バージョン管理システムについて語るスレ3at TECH
バージョン管理システムについて語るスレ3 - 暇つぶし2ch108:デフォルトの名無しさん
08/12/13 22:57:28
本命はバザーですか

109:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:03:56
いいえケフィアです

110:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:03:12
Bzrはtortoiseが使い物になるまで待ち

111:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:51:22
Announce: TortoiseGit 0.1 preview version
URLリンク(marc.info)

112:デフォルトの名無しさん
08/12/14 07:05:11
>>111
知らせてくれてありがとう。現時点ではメニューに表示されるだけで
動かない機能が多いようだ。気長に待つことにしよう。

113:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:28:53
>>108
最近、bazaarが流行ってるなー。

114:110
08/12/14 09:41:20
>>111
使い物にならないというのは、>>112 のことね。
あと、日本語フォルダ上でレポジトリを作れないとか、
完成度がまだ低すぎる。小数点のバージョンでは無理もないが。

115:デフォルトの名無しさん
08/12/14 09:45:49
Opteron152, FreeBSD7.0でやってみた
$ time bzr version > /dev/null
0.24 real 0.09 user 0.00 sys
$ time hg version > /dev/null
0.06 real 0.02 user 0.00 sys
$ time git version > /dev/null
0.00 real 0.00 user 0.00 sys


116:デフォルトの名無しさん
08/12/14 10:50:59
>>114
これってgitの実行ファイルも同梱してるの?
というか、そもそもwinでまともに実行できるgitはなかったような・・・。

117:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:26:25
win環境であえてgitを使おうとは思わないが

118:デフォルトの名無しさん
08/12/14 15:32:57
>>115
それで速度テストしてる気になってるの?
あんたアホですか?w

119:デフォルトの名無しさん
08/12/14 16:44:55
「無意味な煽り乙」っと思ったら、>>118のいう通りじゃねーか
そんな実験バイナリとpythonの速度差しかわからんぞ?

120:デフォルトの名無しさん
08/12/14 19:59:53
>>117
じゃTortoiseGitの作者に「ムダなので今すぐやめてください」って抗議しる

121:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:21:34
あーあ、120 を泣かしたー

122:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:08:59
あらら

123:102
08/12/15 05:46:25
>119
うちじゃ、その速度差が激しいのだが。
bzr version > /dev/null 2.02s user 0.06s system 99% cpu 2.092 total
hg version > /dev/null 0.11s user 0.02s system 99% cpu 0.128 total

何が原因なんだ?

124:デフォルトの名無しさん
08/12/15 08:09:11
>>123
しらんがな

125:デフォルトの名無しさん
08/12/15 08:58:47
>>123
1.10 にあげてみたつもりで1.6動かしてない?

126:デフォルトの名無しさん
08/12/15 11:00:38
>>123
hgとbzrはどっちもpythonだから、そんなに速度差があるわけないんだがなあ。

127:デフォルトの名無しさん
08/12/15 14:45:03
monotoneに関しての質問です。

データベースファイル(*.mtn)だけを、メインPCから他のPCに移して
その中のブランチをcheckoutしようとしたのですが、
中に含まれている最初のファイルの時点で
次のようなメッセージが出て、なぜか失敗してしまいます。

mtn: 誤り: 名称変更ターゲット 'testdir/first_file.txt' は既に存在しています

checkout先のディレクトリを見てみると
_MTN ディレクトリと testdir/first_file.txt だけが作られていました。
このエラーはなぜ発生するのか、原因のわかる方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
なお、monotoneのバージョンは0.41で、Windows XP環境です。

128:127
08/12/15 14:54:10
書き込んでからいろいろ試していると、
mtn genkeyしただけで落ちることに気がつきました・・・

もしかすると、monotoneのこのバージョン(0.41)に問題があるのかもしれません。
後ほどメインPCでもう一度確認してみます。

129:デフォルトの名無しさん
08/12/15 15:01:49
>>123 はアホだから、
bzr -> バイトコンパイル前に実行
hg -> バイトコンパイル後に実行

こんな感じで実行してたんだろ。

130:127
08/12/16 07:01:17
やっぱり上手くいきませんでした。
monotone 0.40を使えば、genkeyで落ちることは無くなったのですが
checkoutは同じエラーで落ちてしまいます。

メインPCでのcheckoutは平気で出来るのに、サブPCでのcheckoutは失敗するなんて
いったいどうなってるのコレ
潔くmonotoneを使うのを止めろってことなの

131:123
08/12/16 21:53:58
えー、結論から言いますと、>129が正解でした。それでもhgよりは遅いけど。
bzr version > /dev/null 0.41s user 0.06s system 99% cpu 0.471 total

pythonって、バイトコンパイルしないとあんなに遅いのか。
インスコする時に、ずらずらっと表示されてたんでコンパイルしてるのか思ってた。
Mandriva 2009.0のパッケージで入れた奴もコンパイルされてなかったんだな。

132:デフォルトの名無しさん
08/12/17 02:09:59
hgでcommitlogを書き直す方法を教えて。
そもそもcommitlogもリビジョン管理できたらいいのに。


133:デフォルトの名無しさん
08/12/17 08:42:33
>>130
うちでは普通に動いてるな
同じファイル名が大文字小文字違いで入ってたりはしないよな

134:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:44:59
>>131
Ruby や Perl に比べると、バイトコンパイルできるからロードが早いんだけどな。
Cに比べるともちろん負ける。

ロードが0.5秒を切ったら、ロード時間よりもリポジトリやファイルを操作する時間の方が
大事になってくる。

135:デフォルトの名無しさん
08/12/17 20:25:00
>>134
脱線するけど、Rubyも1.9からYARVとかいうのでバイトコンパイルできるようになったらしいよ?
俺メインpythonだからよく知らんけども。

136:デフォルトの名無しさん
08/12/17 21:44:42
>>135
結果を*.pycのようなファイルに落とすところまでは、まだ至ってない。

137:デフォルトの名無しさん
08/12/19 13:24:08
今、所謂cherry-picking(他所branchのchangesetをつまみ食い)について
調べてるんだけど、現状はこんな感じで間違いない?

Mercurialでは、下のURLの"import/export"の章に書いてあるように、
patchファイルを作って適用するとマージ元ログがそのまま入るけど
IDが元と変わってしまうし、メタ情報(どっから持ってきたかとか)が
失われるので二重マージも防げない。
URLリンク(www.selenic.com)

transplant拡張を使うと二重マージは防げるようになるけど、
メタ情報はtransplant専用ファイルに記録されてるだけで、
Mercurial公式のfirst-classメタデータとは言えない。IDも元と変わってしまう。

com.selenic.mercurialで紹介されてるmerge+backout("cherry-winnowing")の
方法を使うと、IDは保存されるし二重マージも防げるけど、ややこしくて、
ログを見ると流れが複雑すぎて頭が混乱してくる。


Bazaarでは下のURLに書いてある通り簡単に操作出来るけど、メタ情報の無い
普通のコミットと同じ扱いになるので、二重マージを防いだりマージ元ログを
引用させたり出来ない。
URLリンク(doc.bazaar-vcs.org)

darcsだとうまくいくらしい?

138:デフォルトの名無しさん
08/12/19 13:28:06
launchpad使っている人いないですか?
Register a branch画面で Project名がInvalid valueと言われてしまい困っています。
どんな名前だったらよいのでしょうか?アルファベット12文字くらいでもはねられる・・・

URLリンク(code.launchpad.net)



139:デフォルトの名無しさん
08/12/19 13:36:20
>>137
>普通のコミットと同じ扱い
そんな事無いよ。サブリビジョン?の概念があるから。

>>138
先にプロジェクトを登録しないとダメ。登録は以下から。
URLリンク(launchpad.net)
またプロジェクト無しでもブランチを作れる。その場合は"bzr push lp:~ユーザー名/+junk/ブランチ名"でおk。

140:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:00:14
>139
そのサブリビジョン?って何? bzr log -v --show-ids でも出てこないみたいだけど。
bzr mergeすると黙って二重マージされちゃうし、何の役に立ってるの?

141:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:07:49
>>140
>bzr mergeすると黙って二重マージされちゃうし
Nothing to do.って言われてマージされないよ?

142:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:25:35
>141
今確認してみたけど、やっぱ二重マージされるような……。

ちなみに、141の環境では、logコマンドのparent行みたいに、cherry-picking元のIDを
後から確認出来るの?

143:141
08/12/19 14:54:23
ごめん、飛び飛びの場合のトラッキングはサポートされてないようだ。
URLリンク(bazaar-vcs.org)
マージの時に--merge3や--weaveでコンフリクトを抑えるしかないみたい。

144:デフォルトの名無しさん
08/12/19 16:37:45
git便利そうなんだけどwindowsも使うんだよなあ

145:138
08/12/19 16:51:05
>>139
サンクス。先に登録しないとだめなのね
やってみるっす。

146:デフォルトの名無しさん
08/12/19 16:57:24
>>144
cygwinでUTF-8ならWindowsでも使えるよ

147:デフォルトの名無しさん
08/12/19 18:54:48
>>137
MQ使うかdarcs使え。
それ以外は無理。

148:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:03:41
なんでdarcsだと二重マージを防げるの?
各パッチに固有のIDを割り振ってるのかな?

149:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:57:45
darcsは、パッチ管理ソフトだから。


150:デフォルトの名無しさん
08/12/20 03:50:28
状態記録パラダイムのソフト(Mercurial, Bazaar)で、パッチ集積パラダイム(darcs)の
機能を実現しようとするから、複雑になったり泥縄的になったりするんじゃないかな。

151:デフォルトの名無しさん
08/12/20 03:54:32
泥縄は泥臭いという意味じゃないよ

152:デフォルトの名無しさん
08/12/20 09:46:16
アホな俺に教えてくれ。
>>149
修正,削除のない,追加だけのパッチでも二重マージって防げるものなの?
>>150
状態記録といっても,hgやgitは差分で内容を保存してるんでしょ。
差分てパッチと同じような気がするんだけど,どう違うの?

153:デフォルトの名無しさん
08/12/20 13:01:56
>>152
Gitは差分じゃないよ。hgはたしか差分。

154:デフォルトの名無しさん
08/12/21 12:22:34
>>150
>状態記録パラダイムのソフト(Mercurial, Bazaar)で、パッチ集積パラダイム(darcs)の
>機能を実現しようとするから、複雑になったり泥縄的になったりするんじゃないかな。


これ、もっと詳しく知りたい。教えてえらいひと!


155:デフォルトの名無しさん
08/12/21 14:17:34
mercurial 1.1.1 release

156:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:19:48
>>154
version1 = version0 + 機能1
version2 = version1 + 機能2
version3 = version2 + 機能3
と考えたときに、機能1がいらなくなったとしよう。
そのときパッチ集積パラダイム(チェンジセット指向)だと
version4 = version0 + 機能2 + 機能3
ということができる。
hg,bzrみたいなスナップショット指向は
versionXしか扱えないからダメ。
MQでもこういう事はできるけどMQはローカルでのパッチ管理なので
みんなでパッチを共有することはできない。
hgがたとえ内部で差分管理していても
その差分に名前が付けられていないからユーザは手が出せない。


157:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:05:52
Mercurialの公式wikiの翻訳って今どうなってるの?
誰かやりかけてるの有る? hgbookは誰かやってるんだっけ?

158:デフォルトの名無しさん
08/12/23 10:37:21
>>156
サンクス。
ただ、これだと「機能1の機能を消すパッチ」を当てればいいだけだと思うんだけど、どうでしょうか?
機能1 をrevertするようなパッチを作成する機能ってたしかgitとかhgにあったと思います。

あと、>>150はもともと>>148
>なんでdarcsだと二重マージを防げるの?
という質問への返答なので、なぜdarcsだと二重マージを防げるかを、パッチ集積パラダイムの点から説明していただけると、スレ的にはうれしい。


159:デフォルトの名無しさん
08/12/24 01:00:57
>>75
基本的な動作はいい感じだけど、やっぱり物足りない部分が多いかな

boostぶち込んでもレスポンスいいのはなかなか

160:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:41:44
git branch
すると
* (no branch)
というのがでてこまってます。どうやったらこれを消せるんでしょうか。
git branch -d '(no branch)
ではだめでした。
たすけてください!

161:デフォルトの名無しさん
08/12/25 21:58:15
>>160
rm -rf .git

162:デフォルトの名無しさん
08/12/25 22:13:22
>>160
一時的な無名ブランチなので、他をチェックアウトすれば消える。

163:デフォルトの名無しさん
08/12/26 02:45:27
git push したらこんなエラーが出た。

$ git push
Counting objects: 116, done.
Compressing objects: 100% (85/85), done.
Writing objects: 100% (112/112), 40.38 KiB, done.
Total 112 (delta 32), reused 54 (delta 0)
To git@github.com:username/project-name.git
8644ee0..dccb472 master -> master
! [rejected] experiment -> experiment (non-fast forward)
error: failed to push some refs to 'git@github.com:username/project-name.git'

experiment ブランチでなにかエラーになっているようだけど、さっぱりわからん。
おしえてえらいひと。


164:デフォルトの名無しさん
08/12/26 14:12:20
そもそもマージは人間がやるべきだよ。
バージョン管理システムは構文は見ないわけだし。


165:デフォルトの名無しさん
08/12/26 19:41:07
>>163
fast forward出来ないってことは、誰かがあなたより先にそのブランチにpushした
ってことだと思う。
git fetch とか git rebase で真っ直ぐにする必要があると思う。
しかしgithubで誰かとブランチ共用してるのか。まあそういうやり方もありか。



166:デフォルトの名無しさん
08/12/26 22:48:11
自動のマージに任せるととんでもないことになるから、
必ず手動でマージしてから自動のマージを走らせて、
変わった所をチェックしてるわ。

167:デフォルトの名無しさん
08/12/27 13:37:26
>157の件だけど、誰もやりかけてるのはないって事でいいのかな?
この休み中に少しだけでも翻訳しようかなって感じなんだけど。
hgbookは、一度どっかに訳があがってたけど、今は無いみたい(?)

ちなみに、公式FAQの足りない所や英語版と食い違ってるところを訳そうかなぁと
思ってる。

168:デフォルトの名無しさん
08/12/27 13:53:04
gitって名前がダサイ。

169:デフォルトの名無しさん
08/12/27 13:54:44
>>166
svn以前のマージって確かにひどい。ゴミだったな、ありゃ。

170:デフォルトの名無しさん
08/12/28 13:18:44
>>169
CVSのマージで困ったことはないけど最近はもっと便利になってるの?

171:デフォルトの名無しさん
08/12/29 05:13:58
なってる。

172:デフォルトの名無しさん
08/12/29 10:48:16
具体的にはどう便利に?

173:デフォルトの名無しさん
08/12/29 11:40:02
git blame -M/-Cってすごいなぁとおもって
ソースみてみたけどロジックがわからんかった orz
ほかのvcにはないよねこういうの


174:デフォルトの名無しさん
08/12/30 19:56:59
>>173
いらないwww

175:デフォルトの名無しさん
08/12/31 16:04:33
Gitでコミットの順番をいれかえるのってどうしたらいいの?
なんかGitではそういうことができると聞いたんだけど。

176:デフォルトの名無しさん
09/01/01 15:03:39
Mercurial 1.1.2 release

177:デフォルトの名無しさん
09/01/01 15:14:46
>>175
大体こんな感じ。
git reset HEAD^
git stash save
git reset HEAD^
git stash save
git stash apply stash@{1}

でもこれで入れ替えられるのは多分、diffの範囲が十分に離れている場合だけ。
近すぎるとコンフリクトすると思う。

178:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:28:22
>>177
えー、むちゃむちゃ手作業じゃないですか。そういうものですか。
あとこの方法だと、ログメッセージも手作業で指定することになりますよね。

だまされたのかな。Git には、パッチの順番を入れ替える直接的な機能はないということでFA?

179:デフォルトの名無しさん
09/01/01 16:43:46
$ git rebase -i HEAD~2
で $EDITOR が起動する. 説明は書いてあるのでそのようにすればいい.
簡単にいえば行毎にコミットがかいてあるのでそれを入れ換えばいい.

180:デフォルトの名無しさん
09/01/05 11:07:46
TortoiseHGでアイコンオーバーレイは、TortoiseSVNが入ってないと使えなかったりする?

181:デフォルトの名無しさん
09/01/05 18:54:32
>>180
アイコンオーバーレイだけインストールできるよ。Hgは試したことないけどTortoiseBzrではうまくいった。
URLリンク(tortoisesvn.tigris.org)

182:デフォルトの名無しさん
09/01/05 23:00:05
>>181
サンクス。明日会社でやってみる。

183:デフォルトの名無しさん
09/01/05 23:21:19
TortoiseHgはオーバーレイでるよ。
インスコ後OS再起動していないとか

184:デフォルトの名無しさん
09/01/07 11:12:45
git では $HOME/.gitconfig に alias が設定できます。
しかしたとえば commit の alias として ci を登録すると、zsh の補完が効かなくなります。
つまり、git commit なら効く補完が、git ci だと効かないわけです。
あたりまえといえば当たり前なんですけど、git commit での補完が git ci でも効くようにするにはどうしたらいいでしょうか。

185:デフォルトの名無しさん
09/01/07 11:22:45
zshのドキュメントを読めばいいんじゃない?

186:デフォルトの名無しさん
09/01/07 11:55:54
gitのページがかわいくなったw

187:デフォルトの名無しさん
09/01/07 14:40:33
どーもくんみたいのがバナーにいるな

188:デフォルトの名無しさん
09/01/07 14:41:18
Git - Fast Version Control System
URLリンク(git-scm.com)


189:デフォルトの名無しさん
09/01/07 15:00:40
ほんとだドーモくんに似てるw

190:デフォルトの名無しさん
09/01/07 21:18:57
なんできのこの山(抹茶味)食べてるん?

191:デフォルトの名無しさん
09/01/07 21:38:12
>>190
うまいからじゃね?

192:デフォルトの名無しさん
09/01/07 23:21:37
ドーモくんもGPLだったんだな。

193:デフォルトの名無しさん
09/01/08 03:28:19
どう見てもドーモくんです。

194:デフォルトの名無しさん
09/01/08 10:28:05
食べすぎて太ってるな

195:デフォルトの名無しさん
09/01/09 16:04:13
普段gitである程度まとまったらsf.netのsvnにgitの結果をなげるとかできる?

196:デフォルトの名無しさん
09/01/09 16:24:03
mercurialでaddを取り消すことはできない?
addまではできるが、ファイル名の関係でcommiit出来ないからaddを取り消したいんだが…。

197:196
09/01/09 16:29:01
申し訳ない。調査が足りなかった。
反省してる。

198:デフォルトの名無しさん
09/01/09 18:09:01
>>157
hgbookは URLリンク(freehg.org) に作業中のが。


199:デフォルトの名無しさん
09/01/09 19:39:31
>>195
git-svnで出来るよ。
sf.jpなら直でGitいける。

200:デフォルトの名無しさん
09/01/10 02:14:40
>198
そのURL、公式wikiの日本語版トップページからリンクしとけばいいんじゃない?
存在を知らない人が二重に訳し始めたら無駄だし。

201:デフォルトの名無しさん
09/01/10 12:17:54
>>195
こんな感じかな

svn からごっそりclone
$ git svn clone rep_url -T trunk -b branches -t tags

svn の branch を確認して
$ git branch -r
svn の branch を git の branch に紐付けして checkout
$ git checkout -b git_branch svn_branch

git の local branch を作ってゴソゴソ作業
$ git branch local_branch

まとまったら、紐付けされた branch に戻って merge
$ git checkout git_branch
$ git merge local_branch --no-ff

svn に送る
$ git svn dcommit

202:デフォルトの名無しさん
09/01/11 18:47:34
一つ質問させてください。

今までmonotoneを使っていて、最近新しくgitを使い始めたのですが
monotoneでのcheckoutや、subversionでのexportのように
「ローカルレポジトリの内容を展開する」ことが可能なコマンドは無いでしょうか?

たとえば、カレントディレクトリに .git だけがあって、その他には何もファイルが無いとき

git export

と実行すれば、その位置にレポジトリの内容が展開される……
というような事がやりたいのですが、その方法が分からずに悩んでいます。

203:デフォルトの名無しさん
09/01/11 19:27:29
git checkout .

204:デフォルトの名無しさん
09/01/11 20:42:44
>>203
checkoutするとファイル一覧は表示されるのですが、実際に展開が行われている様子はありません

D  file1
D  file2
D
...

205:デフォルトの名無しさん
09/01/11 20:45:43
>>204
`.`

206:204
09/01/11 21:04:14
>>205
すみません、ピリオドを見落としていました。ありがとうございます!

207:デフォルトの名無しさん
09/01/15 06:43:22
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
間違いだらけで笑えるwww

208:デフォルトの名無しさん
09/01/15 08:00:33
分散型童貞の俺にどこが間違っているのかkwsk

209:デフォルトの名無しさん
09/01/15 09:13:46
そもそも中央リポジトリがなくてもいいのが分散型の意義じゃねーの?

210:デフォルトの名無しさん
09/01/15 09:32:15
>209
それ、ちゃんと記事に書いてあるじゃん。
で、どこが間違ってるの?

211:デフォルトの名無しさん
09/01/15 14:16:53
>>207
うーむ、TortoiseBzr のところで、いつのまにか Mercurial になってたのは笑ったけど、
個人的な見解含めて特におかしな記事だとは思えんがなあ。

212:デフォルトの名無しさん
09/01/15 17:13:31
>>207
文字コードの話はろくに設定もしないで言いがかりに近いんじゃないかね。

213:デフォルトの名無しさん
09/01/15 18:24:43
>>207
自分で使い込んでる感じがしないよね。どうしてもSVN中心に考えている感じ

214:デフォルトの名無しさん
09/01/15 18:38:04
HGの綴り間違えてるし相当適当じゃないかその記事

215:デフォルトの名無しさん
09/01/15 19:57:22
>>213
結論がSVNを中央リポジトリにしてクライアントを分散型にするのがいいとか言ってるやつだぜwww

216:デフォルトの名無しさん
09/01/15 22:40:59
間違いだらけ、とまでは行かないが使い込んでない感はあるなぁ。


結論だけは、・・・・・無いな。これは馬鹿。
道具を増やしたら、複雑になるだけだろうが・・・

217:デフォルトの名無しさん
09/01/16 00:50:27
git stash すると、一時的なコミットが作成されますよね?
連続してgit stashしてから、その順番を入れ替えてもとに戻したいんですけど、できますか?
git stash # 1 回目 (小さめ)
git stash # 2 回目(小さめ)
git stash # 3回目(けっこう大きい)
git pop # ここで1回目と2回目のを先に戻してcommitしたい

こんな説明で伝わるかわかりませんが、もしご存知の方がおられましたらお願いします。

218:デフォルトの名無しさん
09/01/16 06:47:04
git stash list
git stash apply stash@{1}
git stash apply stash@{2}
git stash apply stash@{0}
みたいな感じか?

ただしindexが違うから確実にマージされるとは限らないので、
コンフリクトが出たら手動でマージする必要があると思う。

最近この辺のインデックスとかの挙動がようやく分かってきたが、まだまだ曖昧だな。

219:デフォルトの名無しさん
09/01/16 08:47:22
>>216
無理して話に加わらなくていいよ

220:デフォルトの名無しさん
09/01/16 12:26:56
>>218
サンクスコ
そうやって名前を指定できるのね。
git stash applyのかわりに、git stash popで名前を指定できるのかな。
試してみる。

221:デフォルトの名無しさん
09/01/16 14:22:38
manualを読めばちゃんと書いてあるのに。

222:デフォルトの名無しさん
09/01/16 19:01:30
TortoiseHgで指定のmergeツールを使う方法がよくわからないのですが、
教えていただけないでしょうか・
p4mergeを指定しているのですが、なぜか kdiff?とかいうのが立ち上がります

Mercurial.ini には、
[ui]
username = alpaca
merge = p4merge

[tortoisehg]
vdiff = p4merge

[extdiff]
cmd.p4merge = c:\soft\Perforce\\p4merge.exe

というような設定をしています。

vdiffの方は無事にp4mergeが立ち上がりようです。
(とはいえこちらも複数ファイル(3つ以上?)ある場合にまともに起動しなくて困ってます。
多くのエンコーディングに対応した複数ファイルを開けるvdiffツールあればオススメ教えてください)



223:222
09/01/16 19:53:45
TortoiseHgのmergeツールの件うまくいきました!
検索で引っかかったマニュアルしっかりよんだら理解できました

MergeToolConfiguration - Mercurial
URLリンク(www.selenic.com)

どうもデフォルトの設定(hg showconfigで確認)ではレジストリからパス?を読むようになってまして、
以前のOSでインストールしたものをそのままこぴぺでつかってたため、おきたようです。
とりあえず、Mercurial.ini に以下を突っ込んだところ無事立ち上がりました。

[merge-tools]
p4merge.executable=c:\soft\Perforce\\p4merge.exe


ありがとうございました。

224:デフォルトの名無しさん
09/01/16 22:46:05
>>223
>ありがとうございました。
何に?w

225:デフォルトの名無しさん
09/01/17 03:48:35
まぁ人に説明してると解決するって事もよくある

226:222
09/01/17 16:37:38
> [merge-tools]
> p4merge.executable=c:\soft\Perforce\\p4merge.exe

p4merge.executable=c:\soft\Perforce\p4merge.exe

の間違いです。関係ないと思いますが、一応訂正

227:デフォルトの名無しさん
09/01/17 16:46:45
Mercurialの質問よろしいでしょうか?

特定のリビジョン間のパッチを取る簡単な方法(コマンド)はないでしょうか?
cloneして特定リビジョンにupdateして、双方でdiffとるしかないですかね?

228:227
09/01/17 17:01:13
TortoiseHgでいけました。
View changelog を開いて
特定リビジョンをクリックして選択、diffりたいリビジョンを右クリック→diff or visual diff
で特定リビジョン間の差分を見られました。

お手をわずらわせ失礼しました。

229:デフォルトの名無しさん
09/01/17 17:08:13
>>227
cloneは必要ないのでは?
リビジョン指定してupdateとdiffするだけでしょ。

230:デフォルトの名無しさん
09/01/17 21:21:14
>>229
updateもいらない。
hg diff -r REV1 -r REV2


231:デフォルトの名無しさん
09/01/18 13:28:52
GNOME DVCS Survey results
URLリンク(blogs.gnome.org)

232:デフォルトの名無しさん
09/01/18 17:45:24
ありがたいことに日本語訳もある
URLリンク(tt25.org)


233:デフォルトの名無しさん
09/01/18 19:39:03
2009-01-18 TortoiseHg 0.6 (with Mercurial 1.1.2) released!

誰か試してみて。

234:196
09/01/18 19:47:16
>>233
試してみる。
結果は教えられない。

235:227
09/01/19 02:48:47
>>229-230
サンクス!diffでリビジョン指定できたのね。

236:デフォルトの名無しさん
09/01/19 05:30:45
hg で.hgignoreに追加する前に追加されたと思わしきファイルがあります。
(.hgignoreで一致しているパターンなのに、hg stででてくる)
そのファイルを後から無視することはできないのでしょうか?

一旦削除するしかないのでしょうか?

237:デフォルトの名無しさん
09/01/19 06:09:23
>236
hg remove --after でいけたはず。

238:196
09/01/19 15:13:17
TortoiseHG0.6入れたんだが、Commitツールが変わったっぽい?
addとかと同じUIになって日本語ファイル名も表示されてるんだが。

239:デフォルトの名無しさん
09/01/20 16:38:32
git commit
したときにviが起動するんですが、よく :wq ではなくて :q をしてしまいます。
つまり、コミットメッセージを書いたのに保存せずに終了してしまい、コミットされないことがあります。
自分のポカが原因ではありますが、viを終了したときに、保存してなければ Are you sure? とかなんとか、確認のメッセージを出すようにできませんか?
よろしくお願いします。

240:デフォルトの名無しさん
09/01/20 16:53:21
vi って、修正後保存せずに :q しても、「変更がほぞんされてねーぜ jk」て言われて
終了できないんじゃなかったっけ?無理やり終了は :q!
この安全策にはいつもお世話になってるけど。

241:デフォルトの名無しさん
09/01/20 17:22:53
いつもZZで終わらせてるなあ

242:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:32:49
>>240
あれ、そういえばそうですよね。
なんで git commit のときは確認してくれないんだろ?

243:デフォルトの名無しさん
09/01/20 22:17:07
>>242
なんでだろうね。EDITOR環境変数は何になってる?

244:デフォルトの名無しさん
09/01/20 22:39:28
>>243
$ ech $EDITOR

なにもなしでした。
環境依存っぽいですね。当方 MacPorts 1.7, git --version 1.6.1 です。

245:デフォルトの名無しさん
09/01/21 05:22:47
水銀本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

246:デフォルトの名無しさん
09/01/21 09:32:40
お、このオッサン頑張ってると思ったらついに本出したか。
でも心は Bazaar に傾きつつあったり…。

247:デフォルトの名無しさん
09/01/21 12:33:53
>246
何故傾いたのか聞きたい。

248:デフォルトの名無しさん
09/01/21 13:29:44
ファイル名

249:デフォルトの名無しさん
09/01/21 19:58:38
Bazaar本も出ないかなー

250:デフォルトの名無しさん
09/01/21 21:38:42
VisualStudioにhgのプラグインを組み込んでみたけど
思っていたよりも便利だな。

プラグインが何も入っていない状態だとVSにソース管理の
メニューが全く出てこないから、ろくな機能ないと思ってたw

ただ、今配布されてるhgプラグインはイマイチだね。
最新以外のリビジョンからソースを取り出せないし、
ドキュメントの類は一切無いからインストールの仕方も
よく分からなかった。

251:デフォルトの名無しさん
09/01/22 00:40:12
流行ってる割にgitの本も無いよな

252:デフォルトの名無しさん
09/01/22 01:10:45
gitの本はPragProgから出たばかり。


253:デフォルトの名無しさん
09/01/22 01:24:15
Prologに見えた

254:デフォルトの名無しさん
09/01/22 09:24:53
>>249
Bazaar は、Bazaar スレですばらしい翻訳ページが公開されたじゃないか。
URLリンク(sarabande.info)

255:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:42:26
>>254
なんじゃこれはー!
翻訳者GJすぎる

256:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:55:06
>254
でも、公式サイトからリンクして貰わないと、あんま意味ないよね。
ま、リンクされてても、いつも鯖落ちてるSubversion和訳の例もあるけど。

257:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:02:59
コミットIDを指定して git log -p することってできない?
git log -p 3a1b4c1de5926fgh4390
みたいにしてみたけど、そのコミットだけを見ることはできなかったっす。

258:デフォルトの名無しさん
09/01/22 14:07:14
>>257
できたよ。
IDの後ろ削ってみたらどう?

259:デフォルトの名無しさん
09/01/22 15:03:23
>>258
できないっすよ?他のコミットも混じってるよね?
バージョンによって違うのかな?
$ git --verion
git version 1.6.1

IDの後ろって何?

260:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:10:28
>>259
git log -p 3a1b4c1de5926fgh4390

git log -p 3a1b4
という風にすること。
これでログが表示されなかったら3a1b4で始まるIDのコミットがそもそもレポジトリに存在しないことになる。

261:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:33:34
>>257
範囲指定は <since>..<until>。省略するとHEAD。
ということで、見たいやつの一個手前のIDも調べて

git log -p 一個前..見たいやつ

とかやればいいんじゃないかな。


262:258
09/01/22 16:40:49
ごめん、完全に勘違いしてた。
>>258 >>260は無視してくれ。
git show 3a1b4c1de5926fgh4390
ならそのコミット分だけ見れるよ

263:デフォルトの名無しさん
09/01/22 16:48:37
ベストな解は262が出してくれてるけど。

>>261
一個前のID調べなくてもいい。

git log -p 見たいやつ^..見たいやつ

で、いける。


264:デフォルトの名無しさん
09/01/22 17:10:52
何を言ってるのかよく意味が分からなかったが理解した。
git log -p -1 commit-ish
がしたいってことね。

265:デフォルトの名無しさん
09/01/23 01:31:00
なんかいろいろありがとう。
>>264 にある -1 オプションで、希望するものが見れました。さんくす。
ほかのひともありがとさんでした。

266:デフォルトの名無しさん
09/01/23 12:55:27
>>249
bazaarなんてCanonical関係者ぐらいしか使ってないのに、
本なんて出るわけないだろwww

267:デフォルトの名無しさん
09/01/23 13:58:45
日本語ファイル名に対応してくれればなぁ

268:デフォルトの名無しさん
09/01/23 13:59:20
あ、hg がって付けるの忘れた

269:デフォルトの名無しさん
09/01/23 16:20:10
>>268
Tortoisehgで日本語化けなくなったからこれでしばらく行くかな、俺は。

270:デフォルトの名無しさん
09/01/23 16:24:40
>>269
日本語ファイル名はutf-8で格納してくれる?

271:デフォルトの名無しさん
09/01/23 16:40:52
>>269
そのファイルを Linux で取り出しても化けてない?

272:デフォルトの名無しさん
09/01/23 18:49:15
URLリンク(www.python.org)
PythonってMercurialとGitとBazaarのミラーがあるんだな。

273:デフォルトの名無しさん
09/01/25 16:08:18
gitとMercurialとBazaarのうち一番今後見込があるのはどれですか?
ちゃんと生き残ってくれるものを使いたいです。


274:デフォルトの名無しさん
09/01/25 16:15:41
>>273
gitは死ぬこた無い。bzrもCanonicalがある限りは大丈夫だろう。hgは知らね。

275:デフォルトの名無しさん
09/01/25 16:16:35
>273
将来変換出来なさそうな、ややこしい機能は使わないようにすれば?

276:デフォルトの名無しさん
09/01/25 16:58:46
だれか、どれかひとつにコミットしたら、
ほかの種類のリポジトリにもコミットする仕組み作ってくれよ。

277:デフォルトの名無しさん
09/01/25 17:25:27
中央をsvnにすればクライアントはどれでもいけるんじゃね?

278:デフォルトの名無しさん
09/01/26 18:23:28
>>273
好きなのを選べばいい。
ただgitとmercurialはそれほど差はないけどbazaarは全然別物なんでそのへんは考えておいた方がいいと思う。

279:デフォルトの名無しさん
09/01/26 21:31:41
hg convert svn+ssh:// がエラーになるんだけど


280:デフォルトの名無しさん
09/01/26 22:04:22
>>278
どういうこと? むしろgitだけが(インターフェース的に)別物なんだと思ってたんだけど

281:デフォルトの名無しさん
09/01/27 11:56:33
gitの質問です。

> git push
Counting objects: 11, done.
Compressing objects: 100% (6/6), done.
Writing objects: 100% (6/6), 717 bytes, done.
Total 6 (delta 4), reused 0 (delta 0)
To git@github.com:foobar/project.git
2c1d0b7..2bcaea9 master -> master
! [rejected] README -> README (non-fast forward)
error: failed to push some refs to 'git@github.com:foobar/projet.git'

これってどういうエラーですか?何が原因?

282:デフォルトの名無しさん
09/01/27 16:45:17
>>281
>>163
>>165

283:デフォルトの名無しさん
09/01/28 00:51:31
git/hg/bzrの中では総合的にみて結局hgに落ち着いた。

284:デフォルトの名無しさん
09/01/28 02:01:33
おなじく

285:デフォルトの名無しさん
09/01/28 02:43:52
意外。
流れを見るとbazaarなのかと思ったら。
是非理由を。


286:デフォルトの名無しさん
09/01/28 12:04:15
本が出た。

287:デフォルトの名無しさん
09/01/28 12:18:39
>>283
hg のどのあたりがよいの。当方bzr ユーザ。

288:デフォルトの名無しさん
09/01/28 12:21:23
何か変にbzrを持ち上げるレスがあって気持ち悪い

289:デフォルトの名無しさん
09/01/28 15:03:47
>>288
持ち上げるつもりがなくても、もちあがっちゃうんだとおもう。
俺も hg を使ったことあるけど、bzr の方が導入に際してのハードルがはるかに低い。
hg の場合だと色々調べてテストを重ねてようやく日本語も問題なく導入できた、という感じだけど、
bzr の方は何も考えずにコマンドをうったら使えた。
ftp などへのアップも簡単だし。


290:デフォルトの名無しさん
09/01/28 15:33:57
俺もhgのどこが良いか聞きたいなぁ。gitとbzrは使わざる追えないんだけど、hgだけは使う機会が無い。

291:デフォルトの名無しさん
09/01/28 15:38:08
ミスった。使わざるを得ない、ね。

292:デフォルトの名無しさん
09/01/28 15:39:22
svnとtracで充分


293:デフォルトの名無しさん
09/01/28 16:40:04
>>289
いま、Bazaar1.11付属のTortoise Bazaar(0.2rc0)で D:\新しいフォルダ\ に
リポジトリ作ろうとしたら、文字化けしたし、OKボタン押しても動作しなかった。

ちなみにTortoiseHg0.6で同じことをしたら、画面上では文字化けするものの
リポジトリは作れた。リポジトリのクローンは失敗した。

日本語関係の設定はどちらも何もしてない、はず。

日本語の扱いは、hgはもちろんだがbzrも完璧ではない模様。
(設定をちゃんとすれば動くの??)

294:デフォルトの名無しさん
09/01/28 16:49:50
いちいち日本語がどうとかチェックするの超うぜーよ

295:デフォルトの名無しさん
09/01/28 17:03:20
俺もhgに落ち着いたけど、ぶっちゃけどれでもいい。
ただ、VisualStudio用のプラグインがあったという点でhgになっただけだな。
git/bazaarの方が圧倒的にいいならプラグインくらいは自作するけど、
そこまで差がないからなぁ。

296:デフォルトの名無しさん
09/01/28 18:54:26
いずれにせよ、このスレであんまりBazaar主張するのは止めようぜ
俺もBazaar信者ではあるけれど
ここ最近の流れには、他のVCS(gitやHg)が下に見られているような雰囲気を感じる

>>293
それTortoiseBzrの問題

297:デフォルトの名無しさん
09/01/28 18:57:11
いや、そこはBazaar万能論を振りかざしてもらった方が、スレ的には議論が
盛り上がるだろ。

298:デフォルトの名無しさん
09/01/28 18:59:35
今までhghghghghghghghghghgって雰囲気だったのに
突然bzrbzrbzrbzrって言われてもキチガイが自演してるようにしか見えない

299:デフォルトの名無しさん
09/01/28 19:05:20
hgはファイル名の日本語対応はしないって開発者が明言したんじゃなかったっけ。

300:デフォルトの名無しさん
09/01/28 19:13:17
そのまま突っ込んでそのまま取り出せりゃ問題ねーだろという
開発側のマルチバイトコードへの認識の無さが露呈したね。
その後相変わらず状況に変化はないんだろうか。

301:デフォルトの名無しさん
09/01/28 19:17:49
誰か問題ありありですって実例添えて言ってくればいいんだろうけど

302:デフォルトの名無しさん
09/01/28 19:21:44
マイドキュメントのフルパスに必ず日本語が入るような

303:デフォルトの名無しさん
09/01/28 19:32:58
ユーザーアカウントが日本語だとマイドキュメントのフルパスに日本語が入るのか

304:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:04:07
なんだかんだいって、svn最強の地位はしばらく揺るぎそうにないな

305:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:08:06
日本語ファイル名でも同じ文字コード使ってるOSどうしでやりとりしてる分には問題は起きないよな?
(win32mbcsは必要だけど)
おかしくなるのはWindowsとLinuxの間でやりとりしたりする場合。

Subversionではこういうところで不安感じないからなぁ。

306:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:16:46
いちいち新しいバージョンのクライアントツールで、文字コード関連で問題がないかどうか
チェックするのに疲れました。

307:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:17:28
subversionでも、ファイル名がUnicodeで
NFDなファイルシステム(MacOS X)とNFCなファイルシステム(他)の間で
濁点付きカタカナとか扱うと面倒なことが起こる。
結局Unicodeつーてもファイル名をバイト列としてしか見てないんだよな。




308:デフォルトの名無しさん
09/01/28 22:39:59
hgはpython3移行でどうするかたのしみ

309:デフォルトの名無しさん
09/01/28 23:01:21
>>306
そう、それ。
俺も今のところ hg に落ち着いてるんだけど、正直もう疲れたってのがある。

310:283
09/01/29 00:30:07
時間をおいて見にきたらレスがいっぱいあって驚いた
hgに落ち着いた理由は以下の点
・git は コマンド体系が難しくて低能な俺には無理。
初心者に使い方を教えるのも難しい。
・bzrは期待も注目もしてるけど Tortoiseがまだ
実用レベルでないのと、ディレクトリも管理対象なのが
帰って面倒で俺にはデメリット。RHEL4上でソースからの
インストールがユーザ権限ではなかなかうまくいかず面倒。
標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。
ブランチの仕組みがうちのプロジェクトとは肌が合わない。
svnに戻ったようなRev番号の付け方がちょっと気に入らない。
・hg は branchの扱いがうちのプロジェクトにあってる。
mqが逸品。たまたまプロジェクトに必要な機能であった。
コマンド体系が単純なので人に広めやすい、覚えやすい。
ちょうど日本語の本も出たしプロジェクトで採用しやすくなった。
インストールも楽だし、GUI(hgk)もすぐに使える点。
hg serveでWebブラウジングがすぐに使える点。
ディレクトリを扱わない点がプロジェクトにはあってる。
TortoiseHgは一応使えるレベル(TortoiseSVNには及ばないが)。


311:デフォルトの名無しさん
09/01/29 00:38:55
ここ最近のBzr系の書き込みは自演としかみえなかったしなぁ
Bzrはいいところは多いが、何もかもBzrの方がいいみたいな
書き込みは嘘過ぎる。

312:デフォルトの名無しさん
09/01/29 00:42:42
ついにbzrにもアンチが現れたとなればbzrも大きくなったものだ。

313:デフォルトの名無しさん
09/01/29 00:49:20
URLリンク(www.python.org)
>Experimental Bazaar branches
さてどうなるか。

314:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:00:13
>>310
ディレクトリも管理対象がデメリットってのが何故なのか気になる。
あとmqもrebaseあればいらないような。


315:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:02:42
あらかさまなアンチの書き込みは無いようだが。
あぁ、アンチとレッテル貼ってBzrを持ち上げようとしてるだけか。

316:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:05:34
アンチ乙

317:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:07:48
hq信者もbzr信者もUZEEEEEEEEEEEEEEE
gitこそが最強の勝者

318:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:09:24
darcsを忘れてもらっては困る

319:283
09/01/29 01:11:33
>>314
rebaseが目的じゃない使い方してる。
説明が難しいけど、他責の不具合の影響を
他の部分で一時的に対処するパッチをmqで
作って、直ってきたらパッチを廃棄して、
不具合対処の一時しのぎのコミットをしないように
することでソースをクリーンにしておくような使い方。

320:デフォルトの名無しさん
09/01/29 01:17:32
そういりゃhgのmqとhgのshelveとgitのstachとbzrのshelveってどう違うんだっけ。誰かおしえて欲しい。

321:デフォルトの名無しさん
09/01/29 05:58:23
>>310
> 標準で手軽なwebブラウジングサーバがない。
これ結構大きいよね
bzrwebは標準じゃないし、Pythonのライブラリ呼び出しがうまくいかずに動かなかったりするし

322:デフォルトの名無しさん
09/01/29 08:17:52
>>320
hgのmqに相当するのはgitのstgitじゃないか?

323:デフォルトの名無しさん
09/01/29 09:42:22
win/ubuntu bzr, mac/bsd hg, linux git
なんか勝手に各ユーザーのイメージ像。

324:デフォルトの名無しさん
09/01/29 10:58:14
svn + tracで不満ない

325:デフォルトの名無しさん
09/01/29 11:31:35
それは一番いらねー奴だな。

326:デフォルトの名無しさん
09/01/29 13:10:04
hgの日本語対応ってdirstate.pyのdirstate::writeとdirstate::_readでdirstate::_mapとdirstate::_copymapの
ファイル名の文字コードを変換すればいいだけじゃないの?

327:デフォルトの名無しさん
09/01/29 13:17:34
Windows野郎にはsvnしかない

328:デフォルトの名無しさん
09/01/29 20:28:05
そんなに問題か?
どうしても欲しかったらLunchPad使えばいいんじゃないの?

329:デフォルトの名無しさん
09/01/29 21:18:39
>>301
URLリンク(www.selenic.com)
気づいているがな

330:ヒロシ
09/01/29 22:11:19
初めまして。
初音ミクの曲を作っているのですが,画像はどうやって描けばいいのですか??

331:デフォルトの名無しさん
09/01/30 00:33:17
>329
だいじょうぶなのかな。

> Things we're not sure about:
>
> * dealing with filesystem locales, especially on Windows


332:デフォルトの名無しさん
09/01/30 10:02:38
hgの感覚でgit pushしたんだけど
作業ファイルを更新するには?
hgならhg update相当のやつ


333:デフォルトの名無しさん
09/01/30 10:34:37
>>301
誰かが多言語対応のパッチ作って送りつけたら却下されたんじゃなかったっけ。

334:デフォルトの名無しさん
09/01/30 14:10:58
>>332
hg updateとhg checkoutは一緒でそれがgit checkoutに相当する…はず

335:デフォルトの名無しさん
09/01/30 16:07:31
Switching to Bazaar (bzr)
URLリンク(groups.google.com)

BugzillaがリポジトリをCVSからBazaarに変更しようとしているようだ。

336:デフォルトの名無しさん
09/01/30 19:56:15
Firefoxの開発プロジェクトとは合わせないのか。

337:デフォルトの名無しさん
09/01/31 19:18:09
水銀本ポチってみた。
たぶんあのおっさんが Web に上げてる情報をまとめたぐらいのもんだとは思うけど。
マージツールについての詳しい記述があるとありがたいな。

338:デフォルトの名無しさん
09/01/31 22:50:32
Mercurial本買ったよ。
前半はどこにでもありそうな分散管理の説明だけど、
後半の他環境とのやりとりがなかなか面白かった。

339:デフォルトの名無しさん
09/02/01 00:49:46
まああの本は確かにWebに上げてた情報をまとめただけの感はあるが、
初心者に読ませる本としては良いんじゃないかと思う。

340:デフォルトの名無しさん
09/02/01 12:58:11
それはない

341:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:13:21
本は仕事で使い始めたので買ったよ。
凋落しても移行ツールが用意されるはずだから安心しる
と書いてあってとても心配になった


342:デフォルトの名無しさん
09/02/01 20:12:34
おまいらはRCSを卒業してCVSも卒業してSVNも卒業して分散SCMを
使おうとしているのに、俺の会社の連中は、そもそもSCMの存在すら
知らん奴が9割を越える。

自称、世界で戦えるソフトウェア開発チームなのに。

そりゃ、赤字額が7時のニュースで報じられる訳ですよ。
誰も危機感持ってないけど。

343:デフォルトの名無しさん
09/02/01 21:13:25
腐ったRCS並のロック型ポリシーの市販ツールを押しつけられて日々イライラさせられているので
そういう何も知らない人間ばかりなとこのほうがまだ幸せに思える

344:デフォルトの名無しさん
09/02/01 21:32:59
俺も水銀本買った。
本は情報が集約されてて、オフラインでいつでも読めるのがいいよね。

345:デフォルトの名無しさん
09/02/01 22:42:57
>>343
このスレを見ないほうが精神的に安寧なんじゃまいか?

346:デフォルトの名無しさん
09/02/01 22:54:36
工作員がまぎれてます。

347:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:08:32
>>343
VSSですね、わかります。よーくわかります。

348:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:23:04
>>345
かもね。あんなツールでもそれしか知らない人間にとっては
ただ巻き戻せるというだけで便利なものだと思ってるらしいから

>>347
gitかsvnかってレベルじゃないのでねぇ・・・
ツールを選ぶ自由が欲しいっす

349:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:23:37
VSSって設定で多重coできるんじゃなかったっけか。
もう何年も使ってないけど。

350:デフォルトの名無しさん
09/02/01 23:24:30
VSSはロックなしにも出来るぞ。

351:343=348
09/02/02 00:23:47
私のほうはVSSじゃなくて別のツールなんでちょっと誤解させてすまんかった。>>349,350
で、そのツールでも多重チェックアウトとマージの機能はあるにはあるんだけども、そのマージの使い勝手が悪いし、
どっちにしろチェックアウト前にいちいちプログレスバーを出されるし、コメントがコミット単位じゃなくてファイル別に
表示されるので変更を追うのがわかりにくいしetcって具合にまぁ問題はそこだけじゃないんだ。
古くさいものがいたるところに残っててそれがデフォルトになってる。LinusはCVSを焼き直しただけのSVNなんて
ダメだと言ったけど、新しい知見に基づいた細かい改善点があるだけでも使い勝手は随分違うものになるものだと思うよ。

352:デフォルトの名無しさん
09/02/02 00:53:36
具体的な不具合がなければSVNで十分だと反論があるでしょう。
理想を追ってるんじゃなくて現実の対応に使ってるわけだしね。

353:デフォルトの名無しさん
09/02/02 01:31:45
SCMを知らないのが多いってことは、
自分の好きなSCMを広めるチャンスですよ。

354:デフォルトの名無しさん
09/02/02 05:47:06
それは言えてる。CVSを変に運用しちゃっている某所ではその変な運用故に
CVSにしがみつくしかなくなってしまっている。

355:デフォルトの名無しさん
09/02/02 09:53:37
水銀本ではそのあたり、「勝手 Mercurial 化のススメ」と称して
(コソコソと)併用する運用例が記載されています。
ま、まだ立場的にそんなもんでしょう、やっぱり。

356:デフォルトの名無しさん
09/02/03 23:01:36
>>353
そのせいでbzrを広めようとするアホが大量に沸いて困ってるんだがwww

357:デフォルトの名無しさん
09/02/04 01:57:48
>>356
なんかまずいの?

358:デフォルトの名無しさん
09/02/04 03:42:13
bzrは邪教。

359:デフォルトの名無しさん
09/02/04 04:43:35
ちょっと待て
自分が選んだSCMの人気が無いからって、他のを叩くんじゃない

360:デフォルトの名無しさん
09/02/04 14:18:19
file名をutf-8にするextentionがMLに流れてた。
URLリンク(www.selenic.com)

361:デフォルトの名無しさん
09/02/05 01:45:08
>>360
日本語だと特定の文字でエラーが出て使いもんにならんかった。

362:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:12:53
>>359
bzrなんて使っているやつなんていないだろwww
bzr使うぐらいならsvk使うわ。
機能的にほぼ一緒だしな。

363:デフォルトの名無しさん
09/02/06 21:47:58
さすがにそれはないな


364:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:12:07
もう俺が使ってるhgでいいだろ

365:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:32:32
gitで良くないか?

366:デフォルトの名無しさん
09/02/06 23:57:00
管理ディレクトリの名前はかぶってないんだから、内部でbzr, hg, gitを
パラレルに呼び出す bzrhgit を開発すれば丸く収まる。

367:デフォルトの名無しさん
09/02/07 00:04:12
svkでいいよもう

368:デフォルトの名無しさん
09/02/07 00:16:56
俺が本買った Mercurial でいいってば。

369:デフォルトの名無しさん
09/02/07 00:19:32
hgはwindowsでは使い物になりません。

370:デフォルトの名無しさん
09/02/07 03:43:18
俺が使ってるTortoiseHGでいいってばよ。

371:デフォルトの名無しさん
09/02/07 06:11:32
>>366
天才現る

372:デフォルトの名無しさん
09/02/07 08:16:39
TortoizeHGは枯れてなさすぎ

373:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:46:40
トータルハーゲーいつまともになんの?

374:デフォルトの名無しさん
09/02/07 15:58:24
>>372>>373
少しはまともに名前を認識してやれよ。

375:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:30:32
トートイズヘイチジー

376:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:36:01
>>360
File "mercurial\demandimport.pyc", line 75, in __getattribute__
File "mercurial\demandimport.pyc", line 74, in __getattribute__
File "mercurial\demandimport.pyc", line 44, in _load
File "mercurial\demandimport.pyc", line 72, in __getattribute__
RuntimeError: maximum recursion depth exceeded in cmp

動かなかった

377:デフォルトの名無しさん
09/02/10 02:59:57
1.6.1.3

378:デフォルトの名無しさん
09/02/10 19:13:40
git darcs
emacsから使うならどっちがおすすめ?


379:デフォルトの名無しさん
09/02/11 05:26:28
Mercurial

380:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:29:31
bzr

381:デフォルトの名無しさん
09/02/11 13:59:22
arch

382:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:27:30
全部試すがいい

383:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:42:29
Unix系OSならな。
Windowsは試すだけ無駄。

384:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:47:46
Mercurialは良いと思うのですが、コマンド名はなんとかなりませんか?
ハゲハゲ言われて傷つくのですが。トータルハゲとかひどすぎます。

385:デフォルトの名無しさん
09/02/11 14:51:51
亀水銀

386:デフォルトの名無しさん
09/02/11 15:15:44
ハゲは新しいな。w

387:デフォルトの名無しさん
09/02/11 16:09:59
>>384
ヘゲって読めばおk

388:デフォルトの名無しさん
09/02/11 16:34:44
>>384
あれはハイグレードの略

389:デフォルトの名無しさん
09/02/11 16:44:09
ひぎぃ


390:デフォルトの名無しさん
09/02/11 16:49:40
トータルハゲわらた
俺もトータルハゲつこうとる

391:デフォルトの名無しさん
09/02/11 18:25:42
そもそもなんでtortoiseって名前なのよ?
センスねー

392:デフォルトの名無しさん
09/02/11 20:21:46
おまえはウルフルズファンを敵に回した

393:デフォルトの名無しさん
09/02/12 10:02:08
あんなグループいらんわい。

394:デフォルトの名無しさん
09/02/12 10:28:51
>>393 = >>391
なに無理してんの?

395:デフォルトの名無しさん
09/02/12 10:53:41
日本人から見ると、書きにくく読みにくい名前なのは確か

396:デフォルトの名無しさん
09/02/12 10:57:39
tortoise読めなかったり読み間違えたりして恥かいたことがあるとか

397:デフォルトの名無しさん
09/02/12 11:18:29
>>396
読み違えてるやつ多数なので恥とは思わなかったり。
難読漢字と同じで知らなきゃ読めないし。

398:デフォルトの名無しさん
09/02/12 11:21:44
とーたすって読む人ととーといず(す)って読む人がいる

399:デフォルトの名無しさん
09/02/12 12:14:06
>>396
おもいっきり「とーといす」って言ってましたよ。 z_/o
比較的早く辞書で調べたんで、1、2人でしたが(たぶん)。

まあご多分にもれず、バージョン管理システム使うのが少数派な
職場だったのも、このときだけは幸いしたということかな。

400:デフォルトの名無しさん
09/02/12 13:33:06
いやでもロゴが亀なんだから気づくだろjk

401:デフォルトの名無しさん
09/02/12 15:16:57
亀は「タートル」だけだと信じて疑ってなかったんだよ、常考。

402:デフォルトの名無しさん
09/02/12 15:17:05
Are Those Turtles?

Why, yes, they are, indeed, turtles. That's the animal chosen by the
publisher for our book cover. And before you ask us, "Why?" 丕ケ we
don't really know. It's cool, and our wives are pleased that at least
something "icky" wasn't chosen to represent Subversion.

URLリンク(svnbook.red-bean.com)


403:デフォルトの名無しさん
09/02/12 15:27:15
漏れは亀を意味する英単語としてタートルよりトータスの方を先に覚えてたな

404:デフォルトの名無しさん
09/02/12 15:33:56
tortoise head

405:デフォルトの名無しさん
09/02/12 16:32:05
何のスレかわからなくなってまいりました。

406:デフォルトの名無しさん
09/02/12 21:37:40
トータスって聞くとゾイドを思い出す。どうでもいいが。

407:デフォルトの名無しさん
09/02/12 22:19:39
カノントータス→タートルズの順で覚えた。

>>399
トータスと読むんだよと言ってるのに
頑なにトートイスと読んでる人がいるから大したことない。
辞書を引けば一発なのに…

408:デフォルトの名無しさん
09/02/12 22:47:33
トータスってトータルぽく聞こえるだろ!ハゲを合わせて考えろよ。
トートイスハゲ=?
トータルハゲ=全天頂禿?

409:デフォルトの名無しさん
09/02/12 23:14:57
>>402
よくわからないけど、妻が喜ぶから亀だって?

410:デフォルトの名無しさん
09/02/13 00:15:55
トートイズでいいじゃない

411:デフォルトの名無しさん
09/02/13 00:17:58
【char】変な読み方するな その2【ちゃー】
スレリンク(prog板)

412:デフォルトの名無しさん
09/02/13 00:22:26
母音がoiと繋がってるあたりを見て、フランス語風にトルトワーズと読むのかと思った。

413:デフォルトの名無しさん
09/02/13 08:13:47
Longman 2005 Voice Packageで発音聞いたら、トーテェス だな

414:デフォルトの名無しさん
09/02/13 08:37:39
また何のスレかわからなくなってきました。

415:デフォルトの名無しさん
09/02/13 10:37:37
>>411
そう。
何かしんないけど、みんなcharをちゃーって呼ぶ
きゃらって読むと不快な顔される

416:デフォルトの名無しさん
09/02/13 18:31:05
私の会社では今までバージョン管理ツールが使われておらず、共有ファイルサーバに
各自でファイルの上書き更新という原始的な開発をやっていました。

この度ようやくバージョン管理ツールを入れてみようということで、いろいろ調査して
いるところです。

モノ自体は長所と短所を考えながら検討中なのですが、仮にsvnを使うとします。
完全にWindows環境で使用する場合、かつアクセス権やセキュリティを考える必要が
全くない場合、ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う運用形態に問題点はあるでしょうか。

個人的にはsvnserverを起動させて、svn://でアクセスした方が安全なように
思うのですが、サーバはウチの部署だけのものではないので、勝手にアプリを
インストールすることはできません。

417:デフォルトの名無しさん
09/02/13 21:06:53
>>416
URLリンク(tortoisesvn.net)

418:デフォルトの名無しさん
09/02/13 23:23:44
SVNは稼動が始まったら2度と離れられないくらいべんりだよ。
いますぐはじめるんだ!

419:デフォルトの名無しさん
09/02/13 23:27:57
ぎっと、はげ、ばざー、とかいうけどSVNだけはガチなんでしょ?

420:デフォルトの名無しさん
09/02/14 03:20:33
>>416
UNIX系サーバがあるなら、そこでやったほうが無難かと…。
SSHが動いていれば、別にroot権限は一切なくても、誰かさんのホーム以下でバイナリをコンパイル
して、リポジトリを作って、各自パスを通せばsvn+ssh://で使えるし。

あるいは、coLinux上でやってもいいし。

>ファイルサーバの共有フォルダにリポジトリを置いて、各自がTortoiseSVNのfile:///でアクセスを行う
これは最悪級に危険なのでやめましょう。
ネットワークファイルシステムは、かなり同期処理がルーズですから、
同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。



421:デフォルトの名無しさん
09/02/14 05:19:50
>>420
わりと長いこと samba 共有上 file://server/share/... で使ってるプロジェクトがあるけど、
同時アクセスで壊れたことは無いなぁ。

ただ、うっかり誰かがリポジトリを移動(たぶんエクスプローラでうっかりドラッグ)しちゃって
寿命が縮む思いをしたことはあるので、やっぱりおすすめできない。

422:デフォルトの名無しさん
09/02/14 11:38:40
一を見て百を知った気になる

423:416
09/02/14 12:48:19
皆様アドバイスありがとうございます。
>>417様のリンクは、真っ先に見るべきところでした。申し訳ありません。

何にせよ、やはり共有ファイルサーバのfile://アクセスは避けるべきですね。
個人ブログでいくつかこのような運用を見たので、もしかしたら普通にできるのかも
と考えてしまいました。

やはり、サーバ管理者を説得するようにしてみます。

424:デフォルトの名無しさん
09/02/14 15:52:29
>>423
利用者が全員Windowsなら文字コードの問題も起きないし、
MercurialやGitをCGIで運用してみたら?
既にWebサーバが動いていることが前提だが。

あるいは、サーバ管理者の許可を取って、自分の部署にサーバを
1台置かせてもらうとか。

425:デフォルトの名無しさん
09/02/14 16:49:26
サーバって言っても、十中八九余っているWindowsマシンの共有フォルダをつかっているだけだと思うぜ

426:デフォルトの名無しさん
09/02/14 16:53:41
部署内サーバーとか作ったら駄目なの?

427:デフォルトの名無しさん
09/02/14 17:46:43
bitbucket登録してみたんだけどutf-8以外のソースをブラウザで見ると
化けるのはどうしようもない?

428:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:20:28
>>424
おいおい、Windowsでhgやgitを薦めるなよ

429:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:25:38
なんかまずいんですか?

430:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:32:50
SVNのがGUIで操作できてべんりじゃね?

431:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:42:41
>>429
趣味でやるんじゃねーんだよ

432:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:43:36
Windowsなら、TortoiseSVN以外ありえんでしょ、今なら。

433:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:46:59
>>429
職場のチーム開発でhgやgitを勧める理由なんかないだろ

434:デフォルトの名無しさん
09/02/14 18:47:54
集中砲火ワロタ

435:416
09/02/14 18:55:59
更なるアドバイスどうもです。
お察しの通り、ウチのサーバはWindows2000 Server(古っ!)で、パブリックフォルダを共有にしている
だけです。

ただ、それでも一応管理者が定期的なバックアップを取っていて、ここにファイルを置いている限りは
物理的な障害に関しては管理者が全責任を持ってくれます。
部署で運用するPCは基本的には部署で責任を持たなければならなくなるので、なるべく会社の資産と
なるようなデータ・コードは共有ファイルサーバに置くのが決まりごとみたいになってます。

こちらでもう少し調べた結果、別にsvnサーバPCを立ち上げて、rootをファイルサーバの共有フォルダに
する方法を考えてみました。
あまり聞いてばかりでは申し訳ないので、テスト用PCで試行錯誤してみます。

436:デフォルトの名無しさん
09/02/14 19:08:03
念のため言っとくけど、バックアップはファイルコピーじゃ駄目だからな。

437:デフォルトの名無しさん
09/02/14 19:28:30
>>428 >>431-433
詳しく

>>435
HTTPサーバーやSSHサーバーが社内にあるなら、Bazaarを使って
既存のサーバーを流用するという手もあるよ

438:デフォルトの名無しさん
09/02/14 19:32:49
SVNなら事務の人間でも使ってるよ。hgやらなんやらってのも使ったことないけどそのくらい敷居低い?

439:デフォルトの名無しさん
09/02/14 20:54:26
>>435
部署で責任持ってサーバーくらい管理すりゃいいじゃん。
決まり事じゃなくて、誰も出来ないやれないだけだろw

440:デフォルトの名無しさん
09/02/14 20:56:28
>>438
分散型でも集中型と同じ中央リポジトリ運用ができるものもある
gitはできる

441:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:11:00
bzrの融通の利き方は異常。

442:デフォルトの名無しさん
09/02/14 21:12:40
GUIが使えるかどうか返事はないのかと。

443:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:08:54
Windows、 バージョン管理未経験。
この条件下なら、いまのところはTortoiseSVN一択だな。

gitは論外、TortoiseHgは日本語化ける、TortoiseBzrは未完成すぎ。
また、TortoiseHgもTortoiseBzrもコマンドラインでないとできないことが多々ある。


全員コマンドラインOKなら、正直どれでもいいな。

444:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:32:43
Mercurialのことちょっと聞きたいのだけども、
hg mv hoge newhoge
って存在意義あるの?
マニュアル見たら削除して追加するだけ、とか・・・
普通にリネームしてもいいじゃん、みたいな

445:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:46:06
ヒストリを持ったまま移動させるには copy して remove すれば十分ってこったろ

単に(ファイルシステム上で)リネームしただけだとヒストリが受け継がれない

446:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:55:55
え????

何がいいたいかというと、
hg mv すると差分が追えないんですよ。
CSVもSVNもこのような悪い仕様をかかえていたというのに、何故こうなってるんだろう。
diff(patch)形式の仕様との互換性のため?

447:デフォルトの名無しさん
09/02/15 00:56:37
ごめんtypo、CSV→CVS


448:デフォルトの名無しさん
09/02/15 01:19:02
>446
Subversion も move は copy して remove だが、履歴は追える。
「差分が追えない」ってのはどういう意味だ?
変更履歴として「リネーム」として表現されて欲しいってことか?

449:デフォルトの名無しさん
09/02/15 01:41:09
>>446
hg diff -g
hg log -f file


450:デフォルトの名無しさん
09/02/15 02:31:27
>>449
うおいけるね
なんだTortoiseHgが対応してないだけか・・・

451:デフォルトの名無しさん
09/02/15 08:41:56
>>420
>同時アクセスで余裕でリポジトリがぶっ壊れます。
いまだにBDB使ってるやつがいるんだなwww

452:デフォルトの名無しさん
09/02/15 10:19:37
BDBは論外だけど 
ファイルロック系がまともに動かないのものは多いので
ファイル共有上で動かすなってのは正解というか基本だと思うが。

453:デフォルトの名無しさん
09/02/15 10:56:52
ハゲの日本語対応まとめたサイトとかない?

454:デフォルトの名無しさん
09/02/15 13:35:35
藤原のオッサンのとこぐらいかな?
URLリンク(www.lares.dti.ne.jp)
それでもちょっと古くなってきてるようだけど。

455:デフォルトの名無しさん
09/02/15 16:22:10
>>451-452
SVNは今デフォのリポジトリ形式(LSFS?)だと一応は大丈夫みたいなドキュメントに記述があったな
どこだっけか・・・

456:デフォルトの名無しさん
09/02/15 16:29:18
>>453
>>454はちょい古いので、Mercurial 日本語 とかで合わせて検索した方がいいっす
そのページ見ててみ、どこだったかでハマった覚えがあるので

457:デフォルトの名無しさん
09/02/15 17:33:33
分散型を日本語Windowsで使おうと思うと

git … Windows? 日本語? シラネーヨ って感じw
 cygwinあるいはmsysで使えるが…。日本語はUTF-8 cygwinで使えるんだろうか?
 Unix系でのユーザー数は圧倒的。

mercurial … とりあえずmbcs extensionで、\混じりでも使えるようになる。
 でもUTF-8のUnix系との相互運用は無理。
 Tortoiseは日本語対応してないらしい?。

bazaar … パスをUnicodeで保存するので、仕様上はWindowsだろうが日本語だろうが、相互運用も問題ないはず。
 しかしユーザー少なくて情報が今ひとつ…。
 やはりTortoiseは日本語対応してないっぽい。

svk … バックエンドがSubversionそのものなので問題なく使える。
 TortoiseSVNも使えるが、リモートとのやりとりはコマンドラインでやるしかない。


現状こんな感じか?
最近忘れられがちだけどsvkも悪くないと思う。

458:デフォルトの名無しさん
09/02/15 17:38:48
TortoiseSVN+svk以外は、調べたり試行錯誤したりするだけ時間の無駄

459:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:51:52
エンジニアでなければね。

460:デフォルトの名無しさん
09/02/16 00:07:05
>>457
UTF-8 cygwin でLinuxとWindowsで相互運用してるが、コマンドラインで
使う分には、log diffでの日本語の扱いや、日本語ファイル名についても
今のところ問題無い。
逆にWindowsでしか使わないなら(パスがShift-JISで記録されていいなら)
TortoiseGIT+msysgit は現時点ではSVN以外のTortoise系で一番使えると思う。

461:デフォルトの名無しさん
09/02/16 15:46:19
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
Bazaar全否定ということでいいですか?

462:デフォルトの名無しさん
09/02/16 16:42:14
>>461が何を言ってるのかよく理解できない

463:デフォルトの名無しさん
09/02/16 17:50:22
msysgitをファイル名をUTF-8で格納するように改造したら最強かな?

464:デフォルトの名無しさん
09/02/16 19:31:35
バージョン管理システムって、差分を積み重ねているとすると、
途中の一つの版を取り出す時、内部ではそれまでの複数の差分を一気に適用しているの?

465:デフォルトの名無しさん
09/02/16 21:20:14
>>463
TortoiseGIT+UTF-8 Cygwinも可能だけど、UTF-8にするとGUI関係がバケまくる。
まぁ日本語ファイル名をGUIで使うなら、TortoiseHGやTortoiseBzrが対応するのを待ったほうがいいかな。

466:デフォルトの名無しさん
09/02/16 23:10:36
>>464
sccsは最初の版からの履歴を保存する。
RCS/CVSは最新の版からの履歴を保存する。
これらの場合は、一気に適用するように実装されている。
それ以降のDBを使うVCSの場合はしらね。

467:デフォルトの名無しさん
09/02/16 23:38:33
>>465
Mercurialはファイル名に関してGitと同じポリシーなんだし、日本語ファイル名に
正式対応するのを期待するものではないと思う。
個人的には、ファイル名はUTF-8で格納してほしい&cygwinには頼りたくないから、
gitやhgを使うなら自分でUTF-8化するな。
今のところBazaarで問題ないけど。

468:デフォルトの名無しさん
09/02/16 23:55:04
>461
はてなは、Subversionのバックアップを取ってなかったのか?
RAIDが有ればバックアップ要らないよ派の人なの?

469:デフォルトの名無しさん
09/02/17 00:37:50
>>462
bazaarにgitのbranchに相当するものがないと言いたいんじゃないの?

470:デフォルトの名無しさん
09/02/17 06:03:53
>>466
「最新の版からの履歴を保存する」というのを理解できてないんですが、
一気に適用するとなると、版を重ねる毎に重くなっていきそうですね。

471:デフォルトの名無しさん
09/02/17 07:06:52
>>469
gitは触った程度で、本格的に使ってないんだけど
gitのブランチとbazaarのブランチの違いって何?

472:デフォルトの名無しさん
09/02/17 07:53:06
>>470
RCSなどでは最新版は(ほぼ)丸ごと管理ファイルに収容されているので、最新版を取り出すのが最速になるということ。
sccsでは、最新版は差分を辿らないといけないので版を重ねる毎に最新版を取り出すのが遅くなっていく。

473:デフォルトの名無しさん
09/02/17 09:46:55
>>471
bazaarのbranchはgit(hgもか)のcloneに相当するもので
gitやhgのbranchに相当するものは無いということかな

474:デフォルトの名無しさん
09/02/17 16:31:37
hg->ハゲ
bazaar->ザマアーー
bzr->プゲラ
ここまで読み替えできてるんだがgitのいい候補がみつからない。

475:デフォルトの名無しさん
09/02/17 16:52:13
>>472
「最新の版からの履歴を保存する」というと、
コミット時にこれまでの全ての差分を毎回更新しなければいけない感じが
するのですが、そんなことはないですか?
もしそうだとすると最新版を取り出すのは速くても、コミットはやはり遅くなりますね?

476:デフォルトの名無しさん
09/02/17 17:01:26
>>475
大丈夫、前回以前の差分はそのままでいい。

477:デフォルトの名無しさん
09/02/17 17:18:09
>>476
あ、なるほど・・・そうですね。どもども。

478:デフォルトの名無しさん
09/02/17 20:29:23
git でリビジョンの範囲を指定するのって「..」でできなかったっけ?
git revert HEAD^^^..HEAD としたら
fatal: cannot find 'HEAD^^^..HEAD' となった。

479:デフォルトの名無しさん
09/02/17 20:48:04
いや、そもそもgit revertで複数のリビジョンを指定できるのか?

480:デフォルトの名無しさん
09/02/18 00:01:26
gitは前の版をまるごとzipして保存してたと思う。
これなら任意の版との差分も定数オーダーでできる
最近はハードディスクも無駄にでかくて余ってるしいい判断だと思った


481:デフォルトの名無しさん
09/02/18 01:07:59
バージョン管理システムはとても便利なんだが
logを見直して「ああ自分はこの日のこの時間にこんなことをやってたんだな」と分かることが
逆に暗い気分を呼び覚ますことがある

たとえば3日間朝から晩までプログラミングしてたとかですね

482:デフォルトの名無しさん
09/02/18 01:27:29
>474
・嫉妬
・自慰
・自慰人
・油gitる

ちなみにgit=ばか者、愚か者、あほ、間抜け
URLリンク(eow.alc.co.jp)

483:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:05:06
このスレ的には、ClearCaseって糞ですか?
値段だけは金塊以上の価値みたいですが…
こんなもん導入する漏れの会社は終わりですか?


484:デフォルトの名無しさん
09/02/18 22:45:07
>>483
糞です
そうです
終わりです
こう言えば君の心は満足するのかい?


485:デフォルトの名無しさん
09/02/18 23:42:30
糞かどうかは自分で使ってみて判断すればいいだろう
俺は有料のバージョン管理システムでこれといった物を知らないが

486:デフォルトの名無しさん
09/02/18 23:52:32
ClearCaseはやる気をなくすほどゴテゴテしてるからなあ。
使いこなせないと猫に小判。使いこなしてもそんなに価値は感じないけどw

集中管理ならsubversionのがとっつきやすいし実用性十分。

487:デフォルトの名無しさん
09/02/19 00:13:11
>>483
プロジェクトの規模にもよるんじゃないかな。
大規模なプロジェクトで、ClearQuest と一緒に使うとガッチリと使い方が縛られるから、
管理しやすくなる。猫も杓子も使い方が同じになるからね。

でも、小規模なプロジェクトで開発者間である程度共通認識が出来上がっているプロジェクトでは、
そのガチガチに縛られるのが大変苦痛になるときがある。

まぁ、結局のところ何を主眼においているかだと思うよ。
バージョン管理のみに主眼をおいていると、ClearCase は確かに大仰になる。

488:デフォルトの名無しさん
09/02/19 11:05:56
達人プログラマーに「今すぐバージョン管理システムを使い始めましょう」と書いてあったんだけど
実際どこからどういう風にはじめるか書いてないところが親切極まりない本だぜ!・3・;
っていうか、タイトルどおり初心者の読む本じゃないな、これ・・・

489:デフォルトの名無しさん
09/02/19 11:51:01
>>488
手取り足取り教えないとわからないヤツは達人の入り口にもまだ来てねーよw
初めてならsubversion、ぐぐれば入門記事がいろいろ出てくる

490:デフォルトの名無しさん
09/02/19 21:25:08
最近どこでもとりあえずhg init, hg commit -Aって打っとくようになってきた

491:デフォルトの名無しさん
09/02/20 20:30:35
$ git co master
$ git merge experimental
error: Entry 'foo/bar/README' not uptodate. Cannot merge.
fatal: merging of trees a3595041b66ac7e627c64e79c6dcd66b9a954262 and b1a468cbcf693fd95c83fdd5cf25f317a0d4c782 failed

というエラーがでるんですけど、どうしたらエラーを解消できますか。

492:デフォルトの名無しさん
09/02/21 03:45:50
>>491
foo/bar/README って変更したけどコミットしてなかったりするんでは?
コミットしてからならマージできるんじゃないかな。

493:デフォルトの名無しさん
09/02/21 14:55:06
Windows版のMercurial コマンドライン版が日本語ファイル名のcommitに失敗するようです。
巨大なファイル郡で TortoiseHg がハングしたため、コマンドラインからコミットしたのですが、
日本語ファイル名のファイルが漏れてしまいます。
(hg add . 、 hg ci 後何故か、hg stで追加してないとできてしまう)

仕方ないので、残ったものだけTortoiseHgで追加しているのですが、
コマンドライン版で日本語ファイル名も追加、コミットする方法はないのでしょうか?

%HOME%\Mercurial.iniには、以下のように書いてあります・・・
[extensions]
hgext.convert=
hgext.win32text=
hgext.win32mbcs=


494:デフォルトの名無しさん
09/02/21 14:55:50
> (hg add . 、 hg ci 後何故か、hg stで追加してないとできてしまう)
(hg add . → hg ci 後何故か、hg stで追加してないファイルがある(日本語ファイルのもの)と言われてしまう)

495:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:04:26
対応策:WindowsでMercurialを使うのを止める

496:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:17:42
とりあえず、hg addで
 adding (日本語ファイル名)
とでてaddはされるけど、
hg ci でコミットができないみたいです。

hg ciした後、hg stするのですが、
 A (日本語ファイル名)
のようにコミットされていないことが確認できます・・・。

>>495
エエエエェェ(´Д`)ェェエエエエ

497:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:21:28
・結論
日本語ファイル名なんて使うのやめる

498:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:28:14
うちはコード以外のリソースもVCSで管理してる関係上、日本語は使うなとは言えないんだよね。
で、結局WindowsではSubversionしか選択肢が無いと。

499:デフォルトの名無しさん
09/02/21 15:56:15
結論:
ソース以外のリソースはどうせ差分追跡なんてしないだろうからzipアーカイブしてしまう。
これなら中身が日本語のファイル名でも大丈夫。

500:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:12:08
Mercurialはエンコーディングの設定しても、
駄目文字含んだディレクトリでエラーになってしまう。
ファイルパスのエンコーディングの扱いに関して、
作者が根本的に勘違いしてるんじゃないかな。
Subversionは外人が作ったと思えないくらいまともに動いてくれて惚れ惚れする。
GUIクライアントはどうだか知らんけど。

501:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:12:09
結論(笑)

502:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:25:24
>>499
個別のファイルがいつ変更されたかも見れないなんて。
そこまでして使う理由があるのかと

503:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:40:09
バージョン管理ツールに「実際にファイルが変更された時刻」なんて記載されていないんだ。
ことがzipファイルになったからと言って、タイムスタンプを中身に合わせるだけで充分用が足りるだろ。
まさかとは思うが、zipアーカイブする作業を手作業で行なうなんて考えているわけじゃないよな。

# 寧ろ、フックスクリプトを用意するのが面倒とかそっち方面で突っ込まれると思っていたが……

504:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:44:36
コミットログ見ればこのファイルはどのリビジョンで更新されたかすぐわかるじゃないか
zipでまとめられたらそれがわからなくなるじゃないか。

505:デフォルトの名無しさん
09/02/21 16:44:59
503は普段 diff や annotate を使われない方のようです

506:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:06:33
結論 日本語が使えるVCSを使う

507:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:25:36
>>505
素朴な疑問だが、>498の言うコード以外のリソースでもdiffやannoするの?
それはどんなリソース?

私は「日本語のファイル名を持つ」「コード以外のリソース」だからブックファイルやdocファイルを想定したのだけれど。
# 後は画像とかもあるだろうけど、いずれにしてもdiff取れるような代物じゃないよなぁ……

508:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:29:49
つxdocdiff

509:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:51:51
結論: 日本語が使えるように自分でハックする

510:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:52:29
いちいちzipしてcommitとかありえん。

511:デフォルトの名無しさん
09/02/21 17:59:00
zipでやりたいやつはやればいいが、それを標準としてMercurialなどという屑ツールを勧めないでくれ。

512:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:00:30
Windowsで仕事で使うなら、現状Subversion以外の選択肢はないだろ。
分散やりたかったらsvkで。

513:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:11:04
禿同

514:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:11:49
Subversion使いたくない点はただ1つ
各ディレクトリに.svn作るダサさと、中央集権という点だけだ

515:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:12:28
Tortoise シリーズの完成度を抜きすれば Bazaar もありなんじゃね?


516:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:15:40
>>514
バージョン管理システムに慣れていない奴らを相手にするときは、
中央集権リポジトリの方が運用統制がとりやすいけどな。

517:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:18:16
>>515
仕事で使うのなら TortoiseBzr が使い物にならないのは致命的なのでは
全員が CUI 使ってくれるのならともかくとして

518:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:18:59
>>516
それに、使用者の学習コストを考えたときに、CSVやSubversionのモデルの方が理解が早い。
「ファイルサーバ上の共有フォルダ」というメタファーでいける。

519:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:20:15
WinCVS作ってたチーム(個人?)はどこ行ったんだ?
あれ結構出来が良かったのに。他のVCS用のクライアントも作ってほしいぞ。

520:デフォルトの名無しさん
09/02/21 18:21:42
eclipse+hgでも日本語だめだめなの?

521:デフォルトの名無しさん
09/02/21 19:28:42
GUI被せてバグることはあっても、逆は無いだろ。

522:デフォルトの名無しさん
09/02/21 21:16:43
つまり、生hgが駄目駄目ってことか。

523:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:08:53
日本語通らないってことはない。俺は使えてるし。
ファイル名が長すぎるとかじゃないのか?

524:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:18:53
通らないことがある、ってだけでもう致命的に駄目

525:デフォルトの名無しさん
09/02/21 23:27:43
ディレクトリ名に構とかソとか含めてコミットしてみろ

526:デフォルトの名無しさん
09/02/22 00:27:04
仕事で使う場合は、自分が気をつけてれば使えるってレベルだと駄目なんだってことが
どうしてわからないんだろう。

527:デフォルトの名無しさん
09/02/22 01:35:04
>>525
確かに化け文字はだめだな。
ファイル名の方は問題ないのになぁ。

528:デフォルトの名無しさん
09/02/22 07:42:04
>>522
そう

>>525-527
ファイル名もダメっぴ
いろいろ試したが、

x scripts/リンク処理/LINKに補助機能追加.js
x scripts/リンク処理/LINK先を強制表示.js
x scripts/検索/正規表現でページ内検索.js
o scripts/リンク処理/2ちゃんねる用ポップアップ.js
o scripts/リンク処理/IEで開く.js

"能""表"とかのダメ文字だな
hgの話ね

529:デフォルトの名無しさん
09/02/22 14:18:00
fixutf8使えばいいだろ

530:デフォルトの名無しさん
09/02/22 18:28:25
hg
ファイル名に0x5cがあると1.1から動かねー!!!!!
0x5cがあるとdelete返してきてファイルなしになってcommitできねーwwww
1.0.2に戻すと最新のリポジトリと互換性がないwwwwww

誰だよこんな糞仕様にしたやつはwwww

531:デフォルトの名無しさん
09/02/22 18:34:28
仕様じゃなくてバグじゃね?

532:デフォルトの名無しさん
09/02/22 18:43:29
>>530
そういうのは気づいた人が報告しないと直らないんだぜ。

533:530
09/02/22 18:50:56
>>532
俺に言うなwww

534:デフォルトの名無しさん
09/02/22 19:49:58
>>528
通らない文字みるとあからさまにバックスラッシュ関係だねぇ
"\"が2バイト目にあるマルチバイトが駄目ポ


535:デフォルトの名無しさん
09/02/22 19:54:48
pythonって割と低レベルなんだな。

536:デフォルトの名無しさん
09/02/22 19:57:36
hg
今のバージョンでもファイル名を直接指定すれば0x5cがあってもコミットできる。

537:536
09/02/22 20:00:01
ただし処理が昔のままなのでコミットできるだけで将来的には多分コミットできなくなるはずwww

538:デフォルトの名無しさん
09/02/23 08:43:01
早く bzr が熟成しないかな。hg 見限りたくなってきた。
コマンドが多少打ちにくいとか、少々動作が遅いぐらいかまやせんよ。

539:デフォルトの名無しさん
09/02/23 10:52:29
bzr自体は十分使える状態だと思うよ。tortoiseBzrとかbzr-svnとか
周辺ツールにまだ難があるけど。
ただ、bzrにgitやhg的なbranchが無いのが痛い。
svn的なbranchならcloneで十分だし、シンプルな実装は賛同できるんだけど、
何だかんだ言っても便利だからなぁ。

540:デフォルトの名無しさん
09/02/23 11:59:00
確かにBazaarを使ってると

master -> sub

こんな風にbranch切ったあと、subのファイルを編集してるつもりが
間違ってmasterの方を編集してしまうことがあって
こういう時には、ディレクトリ内容すげ替え方式のgit-branchがちょっと羨ましい

あともう一つ羨ましいのはgithub

541:デフォルトの名無しさん
09/02/23 12:28:15
bzrにはlaunchpadがあるからいいじゃない。
しかも今年中にオープンソース化される。
ただ、シンプルにレポジトリの管理だけをしたい時に
gitにはgitosisがあるのが有り難い。


542:デフォルトの名無しさん
09/02/23 14:51:48
>>535 hgがPythonの最低バージョンを2.4以降にしてくれればよかっただけのことなんだけどね。
>>538 成熟した頃には新しいバージョン管理ツールが出ていてそちらに目移りしているでしょう。

543:デフォルトの名無しさん
09/02/23 15:27:41
まあ英語圏の奴らが作ってるからいかんともしがたいな。

544:デフォルトの名無しさん
09/02/23 16:28:33
>>543
だが独自に修正することくらいはできる

545:デフォルトの名無しさん
09/02/23 17:33:03
parent: 7554:11a4eb81fb4f

diff -r 11a4eb81fb4f -r 5dd432f98473 hgext/win32mbcs.py
--- a/hgext/win32mbcs.py Tue Dec 30 22:10:41 2008 +0100
+++ b/hgext/win32mbcs.py Mon Feb 23 16:32:44 2009 +0900
@@ -44,6 +44,7 @@
import os
from mercurial.i18n import _
from mercurial import util
+from mercurial import extention, osutil

def decode(arg):
if isinstance(arg, str):
@@ -108,6 +109,17 @@
sjis s_jis shift_jis_2004 shiftjis2004 sjis_2004 sjis2004
shift_jisx0213 shiftjisx0213 sjisx0213 s_jisx0213'''

+def listdir_wrap(listdir, path, *args, **kwargs):
+ try:
+ path = decode(path)
+ if not path.endswith(os.sep):
+ path += os.sep
+ path = decode(path)
+ return listdir(path, *args, **kwards)
+ except: UnicodeError
+ raise util.Abort(_("[win32mbcs] filename conversion fail with"
+ " %s encoding\n") % (util._encoding))
+
def reposetup(ui, repo):
# TODO: decide use of config section for this extension
if not os.path.supports_unicode_filenames:

546:デフォルトの名無しさん
09/02/23 17:35:18
@@ -120,3 +132,5 @@
wrapname(f)
ui.debug(_("[win32mbcs] activated with encoding: %s\n") % util._encoding)

+ extention.wrapfunction(osutil,'listdir', listdir_wrap)
+
diff -r 11a4eb81fb4f -r 5dd432f98473 mercurial/util.py
--- a/mercurial/util.py Tue Dec 30 22:10:41 2008 +0100
+++ b/mercurial/util.py Mon Feb 23 16:32:44 2009 +0900
@@ -907,11 +907,11 @@
dircache = {} # dirname -> filename -> status | None if file does not exist
for nf in files:
nf = ncase(nf)
- pos = nf.rfind(sep)
- if pos == -1:
- dir, base = '.', nf
+ dir, base = os.path.split(nf)
+ if dir:
+ dir += sep
else:
- dir, base = nf[:pos+1], nf[pos+1:]
+ dir = '.'
cache = dircache.get(dir, None)
if cache is None:
try:


547:デフォルトの名無しさん
09/02/23 17:35:59
>>544
お前が修正しろよ

548:デフォルトの名無しさん
09/02/23 17:51:30
>>545
本家には送らないの?

549:デフォルトの名無しさん
09/02/23 17:54:41
>>548
windowsなんて持ってませんwww

550:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:50:03
>>545-546
ここに書き込んだコードの著作権は2chにある
取り込んでもらった後2chが訴えたら終わり

551:デフォルトの名無しさん
09/02/23 18:58:28
>>550
常識的に考えてバグの修正に著作権が発生することはないと思うが

552:デフォルトの名無しさん
09/02/23 19:24:56
mercurialってGPLじゃなかったか?

553:デフォルトの名無しさん
09/02/23 19:30:20
URLリンク(www.23ch.info)

554:デフォルトの名無しさん
09/02/23 20:19:29
>>545
decodeを2回してるぞwww

555:デフォルトの名無しさん
09/02/24 00:37:33
>>545
ってか、修正してるバージョン古くね?

556:デフォルトの名無しさん
09/02/24 00:43:39
あーやっちゃったね。
そのパッチの著作権、2chに帰属しちゃった。

557:デフォルトの名無しさん
09/02/24 01:03:41
>>555
1.1.2じゃね?

558:デフォルトの名無しさん
09/02/24 01:41:21
>>557
あー。なるほど。
リポジトリの最新のバージョンみてたわ…

559:デフォルトの名無しさん
09/02/24 07:08:27
>>551
こと著作権に関して常識的にってのは通用しない
著作権法がすべて
そしてそれは常識とずれてるから世の中問題になってるわけで

560:デフォルトの名無しさん
09/02/24 10:34:22
>>559
BBSとかの規約もズレてる気はする

561:デフォルトの名無しさん
09/02/24 11:20:07
2chに帰属ってのも実際は争ってみないとわからないんじゃないの。

562:デフォルトの名無しさん
09/02/24 11:59:49
そういうのがめんどくさいから、パッチ書いたらどこかにアップしてURLを示すのが吉。

563:デフォルトの名無しさん
09/02/24 12:42:14
>>551
常識て。w

著作権は著作物に自動発生するだけ。
バグがどうとか関係ない。

564:デフォルトの名無しさん
09/02/24 13:11:43
そのパッチ程度だと創作的と認められるか微妙かもしれんけどね。

565:デフォルトの名無しさん
09/02/24 13:57:05
ここに#include <stdio.h>とかi++;とか書いたらこれも2chのチョサッケーンになるのか

566:デフォルトの名無しさん
09/02/24 13:57:53
バカじゃねえの

567:デフォルトの名無しさん
09/02/24 15:49:22
取り込む側が、余計なリスクを負うかどうかの問題なんだよ

568:デフォルトの名無しさん
09/02/24 16:00:59
>>565
その程度だと著作物としての創作的表現に入らないから np


569:デフォルトの名無しさん
09/02/24 16:29:53
>バカじゃねえの
は2chの著作物になりました

570:デフォルトの名無しさん
09/02/24 20:24:35
のまネコはavexの著作物

571:デフォルトの名無しさん
09/02/24 23:39:16
前提条件としての議論の余地が多分にあるが
仮に2chに書かれたコードがGPLのpatchであるとして、
仮に2chにそのコードの著作権があるとして、
そのコードが、GPLの派生である以上、GPLでなければならないならば、
2chが自らの著作物として、そのコードがGPLであると主張した場合、
どのような問題が発生するのだろうか?

572:デフォルトの名無しさん
09/02/25 01:23:29
日本語でおk

573:デフォルトの名無しさん
09/02/25 01:30:50
いつから著作権スレになったんだ?

574:デフォルトの名無しさん
09/02/25 02:03:58
スレ移動しようぜ、向こうは過疎ってるし。

こっちはこっちで
同じ話題を短い周期で
繰り返してる気がするけどなw


575:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:43:47
>>541
lanchpadはなんか規模がでかすぎる感じ。
インターフェースがわかりにくし、パッっとみ何するサイトなのか、なにしたらいいのかわからん。
githubとかBitBucket.orgみたいなコンパクトなリポジトリホスティングがほしす。

いってしまうと、googlecode projectみたいなのでいいんですよね。
それが、forkできればコラボが楽だなあ、という程度
(じゃあ、bzr-svnで(以下略))

あとlanchpadのサイト重いのもイヤイヤ感に拍車を掛ける。

lanchpadの利点がよくわからないから、どうしても否定的になってしまうな

576:デフォルトの名無しさん
09/02/25 08:45:25
そういえば、TortoiseGitってどうですか?
そこそこ使えますか?
日本語対応具合とか
TortoiseGitで足りない機能ある時はコマンドライン版は何使ってます?

577:デフォルトの名無しさん
09/02/25 10:48:28
>>575
Launchpad使ってるけど、その辺の意見には同意
Bazaarでの開発にはとても役に立つし、実際に便利に使わせてもらっているんだが
画面のゴチャゴチャ感と重さはどうにかならないかなーと思う
メニュー項目が必ず全部(使っていない項目も含めて)表示されることも、ゴチャゴチャ感を増している

ちなみにLaunchpadの利点は
・独自ブランチ→マージ提案が便利(ほかのホスティングでも似た機能はあると思うけど)
・共同翻訳(Translations)に強い
あたりかな

578:デフォルトの名無しさん
09/02/25 11:51:44
>>576
試してから書き込め

579:デフォルトの名無しさん
09/02/25 15:51:48
margeが優れてるのはdarcsでいいの?

580:デフォルトの名無しさん
09/02/25 16:13:12
mergeが優れているのは人。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch