七行プログラミング part6at TECH
七行プログラミング part6 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
08/07/06 23:00:49
7行×79文字なら言語は問いません。
過去作品は、もしかしたら>>2-10あたりに。

前スレ
スレリンク(tech板)
part4
スレリンク(tech板)
part 3
URLリンク(pc2.2ch.net)
part 2
URLリンク(pc3.2ch.net)
part 1
URLリンク(pc.2ch.net)

2:デフォルトの名無しさん
08/07/06 23:12:00
>>1

3:デフォルトの名無しさん
08/07/06 23:20:55
>>1

4:デフォルトの名無しさん
08/07/06 23:26:19
●作品集
スレリンク(tech板:5-15番),25

Part 2
スレリンク(tech板:900-906番)

Part 4
スレリンク(tech板:993-995番)

Part 5
スレリンク(tech板:982-984番)

5:デフォルトの名無しさん
08/07/07 13:42:19
↓7行で乙

6:デフォルトの名無しさん
08/07/07 19:05:55
print'''■■■■■■■__
_____■___
___■■____
_■■______
■_______■
■_______■
_■■■■■■■_'''

7:デフォルトの名無しさん
08/07/07 19:51:21
g=:(],],.])^:[(' '(<2 1)}]\4$' *')"_

シェルピンスキーのギャスケット in J

8:デフォルトの名無しさん
08/07/07 19:59:15
alert('\u003e\u003e\u0031\u000a\u4E59')

9:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:10:27
<body id=D onkeydown=K=event.keyCode-38 onload="Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C
=[q=c=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?h
+=K:t?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;h+=A;if(f|B)for(Z=X,X=[l=228],B=[
[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P+=
k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S=P;i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)
?'':'Q')i%A||(S+='\n');D.innerText=S;Z[5]||setTimeout(Y,i-P)}Y(h=K=t=P=0)">

10:デフォルトの名無しさん
08/07/07 21:37:11
B=:'0123456789+/',~a.{~,(a.i.'Aa')+/i.26
enc=:3 :'(B{~#._6[\,(8#2)#:a.i.y),(0 2 1 i.3|#y)#''='''
dec=:3 :'(a.{~#._8[\,(6#2)#:B i.y)}.~_2>.(i.&''=''-#)y'

BASE64エンコード&デコード in J

11:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:06:01
>>9
なにこれ

12:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:09:14
前スレで7行ASMってネタ出てたけど、実際どこまで出来るものかな?


13:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:33:45
org 100h
mov ah,9
mov dx,msg
int 21h
mov ax,4c00h
int 21h
msg db "Hello, world!$"

7行でHello, world!

14:デフォルトの名無しさん
08/07/07 22:39:18
アセンブリはCPUやコンパイラやOSによってかなり依存するからなぁ
>>13はx86/DOS/NASMか

15:。
08/07/07 23:00:18
URLリンク(codepad.org)

↑こういうコードがかけるらしい。qsortの第4引数が

int strcmp(const char**a, const char**b) {
while(**a == **b) {
if(**a == '\0')
return 0;
(*a)++; (*b)++;
}
return **a - **b;
}

をコンパイルしたコードだとか。C言語で無名関数を渡す方法は他にもあるのかな?
こういうのもゴルフのテクニックのひとつ?

16:デフォルトの名無しさん
08/07/08 00:03:40
>>15
partIあたりに、

int main=0xc3;

ってのがあったぜ。

>15にしろ上のコードにしろ、実行環境依存するから美しくはないが
面白い発想ではあるな

17:デフォルトの名無しさん
08/07/08 01:09:18
もう機械語でいいじゃん

18:デフォルトの名無しさん
08/07/08 01:17:39
短くならなくね?

19:デフォルトの名無しさん
08/07/08 02:31:19
diffとpatchコマンドをそれぞれWin32用に7行でってのは既出ネタかな。
もしまだだったら面白そうだからやってみようと思ってたり。

暇な人用仕様を念のため。

・Cベースのパッチ作成&適用ツール
・差分ファイルのフォーマットは自由。7行diffで書き出した差分ファイルで7行patchが正常に動けばOK。
・テキスト関連の機能はなし。あくまでも差分書き出しと差分適用に限定。
・ディレクトリ差分、複数ファイルの差分をひとつの差分ファイルにまとめる機能も省略。

差分作成:diff.exe old.exe new.exe update.diff
差分適用:patch.exe old.exe update.diff

このネタのミソは、いかに差分を小さくする工夫があるか(同一パターンの発見精度の高さ)だよなぁ


20:デフォルトの名無しさん
08/07/08 03:50:25
ん?

/*diff.c*/
#include<windows.h>
main(int c,char**v){CopyFile(v[2],v[3],1);}

/*patch.c*/
#include<windows.h>
main(int c,char**v){CopyFile(v[2],v[1],0);}

21:デフォルトの名無しさん
08/07/08 03:56:57
それは無関係なファイルも上書きしてしまうからパッチになってない。

22:。
08/07/08 04:16:16
URLリンク(codepad.org)
asmも使えることを確認した。実行環境依存のものだけはここで通るように条件つけたら?

23:デフォルトの名無しさん
08/07/08 04:37:10
なんで特定のOSや特定のCPUに限定する必要があるのか理解できん

24:。
08/07/08 04:38:34
URLリンク(codepad.org)
前スレのを試してみた。
スレリンク(tech板:879番)

25:。
08/07/08 04:42:13
>>23
前スレで#include <windows.h> を連発されてウザかったから。

26:デフォルトの名無しさん
08/07/08 04:43:33
unix板でも篭ってれば見なくて済むよ。

27:。
08/07/08 04:45:55
>>26
提案しただけで命令したわけではないし、>>26にUNIX板の使用を強制されるいわれもない。

28:デフォルトの名無しさん
08/07/08 04:46:35
アドバイスしただけ

29:。
08/07/08 04:48:59
とてもそういう風には読めないね。

30:デフォルトの名無しさん
08/07/08 04:56:32
文章力がないだけだな

31:。
08/07/08 05:04:10
>>30























氏ね

32:デフォルトの名無しさん
08/07/08 05:32:50
反論できなくなったら「氏ね」か。
頭のほどが知れるわ

33:。
08/07/08 05:51:27
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\ "反論できなくなったら「氏ね」か。"
    /   ⌒(__人__)⌒ \ "頭のほどが知れるわ "
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ だっておー!!!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

34:デフォルトの名無しさん
08/07/08 09:25:15
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

35:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:17:01
>>9は正しくはこうだな
<body id=D onkeydown=K=event.keyCode-38 onload="Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C
=[q=c=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?h
+=K:t?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;h+=A;if(f|B)for(Z=X,X=[l=228],B=[
[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P+=
k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S=P;i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)
?'■':'_')i%A||(S+='\n');D.innerText=S;Z[5]||setTimeout(Y,i-P)}Y(h=K=t=P=0)">

36:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:40:37
>>34
無関係の人間まで巻き込まないでね

37:デフォルトの名無しさん
08/07/08 10:42:37
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\ "vipでコテハンやってるし"
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ だっておー!!!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

38:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:19:34
専ブラ用あぼ~ん条件を正規表現で79*7バイトで書いたら、
そこそこ強力なフィルタが書けそうだな

39:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:19:53
たしかにwindows.hが続いてたとき
環境依存うぜーって話はなかったのに、
それ以外の時は出るんだよな。
winユーザーが多いのは認めるが、それでも環境依存って
ことには代わりはないとは思うがね

40:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:42:55
>>39
俺は環境依存はそんなに気にならないかな。

特定の環境でしか動かないソースってのは「ハードルを下げたら
ここまでジャンプして越えることが出来たよ」って言ってるようなもんだから、
依存しようとしてなかろうと作者の工夫次第と思ってる。
# 別にwindows.hを使うのが幼稚だと言ってるワケじゃないからあしからず ;-)

環境依存は少ないほうが好みだけど、ライン引きが難しいから
「標準出力がゲーム機で動かないじゃないか」というツッコミまで許すことになりそうで怖い。

41:デフォルトの名無しさん
08/07/08 11:47:02
>>40
s/標準出力が/標準出力がない/

42:デフォルトの名無しさん
08/07/08 13:42:14
FirefoxでBase64エンデコード

<p id=B></p><textarea cols=64 rows=8 onblur=B.innerHTML=/[^+/-9A-Z]/i.test(v=value)?btoa(unescape(encodeURI(v))):decodeURIComponent(escape(atob(v)))>

43:デフォルトの名無しさん
08/07/08 16:47:53
>>39
標準Cにない機能を使うための止むを得ない環境依存と、
字数を減らすためだけの"馴れ馴れしい"環境依存の違いだと思うよ(後者が悪いとは言わない)。

音を鳴らすという課題なら、windows.hなりXlib.hなり#includeしないわけには行かないだろう。
もちろん79x7の範囲でクロスプラットフォームにできれば言うことはないw

44:デフォルトの名無しさん
08/07/08 17:44:28
少なくとも前スレのwindows.hのやつはstdio.h使わずにprintfしてたと思うがね
なぜそこに突っ込まないのか…‥ もしかしてwindows.hにprintfがあるのか?

45:デフォルトの名無しさん
08/07/08 17:47:53
それはwindows.hうんぬんの話ではなくて、コンパイラ依存になるってのが論点になるよ・・・

46:デフォルトの名無しさん
08/07/08 17:59:35
なんでもありでいいじゃない
(面白|凄)ければ評価されるだろうし、逆も然り。
納得できないコードだったら自分で直して投下すればいい
コードで語ろうぜ

47:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:02:45
>>44
そんなんあったっけ。気づかんかった

48:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:04:39
printfだけなら、stdio.hつかわないでもプロトタイプ宣言してやればいい。

49:デフォルトの名無しさん
08/07/08 18:55:06
っていうかインクルードファイル内でprintf使ってれば当然宣言済みなんじゃないのか?
前スレで7行ライブラリの話が出てたのを皆忘れてしまったのだろうか?

50:デフォルトの名無しさん
08/07/08 19:03:24
どのインクルードファイルがprintf使ってるんだ。

51:デフォルトの名無しさん
08/07/08 19:44:12
調べといてよ。
とりあえず、インクルード内でstdio.h含めインクルードしてるのはよくあるんじゃないか?
よく移植の時に重複定義で悩ませられるような。

52:デフォルトの名無しさん
08/07/08 20:17:33
重複定義で悩ませられるってなんだよそれ。
標準ライブラリのヘッダがインクルードガードしてないわけがないじゃん。

53:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:21:15
>>52
なぜかすっぽ抜けてたりしてわけがわからない時に悩むんだっての。

とりあえずまあガードしてるってことはどちらでも問題ないってことじゃないのか?

54:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:28:36
言ってることが分からん。

多いのは問題ないが、足りないのは問題だろ。

55:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:49:46
多くたって問題だからガードするんだろ?
問題だったら省略されるわけないんだから、多少忘れたって足りない問題は起きない。

56:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:51:03
標準ライブラリでガードされてないなんて、どこの標準非準拠処理系だよ

57:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:57:55
だから、ガードを前提にそこら中でインクルードしまくられてるんだから
どっかでインクルードされてりゃ問題ないだろって話。

58:デフォルトの名無しさん
08/07/08 21:59:13
どっかってどこだよ。

59:デフォルトの名無しさん
08/07/08 22:04:44
そもそも他でインクルードされてなきゃ、ガードなんて無駄なだけじゃないか。

60:デフォルトの名無しさん
08/07/08 22:08:26
>>39-59
7行でおk

61:デフォルトの名無しさん
08/07/08 22:11:38
全く話がかみ合ってないからもうやめろよ

62:デフォルトの名無しさん
08/07/09 00:12:38
#include<stdio.h>/*第一引数のファイル名を検索*/
#include<dirent.h>/*bcc限定かも……*/
char*f,r[4]="B:";void _(char*v){DIR*d;struct dirent*e;int c=0,i;char b[512];A:
if(!(d=opendir(strcmp(v,"C:")?v:"\\")))return;if(c)for(i=0;i<c;i++)readdir(d);B
:while(c++,e=readdir(d)){if(*e->d_name=='.')goto B;sprintf(b,"%s\\%s",v,e->
d_name);if(fclose(fopen(b,"r"))?closedir(d),_(b),1:strcmp(f,e->d_name)?0:puts(v
))goto A;}}main(int c,char**v){if(c==2){f=v[1];for(;r[0]++-75;)_(r);}return 0;}

63:デフォルトの名無しさん
08/07/09 18:16:44
っ 七行クロンダイク

64:デフォルトの名無しさん
08/07/09 20:29:09
#include<stdio.h>
*s,*d;main(int c,char**v){long W,H,*t,x,y=0,a;unsigned char h[54],f[3];s=fopen(
v[1],"rb");d=fopen(v[2],"wb");fread(h,1,54,s);W=*(t=(long*)&h[18]);H=*(t+1);a=4
-W*3%4;fwrite(h,1,54,d);for(;y++<H;){for(x=0;x++<W;)fread(h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[
2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8,fwrite(f,1,3,d);a-4?fread(h,1,a,s):0;}}

bmp形式の画像(24bit限定)をグレイスケールに変換
一応4ビット境界にも対応させてある

65:64
08/07/09 21:48:21
訂正
×4ビット境界
○4バイト境界

66:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:09:25
こんなに可読性の低いコード書いてて恥ずかしくないの?

67:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:22:25
すげー誤読してた
>>64に「こんなに可読性の高いコード書いてて恥ずかしくないの?」
って言ってるんだと思って普通に読み流してた

68:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:31:37
>>64
* main(c,v)char**v{って書くのが一番短いよ。
* yはグローバル変数にすれば初期化は不要だよ。
* H=*++t;とすればちょっと得するよ。
* (ANSI C) *s,*d;のように型無しで変数を定義するのは認められてないよ。

69:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:40:53
#include<stdio.h>
int*s,*d,y;main(c,v)char**v;{long W,H,*t,x,a;unsigned char h[54],f[3];s=fopen(v
[1],"rb");d=fopen(v[2],"wb");fread(h,1,54,s);W=*(t=(long*)&h[18]);H=*++t;a=4-W*
3%4;fwrite(h,1,54,d);for(;y++<H;){for(x=0;x++<W;)fread(h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[2]=
77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8,fwrite(f,1,3,d);a-4?fread(h,1,a,s):0;}}

こんな感じかな

70:デフォルトの名無しさん
08/07/09 22:54:44
for(;y++<H;)は{ }がいらないと思う
あとその次のforは第3項をうまく使えば , が一つ消せそうな

freadが3つあるのが気になるけどCだから関数を文字でおく
とかはできないんだよな

71:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:09:46
こんなもんか

#include<stdio.h>
int*s,*d,y;main(c,v)char**v;{long W,H,*t,a;unsigned char h[54],f[3];fread(h,1,
54,s=fopen(v[1],"rb"));W=*(t=(long*)&h[18]);a=4-W*3%4;fwrite(h,1,54,d=fopen(v[2
],"wb"));++t;for(;y++<*t;a-4&&fread(h,1,a,s))for(c=W;c--;fwrite(f,1,3,d))fread(
h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8;}

72:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:11:07
#include<stdio.h>
int*s,*d,y;main(c,v)char**v;{long W,H,*t,x,a;unsigned char h[54],f[3];s=fopen(v
[1],"rb");d=fopen(v[2],"wb");fread(h,1,54,s);W=*(t=(long*)&h[18]);H=*++t;a=4-W*
3%4;fwrite(h,1,54,d);for(;y++<H;){for(x=0;x++<W;)fread(h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[2]=
77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8,fwrite(f,1,3,d);a-4?fread(h,1,a,s):0;}}

73:72
08/07/09 23:12:24
誤爆した上に負けてる…

#include<stdio.h>
int*s,*d,y;main(c,v)char**v{long W,H,*t,x,a;unsigned char h[54],f[3];s=fopen(v[
1],"rb");d=fopen(v[2],"wb");for(fread(h,1,54,s),W=*(t=(long*)&h[18]),H=*++t,a=4
-W*3%4,fwrite(h,1,54,d);y++<H;a-4?fread(h,1,a,s):0)for(x=0;x++<W;fwrite(f,1,3,d
))fread(h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8;}

74:71
08/07/09 23:13:40
こんなもんかと思ったけどWはlongだったんだな

75:72
08/07/09 23:17:19
あーそうかCでも&&は左から評価なのか
勉強になった

76:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:17:48
>>70
size_t(*r)()=fread;
とはできるが、もう少し使用回数が多くないと得にはならないな。

77:71
08/07/09 23:20:19
#include<stdio.h>
int*s,*d,y;main(c,v)char**v;{long W,*t,x,a;unsigned char h[54],f[3];fread(h,1,
54,s=fopen(v[1],"rb"));W=*(t=(long*)&h[18]);a=4-W*3%4;fwrite(h,1,54,d=fopen(v[2
],"wb"));++t;for(;y++<*t;a-4&&fread(h,1,a,s))for(x=W;x--;fwrite(f,1,3,d))fread(
h,1,3,s),f[0]=f[1]=f[2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8;}

これならいいか

78:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:21:05
yもいつのまにかintにされてるんだが。

79:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:29:28
>>77>>78
じゃあyもlongにして、あとtも消せる?

#include<stdio.h>
int*s,*d;main(c,v)char**v;{long W,x,y,a;unsigned char h[54],f[3];for(fread(h,1,
54,s=fopen(v[1],"rb")),W=*(long*)&h[18],fwrite(h,1,54,d=fopen(v[2],"wb")),a=4-W
*3%4;y++<*++&W;a-4&&fread(h,1,a,s))for(x=W;x--;fwrite(f,1,3,d))fread(h,1,3,s),f
[0]=f[1]=f[2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8;}

80:79
08/07/09 23:30:33
すまんなんでもない

81:デフォルトの名無しさん
08/07/09 23:32:05
>>79
お前ちゃんと走らせてるのか?
出力が同じになることぐらい確認しとけよ。

82:79
08/07/09 23:32:56
実は今出先なのでCのコンパイラがなかった
すます

83:71
08/07/09 23:43:43
面倒だからみんなlongで

#include<stdio.h>
long*s,*d,y;main(c,v)char**v;{unsigned char h[54],f[3];long *t=&h[18],x,a;fread
(h,1,54,s=fopen(v[1],"rb"));a=4-*t*3%4;fwrite(h,1,54,d=fopen(v[2],"wb"));for(;y
++<t[1];a-4&&fread(h,1,a,s))for(x=*t;x--;fwrite(f,1,3,d))fread(h,1,3,s),f[0]=f[
1]=f[2]=77*h[2]+150*h[1]+29*h[0]>>8;}

84:71
08/07/10 00:13:01
#include<stdio.h>
unsigned char h[54],f[3];long*s,*d,y,*t=h+18,x,a;main(c,v)char**v;{fwrite(h,1,
fread(h,1,54,s=fopen(v[1],"rb")),d=fopen(v[2],"wb"));for(a=4-*t*3%4;y++<t[1];a-
4&&fread(h,1,a,s))for(x=*t;x--;fwrite(f,1,3,d))fread(h,1,3,s),*f=f[1]=f[2]=77*h
[2]+150*h[1]+29**h>>8;}

85:デフォルトの名無しさん
08/07/10 00:49:30
いい流れだ

86:デフォルトの名無しさん
08/07/10 09:14:57
おまえらそんな可読性の高いコード書いてて恥ずかしくないの?

87:デフォルトの名無しさん
08/07/10 11:00:43
>>86 恥なんかあったら、コードは掛けんよ(笑


88:デフォルトの名無しさん
08/07/13 16:10:20
JavascriptでBase64エンデコード
<script>S=String.fromCharCode;c='0123456789+/=';for(i=122;64<i;i-=i-97?1:7)c=S(
i)+c;document.write(eval('l=v.length;for(i=p=0;i<l;){for(n=0,j='+(/[^+/-9=A-Z]/
i.test(v=unescape(encodeURI(prompt(r=''))))?'3;j--;l<i&&p--)n=n<<8|v.charCodeAt
(i++);for(j=4;j--;)r+=c.charAt(n>>6*j&63)}p?r.slice(0,p)+(p+1?"==":"="):r':'4;j
--;t-64||p--)n=n<<6|(t=c.indexOf(v.charAt(i++)))&63;for(j=3;j--;)r+=S(n>>8*j&25
5)}decodeURIComponent(escape(r.slice(0,p)||r))')))</script>

ほぼ限界だと思うんだが、どうなんだろう
pやcharAtが冗長な気もするけど・・・

89:デフォルトの名無しさん
08/07/13 16:18:39
お、79文字に収まった

<script>S=String.fromCharCode;c='0123456789+/=';for(i=123;65<i;)c=S(i-=i-97?1:7
)+c;document.write(eval('l=v.length;for(i=p=0;i<l;){for(n=0,j='+(/[^+/-9=A-Z]/i
.test(v=unescape(encodeURI(prompt(r=''))))?'3;j--;l<i&&p--)n=n<<8|v.charCodeAt\
(i++);for(j=4;j--;)r+=c.charAt(n>>6*j&63)}p?r.slice(0,p)+(p+1?"==":"="):r':'4;\
j--;t-64||p--)n=n<<6|(t=c.indexOf(v.charAt(i++)))&63;for(j=3;j--;)r+=S(n>>8*j&\
255)}decodeURIComponent(escape(r.slice(0,p)||r))')))</script>

90:デフォルトの名無しさん
08/07/14 19:05:50
<body id=D onKeyDown=K=event.keyCode-38 onload='Z=X=[B=A=12];(Y=function(){for(
C=[q=c=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?
h+=K:t?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;h+=A;if(f|B)for(Z=X,X=[l=228],B=
[[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P+=
k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S="";i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228
)?i%A?"■":"■<br>":"_");D.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,i-P)})(h=K=t=P=0)'

91:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:04:11
>>35の方が少し短い

92:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:17:17
innerHTMLのほうがいい罠

93:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:34:04
innerTextとかIEだけじゃん 環境依(Ry

94:デフォルトの名無しさん
08/07/14 21:58:39
Firefoxで動くから問題ない

95:デフォルトの名無しさん
08/07/15 15:44:19
Firefoxじゃ動かんだろ

96:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:18:26
うごくよ

97:デフォルトの名無しさん
08/07/15 16:54:21
どちらもIEとFirefoxで動いたが、
OperaとSafariではどちらも動かなかった。

98:デフォルトの名無しさん
08/07/15 17:18:11
Mozilla Firefox 2.0.0.6,
Mozilla Firefox-3.0 3.0a8,

どっちでも動かないんだが・・・

99:デフォルトの名無しさん
08/07/15 18:49:10
Firefox では動かないよ
まあそんなことはどうでもいいけど、<br> を \n にするだけのために innerText を使うのはいただけない

100:デフォルトの名無しさん
08/07/15 20:43:48
htaで動けばおk

101:デフォルトの名無しさん
08/07/16 00:26:40
W3C DOMで採択されていないinnerTextを使うなんて…なぜ標準厨が湧かないんだ!!

102:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:08:18
JScript標準ですがなにか

103:デフォルトの名無しさん
08/07/16 01:37:02
>>101
マジレスするとinnerHTMLもW3C DOM非準拠。
HTML5待ちだよ。

104:デフォルトの名無しさん
08/07/16 15:16:14
まさかJScriptなんて言葉が出てくるとはな


105:デフォルトの名無しさん
08/07/16 18:33:10
出てきても何も問題は無い

106:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:01:55
C++で正規表現エンジン?らしきものをやってみました
10行ですが、これ以上は厳しい・・・

#include <iostream>
struct a{a*b;char*c,*d;int e,f,g;};struct{int h(a*i,char*j,char*&k){a l={i,k,0,
99,99,1};return(*k-')'&&*k-'|'?(m(0,0,k),*k=='*'||*k=='+'&&++l.f||(l.f=1,*k==
'?')?(l.g=*++k-'?')||++k:(l.e=0),l.d=k,i=&l,0):!(j&&(k=i->c,i->b)))||n(i,j,k);}
int n(a*i,char*j,char*&k){a l=*i,o=l;return j?l.e<l.f--?m(&l,j,o.c):l.f<0?h(l.b
,j,o.d):l.g&&m(&l,j,o.c)||h(l.b,j,o.d)||!l.g&&m(&l,j,o.c):h(0,0,k);}int m(a*i,
char*j,char*&k){int p=*k++;if(p=='('||(p=j&&(p=='$'?!*j:((p-'.'?p==*j:*j)&&++j)
)&&n(i,j,k),0))while(!((p=h(i,j,k))&&j||*k++-'|'));return p;}}q;int main(int r,
char**s){return 2<r&&q.h(0,s[2],s[1]=(char*)(std::string("(.*?")+s[1]+")").
c_str())&&std::cerr<<"ktkr.\n";}

コマンドラインの引数に”正規表現”と”マッチ対象の文字列”をこの順番で与えて実行すると
マッチした場合だけ”ktkr”と出力します。使えるメタ文字: . $ ? ?? * *? + +? ( | )
^はグローバル変数を使わないと実装出来なそうだったので却下しました・・・


107:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:04:50
あとCのソースを七行×79文字の形式に変換してくれるスクリプトを書きました
もし役に立てるのでしたら幸いです
URLリンク(xxx.s97.xrea.com)

108:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:39:36
>>106
#include <iostream>
typedef char*x;struct a{a*b;x c,d;int e,f,g;};struct{int h(a*i,x j,x&k){a l={i,
k,0,99,99,1};return(*k-')'&&*k-'|'?(m(0,0,k),*k=='*'||*k=='+'&&++l.f||(l.f=1,*k
=='?')?(l.g=*++k-'?')||++k:(l.e=0),l.d=k,i=&l,0):!(j&&(k=i->c,i->b)))||n(i,j,k)
;}int n(a*i,x j,x&k){a l=*i,o=l;return j?l.e<l.f--?m(&l,j,o.c):l.f<0?h(l.b,j,o.
d):l.g&&m(&l,j,o.c)||h(l.b,j,o.d)||!l.g&&m(&l,j,o.c):h(0,0,k);}int m(a*i,x j,x&
k){int p=*k++;if(p=='('||(p=j&&(p-'$'?(p-'.'?p==*j:*j)&&++j:!*j)&&n(i,j,k),0))\
while(!((p=h(i,j,k))&&j||*k++-'|'));return p;}}q;int main(int r,x*s){return 2<r
&&q.h(0,s[2],s[1]=(x)(std::string("(.*?")+s[1]+")").c_str())&&std::cerr<<"ktkr\
.\n";}

109:デフォルトの名無しさん
08/07/19 15:40:49
>>107
二文字の演算子が分解される…

110:デフォルトの名無しさん
08/07/19 23:17:04
9行目にバグがありました、、、
#include <iostream>
typedef char*x;struct a{a*b;x c,d;int e,f,g;};struct{int h(a*i,x j,x&k){a l={i,
k,0,99,99,1};return(*k-')'&&*k-'|'?(m(0,0,k),*k=='*'||*k=='+'&&++l.f||(l.f=1,*k
=='?')?(l.g=*++k-'?')||++k:(l.e=0),l.d=k,i=&l,0):!(j&&(k=i->c,i->b)))||n(i,j,k)
;}int n(a*i,x j,x&k){a l=*i,o=l;return j?l.e<l.f--?m(&l,j,o.c):l.f<0?h(l.b,j,o.
d):l.g&&m(&l,j,o.c)||h(l.b,j,o.d)||!l.g&&m(&l,j,o.c):h(0,0,k);}int m(a*i,x j,x&
k){int p=*k++;if(p=='('||(p=j&&(p-'$'?(p-'.'?p==*j:*j)&&++j:!*j)&&n(i,j,k),0))\
while(!((p=h(i,j,k))&&j||*k++-'|'));return p;}}q;int main(int r,x*s){return 2<r
&&q.h(0,s[2],s[1]=(x)(std::string("(.*?(")+s[1]+"))").c_str())&&std::cerr<<"ktkr\
.\n";}

>>108
なるほど。char*が多いのは気になってたのですが、typedefとは。不覚でした

>>109
根本的ではないっぽいですが、とりあえず直してみました

111:デフォルトの名無しさん
08/07/20 10:28:38
Part5で9行正規表現はあったね。メタ文字は少なかったけど。

112:デフォルトの名無しさん
08/07/21 08:34:58
バグとSTL取ったら伸びてしまいました・・・。
その代わりVC++でもコンパイルできる様になりました。これ以上はもう無理そうなので最後にします。

#include <stdio.h>
typedef char*a;struct b{b*c;a d,e;int f,g,h;}i={0,0,0,0,1,1};struct{int j(a&k,
a l=0,b*m=0){b n={m,k,0,99,99,1};return(*k&&*k-')'&&*k-'|'?(o(k,0,0),*k=='*'||*
k=='+'&&++n.g||(n.g=1,*k=='?')?(n.h=*++k-'?')||++k:(n.f=0),n.e=k,m=&n,0):!(l&&(
k=m->d,m->c)))||p(k,l,m);}int p(a&k,a l,b*m){b n=*m,q=n;return l?n.f<n.g--?o(q.
d,l,&n):n.g<0?j(q.e,l,n.c):n.h&&o(q.d,l,&n)||j(q.e,l,n.c)||!n.h&&o(q.d,l,&n):j(
k);}int o(a&k,a l,b*m){int r=*k++;if(r=='('||(r=l&&(r=='$'?!*l:((r-'.'?r==*l:*l
)&&++l))&&p(k,l,m),0))while(!((r=j(k,l,m))&&l||(j(k),*k++-'|')));return r;}}s;
int main(int t,a*u){for(char v[99]="(",*w=v;*w?(*++w=*u[1]++,1):s.o(*u=v,u[2]++
,&i)?(puts("ktkr."),0):*u[2];);return 0;}

>>111
あれがなければこの挑戦もなかったですね、、、
そこまで縮められるなんて夢にも思わなかったと思うので(日本語でおk)

113:前すれ969
08/07/26 22:53:38
UTF-16BEのテキストファイルをUTF-8に変換
Winの人は(ry
#include <stdio.h>
FILE*i,*o;int a,b;int F(int c){return putc(128|c%64,o);}int main(int c,char**v)
{if(c>2&&(i=fopen(v[1],"r"))&&(o=fopen(v[2],"w")))for(;a=getc(i),a-EOF;((a=a<<8
|getc(i))>>11!=27)?a<128?putc(a,o):a<2048?(putc(192|a>>6,o),F(a)):(putc(224|a>>
12,o),F(a>>6),F(a)):(b=getc(i)%4,c=getc(i),a=64+a%1024,putc(240|a>>8,o),F(a/4),
F(a<<4|b*4|c>>6),F(c)));return i&&fclose(i),o&&fclose(o),o?0:!!fprintf(stderr,c
<3?"usage: %s input output\n":"fairu wo hirakenaijanaika! itteyoshi!!\n",*v);}
エンディアンを自動判定するのは難しそうだな…

それから、前スレ969のプログラム(UTF-8→UTF-16)を4文字ほど短縮した
#include <stdio.h>
FILE*i,*o;int l,p,t[]={0,192,224,240},r=65536;void P(int p){putc(p>>8,o);putc(p
%256,o);}int main(int c,char**v){if(c>2&&(i=fopen(v[1],"r"))&&(o=fopen(v[2],"w"
)))for(fputs("\xfe\xff",o);(c=getc(i))-EOF;(p-=r)>=0?P(p/1024+55296),P(56320+p%
1024):P(p+r))for(p=c-t[l=(c&224)-192?(c&240)-224?(c&248)-240?0:3:2:1];l--;p=p<<
6|getc(i)%128);return i&&fclose(i),o&&fclose(o),o?0:!!fprintf(stderr,c<3?"usag\
e: %s input output\n":"fairu wo hirakenurupoaijanaika! itteyoshi!!\n",*v);}

あと、俺以外の人が変数の型を省いて短縮するのはいいけど、
stderrを省いて実行時に落ちるようになるのはやめてくれ
むしろ、落ちるくらいなら無駄なメッセージ出力を無くしてしまった方がいい

114:デフォルトの名無しさん
08/07/28 18:44:02
正直、セキュリティやデバッグ目的で冗長なコードを実装するのは
七行プログラミングとしてどうかと思うがな。

短縮よりも機能や安定性を優先しようと思えば、いくらでも出来るわけで。
七行未満になったなら、糞メッセージを表示するより不正なEOF判定でも入れておけ。

115:デフォルトの名無しさん
08/07/28 19:40:05
「~はやめたほうがいい」
「~はどうかと思う」
なんかは、自分のコードに反映させればいい。
規律と可能性は背反するものだし、正解はないだろう。

116:デフォルトの名無しさん
08/07/28 20:13:02
他人のオナニーに注文つけるのは無粋ってもんだ

117:デフォルトの名無しさん
08/07/29 19:40:42
今いいこと言った

118:デフォルトの名無しさん
08/07/29 21:42:56
すげーオナニーを見せてくれるとうれしい!?

119:デフォルトの名無しさん
08/07/29 22:46:10
要は称えあってれば満足なんですね
mixiとかオススメ

120:デフォルトの名無しさん
08/07/29 22:53:57
卑屈なのが文面から滲み出てくるなあ
一種の言語調教なんだから楽しくやろうぜ?

121:デフォルトの名無しさん
08/07/29 23:14:10
他人にオナニー見せてるわけだからAV女優並にある程度注文つけられても仕方ないだろ。

122:デフォルトの名無しさん
08/07/31 00:41:23
え?あいつらタダであんなことやってんの?
それtも>>121が金払ってくれるって話か?

123:デフォルトの名無しさん
08/07/31 05:10:32
はいはい釣り釣り

124:デフォルトの名無しさん
08/08/01 01:40:38
カッコの付け方やスペースの入れ方の違いで一生罵り合える人種に
注文付けるななんて中東を平和にするより無茶

125:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:31:11
#include <windows.h>
void _(long*A,HWND B,int C,int D,int E){if(GetWindowRect(B,(RECT*)A),A[2]-=A[0
]+=26,A[3]-=A[1]+=99,SetForegroundWindow(B)){}while(E>2?Sleep(E),keybd_event((
char)(C>2?E-C:C?88+C:160),0,3-2*D,0),!~(C-=D=!D)?E=0,1:1:(E-->0?SendMessage(B,
513+!E,E,((47+D*16)<<16)+20+C*16),1:++C-A[2]/16?SetCursorPos(A[0]+C*16,A[1]+D*
16),GetPixel(GetDC(0),0,0)==0xFFFFFF?E=2:1:++D-A[3]/16?C=-1:0)){}}void main(){
if(_((long*)malloc(16),FindWindow("マインスイーパ",0),5,1,93),exit(0),0){}}

126:デフォルトの名無しさん
08/08/01 16:58:54
>>113
nurupo

127:デフォルトの名無しさん
08/08/01 17:05:54
少しだけ残るのね

128:デフォルトの名無しさん
08/08/14 08:48:24
NOP
NOP
NOP
NOP
NOP
NOP
NOP

129:デフォルトの名無しさん
08/08/14 21:33:07
HLT

130:デフォルトの名無しさん
08/08/26 10:45:58
RDTSC
MOV ECX,EAX
STI
HLT
RDTSC
SUB EAX,ECX
RET

131:デフォルトの名無しさん
08/08/26 13:16:23
>>130
無意味な事を無駄なく実行するそのコードの有様に感動したw

132:デフォルトの名無しさん
08/08/26 14:41:07
STIとHLT間のクロック数の計測?
何がすごいのかわからない(たぶん俺の知識がなくて)

133:デフォルトの名無しさん
08/08/26 15:33:55
>>132
STIの後にHLTすると、割り込み許可状態で待機する。まぁOS作ってないと分からんわな。
つまりあれだ、アクセラレータか何かの設定をしたあとSleep(-1);して、
叩き起こされたところでその間に何クロック分の時間が経ったかを計算してるようなもん
(しかし2GHzのマシンでさえ2秒強でオーバーフローする!)

134:デフォルトの名無しさん
08/08/26 22:27:39
インラインアセンブラとかじゃ動かない?

135:デフォルトの名無しさん
08/08/27 00:10:56
>>133
解説してくれたのにわるいが、それくらいはわかるんだ。
結局何がすごいの?

136:デフォルトの名無しさん
08/08/27 00:32:51
>>135
あとは感性の問題だからあまり気にするな
すごいと思う人がいれば、何も思わない人がいる。それだけだ

137:デフォルトの名無しさん
08/08/27 00:42:12
自作自演だったんだろ
突っ込んでやるなよ

138:デフォルトの名無しさん
08/08/27 02:42:01
オーバーヘッドが少ないとか、そういう事じゃないの?
>>131の話からすると。

139:デフォルトの名無しさん
08/08/27 02:58:57
>>134
インラインアセンブラだとHLTもSTIも無いだろうな。RDTSCもあるかどうか

あなたがどんな特殊な/一般的な環境を持っているかは知らないけど。

>>135
明らかに無意味な事を無駄なく7行で表現するにはセンスが必要だと思うが
凄いとは思わんな

140:デフォルトの名無しさん
08/08/27 10:35:16
>>139
> インラインアセンブラだとHLTもSTIも無いだろうな。RDTSCもあるかどうか

それはない

141:デフォルトの名無しさん
08/08/27 11:59:07
なかったらgasでコンパイルできない

142:デフォルトの名無しさん
08/08/27 12:31:25
MSCのインラインアセンブラはDBとかの疑似命令に対応してなかったけどな

143:デフォルトの名無しさん
08/08/27 17:06:22
アセンブラとインラインアセンブラの区別がつかない人が居るスレはここですか?

144:デフォルトの名無しさん
08/08/27 17:07:36
インラインアセンブラにそれがなかったらgasでコンパイルできないのか、そうか

gasでコンパイルできないのか。

145:デフォルトの名無しさん
08/08/28 04:27:37
っていうかインラインの命令って下請けのアセンブラに丸投げなんじゃないの?

146:デフォルトの名無しさん
08/08/28 10:25:21
コンパイラによる。
GCCは丸投げするからなんでも通る。MSCは自前。

147:デフォルトの名無しさん
08/09/07 19:22:42
逆ポーランド記法な有理数電卓
入力は99文字まで、スタックの大きさは10まで
もういじりたくないorz
#include <stdio.h>
typedef int I;abs(I);G(a,b){for(;b&&(a%=b)&&(b%=a););return abs(a+b);}I s[20],*
p=s+20,*q=s+18,g;char f[100],*i=f;long strtol(I*,I**,I);main(){for(fgets(f,100,
stdin);*i;++i)47<*i&&*i<58?*--p=1,*--p=strtol(i,&i,0),--i:*i-32&&*i-10?*i-47?*i
-42?*i-45?*i-43?0:(p[2]=p[2]*p[1]+p[3]**p,p[3]*=p[1]):(p[2]=p[2]*p[1]-p[3]**p,p
[3]*=p[1]):(p[2]*=*p,p[3]*=p[1]):(p[2]*=p[1],p[3]*=*p),(p+=2,g=G(*p,p[1]),p[1]<
0?g=-g:0,*p/=g,p[1]/=g):0;for(;p-q-2;q-=2)printf("%d/%d\t",*q,q[1]);puts("");}

148:デフォルトの名無しさん
08/09/10 11:09:57
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
G(a,b){for(;b?a%=b:0;)b%=a;return a+b;}int*v,*u,*r,s[20],*p=s+20,*q=s+18,g,f[25]
;char*i=f;main(c){for(fgets(f,100,stdin);c=*i;++i)47<c&&c<58?*--p=1,*--p=strtol(
i,&i,0),--i:(v=p+1,r=p+2,u=p+3,c%=6)-2&&c-4?c-5?c?c-3?c-1||(*r=*r**v+*u**p,*u*=*
v):(*r=*r**v-*u**p,*u*=*v):(p[2]*=*p,*u*=*v):(*r*=*v,*u*=*p),(p+=2,g=G(*p,*u),g*
*u<0?g=-g:0,*p/=g,*u/=g):0;for(;p-q-2;q-=2)printf("%d/%d\t",*q,q[1]);puts("");}

↑適当に縮めてみました。gccで通るコードでよければ3・4行くらいで書けそうですね。

149:デフォルトの名無しさん
08/09/12 02:01:15
7行では無い、2行コードですが7行スレへ行けと言われたので・・・
C/C++の宿題スレに書いたものをそのまま転載します。
[1] 授業単元:C/C++(.c/.cpp最小ファイルサイズを目指せ!!)
[2] 問題文(含コード):
int型のsin,cosテーブルを"sincos.cpp"というファイル名で出力
警告の有無は問わず。
コード:main.c<とりあえずココまで短くなりました> :以下コード

f;i;main(){for(f=fopen("sincos.cpp","w");i<450;i++)fprintf(f,"%c%6d,%s",i%10?
32:9,(int)(sin(i*3.141592653589793/180)*65536),i%10<9?"": "\n");fclose(f);}

これより短くせよ。但し、出力結果は同じになるように。
[3] 環境
 [3.1] Windows
 [3.2] VisualStudio2005
 [3.3] C/C++どちらでも可
ちなみにReleaseで.exeに出力しています。


150:デフォルトの名無しさん
08/09/12 04:41:15
ちょうてけとー
f;i;main(x){for(f=fopen("sincos.cpp","w");i<450;i++)fprintf(f,"%c%6d,%s",i%10
?32:9,x=sin(i*atan(1)/45)*65536,"\n"+(i%10<9));fclose(f);}

あと、
もともとプロトタイプ宣言とか省いて
超コンパイラ依存なコードになってるんだから、
もうぶっちゃけfcloseも省いてよくね?

151:デフォルトの名無しさん
08/09/12 08:38:26
>>150
宿題の相手までしてやる必要はないよ。
調子に乗った教えて君が増えたら困る。

152:デフォルトの名無しさん
08/09/12 09:06:53
流れブッタ切りですまんが、、、
#include<math.h> して M_PI 使ったほうが短いし、解り易いと思うんだ。


153:デフォルトの名無しさん
08/09/12 11:38:16
#include<math.h>+M_PI
3.141592653589793
atan(1)*4
どうみてもincludeは長いです.

154:デフォルトの名無しさん
08/09/12 11:53:11
本当なら
#include<math.h>+atan(1)*4
なんじゃないの

155:デフォルトの名無しさん
08/09/12 12:36:42
603 :デフォルトの名無しさん [↓] :2008/09/11(木) 19:55:20
>>595
う~ん、直値は見なかったことにしよう
URLリンク(kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp)

156:デフォルトの名無しさん
08/09/12 15:00:40
__FILE__

157:デフォルトの名無しさん
08/09/12 15:26:38
M_PIはプリプロセッサだから無理だけど
atanはリンカで無理やり打ち込める

158:デフォルトの名無しさん
08/09/12 18:44:32
M_PIもプリプロセッサのオプションで…

159:デフォルトの名無しさん
08/09/12 22:20:52
atan(1)*4は気づかなかったw
ちなみにM_PIは
#define _USE_MATH_DEFINES
#include<math.h>
M_PI
ってなるから長い・・・



160:デフォルトの名無しさん
08/09/13 01:21:22
そんなオプションが要るのか…w
Cは言語仕様と関係ない部分で挙動が変わりすぎて困るね。
C++なら普通におこられるだけだけど。

161:デフォルトの名無しさん
08/09/22 21:59:32
オプションで、とか言い出したら /Dm=main() つけて、とかそういうことになっちゃう

162:デフォルトの名無しさん
08/09/22 22:34:06
有名どころでは
  #include "/dev/tty"
とか


163:デフォルトの名無しさん
08/09/22 23:14:16
>>162
目からウロコを射出した

昔の人は天才的なバカだな

164:デフォルトの名無しさん
08/09/22 23:42:30
なるほどなー

「標準入力をコンパイルしたい時は /dev/tty を include しよう」
URLリンク(alohakun.blog7.fc2.com)

165:デフォルトの名無しさん
08/09/23 20:45:02
__FILE__ をうまく使ってファイル名でプログラム書くって技もあったような。

166:デフォルトの名無しさん
08/09/23 22:26:36
画期的すぎる

167:デフォルトの名無しさん
08/09/24 01:45:02
みつけた。これだ。

URLリンク(www.ioccc.org)

> char*_=__FILE__;

で、これのファイル名を(ダブルクォートも含めて)次のようにする。

";main(){puts("Hello World!");}char*C=".c

そうすると、

> char*_="";main(){puts("Hello World!");}char*C=".c";

とかになるわけだ。

168:デフォルトの名無しさん
08/09/24 03:31:23
ファイル名に*が使えないOSでは[]とかか

169:デフォルトの名無しさん
08/11/08 06:15:54
test

170:デフォルトの名無しさん
08/11/08 17:46:09
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdint.h>
#define N 100
int main(int c,char**v){uintmax_t m=1,n=1,o=1,i,p;for(c=c>1?atoi(v[1]):10;c;--c
,o=n+=m+=n,putchar('\n'))for(putchar('0'+(p=o/m)),putchar('.'),i=1;i<N;++i)put\
char('0'+(p=(o=(o-p*m)*10)/m));return 0;}

171:デフォルトの名無しさん
08/11/18 05:59:01
メインとは
    「人生オワタ\(^o^)/」で 重大エラー

172:デフォルトの名無しさん
08/11/18 09:22:00
>>170 何の結果を出しているのか解説キボンヌ

173:デフォルトの名無しさん
08/11/18 15:48:06
これだろ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

174:デフォルトの名無しさん
08/11/18 20:14:42
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <stdint.h>
#define N 100
uintmax_t m=1,n=1,o=1,i;int main(int c,char**v){for(c=c>1?atoi(v[1]):10;c--;o=n
+=m+=n)for(printf("\n%d.",o/m),i=1;i++<N;)o=(o-o/m*m)*10,printf("%d",o/m);retu\
rn 0;}

あんまり変えずに縮めてみた。


175:174
08/11/18 20:16:54
n+=m+=n;
この文の繰り返しでフィボナッチ数が生成されるのに感動をおぼえた。

176:デフォルトの名無しさん
08/11/19 10:13:24
10行分超過

<body id=d onKeydown=k(event.keyCode-38)><div id=I height=100 width=280 valign=
bottom><div id=r>○<div id=t>大</div></div></div><p id=g><script>a=-4;b=10;X=3*
(Y=90);D=document;s=setInterval;S=parseInt;H="innerHTML";A="style";p="position"
;O="absolute";g[A][p]=I[A][p]=O;r[A][p]="relative";l(o=B=r.v=J=n=0);Q(B,r);P(20
,r);q=15;E=[0,0,0,0,0,0,0,0];L=E.length;s(G,150);M=s(h,150);w=-20;function Q(z,
e){e.y=Y-S(e[A].paddingTop=Y-z+"px");}function l(z){g[H]=z;}function G(){r.v;r.
K=r.y;r.v+=a;if(B<(F=r.v+r.y)&&F<Y){Q(F,r);}else{r.v=0;Q(B,r);if(!o){t[H]="大";
}}}function h(){if(Math.random()<0.11+n/50000){for(j=0;j<L;j++){if(!E[j]){E[j]=
1;break;}}if(j<L){T=D.createElement("div");T.id="e"+j;T[H]=(j==4)?"砲":(j%3==1)
?"棘":j%2==0?"亀":"栗";d.appendChild(T);P(X-b,T);T[A][p]=O;Q(w+((j==4)?40:0),T)
;}}for(i=0;i<L;i++){if(E[i]>0){c=D.getElementById("e"+i);R((-b)*((i==5)?2:1),c)
;if(c.x<20){E[i]=0;d.removeChild(c);}if(r.x>c.x-q*0.1&&r.x<c.x+q*1.3&&r.y>(C=c.
y-w)-q*1.5&&r.y<C+q*1.5){if(i%3!=1&&r.K>0){E[i]=0;k(0);J=1;d.removeChild(c);c[H
]="";l(n+=100);}else{r.v+=b*3;t[H]="出";clearInterval(M);k=function(){};o=1;}}}
}}function P(z,e){e.x=S(e[A].paddingLeft=z+"px");}function R(z,e){if(0<(f=z+e.x
)&&f<X){P(f,e);}else{e.V=0;}}function k(z){R(b*z,r);if(!z&&(r.y==B||J)){r.v+=b*
1.7;t[H]="方";J=0;}}</script>


177:デフォルトの名無しさん
08/11/19 21:59:43
今までの短縮技がまったく生かされてないような

過去の作品を見てみよう!

178:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:39:49
>>176
どうやってもキラーに太刀打ちできなかったww

179:デフォルトの名無しさん
08/11/21 00:48:42
7行でライツアウト

180:デフォルトの名無しさん
08/11/22 00:26:48
変な動きする

#!/usr/bin/perl # THIS INTERPRETER RUNS UNSTABLY, CANNOT EXECUTE NEST SYNTAXES.
if($#ARGV){print"7Lines BF interpreter\nUsage: ./7bfi File [Files..]";exit(-1);}
@m=(0)x256;@c=split(//,`cat "@ARGV"`);for($i=$p=0;$i<=$#c;$i++){if($c[$i]eq'['&&
!$m[$p]){for($j=$i;$j<=$#c;$j++){$i=$c[$j]eq']'?$j+1:$i;}}if($c[$i]eq']'&&$m[$p]
){for($j=$i-1;$j>=0;$j--){$i=$c[$j]eq'['?$j:$i;}}if($c[$i]eq'>'){$p++;}if($c[$i]
eq'<'){$p--;}if($c[$i]eq'+'){($m[$p]%=0xFF)++;}if($c[$i]eq'-'){($m[$p]%=255)--;}
if($c[$i]eq'.'){print chr($m[$p]);}if($c[$i]eq','){$m[$p]=unpack('c2',getc);}};

181:デフォルトの名無しさん
08/12/08 21:21:05
>>179
これがサイズ可変
<body id=B><script>w=5;x=w+1;function f(n,_,g){f[n]^=1;f[n+1]^=1;f[n-1]^=1;f[n+
x]^=1;f[n-x]^=1;for(j=w*x;j;)_+=j--%x?'<a href=javascript:f('+j+',++c)>'+(f[j]?
g='●':'○'):'<br>';B.innerHTML=g?_:'Great!!'}for(i=w*x;i;)i--%x&&Math.random(c
=0)<.5&&f(i)</script>

これが 5 x 5 固定
<body id=B><script>a=f=function(n,_,g){a^=(1<<n)*67.515625;for(j=30;j;)_+=j--%6
?'<a href=javascript:f('+j+',++c)>'+(a>>j&1?g='●':'○'):'<br>';B.innerHTML=g?_
:'Great!!'};for(i=30;i;)i--%6&&Math.random(c=0)<.5&&f(i)</script>

182:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:01:50
>>179
俺も作ってみた

<title>LO</title><body onload="S='',A=[U='<button id=',V=' onclick="U(',W=
')">・</button>'];B=[b=0];Q=['#cab','#f08',x='#867'];for(i=0;++i<42;A[i]=B
[i]=0)S+=i>6&i<36?i%6?U+i+V+i+W:'<br>':'';document.getElementById(0).innerHTML=
S;U=function(i){B[i]^=b,V(i-6),V(i-1),V(i),V(i+1),V(i+6);for(m=j=0;j++<36;m|=A[
j]);m?0:alert('You got it!')};for(i=7,V=function(i){if(i%6&&i>6&i<36)I=document
.getElementById(i).style,I.backgroundColor=y=Q[A[i]^=1],I.color=B[i]?x:y};i<36;
i++)i%6?Math.random()<.5?U(i):V(i)+V(i):0;b=1"><pre style="line-height:1" id=0>

183:デフォルトの名無しさん
08/12/08 22:07:53
>>181
うはあこれは凄い

184:デフォルトの名無しさん
08/12/13 03:25:47
>>182
unterminated stringと出たのだが(FF3)

185:デフォルトの名無しさん
08/12/13 13:10:49
>>184
&quot; が " になってるんだと思う
あと、無理矢理改行されてるから1行にしないとだめ
なんだかなぁ

186:デフォルトの名無しさん
08/12/16 04:02:52
using System.Drawing;using System.Drawing.Drawing2D;using f=System.Single;
class P{static void Main(string[]a){using(Bitmap i=new Bitmap(a[0])){M(i,1
,f.Parse(a[1]),f.Parse(a[2]),f.Parse(a[3]));i.Save(a[0]+"-d.bmp");}}static
Bitmap M(Bitmap i,f s,f z,f w,f h){if(s>.0001){using(Bitmap t=M((Bitmap)i.
Clone(),s*z,z,w,h))using(Graphics g=Graphics.FromImage(i))using(Matrix m=
new Matrix()){m.Translate(w,h);m.Scale(s,s);m.Translate(-w,-h);g.Transform
=m;g.DrawImage(t,new Point());}}return i;}}

usage filename z(<1.0), w, h


悪魔は出てきません。

187:デフォルトの名無しさん
08/12/16 04:22:48
どういうプログラムか書いてくれると、まとめる時に助かります。

188:デフォルトの名無しさん
08/12/16 20:43:48
>>187
合わせ鏡みたいな何かです。

文字数に余裕があったので回転も加えてみた

using System.Drawing;using System.Drawing.Drawing2D;using f=System.Single;
class P{static void Main(string[]a){using(Bitmap i=new Bitmap(a[0])){M(i,1,f.
Parse(a[1]),f.Parse(a[2]),f.Parse(a[3]),f.Parse(a[4]));i.Save(a[0]+"-d.bmp");}
}static Bitmap M(Bitmap i,f s,f z,f r,f w,f h){if(s>.0001){using(Bitmap t=M((
Bitmap)i.Clone(),s*z,z,r,w,h))using(Graphics g=Graphics.FromImage(i))using(
Matrix m=new Matrix()){m.Translate(w,h);m.Scale(s,s);m.Rotate(r);m.Translate(
-w,-h);g.Transform=m;g.DrawImage(t,new Point());}}return i;}}

usage: filename z(<1.0) r w h

なんか逆に汚くなったような… orz

189:デフォルトの名無しさん
08/12/16 23:39:50
#include <stdio.h>
main(){
int i=0;
i=(i++?i-1:i+1);
printf(%d, i);
}

悪魔が出るかも?

190:デフォルトの名無しさん
08/12/17 01:35:23
>>189
2重引用符忘れてるじゃん。

191:デフォルトの名無しさん
08/12/17 02:20:06
普通にエラーだったな

192:デフォルトの名無しさん
08/12/17 10:49:29
悪魔=コンパイルエラー

193:デフォルトの名無しさん
08/12/17 11:31:40
コンパイル通る環境あるのか?

194:デフォルトの名無しさん
08/12/18 01:43:12
printfの所はともかく、?は副作用完了点なので悪魔は出ない

195:デフォルトの名無しさん
08/12/18 02:20:44
ネタくれ

196:デフォルトの名無しさん
08/12/18 13:13:22
鼻から悪魔がでればそれで十分

197:デフォルトの名無しさん
09/01/10 03:52:43
おら、ネタもってきたぞ

空から女の子が降ってくる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

> 文字数が多くて IE6 だと動かないようになっちゃったのが残念です…!
> だれかもっと縮めて!
> (500文字くらいに!)

javascript:(function(){scroll(0,0);H='URLリンク(hamachiya.com)';D=document;F=Math.floor;
R=Math.random;Q=new Image;Q.src=H+'g1.gif';L=function(){var X=F(R()*vw);var Y=0;
var r=F(R()*9)+3;var V=Z(X,Y);D.body.appendChild(V);var f=function(){if(Y+r<vh){V.style.top
=(Y+=r)+'px'}else{V.style.top=vh+'px';V.src=H+'g2.gif';setTimeout(function(){V.src=H+'g3.gif'},550);
clearInterval(t);}};var t=setInterval(f,40)};Z=function(x){var e=D.createElement('img');e.src=Q.src;
var s=e.style;s.position='absolute';s.left=x+'px';s.top=0;return e;};var vw,vh;Q.onload=function(){
vw=(self.innerWidth||D.documentElement.clientWidth||D.body.clientWidth)-Q.width;vh=(
self.innerHeight||D.documentElement.clientHeight||D.body.clientHeight)-Q.height;setInterval(
L,800);Q.onload={}}})()

ブックマークレットなんで1行にしてアドレスバーに突っ込むタイプの奴な

198:デフォルトの名無しさん
09/01/10 03:57:14
age忘れた

199:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:18:43
512バイトプログラミングか
とりあえずお行儀よいコード
javascript:(function(H,G,D,R,c,a,T){scroll(T=D.title,0);setInterval(function(o,
i){if(R()<.05)a.push(D.body.appendChild(o=new Image)),o.src=H+1+G,i=o.style,i.
position='absolute',i.right=R(o.s=R(o.b=99)*3+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(
o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;onclick=function(){D.title=[T,++c];
D.body.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(--i,b=1)),style.bottom=b+'%'}
,40)})('URLリンク(hamachiya.com)','.gif',document,Math.random,0,[])

200:デフォルトの名無しさん
09/01/10 14:36:19
行儀無視 420 bytes
javascript:scroll(H='//hamachiya.com/g',G='.gif',D=document,R=Math.random,a=[],
D.title=0,setInterval(function(){if(R(B=D.body)<.05)a.push(B.appendChild(o=
new Image)),o.src=H+1+G,i=o.style,i.position='absolute',i.left=R(o.s=R(o.b=99)*
3+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;
onclick=function(){D.title++;B.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(--i,b
=1)),style.bottom=b+'%'},40))

まともなカウンター 499 bytes
javascript:scroll(H='//hamachiya.com/g',D=document,B=D.body,R=Math.random,a=[],
S=B.appendChild(C=D.createElement('b')).style,S[P='position']=A='absolute',S.
top=0,S.fontSize='9em',setInterval(function(){if(R(G='.gif')<.05)a.push(B.
appendChild(o=new Image)),o.src=H+1+G,S=o.style,S[P]=A,S.left=R(o.s=R(o.b=99)*3
+1)*90+'%';for(i=0;o=a[i++];)with(o)b-=s,b<0&&setTimeout(function(){src=H+3+G;
onclick=function(){C.innerHTML++;B.removeChild(this)}},550,src=H+2+G,a.splice(
--i,b=1)),style.bottom=b+'%'},40))

201:デフォルトの名無しさん
09/02/19 07:12:24
age

202:デフォルトの名無しさん
09/02/26 16:04:55
AgI

203:デフォルトの名無しさん
09/03/13 22:38:23
sage

204:デフォルトの名無しさん
09/03/14 05:41:45
ネタくれ

205:デフォルトの名無しさん
09/03/14 22:57:03
万華鏡

206:デフォルトの名無しさん
09/03/22 02:05:29
無理だろwww

207:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:12:53
C/C++で、

int*a;

みたいなスペースが入らない記述があるけど、
これって環境依存?依存しない?
遠い昔こういう書き方をしたらエラーになった気がするけど。


208:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:36:57
聞く場所間違っているよ。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.64【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
こちらへどうぞ。

最長トークンで分けられるので、int, *, a, ;に分けられる。
ゆえに、スペース(大抵スペースといえば、半角のスペースだろうけど)が、入らなくても問題はない。

エラーになった原因はおそらく
C89までは、ブロックの先頭でしか変数を宣言できなかったから。
すでに、aという識別子が宣言または定義されていたから。
int*a;より前でなんらかの構文エラーをそのまま引きずって、int*a;が構文エラーと見なされたから。
などなどか。

209:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:37:18
仕様書読めよ

210:デフォルトの名無しさん
09/03/31 21:43:59
>>208
thx!


211:デフォルトの名無しさん
09/04/05 21:54:51
URLリンク(www.youtube.com)
これを作ってみた。テキスト化はやる気が足りなかった。
ESCで終了

:?7%00%DDPYA44P,5@P_4?P],}P^5'2PZ-%qPR545PZ5E]1F}5uAP5,ZP]5w9'PU/5zjPRQu
:Nide/com2txt/X-uw'P'5+~PZ5g(P]-vjPRU-*`P5H9P-E)PZ-KaP5V2P]5hTP5BSPRUVES
:?[X5;:PZ5WN'PR',~P/5`QP5Z P-UrPEUQ]EENNNNNN:~
:~J_%!f?&3t39w_!!TPgMvBW!K"^_wwM/wCK"#`wwP%d1W!j<PdMOoC<>L@l#l-&@>@Hl#l&0lbjuN
:l,?Mrt2L#Ytg7t&h8=PLbtq@l<Pbteq@"c1.#PfRPi^%&3kf&:Mv7!/I"aw6w9Mw_d!L"O9pR33bf
:)P\j3bfr)5hIH#nB:'Isf,%`V!9hMn#"3i_!&Lf&pk"!!!!"777!"!!!!"777!"!!!!"!!!!*


212:デフォルトの名無しさん
09/04/08 14:54:17
base64のデコードの方だけだけど、jsで2行でできたw
<input onkeyup='event.keyCode-13||window.open("data:text/html;base64,"+
this.value,"","width=400,height=300")' >

213:デフォルトの名無しさん
09/04/09 07:59:50
location でいいし

214:デフォルトの名無しさん
09/04/11 11:39:52
タブをきれいにスペースに置き換えるスクリプトがほしいです。

215:デフォルトの名無しさん
09/04/11 12:50:48
>>214
URLリンク(www.pinkdragon.net)

216:デフォルトの名無しさん
09/04/13 22:32:27
スレリンク(hard板:940番)

<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+d+'80>',d+'80>'];for(i in a){s[1]+=d+
'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+a[i]+'>液晶TV';s[2]+=e+a[i].replace(/f/g,'eb').
replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+a[i]+'>';s[3]+=e+(x=(256+4
*i).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+4*i;s[4]+=e+(x=(y=255-4*i).toString(16)
)+x+x+'>'+y}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

217:デフォルトの名無しさん
09/04/14 01:30:34
<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+(f=d+'80>'),f];for(i in a){g=a[i];h=4*i
;s[1]+=d+'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+g+'>液晶TV';s[2]+=e+g.replace(/f/g,'e\
b').replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+g+'>';s[3]+=e+(x=(256+
h).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+h;s[4]+=e+(x=(y=255-h).toString(16))+x+x
+'>'+y}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

d+'80>'を1つに
g=a[i];の追加
h=4*i;入れたら文字数変わらないけどコードの改行位置が変わった

218:デフォルトの名無しさん
09/04/14 01:50:44
<body id=B bgcolor=gray onload="a='fff,ff0,0ff,0f0,f0f,f00,00f,000'.split(',');
b='background:#';c=';color:#';d='<tr height=';e='<td align=center style='+b;s=[
'<table width=640 cellspacing=0>','文字が滲んで見えないか','カラーバーの中の四\
角が見えるか'+d+'200>','階調が見えるか'+(f=d+'80>'),f];for(i in a){g=a[i];h=4*i
;s[3]+=e+(x=(256+h).toString(16).slice(1))+x+x+c+'fff>'+h;s[4]+=e+(x=(y=255-h).
toString(16))+x+x+'>'+y;s[1]+=d+'30>';for(j in a)s[1]+=e+a[j]+c+g+'>液晶TV';s[2
]+=e+g.replace(/f/g,'eb').replace(/0/g,10)+'><div style=width:40;height:40;'+b+
g+'>'}B.innerHTML=s.join('<tr><th colspan=8>')">

s[*]の順番入れ替えて5行目末の\を消した

219:デフォルトの名無しさん
09/04/14 02:15:46
うぜえ

220:デフォルトの名無しさん
09/04/14 19:15:18
乙乙

221:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:33:43
htmlタグが無かったりタグを閉じてなかったり
いろいろルール違反な感じなのは良いのか?

222:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:55:02
動けばいいのだ。
そもそもhtmlタグはもとから省略可能。
終了タグも省略可能なものは結構あるぞ。


223:デフォルトの名無しさん
09/04/14 22:59:26
>>221
doctype宣言がないんだからやりたい放題

224:デフォルトの名無しさん
09/04/19 22:08:18
hjhgg

225:デフォルトの名無しさん
09/05/12 23:10:32
<script>m=Math;i=0;setInterval(function f(){_.innerHTML+=(i<17?(m.PI+"").charAt
(i):m.floor(m.random()*10))+(++i%99?"":"<br>")},1)</script><a id=_>

226:デフォルトの名無しさん
09/05/13 00:31:40
関数名って必要?

227:デフォルトの名無しさん
09/05/16 06:51:37
あんまり多くすると重いかも
小数点とか区切り位置とかは手抜き

<body id=B onload="a=prompt('何桁?',b=1e4)>>2;c=d=0;setInterval(function w(){if
(0<a--){e=a*14+14;for(f=c%=b;g=--e*2;c=c/g|0)c=c*e+b*(d?w[e]:b/5),w[e]=c%--g;d=
f+c/b|0;B.innerHTML+=(d+b+'').slice(1)+(a%25?' ':'<br>')}},250)">

228:デフォルトの名無しさん
09/05/24 05:52:29
wonderfulで動く7行プログラムキボン

229:デフォルトの名無しさん
09/05/27 20:31:40
URLリンク(cm.xrea.cc) にあったのが
C++版だったので、Cで動くようにしてみた。コンパイラは gcc-4.3.2 で確認。

#include <stdio.h>
int main(int c,char *v[]){unsigned C,t[256];int i,j;FILE *F;
if(!(F=fopen(v[1],"r"))){fprintf(stderr,"Can't Open:%s\n",v[1]);return 1;}
for(i=0;i<256;t[i++]=C)for(C=i,j=9;--j;)C=C/2^(C&1?0xedb88320:0);
for(C=~0;(i=getc(F))>=0;C=t[C&255^i]^C>>8);
fclose(F);printf("%08lx %s\n",~C,v[1]);return 0;}

230:デフォルトの名無しさん
09/05/28 08:02:07
ついでに CRC16
#include <stdio.h>
int main(int c,char *v[]){unsigned short C,t[256];int i,j;FILE *F;
if(!(F=fopen(v[1],"r"))){fprintf(stderr,"Can't Open:%s\n",v[1]);return 1;}
for(i=0;i<256;t[i++]=C)for(C=i,j=9;--j;)C=C/2^(C&1?0xa001:0);
for(C=0;(i=getc(F))>=0;C=t[C&255^i]^C>>8);
fclose(F);printf("%04x %s\n",C,v[1]);return 0;}

CRC16の場合、テーブル無しに直接計算するコードもあったりするのだが
URLリンク(retroarchive.org)
URLリンク(retroarchive.org)
こういうのをCにしてみるのも面白いかと思った。

231:デフォルトの名無しさん
09/06/12 08:57:12
DOS系ディスクイメージのヘッダ出力。perl-5.8.8と DOS版Jperl4 で動作確認。
こんな感じだと、ちょっとしたバイナリデータ確認なんかにも使えそうだと思った。

#!/usr/bin/perl
sub D{print"@_\n";exit 1}&D("$0 [-o offset] <imgfile>")if$#ARGV<0;$F=shift;if(
$F=~/^-/){&D("??: -$'")if"o"ne$';$_=eval(shift);$F=shift}open(F)||&D("$F:$!\n")
;binmode F;seek(F,$_,0);read(F,$_,128);close F;@_=unpack(vCvCv2Cv3V,substr($_,
11,21));$i=0;for((secsize,cluster_secs,reseverd_secs,fat_num,root_dir_max,
seccount,media_disc,fat_secs,trk_secs,heads,hidden_secs)){print"$_:$_[$i++]\n"}
print"VolLbl:'".substr($_,0x2b,11)."'\nFatType:'".substr($_,0x36,8)."'\n"


232:デフォルトの名無しさん
09/07/22 20:21:54
>>230
反転してるのかこれ

233:デフォルトの名無しさん
09/08/23 21:07:49
既出を参考にマインスイーパ
コマンドライン引数として「横 縦 地雷数」を「"」で囲んで渡す 例)"9 9 10"
座標は左上を「1 1」として「x y」で入力
#include <stdio.h>
extern"C"long time(long*);int r=time(0),w,h,b,m;char*f,*p,*q;void C(int t){if(
p[t]==63){int i=9,k=0;for(m--;i--;p[t]=q[t]?64:48+k)k+=q[t+i/3*w-w+i%3-1];for(
i=9;!k&&i--;)C(t+i/3*w-w+i%3-1);}}int main(int n,char**v){sscanf(v[1],"%d%d%d"
,&w,&h,&b);n=w++*h;h*=w;f=new char[m=h+w*4+h];for(q=f+w*2;m--;p=q+h+w)f[m]=0;
for(m=n-b;h--;)p[h]=(h+1)%w?r=r*69069+5,(r>>26&63)<64*b/n--?b-=q[h]=1,63:63:10
;for(;puts(p),m*=!q[h];C(h=--n*w+--b))scanf("%d%d",&b,&n);delete[]f;return 0;}

先人たちに感謝を

234:デフォルトの名無しさん
09/09/01 04:04:50
おお、久しぶりに大作きたか

しかし過疎ったな…このスレ。活気あった頃が懐かしい

235:デフォルトの名無しさん
09/09/23 06:31:29
ゲーム音楽にありそう

236:デフォルトの名無しさん
09/09/23 06:33:37
誤爆しました


237:デフォルトの名無しさん
09/09/23 07:28:31
ネタくれ

238:デフォルトの名無しさん
09/09/23 10:24:12
ゲーム音楽

239:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:29:19
ゲーム音楽という言葉が出たのでスレ違いだけど、
音出しテスト用にデータ量が少ないBGM探してるんだけど
おすすめ何かありませんか?
今はゼビウス使ってますが飽きてきたので
この年代のナムコは簡単でいいBGMが多いね

240:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:42:37
ファルコムの曲でもつかえば?
場合によってはライセンスがフリーだし

241:デフォルトの名無しさん
09/09/25 01:44:17
じゃあxanaduにするわ
あんがと

242:デフォルトの名無しさん
09/09/25 02:03:53
MML から WAVE 生成とかできるかな

243:デフォルトの名無しさん
09/09/25 09:31:17
>>242
URLリンク(cm.xrea.cc)
867-869,920 七行達成ビミョーだけど。


244:デフォルトの名無しさん
09/09/25 12:13:33
>>243
なるほど・・・

245:デフォルトの名無しさん
09/09/30 03:10:07
人生を変える名言・格言 今日の昼飯  ガッカリした観光名所 おまえら花粉対策何してる?
どんな本を読めばいいのかわからない  ニコニコ動画でこれは見とけ!って いう動画ある?
一番欲しい物┌───────────┐...ただし異論は認める
ュー速 三大  |┌‐‐.──────────‐.┐|  ν速民 お薦めの漫
決めようぜ ! !|| lニニニl                             ||.先での悲惨な出来事
マイナーだけ...||                                 || 今期で一番面白いア
外食で 何食 .||‐iニニニi.iニニニi───┬─────┤| ど.こ.までが一般的な
遅.刻.の.言.い||. L∩,,」L∩,,」         i                 ||.っ て 言 う の ?
あ つ ま れ~||                   i     ∧_∧      ||った映画 といえば ?
外食600円以.||                   i     (´∀` )     || コロコミックの思い出
がいい 職業 .||                   i    /" ̄ ̄ ゙̄i      || んだらどうするの ?
エリアの魅力.||                   i    | ヽ      |     .||にありがちな事と言え
る.んじゃね.??||                   i    ゝ___丿     ||ν速民ならどうする?
 .未だにニコ.||                   i                 || い奴はいないよな ?
..日の思い出..|!'‐/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヽ────┘| 必ずレスがもらえるコ
 衝撃の動画├─| ─┐─┐  ナ_ヽヽ     | |..|────‐┤絶対 入れたい アドオ
がいいよネ  |  |  .ノ  / イ / _  ─ . .|            |する理由、やめた理由
野山の魅力 |  \____   ______/            | 一体 どっちが害悪?
お前らの知っ.|         \/                        |.してもらうと嬉しいこと

246:デフォルトの名無しさん
09/09/30 03:10:48
5日ぶりのレスが誤爆でごめんね、ごめんね;;

247:デフォルトの名無しさん
09/11/03 08:34:35
ガタガタじゃないか

248:デフォルトの名無しさん
09/11/05 10:21:33
というほどでもないと思うが

249:デフォルトの名無しさん
09/11/09 02:39:25
「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー─「プログラミングの楽しさ伝えたい」:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

>  ちなみに以前は,「7行プログラミング」という2ちゃんねるのスレによく書き込んでいたのですよ。
> 「トリッキーの1」っていうハンドル・ネームで「6行オセロ」とかを作っていて,面白かったですね。




250:デフォルトの名無しさん
09/11/09 03:04:30
>>249
俺が書こうと思ってきたら書き込まれてたwwww

251:デフォルトの名無しさん
09/11/09 03:12:48
スレリンク(newsplus板)
ν即+見て久方ぶりに飛んできました…初期の砂嵐なんかはお題も良かったね。
URLリンク(www.broadtail.jp)
typedef と詰め詰めのコードがキモいヘッダ画像はさすが悪趣味だね。

252:デフォルトの名無しさん
09/11/09 16:03:40
ぬるぽ

253:デフォルトの名無しさん
09/11/10 00:16:35
ガッ

254:デフォルトの名無しさん
09/12/02 19:48:41
>>249
この人part1からいたみたいだな
しかも常連さん

255:デフォルトの名無しさん
09/12/10 17:04:13
おれもいつかインタビューで仮眠愚アウトする日がくるかもしれない

256:デフォルトの名無しさん
09/12/26 19:17:39
#define MAX 36
typedef long long a,b[MAX];void c(a*e,a*f){a g=*e,h=*f;for(;g?h%=g:0;)g%=h;*e/=
g+=h;*f/=g;}int printf(char*,...),d;int main(){for(b e={1},f={1};printf("B[%d]\
=%lld/%lld\n",d,e[d],f[d]),++d<MAX;){a g=0,h=1,i=d,j,k,l;for(;i--;g=g*l+k*h,h*=
l,c(&h,&g))for(l=f[j=i],k=e[i];c(&k,&l),j;k*=d+1-j)l*=j--;h*=d+1;c(&g,&h);l=h<0
?i:1;e[d]=-g/l;f[d]=h/l;}}

257:デフォルトの名無しさん
09/12/27 11:02:20
ベルヌーイ数か
これはC99のソースなんだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch