08/01/22 17:07:30
gotoの着地先を設問にするとかどんな嫌がらせだよw
3:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:11:23
これえらく簡単だな。
実行回数を数えるのはちょっと慎重にやらんといかんが、
やってることさえ分かれば他の問題は迷う必要がないよね。
ベクトルとったやつ南無
4:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:11:55
なつかしす。
ていうかN-BASICにEND IFみたいな書き方あったっけ?
5:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:18:38
N88だったと思う。
6:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:40:35
そもそもこれを受ける奴が居るんだろうか
7:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:43:36
プログラムは他のどの選択問題より簡単だと思うんだ。
8:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:51:53
BASICの得点率はいつも高めだよね。
簡単だからなのか、知ってる人しか選ばないからなのかは分からないけど。
でも例年5,6分もあれば解けるような問題ばかりだから、
進学校がこの単元を教えてないってのはかなり勿体無い気がする。
9:デフォルトの名無しさん
08/01/22 17:59:58
問ア
0,1 LET X=Yの時点で交換できなくなるので×
2,3 値が不明な変数Zを代入しようとしているので×
4 せいかい!
5 見ればすぐにY=Z=Xとなる事が分かるので×
10:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:05:02
ゴルファーのみなさんは、やっぱこういうのは興味ないのかな。
11:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:05:03
>>8
知ってる人しか挑戦しないから、が正解だと思う
確かに10分あればあとはシャーペンの分解でもしれてばいいような問題だが、
時間が余るようになるために必要な慣れの時間は意外とかかるかと
プログラミングは合わない人はとことん合わないから
12:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:18:40
センターBASICは過去問で練習しとけばすぐに5分で満点取れるようになるから、独学でもいけるっしょ。
13:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:24:12
技術的課題の過小評価はご法度だぜ
14:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:44:54
選択問題を3問以上解いてしまった場合はどう採点されんのかな?
15:デフォルトの名無しさん
08/01/22 18:48:44
3問以上解いてもマークする欄が2問分しか無かった希ガス
16:デフォルトの名無しさん
08/01/22 19:19:20
簡単すぎるw
17:デフォルトの名無しさん
08/01/22 19:31:01
あくびが出そうな問題だね
18:デフォルトの名無しさん
08/01/22 19:41:02
つまらんから敢えて選ばないようにしたよ。
19:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:13:43
インド人なら中学入試レベルじゃないか
20:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:16:05
幼児にも出来るわ
21:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:24:28
>>8
どうせセンターでしか使わないんだから
教えるのに費やす時間がもったいないだろ
22:デフォルトの名無しさん
08/01/22 21:54:55
これBASIC以外にしないのかな?と思ってSchemeに書き直してみたらやたら簡単になって問題になりそうにないな…
やっぱりGOTOで飛ばす方が・・・
23:デフォルトの名無しさん
08/01/22 22:06:27
所詮は数学の科目選択
24:デフォルトの名無しさん
08/01/22 22:32:05
>>22
ループをgotoで実現させることで、処理のフローが分かってるかどうかを見てるわけだからな
25:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:09:44
なんでこんな変則的なのやらせるんだろうな…
>>21みたいに教えるのも覚えるのも時間の無駄としか思えないんだけど
問題作ってるジジイの自己満足なんすかね
26:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:11:34
プログラムの問題としてはご法度なGOTO文の使い方だよな
これなら単に数学のアルゴリズムの問題として解かせた方がよっぽど良い
27:デフォルトの名無しさん
08/01/23 00:38:41
数学ではプログラムの技法については教えないことになってるからだろ
28:デフォルトの名無しさん
08/01/23 01:19:43
>>8
二次で数学いるやつにしたら
センター数学なんて満点とってあたりまえだから意味ない。
文系の選択としてはありなのかもしれん。
高得点ねらいのやつは理科で物理化学とるし。
29:デフォルトの名無しさん
08/01/23 01:44:27
ああそういや俺文系でBASIC使ったわ確かに
30:デフォルトの名無しさん
08/01/23 02:01:23
ユークリッドの互助法を手続き型言語らしきもので記述させるって嫌がらせだろ。
そもそも何言語かも不明なのに回答できるのか?すべての教科書に載ってるのこの言語?
31:デフォルトの名無しさん
08/01/23 09:21:09
バカ発生中につき全員退避
32:デフォルトの名無しさん
08/01/23 17:12:33
>>24
再帰の方が数学的じゃね?
33:デフォルトの名無しさん
08/01/23 21:53:22
>>30
34:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:18:36
>>32
制御構文はIFとGOTOとFORしか使えないのに、どうやって再帰を実現するんだ
35:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:22:07
だからBASIC以外にすれば? っていいたいんじゃね?
36:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:31:22
>>34
配列をスタックとして使って無理矢理再帰する。
37:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:35:14
今年のは糞簡単だったけど昨年のは結構文章が多くて大変そうだな
38:デフォルトの名無しさん
08/01/24 20:46:22
そこまでいくと情報の分野だろ
39:デフォルトの名無しさん
08/01/26 14:58:57
二進法の単元を復活すべき
40:デフォルトの名無しさん
08/01/26 16:53:09
そんなんあったのか?
41:デフォルトの名無しさん
08/01/26 19:31:36
今の高校って情報って科目あんだろ?
あれってプログラム教えてるのか
42:デフォルトの名無しさん
08/01/26 20:58:17
教えてるみたいだよ。
知人の勤めてる高校は履修偽装ばれそうになったから今年度から情報の講師雇ったが、
受験に関係ない科目だからまじめに聞いてる生徒は僅かなようだけど。
なにやら、POVRayでなんか作ったり、ExcelのVBAでデータの操作とかゲームとか書いたりしてるらしい
実習やらされるほうからしたらたまったもんじゃねえなwww
43:デフォルトの名無しさん
08/01/26 21:56:05
技術家庭の延長みたいな感じだな
44:デフォルトの名無しさん
08/01/27 13:22:30
プログラミング教えてる学校あるのかよ
俺高三だがゲーム作ってたの学校で俺だけだったぞ
45:デフォルトの名無しさん
08/01/27 22:05:14
コーディングみたいな枝葉の技術教えるより(しかもBASIC)
もっとプログラミングや情報処理一般に必要な
基礎的なことを授業では教えるべきだと思う
46:デフォルトの名無しさん
08/01/27 23:16:48
つーか本当の話、ちゃんと数学的センスというか、数学的にモノを考えられる論理力と
それなりの知識さえ勉強すれば、プログラムなんかすぐ憶えると思う。
プログラムがわからない!っていう人のほぼ9割は数学的にモノを考えられないところに
原因があるのだから。
47:デフォルトの名無しさん
08/01/28 01:14:41
>>45
いちいちもっともだが、多分それは数学じゃなくて
別の科目でやるべきことだな
48:デフォルトの名無しさん
08/02/05 22:43:00
おれは当然プログラムを選択したけど、
これユークリッドの互助法とか漸化式とか知らんかったらだめだから
結局数学苦手な文系の逃げ道にはならんな。
49:デフォルトの名無しさん
08/02/05 23:00:04
だな。
初期はBASICさえ分かればどうとでもなるような問題だったような気がするんだが
最近のは何の処理をしようとしているのか理解できないと
答えられないようなつくりになってきてる気がする。あなどれん。
50:デフォルトの名無しさん
08/02/06 14:09:44
俺の現時点、商業高校一年にはない、
今はひたすらITパスポートの勉強
二年になればJAVAをやるらしいが、
中学の時にJAVAをやろうとして挫折したのでやりたくない。
51:デフォルトの名無しさん
08/02/06 17:11:44
ITパスポートまで待たずに初級シスアド取ればいいのに。
どうしてもITSSが欲しいなら話は別だけど。
52:デフォルトの名無しさん
08/02/08 03:44:06
プログラミングはプログラミング言語仕様を覚えるだけじゃないからな。
Javaだけ勉強してJavaでプログラミングできるようになるかといえば、そうは言い難い。
53:デフォルトの名無しさん
08/02/08 14:57:09
後
学校によって学ぶ言語が違ってくるのはなんで?
隣の市の商業高校ではVBをするらしいんだが、
54:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:00:32
教師がそれしか分からないからだろ
55:デフォルトの名無しさん
08/02/08 15:06:00
学習指導要領で定まって無いから。
どんな言語を使って授業をするかは、教諭が決めてるんだろう。
もちろん学校の承認を得てね。
教諭は、年度が始まる前に1年の授業計画を書いた書類を提出するんだが
授業教材に何かを使う場合は、その用途と根拠を記す事になってる。
56:デフォルトの名無しさん
08/02/08 16:37:01
言語環境を用意できるかどうかも大きいと思うぞ
たとえば、「Windowsパソコンが40台ある教室でやります」な授業形態の場合、
Fortranを選ぶのはかなりツラいと思う
57:デフォルトの名無しさん
08/07/04 13:54:53
数学苦手でプログラム触ったことない者ですが
センターの数学は落としたくないので
独学で勉強するための良い教材を教えてください
58:デフォルトの名無しさん
08/07/04 14:21:48
つ「数学B」「数学A」
正直ベースとなる知識が無いと何も出来ないし、あれは単に解法を日本語の代わりにプログラミング言語で記述するだけだと思う
真面目に数学の勉強した方が、他の試験でも余程に役に立つ
逆に言うと、ちゃんと勉強しとけばちょっと前にBASICの書き方覚えるだけでいけるかも
59:デフォルトの名無しさん
08/07/12 21:34:52
数A数Bで別に苦労してない者だが、こっちやった方が点数安定するかな
60:デフォルトの名無しさん
08/08/30 00:52:07
sage
61:デフォルトの名無しさん
08/10/26 19:55:46
?
62:デフォルトの名無しさん
08/10/27 00:18:51
センターのプログラム問題はBASICの知識よりも数学の知識と発想力の問題
63:デフォルトの名無しさん
08/12/11 23:14:23
今年はどんなのが来るかな~
64:デフォルトの名無しさん
08/12/14 21:41:46
作るほうはさすがにわかってるわけよ。アルゴリズムの何たるかの
せめて端っこにでも触れるような問題を、
センター受ける平均的バカ高校生に合わせて作ろうとして苦労して。
こういうのを大問1問作るのに、下調査から始めて文面の最終決定まで、
平均して約350~400人時間かかる。単位は「人時間」で。
それだけ労力と時間をかけても、これはいいと思えるような問題なんて
めったにできないわね。大抵不満が残る。
指導要領の制約はきつい、そこらの高校生はバカばっか、
何をどうやって聞けっちゅうねん。と思いながらも
やれる範囲でやるしかないからね。
65:デフォルトの名無しさん
08/12/21 23:54:38
今から、教科書のみでいけますかね?
66:デフォルトの名無しさん
08/12/23 00:08:20
いけるかどうかは本人の地頭(じとう、ではない。じあたま)次第。
他の科目でも同じだが。
まあ、いってみな。適性があればこれほど簡単にできる分野もないから。
67:デフォルトの名無しさん
08/12/29 00:54:59
>>65
おーい、いるか?
68:デフォルトの名無しさん
08/12/29 01:18:28
教科書に書いてあるサンプルって結構良いのが多いんだよね
少なくともここ2年は教科書からまんま出てたはず
69:デフォルトの名無しさん
08/12/29 01:49:37
というよりも、そもそも使えるネタが少ないからなあ
70:デフォルトの名無しさん
08/12/29 05:05:53
「WOLF RPGエディター」とは?
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・製作者はなんと「モノリスフィア」やツクール2000でシルフェイド幻想譚などを製作した
SmokingWOLF氏だよ。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
一度サイトにお越しくださいませ。
・このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういう
ゲームが作れるのか見てみてね。
2ちゃん本スレ
スレリンク(gamedev板)l100
71:デフォルトの名無しさん
08/12/29 14:54:45
>>1
未だに化石みたいな設問出してるのかよwww
72:65
08/12/30 00:04:30
はい。います!
すみません。
しかし、プログラミング難しい。
教科書見ただけですが…
73:デフォルトの名無しさん
08/12/30 01:12:26
>>72
俺、昨日ちょっと興味本位で教科書読んでみたんだが…
これ、けっこうイケるんじゃない?ていうか、読んでて面白いと感じるんだがw
しかし今の時期に気付いても、もう遅いかもな…くそうorz
とりあえず、例題の解答をずっと見て、どうやって進めていっているのかとか考えながら
自分の頭の中で、同じように書き下せるか整理しながら読んでたら、意外とイケたb
試しに、今まで手を付けてなかった、問題集の第6問をやってみたら、全問正解できたよ。
俺は一応、ベクトルや数列がマズそうだったら逃げるひとつの方法として、もう少し勉強しておくわ。
74:65
08/12/30 04:02:10
>>73
マジですか!?
俺もベクトル数列苦手なんですよー
そんな話を聞いたらプログラミングをやるしかない!
過去の模試のやつやってみます´・ω・`
75:デフォルトの名無しさん
08/12/30 05:57:08
なんで多くの受験生がプログラムでセンター受けないか知ってる?
プログラムでⅡBを受けると、その得点を受け付けない大学が多いからだよ。
76:デフォルトの名無しさん
08/12/30 08:03:47
>>73-74
ちと待て。理系か?
センターレベルのベクトル・数列はできないと自分が困るぞ
入試なんてたかが試験、合格最低点でも何でもとにかく合格すればいい、
というのは人生の真理だが、最初からそこを狙うようでは早晩いき詰まる
77:デフォルトの名無しさん
08/12/30 08:42:22
>>75
情報基礎やらと勘違いしてないかい?
78:65
08/12/30 15:51:47
>>76俺は文系です。
数列ベクトルは勉強しましたが、あまり理解できませんでした。
逆に統計はメッチャ楽しいっす笑
あんまりベクトル数列に時間はかけられないので…
>>75
二次の話ですか。
79:デフォルトの名無しさん
08/12/30 17:07:30
>>75
そんな大学聞いたことないんだが
80:デフォルトの名無しさん
08/12/31 19:19:57
>>78
統計が楽しいのはいいことだ。統計的な視点をもつことは
人生にとって絶対にプラスになる。目先の利益で言えば、
大学入ってからも経済と心理では必須だし、法学でも文学でも
場合によっては使うこともある。ぜひいい統計ユーザーになってくれ。
それから、受かってからの話だが、大学教養で文系向けに
「微積分」と「線型代数」を開講してたらぜひ履修しておくといい。
正直、大学1~2年文系ではナンノコッチャかもしれないが、
統計が楽しいなら根本的に不向きではないはず。
文系でも数学を完全に捨てた人とそうでない人はそれだけで将来の可能性が違う。
なにも今から自分の未来を狭めることはない。
81:65
08/12/31 22:36:38
>>80
いろいろありがとうございます!
すごい参考になりましたm(_ _)m
まさに、俺の第一希望は岡山大学の経済学部です(o~-')b
けど、点が全然足りないんですね…。
英語7割、国語7割、数学1A4~5割2B2~3割(統計未使用)現社7~8割日本史7~8割生物6~7割
くらいしかいけてないです…。
岡大は680あれば楽勝で650で合否がわかれるようです。
今は550くらいしかとれてないです(T_T)
600なんて越えたことないですし…。
特に三角関数とか全然わからないです。
2Bは結構適当に解いてます。
82:デフォルトの名無しさん
08/12/31 23:43:24
おま…必答は取ろうぜ…
プログラムに三角関数絡ませて来るかもしれんし
83:デフォルトの名無しさん
09/01/03 20:26:51
とりあえず、あけましておめでとうございます
84:デフォルトの名無しさん
09/01/03 23:32:11
今年のセンター試験はいつも通りベクトルと数列が
予想されますかね
85:デフォルトの名無しさん
09/01/03 23:32:33
あとあけおめ
86:デフォルトの名無しさん
09/01/04 00:26:29
数学なら数学らしくYコンビネータとか出せば良いんだよ!
87:デフォルトの名無しさん
09/01/05 00:51:50
>>86
例題作ってみ。
88:こんな感じ?
09/01/05 01:34:45
以下はEcmaScriptによるYコンビネータの未完成なコードである。
function Y(f) {
return (function(g) {
return function(m) {
return f(g(g))(m);
};
})(
//A
)
}
1) Aの部分のコードを完成させよ。
2)関数Yを用いてフィボナッチ数列を出力するコードを書け。(ただしフィボナッチ数列を計算する部分は無名関数とする。
また標準出力へ出力する関数はprint()とする)
3)以下はYコンビネータの簡単な定義である。空白を埋めよ。
* [b]は数式である。
Yコンビネータとは[a]を用いて、関数 f に対して [b]となる性質をもつものである。
89:デフォルトの名無しさん
09/01/05 02:37:17
数学の知識と、ほんの少しの言語で解けなきゃ駄目だよん
90:デフォルトの名無しさん
09/01/05 12:44:21
Yコンビネータは全てをλ計算で表せられる領域理論ていう数学なんだが。
91:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:31:26
センター数学ⅡBで今から統計とコンピューターの勉強を始めるのは無茶ですか?
僕は数列とベクトルが安定しておらず、過去問の年度によっては一桁です。
今から数列とベクトルの底上げをするより、もしかすると統計とコンピューターの勉強をした方が点が上がるのでは?
と思っています。
統計とコンピューターでそれぞれ13点づつ取れるレベルになれれば十分です。
どうかアドバイスをお願いします。
92:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:34:16
高校数学の問題をプログラムで解くスレかと思った
93:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:37:21
板違いだろ、大学受験系の板に行きなされ
ダメな奴は何をやってもダメ、だと思うが
94:デフォルトの名無しさん
09/01/06 16:44:01
今すぐ東京出版の大数シリーズを取り寄せて取り組むことをオススメするよ^^
新数学演習とかオススメ
95:デフォルトの名無しさん
09/01/06 19:09:27
>>91
>>73みたいにまず教科書読んで過去問といてみたら。
この段階で分からないようなら、今から勉強しても絶対間に合わないと思う。
96:デフォルトの名無しさん
09/01/06 19:23:58
とりあえず十進BASICやれ
97:デフォルトの名無しさん
09/01/06 20:12:22
ありがとうございます
板違い失礼しました
98:デフォルトの名無しさん
09/01/07 13:55:14
今年の問題を予想
↓
99:デフォルトの名無しさん
09/01/07 14:53:40
ABS(X)を用いた絶対値付き一次関数
100:デフォルトの名無しさん
09/01/07 21:19:44
ベクトルを使った三角関数家宝定理の証明
101:デフォルトの名無しさん
09/01/09 20:33:50
>>100
加法定理の証明は昔どっかの大学の2次試験で出たんじゃなかったか
ところでセンター試験で使われてるのってどのBASICなんだろ?
ソースでGOTOを使ってた気がするんだが・・・
正直数学らしく関数型言語に変えろと言いたい
102:デフォルトの名無しさん
09/01/10 01:04:26
問題文の冒頭にちょこっとでも書いておくべきだよなw
十進BASICと前置きしてた問題はあったけど
103:デフォルトの名無しさん
09/01/10 11:40:14
アルゴリズムとデータ構造のたぐいは
そもそも数学で教えるべきなのか、どこで教えるべきなのか
まだカリキュラム上かたまってないからなあ。
言語にしろ題材にしろ試行錯誤の域を出ない。
104:デフォルトの名無しさん
09/01/10 13:10:46
>>71
情けなくなってくるよな
105:デフォルトの名無しさん
09/01/10 13:15:27
オートマトンとかチューリングマシンとかを必須にすればいいと思う。
数学でやるからには計算機科学を入れないとな。
どうせ理系大学いけば必ず勉強するんだから、その辺先に知っておけば大学でもっと先のことが教えられる。
106:デフォルトの名無しさん
09/01/10 17:27:45
中学受験とかの数学でよくあるじゃん
「・」演算子問題
2・8 = 4
5・30 = 12
3・7 = 0
のとき
2・6 = ?
とか
107:デフォルトの名無しさん
09/01/10 18:26:59
>>196
その試験は受験生のどんな能力を測っているので?
小学生ならほとんど人間未満の存在だから
ヤマカン能力を測ることにも意味があるかもしれないが、
高校生にそれを問うても・・・
108:デフォルトの名無しさん
09/01/11 21:05:38
>>91
まだ見てるか知らないが、俺もセ試でBASIC取ろうと思ってるのでアドバイス。
制御構文(IF,FOR,GOTO)のセオリー的な使い方と、割り算のあまりの出し方さえ分かれば基本的には付け焼き刃でも満点狙えると思う。
あとは近似の二分法、ニュートン法やっておけば完璧。
何はともあれ過去問で慣れておくことが重要。
結構キモチワルイGOTOの使い方してることが多いので、他の言語使ってるとパニクること請け合い。while使えよ!とか叫びたくなる。
まあ、幾つかこなしていく内に感覚が掴めると思う。
大体、大筋では以下の3つのうちどれか(希に被ることも)であることが多いので、各2問ずつくらいやっておくと良いと思う。
・指定されたテーマを達成する(入力した整数以下の素数を出力する、とか)
・整数の性質を利用して解く(互除法とか色々)
・近似
最悪でも、ループするごとに変数の値を逐一チェックしておけば、時間がかかっても高得点は狙える。
最初はフローチャートっぽく日本語で処理内容を「フロー/"処理の流れ"を意識して」書くと分かりやすい。
ま、お前も頑張れ。後一週間"も"あるんだから何でも出来るさ。
109:デフォルトの名無しさん
09/01/11 23:12:20
06年追試のBASICむずいお…
110:デフォルトの名無しさん
09/01/12 00:49:23
void main() {
mandokuse('A');
}
111:デフォルトの名無しさん
09/01/13 11:14:36
mainの戻り値のvoid禁止
112:デフォルトの名無しさん
09/01/13 13:25:51
C#とかならおk
113:デフォルトの名無しさん
09/01/13 14:09:26
C99なら処理系依存じゃなかったか
いずれにしてもmain()はダメだと思ったけど
114:デフォルトの名無しさん
09/01/13 14:29:43
まいらそういうところには反応するんだな
115:デフォルトの名無しさん
09/01/13 18:35:05
URLリンク(www.toshin.com)
116:デフォルトの名無しさん
09/01/13 19:00:44
>>55
勉強になった
ありがとう
117:デフォルトの名無しさん
09/01/13 22:52:22
>>115
これ互除法知らないと死ぬだろ
118:デフォルトの名無しさん
09/01/13 23:21:28
互助法は知らなくても大丈夫だが
最小公倍数x最大公約数=2数の積
を知らないと死ぬ
119:デフォルトの名無しさん
09/01/14 01:17:50
それは幾つか試せば気付くんじゃね
120:デフォルトの名無しさん
09/01/14 02:41:01
ア.4「変数Xと変数Yの交換」をしているのは4だけ
イ.0「Y=0ということは2つの数の一方が0ということは0とNの最大公約数ってNで良いんだっけ?よければ既にY<XなのでX」
ウ.5「イで答え出たからENDで良いのでGOTO270」
エ.1「GOTO170かGOTO210で(他はありえんから)迷うんだけどGOTO210なら終われないので」
オ.-「まんどくせ」
カ.- キ.-「まんどくせ」
ク.2「剰余を出してるんだろうから」
ケ.3
コ.4「シのフラグ」
サ.2「110と120の間だと思うが選択肢がないので」
シ.0
121:デフォルトの名無しさん
09/01/15 00:28:44
互助法関係ないな
122:デフォルトの名無しさん
09/01/15 10:29:53
センターのBasicって最初の数問はBasicの問題だけど
最後の問題は結局は数学の問題じゃない?
Basicだけ知ってても結局数学できないと満点とれないのでは?
123:デフォルトの名無しさん
09/01/15 11:18:26
試験に限らず、プログラミングとはそういうものです。
124:デフォルトの名無しさん
09/01/15 14:19:53
>>122
数学のテストだからなあ・・・
125:デフォルトの名無しさん
09/01/15 22:11:14
俺はIF,THEN,FOR~TO~みたいな基本的なプログラムしか知らないんだが
時間の許す限り適当に数値代入したり選択肢にあるGOTOの行数を適当にブチ込むだけでもそれなりの点数は取れるよな?
126:デフォルトの名無しさん
09/01/15 22:19:41
>>125
見た感じ、受験者の9割は満点を取りそうだから、残りの落伍者にしか入れないのでは?
127:デフォルトの名無しさん
09/01/15 22:44:28
>>126
なん・・・だと・・・?
ベクトルも数列もできないから統計とプログラムでしか点数取れないのにこのままじゃ間違いなく終わる\(^o^)/
128:デフォルトの名無しさん
09/01/15 23:07:45
プログラムは簡単過ぎるので敢えて選択しなかった。
129:デフォルトの名無しさん
09/01/16 07:06:41
>>122
数学のテストだからなあ・・・
130:デフォルトの名無しさん
09/01/17 00:34:20
/ /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 明日のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さい
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
131:デフォルトの名無しさん
09/01/18 17:07:19
/ /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 来年のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さいね
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
132:デフォルトの名無しさん
09/01/18 21:22:17
>>131
頑張ります…
プログラム解いてる暇なかった…
133:デフォルトの名無しさん
09/01/18 23:59:58
クケの94は何で分かるの?
134:デフォルトの名無しさん
09/01/19 02:40:11
>>133
12から21までチェックしたら、後は3をひとつと7をひとつ足して埋められるから?
135:デフォルトの名無しさん
09/01/19 18:33:41
過疎ってる。
みんな、首をつったのか・・・?
136:デフォルトの名無しさん
09/01/19 19:17:47
絞殺しようぜ!
URLリンク(www.toshin.com)
137:デフォルトの名無しさん
09/01/19 19:31:32
問題
p, q, d, k ∈ N
p ≠ q
k = mp + nq <= d (m >= 0, n >= 0)
kを小さいものから順にすべて列挙し最期に個数を表示
100 input prompt "p=": p
110 input prompt "q=": q
120 input prompt "d=": d
130 let u = 0
140 for k = 1 to d
150 if k - int(k / p) * p = 0 then [ア]
160 for m = 0 to int(k / p)
170 let r = k - m * p
180 if [イ] then [ア]
190 next m
200 [ウ]
210 print k
220 [エ]
230 next k
138:デフォルトの名無しさん
09/01/19 19:32:13
(1)作成
ア、ウ、エの選択肢
[0] goto 150 [1] goto 170 [2] goto 180
[3] goto 200 [4] goto 210 [5] goto 230
[6] print r [7] print u [8] print m
[9] let r = r + 1 [10] let u = u + 1 [11] let k = k + 1
イの選択肢
[0] r - int(r / m) * m <> 0 [1] r - int(r / m) * m = 0
[2] r - int(r / p) * p <> 0 [3] r - int(r / p) * p = 0
[4] r - int(r / q) * q <> 0 [5] r - int(r / q) * q = 0
(2)実行
p = 3, q = 7, d = 15 を入力したときの出力
3 [オ] 7 9 [カキ] 12 13 14 15
総数 = 9
p = 3, q = 7, d = 100 を入力したときの出力
(数列略)
総数 = [クケ]
139:デフォルトの名無しさん
09/01/19 19:35:37
(3)仕様変更
k = mp + nq <= d (m >= 0, n >= 0)
のように表せないkを小さいものから順にすべて列挙し最期に個数を表示
150行および180行にある[ア]を[コ]に置き換えるとともに、200行を削除
コの選択肢
[0] goto 190 [1] goto 200 [2] goto 210
[3] goto 220 [4] goto 230 [5] goto 240
140:デフォルトの名無しさん
09/01/19 19:44:07
(4)仕様変更
k = mp + nq <= d (m >= 0, n >= 0)
を満たす (m, n) の個数を v(k) とする
各 k について v(k) を出力し、最期に総和として Σv(k)[k=1,d] を表示
150 行をすべて [サ] に変更
180 行の [ア] を [シ] に置き換えて、200行を削除
210 行と 220 行を次のように変更
210 print "v("; k; ")="; v
220 [ス]
サ、シ、スの選択肢
[0] goto 210 [1] goto 220 [2] goto 230
[3] let v = 0 [4] let v = u [5] let u = u + v
[6] let v = v + u [7] let u = u + 1 [8] let v = v + 1
141:デフォルトの名無しさん
09/01/19 22:16:59
難しいのはクケだけか。
数学の知識と言うより、頭の回転だな。
そういう意味では、去年より難しいような・・・
142:デフォルトの名無しさん
09/01/20 05:31:35
入力後にp=qのときのエラーチェックやってないのかな
143:デフォルトの名無しさん
09/01/20 05:38:31
3 6 7 9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
...全部あるじゃん
144:デフォルトの名無しさん
09/01/20 05:53:11
なにこのスパゲッティ推奨誘導www
145:デフォルトの名無しさん
09/01/20 09:17:55
#!/usr/bin/ruby
p = 3
q = 7
t = 0
u = 0
(1..100).each do |k|
v = 0
(0..(k/p)).each do |m|
(0..((k-m*p)/q)).each do |n|
if k == m*p + n*q
v += 1
end
end
end
print "v(#{k})=#{v}\n"
u += v
if v > 0
t += 1
end
end
print "total #{t}, #{u}\n"
146:デフォルトの名無しさん
09/01/20 09:23:20
>(0..((k-m*p)/q)).each do |n|
> if k == m*p + n*q
> v += 1
> end
>end
このループいらなくね?
147:デフォルトの名無しさん
09/01/20 09:28:31
こうかな
p = 3
q = 7
t = 0
u = 0
(1..100).each do |k|
v = 0
(0..(k/p)).each do |m|
if (k-m*p)%q == 0
v += 1
end
end
print "v(#{k})=#{v}\n"
u += v
if v > 0
t += 1
end
end
print "total #{t}, #{u}\n"
148:デフォルトの名無しさん
09/01/20 09:55:27
国の試験のくせに問題の本質と関係なくどうでもいい部分の
GOTOとかでなぞなぞ遊びしているのがもったいない
なんで国産言語Rubyで問題出さないんだろうと思ったが
仕様が固まってないからなんだよな
Rubyがんがれ
149:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:45:30
v = lambda k, p, q: [(m, n) for m in range(k/p + 1) for n in range(k/q + 1) if k == m * p + n * q ]
for k in range(1, 101):
print k, '->', ', '.join(map(str, v(k, 3, 7)))
150:デフォルトの名無しさん
09/01/20 18:50:27
p,q,d=3,7,100
for k in range(1,d+1): print k, len(filter(lambda x:(k-x)%q==0, range(0,k+1,p)))
151:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:07:58
>>148
elsifとか意味不明な省略させる言語で出題とか勘弁
152:デフォルトの名無しさん
09/01/20 19:11:55
p,q,d=3,7,100
for k in range(1,d+1): print k,'->',','.join(map(str,[(m/p,(k-m)/q) for m in filter(lambda x:(k-x)%q==0, range(0,k+1,p))]))
153:デフォルトの名無しさん
09/01/20 22:20:47
from collections import defaultdict
p = 3
q = 7
d = 100
answer = defaultdict(int)
for m in xrange(d / p):
for n in xrange(d / q):
k = p*m + q*n
if k > d:
break
answer[k] += 1
for k in range(d+1):
print k, answer[k]
154:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:50:46
もとのプログラムの150行の必要性がどうしても分からないのですが、
どなたか教えていただけませんか?
155:デフォルトの名無しさん
09/01/22 12:56:23
>>134
12・13・14と三連チャンが見つかったので、あとは3を足せばOK。
156:デフォルトの名無しさん
09/01/24 15:36:00
CASLⅡ使えよ
国家試験用でも使われてる。
157:デフォルトの名無しさん
09/01/28 20:10:50
>>154
割り切れるか判定
158:デフォルトの名無しさん
09/01/29 04:17:18
>>157
さすがに質問者はそれくらいは分かってるだろ
質問の意味は150行が無くても動くんじゃないのっていう話だと思うが
実際無くても動く(ただしダブって数えることになる)
問題最後まで読むと分かると思うけど
1)kの個数を表示(重複は1個と数える=この段階では150がある方が計算量が減る)
4)kが1個でもmnの組み合わせの違うものの数を数える
つまりフラグ
結論はつまらん問題だったってことだ
159:デフォルトの名無しさん
09/01/31 08:48:57
>>157>>158
どうもありがとう。説明してもらって、もう一度よく考えました。
150行が利いてくるのはkが(p, q) = (*, 0)という形でのみ表される場合で、
本来ならループをフル回転して最後にやっと見つかるはずのものを、
ループを回すことなく拾うことができる、というだけの話ですね。
それ以外のkでは無駄なので、はたして計算量は減るのだろうか??
仕様変更前はkがこの形で表せると分かった時点で脱出するから、
(150行が無いと)「ダブって数えることになる」というより、
「見つかるまで少しかかる」という感じかな。
で、最後の仕様変更では「きちんとダブって数えてくれないと困る」わけだから、
この時点で150行は「無くてもいい」から「有ってはならない」に変わるわけですね。
160:デフォルトの名無しさん
09/01/31 10:24:02
>>159の訂正
「(p,q)=(*,0)という形でのみ表される場合」の【のみ】は不要ですな、失礼。
「それ以外のkでは無駄」は言い過ぎでした。
161:デフォルトの名無しさん
09/02/12 03:25:13
>>130-131
わろす
162:デフォルトの名無しさん
09/08/11 18:19:06
このスレって試験前後しか書き込まれないな
goto使うんならHSPでやってくれた方がよっぽど楽なのに
163:デフォルトの名無しさん
09/08/12 06:00:36
>>162
企画も定まってないツールでは・・・
LOGOとかPASCALとか言われるのもキツイが。
164:デフォルトの名無しさん
09/08/12 06:01:14
>>163
規格なあ
165:デフォルトの名無しさん
09/08/17 09:02:44
センターのためにプログラムの練習をしたいのですが、
やはりセンターの過去問を解くのが一番良いでしょうか?
166:デフォルトの名無しさん
09/08/17 10:19:06
Q.こんばんは
センター試験・数学IIB分野の「数値計算とコンピュータ」を勉強したいです。
マイクロソフトから無償で配布されているプログラム言語
「Visual Studio 2008 Express Edition」(以下:VS2008SP1)を試してみましたが
どうもセンター試験数学IIBとの使い勝手が違うようです。
センター対策としてのお勧めのプログラム言語を教えて下さい。
フリーソフトでお願いします。
よろしくお願いします。
A.古BASICだそうですよ。
実装は、「(仮称)十進BASIC」が有名です。
フリーウェアだし、日本語だし。
URLリンク(hp.vector.co.jp)
センター試験は、紙上演習だけでも十分そうですが…
Q.センター試験の数学ⅡBでコンピューターのプログラムのを受けようとしているのですが、
受験生用に詳しく説明しているサイトってないでしょうか??
A.受験生用はなかなかないと思われますので、一般的なプログラミングの基礎サイトが良いかと思います。
一般常識だと思って勉強されても良いかもしれません。参考URLなどいかがでしょうか?
URLリンク(dragolion.gozaru.jp)
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
167:this.is.a.tor.exit.router.www.torproject.org
09/08/17 17:39:13
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L
名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』
スレリンク(news4vip板) のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★
> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。
----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
スレリンク(sec2chd板)
にて自動焼人 ★までご連絡ください
168:デフォルトの名無しさん
10/01/10 17:48:57
2009年 数学ⅡB
URLリンク(www.dnc.ac.jp)
169:デフォルトの名無しさん
10/01/13 01:40:00
今年の問題マダー?
170:デフォルトの名無しさん
10/01/13 10:36:34
/ /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 明後日のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さい
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
171:デフォルトの名無しさん
10/01/16 17:51:37
/ /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 明日のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さい
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
172:デフォルトの名無しさん
10/01/16 23:28:04
センター第6問選択してマズい大学とかって無いですよね。
173:デフォルトの名無しさん
10/01/17 22:01:58
/ /::// : : : : : : : i: : : ∧\: : : : :∧: :\ : : : : : : : : : ヽ.: : :|ム: : : : : : : : : : :
/ /://.: : : : : : :i : |: : : : ∧: ヘ: : : :∧: ::ム._: : : : : : : : :.l: : :|ム!: : : : : : : : : :
. / / .|.: : : : : : : |: :ム、: : ∧.ヘ ><´ ̄\ヘ`,ハ: : ム、 ハ: : |ム!: : : : : : : : : :
,'. |: : :i: : :i: : ハ,斗―.、: :∧ ヘ r',ィ==寸ュ、_,ハ: : i: |: : |: : |ム!: : : : : : : : : :
i | :|: i : : i: : :ヘ、〉zュ、\::ヘ. .\ '´ f⌒付ハヘ〉!|: |: |: : 「.ヽ!ム!: : : : : : : : : :
| |: |: i : : i: : : : r{.「⌒ヽ \ヘ. ` .kr'...::i:::::!′|: |: | : fい lム!: : : : : : : : : : :
| .| ∧ヘ: : :ヘ: : : N kr'::ム ヽ Vし'ク;ソ .|: |: |: / .メム!: : : : : : : : : : :
. N ヽ \: :\:`ヽ. Vし! `ー " ノ ル' / |/ Nム: : : : : : : : : : :
. '. \ \: :\∧ゝノ. . |: /.i .|. | Vム: : : : : : : : : :
. \|丶: : ∧. ` __ ,イ レi i. | .| i.Nム: : : : : : : : : :
|: :i: : 「`ヽ. ヽ ) / | i i. | .| i.|. Vム: : : : : : : :
|: :i: : | .,≧、 / | i i. | .| i.| Vム: : : : : : : :
-‐-、j: :i: :i.| / } ` rュ-1´ ,ィ| i i .L__ | i.| Vム: : : : : : :
. { ヽi i.|‐/ .ノ_,ィj .>! r<´ | i i .! `ヽ L__ Vム: : : : : :
`ヾ. └-イ / / ト、_}-{_ァ|. | i i | 、丶ヽy'¨ ̄`Vム__: : : : 受験生の皆さん
/ | `ー-‐'´ ̄ ̄`Y. .〈. ノ≧{:::{≦.、 | i i |. \/ }ム}. 〉 来年のセンター試験
. /. |、 、____,斗-!、/.::/:/:/|「|:∧:::〉| i i |、 >' ./ム! / 頑張って下さい
{ | ノ―〈/::/.:||::!:::::V. | i i |/ ./ム! /
174:デフォルトの名無しさん
10/01/18 01:34:34
数学IIB第6問
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
解答
URLリンク(mainichi.jp)
PDF版問題&解答
URLリンク(mainichi.jp)
相変わらず整数問題の力技シラミつぶし解法ネタなんだよな
175:デフォルトの名無しさん
10/01/18 14:38:24
>>174
去年はまだいくらか数学のテストらしかったが、
今年はコード書いてトレースするだけの問題になってるな。
選択者は九分九厘満点を取るだろうな…
176:デフォルトの名無しさん
10/01/18 20:21:23
去年は比較的良問だったね。
時間切れであせった人は多いかもしれない。
177:デフォルトの名無しさん
10/01/28 10:31:42
やばす
やる気起きん
178:↓誘導(ブックマーク推奨)
10/02/05 14:59:50
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?16
スレリンク(nhk板)
339 :追撃!外国人参政権を推進するセンター試験の異常:2010/02/04(木) 01:18:23 ID:G6ypjMih
【高森アイズ】追撃!外国人参政権を推進するセンター試験の異常[桜H22/2/3]
URLリンク(www.youtube.com)
1月16日に実施された大学入試センター試験の「現代社会」において、外国人地方参政権付与と憲法解釈に関して極めて不適切な設問があった。
センター側は「教科書に記載されているものから問題を作成したにすぎない」としているが、
憲法解釈のみならず、使用教科書によって回答に差が出てしまう問題のある設問でもあったのである。
ますます悪化していく教育現場の実態についてお話します。
179:デフォルトの名無しさん
10/04/27 23:26:51
age
180:デフォルトの名無しさん
10/04/28 10:43:59
センター試験出題のプログラムは、確かに品質が悪い。
ところが、出題者は、あえてそうしているのだ。
GOTOだらけにわざとして、条件判断・分岐の順列・組み合わせを、
受験生に考えさせている。
それをとおして、真の数学的考察力を問うているのだ。
そうして、このプロセスによって、特殊条件が重なっても、
システムトラブルを発生させない、良い製品を作る技術の習得の
布石をつくらせているのだ。
181:デフォルトの名無しさん
10/04/28 20:27:13
>>180
単に平均点を調整するためにBASICという言語の枠内で問題を難しくしようとしたらGOTOだらけになっただけだろ。
182:デフォルトの名無しさん
10/04/28 20:37:12
っつーかいまどきBASICみたいに行番号のある言語なんて異端だろ
そんなもの義務教育で教えてどうすんだって話
183:デフォルトの名無しさん
10/05/04 19:52:36
義務教育?