09/08/04 16:45:34
そういうときはモジュールか関数に吐き出す時期
723:デフォルトの名無しさん
09/08/05 14:18:13
改行抜けただけで崩壊w
724:デフォルトの名無しさん
09/08/05 17:25:51
その危うさが楽しいw
725:デフォルトの名無しさん
09/08/05 20:14:03
Lispは括弧1個間違えると読み込み終了時に初めてエラーだとわかる。
最初に出てくるエラーはS式として括弧が足りない、多いというもの。
まず括弧の数を合わせないと構文が正しいかのチェックすらできない。
つまり修正に2工程掛かる。
Cはセミコロンが抜けたらその付近で構文エラーになり止まる。
これは文と式を分けている効果であり、良く考えて作られていると言える。
Pythonも文と式に分かれている以上、ある範囲内で何かおかしい、
ぐらいは判るんじゃないかと。
726:デフォルトの名無しさん
09/08/05 20:16:48
Lispには及ばないが、むしろC言語のセミコロン抜けは解りにくい部類
セミコロン抜けは抜けた行じゃなくて、次の行のエラーになるからね
727:デフォルトの名無しさん
09/08/05 20:19:31
次の行というか、文の終端記号ごとだよ。
728:デフォルトの名無しさん
09/08/06 01:19:49
HTMLから脈々と続くネットデファクトとも言えるデータ形式で
複数スペースを解釈しないんだから、pythonは不幸なんじゃないか。
python説明するWebページ作るのって苦労しない?
729:デフォルトの名無しさん
09/08/06 01:23:00
?
730:デフォルトの名無しさん
09/08/06 01:25:17
URLリンク(python.rdy.jp)
731:デフォルトの名無しさん
09/08/06 06:42:00
>728
2chのPythonスレでは や全角スペース、専ブラのレス参照を活用してることが多いね。
俺はスペース2つ→ で置換してから投稿することにしてる。
732:デフォルトの名無しさん
09/08/06 12:16:45
ネットデファクト(笑)
PRE要素使えよ。
733:デフォルトの名無しさん
09/08/06 22:05:24
インデントのせいで2chにソース貼りにくいから、
宿題厨が沸かないのがいいな。
734:デフォルトの名無しさん
09/08/06 23:04:09
>>732
>>732
>>732
735:デフォルトの名無しさん
09/08/08 20:59:59
Web 頁作る件なら PRE でいいだろうし、python に限った話でもない
だだブログで記事を編集しなおしたら勝手に行頭スペースが詰められて焦ったことがある
736:デフォルトの名無しさん
09/08/09 05:22:51
掲示板とかでタグ認識しないところは<PRE>じゃどうしようもないんだけど…
737:デフォルトの名無しさん
09/08/09 12:03:11
だけど何
738:デフォルトの名無しさん
09/08/09 12:47:14
だからpython世界では、宿題のコードください(^q^)はいあげます(^p^)みたいなやりとりはNGってこった。
必要な情報だけ書けば問題ないだろ。
739:デフォルトの名無しさん
09/08/09 14:49:34
>737
どうしようもないんだけど、そういう場合にもPREって言うのか?と
740:デフォルトの名無しさん
09/08/09 18:10:00
んなことでいちいち思考停止してたら、AA職人の足下にも及ばねぇだろ。
741:デフォルトの名無しさん
09/09/19 00:23:27
>>738
ヒット
742:デフォルトの名無しさん
09/10/17 15:54:55
というか、self強制の件については我らが偉大なるGuidoパパ自ら回答してくれているので、まずこれを読め。
URLリンク(coreblog.org)
foo = C()
のとき、
foo.meth(arg) == C.meth(foo, arg)
である。