Delphi持ってるならGLSceneを使えat TECH
Delphi持ってるならGLSceneを使え - 暇つぶし2ch211:デフォルトの名無しさん
07/10/14 13:31:03
>>208
もしよかったら、エラーが起こる最小限のコードをうpしてみて下さい。
協力できるかも。

ただ、うちは、BDS2006なので、環境一緒じゃないけど・・・

アプロダは、
ゲムデヴあぷろだ
URLリンク(gamdev.org)
あたりで

212:デフォルトの名無しさん
07/10/15 09:15:37
GLSceneで2つのクオータニオンの差を求めるのってどうすればいいですか?

213:デフォルトの名無しさん
07/10/15 11:34:29
>>211

 アドバイスありがとうございます。

 >>211さん
 うpしました。10317.zipです。よろしくです。

 いちおう、Demosのほとんどのソースで同様のエラーがでます。
 209に書いたようにViewerに「何か表示されている」場合はコンパイル、起動はできるものの、終了(アプリを閉じIDEに戻った)後、連続でエラーダイアログ、それを連打するとDelphiごとおちる状態です。
 もし、IDEで戻った時点でエラーが出なくても、「ファイル→全てを閉じる」でフォームが閉じた後にエラーが出、落ちます。

 感覚としてフォームインスタンスが閉じたのを「何かのコンポ」が察知できなくて、書き込みをしようとしているのでは?と思います。


214:デフォルトの名無しさん
07/10/15 11:35:59
>>210

 アドバイスありがとうございます。

 しかしまだ作りこむどころか、1個のオブジェクトを表示させるのでいっぱいです・・・

 QuadrupleDの方がいいのかな~とも思い始めてます。

215:デフォルトの名無しさん
07/10/15 23:06:05
>>212
まずパソコンを窓から投げ捨てます

216:デフォルトの名無しさん
07/10/15 23:28:17
そんなこといわれなくてもやっとるわ!

217:デフォルトの名無しさん
07/10/16 09:01:01
インストールしてみたんだけど、メニューにFreePascalとDXP
ってのが追加されたんだけど、どうすれば除けますか?


218:217
07/10/16 09:01:45
サンプルデモって全部実行できます?

219:デフォルトの名無しさん
07/10/16 16:06:53
自分で試せよ

220:デフォルトの名無しさん
07/10/16 17:21:50
聞き方が悪かったね。
出来るやつ、出来ないやつが結構あって
みんなはどうかなと。

221:デフォルトの名無しさん
07/10/17 23:51:31
Delphiスレはなぜか情報交換を拒絶する風潮があるのはどうしてなの?

222:デフォルトの名無しさん
07/10/18 00:40:38
で?

223:デフォルトの名無しさん
07/10/18 01:13:23
自分以外はMSのスパイなのでは?と疑う魔法をかけられているからです。

224:デフォルトの名無しさん
07/10/23 11:20:00
>>213
試すのがおそくなりました。
10317.zipですが、結論から書きますと、こちらでは特に問題はないようです。
終了後も、IDEも問題なく動きます。

こちらの環境は、
BDS2006(Delphi2006)、WindowsXP SP2、VGA:RADEON X700
です。こんな単純なコードででますか・・・。

RADEONのドライバは、確か世代によって、最適なドライバのバージョンがあるから注意です。
一概に新しいのがいいとは限らない。

あと、ドライバは、必ず、DireverCleanerなどを使って、まっさらにしてから再インスコすること。

ちなみに、例によって、
 FreeAndnil(GLSceneViewer1);
をとると、以下のエラーがでます。

 EGLContext がモジュール Project1.exe の 00080781 で発生しました。

 Context activation failed: C0070006, .


それはいいとして・・・

ドライバやVGAなどのせいにせずに、
いまの環境で、回避したいならば、
あくまで、例外なので、
Delphiのデバッガでどこで、EGLContext例外が起こっているか、確かめて、
原因を追究しないと無理だと思う。

225:デフォルトの名無しさん
07/10/24 11:49:08
>>224

テストありがとうございました!

やはり原因はその個体によるようですね。
友人のRadeon 9800XTでは同じテストで出ませんでした。

>DireverCleanerなどを使って、まっさらにしてから再インスコ

 あ、これはやってない。
 また時間があるときやってみます。


なかなか根が深い問題のようです。

また進展があったら書きます。
(技量的にすでに限界を超えているとも・・・)

226:デフォルトの名無しさん
07/10/27 00:44:43
一応確認したいけど、NeHeなどの、OpenGLのサンプルでエラーが起こらない
(というか、期待通り表示されるならば)
GLSceneのクセのようなものが出ていると思う。

上で出ていた、別の 終了時のEGLContext エラーもそうだけど、
GLSceneの組み方が、どうも、RADEON系との相性が悪いみたい。

227:デフォルトの名無しさん
07/10/27 00:45:29
> 一応確認したいけど、NeHeなどの、OpenGLのサンプルでエラーが起こらない
> (というか、期待通り表示されるならば)

一応確認したいけど、NeHeなどの、OpenGLのサンプルでエラーが起こらない
(というか、期待通り表示される) ならば、

間違いスマソ

228:デフォルトの名無しさん
07/10/30 10:46:41
>>226

 NeHeは初めて聞きました。

 ということで早速サンプルを実行してみました。

 エラーはまったく出ません・・・
 やはりGLSceneの実装の問題のようですね。

 あきらめ寸前

229:デフォルトの名無しさん
07/11/06 14:58:35
クオータニオンからどれか一つの軸の傾きや
回転を知る関数ってありますか?

230:デフォルトの名無しさん
07/11/15 23:57:07
まとめページどこですか?

231:デフォルトの名無しさん
07/11/16 01:35:54
>>230
URLリンク(gamdev.org)

232:デフォルトの名無しさん
07/11/17 01:07:45
>>231
もっとちゃんとしたインストール手順書ない?

233:デフォルトの名無しさん
07/11/17 08:41:11
さいきんイジリはじめたんだが、マジで情報少ないな。結構よくできたライブラリだと思うんだがな。

234:eAbRYZExxTKnwl
07/11/17 16:29:36
Hi! Nice site! <a href=URLリンク(dthqlr.cn) >hi </a> [URL=URLリンク(dthqlr.cn) ] guys [/URL] URLリンク(dthqlr.cn)

235:デフォルトの名無しさん
07/11/19 22:56:17
これのライバルライブラリといえばどんなものがあるの?

236:デフォルトの名無しさん
07/11/20 00:41:50
簡単なサンプルを一から書いてみたんだが、
なぜか TGLTerrain のライト処理が変になる。
シーンに手をいっさい加えずにレンダリングすると設定した通りのライティングなんだが
ちょっとでもオブジェクトの座標をいじったりするとライトがヘンなところに当たってしまう。
しかも TGLTerrain 以外のオブジェクト(っていっても今の所箱一個だけだが)は指定どおりの光源処理になる。
早くもライブラリのバグにぶちあったったのか・・・

237:デフォルトの名無しさん
07/11/20 01:59:24
弄り方が悪かったんだろ

238:デフォルトの名無しさん
07/11/20 02:26:33
いまやってみたが座標どころか、Viewerを client に align して、ウィンドウをリサイズするだけで発生することがわかった。
バグじゃないとして、なにがマズいんだ? Light をパラレルにしてるのがまずいのか・・?
もうすこしいじってみる。

239:デフォルトの名無しさん
07/11/20 03:58:27
初期化未遂

240:デフォルトの名無しさん
07/11/20 20:14:51
これバグみつけたらどこに報告すりゃいいんだ?

241:デフォルトの名無しさん
07/11/21 08:12:13
Mailing List

242:デフォルトの名無しさん
07/12/21 13:30:54
guiのサンプル見てみたんだけど
これ日本語入力できる方法ないのかな~

243:デフォルトの名無しさん
07/12/22 01:52:35
1バイトで処理してるから表示されないだけで、入力は普通にできないか?
GLEdit1に日本語を入力して、中身を確認すると日本語そのまま入ってるし。
日本語を出そうとするとTGLCustomBitmapFont.RenderString周りの書き換えか…。

244:デフォルトの名無しさん
08/01/03 04:01:56
>>242
サンプルを変更して確認しようとしてみたんだが・・・
日本語以前にGLEditの位置を変えただけで入力されている文字が
表示されなかったりわけがわからん。
これってバグなのか?仕様なのか?
ネットワークゲーム系だとチャットは大事だから
この使い勝手じゃあ使い物にならんな。

245:デフォルトの名無しさん
08/01/05 23:43:35
>>244
BitmapFontを指定してないだけじゃない?

246:242
08/01/09 10:33:50
日本語入力に挑戦してみたのですが
Bitmapfontが英語の範囲しか対応していないみたいで
RenderStringの変更だけじゃ無理みたいなんですが;;

247:デフォルトの名無しさん
08/01/17 01:49:46
>>246
試しに描画させてみましたが、RenderStringを書きかえて漢字は出せました。
全漢字を含んだテクスチャを用意し、
漢字の時はRenderString内のGetCharTexCoords(currentChar, topLeft, bottomRight);を呼ばずに
topLeft, bottomRightを計算するだけ。
全文字を綺麗に出すにはもう少し工夫が必要ですが。

248:デフォルトの名無しさん
08/02/02 22:14:37
にゃは

249:242
08/02/06 18:54:28
質問ばかりですみません

>>全漢字を含んだテクスチャを用意
これどうしたらいいでしょうか・・・


250:デフォルトの名無しさん
08/02/06 19:30:50
gl_kanjiを参考にすればいいんじゃね?

251:デフォルトの名無しさん
08/03/29 09:33:49
初心者の質問ですみません...

お菓子(クッキー)を型抜きした物を表示したいんですが、
どうすればいいでしょうか?

回転体でクッキーをつくることはできました。
それを回転軸方向から、簡単な図形(星とか)で、
抜ければいいんですけど。

252:デフォルトの名無しさん
08/03/30 16:01:02
ヒント:ブーリアン

253:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:12:59
国土地理院の50mメッシュデータに、2500地形画像を貼り付けたいのだけど、
1枚の画像データ(TIFF)の平面の2次元座標指定でをメッシュデータ(3角か4角のポリゴンでよい)
に指定していく方法がわからない。
OPENGLならできるような気もするのだけど?GLSceneなら簡単にできないものですか?
画像をあらかじめ分割しておけばそりゃ出来るんだろうけど、ファイル数がめちゃくちゃ多くなるのであまりやりたくないです。

254:デフォルトの名無しさん
08/04/05 20:43:59
日本語でおk

255:デフォルトの名無しさん
08/04/05 23:12:22
>>253
国土地理院の50mメッシュデータ=ただの高さデータ
2500地形画像=ただのテクスチャ

よって、TGLHeightField使って高さを表現させ、
地形をテクスチャとして指定するだけで、お手軽に立体地図の完成。
俺が自分で遊んでたのはSRTM30でテクスチャ無し(高度で色変更)だが。
ただTGLHeightFieldは非常にクセが強い印象。
高さ表現できるクラスを自力で作るのがベストかもね。

256:255
08/04/06 10:27:48
>>253
読み直してみた。単に巨大画像を扱う方法を知りたいだけだったか。
3Dなら、GLSceneと言うかOpenGLだろうがDirect3Dだろうが、
分割して随時テクスチャとして管理するしかないよ。
2DならGraphics32でおk。

257:デフォルトの名無しさん
08/04/06 15:45:03
大きいサイズの画像が扱えないバグがVCLにあったハズだけどもう直った?

258:デフォルトの名無しさん
08/04/15 22:23:44
>>255
ご親切にありがとうございました。TGLHeightFieldでOKでした。
ただ、HeightFieldGetHeightの使い方がわからず、時間がかかりました。
どこかに、まともなリファレンスがないものか(見つかりませんでした)

リファレンスと簡易例文があれば、あっという間に出来てしまうのにね。
もったいない。

次の課題
1、2500画像、基本台形なのでリアルで正規化できないものか
2、がけのようなほぼ直角で落ちているような指定をどうするのか?(できないのか?)
3、手前のシーンがぼけるんだけど、ぼけないようにできないものか?

こつこつとやってみます。もしご存知でしたらヒントをお願いします。

259:デフォルトの名無しさん
08/04/16 00:24:40
>>258
地形を表現させるにはTGLTerrainRendererでもいけるぞ

260:デフォルトの名無しさん
08/04/20 08:46:56
>>252
ヒントありがとうございます。
ブーリアンを調べて、立体の積の元になる2つはGLScene上で
作ったのですが、これをどうやるとブーリアンができるのでしょうか。


261:デフォルトの名無しさん
08/04/20 22:51:45
日本語表示用のコンポーネントを作ってみました。
TGLCustomBitmapFontを継承してます。
DelphiまとめwikiのGLSceneのところにアップしてます。

・・・でも・・表示が非常に遅い・・・orz
>>247氏の方法を使ったほうがよかったかな?
だれか作り直してくれ。


262:261
08/04/29 00:10:40
そういうわけで、>>247氏の方法で試しにコンポーネントを作ってみました。
しかし・・・セカンドマシンでテストしてみたら、なんとメモリオーバー。
欲張ってunicodeの文字を全部準備したのがマズかったみたい・・・
Graphics32のTBitmap32Collection型を使って分割すれば良かったかも。
どちらにしろ、最初から作り直しだあ~><

もしこれが完成したら、先にアップしたやつは不満だらけなんで削除します・・・

263:261
08/05/22 23:38:31
またまたそういうわけで、結局Graphics32のTBitmap32と、GLSceneのTGLBitmap32の配列で対処しました。
現在動作テスト中ですが、今のところ問題はなさそうです。
・・・が、なんかGamDevが落ちているみたいでアクセスできないです。
コンポーネントのアップ、どうしよう・・・ふぅ~。

264:デフォルトの名無しさん
08/05/23 15:26:09
待っていればその内復活するんじゃね。コンポ期待待ち

265:デフォルトの名無しさん
08/05/26 12:05:04
GLSceneの座標って右手系?左手系?

266:デフォルトの名無しさん
08/05/26 18:50:46
ちょっとググるだけで分かることを何故あえてここで聞いたの?

267:デフォルトの名無しさん
08/05/27 22:09:39
OpenGLは右手系。っとマジレス。
DirectXの初期値とは逆なんで要注意。


268:デフォルトの名無しさん
08/05/28 00:59:46
GLScene 座標でググったんだが、右手とか出てこなかったんで
聞いてみた。
でも、今分かったよ。
右手系のことをグローバル座標系って言うんだね。

266,267ありがとう

269:デフォルトの名無しさん
08/05/28 06:50:08
何が分かったんだか…。

270:デフォルトの名無しさん
08/05/28 07:31:24
>>269
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。
>何が分かったんだか…。


271:デフォルトの名無しさん
08/05/28 11:43:08
>>269-270
自演乙

272:デフォルトの名無しさん
08/06/10 18:50:29
厨房の宿題みたいな質問で申し訳ないんだけど、2点を結ぶ延長線とある1点を通る線が90度に交わる座標を求めたいんだけど、ググるキーワード教えてください。


273:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:04:57
ググるキーワードをググレカス

274:デフォルトの名無しさん
08/06/10 19:06:46
点と直線の距離

275:デフォルトの名無しさん
08/06/10 22:43:10
>272
垂線の足?

276:デフォルトの名無しさん
08/06/11 21:07:21
>>273,274,275
ありがと

277:デフォルトの名無しさん
08/06/19 09:36:51
GLSceneの説明を更新&追加していこうと思っているんですが、
ゲムデブwikiがまだ落ちてるみたい・・・
どうしたんだろ?

278:デフォルトの名無しさん
08/06/19 16:00:17
今はこっち
URLリンク(wiki.game-develop.com)

279:デフォルトの名無しさん
08/06/20 00:04:40
ありゃ~っ、禿しく変わっちゃったような気が・・・
・・・もしかして、今までの、全部クリア? orz
誰か、今までのバックアップしてない?
・・・やっぱり、一から入れなおすかしかないか・・・

280:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:35:08
すっきりや・・・かなしいほどに

281:デフォルトの名無しさん
08/06/20 01:47:11
これってGLSceneのことは、どこにのってるの?
まだ、のってないの?

282:デフォルトの名無しさん
08/06/20 20:00:15
再建されただけでもありがたいと思わないと
古いのはWebArchive参照

283:デフォルトの名無しさん
08/06/21 22:19:00
GLScene関連のリンク集ない?

284:デフォルトの名無しさん
08/06/22 23:52:51
URLリンク(glscene.sourceforge.net)

285:デフォルトの名無しさん
08/06/27 00:26:55
>>278
すっかり変わっちゃったね
今のうちに関連ページだけでもバックアップとりたいんだけど
WEBを丸ごとローカルに保存するツールない?

286:デフォルトの名無しさん
08/07/05 08:57:01
URLリンク(web.archive.org)
kokkara

287:デフォルトの名無しさん
08/07/05 08:57:47
>>285
更新とまってるけどおれはweboxを愛用
wgetという手も

288:デフォルトの名無しさん
08/11/17 15:26:27
まだ有るの?

289:デフォルトの名無しさん
08/11/17 16:56:15
あります

みんなのココロのなかに

290:デフォルトの名無しさん
08/11/19 23:05:59
だが、まだ俺のHDDのなかにもあるという事実

291:デフォルトの名無しさん
08/12/08 09:54:08
これ今更入れてみたがサーッパリわかんね。
敷居低くベンチマークやスクリーンセーバーみたいなの作れればいいやと思ってたが
それでもDBプログラマには敷居が高かったようだ。

で、チョイと質問ですが当面の目標にしたサイコロ作りに勤しんでいるんだが、
64*64の画像をアサインして正面向かせても描写サイズが64*64にならないんだけど
面の大きさをピクセルで正確に合わせるにはどうすれば良いんでしょ?
スケールとポジション弄ってるとなんとなく見た目の大きさが変化してるのは
分かるが、自分が見せたい大きさになってくれない。

292:デフォルトの名無しさん
08/12/08 16:59:44
そもそも3Dでピクセルを気にするという発想がおかしい
OpenGL入門サイトはいくらでもあるから、好きなの眺めて基礎知識つけた方がいいと思われ

293:デフォルトの名無しさん
08/12/09 06:30:18
>>292
あーそうなんだ
カメラのz軸固定?非ズームだと気にならんの?
まぁいろいろやってみるよ。

294:デフォルトの名無しさん
08/12/11 15:09:36
正射影つかうとか

295:デフォルトの名無しさん
08/12/12 21:49:12
GLFreeFormに3dsとmd2を読み込んだんですけど、表面材質は表示されないんですか
テクスチャー張らないで色つけたいんでけど
Material Editer だと全部同じ色になるみたいんで
モデラーみたいに表示してくれる方法ってありますか?

296:295
08/12/13 16:10:37
自己解決しました

297:デフォルトの名無しさん
08/12/14 06:19:48
事故解決したら、検索してきた人や後学などのためにも結果を書いておこうよ

298:295
08/12/14 10:06:52
ああ、ごめんなさい、簡単だから勉強の為にも自分で調べてくれと言う意味で
あえて誰も教えなかったと思って、書かない方が良いのかと思ったw

GLMaterialLibrary(色付きのキューブのアイコン)を追加して
GLFreeForm1 のプロパティーMaterialLibrary(+Material 内ではない)に
GLMaterialLibrary1を設定、これだけで出来た

ちなみにGLMaterialLibrary1をダブルクリックして新規追加とか色々出来るみたい
Demos\meshes\CSG とかで使ってるので誰か解る人、追加情報よろしく


299:デフォルトの名無しさん
09/01/05 07:36:08
299

300:デフォルトの名無しさん
09/01/05 07:36:44
300

301:デフォルトの名無しさん
09/02/01 16:51:10
WAVEOUTのACTIVEをtrueにしても、実行時 NO Active Sound Manager.
Make sure manager is created before emitter と表示されるんで
FMODに戻したら、こちらでも出る様になったんです。
以前には出なくてきちんと音が鳴ってたんですけど、こんな症状になった人居ますか。
もう全然音を使えなくなってしまって、どうにか直したいんで分る方お願いします。

302:301
09/02/01 17:29:25
GLscene Editerの方ではなくコードでSound emitterを設定すると
何も表示されずにきちんと音がなりました、でもWAVEOUTの方はやっぱり音が鳴りませんWAVEOUTってFMODと同じ方法では使えないんですか?

303:301
09/02/21 01:35:39
自己解決しました

304:デフォルトの名無しさん
09/02/21 08:42:29
事故解決したら、検索してきた人や後学などのためにも結果を書いておこうよ

305:デフォルトの名無しさん
09/02/21 20:36:58
お断りだ

306:デフォルトの名無しさん
09/02/22 19:26:25
認めぬ

307:デフォルトの名無しさん
09/03/19 20:22:08
またそういうことを

308:デフォルトの名無しさん
09/03/24 20:07:19
キーロガーといわれればそうですね。
でも、キーストロークを監視するのって
よくあることじゃない?

309:デフォルトの名無しさん
09/03/24 20:08:00
ごばーく
失礼!

310:デフォルトの名無しさん
09/04/08 01:03:15
ははは

311:デフォルトの名無しさん
09/04/19 14:33:13
902 名前は開発中のものです。 [] 2009/04/18(土) 03:19:08 ID:YxO4K2FJ
GLSceneのサイトが更新されている。
URLリンク(glscene.sourceforge.net)

GLScene for Delphi2009なんてのもあるぞ
URLリンク(sourceforge.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch