08/10/23 02:35:59
// you need not understand below.
3:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:47:26
if someone incompetent write a comment of source in Japanese,
competent I rewrite it in English, that is this thread.
英語添削スレじゃないんですか?
4:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:51:41
//hey yo
5:デフォルトの名無しさん
08/10/23 02:52:04
// this is a comment.
6:>>1
08/10/23 02:54:04
>>3
>英語添削スレじゃないんですか?
逆も需要がありそうですよね。
別スレッド立てるのもあれなので、このスレッドでやりましょう。
7:KYOO ◆1C9DnWzrKw
08/10/23 02:55:48
//electrical love
8:デフォルトの名無しさん
08/10/23 03:17:11
//This function makes all your base be belong to us
9:デフォルトの名無しさん
08/10/23 03:36:49
// This thread is created by an intelligent chimpanzee "ai-chan" for linguistic training.
// This thread is used for communicating between ai and research staffs, so please refrain from commenting.
10:デフォルトの名無しさん
08/10/23 04:03:08
まず日本語で書いて、エキサイトで翻訳する
これが俺のやり方
11:デフォルトの名無しさん
08/10/23 05:11:30
日本人なら日本語でok
12:デフォルトの名無しさん
08/10/23 06:14:37
「日本語でok」自体がjaplish
13:デフォルトの名無しさん
08/10/23 12:24:51
むしろ変数すら日本語にすべき
14:デフォルトの名無しさん
08/10/23 12:27:54
変数名にユニコードが使える言語って何があるっけ?Java とか .net なら OK ?
15:デフォルトの名無しさん
08/10/23 14:25:49
中国系とプロジェクト投げ合ってたとき
壊れた日本語書かれるより
壊れた英語の方がまだ通じた
16:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:06:04
大阪弁で書けばいいよ。
17:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:09:57
最初に
//speak Japanese or die, white fag.
って書いとけばよくない?
18:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:55:01
いや、つまんないから
19:デフォルトの名無しさん
08/10/23 16:58:59
アルファベットを使って日本語を書く手法もあるよ
20:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:09:24
翻訳お願いします!
// もし、下のコメントを外したら、このプログラムは動かなくなるでしょう
21:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:21:06
若干意訳
Uncommenting following lines will make the entire program unfunctionable.
22:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:25:27
基本的に先に言いたいことを書く方がおk
DO NOT UNCOMMENT BELOW OR IT WON'T WORK
23:デフォルトの名無しさん
08/10/24 23:32:50
動く=workは簡潔でいいですね。
24:デフォルトの名無しさん
08/10/25 00:26:44
>>20
// I am UNKO
25:デフォルトの名無しさん
08/10/25 00:43:27
>>20
// FIXME
26:デフォルトの名無しさん
08/10/25 02:44:31
//( ^ω^ )
27:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:03:04
//this project Delete ok
28:デフォルトの名無しさん
08/10/25 10:52:54
// oh very warosu.
29:デフォルトの名無しさん
08/10/25 19:11:09
/* You are not expected to translate this. */
30:デフォルトの名無しさん
08/10/28 23:27:04
お願いします。
// 変数hogeは、1または2または3のどれかでなければなりません。これ以外の場合プログラムはアボートします。
31:デフォルトの名無しさん
08/10/28 23:38:24
// if(hoge >= 1 && hoge <= 3) return 0;
// else abode
32:デフォルトの名無しさん
08/10/28 23:38:58
// the change number is 1 or 2 or 3 not alone.
if other number , then this program is aboon.
33:デフォルトの名無しさん
08/10/28 23:42:18
// Variable hoge must be 1, 2, or 3.
// Otherwise, this program should be down.
34:デフォルトの名無しさん
08/10/29 00:32:54
>>30
激しく意訳したけど。
//Without setting 1, 2 or 3 to variable "hoge",
//this program will abort.
再訳すると、
//1,2または3を変数"hoge"に設定しないと、
//このプログラムはアボートします。
こんな感じ。前置詞とか合ってるのかは知らん。
35:デフォルトの名無しさん
08/10/29 00:43:18
// This program will abort, if variable hoge=1 or hoge=2 or hoge=3
結果を先に書くのが英語のスタンスだよ。
仮定の話なのでwillを使うところがポイント。
36:デフォルトの名無しさん
08/10/29 02:18:16
墜ちる条件逆転してない?
それにこの場合、一番言いたいことは hoge に設定すべき値で、墜ちるってことじゃないでしょ。
37:デフォルトの名無しさん
08/10/29 11:30:20
先に言うべきなのは結果ではなく結論。
正しい値を入れていれば発生しない現象なのだから、
極論を言えば「プログラムがおちる」なんて記述はなくてもいい。
>>36の言う通り、「設定するべき値」が最初。
そして「でなければいけない」なのだから「must」を使うべき。
38:デフォルトの名無しさん
08/10/29 12:13:44
べきはshould
39:デフォルトの名無しさん
08/10/29 21:55:25
海外に発注したら、日本語と英語が混じったのが送られてきた。
40:デフォルトの名無しさん
08/10/29 23:05:20
mustもshouldもいいかたがきつい感じがするので、mayでおk。
41:デフォルトの名無しさん
08/10/30 13:55:23
名前欄にトエイックの点数書いてくれないとどれを信じていいかわからない
42:デフォルトの名無しさん
08/10/30 17:18:53
虚偽申告の可能性は?
43:>>30
08/10/31 00:17:39
>>31->>38
ありがとうございます。いろいろ表現があるんですねぇ、、
勉強になります。
44:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:25:46
お願いします。関数の説明になります。
// この関数は処理が正常の場合、1以上がリターンされます。処理が異常の場合、0以下がリターンされます。
// リターン値の意味は以下のとおりです。
// 1の場合、処理が正常に行われたことを意味します
// 2の場合、処理するデータがなかったことを意味します
// 0の場合、指定されたパラメタに問題があります
// -1の場合、設定ファイルのhoge.iniの設定値に誤りがあります。
// -2の場合、予期せぬエラーが発生しました。
//
// この関数をよんで0以下がリターンされた場合は、システムログにその理由を書き込んでください。
長文すいません。
45:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:50:51
>>44
// Do It Yourself
46:デフォルトの名無しさん
08/10/31 00:54:00
そもそも
#define SUCCESS 1とかpublic static final int SUCCESS = 1;とかして
return SUCCESS;
とでもしろよ
47:デフォルトの名無しさん
08/11/01 11:28:11
>>44
When processing is normal as for this function, it is returned more than 1.
When processing is abnormal, it is returned less than 0.
The meaning of the return value is as follows.
In the case of 1, there is a problem in Para meta appointed
in the case of 0 meaning that there were not data to handle
in the case of 2 meaning that processing was performed normally
In the case of -1, there is an error in a set point of hoge.ini of the preference.
In the case of -2, an unexpected error occurred.
I call this function, and less than 0 please write in the reason at system log when it was returned.
長文はつかれるぜ、、
48:デフォルトの名無しさん
08/11/01 12:07:12
"Para meta"、"more than"、"return value"wwwwwww
センス良いなw
49:デフォルトの名無しさん
08/11/01 12:13:08
>>47
TOEIC400点レベルか
50:デフォルトの名無しさん
08/11/01 12:21:03
がんばったな
51:デフォルトの名無しさん
08/11/01 14:38:36
ダメだこりゃ。
52:デフォルトの名無しさん
08/11/01 19:43:31
Sorry, Japanese only.
53:デフォルトの名無しさん
08/11/01 20:17:58
I am a pen.
54:デフォルトの名無しさん
08/11/02 08:04:21
wtf
55:デフォルトの名無しさん
08/11/02 12:02:25
If this function succeeds, it returns positive value, or returns less than 0.
We have to write the reason why it failed to system log, when the return value is less than 0.
@retval 1 succeeds
@retval 2 no data to process
@retval 0 invalid parameter
@retval -1 invalid setting(s) in hoge.ini
@retval -2 unexpected error occurred
56:>>47
08/11/02 16:30:22
>>55
神光臨!
ありがとうございます。
57:デフォルトの名無しさん
08/11/02 19:38:03
このスレは地味に伸びる
58:デフォルトの名無しさん
08/11/02 19:50:20
日本語では暗黙だった主語を英語にする場合、
1.主語をYouにする
2.主語をWeにする
3.受動形にして目的語だったものを主語に持ってくる
などの手法があると思いますが、
ソースのコメントとしてふさわしいのはどれでしょうか?
59:デフォルトの名無しさん
08/11/02 20:19:01
>>58
適材適所。
臨機応変。
60:デフォルトの名無しさん
08/11/02 22:30:04
>>55
> If this function succeeds, it returns positive value, or returns less than 0.
0 が入っていないよ!!
それはそうと、positive value と less than 0 ってのはバランスが悪い。
もとの日本語の「1以上」「0以下」をそのまま訳したほうがいいんじゃない?
61:デフォルトの名無しさん
08/11/03 18:30:21
>>47
パラメタってparameterだと思ってたんだが、"Para meta"という単語もあるの?
62:デフォルトの名無しさん
08/11/03 18:58:06
ベンゼン環への原子の塊のくっつきかたで、オルト・メタ・パラという
のを習った記憶がある。無関係だが。
63:デフォルトの名無しさん
08/11/04 03:37:12
>>62
ちょwww
>>61
たぶん>>>47のはexcite翻訳したんじゃあるまいか。
パラメタはparameterでいい気がす。
64:デフォルトの名無しさん
08/11/04 21:58:52
>>63
>When processing is normality, it is ..one or more.. return. this functionWhen processing is
>abnormality, it is ..0 or less.. return.
>The meaning of the return value is as follows.
>There is a problem in the specified parameter in case of 0 that means there was no processed data
>in case of two that means processing was normally done in case of one.
>-The mistake is found in a set value of hoge.ini of the configuration file in
>case of one.
>-The unexpected error was generated in case of two.
>
>This function must be called and 0 or less must write the reason in the system log when it
>is a return.
エキサイト翻訳馬鹿にすんな!
65:デフォルトの名無しさん
08/11/04 23:48:50
エキサイトは語彙が多い。
ヤフーは文法が強いが、言い訳がましい。
単語熟語は信用しないほうがいいね。
ということで、
技術系はエキサイトを辞書代わりに使ったほうがいいね。
あとの組み立ては自分のスキルでカバー。
66:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:30:08
This function returns positive integer in normal cases;
0 or negative integer abnormal cases. Exact values are:
1 --- the data were processed normally.
2 --- there were no data to process.
0 --- there was some ploblem in specified paramters.
-1 --- something's wrong in configuration file hoge.ini.
-2 --- there was an unexpected error.
When 0 or minus values were returned, please record
the situation onto the system log.
67:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:39:09
Fly(); // if I were a bird.
68:デフォルトの名無しさん
08/11/05 21:48:38
つまり飛ばないと
69:デフォルトの名無しさん
08/11/05 23:56:42
>>65
100へぇ
知らんかった。今日からexcite使おうorzorz
70:デフォルトの名無しさん
08/11/06 02:33:45
なでしこでコメントを英語にするって背徳行為ですか
71:デフォルトの名無しさん
08/11/06 09:58:11
前に移民系フランス人が書いたソース読んだら、英語とフランス語が交じってた。
コメントだけじゃなくて関数名も、スペル忘れたけど、セ・イクス(英語)=CX;みたいに
フランス語の発音を英語に当てた変数名だったり。
それで、つい最近安い仕事が入ったので、俺もコメントと変数の2番目の単語だけイタリア語で
書いてやった。何年後かに、誰かがソース読んで笑ってくれたらいいな。
2ch住民なら、なお良いねw
72:デフォルトの名無しさん
08/11/06 19:04:46
向こうから見たらこんな感じか
getZahyou() // gets the coordinates.
73:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:55:58
専門用語とか社内用語ありまくりの仕様だと、下手に翻訳すると
別途(用語<->日本語<->英語<->変数名)の対応表が必要になったりして
可読性が大幅に下がるので、結局
get<用語>
process<用語>By<フロー名>
みたいになったりするな。
74:デフォルトの名無しさん
08/11/07 18:16:42
関数名はいいからコメントについて語ってください
75:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:53:17
set("ans", add(1,2)); // ans = 1 + 2
76:デフォルトの名無しさん
08/11/08 04:34:39
いや、日本語でいいと思う。というかコメントいらねぇ。
お前らが日本語覚えろと。
さもなくば、日本語で質問して自分でコメント入れろと。
暇ねぇよ。コメント料払え。1字10円くらいで。
77:デフォルトの名無しさん
08/11/08 21:33:14
set("ans", add(1,2)); // ans = 3
78:デフォルトの名無しさん
08/11/08 22:09:21
/*
79:デフォルトの名無しさん
08/11/08 22:13:58
>>78
throw new NullPointerException();
*/
80:デフォルトの名無しさん
08/11/09 10:50:11
/*
>>79
got!
*/
81:デフォルトの名無しさん
08/11/09 12:11:24
外人もエキサイト翻訳みたいなの使って日本のサイト読んでるらしいよ
82:デフォルトの名無しさん
08/11/11 01:22:20
お願いします!
// この関数は、"20081001"のような形式の文字列を、"08/10/01"に変換します
83:デフォルトの名無しさん
08/11/11 01:51:01
*/
84:デフォルトの名無しさん
08/11/11 01:59:47
>>82
// This function converts a string in the format like "20081001" to "08/10/01".
つかここそういうスレだっけか
85://84
08/11/11 02:04:33
ごめ、これじゃ変な意味になるな、意訳するか分割した方がいいかも
誰かよろしく
86:デフォルトの名無しさん
08/11/11 03:07:40
// This function converts date string formats: "YYYYMMDD" -> "YY/MM/DD"
だめ?w
87:デフォルトの名無しさん
08/11/11 03:58:15
メソッドを説明するコメントつけるとき主語は何?
全部にThis method gets ~ってつけると冗長だし
かといってGet~ってすると命令形になるし
88:デフォルトの名無しさん
08/11/11 07:37:40
>>87
主語が何かは明白だから、省略してもたぶん問題ない。
あと、主語(メソッド)に合わせて、動詞を-sで活用する。
以下一例として置いておきますね。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
WebRequest.Create (String)
Intitializes a new WebRequest instance
for the specified URI scheme.
89:デフォルトの名無しさん
08/11/11 08:13:33
述語的なやつの説明で、
Returns true 条件, false otherwise.
というパターンを最近愛用中。
条件はon XXXとかwhen(if) YYYY is ZZZとか。
90:デフォルトの名無しさん
08/11/11 19:14:31
haskellっぽくこう書いてみるとか
f x,y... = | cond1 -> return1
| cond2 -> return2
91:デフォルトの名無しさん
08/11/12 04:57:15
地味に良スレの予感( ´∀`)
92:デフォルトの名無しさん
08/11/12 05:17:13
いいえ
93:>>82
08/11/12 07:58:35
>>84
>>86
ありがとー
94:デフォルトの名無しさん
08/11/12 08:04:22
>>84
つかここそういうスレだっけか
を
つ かここそういうスレだっけか
と脳内で解釈して、一瞬意味がわからなかったw
2chのやりすぎだなorz
95:デフォルトの名無しさん
08/11/12 22:17:29
>>84は知らないのかもしらないけれど、2chにおいて、"つ"はドラえもんの手を意味するんだよ。
文章の先頭に"つ"があると、間違えやすいので、気をつけたほうがいい。
96:デフォルトの名無しさん
08/11/12 22:47:05
>>68
// In 2channel, a "つ" in the beginning of a line means a hand of Doraemon.
// Don't forget that.
97:デフォルトの名無しさん
08/11/12 22:50:59
つNIHONGO DE OK
98:デフォルトの名無しさん
08/11/13 04:58:01
>>96
you msitake!!
NOT >>68, YES >>84
99:デフォルトの名無しさん
08/11/13 05:36:59
>>98
>>96 is enormously pertinent, because >>68 also starts with "つ".
100:デフォルトの名無しさん
08/11/13 05:48:17
<!-- #100 GHETTO!!! -->
101:>>98
08/11/13 06:30:42
>>99
Oh, I'm sorry!
I was wrong!
I am depressed, so I'm going to dead.
102:デフォルトの名無しさん
08/11/13 06:43:04
>>101
You must be alive!
103:デフォルトの名無しさん
08/11/13 19:03:02
なんかもう外人が見たら失笑しそうなレスばっかだな
104:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:30:19
外人に聞いてい来るね。
どのレスが一番ひどいか。
105:デフォルトの名無しさん
08/11/13 20:39:47
Tom is the pen.
106:デフォルトの名無しさん
08/11/13 21:21:17
>>104-105
japanese please
107:デフォルトの名無しさん
08/11/14 00:49:13
>>101
I am depressed, so I'm going to dead. は「欝だ、氏のう」ってことだよね?
be going toだと既に決まっている将来のスケジュールで、
willだと、意思を表す。(と学校で勉強した)
この場合、「欝だ、氏のう」っていう"意思"だと思うので、
I'm going to deadじゃなくて、I will go to deadじゃないかなー?
偉い人教えて!
108:デフォルトの名無しさん
08/11/14 01:09:50
deadは形容詞だから、動詞を使ってI'll die.とかLet me die.とかかな?
敢えてdeadを使うならI'll be dead.とか、I want to be dead.とか。
109:デフォルトの名無しさん
08/11/14 01:12:43
それは変
110:デフォルトの名無しさん
08/11/14 01:16:54
普通に考えたらI want to dieにならないか?
111:デフォルトの名無しさん
08/11/14 01:17:52
ここは「ソースのコメントを英語で書くスレ」です。
112:デフォルトの名無しさん
08/11/14 01:21:55
典型的な "Engrish" 満載なスレですね。
URLリンク(www.engrish.com)
Engrish can be found all over the world,
but the vast majority of the really funny and creative Engrish is from Japan.
113:>>107
08/11/14 02:13:00
>>110
お前、頭いいな、、
>>111
自重しますorz
114:デフォルトの名無しさん
08/11/14 09:06:07
engrishは褒め言葉だよ
115:デフォルトの名無しさん
08/11/14 18:45:54
"really funny and creative"だもんな
116:デフォルトの名無しさん
08/11/14 23:46:14
All your base are belong to us
鬱だ氏のうに限らずだけど、日本語をそのまま英語に訳すのはどうかと。
l feel like dying位じゃないか。
117:デフォルトの名無しさん
08/11/14 23:54:35
いや、>>84の「つ」が全ての元凶。
このせいでスレがEngrishになった。
118:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:29:47
Ingrisshuくらいじゃないと刺激的じゃない
119:デフォルトの名無しさん
08/11/15 01:57:26
>>118
刺激的すぎ
120:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:00:27
「RGB を BGR として読み取ってしまうバグを修正」てなんてかけばいいんだろう?
単に「RGBの読み取りバグを修正」のほうが良いだろうか
121:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:10:23
Fixed a bug that X interprets RGB as BGR.
XがRGBをBGRと解釈するバグを修正。
X should inteprets its argument as RGB, not BGR.
Xは引数をBGRではなくRGBと解釈すべき。
新バージョンウォッチングのためにいろんなオープンソースプロジェクトのコミットログをRSSで購読してるが、ときどき参考になる言い回しがあったり。
あと、
Changelogのための英文テンプレート集
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
122:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:11:00
2文め、sいらんかった。
中2からやり直してきます λ...
123:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:25:58
>>120
>単に「RGBの読み取りバグを修正」のほうが良いだろうか
そうだね。英語に限らずコメントはシンプルなほうがいい。
124:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:38:20
// 以下のオプションが利用できます。
// -a, -b, -c
お願いします。
125:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:48:50
>>124
// The following options are available
// -a or -b or -c
126:デフォルトの名無しさん
08/11/15 12:51:31
これから説明するモノにTheはいらなくね?
127:>>125
08/11/15 13:02:03
>>126
まじすか?
いまだにtheとかaとか苦手なんだよなー
this is a pen.がthis is the pen.とかthis is penじゃ駄目な理由をだれかおしえて。
128:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:11:52
不定冠詞は、ある概念の何でもいいからインスタンスを指す。
無冠詞だと、概念(クラス)自体。
定冠詞は、話者間で「あああれね」と分かるインスタンス。
This is a pen. これはペンというものの1つです。
This is the pen. これがくだんのペンです。
This is pen. こういうのがペンです。
こんな感じ? 最後自身茄子。
129:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:14:48
theが付くと 特定の とか、これこそが といったニュアンスを帯びる。
分かりにくければ、theを付けるとどんなくだらないことも
MMRのキバヤシ風になると思えばいい。
this is the pen.
「これこそがそのペンなんだよ!」
130:デフォルトの名無しさん
08/11/15 13:30:36
これ買うといいYO
わかりやすい英語冠詞講義
URLリンク(www.amazon.co.jp)
131:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:11:33
英語のリファレンスとかサンプルなんていくらでもあるわけだし
それからパクってくればいい
132:デフォルトの名無しさん
08/11/15 14:25:13
そうして怪しい英語を拡大再生産するわけですね。
133:デフォルトの名無しさん
08/11/15 21:38:38
// メシウマ状態
おねがいします
134:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:17:08
>>133
// I'm happy
じゃだめか?
135:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:20:27
アイアムハビンググッドディナー
136:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:20:42
>>128
わかりやすいwww
クラスとインスタンスにおきかえるのはgjだと思ふ。
何気に良スレの予感
137:デフォルトの名無しさん
08/11/16 00:29:39
たぶん前スレ
プログラム技術英語 翻訳すれ(ッド) Vol.2
スレリンク(tech板)l50
【相談】 プログラム技術関連英語 【翻訳】 Part2
スレリンク(tech板)l50
だれか英語翻訳すれ(ッド) inム板
スレリンク(tech板)l50
一番下が1000近くまで行って、次スレとして上2つが立ったのだが、共に即死したという経緯。
138:デフォルトの名無しさん
08/11/16 02:15:39
昔から英語関連のスレは落ちやすいと相場が決まっている
139:デフォルトの名無しさん
08/11/16 04:17:44
following はtheをつけるべし。
140:デフォルトの名無しさん
08/11/16 14:34:25
>>126
この場合、theがないと不自然にならないか?
説明はうまくできないけど、感覚的にtheがつくのが自然だと思う。
141:デフォルトの名無しさん
08/11/16 15:37:36
Theをつけないと、「なんのfollowerだボケ」って言われるから、明示的に必要とする。
142:デフォルトの名無しさん
08/11/16 18:27:56
>>141
「The を付けると」じゃないか?
143:デフォルトの名無しさん
08/11/16 18:31:25
>>141は英語の前に、日本語を勉強したほうがいいですよwww
144:デフォルトの名無しさん
08/11/17 22:05:40
行頭って英語で何ていうん?
コメントにline headっていつも書いてんだけどやっぱ違う?
145:デフォルトの名無しさん
08/11/17 22:15:34
beginning of lineじゃね。
line headだとheadの意味の方が強くなってしまうような。
つまり主とかそっち系の。
146:デフォルトの名無しさん
08/11/17 22:16:47
つまり主とかそっち系のだよな。
147:デフォルトの名無しさん
08/11/17 22:54:31
elispのマクロ書くときeol(行末)とかbol(行頭)とか書いたっけな。
eof(ファイル末)からの連想で違和感持たなかったのかもしれない。
148:デフォルトの名無しさん
08/11/17 23:11:58
eobp
149:>>144
08/11/18 04:51:48
>>145
へー、ありがと。
150:デフォルトの名無しさん
08/11/19 08:21:21
お願いします。
// プログラム名は絶対パスで指定してください。
151:デフォルトの名無しさん
08/11/19 08:50:49
use fullpath for program-name please
152:デフォルトの名無しさん
08/11/19 11:17:29
YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」
YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」グーグル検索→「緒方県」
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りすっしょ。。[] 投稿日:2008/11/14(金) 21:49:15.10 ID:SCVExQXc0
とりいそぎ、以前、市況板で描かれていたアイディアを。
各国(特にアメリカ)大使館にメールするという方法があるそうです。
今世界中経済危機である。
↓
日本はいろんな国の国債を持っている(特にアメリカ)
↓
この法律で、特定の国(例えばアメリカ)の転覆を企む日本国内の勢力が、特定のテロ支援国家の国民を一人当たり何十万人も認知。
↓
テロ支援国家が丸ごと日本に引っ越し。
↓
次の総選挙で政権を取る
↓
持っている特定の国(例えばアメリカ)国債を一気に全部売り払う。
↓
冗談抜きに特定の国(アメリカ)通貨はジンバブエ化。最貧国に。
という訳で、日本はこの法律で、この方法による「経済テロ」が可能になる訳です。
今この法律が着々と進行中である事を、是非各国大使館に皆様メールして下さい。
皆さんの地元の議員の方々には、上記の悪用の可能性を明記の上
「この法律が悪用された、あるいは経済に世界中が神経質になっている今は、法案が通過しただけでも、日本は「経済テロ支援国家」
として国連軍や多国籍軍の空爆を受けかねないんですがいかがでしょうか?」
というメールを出すという方法です。
153:デフォルトの名無しさん
08/11/19 20:23:22
>>150
プログラム名って何を指してんの?
と思ったところで分かった。
メソッドの引数として何らかの実行ファイル(のパス)を取るから、
それは絶対パスで指定しろということだな。多分。
日本語コメントとしても微妙だぞ、おい。
引数の話と仮定すると
The argument 'HOGE' must be an absolute path
154:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:28:51
お前あらゆる意味でこのスレに向いてねーわ
155:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:51:23
なんというか、妄想もひどいし、英語もひどい
156:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:11:36
そうか…Apacheのソースから拾ったんだがな。吊ってくるよ。
157:デフォルトの名無しさん
08/11/19 22:52:26
うぜぇ
158:デフォルトの名無しさん
08/11/21 07:58:41
>>150
The program name must specified absolute pathname
で、どうだ!
159:デフォルトの名無しさん
08/11/21 08:33:13
mustの後ろに動詞が来てないのが決定的に間違い
160:デフォルトの名無しさん
08/11/21 08:47:35
specify program name by absolute path.
これでどうかな?
161:デフォルトの名無しさん
08/11/21 10:55:34
>>159
いや動詞だよ
間違いは間違いだが
162:デフォルトの名無しさん
08/11/21 10:56:58
何で申し合わせたようにみんなfull pathを使わないんだか
163:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:04:13
fullpath とabsolute pathとはどう違うの
164:デフォルトの名無しさん
08/11/21 11:06:14
manをfind-grepしたら
Specify the full path of the ...
とかいうのが出てきた
165:デフォルトの名無しさん
08/11/21 13:32:08
ln -sとかしたときにfull pathとabsolute pathでは違うのかもしれない
166:デフォルトの名無しさん
08/11/22 00:48:48
// Speficy program path in absolute form (DO NOT USE relative one)
>>163
絶対と相対、全体と部分。ニュアンスが違うかな。
absolute の対は relative、full の対なら partial
絶対パスの逆で部分パスというと、意図はわかるが違和感ないかい?
そんな感じのやらしさが full path にはある気がする。
個人的な意見だけどな。
167:デフォルトの名無しさん
08/11/22 04:31:49
スペフィサイ
168:デフォルトの名無しさん
08/11/22 06:16:05
アメリカで働いてたことあるけど、full pathはみたことない。
絶対パスは、absolute pathnameだな。
169:デフォルトの名無しさん
08/11/22 08:20:36
あるいはfull name
170:デフォルトの名無しさん
08/11/22 08:43:52
アメリカで働いてるけどfull pathは見るよ。
171:>>168
08/11/22 11:55:24
>>170
検索エンジンで調べたら一般的に結構使われてるんだね。
ドキュメントをかくときはabsolute pathname使って、
メールとかはfull pathって感じかな。
172:デフォルトの名無しさん
08/11/22 13:59:35
フルパスって微妙に和製なのか?
じゃあこれからはアブスゥリュートパスって言うことにする
173:デフォルトの名無しさん
08/11/22 18:59:33
参考になるか分からんがMSDNから一例。
-------
Path.GetFullPath Method (System.IO)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
Returns the absolute path for the specified path string.
(メソッド名は full path、説明は absolute path)
-------
/fullpaths (Specify Fully Qualified Path in Compiler Output) (C# Compiler Options)
URLリンク(msdn.microsoft.com)
The /fullpaths option causes the compiler to specify the full path to the file when…
-------
どっちでもいいんじゃね
174:デフォルトの名無しさん
08/11/22 19:10:01
Java(J#も)はgetAbsolutePathだな
File.getAbsolutePath Method
Displays the absolute path of the file.
なぜdisplays・・・
Return Value: The absolute path of the file represented by the File object.
175:デフォルトの名無しさん
08/11/22 19:30:27
裏で保持していたものを表に持ってくるんだからdisplayでも可笑しくは無い…気もする。
176:デフォルトの名無しさん
08/11/22 20:06:31
「を示す」とでも読めばいいんじゃね?
177:デフォルトの名無しさん
08/11/22 20:33:04
MSDNのドキュメントも、インド人がインド訛りで適当に書いた部分が
混じってるんじゃないかな。
178:デフォルトの名無しさん
08/11/22 21:16:07
>>174
それMSDNのJ#のドキュメントじゃん、糞ドキュメントを胃尿すんな
本家sunのドキュメントはこう↓
String getAbsolutePath()
Returns the absolute pathname string of this abstract pathname.
179:デフォルトの名無しさん
08/11/22 21:24:26
それはそれで意味わからんな
180:デフォルトの名無しさん
08/11/22 22:23:29
これはわかるだろ・・
181:デフォルトの名無しさん
08/11/22 22:40:30
Sunのヘルプもインド人なの?
182:デフォルトの名無しさん
08/11/22 23:27:03
「この抽象パス名の完全パス名文字列を返します。」
やっぱり分からんわw
と思ったがabstractって部分/要約って意味かね
「この不完全パス名の完全パス名文字列を返します。」
183:デフォルトの名無しさん
08/11/23 00:45:52
インスタンスメソッドなんだからまずはFileクラスの説明を読めよ・・・
public class File
An abstract representation of file and directory pathnames.
184:デフォルトの名無しさん
08/11/23 01:04:05
Windowsだとドライブレターがあるとか、パス区切りの違いとか
そういうのの差違を抽象化しているんじゃなかったか?
185:デフォルトの名無しさん
08/11/23 01:06:31
exactly.
186:デフォルトの名無しさん
08/11/23 14:54:49
Cの構造体/共用体/列挙体をまとめて呼称できるような単語はあるでしょうか?
187:デフォルトの名無しさん
08/11/23 15:09:51
CのBNFを見ても、struct-or-union-specifier、enum-specifier
などという語句が見えるし、ないんじゃね?
aggregate(合成体)という名前があるけど、これだと
構造体・共用体まではいいんだがenumは入らず、配列が含まれてしまう。
以上、参考資料はK&Rの付録A。
188:デフォルトの名無しさん
08/11/23 15:26:10
SUE
189:デフォルトの名無しさん
08/11/23 21:41:29
strunionum
190:デフォルトの名無しさん
08/11/24 08:43:07
俺は90年代カネメロ大(カーネギーメロン)に留学してたが、そのときはfull pathなんて言葉はなかった。
full pathという言葉は何気に留学した(もしくはアメリカ勤務の)日本人が広めたんじゃないかと思う。
191:デフォルトの名無しさん
08/11/24 09:39:30
あの殻被ったやつだろ?
192:デフォルトの名無しさん
08/11/24 10:07:06
>>191
リアルで君の言っている意味がわからんw
殻ってなんだ?
193:デフォルトの名無しさん
08/11/24 10:18:24
>>192
URLリンク(www.youtube.com)
194:デフォルトの名無しさん
08/11/24 10:22:39
>>193
ちょwww
余計わからなくなったんだがwww
195:デフォルトの名無しさん
08/11/24 12:06:29
把握した
196:デフォルトの名無しさん
08/11/24 14:13:25
カネメロで、カリメロってことかー
うぁっ超つまんねーーーーーーーwwww
ただで寒いのに、>>191のせいで風邪ひきそうだw
197:デフォルトの名無しさん
08/11/24 14:27:56
カリ(舐)メロ
198:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:05:38
いやたぶんfullpathを広めたのはマイクロソフト
unix系を使ってる人達が使わないだけ
199:デフォルトの名無しさん
08/11/24 23:39:58
そうだったんか
>>173からMSDNを色々と見てみたけど確かにfull pathって結構使われてるな
にしても.net frameworkのドキュメントは全体に統一感があって良いね
200:デフォルトの名無しさん
08/11/25 09:06:30
fullpath=おたくが使う言葉
absolute pathname=研究者が使う高級な言葉
201:デフォルトの名無しさん
08/11/25 15:26:56
1980年の論文にはすでに、 full path という言葉が使われている。
URLリンク(storage.webhop.net)
202:デフォルトの名無しさん
08/11/25 21:05:41
そんなことよりソースのコメントを英語で書く話しようぜ
203:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:28:24
どうせならその話も英語ですれば
204:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:44:10
ソンナコトヨリそーすノこめんとヲ英語デ書ク話シヨウゼ
205:デフォルトの名無しさん
08/11/25 23:57:03
hello, i like full paths.
206:デフォルトの名無しさん
08/11/26 01:20:03
>>201
ぐあ、サーチできない
でも確かに link の説明のところに full path ってあった
207:デフォルトの名無しさん
08/11/26 02:36:09
/*
* Fuck
* You
* All
*/
208:デフォルトの名無しさん
08/11/26 02:44:12
いいえ、それはトムです。
209:デフォルトの名無しさん
08/11/26 03:15:37
//Did you break the bike?
//No, I didn't. Tom did.
//Fuck Tom. Fuck you Tom!!! How dare you broke my bike!!!
//Yeah. Feel good.... Yeah.... Oh.....
//Coming...... Oh yeah..... Ooooooooo!!!!!
210:デフォルトの名無しさん
08/11/26 08:35:32
// All your bike and Tom are belong to us.
211:デフォルトの名無しさん
08/11/26 13:19:12
//What is yours is mine, what is mine is mine too.
212:デフォルトの名無しさん
08/11/29 04:30:08
>>210
なつかしいw
5年ぐらい前に話題になったね。
all your base are belong to us
ってのがあったけど、あれって結局アメリカ人的に何がおもしろかったの?
アメリカ人は馬鹿だから、思考回路がわからないw
213:デフォルトの名無しさん
08/11/29 07:08:32
>>212
日本人が書いた間違った英語 "All your base are belong to us" (複数形の-sがない、文もぎこちない)
韓国人が言った間違った日本語 「反省しる」 (サ変動詞の活用を誤っている)
ネイティブでない人間にとってはどちらも「たった一文字を間違えているだけ」でしかないが、
この台詞をクールな顔で真面目に言われたときの「可笑しさ」はネイティブにしか分からない。
> "Hansei shiru"ってのがあったけど、あれって結局日本人的に何がおもしろかったの?
> 日本人は馬鹿だから、思考回路がわからないw
214:デフォルトの名無しさん
08/11/29 08:31:49
>>212
「変な日本語 看板」とかでググると、韓国とか中国にある変な日本語の看板の
写真を面白がって載せてるサイトやらブログやらが引っかかって、中々おもしろいw
all your baseは典型的なEngrishって言われてるけど、上の方でも出てきた
Engrishまとめサイトとか所謂all your baseコラとかもこういうのと同じノリなんでないかなあ
215:デフォルトの名無しさん
08/11/29 09:01:41
正しくは恐らく"All your bases belong to us."でいいはずなのに、allがあるのにbaseが単数だったり
動詞であるbelongにbe動詞がついてしまっているところがおかしい。
例えば日本語で「全ての基地達は我我が占領したをした。」というくらいのものだと思う。
216:デフォルトの名無しさん
08/11/29 12:17:07
まぁ全部Wikipediaに載ってるんだけどね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
217:デフォルトの名無しさん
08/11/29 17:34:54
俺が見たときは occupy とか domination とか使えば安定だったのにとか見た気がする。
倒置法を使わずに平易な語順を選ぶべしという意味では有意義な反面教師だよね。
218:デフォルトの名無しさん
08/12/01 13:26:19
メニューの編集→削除(L)ってDeleteじゃなくてClearなの?
こういうのまとめてるサイトないの?
219:デフォルトの名無しさん
08/12/01 13:39:58
DeleteとClearじゃ意味が違うっしょ
220:デフォルトの名無しさん
08/12/03 06:11:25
お願いします
// 以下のコメントをはずすと、なぜか動かなくなります。だからはずさないでください。
221:デフォルトの名無しさん
08/12/03 08:01:42
# Don't remove, or else
222:デフォルトの名無しさん
08/12/03 09:32:56
// Remove me IF YOU WANT TO BE CURSED.
223:デフォルトの名無しさん
08/12/03 10:09:58
>>222
ウィット効いてていいねw
224:デフォルトの名無しさん
08/12/03 10:16:14
そうでもない
225:デフォルトの名無しさん
08/12/03 11:25:58
// FIXME
でおk
226:デフォルトの名無しさん
08/12/03 11:29:22
>225
それって時々見るけど、何で"Fix here"じゃないの?
擬人法?
227:デフォルトの名無しさん
08/12/03 12:59:35
read me
228:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:01:12
drink me
229:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:16:08
touch me
230:デフォルトの名無しさん
08/12/03 14:41:25
see me
feel me
touch me
heel me
231:デフォルトの名無しさん
08/12/03 16:02:37
It doesn't work for some reason when deleting the comment below. So don't do that.
232:デフォルトの名無しさん
08/12/03 18:03:09
>>230
こんなところでトミーの心の叫びのフレーズを見るとは(;゚∀゚)=3
233:デフォルトの名無しさん
08/12/03 19:19:47
//fuck me if you can
234:デフォルトの名無しさん
08/12/03 23:32:28
>>222
>>223
何がおもしろいのかわからない俺はTOECI300点台orz
235:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:34:47
600台でもわからん
236:デフォルトの名無しさん
08/12/04 00:37:48
CURSEDになるのを望むのであれば私をRemoveしたまえ。
237:デフォルトの名無しさん
08/12/04 01:15:59
// 呪われる覚悟があるなら消してみな
まぁ、この表現をウィットに富んでいると思うかどうかは人それぞれ
238:>>234
08/12/04 07:01:50
>>237
なるほど!
理解できました!
おもしろいので、仕事でこっそり使いますww
239:デフォルトの名無しさん
08/12/06 14:54:16
technologic
240:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:15:35
お願いします。
// この関数は削除する予定です。使用しないことを強く推奨します
241:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:26:42
いやです。
// This function will be deleted. It's not strongly recommended for use.
242:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:31:08
DON'T use this function because it will be deleted.
// Simple is the Best !
243:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:32:46
どんとじゃ意味が違ってくるじゃないか。一応、禁止じゃないんだろ。
244:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:36:40
じゃあこう
You should not use this function because it will be deleted.
245:デフォルトの名無しさん
08/12/08 23:37:54
@deprecated
246:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:02:06
//This method will be deleted. It is recommended not to use the method.
とか何とか書きながら >>245 が一番分かりやすい。
247:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:32:37
プログラムのソースと同じでなるべく書かないほうがいいってことだな。
248:デフォルトの名無しさん
08/12/09 02:47:11
>>245だろ。世界共通。
説明が必要な場合か看板のようなものでいいのかで区分け。
249:デフォルトの名無しさん
08/12/09 07:22:43
[Obsolete]
250:デフォルトの名無しさん
08/12/09 11:18:54
Obsoleteじゃ「非推奨」の意味が弱いよう気がするけど
どっちでもいいか
251:デフォルトの名無しさん
08/12/09 11:38:26
.NETは>>249
Javaは>>245
それだけ
252:デフォルトの名無しさん
08/12/09 21:34:11
>>241
後半は
It is highly recommended NOT to use it.
みたいな言い回しのほうをよく見かける気がします。
253:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:11:04
241はそもそも意味違うんじゃ…
strongly recommendedを否定しちゃダメだろ…
254:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:49:27
ひとつ質問!
it will be deleted.
の部分だけど、なんでdeletedのように過去形になるの?
it will be deleteじゃだめなんすか?
255:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:50:19
過去形じゃねーよ
256:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:54:22
>>254
中学校あたりからやり直せ
257:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:56:14
受動態だぼけ
258:デフォルトの名無しさん
08/12/09 22:56:27
流石にネタだろこれは・・・ネタだと信じさせてくれ
259:>>254
08/12/09 23:01:40
ネタじゃないんだが、、、
お前らレベル高いなw
いや、俺が低いのかorz
もっと勉強せねば、、、
260:デフォルトの名無しさん
08/12/09 23:13:30
>>254-258 笑ったwww
なんか、微笑ましいな。ここ。
261:デフォルトの名無しさん
08/12/10 00:01:59
//*ここまで書いた
262:微妙に間違ってそうだが・・・・
08/12/10 00:13:26
//* I've written in here. (+∇+)
263:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:03:18
// このクラスは中傷クラスです。このクラスのインスタンスを直接生成しないでください。
264:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:03:48
×中傷
○抽象
たのむ。
265:デフォルトの名無しさん
08/12/10 02:01:12
抽象クラスを直接生成できるの?どの言語で?
できないならわざわざ書かなくていいんじゃないの
266:デフォルトの名無しさん
08/12/10 02:11:07
妄想だけど、クラスベースじゃない言語でクラスベース牴牾きやってるんじゃね?
だけじゃアレだから、とりあえず直訳してみた。突っ込み大歓迎。
// This class is abstract. Do not try to create instances.
267:デフォルトの名無しさん
08/12/10 02:39:12
そもそもAbstract classes cannot be instantiatedって書いてた
268:デフォルトの名無しさん
08/12/10 08:25:44
// This class is a slander class.
269:デフォルトの名無しさん
08/12/10 10:15:48
// This is an ABSTRACT class. NEVER think of creating an instance, STUPID.
270:デフォルトの名無しさん
08/12/10 15:24:44
ソースに馬鹿だの間抜けだの書く気になれんぞよ
271:デフォルトの名無しさん
08/12/10 16:04:59
後でソースを公開するときに後悔する
272:デフォルトの名無しさん
08/12/10 17:57:42
ぞよ
273:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:23:26
// fuck'in class!! u should respect me.
274:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:59:58
# Nisshin's YES!!!!! ramen shop.
275:デフォルトの名無しさん
08/12/11 02:03:17
そろそろ次だ、次!
276:デフォルトの名無しさん
08/12/11 11:23:07
// Next Please. Next !!
277:デフォルトの名無しさん
08/12/11 19:19:29
//omaera zenninn sinnde kure
278:デフォルトの名無しさん
08/12/11 20:43:24
// DAGA Kotowaru
279:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:57:46
// All of you are kill to us.
280:デフォルトの名無しさん
08/12/12 00:04:33
// uncomment me to work
281:デフォルトの名無しさん
08/12/12 00:08:31
//fuck me if you can
282:デフォルトの名無しさん
08/12/12 16:33:05
// 俺はコメント書き始める時に半角スペースを入れたいタイプだ
283:デフォルトの名無しさん
08/12/12 17:20:41
>>282
// Me too.
284:デフォルトの名無しさん
08/12/12 19:28:55
// oremoda
; oremoda
285:デフォルトの名無しさん
08/12/12 20:13:36
//DAGAKOTOWARU
286:デフォルトの名無しさん
08/12/13 12:22:01
// BUT I don't accept.
287:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:49:32
お願いします!
// 以下の処理は暫定的な処理です。本格的な対応は来年行う予定です。
288:デフォルトの名無しさん
08/12/14 07:00:38
>>287
とりあえず、訳した。
// The next is TEMORARY processing. There will be full-fledged next year.
日本語的すぎて、訳しづらい。
本格的な対応・・・・が、
一人前≒十分な機能、処理 <<< full-fledged processing
全面的な・実規模的な、処理 <<< full-scale processing
真剣的・本番的・実用的、処理 << serious processing
なのか、それとも、
ちゃんと対応(サポート) <<< support
または、単に
修正するよ。ってだけか <<< alteration , modifie
日本語のニュアンス的には、上記訳が一番ふさわしいだろうけど、
修正するよってニュアンスなら、暫定的って訳は
どちらかというとprovisionalの方が文脈的に良いかなぁとも思ったり。
誰か、英語/日本が得意な人 Help!!
289:デフォルトの名無しさん
08/12/14 07:19:37
>>287
// TODO temporary workaround to be fixed in 2009
・コメントを書いたのがいつか分からないと来年がいつなのか分からん。
・タグをつけないと修正し忘れる可能性がある。
290:デフォルトの名無しさん
08/12/14 07:54:42
>>282
// I dont use comment without space before comments.
291:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:10:56
// provisional implementation; will be fixed in 2009
292:デフォルトの名無しさん
08/12/14 08:15:09
// TODO: Quick and dirty hack. Should be refactored asap.
293:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:08:22
asapって何?
294:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:11:58
ただちに[as soon as possible]
295:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:22:55
とんくす
296:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:35:13
>>265
AS3なんかだと抽象クラスがないので、抽象クラスと称して作る事があるね。
// このコードはフレームワークのバグを回避するためのものです。
ってどんな感じでかくの?
297:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:51:55
// Weird but required to circumvent an XYZ framework bug.
298:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:52:54
/* You are not expected to understand this. */
299:デフォルトの名無しさん
08/12/14 11:53:03
// This code avoids the framework's bugs.
300:デフォルトの名無しさん
08/12/14 12:04:22
workaround for framework bug.
冠詞とか気にせんで平気かしら
301:デフォルトの名無しさん
08/12/14 19:03:29
日本人はみんな冠詞や複数形に無頓着だから大丈夫だよ
302:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:09:47
>>288
The next isって・・・The followingじゃね?
303:デフォルトの名無しさん
08/12/15 02:41:45
>>302 どっちでもいいのでは?
あと、>>289見て、調べて知ったけど、
workaroundで、*正しい修正を必要とする,バイパス処置*みたいな意味があるんだね。
304:デフォルトの名無しさん
08/12/15 07:56:29
// いつになったら終わるんでしょうか?
305:デフォルトの名無しさん
08/12/15 08:00:52
// when will i be terminated?
306:デフォルトの名無しさん
08/12/15 11:00:48
// I WANT OUT
307:デフォルトの名無しさん
08/12/15 11:11:13
// how long does it continue?
308:デフォルトの名無しさん
08/12/15 12:14:43
// never ending
309:デフォルトの名無しさん
08/12/15 13:16:59
// This is an infinite loop in every respect. Thank you very much.
310:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:06:26
// Not Today, Not Tomorrow :P
311:デフォルトの名無しさん
08/12/16 01:05:39
>>303
どっちでもよくない。
以下超マジレス。
まず、 "the next" の後ろに省略されてる名詞が自明じゃない。
いきなり "the next" と言われると、プログラムが配列を順番にいじるような処理をしていて、
現在見ているところの次のことを指すのかな、とか想像してしまう。
"the next code" と書いていれば多分OKだが、
「下記に述べるもの」を指す "the following" という慣用句があるのでそれが一番すっきりする。
しかしそもそも、コメントが直下の部分のことを指しているのは自明なので
単に >>289 や >>291 のようにずばっと書いてしまってよい。
# あと >>288 の "processing" という用語の使い方も何か変だな。
# 文の主語であるコード片は「処理そのもの」じゃなくて「処理のやり方を記述したもの」なので
# 289や291のように workaround とか implementation とかいう単語を対応させないとおかしい。
312:デフォルトの名無しさん
08/12/17 00:03:33
レベルたけぇなこのスレ。
英語勉強したいんだが、技術英語をてっとりばやくマスターする方法でお勧めの方法はありますか?
313:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:21:47
英語の技術書を10,000ページくらい読めばいいんじゃないかなぁ
314:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:23:52
それだけだと読めるだけになる(俺がそう)なんで、
それに加えて英語のMLとか掲示板に入り浸るといいと思う(もちろん書けよ)。
315:デフォルトの名無しさん
08/12/17 02:47:21
コメントに関してはJavaDocの英語版を文例集として使うことかなぁ。
316:デフォルトの名無しさん
08/12/17 02:50:19
なんとも恥ずかしいなこのスレは
317:デフォルトの名無しさん
08/12/17 03:09:11
何を今更
>>1からそうだっただろ
318:デフォルトの名無しさん
08/12/17 03:50:33
ネタスレなんだからあたり前
319:デフォルトの名無しさん
08/12/17 03:51:47
>>318は>>316宛てネ
320:デフォルトの名無しさん
08/12/17 04:09:28
>レベルたけぇなこのスレ。
どこがだよ!www
せいぜい、TOEIC500点レベルじゃねえか?
プログラマの英語スキルなんて糞みたいなものだからな。
あ、俺は糞ということか、、、
321:デフォルトの名無しさん
08/12/17 04:16:38
俺はこのスレがいつ.>>112のサイトに載って笑いものにされるか楽しみでしょうがなくもない。
322:デフォルトの名無しさん
08/12/17 10:20:26
どうせ日本語で書いたって他人に理解されるかどうかは大して変わらないっしょ
フランス語とかいうとアレなんで俺はいつもなんちゃって英語でコメント書く
323:デフォルトの名無しさん
08/12/17 10:48:45
アメリカ人、インド人と共同のプロジェクトなんで、英語でコメント書かざるを得ない。
324:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:30:36
// this is a pen.
// ↑wwwwwwwwwwwwwww
// mean what you say?
// お前らコメントで会話すんなニコ厨かよ
// ↑当人
function specify() {
325:デフォルトの名無しさん
08/12/18 01:14:05
ログインって英語でなんていうんだろ
// 以下の処理でログインのチェックをしています。ユーザがログインしていない場合、ログインページに飛ばされます。
飛ばされるって表現もどうすりゃいいのか
ということでお願いします。
326:デフォルトの名無しさん
08/12/18 01:50:24
// The following process is to check the login status. If user is not logged in, will be transferred to a login page.
327:デフォルトの名無しさん
08/12/18 03:07:23
なんとも恥ずかしいなこのスレは
328:デフォルトの名無しさん
08/12/18 03:45:11
高校くらいまでまじめに行っとけばこんなスレ要らんだろう
329:デフォルトの名無しさん
08/12/18 03:49:36
高校までまじめに行ってない奴が多いからこんなスレがあるんだろう
330:デフォルトの名無しさん
08/12/18 08:21:49
// Shut up your mouth if you don't know. It's just annoying.
331:デフォルトの名無しさん
08/12/18 08:34:07
>>325
// check if logged in. if not, open the login page.
332:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:17:44
文の先頭に動詞の原形を置くと命令文になるから気をつけろ、って中学で習わなかったのかねえ・・・
333:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:21:43
そう言う場合は3単現のsをつけとくといいね
334:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:27:48
なんで三単現のsっていう機械的理解なんだよ
主語がルーチンなんだよ
(このメソッド/クラス/関数)はログインチェックを行う、という文章にさせるんだよ
// Login Ckeck
だけでいいと思うけどね
最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
335:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:31:03
>>329
高校でまじめに英語やっててもこの手の文章は書けない
高校生が新聞英語読み書きできんのといっしょだ
336:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:36:46
>最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
337:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:55:55
>最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
338:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:12:22
>>332
・いちいち The following code checks ... なんていう主語は普通書かない。
// check ...
// validate ..
// set ...
というように動詞の原形で書き始めるのはごく当たり前。
・javadocやdoxygen用のコメントは少し真面目に大文字で書き始めたりsを
つけたりすることが多い。
/**
* Gets ...
*/
これ常識だから、そんなことも知らないような素人はロムっててね。
339:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:14:50
いや>>332->>333は普通に
check → checks と代えろといってるだけだろ
>>326
is to checkはいかにも日本語を直訳しました的だな
checksでいいじゃん
340:デフォルトの名無しさん
08/12/18 19:19:02
>>335
ソースのコメントと新聞英語はだいぶ違うよ。
あ、同じに見える人ですか。
341:デフォルトの名無しさん
08/12/18 21:40:11
なにが違うの?
342:デフォルトの名無しさん
08/12/18 21:41:42
>>340
新聞英語が高校生の教科書の英語と同じに見える人?
新聞読んでないと新聞英語読み書きできないのと同じことだろ
ソースコードコメントの英語はソースコードコメント特有の文法や表現にまみれている
343:デフォルトの名無しさん
08/12/18 21:53:14
>>340
>>335は、ソースのコメントと新聞英語が同じとは一言も書いてないが。
あ、日本語が不自由な人ですか。
344:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:53:13
よく釣られる方達ですね
345:デフォルトの名無しさん
08/12/18 22:55:36
>>342
>>340は、新聞英語が高校生の教科書の英語と同じとは一言も書いてないが。
あ、日本語が不自由な人ですか。
346:デフォルトの名無しさん
08/12/19 01:06:59
>>331
>// check if logged in. if not, open the login page.
ログインって英語でlogged inなんですねー
ログインって和製英語だったのか、知らなかった。。
347:デフォルトの名無しさん
08/12/19 01:38:24
>>346
何故後半を見ない。
348:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:08:30
メソッド名は
349:デフォルトの名無しさん
08/12/19 17:09:48
↑誤爆
メソッド名が getSource() なのに コメントで Get source とか書くのっておかしい?
350:デフォルトの名無しさん
08/12/19 18:11:00
斜め上のレス。
コメントでgetはあまり使わない。
351:デフォルトの名無しさん
08/12/20 03:28:56
>>349
getSource()がpublicのmethodならば「Get Source」だけでは説明不足。
これでは何のsourceが返るのかソースコードを読まないとわからない。
そもそもmethod名から推測できるもの以上の情報が得られないから
コメントを書く意味が無い。
また、初期条件は何なのか、nullが返される場合があるのか、
例外は投げられるのか、など説明すべきことが他にもあるのでは。
352:デフォルトの名無しさん
08/12/20 04:04:32
アメリカ人ってobtain好きだよね~
353:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:24:29
日本人の get 好きも異常
数年前に流行った(?)「ゲットする」って表現は何ソレと思ったものだ。
354:デフォルトの名無しさん
08/12/20 10:27:19
それは日本人としてどうかと思う
355:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:07:30
setするよりgetしたい文化なんだよ
356:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:44:21
よし。次行くぞ、次次!
357:デフォルトの名無しさん
08/12/20 22:06:40
このコメントは英語でどう書いたらいいですか?
わたしはこのような村は好きではありません。
わたしは東京へ行きます。
東京についたら農耕用の牛を飼うつもりです。
358:デフォルトの名無しさん
08/12/20 22:11:03
どいうプログラムなんですか?
359:デフォルトの名無しさん
08/12/20 22:21:32
昭和歌謡史に残る和製ラップです
360:デフォルトの名無しさん
08/12/20 22:35:16
I don't like a village like this.
I will go to Tokyo.
I will keep an ox for farming.
361:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:31:21
>>360
willは意思を表す。
この場合は予定なので、be going to じゃね?
362:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:00:22
willとbe going toの使い分けはそんな単純じゃない。
be going toもコンテキストによってはwillよりも強い意思を表す。
「誰が何と言おうと、そうすると決めてんだよ」みたいな。
363:デフォルトの名無しさん
08/12/23 12:46:26
するのが決定してる、もしくはすぐ後でするようなときにはbe going toだよね
364:デフォルトの名無しさん
08/12/23 14:44:25
URLリンク(web2.uvcs.uvic.ca)
>something is already planned or definit
なるほどなー
365:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:12:08
「ニューヨークへ行きたいかー!」を訳すると、
Are you going to NewYork?
だっけ?
Will you go to NewYork?
になる?
willとgoing to の使い分けは日本人には難しいよねぇ
366:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:24:43
(ノ∀`)アチャー
367:デフォルトの名無しさん
08/12/23 22:59:57
今日このスレ見つけて1から流し読みしてたけど。
>>28のレス見て大爆笑した12月23日の俺。
368:デフォルトの名無しさん
08/12/23 23:42:49
wanna(want to) go to NYじゃないのか?
369:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:56:41
もういいよ。
次だ、次!
370:デフォルトの名無しさん
08/12/24 00:59:18
// I have had enough.
// next one please!!
371:デフォルトの名無しさん
08/12/24 02:46:12
// already good.
// is next, next!
372:デフォルトの名無しさん
08/12/24 08:16:21
Enough is enough.
Go next.
373:デフォルトの名無しさん
08/12/24 09:20:16
// Cow goo you!
// Next that, next!
374:デフォルトの名無しさん
08/12/25 18:45:20
// そして誰もいなくなった・・・
375:デフォルトの名無しさん
08/12/25 20:40:12
// いや、つまんないから
376:デフォルトの名無しさん
08/12/25 20:45:27
// then no one comes here...
377:デフォルトの名無しさん
08/12/25 20:46:00
// nope, you are boring.
378:デフォルトの名無しさん
08/12/27 04:50:46
お願いします
// お正月も仕事です。(T_T
379:デフォルトの名無しさん
08/12/27 05:01:40
// I will be die.
380:デフォルトの名無しさん
08/12/27 09:29:25
/// \warning I'll be mad.
381:デフォルトの名無しさん
08/12/27 09:33:13
// Happy new year. X-(
382:デフォルトの名無しさん
08/12/27 11:25:33
// Hown many night do I sleep till Oh show guts two?
383:デフォルトの名無しさん
08/12/27 11:42:49
// You shall die ;-p
384:デフォルトの名無しさん
08/12/27 12:44:50
// Show guts.
385:デフォルトの名無しさん
08/12/27 15:33:54
I have work even on New Year's Day.
386:おねがいします
08/12/27 19:02:44
オーバーロード
スクリプトは暴走しました。
ページを読み込み直すか、ブラウザを閉じてください。
387:デフォルトの名無しさん
08/12/27 19:09:48
それは同時にすべきではない。
複雑すぎる処理は死を招く!
388:デフォルトの名無しさん
08/12/27 19:37:48
Overload:
The script hangs.
Reflesh page or close your browser.
389:Excite様
08/12/27 19:39:04
It should not be done at the same time.
Too complex processing causes the death.
390:デフォルトの名無しさん
08/12/27 20:42:06
>>388-389
ありがとうございます!
さっそくエラー表示、書き換えてきます q・т・;p
391:デフォルトの名無しさん
08/12/27 20:59:37
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
392:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:57:31
スクリプト実行が許可されてる時、次ページに移らないよう
注意を促す警告文です。
anti s:
I warn in advance for crisis evasion.
Before advancing, please stop the script.
これで意味は通じますか?
393:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:59:31
Stop script execution before proceeding to the next page.
394:デフォルトの名無しさん
08/12/27 23:01:26
crisisよりはdisaesterかなー、と思いつつも両方大げさな希ガス。
to avoid unexpected behavior くらい?
395:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:17:20
>>392
英語でコメントを書くとき、コメントの読者はネイティブだけではない
ということを意識しなければならない。evasionという単語は滅多に
使わないから非ネイティブの一部には通じない可能性が高い。
また、警告メッセージで「I」とか「crisis」という言い回しは見たことがない。
警告メッセージを出すのはシステムであって「I」ではない。
crisisなんていうとハードウェアが爆発するぐらいの印象を受ける。
anti s:は何? タイトルならば「WARNING:」が適切だと思う。
396:デフォルトの名無しさん
08/12/28 14:26:22
catastropheだとパソコンが爆発して町が消し飛ぶぐらいの印象?
397:デフォルトの名無しさん
08/12/28 15:51:18
そもそも、evasionじゃ意味が合わない。
evasionは税金、義務、法律、運命などから逃れることで、
evasion of law (脱法), evasion of responsibility (責任逃れ)のように使う。
crisis evasion で、危険の回避というつもりだったんだろうが、
和英辞典で調べた単語をつないでもネイティブには通じない。
398:デフォルトの名無しさん
08/12/28 16:06:45
英辞郎様は「危機回避はcrisis prevention」と仰っておりまする
399:デフォルトの名無しさん
08/12/28 17:02:33
>398
危機とcrisisのカバーする範囲がどの程度重なるかを想像しよう。
400:デフォルトの名無しさん
08/12/29 01:29:42
沢山の回答、ありがとうございます!
>>395
ちょっとした理由がありスクリプトが有効な場合
別ページ(どこにも属さない一時的な)が開いて
ーーーーー
タイトルがWARNING
何のエラーに引っかかったか:
何を警告する為のページか
どうすれば回避可能か
ーーーーーーー
みたいな
Iがロボットの事務的な自動回答みたいで
結構、個人的に気に入ってたのですが。・゚・(ノД`)・゚・。
>>397
すみません
本人、英語が全く読み書きできなかったもので
日英相互翻訳器でそれらしい文を作って
逆翻訳で似た意味になってそうか
適当に試しただけなものでorz
これでホントに意味が通じるかな?と
個人的にも半信半疑だったので
プロの皆様方の目から、いかがなものかと
ちょっと質問させていただきました
401:デフォルトの名無しさん
08/12/29 01:46:25
>>400
こんなこというのもあれだけど
このスレ頼るよりもっと他当たったほうがいいよ
402:デフォルトの名無しさん
08/12/29 02:00:07
>>394
ありがとうございます(^∧^)
意味的にも「予期せぬ動作を避けるため」
の方があってる気がするので
こちらに書き換えようかと
この場合、説明があって→推奨される対策と続く方がよいでしょうか?
それとも指示があって→なぜそうしないといけないか?
と続く方がよいでしょうか?
>>393
ありがとうございます(^∧^)
せっかく頂いたのですが頼りの翻訳器では多分
元の文の意味とは全く違うだろうなという
文字化け(?)記号列が数カ所orz
ちょっと文が長いようなので
改行で区切って載せようかと考えたのですが
英語センス0のワタクシめには
どこで区切ればよいのかも。・゚・(ノД`)・゚・。
403:デフォルトの名無しさん
08/12/29 04:49:53
多分あんたに英語メッセージは5年ほど早いので諦めるがよい
基本的には自動翻訳なんてまったくアテにしてはいけない
ちなみに >>393 はそれなりに自然な英語
>>392 の元の文は英語としてだいぶ不自然
404:デフォルトの名無しさん
08/12/29 05:06:54
>402が何を言っているのか意味不明だけど、>393についてちょいと質問。
止める対象のscriptははっきりしているのだから"stop the script execution"になるってことはない?
405:デフォルトの名無しさん
08/12/29 05:22:52
>>404
その the は execution にかかるので、スクリプトが特定できるかどうかは関係ないな
そこに the が必要かどうかの判断は難しい
(要らないんじゃないかという気はするが論理的には説明できん)
それが気持ち悪いなら
Stop the script before ...
とか
Stop running the script before ...
とかで逃げる手はある
406:デフォルトの名無しさん
08/12/29 10:56:50
>>395
> ということを意識しなければならない。evasionという単語は滅多に
> 使わないから非ネイティブの一部には通じない可能性が高い。
おれ、英語圏で3年仕事してたけど、evasionなんて単語知らなかったよ…
初心者は簡単な単語をとりあえず繋げるところから始めた方が
意図を誤解されなくて済むと思う。って既出?(スレ全部読むのはツラい)
メソッドとかのコメントって主語を省略して三単現の動詞で始める
パターンが多いとか、そういうソースのコメントならではのネタも欲しい。
↓こんなの。
/**
* Retrieves configuration variables from the config file.
*/
407:デフォルトの名無しさん
08/12/29 11:34:50
>>406
the入れたくなるけど、不必要なんかな?
Retrieves THE configuration variables from the config file.
408:デフォルトの名無しさん
08/12/29 15:51:37
俺ならそのtheは入れないな
>>406
三単現じゃないことも多くない?
主語を省略するのは普通だね。無くて分かるし
409:デフォルトの名無しさん
08/12/29 15:58:51
注意書きの文章は「指示→理由」の順が適切だと思う。
410:デフォルトの名無しさん
08/12/29 16:07:53
>>408
一般的なconfiguration variablesじゃなくて、the config fileから取ってくるものと特定しているから
theが必要かなと思った
411:406
08/12/29 17:49:05
>>408
個人的な感覚ですまんが、メソッドのコメントは大体三単現な気がする。
で、メソッドの中のコメントには"s"が付いてないのが多い気がする。
メソッドの中のコメントは命令形なのかな~と勝手に解釈してたけど、
誰か詳しい人教えて。
例えば
/**
* Sends an email to the given recipient.
*/
public void sendEmail (Address recipient) {
//Check if the address is valid or not.
//(↑これって「アドレスが正しいかどうかチェック汁!」って事?)
}
ま、s があってもなくても意味が通じるし、とりあえずあまり拘らなくてもいいか。
>>410
なんつーか例が悪くてごめん。
設定ファイルから複数の設定値を取ってくるメソッドってあまりないよね。
Retrieves ALL THE configuration variables from the config file.
Retrieves A configuration variable of the given key from the config file.
とかなら大丈夫かな。
412:デフォルトの名無しさん
08/12/29 17:51:27
命令形じゃなくて、toのない不定詞。
413:デフォルトの名無しさん
08/12/29 19:48:29
・sunの公式javadocリファレンスの例でもメソッドのコメントは三単元。
URLリンク(java.sun.com)
・javaコーディング規約の例でもメソッド内のコメントにはsはつけていない。
URLリンク(java.sun.com)
ところで、メソッドの中で機能のまとまりとしてのコメント(check if ...)
を書くとき、別のメソッドとして抽出した方が良いか検討するべき。
414:406
08/12/30 00:33:39
>>412
そうなんだ。thx
>>413
> ところで、メソッドの中で機能のまとまりとしてのコメント(check if ...)
> を書くとき、別のメソッドとして抽出した方が良いか検討するべき。
それはもちろんそうだし、実際の開発ではそうしてるよ。
単にコメントの例として出しただけなので許して。
415:デフォルトの名無しさん
09/01/03 23:45:10
once
twice
3 times
...
416:デフォルトの名無しさん
09/01/04 21:03:54
...
417:デフォルトの名無しさん
09/01/05 01:14:10
thrice という言い方もあるにはあるが普通は使わんな
418:デフォルトの名無しさん
09/01/05 13:49:57
twice upon a timeとか言う小説思い出した
419:デフォルトの名無しさん
09/01/11 17:37:45
ユーザーによって非同期ルーチンが取り消された場合のメッセージって
Aborted.
でいいの?
420:デフォルトの名無しさん
09/01/11 18:01:39
Your son was aborted by me.
421:デフォルトの名無しさん
09/01/11 19:36:11
stopped?
422:デフォルトの名無しさん
09/01/11 19:39:13
Canceled?
423:デフォルトの名無しさん
09/01/11 22:02:39
Aborted でおk
424:デフォルトの名無しさん
09/01/11 22:31:14
cancelだろ常考
425:デフォルトの名無しさん
09/01/12 08:33:39
ユーザーの注意を惹きつける必要がある場合はAborted。
そうでなければCanceled。
たとえばプリンターが動作している最中に、ユーザーが強制終了する場合、
もしくはシステムが勝手に停止してしまった場合、紙詰まりなどの問題が
引き起こされている可能性があるからCanceledではなくAborted。
プリンターの動作が開始する前に印刷の取り消しに成功した場合はCanceled。
426:デフォルトの名無しさん
09/01/12 09:21:39
>>1
日本語でプログラミングしないやつはクズだが、そういうソースこそ
英語のコメントが必要になる。実に良いスレだ。
427:デフォルトの名無しさん
09/01/12 12:35:56
>>425
プリンタの場合は、印刷そのものがキャンセルされたのか、途中で中断されたのかということなので、
>>419とは違うと思うが。
428:デフォルトの名無しさん
09/01/12 13:09:10
>>426
なでしこ使い?
429:デフォルトの名無しさん
09/01/12 18:50:06
>>427
プリンターの例は
・「処理の実行前に取り消す場合」
・「処理の実行中に中断する場合」
の違いを示す例ではない。処理の実行中であっても安全に中断することが
できればCanceled。
繰り返すが、ユーザーの注意を惹きつける必要がある場合はAborted。
そうでなければCanceled。
430:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:17:09
はぁ?
431:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:24:06
abortするのはprocessで、cancelされるのはrequestじゃねーの?
432:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:35:40
abort programming
To terminate a program or process abnormally and usually suddenly,
with or without diagnostic information. "My program aborted", "I aborted
the transmission". The noun form in computing is "abort", not "abortion",
e.g. "We've had three aborts over the last two days".
If a Unix kernel aborts it is known as a panic.
433:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:38:41
つまり、ユーザからの要求によって正しく処理を取り消すことができたのならcanceled、
何らかの原因により、処理を中断せざるを得なかった場合はabortedでいいと思う。
ただ、ユーザへのメッセージだとすれば、もっとわかりやすい方がいいと思うけど。
434:デフォルトの名無しさん
09/01/12 19:53:57
terminatedはどういうときに使えばいいだろう
435:デフォルトの名無しさん
09/01/12 21:09:28
>>431
違う。
たとえばWindowsのエラーメッセージで"Request Aborted"というのがある。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
436:デフォルトの名無しさん
09/01/12 21:19:31
Windowsなんて不正な処理うんぬんの文句を出してたんだぜ
437:デフォルトの名無しさん
09/01/12 21:20:52
>>432
それは正しいが、キャンセルとの違いについては何も言及していない
438:デフォルトの名無しさん
09/01/12 21:36:13
>>433
「要求がユーザーから」というのは、canceled/abortedのどちらが適切か
という判断基準にならない。
たとえばユーザーの意思で「Abort」ボタンでabortすることがある。
439:デフォルトの名無しさん
09/01/13 10:24:19
>>438
>>419読んでから発言してくれ。
440:デフォルトの名無しさん
09/01/13 12:43:24
一般人はabort, abortedと聞けば、ふつう妊娠中絶を思い浮かべるものです。
コンピュータの専門家向けのプログラムでもない限り、abortは避けたほうが良いかと。
441:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:30:37
んなアホな
442:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:42:07
んなアホな 2
443:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:43:11
でも辞書引くと最初にそれが載ってますよね。
自分>>419なんですが、Canceledにしときました。。
444:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:46:11
Canceled ?
Cancelled ?
445:デフォルトの名無しさん
09/01/13 14:24:03
>>444
英国式スペルと米国式スペル
446:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:26:54
center
centre
447:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:38:09
一般人はdefaultと聞けば云々
448:デフォルトの名無しさん
09/01/14 05:48:26
colour
449:デフォルトの名無しさん
09/01/14 13:55:32
>>447
そりゃま、設定を怠ったときにどう動作するのかが語源だしな。
450:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:07:45
設定をしなければ債務不履行になるのか?
451:デフォルトの名無しさん
09/01/14 14:19:02
defaultってのはすべきこと(債務、設定)をしない(不履行)ということ。
452:デフォルトの名無しさん
09/01/15 01:35:38
おおお、感心しました。
453:デフォルトの名無しさん
09/01/16 05:09:09
しかし、IT用語でデフォルトって言うと
初期状態とか標準的な設定とか
そういう「いい意味」なイメージだよな。
454:デフォルトの名無しさん
09/01/17 11:17:53
デフォ=ニュートラル的なイメージがある
455:デフォルトの名無しさん
09/01/18 05:45:04
>>453
なんでデフォルトが「いい意味」なんだよwww
お前はまず日本語から勉強しる!
456:デフォルトの名無しさん
09/01/18 10:09:42
~しる
なんて久々に聞いたぜ、どこ中だよ
457:デフォルトの名無しさん
09/01/18 10:58:28
第二西中だよ
文句あんだったら3丁目の公園来いや
458:デフォルトの名無しさん
09/01/18 11:26:44
通報しました
459:デフォルトの名無しさん
09/01/18 20:26:26
新宿二丁目に来ますた
460:デフォルトの名無しさん
09/01/18 23:31:06
私月曜日
今1丁目にいるよ
461:デフォルトの名無しさん
09/01/19 13:56:10
>>434
プログラムが人を殺した時でも使ってみてはどうか
462:デフォルトの名無しさん
09/01/22 11:11:40
old codex ってタイトルがあったら
どんな内容なんだろうなと感じますか?
463:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:46:37
古いエンコーダ・デコーダ
464:デフォルトの名無しさん
09/01/22 13:15:11
ディジタルアーカイブの分類プログラム
465:デフォルトの名無しさん
09/01/23 16:38:19
ゲームのプログラムで、
「(プレイヤーが)真上に向かって銃を撃つ」っていうアクションをそのまま
関数名にしたいんだけどなんて言う名前にすれば?
shoot_to_up とか shoot_above でいいのかな?
あと、ゲームクリアっていうのは和製英語?
google の検索結果を見てみると、どうも英語では Clear って言わない気がするんだけど....
466:デフォルトの名無しさん
09/01/24 09:37:22
shoot upward かなあと思ってぐぐってみたら
「(値段や売上が)急上昇する」という用法ばっかりでよくわからんかった
あと clear には「通過する」という意味があるので
ステージクリアのことを level cleared とか言ったりするのは普通にある
ゲーム全体について clear を使うかどうかは知らない
467:デフォルトの名無しさん
09/01/24 13:38:06
fire into the air
468:デフォルトの名無しさん
09/01/24 15:15:05
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part14
スレリンク(tech板)l50
ってのがあるよ。
正直その場合は真剣に考える必要は無いと思うよ。
例えば仕様変更で上向き攻撃が三種類になったら名前変える?
状態表が管理できてればそれで充分だよ。
469:デフォルトの名無しさん
09/01/24 21:09:29
ゲーム全体については、 beat the game とかいう言い回しを聞いたことがある。
470:デフォルトの名無しさん
09/01/25 01:03:34
それは余りにカジュアルすぎる。
471:デフォルトの名無しさん
09/01/25 11:34:12
普通に finish the game とか complete the game でいいと思うが
二つの違いはよく分からん
472:デフォルトの名無しさん
09/01/25 16:52:39
前者は終了、後者は完了。
473:デフォルトの名無しさん
09/01/25 17:06:07
終了と完了の違いは?
474:デフォルトの名無しさん
09/01/25 17:45:18
前者はfinishで、後者はcomplete。
475:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:02:07
言うと思った
476:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:13:26
こんなところだね。
URLリンク(www.merriam-webster.com)
--
synonyms close , end , conclude , finish , complete , terminate mean to bring or come to a stopping point or limit. close usually implies
that something has been in some way open as well as unfinished <close a debate>.
end conveys a strong sense of finality <ended his life>.
conclude may imply a formal closing (as of a meeting) <the service concluded with a blessing>.
finish may stress completion of a final step in a process <after it is painted, the house will be finished>.
complete implies the removal of all deficiencies or a successful finishing of what has been undertaken <the resolving of this last issue completes the agreement>.
terminate implies the setting of a limit in time or space <your employment terminates after three months>.
--
ゲームの場合だと、単に終わったらfinishで、successした上で終わったらcompleteってことでよさそう。
ゲーマー用語だとノーマルエンドとトゥルーエンドの違いか?
おまけで、途中で終わらせるてしまうとterminateか。でもこっちはcancelかもしれない。
具体的な目的のないゲーム(ってどんなんだろw)なら、ゲームの寿命が尽きたときにendなんだろうな。
477:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:16:03
全然ちがう
478:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:18:43
>>476
㌧君?
479:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:18:44
途中で終わらせる(中断は)suspend だろ
480:デフォルトの名無しさん
09/01/25 23:23:11
suspendは再開できないか? 中断機能とか。
つーか、「途中で終わらせる」は「中断」じゃないぞ。
481:デフォルトの名無しさん
09/01/26 00:30:18
abortとかの議論ありましたねぇ
482:デフォルトの名無しさん
09/01/26 07:54:57
>>480
野球では後日再試合。
483:デフォルトの名無しさん
09/01/27 13:02:52
quitとか使わないのん
484:デフォルトの名無しさん
09/01/27 22:14:14
quitは「止める」かな。ユーザが止めるのであって、ゲームが終わるわけじゃないからこの話の流れだと使えない。
485:デフォルトの名無しさん
09/01/27 22:19:41
nihonngo benkyou shiyouyo
486:デフォルトの名無しさん
09/01/27 22:35:52
abandon では?
487:デフォルトの名無しさん
09/01/27 22:36:57
普段見かけない単語はほんとに使っていいのか、一般的なのか疑問になるときがある
488:デフォルトの名無しさん
09/01/27 22:46:17
abandonは、あとはどうなろうと知ったことか、というか
放棄したり捨てたりした結果として止める感じだな。
489:デフォルトの名無しさん
09/01/28 03:48:04
give up は使い難いか
490:デフォルトの名無しさん
09/01/28 09:45:26
>>487
google で十万件程度だと悩む。
百万件あれば安心して使う。
それでも不安なら、英英辞典とか類義語辞典とか見てみる。
まだ不安なら諦めて使う。
491:デフォルトの名無しさん
09/01/31 00:28:41
お願いします。
// ここは後でコーディングする予定。それまではダミーのデータを返します。
492:デフォルトの名無しさん
09/01/31 00:59:45
stub
493:デフォルトの名無しさん
09/01/31 05:20:21
placeholder: returns dummy value for now
494:デフォルトの名無しさん
09/01/31 11:38:48
// TODO: not implemented yet. returnes dummy data.
495:>>491
09/01/31 12:28:59
>>492
くず
>>493
微妙
>>494
すばらしい、こんな答えを待ってました。ありがとう。
496:デフォルトの名無しさん
09/01/31 13:01:18
returns
497:デフォルトの名無しさん
09/01/31 13:25:00
die
498:デフォルトの名無しさん
09/01/31 14:51:52
TODOと書くのはどうかと思うが。利用者にやれと言いたいわけではあるまい。
499:デフォルトの名無しさん
09/01/31 15:48:27
STUB
500:デフォルトの名無しさん
09/01/31 16:23:06
To do は To doであって、べつにDoと命令しているわけではない
501:デフォルトの名無しさん
09/01/31 16:33:39
FIXMEとか。
Eclipseは確か、標準でTODOと書いてある行をリスト表示してくれる。
502:デフォルトの名無しさん
09/01/31 16:41:23
>>494
TODOってのはすべき事を書き留めておくのに使うものなんだよ。
現在の状況を説明するのには使わない。
503:デフォルトの名無しさん
09/01/31 18:07:03
>>502
どうちがうの?~する予定ならTODOでいいとおもうんだが。
FIXMEと明示的に書くのもありだね。
俺はvim使うときは、ほとんどの場合シンタックスハイライト効くTODO使う。
すぐ修正するつもりならXXXを使うこともある。正しいものに直すんならどうせコメントも消すし。
504:デフォルトの名無しさん
09/01/31 21:26:05
日本語にすると
// すること:まだ実装していない。ダミーを返す。
// TODO: not implemented yet. returnes dummy data.
// すること:この部分の実装。今はまだダミーを返すだけ。
// TODO: Implementation for here. Yet it only returns dummy data.
505:デフォルトの名無しさん
09/01/31 22:28:59
>>504 www
506:デフォルトの名無しさん
09/01/31 23:59:05
>>504 あー、そういうことをいいたかったのね
他人が直すんだったら、なおさらそのほうがいいわな
つーか>>498の言う利用者って誰だ?まさか製品のユーザじゃねえよな?w
507:デフォルトの名無しさん
09/02/01 19:42:34
恥ずかしい話なんだが、TODOってずっと結論のことかと思ってた。
TODO=とど
とどのつまり、の略かなと。。
先輩に指摘されてようやく気づいたけどね。
508:デフォルトの名無しさん
09/02/01 20:34:38
あるあ……ねーよ
509:デフォルトの名無しさん
09/02/02 00:27:00
>>504
ググってみたが、
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)
コードの全体数はわからんが、前者に比べれば後者のほうがかなり多いぞ。
常套句なんじゃね?
510:デフォルトの名無しさん
09/02/02 01:14:03
まあ「TODO」も原義に忠実に使われてるわけじゃないし
(一般的にはせいぜい作業メモみたいなもん)
問題の文みたいな内容ならくだけた表現で十分だろ。
英米のプログラマがそんな自然言語の正しさに拘るとも思えんし。
さらにいってしまえば、「未実装です」コメントなんて
丁寧に書く前にさっさとコーディングしろって感じだ。
そんなもん落書きで十分なんだよ。
511:デフォルトの名無しさん
09/02/02 03:48:16
お前ら文脈読めてねぇぞ
512:デフォルトの名無しさん
09/02/02 12:41:00
どうしても、とあるゲームの藤堂先生を思い浮かべてしまいます。
513:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:34:54
>>507
>>508
この話はやよくある。
ToDoを単なるメモとして使ってるやつは多いからな、、
それで、
そういや、コード中でよくつかわれるキーワードに、e.x.っていうのがあるよな。(e.gだっけ?)
あれは何だろう?
for exampleの略だろうか、、、
賢人さん、教えてくだされ。
514:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:37:16
辞書引けよ
515:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:38:23
e.g.はfor exampleの略じゃないけど意味や読みはfor example
516:デフォルトの名無しさん
09/02/03 00:45:41
いくざんぷる くだちゃい
に似てる。
517:デフォルトの名無しさん
09/02/03 01:12:28
e.g.: exempli gratia(例のために)
n.b.: nota bene(よく注意せよ)
cf.: confer(参照せよ)
i.e.: id est(それは...である)
518:デフォルトの名無しさん
09/02/03 06:51:55
それ英米の大卒ならあたり前に知ってる略語だけど
日本で無理して使うようなもんじゃないな
コメント読むのにいちいち辞書引かせたら本末転倒だろ
519:デフォルトの名無しさん
09/02/03 06:58:40
高校の教科書に載ってるよ
520:デフォルトの名無しさん
09/02/03 07:22:49
n.b. はあんまり見ないけどそれ以外は常識的に知っておくべき語。
平易な文章にも普通に登場する。
ソースコード中のコメントは短い方が収まりがいいから俺もしばしば使う。
521:デフォルトの名無しさん
09/02/03 08:08:07
だよね。俺もn.b.はあんまり見ないけど
522:デフォルトの名無しさん
09/02/03 13:13:16
cf. (confer) は「比較する/せよ」(英語の compare) が原意だろ
523:デフォルトの名無しさん
09/02/03 14:49:30
cf.
An abbreviation meaning “compare.” It is short for the Latin word confer and instructs
the reader to compare one thing with another.
The American HeritageR New Dictionary of Cultural Literacy, Third Edition
Copyright c 2005 by Houghton Mifflin Company.
Published by Houghton Mifflin Company. All rights reserved.
524:デフォルトの名無しさん
09/02/03 17:08:35
cf.とn.b.は、フランス語の本によく出てくる。
525:デフォルトの名無しさん
09/02/03 22:22:39
>>517
すげーためになった。
リアルでありがとう
526:デフォルトの名無しさん
09/02/03 22:59:41
どういたしまして
527:デフォルトの名無しさん
09/02/03 23:02:07
俺関係ないけどそれほどでも
528:デフォルトの名無しさん
09/02/04 06:36:01
BTW(by the way) や aka(also knwon as) は使われ方でなんとなく分かったけど
w/o (without) は最初さっぱり分からなかった
529:デフォルトの名無しさん
09/02/04 08:10:47
w/o知っていたお蔭でw/が判ったってことはあったなぁ。後は&=etだから&c.でetc.とか。
530:デフォルトの名無しさん
09/02/04 20:21:31
T/O みたいなもんだな。
最初は泣きながら叫んでる顔文字にしかみえなかった。
531:デフォルトの名無しさん
09/02/04 21:20:37
T/Oってなに
532:デフォルトの名無しさん
09/02/04 21:37:51
Title Only
Text Only
533:デフォルトの名無しさん
09/02/05 00:36:54
三百万で買ったコードに TBD (to be defined) がいくつもあった。
534:デフォルトの名無しさん
09/02/05 02:25:35
determinedのような。
ま、本質的には違わんが。
535:デフォルトの名無しさん
09/02/05 10:38:55
TBD
1. to be defined
2. to be delivered
3. to be designed
4. to be determined
5. to be developed
6. to be documented
The American HeritageR Abbreviations Dictionary, Third Edition
Copyright c 2005 by Houghton Mifflin Company.
Published by Houghton Mifflin Company. All rights reserved.
536:デフォルトの名無しさん
09/02/06 01:22:08
次のような書評をアマゾンの英語本の検索で見かけたのだが、意味が分からん。
誰か達意の英語で訳してもらえないだろうか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
537:デフォルトの名無しさん
09/02/07 09:59:46
>>536
ワロタ。密林は査読しないんだな。
小遣い稼ぎにランダムなテキスト送ってみようかな。
538:デフォルトの名無しさん
09/02/07 10:54:46
ベスト50レビュアー……
539:デフォルトの名無しさん
09/02/07 12:41:41
>>1死ね
540:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:15:38
>>536 >>537 >>538
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を見れば分かるが、それは向こうのサーバーか何かでデータ処理が失敗してる奴だと思う。
Amazon.co.jp には、そこそこ見かける文字化けの種類(正確には、文字化けじゃないけど・・・・・・)
アマゾンは、謎の不具合で読めなくなることが多い。
この他にも、レビューが勝手に消えたりもあるしね。
(メールで問い合わせても、データが消えてて復旧不可とかもある。みたいだし)
541:デフォルトの名無しさん
09/02/07 16:42:36
英語コメはコードと同じ流れで書けて良いよね
ところで
"~を処理"を英語で書きたいんだがどういうのが妥当かね
いま
//* Transaction xxx
と書いてるけどどうも収まりが悪い気がして。
542:デフォルトの名無しさん
09/02/07 17:04:44
Processでいいと思うけど、
まず「処理」という日本語をもうすこし具体的にしてみるのはどうか。
543:541
09/02/07 17:43:06
// thank you
544:デフォルトの名無しさん
09/02/13 01:16:43
お前ら英語の勉強ってどうやった?
俺は、unixのmanとjman比較して勉強してた。
三ヶ月ぐらいたったら8割がた読めるようになるので超おすすめ。
545:デフォルトの名無しさん
09/02/13 01:33:05
別に
俺帰国子女だから
546:デフォルトの名無しさん
09/02/15 03:15:18
>>545
you are very kimoi!!!
547:デフォルトの名無しさん
09/02/15 11:04:49
マニュアルとかは前提知識もあるし、変なスラングもないので読みやすい。
リーディングに徹するなら英語のMLを購読するのも1つの方法かと思います。
548:デフォルトの名無しさん
09/02/15 16:54:21
マニュアルとMLじゃ内容ぜんぜん違うだろw
549:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:08:23
逆にスラングの無い英語を覚えて意味があるのか?
550:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:13:31
there is no value when you learnt English without writing
551:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:16:39
learnt
552:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:18:13
でもある程度読めるようになってからで無いと書ける気がしないよ
基準としてはネイティブ向けのテクニカルライティングの本がすらすら読めるぐらいの下地は欲しい
553:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:27:14
english can't write perfect english.
they are byond stupid from your imaginetion.
554:デフォルトの名無しさん
09/02/15 18:55:10
imaginetion