【.cmd】 バッチファイルスクリプト %4 【.bat】at TECH
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %4 【.bat】 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
08/12/22 23:14:11
【関連スレ】
DOSでプログラミング
スレリンク(tech板)
HTAをもっと流行らせる計画 Part2
スレリンク(tech板)
WSH(・∀・)スレッド! Part 3
スレリンク(tech板)
Windows板:お前ら、wsh使ってますか? Part7
スレリンク(win板)
Windows板:Windows PowerShell 2.0
スレリンク(win板)
Windows板:初心者~管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.7)
スレリンク(win板)
Windows板:MS-DOS・Win3.1総合スレッド2.01
スレリンク(win板)
OS板:DOS全般を語るスレ 2
スレリンク(os板)
OS板:■★▲DOSはまだ現役! Drive.B:
スレリンク(os板)
昔のPC板:MS-DOS総合スレッド 2
スレリンク(i4004板)

3:デフォルトの名無しさん
08/12/22 23:27:01
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  霊長類研究所

4:Over 4 Thread
08/12/23 00:19:02
このスレッドは3を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

5:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:45:45

スレリンク(tech板:928番)n
スレリンク(tech板:938番)n
スレリンク(tech板:995番)n


6:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:57:43
それよりさ、クリスマスの予定の話しで盛り上がらないか?

7:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:33:27
>>5
もしファイルじゃなくてフォルダを移動させたいのならfor /d使えば?
for /d %%a in ("0 [*") do move "%%a" f:\0-9\

8:デフォルトの名無しさん
08/12/23 03:47:14
>>7
文網?

9:デフォルトの名無しさん
08/12/23 04:06:45
おそらくMOVEで引っかかっていると思われ。
フォルダ単位で複数移動はできない感じ。
ワイルドカードを用いた複数指定じゃ、
ファイル名だけしか一致検索させないんだと思う。
後は >>7 の方法でいけるのでは?

10:デフォルトの名無しさん
08/12/23 04:44:00
>6
なし

以上

11:デフォルトの名無しさん
08/12/23 05:27:39
>>7さんのものを使ってちょこっと。
動作と見栄えは関係ないとは言え、元文があまりにも長ったらしくて見栄えがアレだったから改造。
下のサンプルは遅延展開使ったから「!」が入ってるフォルダは動かない。
一例なのでこれを使えといってるわけじゃないよ。長いのが好きなら長いままで。かってにして。

12:デフォルトの名無しさん
08/12/23 05:28:22
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
cd "%userprofile%\デスクトップ\MP3"
set XY=1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
set XZ=A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
set X1=ア イ ウ エ オ
set X2=カ キ ク ケ コ
set X3=サ シ ス セ ソ
set X4=タ チ ツ テ ト
set X5=ナ ニ ヌ ネ ノ
set X6=ハ ヒ フ ヘ ホ
set X7=マ ミ ム メ モ
set X8=ヤ ユ ヨ
set X9=ラ リ ル レ ロ
set X0=ワ ヲ ン
rem 0-9
for %%A in (%XY%) do (
for /D %%B in ("%%A [*") do (
move "%%B" "f:\0-9\"
))
rem A-Z
for %%A in (%XZ%) do (
for /D %%B in ("%%A [*") do (
move "%%B" "f:\%%A\"
))
rem ア-ン
for %%A in (%XY%) do (
for %%B in (!X%%A!) do (
for /D %%C in ("%%B [*") do (
move "%%C" "f:\!X%%A:~0,1!行\%%B\"
)))

13:デフォルトの名無しさん
08/12/23 08:51:11
毎日バッチ処理をしたいのですが、
西暦日付をフォルダ名にするコマンドがわかりません。
たとえば、最初に20081223というフォルダをつくり、
その下に、バックアップファイルを配置するバッチファイルにしたいのです。

どのようなコマンドを打てばよいでしょうか?

14:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:28:55
マイクロソフトに注文する

15:デフォルトの名無しさん
08/12/23 10:50:20
md %date:/=%

16:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:12:32
>13
↓こうすれば、WindowsNT/2000/XPで共用可。>15が有効なのはWin2000以降だっけ?WinXP以降だっけ?
FOR /F "eol=; tokens=1,2,3 delims=/ " %%i IN ('DATE/T') DO @MD %%i%%j%%k

17:13
08/12/23 13:09:16
>>15,16さん
ありがとうございます。作成できました。


18:13
08/12/23 13:20:09
>>15,16さん

Windowsコマンド辞典という書籍を見ても載っていませんでした。
お勧めの書籍などありましたら、ご教授いただけますでしょうか?

19:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:31:12
書籍よりhelpコマンドで列挙されたコマンドのヘルプ見た方がよさげ
最初は set /? や for /? がお勧め

20:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:41:08
せっかくヘルプに載っているのに、応用ができないなら何読んでも無駄。

21:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:18:18
helpにないコマンドもあるけどな

22:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:07:13
ぐーぐると/?があれば大体は
Sever Core管理するようになってからもだいたいこれで事足りる

23:デフォルトの名無しさん
08/12/24 19:21:36
Windows 2000 コマンド リファレンス メイン ページ
URLリンク(www.microsoft.com)

24:デフォルトの名無しさん
08/12/27 20:11:03
バッチでunicodeあかんみたいやね

25:デフォルトの名無しさん
08/12/28 21:18:36
type uncode|cmd

26:デフォルトの名無しさん
08/12/29 20:29:01
バッチファイルでgzipの圧縮・解凍をしたいのですが
何かいい方法ないでしょうか

27:デフォルトの名無しさん
08/12/29 20:50:07
すいません自己解決しました gzip.exeがあったんですね

28:デフォルトの名無しさん
08/12/30 23:44:38
chcp 65001
more<a.txt
Not enough memory.
なぜだ?

29:デフォルトの名無しさん
08/12/31 14:29:59
>>28
chcp 65001>a.txt
じゃなくて?
chcp 65001|more
でもなくて?

30:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:03:47
つうか
chcp 65001するとバッチとかまともに動かなくね?

31:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:21:07
>>30の理由は>>28
なので>>28の理由を聞いている

32:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:23:40
それが物を聞く態度か?このクソ野郎

33:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:25:34
MultiByteToWideChar使ってれば65001が変換できるのに

34:デフォルトの名無しさん
08/12/31 15:35:03
>>30
chcp 65001 & hoge & hage
または
(
chcp 65001
hoge
hage
)

35:デフォルトの名無しさん
08/12/31 18:20:41
typeで65001読めるのに変ね

36:デフォルトの名無しさん
09/01/02 23:58:51
みなさん、助けて下さい。
.bat(バッチ)から.batを実行したいのですがエラーになってしまいます。

<やりたい事>
①メニュー的なバッチからOracleインストール後
②OracleのDB作成sqlを実行する.bat(バッチ)を実行する。

<現状>
メニュー的バッチから②をCALLで呼びだすと「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」とコンソールに表示されてしまいます。

コマンドの拡張子を実行できる設定になっている事は確認できています。
また、コマンドプロンプトから②のバッチを実行すると実行できました。

色々と調べて見たのですが原因、解決策が見つかりません。
どうか皆様のお力をお借りできればと思います。

宜しくお願いします。


37:デフォルトの名無しさん
09/01/03 00:07:26
わかりません

38:デフォルトの名無しさん
09/01/03 00:19:45
'' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
↑ここを書けよ

39:デフォルトの名無しさん
09/01/03 00:59:43
>36
仮にSQLファイル名を"データベース作成.sql"とすると、(2)は以下のようなコマンドラインで
バッチファイル内に記述すればOKだと思うが、そうしてるか?
  ↓
Sqlplusw.exe ユーザ名/パスワード@ホスト名 @データベース作成.sql

40:デフォルトの名無しさん
09/01/03 01:11:58
>>36
パスが正しくないとか?

41:デフォルトの名無しさん
09/01/03 01:38:51
「ウミガメのスープ」 ゲームのはじまり。はじまり。

42:デフォルトの名無しさん
09/01/03 01:49:10
おぢさんがいい事を教えよう。
ひとつは 「@ECHO ON」 というコマンド。
バッチファイルが動いている様子が見える魔法の呪文だ。
もうひとつは 「@PAUSE」 というコマンドだ。
キーボードの Enter を押すまで一時停止してくれる有難いコマンドだ。
動きが早すぎて目で追えないときにつかう。
たとえば、こんな具合・・・

[メニュー的なバッチ.bat]
@ECHO ON ←【これ】
CALL OracleのDB作成sqlを実行する.bat
@PAUSE ←【これ】

こうすればエラーメッセージが画面に表示されるので原因がつかみやすいんだ。
これを世間では「デバッグ」と言うんだ。

43:デフォルトの名無しさん
09/01/03 02:46:36
パススルー

44:初心者
09/01/04 11:59:00
CDの起動ディスクで、起動時にCTL+Cで停止すると、CD-ROMドライブの
D:ドライブとかじゃなくて、必ずA:ドライブになってますよね?

あれはどういう意味なんでしょうか?
仮想ドライブ?

ghostのリストア用の起動ディスクを作成しているのですが
分からないことだらけです。


45:デフォルトの名無しさん
09/01/04 12:15:40
>44
パソコンの使い方の話は板違い
こちらへどうぞ

PC初心者
URLリンク(pc11.2ch.net)

ソフトウェア
URLリンク(pc11.2ch.net)

Windows
URLリンク(pc11.2ch.net)

46:初心者
09/01/04 13:18:17
DOS起動のBootDiskの話なので、ここでもOKかなと思ったんですが。
他に行きます。

47:デフォルトの名無しさん
09/01/04 13:43:04
>>44はちゃんと>>1を読んでください。
>>45が気違いということがわかります。

48:デフォルトの名無しさん
09/01/04 13:48:51
>44
BOOTDISKの仕組みを理解すると、なぜA:なのかがわかってくるよ。
A:の中にあるautoexec.batをtypeで見ればd:のghostを呼び出していることがわかるはず。

49:デフォルトの名無しさん
09/01/04 14:15:45
NortonGhost2003 Ghost 9.0 part6
スレリンク(software板)

50:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:45:15
xcopyでマイドキュメントの中のファイルをコピーしたいのですが
ユーザー名の部分を*にすると動きませんでした。
そこでC:\Documents and Settingsのなかをxcopyして/EXCLUDEでAll Usersと
Default Userを除外しようとしたのですが除外できません。どうすればよいでしょうか?

excludelist.txtには以下のように記述しています

"All Users"
"Default Use"
.db
.zip
.lzh

51:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:46:14
xcopyでマイドキュメントの中のファイルをコピーしたいのですが
ユーザー名の部分を*にすると動きませんでした。
そこでC:\Documents and Settingsのなかをxcopyして/EXCLUDEでAll Usersと
Default Userを除外しようとしたのですが除外できません。どうすればよいでしょうか?

excludelist.txtには以下のように記述しています

"All Users"
"Default Use"
.db
.zip
.lzh

52:デフォルトの名無しさん
09/01/07 01:57:25
ダブルクォートがいらないんじゃないかな。勘だけど。

53:デフォルトの名無しさん
09/01/07 09:04:41
つけなくても変わらなかったです。
フルパスでも通らないので書式に問題があるのだと思うのですが・・・

