Visual Studio 2008 Part 15at TECH
Visual Studio 2008 Part 15 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:11:18
Visual Studio 2008 Express Edition の DVD イメージからのインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
・sp1適用済み
URLリンク(download.microsoft.com)
・無印
URLリンク(download.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (iso)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)

ダウンロードの詳細 : MSDN Library for Visual Studio 2008 SP1:
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio International Pack 1.0
URLリンク(www.microsoft.com)

3:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:11:39
Visual Studio Team System 2008 Test Agent 評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition 90日間 限定評価版
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite, Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server, SQL Server 2005 評価キット
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Suite リリース ノート
URLリンク(download.microsoft.com)

Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(download.microsoft.com)
Visual Studio Team System 2008 Test Load Agent (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Professional Edition (90 日間評価版)
URLリンク(www.microsoft.com)


4:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:11:59
Microsoft Visual Studio 2008 Service Pack 1 (インストーラ)
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Shell (isolated mode) 再頒布可能パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)

Microsoft Visual Studio 2008 Express Edition SP1
URLリンク(www.microsoft.com)

Visual Studio 2008 Team Foundation Server Service Pack 1
URLリンク(www.microsoft.com)

URLリンク(download.microsoft.com)

インテリセンス日本語対応
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)
URLリンク(code.msdn.microsoft.com)

5:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:12:18
■過去スレ
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part2
スレリンク(tech板)
【Orcas】 Visual Studio 2007 【.NET3.0】 Part3
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part1
スレリンク(tech板) (実質4)
【Orcas】 Visual Studio 2008 【.NET3.5】 Part5
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 6
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 7
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 8
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 9
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 11
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 12
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 13
スレリンク(tech板)
Visual Studio 2008 Part 14
スレリンク(tech板)

6:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:13:08
どうして新スレ立てないまま埋めたんだ!
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ  <前スレ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


7:デフォルトの名無しさん
09/02/06 02:47:43
>>1

8:デフォルトの名無しさん
09/02/06 04:25:34
エラーが出たときエラー項目をダブルクリックするとその場所のファイルが開きますが、
それが.hファイルの場合に対応する.cppファイルを開くにはどうすればいいんでしょうか?
VSをインストールしたフォルダを検索するしか方法ないんでしょうか?

9:名無し募集中。。。
09/02/06 05:56:16
          {  /.:./ _____    ト、  / .}}
            ',/.:./,. ´.:.:.:,:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:`ヽ  V:∨  〃
              ∨://://:.;イ:.:.:.|:i.:|:.:.i:.:.:|:!ハ ∨廴ノ′
              {Y,' :仏:.j└‐┴┴┴、j:l:.:.:.', ヽ人
          /,'.:.:i|´ ̄`  ´ ̄`ヽ`|:.:.i:.ト、 〉:.:.ヽ
            / :/.:i:.:llィぅぇ`  ´ィうぇ、l:.:.l:.|' /.:.:ヾ.:.〉 >>1乙なんですよー
.         〈:;イ.:l:l:.:!|廴ソ    廴ソソ.: :l;」Y'ヽ:.:ヽツ
          `'ー|;l_从,w、    cっ厶イ_,ノ.:.:ノ' ̄
.               {;人   r‐ 、   .イ ̄ヽ'´
                   ̄`丶.ゝ_ '_ イ{:人__|
                     ,rj  /人
                 _∧ヽ//   >、
                 , ´ト、 ヽ,/   // `丶、
               /  | X´   / /     ヽ
              ′   l/   /   /       ハ
             /i      ̄ ̄ ̄ ̄        ',
               {|/  \         、        }

10:デフォルトの名無しさん
09/02/06 07:15:35
デスマーチのプロwww

11:デフォルトの名無しさん
09/02/06 07:54:16
>>8
自分でマクロを書いてショートカットキーを設定する

12:デフォルトの名無しさん
09/02/06 08:27:52
デスマのプロ?
デスマーチってそんなに何回も経験できるのか?
たいてい途中で死んじゃうんじゃないか。

13:デフォルトの名無しさん
09/02/06 08:34:35
あの「やり遂げるしかない」という感じがイヤ
納期納品放棄して会社潰した方がいいんじゃないの?
仕事なんて適当にやってりゃいいのに

14:デフォルトの名無しさん
09/02/06 11:29:30
VC++2008で(ネイティブで)コンパイルしたものはWindows98で動きませんが、
Windows98で動く一番新しいバージョンのVC++は何になりますか?
また、コンパイルしたものの互換性についてまとめたサイトなどがあったら教えてください。

15:デフォルトの名無しさん
09/02/06 13:34:44
ネイティブってことは.Netを使っていないWin32アプリケーションってことだよな
そうなら動くはずだが

16:デフォルトの名無しさん
09/02/06 14:04:10
CRT/MFCなどは一切使わない
PEヘッダのOSバージョンとサブシステムバージョンが5.0になったので4.0に書き換える

これで動く

17:デフォルトの名無しさん
09/02/06 14:18:43
>>14
VC2008(VC9)で切られた筈だからVC2005(VC8)なら大丈夫かと

18:デフォルトの名無しさん
09/02/06 14:56:26
>>15-17
ありがとう。VC2005で確認できました。
ずれるかもしれませんが、分かった範囲で表にしておきます。
        VC6  VC2002 VC2003 VC2005 VC2008
----------------------------------------
Win95    o     o      o      -      -    
Win98    o     o      o      o      -
WinMe    o     o      o      o      -
NT3.51   o     o      ?      ?      -
NT4      o     o      o      o      -
NT2000   o     o      o      o      o
XP       o     o      o      o      o


19:デフォルトの名無しさん
09/02/06 15:07:13
オプション>環境>ヘルプ>ダイナミックヘルプ
にある項目なんですが、ダイナミックウィンドウに表示されているのがヘルプと作業の開始しかないんですが、
他の操作、その他、サンプル、学習はどうやったらでてくるんでしょうか?チェックは付けてるんですがウィンドウの一覧に出てこないんです

20:デフォルトの名無しさん
09/02/06 19:45:12
何か始めるとそれに対応して出てくるかもな。
ダイナミックなだけに

21:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:25:55
一つだけでもいいので教えてください
学習はどうやったら出てきますか?

22:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:33:08
失せろゴミ

23:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:18:06
どの環境で試しても出てきません
オプションの一覧にはあるんです。
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.80).aspx
これでヘルプを作ったんですが、もとからあるヘルプも出てこないことに気づいたんです。
仕組みがわかりませんお願いします。

24:デフォルトの名無しさん
09/02/07 02:04:01
それやる前は出てたのか?
何か設定ミスってるんじゃないの?

25:デフォルトの名無しさん
09/02/07 03:45:06
やる前から出てませんでした。
普通は出てるってことですよね
最近やっとVSに慣れてきたので細かい部分が最初どうなっていたのかはさっぱりおぼえてません。
設定をいじりまくってみます

26:デフォルトの名無しさん
09/02/07 09:55:41
ProのC++,C#で、何かの操作に対して出るんじゃないかと触ってみたけど
ヘルプと作業の開始しかでなかった
・・・普通この二つだけなんじゃね?

他の操作、その他、サンプル、学習カテゴリにあるべきものは
全部ヘルプカテゴリに放り込まれてる気がする

まぁ、ようわからんのでどうしても気になるならMSの中の人に聞いてみな

27:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:59:37
>>16
MFCはともかくとして、CRT使わないのは厳しいな。

28:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:02:46
>>26
コード中で、ヘルプで作ったキーをクリックしたらカテゴリごと出現した。
ヘルプカテゴリとは別だったけど、出てきたから追及しないことにした。thx。

29:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:06:47
VC++Proのテストはどうやって使うんですか?
Teamの単体テストと同じなんですか?引数を渡して戻り値を関数だけでテストできると書いてあるんですが、
新しいテストを作ったあとどう使えばいいのかがわかりません。


30:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:16:36
すいません。アンマネージC++はテストできないとかいてありました。

31:デフォルトの名無しさん
09/02/07 19:08:15
VC++ Express ってカスタムウィザード使えないんだな
ひょっとして手動でも無理か
vsdir弄くってみたけど変わりなしでテンプレート追加できな

32:デフォルトの名無しさん
09/02/07 19:48:13
普通に追加できたわ
他の項目にぶち込んでたさーせn

33:デフォルトの名無しさん
09/02/08 14:31:30
VisualStudioでは何でも作れるって聞いたのですが
ふわふわオムレツの作り方教えてください

34:デフォルトの名無しさん
09/02/08 14:35:53
CreateFile("ふわふわオムレツ", ...以下略)

35:デフォルトの名無しさん
09/02/08 17:17:24
オムレツならVS使わなくても、コマンドプロンプトから

echo ふわふわオムレツ > ふわふわオムレツ

でOK。

36:デフォルトの名無しさん
09/02/08 17:35:36
VC++Expressで質問があります。

ビルドした時、
MSVCRTD.lib(crtexew.obj) : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。
C:\Documents and Settings\○○\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\Project1\sample\Debug\sample.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。

のエラーが出てうまくいきません。
SDKも落として設定も終わってます(最後の手順はVS2008では必要ないようなので省きました)

37:デフォルトの名無しさん
09/02/08 17:39:22
説明不足でした。
C言語を使用するにあたってWin32アプリケーションを使うにはMicrosoft SDKが必要で、
設定をしないとこのエラーがでるそうです。
設定は間違いなく完了してます。何度かチェックしました。

38:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:39:43
コードの生成でCランタイムライブラリの選択が出来るだろ?
/MTとか/MDとか。あれを適当にいじってりゃ直るだろ

39:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:47:48
>>33-35
ふわふわオムツ って読んじゃったw・・・ テヘッ

40:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:55:36
#include <tchar.h>

41:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:56:27
VC+2008ではさいしょからSDK一緒にインストールされないっけ?

42:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:59:36
>>37
> C言語を使用するにあたってWin32アプリケーションを使うにはMicrosoft SDKが必要で、
> 設定をしないとこのエラーがでるそうです。

違うよ。いやまぁそれが原因の場合もあるかもしれないけど、これの直接的な原因は
エントリポイントが見つからないときに出る。
みたところ winexe のようだけど _tWinMain ある? _tmain/main じゃだめだよ

43:デフォルトの名無しさん
09/02/08 20:59:29
だから #include <tchar.h>

44:デフォルトの名無しさん
09/02/08 21:07:04
>>36,37
コンソールアプリなのにリンカの設定で /SUBSYSTEM:WINDOWS になってるんじゃないか?

45:デフォルトの名無しさん
09/02/08 23:40:39
なんちゃってプログラマの僕に教えてください。
今までVisual C++6.0使ってたんですが、
2008 Express Edition入れても幸せになれますか?

46:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:02:17
MFCに依存してないなら問題ないんじゃね

47:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:30:27
さらに ATL にも依存してないなら大丈夫じゃね

48:デフォルトの名無しさん
09/02/09 07:39:07
無料なんだからはよ試せ

49:デフォルトの名無しさん
09/02/09 18:33:37
>>46
MFCしか使ったことないです。

>>47
ATLが何なのかすら分かってないです。

>>48
とりあえずいれてみます。。。

50:デフォルトの名無しさん
09/02/09 18:39:58
>>49
> MFCしか使ったことないです。

なら、辞めたほうがいいw

51:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:06:38
>>50
そうなんですか・・・

今ググってたらこんなのを見つけたんですが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「.NET Framework SDKを使ってC++で作る。」
のもMFCしかやったことなければ難しいでしょうか。
質問ばかりですみません。

52:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:08:59
こんな質問ばかりする人には難しいと思うよ

53:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:11:14
本についていたライブラリの中身をみたいのですがどうすればいいのですか?

~~.libや~~.pdbファイルはあるのですが見方が分かりません

54:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:15:39
>>53
それはソースコードが見たいって事か?
別途公開されてないなら㍉

55:デフォルトの名無しさん
09/02/09 19:16:58
>>51
MFCを使いたいのか使わなくてもいいのかはっきりしようよ

56:45
09/02/09 20:23:46
>>52
まあそういわずにもう少し付き合ってください

>>55
>>45に書きましたがExpress Editionを検討しています。
またお金出すのもあれなので。
のでMFCは使えないと思うのですが。

57:デフォルトの名無しさん
09/02/09 20:47:55
>>56
.NET使うとなるともうそれはかなり別物になってくる
言語的にはC++/CLIというC++の別物となる
その辺を勉強するつもりあるなら良いんじゃない
何作るのにも依るけどなんちゃってならC#という手もある

58:デフォルトの名無しさん
09/02/09 20:53:26
>>56
.NET 使っていいんなら C# が圧倒的に楽。C++/CLI は
.どっちかっていうと C# も C++ もわかっている人が使うもの。

駄目なら MFC/ATL は金額分は楽できる場合が多い(もちろん
用途によってはそうとも言い切れない)


59:45
09/02/09 21:19:57
>>57-58
ありがとうございます。
やるとしたらC# .NETということですかね。
とりあえずいじってみます。

.NETで作られたソフトを使う側のデメリットとしては
使う側が.NET Frameworkをインストールしないと
ダメってことくらいですかね。

60:デフォルトの名無しさん
09/02/09 21:36:05
.NetFrameworkは
Vistaなら最初からはいってるが、
XPはさらのままだと入ってない。

61:デフォルトの名無しさん
09/02/09 22:19:52
>>59
Vistaマシンで実行すると決まっているなら、何も考えなくていい。
ガンガンC#でコーディングしてくれ。

他環境云々言う奴のことは無視してよろし。

62:デフォルトの名無しさん
09/02/09 22:23:21
趣味ならいいけど仕事で使うなら買ったほうがいい
いらぬ苦労をすることもある。

63:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:10:18
たぶん趣味でしょ。
失礼かもしれないが仕事でやっているようには見えない
内容は激しく同意

64:45
09/02/09 23:17:18
>>60-61
XPでも使ってもらうつもりですが、
.NET Frameworkインストールすれば無問題ですよね。

>>62-63
仕事でやっててなんちゃってだったら困りますよww
もちろん趣味です。
できればいらぬ苦労についてちょっとだけでもkwsk


とりあえずISOのダウンロードオワタ

65:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:32:43
.NET製は逆コンパイルされるっていう致命的な問題があるけどあんまり話題に出ないね。

66:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:34:40
パスワード入れるとエロ画像が見えるシェアウェアを作ってるウリには致命的ニダ

67:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:36:44
今更

68:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:39:23
逆コンパイルされて困るほどスゴいものは作ってないから気にしてないよ

69:デフォルトの名無しさん
09/02/09 23:42:57
凄くないから困るんじゃないか!!

70:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:00:10
C++なら逆コンパイルされないと?w

71:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:01:09
というか逆コンパイルしやすくて困るってかなり特殊な分野じゃ
ないかと

別に著作権で保護されなくなるわけでもないし、特許で保護され
なくなるわけでもないので。


72:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:04:19
CompJapanの中の人とかは困りそうだな

73:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:07:58
CompJapan懐かしいなww

74:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:16:12
>>69
凄くなけりゃ誰も逆コンパイルなんてしないよw

75:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:25:42
してくれ!

76:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:52:51
簡単なソフトでもある分野で有名だった時、
初心者でも逆コンパイルしてコピペして類似ソフトが出回るとか
考えただけでカオスなんだが

77:デフォルトの名無しさん
09/02/10 00:55:55
そのときはコピペでコンパイルとか面倒なことしないで、そのままの海賊版が出回るよ。

78:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:01:16
つまり、有名なソフトを作る人以外は無問題ということだな。

79:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:03:54
確実にコピペした類似ソフトなら訴えちまえよ。

その類似のを逆コンパイルすればコピペだってことが分かる…とも限らんのか?

80:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:04:03
そんなすごいソフトを作れたら心配したらいいよ。
取らぬ狸のなんとやらという奴だな。


81:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:14:25
まるで問題ない派ってただの批判厨だよね。
変数名のダサさがばれるだけでも問題だろうが。
難読化すればいいとか安易な批判は受け付けません。

82:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:17:32
はいはい、健闘を祈るよ

83:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:22:57
>変数名のダサさがばれるだけでも問題だろうが。
それがわかってるなら己を磨けばいいだけじゃないの?
というかそれの何が問題なのか俺には察してやれない

84:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:32:24
想像力ないの?↑

85:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:34:26
>>81
そんな変数名がダサいとか言ってるレベルのプログラムなら
逆コンパイルするだけ時間の無駄だから誰もしない。安心しろ。

つーか、そんな恥ずかしいプログラムなら人前に出すなよ。

86:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:40:23
逆に考えるんだ
欲しそうな機能があったら覗いて技術を盗めばいい
自分が追加したい機能だけ書けば済むようになる。
盗まれ無いように考えるから思いつかないんだよ
全員が盗みあうのが.NET


87:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:43:01
つか最後までコンパイルしてから配布すればいいじゃん
なんでだれも教えないんだ?

88:デフォルトの名無しさん
09/02/10 01:51:12
.NETで致命的とか言ってたらPerlなんかのスクリプト言語はどうなるんだよ。

89:デフォルトの名無しさん
09/02/10 04:20:28
ただし.NETに限る

90:デフォルトの名無しさん
09/02/10 04:36:04
そんな深く突っ込むなよ
たいしてして心配もしてないし、する必要のあるソフトなんか作れないんだから
理論だけだよ理論だけ




どうぞ続けてください。
【驚異】.NETは逆アセンブルされる!【驚きの事実】


91:デフォルトの名無しさん
09/02/10 07:53:13
1周年記念のアップグレードパッケージ対象拡張っていくらなの?
公式みてもわからないんだけど

92:デフォルトの名無しさん
09/02/10 08:04:04
そりゃオープンプライスだしな

Amazon価格なら\18,503

93:デフォルトの名無しさん
09/02/10 08:12:45
ていうかこれProの話なのか。
ならProのアップグレード版と同じ価格だから
Amazon価格で\63,495

94:デフォルトの名無しさん
09/02/10 15:48:41
入れてなかった機能を追加インストールしようとしたらVS2008proのインストーラがコケた。
仕方なく全部アンインストールしたら無事入った。
こんな作業に3時間も要した・・・。

95:デフォルトの名無しさん
09/02/10 19:19:15
>>87
最後までコンパイルって何?早く教えろ。

96:デフォルトの名無しさん
09/02/10 20:35:37
ほんとに知らないやついるんだw

97:デフォルトの名無しさん
09/02/10 22:41:44
俺もしらねーよそんなマイクロソフトの考えたことなんか。
プラットフォーム指定してアセンブルまでするとか?


98:デフォルトの名無しさん
09/02/10 22:55:54
ngen はインストール時だけだろ?

99:デフォルトの名無しさん
09/02/10 23:37:31
どのみちメタデータのために元のアセンブリが必要だしな。

100:デフォルトの名無しさん
09/02/10 23:47:48
mono に -aot という怪しげなオプションは付いてるけど

101:デフォルトの名無しさん
09/02/11 00:25:58
>>94
Windowsインストーラ3.1以降が入ってないとそうなるって記述を
どっかのリリースノートで見た記憶があるな

102:デフォルトの名無しさん
09/02/11 01:10:08
dll化でもしてろ

103:デフォルトの名無しさん
09/02/11 11:15:43
   ∧__,,∧   旦旦旦旦旦旦旦旦
   ( ´・ω・)   旦旦旦旦旦旦旦旦  お前ら何ケンカしてんだよ
.   /ヽ○==○旦旦旦旦旦旦旦旦          お茶飲んで落ち着け
  /  ||_ | 旦旦旦旦旦旦旦旦
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

104:デフォルトの名無しさん
09/02/11 12:06:54
そういえばXSIって.NET2.0で作られてるよね
MayaとかLightWave3Dとかもそうなのかな

105:デフォルトの名無しさん
09/02/11 12:14:11
開発期間が大幅に短縮になるし、本当に速度が必要な場合は.NET使用が必要不可欠
2.0以降に開発が始まったソフトはほぼ.NETで作られてると思う

106:デフォルトの名無しさん
09/02/11 12:36:03
今年はXBOX360で同人ソフトが販売可能になるからC#が勢いづくだろうね
たぶん2、3個どころか大量にプロ集団が出してくるからそれに踊らされて俺も作る!とかな予想

107:デフォルトの名無しさん
09/02/11 12:55:23
>>106
でじま!?

108:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:22:22
URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

109:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:34:16
俺C#入門書買ってくるわ

110:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:39:28
C++ユーザー乙

VBだから悔しくなんか無いもん!><

111:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:47:27
C++は過去の膨大な資産を捨てられずに生き残ってるとか思われがちだけど
全てを捨てても.NETには移行したほうがいい。
アセンブラの膨大な資産があるからCには移行しないと言ってるのと同じ

112:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:00:52
>>109
そっからかよw
一つ忠告しておこう。
ゲームは画質が命なのはわかってるだろうけど、素人が陥りやすいのは3Dモデリングソフトの戦争に巻き込まれること
無名だけど本気でやるならこういうソフトにしないと勝てない。時間的に

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.n-sided.com)

オブジェクト指向がわかってるなら意味わかるよな?

113:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:30:10
>>112
なんでいきなりモデリングソフトの話をしてるの?

114:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:31:15
頭悪いからだろ

115:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:36:23
プログラマーがゲームを作る場合一番ネックになるのが絵
なるべくプログラミング時間を使えるようにアドバイスしただけ

116:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:39:47
3DCGソフトを比較するスレ 其の四
スレリンク(cg板)

117:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:53:10
スレ違いだから。

118:デフォルトの名無しさん
09/02/11 18:07:21
360のソフトってC#じゃなきゃつくれねーの?
C++とかじゃだめなんか?

119:デフォルトの名無しさん
09/02/11 18:17:46
>>118
C++/CLIでも作れるけど
セキュリティ上の理由で検証可能コードしか使えない。

【みんな】XNA 質問・相談スレッド1【初心者】
スレリンク(tech板)

120:デフォルトの名無しさん
09/02/11 18:42:21
「検証可能コードしか」じゃないと思うぞ。
Pure IL あたりが正確な表現になるのかな

121:デフォルトの名無しさん
09/02/11 19:02:05
>>118
法人立てて100万くらい出して開発機買えばC++で360ソフト作れるよ。
C# なら個人でタダで開発できるわけだけど。

122:デフォルトの名無しさん
09/02/11 19:03:13
タダのほうがいいです。

123:デフォルトの名無しさん
09/02/11 21:08:45
C++でDLLとか作ってC#から呼び出したり出来ないの?

124:デフォルトの名無しさん
09/02/11 21:12:03
>>123
PInvokeで可能

125:デフォルトの名無しさん
09/02/11 22:28:38
じゃあ結局C++で360ソフト作れるってことじゃね?

126:デフォルトの名無しさん
09/02/11 22:29:59
同人作れるようになったからといって
何が変わるとも思えないけどな

127:デフォルトの名無しさん
09/02/11 22:53:27
>>125
PInvoke使っても360では動かないだろ

128:デフォルトの名無しさん
09/02/11 23:45:44
変わるんじゃない、俺たちが変えるんだ(`・ω・´)

129:デフォルトの名無しさん
09/02/11 23:50:02
>>128
「俺が変えてやる(`・ω・´)」ぐらいの事言っとけよww

130:デフォルトの名無しさん
09/02/11 23:50:22
過去のXNAコンテストで上位の作品って作るのにどのぐらいかかってると思う?

131:デフォルトの名無しさん
09/02/11 23:51:26
【みんな】XNA 質問・相談スレッド1【初心者】
スレリンク(tech板)

132:デフォルトの名無しさん
09/02/12 02:11:19
複数言語を使い分けている場合、マクロを全て切り替えるには設定のインポートを毎回するしか方法はないんでしょうか?

133:デフォルトの名無しさん
09/02/12 11:08:16
>104
そうなんだ!知らなかった。

134:デフォルトの名無しさん
09/02/12 11:36:28
>>125
CPU違うからネイティブなコード自体無理

135:デフォルトの名無しさん
09/02/12 18:36:09
C++
プロジェクトごとの警告レベルは設定できるんだけど、
デフォルトでの設定はどうやるのでしょうか?
常に警告レベル最大にしたいのです。

136:デフォルトの名無しさん
09/02/12 19:22:58
プロジェクトテンプレートをいじる

137:デフォルトの名無しさん
09/02/13 17:37:01
VB2008で"フォームが完全に表示されたら処理を実行する"という方法はありませんか?

138:デフォルトの名無しさん
09/02/13 17:41:09
>>137
Shown イベントじゃだめかい?

139:デフォルトの名無しさん
09/02/13 17:42:55
Form.OnShownじゃ駄目なのけ?
というか、ちょっとスレ違いじゃないかい。

140:デフォルトの名無しさん
09/02/13 17:46:08
>>138 >>139
サンクス
Shownで試してみるわ。

141:デフォルトの名無しさん
09/02/13 18:12:34
勝運あれ

142:デフォルトの名無しさん
09/02/14 19:24:00
別フォルダにcppぶち込んでたせいでインテリセンスおかしくなってた
気づいてみればなんてことは無かったんだが

#include "stdafx.h"
#include "..\stdafx.h"

143:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:45:45
プロジェクトの中に、画像ファイル(PNGです)を含めたいのですが、アイテムを追加しようとしても
BMPファイルしか見当たりません。どうすれば追加できますか?
VS2008です。お願いします。


144:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:47:40
BMPにすればいいんじゃね

145:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:50:39
>>143
追加ですべてのファイルを表示して、では?

146:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:59:21
「Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ」
のライセンス条項が意味不なんでおしえてplz

「再頒布可能パッケージを使うにはVisualStudioが必要」
って意味無いんだけど。。

URLリンク(www.microsoft.com)

147:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:01:43
>>146
これを再頒布するには、だろ?

148:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:07:41
>>147
通例で考えるとそうなんだけど、
そういう意味には読めなくて・・。
2008sp1からこの一文が追加されてるし、なんかあるのかと

149:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:10:14
"使う" "use" の解釈次第だね。

最終的にはライセンサーである MS に聞くしかないけど、
俺は気にしないな。

150:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:16:24
最良府パッケージって要はランタイムなんじゃ……
使う方もMSから落としてねってことか?

151:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:19:11
新しい読み方だな

再頒布(redistributable)だから二次配布していいんだよ

152:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:22:49
名前がredistributableだからって、好き勝手にredistributeしていいことにはならんだろうが

153:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:24:55
>>146
プログラムするにはVisualStudioが必要みたいな感じじゃね・・?

154:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:37:16
これを再頒布していい人はVC++2008のライセンス持ってる人だけですよ。(される人は関係ない)
って読めたけど。

155:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:39:14
143です。
ありがとうございます。既存のファイルを追加する、で追加したらコンパイル時の
動作を指定するルールを書いておくファイルを指定しろといわれたのですが、これは
どこに保存すべきですか?
何度もすいません。

156:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:40:11
ってことはライセンス持ってないやつがダウンロードして
手持ちのマシンとかへ頒布したりすると違反になるんか

157:デフォルトの名無しさん
09/02/14 22:42:29
MSからダウンロードする分には問題ないべ

158:146
09/02/14 22:57:11
>>149-157
だよねぇ。じゃなきゃダウンロードする意味ないしなぁ。
なんでわざわざこんな文追加したんだか。
他の開発ツール使いはダメってだけかな

159:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:24:32
C++/CLIでアプリ作ろうと思うんですが、
これでアンマネージドのコードを含ませた場合.NETの意味なくなりませんか?
まず、機種依存をアンマネージド部分で調べないといけない。ガベージコレクションが効かない。
他にも混在させた場合まずい部分ありますか?
そもそも混在できるからやる価値があるんじゃないんでしょうか?混在させないならC#のほうがいいし
橋渡しの為だけに作られた言語だとは思えないんですが。
MDirectXに含まれないDirectMusicなどを使いたくて、しかも可能な限り.NETで作りたい場合はC++/CLIでいいんでしょうか?


160:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:36:29
混在させてもC#でいいんじゃないかな

161:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:40:49
>>159
DirectMusicをC#で使えるようにするDLLだけC++/CLIで作ればいいかと。

162:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:45:13
>>159
そうする必要があるから混在させるんだろ
意味とか関係なく必要だから存在する
それ以外になにかありますか?

163:デフォルトの名無しさん
09/02/14 23:47:19
DirectMusicってCOMじゃないの?

164:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:11:57
いやそういうことが聞きたいのではなく
アンマネージドを含ませたら機種依存になってしまうんじゃないのかということを聞きたいんです。
マネージドでパッキングされるとかはないんですか?DLLにしたらもちろんDLL部分は.NET関係ないですけど
C++/CLIの中で書いたアンマネージコード部分も.NET関係なくなるんでしょうか?

165:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:14:12
それは知らないけどどうなんだろう
もしそうだとしたらC++/CLIが最強言語になるけど

166:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:18:33
>>164
パッキングってなに?

167:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:18:46
いいや、もちろんアンマネージはアンマネージだよ。
だから例えば、アンマネージを全く含まない/clr:safe以外では
非マネージなプログラム同様、ビルド先にx86/x64/IA-64などといった環境毎の区別がなされる。

168:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:21:20
橋渡し言語でFA

169:デフォルトの名無しさん
09/02/15 01:14:31
>>159
C++/CLIじゃなくC++で作ったdllを普通にC#で利用すればよくね?
C++/CLI道はイバラ杉

170:デフォルトの名無しさん
09/02/15 02:03:14
>>159
C++/CLI は橋渡しのためだけにある言語だろ。
C++/CLI はアセンブリ中に managed/unmanaged を混在させられる唯一の言語。

>>169
関数として公開できるライブラリなら DllImport でいいんだけど、
クラスの中で unmanaged コード使いたいとかいう場合、
C++/CLI で書くのが楽な時ある。

171:デフォルトの名無しさん
09/02/15 03:26:40
もう++ではコードかけんな・・・

172:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:19:21
すみません。非常に初歩的な質問ですが
visual studio 2008 コマンドプロンプトでcファイルをコンパイルしようとすると

LINK : fatal error LINK1104: ファイル 'C:\DOCUME~1\(ユーザー名)'を開くことができません。

と表示されcファイルの保存場所(C:\c-lang)にはobjファイルだけが出来上がってる状態になります。

#include<stdio.h>
int main(void)
{
    printf("テスト\n");
    return 0;
}
すらコンパイルできませんでした

cファイルの保存場所はまったく別の場所なのにC:\DOCUMENT~~を開こうとするのかもわかりません
問題点をご指摘ください

173:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:19:55
>>172
どういうコマンドを打ったんだ

174:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:20:34
ライブラリのパスがおかしい、とか。

175:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:21:50
>>173
cd/D C:\c-lang
で移動後に
cl test.c
と入力しました。
構文エラーなどはしっかり表示されるのですが
exeファイルは出力されません

176:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:31:19
SETでLIBを調べて見るべし


177:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:37:52
>>174
>>176
すみません真性の入門者なので理解できないのですがライブラリって言うのは標準関数等が保存されている場所でそこにアクセスができていない
と言うことでしょうか?
VSをインストールしなおしたら解消する可能性はありますか?

178:デフォルトの名無しさん
09/02/15 21:54:15
>>177
ライブラリのパスが原因なら、ライブラリのパスを環境変数で指定する方法がある。
VSをインストールするとVSのどこかに環境変数を設定するバッチファイルがある。
vsenv.bat見たいな名前。正確な名前は忘れた。コマンドラインで実行するならこのバッチを一回走らせればおk


179:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:05:27
>>178
それを呼び出すのが、>>172の言っている
Visual Studio 2008コマンドプロンプトだと思うんだ。
この名称でスタートメニュー内に存在するし。

180:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:09:38
入門者スレここにあり


181:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:10:18
環境変数 LIB、LIBPATH がおかしくなってるんかね。

なので、>>176 なわけだが・・・

182:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:20:32
手遅れになる前に忠告するけど、SETを晒すのはよしたほうがいいよ。
ユーザー名やいろんな情報が混ざってるから気をつけること。


183:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:21:00
>>172です
ご指摘の方法(batファイルを走らせる、SET LIBでしらべる等)試してみたのですが解消できませんでした
いちどインスコし直してみます
お手間を取らせて申し訳ありませんでした。ありがとうございます

184:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:24:24
再インストールしたって、何の解決にもならんけどなw

185:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:43:26
>>172
LINK : fatal error LINK1104: ファイル 'C:\DOCUME~1\(ユーザー名)'>
なんでDocument~1のような短縮名になってるの?
他にもコンパイラインストールしたことはある?それが呼ばれてるんじゃないのかな

186:デフォルトの名無しさん
09/02/15 22:57:11
>>185
ほかのコンパイラを使った事はありません
いままではVisual C++を普通に起動してプロジェクトを作ってから「ビルド」、「デバックなしで開始」みたいなふうにプログラムを走らせてました

187:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:00:24
VC の IDE のオプションのライブラリ設定と、環境変数 LIB の違いを確認すれば OK だな。

188:デフォルトの名無しさん
09/02/16 22:06:28
前スレにもでてたExpression Blend 2だけど
これってに入ってるExpression Studio 2のVisual Studio Standard 2008って
普通のVisual Studio Standard 2008としても使えますよね?

189:デフォルトの名無しさん
09/02/16 23:52:04
お前には無理だからやめとけ

190:デフォルトの名無しさん
09/02/17 00:34:41
お前にも無理だから

191:デフォルトの名無しさん
09/02/17 01:05:01
>>172
リンカに渡すテンポラリーファイルが開けない、ということなんじゃないか?
環境変数 TMP, TEMP は大丈夫か?
まさかユーザー名が2バイト文字だと通らないとか。



192:デフォルトの名無しさん
09/02/17 03:13:24
そのへんじゃね?スペースを含むパスがダメとか

193:デフォルトの名無しさん
09/02/18 10:28:30
VS2008 SP1 日本語版でプロジェクトの設定やコントロールとかのプロパティの
説明のとこが英語になっちゃったんですが、戻し方分かる方いらっしゃいませんか?

IntelliSenseのパッチは当ててそれは日本語になっているんですが・・・。
どうも.NET周りが英語だと思って動作しているような気が。

ちなみにOSはXP x64です。
このファイルがなくなっているんじゃーとかであれば他のPCから持ってくることはできます。

194:デフォルトの名無しさん
09/02/19 13:35:08
もしかしてExpressってクラスダイアグラムが無い?
どうやってもムリ?


195:デフォルトの名無しさん
09/02/19 15:38:04
メソッドの呼び出し回数や処理時間って求めることできませんか?
gprofみたいなのないんでしょうか?

196:デフォルトの名無しさん
09/02/19 16:31:30
6.0まではプロファイラがあったんだが

197:デフォルトの名無しさん
09/02/19 16:39:23
フリーのプロファイラみつけました

EQATEC

でも登録してもダウンロードリンク書いたメール送ってくれませんorz
ダウンロードした人いますか?

198:デフォルトの名無しさん
09/02/19 20:50:27
.NET Profiler があるだろ

199:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:04:48
.NET Profilerでぐぐるといっぱいでてくるんだけど具体的にはどれ?

200:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:07:33
CLR Profiler

201:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:41:30
CLR Profilerは .NET Framework 2.0までだよね?
3.5で使えるのかな?

202:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:50:04
ソースがついてるから大丈夫

203:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:56:28
ありがとう
明日にでも試してみる

204:デフォルトの名無しさん
09/02/20 06:07:58
>>201
.NET3.5はCLR2.0のまま

205:デフォルトの名無しさん
09/02/20 21:24:02
ASP.NET/WPF/Silverlight2などの各種クライアント環境に対応したWebサービスを構築してみようと
思っいるのだが、VS2008 Express Editionだと、ひとつのソリューションにWCFサービス、ASP.NET、
WPFクライアントアプリ、Silverlightアプリのプロジェクトを同居させられないんだな。

先にWCFサービスを作ってIISか何かでホストさせて、それぞれVWDやVC#で別個にプロジェクトを
構築しなきゃダメなのかねぇ・・・

206:デフォルトの名無しさん
09/02/20 21:25:05
所詮おまけだし。>Express

207:デフォルトの名無しさん
09/02/20 21:52:54
EQATECからメールやっときた

一気に7通w

CLR Profiler含め週末使ってみます

208:デフォルトの名無しさん
09/02/22 19:28:25
VisualStudio2008で新しいクラスファイルとか作った場合にタブを左側じゃなくて右側に出すこと出来る?

209:デフォルトの名無しさん
09/02/22 20:15:15
出せば良いじゃない

210:デフォルトの名無しさん
09/02/22 20:42:34
.jsファイルでインテリセンスが]効かないんだけど何故?
.htmlファイルの<script>~</script>の間では効くのに・・・

211:デフォルトの名無しさん
09/02/23 11:00:31
VC++2008です。

MFCアプリケーションから、プロジェクトを作成したのですが、
フォームがどこにも見当たりません!><

212:デフォルトの名無しさん
09/02/23 11:05:31
xxフォームアプリケーションからやればいいんじゃね?

213:デフォルトの名無しさん
09/02/23 11:18:42
フォームであり、なおかつMFCの印刷機能が実装されているようなのを
作るにはどうしたらいいんでしょうか?

214:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:54:21
2008のVC++にて、自分の作った関数にインテリセンスを効くようにするには、
どこにどんなフォーマットでコメントを記述すればいいですか?

.hと.cppに↓書いたのですが、反映されません

.h
// メイン
void main(void);

.cpp
// ==============================
// メイン
// ==============================
void main(void)
{
}

215:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:19:39
インテリセンスの御機嫌次第
運がよければ勝手に効くかもしれない
たまに効いたり効かなかったりするかもしれない
VC++のインテリセンスというのはそういうもの

216:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:22:38
>>215
適当なこと言うなあw

C++のインテリセンスはXLMコメント未対応じゃないの?
XMLコメント自体の書式とか使えるタグはC#とほぼ一緒だと思ったけど。

217:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:27:56
>どこにどんなフォーマットでコメントを記述すればいいですか?
通常、何もする必要はない。
効かない場合はこのへんを読め。

ms-help://MS.VSCC.v90/MS.MSDNQTR.v90.ja/dv_vseditor/html/c1b3adb9-0d48-4770-a51e-392ed818c484.htm

218:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:37:43
そんなローカルのURL貼ってどうするよw
本当命令口調クンって頭悪いな

219:デフォルトの名無しさん
09/02/23 21:49:08
218が可哀相なほど無知だというのは分かった

220:デフォルトの名無しさん
09/02/23 22:06:24
>>219
同意

221:214
09/02/23 22:57:27
>>215
ご機嫌を取るためにはどうすれば・・・

>>216
C#と同じ表記じゃダメでした

>>217
みれません

222:デフォルトの名無しさん
09/02/23 23:01:36
>>221
見れませんってMSDN Library入れてないんか

223:デフォルトの名無しさん
09/02/23 23:04:43
MSDN Libraryっていってもいろいろあるんだよ坊主。
それこそ知らなかったのか。

224:214
09/02/23 23:57:03
>>222
すみません。見れました。
IE8RC1を入れてるからか何なのかわかりませんが、
「このプログラムではこの Web ページを表示できません」って出て
最初は表示されなかったんですが、リロードすると表示されました。

でも解決に至る情報はありませんでした。

225:デフォルトの名無しさん
09/02/24 00:09:37
>>223
「ms-help://MS.VSCC.v90/」
ちゃんと、VS2008のVC++ だと言ってるだろ? それこそ知らなかったのか。

226:デフォルトの名無しさん
09/02/24 00:18:31
だからVS2008に統合できるMSDNライブラリにもいろいろあるんだよアホか。

227:デフォルトの名無しさん
09/02/24 00:39:29
お前がどれも入れてないのがバレバレ

228:デフォルトの名無しさん
09/02/24 01:09:06
「MSDNライブラリ」を見ろとは誰も言っていないんだがなw

229:デフォルトの名無しさん
09/02/24 10:52:05
このスレ馬鹿ばっかりだな
ひどいわ

230:デフォルトの名無しさん
09/02/24 15:40:01
はいはい

231:デフォルトの名無しさん
09/02/24 19:07:50
素人相手はほんと疲れるよな。すぐ逆ギレするし。

232:デフォルトの名無しさん
09/02/24 21:06:14
素人童貞乙

233:デフォルトの名無しさん
09/02/26 14:04:00
俺は素人だが何を言われようが情報を引き出すために最善を尽くすよ
素人とか関係ないきがする

234:デフォルトの名無しさん
09/02/26 14:18:37
それは良いんだが横やり入れて煽る→自爆→逆ギレっていうのがね

235:デフォルトの名無しさん
09/02/26 15:16:56
職場の先輩からこう教わったのですが・・・
slnファイルからプロジェクトを開く方法は、ファイルが壊れる可能性のある事を知らない、素人の方法であり
メニューの【プロジェクトを開く】から行うのが玄人たちのルールであると聞きましたが事実ですか

236:デフォルトの名無しさん
09/02/26 15:21:36
いいえ

237:デフォルトの名無しさん
09/02/26 15:54:10
Visual Studio 2008 Professional Editionを買おうと思っているのですが、
VC++とはC++とまったく違うものなのですか?
また、Visual Studio 2008 Professional Edition のライブラリはなんて言うライブラリなんでしょうか。
あと、アップグレートと最後につくもの(6万ぐらいの奴です)は既に持っているVisual Studioのバージョンをあげるものなんでしょうか。
教えてください。


238:デフォルトの名無しさん
09/02/26 15:56:25
Visual Studio 2008を複数起動してると、
たまにウィンドウのドッキングが解除されて大変なことになるんだが、
なんか設定で回避できたりする?

239:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:07:47
できない
そこまで賢くない
複数起動はあかん

240:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:08:55
えw

複数起動はあかんのかw
ウィンドウレイアウトのリセットで戻すからいいや

241:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:11:27
ビルドしている最中にもう一つプロジェクト立ち上げたりすると設定がリセットされたりするな。

242:デフォルトの名無しさん
09/02/26 17:14:34
2台使えよ貧乏人

243:デフォルトの名無しさん
09/02/26 17:55:13
つまらん煽りだな

244:デフォルトの名無しさん
09/02/26 18:03:18
ダウンロードセンターでISOを落そうとしたけど、落ちない。なして?
ネットワーク環境、セキュリティは関係ないように見える。悩んで小1時間。手を挙げた orz
ダウンロードページは >>2 のと同じ。サーバ側のトラブル?
対象:MSDN Library SP1(ISO) JPNMSDNX1530336.iso これ715byte。なんぞ?
比較:VS2008 SP1(ISO) VS2008SP1JPNX1512986.iso これはOKっぽい。現在ダウンロード中

245:デフォルトの名無しさん
09/02/26 18:11:49
JPNMSDNX1530336 わずか五分で 2.6GB 落ちましたけど

246:デフォルトの名無しさん
09/02/26 18:17:47
>>245
追試ありがとうございます。
後者の比較対象側は今終わった。こちらは表示上903M。無事っぽい。何が違うんだろう。
JPNMSDNX1530336は落ちないんだよな。容量が大きいから。んなことないか。
ルータ経由しない方法で試してみる。それで駄目なら…マックに行ってみる。

247:デフォルトの名無しさん
09/02/26 18:58:20
複数起動ダメって……
6個も7個も起動してるオレは…

まあ状態保存関係はあきらめてるが

248:246
09/02/26 18:59:02
別PCからモデム直結。久々なので手間取った。ルータなし環境は速度速い。
けど…やっぱり駄目だった orz マックに行ってみる。

249:デフォルトの名無しさん
09/02/26 18:59:53
>>246
ブラウザ替えてみるといいよ

250:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:01:49
ふと気づいたが、変数名に2バイト文字が使えるんだな。

251:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:05:00
2GBを超えるファイルが落とせない現象はいろんな原因があるからなあ

252:246
09/02/26 19:19:46
>>245,249,251
FireFoxにしてみた。なんか良い具合。無線だと遅いので有線でダウンロード中。
光回線だけど5分は無理そう。にしてもIEでMicrosoftがダウン(ry
寒空の下、マックに行かずに済みそうです。シャカシャカチキンは食べてみたかったが…。
ありがとうございました。

253:デフォルトの名無しさん
09/02/26 20:30:49
>>237
C++はプログラミング言語の1つ。
Visual C++はMicrosoftが作っているC++言語とコンパイラその他諸々の製品。

Visual Studioには、いろいろなライブラリが入っているので、「これ」とは言い難い。
名前のないものだってあるし。
C/C++標準ライブラリ (含STL)、MFC、ATL、.NET Framework、OpenMP、STL/CLR、etc……

アップグレードはそのとおり、以前もしくは下位の製品を持っている人のためであるが、
無料のExpressからのアップグレードが認められているんで、事実上誰でも買える。
URLリンク(www.microsoft.com)
前から無問題だと思われていたし、そもそもノーチェ(ryなわけだけど。

254:237
09/02/26 23:30:20
>>253
右も左もわからない初心者の自分のおかしな文章の質問に答えていただいてありがとうございます。

ライブラリとはそういう物なのですか。
ちなみにDirectXは使えるのでしょうか?

そういう方法があるのですか。
良いこと教えてもらえました。
ありがとうございました。

255:デフォルトの名無しさん
09/02/26 23:35:29
DirectXでゲーム作ったりするだけならExpressで十分だけど

256:デフォルトの名無しさん
09/02/26 23:41:27
ExpressでもProfessionalでもいいが、DirectX SDKを入れないと話が始まらない。

257:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/27 00:27:00
なんかCore i7用パッチ出たぞ
URLリンク(blogs.msdn.com)

258:デフォルトの名無しさん
09/02/27 02:11:02
Expressだったら、Platform SDKも入れないとな

259:デフォルトの名無しさん
09/02/27 12:28:53
いや、2008だからそこは平気だろう。
逆に、エディション問わず附属のSDKで足りないときはあるけど。

260:254
09/02/27 12:55:26
>>255
ゲームを作るのはExpressで十分なのですか。
ゲームを作ってみたいという目的でやっているので良いことを教えていただけました。
ありがとうございました。
>>256
DirectX SDKという物を入れば使えるのですか。
わかりましたありがとうございました。

261:デフォルトの名無しさん
09/02/27 13:55:40
プロジェクトへソースを追加する際、
ディレクトリ構造ごと追加する方法があれば教えてください

262:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:02:38
フォルダ内で Ctrl+A すればよい

263:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:17:43
>>261
そんなウマーな機能はさすがにないと思うけど


264:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:36:45
マクロやアドオンで簡単に出来そうなのに何故か作る気が全くしない

265:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:42:34
ソリューションエクスプローラにD&D

266:261
09/02/27 16:39:02
>>262,>>265
そうするとプロジェクト直下にソースが列挙されるだけでした

>>263
少なくとも Turbo C++ だとできたので
VSでもできるかな、と思ったのです

>>264
自前で作れるのですか?

267:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:00:08
そうなんだよ!
>>261みたいに直感的な操作がなぜか出来ない?
今までのバージョンからずっとそうなんだけど敢えて出来ない理由とかあるの?
誰もが一度は思う事だと思うけど、。

268:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:47:53
C#だとできるんだけどね
まあC++はヘッダもあるしフォルダじゃなくてフィルタで管理しろってことなんだろう

269:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:55:01
それにしたってフォルダ階層にあわせてフィルタ作ってくれる機能ぐらい欲しい
いまは「既存のコードからプロジェクト作成」で我慢してる

270:デフォルトの名無しさん
09/02/27 20:27:24
>>260
ExpressとStandardの差は大きいから、Proを買う気でいたなら
ちょっとお金を出してStandardを買った方がいいと思う。

271:デフォルトの名無しさん
09/02/28 02:46:23
>>261
とくにC/C++の場合、
#include "stdafx.h"
を前提としてそれに依存したコードが生成されるけど、ディレクトリを変更すると
#include "../stdafx.h"
などとなって、ウィザードの生成にも影響するし、そもそも
ここのパスを変えると、今のコンパイラではプリコンパイル情報を
正しく処理できないような気がする

なので、複数ディレクトリをIDEでサポートしないのは、
VCのプロジェクトとの相性というか、平たくいえばMicrosoftの実装都合の
面が多々影響しているのではないかと推測

272:デフォルトの名無しさん
09/02/28 05:31:29
C/C++のソースはファイルシステム依存のインクルードを絶ち切れないですからね。

273:デフォルトの名無しさん
09/03/01 02:49:58
プリコンパイルを使ってない俺はいったい・・・・・
プリコンパイルなんてロースペック時代の遺産だろって思ってるんだが。

274:デフォルトの名無しさん
09/03/01 04:05:22
俺もめんどくさいのであまり使わないけどさ、ある程度以上になると
今でもすごいかかるようになるのは確かだからそれはあまりに。
テンプレートのシステム的にもヘッダに書きまくらないといけないって
のもあるしなぁ

というか問題は include がファイルシステムに依存するからホイホイ
場所移動できないってのだろう。他にも個人的には中間生成物が多すぎて
確かに場所に依存しないフィルタのほうが使いやすいってのがあると思う

そういえばその辺、VS2010で変わるんだっけかな確か?

275:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:37:46
>>273を信じて試しに12万ステップあるプロジェクトの
プリコンパイルヘッダを使用しないようにしてみた。
どちらも12秒くらいでビルド速度に違いが見られなかった。

ちなみに環境は、CPU Core2 E8400、メモリ2GB。
12万ステップ程度じゃ違いは出ないか・・・・

276:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:44:18
>>275
プリコンパイルヘッダーに読み込まれるヘッダーの量が重要

277:デフォルトの名無しさん
09/03/01 08:55:30
>>276
↓これくらい。
#include <windows.h>
#include <commdlg.h>
#include <comutil.h>

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <malloc.h>
#include <memory.h>
#include <tchar.h>
#include <math.h>



278:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:00:51
それだけなら差はあまりなさそうだね

279:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:15:28
ステップ数よりもファイル数だと思うけど

280:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:46:13
100万行のうち20%程度のライブラリ。これのヘッダをプリコンパイルに指定してやると
lib含めたフルビルドで1分以上かかっていたものが40~50秒程度に短縮。

数千行のコードでもtemplate周りを入れてやると結構違うよ。
あと>279の言うとおりcppファイル数が1個じゃ体感できる訳がネー。

281:デフォルトの名無しさん
09/03/01 09:49:48
てか、>>275 はちゃんと、数回ビルドしてみたんだろうか。
プリコンパイルドヘッダーを変更した直後のビルドだけ試してたりは。

282:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:01:12
オプションが作るになってて、cppの数だけプリコンパイルドヘッダー作ったりしてないよな?

283:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:01:29
ソリューションをクリーンしてから、ビルド1回やっただけだけど?
VS立ち上げなおしてから、リビルド何回か試したけど、ちょっと遅くて15秒程度だった。

ちなみにファイルは.h、.cpp含めて61個。さすがに12万行を一つのファイルに書かないわ


284:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:03:40
>>283
>、リビルド何回か試したけど、
ここが気になる

285:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:06:46
>>274
プロジェクトの設定の「プリコンパイル済みヘッダーを使用しない」にするだけだよな?
めんどいんでstdafx.hは残したままだけど、それじゃダメ?

>>284
?
数回ビルド試せってついさっき>>281で言われたからリビルドしたんだけど。

286:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:20:55
>>285
リビルドするとプリコンパイルドヘッダもリビルドされる。
ビルドで繰り返さないと意味が無い。


287:デフォルトの名無しさん
09/03/01 10:21:07
>>285
リビルドもプリコンパイルの意味ない。

プリコンパイルドヘッダーが利いてくるのは、
たくさん .cpp / .h ファイルがあって、
その中のごく一部のソースをちょこっと変更するたびにビルドする
プリコンパイルドヘッダーに入れてる .h はめったに変更されなくて、
かつ .h の中身がばかでかい(あるいはテンプレート使いまくり)
という場合。


288:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:29:48
そうなのか。ビルド繰り返しても3秒も掛かってない感じだぜ
ということは、プリコンで10秒近く短縮されてるってことか?

289:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:32:12
リビルドでもプリコンパイルヘッダの意味あるでしょ。

290:デフォルトの名無しさん
09/03/01 11:39:28
>>289
あるよ

291:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:30:24
リンクタブにあるプロジェクトオプションに「/nodefaultlib:"LIBCMT"」を追加します。

とあるのですがリンクタブのプロジェクトオプションが見つかりません;;

どこら辺にあるのですか

292:デフォルトの名無しさん
09/03/01 12:38:49
リンカオプション

293:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:02:57
プリコンパイルよりも/MPオプションの方が激烈に作用する今日この頃@core i7


294:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:15:36
よりもって、同時に使えるだろ?
比べるもんじゃない。

295:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:46:10
プロジェクト間の並列ビルドとは別に設定できるのか・・・

でも調停はしてくれんよなあ・・・

296:デフォルトの名無しさん
09/03/01 20:53:36
プロジェクト内の並列ビルドはしてくれる。クワッドコアだとかなり快適。
プリコンパイルドヘッダー使っても問題ない。最初のプリコンパイルだけは1プロセスで行ってくれるから依存関係も問題ない。
/MPは2005から使える。

297:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:18:38
最近Delphiから移ってきたのですが、Delphiでいうところの「データモジュール」は
VisualStudioには存在しないのでしょうか?

GUIを持たないアプリケーション(コンソールやサービス)を作成する場合はコンポーネントを
ドロップする場所がないようですが、ひょっとして全部手書きでないと駄目ですか?

298:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:30:44
リソースエディタみたいなものを期待してるなら、そんなものは無かったと思ったが。

299:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:31:28
OS:VISTA(32ビット)
環境:VC++2008 Express

すいません。教えてください。
テキストファイルを大量に読み込むアプリを作成しました。
使用メモリ:1.6Gくらいで"OutOfMemory"のエラーが出てしまいます。

1.6Gくらいで、このエラーは出てしまうものでしょうか。

#ファイルストリームは明示的にクローズしています。
#使用メモリはタスクマネージャで見ました。

300:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:55:50
>>299

GetProcessHeap or HeapCreate

CreateFile

GetFileSizeEx

HeapAlloc

ReadFile

CloseHandle

HeapFree

HeapCreateしてるならHeapDestroy

301:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:09:30
即レスありがとうございます。
あー、なるほどぉ。。先にきれいな連続領域を確保してから
ですね!
ちょっと、難しそうですが、やってみます。

302:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:17:07
2008にしたらテラ重くなった。

303:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:20:05
2005よりかるくなったろ?

304:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:36:51
まずはスタートページを表示しないようにする所からかな

305:デフォルトの名無しさん
09/03/02 03:40:55
>>299
なんでメモリマップドファイルを使わないんだろう・・・

306:デフォルトの名無しさん
09/03/02 07:14:13
なんすか、それ

307:デフォルトの名無しさん
09/03/02 07:52:49
まあメモリマップドファイル使うのがいいけど
リニアな領域は同じ様な制限かかるから
分けてやるか64bitでやるか

308:デフォルトの名無しさん
09/03/02 14:44:59
メモリマップドファイルでも、結局は32ビットアドレス範囲内の連続アドレスなんて限られるからな。
処理する領域に局所性があるのであればメモリ分割をして必要ない個所をファイルに書き出すなどしたほうがいい。
力技でやりたいなら64ビットでやったほうがいい。

309:デフォルトの名無しさん
09/03/02 15:14:33
ローカルファイルを読むだけでメモリ上でも書き換えないならファイルマッピングの方が無駄なコピーが要らないため効率がよくなる事が期待できる

310:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:35:50
>>298
非ビジュアルコンポーネント(タイマーとか通信系とかDB操作系とか)を、フォーム要素を持たない
アプリケーションでも配置可能する方法なんですが…うまく説明できなくてすいません。

311:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:59:50
サービスには貼れる

312:デフォルトの名無しさん
09/03/02 22:22:32
>>310
こういうことか?
ソリューションエクスプローラ→プロジェクトを右クリック
→追加→コンポーネント→ペタペタ

313:デフォルトの名無しさん
09/03/03 12:53:11
MSDNのサンプルは何で省略した表記が多いの?
めんどくさいの?死ぬの?

314:デフォルトの名無しさん
09/03/03 13:48:41
省略した表記?

315:デフォルトの名無しさん
09/03/03 13:50:26
313じゃないけど俺もそう思う
usingとか書いてないこと多いよね
コピペで即使えるようにしとけと

316:デフォルトの名無しさん
09/03/03 19:46:11
これがVB脳かといいたくなるな。
めんどくさがってるのはお前の方だろってw

317:デフォルトの名無しさん
09/03/03 20:14:16
検証してないからコピペするなというMSからのメッセージ

318:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:24:20
VC++ 6.0では外でつくって来たソースコードを読み込むだけでソリューションとかを作らなくてもコンパイルできたと思うんですが
2008はいちいちそういうのを作らなきゃだめなの?

すごくめんどくさいんだが。

319:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:29:14
不向きなんじゃないかな・・・

320:デフォルトの名無しさん
09/03/04 01:33:20
>319
俺のやろうとしてることがってこと?

関数のテストを小さいので作りながら、うまくいったら本流のほうに入れ込むって感じでやってるから、いちいちソリューションどうのこうのっていうのを設定するのが面倒なんだが。

6.0から見たら全然違うからびっくりした。

321:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:14:32
自分は書き捨て用のプログラム専用にプロジェクトを1個作ってある。

322:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:21:18
同じく

323:デフォルトの名無しさん
09/03/04 02:26:07
最初はソリューション云々が面倒だったけど
慣れるとコレかなり良いもんよ

324:デフォルトの名無しさん
09/03/04 07:42:37
C++/CLIのコードで「reinterpret_cast」の部分を選択してコピー ( Ctrl + C ) したらVSが固まるのって俺だけ?


325:デフォルトの名無しさん
09/03/04 13:19:18
drawlineの座標ってなんで4つあるの?
四次元空間なの?死ぬの?

326:デフォルトの名無しさん
09/03/04 14:50:25
xyzu から xyzu に直線引くの?
馬鹿なの?死ぬの?

327:デフォルトの名無しさん
09/03/04 17:56:44
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition は Managed Code しか作れないんでしょうか?
.NET Framework を使わないようにすることは出来ますか?

328:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:11:04
>>327
CLRってカテゴリ以外のプロジェクトが作成できるならそれで。

329:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:24:36
>>328
新しいプロジェクト
→CLR
 →空のCLRプロジェクト
 →Windowsフォームアプリケーション
→Win32
 →win32プロジェクト
とあります。
→Win32→win32プロジェクト を選択すればいいということですか?

既存のプロジェクトをCLRを使わないプロジェクトに変更って出来るのでしょうか?

330:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:31:37
>>329
それならwin32プロジェクトを選択すればOK

既存のをCLRを使わない設定にするのは、プロジェクトのプロパティ設定ダイアログを出して
構成プロパティ->全般->共通言語ランタイムサポート で「共通言語ランタイムサポートを使用しない」を選択すれば良いと思う。
他にもいじらないといけない部分があるかもしれんがパッと思いつくのはそれくらい。

331:デフォルトの名無しさん
09/03/04 18:49:05
>>330
ありがとうございました。

332:デフォルトの名無しさん
09/03/04 19:10:43
もしかして pro trial の cl.exe とかの cui tool って期限なしで動く?

333:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:08:19
そりゃ動くだろ。
つーかcl.exeはExpressでもついてるわけだし、
Proしかないもので使えてうれしいものなんてあったか?

334:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:15:00
最適化に制限とかなかったっけ?>Express

335:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:18:25
PGOとかATLとかかな。でもSDK入れるとコンパイラ上書きするやつなかったっけ。

336:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:19:15
x64対応とか?

337:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:44:39
バグ落ち発見
コンパイル中にエラー一覧の警告が数十万を超えるとランタイムエラーを吐いて落ちる

338:デフォルトの名無しさん
09/03/04 20:47:14
数十万の警告出すようなコードが悪い、と思うw

339:デフォルトの名無しさん
09/03/04 21:10:39
>>338
boostのソースをコンパイルしてみなって

340:デフォルトの名無しさん
09/03/04 21:14:48
そういうときは警告オフにするだろjk

341:デフォルトの名無しさん
09/03/04 22:23:00
>>334
/analyzeが使えない。けどProfessionalでも使えないから同じ。
しかし試したことはないけど、Windows SDKに入っているのなら使えるらしい。

342:デフォルトの名無しさん
09/03/05 05:40:19
boostのコードが悪いな。

343:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:18:20
文字コードの警告じゃないの?

344:デフォルトの名無しさん
09/03/05 07:34:04
#pragma warning(disable:4786)

345:デフォルトの名無しさん
09/03/05 09:16:09
間違ってvs2005スレに書き込んでしまったのでマルチになります

if(FAILED(m_pKeyDevice->SetCooperativeLevel(hWnd, DISCL_NONEXCLUSIVE | DISCL_BACKGROUND))) {
return E_FAIL;
}

戻り値を確認したいのですがどうやるんですか?

成功した場合は、DI_OK
DIERR_INVALIDPARAM 無効なパラメータが、戻ってくる関数に渡されたか、オブジェクトがその関数を呼び出せる状態になかった。この値は、標準のコンポーネント オブジェクト モデル (COM) 戻り値である E_INVALIDARG に等しい。
DIERR_NOTINITIALIZED このオブジェクトは初期化されていない。
E_HANDLE このパラメータは、このプロセスに関係する有効な最上位のウィンドウ ハンドルでなければならない。

このどれかが確認できるはずなのですが・・・。

visual studio2008使ってます

346:デフォルトの名無しさん
09/03/05 10:10:47
HRESULT hr = m_pKeyDevice->SetCooperativeLevel(...);
if (hr == DI_OK) {
...
}
else if (hrr == ...) { ... }

347:デフォルトの名無しさん
09/03/05 11:22:58
>>346
ありがとうございます

348:デフォルトの名無しさん
09/03/05 19:30:12
そういうレベルの話だったのかw
てっきり自動変数ウィンドウを見ながらステップ実行すればおkって事かと思った

349:デフォルトの名無しさん
09/03/05 23:50:34
@hrr, hr
って話?

350:デフォルトの名無しさん
09/03/06 00:41:50
質問です。
webBrowserでwebページを開き(この時点では文字化けしてない)、そのソースを表示させると文字化けしてしまいます。
文字化けさせない方法を教えてください。

ソースを表示させるのはこの方法でやってます
MessageBox::Show(webBrowser1->DocumentText);

351:デフォルトの名無しさん
09/03/06 01:15:19
DocumentStream読み込んでbyte[]取得して、適切にエンコーディング変換。
詳しいやり方とかサンプルコードはぐぐれ

352:デフォルトの名無しさん
09/03/06 10:56:40
visual c++で小数点第一位で四捨五入するには
どうすればいいですか?

353:デフォルトの名無しさん
09/03/06 10:58:40
(int)(x+0.5)

354:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:08:11
なんという高等テク。

355:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:16:59
その前にxの正負判定が必要かと

356:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:23:41
そのまえにNaN判定が必要かと

357:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:50:02
int型に代入するだけで、四捨五入になるって聞いてたんですけど
ダメなんですか?><

358:デフォルトの名無しさん
09/03/06 11:51:22
おkおk

359:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:03:58
>int型に代入するだけで、四捨五入になるって聞いてたんですけど
ならないよ

360:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:10:55
intに入れたんだけど、10430*1.15が11994になってしまう。

361:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:41:39
intにいれて、また、元のdoubleに戻すんですよね?

362:デフォルトの名無しさん
09/03/06 12:47:32
>>356
NaNはコンパイル時にわかるから必要ないな

363:デフォルトの名無しさん
09/03/06 13:52:50
とは限らない

364:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/06 20:51:40
とりあえずassert入れておくとか

365:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:15:53
>>360
intは切捨てだったような

366:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:08:26
昨日VC++でコーディングしてて切り捨てする必要が出てデバッグで確認したら
intは切捨てになってました

367:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:11:24
int へのただのキャストはいわゆる「0に向かって丸め」。
正の数は切り捨て、負の数は切り上げ。

368:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:25:07
なんという糞仕様。
その点はVBのように素直に丸める仕様の方がずっとまともに思える。

369:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:30:38
キャストする時には気をつけろという心遣いです。

370:デフォルトの名無しさん
09/03/07 14:47:17
>>368
昔からの伝統だからねぇ。
ハードウェア一番作りやすいのが0への丸め。

371:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:50:32
切捨てでごく普通じゃね?
負の場合の切り上げも2の補数考えれば納得できるし。

372:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:57:20
>>367
単に切り捨て、切り上げ、四捨五入と言ったら、絶対値に適用するのが一般的
JISでもそうなってる

373:デフォルトの名無しさん
09/03/07 15:58:04
その辺のこんぴゅーたな話を知らない人なのだろうよと。
ちなみにコンピュータの仕組みはとか C からやるべきとか
今時の人はとかそういう論争はいらん。

374:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:01:16
IEEEなんとかの実数表現に2の補数なんて概念ないんじゃないの?w

375:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:08:42
>>374
なんで突然そんな話になるか分からんけど、
指数部には2の補数の概念はあるぞ。
表現自体は、バイアスかけて正数のみになるけど。

376:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:16:30
そこにあるのは2の補数ではなく、単に負数の概念だろ。

377:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:28:56
だれか352にずばり答えてやれよ

378:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:29:43
>>375
ちっとも突然でも唐突でもない
>>371

379:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:31:00
intの除算が切り捨てになることと、IEEEの浮動小数点表現に何の関係が?

380:デフォルトの名無しさん
09/03/08 02:23:55
お前ら金払えよ無料版は糞

381:デフォルトの名無しさん
09/03/08 09:19:08
あれでクソって言ってたら、Visual Studio 以外の開発環境なんて論外じゃねぇか。

382:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/08 16:55:15
Eclipseの悪口は(ry

383:モデム接続
09/03/08 17:38:34
>>352 +0.5か-0.5して(int)でキャストする。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(void)
{
int i, c;
double b;
float a[]={
1.49F, 1.499F, 1.4999F, 1.49999F, 1.499999F, 1.4999999F, 1.49999999F, 1.5F,
-1.49F, -1.499F, -1.4999F, -1.49999F, -1.499999F,-1.4999999F,-1.49999999F, -1.5F,
};
for(i=0;i<sizeof a/sizeof(int); i++)
{
if(a[i]>=0.0){
b = floor(a[i]+0.5); // floor は-∞方向への切捨て
c = (int)(a[i]+0.5);
}else{
b = ceil(a[i]-0.5); // ceil は+∞方向への切上げ
c = (int)(a[i]-0.5);
}
printf("%.7f %f %d\n", a[i], b, c);
}
return 0;
}

384:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:01:08
>if(a[i]>=0.0)

これはいくない

385:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:24:40
sizeof(float)じゃね

386:デフォルトの名無しさん
09/03/08 19:43:47
VSだったらARRAYSIZEマクロで書いた方がよくね?

387:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:22:05
_countofじゃね

388:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:26:41
VS2008でのリンカの使い方を教えて下さい

#include<wininet.h>(
wininet.libをリンク(プロジェクトに参加させている=見えている。
クリックしてもバイナリデータが見えている。)

LNK2001: 外部シンボル "__imp__InternetOpenA@20" は未解決です。

lpinet->hInternet = InternetOpen("myftp01",
INTERNET_OPEN_TYPE_DIRECT,
NULL,
NULL,
0 );
とすると
LNK2001: 外部シンボル "__imp__InternetOpenA@20" は未解決です。
がでてしまいます。原因がわかりません。どなたかご教授願います。
wininet.libをプロジェクトに参加させているだけでは「リンク」されないのでしょうか?

389:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:49:46
> wininet.libをリンク(プロジェクトに参加させている=見えている。
> クリックしてもバイナリデータが見えている。)
どういう感じで?「追加の依存ファイル」に列挙されているってこと?
「特定のライブラリの無視」もしていない?

390:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:51:28
ソリューションエクスプローラに登録してるんじゃない?

391:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:52:21
>>389
追加の依存ファイルには列挙されていません。
又、wininet.libがあるフォルダを指定してもLNK2001が出ます。
又、「特定のライブラリの無視」は設定していません。

392:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:53:43
単にlibファイル追加してないだけじゃん

393:デフォルトの名無しさん
09/03/08 22:57:16
…あー。リンカの「追加の依存ファイル」ってあるところに
wininet.lib を追加するんだよ。

ディレクトリの場所は一般的にはオプションの「プロジェク
トおよびソリューション」の VC++ ディレクトリに追加する。
その中からファイル名で探すから。wininet.lib なら普通に
Windows SDK(にwininet.lib はたぶんある)がすでに設定
されているだろうから何もする必要ないけど。


394:デフォルトの名無しさん
09/03/08 23:14:14
>>393
ありがとうございました。うまくいきましたm(___)m

395:デフォルトの名無しさん
09/03/09 01:01:26
>>393,394
わざわざリンカオプション使わなくても、ソースファイルかヘッダファイルに

#pragma comment(lib, "wininet.lib")

と書けばそれで終わり。



396:393
09/03/09 01:30:35
>>395
もちろん知っているけど、コードに設定書くようなものだからそれ嫌い
なんよね。嫌な思い出もないでもないし。まぁどっちかに統一してまとめ
て、決まり作れば問題ないかもな

これはそれ以前の問題のようやから正攻法しか書かなかっただけやけども

397:395
09/03/09 01:34:56
ソース単位(というかオブジェクト単位だな)で使いまわす時は、ソースに書いておいたほうが便利だぞ。
とにかく忘れなくていい。(笑)

398:デフォルトの名無しさん
09/03/09 01:52:06
>>397
そういうのは忘れてもリンクエラーですぐわかるから。

C++ は依存関係が色々重要で設定に集約させるほうを取ってる
CRT はどれか、ATL はどうか、MFC は、依存している DLL は
どうとかそういうの確認しやすい。

なので特殊なコードとか書き捨てコードぐらい。使うのは。

399:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 05:39:00
>>383
SSE4が使えるならroundssあたりかな

俺的にはsizeof (a) / sizeof (a[0])
doubleに替えても変更の必要ないだろ

400:デフォルトの名無しさん
09/03/09 09:45:22
自分だけで使うならそれでもいいけどさ
ライブラリとヘッダを他人に提供する場合もあるとねえ

401:398
09/03/09 10:14:50
>>400
…俺にいってる?そうならまさにそういうときの追跡に困るからなんやけど。

>>399 向けなら a がポインタのときの話かな

402:デフォルトの名無しさん
09/03/09 11:15:33
俺はSSE4の話だとオモタ

403:デフォルトの名無しさん
09/03/09 19:57:00
<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href=".css">
</head>
<body>

</body>
</html>

404:404
09/03/09 19:58:43
すまそ・・ アクセス規制中だったから、どうせカキコできないだろうと適当にクリップ
ボードにあるもん貼り付けてsubmitボタン押したら書き込みできた・・・

意味はございませぬので。

405:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/09 19:59:38
404 Not Found


by 俺のサイト

406:デフォルトの名無しさん
09/03/11 00:48:24
質問です。 環境は VC++ 2008 Express on Windows Vista です。

マクロ定義の有無によって構造が変わる構造体があります。
具体的には、デバッグ時にはログなどを蓄積する変数が追加される
ような感じです。

struct xxx {
 ・・・・・
#ifdef DEBUG_LOG
 <追加メンバ>
#endif
};

で、これを使ったプログラムを実行すると、
Debugging: Run-Time Check Failure #2 - Stack around the variable 'xxxxx' was corrupted
で死にます。
このマクロ定義をOFFにすると死にません。
(マクロのON/OFFは、プロジェクトのプロパティの画面から行っています)

また、同じプログラムがLinux上のgccでも動くのですが、こちらも正常に動作します。

というわけで、「 ランタイムチェッカ(?)が、マクロの定義による追加の構造体メンバを
認識できず、追加メンバに対する書き込みを "領域外書き込みのスタック破壊" と
誤検出している」、という説を立てているのですが、

(1) この説はありうるものでしょうか?
(2) だとしたら、このランタイムチェッカ(?)にマクロ定義を認識させるには
どうすればよいでしょうか?

407:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:07:53
普通にスタック破壊してるだけだと思うけど。
GCCだとスタックチェックするデバッグ情報が含まれてないから出ないだけで、
スタック破壊は発生しているのでは?
VCでもリリースビルドすればエラーは出なくなると思う。

408:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:29:31
うーん、やっぱり実際に壊しているんでしょうか・・・

リリースビルドにして死なないからOKで済ませるわけにもいかないんで、
もう少し調べてみることにします。

gccの方では -fstack-check を使ってるんですが、これはVCのスタックチェック
とは機能が違うものなんでしょうか・・・?

409:デフォルトの名無しさん
09/03/11 01:35:34
-fstack-checkはスタック溢れのチェックであって、スタック破壊ではなかったと思う。

410:デフォルトの名無しさん
09/03/11 03:57:47
コンパイルオプションを変えた後、リビルドしてないために
オブジェクトによってDEBUG_LOGが有効になってないものがあるとか

411:デフォルトの名無しさん
09/03/11 07:52:48
そうなるよな
この方法はマクロが定義されているかいないかで構造体の内容が変わる
あまり良い方法とは思えないが・・・

412:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:31:49
単語思いつかなかったから
何気なく日本語でクラス定義したら通るんな

今更ながら(ry

413:デフォルトの名無しさん
09/03/11 20:40:49
下らん質問で悪いんだが
VB2005で作ったソリューションをVB2008で開いたんだが
中で使ってる標準のコントロール類が2005の時のままのような気がするんだが
もしかしてコンバートしただけじゃ2008用のコントロールに置き換わらない?
ちなみにコントロールはDataGridView等なんだが

414:デフォルトの名無しさん
09/03/11 21:39:19
だが
だが
だが

だが


415:デフォルトの名無しさん
09/03/11 23:25:08
それがいい

416:デフォルトの名無しさん
09/03/12 00:18:20
2005→2008ではWinForms関連の変更は一切ありません
WPFと勘違いしてない?あれは根本的に別のGUIフレームワークだよ

417:デフォルトの名無しさん
09/03/12 11:05:35
>>416
ありがとうございます
2008は初めて使ったのですが
コントロール類のバージョンが全部2だったので
変換した物は2のままかと思っていました



418:デフォルトの名無しさん
09/03/12 22:58:16
2?

419:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:45:55
>>418
左のコントロール一覧にでてるコントロールにカーソルあわせると出てくるポップアップに出てくる数字です
2.000.0とか出てくる奴
(たぶん.NETフレームワークのバージョンだと思ってるのですが…)

420:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:46:03
今日の議題は2とは何かについてです
ではまず>>420さんから

421:デフォルトの名無しさん
09/03/13 00:46:43
リロードして確認したのに俺かよ!

422:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:12:51
不覚にも笑ってしまった

423:デフォルトの名無しさん
09/03/13 01:33:58
課題は・・・、ハム2カ? <゜∀゜>  ハム2ダ! <`∀´>

424:デフォルトの名無しさん
09/03/13 23:54:56
Visual Basic 2005 Express Edition を使ってVisualStudio2005を独習しているのですが
MSサイトからの提供が終了してしまいました。
2008に乗り換えて勉強し始めた方がよいのか?と思うのですが、2005と2008って何が違うのですか?

425:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:01:30
>>424
.NET Framework 3.5 で開発できる。

426:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:01:57
違う点のほうがすくないよ。

427:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:03:23
VB使ってないから詳しくは分からんが少なくとも.NETの対応バージョンが違う
2005は2.0, 2008は2.0,3.0,3.5に対応してる
それに伴ってVB9.0という拡張が為されているみたいだけど
拡張部分を使わないなら大差ないんじゃないかね

428:デフォルトの名無しさん
09/03/14 00:03:34
>>424
基本的に使い方はそのままで機能向上。.NET3.5対応。添付されるDBがSQL Server 2008の簡易版。
2005→2008の移行で困ることは無いはずだよ。

429:デフォルトの名無しさん
09/03/14 01:31:33
WinFXも入ってるのを忘れてどうする

430:デフォルトの名無しさん
09/03/14 02:03:10
とりあえずこれらに気をつけてね
URLリンク(msdn.microsoft.com)

431:デフォルトの名無しさん
09/03/14 08:34:05
dexplore.exeがプロセスに残ってるとWindowsを終了出来ないことが多々あるんですが
何とかなりませぬか?

432:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 12:53:21
タスクマネージャから殺す

433:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 12:54:04
>>429
.NET 3.0となり、WinFXの名前は無かったことになりました。


434:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:08:51
conime.exeもプロセスに残るねー

435:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:26:45
>>424
スタートページが軽いか重いか


436:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/03/14 13:34:07
MFCでOffice 2007スタイルが使える

MSの特許云々で、登録しないと使っちゃいけないから、匿名でソフト公開してる作者さんは注意ね。

437:デフォルトの名無しさん
09/03/14 13:46:32
Visual Basic 2005 【Express Edition】

438:デフォルトの名無しさん
09/03/14 14:51:09
Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionをインストールしたら
Yahooの検索結果の文字が薄れてる?のですが、
同じ症状の方居ませんか?

439:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:00:32
>>438
俺も俺も!眼科医って目薬処方してもらったらなおったぜ!

440:デフォルトの名無しさん
09/03/14 15:31:38
メイリオがインストールされるんだっけか。

フォント設定を見直すか、フォント自体を削除しちゃえば?

441:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:41:36
仕事でMFCを使うことになり、勉強しようとVS 2008 Standardを買ってきました。
新規プロジェクトでMFCアプリを選択し、自動作成されたものをビルドしようとすると
LNK1561のエラーが発生し、ビルドできません。
自動作成されたまま、何の変更もしていません。

このエラーはどのように解消すれば良いのでしょうか?

442:デフォルトの名無しさん
09/03/14 19:54:34
あ。。。。
Windows Fromを使ったアプリも、Win32アプリも、全部LNK1561でビルドできません・・・ orz

443:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:04:38
なんかおかしくなってるみたいね。

再インストールかなぁ・・・

444:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:07:22
>>443
エラーメッセージを全部貼ってくれ

445:デフォルトの名無しさん
09/03/14 20:32:16
ちゃんとWinMainになってんのか?

446:441
09/03/15 00:28:14
再インストールしたら解決しました。お騒がせしました。

>>445
自動作成したプロジェクトをそのままビルドして、どのタイプのプロジェクトも全部
LNK1561エラーでした。なんだったんでしょう・・・。

447:デフォルトの名無しさん
09/03/16 20:53:51
別に好材料ってほどでもないよ
問題は 4月に 115億円返せるのかって話だな

448:デフォルトの名無しさん
09/03/16 20:55:32
間違った ごめん

449:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:24:51
いいかげんインストール中にキモい人々見せるのはやめてくれ。

450:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:25:49
ブサメンのひがみ乙

451:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:27:42
あれをエロ画像に差し替えられない奴はお呼びでないってことさ。

452:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:31:06
イケメン風と女はいいとして
最初のが気持ち悪いな

453:デフォルトの名無しさん
09/03/16 23:32:37
2005はチョンがいたんだぜw

454:デフォルトの名無しさん
09/03/17 00:01:39
あの腮はなかったな

455:デフォルトの名無しさん
09/03/17 07:32:01
何で外人って顔出すのが好きなんだろうなw
会社でインストールしているとエロサイト見ていると勘違いされるから困るんだが

456:デフォルトの名無しさん
09/03/17 08:29:05
>>455
スレ違いになってきてるけど、
日本は減点方式で採点されるから顔出してるとマイナスにしかならない
アメリカは加点方式だから顔出してるとプラスになる。


457:デフォルトの名無しさん
09/03/17 09:22:53
>>456
それはインストール中のには全く関係ないだろw
インストール中のはモデルでも使ってるんだろうし

458:デフォルトの名無しさん
09/03/17 09:31:11
あいつらMSの開発者だよ


459:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:38:36
マイクロソフト、学生向けソフトウェア無償提供プログラムを高校生にも
URLリンク(japan.cnet.com)

社会人m9(^Д^)プギャーwwwwwwwwwww
ゆとりマジ最高wwwwwwwwwwwwwwメシウマwwwwwwwwwww

460:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:43:23
>>459
Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition 日本語版

461:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:46:51
2008じゃ無いんだ

462:デフォルトの名無しさん
09/03/17 10:49:00
何で2005?コレと同じ内容じゃないんか
URLリンク(www.dreamspark.com)

463:デフォルトの名無しさん
09/03/17 11:00:46
誤植じゃない?
DreamSpark が開始された時 Expression Studio は 2 って付いてなかったけど中身は 2 だった

464:デフォルトの名無しさん
09/03/17 12:26:25
2008より6の方が使いやすかったとおもわなくもない。

465:デフォルトの名無しさん
09/03/17 14:12:42
思わない

466:デフォルトの名無しさん
09/03/17 15:18:21
>>455
デスクのPCに向かうスーツ男を斜め後ろから狙ったショットが格好いいかな。

・・・それとも、PCに向かうキモヲタ眼鏡のデブ男のAAとかw

467:デフォルトの名無しさん
09/03/17 17:26:20
URLリンク(connect.microsoft.com)

468:デフォルトの名無しさん
09/03/17 19:22:14
やっとか

469:デフォルトの名無しさん
09/03/17 19:32:43
>>462
別の内容みたい。
記事見ると「Microsoft DreamSpark 生徒版」って別の呼称が付けられているし。

470:デフォルトの名無しさん
09/03/17 20:56:38
>>460-462
本家の発表にはどちらも提供されると書いてある、というかぱっと見大学生向けと全く変わらない

学生の自習用ソフト無償プログラム「Microsoft(R) DreamSpark(TM)」の対象を高校生に拡充
URLリンク(www.microsoft.com)
対象製品:
Microsoft Visual Studio(R) 2005 Professional Edition 日本語版
Microsoft Visual Studio 2008 Professional Edition 日本語版

471:デフォルトの名無しさん
09/03/17 22:00:37
無職ニート向けフリープランないんですか?><

472:デフォルトの名無しさん
09/03/17 22:36:33
大変申し訳ございませんが当社では無職ニート向けフリープランは取り扱っておりません。

473:デフォルトの名無しさん
09/03/18 11:05:04
放送大学で科目一個取れば言いだけじゃなかった?
# Microsoft XNA クリエイターズ クラブ 12ヶ月間 メンバーシップ
これって何処から入手できるのかが未だに分からない。

474:デフォルトの名無しさん
09/03/18 11:10:45
これ学校やめるか卒業したら使えなくなるよ

475:デフォルトの名無しさん
09/03/18 19:56:39
>>473
アカデミックパッケージならそれでいいが、ドリームスパークは学生である間しか使えない。

476:デフォルトの名無しさん
09/03/18 22:49:31
>>408
> うーん、やっぱり実際に壊しているんでしょうか・・・
>
> リリースビルドにして死なないからOKで済ませるわけにもいかないんで、
> もう少し調べてみることにします。
>
> gccの方では -fstack-check を使ってるんですが、これはVCのスタックチェック
> とは機能が違うものなんでしょうか・・・?

うん、そいつは99%の確率で壊してるな。リリースビルドやLinuxだと動くのはCランタイムのチェックが甘いだけだ。
しかし run-time check で引っかかるならそのときのダンプ見ればだいたい原因分かるよ?

なんてえらそうなこといいながらおれはこのサイト見ながらやってんだけどウィザードの実行に失敗しましたとかで動かないんだけど。
VS2005なら動くんだが。VS2008の呪いか?
URLリンク(blogs.msdn.com)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch