09/03/01 13:26:37
分散型のバージョン管理システムの場合、
それぞれのリポジトリはリポジトリ丸ごと
持っているという感じなんでしょうか?
あるリポジトリをマスターと決めたとして、
そのフルのクローンをそれぞれ持っているということでしょうか?
いまはSubversionを使っていて trunk, branches, tags 型で
かんりしてまして、branches の下の自分が作業を進める
ブランチだけ手元のワーキングコピーにチェックアウトして
作業しており、マージはマージ担当(まれに自分)に任せてます。
そもそも分散型だと trunk, branches, tags 型の
管理というのはやらないものなのでしょうか?
分散型のバージョン管理システムの紹介記事を読んでいると、
そもそも「ブランチ」というのはリビジョンツリー(というかDAG)
上の異なるヘッドことを指しており、リポジトリ上で別の
ディレクトリとして分岐されたものという意味ではないですよね?
確かに「ブランチするときはそのブランチ用のリポジトリを
作れば良い」という記述も見ました。そのときリポジトリ丸ごと
クローンするのでしょうか?巨大なプロジェクトだと一部だけ
クローンして作業を進めたいというのはあり得ると思います。
分散型だと「あるリポジトリが消失しても別のリポジトリを
マスターと思えばよい」という記述も見ましたので、
分散している各リポジトリはそれぞれ対等にフルのツリーを
持っているのでしょうか?