54:デフォルトの名無しさん
09/01/07 09:23:22
>53
xcopyはバッチ専用ではないからスレ違い
バッチから呼べると言ってもゲームソフトだってバッチから呼べるわけだし、
個々のコマンドやソフトの使い方なんかいちいち質問するな

55:デフォルトの名無しさん
09/01/07 09:32:04
>53
プログラム板はプログラムを作る人のための板です。
プログラムやソフトを使う人の板ではありません。

URLリンク(pc11.2ch.net) ここのページの先頭に書いてある注意書きをよくお読みください。

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

56:デフォルトの名無しさん
09/01/07 11:05:27
Vistaだと XCOPY使うなボケ ROBOCOPY使え
って怒られるんだよな

57:デフォルトの名無しさん
09/01/07 11:51:34
>>53
書式に問題があると思うなら最初にその書式を晒せばいい

58:デフォルトの名無しさん
09/01/07 12:14:02
>>51
↓これで"All Users", "Default User", *.dbの除外は出来たから、こわい人もいることだし、
後は自分でがんばってくれ。

C:\tmp>type ex.txt
All Users
Default User
.db

C:\tmp>xcopy /y /s /exclude:ex.txt tmp tmp2

59:デフォルトの名無しさん
09/01/07 18:28:48
こわい人じゃなくて気違いな

60:デフォルトの名無しさん
09/01/08 05:14:24
ちなみに・・・
/exclude:ex.txt
のところを、
/exclude:C:\hoge\unko\ex.txt
みたいに パス指定するとダメだったような気がしないでもないかもしれない・・・
いちどそれでハマったことがあるようなないようなよくわかりません。

61:デフォルトの名無しさん
09/01/14 00:51:11


62:デフォルトの名無しさん
09/01/15 12:53:59


63:デフォルトの名無しさん
09/01/16 13:55:50
for のセットにパイプ入りのコマンドって使えますか?

↓だと使えませんでした。
for /f  %%i in `schtasks /query | findstr ^copy` do echo %%i

64:デフォルトの名無しさん
09/01/16 14:58:59
for/?

65:デフォルトの名無しさん
09/01/16 15:27:51
for /f %%i in ('"echo hoge|more"') do echo %%i

66:デフォルトの名無しさん
09/01/16 16:24:31
for /f %%i in ('echo hoge^|more') do echo %%i

67:デフォルトの名無しさん
09/01/16 16:33:53
echo hoge|for /f %%i in ('more') do echo %%i


68:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:03:14
入力を促す場面で

echo 入力してください
set /P X=

とした場合
さらに、入力例が規定値で入ってるようには改造出来ない?
無理かな

69:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:03:43
"つかえback"

70:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:11:28
部分否定しただけなのに全部否定と誤読ってのはプログラマとしてどうだろう

71:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:13:48
じゃあ正しくはどういう意味なのさ?               


72:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:29:56
echo 入力してください
cscript hoge.vbs
set /P X=

createobject("wscript.shell").sendkeys "入力例"

73:68
09/01/16 17:44:43
>>72
echo 入力してください
cscript //B hoge.vbs
set /P X=

で、出来ますた。
でも別VBSがちょっとエレガントじゃないみたいな気もするが一応蟻蛾㌧(ry

74:デフォルトの名無しさん
09/01/16 17:54:20
jscript埋め込み
mshtaインライン
vbscript埋め込み
powershellインライン
etc.

75:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:02:12
>createobject("wscript.shell").sendkeys "入力例"
日本語ダメね

76:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:08:22
powershellなら日本語もいけるよ
半角カタカナはダメだけど

77:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:24:55
PowerShell使うならそもそもsetコマンド使う必要なくね?という多分言ってはいけない突っ込み

78:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:29:02
@echo off
set X=Y
set /P X=うんこしますか?(Y)
if /i %X%==Y (echo ブリブリ) else (echo じょんよろりん)


79:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:49:45
入力例の文字列を消せる必要があるとは誰も言ってないわけか

80:デフォルトの名無しさん
09/01/16 18:52:41
@echo off
set X=Y
set /P X=ホモですか?(Y)
if /i %X%==Y (echo アッー!) else (echo しゃぶりてええええええええ)


81:デフォルトの名無しさん
09/01/16 20:48:13
for /f %%i in ('cscript hoge.vbs') do set X=%%i

wscript.echo inputbox("入力してください","タイトル","入力例")


82:デフォルトの名無しさん
09/01/19 12:31:00


83:デフォルトの名無しさん
09/01/19 21:47:59
--------------------------------------------------------------
setlocal
for /f %%A in (リストB.txt) do (
find "%%A" データA.txt
echo %errorlevel% ←①ここ
if %ERRORLEVEL% equ 0 (echo "%%AOK") else (echo "%%ANG")
)>>.\test1.log
endlocal
exit /b 0
--------------------------------------------------------------
①findでサーチした値がなくてもエラーレベルが0になっちゃうんですけど><
普通に手打ちすると値がない場合はERRORLEVELは1なのに
なんでですか?

84:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:18:41
@echo off
set X=Y
set /P X=男ですか?(Y)
if /i %X%==Y (echo チンコ) else (echo マンコ)

なんでですか?

85:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:43:37
--------------------------------------------------------------
@echo off
set X=Y
set /P X=男ですか?(Y)
if /i %X%==Y (echo 入れてください) else (echo 出してください)

--------------------------------------------------------------

86:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:50:00
>>83
set /? して最後の方の「遅延環境変数の展開」を読めばいいと思うよ

87:デフォルトの名無しさん
09/01/19 23:43:24
echo %errorlevel%

call echo %%errorlevel%%
できるが
if %ERRORLEVEL% equ 0 (echo "%%AOK") else (echo "%%ANG")

call if %%ERRORLEVEL%% equ 0 (echo "%%AOK") else (echo "%%ANG")
できないからな
遅延しかないかのお

88:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:00:57
if not ERRORLEVEL 1 (echo "%%AOK") else (echo "%%ANG")

89:デフォルトの名無しさん
09/01/20 23:32:49
fc
if not ERRORLEVEL 1 (echo OK) else (echo NG)
=>OKになるが?

90:デフォルトの名無しさん
09/01/21 01:25:15
for ~ do () のカッコで括られた部分は、見た目は複数の行に分かれているが
頭の中では1行だと思ったほうがいい。

たとえば、これは・・・
for ~ do (
find "うんこ" ちんこ.txt
echo %errorlevel%
)

↓こう書いたのと同じだと考える。
for ~ do (find "うんこ" ちんこ.txt & echo %errorlevel%)

%変数% 型の変数は、1行を実行する前にまとめて置換してから実行されるので
for 文を実行する前の値に置換されてから for 文が実行される。
() カッコ内で %変数% に値をセットするのは避けたほうが、混乱しないやろ。

91:デフォルトの名無しさん
09/01/21 01:33:43
用途によっては、%errorlevel% を使わずに、&& や || で済ませるのもいいかもしれない。

for ~ do (
find "うんこ" ちんこ.txt && echo OK || echo NG
)

92:デフォルトの名無しさん
09/01/21 01:42:37
()カッコ の中身をサブルーチン化してみた。
動作チェックしてないけど、コレでどうかな。

for /f %%A in (リストB.txt) do call :unko %%A データA.txt >>.\test1.log
exit /b 0

:unko
find "%1" "%2"
echo %errorlevel%
if %ERRORLEVEL% equ 0 (echo "%1OK") else (echo "%1NG")
exit /b


93:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:08:46
マルチだから相手すんな

94:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:17:16
マルチ先を示さないとわからんよ

95:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:27:32
ぐぐればわかるよ

96:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:31:10
1行書く暇があったらURL書いた方が早いだろ
何もったいぶってるんだ?www

97:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:32:28
1行書く暇があったらぐぐった方が早いだろ
何もったいぶってるんだ?www

98:↑こいつ基地外
09/01/21 17:34:27
↑こいつ基地外

99:デフォルトの名無しさん
09/01/21 17:47:40
ほれ
URLリンク(www.google.co.jp)
%E3%82%82%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%8C0%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%A9%EF%BC%9E%EF%BC%9C+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

100:デフォルトの名無しさん
09/01/21 18:18:31
マルチを告発するためにわざわざ出てきて

何が何でもマルチ先を秘匿したいとは、よっぽどの変人と見たほうがいいだろう

101:デフォルトの名無しさん
09/01/21 18:20:46
変人というか暇人
放置推奨

102:デフォルトの名無しさん
09/01/21 18:25:26
URL切れてるしww間抜け坊主
そんなもの修復してまでやるやつはいないよ

103:デフォルトの名無しさん
09/01/21 18:55:50
>マルチを告発するためにわざわざ出てきて
ちがうだろ?
親切だろ?

104:デフォルトの名無しさん
09/01/21 18:58:59
マルチがばれて必死だなwww

105:デフォルトの名無しさん
09/01/21 19:01:22
解決済なのに?

106:デフォルトの名無しさん
09/01/21 19:15:41
>>93だけど、なんかみんな必死だな
ちなみに>>93以外書いてない

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ107【エスパー】
スレリンク(win板)#295-297

レス番のリンクの貼り方分からんけど、これでいけるか?

107:デフォルトの名無しさん
09/01/21 19:16:41
(´・ω・`)
スレリンク(win板:295-297番)

108:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:10:02
#295-297←なんだこれ
2chスレのURLもまともに貼れないアホ

109:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:18:45
というかすべて終わってからマルチ報告しても意味無いだろ

110:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:27:30
パンツ見えてますよ
チャック開いてますよ
ウンコついてますよ
カツラずれてますよ
臭ってますよ
みたいな効果が期待できる

111:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:29:40
お姉さんパンツ見えてますよ

112:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:31:47
すでにパンツ見えてしまってから報告しても意味無いだろ

113:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:50:39
というかすべてパンツ見てしまってから報告しても意味無いだろ

114:デフォルトの名無しさん
09/01/21 23:06:59
ふぅ
お姉さんパンツ見えてますよ


115:デフォルトの名無しさん
09/01/21 23:46:52
お嬢さん、亀の子タワシ見えてますよ

116:デフォルトの名無しさん
09/01/22 00:08:15
見苦しいな

117:デフォルトの名無しさん
09/01/22 00:43:13
なんだこのスレ
明らかに荒らしがいる

118:デフォルトの名無しさん
09/01/22 00:46:04
>>108
html知らないアホ
直後のレスも見れないアホ
このレスを叩くアホ

119:デフォルトの名無しさん
09/01/22 02:48:33
>>108
>html知らないアホ
ぷっ

120:デフォルトの名無しさん
09/01/22 06:52:24
スレリンク(win板)#295-297wwwwww

121:デフォルトの名無しさん
09/01/22 06:55:33
>>118
こういう書き分けでいいですか?w
htmlを知らない人用URL
スレリンク(win板:295-297番)

htmlを知ってるツーの人用URL
スレリンク(win板)#295-297

122:デフォルトの名無しさん
09/01/22 07:28:42
html で範囲指定とかできるわけないし

123:デフォルトの名無しさん
09/01/22 08:54:00
できるよ

124:デフォルトの名無しさん
09/01/22 09:02:43
2chそのものがhtmlで表示してるんですけど。

125:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:20:54
なんかひとり必死なのがいるね
バッチリ釣られてるし

126:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:23:37
釣られてるというか、思惑通りってやつだな

> このレスを叩くアホ



127:デフォルトの名無しさん
09/01/22 13:33:23
URLをHTMLと思ってるの?

128:デフォルトの名無しさん
09/01/22 13:43:43
ぐぐればわかるよ

129:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:09:12
HTMLを知ってる>>118のHTML講座の会場はここですか?

130:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:50:13
今は URL じゃなくて URI って言うんだけどな

131:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:46:31
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))    |
  (   从    ノ.ノ      |
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\     | ウリの国では URL を
   |::::::  ヽ     丶.   | URI と言うニダ
   |::::.____、_  _,__)  ∠
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   \_________
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \

132:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:14:58
ぐぐればわかるよ

133:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:26:51
HTML教えてやらんとわからんよ

134:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:27:28
ごめん、HTMLじゃなくてURLね

135:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:28:35
ごめん、ごめん、URLじゃなくてURIね

136:デフォルトの名無しさん
09/01/22 20:44:47
これひどくなくない?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

137:デフォルトの名無しさん
09/01/22 22:56:24
if errorlevel == 1
なにこれ?

138:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:07:14
if ERRORLEVEL == 0ってのは0以上らしいよ

139:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:07:44
最初は誰でも知らないんだよ。
少しずつ勉強して覚えれば良いじゃないか。
シロウトが趣味で書いたものを、こんなところに晒すんじゃない。

140:デフォルトの名無しさん
09/01/22 23:09:25
だからー
==なのに以上とはこれ以下に?
もとい如何に?

141:デフォルトの名無しさん
09/01/23 00:10:27
if=errorlevel=1=echo=1
if;errorlevel;1;echo;1
if,errorlevel,1,echo,1
みたいな

142:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:06:27
でたらめを公表すれば叩かれる。公表したものには素人もプロも無い。
それが嫌な素人はチラシの裏にかいてりゃ良い。

C:\>if /?
バッチ プログラム中で条件処理を実行します。
IF [NOT] ERRORLEVEL 番号 コマンド
IF [NOT] 文字列1==文字列2 コマンド
IF [NOT] EXIST ファイル名 コマンド

143:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:51:45
>>142
どう見てもチラシの裏じゃん。

IF ERRORLEVEL 1 ・・・
IF %ERRORLEVEL% == 1 ・・・

これをごっちゃにしちゃったんだな。

144:デフォルトの名無しさん
09/01/23 17:00:27
それで?
IF [NOT] 文字列1==文字列2 コマンド
のシンタクスで
IF [NOT] ERRORLEVEL 番号 コマンド
のセマンティクスになる理屈はわかったんかい?

145:デフォルトの名無しさん
09/01/23 17:04:46
パーザが手抜きしてるだけでしょ。

146:デフォルトの名無しさん
09/01/23 17:07:35
if errorlevel ========== 0 echo a
でも通るし。

147:デフォルトの名無しさん
09/01/23 17:29:07
シマンテックス
ノートンの会社か?

148:デフォルトの名無しさん
09/01/23 18:08:00
>>144
書いた本人に聞けよ。このスレで聞いても本人には伝わらんぞ。アホ杉

149:デフォルトの名無しさん
09/01/23 23:57:25
間違ってる訳じゃないからいいんじゃないの

150:デフォルトの名無しさん
09/01/24 00:03:14
今は動く。将来はわからない。アマチュアの作品ならこれでもいい。

151:デフォルトの名無しさん
09/01/24 09:03:56
>>140
だからー

if errorlevel == 1

というのは

if errorlevel 1

と同じだろうがw

if %errorlevel% == 1

とは全然意味が違うんだよ。

152:デフォルトの名無しさん
09/01/24 10:52:20
アマチュアの作品発表会

153:デフォルトの名無しさん
09/01/24 11:28:14
SET IF=うんこ
IF IF==うんこ ECHO ちんこ!
IF %IF%==うんこ ECHO うんこ!
IF IF==IF ECHO しっこ!

154:デフォルトの名無しさん
09/01/24 11:32:43
@ECHO ON
fc aaa bbb
ECHO 「ERRORLEVEL」
ECHO 「%ERRORLEVEL%」
IF ERRORLEVEL 1 ECHO あたりまえ
IF ERRORLEVEL == 1 ECHO あら不思議!
IF %ERRORLEVEL% == 1 ECHO しっこ!
IF %ERRORLEVEL% == 1 ECHO ちんこ!


155:デフォルトの名無しさん
09/01/24 11:35:24
どうやら、
ERRORLEVEL は文字列ではない。(予約語とか関数とか特殊扱い)
%ERRORLEVEL% は文字列である。
ということらしい。

よって、>>144 はうんこ!

156:デフォルトの名無しさん
09/01/24 12:41:35
SET IF=うんこ
IF IF==うんこ ECHO ちんこ!
IF %IF%==うんこ ECHO うんこ!
IF IF==IF ECHO しっこ!
IF IF==うんこ ECHO まんこ!
IF %IF%==うんこ ECHO ちんこ!
IF IF==IF ECHO ちんこ!
IF IF==まんこ ECHO ちんこ!
IF %IF%==うんこ ECHO まんこ!
IF IF==IF ECHO しっこ!
IF IF==まんこ ECHO ちんこ!
IF %IF%==うんこ ECHO うんこ!
IF IF==IF ECHO まんこ!


157:デフォルトの名無しさん
09/01/24 12:42:50
みんな if 大好きなんだなw

158:デフォルトの名無しさん
09/01/24 12:47:16
>>157
いやー
ふぇら気持ちいいからね

159:デフォルトの名無しさん
09/01/24 15:58:22
そのパスが フォルダなら、ファイルなら の条件で分岐処理させたいんですけど
ファイルタイプをチェック出来る関数はバッチコマンドにありますか?

ググって調べてみたけど見あたらなくて
ファイルのサイズや存在するかしないかで代用するしかない状態です

160:デフォルトの名無しさん
09/01/24 16:23:20
IF EXIST そのパス\NUL ECHO フォルダだよ

161:デフォルトの名無しさん
09/01/24 16:29:24
>>160
ありがとう

162:デフォルトの名無しさん
09/01/24 17:44:35
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

163:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:01:51
for/?

164:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:10:04
>>159
ローカルにあるディレクトリなら>>160でいいけど
ネットワーク上のディレクトリはNG。
この辺はかなりカオスです。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


165:↑もう挨拶していなくなった終わった話に絡むアホ助
09/01/24 18:18:47
 

166:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:19:01
attrib/?

167:デフォルトの名無しさん
09/01/24 18:36:00
IF=EXIST=そのパス\NUL=ECHO=フォルダだよ

168:デフォルトの名無しさん
09/01/24 19:01:19
@if (0==1) rem ファイル情報出力ツール>>162
@echo off
cscript.exe //nologo /e:jscript %0
exit /b %ERRORLEVEL%
@end
function Format(form) {
    for (var i = 1; i < arguments.length; i++)
        form = form.replace(new RegExp("\\{" + (i - 1) + "\\}", "g"), arguments[i]);
    return form;
}
function GetNewestAndOldestFiles(folder)
{
    with (new Enumerator(new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject").GetFolder(folder).Files)) {
        var newest = item(), oldest = item();
        for (; ! atEnd(); moveNext()) {
            if (newest.DateLastModified < item().DateLastModified)
                newest = item();
            if (oldest.DateLastModified > item().DateLastModified)
                oldest = item();
        }
    }
    return { Newest: newest, Oldest: oldest };
}
with (GetNewestAndOldestFiles(WScript.Arguments.length ? WScript.Arguments(0) : ".")) {
    var n = new Date(Newest.DateLastModified), o = new Date(Oldest.DateLastModified);
    WScript.StdOut.Write(Format("最新のファイル\n最新ファイル名 ⇒ {0}\n更新情報 ⇒ {1}\n\n"
        + "再古のファイル\n最古ファイル名 ⇒ {2}\n更新情報 ⇒ {3}\n\n"
        + "2ファイルの間隔 ⇒ {4}日間\n",
        Newest.Name, n.toLocaleString(), Oldest.Name, o.toLocaleString(),
        ((n - o) / 864e5) | 0));
}

169:デフォルトの名無しさん
09/01/24 19:53:41
IF EXIST そのパス\*.* ECHO フォルダだよ

170:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:00:02
D:\Temp\tmp.exeが存在する前提で、
B:\Tempディレクトリが無ければD:\Tempディレクトリとその中身をB:へコピーして、
その後 B\:Temp\tmp.exe を起動するバッチファイルお願いします。

171:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:07:34
SET IF=うんこ
IF IF==まんこ ECHO ちんこ!
IF %IF%==ちんこ ECHO まんこ!
IF IF==IF ECHO しっこ!

172:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:09:23
>>170
B:\Tempがあって B\:Temp\tmp.exe が無い場合は何もしなくていいのか?

173:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:10:29
ECHO まんこ!まんこ!まんこ!
ECHO ちんこ! ちんこ! ちんこ!

174:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:12:57
>>172
判りにくくてすみません。
B\:Temp\tmp.exe起動は共通でお願いします。
コマンドラインのリダイレクトを追加してくださるとうれしいです。

175:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:14:58
でたらめを公表すれば叩かれる。

176:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:16:04
エェー 信用できないならやるなYO

177:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:18:18
B:\ とか何か懐かしいドライブレターだな。
最近見た事が無い。

178:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:19:40
A:\すら最近見ることは稀だ。

179:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:20:45
読んでもないし試してもいない

180:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:24:08
喜んでタダ働きします

181:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:26:40
コマンドラインのリダイレクトって何?

182:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:29:54
目的はカレントを作業ディレクトリに使用するアプリを
RAMディスク上に移して使用することです。
他のデバイスに埋もれないようにする為に使わないところを割り当てました。

>181
B:\Temp\tmp.exe "%0"
呼称が間違っていたらすみません。

183:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:32:15
自分で調べない試さない
聞いた方が楽

184:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:36:56
>>182
いくらの案件なの?

185:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:42:16
IT土方をなめるなよ。
ピンハネされまくって、ひ孫受けの土方に渡る金は、元金の1/3以下

186:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:44:36
これぐらいずうずうしくないと業界やって行けない

187:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:45:58
もちろん自分用ですw。
C#みたいに簡単な言語なら自分でゴチャゴチャやるんですが、
バッチは触ったこと無くて、制約とかファイルの扱いとかエラーになる理由がイマイチよくわからないので、
それならいっそ聞いてみようかと思いまして。

188:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:51:55
試行錯誤で結果オーライの世界だから理由なんかない
環境違うと動かない可能性があるから注意

189:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:04:47
copy D:\Temp\* B:\Temp\
B:\Temp\tmp.exe "%0"


190:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:11:53
>189
要求仕様の1割も満たしていない典型的なダメ回答ktkrw

191:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:17:06
どこが?

192:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:27:42
C#でやればいいのに

193:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:29:02
まあ別に既存のファイルに上書きするなとか、ユーザーの入力待ちで止めるなとか
仕様には書いてないしな。

194:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:37:02
はっきり書いてあるじゃん

195:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:44:21
気に入るように自分で作れよ

196:170
09/01/24 22:49:19
ちょっと調べにもぐってたので遅くなりましたが、自己解決しました。
お手を煩わせてしまった方、申し訳ないです。一応掲載。

if exist B:\Temp goto ST
xcopy /E /Y /I D:\Temp\tmp.exe B:\Temp\tmp.exe
:ST
B:\Temp\tmp.exe %1

変数の扱いや、引数にスペースが入ってたり空だったりする場合の""をどうするかで悩んでたのですが、
どうやらパスにスペースがある場合は自動的に""が付くようで安心しました。

197:デフォルトの名無しさん
09/01/24 22:52:46
お前ら役立たずだから自己解決しました

198:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:01:24
事故解したのか。
まあ、そうやって自分で調べて解決してこそPGだな。
一応、>189は「B:\Tempディレクトリが存在しないとき」に実行するとエラーになるはずなので
提示されてる仕様を満たしてないのは間違いないと思うぞ。

199:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:07:16
補足:こうしないとDOS窓が閉じないですねw。

B:\Temp\tmp.exe %1

start B:\Temp\tmp.exe %1

200:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:11:27
答えなきゃ良かった

201:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:12:11
ショートカットにしたほうが(A)よ
cmd.exe /c (if not exist B:\Temp xcopy /E /Y /I D:\Temp\tmp.exe B:\Temp\tmp.exe) & START B:\Temp\tmp.exe


202:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:13:05
フォルダのサイズ(サブディレクトリも含む)を取得するにはどうすれば?

203:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:14:23
dir /s + for

204:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:15:23
>200
>>142

205:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:17:07
でたらめを公表すれば叩かれる。公表したものには素人もプロも無い。
それが嫌な素人はチラシの裏にかいてりゃ良い。


206:デフォルトの名無しさん
09/01/24 23:30:36
というかすべて出終わってから自己解決します
後出し最強

207:デフォルトの名無しさん
09/01/25 00:49:16
>>196
> if exist B:\Temp goto ST
> xcopy /E /Y /I D:\Temp\tmp.exe B:\Temp\tmp.exe
> :ST
> B:\Temp\tmp.exe %1 ←毎回通るけどいいのかな?

208:207
09/01/25 00:51:11
なんでもないです><
気にしないでください><

俺ならgotoなんかしないでif文の中にコピー文入れちゃう

と負け惜しみ言っときます

209:デフォルトの名無しさん
09/01/25 15:36:58
>>207 >>172,174
>>208 >>201
会社でもそうなの?やばいよ

210:デフォルトの名無しさん
09/01/25 18:52:08
>>170,>>182,>>196
しかし、意味不明なバッチやね。ほんとに必要なのか?

211:デフォルトの名無しさん
09/01/25 21:01:35
>>210
毎回再起動時にクリアされるRAMディスクに、起動時にまとめて書き込むよりもオンデマンドで書き込む方がいいってことだろ。
関連付けやショートカットの参照先をそのバッチにすれば、無意識のうちにRAMディスク上を作業ディレクトリに出来る。

俺も似たことやってるので想像はつく。もっともバッチじゃなくてランチャだが。
保存先をユーザープロファイルにすれば、多ユーザ環境で細々したソフトの作業ディレクトリを分けるのに使える。

212:デフォルトの名無しさん
09/01/30 14:08:49
Tempフォルダ自体を消さずに、中身だけを空にする命令って可能ですか?

del "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\*.*"
だと .tmp ファイルは消してくれるんですが、それ以外のフォルダが残ってしまい、

rmdir /S "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"
だとTempフォルダごと消えてしまいます・・・(あたりまえですが)

213:デフォルトの名無しさん
09/01/30 15:28:29
cd /d "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"
rmdir /S "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"


214:デフォルトの名無しさん
09/01/30 15:34:10
>>212
::こまごまと削除していく方法
cd "C:\~\Temp\"
for /f "tokens=*" %A in ('dir /b') do del %A

::新規作成する方法
rmdir /s "C:\~\Temp\"
mkdir "C:\~\Temp\"

下の方が確実だと思うけどお好みで。

215:デフォルトの名無しさん
09/01/30 15:52:20
>for /f "tokens=*" %A in ('dir /b') do del %A
残りそう

216:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:06:54
例えば、
for /f "tokens=*" %A in ("a b") do echo del %A

217:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:29:25
そもそもフォルダが残るだろ?

218:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:36:42
>>214
@for/?

219:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:55:35
'del'じゃフォルダ消せなかったな。
cd "C:\~\Temp\"
for /f "tokens=*" %A in ('dir /b') do (
  if exist "%A\" (
    rd /s "%~A"
  ) else (
    del "%~A"
  )
)

220:デフォルトの名無しさん
09/01/30 17:06:42
残りそう

221:デフォルトの名無しさん
09/01/30 17:13:15
例えば、
for /f "tokens=*" %A in (";ab") do echo del "%A"


222:デフォルトの名無しさん
09/01/30 17:22:31
for /f "tokens=*" %A in (" ab") do echo del "%A"
これも残る

223:デフォルトの名無しさん
09/01/30 17:52:11
cd "C:\~\Temp\"
for %A in (*) do del "%A"
for /d %A in (*) do rd /s "%A"

どうやったらそんな例外を見つけて来れるんだよw

224:デフォルトの名無しさん
09/01/30 18:38:59
cd "C:\~\Temp\"
for %A in (*) do del "%A"
for /d %A in (*) do rd /s "%A"
rmdir /s "C:\~\Temp\"
mkdir "C:\~\Temp\"
cd /d "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"
rmdir /S "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"
start B:\Temp\tmp.exe %1

225:デフォルトの名無しさん
09/01/30 18:39:22
@for/?
>>222 "delims="
>>221 "eol=?"


226:デフォルトの名無しさん
09/01/30 18:53:26
find "うんこ" ちんこ.txt
echo %errorlevel%

227:デフォルトの名無しさん
09/01/30 18:54:26
cd /d "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"

228:デフォルトの名無しさん
09/01/30 19:30:17
>>223
del "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\*.*"
for /d %A in ("C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\*.*") do rd /s %A
cdはいらないよ

229:デフォルトの名無しさん
09/01/31 00:44:19
つ%Temp%
del "%Temp%\*"
for /d %A in ("%Temp%\*") do rd /s %A


230:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:38:26
拡張子はbatしか使ったこと無いけど、batとcmdの違いって何なんだ。

231:デフォルトの名無しさん
09/01/31 01:41:16
9x/DOSなどcommand.comではbatしか認識しない。
cmd.exeはcmdも認識する。それだけ。

232:>>212
09/01/31 18:43:57
Tempフォルダ内を掃除するスクリプトですが、

>>228さんの
echo y|del "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\*.*"
for /d %%A in ("C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\*.*") do echo y|rd /s "%%A"

と、>>223さんの
cd "C:\Documents and Settings\xxx\Local Settings\Temp\"
for %%A in (*) do del "%%A"
for /d %%A in (*) do echo y|rd /s "%%A"

をメモ帳に書いてやってみたところ、どちらもうまく
Temp内の、使用していないファイルとフォルダ(中身が空のもの含む)をすべて削除してくれたようです。

for %%A in (*) do del "%%A"     はYes/Noが返ってこず、即削除なのに
for /d %%A in (*) do rd /s "%%A"  はひとフォルダごとにYes/Noが返ってくるんですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。。。

233:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:25:12
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
TEMPファイルを削除するには? - 教えて!goo

質問者:welovekobe TEMPファイルを削除するには?
困り度:
すぐに回答を! Windows2000を使用してますが、アプリケーションの使い方が悪いせいか、
Local Settingフォルダ内のTEMPフォルダの*.tmpファイルが
すぐたまってしまいます。autoexec.batはあるにはありますが、
中身はまっしろでした。どうも使われていないみたいです・・・。

Windows2000のOSのしくみがどうも良く分からないのですが、
Windows2000で、起動時に自動的にtempファイルを除去
する方法をどなたかご存知の方、いらっしゃいましたら、
是非、お教え下さいませ。よろしくお願いします。
質問投稿日時:02/05/23 12:15質問番号:276713



234:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:26:23
直ぐに出来る方法?を2点ほど

ソフトをインストールして行う方法
1.No1さんが言われているソフトやWindows半標準?のTweakUI等を
使用すればソフトが自動でやってくれます。また、他の人のソフトに
頼りたくなければそういうソフトを自作すればいいだけです。

ソフトをインストールしないで行う方法
2.Tempフォルダの中身を削除するBat(バッチ)ファイルを作成する。

Batファイル中身の例:
del "C:\Documents and Settings\hogehoge\Local Settings\Temp\*.tmp"

作ったBatファイルをスタートアップに入れればWinLogon時に削除できます。
また、別のタイミングでファイルを消したい場合(時間指定等々)は
コントロールパネルにタスクと言うのがあります。これに登録すれば
OS起動時・Logon時・指定時間・何時間置等々指定が可能です。

いかがでしょうか。
回答日時:02/05/23 12:44回答番号:No.2






この回答へのお礼
具体的なアドバイスどうも有難うございました。
BATファイルでも、やってみます。どうも有難うございました。


235:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:27:52
「窓の手」というソフトで起動時にTEMPファイルを削除するような設定にできます。
他にいろいろな設定もできるので入れておいて損はないと思います。
また、メモリに余裕があるならRAMディスクを作るのもいいと思いますよ。
二つともVectorでダウンロードできます。
回答日時:02/05/23 12:25回答番号:No.1







この回答へのお礼
早々のお返事どうも有難うございました。
そういうンフトがちゃんとあるんですね。
試してみます・・・。どうもです。

236:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:30:47
URLリンク(enjoy-pc.info)
エンジョイ ・ PC ( パソコン )
初心者のためのパソコン講座です。
初心者がパソコンを購入する方法からパソコンになじむ方法、
初心者がパソコンを使いこなしていくための情報をお伝えしていきます。

トップページ > WindowsXPの軽量化 > Tempフォルダ内の一時ファイルを自動的に削除する
WindowsXPの軽量化
Tempフォルダ内の一時ファイルを自動的に削除する
スポンサードリンク
Windowsは使っているうちにTempフォルダ内に一時ファイルがたくさんたまってきます。
この一時ファイルは、名前のとおり一時的に使うファイルで、Windowsを再起動したら不要なファイルです。
このTempフォルダ内の一時ファイルを自動的に削除することによって
ディスクの容量が無駄に消費されるのを防ぎます。

Tempフォルダ内の一時ファイルを自動的に削除するには次のような設定を行います。

■「窓の手」を起動します

■「ログオン(2)」タブを選択します

■「ログオン時にTempフォルダ内を削除」にチェックを入れ、
「ファイルだけを削除」のチェックを入れずに「設定反映」ボタンを押します

■「閉じる」ボタンを押し「窓の手」を終了します




237:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:35:44
システムが不安定でおかしくなったとサポートに持ち込まれたPCには
窓の手がインストールされている割合が多いんだよね。
バッチとは関係ないけど。

238:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:36:26
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
OS XP tempファイルの削除方法 - 教えて!goo

教えて!goo > デジタルライフ > その他(デジタルライフ)
OS XP tempファイルの削除方法
困り度: すぐに回答を!
OS Meでは、単独であるので削除しやすかったのですが OS XP tempファイルは、
まとまって単位で箱に入っているので削除しにくいのですが、
どうすれば箱の中の選んだものを削除を1個なり削除することは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
質問投稿日時:05/10/20 17:56質問番号:1724639


239:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:37:58
#1です。お礼をありがとうございました。

"答えてねっと"見ました。
確かにC:\TEMP\**は、98/MEの頃の一時ファイルの保管場所です。(C:\TEMP\**の意味、わかりますか??)
XPの場合は、私が、紹介したところです。
・・ですから、該当するフォルダーを開いて、あとは各ファイルをクリック、上にある"×"をクリックして削除するだけです。
もちろん削除しても問題はありません。

>自分がいらないと・・1個でも減らし消したいのです。
あと、PCの不要ファイルを削除したいのなら・・
EasyCleaner 2.0.6.380
?URLリンク(cowscorpion.com)
CCleaner 1.24.180
?URLリンク(cowscorpion.com)
上記のフリーソフトが、お勧め、興味あるならのぞいてみてくださいね。
ちなみに外国のサイトのソフトですが、日本語表示可能ですよ。
以上



C:\TEMP\**の意味は、わかります。
XPは、少しややこしくなっておりますね。
答えてねっと 答えて検索で OS XP tempファイル削除
 でかなりヒットはしました。基本がよく飲みこめていないのでがんばろうと思います。
この回答へのお礼 ありがとうございました。ryo_manさんは、なかなか
パソコンにおくわしいとお見受けしました。
昔、puzouさんというお詳しい方と受ける感じがよく似ていらっしゃるなーと思いました。
他にレジストリ操作などまだまだおっかないんでくわしく
なれたらイイナーと思っております。



240:デフォルトの名無しさん
09/01/31 21:08:28
del/?
rmdir/?

241:デフォルトの名無しさん
09/01/31 21:37:58
教えてgooをコピペしているのは何の目的だろう

242:デフォルトの名無しさん
09/01/31 21:55:09
URLリンク(www.kotaete-net.net)
答えてねっととは?

▼「答えてねっと」は、マイクロソフトが運営するパソコンに関する Q&A サイトです。

○ 「パソコンを使っているけど、詳しい人がそばにいないから何もできない。」
○ 「パソコン用語がわからないから、本や HELP を見てもわからない。」
○ 「もっと簡単にできる方法はないのかしら。」
○ 「どうやったらもっと見栄えよくできるの?」
○ 「自分が覚えたことを他の人にも教えてあげたい。」
○ 「他の人と、情報や意見を交換したい。」

こんな悩みや希望をお持ちになったことはありませんか?
悩みはあるけど聞く人がいない、恥ずかしくて聞きづらい、情報交換の場がない。
「答えてねっと」は、このような人たちみんなが満足できるような、
聞きやすい、わかりやすい、そして楽しい!をコンセプトに開設いたしました。
マイクロソフト製品をはじめとした、パソコン一般に関するトラブルや疑問などについて、
24 時間いつでも無料で相談することができます。
また、質問に対し自分が知っている情報があれば、それを回答として投稿する、
そんな助け合いや情報交換の場としてご利用ください。

「答えてねっと」は、パソコンに不慣れな初心者の方をはじめ、使い込んだパワーユーザーの方まで、
すべての皆様が安心して利用でき、ご満足いただけるサイトを目指していきます。


243:デフォルトの名無しさん
09/02/01 01:06:23
>>241
かまうな

244:デフォルトの名無しさん
09/02/01 11:42:38
batファイルの練習でDOS画面にHelloって出力したいのですが
画面が一瞬で消えてしまいます
どのようにしたら画面を消さないで文字を表示したままにできるのでしょうか?

ECHO Hello

245:デフォルトの名無しさん
09/02/01 11:47:15
pause

246:244
09/02/01 11:55:32
ありがとうございました
おかげさまで無事解決できました

247:デフォルトの名無しさん
09/02/01 12:40:17
スタートボタンにマウスを合わせるとボタンが消えるmuqpc


マイコレクションに登録
製品名:OS製品/Windows Vista/Home Premium

現象:おかしい/その他

スタートボタンにマウスを合わせるとボタンが消えるというようなことがありますか。それともこちらのパソコンの一時的なトラブルでしょうか。


248:デフォルトの名無しさん
09/02/01 12:40:58
セーフモードで立ち上げたらどうなりますか?
同じ現象が起きますか?

Shutdownして、その後通常起動してみてください。
それでどうなりますか?

249:デフォルトの名無しさん
09/02/01 12:41:29
次のことを確認してください。

・タスクバーのあいているところで右クリックしてください。
・タスクバーを固定する に チェックマークが入っていますか?
もし入っていなければ、タスクバーを固定する をクリックしてください。

250:デフォルトの名無しさん
09/02/01 14:13:25
>>239
C:\TEMP\**
の意味がわかりません。上級者ですが優しく教えてください。

251:デフォルトの名無しさん
09/02/01 14:14:48
ググレカス

252:デフォルトの名無しさん
09/02/01 14:20:26
A.batとB.batがあるとします
B.batに変数file1にファイルのパス(c:\test.exe)を代入しました
そしてA.batからB.batを読み込んで、変数file1に記録されてるパス(c:\test.exe)を出力したいのですが
参考になるサイトがもしございましたら教えてください

253:デフォルトの名無しさん
09/02/01 15:51:10
馬の耳>>212に念仏>>213やったね


254:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:07:24
*ぐぐれる?

255:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:20:42
C:\TEMP\*.* のtypoだろ

256:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:34:03
>>252
URLリンク(it-is-it.net)

257:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:43:58
自信満々に上から目線で「わかりますか??」と言いながら2か所もtypoとは情けないですね。

258:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:48:11
>>256
ありがとうございます
教えていただきましたサイトを拝見しました
バットファイルではできないことがわかりましたの諦めます
スレ汚しすみませんでした

259:デフォルトの名無しさん
09/02/01 17:10:05
パソコン起動時にRSSが表示されなくなり
imi Tickerスキン画像の確保に失敗しましたエラーウィンドウ..

エラー
ウィンドウの作成に失敗しました起動しなおして下さい

エラー
ハンドルクローズ失敗
と出てきます。このような場合はどのように対処すればよいのでしょうか
何度パソコンを起動しても同じエラーが出てくるのでちょっと心配になりました。
普通にインターネットやメールはできます。

260:デフォルトの名無しさん
09/02/01 17:13:13
タスクバーを固定

261:デフォルトの名無しさん
09/02/02 12:20:13
>>253
申し訳ありません。

>213は
・Tempフォルダ自体を消す
・しかしプロンプト自体でTempフォルダを使っている(cd /d "C:\~Temp\")ため、
 Tempフォルダ自体はアクセス中で削除できない
・結果フォルダの中身だけをキレイに削除してくれる
ということですね
>213さんありがとうございます。。

262:デフォルトの名無しさん
09/02/02 13:22:55
本当に初心者で、パソコン用語が分からないので質問の意味が理解できなかったら申し訳ありません。

デジカメをケーブルでノートパソコンにつなぐと
今までは自動的に画像をパソコンに取り込めたのですが
いつのまにか
「デバイス上に新しい画像が見当たりません」と表示されてしまいます。

新しい画像は更新してSDカードに入っております。
どのようにしたら以前のように
パソコン内に画像を取り込めるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。



263:デフォルトの名無しさん
09/02/02 13:23:37
ありがとうございました。
あまりにも初心者で質問もうまくできない状態ですので
ご迷惑をおかけいたしました。

感謝いたしております。


264:デフォルトの名無しさん
09/02/02 14:55:25
初心者ですがエスパー伊藤さんに助けてもらい無事に解決できました
こちらのスレのエキスパートな常連様方のお手間を煩わせずに解決することができました
スレ汚し失礼しました(_ _)

265:デフォルトの名無しさん
09/02/03 15:02:49
bat/?
cmd/?

266:デフォルトの名無しさん
09/02/06 16:28:29
バッチファイルの変数をVBSへパラメータとして渡すことってできますか?

267:デフォルトの名無しさん
09/02/06 16:36:47
できますよ。何がわからないんですか?

268:デフォルトの名無しさん
09/02/06 16:45:25
set a=1
test.vbs %a%

上記のような書き方だと、VBSが実行されないんですがどこが悪いのでしょうか?

269:デフォルトの名無しさん
09/02/06 17:12:45

初心者~管理者まで必読!コマンドライン(DOS Pt.7)
スレリンク(win板)

お前ら、wsh使ってますか? Part7
スレリンク(win板)

VBSで便利なプログラムを作れスレ
スレリンク(tech板)

WSH(・∀・)スレッド! Part 3
スレリンク(tech板)

270:デフォルトの名無しさん
09/02/06 17:25:17
>268
そんな初歩的なところでつまずいてるならこちらへどうぞ

パソコン初心者総合質問スレッド Part1867
スレリンク(pcqa板)


271:デフォルトの名無しさん
09/02/06 19:39:40
cscript test.vbs %a%


272:デフォルトの名無しさん
09/02/06 19:44:44
ありがとうございました。
あまりにも初心者で質問もうまくできない状態ですので
ご迷惑をおかけいたしました。

感謝いたしております。

273:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:18:33
@echo off
start "" "notepad.exe" %1

このバッチファイルに A&B.txt という名前のファイルをドラッグするとエラーが発生します。
どうすればうまく起動されるのでしょうか?

274:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:26:10
>>269-270はキチガイなので無視しろよ

275:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:33:23
ありがとうございました
けっこう手間かかりそうですね
他に方法はありませんか?

276:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:34:12
>>273

@echo off
start "" "notepad.exe" "%~1"

277:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:37:28
それは試しました
他に解決方法をご存知でしたらどうかお願いします

278:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:39:59
>>277
試したならエラーが発生せずに動作しただろ

279:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:42:30
エラーって何ですか?
初心者なので親切に教えてください。

280:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:45:39
半角&みたいなメタキャラクタを処理したいんなら
素直にVBScriptとか使った方がいいよ

281:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:55:53
>>279
エラー/?

282:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:10:30
文字列をハッシュに返すアプリはないでしょうか?
Hash.exe "文字列"

2時間以上探しても見つかりません‥orz

283:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:23:55
mixer.exe

284:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:24:43
自分で作れよ

285:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:35:51
>>284 バッチ以外全くスキルがありません、作ってくれませんか?

286:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:37:06
作ってくれませんか/?


287:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:41:54
ほれ
文字列をハッシュに返すアプリ.exe

288:デフォルトの名無しさん
09/02/06 22:42:02
プログラム板ってのはな
自分で作る人たちの板なんだよ

289:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:25:37
>>273
それは、Windows のエクスプローラが A&B.txt という名前のファイルを
"" で囲ってくれないのが原因だな。

unko.bat A&B.txt   -- OK
unko.bat "A&B.txt"  -- ダメ

長いファイル名なら "" で囲ってくれるんだが、短いファイル名は囲ってくれない。
どうても、と言うんなら、長いファイル名になるように工夫するしかない。
たとえば、 A&B.txt というファイルをデスクトップやマイドキュメントなどの
空白を含むディレクトリに移動してから、その>>273のバッチにドラッグすればいい。
運用でカバー、ってやつだな。

・・・でも、そんな事するくらいなら、A&B.txt というクソなアフィル名を手作業で変えといたほうが
後々メンドウな事にならずに済むかな。

290:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:34:43
perl -MDigest::MD5 -e "print Digest::MD5::md5_hex 'UNKO'"
1bc25757fce1394a6dc4fd55b58a739f

291:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:43:38
バッチファイルをWSHでラップして、それにドロップしてやればよい

292:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:46:21
@ECHO OFF
SET /P UNKO=文字列を入力しろやヴォケ!=
FOR /F usebackq %%I IN (`perl -MDigest::MD5 -e "print Digest::MD5::md5_hex '%UNKO%'"`) DO SET HASH=%%I
ECHO おまいのハッシュは %HASH% だコノヤロウ!
PAUSE


293:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:48:08
>>289
OK と ダメ が逆でした。すまん。

294:282
09/02/07 00:12:53
>>292出来ました~ありがとうございます。
.net freamworkやvisual studio2008 VB C++ Perl
PCにわんさか入れてました‥
しばらくはC:\Perlを別の場所にコピーして使おうと思いますm_ _m

295:デフォルトの名無しさん
09/02/07 00:22:29
半年ROMってろ

296:デフォルトの名無しさん
09/02/07 00:39:18
バッチファイルやめてWSHで作って、それにドロップしてやればよい

297:デフォルトの名無しさん
09/02/07 02:37:54
ドロップハンドラをかえればいいよ

298:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:05:36
関連付けを
"%1" %*
から
"%1" "%*"
に変えれ

299:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:16:28
なるほど
ありがとうございました

300:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:19:12
>>298
いや、それはまずい。

ファイルひとつでいいなら "%1" でいいでしょ。

301:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:00:02
よくないでしょ。

302:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:33:17
いいでしょ。

303:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:36:30
やってみれば?

304:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:37:57
>>298 OK
>>300 NG

305:デフォルトの名無しさん
09/02/07 18:53:37
>>304
お前が決めるな

306:デフォルトの名無しさん
09/02/07 19:34:53
>>298 NG
>>300 OK

307:デフォルトの名無しさん
09/02/07 19:46:36
%1の意味知ってますか?

308:デフォルトの名無しさん
09/02/07 20:08:50
0.01 ?

309:デフォルトの名無しさん
09/02/07 22:52:51
バッチファイルでできるのに

310:デフォルトの名無しさん
09/02/08 00:19:50
>>305
決めるのはMSだろ?

311:デフォルトの名無しさん
09/02/08 14:35:08
>>306
OK と NG が逆でした。すまん。


312:デフォルトの名無しさん
09/02/08 15:53:17
>>300
> ファイルひとつでいいなら "%1" でいいでしょ。

"%1" "%2" でした。すまん。

> >>298
> いや、それはまずい。

ファイルひとつでいいなら、まずくないでした。すまん。

313:デフォルトの名無しさん
09/02/08 18:41:14
やっぱり合ってた。すまん

314:デフォルトの名無しさん
09/02/08 19:03:14
きにするな
どのみち関連付けじゃだめだから
バッチファイルでやるよ

315:デフォルトの名無しさん
09/02/08 19:22:32
きにせんでもええが%1を勉強しろよ

316:デフォルトの名無しさん
09/02/08 20:51:33
やっぱり違ってた。すまん

317:デフォルトの名無しさん
09/02/08 22:45:20
a&b.txtはうまくいっても、"a b&c.txt"がだめやね

318:デフォルトの名無しさん
09/02/08 23:05:56
>>317
>>276ならどっちもうまくいくって

319:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:08:02
>>318
ほんと試しもしないで出鱈目いうやつ大杉
>>276 >>300
ほんとにドロップしてから言えよな
コマンドプロンプトで適当なことやるなよな

320:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:14:16
>>276でうまくいかないと言ってる奴はどういう環境でやっているのか。

321:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:16:54
>>318
>>289」 を100回嫁

322:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:22:29
>>320
ほんとにドロップしてから言えよな
コマンドプロンプトで適当なことやるなよな

323:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:24:30
どのPCでドロップしてやっても>>276でうまくいくが。

324:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:25:51
そのファイルのパスに空白あるだろ?

325:デフォルトの名無しさん
09/02/09 00:31:41
c:\a&format&b.txtをドロップしてみ

326:デフォルトの名無しさん
09/02/09 03:05:53
インジェクション?

327:デフォルトの名無しさん
09/02/09 10:15:39
コンセプション!!

328:デフォルトの名無しさん
09/02/09 20:04:38
落ちは?

329:デフォルトの名無しさん
09/02/09 22:40:13
if "ー"==^"^"^" (echo 1) else echo 2
なぜ?

330:デフォルトの名無しさん
09/02/10 11:57:11
"ー"<うーん、なぜだろうね?

331:デフォルトの名無しさん
09/02/10 17:40:33
最小コードは
if ^"ー==^"^" (echo 1) else echo 2
つまり"ーの2文字が問題

SJISでもUNICODEでも問題なさそうだが

332:デフォルトの名無しさん
09/02/11 20:08:17
@echo off
start "" "notepad.exe" %1

このバッチファイルに A%cd%B.txt という名前のファイルをドラッグするとエラーが発生します。
どうすればうまく起動されるのでしょうか?


333:デフォルトの名無しさん
09/02/11 20:40:50
>>332
どうあがいても無理。あきらめましょう。
どうしてもというなら、バッチは諦めて他の wsh とかプログラミング言語に置き換えるしかない。

334:デフォルトの名無しさん
09/02/12 00:13:10
できるよ
A%cd%B.txt

A&B.txt

つcmdcmdline

335:デフォルトの名無しさん
09/02/12 00:50:32
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

336:デフォルトの名無しさん
09/02/12 05:07:43
コマンドプロンプトのメタキャラクタがファイル名に使えるってのが
全ての元凶だよなぁ...

337:デフォルトの名無しさん
09/02/12 05:09:06
>>333
WSHはプログラミング言語じゃないよ

338:デフォルトの名無しさん
09/02/12 12:48:50
元凶ってちゃんと読める?

339:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:04:23
ドロップハンドラがへぼいだけだろ?

340:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:12:59
元勲ってちゃんと読める?

341:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:36:36
スイマセン、D&D方式のbatを作っているのですが
どうしても半角スペースの含まれているファイルを認識してくれません

テストとして

echo "%~1"
pause

とやってみたのですが
例として123 456.txtとか読ませても

echoで
"X:\123"
と言う感じで出てしまいます
なんとか解決方法は無いものでしょうか

342:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:40:00
echo %*


343:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:50:48
>>342
早速のお返事、本当に有り難うございます、無事エコーでフルのファイル名が取得できました
ここから拡張子とかの抽出などやっていきたいと思います
検索などで調べても出てこなかったのであきらめかけていました;;
ありがとうございました!

344:デフォルトの名無しさん
09/02/12 14:48:04
>>336
DOSで終わった人生を延命治療でかろうじて生き延びてるだけだから贅沢言うな

345:デフォルトの名無しさん
09/02/12 16:03:50
質問です。いつもUSBのスピーカーで音を出しています。
しかし地デジのソフトを立ち上げるとUSBスピーカーでは起動できませんといわれ、
いつも「再生デバイス」→「既定値に設定」とデバイスの既定値を変えます。
でも面倒なのでbatファイルをクリックすると再生デバイスの既定値を変更し、
さらに地デジを立ち上げることが出来るようにしたいのですが、それは可能でしょうか?

346:デフォルトの名無しさん
09/02/12 16:33:53
不可能です

347:デフォルトの名無しさん
09/02/12 17:22:07
>>346
早速ありがとうございます。少し面倒でも仕方がないですね。

348:デフォルトの名無しさん
09/02/12 18:16:37
>>321
にいはちきゅう

349:デフォルトの名無しさん
09/02/12 18:23:55
>>334
なるほど
ありがとうございました

350:デフォルトの名無しさん
09/02/12 21:03:28
それでできたのか?

351:デフォルトの名無しさん
09/02/13 19:52:17
前スレ>715だが…
とりあえず何とかなった。
みんなが残してくれた物を参考に頑張ってみたよ。ありがとう。

相変わらず ”( ) [ ] ”とかの文字がファイル名に含まれるけどね…
改善要求したら却下されたorz

バッチ自体はfor /f とか、サブルーチンをかましてグルグル回したら、うまくいきました。

352:デフォルトの名無しさん
09/02/14 00:04:08
>>348
残り99回

353:デフォルトの名無しさん
09/02/14 01:09:26
for/?

354:デフォルトの名無しさん
09/02/15 08:12:32
ショートカット作るコマンドラインツールおせーて

355:デフォルトの名無しさん
09/02/15 08:35:33
>>354
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

356:デフォルトの名無しさん
09/02/15 09:17:35
サンクス

357:デフォルトの名無しさん
09/02/15 12:15:45
いろいろな人が使っているPCのデスクトップにあるテキストファイルを削除する
バッチを作りたいんですけど、いい方法はありますか?

これで出来るかなーと思ってたんですけど、フォルダにワイルドカードは無理だったんですね。

C:\Documents and Settings\*\Desktop\*.txt

358:デフォルトの名無しさん
09/02/15 13:15:45
フォルダもワイルドカード使えるようにバッチの先頭に書いておく

echo W 100 2 0 200 | debug

359:デフォルトの名無しさん
09/02/15 13:27:07
>>358
あのなァお前…

360:デフォルトの名無しさん
09/02/15 13:30:27
>>357ググレカス

361:357
09/02/15 14:14:56
>>358
すいません。どういう意味でしょう?
echoはONにするかOFFにするかぐらいしかわからなくて・・・

362:357
09/02/15 14:51:43
これでいけそうですね。
どうもありがとうございました。

cd /d C:\Documents and Settings
for /d %%i in (*) do del %%i\Desktop\*.txt

363:デフォルトの名無しさん
09/02/15 15:22:56
>>361
echo/?

364:デフォルトの名無しさん
09/02/15 15:25:23
>>362
for /d %%i in ("C:\Documents and Settings\*") do del "%%~i\Desktop\*.txt"

365:デフォルトの名無しさん
09/02/15 19:11:05
スレリンク(software板:419番)

366:デフォルトの名無しさん
09/02/15 20:25:49
wshにまけとるね>cmd

367:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:00:46
勝つ必要があるのか?

368:357
09/02/15 23:19:43
>>365
さんくす。
そっちの方がシンプルね。


369:デフォルトの名無しさん
09/02/15 23:25:06
シンプル必要があるのか?

370:デフォルトの名無しさん
09/02/17 22:55:37
すいません、どんだけ頑張っても一向にできないのでご教授ください
フォルダ内に、フォルダ・拡張子の違うファイルが複数あったとして
フォルダ内の拡張子を限定して更新日準備並べて、テキストで出力したいのですが
どすればいいでしょうか
dir /b /a:-d /o:-d /s *.[拡張子] [フォルダ]> 出力.txt
だと、うまくいかないですpq

371:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:23:30
>370
↓例えばコレで代用するわけにはいかないの?/bがないからファイル名はフルパスじゃないけど。
dir /a-d /o-d /s "C:\Documents and Settings\*.dat" | find "/" | sort /r

372:デフォルトの名無しさん
09/02/17 23:36:32
できたら、フルパスで出力して他のを組み合わせbat化したいんですよ。
出力するものはフルパスまたはファイル名でリスト化して、for /f "skip=1~~で1行目をスキップしてそれ以外を削除しようと思ってます。

/dir [ファイル名]\.[拡張子] /a:-d /o:-d /b /s>出力.txt でいけそうなのかな。。。うーん。。

373:371
09/02/18 00:43:59
>372
それだとサブフォルダがネックになりそうだ。/s を外してもいいなら話は簡単に終わりそうだが、
それができないのならWSHの使用も検討すべきかも。

374:372
09/02/18 01:25:14
>>372
/sなければいけそうですね・・。一晩じっくり考えて見ます(他の処理も含めて。。

375:デフォルトの名無しさん
09/02/19 23:15:56
繰返し内で%1,%2,%3・・・と自動で変えていくにはどうすればよいのでしょうか?

376:デフォルトの名無しさん
09/02/19 23:17:35
shift

377:デフォルトの名無しさん
09/02/19 23:47:20
for %%i in (%*) do echo %%i

378:デフォルトの名無しさん
09/02/20 00:17:22
なるほど
ありがとうございました

379:デフォルトの名無しさん
09/02/20 01:53:25
unshiftできないの?

380:デフォルトの名無しさん
09/02/20 13:07:36
>unshift
'unshift' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

381:デフォルトの名無しさん
09/02/20 20:47:28
バッチファイルを最小化して実行するコマンドラインツールか何かないですかね。
ショートカットを作ってプロパティで最小化してやればいけるんですがそのひと手間を減らしたんですが。

382:デフォルトの名無しさん
09/02/20 22:30:03
>>379
shiftで%*は変わらない


383:デフォルトの名無しさん
09/02/20 22:34:32
>>381
cmd /c start/?

384:デフォルトの名無しさん
09/02/20 22:45:58
>>383
それだと頭のcmd分のウィンドウが一瞬でる

385:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:02:24
>383
↓普通はこっちでは?
start /min cmd /c バッチファイル名

386:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:17:46
それだけで解決するってどこに書いてあった?

387:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:25:23
      \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       >  FORフォ━━━━(゚∀゚)━━━ウ!!!    <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\

(\      , -+--、       /)っ
⊂ ヽ    ,」_─‐、:i'      (っノ
  \\   (;;ノI、;;)lァ    //
    \ ヽ、_ヽヮ`,ノ  //
     \ ):::V:::::ノ,⌒/
       〈::::::|:::::ヾノ
フォォォォォォォォ|:::::|::::::::/ ォォォォォォォォォォォォ!!!!
       /;;;;;|;;;;;;/
       ノ:::::::::::::::)
      / y⌒ヾ/
     ヽ/  /
        ( , /
       |  | \
       |__/\入
       }:::|   ):::ゝ
      ノ:::::)⊂ノ´
     (;;;;;/


388:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:25:53
>>384
でないけど?
やりかたがあほなんじゃないか?

389:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:35:13
でるけど?

390:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:36:58
阿呆ォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ!!!!なんじゃないか?

391:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:38:36
なるほど
ありがとうございました

392:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:41:20
start "最小化実行中" /min unko.bat

こんな感じで… ちがうか…

393:デフォルトの名無しさん
09/02/20 23:49:45
VBSなどから呼び出せば何も出ないだろうに
ていうかVBSで書けばいいのに

394:デフォルトの名無しさん
09/02/21 00:36:26
>>383でわからんようなら無理だな あきらめて>>393にしとけ

395:デフォルトの名無しさん
09/02/21 00:56:58
なるほど
ありがとうございました

396:デフォルトの名無しさん
09/02/21 01:25:36
応用すると非表示もできるね

397:デフォルトの名無しさん
09/02/21 01:47:11
おーこれは便利

398:デフォルトの名無しさん
09/02/21 01:54:39
■質問です。
皆さんは cmd ファイルや bat ファイルをどのテキストエディタで作成していますか?

私は自宅でも会社でもフリーソフトの Notepad++ を使っており、概ね満足しているのですが、
このスレの玄人の方たちがどのようなエディタを使っているのか
興味があったのでお聞きしました。

よろしければ教えていただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いします。

399:デフォルトの名無しさん
09/02/21 01:58:09
俺は聞きたくない。

400:デフォルトの名無しさん
09/02/21 02:39:29
メモ帳。
メモ帳で書きたくないような規模のものは、
そもそもバッチファイルで書きたいとも思わないので問題ない。

401:デフォルトの名無しさん
09/02/21 02:39:41
PowerGUIみたいなバッチファイル専用エディタがあるわけじゃないだから
好きなの使っとけ。

プログラマの使うエディター
スレリンク(prog板)

402:デフォルトの名無しさん
09/02/21 05:01:49
変数に任意桁の乱数を格納するためにはどうすればよいでしょうか?

403:デフォルトの名無しさん
09/02/21 09:32:34
>>398
viに決まっとるがなw

404:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:30:38
バッチファイルを最小化や非表示で実行する関連付けを教えてちょ

405:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:51:54
>>398
edlinに決まっとるがなw

406:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:50:08
copy con abc.bat
type con>abc.bat

どっちがいいと思う?

407:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:12:01
>>404
>>383

408:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:47:34
なるほど
ありがとうございました

409:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:16:58
>>406
more>abc.bat

410:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:30:43
なるほど
ありがとうございました

411:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:32:41
すいません。超初心者です。
半角英数にしたいのですがどうしたらいいですか?
かれこれ30分悩んでます。

412:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:39:38
もうできてるな

413:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:44:03
すいません。超初心者です。
全角英数にしたいのですがどうしたらいいですか?
かれこれ2時間40分悩んでます。

414:デフォルトの名無しさん
09/02/21 22:41:02
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    君、キーボードの左端を見てみるクマ

415:デフォルトの名無しさん
09/02/22 16:07:01
なるほど
ありがとうございました

416:デフォルトの名無しさん
09/02/24 03:55:05
マジレスするが

Alt+半角/全角 を押した後

キーボード左端の英数を押せばいいんじゃないの



417:デフォルトの名無しさん
09/02/24 04:10:27
すれ違い

418:デフォルトの名無しさん
09/02/24 17:07:16
VistaのCommand.com?

419:デフォルトの名無しさん
09/02/25 17:39:28
保守

420:デフォルトの名無しさん
09/02/26 13:51:50
>>402
set /a 変数=%random%

421:デフォルトの名無しさん
09/02/26 14:36:36
なんで /a 付けてんの?

422:デフォルトの名無しさん
09/02/26 17:17:52
気持ちの問題だろ。

423:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:27:06
set /a 変数=random
でもいけそうな気がしたけど、やっぱりいけない。

424:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:29:47
>>421
>>420>>423 の違いがすぐにわかるから

425:デフォルトの名無しさん
09/02/26 19:49:50
>>424
わからん。何が言いたいのかが。

426:デフォルトの名無しさん
09/02/26 20:00:08
%ramdom%は純粋な乱数じゃない気がするけど

427:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:05:41
擬似乱数ってこと?

でも、それって・・・

428:デフォルトの名無しさん
09/02/26 21:49:39
ミキ・ラン・スーはキャンディーズ

429:デフォルトの名無しさん
09/02/26 22:49:41
なるほど それはしりませんでした
ありがとうございました

430:デフォルトの名無しさん
09/02/27 09:45:30
>424
むしろ/a無いほうが、違いがすぐ分かるような気がするのは俺だけ?

431:デフォルトの名無しさん
09/02/27 09:52:22
echoがonかoffの状態かで分岐させることは出来ますか?

432:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:39:01
出来ます

433:デフォルトの名無しさん
09/02/27 15:53:13
>>430
ひとそれぞれだからきにすんな

434:デフォルトの名無しさん
09/02/27 16:05:07
単純な代入に /a 付けるのはおかしいよぉ

435:デフォルトの名無しさん
09/02/27 16:13:12
結果が見えて便利じゃないか

436:デフォルトの名無しさん
09/02/27 17:53:16
数値の代入に/aを付けるのはおかしくない

437:デフォルトの名無しさん
09/02/27 18:40:05
おそらく、単純な代入じゃなく数値の代入だから /a 付けたんじゃない?
本人の気持ちの問題だろ。

438:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:07:42
「純粋な乱数」 >>426
「単純な代入」 >>434

439:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:18:54
>>431-432
リダイレクション、一時ファイルを使えばできるが、
使わずにやる方法があるかな?
パイプもfor/fも駄目だし。

440:デフォルトの名無しさん
09/02/27 19:39:56
こんなところで役に立たない知識が役立つとは

441:デフォルトの名無しさん
09/02/27 20:02:03
ほんとだ。パイプつかえないや。なんでだろ~

442:デフォルトの名無しさん
09/02/27 20:29:06
スレリンク(win板:669-672番)

443:デフォルトの名無しさん
09/02/27 23:15:01
>>439
 バッチだと自分でecho on/off管理したほうが早いね。
変数一個で条件分岐できる。

444:デフォルトの名無しさん
09/02/27 23:59:18
>>443
ふつー>>431は呼び出し元の設定を知りたいんだと思うけど

445:デフォルトの名無しさん
09/02/28 00:05:32
しってどうする?というきがしないでもない

446:デフォルトの名無しさん
09/02/28 01:04:36

自分に必要で無い。
だからあなたにも必要で無い。

まるでジャイアンだな。

447:デフォルトの名無しさん
09/02/28 01:48:57
呼び出し元の設定がオンだとオフに変え、
呼び出し元の設定がオフだとオンに変えたい
という何か特別な必要があるんだよw


448:デフォルトの名無しさん
09/02/28 03:06:31
なるほど

449:デフォルトの名無しさん
09/02/28 09:59:45
>リダイレクション、一時ファイルを使えばできる

すでに答えは出ている。

450:デフォルトの名無しさん
09/02/28 15:26:52


451:デフォルトの名無しさん
09/02/28 15:55:47
ECHO | FIND /I "ON" > NUL
IF ERRORLEVEL 1 ECHO "エコーはOFFだよ。オンじゃないからね"

452:デフォルトの名無しさん
09/02/28 15:59:19


453:デフォルトの名無しさん
09/02/28 16:33:09
>一時ファイルを使えばできる

一意なファイル名の生成、持ち回り、削除、エラー時に残るのが面倒だな
ファイルのsetlocalみたいなのがあればいいのにな

454:デフォルトの名無しさん
09/02/28 16:38:22
>>451
ECHO OFF
ECHO | FIND /I "OFF" > NUL
IF ERRORLEVEL 1 ECHO "エコーはONだよ。オフじゃないからね"


455:デフォルトの名無しさん
09/02/28 16:45:09


456:デフォルトの名無しさん
09/02/28 16:50:41
遅延展開がonかoffの状態かで分岐させることは出来ますか?
のほうが需要がありそうだなや

457:デフォルトの名無しさん
09/02/28 17:29:49
>>456
分岐するまでもなく変更すればいい。

458:デフォルトの名無しさん
09/02/28 17:49:38
変更したいときはそう
確認したいときに「ECHO」みたいなのがないからね

459:デフォルトの名無しさん
09/02/28 18:00:45
ネストに制限があるから、変更済なら変更しないほうがよいかも

460:431
09/02/28 18:08:24
>>451出来ました!ありがとうございます

461:デフォルトの名無しさん
09/02/28 18:11:09
if "!cd!"=="%cd%" (echo 遅延展開はONです) else echo 遅延展開はOFFです

462:デフォルトの名無しさん
09/02/28 21:53:49
パイプ使えないってば

463:デフォルトの名無しさん
09/02/28 22:06:17
>>461
set cd=


環境破壊するぐらいならsetlocalだよね

464:デフォルトの名無しさん
09/02/28 22:45:13


465:デフォルトの名無しさん
09/03/01 14:34:12
Windws2003サーバのDOSバッチでexitを記述せずに終了すると
戻り値は必ず「0」になるでしょうか?
ご存じの方教えてください。
また、MS内で仕様の記述箇所あれば教えてください。
お願いします。

466:デフォルトの名無しさん
09/03/01 15:10:52
バッチに統一的な仕様など存在しない。
OSや環境が違えば動作が違うと思っておけば間違いない。

467:デフォルトの名無しさん
09/03/01 15:27:54
batの書き方とか、チュートリアルのサイトって有るの?

468:デフォルトの名無しさん
09/03/01 16:05:14
さがせばあるんじゃないひとつやふたつ。
質は知らんけど。

469:デフォルトの名無しさん
09/03/01 16:37:59
>>465
バッチはふつうエラーがなければERRORLEVELを設定しないだろ
ERRORLEVELはERRORLEVELを設定するコマンドを実行したときに設定されるだけで
ERRORLEVELを設定しないコマンドだけを使ったバッチはERRORLEVELを設定しないだろ

470:デフォルトの名無しさん
09/03/01 17:22:50
URLリンク(www.google.co.jp)

471:デフォルトの名無しさん
09/03/01 22:11:53
バッチの戻り値って何だ?

472:デフォルトの名無しさん
09/03/01 22:48:39
普通、終了ステータスの意味。

473:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:12:52
MS製品だから void mainの戻り値

474:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:38:44
if defined errorlevel echo 有
だと無くても有りになって判定できない
判定できる?

475:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:48:41
可能だけど必要ないだろ?

476:デフォルトの名無しさん
09/03/01 23:55:51
set errorlevel

477:デフォルトの名無しさん
09/03/02 00:59:15
set errorlevel2=2
set errorlevel

478:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:07:01
set errorlevel | find /i "errorlevel="

479:デフォルトの名無しさん
09/03/02 01:57:16
set errorlevel2=errorlevel=3
set errorlevel | find /i "errorlevel="

480:デフォルトの名無しさん
09/03/02 03:23:13
set errorlevel | findstr /b /i "errorlevel="

481:デフォルトの名無しさん
09/03/02 18:59:53
set errorlevel | findstr /b /i "errorlevel="
if not errolevel 1 set errolevel=

482:デフォルトの名無しさん
09/03/02 21:32:33
結局>>475

483:デフォルトの名無しさん
09/03/05 18:14:09
指定ディスクの空き容量によってERRORLEVELを返したりできませんか?

484:デフォルトの名無しさん
09/03/05 19:11:27
できないと思うのが変

485:デフォルトの名無しさん
09/03/05 19:46:29
2003SVサーバのサービス(IIS)が起動しているかif文で判断させることはできるのかな?
IISが上がっていなければ上がる設定にしたいなと…
IF EXISTでファイルで判断出来るのは分かったのだが…
ヘルプおながいしますだ

486:デフォルトの名無しさん
09/03/05 20:01:49
fsutil/?

487:デフォルトの名無しさん
09/03/05 20:23:57
>>485
?q=IsServiceRunning+IShellDispatch2

488:デフォルトの名無しさん
09/03/05 23:21:58
>>483
dir

489:デフォルトの名無しさん
09/03/06 16:29:50
dir … | set /p errorlevel

但し、要応用。

490:デフォルトの名無しさん
09/03/06 16:30:24
=抜け

491:デフォルトの名無しさん
09/03/06 19:33:37
>>483
ERRORLEVEL より 空き容量 のほうが桁数が多いがどうするんだ?

492:デフォルトの名無しさん
09/03/06 20:18:28
FOR /F "usebackq tokens=3,3" %%I IN (`DIR C:\^|findstr "バイトの空き領域"`) DO SET A=%%I
SET B=%A:,=%
IF %B% LEQ 200000000000 ECHO ディスクの空き領域が %A% になりました。


493:デフォルトの名無しさん
09/03/06 21:24:43
FOR /F "tokens=3" %%I IN ('DIR C:\') DO SET A=%%I
CMD /C EXIT %A:,=%

494:デフォルトの名無しさん
09/03/07 00:05:02
>>492
>>493
性格が出てるな


495:デフォルトの名無しさん
09/03/07 02:13:30
>>492
>>493
>>494
性格が出てるな


496:デフォルトの名無しさん
09/03/07 16:56:15
for ~ do (



)>>aaaaa.txt

こんな感じでリダイレクトするバッチを何回か実行したら
同ディレクトリに aaaaa.txt が2個も作成された

開いてみたがしっかり個別の内容で存在しているし、最新の状態に更新してもファイルは消えない
同ディレクトリに同ファイル名は存在できないはずなのにどういうことだ・・・

497:デフォルトの名無しさん
09/03/07 17:06:13
aaaaa.txt.lnk


498:デフォルトの名無しさん
09/03/07 18:42:20
>>496
パソコンの使い方の質問はこっち

PC初心者 URLリンク(pc11.2ch.net)

▼━ 質問の仕方 ━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)

▼━ 該当事項を明記すること ━━━
 ★使用OS(Windows XP Professional SP3/Vista HomePremium SP1 等)
 ★使用ソフトウェア名とバージョン(Internet Explorer 7/MS-Word 2007 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作(何もしないのに問題は発生しません)
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを具体的に詳しく書く
 ★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
 ★パソコンのメーカ名と型番 (PCV-RX75等、説明書や本体背面で確認)
   自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
 ★インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/FTTH/ダイヤルアップ)とルータの有無や契約ISPの名称を書く
 ★数字・ファイル名・アドレス・したいこと等を具体的に書く(個人情報は伏せる)

▼━ 禁止事項 ━━━━━━
 ★違法行為やそれに深く関係する質問・話題(P2Pソフト,エミュレータ,RARファイル,DVDやCCCDのコピー,ポート解放 等)
 ★マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)は絶対禁止
 ★情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等) / * 本人以外の代理質問
 ★勝手な名称の省略(例 "Outlook"と"Outlook Express"は別モノです)や隠蔽(「某ソフト」「あるサイト」等)
 ★検索や辞書(e-words.jp)で分かる用語の意味の質問
 ★自作自演 釣り質問 ネタ質問 粘着 基地外 荒らし コピペ β版 正式サポートが終了したOSに関する質問

▼━ 質問の前に・・・ ━━━
 ★質問の前にまず ググる(Googleで検索) URLリンク(www.google.co.jp)


499:デフォルトの名無しさん
09/03/07 23:19:25
>>496
ほんまかいな?
dir aaaaa.txt
の結果を貼ってみ

500:496
09/03/08 00:31:20
ごめwwwやらかしましたw
スレ汚かもですが原因分かったので書いときます

引数ファイルと同ディレクトリにファイルの更新日時をリダイレクトするbatでしたが
C:\Documents and Settings\All Users\デスクトップ\aaaaa.txt
D:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\aaaaa.txt
この2ファイルがデスクトップ上に表示されていた
知らぬ間に \All Users\デスクトップ にファイルが作られていたことが原因です
当初cmdのバグかと疑っちまったorz

501:デフォルトの名無しさん
09/03/08 01:30:39
こういう複数ディレクトリを1フォルダに見せる機能はない?
あれば便利なのに。

502:デフォルトの名無しさん
09/03/08 14:22:39
あるじゃん。それがあるから混乱したんだろ?

503:デフォルトの名無しさん
09/03/08 15:13:16
>>502
c:\aとc:\bをひとつに見せる方法は?



504:デフォルトの名無しさん
09/03/08 15:28:59
mklink

505:デフォルトの名無しさん
09/03/08 15:46:07
ないようね

506:デフォルトの名無しさん
09/03/08 16:20:48
時計が止まった爺さんには、>>504を理解するのは無理

507:デフォルトの名無しさん
09/03/08 16:56:24
無知ですみません
分かりにくい質問かもしれませんが
ログイン時のパスワードを一度間違えて、その後正しく入力しログインしたのですが
以下のエラー文が出ました

DCOM Server Process Launcher サービスが異常終了したため
Windows を再起動する必要があります。

変な質問ですみませんが
どうすればいいでしょうか?

当方の環境はXPのノートです


508:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:02:21
>>507
再起動しろ

509:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:06:51
書き込みありがとうございます!!!!!

再起動とは何でしょうか?
申し訳ありませんが
初心者なのでわかりやすく教えて下さい。

m(__)m

510:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:08:10
でんげんぼたんを3びょうかんおしつづけて
もういっかい
でんげんぼたんをおせばいいよ

511:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:20:17
たびたびありがとうございます。

でんげんぼたんを3びょうかんおしつづけて
もういっかい
でんげんぼたんを押してみました

わけのわからない英語や数字がいっぱいでてきました。
どのキーを押してもピーピーうるさい音がします。
これでよろしかったでしょうか?
もしかして何かまずいことをしてしまいましたか?

512:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:24:33
>>511
それでいい
おとなしくしばらくそのまま待ってろ

513:デフォルトの名無しさん
09/03/08 17:32:17
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
DCOM Server Process Launcherについて。 DCOM Server Process Launcherって何です...ko_nn_ni_ti_waaさん

DCOM Server Process Launcherについて。
DCOM Server Process Launcherって何ですか??

私のパソコンが、起動するとDCOM Server Process Launcherが正常に終了されなかったためシャットダウンします。
と出てフリーズ状態になります。何度強制終了して再起動しても同じです。パソコンが使い物にならません。
だれか知恵を下さい。もしくはどこに問い合わせたら良いかわかる方いらっしゃいますか?

違反報告

質問日時: 2007/6/11 16:28:19
解決日時: 2007/6/26 03:33:22
回答数: 2
閲覧数: 5,480
ソーシャルブックマークへ投稿: Yahoo!ブックマークへ投稿 はてなブックマークへ投稿 (ソーシャルブックマークとは)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch