WPF(XAML,XBAP,.NET3.5)GUIプログラミング Part3 at TECH
WPF(XAML,XBAP,.NET3.5)GUIプログラミング Part3 - 暇つぶし2ch521:デフォルトの名無しさん
09/03/26 11:42:45
余裕

522:デフォルトの名無しさん
09/03/26 12:57:30
>>521
アリガト

523:デフォルトの名無しさん
09/03/26 17:27:22
>>519
<r:RibbonWindow x:Class="Window1"

</r:RibbonWindow>

リボンUIのWindowはこんな感じで実装されてるな

524:デフォルトの名無しさん
09/03/29 09:19:05
System.Windows.Controls.UserControl の再描画を抑制する方法ってありますか?
複数のプロパティを連続して変更する際に、変更するごとに再描画されるのを
回避したいんです。

525:デフォルトの名無しさん
09/03/29 12:28:31
LayoutRooからいったんRemoveし、プロパティを設定後Addするとか

526:デフォルトの名無しさん
09/03/29 19:13:40
印刷プレビューダイアログはどこにあるの?

527:デフォルトの名無しさん
09/03/30 08:47:26
System.Printing

528:デフォルトの名無しさん
09/03/30 08:49:27
ってPreviewの方か
ないんじゃないかな
作ったFixedDocument表示すればそれがPreviewになるし

529:デフォルトの名無しさん
09/03/30 18:41:53
VS2008 ExpressでWPFをかじったんだが、
WinFormと比べてデザイナがまだまだ発展途上ですね。
Web上に日本語の情報も少ないし、どうしようか。

みんなどんな開発環境でWPF遊んでる?

530:デフォルトの名無しさん
09/03/30 18:45:06
春休みだな

531:デフォルトの名無しさん
09/03/30 20:07:45
はるかな尾瀬ー

532:デフォルトの名無しさん
09/03/30 21:30:47
>>531
それは夏では
夏がくーれば思いだすー、

533:デフォルトの名無しさん
09/03/30 21:42:40
やっちまったぜ♪

534:デフォルトの名無しさん
09/03/30 22:49:41
ののこみちー

535:デフォルトの名無しさん
09/03/31 01:59:37
日本語の情報待ってろ

536:デフォルトの名無しさん
09/03/31 02:40:36
英文のドキュメントも読めない奴がこんな発展途上の分野に手を出すなと小一時間

まあ、英語でも情報少ないんだけどなw


537:デフォルトの名無しさん
09/03/31 08:33:44
WPFはなくなるの?



答えはもちろんNO!

538:デフォルトの名無しさん
09/03/31 09:25:32
1年後くらいに、Full Trusted Silverlight Applicationとかが発表されて、
トドメを刺されるような気もする。まうその方向なら今やっといて損はない気はするけどね。

539:デフォルトの名無しさん
09/03/31 09:36:28
ブラウザ上でFullTrustedなんてActiveXの二の舞だし
結局ローカルにインストールベースになると思うんだが
そうするとそれってただのWPFじゃん

540:デフォルトの名無しさん
09/03/31 13:33:39
Silverlightスレのを参考に
winformsの探し方がマズイかもしれないからどこまで正しいか分からんが・・

URLリンク(www.indeed.com)(win+forms+or+winforms)%2C+sql+wpf&l=

541:デフォルトの名無しさん
09/03/31 18:04:09
WebでWPFは流行らないだろうなぁ。
世のスキル的にもWebはPHP、Java、ASP.NETだし。
今時点で情報の少なさが普及しないってことを物語ってる。
とはいえ、デスクトップ分野ではWindowsFormはWPFに間違いなく移行する。

WPF学ぶなら情報の出そろった3年後が良いよ。


542:デフォルトの名無しさん
09/03/31 18:46:15
世のスキル的にも・・って
WPFはPHP・Java・ASP.NETの代替になるような物じゃないのだが・・・。

Silverlightの話としても、比べるべきはFlex, JavaFx (, Flash, Java Applet)じゃないか?

543:デフォルトの名無しさん
09/03/31 19:22:15
Flex, JavaFx, SLのRIA plugin組が対峙するのはAppleやGoogleが推すHTML5

544:デフォルトの名無しさん
09/03/31 19:27:06
Webのクライアントはブラウザで事足りる?

545:デフォルトの名無しさん
09/03/31 19:45:34
あれ、AppleもなんかFlash的な何か作ってなかったっけ?

546:デフォルトの名無しさん
09/03/31 19:56:18
洋書でWPFのお勧め本は何?


547:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:14:19
MSはxaml無視してWindowsFormの後継としてWPFを積極的に広めるべき
十分広まった後でxamlもちだせばOK

548:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:21:29
XAMLのないWPFなんてw

549:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:35:38
>>547
馬鹿

550:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:39:51
なんで?俺xamlなしでやってるぜ?

551:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:56:20
まさかXAMLを使った事がないのに、XAMLイラネって言ってるわけじゃないよな?

552:デフォルトの名無しさん
09/03/31 22:12:00
そだよ?xamlわかんねーもん

553:デフォルトの名無しさん
09/03/31 22:14:54
XMALなしのWPFプログラムは全部DOM使ってHTMLを記述するようなものだよ。

554:デフォルトの名無しさん
09/03/31 22:15:09
それだと「頑張れ」としか言えないじゃないか・・

555:デフォルトの名無しさん
09/03/31 22:37:06
全部C#でやるなんてすごいな。俺にはやり方がわからん。

556:デフォルトの名無しさん
09/03/31 23:04:07
>>329 にサンプルがあった

557:デフォルトの名無しさん
09/04/01 03:59:34
>>329を参考にして、MainWindow()内に
Image myImage = new Image();
myImage.Width = 200;

BitmapImage myBitmapImage = new BitmapImage();

myBitmapImage.BeginInit();
myBitmapImage.UriSource = new Uri(@"D:\Unko\My Pictures\Images\hoge.jpg");
myBitmapImage.DecodePixelWidth = 200;
myBitmapImage.EndInit();
myImage.Source = myBitmapImage;
を入れて(内容はURLリンク(msdn.microsoft.com)のものです)
実行してみたのですが、真っ白なウィンドウが出るだけで画像が表示されません。
どこがいけないのかわかりません。どう書けばいいか教えてください。

558:557
09/04/01 07:04:31
自己解決しました。
最後にthis.Content = myImage;を追加するだけだったとは…。

559:デフォルトの名無しさん
09/04/01 08:40:06
>>546
please

560:デフォルトの名無しさん
09/04/01 19:29:06
.NETでGUIプログラミング始める人ってかわいそう。
Windowsの仕組みも知らずにプログラミングして何が楽しいことか。
ま、今に始まったことじゃないけどね。VBとかDelphiもそうだけど。

VC++でWindowsAPI駆使した方が間違いなく素晴らしいアプリ作れる。
もっとも、WindowsAPIは把握するまでが大変だけど。
.NET使った方が楽なところは、マネージコード使って、
それ以外はアンマネージで。使い分ければスタンドアロンWPFいらないぜ!

とここまで書いてて気になったが、VistaでWinFX(.NET)が見送られたけど、
いつの日か、WindowsAPIは、.NETで公開されるように置き換わるのかなぁ。

WPFの目指すところがイマイチわからない。

561:デフォルトの名無しさん
09/04/01 19:40:17
釣られないよ

562:デフォルトの名無しさん
09/04/01 19:42:02
突っ込みどころが色々あって釣られたくなるw

563:デフォルトの名無しさん
09/04/01 19:48:03
横からだけど気になるので突っ込みきぼん

564:デフォルトの名無しさん
09/04/01 21:09:48
System.Windows.Controls.Canvas の継承したクラスを作って、
OnPreviewMouseLeftButtonDown をオーバーライドしました。

Canvas の Children に設定したコントロールをクリックしたときは
イベントが発生したんですが、新しく作成したコントロール自身を
クリックしたときはイベントが発生しません。

MSDN で UIElement..::.OnPreviewMouseLeftButtonDown メソッドを見ると
「派生クラスの静的コンストラクタ内で、Mouse..::.PreviewMouseDown の
代替クラス ハンドラを登録します。 OnPreviewMouseLeftButtonDown
オーバーライドして UIElement のマウス処理動作を変更することはできません。」
とあるんですが、関係あるんでしょうか?

OnPreviewMouseLeftButtonDown を OnMouseLeftButtonDown に
変えても同じでした。

自分自身をクリックしてもイベントが発生するようにするには
どうしたらよいのでしょうか?



565:デフォルトの名無しさん
09/04/01 21:21:09
>>564
まず>>560の話を片付けて質問。な?
空気空気。

566:デフォルトの名無しさん
09/04/01 21:36:48
そいじゃまず俺から突っ込んでみる。  後ろから ズボッ ! とな。

Windowsの仕組みを知る楽しみ ≠ プログラミングの楽しみ
それにプログラム完成までの最短・最良の道を選択するのは
世間では常識で普通のことだよ。

567:デフォルトの名無しさん
09/04/01 22:34:02
>>546
希望する内容を言ってくれた方が紹介しやすいが、

Pro WPF in C# 2008
Pro WPF with VB 2008

なんてどうだろう。
一通り最初からゆっくり読んで実験していけば、
エッセンスは頭に入ると思う。
英語も平易て読みやすいし、情報量の割には価格も安い。
ただし、ページ数がハンパないが
(C# 版しか知らないが、目次を見る限りは VB 版も同内容だと思う)

568:デフォルトの名無しさん
09/04/01 22:40:28
>>564
Panel は子を入れて使うのが前提だから Background が設定されていないとクリックイベントが呼ばれないみたいだね。
<l:MyCanvas Background="Transparent"/> としても良いから Background を設定してみたら?

569:564
09/04/01 22:52:57
>>568
ありがとうございます。
助かりました。

Background を設定しなければならないなんて考えもしませんでした。

ところで、Background を設定しないとイベントが発生しないと
どういう方法で調べたのですが?

よろしければ後学のため教えていただきたいのですが。

570:デフォルトの名無しさん
09/04/01 23:07:33
>>567
これですね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ついでにSilverlight 2.0のこれ↓ も欲しいんだが
URLリンク(www.amazon.co.jp)

お金がない・・・

571:デフォルトの名無しさん
09/04/01 23:50:03
>>567
レスどうも。
確かにそれ1000ページ超えてるんだよね。
600ページくらいだったら即決なんだけど、
検討してみる。

572:デフォルトの名無しさん
09/04/01 23:53:24
>>570
Proシリーズか。
Linqが良かったから、Silverlight2も気になってる

573:568
09/04/02 00:03:56
>>569
今回はテストコードを書いて試しているときに、たまたま気付いただけ。参考にならんでごめん。

今調べ直したら、ちゃんと基底クラスの方で書かれていたよ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
> Background が定義されていない場合、Panel 要素はマウス イベントやスタイラス ベントを受け取りません。
マウス イベントまたはスタイラス イベントを処理する必要があるが Panel の背景は必要ない場合は、Transparent を使用します。

574:デフォルトの名無しさん
09/04/02 00:25:50
WPFアプリケーションを作成してみようと思っているのですが、
最初のウィンドウが表示できなくて困っております。

手順は以下の通りです。

・新しいプロジェクト画面でWFPアプリケーションを選択
・ビルド
・実行

多分この時点でウィンドウが表示されると思うのですが、何も立ち
上がらずに実行を終了?してデバッグ実行モードを抜けてしまいます。

そこで、Window1.xaml.csのコンストラクタにブレイクを仕掛けてみたのですが、
どうやらインスタンス化されていないらしく停止しませんでした。

プロジェクトのスタートアップオブジェクトの設定を確かめ、
自動生成されるApp.g.cs内のMainメソッド内にブレイクを
仕掛けてみたのですが、こちらでも停止しませんでした。

どうやら根本原因はMain()が呼ばれていない事のようなのですが、
どのように解決すればよいかわかりません。

もしよろしければ解決のためのヒントをいただけませんでしょうか・・・。


575:デフォルトの名無しさん
09/04/02 01:27:09
VS2008か?
環境を書かないと

576:574
09/04/02 01:34:49
>>575
すっかり抜けていました、申し訳ありません。

OSは XP の SP3を適用済みで、VS は
Visual Studio 2008 Express Editionです。



577:デフォルトの名無しさん
09/04/02 01:46:19
うちVistaで同じ手順で普通に実行されるのであんま力になれないけど
プロジェクトフォルダの bin と obj を削除して再ビルドしてもダメなら
Visual Studio を再インストールしてみたらどうだろう

578:574
09/04/02 02:00:35
>>577
どもです、さっそく試してみます。

579:デフォルトの名無しさん
09/04/02 02:12:40
.NET Frameworkのバージョンが3.0未満とか、そういうオチはないだろうなw

580:574
09/04/02 02:16:31
プロジェクトのプロパティーを確認しましたが、
「対象のフレームワーク」の項目は3.5になっております。

581:デフォルトの名無しさん
09/04/02 02:39:03
ビルドに成功してるなら実行環境の問題っぽいけどな・・・
Windows Forms Applicationなら問題なくビルドして実行できるのかな?

582:574
09/04/02 03:14:19
>>581
確認しましたらWindows Forms Applicationでも同じ症状がでていました。
これからVSを再インストールして試してみます。

583:デフォルトの名無しさん
09/04/02 13:27:19
>>545
何、それ?
まったく分からない。

584:デフォルトの名無しさん
09/04/02 13:48:02
>>583
FlexとかAirとかじゃね?
まあ開発環境としてはMSより程度が低いよね。

585:デフォルトの名無しさん
09/04/02 14:07:52
>>584
それ、AppleではなくてAdobeじゃん。

>まあ開発環境としてはMSより程度が低いよね。
はぁ?
というか、お前自身の程度が低いだけだろ。

586:デフォルトの名無しさん
09/04/02 14:23:00
釣られんなよ

587:デフォルトの名無しさん
09/04/02 15:23:16
AIRのような継はぎのマッシュアップがいつまで持つやら。


588:デフォルトの名無しさん
09/04/02 15:49:34
>>584
Adobeの開発環境よりMSのVSシリーズが劣るところを詳しく。
まあ程度が低い君に比較する事なんて無理だよね。

589:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:29:42
ん?

590:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:33:35


591:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:41:16
春ですなぁ…。

592:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:46:55
自演

593:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:48:51
アンカーミスだか誤読だか知らんがこれは恥ずい

594:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:50:58
ラーメンマン

595:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:55:31
今日温かいなぁ…

596:デフォルトの名無しさん
09/04/02 16:57:27
>>584 = >>588
だろ。
クソワロタ

597:デフォルトの名無しさん
09/04/02 17:06:00
Adobeの開発環境よりMSのVSシリーズが劣るところを詳しく。
まあ程度が低い君に比較する事なんて無理だよね。
    \___________/
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |

598:デフォルトの名無しさん
09/04/02 17:49:13
いつになったらWinFormsを超えられるんだ?
工数増加たまらんね

599:デフォルトの名無しさん
09/04/02 22:08:14
>>553

HTMLはぽとぺたですむからこそ、表現系がDOMだろうがHTMLだろうが
どうでもいいわけで。
手でがりがり書かなきゃいけないならどっちでも一緒。HTML内に全部
書かなきゃいけないのはむしろ地獄。ajaxなんて地獄の生産性の悪さ
ってこった。

600:デフォルトの名無しさん
09/04/02 22:23:20
ajaxとhtmlって関係あんの?

601:564
09/04/02 22:52:06
>>573
基底クラスのドキュメントかぁ・・・
勉強になりました。


602:デフォルトの名無しさん
09/04/03 23:21:58
ああもう、ここは俺のチラシの裏だ

603:デフォルトの名無しさん
09/04/03 23:33:29
ググってもほとんど個人のウンコblogしかでてこない
全世界のウンコエンジニアのウンコ記事ばかりだ

お前の意味不明な忘備録を全世界に公開するな
公開するならせめて意味のわかるものにしろ、この糞どもが


ふぅ、すっきりした
ほんと、こんな情報ばっかりなんだよなw

俺のウンコを拭くチラシの裏終了

604:デフォルトの名無しさん
09/04/03 23:37:51
UserControl を作成して、XAML で定義した StaticResource を
コードビハインドで使おうと思います。

> StaticResourceExtension ex = new StaticResourceExtension();
> ex.ResourceKey = "HatchBrush";
> Brush brush =(Brush)ex.ProvideValue( XXX );

↑のようなコードで使えそうだってことはググった結果わかったのですが、
XXX になにを入れれば良いのでしょうか?



605:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:09:28
貴様はMSDNのライブラリすら調べられないのか、このウンコが

URLリンク(msdn.microsoft.com)

で、その引数のインターフェイスが
URLリンク(msdn.microsoft.com)

そのインターフェイスの唯一のメンバーがGetService メソッド

サンプルコード見てるならググる前にライブラリ調べろよ
お前みたいなウンコがいらんblog記事書くから
こういう分野でのgoogle検索が面倒になるんだよ・・・

もう終電はないし仕事場で俺一人、飲みながら2ch
暴言も反省はしてない。北朝鮮のミサイルが待ち遠しい。

606:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:17:57
俺んちに落ちてこないかなー

607:デフォルトの名無しさん
09/04/04 00:35:45
そもそも、WPFうんぬん以前に.NET Frameworkでコード書ける人間が
俺一人ってどういうことだよ、この職場wwww

なんかもう、OOPについていけないSEがその辺にごろごろいる
コーディング?VBなら一通りできますよ?みたいな。もう死ねよ

608:604
09/04/04 00:49:05
>>605
IServiceProvider の使い方がわからないわけでなく、
UserControl を継承したクラスのなかで、どうやって
IServiceProvider を得るのかがわからないんです。


609:デフォルトの名無しさん
09/04/04 01:18:15
>>607
お前みたいなのでも雇ってるんだから
ずいぶん寛大な会社だと思うんだが。

610:デフォルトの名無しさん
09/04/04 01:24:40
>>608
多態性(polymorphism)というOOPの概念を知ってるか?
というか、インターフェイスの使い方がよくわかってないんだろう・・・
俺の職場にゴロゴロいるやつらと同じだwww

C++では多重継承は変態コーディングで害悪だ、みたいな空気があったけど
C#では標準ライブラリからして、インターフェイスを使った多重継承が常識になってるんだよ

611:デフォルトの名無しさん
09/04/04 01:43:26
>>604
間違ってたら、ごめんね。単純に XAML で定義した StaticResource を使いたいってだけなら、
FindResource メソッドが UserControl の基底クラスで定義されているので、それを使えば良いよ。
URLリンク(msdn.microsoft.com)

> Brush brush = (Brush)FindResource( "Key" );

StaticResourceExtension は XAML 拡張マークアップ( Background={StaticResource ...} みたいな書き方 ) を
定義しているだけのクラスなので、通常、コードから使う必要はないです。

612:デフォルトの名無しさん
09/04/04 07:10:55
>C++では多重継承は変態コーディングで害悪だ、みたいな空気があったけど

アホが使うとな。

613:デフォルトの名無しさん
09/04/04 07:48:51
もうだめかもわからんね

614:デフォルトの名無しさん
09/04/04 08:49:24
>>610
文句言うだけで回答出来ねぇw ワロス

615:デフォルトの名無しさん
09/04/04 17:29:46
>>610
インターフェースと多重継承ごっちゃにすんなよ。
区別がついてない時点でおまえもその職場の奴らと同類だ。

616:604
09/04/04 18:08:22
>>611
教えていただいた方法で無事リソースを得る
ことができました。
ありがとうございました。

617:デフォルトの名無しさん
09/04/06 07:50:59
小賢しい暴言書きちらすような奴は
>>610
結局手前が一番何もわかっていない糞馬鹿だということの典型モデルですな

要素に対するシステム特有の扱いへの質問にすぎんものに
>多態性(polymorphism)というOOPの概念を知ってるか?
もう痛さ百乗

618:デフォルトの名無しさん
09/04/06 12:30:35
>>610
最後2行はネタであると願っております。

619:デフォルトの名無しさん
09/04/06 12:48:51
>>610は間違いなのか?

結局何が答えなのか・・・

620:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:06:06
>>610
の最後に行は間違いなくネタ

621:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:10:23
>>610はOOP概念に拘ってるようですが、
プログラミングの基本は抽象化です。別にOOPに限った話ではありません。
インタフェースは使い方はそれほど重要ではなく(簡単なので)、インタフェース
という実現方法が問題解決の副次的要素です。
多重継承問題は、抽象化プログラミングと深く関わっています。

このまま解説を続けても良いですけど、WPFスレなので
スレ汚しになるので控えさせてもらいます。

622:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:21:16
構わん、続け給え。

623:デフォルトの名無しさん
09/04/06 13:28:21
私の貴重な時間を奪わないでください。

624:デフォルトの名無しさん
09/04/07 01:30:02
ピタゴラスイッチの「ぼくのおとうさん」という歌が、何気にインターフェースの概念をよく表しているよな。
お店にはいるとお客さん、歩いていると通行人。でもインスタンス(おとうさん)は同じ。



625:デフォルトの名無しさん
09/04/07 04:04:10
>>610 の人気に嫉妬w
いまごろ泣いているんだろうなぁ


626:デフォルトの名無しさん
09/04/07 08:56:07
>>607
うちの会社でやらないか?


627:デフォルトの名無しさん
09/04/07 12:06:13
ねーよw

628:デフォルトの名無しさん
09/04/08 01:45:10
大きいです

629:デフォルトの名無しさん
09/04/08 02:51:59
WPFおもれーな、しかしAtom270ではデバッグ後の復帰がおもてーwww

630:デフォルトの名無しさん
09/04/08 08:20:58
>>629
Atomじゃなくても重いから

631:デフォルトの名無しさん
09/04/08 16:23:00
>>629
VSのスタートアップページ(RSSとかプロジェクトとかが表示されてるタブ)を閉じておくと
なぜか復帰が早くなることがあるよ
むしろ、なぜかスタートアップページを表示しておくととてつもなく時間がかかる
なんでこんな無駄なページが毎回起動時に表示されるのかが分からん

632:デフォルトの名無しさん
09/04/08 16:35:25
>>629
どうやって楽しんでる?満足に理解できないでしょ?


633:630
09/04/08 17:07:09
>>631
トンクス、スタートアップページは閉じてみます。

>>632
そうだね、まだWPF/XAMLの国内本を3冊と、
MSDNしか読んでないしな~。

WindowsFormの代替品としてテストしてるけど、
ユーザーコントロールを簡単に部品として作成できるの嬉しい。

634:デフォルトの名無しさん
09/04/08 17:43:21
>>633
俺はWPF関連の情報はネットを中心にかき集めてるわ

評価版リボンUIつけられて、アプリボタンのStyle書き換えもうまくいったけど、評価版だからやっぱり不安定だわ。
2010が待ち遠しい

635:630
09/04/08 19:01:21
>>634
おれは情弱だからWebでいい資料を探す技術がないんだよ~。
それはさておき、VS2010とBlend3.0は気になる!

636:デフォルトの名無しさん
09/04/08 20:21:48
Blend3.0はどうでもいいけど、VS2010は買いだな。
VS2008はWPFの開発環境がまだまだ発展途上だもん。
2010になると強化されるらしいが・・・。

今別なこともやってて、VS2008買おうか迷ってるんだが、
来年VS2010が控えてるからなー・・・。今2008買っても損しそう。
2010買ったら数年使い倒せると信じたい。


637:デフォルトの名無しさん
09/04/08 22:14:06
一年前と比べるとちょっと賑やかになってきたな
あと2年ぐらいたてば主流になれるのかな

638:デフォルトの名無しさん
09/04/09 01:20:59
早くても3年以上はかかるだろうな

639:デフォルトの名無しさん
09/04/09 01:55:23
WPFのサブセットのSilverlightを使ってしまうと、
もはやHTML+css+Javascriptなんてやりたくなくなるな。

640:デフォルトの名無しさん
09/04/09 02:03:10
やりたくならなくならないのか

641:デフォルトの名無しさん
09/04/09 09:10:40
>>636
つサンブスクリプション1年分

642:デフォルトの名無しさん
09/04/09 13:44:59
>>641
そういう買い方(レンタル)もあるのですね。
マイクロソフトのサイトを確認しても価格が見つかりません。
1年分でいいのでサブスクリプションしたいなぁ。

643:デフォルトの名無しさん
09/04/09 14:01:28
>>642
URLリンク(msdn.microsoft.com)

644:デフォルトの名無しさん
09/04/09 14:07:42
エッセンシャルWPFは初心者向きですか?

645:デフォルトの名無しさん
09/04/09 14:23:01
>644
初心者って言うか、最初に通しで読んで、設計思想とか、
何でそうなってんの?って部分について「へー」と納得する為の本。

後でリファレンスマニュアルとして読み返すような部分はない。

646:デフォルトの名無しさん
09/04/09 14:58:19
>>645
レスthxです。
Pro WPF買って読んでるんですが、ちょっと難しいなと感じています。
WPFに馴染んでおくという意味で、エッセンシャルWPFを
先に読んでおくとProも理解しやすくなりますかね?

647:デフォルトの名無しさん
09/04/09 15:52:24
入門本としては黒い表紙のXAML本がおすすめかな。

APIだけでやりたいなら赤坂本があるけど、
WPFの威力が半減以下にw

エッセンシャルは黒XAML本の後に読んだ方が理解が早いかな、
内容自体はかなり重複してるけどね。

648:デフォルトの名無しさん
09/04/09 15:54:42
黒xamlじゃわかんねーよ
WPFの本、店頭に並んでないんだから

649:デフォルトの名無しさん
09/04/09 16:03:14
アマゾン XAML でググれば一番上に出てくるよ。

650:デフォルトの名無しさん
09/04/09 16:07:21
お前、いいやつだな、惚れた

651:デフォルトの名無しさん
09/04/09 16:10:39
いいのかい?そんなにホイホイ惚れちまって・・・

652:デフォルトの名無しさん
09/04/09 16:19:27
>>647
thx
本屋で黒XAMLを見てみます。

653:デフォルトの名無しさん
09/04/09 23:41:06
本題なんか?みに行けば軽く吹き飛ぶぐらいなもんなんだから気になったのはどんどん買っとけ
かぶったなら後輩にあげろ

654:デフォルトの名無しさん
09/04/10 03:02:22
>>647 の言うとおり
赤坂本はやめとけw

655:デフォルトの名無しさん
09/04/10 14:26:47
XAMLは@ITの連載記事でなんとかなった。

656:デフォルトの名無しさん
09/04/11 21:29:32
有名どころのサイトだと、The Code Project のサンプル群が役に立つ。
あと Dr.WPF とか。本はエッセンシャル WPF が良かった。
XAML を書いてると、オーサリングソフトなしで HTML を書いてる気分になるが、
慣れれば GUI ポトペタより手書きの方が楽だね。
VS 2010 では、XAML 中の Binding などにも、インテリセンスが効くようになるそうだから、
ますます手書きが良くなるな。

657:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:03:31
winformレベルのポトペタ環境にした程度ではWPFはカバーできないってだけの気も

658:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:09:21
なんかあれだ。Blend 併用したほうがいいんじゃないか
みたいな気がする。VS 持ってるなら高くないし。

659:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:51:25
ブレンドみたいなフリーソフトが出てきたら本気出す

660:デフォルトの名無しさん
09/04/12 00:56:20
作ろうと思った時期があった。
インテリセンスの実装ができなくて挫折した。
(その前に入力したコードに色つけんのもね。実装してみたけどさすがにもたつきすぎで、バグりすぎで)

661:デフォルトの名無しさん
09/04/12 16:09:59
Win32→COM→.NETLib→WPF/XAML

662:デフォルトの名無しさん
09/04/12 16:34:51
Dependency Propertyが難しい。。
いきなり詳細を見るのは無謀かな。

663:デフォルトの名無しさん
09/04/12 21:56:26
UserControl をつくって、そのなかに Rectangle を配置しました。
enum Level { Low, High }; を作成し、Level という名前の
DependencyProperty を作成しました。

で、Level に応じて Rectangle の色を変えようと思い、

<Rectangle>
  <Rectangle.Style>
    <Style TargetType="{x:Type Rectangle}">
      <Style.Triggers>
        <Trigger Property="local:Usercontrol1.Level" Value="High">
          <Setter Property="Rectangle.Stroke" Value="Red" />
        </Trigger>
        <Trigger Property="local:Usercontrol1.Level" Value="Low">
          <Setter Property="Rectangle.Stroke" Value="Blue" />
        </Trigger>
      </Style.Triggers>
    </Style>
 </Rectangle.Style>
</Rectangle>

としたところ、コードビハインド内で、Level を変更しても Rectangle には
反映されませんでした。
どこが問題なんでしょうか?

664:デフォルトの名無しさん
09/04/12 22:26:07
>>663
DataTriggerでElementNameとかRelativeSourceとか使ってUserControl1のプロパティを参照するバインディングを使う
Trigger.Propertyは基本的に自分自身のプロパティが対象だよ

665:デフォルトの名無しさん
09/04/13 02:07:34
GridSplitterの挙動で質問です。

現在GridでRowを12、Columnを2で区切り、
それぞれ下記のように使用しております。

<Canvas Grid.Row="0" Grid.Column="0" Grid.RowSpan="12"/>        <Canvas Grid.Row="12" Grid.Column="0" Grid.RowSpan="3"/>
<Canvas Grid.Row="0" Grid.Column="1" Grid.RowSpan="7"/>
<Canvas Grid.Row="7" Grid.Column="1"/>
<Canvas Grid.Row="8" Grid.Column="1"/>

見かけはVSの配置と似たような形になります。

そこでそれぞれのペインの幅や高さを調整したい為に、
GridSplitterを使用して境界を作成しました。

<GridSplitter Margin="1" Height="5" Grid.Row="0" Grid.Column="0" Grid.RowSpan="12" VerticalAlignment="Bottom" HorizontalAlignment="Stretch"/>

<GridSplitter Margin="1" Width="5" Grid.Row="0" Grid.Column="0" Grid.RowSpan="15" VerticalAlignment="Stretch" HorizontalAlignment="Right"/>

このGridSplitterのうち、最初に作成した方がドラッグしても
設定が正しくないらしくまったく移動しません・・・。

よくない箇所などございましたらご指摘くださいませ。


666:デフォルトの名無しさん
09/04/13 07:45:48
開発ツールだとか開発フレームワークでお作法が難しいのはかまわない
いずれ慣れる。しかし概念が難しいもんはいずれ廃れる。
wpf/xamlはどうも後者のような気がするんだがなあ。

667:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:23:24
MSDNってわかりやすい?
プログラミングはじめたばかりなこともあってか、内容読んでてもなんか理解しづらい。
階層も複雑だし。

668:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:31:24
他の情報サイト見に行くようにわざと読みにくくつくってある
ユーザーサポートがめんどくさいから

669:デフォルトの名無しさん
09/04/13 13:35:45
わからんとむかついたときは、フィードバック書いてる

670:デフォルトの名無しさん
09/04/13 16:15:16
MSDNはリファレンスとして以外は使えん。リファレンスとして使う場合も、日本語版は
意味不明な訳語のせいで読んでもさっぱり判らないことが結構多いので、
英語版と両方当たるべし。

入門記事やTipsは、日本語に拘らなければネット上に無料でいっぱい転がってる。
まぁ、ようするに、日本で人気が出ていない技術を触るなら、英語で探せってこった。

671:デフォルトの名無しさん
09/04/13 18:35:39
.NETの訳はなかなかいいよ。
Win32APIの訳がクソなのは同意だが。

672:デフォルトの名無しさん
09/04/13 18:39:48
Win32APIは訳がクソ以前にそもそも存在してないの多数だからな…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch