

というのと変わらん妄想な気がする。
結局こったことやろうとすると、ツール上でプログラミングしないといけなくなるんだよな

307:デフォルトの名無しさん
09/02/26 23:58:45
まあ、妄想とはいったけど今の段階ではということで、
30年くらい先は変わるんだと思う。
RPGツクールも新しいのは Ruby乗っかってるし、
ジャンル特化のゲームエンジンにちょっと汎用的なDSL入れた、見たいな構成なんて、
今時のゲーム開発じゃ珍しくない。

web周りがまだ続くんなら、ポトペタ系webフレームワークがでたっておかしくない。

・・・CodeGea(いやなんでもない


308:デフォルトの名無しさん
09/02/27 00:04:15
Plagger とか Yahoo! Pipes とか Popfly とかその辺のこと?

309:デフォルトの名無しさん
09/02/27 01:40:28
どんどん新しい技術が出てくる時代だからね。UI言語みたいなものよりテキスト言語じゃないと融通が
きかなくて対応できないだろうね。
でもいずれ何十年も先に技術も安定して規格化も進めば、UI言語みたいなものも発展できるかもね。

310:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:17:24
用途は限定されるけど、結線でUIを構築するなら、Quartz Composerってのがあるね。
文字列の回転角度などのようなプロパティは、直接指定する必要はあるけど、基本、結線するだけで、リアルタイムで結果を表示してくれるよ。

Mac限定だけど

311:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:21:08
ぶっちゃけGUIとCUIに向きと不向きがあるのと一緒で
何でもポトペタで楽にってのは幻想だと思う

マウスやゲームパッドで漢字の人名を入力することを考えてごらんよ
超面倒くさいだろ?
電卓だって、GUIの電卓よりCUIのがずっと使いやすい

312:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:31:44
グラフィカルな存在を扱うケースでは、グラフィカルに設計できるのが一番では
絵を書くときには誰だって筆を使う
PostScriptを直接書くというケースは多くないだろう

313:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:37:03
>>312
うんだから向き不向きってことね
ダイアログエディタみたいなGUIが向いてるものはどんどんGUI化すればいいが、
実際には既にかなりのものがGUI化されているだろう
それ以上は疑問だね

314:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:41:41
>>311
それはGUIだからじゃなくてマウスだからじゃない?

315:デフォルトの名無しさん
09/02/27 06:29:26
touch(panel/pad)て昔からあるけど
DesktopPC用には普及してないな

316:デフォルトの名無しさん
09/02/27 07:34:35
高いからだろ

317:デフォルトの名無しさん
09/02/27 09:32:58
>>316
そういって参入して死々累々なのがタッチパッドインタフェース。
タッチパッドが悪いというより、なぜか指で操作させようとするのが
敗因だと思うけど。ペン操作は普及したし。


318:デフォルトの名無しさん
09/02/27 09:41:48
タッチパッドはタッチパッドで、結構進化して来てるよ。iPhoneとか、なかなか面白い動きをする。
ペンタブレットはあれはあれで、実は「細かい点の操作」に弱いって欠点があるんだな。
マウスやタッチパッドは、ポイント→その位置から動かさないでクリックって動作がしやすいんだけど
ペンタブレットだとそうも行かない。一応、少しだけ浮いた状態でポインタが出るんだが、それでも狙った位置からはブレやすい。

319:デフォルトの名無しさん
09/02/28 00:38:29
タッチパネルとタッチパッドは別もんだな
タッチパネルは、もし安く高性能なものが普及しだしたら、それなりに便利だと思う
マウスでクリックしすぎると指が痛くなってくるけど、そんなとき画面をペンでポチって
できるのは、作業中の気分転換にいいかもw

320:デフォルトの名無しさん
09/02/28 01:31:43

何の話だっけ?

321:デフォルトの名無しさん
09/02/28 03:01:32
>320
PerlもPythonもRubyも大きなテコ入れをしている件について

322:デフォルトの名無しさん
09/02/28 03:10:31
米国でRuby関連書籍の売り上げが減速か
>2008年第4四半期の売り上げで、前年同期比965%増という大躍進を遂げているのはObjective-C。
>ほかにActionScriptも33%増と好調。逆に落ち込みが激しかったのはRubyで、51%減となっている。
>ほかに落ち込みの大きい言語としては「JavaScript(24%減)」、「Visual Basic(15%減)」、「Perl(25%減)」、「Java(12%減)」などがある。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

323:デフォルトの名無しさん
09/02/28 04:05:25
まあ別にいらないしな

324:デフォルトの名無しさん
09/02/28 04:06:47
>> 322
ruby本の落ち込みは、railsは一時的なブームだったということかな?
Objective-Cはiphoneアプリの開発言語だよね。macの売り上げも伸びたんだろうね。
phpは相変わらず人気だね。

325:デフォルトの名無しさん
09/02/28 06:11:51
Rubyはソース嫁に辿り着く

326:デフォルトの名無しさん
09/02/28 07:34:42
Rubyは対話式インタプリタだから生きるものかもしれないな。

コード補完機能を備えた優秀な開発環境があれば
別にコードが冗長でもかまわないわけだし。

Pascalみたいにコンパイル速度が速ければ
インタプリタである必要もないし。

Rubyで使い捨て以外のプログラム書く理由がないわ。

327:デフォルトの名無しさん
09/02/28 08:54:46
>>322
iPhoneの影響か。
長らくNeXT及び、その後継であるMac OS Xの専用言語に近い状態だったが、2007年に入り、Apple社の携帯電話iPhoneにおいてCocoa touchフレームワークの記述言語として採用。習得者の人口が増える傾向にある。

328:デフォルトの名無しさん
09/02/28 09:05:04
Railsの流行も落ち着いてきたということだろう。もう4年もたつしな

329:デフォルトの名無しさん
09/02/28 10:28:12
オンラインで読めるマニュアルとかチュートリアル、解説サイトが充実していれば本なんかいらんけどなあ。
ちょっとググレば出てくる情報に3000~円とか出したくないし。

まあ、手元においておきたいときも、ないことはないけど。

本が売れてるって、実は言語(フレームワーク)そのものが使いにくいからじゃね?なんてうがった見方をしてみたり^^;

330:デフォルトの名無しさん
09/02/28 10:40:55
それはうがってるんじゃなくて、(Ruby信者として)もがいてる感じ。

331:デフォルトの名無しさん
09/02/28 11:52:14
本買う行為はお布施だと思えば仕方が無いかな

332:デフォルトの名無しさん
09/02/28 11:57:00
ひたすらに現世利益を求める衆生にはそれがわからんのだな

333:デフォルトの名無しさん
09/02/28 12:12:56
お布施は信者以外には理解不能だからなぁ

334:デフォルトの名無しさん
09/02/28 13:17:15
Rubyとか互換性皆無で一年前の情報がゴミになるからな。
他言語でもRails風フレームワークも増えてきたし、
敢えてRubyにこだわらなくてもいいような。

335:デフォルトの名無しさん
09/02/28 14:14:09
教祖様は気分で仕様変えるし、
メンテナはすぐヘソ曲げるし、
コミュニティの殆どは「誰か働けよ、中傷してやるからよぅw」モードだし、
普通に考えてRubyに価値があるわけないよね。

336:デフォルトの名無しさん
09/02/28 15:27:46
PHPはやはり強いな。
初めにやったもん勝ちなんだよな、こういうのは。

337:デフォルトの名無しさん
09/02/28 18:37:40
Rubyの方が昔からあったような気がする

338:デフォルトの名無しさん
09/02/28 20:32:57
まあ、シェア奪ったもん勝ちってことだろ。

339:デフォルトの名無しさん
09/02/28 22:32:21
>>335
Rubyの教祖様ってPHPをさんざん叩いてた人じゃないの?
当のRubyはそんな有様だから足引っ張ってんのか?ww

340:デフォルトの名無しさん
09/02/28 23:59:35
PHPはウェブアプリのコーディングしてて「こんなのないかな?」っていう
関数は既に用意されてることが多いからやっぱ強い(自作関数だらけにもならんし)。
ヴォキャブラリーの力が圧倒的だから
まあウェブ用途では当面代替になりそうな言語はないね。

341:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:22:09
PHPよか、Rubyの方が柔軟に書けそうに見えるんだけど気のせいか?
パッと見でPHPって、Webで使う用のCにしか見えないんだけど

342:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:32:08
Web用のCだったら、今頃使いまくってるけどな。

PHPは歴史を引きずって関数が増えてるだけ。
末期のBASICを思い出すわ。
DB接続だけで6種類以上あったり、勘弁してくれ。

343:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:34:11
まぁDB周りはクラス作ったりしてまとめたりしてるわ
PostgreSQLとMySQLしかつかってないが。

B→Cときた自分としては、PealやRubyってすごくソースが見づらい。

344:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:36:15
沢山の人が読める
動かせる鯖多い

phpの利点なんて他に無いでしょ
ライブラリなんてpythonだろうがrubyだろうがperlだろうが不自由しませんよ

phpは書きやすくはないと思う。むしろ他より疲れる。
よくも悪くも馬鹿正直な子のイメージ

345:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:45:37
>>344
PHPは書きやすいから沢山の人が読めて、多くの鯖がサポートしてるんだが。

346:デフォルトの名無しさん
09/03/01 00:57:26
PHPとPerlのちがいはなにですか?
PHPの方がゴージャスなのでしょうか。

347:デフォルトの名無しさん
09/03/01 01:04:24
>>345
書きやすくないよ。PHP以外の言語やったことは?

348:デフォルトの名無しさん
09/03/01 01:04:57
Web鯖新調したら動かないって大概Perlで
PHPで書き直すことになって俺の作業がすすまん。。。

349:デフォルトの名無しさん
09/03/01 01:24:37
>>348
普通は逆じゃないか?
サーバ依存のPerlコードなんてどんなのがあるんだろう。
モジュールが入ってないとかそんな問題では。FastCGIとかそういう関係かな。

書き方があんまり古いから、いっそ書き直すってのならわからんでもないが、
PHPの古いコードを書き直すのも大概しんどい作業だから、それは言語のせいではないし。
PHPで書き直す必要のあるシチュエーションがあんまり思い浮かばない。

350:デフォルトの名無しさん
09/03/01 01:41:08
>>349
サーバーの中のことはあまり知らないんだが、今あるWebサーバーを
CentOSに集約する作業で動かないのが出てくる
パーミッションやら権限やらパスやら書き直したんだがやっぱり動かないんだわ

大半はメール、あとはDBやら出力の文字化けたりとかそんなかんじ
バッチの書き直しが俺に来なかったのだけが救い・・・

351:デフォルトの名無しさん
09/03/01 01:57:49
>>350
コード読まずに環境変えて動かんってそれは仕方がない。
Perlのせいではないぞそれ。
むしろPHPの方が、バージョンや設定の違いのせいで書き直しとか動かんとか多い印象。

また、例えば/etc/aliasesいじってメールアカウントを量産するとか、パイプなどで
コマンド直に叩いてるとか、そう言った感じのサーバ依存処理をごにょごにょされまくってたら、
もともとPHPだったとしても多分ひどいことになってるだろ

> サーバーの中のことはあまり知らないんだが
一番の問題はこれじゃないかと。
結局これである程度できてしまうのが、PHPの利点ってことになるんだろうか。
欠点と言うことになるんだろうか。

352:デフォルトの名無しさん
09/03/01 02:37:01
>>351
鯖見てる人がPerl使える人だから上司もそうか、じゃぁ仕方ないで俺に来るんだよね。

メールは、ライブラリ入れてるんだけど動かないっていう状態。 俺はパイプとかさっぱり。
普通にPHPの文法でDBから引っ張ってきてメール送信するように書き直してるだけ。

PHPもDB入れ替えたからSQL全部書き換えなんだが全く手が付けられん状態。。。

353:デフォルトの名無しさん
09/03/01 06:00:02
最近のCentOSではデフォでsendmailとpostfixが両方入ってるしMySQLは3系、4系、4.1系以降で
文字の取り扱いが大きく変わってるからその辺りだろうね。
直すのにそれほどの手間じゃないと思うけどそれを出来ない人に任すような会社であれば
どのみちPHPにしてしまった方がいいかもね。

354:デフォルトの名無しさん
09/03/01 07:07:35
>>341
PHPは誰でも使えるJavaとかC#みたいな感じ。
しかし、仕様の変さでハマりどころの多さVBやVBA並w

355:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:45:27
>>350
馬鹿じゃね

356:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:38:27
全くの素人です
プログラミングを学ぶにはパイソンかルビーのどちらかが良いと聞いて3日ほど調べてるんだけど
ルビーの方がわかりやすい解説を見つけられるんでルビーにします

357:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:04:04
ルビー

358:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:32:40
さあ、ソースコードをコンパイルする作業に戻るんだ。

359:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:02:50
>>356
ルビーに比べたらパイソンの資料が少ないのは否めないな。
レンタルサーバーへのインストールはどっちも少なくてガッカリするが。

360:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:58:25
なんかプログラミングしたいだけならschemeでもやってれば。マジレス

361:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:18:04
パイソンからジャバののちCかルビーからジャバののちCを学ぶルートがよいとありましたので
この二つから選んだ次第です

362:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:34:04
何のルートだw
趣味なら何でもいいんじゃないか。


363:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:54:45
>>359
重要なのは中身さ。
英語ふくめればPythonの濃さは異常だぞ!

濃さ(マニアックさ?)で言えば最強はperlだと思うけどw

364:デフォルトの名無しさん
09/03/01 13:02:14
真にディープなPerl信者は、言語の汚さをどれだけ指摘しても、
全部受け止めた上で「だがそれがいい」って自然体で言ってのけるからな。
指摘に対して必死になりがちなRuby信者やPython信者には無い強さがあるw

365:デフォルトの名無しさん
09/03/01 13:02:31
>>361
やるならforthをやれ

366:デフォルトの名無しさん
09/03/01 13:02:33
basic->asm->Prolog->FORTRAN->Pascal->Lisp->C->PL/I->C++->Smalltalk->Objective-C->Java->Perl->Ruby->PHP->Python->C#->JavaScript<-いまここ

367:デフォルトの名無しさん
09/03/01 13:03:07
ああforthもやったわ

368:デフォルトの名無しさん
09/03/01 13:21:07
やはりパイソンは良いですか
私も読みやすいというのは大きな利点じゃないかとは思ったんですよね
すでにあるものをもう一度一から作るような真似は避けろともありましたし

369:デフォルトの名無しさん
09/03/01 14:24:48
俺のスクリプトのルート
PHP→Python←いまここ
PHPから入ると組み込み関数に頼りすぎて他の言語をやる時に散々なことになる。

370:デフォルトの名無しさん
09/03/01 14:25:04
Pyは初心者にとっては字下げ矯正箸だな
あのインデントが総てにおいて正しい、とまでは流石に言わないが
かなりの場面で通用する、それなりに正しいインデントが身につく

371:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:21:39
いや、そもそもインデントもろくにできないなんて
プログラムできるとかいう以前の問題だろ

俺のスクリプトルート
BASIC→C→C++→VB→VBA→Perl→PHP←いまここ
文字列関数とか連想配列とかどんだけ便利(ry

372:デフォルトの名無しさん
09/03/01 18:29:08
BASIC->C->sh,awk,sed->elisp->Perl->Tcl->Python->Ruby->Java<-今ココ
インデントって...。どんなエディタつかってんだよ
作りたいものがないのに入門したいなら、Cとscheme。異論は認めない。

373:デフォルトの名無しさん
09/03/01 19:11:28
>>372
まあプログラムがどう実行されるかを理解するなら両者が基本だよね。
それ以前のプログラミング手習いの段階なら多分Py,R,JSあたりで打鍵に抵抗なくした方がいいが。

374:デフォルトの名無しさん
09/03/02 09:36:59
レンタルサーバーならさくらインターネットがパイソンもルビーも対応してるようですが
どなたかご利用の方いらっしゃいましたら使用感を教えてください

375:デフォルトの名無しさん
09/03/02 09:43:31
レンタル鯖板いけ

376:デフォルトの名無しさん
09/03/02 09:44:33
RubyもPythonも、インタープリタとして使うだけなら使用感も何もないのでは。
バージョン通りの動きをするだろ。

WEBシステムの実装言語として使うなら、本体よりもむしろFastCGIやmod_**の方の
設定の可否などが大きいはず。そういうことを聞いてるのかな?

377:デフォルトの名無しさん
09/03/02 09:46:38
>>374
レンタルサーバの使用感ならhosting板、
CGIのバックとしての使用感ならwebprog板で訊いて下さい。

378:デフォルトの名無しさん
09/03/02 13:54:25
以下の内容は、某スレに書き込んだものなんだけど、自分には結構面白いやり
取りになったので、いろんな言語でやってみたくなった。

ある大きな連想配列から、いくつかのキーを持つ要素だけを取り出した、部分
連想配列を作りたい。

// PHP版
$request = array('hoge'=>1, 'fuga'=>2, 'piyo'=>...
//これからキーが hoge, fuga の物だけを取り出すとすると、

foreach (array('hoge', 'fuga') as $param) {
$a[$param] = $request[$param];
}

これ、いろんな言語で、なるべく簡潔に書くにはどうしたらいいだろう?


379:デフォルトの名無しさん
09/03/02 14:11:16
>>378
Perlで
my %request = ('hoge'=>1, 'fuga'=>2, 'piyo'=>3);
my %a = (); my @keys = ('hoge', 'fuga');
@a{@keys} = @request{@keys};

ググってサンプルを見ながら適当に。なんかおかしいorもっと簡潔に書けるかも。

380:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:00:14
>>379
Perl って、
・連想配列の引数に、配列を与えられるのか。すげー。
・変数名のプレフィックスが型によって違うから、目がちかちかするのう。

Perl講座 2章 [変数]
URLリンク(www.site-cooler.com)


381:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:02:53
ちなみに、ほかに書き込んだのは

PHP@プログラム板
スレリンク(tech板:341-番)

Pythonのお勉強 Part32
スレリンク(tech板:275-番)

382:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:07:09
JavaScriptは多分愚直にループするしかないかな?
Rubyはなんかメソッドうにょうにょでできそうだけど、俺は知らね。

383:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:08:14
>>380
配列周りでぼんぼことフラット化する癖は……

384:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:32:05
バベル案内
URLリンク(www.aoky.net)

> Perlは夏の台湾の通りの上で破裂したマッコウクジラだ。はらわたがそこら
> 中に飛び散って、車や自転車や歩行者を覆っている。それがPerlだ。本当に
> チャーミングだ 。
(略)
> Perlがリスト処理をできないのは、リストを自動的に平坦にするという救い
> がたく愚かな決断をラリーが初期にしたことによる。そのため(1, 2, (3,
> 4))は不思議なことに(1, 2, 3, 4)に変わってしまう。あなたはこんな風になっ
> てほしいと思ったことはないだろう。しかしラリーがある日たまたま何かの
> 問題でそうなるのが都合が良かったため、それ以来Perlのデータ構造はまっ
> たくの破裂したクジラとなってしまったのだ。


385:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:38:56
>>384
釣れますか?

386:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:55:14
Rubyをよく知らない俺様が通りますよ。

irb(main):001:0> request = {'hoge'=>1, 'fuga'=>2, 'piyo'=>3}
=> {"fuga"=>2, "hoge"=>1, "piyo"=>3}
irb(main):002:0> a = {}
=> {}
irb(main):003:0> ["hoge", "fuga"].map{|x| a[x] = request[x]}
=> [1, 2]
irb(main):004:0> a
=> {"fuga"=>2, "hoge"=>1}

これではforループがmapに変わっただけだな。

387:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:20:28
Rubyは中途半端な私が通りますよ。
request = { 'hoge' => 1, 'fuga' => 2, 'piyo' => 3 }
keys = ['hoge', 'fuga']
a = Hash[*keys.zip(request.values_at(*keys)).flatten]

388:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:26:37
>>387
*keys の * ってなにをするものなの?
良かったら教えて。ググりようがないので。

389:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:38:22
>>388
中を展開すると理解してる。ちょっと違うかもしれないけど。
こうすると分かりやすいと思う。
p [1, 2, 3]
p *[1, 2, 3]

390:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:53:46
グモ

391:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:56:04
>>389
ごめん、やっぱりよく分からない。
p *[1, 2, 3] は動くけど、
*[1, 2, 3] は動かない。どうなってるの?

リファレンスのどこに載ってるか、教えてもらえるととてもうれしい。

URLリンク(www.ruby-lang.org)

392:デフォルトの名無しさん
09/03/02 16:57:47
メソッド呼び出し のところ

393:デフォルトの名無しさん
09/03/02 17:40:45
>>392
> メソッド呼び出し のところ

そういうことか!やっとわかった。ありがとう。
メソッド呼び出し - Rubyリファレンスマニュアル
URLリンク(www.ruby-lang.org)

ちなみに Pythonだと、* で配列の展開、** で連想配列の展開になる。

>>> def hoge(a, b, c):
... return a

>>> hoge(*['a', 'b', 'c'])
'a'
>>> hoge(**{'a':1, 'b':2, 'c':3})
1
4. その他の制御フローツール
URLリンク(www.python.jp)

なるほどRubyにもあったのか。

正直に言うと、Hash[], Enumerable#zip, Hash#values_at とか、全部知らなかった。
Rubyってホントにメソッドが山盛りだな。
まあ俺が無知なだけか。

394:デフォルトの名無しさん
09/03/02 17:42:26
>>391
>>392さんの通り。
URLリンク(www.ruby-lang.org)

多重代入でも最後のメンバー限定で展開できたり。

a, b, c = [1, *[2, 3]]
p a, b, c

URLリンク(www.ruby-lang.org)

多重代入の左辺と、メソッドの仮引数で意味が変わったりする謎アイテム。

395:デフォルトの名無しさん
09/03/02 17:44:06
ぐは。

396:デフォルトの名無しさん
09/03/02 18:00:39
交代リストからハッシュを作れるRubyの仕様は、古き良き時代のLISPの香りが
するような。


397:デフォルトの名無しさん
09/03/02 18:21:30
静的型の言語はお呼びじゃないか。
標準ライブラリのtemplateをひっかきまわすのは面倒そうなのでこれで。

int[string] request = ["hoge":1, "fuga":2, "piyo":3];
auto keys = ["hoge", "fuga"];

typeof(request) result;
foreach(i; keys) if(i in request) result[i] = request[i];

398:デフォルトの名無しさん
09/03/02 18:51:45
>>397
何かと思ったが、これは C++0x か!
すげえ、こんな風に書けるようになるのか!

399:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:09:04
しかしロジックは>>378のforループと変わっていないんだな。

400:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:22:37
いや、D。
0xだとdecltypeだったりstd::for_eachだったりunordered_mapだったりすると思うわけだが。
ロジックはまるっきり同じ。
組み込みの連想配列を持っていてfor .. in相当の構文がある言語ならなんでもこの形式で書けるんじゃないのかな

401:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:25:21
やった、RubyのEnumerable#injectで書けたよママン。

['hoge','fuga'].inject({}){|x, y| x[y]=request[y]; x}

402:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:40:53
Ruby の inject が使えるなら Python の reduce も使えるはずだ。

def func(x, y):
    x[y]=request[y];
    return x

reduce(func, ['hoge', 'fuga'], {})

なんで無名関数使わないのかって?
Pythonのlambdaは代入とかできないんだようるせえな。
いいんだよPythonでは名前空間の不足に困ったりしないから。
あと何でも一行で書こうとするのは悪い習慣。

403:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:56:39
>>400
> いや、D。
なんだそうか。C++に連想配列リテラルが組み込まれたかと思って驚いちゃった
よ。恥ずかしいな。

D vs C++0x - プログラミング言語 D 2.0
URLリンク(www.kmonos.net)


404:デフォルトの名無しさん
09/03/02 19:59:17
ちんこ

405:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:10:25
どれも別に短くはなっていない件について。

406:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:17:38
わざとキモく書いてみるテスト
$request = @{hoge=1; "fuga"=2; 'piyo'=3}
$a = @{};
echo hoge,'fuga' | % { $a.$_ = $request[$_] }

407:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:22:05
>>402
dict(reduce(lambda x, y: x + [(y, request[y])], ['b','c'], []))

408:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:24:01
dict(reduce(lambda x, y: x + [(y, request[y])], ['hage','fuga'], []))

409:402
09/03/02 20:36:40
>>407-408 まいりました。おまい頭いいな。

410:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:40:14
どれも大体分かるけど、>>406 だけ全然分からん。

411:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:40:26
何でも一行で書こうとするのは悪い習慣

412:デフォルトの名無しさん
09/03/02 20:53:22
python の dict って hoge.append('key', value) みたいなこと出来ないんですか?

413:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:00:10
>>406は言語すらわからん。
Perlっぽいが、動くとは思えん。これ何?

414:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:00:57
>>412
知らんけど、無さそうだね。
hoge['key'] = value じゃ駄目?

3.8 マップ型
URLリンク(www.python.jp)



415:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:03:00
>>407-408
最後にdictを使うのなら、injectじゃなくて、リスト内包表記やmapの方が素直
じゃね?Python本スレではそうなってた。


416:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:07:51
>>410,413
PowerShellですよ
どうせならはっきりキモイと言ってくれても私は一向に構わん
% は Foreach-Object というコマンドのエイリアスで
ハッシュテーブルへは配列表記プロパティ表記どちらでも可能なのでこんな感じでキモく書けます

417:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:16:02
>>412
{}.__setitem__(k, v)

418:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:16:44
>>412
>>414
hoge.__setitem__(key, value)

無理やりreduceで書くなら例えば
reduce(lambda d, x: d.__setitem__(x, request[x]) or d, ['hoge','fuga'],{})
こんな書き方になると思うけど、Python使いはこの例を普通こんな風には書かない

dict((k, request[k]) for k in ['hoge','fuga'])
のほうがずっと素直で短く読みやすいからね

419:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:00:38
>>416
なるほど、キモいけど面白れー!

420:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:15:29
>>418
内包記法はうらやましい

421:341
09/03/02 22:30:41
なんか、このスレでも結構盛り上がったかな。ありがとうございます。

ちなみに元の言語であるPHPにも、forループしかないわけじゃなくて、むやみ
やたらと沢山のarray関連関数がある。
URLリンク(jp2.php.net)

これを利用したら簡潔にならないかと思ったんだが、

array_intersect_key($request, array_flip(array('hoge', 'fuga')));

関数名の長いせいもあって、どうも垢抜けないのう。

422:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:47:33
Python人口多いな。
Perl とか Ruby とか、もっと面白いことできないの?

423:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:52:03
「面白いこと」を定義してください

424:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:00:41
じゃ、Rubyで。>>387とあんまり変わらないか。
Hash[*['hoge','fuga'].map {|x| [x, request[x]]}.flatten]

個人的には、リスト内包表記より、Rubyのmapとブロックのほうが好きだな。


425:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:06:06
>>423
Rubyはさておき、Perl だったら、とにかく変態的なことをしてほしい。
ほかの言語だったらありえないようなこと。

426:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:13:37
>>423
スレリンク(tech板:412番)
>中二設定豊富

427:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:15:50
>>425
>>379の縦横無尽の記号乱舞リスト展開くらいではまだ足らんと申すか

428:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:21:58
>>427
いや、逆。あれで火がついちゃった。Perlすげえ。
もっと何か見せてほしい。

429:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:26:58
目的と手段を取り違えている典型的な例だな

430:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:30:32
>>424
> 個人的には、リスト内包表記より、Rubyのmapとブロックのほうが好きだな。

ブロック内に複数行でも書けるから、凝ったことがやりやすいよね。

Pythonのリスト内包表記だと、長くなるとだんだん読み書きしづらくなる。
そのうち業を煮やして、手作業でforループに書き換えることに。
そのときの面倒さと言ったら。
これって俺だけ?

431:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:31:11
つってもありゃイディオムだしな。
リファレンスでごちゃごちゃしたって簡潔にも面白くもならんだろうし。
他の例のようにループ(?)にするとこんな感じかな。

my %a = map { ($_, $request{$_}) } ('hoge', 'fuga');

432:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:31:22
perlのハードルがあがっているところ普通で申し訳ないが
面白そうなので俺も書いてみた。
for(keys %request){if(/hoge/||/fuga/){$r{$_}=$request{$_};}}
grepで出来んかな

433:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:32:24
>>429
ええそうです。手段のためなら目的を選びませんとも!


434:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:43:30
あー、やっと気づいた。>>407-408って、Schemeとか関数型言語で多用される
「継続渡し」スタイルだ。
だから副作用の書けないPythonのlambdaでも、ちゃんと結果を累積できるんだ。


>>426
Haskell わかんないから君が書いてよ。

435:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:45:22
>>431>>432を合わせて無理矢理grepも使ってみた

my %a = map {$_, $request{$_}} grep {/^hoge|fuga$/} keys %request;

436:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:58:08
Perlにはgrepなんて関数があるのかよ!
すげえ、もう意味が分からない。

437:デフォルトの名無しさん
09/03/02 23:58:43
>>435
おお、さすがム版!
grep版がすぐに出てきて、個人的に満足した。ありがとう。

438:378
09/03/03 01:45:34
そろそろ投稿も落ち着いたかな。
実はオチに使おうと思って用意していた言語がある。

R。R言語やGNU Rとも呼ばれる、統計用ベクトル言語。基本的にすべてのデータ
がベクトル。

> request <- c(hoge=1, fuga=2, piyo=3)
> request[c('hoge', 'fuga')]
hoge fuga
   1    2

ご覧の通り、変数の添え字にベクトルを与えられるので、きわめて簡潔、と言
うかそのまんまに書ける。これ以上簡潔というと、話に聞くAPLぐらいしか思い
つかない。まあAPLに連想配列があるか知らんけど。

--
プログラミング言語というものは、使用目的が固定された場合、
ライブラリ → フレームワーク → DSL
という形で進化していくものだと思う。効率ではDSLが最高で、汎用言語は絶対
に追いつけない。例えば、RDBをSQLじゃなくてCで直接操作するのは鬼のように
大変。

しかしDSLは、習得は容易だが自由度が低くて、やろうとしたことができないこ
とも多い。だから一般的に、人気の出たDSLはだんだん汎用言語化していく。
PL/SQLとか。R なんか、行き過ぎるくらい汎用言語化している。

つうことで、言語の進化には、汎用言語<-->専用言語の逆向きの流れが同時に
存在していて、人が言語の良し悪しについて議論する場合、どっちを重視する
かが人によって違うのが、話のかみ合わない一因じゃないかなと思っている。


439:378
09/03/03 01:54:26
とは言うものの、いきなり>>379で Perlが添え字に配列を与えられることを教
えられて、用意した結論がいきなり疑わしくなってしまった。Perlは存在が反則。

つうことで、いろんなコードが見られて自分は面白かったです。皆さんありがとう。

440:デフォルトの名無しさん
09/03/03 02:42:39
request[c('hoge', 'fuga')] で値だけじゃなくキーも返すっていうのは良いのか悪いのか

441:デフォルトの名無しさん
09/03/03 02:45:32
>>434
なんかよくわからんこと書いてるな。

fold, inject, reduce 自体が継続渡しスタイルなんだよ。

>>407は、副作用無しに作れて、あとで連想配列に変えられるような
処理結果の累積方法を見つけたのが偉いの。

あとこれは、連想配列にある要素を加えた結果を作る式が、たまたまPythonには
なかったというだけの話。それをlambdaで与えれば、dictは要らなかった。


442:デフォルトの名無しさん
09/03/03 03:04:48
>>440
> request[c('hoge', 'fuga')] で値だけじゃなくキーも返すっていうのは良いのか悪いのか

問題ない。
キーを持つベクトルと、持たないベクトルとで、そのまま演算できるから、
値だけの場合と同様に扱える。

> (c(hoge=1, fuga=2) + c(10, 20))
hoge fuga
  11   22


443:デフォルトの名無しさん
09/03/03 03:09:09
あれ、なんか全体にカッコがついてしまった。とりあえず別に要らない。
c(hoge=1, fuga=2) + c(10, 20)

444:デフォルトの名無しさん
09/03/03 03:18:45
>>442
あー、いわゆる"配列"と"連想配列"を差別しないのが"ベクトル"なわけかな

445:デフォルトの名無しさん
09/03/03 03:47:46
>>444
まあそんな感じ。

もう少し言うと、ベクトルは基本的には、自然数が添え字の単なる配列。
だけど「キー」を付けると、キーの値でも要素にアクセスできるようになる。
連想配列としては擬似的なもの。

だから、「キー」(正確には「name属性」)を持つベクトル同士を足すと、
> c(hoge=1, fuga=2) + c(fuga=10, piyo=20)
hoge fuga
11 22

単に要素の順番で足されて、後者のname属性は結果には残らない。
この辺はちょっとガッカリ?

真に配列と連想配列をうまく統合したのは、PHPだと思う。

446:デフォルトの名無しさん
09/03/03 04:56:46
>>438
無駄に汎用言語化するという流れは、まああるだろうね。
PerlとPHPは別にオブジェクト指向なんか実装する必要はなかったと思うし、
まあ実際無理に汎用言語化された機能の使われ方も微妙。

447:デフォルトの名無しさん
09/03/03 06:15:54
>>445
SQLのUNIONみたいなもんですかね

448:デフォルトの名無しさん
09/03/03 21:24:22
配列の添え字に配列渡せるって割と珍しいの?
多重代入くらいにはメジャーだと思ってた

449:デフォルトの名無しさん
09/03/03 23:58:33
>>445

>もう少し言うと、ベクトルは基本的には、自然数が添え字の単なる配列。
>だけど「キー」を付けると、キーの値でも要素にアクセスできるようになる。
>連想配列としては擬似的なもの。

擬似ハッシュ(Pseudo-Hash)なら、Perlにもv5.005の頃からあったけど、
そのデータ構造上、メモリ効率やパフォーマンスに悪影響があるということで、
v5.9.5で廃止された。これ豆

450:デフォルトの名無しさん
09/03/04 11:57:12
>>449
Perlってほんとに何でもあるなあ。
Perlの言語仕様って、それ以外の言語全部を合わせたぐらいあるんじゃないか?

あ、C++があるか。あれもC++以外の言語の仕様を全部合わせたぐらいあるな。

451:デフォルトの名無しさん
09/03/04 11:58:39
>>448
> 配列の添え字に配列渡せるって割と珍しいの?
> 多重代入くらいにはメジャーだと思ってた

よかったらPerl以外にどんな言語があるか教えてよ。

452:デフォルトの名無しさん
09/03/04 12:13:50
>>441
おおむね同意だが、ちょっとコメントしますよ。

> あとこれは、連想配列にある要素を加えた結果を作る式が、たまたまPythonには
> なかったというだけの話。それをlambdaで与えれば、dictは要らなかった。

それ一応Pythonにあるだろ。
>>418氏が d.__setitem__(x, request[x]) or d って書いてる。
だから実際、418の1つ目のコードは、reduceだけで済んでてdictはない。

まあ __setitem__()とかの演算子の定義のためのメソッドを直で呼んだり、そ
れを or でつなげたりというのは、Pythonでムリクリにワンライナーを書くた
めのバッドノウハウで、418氏の言うとおりおすすめできない。

西尾泰和のブログ: Pythonでワンライナーを作成する際のノウハウ集
URLリンク(www.nishiohirokazu.org)

6.7 operator -- 関数形式の標準演算子
URLリンク(www.python.jp)


453:デフォルトの名無しさん
09/03/04 12:34:27
R の最大の欠点の一つは、ググりにくいこと。
しかし最近は r 1文字で結構出てくるようになった。

統計処理ソフト R 入門 講習会資料
URLリンク(androids.happy.nu)
(なんか落ちてるんでGoogleキャッシュ)
URLリンク(72.14.235.132)

R-Tips
URLリンク(cse.naro.affrc.go.jp)

Rの入門や言語仕様など
URLリンク(cran.r-project.org)

R言語 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

RjpWiki - RjpWiki
URLリンク(www.okada.jp.org)


454:デフォルトの名無しさん
09/03/04 14:17:15
>>450
> Perlってほんとに何でもあるなあ。
同意。あと、これからの言語って、何か売りが無いと消えていくかも。

・あると便利なもの全部詰め合わせ。
・最小限の部品と糊を容易するからあとは自分で。
・特定ニーズに特化(統計処理など)
・1分で始められるお手軽言語
・豊富な過去の資産

ただ、プログラミングの自動化、ハードウェア化が進むと上記の売りも絶対的なものじゃなくなりそうだ。

455:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:51:40
>>451
代入式では使えないけど、PowerShellでも参照はできた

456:デフォルトの名無しさん
09/03/04 19:23:35
Perlは何でもアリなのは良いんだが、すぐに記号だらけになるのがなぁ。
MSのパスワードチェッカーにワンライナー打ち込んだら強度:最強とか出たんですけど。

457:デフォルトの名無しさん
09/03/04 19:54:04
大体どの言語のワンライナーでも強度は最強だろw

458:デフォルトの名無しさん
09/03/05 00:54:03
>>457
APLのワンライナーなら99%のクラッカーは入力すらできないだろうから安心?

>>453
Rは下手にループ書くと速度激減だからベクトル化で頭ひねるよね。
きれいにベクトルに落として応答が瞬間で戻るようになると気持ちいい。

459:デフォルトの名無しさん
09/03/05 10:25:28
>>402
> あと何でも一行で書こうとするのは悪い習慣。

普通にRubyプログラム組んでて
 ↓
あれーこれ、どうやるんだっけな
 ↓
irbで試行錯誤
 ↓
ヤッター1行でできたよーー!
 ↓
プログラムにコピペして、コミットする
 ↓
後から見て何やってるかわからん orz

と言う流れがよくあるwww

460:デフォルトの名無しさん
09/03/05 10:36:17
RubyはDSLが生まれやすいんだけど、
DSLができて流行って使おうとする時にエディタ支援が効かなかったりして泣ける・・・

Rakeとか、Rspecとかさー。
今は大分使えるけど。

しかし、今使ってみてるRadRailsまだrspec対応してないみたいなんだよな・・・

461:デフォルトの名無しさん
09/03/05 10:36:27
コメント3行くらいつけとけば無問題

462:デフォルトの名無しさん
09/03/05 11:56:42
わかりやすいコードをコメントとしてつけておけばおk

463:デフォルトの名無しさん
09/03/05 14:29:53
URLリンク(blog.headius.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(ko.meadowy.net)

そこはかとなく、今年の終わり位から
JRuby(^^)JRuby してきそうな気がする…

Java のライブラリが使える Ruby
Ruby を使える私!

>>> item = "これは売れるきっと売れるわ!(予測:GAEはびみょー)"
>>> tmpl = Template("""{% for item in seq %}
... {{ item }}
... {%- endfor %}""")
>>> tmpl.render(seq=range(3))

464:デフォルトの名無しさん
09/03/05 16:44:51
Twitterがパフォーマンスを理由にRubyから一部Scalaに乗り換えた模様
URLリンク(www.scala-lang.org)

465:デフォルトの名無しさん
09/03/06 00:41:05
GAEは他のfwと同じように良いところも悪いところもあるね
癖を分かって使う分には結構なんだが
バッドノウハウの塊のようでもあり

466:デフォルトの名無しさん
09/03/06 09:45:36
>>463
そんな日々の流行だけ追ってるからお前はいつまでもだめなんだよ

467:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:13:04
日々、COBOLのソースを追っかけてますが何か

468:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:17:33
君はそれでいい。

469:デフォルトの名無しさん
09/03/07 07:47:14
誰かが犠牲になってコボラーになってれば
新人をコボラーにせずに済むからな。
俺は、嫌だね。

470:デフォルトの名無しさん
09/03/09 00:26:45
尊敬されたがるが他人への敬意は無い

471:デフォルトの名無しさん
09/03/09 16:42:20
最も満足度の高いスクリプト言語はPHP
URLリンク(slashdot.jp)
米国のEvans Dataが500名以上の開発者/ITプロフェッショナルを対象に行ったアンケートで、
最も満足度の高いスクリプト言語はPHPであるという調査結果が出たそうだ
この調査では、回答者が利用したことのある言語について、12の評価項目に対して優れたスクリプト言語をランク付けする形で行われた。
その結果、総合得点ではPHPがトップ、以下Ruby、Python、Perl、Flex、JavaScript、ActionScript、F#、PowerShell、VB Scriptという順位になったという。

472:デフォルトの名無しさん
09/03/09 16:45:12
>>471
リンク先、12の評価項目の各トップ3

Ease of Use: Ruby, PHP, Flex
Exception Handling: Ruby, Python, Powershell
Extensibility: Python, PHP, Perl
Maintainability/Readability: Ruby, PHP, Python
Cross-platform Portability: PHP, Ruby, Python
Community: Ruby, PHP, Javascript
Availability of Tools: PHP, Ruby, VB Script
Quality of Tools: PHP, Flex, Python
Performance: PHP, Perl, Python
Memory Management: Python, Perl, Flex
Client-side Scripting: Javascript, Ruby, Windows Powershell
Security: Microsoft F#, PHP, Ruby

473:デフォルトの名無しさん
09/03/09 23:36:43
>>472
ナイスネタ振りw
燃えそうな話題だなあ

474:デフォルトの名無しさん
09/03/09 23:58:52
> Community: Ruby, PHP, Javascript
米国での調査でこの結果は意外

475:デフォルトの名無しさん
09/03/10 00:25:41
アンケートにメモリ管理についてどうかって項目があったのかな
他はともかく、そこは主観で答えてもらっても意味ない気が…


476:デフォルトの名無しさん
09/03/10 01:18:15
>>474
どうもアメリカのRubyコミュニティはフレンドリーらしい。

Martin Fowler's Bliki in Japanese - Rubyピープル
URLリンク(capsctrl.que.jp)


477:デフォルトの名無しさん
09/03/10 02:16:20
>>471
スレタイのPerlをケツに持ってくと、その順位だな。まあどうでもいい話だが。

478:デフォルトの名無しさん
09/03/10 06:28:54
>>476
あくまでアメリカのパイソニスタとの比較な気がする
いろいろあって教条主義的になってる部分があるようなのは、向こうの人のコメントの節々に見受けられる。
向こうでのrubyは無名から言語オタが発見したところで始まったからやりやすかったんだろうな。
日本だといろいろ後援がついていて騒がしいが。

479:デフォルトの名無しさん
09/03/10 07:16:37
F#は知らんが、Securityで二番手につくPHPはさすがだな

480:デフォルトの名無しさん
09/03/10 08:42:33
まあ糞な仕事はやっつけ言語で十分ということだろ。
10年前はVBとAccessでやってた仕事が、PHPとMySQLになっただけだしな。

481:デフォルトの名無しさん
09/03/10 09:47:07
>>471
次点がRubyなのは以外だ・・・Pythonかと思ってた。

482:デフォルトの名無しさん
09/03/10 10:12:45
汚れ仕事ランキングですか

483:デフォルトの名無しさん
09/03/10 11:43:48
Maintainability/ReadabilityにPHPか。
とりあえず何とかいじれるという意味ではまあ入るかも知れないが、
ホントかよと思う。

484:デフォルトの名無しさん
09/03/10 12:41:29
人口が多いだけだろ。専門卒のw

485:デフォルトの名無しさん
09/03/10 13:13:04
>>484
アメリカにそんなもんあったっけ?

486:デフォルトの名無しさん
09/03/10 13:48:33
Community Collegeってのがあって、短大とか専門学校レベルの教育をやってる。
アメリカは高校の進度が遅いから、ここ卒業してやっとこ職業高校卒レベルだね。

487:デフォルトの名無しさん
09/03/10 14:50:33
>>478
日本のRubyコミュニティも、一部を除けばnewbieに対してはそれなりに親切かと思うが。
ごちゃごちゃしてるのは一時の信者vsアンチのイメージが大きいだけでは。

あと、なまじ開発陣が日本語で喋るもんだから、よくあるいちゃもんなんかがネットに
筒抜けで、ネットイナゴがブログや2chなんかでちょっかい掛けやすいのも、ごたごたの
イメージを増幅してるっていう、その辺を差し引いて見るべき。
Pythonの開発陣が揉めてたり、コミュニティでフレームの応酬してたって、俺らやおまいら
知らんことも多いだろw

488:デフォルトの名無しさん
09/03/10 15:01:07
>Memory Management: Python, Perl, Flex
たのむ、ギャグだと言ってくれ・・・

489:デフォルトの名無しさん
09/03/10 15:06:30
>>487
おまえのネットイナゴの用法はどうかと思うが。
本来ブログに押し寄せて炎上させるタイプのネットワーカーのことを指した語で、
なんでもかんでもイナゴ呼ばわりは池田信夫の専売特許だろw

490:デフォルトの名無しさん
09/03/10 15:11:35
おk。有象無象に訂正しとく。

491:デフォルトの名無しさん
09/03/10 17:03:49
例外処理が優れてるってどういう事を言うんだろ

492:デフォルトの名無しさん
09/03/10 17:29:40
スラドにも出てた。

最も満足度の高いスクリプト言語はPHP - スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)


493:492
09/03/10 17:36:20
って、>>471に貼ってあるのそのまんまだった。スマソ。

494:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:02:22
slashから引用
> 私の回りでは、PHPを絶賛する人は例外なく他の言語が使えません。
> PHPをボロクソに言う人は、他の特定の言語のみを使っている人です。
> 多数の言語を使っている人は、少ないメリットを社交辞令のように挙げてくれます。
> (が、地方出身者の出身地を褒める京都人の様な物言いに聞こえるのは何故だ)

これ結構当を得ていると思う

495:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:04:40
地方出身者の出身地を褒める京都人

496:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:18:55
京都って地方じゃないのか?w
494の人が京都育ちなんだなきっと。

497:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:19:28
あなたどこからきはったの?
岡山?岡山はええところどすなあ

498:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:31:06
京都はいまだ日本の首都である疑いもあるらしいぞ
まあそう主張する人がいなくなるまでのことだろうけど

499:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:47:34
なんといっても「府」ですからw

500:デフォルトの名無しさん
09/03/10 21:55:20
住みたくねえトコだけどな>>京都

埼玉のほうがマシ。

501:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:00:40
ラーメン屋が多くて美味い、本屋が多い、祇園で馬券を買える
いいところは色々あるけど、俺ももう住みたくないなw

502:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:05:39
七代住んだら住民と認めてもらえるらしいから頑張れ

503:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:06:22
>>498
京都には遷都したが江戸には遷都してないですね

504:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:07:05
まず一代目かよw
100年以上かかるだろ。

505:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:07:57
七代って200年くらいか
京都で「前の戦争」って言うと応仁の乱らしいからな

506:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:09:29
完全に京都の話になっててワロタw

507:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:11:08
「京都人なめんな」とか
「島根県民なめんな」とか言い出しそう

508:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:13:29
なぜ島根県が出てきたんだw

509:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:16:07
出雲が京都並に排他的だからかw
まあ、どっちも特殊な土地柄ではある

510:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:16:14
>>508
るびぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ

511:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:18:06
>>510
あ、なるほどね

512:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:35:39
島根県のRuby利用率は全国のそれよりも高い

513:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:39:59
蛇退治した神話があるところだよね

514:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:43:56
URLリンク(homepage1.nifty.com)

515:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:48:32
ワニに身ぐるみはがされるのは隣の県だっけ?

516:デフォルトの名無しさん
09/03/10 22:55:35
>>512
他の言語について調べて見たけどネットに載ってないね
外国ではそういうのはプライバシーになるのかな?

517:デフォルトの名無しさん
09/03/10 23:48:06
>>515
鮫じゃなかったかな

518:デフォルトの名無しさん
09/03/10 23:50:09
>>517
ワニという名前のサメらしい

519:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:08:44
皮をはがれて、しくしくウサギが泣いていたら、
たまたまとおりかかった天皇の集団が、
「海の塩水で体を洗うとよくなるよ」
と、とんでもないウソ知識を教えて、

それを真に受けたウサギが言われたとおりにすると、
ますます痛くなって、さらに泣いたという。

520:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:11:18
兄弟同士で殺し合いはするし親殺しも子殺しも当たり前の神話の世界は、実はかなりエグいw

521:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:15:13
女子トイレ覗いたり
まんこに棒ぐりぐり
なんてのもあるマジ


522:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:05:35
蛇はPythonでいいんだろうが、ワニは何だ?Javaか?

523:デフォルトの名無しさん
09/03/11 03:42:31
羊だろjk

524:デフォルトの名無しさん
09/03/11 06:47:38
URLリンク(www.java-animal.org)

525:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:07:01
動物虐待は遺憾罠

526:デフォルトの名無しさん
09/03/12 18:07:03
>>521
神話学んでみたいので、できればなんていう単語でぐぐれば良いか教えて下さい。

527:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:24:32
自分の関心のある問題がどんな言葉で語られてるか分からないという問題。
うむ、しばしばありますな。


528:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:40:31
日本神話とギリシャ神話は変態のオンパレードだぞ。
変なところで人間臭いから、よけいに変態性が際立って見える。

529:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:59:25
>>526
神話の世界(というか古代日本人)の性的奔放さを垣間見たいなら、
河出文庫から出ている「日本の神話」がおすすめ。
中学生が喜びそうなエロ話がいっぱいw

530:デフォルトの名無しさん
09/03/12 23:47:49
俺の体の出っ張った部分を、おまえのへっこんだ部分に

531:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:11:37
ギリシャ神話にシスコンの神が妹を謀って恋人を殺させてヒャッハーってのがあったよな
あれは衝撃

532:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:46:50
>>526

ホト

ひめ

533:デフォルトの名無しさん
09/03/13 07:02:45
…ところでココ何板だっけ

534:デフォルトの名無しさん
09/03/13 17:12:43
>>529
>>532
ありがとうございます!

スレ違い&板違いスマソでした。

535:デフォルトの名無しさん
09/03/14 01:01:30
過疎w

536:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:36:56
9x1=9
9x2=18 -> 1+8=9
9x3=27 -> 2+7=9
...
9x9=81 -> 8+1=9
のように9に1~9までの数字を掛けた数の各桁の数字を足すと9になりますが
これをプログラム的に証明しようとするとどうなりますか


537:デフォルトの名無しさん
09/03/14 12:40:53

9 * n = (10 - 1) * n = 10 * n - n = 10 * (n - 1) + 10 - n (0 < n < 10)

10 * (n - 1) + 10 - n ≡ n - 1 - n ≡ - 1 ≡ 9 (mod 10)



538:デフォルトの名無しさん
09/03/14 14:38:49
証明自体をプログラミングでやるのはキツくね?
証明が正しいかどうか検証するのはプログラミングの得意分野だけれども

539:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:10:25
81通りしかないんだから、全部計算すれば一瞬だろ

540:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:10:46
9通りでしたorz

541:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:12:03
この上なく正しい「プログラム的に証明」の方法だな

542:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:15:31
この場合はしらみつぶしに全部検証すれば十分では
9通りしかないし

Ruby1.8なら

(1 .. 9).all? do |i|
 j = i * 9
 9 == (j % 10) + (j / 10)
end

……こういう話ではない?

543:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:23:13
プログラム的にもなにも、手計算でも全部試した方が早いがな

544:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:55:27
>>537, >>542
それって証明なのか?

> 9x1=9
> 9x2=18 -> 1+8=9
> 9x3=27 -> 2+7=9
> ...
> 9x9=81 -> 8+1=9
> のように9に1~9までの数字を掛けた数の各桁の数字を足すと9になります

という命題をプログラムで表現しただけで証明にはなってないんではないの?


545:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:57:22
○通りしかないから手でやればとか力業でってのはなんか違うと思う。
証明ってのはその理論を拡張しても同じように証明できるのが証明だろうに。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch