Visual Studio 2008 Part 15at TECH
Visual Studio 2008 Part 15 - 暇つぶし2ch262:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:02:38
フォルダ内で Ctrl+A すればよい

263:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:17:43
>>261
そんなウマーな機能はさすがにないと思うけど


264:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:36:45
マクロやアドオンで簡単に出来そうなのに何故か作る気が全くしない

265:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:42:34
ソリューションエクスプローラにD&D

266:261
09/02/27 16:39:02
>>262,>>265
そうするとプロジェクト直下にソースが列挙されるだけでした

>>263
少なくとも Turbo C++ だとできたので
VSでもできるかな、と思ったのです

>>264
自前で作れるのですか?

267:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:00:08
そうなんだよ!
>>261みたいに直感的な操作がなぜか出来ない?
今までのバージョンからずっとそうなんだけど敢えて出来ない理由とかあるの?
誰もが一度は思う事だと思うけど、。

268:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:47:53
C#だとできるんだけどね
まあC++はヘッダもあるしフォルダじゃなくてフィルタで管理しろってことなんだろう

269:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:55:01
それにしたってフォルダ階層にあわせてフィルタ作ってくれる機能ぐらい欲しい
いまは「既存のコードからプロジェクト作成」で我慢してる

270:デフォルトの名無しさん
09/02/27 20:27:24
>>260
ExpressとStandardの差は大きいから、Proを買う気でいたなら
ちょっとお金を出してStandardを買った方がいいと思う。

271:デフォルトの名無しさん
09/02/28 02:46:23
>>261
とくにC/C++の場合、
#include "stdafx.h"
を前提としてそれに依存したコードが生成されるけど、ディレクトリを変更すると
#include "../stdafx.h"
などとなって、ウィザードの生成にも影響するし、そもそも
ここのパスを変えると、今のコンパイラではプリコンパイル情報を
正しく処理できないような気がする

なので、複数ディレクトリをIDEでサポートしないのは、
VCのプロジェクトとの相性というか、平たくいえばMicrosoftの実装都合の
面が多々影響しているのではないかと推測

272:デフォルトの名無しさん
09/02/28 05:31:29
C/C++のソースはファイルシステム依存のインクルードを絶ち切れないですからね。

273:デフォルトの名無しさん
09/03/01 02:49:58
プリコンパイルを使ってない俺はいったい・・・・・
プリコンパイルなんてロースペック時代の遺産だろって思ってるんだが。

274:デフォルトの名無しさん
09/03/01 04:05:22
俺もめんどくさいのであまり使わないけどさ、ある程度以上になると
今でもすごいかかるようになるのは確かだからそれはあまりに。
テンプレートのシステム的にもヘッダに書きまくらないといけないって
のもあるしなぁ

というか問題は include がファイルシステムに依存するからホイホイ
場所移動できないってのだろう。他にも個人的には中間生成物が多すぎて
確かに場所に依存しないフィルタのほうが使いやすいってのがあると思う

そういえばその辺、VS2010で変わるんだっけかな確か?

275:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:37:46
>>273を信じて試しに12万ステップあるプロジェクトの
プリコンパイルヘッダを使用しないようにしてみた。
どちらも12秒くらいでビルド速度に違いが見られなかった。

ちなみに環境は、CPU Core2 E8400、メモリ2GB。
12万ステップ程度じゃ違いは出ないか・・・・

276:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:44:18
>>275
プリコンパイルヘッダーに読み込まれるヘッダーの量が重要

277:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:55:30
>>276
↓これくらい。
#include <windows.h>
#include <commdlg.h>
#include <comutil.h>

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <malloc.h>
#include <memory.h>
#include <tchar.h>
#include <math.h>



278:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:00:51
それだけなら差はあまりなさそうだね

279:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:15:28
ステップ数よりもファイル数だと思うけど

280:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:46:13
100万行のうち20%程度のライブラリ。これのヘッダをプリコンパイルに指定してやると
lib含めたフルビルドで1分以上かかっていたものが40~50秒程度に短縮。

数千行のコードでもtemplate周りを入れてやると結構違うよ。
あと>279の言うとおりcppファイル数が1個じゃ体感できる訳がネー。

281:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:49:48
てか、>>275 はちゃんと、数回ビルドしてみたんだろうか。
プリコンパイルドヘッダーを変更した直後のビルドだけ試してたりは。

282:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:01:12
オプションが作るになってて、cppの数だけプリコンパイルドヘッダー作ったりしてないよな?

283:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:01:29
ソリューションをクリーンしてから、ビルド1回やっただけだけど?
VS立ち上げなおしてから、リビルド何回か試したけど、ちょっと遅くて15秒程度だった。

ちなみにファイルは.h、.cpp含めて61個。さすがに12万行を一つのファイルに書かないわ


284:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:03:40
>>283
>、リビルド何回か試したけど、
ここが気になる

285:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:06:46
>>274
プロジェクトの設定の「プリコンパイル済みヘッダーを使用しない」にするだけだよな?
めんどいんでstdafx.hは残したままだけど、それじゃダメ?

>>284
?
数回ビルド試せってついさっき>>281で言われたからリビルドしたんだけど。

286:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:20:55
>>285
リビルドするとプリコンパイルドヘッダもリビルドされる。
ビルドで繰り返さないと意味が無い。


287:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:21:07
>>285
リビルドもプリコンパイルの意味ない。

プリコンパイルドヘッダーが利いてくるのは、
たくさん .cpp / .h ファイルがあって、
その中のごく一部のソースをちょこっと変更するたびにビルドする
プリコンパイルドヘッダーに入れてる .h はめったに変更されなくて、
かつ .h の中身がばかでかい(あるいはテンプレート使いまくり)
という場合。


288:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:29:48
そうなのか。ビルド繰り返しても3秒も掛かってない感じだぜ
ということは、プリコンで10秒近く短縮されてるってことか?

289:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:32:12
リビルドでもプリコンパイルヘッダの意味あるでしょ。

290:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:39:28
>>289
あるよ

291:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:30:24
リンクタブにあるプロジェクトオプションに「/nodefaultlib:"LIBCMT"」を追加します。

とあるのですがリンクタブのプロジェクトオプションが見つかりません;;

どこら辺にあるのですか

292:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:38:49
リンカオプション

293:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:02:57
プリコンパイルよりも/MPオプションの方が激烈に作用する今日この頃@core i7


294:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:15:36
よりもって、同時に使えるだろ?
比べるもんじゃない。

295:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:46:10
プロジェクト間の並列ビルドとは別に設定できるのか・・・

でも調停はしてくれんよなあ・・・

296:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:53:36
プロジェクト内の並列ビルドはしてくれる。クワッドコアだとかなり快適。
プリコンパイルドヘッダー使っても問題ない。最初のプリコンパイルだけは1プロセスで行ってくれるから依存関係も問題ない。
/MPは2005から使える。

297:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:18:38
最近Delphiから移ってきたのですが、Delphiでいうところの「データモジュール」は
VisualStudioには存在しないのでしょうか?

GUIを持たないアプリケーション(コンソールやサービス)を作成する場合はコンポーネントを
ドロップする場所がないようですが、ひょっとして全部手書きでないと駄目ですか?

298:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:30:44
リソースエディタみたいなものを期待してるなら、そんなものは無かったと思ったが。

299:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:31:28
OS:VISTA(32ビット)
環境:VC++2008 Express

すいません。教えてください。
テキストファイルを大量に読み込むアプリを作成しました。
使用メモリ:1.6Gくらいで"OutOfMemory"のエラーが出てしまいます。

1.6Gくらいで、このエラーは出てしまうものでしょうか。

#ファイルストリームは明示的にクローズしています。
#使用メモリはタスクマネージャで見ました。

300:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:55:50
>>299

GetProcessHeap or HeapCreate

CreateFile

GetFileSizeEx

HeapAlloc

ReadFile

CloseHandle

HeapFree

HeapCreateしてるならHeapDestroy

301:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:09:30
即レスありがとうございます。
あー、なるほどぉ。。先にきれいな連続領域を確保してから
ですね!
ちょっと、難しそうですが、やってみます。

302:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:17:07
2008にしたらテラ重くなった。

303:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:20:05
2005よりかるくなったろ?

304:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:36:51
まずはスタートページを表示しないようにする所からかな

305:デフォルトの名無しさん
09/03/02 03:40:55
>>299
なんでメモリマップドファイルを使わないんだろう・・・

306:デフォルトの名無しさん
09/03/02 07:14:13
なんすか、それ

307:デフォルトの名無しさん
09/03/02 07:52:49
まあメモリマップドファイル使うのがいいけど
リニアな領域は同じ様な制限かかるから
分けてやるか64bitでやるか

308:デフォルトの名無しさん
09/03/02 14:44:59
メモリマップドファイルでも、結局は32ビットアドレス範囲内の連続アドレスなんて限られるからな。
処理する領域に局所性があるのであればメモリ分割をして必要ない個所をファイルに書き出すなどしたほうがいい。
力技でやりたいなら64ビットでやったほうがいい。

309:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:14:33
ローカルファイルを読むだけでメモリ上でも書き換えないならファイルマッピングの方が無駄なコピーが要らないため効率がよくなる事が期待できる

310:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:35:50
>>298
非ビジュアルコンポーネント(タイマーとか通信系とかDB操作系とか)を、フォーム要素を持たない
アプリケーションでも配置可能する方法なんですが…うまく説明できなくてすいません。

311:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:59:50
サービスには貼れる

312:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:22:32
>>310
こういうことか?
ソリューションエクスプローラ→プロジェクトを右クリック
→追加→コンポーネント→ペタペタ

313:デフォルトの名無しさん
09/03/03 12:53:11
MSDNのサンプルは何で省略した表記が多いの?
めんどくさいの?死ぬの?

314:デフォルトの名無しさん
09/03/03 13:48:41
省略した表記?

315:デフォルトの名無しさん
09/03/03 13:50:26
313じゃないけど俺もそう思う
usingとか書いてないこと多いよね
コピペで即使えるようにしとけと

316:デフォルトの名無しさん
09/03/03 19:46:11
これがVB脳かといいたくなるな。
めんどくさがってるのはお前の方だろってw

317:デフォルトの名無しさん
09/03/03 20:14:16
検証してないからコピペするなというMSからのメッセージ

318:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:24:20
VC++ 6.0では外でつくって来たソースコードを読み込むだけでソリューションとかを作らなくてもコンパイルできたと思うんですが
2008はいちいちそういうのを作らなきゃだめなの?

すごくめんどくさいんだが。

319:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:29:14
不向きなんじゃないかな・・・

320:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:33:20
>319
俺のやろうとしてることがってこと?

