バージョン管理システムについて語るスレ3at TECHバージョン管理システムについて語るスレ3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト604:601 09/03/01 14:58:56 >>602-603 ありがとうございます >gitやhgは同じリポジトリの中でブランチ出来るけど、bazaarはリポジトリも別になるとか。 分散型といってもいろいろあるんですね、流儀が(当たり前か)。 >>602 wrote ネットワーク経由の場合もフルに取ってくるんじゃなくて、 >最新からこのリビジョンまでって指定も出来る。 >>603 wrote たとえばBazaarなら、履歴なしで最新版のファイルだけ >を取ってこれるようなオプションがある リビジョン範囲は指定できるものもあるんですね。 「分散型」を十把一絡げで理解しようとしたのが間違いでした。 605:601 09/03/01 15:01:29 最も強く疑問に思ったのは、あるプロジェクトのリポジトリ内に 「アプリの主要部分、いくつかの下請けライブラリ、 ドキュメント、UI関係」などがあったとき、 自分が担当しているライブラリ、ドキュメントの部分だけを クローンして作業を進めるということができるのだろうか、という点でした。 これは最初から「ドキュメント用のリポジトリ」などに分離 しておくのが分散型の流儀なのだろうか?という点です。 これもDVCSによって異なるのかもしれませんが。 もう一つの疑問が、そのように完全に分離したとして、 共通の祖先をもたない複数のリポジトリを複数あつめて 一つのプロジェクトを遂行するのは難しいのでは?ということです。 たとえばプロジェクトの途中で「これは共通のライブラリで実現するように分離しよう」 などという決定が 可能なのだろうか、と懸念しています。 Pythonを常用しているので、まずはMercurialとBazaarから主に上記の点について 実感をもつべく使い始めてみようと思いますが、DVCSの機能もさることながら 運用上のポリシー という側面も大きいと思うので、実際に使っておられる方の アドバイス(ベターなプラクティス)があればぜひお聞かせください。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch