バージョン管理システムについて語るスレ3at TECHバージョン管理システムについて語るスレ3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト306:デフォルトの名無しさん 09/01/28 22:16:46 いちいち新しいバージョンのクライアントツールで、文字コード関連で問題がないかどうか チェックするのに疲れました。 307:デフォルトの名無しさん 09/01/28 22:17:28 subversionでも、ファイル名がUnicodeで NFDなファイルシステム(MacOS X)とNFCなファイルシステム(他)の間で 濁点付きカタカナとか扱うと面倒なことが起こる。 結局Unicodeつーてもファイル名をバイト列としてしか見てないんだよな。 308:デフォルトの名無しさん 09/01/28 22:39:59 hgはpython3移行でどうするかたのしみ 309:デフォルトの名無しさん 09/01/28 23:01:21 >>306 そう、それ。 俺も今のところ hg に落ち着いてるんだけど、正直もう疲れたってのがある。 310:283 09/01/29 00:30:07 時間をおいて見にきたらレスがいっぱいあって驚いた hgに落ち着いた理由は以下の点 ・git は コマンド体系が難しくて低能な俺には無理。 初心者に使い方を教えるのも難しい。 ・bzrは期待も注目もしてるけど Tortoiseがまだ 実用レベルでないのと、ディレクトリも管理対象なのが 帰って面倒で俺にはデメリット。RHEL4上でソースからの インストールがユーザ権限ではなかなかうまくいかず面倒。 標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。 ブランチの仕組みがうちのプロジェクトとは肌が合わない。 svnに戻ったようなRev番号の付け方がちょっと気に入らない。 ・hg は branchの扱いがうちのプロジェクトにあってる。 mqが逸品。たまたまプロジェクトに必要な機能であった。 コマンド体系が単純なので人に広めやすい、覚えやすい。 ちょうど日本語の本も出たしプロジェクトで採用しやすくなった。 インストールも楽だし、GUI(hgk)もすぐに使える点。 hg serveでWebブラウジングがすぐに使える点。 ディレクトリを扱わない点がプロジェクトにはあってる。 TortoiseHgは一応使えるレベル(TortoiseSVNには及ばないが)。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch