08/10/21 05:56:40
●公式サイト
Eclipse.org home
URLリンク(www.eclipse.org)
Eclipse downloads home
URLリンク(www.eclipse.org)
●JDK
JDK 1.4.2
URLリンク(java.sun.com)
JDK 5 (1.5.0)
URLリンク(java.sun.com)
JDK 6 (1.6)
URLリンク(java.sun.com)
●関連サイト
エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
URLリンク(eclipsewiki.net)
Eclipse Plugins
URLリンク(eclipse-plugins.2y.net)
Eclipse Plugin Central
URLリンク(www.eclipseplugincentral.com)
前スレ
Eclipse統合M25【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
08/10/21 05:59:10
●関連スレ
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA
スレリンク(tech板)
●リリースプラン
2009/06 Eclipse 3.5 Io
●関連サイト
UnOfficial EclipseWIki
URLリンク(www.eclipse.jp)
3:デフォルトの名無しさん
08/10/21 08:22:56
>>1乙
だが、3.5はIoじゃなくてGalileoだよ。
URLリンク(wiki.eclipse.org)
4:デフォルトの名無しさん
08/10/22 00:50:37
>>3
おおうん、すまん・・・・・
5:デフォルトの名無しさん
08/10/23 10:19:10
CDTで、ソースを編集→保存→ビルドしてからRunさせると、
変更が適用されないで、前の状態のプログラムが走ります。
これに気づかずに嵌ってしまったorz
こういう現象にあうのは俺だけですか?
6:デフォルトの名無しさん
08/10/23 14:26:52
どうはまったの? フリーズ? びじー状態とかタイムアウト?
7:デフォルトの名無しさん
08/10/23 22:55:36
Java SE 6 Update 10入れたらeclipse起動しないんだが、俺だけ?
8:デフォルトの名無しさん
08/10/24 00:41:26
うちでは起動はするけどしょっちゅうアボートするようになったな
9:デフォルトの名無しさん
08/10/24 14:36:36
関係ないかもしれないけど
Java SE 6 updae 3 から Java SE 6 update 10 に変えたら、
V2C が早くなり、突っかかっていたところが突っかからなくなった(ものすごく快適になった)が、
たまに固まるようにもなった。Windows のタスクマネージャからでないと落とせなくなった。
update 10 は、早くなった反面、別の問題を抱えているのか?
10:デフォルトの名無しさん
08/10/24 15:14:21
なぜEclipseスレで書く?
11:デフォルトの名無しさん
08/10/24 15:24:06
Java SE 6 に起因する話が出てきたから、参考になるかなと思って。
12:デフォルトの名無しさん
08/10/24 15:35:43
V2C で問題出る場合は原因はSwingのレンダリングパイプラインも怪しいような。
目玉機能の一つだし。 sun.java2d.noddraw=true にして試してみれば?
Eclipse で問題出るほうは理由が考え付かないけど。
13:デフォルトの名無しさん
08/10/25 11:04:59
eclipse3.4.1でupdateかけたらeclipse.stu.edu.twが遅くて使い物になりません。
eclipse.stu.edu.tw以外のところからダウンロードしようと思ったのですが、ダウンロードサイトを変更する方法がわかりませんでした。
以前はダウンロードサイトって指定することができた記憶があったんですけど……。
3.4じゃできなくなっているんでしょうか?
14:デフォルトの名無しさん
08/10/28 18:11:01
>●関連サイト
>UnOfficial EclipseWIki
なんもねーじゃん。全部他人にやらせるつもりか?
15:デフォルトの名無しさん
08/10/30 00:54:04
>>14
だよねえ、開設してからほったらかしは酷い。
他人に記事を執筆させたければ、開設した本人が率先して
記事を追記してゆくのが先決だろうに
そういえば、もう一つWikiなかったっけ?
16:デフォルトの名無しさん
08/10/30 12:00:14
全てのコードテンプレートが二つずつでてくるのですが、修復方法分かる方いらっしゃいますか?
Preferencesからテンプレートを見てみても、重複している項目はないので困っています。
原因は、おそらくeclipseのバージョンを上げる際、単純にpluginsやfeaturesコピーしてしまったためです。
どなたか分かる方いらっしゃればお願いします。
17:デフォルトの名無しさん
08/10/30 20:32:34
今まで秀丸でJavaソース書いてた(勉強レベル)のを
Eclipseにしてみたけど、メンバ候補の表示とかがすごく重たい気がする…
18:デフォルトの名無しさん
08/10/31 01:02:04
結構重いからねぇ 秀丸とかメモ帳が軽すぎるだけといえばそれまでだけど
19:デフォルトの名無しさん
08/10/31 02:08:25
eclipse 3.2 から eclipse 3.4 にしたらホバー表示がされなくなりました。
なにか設定する箇所でもあるのでしょうか?
20:デフォルトの名無しさん
08/10/31 03:33:45
設定>Java>インストール済みJRE
21:デフォルトの名無しさん
08/10/31 20:00:18
cdtを入れてみたんだけど、ソース編集時にIMEの動作が他のソフトと違う。
メモ帳とかならShift+←とかで文節変更できたのに、
何かよくわからない動作する(文節自体は変更できてるみたいだけど、表示される文節と違ったり)
原因とか設定項目とか、どこを調べればいいでしょうか?
22:デフォルトの名無しさん
08/10/31 23:54:48
>>17
スペックは?
23:デフォルトの名無しさん
08/11/03 11:39:03
使わなくなったクラスファイルで、
コンパイルエラーの警告を抑える
アノテーションとかってある?
要は一生懸命つくりこんだけど、
設計を覆されて別クラスで作り始めて、
だけど、部分的にコピペしたりするから取っておきたいってファイル。
・捨てたくない、記述は変えたくない
・生きてるところはソース辿れたりもすれば嬉しい。
24:デフォルトの名無しさん
08/11/03 15:49:38
そんなもんプロジェクト外に置いて管理しろよバカ。
25:デフォルトの名無しさん
08/11/03 18:45:50
>>23
プログラミングの基礎から勉強しなおせ
Eclipse みたいなツールが浸透した弊害だな
26:デフォルトの名無しさん
08/11/03 19:51:15
ソースフォルダ以外のフォルダに置くか、もしくはexcludeのルールを設定するか。
27:デフォルトの名無しさん
08/11/03 20:04:04
ソースフォルダ以外に置くに一票。
あるいは、拡張子を変えておくか。
28:デフォルトの名無しさん
08/11/03 21:18:15
>>23
バージョン管理してるのならクラス存在しているときにタグを切っておく
してないのなら、プロジェクト名を変えて別プロジェクトで保存しておく
一般的には、古いクラスを見たいという要望ならバージョン管理を使うことが多いと思う
29:23
08/11/03 23:48:29
みんなありがと。
>>26のexcludeがまさにやりたいことだった。
30:デフォルトの名無しさん
08/11/04 22:08:58
Tomcatプロジェクトを作成している最中におきることなんですが
一度ブラウザで、作成したjspにアクセスすると、workフォルダの下にjavaファイル
が自動的に生成されます。
この状態で一度eclipse上でTomcatを再起動させると、ブラウザからjspにアクセス
しても何も表示されなくなるんですが、何故だかわかりません。
work下にできるパッケージごと削除すれば、また見れるようになるんですが
どうにかならないでしょうか?
どなたか、ご教示願います。
31:デフォルトの名無しさん
08/11/06 04:48:53
>>23
> 使わなくなったクラスファイルで、
> コンパイルエラーの警告を抑える
> アノテーションとかってある?
それはEclipseとは関係ないJavaの話題。
スレ違いになるがあえてここで答えると、「エラーの警告」という言葉はおかしい。
抑えるアノテーションは@SuppressWarning
そういう質問は、Java質問・相談スレが妥当。
【初心者】Java質問・相談スレッド120【歓迎】
スレリンク(tech板)
> 要は一生懸命つくりこんだけど、
> 設計を覆されて別クラスで作り始めて、
> だけど、部分的にコピペしたりするから取っておきたいってファイル。
> ・捨てたくない、記述は変えたくない
> ・生きてるところはソース辿れたりもすれば嬉しい。
効率悪そうなことをしているようなのにで、デザインパターンの勉強をしたほうがいい。
『アジャイルソフトウェア開発の奥義』を読むことをお勧めする。
取っておきたいファイルはSubversionなどでリポジトリに入れておけばもはや
プロジェクトに取っておく必要はない。
32:デフォルトの名無しさん
08/11/06 04:56:33
>>30
Tomcatのプロジェクトの作成に使用しているプラグインは何だ?
プラグインによって挙動が異なる。Lombozか?Sysdeoか?WTPか?
Tomcatのバージョンによっても挙動が異なる?
特に古いTomcatは面倒だ。Javaのバージョン、Eclipseのバージョン、OSの種類とバージョン、
プラグインの種類とバージョンも明記せよ。
Tomcatはどこにインストールした?
OSは何だ? Tomcatのworkディレクトリ、/はどこにある?
Eclipseでちゃんとそれは設定されているか?
TomcatはApacheと連動しているか否か?
JBossなどと併用しているか否か?
Tomcatの再起動に使用しているコマンドは何だ?
Apacheと併用しているとき、コネクタは何を使用している? Apacheの再起動コマンドは何を使用しているか? gracefulか否か?
server.xmlファイルのどこかを弄ったか? オートリロードをon/offにしているか否か?
JSPファイルはWARにまとめられてから実行できるものにしているのか否か?
33:デフォルトの名無しさん
08/11/06 14:41:20
ファイル名を行番号を指定して、Eclipseをコマンドラインから起動することはできますか。
NetBeansだと netbeans --open file:line とすることで、ファイル名と行番号を指定して起動できます。
同じことをEclipseでもしたいのですが、どなたか教えてください。
34:デフォルトの名無しさん
08/11/06 15:22:09
>>33
調べてみたのですが、なさそうです。
別のアプリケーションやプロセスから、行番号とファイル名を指定してEclipseで開く方法があれば教えてください。
35:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:25:01
eclipseのjavaバージョンをインストールしています、
これでc++をつかうためにCDTをインストールしてもつかえませんでした。
eclipseのC++のバージョンを別にインストールしないとだめなんですか?
36:デフォルトの名無しさん
08/11/07 10:51:07
つかえませんでした、の詳細を。
File > New > Project... で C++ Project が表示されないとか?
37:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:02:10
C++projectが表示されませんでした。
38:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:44:50
たぶんインストールできていないのでは…
どうやったか知らないが
Help > Software Update... の Available Software タブで
Ganymede > C and C++ Development > Eclipse C/C++ Development Tools のチェックを入れて
Install... ボタンを押せばインストールできるはず
39:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:45:37
インターネットに繋がってないパソコンなので。
その方法は出来ません。
40:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:45:47
バージョン番号も書かない、
エラーメッセージが出る/出ないも書かない、
自分の行ったインストール手順も書かない、
エスパー募集なのか釣りなのか
41:デフォルトの名無しさん
08/11/07 11:55:45
バージョン番号はもちろん最新バージョンです。
インストールできないのにエラーメッセージはでるはずもありません。
42:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:00:30
インストール手順
eclipse-javaをダウンロード、解凍、
CDTをダウンロード、解凍、eclipseフォルダーにコピー。
43:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:12:30
age
44:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:40:49
いい加減釣りは相手にしないでも
45:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:44:19
質問の邪魔して楽しいですか?
46:デフォルトの名無しさん
08/11/07 12:59:29
インターネットにつながったパソコン上でCDTをインストールし、
それをUSBメモリかなにかで問題のパソコンにコピーするのが楽なんじゃないか
47:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:02:21
>>46
ありがとうございます。
そのほうほう、採用させてもらいます。
48:デフォルトの名無しさん
08/11/07 13:02:52
あとCDTの日本語化の方法も教えてください。
49:デフォルトの名無しさん
08/11/07 23:03:14
あとgccの日本語化の方法も教えてください。
50:デフォルトの名無しさん
08/11/08 00:24:13
質問させてください。
会社で作りかけのWebアプリケーション(練習用)を家で続きを作ろうと思って、
pleiades-all-in-one-ultimate-jre_20081006というのをダウンロードして
環境を作ってみました。
会社と同じtomcat5.0をサーバビューに追加して、作りかけのプロジェクトを入れて
起動してブラウザからアクセスしてみたところ、次のようなエラーが表示されます。
---
org.apache.jasper.JasperException: JSPのクラスをコンパイルできません
生成されたサーブレットのエラーです:
C:\pleiades-all-in-one-ultimate-jre_20081006\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.wst.server.core\tmp0\work\Catalina\localhost\myproject\org\apache\jsp\jsp\index_jsp.java:7: java.lang.Object にアクセスできません。
クラスファイル C:\pleiades-all-in-one-ultimate-jre_20081006\eclipse\jre\lib\rt.jar(java/lang/Object.class) は不正です。
クラスファイルのバージョン 49.0 は不正です。48.0 であるべきです。
削除するか、クラスパスの正しいサブディレクトリにあるかを確認してください。
public final class index_jsp extends org.apache.jasper.runtime.HttpJspBase
---
検索してみると、プロジェクトで指定しているjavaよりtomcatのjavaが古いと
このようなエラーが出るという話を見たのですが、tomcatが使っているjavaの
バージョンが何かというのはどこで知ることが出来るのでしょうか?
51:デフォルトの名無しさん
08/11/08 22:29:27
eclipseでJAVAのアプレットやってるんですが、勝手にポリシーファイルが出来ます。
AllPermissionで作られるのでやりたい放題になってしまいます。
デフォルトの動作でテストしたいのですが、ポリシーファイル関連の設定が
何処にあるのか分かりません。
スイマセンが教えてください。
52:デフォルトの名無しさん
08/11/10 17:17:26
今linux(centos)を使っているのですが、Windowsでいう-cleanオプションみたいのってあるのでしょうか。
53:デフォルトの名無しさん
08/11/14 02:02:31
質問の多さにワロタ。
>>48,49
後学のために英語のままで使えばいいんじゃない?
最新のバージョン使いたい派なら、日本語化待ってられないし。
URLリンク(sourceforge.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
最新バージョンは、3.4なのに未だに3.1,3.0…。もう英語でえーやん
54:デフォルトの名無しさん
08/11/14 02:17:11
cdtでの質問なんだけど、
Makefileの自動生成をoffにしたプロジェクトに、ソースフォルダ追加しようとすると
Invalid project path: Duplicate path entries.
って、エラーが出るんだけど。どうすれば追加出来ますか?
55:デフォルトの名無しさん
08/11/14 15:36:32
>>53
今時 All-In-One て…
日本語でやるなら Pleiades か blanco でしょ。
56:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:14:25
WindowsなんだけどEclipseって何個も入れて大丈夫?
3.1と3.4使いたい場合とか
3.4のJAVA用と
3.4のRuby用で分けてつかったりしたいんだけど
57:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:20:59
確か設定ファイルが共通になっちまう。
どこだっけな。Documents and settingsのApplicationDataだっけな
58:デフォルトの名無しさん
08/11/15 00:36:44
>>56
ワークスペースを別にすれば大丈夫。
俺はいつも3つぐらい入ってるよ。
>>57
勝手に共通になるわけねーだろ。
configuration設定しない限り。
59:デフォルトの名無しさん
08/11/15 01:13:50
あーはやとちり。
改めて見てみたら、eclipseの一部のプラグインの設定ファイルらしい。
つーわけでプラグインによっては共通になり得ます。
けど標準じゃ大丈夫っぽい
すみません。
60:デフォルトの名無しさん
08/11/17 20:23:12
質問が有るんだけど、
ソースのデバッグ時にソース上の変数にカーソル当てると
値がポップアップすると思うんだけど、その値って16進とかに変更できない?
変数ウィンドウでは変更出来るんだけど、ポップアップの場合の変更方法が分かんなくて
これって変更可能?
バージョンは3.3で動かしてる
61:デフォルトの名無しさん
08/11/20 21:37:44
質問です
設定で、コンテンツタイプに表示されないファイル(エディタ)のデフォルトエンコーディングってどうやって変更するの?
普通に拡張子追加すると追加先のエディタの使用を強制されてしまう
62:デフォルトの名無しさん
08/11/21 19:26:29
cent os5を使っています。
ほかの板で質問していたのですが、なかなかレスがつかず
こちらに来ました。
手動でいれたいのですが、
java gccがじゃまでjavaをアンインストールすると
ほかの部分でエラーになります。
java関連を全部削除して新しくjdkをインスコする場合はどうしたら
いいのでしょうか?
今は手打ちでtomcat5とjdk1.4を使っています。(yum)
これ全部削除して/usr/localにtomcat6を入れて、jdk1.6
を入れたいのですが。
よろしくお願いします。
63:62です。連続すいません。
08/11/21 19:38:10
あ、間違えました。
あのできればyumで入れてやりたいです。
今tomcat5とjdk1.4でテキストエディターで動いています。
Tomcatはどこにインストールした? usr/share/tomcat5です。
OSは何だ? Tomcatのworkディレクトリ、/はどこにある? cent os5です。
Eclipseでちゃんとそれは設定されているか? わからないです。
TomcatはApacheと連動しているか否か? 連動はしていません。
Tomcatの起動に使用しているコマンドは何だ? service tomcat5 start
cent os5でeclipseを使っている方いましたら教えてください。
もしだめなら全部削除して/usr/localにtomcat6を入れて、jdk1.6
を入れたいのですが。
パッケージ等もあんまりよくわかっていません。
よろしくお願いします。
64:デフォルトの名無しさん
08/11/21 21:12:25
うわあ... きもちわり
65:デフォルトの名無しさん
08/11/21 21:45:59
すいません。
66:デフォルトの名無しさん
08/11/21 22:57:36
EclipseでWPTを使ってjavaEEの開発をしてるのですが、
strutsなどのjarアーカイブされたライブラリをWEB-INF/libに格納するとEclipseがTLDファイルを認識できないようです。(補完機能が働かない)
やむを得ずjarを解凍してTLDファイルだけ出してweb.xmlでTLDファイルの位置を教えてます。
もっとスマートなやり方はあるのでしょうか?
67:66
08/11/21 22:59:05
↑修正。
× WPT
○ WTP
でした。すいません。
68:デフォルトの名無しさん
08/11/22 16:41:34
---------------------------
Eclipse
---------------------------
JVM terminated. Exit code=-1
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-Xms40m
-Xmx512m
-XX:MaxPermSize=256M
-Djava.class.path=C:\eclipse\plugins\org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20080819.jar
-os win32
-ws win32
-arch x86
-showsplash C:\eclipse\\plugins\org.eclipse.platform_3.3.101.v200809111700\splash.bmp
-launcher C:\eclipse\eclipse.exe
-name Eclipse
--launcher.library C:\eclipse\plugins\org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_1.0.101.R34x_v20080731\eclipse_1115.dll
-startup C:\eclipse\plugins\org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20080819.jar
-vm C:\Program Files\Java\jre1.5.0_15\bin\client\jvm.dll
-vmargs
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-Xms40m
-Xmx512m
-XX:MaxPermSize=256M
-Djava.class.path=C:\eclipse\plugins\org.eclipse.equinox.launcher_1.0.101.R34x_v20080819.jar
---------------------------
OK
---------------------------
このようなエラーが出てEclipseが起動できません。なんでですか?
69:デフォルトの名無しさん
08/11/22 17:04:06
ちょっと、そこのあなた無視しないで答えたらどう?
70:デフォルトの名無しさん
08/11/22 17:19:15
まあいいかこんな糞アプリ。ユーザーの質も高が知れてるだろうから。
71:デフォルトの名無しさん
08/11/22 17:41:15
おもしろい。
もっとどんどん行ってみよう。
72:デフォルトの名無しさん
08/11/22 17:58:29
>>68
メモリ不足とか・・・?
-Xmx256m にしてみたらどう
73:デフォルトの名無しさん
08/11/22 21:05:49
>>68
エラーなのか?
起動したつもりになってない?
74:73
08/11/22 21:09:55
わりぃ。見間違い。
75:デフォルトの名無しさん
08/11/23 16:55:07
"Cannot launch the Update UI. This installation has not been configured properly for Software Updates. "
と、エラーメッセージが出てきてプラグインをインストールできません
環境はgentoo 2008.0でeclipse-sdk 3.4-r2です
ちなみに、今からプログラミングを始めようとする無知なものです
76:デフォルトの名無しさん
08/11/23 17:09:09
>>68
Windows が64ビットとか。
77:デフォルトの名無しさん
08/11/23 23:01:53
>>75
・いったん削除してダウンロードからやりなおしてみる
・それでもだめそうなら Classic Update を試してみる
78:デフォルトの名無しさん
08/11/24 06:15:38
>>75
既知の不具合: URLリンク(bugs.eclipse.org)
回避策1:Classic Updateを使う
Windows > Preferences > General > Capabilities > Classic Update
回避策2:プラグインをdropinsフォルダに放り込む
79:デフォルトの名無しさん
08/11/24 06:26:27
>>68
もし>>72でダメなら、さらに-XXMaxPermSize=128M
80:デフォルトの名無しさん
08/11/24 18:21:48
eclipseが起動しません。
ダブルクリックすると瞬間、画面が表示されるのですが。
どうしたらいいでしょうか?
81:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:13:46
-cleanで起動してもだめかな?
82:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:21:18
>>80
まさかと思うが、Javaはインストールされてるよな?
83:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:26:02
>>81
駄目でした・・・。
>>82
それは無いと思います。
84:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:40:26
>>83
起動できなくなった直前に何かプラグインをインストールしたならそれを削除
85:デフォルトの名無しさん
08/11/24 19:48:38
>>84
何もインストールしてません。
環境変数の設定が悪いのでしょうかね。
86:デフォルトの名無しさん
08/11/24 20:35:43
コマンドプロンプトからやってみてメッセージ見てみるとか
87:デフォルトの名無しさん
08/11/24 21:07:00
>>86
超初心者でやり方が解りません。
コマンドプロンプトに何を打ち込んだらいいのでしょうか?
お手数かけます。
88:デフォルトの名無しさん
08/11/26 17:13:20
しかし寂れてきたな。
日本語化ってそんなに大事なんかな。
89:デフォルトの名無しさん
08/11/26 17:14:43
そりゃ大事だろ。プレアデス様々だよ
90:デフォルトの名無しさん
08/11/26 18:11:00
映画みたくストーリー仕立てならいざ知らず
やることが決まりきってるアプリは別に日本語化は無くても全然困らないな。
91:デフォルトの名無しさん
08/11/26 20:23:32
>>90
そうなんだよなぁ。
まぁ、昔から使ってるからわかるってだけだと思うが。
日本語に対応するメニューを考えると大変かもな。
プレアデスは入れてみたが、明らかに重くなったから使うのやめた。
92:デフォルトの名無しさん
08/11/28 17:03:46
pleiadesのPHP版(PDT?)を使用しています。(ver 3.4.1)
Tabでインデントは効くですが、アンインデントが効きません。
shift+Tabでできそうな気がしたのですが、できませんでした。
Backspaceだと一つ一つスペースを削除しなくてはいけません。
簡単にアンインデントする方法はありませんでしょうか?
なお、タブはスペースにする設定を使用しています。
もうひとつ質問があるのですが、PHPの補完は、
小さな関数や直前で使った変数などではきかないのでしょうか?
例えば、
$hoge = da (dateを期待して、ここでctrl+space)
してもステータスバーに「使用可能なコンプリート機能はありません」と出る+効果音が鳴る
しかありません。
また、$hogeを使用した後、
$ho(hogeを期待して、Ctrl+space)
するのですが、補完してくれません。
これはこういうものなのでしょうか?
93:92
08/11/28 17:34:15
>>92の下の質問は解決いたしました。
phpのプロジェクトを作って、そのプロジェクトのphpファイル内では、
しっかり、変数名や基本的な関数の補完をしてくれました。
助かりました。
94:92
08/11/28 18:34:09
>>92の上の質問も解決いたしました。
ファイルを再度開きなおしたら上手くいきました。
うーん。なんだったのだろう。
弄ったところといえば、
設定の
PHP→エディター→入力→タブ→現在行のタブ・キーインデント
をチェックしたくらいなのですが……。
とりあえず、お騒がせしました。おかげさまで解決に至りました。
ありがとうございました。
95:デフォルトの名無しさん
08/12/01 18:27:28
>>63
> あのできればyumで入れてやりたいです。
yumのEclipseは純正のEclipseではないのが含まれる。ほとんどCで動くEclipseだと思え。gcjで動く奴だから。
純粋なJavaをjava.sun.comからちゃんとダウンロードし、Eclipseを
自分でダウンロードしてインストールするのが望ましい。
Tomcatはyumでよろしい。JavaはSunのサイトから、rpmでダウンロードだ。yumのJavaは使うな。gcjだから。
> Tomcatはどこにインストールした? usr/share/tomcat5です。
> OSは何だ? Tomcatのworkディレクトリ、/はどこにある? cent os5です。
その/はブラウザから見える"/"とは全然違う。
> Eclipseでちゃんとそれは設定されているか? わからないです。
> TomcatはApacheと連動しているか否か? 連動はしていません。
> Tomcatの起動に使用しているコマンドは何だ? service tomcat5 start
> cent os5でeclipseを使っている方いましたら教えてください。
> もしだめなら全部削除して/usr/localにtomcat6を入れて、jdk1.6
tomcat6をyum(パッケージ)でインストールするのにそんなことをする必要はない。
> パッケージ等もあんまりよくわかっていません。
> よろしくお願いします。
SunのサイトでJavaのrpmを入手してrpmコマンドでインストールかアップデートせい。
サイトにインストール方法がちゃんと載ってる。
EclipseとTomcatはパッケージ使わず自力で。
まて、tomcatはyumでもいけるかもな。
96:デフォルトの名無しさん
08/12/01 18:30:05
>>66
格納するだけではEclipseが認識しないぞ。
プロジェクトのプロパティを見ろ。
そこでライブラリの設定が出来る。
97:デフォルトの名無しさん
08/12/01 19:21:41
NTailを使っている方はいらっしゃいませんでしょうか?
Pleiades に標準添付のログ監視ライブラリNTailを使おうとしているのですが、
使い方がわかりません。
↓公式サイトを見たのですが、
NTail - Certiv Analytics
URLリンク(www.certiv.net)
「ウインドウ(W)→ビューの表示(V)→その他(O)」でさらに「ロギング→NTail」でビューが表示されますが、
その後どうしたらよいのかわかりません。
右クリックメニューから開くというのですが、右クリックでは何も出ません。
ビューへドラッグアンドドロップもできません。
どうしたものか、途方にくれております。
98:97
08/12/01 19:27:44
わかりました。ビュー内右の▽をクリックして出るメニューから「新規ビュー」を選ぶとそこで、
ログのファイル名を指定して監視することができました。
無事解決しました。ありがとうございました。
99:デフォルトの名無しさん
08/12/01 22:27:19
Mac OS X にて初めてEclipseを利用しますが、ctrl+spaceでのオートコンプリートが効きません。
どなたか解決方法はご存じないですか?
環境は、
ハード
新MacBook
OS
Mac OS X 10.5.5
Spotlightのショートカットはオフにしている状態
USキーボードで、ctrlキーとcaps lockキーを入れ替え
Eclipse
Ver: 3.4.1
Build id: M20080911-1700
ダウンロードサイトにてeclipse-jee-ganymede-SR1-macosx-carbon.tar.gzをダウンロード
です。
ちなみに、ctrl+.は効いています。
上記に情報で不足があればご指摘ください。
100:99
08/12/01 22:42:49
すいません、追加です。
JDK: 1.5.0.16
プラグインは入れていません。つまり、ダウンロードしたものをそのまま利用しています。
ctrl+spaceを、ctrl+nに変更したらオートコンプリートは効きましたが、
やはりctrl+spaceでオートコンプロートを行いたいです。
101:デフォルトの名無しさん
08/12/01 23:01:57
何か別のソフト、又はよく知らないけどOSでそのストローク使われてるんじゃないの?
ことえりなんかは確かデフォルトでCtrl+スペースで英文字/ひらがなとか変更するんじゃなかったっけ?
102:99
08/12/01 23:12:53
>>101
ことえりはcommand+spaceにて変更するように割り当てています。
別のソフトまたはOSについてですが、OSはデフォでSpotlightに割り当てられてたので変更はしましたが、別のソフトは調べていませんが可能性は無い子も知れないです。-> 調べてはみます。
とりあえずctrl+nでやっていこうかと思いますが、不便ですね。
Vimは問題ないのに...
103:デフォルトの名無しさん
08/12/02 06:06:00
emacsなど他のソフトでCtrl+Spaceが効くかどうか試す。
で、効かなければMacの板で聞いた方が良いと思う。
104:デフォルトの名無しさん
08/12/02 07:33:59
Term.appの中で走るemacsではCtrl+spaceは使えるよ。
105:99
08/12/02 08:06:18
>>103
>>104
Term.appのemacsにてctrl+spaceは使えました。
現在eclipseのオートコンプリートはctrl+spaceからctrl+nに変更しているのですが、
元に戻そうとしてキー設定のキーバインディングにて手動での再割当をできないようです。
症状としては、
ctrlキー -> テキストボックスには ^ が表示される
spaceキー -> ^に続くspaceマークが表示されないorz
ただし、spaceキーを最初にするとマークが表示されるorz
106:デフォルトの名無しさん
08/12/02 08:41:48
「Restore Defaults」ボタンで元に戻る
107:デフォルトの名無しさん
08/12/02 10:21:01
MacでEclipse使ってるけど
ctrl+spaceはspotlightに譲って
Eclipseのkey設定でopt+spaceをcontents assistに定義している
Windowsのctrl+spaceに配置が似ているのでMacのctrl+spaceよりも逆に違和感が無い
108:デフォルトの名無しさん
08/12/02 10:25:14
というかMacのctrlとcaps lockを入れ替えてるのか
Windowsで入れ替える人はよく見かけるけど、逆はあまり聞いたことないな
109:デフォルトの名無しさん
08/12/02 11:08:35
1.0の頃からEclipse使ってきたけど、
NetBeansのマルチスレッドデバッガ機能がなんかよさげ。
ちょっと浮気してみようと思う今日この頃。
Eclipseにもあぁいうデバッガプラグインないかな。
110:デフォルトの名無しさん
08/12/02 12:15:15
>>101
Mac OS Xでctrl + spaceといえばUNIX系と同じ
日本語入力モード切替だからな
111:デフォルトの名無しさん
08/12/02 14:08:34
>>95
> ほとんどCで動くEclipseだと思え。gcjで動く奴だから。
gcj だから「ほとんどCで動く」という意味がわからんのだが
112:99
08/12/02 14:11:10
携帯から失礼します。
capsとctlrを入れ替えてるのはキーボードがUSキーボードだからです。
キー設定をデフォに戻す方法は分かってるのですが、意図的に(手動で)できないのは何故なのか、それが原因ではないかと予想しているからです。
ひとまずMac板でも質問してみます。
現状はctlr+nでVimと同様にしているので、多少気持ち悪いですがこのままでやっていこうかと思ってます。
ありがとうございました。
113:デフォルトの名無しさん
08/12/02 17:03:36
垂直落下式CDT
114:デフォルトの名無しさん
08/12/02 23:35:11
ファイル検索で、検索結果をちょっとでもいいから検索ウインドウに表示できませんか?
秀丸のgrepみたいな感じで・・・
教えてください。
115:デフォルトの名無しさん
08/12/04 14:46:52
Eclipse 3.2 から 3.4 に移行したんだけど、
プロジェクト・エクスプローラというのがあるのですが、
これは何のために使うのですか?
パッケージ・エクスプローラで、きぞんのプロジェクトをインポートしたが、
プロジェクト・エクスプローラは空のままだ。
116:デフォルトの名無しさん
08/12/04 15:03:13
ナビゲータというのもあるよ
パッケージエクスプローラはJDTの一部なので、JDTが入ってない場合は存在しない (CDTのみとか)
プロジェクトエクスプローラの方はそうでもない
117:デフォルトの名無しさん
08/12/04 17:12:33
こんにちは、少しEclipseの環境に疑問があり、意見をお聞かせください。
こちらのPleiadesのPHP版を入れてみたのですが、
HTML等の編集用のAptanaが入っていないことに気づきました。
URLリンク(mergedoc.sourceforge.jp)
Ultimateは私の環境では重すぎたので、PHP版に追加でAptanaをインストールしたいのですが、
下記サイトのようにアップデートで入れるだけで、Pleiadesに含まれるAptanaのように
使えるものでしょうか?
EclipseでPHP開発環境を作る - Aptanaのインストール - delab
URLリンク(de-lab.com)
118:デフォルトの名無しさん
08/12/04 17:13:15
> 下記サイトのようにアップデートで入れるだけで、Pleiadesに含まれるAptanaのように
> 使えるものでしょうか?
下記サイトのようにアップデートで入れるだけで、Pleiades Ruby版やPython版に含まれるAptanaのように
同じようにして使えるものでしょうか?
119:デフォルトの名無しさん
08/12/04 19:55:49
ソフトウェアの更新でaptanaのインストールは行けました。
eclipsemonkeyが原因でインストールができなかったのですが、アンインストールしたらいけました。
ところでちょっと聞きたいのですが、aptanaのcssやHTMLエディタで
タブをスペースで編集したいのですが、HTMLは大丈夫ですが
cssの場合はShift+Tabのタブのアンインデントが効きません。
これはどこか設定があるものでしょうか?
また、HTMLエディタでプレビューが表示されますが、
Ctrl+Shift+PgUpやCtrl+Shift+PgDown(タブの左右の切り替え)がプレビューの方にとられてしまいます。
つまり、エディタのタブの左右の切り替えができず、プレビューとソースの切り替えに割り当てられてしまいます。
ふべんなのですが、これを解決する方法はありませんでしょうか?
120:デフォルトの名無しさん
08/12/04 19:59:55
>>119の前者のShift+Tabの件ですが、解決しました。
*.cssのファイルの関連付けがデフォルトのエディタになっていたからでした。
設定の「ファイルの関連付け」で*.cssを追加し、aptanaのエディタをデフォルトにしたらいけました。
121:デフォルトの名無しさん
08/12/04 20:26:15
CDTを入れて試しにHellow Worldを表示してみようかと思った
**** プロジェクト lang_C の構成 デバッグ の ビルド ****
make all
make: `all' に対して行うべき事はありません.
どうすればいわけ Cの文法位しか知らん俺
教えてエロい人
122:デフォルトの名無しさん
08/12/04 21:33:32
【サンタクロース、トナカイの酒気帯び運用罪での逮捕に、マジ逆切れw(動画有り)】(ZDNet)
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
123:デフォルトの名無しさん
08/12/04 23:59:03
>>121
**** Build of configuration Debug for project lang_C ****
make all
Building file: ../hello.c
Invoking: GCC C Compiler
gcc -O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -MMD -MP -MF"hello.d" -MT"hello.d" -o"hello.o" "../hello.c"
Finished building: ../hello.c
Building target: lang_C
Invoking: GCC C Linker
gcc -o"lang_C" ./hello.o
Finished building target: lang_C
cdt6-20081128だけど、c language-excutable project作って、c source file(hello.c)を追加、
hello world書いて保存してメニューからbuild projectで上記、lang_C実行ファイルができたよ…。
プロジェクトの種類によって色々だけど、makefile書くのが一番手っ取り早いのでは。
124:デフォルトの名無しさん
08/12/05 00:16:44
エディタのタブウインドウを複数段表示にできる方法があったら教えてください
125:デフォルトの名無しさん
08/12/05 01:49:55
結局VSには勝てないんだよ!さぁ!!J#を使うんだみんな!!!!
126:デフォルトの名無しさん
08/12/05 05:21:50
VCみたいに日本語化されて、makeファイルも自動で
生成するようになりませんかね
エディタ機能とか優れているので移行したいのですが
127:デフォルトの名無しさん
08/12/05 05:41:52
CDTで自動化出来るぞ。
細かい点でVSと差異はあるが。
128:デフォルトの名無しさん
08/12/05 06:35:26
>>127
kwsk
ついでに 128 ゲット
129:デフォルトの名無しさん
08/12/05 08:19:33
>>124
タブをドラッグすればおk
130:デフォルトの名無しさん
08/12/05 10:07:25
>>128
128ゲットも80hで気持ちいところだが、俺は127ゲットの7Fhも捨てがたいな。
なんというか、オセロで言うなら隅っこを残して
1列すべて手持ちの黒で埋め尽くした征服感。
そしてそこに伴う、すぐにすべてを敵の白でひっくり返され
00hに戻るんじゃないかという焦燥感がたまらない。
でもそういうリスクを犯しても7Fhをゲットしたい背徳感に駆られるんだ。
0と1とが交錯する、極めて明快でロジカルな広い広いデジタルの海で、
限りなく深く深くアナログな思索をする。それがオセロ。
で、ここは何のスレだったっけか。。。
131:デフォルトの名無しさん
08/12/05 13:42:45
最近Javaの勉強を始めたものです。
all in one eclipes をインストールしました。
質問なのですが、コード補完機能の候補を選択するときにVSみたいにメソッド等の
説明が見られるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
132:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:19:24
Javaランタイムライブラリにランタイムのソースコードの場所を教えるか
APIリファレンスのJavadocの場所を教えるとポップアップがでるかもしれない
133:デフォルトの名無しさん
08/12/05 14:20:35
mergedocでできなかったっけ?
134:131
08/12/05 17:39:33
JDKをインストールし、Eclipseのインストール済みJREをJDK内のJREに指定するようにしたところ、
無事にコメントホバーが見られるようになりました。src.zipが必要だったみたいですね。
このままでも良いんですが、日本語化もできるみたいなのでこれから試してみます。
ありがとうございました。
135:デフォルトの名無しさん
08/12/05 21:56:27
Eclipse3.3、Java1.60で
起動時のオプションで
-Xmx1024m
を1024m以上にするとEclipseがエラーで落ちます。
(メモリの不正参照も起こってるのでeclipse.exeのバグっぽい気もしますが)
1024m以上割り当てることはできないのでしょうか?
64bitOS環境に移るしか手はないのでしょうか?
136:デフォルトの名無しさん
08/12/05 22:04:13
>>135 もともと32bitWindowsのユーザプロセスの上限が2GBだからなあ。
昔試した感じではヒープサイズの上限がSunで1.1GBくらいで、IBM JRE
だともうちょっといけた。さらに上をめざしてServer系のPAE環境で
試したけど、PAE有効のVMオプションをつけて立ち上げてもそもそも
SWTが例外吐いて無理だった。
137:121
08/12/05 22:32:11
>>123
亀レス、スマソ
よく分からないが、ヒントもらったからググってみるよ
thx
138:135
08/12/05 22:47:28
>>136
やっぱり最大サイズってそれぐらいですか。
64bit環境を作って試してみることにします。
139:デフォルトの名無しさん
08/12/05 23:09:36
>>135
32bit 版 WinXp で、1200m ぐらいはいけたけど。
(物理メモリは 3GB 積んでいる)
140:デフォルトの名無しさん
08/12/06 00:18:17
RCPって何すか? プラグインとは違うの?
141:デフォルトの名無しさん
08/12/06 01:59:28
eclipse3.3.2を使っていて
fURLリンク(math.nist.gov)
こちらのサイトのJampack.zipをDLして、ライブラリとして使おうとしたのですが、
同ライブラリを利用しているコードをインポートしたフォルダにJampackフォルダを置いて
ビルド・パスからライブラリのクラス・フォルダの追加にJampackを指定しても
src内に置いてあるコードからJampackの中身を参照してくれません
ライブラリの導入法が間違っているのでしょうか?
142:デフォルトの名無しさん
08/12/06 05:34:50
>>141
チョット見てみた。
そのZIPファイルに入っているJAVAソースはJampackパッケージが宣言されているけど、
Jampackディレクトリに入ってない。
だからJampackディレクトリ作って、
ZIPの中にあるJAVAソースを全部Jampackディレクトリにコピーして、
JampackディレクトリをEclipseのプロジェクトにコピーしちゃえば使える。
ライブラリとして使いたいのであれば、
JampackディレクトリにJAVAソースとクラスファイルをコピーして、
Jampackディレクトリを圧縮して、
Eclipseのプロジェクトにコピーするなり参照するなりして、
ビルドパスに含めれば使える。
143:141
08/12/06 06:36:04
なるほど!
出来ました、ありがとうございます!!
144:デフォルトの名無しさん
08/12/06 09:52:53
Eclipse update manager にいくつか追加のURLを
最初から指定した状態にしておきたいのですが、
これって度の設定ファイルに書かれているのでしょうか?
145:144
08/12/06 10:43:00
それにしても(既出だけど)Mylin って邪魔だなぁ。
空っぽの状態で必要なものだけ組み込むことが
できればいいんだけど、っていうかできるんだろうけど、
独自ディストリビューション(?)を作るほど気力がない。
146:デフォルトの名無しさん
08/12/06 11:23:17
>>130
すみません、よく意味が分からなかったのですが・・・
ドラッグしてどうすればいいんですか??
147:デフォルトの名無しさん
08/12/06 11:27:16
>>145
dedeike
148:129
08/12/06 14:10:25
>>146
URLリンク(www.ibm.com)
ここの「エディター」の項を読んでみて。
149:デフォルトの名無しさん
08/12/06 18:11:41
wiki落ちてる?
150:デフォルトの名無しさん
08/12/06 21:58:11
\dropins\*.linkを1度置いてプラグインを指定してEclipseを起動し プラグインが読み込まれる
次に*.linkを削除して再度起動 プラグインが読み込まれる
これは何故こうなってしまうのでしょうか?
*.linkで指定したフォルダをeclipseが記憶しているのでしょうか?
151:デフォルトの名無しさん
08/12/06 22:21:45
またSoftware Updateからプラグインをインストールする場合好きなフォルダにインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
152:デフォルトの名無しさん
08/12/07 01:40:34
コンソール画面の作りを知りたいのですが、ソースはどこにあるのでしょうか?
153:デフォルトの名無しさん
08/12/07 05:48:40
>>150
eclipse/configurationが書き込み可になっていれば、
eclipse/configuration/org.eclipse.update/platform.xmlに保持される。
>>151
eclipse3.4のsoftware updateではインストール先を指定できない。
好きなところにインストールするにはdropins又はclassic updateを使う。
>>152
org.eclipse.ui.consoleプラグインにソースがある。
eclipse3.4を使っているなら、標準で入っているPlug-in Spyを使えば
コードがどのプラグインにあるか分かる。
154:デフォルトの名無しさん
08/12/07 07:15:08
「WOLF RPGエディター」とは?
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
一度サイトにお越しくださいませ。
2ちゃん本スレ
スレリンク(gamedev板)l100
155:152
08/12/07 12:28:54
>> 153
ありがとうございます!
Plug-in Spyというのがあるんですね。便利そうですね。
org.eclipse.ui.consoleの使い方がよくわからないので、ヘルプを読んでみます。
最終的には、Telnetコンソールを作りたいのですが、org.ecilpse.ui.viewのTextViewerを使った方が簡単かな・・・?
156:152
08/12/07 12:29:43
>>155 は >>153 のレスです。>>がずれてしまいました。
157:デフォルトの名無しさん
08/12/07 14:21:39
>>153
丁寧にありがとうございます
3.4からはclassic update使えませんよね?
zipで配布しているものだけが好きなところに保存できるということでいいでしょうか?
158:デフォルトの名無しさん
08/12/07 18:04:17
>>157
3.4でも使える。
Window > Preferences > General > Capabilities > Classic Update
159:デフォルトの名無しさん
08/12/07 23:40:58
>>145
どうせおまえがディストリ作っても誰も使わないだろ?
「俺のeclipse」ディストリでも使っとけw
160:デフォルトの名無しさん
08/12/08 03:16:13
>>145
Mylynが必要ないなら、パッケージ「Eclipse Classic」をインストールし、
必要に応じてプラグインを追加すれば良い。
ちなみに、EPP(Eclipse Packaging Project)では、Eclipseをダウンロード
する時点でどのプラグインが必要かを選択出来る仕組みを開発している。
近い将来、さらに細やかな選択が可能になる。
161:デフォルトの名無しさん
08/12/08 05:36:20
Mylyn ほんとに邪魔だよね。
Mylyn 抜きを作るなら、下記のファイルを集めてくるといい。(ググればみつかる)
足りないプラグインは後から追加すればいい。
超超超軽量Eclipseが出来上がるょ。
・Eclipse 3.4.1 ガニメデ ベース
eclipse-platform-3.4.1-win32.zip
eclipse-JDT-3.4.1.zip
NLpackja-eclipse-java-ganymede-SR1-blancofw.zip
net.sf.jadclipse_3.3.0.jar
・Eclipse 3.3.2 エウロパ ベース
eclipse-platform-3.3.2-win32.zip
eclipse-JDT-3.3.2.zip
NLpackja-eclipse-java-europa-winter-blancofw.zip
net.sf.jadclipse_3.3.0.jar
162:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:04:10
すいません。教えて下さい。
CVS は標準で使える状態になっていると思うのですが、Subversion は
相変わらずプラグインを入れないと使えないのでしょうか?
eclipse.org 推奨のプラグインなどはあるのでしょうか?
どうも後付けのプラグインにいい印象がないので心配なんですが…。
163:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:28:11
>>162
eclipse に subversion が付属していないのはチョサクケンがらみのせい。
subversion の本家が開発した subclipse
eclipse の本家が開発した subversive
どっちでも好きな方を使えばいいよ。
subversive は後発のためか、機能が少ないし、不安定。
これから改良されるのかもしれないけど、もう少しこなれてからがいい。
164:デフォルトの名無しさん
08/12/09 01:50:00
エクリプスWikiにも書いたんですが・・・
Eclipse 3.4 ClassicにCDTを後付で入れたらワークスペースがCDT用になってしまって、
JDTに戻したいんですがググれど解決法は見つからず・・・
どうすれば直りますか?
プラットフォームはLinux 64bitです。
よろしくおねがいします。
165:デフォルトの名無しさん
08/12/09 03:05:46
>ワークスペースがCDT用になってしまって
これ、どういう意味?
ワークスペースは、CDTやJDTなどのプロジェクトフォルダと
それらの設定データから成っていて、CDT用になるなんてことは
ないはずだけど。
166:164
08/12/09 03:19:46
> 165
$HOME/workspace でEclipseを起動するとC++開発環境が起動して、
新しく作った $HOME/workspace2 ではJava開発環境が起動するってな状態です。
今JDTしか入っていないEclipseで開きなおしたら、Eclipseワークベンチのタイトルが「C++環境」でパースペクティブはJavaという状況になってます・・・
167:デフォルトの名無しさん
08/12/09 03:38:24
ワークベンチのタイトル???
パースペクティブはJava???
よくワカランけど、メニューから
ウインドウ(W) → パースペクティブを開く(O) → その他(O)
で開けんってこと?
168:デフォルトの名無しさん
08/12/09 03:44:57
>>166
いったんパースペクティブを全部閉じて、
必要なパースペクティブを開きなおしてみ。
169:デフォルトの名無しさん
08/12/09 08:20:49
pleiades 3.4のall in one ultimateで
RadRailsを使いたいのですが、
Railsプロジェクトの作成でRailsのバージョンがlatestしか選べません。
これはどこで設定するものなのでしょうか?
設定 > rails にもそれらしきものは見当たらず、
現状「latest」と表記されているものがバージョンいくつなのかもわからない状態です。
170:169
08/12/09 13:57:33
・Eclipse classic 3.4 を使ってURLリンク(update.aptana.com)からプラグイン入れる
→途中で404 not foundとなりfailed
・Eclipse 3.4 J2EE を使って、まずSDKを入れて旧ソフトウェアアップデートできるようにする
→入れてる途中で止まる、再起動できなくなる、等
・最初からまとまってるPleiadesを使う
→バージョンがlatestしか選べない、設定箇所が見つからない、検索しても出てこない
Eclipseってこんなに問題頻発しましたっけ?
3.2のころはプラグイン快適に使ってた記憶が・・・
171:デフォルトの名無しさん
08/12/09 15:09:48
>>163
ありがとうございます、参考になります。
とりあえず最初は subclipse でいってみようかと思います。
172:デフォルトの名無しさん
08/12/09 16:24:47
>>163
デタラメ書くな。
subclipseはsubversionと同じチームが開発した訳じゃない。
同じtigris.orgでホストされているが、開発者は異なる。
subversiveは元は野良プラグインの一つだった。
subversiveの開発者がeclipse.orgと交渉した結果、
eclipse.orgにホストが移ったが、
元来本家で開発がスタートしたものではない。
subversive側が上手く立ち回り、eclipse.orgへの参加を果たす一方
subclipse側はそういうのに消極的だった。
標準で入っていないのは、
>>163の言うとおり後発で開発中であることに加えて、
eclipse.orgへの移行による開発の一時的な停滞もある。
というか、いつになったらincubation phase終わるんだこれ。
ECFやGMFが順調にリリースされたのと比べるとヒドイな。
173:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:32:51
>>172
じゃあお前が最初からそう >>162 クンに説明してやればいいじゃん。
なに?後からシャシャリ出てきて知ったかぶり?
豆腐の角にキンタマぶつけてシねよ。
174:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:35:08
_,......,,,_
,、:'~:::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: /
,../ `ヽ;_ i | '~、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう必死でしょ >>172
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛
/ `ヽ、 `/
175:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:39:44
デタラメ書くな。
subclipseはsubversionと同じチームが開発した訳じゃない。
同じtigris.orgでホストされているが、開発者は異なる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::||
( 人____)::::::::||
_|./ ー◎-◎-) :::::||_____← >>172
/.. (6 (_ _) )_|| /
/ | .∴ ノ 3 ノ___〕 /∥ ____
/ ゝ ノ ヽ/ / ∥/ /|_
/ /  ̄ ̄ )__/ ∥|三三三|//|
 ̄∥ ̄ ̄ (_ _/ ∥ _|三三三|/
∥ ( ) ∥ |___|/
∥ /( )~⌒) ∥
( /
\,___λ____,,,ノ
176:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:41:29
>>172
市ね役立たず。
人の揚げ足とって楽しいかゴミクズ。
今すぐ市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。v市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。市ね。
177:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:48:06
>>163ファビョりすぎだろ
178:デフォルトの名無しさん
08/12/10 01:51:13
Subversiveはなんかダメ過ぎ。
既存リポジトリでリビジョン間の差分見ようとしたら100%コケるし。
なのに不具合報告のためにミニマムセットで再現させようとしたら再現しねーし。
とりあえずAS-ISで報告したけど、重複する報告とのひも付けログが増えてくだけで、直りそうな様子がない……。
しゃーないので、3.4でもSubclipseにしたらすごく平和になった。
179:デフォルトの名無しさん
08/12/10 02:08:30
ほんと、>>178 に同意するわ。subversive 使えねぇ。
車輪の再開発したうえに、使い物にならない半端もんをバラ撒きやがる。
す~ぐ応答しなくなる。これじゃまるで「subversiveウイルス」だよ。
ふつう、後出しジャンケンの方が勝つもんだろ?なんで後から出して負けてんのさ。
180:164
08/12/10 03:53:21
>168
パースペクティブをすべて閉じたら表示が正しくなりました!!
ありがとうございます!!
あ~、胸のつっかえが取れた・・・
あとは eclipse.stu.edu.tw 問題だけか・・・
181:デフォルトの名無しさん
08/12/10 22:11:18
Eclipse3.4英語版のエディターをemacsモードで使ってるんですが、
例えばArrayListを使うときにjava.util.ArrayListをインポートしたいとき、
ArrayListを反転させてCtrl+Shift+Mでインポートできるんですが、ArrayList
を選択状態にするのはマウスを使ってしまいます。
キーボードから手を離さないで選択状態に出来ないでしょうか。
182:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:32:02
emacsモードのことはよくわからないけど、
デフォルトのエディタならカーソルを単語の上に持っていっただけで単語が選択されるよ。
な~~~んにもする必要は無い。
183:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:39:21
>>181
単語の端でCtrl+Spaceを押した後、カーソルを動かす。
もしくは、Spaceを押しながらカーソルを動かす。
184:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:45:43
>>182
なるほど、白黒反転させなくても灰色にマークされて、Ctrl+Shift+Mも使えますね
どうもでした
185:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:45:43
途中まで書いてインテリセンスwで補完させてるよ。
補完と同時にimport文も入れてくれるから。単語全体を選択しなくておk。
ちなみにC-oに割り当てている。
186:デフォルトの名無しさん
08/12/10 23:51:06
ちなみにArLiとか中途半端に書いてもArrayListに補完できる。
187:デフォルトの名無しさん
08/12/11 00:13:23
sysouみたいなのって他にもたくさんあるのか
sysou
main
ArLi
LiLiとかもあるのかな
188:デフォルトの名無しさん
08/12/11 11:27:46
Subversive が使えなさそうなのはよく分かりますたw
ありがとうございます。初めから平和な夢が見られそうです。
189:188
08/12/12 01:23:40
と、思って Subversion をサーバーにインストールして Subclipse も
インストールしたんですが、かなり苦戦しました…。
まずそもそも接続ができない!
これは svnserve.conf や authz と passwd をいじる事で解決しました。
(Subclipse 内のパスワードをリセットできないという問題にも相当ハマ
りましたが…)
やっとこさ接続できたんですが、タグなどの管理がよく分からない…。
例えば /usr/local/svnroot をリポジトリとしたい場合、手動で
/trunk、/tags、/branches を作らないといけないんですよね?
↑
今ココ
で、上記の前提の元に今やっているのですが、リビジョン番号が
プロジェクト毎に付かず、リポジトリ全体で付いてしまうのですが
これはしょうがないのでしょうか?
例えば、
/trunk/ProjectA
の中のファイルをコミットしても、
/trunk/ProjectB
のリビジョン番号も変わってしまっている様でした。
個人的にプロジェクトが30コくらいあるので、それぞれリビジョン番号
を持ちたいのですが…どうすればいいのでしょうか?そもそもそんな事
はできないのでしょうか?
余談ですがやっぱり安定性とか操作性がイマイチですね。
CVS の方が全然安定してるし速いし、会社で使おうと思っていたのに
これでは使えないな…という感じです。
(クリーンアップとかいうのをやったら固まりました)
190:デフォルトの名無しさん
08/12/12 02:13:31
ファイル1個1個、個別にリビジョン管理するのが CVS。
その欠点を改良してリポジトリ全体でリビジョン管理するのがSVN。
191:188
08/12/12 02:20:04
プロジェクト全体でリビジョン番号が付くのは構わないんですが、
それが別のプロジェクトにまで波及してしまっているので、
何か方法はないのかなぁ………と。
例えば全然関係のないウェブプロジェクトとドキュメント管理のプロジェクトで
リビジョン番号が通しになってしまうのも何かイマイチなので…。
192:デフォルトの名無しさん
08/12/12 02:20:18
>>189
プロジェクトごとにリビジョン番号もちたいならそれぞれリポジトリ作ればいいんじゃね?
193:188
08/12/12 02:29:41
>>192
つまり、プロジェクトを立ち上げるごとに
#svnadmin create xxxxx
をすればいいという事でしょうか? 結構頻繁にプロジェクトが追加されるので、
いちいちターミナルでこういった事をするのは CVS に比べると不便ですよねぇ。
Eclipse 上で簡潔してればいいんですが。
svnserve -r /usr/local/svnroot
の様に起動しているのですが、この場合、svnroot 以下にディレクトリを
作って、そこで svnadmin create すれば、プロジェクトごとのリポジトリ、
という事になるのでしょうか?
194:デフォルトの名無しさん
08/12/12 05:22:00
マニュアル嫁
195:デフォルトの名無しさん
08/12/12 07:00:01
Subversionの基本をまずちゃんと理解すべき。
Subclipseがどうのとかいうよりはるか以前の状態だ。
196:デフォルトの名無しさん
08/12/12 08:08:03
>>193
Subversionスレに行け
197:デフォルトの名無しさん
08/12/12 08:57:07
今LombozのJSPエディタがお気に入りで使いやすいと思っているんだが、
LombozのAll-in-oneでインスコしてもプラグインでインスコしても非常に動作がモッサリしてる。
余計な機能を省いた高性能のJSPエディタだけがほしいんだが、分離って可能か?
もしくは、過去にLombozからJSPエディタの部分だけ切り離してプラグインとして利用してるような猛者はおるか?
情報キボンヌ。
LombozのJSPエディタと同程度に高性能なJSPエディタがあればそれでも良いんだが・・・。
198:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:07:39
今さらLombozはねーだろ。何年前だよ。
AmaterasのHTMLEditorとかいいんじゃね?
WTPと違ってそれなりに軽いし、
スクリプトレットやHTMLタグ、カスタムタグの補完もしてくれるよ。
URLリンク(amateras.sourceforge.jp)
199:188
08/12/12 09:14:50
すいませんネット上色々探したんですが、よく分かりませんでした。
subversion スレに逝ってきます。
200:デフォルトの名無しさん
08/12/12 09:36:07
>>198
大変参考になった。thx。
しばらく使ってみる。
201:デフォルトの名無しさん
08/12/13 17:12:31
pleiades(cdt)を使ってC++でプログラミングをしているんですが、
「makeファイルを実行できません」というエラーが出てmakeできません。
プロジェクトは、
新規作成→C++ プロジェクト→Make File プロジェクト
で作成しています。
余禄お願いします。
202:デフォルトの名無しさん
08/12/13 22:20:34
余禄ってなんか新しいわね
新規作成→C++プロジェクト→実行可能→空のプロジェクト
で作ったらどうなります?
203:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:18:17
学校のJavaの授業でEclipseを使ってるのですが
使いやすかったのでCもEclipseを使おうと思い、Win用のCDTをDLしたのですが
コンパイラの設定がよくわかりません。コンパイラはbccを使っているのですが、
これをEclipceで使えるように設定するにはどうしたらいいでしょうか?
204:デフォルトの名無しさん
08/12/13 23:34:25
その時点で使いやすくなくなってるね
205:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:10:11
>>203
bccではなくてmingやcygwinは使えませんか?
CDTは標準でmingやcygwinを使うためのtoolchainの設定を
持っているので、これらを使った方が断然楽です。
206:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:39:42
>>205
ありがとうございます。
cygwinを導入してみます。
あと、別の話になるのですが ソースファイルを作成すると文字エンコードMS932はこのプラットフォームでは対応してない、と
エラーがでるのですが、大元でデフォルトの文字エンコードを変えるのはどうすればいいでしょうか
207:デフォルトの名無しさん
08/12/14 00:54:43
eclipseのデバッグモードで、スレッドビューで特定階層以下のメソッドに鍵マークがついてて
見れなくなってしまった(前はみえていた)のですが、これってどこで直せるんでしょうか?
208:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:49:12
>>202
コンパイル通りました!
プロジェクトの作成時点で間違ってたんですね。
ありがとうございました。
209:デフォルトの名無しさん
08/12/14 01:57:18
WindowsでCやるなら、さすがに俺でもVisualStudio Expressを勧めるがw
210:デフォルトの名無しさん
08/12/14 02:56:40
>206
プロパティあるからそれを設定しる
質問前にマニュアルくらいは読むといいよ
211:デフォルトの名無しさん
08/12/14 17:36:03
>>210
それだとプロジェクト毎に設定しないといけないんですが、それしかないですかね
212:デフォルトの名無しさん
08/12/14 17:43:10
>>211
Window -> Preference -> General -> Workspace -> Default encoding
213:デフォルトの名無しさん
08/12/14 18:11:37
ありがとうございました!
214:デフォルトの名無しさん
08/12/14 18:24:49
ひどす
215:デフォルトの名無しさん
08/12/14 20:08:16
javaで使ってるんですけど
メソッドとかにカーソル合わせるとjavadoc?がポップアップで表示されますよね?
たまに下の方が切れてしまってF2でフォーカスしないと見れないんですが
最初にポップされた時点でウィンドウのサイズを大きくするように設定できないんでしょうか。
216:デフォルトの名無しさん
08/12/15 00:01:41
eclipse.stu.edu.tw使えねー
何だこの糞サーバーは
つーかなんでいっつもこれを選ぶんだ
217:デフォルトの名無しさん
08/12/15 02:56:30
mingっつーかMingWな
218:デフォルトの名無しさん
08/12/15 12:35:37
eclipse.stu.edu.tw問題はここに書いている方法が有効みたいだ
URLリンク(blog.cuebs.co.jp)
219:デフォルトの名無しさん
08/12/15 20:38:12
Cの勉強を始めようと思ってるんだけど、ファイル→その他→Cプロジェクトで
実行可能にExecutable、Static Library、Shared、Shared libraryのどれを選べばいいの?
220:デフォルトの名無しさん
08/12/15 20:44:53
Executable
221:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:05:52
>>220
Toolchainsの欄にはXL C/C++ Tool Chainってしかないから選んで何回かクリックすると
XL Compiler Settings
Please select the path to your compiler, and the version of the compiler that you are using.
って起こられるんだけど
本来はLinux GCCって入ってないとダメなんでしょ?ちゃんとGCCは入ってるんだけどなorz
222:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:14:58
>Support for the IBM XL C/C++ compilers.
だよ、それのは。
gccはCDT GNU Toolchain Build Support(org.eclipse.cdt.gnu~)がいると思う
223:デフォルトの名無しさん
08/12/15 21:34:46
>>222
すいません、それどこから入れればいいのでしょうか?
ググっても分かりません
224:197
08/12/15 23:21:42
>>198
AmaterasのHTMLEditorを使っていい感じで使えていたんだが、プレビュータブ押した瞬間にEclipseがいきなり落ちた。
CentOS5
Eclipse3.4.1
JDK1.6.0_11
エラー起こした時に下記のエラーが出てるんだが、解決方法がわからない…。
$/usr/local/eclipse/eclipse: symbol lookup error: /usr/java/jdk1.6.0_11/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so: undefined symbol: PR_NewMonitor
とりあえずlibjavaplugin_oji.soの存在は確認したんだが…。
どなたかご教授いただけないだろうか。ググってみたんだが、英文ばっかりでようわからん…。
英文読めない無知でスマソ。
225:デフォルトの名無しさん
08/12/16 09:41:30
英語も読めない奴がCentOSつかってんじゃねーよ
…俺もよくワカラヌ、スマン。
EclipseHTMLEditorのプレビューは、ネイティブのブラウザを使っているので、
ブラウザ(mozzila)がないか、見つからないか、バージョンが古いかすると
こうなるんじゃないかな。
とりあえずyum updateで更新してみたら?
後は、開発元のフォーラムに相談とか。
URLリンク(sourceforge.jp)
226:デフォルトの名無しさん
08/12/16 10:18:05
HTML編集してるときにカラーピッカー使いたいんだけど出し方がわかりません。
PDTのallinoneを入れてあとは、日本語化とSVNのプラグインしか入れてません。
デフォで出来るのでしょうか?
それとも何かプラグインが必要?
検索してみたけど、javascriptのカラーピッカーばっかり引っかかって情報がない。
情報がないってことはきっと簡単に出来るのを見逃してるっぽいのですが・・・・
227:デフォルトの名無しさん
08/12/16 19:08:49
こんにちは。PleideseのPHPの拡張を使い、Eclipse上でPHPを書いています。
$this->db->get('mage', 1, 0)->row()->name;
こんな感じでメソッドチェーンをすると、
get('mage', 1, 0)-> とか row()-> あたりで
以下のダイアログメッセージが頻繁に出てしまいます。
-------
'org.eclipse.php.ui'プラグインからの
'org.eclipse.php.ui.PHPComletionProposalComputer'プロポーザル・コンピューターが正常に完了しませんでした。拡張が実行時例外をスルーしました。
このメッセージを今後表示しない場合は、「コンテンツ・アシスト」設定ダイアログで
'org.eclipse.php.ui'プラグインを使用不可にするか、'型プロポーザル'カテゴリーを使用不可にします。
-------
これを出さないようにする具体的な方法はありませんでしょうか?
「コンテンツ・アシスト」の文字のリンク先からいける設定ダイアログを
「アシスト」あたりでフィルタして探しているのですが、
'型プロポーザル'とかが見つかりません。
どこをさがすべきでしょうか?
228:デフォルトの名無しさん
08/12/16 20:00:36
素人が趣味で作ったブツに大きな期待をしないこと。
229:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:13:34
Linux用CDTプラグインってない?
230:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:16:08
linuxでつかってるけど、、、
231:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:18:41
>>230
*.zipのが欲しいの
232:デフォルトの名無しさん
08/12/16 21:24:44
URLリンク(www.eclipse.org)
いくらでも落とせ。
233:デフォルトの名無しさん
08/12/16 22:30:21
Eclipse3.3から3.4に移行したんだけれど、
Software UpdateでAdd Site...でURIを入力するところで一緒にあった、
Update SiteのNameの入力欄が消えていた。他のところから設定できるの?
Manage Sites...でUpdate Siteのリストの項目を選択→Properties...でSite毎の情報は出てくるけど、名前の変更はできなかった。
XML形式でUpdate SiteのリストをExport...して名前を編集、再度Import...しても反映されず。
これができないとやってられねえ!というものでもないけど、どなたか設定する方法をご存知の方いらっしゃいますか?
234:デフォルトの名無しさん
08/12/17 04:19:46
ガイジンの仕事は大雑把だから無理じゃね?
235:デフォルトの名無しさん
08/12/17 08:43:26
>>233
いちいち名前入力するのめんどくせぇと思っていたので今のほうがいい
236:デフォルトの名無しさん
08/12/17 17:51:31
eclipseの色を総合的に設定するプラグインとかないですか?
emacsのcolor-themeのように
237:デフォルトの名無しさん
08/12/17 22:41:40
Pleiades All in Oneつうのを落としたんですけど
「Eclipse 本体と便利なプラグインのセットです。」と書いてるんですが本体が入って無いんですけど
そういうものなんでしょうか?
238:デフォルトの名無しさん
08/12/17 23:00:18
>>237
解凍したら、eclipse/ というディレクトリに eclipse.exe があるよ
239:デフォルトの名無しさん
08/12/17 23:07:04
ディレクトリはあるんですけどexe入ってないんですよね
ちなみに落としたのはUltimateのJRE有っていうのを落としたんですけど
240:デフォルトの名無しさん
08/12/17 23:45:35
申し訳ない早とちりでした
RARで解凍したらちゃんと出てきました
241:デフォルトの名無しさん
08/12/18 00:23:11
Pleiades は解凍できないので有名
242:デフォルトの名無しさん
08/12/18 09:50:29
家のらぷらすはできたぉ(・∀・)
243:デフォルトの名無しさん
08/12/18 10:19:37
本家のJavaEE Developersとか使って日本語化しないのが
結局いちばん簡単に導入出来る気がする
244:デフォルトの名無しさん
08/12/18 11:18:05
Classic+Pleiades単体がいい
245:デフォルトの名無しさん
08/12/18 12:20:42
めいりんうざいよめいりん
246:デフォルトの名無しさん
08/12/18 14:20:04
PHP開発環境「Aptana PHP 1.0」リリース
URLリンク(www.aptana.com)
247:デフォルトの名無しさん
08/12/18 16:20:09
最近Aptanaが何処を目指してるのかよくわからん
248:デフォルトの名無しさん
08/12/18 17:03:46
最近改めてAptana入れたらRSSリーダーとかわけわからん物大量に
入れられて、しかもXMLのvaridateが変になったり妙に起動時に遅く
なったりなどろくな事が無かった。
しかも削除しようにも完全にお掃除出来ず、結局すっぴんのEclipse
から入れ直すはめになった。
249:デフォルトの名無しさん
08/12/18 18:27:05
>>241
Pleiades All in Oneのzipが解凍に失敗する。
何度もダウンロードしては試しちゃったよ。
WinRARでなないとダメなの?嫌がらせ?
250:デフォルトの名無しさん
08/12/18 20:46:03
EclipseのPHPサポートはPDTで十分だと思う
今なら2.0のRCが出てるし
251:デフォルトの名無しさん
08/12/19 09:31:28
>>249
いや、公式ページ見ればわかるけど、
MAX_PATH = 255と過程している(つまり内部のパスのバッファが短い)アーカイバだと、
ちょっと長いパス下のディレクトリで解凍すると失敗するみたい。
Eclipseはプラグインとかのファイル名が長過ぎるんだよな。
というか、Windowsの昔のSDKに習ったのを直さないアーカイバが悪いんだけどw
だから、対応策は公式ページに書いてある対応アーカイバで解凍すること。
あとは、デスクトップも内部的なパスが長いだろうから、
c:\tmp\ とか短いパスで一旦解凍してからどこかに持っていくとか。
おれは、lhazかNoahだかでそれでいけたよ
252:デフォルトの名無しさん
08/12/19 10:48:35
>>251
Lhazを使い解凍先をC:\にしたら出来ました。
ちゃんと書いてあったんですね。反省します・・・
253:デフォルトの名無しさん
08/12/19 14:52:19
Ctrl-J を改行(というより Enter に割り当てられてい
る機能)に、Ctrl-O で行挿入にしたいんだけどどうし
たらいいの?
254:デフォルトの名無しさん
08/12/19 20:27:19
>>251
あ・・・ほんとだ。いつのまに・・・
ちゃんと公式にデカデカと書いてあるな。
おそらく苦情が山のように届いたんだろう。
>Eclipseはプラグインとかのファイル名が長過ぎるんだよな。
Pleiades で配布されているものじゃなく、
自分で探してきてインストールしたプラグインは何の問題もなく解凍できる。
もし解凍できないなら大騒ぎになってるはずだろ。
解凍できないという現象はPleiades固有の問題。
∴Pleiadesはクソ。
証明おわり。
255:デフォルトの名無しさん
08/12/19 22:07:51
e.p.i.cを日本語化するプラグインない?
256:デフォルトの名無しさん
08/12/19 22:11:56
Pleiadesはクソ
そのデカデカと書いてある物すら気づかない奴はそれ未満
∴>>254はクソにも劣る
三段論法終わり
257:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:12:47
バカだな。
デカデカと書いたのは、苦情が来た 後 だろw
気づくも何も、最初は書いてなかったんだから。
悔しかったら、ダウンロードしたヤツ全員にメールでも送っておけよ。
「デカデカと書きましたよ~」ってw
258:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:14:01
バカだな。
254の偉そうな書き込みは デカデカと書いた 後 だろw
259:デフォルトの名無しさん
08/12/19 23:26:17
ブランコのキモチワルイ顔写真、どうにかなりませんか?
せっかく良いもの配布してくださっているのに、
あの顔を見るとダウンロードする気が失せます。
260:デフォルトの名無しさん
08/12/20 17:23:40
EclipseのキーバインドをVisualStudio(2005以降)と互換にしたいのですが、
キー設定ファイル(csv)はどこかにありませんか?
261:デフォルトの名無しさん
08/12/20 17:33:12
> Pleiades で配布されているものじゃなく、
> 自分で探してきてインストールしたプラグインは何の問題もなく解凍できる。
> もし解凍できないなら大騒ぎになってるはずだろ。
どこまで理解力無いんだw Windowsのパス制限を理解しろ。
eclipse.org本家で昔問題になったのも知らないみたいだが、
解凍できなかったら、c:\eclipseに解凍しろって言ってるのは
なぜか理解しろ。
おまえあれだろ。コード書いて動かなかったら、
すぐJDKバグってるとか言うだろw
262:デフォルトの名無しさん
08/12/20 17:45:53
いるな
なんでもひとのせいにする香具師
263:デフォルトの名無しさん
08/12/20 19:28:42
んだ
264:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:39:01
>>261
もういいよ。みんなスルーしてるんだから相手にするなw
265:デフォルトの名無しさん
08/12/20 21:45:21
で?
結局、なんで pleiades のホームページには解凍の件を「デカデカ」と書いてあるんだ?
苦情が殺到したからだろ?
266:デフォルトの名無しさん
08/12/21 00:58:15
だから、どうしてお前は教えて君なのにそんなにえらそうなんだよw
そりゃ、お前みたいな初心者が多かった可能性もあるが、
殺到したかどうかはエクリプスWikiとかフォーラムとか確認すりゃ分かんだろ。
作者に直接メールとかもあるが、常識的に考えて初心者は直接メールださねーしな。
267:デフォルトの名無しさん
08/12/21 03:11:57
つ スルー
推奨NGEx: 解凍|苦情
268:デフォルトの名無しさん
08/12/21 06:10:13
べつに、教えて欲しいワケじゃない。
苦情も来ないのに、あんなデカデカと解凍の仕方を書くのは、ちょっと異常だろ?
普通、解凍の仕方なんてわざわざ書かないやろ。
誰がどう見ても、苦情が殺到して書いたとしか思えん。
269:デフォルトの名無しさん
08/12/21 09:57:40
お前みたいな馬鹿が文句言ってくるから書いたはずが
お前はそれさえも読めず文句言ってるだけ。
270:デフォルトの名無しさん
08/12/21 10:31:21
7zで配布して7zipへのリンク貼っときゃ馬鹿と容量が減っていいんじゃないかなぁ。
271:デフォルトの名無しさん
08/12/21 13:48:12
>>268
結局何がいいたいの?
金はらってるわけでもなし、
文句あるなら使わなきゃいいじゃない。
272:デフォルトの名無しさん
08/12/21 14:22:25
気持ちはわかるがスルーしろ。基地外は自分が基地外だという自覚がないんだよ。
273:デフォルトの名無しさん
08/12/21 15:03:07
推奨NGEx: 解凍|苦情|馬鹿|基地外
274:デフォルトの名無しさん
08/12/21 15:34:38
>>268
苦情も来ないのに、一部のバカのために親切心でわざわざでかでかと書いてくれてるかもしれないじゃん
それにすら気づかないアホがいるとは想定外だったかもなw
275:デフォルトの名無しさん
08/12/21 17:38:02
>>271
使ってませ~~~ん
zipの解凍すらできない欠陥 pleiades なんか、ぜ~んぜん使ってません!
276:デフォルトの名無しさん
08/12/21 17:39:41
>>269
書いたのは苦情が来た後だろ。
苦情が来る前は書かれていなかった。
書かれていないものを、どうやって読めるんだよ。
277:デフォルトの名無しさん
08/12/21 17:44:26
苦情が来たのかどうか分かりようもないし
お前はいつから書かれる前の状態を確認したんだ妄想気違い。
278:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:20:40
>>277
いつ書かれたのかがわからないんだから、
>いつから書かれる前の状態を
などと言われてもな。
オレがダウンロードしたときは、まだ書かれていなかった、としか言いようがない。
279:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:29:16
指摘されて確認に行ったら書かれていたので調度そのときに書かれたものだったのか。
素晴らしい妄想だ。
280:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:33:13
Aptana Studio っていいな。惚れたぜ。
と話を切り替えてみる。
281:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:34:20
動きもしない、クソ欠陥のソフトなんて使いもしない。
ましてや、欠陥が直されたかどうかなど、常日頃から確認などしない。
ダメなものはダメの烙印を押して、ゴミ箱へポイっ!
「公式HPにアナウンスが出たよ。」
「ふ~ん。それで?」
これでおしまい。ゴミ箱あさってまで使おうとは思わないよ。
282:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:36:22
「Windows 上での zip 解凍時の注意」
これが、いったいいつ書かれたものか、それが不明だな。
文書には日付くらい書いとけよ。管理がいいかげんだな。
283:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:49:32
使ってもいないクソなソフトを、いつダウンロードしたか、いつ公式HPを確認したか
そんなの覚えちゃいないが、ちょこっと調べてみた。
>下表は各ツールで 20080804 版 Ultimate を解凍したときのファイル数と MAX_PATH を超えた場合の動作です。
ということは、2008年8月4日以後に書かれたものと推測できるな。
Ganymede がリリースされたのは、たしか6月ごろだったよな。
pleiades はその前の Europa 時代からあったよな。
公式HPの掲示板には6月には「解凍できない」ってカキコミがあることからも、
書かれた時期は8月ごろかと思う。
書かれる前にダウンロードして、解凍すらできずに「クソはゴミ箱へポイ」しちゃったヤツは
他にも大勢いるんじゃないかな??
∴pleiades はうんこ
証明おわり
284:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:57:25
ということは書かれていたものを書かれていないと言い張っていたのが証明されたのか。
素晴らしい妄想だった。
285:デフォルトの名無しさん
08/12/21 18:59:16
>>283
ごめん。初書き込みになるんだけど、あまりにも面白かったので少し釣られてみるね。
>証明おわり
前の段落で疑問符で終わる文で終えていますね。
これでは証明になりません。
調査からやり直すように。
まぁマジレスすると「うんこ」なら使わなければよいだけなのでは。
私も使ってないよ。
でわ~
286:デフォルトの名無しさん
08/12/21 19:42:32
>>283
ウンコだということは分かったよ。
君のPCリテラシがなwwww
287:デフォルトの名無しさん
08/12/22 02:21:17
>>285
そいつはクソにも劣る事が>>256で証明済みなのだから
もう構うなよ
288:デフォルトの名無しさん
08/12/22 02:23:33
>>283
いずれにしろ現在はちゃんと注意書きが書かれているにもかかわらず
それに気づかなかったお前はそれ未満のうんこという事実は揺るがないよ
289:デフォルトの名無しさん
08/12/22 04:19:57
スレ伸びてるかと思ったらくだらなすぎる
ところでVC対応なCDTのToolChainまだー?
290:デフォルトの名無しさん
08/12/22 10:14:16
>>289
ネタにマヂレスかもしれんが、それって需要あんの?
素直にVC使えばいいじゃん、と思うんだが。
291:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:06:22
eclipse3.2のエディターのタブ?のところを複数行に表示することはできますか?
292:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:07:31
マルチ死ね
293:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:09:46
>>292
eclipseスレ行った方がいいって言われたからきたんだよ
294:デフォルトの名無しさん
08/12/23 01:49:19
>>291
eclipseプラットフォームのコードを書き換えれば可能。
295:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:14:48
>>294
そんな答えは求めていません
設定変更でなんとかしたいんです
296:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:17:32
できますよ
297:デフォルトの名無しさん
08/12/23 02:35:57
うそ~
298:デフォルトの名無しさん
08/12/23 03:04:19
でも高いんでしょう?
299:デフォルトの名無しさん
08/12/23 08:06:27
>>295
できるけどそんな態度じゃ教えたくない
300:デフォルトの名無しさん
08/12/23 09:22:48
うぅぇ~
301:デフォルトの名無しさん
08/12/23 11:11:29
>>287
バカかおまいら、証明になってないだろ?
くやしかったら解凍の注意書きが*いつ*書かれたのか、立証してみろ。
間違いなく、苦情が殺到した 後 だぜ。
>>288
使えねーソフトを毎日チェックするバカはいないよ。
気づかないも何もあったもんじゃない。
302:デフォルトの名無しさん
08/12/23 13:18:28
>>301
何が毎日だよ?
偉そうに書き込む前にチェックくらいしろよ無能w
303:デフォルトの名無しさん
08/12/23 17:14:51
>>291
できないです。
304:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:31:39
>>301はほんとバカだな
305:デフォルトの名無しさん
08/12/23 18:46:16
>>301
注意書きが苦情のあった前なのか後なのかが問題なのではなく、
お前がそれを読まずに偉そうにここに書き込んだことが問題なんだよ。
何回も書かれてるのに未だにそれすら理解できない時点で、
お前がアホだということは証明されちゃうね。
そもそも、お前がここに書き込む前に、注意書きは既にあった。
それだけでお前がアホだということは証明されてるね。
さらに、苦情が殺到したと書いてるが、「殺到した」という証拠はない。
「たくさん苦情があったから大きく注意が書いてあるんだろ」というのは根拠に乏しいただの想像に過ぎない。
これからもお前がアホだということは証明されるね。
これ以上の書き込みはやめた方がいいよ、恥をさらすだけだから。
匿名とはいえ自分の書き込みがバカにされてるのを見るのは恥ずかしいだろ?
306:デフォルトの名無しさん
08/12/23 19:20:10
>>301
| `ヽ、 _ .. -―===‐- .._ 、ミ川川川彡
| \ , ≠-――- .._ \ -ミ 彡
, -┴==―- .. _ 〉'´ 、 `ヽ ヽ三 ギ そ 三
. //´ 、 、 / 、 \ \ ヽ. 三. ャ れ 三
{ / , -‐ァ===‐- .._ ヽ ∨ / 、\ \ \ ヽ 三 グ は 三
\/ / /, { `ヽ ! / }ヽ. ヽ、 ヽ、__ ..二、 三. で 三
, ' , ' // ハ | ト、 |l { /二ヽ `¨¬x=-ミ_‐┐ 三 言 ひ 三
/ /_, / //∠=ヽ、 } lハlハ イィ::f_} \ ´ vイ} ´ /} 三 っ ょ 三
l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV } |__ハ {` ゙ー' `  ̄ ノ,′ /三. て っ 三
j∧ 「{kツ ゙ー' / ,′厂´ \ ヽ、 ` u / イ 三 る と 三
ヽ{ ` u. ノ / / {{爪 -:‐ ー=彡イ / 三 の し 三
八 ´` ー=イ fl / { \ ..:::::::::〈 / 三 か て 三
ハ\ ...::::::| jハ{ { + \__..:::::::::::::::::∨ ┼ 三 !? 三
\{` ー‐、.:::::::::::| / { + } / ∧:::::,. -‐/ 〃彡 ミ
` 」::::::/j /\ /{ + } ≠x 〉´ / + 〃r 彡川川川ミ
/x=く ´ _f~、 / /Y´‐} 〃}}、 /´ ̄ Y 〃 ノ ハ \ \
f^ア 〃ノハ ヽ ノメ~ヽ / / { ニ} {{ 〃}} {二 | 〃f´ / } ヽ
307:デフォルトの名無しさん
08/12/23 19:23:45
>>301の人気に嫉妬
308:デフォルトの名無しさん
08/12/23 20:01:01
301
305-307
自演乙
309:デフォルトの名無しさん
08/12/23 21:06:53
マ板民は平和なスレが多いせいか、荒らしをスルーできないことが多いよな
310:デフォルトの名無しさん
08/12/24 01:40:17
お前らふと気づく馬鹿らしさを大切にしろよ
ここ最近の100レスずっと同じ話題だぞ
311:デフォルトの名無しさん
08/12/24 02:01:09
eclipseは使い慣れてくると
可愛く思えるな
312:デフォルトの名無しさん
08/12/24 08:00:56
netbeansみたいなGUI開発環境があればいいのに。
313:デフォルトの名無しさん
08/12/24 08:33:46
>310
2chのばからしさにきづけ
314:デフォルトの名無しさん
08/12/24 13:28:28
質問です。
下記のコードをEclipseにてデバッグしました。
int i の宣言の行にブレークポイントを置いてあります。
そのままステップインを続けると、System.out.print(sMsg)の行でソースファイルが見つかりませんと出ます。
コメントホバーを日本語化するためにソースファイルの参照をapiフォルダに変更したからなのですが、
そもそもSystem.out.print()メソッドのソース内までステップ実行してもらう必要がないのです。
この場合どのように設定したらいいでしょうか?
class Test {
public static void main(String args[]) {
int i;
char[] a = { 'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F', 'G', 'H', 'I', 'J' };
String sMsg = "0から9までの数字を入力してください : ";
System.out.print(sMsg);
i = readNumber();
if (0 <= i && i <= 9)
System.out.println(a[i]);
else
System.out.println("範囲外ですよ");
}
// キーボードから数字を入力するメソッド
public static int readNumber() {
byte[] b = new byte[100];
try {
System.in.read(b);
return Integer.parseInt((new String(b)).trim());
} catch (Exception e) {
return -1; } }}
315:デフォルトの名無しさん
08/12/24 18:05:20
int iの行では値の代入など何の処理も実行されないから、そもそも
ブレークポイントは立てられない。関連付けられているソースファイル
との不整合から行数がずれており、実際はSystem.out.print(sMsg)に
ブレークポイントが立てられている。
どうしても不整合を解決せずにmainの先頭(char[]a=...)にブレーク
ポイントを立てたいというのなら、2行上、つまりclass Testあたりに
立てれば良い。ソースコードが見れないからほどんど意味無いが。
316:デフォルトの名無しさん
08/12/24 18:26:50
>>315
なんとなく分かりました。ありがとう
317:デフォルトの名無しさん
08/12/25 22:59:53
すみません、下記のページに基づいて設定したのですが、
新規作成でfortran project とのみ表示があり、ここの説明にあるように,
Managed Make Fortran Project(standardも)とは出てきません。
そのfortran projectを選んで続行しようとしてもtool chainの中に何も表示されません。
さらにそのまま無理やり続行してもコンパイルできません。
一つ一つの作業の意味があまり分からずに機械的にやっているので
大きな間違いをしている可能性もあるのですが、基本的には以下のアドレスにに書いてあるとおりに
しました。各ソフトのバージョンは下記の記事とは異なっているのですが、考えうる原因としては何があるでしょうか?
ちなみにパスなどもちゃんと設定したはずですが…情報が少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。
URLリンク(www.matsumoto.nuem.nagoya-u.ac.jp)
318:デフォルトの名無しさん
08/12/26 07:46:29
>>317
その文書は古い。Managed Make Fortran Projectは無くなった。
今はC/C++やFortranに対して共通のMake Projectを使うようになっている。
319:デフォルトの名無しさん
08/12/26 09:56:31
WindowsのEclipse3.4.1の設定ファイルのバックアップを取りたいんですが、configurationフォルダ配下を保存すればOKですか?
320:デフォルトの名無しさん
08/12/26 10:37:42
>>319
File > Export
export targetは
general > configuration
321:デフォルトの名無しさん
08/12/26 14:08:45
>>318
そうなんですか。ありがとうございます。では、
ファイル→新規→プロジェクト→Fortran配下のFortran project選択
までは合ってるということですね。その後はExecutable (Gnu Fortran)
でいいですよね?このとき右側のTool Chainに何も表示されず
チェックボックスを外せばGCCツールチェーンが出てきますが、
これを選択してそのまま続けていいんでしょうか?
322:デフォルトの名無しさん
08/12/26 16:44:25
デフォルトの機能でソースファイルの先頭にライセンス宣言文を一発挿入する方法はありませんかね・・・?
そういう機能を持つプラグインを入れるの面倒なんですよね。うちの社内ポリシー的に・・・
ちなみにeclipse3.4ス
323:デフォルトの名無しさん
08/12/26 17:10:26
>>322
Preferences - Java - Code Style - Code Templates
Comments - Files
では?
324:デフォルトの名無しさん
08/12/26 20:57:40
>>320
亀で申し訳ないがサンクス
325:EZI
08/12/27 09:47:18
皆さんに質問させて下さい。
Pleiades All in One でJAVA(JRE あり)Eclipse3.4.1
をインストールして
====================
import java.applet.Applet;
import java.awt.Graphics;
/*<applet code="MyApplet.class" width="400" height="400"></applet>*/
public class MyApplet extends Applet {
public void paint(Graphics g) {
g.drawString("テストtest", 50, 100 );
}
}
====================
の様なクラスを作り、
「実行」-「Javaアプレット」
で実行した際、アプレット上に「テストtest」は表示されるのですが、
メニュー部分のアプレットと出るはずの文字が四角い豆腐文字になり
文字化けしてしまいます。
コマンドラインでclassを作りjavaとclassを同じフォルダへ置いて
appletviewerでjavaの方を起動した際は問題無くアプレットが起動します。
もうかれこれ数日間この問題で悩んでいる状態です。
どのような原因が考えられるでしょうか?
理由をご存知の方御願いします。
326:デフォルトの名無しさん
08/12/27 10:49:43
原因はおまえのスキル不足
327:EZI
08/12/27 11:49:34
>>326
(T^T)
328:デフォルトの名無しさん
08/12/27 12:10:44
>>326
そういうくだらないレスはいらんよ。
329:デフォルトの名無しさん
08/12/27 14:30:24
そもそも325の質問がいらん
聞くとこ間違ってる
330:デフォルトの名無しさん
08/12/27 20:44:16
>>325に対する答えが知りたいなあ。
私もこの状態になって、開き直って英語で表記してますが
どうやったら解決できるのか知りたい。
なぜかecripseで実行するとダメなんだよなぁ。。
331:デフォルトの名無しさん
08/12/27 21:14:24
325です。
>>329
いらんようなスタンダードな質問なのですか?
ネットでそれなりには調べたつもりなのですが、
それについての記載が見つかりませんでした。
記載サイトをご存知ならおしえてもらえないでしょうか?
>>330
英語で表記するとはどのようにすればよいのでしょうか?
糸口でも教えてもらえると嬉しいです。
332:デフォルトの名無しさん
08/12/27 21:32:53
>>331
それが私の環境ではSerifにすれば初めから8バイト文字が問題なく表示できました。
参考にならずごめんなさい。
333:デフォルトの名無しさん
08/12/27 21:55:44
素のEclipse 3.4で試してみた。
JREのシステムライブラリからcharsets.jarを削除すると、
メニューの「アプレット」が豆腐5丁に化ける。
Eclipse上でJREのシステムライブラリがどうなっているか確認してみたら?
ところでPleiades All in Oneって知らんのだけど、JREも入ってるの?
なら、別途JDKをインストールするのもありかも。
334:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:51:42
ビットとバイトの違いぐらい知っとけ
335:デフォルトの名無しさん
08/12/27 22:54:56
キーバインドをviにしている人いますか?
おすすめのプラグイン教えてください
viPluginはライセンスの表示がウザいので、それは抜きでお願いします
336:デフォルトの名無しさん
08/12/28 11:05:42
325です。
>>332
そうですか、まだメニューをSerif系のフォントにする方法が
私は分からないのですが、いずれ勉強していこうと思っています。
有難う御座います。
>>333
Pleiades All in Oneを解凍した時、
解凍フォルダ下に1.4、1.5、1.6のJREが解凍されます。
このうち、Eclipseから1.5のJREが標準で使われる様ですが、
1.5JREのlibフォルダ内のcharsets.jarは特に削除していません。
ファイルも存在しています。
「JREの追加」でこれを追加しようとしても、重複します系の
警告が出て追加する事は出来ませんでした。
(1.5のcharsets.jarが既に読み込まれているようです?)
別途JDKはインストールしていて、環境変数も設定しています。
コマンドラインからテストする際はこちらを使用しています。
XPと2kのPCで試してみましたがPleiades All in Oneを解凍した
素の状態で、両方とも結果は同じでした。
(Eclipseから起動の際アプレットのメニュー文字が豆腐になる)
337:デフォルトの名無しさん
08/12/28 12:44:14
>>325さん
はじめまして
わたしも同じような状況に陥ってしまいましたが、
Europaベース版をダウンロードして、同様に実行してみたら文字化けしませんでした。
All-In-Oneではなく、eclipse-SDK-3.4.1単体でも文字化けしませんでした。
根本的な解決にはなっていないかもしれませんが、お試しくださいm_ _m
338:337
08/12/28 12:47:23
すいません、
書き忘れました。
アプレットの文字が豆腐表示されたのは↓使ってました。
Eclipse 3.4.1 Ganymede SR1 ベース / Pleiades All in One 3.4.1.20081118