関数のテストを小さいので作りながら、うまくいったら本流のほうに入れ込むって感じでやってるから、いちいちソリューションどうのこうのっていうのを設定するのが面倒なんだが。

6.0から見たら全然違うからびっくりした。

321:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:14:32
自分は書き捨て用のプログラム専用にプロジェクトを1個作ってある。

322:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:21:18
同じく

323:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:26:07
最初はソリューション云々が面倒だったけど
慣れるとコレかなり良いもんよ

324:デフォルトの名無しさん
09/03/04 07:42:37
C++/CLIのコードで「reinterpret_cast」の部分を選択してコピー ( Ctrl + C ) したらVSが固まるのって俺だけ?


325:デフォルトの名無しさん
09/03/04 13:19:18
drawlineの座標ってなんで4つあるの?
四次元空間なの?死ぬの?

326:デフォルトの名無しさん
09/03/04 14:50:25
xyzu から xyzu に直線引くの?
馬鹿なの?死ぬの?

327:デフォルトの名無しさん
09/03/04 17:56:44
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition は Managed Code しか作れないんでしょうか?
.NET Framework を使わないようにすることは出来ますか?

328:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:11:04
>>327
CLRってカテゴリ以外のプロジェクトが作成できるならそれで。

329:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:24:36
>>328
新しいプロジェクト
→CLR
 →空のCLRプロジェクト
 →Windowsフォームアプリケーション
→Win32
 →win32プロジェクト
とあります。
→Win32→win32プロジェクト を選択すればいいということですか?

既存のプロジェクトをCLRを使わないプロジェクトに変更って出来るのでしょうか?

330:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:31:37
>>329
それならwin32プロジェクトを選択すればOK

既存のをCLRを使わない設定にするのは、プロジェクトのプロパティ設定ダイアログを出して
構成プロパティ->全般->共通言語ランタイムサポート で「共通言語ランタイムサポートを使用しない」を選択すれば良いと思う。
他にもいじらないといけない部分があるかもしれんがパッと思いつくのはそれくらい。

331:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:49:05
>>330
ありがとうございました。

332:デフォルトの名無しさん
09/03/04 19:10:43
もしかして pro trial の cl.exe とかの cui tool って期限なしで動く?

333:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:08:19
そりゃ動くだろ。
つーかcl.exeはExpressでもついてるわけだし、
Proしかないもので使えてうれしいものなんてあったか?

334:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:15:00
最適化に制限とかなかったっけ?>Express

335:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:18:25
PGOとかATLとかかな。でもSDK入れるとコンパイラ上書きするやつなかったっけ。

336:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:19:15
x64対応とか?

337:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:44:39
バグ落ち発見
コンパイル中にエラー一覧の警告が数十万を超えるとランタイムエラーを吐いて落ちる

338:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:47:14
数十万の警告出すようなコードが悪い、と思うw

339:デフォルトの名無しさん
09/03/04 21:10:39
>>338
boostのソースをコンパイルしてみなって

340:デフォルトの名無しさん
09/03/04 21:14:48
そういうときは警告オフにするだろjk

341:デフォルトの名無しさん
09/03/04 22:23:00
>>334
/analyzeが使えない。けどProfessionalでも使えないから同じ。
しかし試したことはないけど、Windows SDKに入っているのなら使えるらしい。

342:デフォルトの名無しさん
09/03/05 05:40:19
boostのコードが悪いな。

343:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:18:20
文字コードの警告じゃないの?

344:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:34:04
#pragma warning(disable:4786)

345:デフォルトの名無しさん
09/03/05 09:16:09
間違ってvs2005スレに書き込んでしまったのでマルチになります

if(FAILED(m_pKeyDevice->SetCooperativeLevel(hWnd, DISCL_NONEXCLUSIVE | DISCL_BACKGROUND))) {
return E_FAIL;
}

戻り値を確認したいのですがどうやるんですか?

成功した場合は、DI_OK
DIERR_INVALIDPARAM 無効なパラメータが、戻ってくる関数に渡されたか、オブジェクトがその関数を呼び出せる状態になかった。この値は、標準のコンポーネント オブジェクト モデル (COM) 戻り値である E_INVALIDARG に等しい。
DIERR_NOTINITIALIZED このオブジェクトは初期化されていない。
E_HANDLE このパラメータは、このプロセスに関係する有効な最上位のウィンドウ ハンドルでなければならない。

このどれかが確認できるはずなのですが・・・。

visual studio2008使ってます

346:デフォルトの名無しさん
09/03/05 10:10:47
HRESULT hr = m_pKeyDevice->SetCooperativeLevel(...);
if (hr == DI_OK) {
...
}
else if (hrr == ...) { ... }

347:デフォルトの名無しさん
09/03/05 11:22:58
>>346
ありがとうございます

348:デフォルトの名無しさん
09/03/05 19:30:12
そういうレベルの話だったのかw
てっきり自動変数ウィンドウを見ながらステップ実行すればおkって事かと思った

349:デフォルトの名無しさん
09/03/05 23:50:34
@hrr, hr
って話?

350:デフォルトの名無しさん
09/03/06 00:41:50
質問です。
webBrowserでwebページを開き(この時点では文字化けしてない)、そのソースを表示させると文字化けしてしまいます。
文字化けさせない方法を教えてください。

ソースを表示させるのはこの方法でやってます
MessageBox::Show(webBrowser1->DocumentText);

351:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:15:19
DocumentStream読み込んでbyte[]取得して、適切にエンコーディング変換。
詳しいやり方とかサンプルコードはぐぐれ

352:デフォルトの名無しさん
09/03/06 10:56:40
visual c++で小数点第一位で四捨五入するには
どうすればいいですか?

353:デフォルトの名無しさん
09/03/06 10:58:40
(int)(x+0.5)

354:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:08:11
なんという高等テク。

355:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:16:59
その前にxの正負判定が必要かと

356:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:23:41
そのまえにNaN判定が必要かと

357:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:50:02
int型に代入するだけで、四捨五入になるって聞いてたんですけど
ダメなんですか?><

358:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:51:22
おkおk

359:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:03:58
>int型に代入するだけで、四捨五入になるって聞いてたんですけど
ならないよ

360:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:10:55
intに入れたんだけど、10430*1.15が11994になってしまう。

361:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:41:39
intにいれて、また、元のdoubleに戻すんですよね?

362:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:47:32
>>356
NaNはコンパイル時にわかるから必要ないな

363:デフォルトの名無しさん
09/03/06 13:52:50
とは限らない

364:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/06 20:51:40
とりあえずassert入れておくとか

365:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:15:53
>>360
intは切捨てだったような

366:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:08:26
昨日VC++でコーディングしてて切り捨てする必要が出てデバッグで確認したら
intは切捨てになってました

367:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:11:24
int へのただのキャストはいわゆる「0に向かって丸め」。
正の数は切り捨て、負の数は切り上げ。

368:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:25:07
なんという糞仕様。
その点はVBのように素直に丸める仕様の方がずっとまともに思える。

369:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:30:38
キャストする時には気をつけろという心遣いです。

370:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:47:17
>>368
昔からの伝統だからねぇ。
ハードウェア一番作りやすいのが0への丸め。

371:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:50:32
切捨てでごく普通じゃね?
負の場合の切り上げも2の補数考えれば納得できるし。

372:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:57:20
>>367
単に切り捨て、切り上げ、四捨五入と言ったら、絶対値に適用するのが一般的
JISでもそうなってる

373:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:58:04
その辺のこんぴゅーたな話を知らない人なのだろうよと。
ちなみにコンピュータの仕組みはとか C からやるべきとか
今時の人はとかそういう論争はいらん。

374:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:01:16
IEEEなんとかの実数表現に2の補数なんて概念ないんじゃないの?w

375:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:08:42
>>374
なんで突然そんな話になるか分からんけど、
指数部には2の補数の概念はあるぞ。
表現自体は、バイアスかけて正数のみになるけど。

376:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:16:30
そこにあるのは2の補数ではなく、単に負数の概念だろ。

377:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:28:56
だれか352にずばり答えてやれよ

378:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:29:43
>>375
ちっとも突然でも唐突でもない
>>371

379:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:31:00
intの除算が切り捨てになることと、IEEEの浮動小数点表現に何の関係が?

380:デフォルトの名無しさん
09/03/08 02:23:55
お前ら金払えよ無料版は糞

381:デフォルトの名無しさん
09/03/08 09:19:08
あれでクソって言ってたら、Visual Studio 以外の開発環境なんて論外じゃねぇか。

382:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/08 16:55:15
Eclipseの悪口は(ry

383:モデム接続
09/03/08 17:38:34
>>352 +0.5か-0.5して(int)でキャストする。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
int i, c;
double b;
float a[]={
1.49F, 1.499F, 1.4999F, 1.49999F, 1.499999F, 1.4999999F, 1.49999999F, 1.5F,
-1.49F, -1.499F, -1.4999F, -1.49999F, -1.499999F,-1.4999999F,-1.49999999F, -1.5F,
};
for(i=0;i<sizeof a/sizeof(int); i++)
{
if(a[i]>=0.0){
b = floor(a[i]+0.5); // floor は-∞方向への切捨て
c = (int)(a[i]+0.5);
}else{
b = ceil(a[i]-0.5); // ceil は+∞方向への切上げ
c = (int)(a[i]-0.5);
}
printf("%.7f %f %d\n", a[i], b, c);
}
return 0;
}

384:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:01:08
>if(a[i]>=0.0)

これはいくない

385:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:24:40
sizeof(float)じゃね

386:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:43:47
VSだったらARRAYSIZEマクロで書いた方がよくね?

387:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:22:05
_countofじゃね

388:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:26:41
VS2008でのリンカの使い方を教えて下さい

#include<wininet.h>(
wininet.libをリンク(プロジェクトに参加させている=見えている。
クリックしてもバイナリデータが見えている。)

LNK2001: 外部シンボル "__imp__InternetOpenA@20" は未解決です。

lpinet->hInternet = InternetOpen("myftp01",
INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT,
NULL,
NULL,
0 );
とすると
LNK2001: 外部シンボル "__imp__InternetOpenA@20" は未解決です。
がでてしまいます。原因がわかりません。どなたかご教授願います。
wininet.libをプロジェクトに参加させているだけでは「リンク」されないのでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:49:46
> wininet.libをリンク(プロジェクトに参加させている=見えている。
> クリックしてもバイナリデータが見えている。)
どういう感じで?「追加の依存ファイル」に列挙されているってこと?
「特定のライブラリの無視」もしていない?

390:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:51:28
ソリューションエクスプローラに登録してるんじゃない?

391:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:52:21
>>389
追加の依存ファイルには列挙されていません。
又、wininet.libがあるフォルダを指定してもLNK2001が出ます。
又、「特定のライブラリの無視」は設定していません。

392:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:53:43
単にlibファイル追加してないだけじゃん

393:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:57:16
…あー。リンカの「追加の依存ファイル」ってあるところに
wininet.lib を追加するんだよ。

ディレクトリの場所は一般的にはオプションの「プロジェク
トおよびソリューション」の VC++ ディレクトリに追加する。
その中からファイル名で探すから。wininet.lib なら普通に
Windows SDK(にwininet.lib はたぶんある)がすでに設定
されているだろうから何もする必要ないけど。


394:デフォルトの名無しさん
09/03/08 23:14:14
>>393
ありがとうございました。うまくいきましたm(___)m

395:デフォルトの名無しさん
09/03/09 01:01:26
>>393,394
わざわざリンカオプション使わなくても、ソースファイルかヘッダファイルに

#pragma comment(lib, "wininet.lib")

と書けばそれで終わり。



396:393
09/03/09 01:30:35
>>395
もちろん知っているけど、コードに設定書くようなものだからそれ嫌い
なんよね。嫌な思い出もないでもないし。まぁどっちかに統一してまとめ
て、決まり作れば問題ないかもな

これはそれ以前の問題のようやから正攻法しか書かなかっただけやけども

397:395
09/03/09 01:34:56
ソース単位(というかオブジェクト単位だな)で使いまわす時は、ソースに書いておいたほうが便利だぞ。
とにかく忘れなくていい。(笑)

398:デフォルトの名無しさん
09/03/09 01:52:06
>>397
そういうのは忘れてもリンクエラーですぐわかるから。

C++ は依存関係が色々重要で設定に集約させるほうを取ってる
CRT はどれか、ATL はどうか、MFC は、依存している DLL は
どうとかそういうの確認しやすい。

なので特殊なコードとか書き捨てコードぐらい。使うのは。

399:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 05:39:00
>>383
SSE4が使えるならroundssあたりかな

俺的にはsizeof (a) / sizeof (a[0])
doubleに替えても変更の必要ないだろ

400:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:45:22
自分だけで使うならそれでもいいけどさ
ライブラリとヘッダを他人に提供する場合もあるとねえ

401:398
09/03/09 10:14:50
>>400
…俺にいってる?そうならまさにそういうときの追跡に困るからなんやけど。

>>399 向けなら a がポインタのときの話かな

402:デフォルトの名無しさん
09/03/09 11:15:33
俺はSSE4の話だとオモタ

403:デフォルトの名無しさん
09/03/09 19:57:00
<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href=".css">
</head>
<body>

</body>
</html>

404:404
09/03/09 19:58:43
すまそ・・ アクセス規制中だったから、どうせカキコできないだろうと適当にクリップ
ボードにあるもん貼り付けてsubmitボタン押したら書き込みできた・・・

意味はございませぬので。

405:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:59:38
404 Not Found


by 俺のサイト

406:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:48:24
質問です。 環境は VC++ 2008 Express on Windows Vista です。

マクロ定義の有無によって構造が変わる構造体があります。
具体的には、デバッグ時にはログなどを蓄積する変数が追加される
ような感じです。

struct xxx {
 ・・・・・
#ifdef DEBUG_LOG
 <追加メンバ>
#endif
};

で、これを使ったプログラムを実行すると、
Debugging: Run-Time Check Failure #2 - Stack around the variable 'xxxxx' was corrupted
で死にます。
このマクロ定義をOFFにすると死にません。
(マクロのON/OFFは、プロジェクトのプロパティの画面から行っています)

また、同じプログラムがLinux上のgccでも動くのですが、こちらも正常に動作します。

というわけで、「 ランタイムチェッカ(?)が、マクロの定義による追加の構造体メンバを
認識できず、追加メンバに対する書き込みを "領域外書き込みのスタック破壊" と
誤検出している」、という説を立てているのですが、

(1) この説はありうるものでしょうか?
(2) だとしたら、このランタイムチェッカ(?)にマクロ定義を認識させるには
どうすればよいでしょうか?

407:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:07:53
普通にスタック破壊してるだけだと思うけど。
GCCだとスタックチェックするデバッグ情報が含まれてないから出ないだけで、
スタック破壊は発生しているのでは?
VCでもリリースビルドすればエラーは出なくなると思う。

408:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:29:31
うーん、やっぱり実際に壊しているんでしょうか・・・

リリースビルドにして死なないからOKで済ませるわけにもいかないんで、
もう少し調べてみることにします。

gccの方では -fstack-check を使ってるんですが、これはVCのスタックチェック
とは機能が違うものなんでしょうか・・・?

409:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:35:34
-fstack-checkはスタック溢れのチェックであって、スタック破壊ではなかったと思う。

410:デフォルトの名無しさん
09/03/11 03:57:47
コンパイルオプションを変えた後、リビルドしてないために
オブジェクトによってDEBUG_LOGが有効になってないものがあるとか

411:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:52:48
そうなるよな
この方法はマクロが定義されているかいないかで構造体の内容が変わる
あまり良い方法とは思えないが・・・

412:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:31:49
単語思いつかなかったから
何気なく日本語でクラス定義したら通るんな

今更ながら(ry

413:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:40:49
下らん質問で悪いんだが
VB2005で作ったソリューションをVB2008で開いたんだが
中で使ってる標準のコントロール類が2005の時のままのような気がするんだが
もしかしてコンバートしただけじゃ2008用のコントロールに置き換わらない?
ちなみにコントロールはDataGridView等なんだが

414:デフォルトの名無しさん
09/03/11 21:39:19
だが
だが
だが

だが


415:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:25:08
それがいい

416:デフォルトの名無しさん
09/03/12 00:18:20
2005→2008ではWinForms関連の変更は一切ありません
WPFと勘違いしてない?あれは根本的に別のGUIフレームワークだよ

417:デフォルトの名無しさん
09/03/12 11:05:35
>>416
ありがとうございます
2008は初めて使ったのですが
コントロール類のバージョンが全部2だったので
変換した物は2のままかと思っていました



418:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:58:16
2?

419:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:45:55
>>418
左のコントロール一覧にでてるコントロールにカーソルあわせると出てくるポップアップに出てくる数字です
2.000.0とか出てくる奴
(たぶん.NETフレームワークのバージョンだと思ってるのですが…)

420:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:46:03
今日の議題は2とは何かについてです
ではまず>>420さんから

421:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:46:43
リロードして確認したのに俺かよ!

422:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:12:51
不覚にも笑ってしまった

423:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:33:58
課題は・・・、ハム2カ? <゜∀゜>  ハム2ダ! <`∀´>

424:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:54:56
Visual Basic 2005 Express Edition を使ってVisualStudio2005を独習しているのですが
MSサイトからの提供が終了してしまいました。
2008に乗り換えて勉強し始めた方がよいのか?と思うのですが、2005と2008って何が違うのですか?

425:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:01:30
>>424
.NET Framework 3.5 で開発できる。

426:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:01:57
違う点のほうがすくないよ。

427:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:03:23
VB使ってないから詳しくは分からんが少なくとも.NETの対応バージョンが違う
2005は2.0, 2008は2.0,3.0,3.5に対応してる
それに伴ってVB9.0という拡張が為されているみたいだけど
拡張部分を使わないなら大差ないんじゃないかね

428:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:03:34
>>424
基本的に使い方はそのままで機能向上。.NET3.5対応。添付されるDBがSQL Server 2008の簡易版。
2005→2008の移行で困ることは無いはずだよ。

429:デフォルトの名無しさん
09/03/14 01:31:33
WinFXも入ってるのを忘れてどうする

430:デフォルトの名無しさん
09/03/14 02:03:10
とりあえずこれらに気をつけてね
URLリンク(msdn.microsoft.com)

431:デフォルトの名無しさん
09/03/14 08:34:05
dexplore.exeがプロセスに残ってるとWindowsを終了出来ないことが多々あるんですが
何とかなりませぬか?

432:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 12:53:21
タスクマネージャから殺す

433:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 12:54:04
>>429
.NET 3.0となり、WinFXの名前は無かったことになりました。


434:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:08:51
conime.exeもプロセスに残るねー

435:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:26:45
>>424
スタートページが軽いか重いか


436:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 13:34:07
MFCでOffice 2007スタイルが使える

MSの特許云々で、登録しないと使っちゃいけないから、匿名でソフト公開してる作者さんは注意ね。

437:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:46:32
Visual Basic 2005 【Express Edition】

438:デフォルトの名無しさん
09/03/14 14:51:09
Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionをインストールしたら
Yahooの検索結果の文字が薄れてる?のですが、
同じ症状の方居ませんか?

439:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:00:32
>>438
俺も俺も!眼科医って目薬処方してもらったらなおったぜ!

440:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:31:38
メイリオがインストールされるんだっけか。

フォント設定を見直すか、フォント自体を削除しちゃえば?

441:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:41:36
仕事でMFCを使うことになり、勉強しようとVS 2008 Standardを買ってきました。
新規プロジェクトでMFCアプリを選択し、自動作成されたものをビルドしようとすると
LNK1561のエラーが発生し、ビルドできません。
自動作成されたまま、何の変更もしていません。

このエラーはどのように解消すれば良いのでしょうか?

442:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:54:34
あ。。。。
Windows Fromを使ったアプリも、Win32アプリも、全部LNK1561でビルドできません・・・ orz

443:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:04:38
なんかおかしくなってるみたいね。

再インストールかなぁ・・・

444:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:07:22
>>443
エラーメッセージを全部貼ってくれ

445:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:32:16
ちゃんとWinMainになってんのか?

446:441
09/03/15 00:28:14
再インストールしたら解決しました。お騒がせしました。

>>445
自動作成したプロジェクトをそのままビルドして、どのタイプのプロジェクトも全部
LNK1561エラーでした。なんだったんでしょう・・・。

447:デフォルトの名無しさん
09/03/16 20:53:51
別に好材料ってほどでもないよ
問題は 4月に 115億円返せるのかって話だな

448:デフォルトの名無しさん
09/03/16 20:55:32
間違った ごめん

449:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:24:51
いいかげんインストール中にキモい人々見せるのはやめてくれ。

450:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:25:49
ブサメンのひがみ乙

451:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:27:42
あれをエロ画像に差し替えられない奴はお呼びでないってことさ。

452:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:31:06
イケメン風と女はいいとして
最初のが気持ち悪いな

453:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:32:37
2005はチョンがいたんだぜw

454:デフォルトの名無しさん
09/03/17 00:01:39
あの腮はなかったな

455:デフォルトの名無しさん
09/03/17 07:32:01
何で外人って顔出すのが好きなんだろうなw
会社でインストールしているとエロサイト見ていると勘違いされるから困るんだが

456:デフォルトの名無しさん
09/03/17 08:29:05
>>455
スレ違いになってきてるけど、
日本は減点方式で採点されるから顔出してるとマイナスにしかならない
アメリカは加点方式だから顔出してるとプラスになる。


457:デフォルトの名無しさん
09/03/17 09:22:53
>>456
それはインストール中のには全く関係ないだろw
インストール中のはモデルでも使ってるんだろうし

458:デフォルトの名無しさん
09/03/17 09:31:11
あいつらMSの開発者だよ


459:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:38:36
マイクロソフト、学生向けソフトウェア無償提供プログラムを高校生にも
URLリンク(japan.cnet.com)

社会人m9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwww
ゆとりマジ最高wwwwwwwwwwwwwwメシウマwwwwwwwwwww

460:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:43:23
>>459
Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition 日本語版

461:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:46:51
2008じゃ無いんだ

462:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:49:00
何で2005?コレと同じ内容じゃないんか
URLリンク(www.dreamspark.com)

463:デフォルトの名無しさん
09/03/17 11:00:46
誤植じゃない?
DreamSpark が開始された時 Expression Studio は 2 って付いてなかったけど中身は 2 だった

464:デフォルトの名無しさん
09/03/17 12:26:25
2008より6の方が使いやすかったとおもわなくもない。

465:デフォルトの名無しさん
09/03/17 14:12:42
思わない

466:デフォルトの名無しさん
09/03/17 15:18:21
>>455
デスクのPCに向かうスーツ男を斜め後ろから狙ったショットが格好いいかな。

・・・それとも、PCに向かうキモヲタ眼鏡のデブ男のAAとかw

467:デフォルトの名無しさん
09/03/17 17:26:20
URLリンク(connect.microsoft.com)

468:デフォルトの名無しさん
09/03/17 19:22:14
やっとか

469:デフォルトの名無しさん
09/03/17 19:32:43
>>462
別の内容みたい。
記事見ると「Microsoft DreamSpark 生徒版」って別の呼称が付けられているし。

470:デフォルトの名無しさん
09/03/17 20:56:38
>>460-462
本家の発表にはどちらも提供されると書いてある、というかぱっと見大学生向けと全く変わらない

学生の自習用ソフト無償プログラム「Microsoft(R) DreamSpark(TM)」の対象を高校生に拡充
URLリンク(www.microsoft.com)
対象製品:
Microsoft Visual Studio(R) 2005 Professional Edition 日本語版
Microsoft Visual Studio 2008 Professional Edition 日本語版

471:デフォルトの名無しさん
09/03/17 22:00:37
無職ニート向けフリープランないんですか?><

472:デフォルトの名無しさん
09/03/17 22:36:33
大変申し訳ございませんが当社では無職ニート向けフリープランは取り扱っておりません。

473:デフォルトの名無しさん
09/03/18 11:05:04
放送大学で科目一個取れば言いだけじゃなかった?
# Microsoft XNA クリエイターズ クラブ 12ヶ月間 メンバーシップ
これって何処から入手できるのかが未だに分からない。

474:デフォルトの名無しさん
09/03/18 11:10:45
これ学校やめるか卒業したら使えなくなるよ

475:デフォルトの名無しさん
09/03/18 19:56:39
>>473
アカデミックパッケージならそれでいいが、ドリームスパークは学生である間しか使えない。

476:デフォルトの名無しさん
09/03/18 22:49:31
>>408
> うーん、やっぱり実際に壊しているんでしょうか・・・
>
> リリースビルドにして死なないからOKで済ませるわけにもいかないんで、
> もう少し調べてみることにします。
>
> gccの方では -fstack-check を使ってるんですが、これはVCのスタックチェック
> とは機能が違うものなんでしょうか・・・?

うん、そいつは99%の確率で壊してるな。リリースビルドやLinuxだと動くのはCランタイムのチェックが甘いだけだ。
しかし run-time check で引っかかるならそのときのダンプ見ればだいたい原因分かるよ?

なんてえらそうなこといいながらおれはこのサイト見ながらやってんだけどウィザードの実行に失敗しましたとかで動かないんだけど。
VS2005なら動くんだが。VS2008の呪いか?
URLリンク(blogs.msdn.com)


477:デフォルトの名無しさん
09/03/19 07:50:56
ウィザードを書き換えればいいんじゃね?

478:デフォルトの名無しさん
09/03/19 09:06:00
>>474
URLリンク(www.microsoft.com)
学生の身分の終了、使用の終了。

1. 学生の身分の終了。お客様が (上記「お客様」の定義を満たさないことによって) 学生支援プログラムの適用を受ける資格を失った場合、
学生支援プログラムにおけるお客様のメンバーシップは自動的に終了します。
ただし、本ライセンス条項の条件に従うことを条件として、学生の身分が終了する前にお客様が取得した本ソフトウェアの使用を続けることができます。



479:デフォルトの名無しさん
09/03/19 09:11:36
なるほど使えなくなるんだ

480:デフォルトの名無しさん
09/03/19 09:15:28
ぇ?

481:デフォルトの名無しさん
09/03/19 09:31:42
ライセンス厨など無視しておk

482:デフォルトの名無しさん
09/03/19 09:33:29
使えると書いてあるように読めるのだが?

483:デフォルトの名無しさん
09/03/19 10:26:49
>本ライセンス条項の条件に従うことを条件
>お客様が取得した本ソフトウェアの使用を続ける
ことができる。

で、本ライセンス条項の条件ってなに?ってところじゃないかな

484:デフォルトの名無しさん
09/03/19 10:28:55
>>483
商用利用不可、あくまで個人の趣味・研究目的であって大学の共用パソコンに入れるのも駄目
インストールできるのは常に一台まで

485:デフォルトの名無しさん
09/03/19 13:03:32
今年以降の高校一年生は大学行くなら7年間は只で遊べるわけだ

486:デフォルトの名無しさん
09/03/19 13:57:54
はっきり言って,この話題もう秋田。
でも Expless 使うのは結局,小学生の子供とか小遣いの少ない大人だけだね。
MSも少し考えてほしいな。

487:デフォルトの名無しさん
09/03/19 14:27:49
>>479
これってよく考えたらアカデミック買わせないための作戦か?w
学生終了後も使おうと思ったら学生のうちにアカデミック買っちゃった方がいいよね。
学生が終わってから使おうと思ったときにはすでに製品版しかないってパターン多そう。

488:デフォルトの名無しさん
09/03/19 14:35:34
VSなんて2,3年おきに新しいのでるのに、学生終わってからも糞もないだろ

489:デフォルトの名無しさん
09/03/19 14:37:41
>>487
でもアップグレード版は買えるんじゃないか?

490:デフォルトの名無しさん
09/03/19 14:38:14
あー書き込んでから思ったが Express もアップグレードの対象だったっけか。

491:デフォルトの名無しさん
09/03/19 19:49:27
バージョンアップを予定していて、下記を調べても見あたらなかったので
もしご存じの方がいましたらお教えください。

VisualStudio2005Proで主にC#で、.NET用のライブラリ(dll)、WindowsForm、ASP.NETでプログラムしてきました。
このままVisualStudio2008Proに移行しても2005で作成したソースを引き継いでプログラムをしていくことができますか?
それとも2005と2008を互換性のために共存して使える状態にしておいたほうがいいでしょうか。
可能であれば、2005を削除して2008に一本にまとめることができればと思っています。

また、いまいちシステム要件をみても理解できなかったのですが、ASP.NET 3.5は、
IIS5.1(XP)、IIS6(Server2003)、IIS7(Server2008)のいずれでも利用できますか?
ご存じの方おられましたらよろしくお願いします。

492:デフォルトの名無しさん
09/03/19 19:53:00
>>491
どっちもOK。

.NET 2.0 専用のアプリを書く予定があるなら、VS2005 を残しておくのもいいと思うよ。

493:デフォルトの名無しさん
09/03/19 20:05:17
>>492
早速の解答ありがとうございます。
質問にさらに質問で申し訳ないのですが、もう一つだお聞きしてもいいですか?

>.NET 2.0 専用のアプリを書く予定があるなら、VS2005 を残しておくのもいいと思うよ。
これは、VS2008でも.NET2.0用のアプリを書くこともできるが、念のために・・ということでしょうか、
それともVS2008で記述すると自動的に.NET3.5以上になってしまうということでしょうか。

というのも、.NET2.0用に作成しているdllがあるので、.NET2.0で動作するdllを作成できないと困るということと、
VS2005でASP.NET 2.0を記述していたので、サーバ側の設定をなるべくいじりたくないため、
VS2008でもASP.NET 3.5を記述できるといいのになと思っています。

調べたところによれば、VS2008で.NET2.0用のプロジェクトを作成できるとありましたので、
前者の意味だと思いますが、念のため確認をさせてください。
長くてすいません。よろしくお願いいたします。

494:デフォルトの名無しさん
09/03/19 20:06:29
失礼しました。以下タイプミスです。

×VS2008でもASP.NET 3.5を記述できるといいのになと思っています。
○VS2008でもASP.NET 2.0を記述できるといいのになと思っています。

495:デフォルトの名無しさん
09/03/19 20:09:12
asp.net2.0もokだよ
というかvs2008あるならasp.net2.0でも2008使った方がいい

496:デフォルトの名無しさん
09/03/19 21:13:42
そうなんだありがとう
早速、VS2008をポチってきます!

497:デフォルトの名無しさん
09/03/19 21:36:53
アカデミックや学生支援も機能無制限で利用できるんだ
もちろん商用利用なんかは別として
SQLのDEも機能無制限で利用できるんだっけか?

なんか悪意をもって使う人の対策をしているわりには、
DEやアカデミックの対策はおざなりでちぐはぐな印象を受けるよね
どうせなら完全フリーにして、サポートが必要な商用利用だけ金を取るようなすればいいのに

498:デフォルトの名無しさん
09/03/19 22:10:08
つ デプロイのコスト

499:デフォルトの名無しさん
09/03/19 22:16:04
具体的にどんぐらいコスト違う?

500:デフォルトの名無しさん
09/03/19 22:18:47
知るかハゲ

501:デフォルトの名無しさん
09/03/19 22:32:07
答えられないのに安いと思っていると・・・・

502:デフォルトの名無しさん
09/03/19 22:53:55
何の話をしてるんだか全然わからん。

503:デフォルトの名無しさん
09/03/19 23:02:12
わかんないのに書き込んでんなよ
死ぬの?

504:デフォルトの名無しさん
09/03/19 23:04:08
うん

505:デフォルトの名無しさん
09/03/19 23:22:15
いつ死ぬの?

506:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/19 23:24:09
自動SIMD化すらしてくれないコンパイラなんて今更学生限定無償とか、なんなの?
GCCのほうがマシですよ。

Intel C/C++ならなお良し

507:デフォルトの名無しさん
09/03/19 23:47:53
>>493
> これは、VS2008でも.NET2.0用のアプリを書くこともできるが、念のために・・ということでしょうか、

そうだと思うよ。俺は>>492じゃないけど。
VS2008で.NET 2.0用プロジェクトの作成はできるけど、開発時そのままの
環境を残しておけるなら残しておいた方がいいでしょ。
VS2008はちょっともっさりしてるし。

508:デフォルトの名無しさん
09/03/20 02:10:59
>>506
サービスやコマンドラインに限定すればいいけど、GCCでフォーム(画面)系の作りこみが
出来る環境がないからVC++200xを選ばざるおえないんだけどいい方法ない?

509:デフォルトの名無しさん
09/03/20 02:12:26
もしかしてVC++使ってる奴は画面なんて作らないのか・・・?
(独自インターフェースのゲーム開発除く)

510:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 02:16:49
Eclipse+CDT+Qt(LGPL)なんてどう?

Win32で作るにしても実質ダイアログくらいしか使いようがないんだけどね。
WTLで再利用可能なテンプレートとか書くにはダイアログリソースとか使わないほうがいいし。

.NET Frameworkを使うならVS以外の選択肢はないと思う。

511:デフォルトの名無しさん
09/03/20 02:23:38
PCの性能が向上して、余分なリソースを消費してしまう方法でも
開発が楽になるのなら採用される時代になったってことだよ

512:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 02:29:57
クロック上がらないからSIMDのベクトル長とコア数増やしますよって言ってるから
まだ性能足りないって分野では大変なんだが。

513:デフォルトの名無しさん
09/03/20 02:39:06
だから使用するリソースは最小限にしましょうねって話だろ

514:デフォルトの名無しさん
09/03/20 03:35:28
>>510
>Eclipse+CDT+Qt(LGPL)なんてどう?
知らなかった!モバイル以外でもQtって使えるんだね
やはりダイアログベースに設定チェックボックスと入力欄を付けてボタンでGO!程度ですよねー

ウインドウズコントロールのGridやListViewをフォームに貼りつけるように使うのは難しいか・・・orz
VS2008ExpressEditionなのでSDKでゴリゴリ書くしかないんですがw

515:デフォルトの名無しさん
09/03/20 04:21:57
>>514
Eclipse とか使わんでも Qt Creator で普通にフォーム編集なりなんなりできると思うが
まあスレチかな。Qtスレ池

516:デフォルトの名無しさん
09/03/20 05:24:52
IE8正式版がリリースされたから入れてみたけど
地味ーにMSDNライブラリが快適になった気が・・・する?

517:デフォルトの名無しさん
09/03/20 06:04:39
DocumentExplorerってIEコンポ使いまくってそうだもんな。

518:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:08:41
知らなかった!モバイルでもQtって使えるんだね

519:デフォルトの名無しさん
09/03/20 07:36:16
WindowsのGUIプログラミングでVS使わないって、どんだけマゾなんだよ

520:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 16:22:55
C/C++ + Win32なら大して変わらんよ。
VSのコンパイラは使ってもIDEは使わない派は結構いる。
Win32ネイティブでポトペタなんて有ってないようなモンだし
VC6.0から2003に上げたときは多少使いやすくなった気がするが
以降全く使い勝手向上してないし。
α値付きアイコンとかまともに編集できなかったり、何の冗談だよと。

.NETどうでもいい派としては、ハッキリ言って不満だらけです。


コードの自動補完は便利なんだけど、別にVSの専売特許でもないし
あとはOpenMPがVS Standardで使えればProに拘る意味ないと思う。
(OpenMPもぶっちゃけ要らないんだけどね。自分でスレッド起こしたほうが性能良いし)

521:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:32:59
なんなの、この糞虫

522:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 16:39:55
だんごやさんだよ

523:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:41:49
まー、.NETもMFCもいらないんだったら、VSもいらないんだろうけど、
だから何って感じですわ。

524:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 16:45:18
WTLは要るんだわ。作り込んだ自前クラスがあるし。
なによりWindows版Intel C++がVSを要求するからね。

Eclipse/CDTと用途に応じて使い分けてます。

諸氏は.NET派ですか?

525:デフォルトの名無しさん
09/03/20 16:58:50
コンパイラやライブラリはVSじゃなくてVC

526:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:08:49
つーか、学生に提供するのはMSの囲い込み戦略で、一般のプログラマがVSを
必要とするかどうかなんて関係ない。

527:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 17:12:37
俺自身Makefile書けなくて苦労した覚えがあるから
学生のうちはなるべくIDEは使わない方がいいと思うんだけどね

528:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:24:04
俺は逆の考え方だな。
覚えなきゃいけない事は山ほどあるから、IDE使って楽できる所は楽して
それで空いた時間を別の勉強時間に充てた方が効率的じゃないか。

学生のうちは苦労すべきってのには同意するけど、IDEを避ける理由にはならんと思う。

529:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:35:34
Makefileはなぁ、頑張って勉強しても無駄だと思う。

一度書いたらしばらくそれ使いまわし
たまに書きなおす必要があるときはそのたび文法調べなおし
で、書いたと思ったらほんのちょっとのタイポで意味不明なエラー発生して苦労・・・
覚えたつもりになってても、毎度毎度必ず苦労する。


530:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:36:12
おれ、いまだに覚えられないわw
なんなんだよ GNU make とか nmake とか Ant とか NAnt とか msbuild とか!んもう

531:デフォルトの名無しさん
09/03/20 17:54:51
Makefileは、コンパイラを変えない事が前提なら困る事は無いだろう?
色んなコンパイラを使おうと思うと泣けてくるけど...


532:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:04:33
>>528
同意。
そもそもIDEってのは、そういう苦労を肩代わりしてくれるもんだし。
「このdefine宣言どこでつかってたっけ?」とか、関数本体へのジャンプ、ビルド作業の簡略化とか、
縁の下の力持ち的に開発を楽にしてくれる。
もちろん、ブラックボックスに頼り切るのもアレだから、裏でどのような作業をしているか、くらいは
知っておいて損はないだろうけれども、わざわざそれを自分で犯る必要はないよね。

Windows、Linux、Macのクロス開発するんだ、ってのなら話はまたべつだが。

533:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:10:27
クロス云々じゃなしに、ちょっとした小物のプログラム書くのに、わざわざもっさりIDE立ち上げて
マウスクリックで設定チンタラやるより、Makefileでカカッっとビルド設定書いちゃって
手に馴染んだエディタでソース書いちゃった方が手っ取り早いのは確定的に明らか。

まあそれは人それぞれか

534:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:19:02
そんな小物にC++を使う時点で、間違ってる気もする。
俺は小物はPythonで済ます。

535:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:19:47
俺の小物にはSSE*やマルチコアを使うくらいのものも含まれます

536:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:22:57
小物を作るつもりが、超大物に!!!
最初からIDEで開発しとくべきだったぜ...orz

ってのが好みらしいなwww

537:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:26:09
いいや、アセンブラじゃVSの自動補完も効かないだろ?
数百行は小物のうちだよ。
少なくとも一人で数時間~数日で仕上げるようなのはね。

538:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:30:45
大きなバグがなく出来たつもりが、ゴキブリみたいなバグが!!!
結局デバッガ目当てで、IDEを使う羽目に...orz

って趣味なんだなwww

539:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:32:34
数日かかるんだったら、ビルド設定くらいマウスでチンタラやっても誤差の範囲だろう。
そもそもVC++でそんなにビルド設定いじらないけど。
pragmaで済む部分は、pragmaでいいし。

540:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:33:27
いや後でIDE使いたくなったら使うのは別に簡単じゃね?
プロジェクト捏造してソース放り込むだけじゃん

後、デバッグしたいだけなら、プロジェクトなんて無くとも
exeをデバッグビルドしとけばIDEのデバッガからアタッチできるよね?

541:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:34:18
VS立ち上げればアセンブラのバグわかるの?
マシン語なんて手に馴染んだデバッガで十分ですよ。

俺にとっちゃx64でインラインアセンブラ禁止とか拷問ですから。
(Intelコンパイラなら使えるんだけどね)

542:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:34:50
おいらは、IDEで作って
バグが無くなったら、Makefile作って最終ビルドするけどな

543:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:36:01
>>539
ぶっちゃけVSのIDEってHHKBと相性悪くね?

544:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:37:06
幾ら小物(ユーティリティ?)でも、今時アセンブラ使うか?
もしかしてC言語しらないのか貴様?

545:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:38:06
いったいどんな用途で使ってんだよ。暗号解析ソフトでも作ってんのかよ。

546:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:40:09
>>544
うーん、想定してるモノが違うみたいだ。
アセバンダブラ使うのもあくまでSIMDにアクセスするための手段ですよ。

もちろん性能どうでもいいようなものはRubyで十分だよ。
それとは別に、どうしてもマシンタイムが惜しい用途があってね。

547:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:42:00
開発歴十数年だがmakeを自分で作った方がいいかなぁと感じた試しが一度もないんだが。

548:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:42:03
なんかSSEとかマルチコア使いこなしてる俺すげー とか
数百行を小物と言える俺すげー とか
IDEに頼らない俺すげー なんだろうけど

軽くSSE使うんならインシントリック命令でも使った方が楽だろうし
C++とかC#ならIDE使った方が生産性高いのは明らかな気がするんだけど

まあC言語とアセンブラじゃ正直補完も大して役に立たないし
無駄に行数もかさむからエディタの方がいいかもしれないけどな

549:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:45:57
>>547
mkmfやautomakeの類に出力させるからMakefileを自分で書く必要がないのですね
わかります

550:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:48:13
>>549
いや基本的に全てをVisualStudioでやってるんで。
コード編集のみならず、XMLの編集からちょっと思いついたことのメモ書きもIDEでやってます(´・ω・`)

551:デフォルトの名無しさん
09/03/20 18:49:34
>>550
なるほど、Windows専門の職場なんですね

552:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 18:53:41
>>548
> 軽くSSE使うんならインシントリック命令でも使った方が楽だろうし

えーとね、それならそれでさ
「なんでここでmovdqa使うんじゃボケぇぇぇぇ」
とか思いませんか?
Intel自身がアセンブラ使った方が組み込み関数より速いって言ってるし

もちろんプロトタイプ書くときは使ってます。
最終的にASMに落とし込むけど

でも、あくまでそれはごく一部のソフトの話です。

> C++とかC#ならIDE使った方が生産性高いのは明らかな気がするんだけど

C++は使うけど、C#は使う必要に駆られたことがない。

ちなみに俺はxyzzy厨ね。
VSのIDE嫌いな人が作ったソフトだけあって、IDE使わない派的に便利な機能が一通り備わってるわけだよね。
でも俺はIDEを使わないなんて言ってないですよ。立ち上げるまでもないプログラムってあるでしょ。

ところでさ、Emacs風キーバインドのエディタをよく使う人で、VSのIDE上でうっかりCtrl-x Ctrl-sとかやって
一行消しちゃった状態でセーブしちゃったりとか、ありませんか?
いや、わからないならいいよ。

553:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:02:59
お前らスレタイ読めないような馬鹿は放置しとけよ

554:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 19:04:46
悪い、プログラム書くのに常にIDEしか使わない人のスレならそう書いてくれよ。

555:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:06:10
VisualStudioのスレでハンドアセンブルを語ってどうする

556:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 19:08:39
ハンドアセンブる?
いいえ、NASMる。

557:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:13:53
そこはMASMだろjk

558:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 19:16:20
そういえばx64版MASMは32ビット絶対アドレス指定をRIP相対アドレッシングと解釈しちゃう
致命的なバグがあったけどアレ直ったんだっけ?

559:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:34:28
だからスレチだと何度言えば分かるんだ馬鹿野郎

560:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:35:57
VisualStudioのスレでVisualStudio使いません。言われても困る気がするんだがな
おまいさんは何を言いにここに来たんだ?

561:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:41:58
寂しいのでかまって欲しいんです(´・ω・`)

562:デフォルトの名無しさん
09/03/20 19:55:53
>>552
つ窓使いの憂鬱

563:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 20:57:51
>>562
つ[Vista x64用おながいします]

>>559
MASMがVSのツールじゃなくてなんだっつーんだ
半可通め

564:デフォルトの名無しさん
09/03/20 20:59:02
じゃNASMを持ち出したことは完全にスレチであることを認めたということだな

565:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:06:57
とんでもないです。
俺はVSのIDEでNASM使えるように設定してますよ。
アセンブリエラーが出るとエラー箇所にジャンプしますよ。

ソース2~3ファイルで済むような規模のプログラムならわざわざ使いませんよって話です。
学生が課題で作るプログラムなんてどうせコンソールアプリなんだし。

VSのリソースエディタが酷いってのも使ってるからこその不満だし。

566:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:08:44
なら初めからMASMでなくNASMについて論じろよ非論理的だろ
なんでMASMの例を最初に持ち出すんだ?

567:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:12:50
x64版のMASMって致命的なバグがあるよねって話題振っちゃいけないんですか?
標準のツールなのに><

568:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:15:02
>>563
32bitならautohotkeyとxkeymacsが使えるはずなんだが、
64bitだとなんかうまく動かない報告も多いな。

569:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:15:15
だんごさんはどんなに自分が間違ったことを言っていても絶対に折れないから
お前らこれ以上かまうなよ。

570:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:16:25
>>533
Visual Studioに対して常にVistaのスーパーフェッチが効いてて、
IDEが即時起動するのが開発者的にいい状態だと思う。

>>542
いつも、最終的な自動ビルド用には、
msbuild 叩く PowerShell スクリプトとか書いてる。


571:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:17:02
NASMのくだりがスレチであることを認めろいってるんであって
誰もMASMのことなど論じていないのだが論旨のすり替えもいい加減にしろ

>556 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2009/03/20(金) 19:08:39
>ハンドアセンブる?
>いいえ、NASMる。

572:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:20:43
だんごさんって思ってたよりアホだったんだな

573:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:22:46
556 名前:,,・´∀`・,,)っ-○◎●[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 19:08:39
ハンドアセンブる?
いいえ、NASMる。

557 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 19:13:53
そこはMASMだろjk


??????

574:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:23:09
>>572
だんごやさんだよ

575:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:32:01
>>558
それは仕様だろ
x64だと32bitの絶対アドレスは使えない。つーか64bitでないと絶対アドレスじゃないし。

576:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:41:07
>556 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2009/03/20(金) 19:08:39
>ハンドアセンブる?
>いいえ、NASMる。

なるほどこれはスレチだと認めたということだな

577:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:47:20
>>575
これのどこが仕様だ

URLリンク(www.codegurus.be)

578:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:51:00
VS使わないなら出てけよ(´・ω・`)
馬鹿?

579:デフォルトの名無しさん
09/03/20 21:55:46
うん

580:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 21:59:40
>x64だと32bitの絶対アドレスは使えない。つーか64bitでないと絶対アドレスじゃないし。

SIBありのエンコーディングに限って使えます。AMD64/EM64Tの命令セットマニュアルを読みましょう。

んで、x64での32ビット絶対アドレス指定はSIB付きに展開されるのが正しい動作なのに
MASM(ml64)は32ビットモードと同じくdispのみ(=RIP相対にオーバーライドされてる)に
エンコードする馬鹿仕様なんだよ

581:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 22:00:00
>>578
使ってるけど。文盲は出てけよ

582:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:01:52
面白いからもっとやれ

583:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:02:12
スレチという言葉すら読めない奴に文盲言われてモナ━━━( ´∀`)━━━!!

584:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:02:51
いつも以上に壊れてるようだ。理不尽な仕様変更の嵐だったのだろう。
そっとスルーしてやれ。

585:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:03:53
文盲認定しておきながら文で返事してる馬鹿がおるな


586:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 22:06:12
>x64だと32bitの絶対アドレスは使えない。つーか64bitでないと絶対アドレスじゃないし。

ぷぷぷぷぷ

587:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 22:25:24
机上論でどうこういうのもアレなんで2008SP1のml64の挙動でも確かめてみますか。

588:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:28:54
VSもってないクセに

589:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 22:49:02
直ってますな

include listing.inc
PUBLIC func
_TEXT SEGMENT
a$ = 0
func PROC
sub rsp, 24
mov eax, DWORD PTR [12345678h]
mov DWORD PTR a$[rsp], eax
add rsp, 24
ret 0
func ENDP
_TEXT ENDS
END




0000000000000000: 48 83 EC 18 sub rsp,18h
0000000000000004: 8B 04 25 78 56 34 mov eax,dword ptr [12345678h]
12
000000000000000B: 89 04 24 mov dword ptr [rsp],eax
000000000000000E: 48 83 C4 18 add rsp,18h
0000000000000012: C3 ret


SIB 0x25 = index/base無視=disp32絶対アドレス

590:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:50:36
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx
URLリンク(msdn.microsoft.com)



591:デフォルトの名無しさん
09/03/20 22:58:52
すいません。教えてください。
VS2008 EXPRESS VC++です。
UTF-8のファイルの文字列をトークンで分割できません。

String^ path="C:\\test.txt";
System::String::Encording^ enc = System::String::Encording::GetEncording("utf-8");
String^ line;
array<String^>^ parse;
array<String^,1>^ delimita = gcnew array<String^>(1){"!<>\"\n\r"};

while( (line=sr.ReadLine()) !=nullptr){
parse=line->Split(delimita,System::StringSplitOptions::RemoveEmptyEntrys);
.
.
.

}

parseの中にlineの内容がそのまま入ってしまうのです。
lineの中には"<!DOCUTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
とはいっています。
"!"や"<",">"等で区切りたいのです。



592:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:02:14
String^ path="C:\\test.txt";
System::String::Encording^ enc = System::String::Encording::GetEncording("utf-8")
StreamReader sr(path,enc); //<-忘れてましたorz..
String^ line;
array<String^>^ parse;
array<String^,1>^ delimita = gcnew array<String^>(1){"!<>\"\n\r"};

while( (line=sr.ReadLine()) !=nullptr){
parse=line->Split(delimita,System::StringSplitOptions::RemoveEmptyEntrys);
.
.
.

}


593:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:06:56
文字コード関係ありませんでした。SJISで書き出しても同じでした。
orz...

594:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:08:15
Visual Studio 2008 Professional Editionなんだけど以下の状態で最新なんだっけ?
WindowsUpdateでは0件なんだが
Microsoft Visual Studio 2008
Version 9.0.30729.1 SP
日本語 Service Pack 1 (KB945140)
日本語 Service Pack 1 (KB947888)
日本語 用の更新プログラム (KB956453)
日本語 用の修正プログラム (KB944899)
日本語 用の修正プログラム (KB945282)
日本語 用の修正プログラム (KB946040)
日本語 用の修正プログラム (KB946308)
日本語 用の修正プログラム (KB946344)
日本語 用の修正プログラム (KB946581)
日本語 用の修正プログラム (KB947171)
日本語 用の修正プログラム (KB947173)
日本語 用の修正プログラム (KB947180)
日本語 用の修正プログラム (KB947540)
日本語 用の修正プログラム (KB947789)
日本語 用の修正プログラム (KB948127)
日本語 用の修正プログラム (KB953256)
日本語 用の修正プログラム (KB957507)


595:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:08:20
一応SSE4.1もちゃんと対応してるね

0000000000000004: 66 0F 3A 17 04 25 extractps dword ptr [12345678h],xmm0,1
78 56 34 12 01


ちなみに、32bitの範囲内で表せないアドレスを指定するとアセンブルエラー。
SSE*でdisp64による絶対アドレス指定は使えない。コレ常識な。
半可通恥ずかしいな。

>>590
それ知ってるんだが、途轍もなく違和感あるんだよな。

どう言ったら良いんだろう。
Emacs系のエディタって、TABキー押したらインデント、Ctrl + ; でコメント挿入とかできるのが
当たり前だと思って使ってるからさ
それはそれでいいし、俺は別にEmacs縛りやってるわけじゃない。

メモ帳だろうが秀丸だろうが使うし
ただ文字列非選択の時にctrl-xで行カットって動作だけが気になるんだよね。

596:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:10:33
>>533
>手に馴染んだエディタで

僕にとってそれはVSです。

597:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:14:58
>>595
スレチだから消えろよ

598:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:20:45
自分の知らないことを知ってるんで、悔しがってるみたいですね

599:591
09/03/20 23:21:24
日本語まで間違ってた。
トークンで分割できません。
->トークンに分割できません。
おながいしまふ。

600:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:22:34
>>594
URLリンク(connect.microsoft.com)

601:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:28:24
>>597
くやしいのうwwwwくやしいのうwww

602:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:30:03
>>591
答えてもらえないみたいだなw
俺.NET知らないんだけど当てずっぽうで。セパレータ文字列を分けてみたらどう?
{"!","<",">","\"","\n","\r"};

603:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:43:19
なんだよやっぱり俺が居なきゃ駄目なんだなwww


>>591
> {"!<>\"\n\r"};;

これだと "!<>\"\n\r" という文字列そのものがデリミタになってしまわないか?

C# でいけばこれでおk

string[] delimiter = {"!","<",">","\"","\n","\r"};

C++/CLIは・・・どうだったっけ?

Array<String^>^ delimiter = {"!","<",">","\"","\n","\r"};

604:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:43:22
>>601
何が?

605:591
09/03/20 23:43:42
>>602さん
できました!本当にありがとうございました!
直しました↓
array<String^,1>^ delimita = gcnew array<String^>{"!","<",">","\"","\n","\r"};

勉強しなおしてきますー


606:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:44:48
>>603
そんな返答に13分以上もかかったのか
それとも>>602をコピペしていい気になってるのか?

607:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:45:19
>>603
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

608:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:45:26
>>606
見てなかっただけ

609:591
09/03/20 23:46:31
>>603さん
そのとおりですー。文字列そのものがデリミタでした。。あぅあぅ。

ありがとうございました!



610:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:46:43
>>608
ということは

>602 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/03/20(金) 23:30:03
>603 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○◎● [sage] 投稿日: 2009/03/20(金) 23:43:19

13分以上もかかったんだねwwww

611:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:47:41
>>608
くやしいのうwwwwくやしいのうwww

612:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:48:49
>>606-607
お前らよりはまとも

613:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:50:34
疎外感感じてきたのでだんだんやさしくなってきました。

614:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:50:51
NASM使って、C++使ってなくて、IDEも使っていないのに

なぜ 「 V i s u a l S t u d i o 2 0 0 8 P a r t 1 5 」スレに来ているのか?
きっと永遠の謎なのだろう

615:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:50:56
(笑)

616:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/20 23:52:26
>>614
>NASM使って、C++使ってなくて、IDEも使っていないのに
使ってないなんて一言も言ってませんよw
STL/Boost使いまくりだし。


日本語が読めないのに2chに来てる君の生態が謎ですよ

617:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:53:16
荒らしに反応する奴も荒らしです。

618:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:54:25
やねうらおを叩くのと同じ構図だなw

619:デフォルトの名無しさん
09/03/20 23:58:03
どうせVCじゃなく、gcc使ってるんだろ?


620:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 00:00:23
どっちも使いますよ
UNIX由来のコードならcygwinならそのまま動いたりするしね
GNUスタイルのアセンブラはあまり好きではない

621:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:04:19
香ばしいスレと聞いて

622:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:07:00
熱い議論の途中ですいません
プロジェクトが作成されるフォルダのデフォルトを変えたいんですが、どうしたらいいんでしょう?

623:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:10:10
ツール
→オプション
→プロジェクトおよびソリューション
→全般
→プロジェクトの場所

624:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 00:11:16
>>622
~My Documents\Visual Studio 2008\Projects\

のことか?
レジストリ弄れとしか

(略)\MSEnvCommunityContent\ContentTypes\Addin\ContentHosts\2.0\Visual Studio 2008

UserDataFolderの値がデフォルトではこうなってるからここを弄れ

%VSMYDOCUMENTS%\Visual Studio 2008

625:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 00:15:48
あ、My Documentsの下に掘られるVisual Studio 2008のディレクトリの位置を変える必要がなければ
>>623の方法で良いと思うよ。

626:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:20:01
VSもってる証拠up

627:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:25:56
なにこの粘着

628:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 00:26:29
>>626
ぷッ

629:デフォルトの名無しさん
09/03/21 00:52:59
嵐は相手してもらえることに喜び感じてるんだから
相手するなよ

630:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:12:39
証拠うp

631:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:19:37
粘着してるのを眺めてると生活リズムが分かって面白い

632:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:24:28
名無しでレスして誘導までするとは

633:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:36:19
VisualStudio持ってないから適当にごまかしてるんだろ

634:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:40:50
>>623,624さん
ありがとうございます
明日ためしてみます
(今バックアップ中なので作業できません)

635:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 01:47:22
URLリンク(up2.viploader.net)

636:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:50:02
お絵かきソフトでねつ造して楽しいか?

637:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 01:52:22
(笑)

638:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:53:04
1280x1024ピクセル(笑)

639:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:55:17
なんだまだ居るのか

640:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 01:55:59
マルチモニタだからね(笑)

641:デフォルトの名無しさん
09/03/21 01:58:29
マルチモニタ(笑)

642:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:00:25
どうみても表示されてるメニューが足りない気がするのはなんでだぜ

643:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:01:10
>>635
ワロタw

644:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:01:38
>>642
ヒント:Express

645:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:02:35
プロジェクトの種類、たとえばC#とC/C++でもメニューは変わるぞ
そもそもカスタマイズ可能だし。

646:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:05:48
そうだねw

647:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:19:53
Standardだよ
差額でIntel C++でも買った方がマシってのは俺の持論だからな

それよりx64の項目が2つあるんだがwwww
URLリンク(up2.viploader.net)

648:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:24:47
いまはじめてオプションをいじっているのですね
わかります

649:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:25:29
>>647
俺もその現象になったが放置してる
って過去スレのどこかでほざいてたよ。

650:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:27:03
仕事でTSを使ってるしそれはない
まあ、趣味で触るぶんには、滅多に立ち上げる必要がない画面だな。

651:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:27:07
DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ

652:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:30:36
なんだよこの糞解像度→マルチモニタです
なんだよexpressかよ→仕事ではTSつかってます

すべて後出しじゃんけんかよ

653:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:35:10
業務なら兎も角、個人でDBねぇwww
まさか業務と個人のPC兼用?

654:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:39:11
>>652
馬鹿にしたくてしかたなかったのですね。よくわかりました。
残念でしたね。

655:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:40:44
2ちゃんの専ブラでもSQLite使ってたりするんだけどな。

656:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:45:46
SQlite使うのにProfessional必須ですかwwww
でもね、君の使ってる2ch閲覧ソフトはDelphi製だよ。MS製ですらないんだ。

657:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:50:59
>業務なら兎も角、個人でDBねぇwww
俺は使うけどな、SQLで遊ぶのもおまえさんみたいにSSEで遊ぶのもかわらんよ


658:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:52:19
>>656
専ブラ作者は仕事で作ってると思ってるの?
個人はDB使わないんでしょ?w

659:デフォルトの名無しさん
09/03/21 02:52:23
まるでテンプレートのように詭弁のガイドラインに当てはまる

660:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:57:04
OracleならわかるがSQLServerは微妙すぎるだろ。
サービスとして常駐するのが気に入らないのでインスコ時に除外してますよ。

Postgres/MySQLは入れてるがRailsの開発用であってC/C++用じゃねーし。

あー、ちなみにSSE使うのに金なんてかかんないぜ。
Intelコンパイラを買うとかしなけりゃね。

661:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 02:58:49
>>658
SQLiteってオープンソースで、Delphiの無償版ですら利用可能なんですけど
で、Professional必須って一体何?

662:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:05:47
個人の趣味で Crystal Reports で遊ぶのでProfessional版が必須とかw

663:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:06:07
>>661
個人はDB使わないんだろ?

664:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:09:48
>>662
「使わない」なんて言ってないですよw
深宇宙と通信してないで日本語を読みましょう。

Professionalが必要なDBが 

         SQLite

ってどういうことっすかwww

665:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:10:55
業務なら兎も角、個人でDBねぇwww
業務なら兎も角、個人でDBねぇwww
業務なら兎も角、個人でDBねぇwww

666:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:13:00
SQLite(笑)を使うのにProfessional必須(笑)

667:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:18:30
アレですか?
高いグラブを買ってゴルフがうまくなった気になるオッサンは多いと聞きますが
それ系統ですか?

668:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:19:12
×グラブ
○クラブ

669:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:21:06
>DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ
>DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ
>DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ
>DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ
>DBとの接続考えたらProfessional必須だよなぁ



SQLiteは、「接続」するものじゃなくてビルド時にスタティックリンクするものですが。

670:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:21:11
>>667
他の人は知らんが、俺の場合はWMアプリ開発のためにPro買った。

671:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:30:44
趣味で使うなら、Pro評価版を90日毎に再インスコしながら使うのがプロ。

672:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:32:19
そうやって使いこなせるようになれば、Expressでも足りる使い方ができる。

673:デフォルトの名無しさん
09/03/21 03:47:24
>>671
Pro評価版にXMQ2Y~を入れて使うのが割れプロ
URLリンク(www.youtube.com)

674:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 03:48:15
壁紙がLeopardな時点でコンプレックス丸出し

675:デフォルトの名無しさん
09/03/21 04:05:10
これはどう見てもダンゴに粘着してる奴の方が頭悪いな

676:デフォルトの名無しさん
09/03/21 04:08:45
どっちもバカだろ。ガキの喧嘩レベル。

677:デフォルトの名無しさん
09/03/21 05:56:13
団子
↑↑
|団子叩き
|↑
両者叩き

ーーーーーーーー
(神の領域) 俺

678:デフォルトの名無しさん
09/03/21 07:33:15
なんか発表でもあったのかと思えばタダの荒らしかよ


679:デフォルトの名無しさん
09/03/21 08:42:41
スレが伸びてるから何かと思えば・・・

680:デフォルトの名無しさん
09/03/21 10:10:29
うんこの投げあいはよそでやれ

681:デフォルトの名無しさん
09/03/21 10:18:56
>>678-680
よっぽど悔しかったんだなw

682:デフォルトの名無しさん
09/03/21 10:25:01
「Visual Studio 2008」スレで、IDE不要論を展開する奴の頭はおかしい

683:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:04:21
それはみんな同意なんだが構うことによってうざさが増すことを覚えて欲しい。
キチガイには我慢の一手ですよ。

684:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:26:49
自作自演な気がしないでもない

685:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:26:56
>>635
うしろのソース何かと思ったら
URLリンク(ssi.is.s.u-tokyo.ac.jp)
これか

まあなんでライブラリのソース開きまくってるのかはわからんけどなw

686:デフォルトの名無しさん
09/03/21 11:28:58
次から団子の隔離スレ立ててくれ。

687:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:00:24
団子の技術力ありげな所に、嫉妬してる奴大杉
気に入らないならスルーしろよ

688:デフォルトの名無しさん
09/03/21 12:25:56
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

689:デフォルトの名無しさん
09/03/21 13:49:02
完全に自作自演だろ

690:デフォルトの名無しさん
09/03/21 13:56:01
>>681
>>687
団子乙


691:デフォルトの名無しさん
09/03/21 14:00:34
>>690
団子叩き乙

692:デフォルトの名無しさん
09/03/21 14:04:20
かならず一人だけ擁護する奴が現れるよな


693:デフォルトの名無しさん
09/03/21 14:06:10
>>692
ヒント ●持ち

694:デフォルトの名無しさん
09/03/21 16:14:34
自作自演と言うことにしたいんだろうなぁ

695:デフォルトの名無しさん
09/03/21 16:19:09
自作自演と言うことにしたがっていると言うことにしたいんだろうなぁ

696:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 16:30:07
>>685
HyperPI(仮)の開発中なんだ。

ちなみにこのライブラリとは別に独自にSSE4用のルーチン書いてたりするんだが。

697:622
09/03/21 16:40:18
>>623,624さん
ありがとうございました
変更することができました

698:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:15:31
Visual C++ 2008 EEでVisual Studio 2005のチュートリアルをやっているのですが、
(MSDNライブラリ、開発ツールと言語ドキュメント、VisualStudioドキュメント、Visual C++、サンプル、チュートリアル、チュートリアル : Windows フォーム コントロールの作成)

"コントロールのカスタム プロパティの追加"の直前、ソリューションのビルドのところで
fatal error LNK1306: DLL エントリ ポイント "int __clrcall mainをマネージにすることはできません。ネイティブにコンパイルしてください。
というエラーが出て先へ進めません。(DLLが必要ということでじぶんで構成の種類をダイナミックライブラリにしました。)
どのあたりを直したら良さそうでしょうか?

699:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:25:28
共通ライブラリ作ってるんですが、MFCを使ってるプロジェクトの食い合わせが非常に悪いです。
MFCとstd::*の整合性はどうやるのが良いのでしょうか?

700:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:35:57
自演のために我慢できる限度は15分か・・

701:,,・´∀`・,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 18:40:25
 

702:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:47:30
>>700
自演のために我慢できる限度は15分ということにしたいんだろ?


703:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:54:27
>>702
それ墓穴ってないか?

704:デフォルトの名無しさん
09/03/21 18:56:51
ちょっとお助け!
Visual Studio 2008 Express Editionをフルでインストールしました。
OSはWindowsXPのSP3です。

2005のデータの扱えると言うことで、以前使ったデータでテストしていた。
なぜかエラーが出て使えない。

その後、WindowsXPのUpdateのお知らせが来ていたのでUpdateしました。
再度2005のデータを使おうとしたがやはりエラーが出る。

それは置いておいて、
ネットに繋ごうとしたら接続できなくなった。
配線、モデムの設定など、FWの設定など、一切問題なし。(特に設定を触った覚えもない)

Visual Studio 2008 Express Editionも導入でネット接続できなくなる原因って何かあるでしょうか?
(インストールに伴うデフォルトの自動設定とかで、何か内部設定変わってしますとか)


705:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 18:57:16
>>702
自演のために我慢できる限度は15分ということにしたいことにしたいんだろ?


706:デフォルトの名無しさん
09/03/21 19:26:28
>>705
自分の自演にレスしてまで自演かよ

707:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 19:27:53
>>706
自分の自演にレスしてまで自演にレスしてまで自分かよ。

708:,,・´∀`・,,)っ☆-●◎○
09/03/21 19:28:49
面倒だから、これをこのスレの共通コテにしようぜ。

709:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/21 19:29:33
間違えた。これか。

710:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 19:30:35
そうしよう。

711:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 19:31:18
こんちわっす

712:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 19:31:28
貴様と俺とは同期の
花見だんごうめぇwwww

713:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/21 19:31:58
それともこっちか?どっちが黒いんだ?

ちなみに●持ちじゃないと「●」記号を名前欄に使えないので●持ちじゃないと名乗れないコテですね

714:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/21 19:32:10
>>704
聞いたことないな。なんか別の更新が悪さしてるんじゃない?

715:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○◎● 【dango:0】
09/03/21 19:33:32
だんごやさんは腹が黒いよ

716:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 19:34:15
てすとん

717:デフォルトの名無しさん
09/03/21 19:35:01
●買ってくるか・・・

718:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 19:37:03
んで、JaneStyleの作者の懐に売上金の一部が入るわけだwww

719:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 19:39:21
白団子派と黒団子派に別れればいいだろ。

720:,,・´∀`・,,)っ-◎○◎
09/03/21 19:40:44
じゃあ俺二重丸派で

721:,,・´∀`・,,)っ-●●●
09/03/21 19:41:24
じゃあ俺全部黒でいいや

722:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/21 19:42:08
【だんごやさんメモ】

ここまで全部俺の自演

723:,,・`∀´・,,)っ-○○○
09/03/21 19:44:12
じゃあ俺これで

724:704
09/03/21 20:26:15
ネットワーク上のマシンとのファイル共有は確認できたのでネットワークは確立している。
FW、プロキシ、すべて落とした状態でネットに接続を試みても繋がらない。
意味が分からないよ?!

725:,,・`∀´・,,)っ-○○○
09/03/21 20:27:18
いまそれどころじゃないの ごめんね

726:,,・´∀`・,,)っ-◎○◎
09/03/21 20:30:47
>>724
なんかもうスレ違だと思うけど
そのネットワーク上のマシンは繋がるの?
繋がるなら変なプログラムでも踏んだんじゃね
繋がらないならそもそもネットに繋がってないじゃね
あとは相当のスレへ行って来いよ

727:,,・`∀´・,,)っ-○○○
09/03/21 20:34:46
>>726
おいおい団子もとい運子
君の存在そのものがすれ違いじゃないのかな?

728:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:35:03
>>724
ルータは使っているんですか?
ルータにはアクセスできるんですか?

ってこっちだな

ネットワークに関する疑問・質問 Part.8
スレリンク(hack板)

729:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 20:37:19
やら内科?>>727


730:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 20:42:16
>>729
スレ違いい加減にしろ

731:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 20:44:55
ちんこかゆい

732:デフォルトの名無しさん
09/03/21 20:46:59
>>728
PC1---|ルーター|---モデム
PC2---|

PC1とPC2の間は共有が繋がる>当然ルーターも繋がっている

取りあえず原因調べます┐(ノ∀`)┌アチャー

733:デフォルトの名無しさん
09/03/21 21:22:06
>>732
モデムってことはADSLか。
グローバルIPアドレスは取得しているのかな<ルータ
もういっこのPCはネットにつながるのかな

734:デフォルトの名無しさん
09/03/21 21:53:41
>>698
URLリンク(msdn.microsoft.com)
 URLリンク(msdn.microsoft.com)

URLリンク(www.google.com)


735:698
09/03/21 22:04:54
>>734
一応全部読んだけどわかりません。
DLLを作るんだからmain要らないのかなとmainを削除したら、
LINK : error LNK2001: 外部シンボル "_main" は未解決です。
と怒られました。

736:,,・´∀`・,,)っ-●◎○
09/03/21 22:15:09
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?

737:デフォルトの名無しさん
09/03/21 22:19:08
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?


738:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 22:30:00
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?

て投稿する設定したんじゃねーの?

739:698
09/03/21 22:42:05
プロジェクト作成はCLR、Windows フォームアプリケーションを選択しました。最初にDLLを作成する欄は無かったです。
DLLを作る設定はプロジェクトを右クリックして、プロパティから、構成プロパティ、全般、構成の種類からDLLを選択しました。

それでmainが変なのでしょうか?

740:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/21 22:44:53
DLLならクラスライブラリのほうじゃね?

741:698
09/03/21 22:51:51
チュートリアルにはCLR、Windows フォーム コントロール ライブラリと書いてありました。
"Windows フォーム"が一致するから、こ、こっちかと思いました。
クラスライブラリを選択してやってみます。
ありがとうございます

742:デフォルトの名無しさん
09/03/21 23:03:03
Visual C++ 2008 Express Edition をインストールすると c cpp h obj などのファイルを勝手に関連付けしちゃうんですがしない方法はありますか?

743:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/21 23:07:40
ない。
別のお気に入りのエディタがあるなら、そっちを後からインストール
あるいは関連付けしなおせばいいんじゃね?

744:698
09/03/21 23:13:48
追加報告です。
クラスライブラリではフォームのウィンドウがでませんでした。
ので、リンクのコマンドラインオプションをクラスライブラリ版とWindows フォーム版と見比べて同じになるように設定を見直しました。
結果、リンカ、詳細、エントリポイントをmainから空欄にするだけでDLLが生成できました。
ありがとうございました。

745:デフォルトの名無しさん
09/03/21 23:23:41
>プロジェクト作るときにEXE作る設定したんじゃねーの?
wwwww


746:デフォルトの名無しさん
09/03/21 23:24:44
>>743
ありがとう
後にも先にも関連付けさせたくないんだ
単独のときはメモ帳で開いてるから

747:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/22 01:01:44
関連付けはレジストリに記憶されてるから

インストール前に該当キーのバックアップ→復元
でいけるんじゃね?



748:704
09/03/22 01:25:47
自己解決しました。
予想通りですが、Visual Studioは関係ありませんでした。
原因はTCPIPの設定ファイルが破損していたようです。
レジストリの修正&TCPIP再設定で復旧できましたでござる。
では2008頑張るぞ!

749:,,・´∀`・,,)っ-○◎○
09/03/22 06:18:15
おはよう今日もがんばろうね

750:デフォルトの名無しさん
09/03/22 09:42:05
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引っ越し!引っ越し!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引っ越~し!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ



751:デフォルトの名無しさん
09/03/22 15:23:24
PerlのCPANとドトネトって、どっちがつおいですか?

752:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/22 15:25:55
Apache, MySQL or Postgresと連携するなら前者
IISやSQLServerなら後者

753:,,・´∀`・,,)っ-○◎◎
09/03/22 15:32:05
今時はPHPを選択するもんだと思ってたよ

754:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ☆自演乙☆-●◎○
09/03/22 15:36:00
それらはどっちかというとIDEでいえばEclipse向きだぜ

# どっかの●シ●ル株式会社さん的には言い分は違うかも知れんが

755:,,・´∀`・,,)っ-○◎◎
09/03/22 15:43:58
いまどきはDelphi for PHPだろjk

756:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/22 15:56:28
↑この顔文字って「´ `」と「・  ・」のどっちが眼なのか気になって夜も眠れない。
眉「´ `」、眼「・  ・」?
眼「´ `」、頬「・  ・」?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch