MATLABプログラミング 質問箱 その2at TECH
MATLABプログラミング 質問箱 その2 - 暇つぶし2ch917:916
09/04/18 06:50:12
java.lang.System.setProperty('http.agent','agent-name')
じゃできんかった・・・

918:デフォルトの名無しさん
09/04/19 01:25:09
MATLABで成分が具体的な数字ではなくa,b,c等の文字からなる行列の
行列式をdetという関数で表示させることは出来ますか?
それとも全て具体的な数値出なければ出力してくれないのでしょうか
|a b c|
|d e f|    ←このような感じの行列です
|1 2 3|


919:デフォルトの名無しさん
09/04/19 03:20:50
matlab知らんけど、試してみればいいんじゃね?

920:デフォルトの名無しさん
09/04/19 03:58:47
シンボリック関数

921:デフォルトの名無しさん
09/04/19 14:33:51
Mathematica使えばいいじゃない

922:student
09/04/21 00:29:45
>>911
そうか、確かに駄目プログラムという可能性もありますね。
実はある種の映像解析ソフトでありまして、ジャーナルNature Methodsに
載った論文で公開してるやつなんですが、
URLリンク(www.nature.com)
といきなりリンクはっていいのか知りませんがどなたかご興味があれば
試していただけたらなぁなんて、、
ここでこういうのはちょっと場違いですかね。。

ただ自分の環境(MATLAB student 2008b on Win Vista)だからダメなのかソフトが悪いのか
わからなくて。

ちなみに
MCRをインストールする前: "Could not find the mclmcrrt79..." というエラーが出て起動できない
MCRをインストールした後: 一応起動はできるが、動画ファイル(avi or wmv形式)を読み込もうとするといきなり終了してしまう
という状況で困っているんです。

まぁ、製作者に聞けって話ですがねぇ(英語でのコンタクトがちょっと面倒ですが‥)


923:デフォルトの名無しさん
09/04/21 00:52:50
なら直リンするなよ・・・

924:デフォルトの名無しさん
09/04/21 01:48:02
>>923
まぁ直リンの何がマズいかも知らなさそうな子だから大目に見てあげなよ。

>>922
このアプリケーション、Matlab 入ってる環境でも実行時にエラー出るね。
ソースを見ても MCR のラッパー呼びまくってるから、
MCR 必須ということで終了。

925:student
09/04/21 17:48:18
>>924
直リン以後気を付けます。。

MATLAB2008bが必要とだけ説明があったんですが(それ以上のヴァージョンは不明)
結局はMCRが必要だなんて。。
でもってMCR入れたところで、起動はできても動画読み込めないし。。

ちゃんとしてほしいわぁ。

というかわざわざ試して、
そしてソースまで見てただいてありがとうございました。
優しい方もいるんだなぁとちょっと感動。

926:デフォルトの名無しさん
09/04/22 09:01:32
直リンの何がまずいのか本気で分からん
ボットがDOSでもしかけんの?

927:デフォルトの名無しさん
09/04/22 23:28:15
>>920
遅くなりましたが有難うございました

928:デフォルトの名無しさん
09/04/23 10:04:10
時間変化する3次元の座標データがあり、それの時間変化をプロットしたいのですが、どのような手法を使えばいいのでしょうか??

929:デフォルトの名無しさん
09/04/24 00:14:54
>>928
どう見せたい(見たい)か、によるんでないの?

930:デフォルトの名無しさん
09/04/24 10:15:03
4次元データにxyz座標と時間が入っているので、時間に連動して座標変化の軌跡を表示したいです。
figureで時間変化を追ってプロットしていくのに必要な関数などがわかりません。
ご教授お願います。

931:デフォルトの名無しさん
09/04/24 12:56:16
どう見せたい(見たい)か、によるんでないの?

3次元ディスプレイなんてものが使えるわけじゃないんだろうから。

932:デフォルトの名無しさん
09/04/25 03:21:07
>>931
こぴられたw

>>930
時間変化しない3次元のデータだったらプロットの仕方はわかる?
それがわかれば、あとは一定時間で区切って再描画コマ送りするなり、
それをアニメーションとして保存するなり、お好きなように

933:デフォルトの名無しさん
09/04/25 12:20:08
Cソースで書くS-Functionで、複数のデータ型を含むバス信号を入力として
受け取りたいのですが、方法が見つかりません。
もしかして、S-Functionではデータ型が混在するバスやベクトル信号は
受け付けられないのでしょうか?
もし受け付ける方法があるなら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

934:デフォルトの名無しさん
09/04/26 00:42:40
>>933
ポートをわけて渡さないとダメじゃないかなあ

935:デフォルトの名無しさん
09/04/26 21:49:55
>>934
やはりそうですか・・・
データ型を取得するマクロがポート単位のものしかないですもんね・・・
複数データ型のバスを受け取らなくても良い方法を考えることにします。
ありがとうございました。

936:デフォルトの名無しさん
09/04/27 10:07:32
>>932
その都度figureを立ち上げてコマ送りのように表示することはできたのですが、もう少しスマートにできないものでしょうか??
一定時間で区切りコマ送りする手法を教えていただきたいです。

937:デフォルトの名無しさん
09/04/27 10:21:12
>>936
少しは情報を探したのか?
URLリンク(www.cybernet.co.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch